Title 沖縄島中城湾産浅海性カニ類(鹿谷コレクション)の目録

Author(s) 武田, 正倫; 小松, 浩典; 鹿谷, 法一; 前之園, 唯史; 成瀬, 貫

Citation Fauna Ryukyuana, 50: 1-69

Issue Date 2019-08-16

URL http://hdl.handle.net/20.500.12000/46861

Rights Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657 http://w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Fauna_Ryukyuana.html

沖縄島中城湾産浅海性カニ類 ( 鹿谷コレクション ) の目録 武田正倫 1∙ 小松浩典 1∙ 鹿谷法一 2∙ 前之園唯史 3∙ 成瀬貫 4 1 〒 305-0005 茨城県つくば市天久保 4-1-1 国立科学博物館動物研究部 (E-mail: [email protected] / [email protected]) 2 〒 901-2301 沖縄県中頭郡北中城村島袋 286-6-301 しかたに自然案内 (E-mail: [email protected]) 3 〒 901-2111 沖縄県浦添市経塚 1-4-5 102 株式会社かんきょう社 (E-mail: [email protected]) 4 〒 907-1541 沖縄県八重山郡竹富町上原 870 琉球球大学熱帯生物圏研究センター西表研究施設 (E-mail: [email protected])

要旨 . 1985–1987 年 , 沖縄島中城湾の知念漁港 パ属 Calappa の既知 7 種と 1 新種 を扱った論 および当添漁港において , 漁業者が設置した刺 文 (Takeda & Shikatani 1990) とケブカガニ科イ し網にかかったカニ類を収集した「鹿谷コレク ボテガニ属 Actumnus の 2 新種を記載した論文 ション」について , ケブカガニ科以外の全種を (Takeda & Komatsu 2017) が公表されている . 同定し , 写真付きリストにまとめた . カラッパ 国立科学博物館の研究部門と資料庫が東京 属 Calappa ( カラッパ科 ) 8 種についてはすで 都新宿区から茨城県つくば市へ移転したのを機 に Takeda & Shikatani (1990) によってまとめら に , 仮同定の結果を見直し , 新たな目録の作成 れ , また , イボテガニ属 Actumnus ( ケブカガニ を行った . 近年 , 沖縄県では各地の河口域や干 科) の2新種についてはTakeda & Komatsu (2017) 潟に生息するカニ類の採集 , 研究が積極的に進 により記載されている . 本報告では , 既報のこ められ , 多くの新種や日本新記録種が報告され れら 10 種を除いて , 23 科 87 種を認めた . その ているが , 浅海産カニ類に関する分類学的研究 うち , コブヒメカイカムリ ( 新称 ) Epigodromia は今後の課題として残されている . 沖縄島の重 rugosa McLay, 1993 ( カイカムリ科 ), ミナミジュ 要な漁業地である中城湾では , 1980 年代に各地 ウイチトゲコブシガニ ( 新称 ) Arcania brevifrons で刺し網漁が行われていたが , 現在では刺し網 Chen, 1989 およびミナミコブシガニ ( 新称 ) 漁を営む漁業者が減少し , 浅海産のカニ類を得 Soceulia alainia Galil, 2006 ( 以上 2 種はともにコ る機会は減ってしまった . 一方で , 近年は環境 ブシガニ科 ), ミナミツノガニ ( 新称 ) Hyastenus 問題を論じるための基礎データを得る必要性か elatus Griffin & Tranter, 1986 ( モガニ科), ミ ら , 公共資金を投入した各種の調査が行われる ナミノコギリガニ ( 新称) Schizophrys dahlak ようになった . 調査担当会社から報告書が提出 Griffin & Tranter, 1986 ( ケアシガニ科 ), Portunus されるのが常であるが , 多くの場合 , 種の同定 (Xiphonectes) aff. spiniferus Stephenson & Rees, を再確認するための標本が保存されず , 正式な 1967 ( ワタリガニ科 ) の 6 種が日本新記録種で 論文としての公表もない . このような事情を考 あり , 種名が確定した 5 種に新たな和名を提唱 えると , 1980 年代半ばに中城湾で採集された標 した . 近年 , 刺し網漁を行う漁業者が減少し , ま 本をまとめて記録することは , 現況との比較お た度重なる沿岸環境の改変により , 中城湾にお よび今後の琉球列島各島での浅海産カニ類の調 いてカニ類等を同様な方法で採集することは難 査や報告 , 研究のために有用な資料になると考 しい状況であることからも , 本コレクションは えられる . 非常に重要な資料である . 本目録の分類体系は Ng et al. (2008) を基本 に , Ng et al. (2017) や Evans (2018) の情報も取 はじめに り入れた . 節足動物門 Arthropoda ― 甲殻亜門 Crustacea ― 軟甲綱 ― 真軟甲亜綱 著者の一人である鹿谷は , 1985 年から 1987 年 Eumalacostraca ― 十脚目 ― 抱卵亜目 にかけて , 沖縄島東南部の中城湾に設置された Pleocyemata ― 短尾下目 Brachyura に続く下位 刺し網にかかるカニ類を知念漁港と当添漁港に ランクである区 Section, 亜区 Subsection, 上科 おいて精力的に収集した . この「鹿谷コレクシ Superfamily, 科 Family, 亜科 Subfamily, 属 Genus, ョン」の標本の一部は琉球大学博物館 ( 風樹館 ) 種 Species は , 本目録の利用を容易にするため に収蔵され , 記録されている ( 成瀬 2008, 2010). に , 分類学的系統を考慮することなく , それぞ その他 , 同定用の多数の標本が国立科学博物館 れのタクサ内において , アルファベット順に配 に仮保存され , その中からカラッパ科カラッ 列してある . 1 標本のサイズ (mm 単位 ) は , 甲幅を cb, 甲長 コール中に保存した標本を撮影したものであ を cl, 額角長を rl と表記し , 必要があれば , 甲の る . 目次で*印を冠した 5 種 ( カイカムリ科 1 種 , 側縁の棘や突起あるいは額角や甲の後縁の突起 コブシガニ科 2 種 , モガニ科 1 種 , ケアシガニ を含めるかどうかを記述した . 例えば甲幅 24.5 科 1 種 ) は日本新記録種である . その他 , ワタ mm, 甲長19.4 mm であれば, cb 24.5 × cl 19.4 リガニ科の 1 種も日本新記録ではあるが , 種の mm のように記し , また ,「甲の側棘を含む cb」 同定にやや疑問があるため , 学名の属名と種小 「額角を含めた cl」のように記した . 複数個体が 名の間に aff. を挿入して近縁種を示した . ある場合 , 額角や甲の側突起などを含めるどう なお , 文献に関しては , 形態や分類 , 分布な かを初出の個体にのみ記した . 採集日は , 例え ど何らかの話題に言及するか , あるいは論議に ば 1986 年 12 月 27 日であれば , 27-XII-1986 の 使用した場合に限って , すなわち直接引用した ように記した . 文献だけを本報文の最後にアルファベット順に 今回記録した標本 ( 鹿谷コレクション ) は琉 配置した . 本報文で扱った属の日本産種は原則 球大学博物館 ( 風樹館 ) (RUMF) と国立科学博 として列挙し , 命名者と発表年も併記してある 物館 (NSMT) に収蔵されており , すべての写真 が , そのような種の原記載論文の掲載誌は引用 は , 10%ホルマリンで固定後 , 70%エチルアル 文献として挙げていない .

目次

Phylum Arthropoda 節足動物門 Subphylum Crustacea 甲殻亜門 Class Malacostraca 軟甲綱 Subclass Eumalacostraca 真軟甲亜綱 Order Decapoda 十脚目 Suborder Pleocyemata 抱卵亜目 Infraorder Brachyura 短尾下目

I. Section Podotremata Guiot, 1977 脚孔区 (新称) Superfamily Dromioidea De Haan, 1833 カイカムリ上科 1) Family Dromiidae De Haan, 1833 カイカムリ科 Subfamily Dromiinae De Haan, 1833 カイカムリ亜科 Genus Epigodromia McLay, 1993 ヒメカイカムリ属 (新称) ...... 7 *E. rugosa McLay, 1993 コブヒメカイカムリ (新称) (図版1: A–D) ...... 7 Genus Tumidodromia McLay, 2009 オオカイカムリ属 (新称) ...... 7 T. dormia (Linnaeus, 1763) オオカイカムリ (図版1: E) ...... 7 Superfamily Homoloidea De Haan, 1839 ホモラ上科 2) Family Latreillidae Stimpson, 1858 ミズヒキガニ科 Genus Eplumura Williams, 1982 ミズヒキガニ属 (新称) ...... 8 E. phalangium (De Haan, 1839) ミズヒキガニ (図版1: F) ...... 8 Superfamily Raninoidea De Haan, 1839 アサヒガニ上科 3) Family Raninidae De Haan, 1839 アサヒガニ科 Subfamily Notopodinae Serène & Umali, 1972 アサヒガニモドキ亜科 (新称) Genus Notopus De Haan, 1841 アサヒガニモドキ属 ...... 8 N. dorsipes (Linnaeus, 1758) アサヒガニモドキ (図版 2: A, B) ...... 9 Subfamily Ranininae De Haan, 1839 アサヒガニ亜科 (新称) Genus Ranina Lamarck, 1801 アサヒガニ属 ...... 9 R. ranina (Linnaeus, 1758) アサヒガニ (図版 2: C) ...... 9 II. Section Eubrachyura Saint Laurent, 1980 真短尾区 (新称) Subsection Guinot, 1977 異孔短尾亜区 (新称) Superfamily Aethroidea Dana, 1851 メンコヒシガニ上科 4) Family Aethridae Dana, 1851 メンコヒシガニ科 Genus Aethra Latreille, 1816 メンコヒシガニ属 ...... 9 A. scruposa (Linnaeus, 1764) メンコヒシガニ (図版 2: D–F) ...... 9

2 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. Superfamily Calappoidea De Haan, 1833 カラッパ上科 5) Family Calappidae De Haan, 1833 カラッパ科 Genus Calappa Weber, 1795 カラッパ属 ...... 10 C. bicornis Miers, 1884 フタハカラッパ / C. calappa (Linnaeus, 1758) マル ソデカラッパ / C. capellonis Laurie, 1906 ヒラコブカラッパ / C. clepeata Borradaile, 1903 ヒメカラッパ / C. gallus (Herbst, 1803) コブカラッパ / C. hepatica (Linnaeus, 1758) ソデカラッパ / C. lophos (Herbst, 1782) トラフカラ ッパ / C. philargius (Linnaeus, 1758) メガネカラッパ / C. quadrimaculata Takeda & Shikatani, 1990 ヨツモンカラッパ ...... 10,11 Genus Cycloes De Haan, 1837 カラッパモドキ属 ...... 11 C. granulosa De Haan, 1837 カラッパモドキ (図版 3: A, B) ...... 11 6) Family Matutidae De Haan, 1835 キンセンガニ科 Genus Ashtoret Galil & Clark, 1994 コモンガニ属 (新称) ...... 11 A. lunaris (Forskål, 1775) コモンガニ (図版 12: A) ...... 12 A. miersii (Henderson, 1887) マダラキンセンガニ (図版12: B) ...... 12 Superfamily Carpilioidea Ortmann, 1893 アカモンガニ上科 7) Family Carpiliidae Ortmann, 1893 アカモンガニ科 Genus Carpilius Desmarest, 1823 アカモンガニ属 ...... 12 C. convexus (Forskål, 1775) ユウモンガニ (図版 3: C) ...... 12 C. maculatus (Linnaeus, 1758) アカモンガニ (図版 3: D) ...... 12 Superfamily MacLeay, 1838 ヘイケガニ上科 8) Family Dorippidae MacLeay, 1838 ヘイケガニ科 Genus Dorippe Weber, 1795 キメンガニ属 ...... 13 D. quadridens (Fabricius, 1793) オキナワキメンガニ (図版3: E, F) ...... 13 Superfamily Eriphioidea MacLeay, 1838 イワオウギガニ上科 9) Family Eriphiidae MacLeay, 1838 イワオウギガニ科 Genus Eriphia Latreille, 1817 イワオウギガニ属 ...... 14 E. sebana (Shaw & Nodder, 1803) イワオウギガニ (図版 20: A) ...... 14 Superfamily Goneplacoidea MacLeay, 1838 エンコウガニ上科 10) Family Euryplacidae Stimpson, 1871 マルバガニ科 Genus Eucrate De Haan, 1835 マルバガニ属 ...... 14 E. solaris Yang & Sun, 1979 タイヨウマルバガニ (図版 4: G) ...... 14 11) Family Goneplacidae MacLeay, 1838 エンコウガニ科 Subfamily Goneplacinae MacLeay, 1838 メダカガニ亜科 Genus Carcinoplax H. Milne Edwards, 1852 エンコウガニ属 ...... 14 C. purpurea Rathbun, 1914 ムラサキエンコウガニ (図版4: C, D) ...... 15 Genus Ommatocarcinus White, 1852 メナガエンコウガニ属 ...... 15 O. pulcher Barnard, 1950 ホンメナガエンコウガニ (図版 4: E, F) ...... 15 Superfamily Leucosioidea Samouelle, 1819 コブシガニ上科 12) Family Leucosiidae Samouelle, 1819 コブシガニ科 Subfamily Ebaliinae Stimpson, 1871 エバリア亜科 Genus Arcania Leach, 1817 トゲコブシガニ属 ...... 16 *A. brevifrons Chen, 1989 ミナミジュウイチトゲコブシ (新称) (図版 5: D) ...... 17 A. novemspinosa (Lichtenstein, 1816) ニシヒラトゲコブシ (図版 5: E) ...... 17 Genus Myra Leach, 1817 テナガコブシガニ属 ...... 17 M. celeris Galil, 2001 テナガコブシ (図版 5: A–C) ...... 18 Subfamily Leucosiinae Samouelle, 1819 コブシガニ亜科 Genus Leucosia Weber, 1795 フタメコブシ属 (新称) ...... 18 L. pulcherrima Miers, 1877 オオサカツノナガコブシ (図版 5: F) ...... 19 Genus Soceulia Galil, 2006 ミナミコブシガニ属 (新称) ...... 19 *S. alainia Galil, 2006 ミナミコブシ (新称) (図版 6) ...... 19

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 3 Superfamily Majoidea Samouelle, 1819 クモガニ上科 13) Family Epialtidae MacLeay, 1838 モガニ科 Subfamily Epialtinae MacLeay, 1938 モガニ亜科 (新称) Genus Huenia De Haan, 1837 コノハガニ属 ...... 20 H. toyoshioae Takeda & Marumura, 2010 トヨシオコノハガニ (新称) (図版 8: F–H) ...... 20 Subfamiluy Tychinae Dana, 1851 クダメツノガニ亜科 (新称) Genus Criocarcinus H. Milne Edwards, 1834 クダメツノガニ属 ...... 20 C. superciliosus (Linnaeus, 1767) クダメツノガニ (図版 7: A, B) ...... 20 Genus Picrocerus A. Milne-Edwards, 1865 オニノツノガニ属 ...... 21 P. armatus A. Milne-Edwards, 1865 オニノツノガニ (図版7: C) ...... 21 Subfamily Pisinae Dana, 1851 ツノガニ亜科 Genus Hyastenus White, 1847 ツノガニ属 ...... 21 *H. elatus Griffin & Tranter, 1986 ミナミツノガニ (新称) (図版 7: D, E) ...... 22 Genus Naxioides A. Milne-Edwards, 1865 エダツノガニ属 ...... 22 N. hirta A. Milne-Edwards, 1865 イボエダツノガニ (図版 8: A–C) ...... 22 Genus Phalangipus Latreille, 1828 アシナガツノガニ属 ...... 23 P. filiformis Rathbun, 1916 アシナガツノガニモドキ (図版 4: A, B) ...... 23 14) Family Inachidae MacLeay, 1838 クモガニ科 Genus Achaeus Leach, 1817 アケウス属 ...... 23 A. curvirostris (A. Milne-Edwards, 1873) ナガクビアケウス (図版 9: C, D) ...... 23 A. spinosus Miers, 1879 トゲアケウス (図版 9: B) ...... 24 Genus Camposcia Latreille, 1829 モクズショイ属 ...... 24 C. retusa (Latreille, 1829) モクズショイ (図版 9: E, F) ...... 24 Genus Oncinopus De Haan, 1839 クモガニ属 ...... 24 O. neptunus Adams & White, 1848 ミナミクモガニ (図版 9: A) ...... 24 15) Family Majidae Samouelle, 1819 ケアシガニ科 Subfmaily Majinae Samouelle, 1819 ケアシガニ亜科 Genus Leptomithrax Miers, 1876 コシマガニ属 ...... 25 L. edwardsii (De Haan, 1835) コシマガニ (図版 10: D–F) ...... 25 Genus Prismatopus Ward, 1933 カイメンガニ属 ...... 25 P. aculeatus (H. Milne Edwards, 1834) オオカイメンガニ (図版 10: A–C) ...... 26 P. longispinus (De Haan, 1837) カイメンガニ (図版11: D) ...... 26 Genus Schizophrys White, 1848 ノコギリガニ属 ...... 26 *S. dahlak Griffin & Tranter, 1986 ミナミノコギリガニ (新称) (図版11: A–C) ...... 26 Subfamily Mithracinae MacLeay, 1838 ワタクズガニ亜科 Genus Cyclocoeloma Miers, 1880 ミミズクガニ属 ...... 27 C. tuberculata Miers, 1880 ミミズクガニ (図版11: E) ...... 27 Genus Micippa Leach, 1817 ワタクズガニ属 ...... 27 M. philyra (Herbst, 1803) コワタクズガニ (図版 8: D, E) ...... 28 Superfamily Parthenopoidea MacLeay, 1838 ヒシガニ上科 16) Family Parthenopidae MacLeay, 1838 ヒシガニ科 Subfamily Daldorfiinae Ng & Rodríguez, 1986 カルイシガニ亜科 Genus Daldorfia Rathbun, 1904 カルイシガニ属 ...... 28 D. horrida (Linnaeus, 1758) カルイシガニ (図版12: C) ...... 28 Subfamily Parthenopinae MacLeay, 1838 ヒシガニ亜科 Genus Cryptopodia H. Milne Edwards, 1834 マルミカワリヒシガニ属 ...... 28 C. fornicata (Fabricius, 1787) マルミカワリヒシガニ (図版 12: D) ...... 29 Genus Enoplolambrus A. Milne-Edwards, 1878 ヒシガニ属 (新称) ...... 29 E. validus (De Haan, 1837) ヒシガニ (図版13: D) ...... 29 Genus Parthenope Weber, 1795 テナガヒシガニ属 (新称) ...... 29 P. longimanus (Linnaeus, 1758) テナガヒシガニ (図版13: A–C) ...... 29

4 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. Genus Rhinolambrus A. Milne-Edwards, 1878 ツノダシヒシガニ属 ...... 30 R. contrarius (Herbst, 1804) ツノダシヒシガニ (図版 14: A) ...... 30 R. rudis (Rathbun, 1916) フトクビヒシガニ (図版14: B, C) ...... 30 Superfamily Pilumnoidea Samouelle, 1819 ケブカガニ上科 17) Family Pilumnidae Samouelle, 1819 ケブカガニ科 Subfamily Pilumninae Samouelle, 1819 ケブカガニ亜科 Genus Actumnus Dana, 1851 イボテガニ属 / Genus Bathypilumnus Ng & Tan, 1984 / Genus Pilumnus Leach, 1815 ケブカガニ属 ...... 31 Superfamily Portunoidea Rafinisque, 1815ワタリガニ上科 18) Family Portunidae Rafinesque, 1815ワタリガニ科 Subfamily Necronectinae Glaessner, 1928 ムカシガザミ亜科 (新称) Genus Scylla De Haan, 1833 ノコギリガザミ属 ...... 31 S. olivacea (Herbst, 1796) アカテノコギリガザミ (図版 17: F) ...... 31 Subfamily Podophthalminae Stimpson, 1860 メナガガザミ亜科 Genus Podophthalmus Lamarck, 1801 メナガガザミ属 ...... 31 P. vigil (Fabricius, 1798) メナガガザミ (図版 16; C) ...... 31 Subfamily Portuninae Rafinesque, 1815ワタリガニ亜科 Genus Portunus Weber, 1795 ガザミ属 ...... 32 P. (Monomia) gladiator Fabricius, 1798 イボガザミ (図版 17: B) ...... 32 P. (Portunus) pelagicus (Linneus, 1758) タイワンガザミ (図版 17: G) ...... 32 P. (P.) sanguinolentus (Herbst, 1783) ジャノメガザミ (図版 17: A) ...... 33 P. (Xiphonectes) hastatoides Fabricius, 1798 ヒメガザミ (図版 16: E) ...... 33 P. (X.) aff. spiniferus Stephenson & Rees, 1967 (図版 16: F) ...... 33 Subfamily Thalamitinae Paulson, 1875 べニツケガニ亜科 Genus Charybdis De Haan, 1833 イシガニ属 ...... 34 C. anisodon (De Haan, 1850) ホンコンイシガニ (図版15: F) ...... 34 C. feriata (Linnaeus, 1758) シマイシガニ (図版15: D) ...... 34 C. granulata (De Haan, 1835) ツブワタリイシガニ (図版 15: E) ...... 34 C. hellerii (A. Milne-Edwards, 1867) サツマイシガニ (図版16: G) ...... 35 C. miles (De Haan, 1835) アカイシガニ (図版15: G) ...... 35 C. natator (Herbst, 1794) ワタリイシガニ (図版16: A) ...... 36 C. truncata (Fabricius, 1798) ヒロハイシガニ (図版15: C) ...... 36 Genus Gonioinfradens Leene, 1938 ヨツハイシガニ属 ...... 37 G. paucidentatus (A. Milne-Edwards, 1861) ヨツハイシガニ (図版15: H) ...... 36 Genus Goniosupradens Leene, 1938 マダライシガニ属 (新称) ...... 37 G. acutifrons (De Man, 1879) トガリマダライシガニ (図版15: A, B) ...... 37 G. obtusifrons (Leene, 1936) マダライシガニモドキ (図版11: F) ...... 37 Genus Lissocarcinus Adams & White, 1849 マルガザミ属 ...... 37 L. polybioides Adams & White, 1849 トガリマルガザミ (図版16: D) ...... 38 Genus Thalamita Latreille, 1829 フタバベニツケガニ属 (新称) ...... 38 T. integra Dana, 1852 ヒメフタバベニツケガニ (図版17: H) ...... 39 T. parvidens (Rathbun, 1907) カロリンベニツケガニ (図版17: C) ...... 39 T. picta Stimpson, 1858 ヒメベニツケガニ (図版 16: B) ...... 40 T. sexlobata Miers, 1886 ムツハベニツケガニ (図版 18: C) ...... 40 T. spinifera Borradaile, 1902 インドベニツケガニ (図版16: H) ...... 40 Genus Thranita Evans, 2018 ベニツケガニ属 (新称) ...... 40 T. pelsarti (Montgomery, 1931) ベニツケガニ (図版17: E) ...... 41 T. spinimana (Dana, 1852) ウデトゲベニツケガニ (図版17: D) ...... 41 Superfamily Trapezioidea Miers, 1886 サンゴガニ上科 19) Family Trapeziidae Miers, 1886 サンゴガニ科 Subfamily Trapeziinae Miers, 1886 サンゴガニ亜科 Genus Trapezia Latreille, 1828 サンゴガニ属 ...... 42

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 5 T. cymodoce (Herbst, 1801) サンゴガニ (図版 18: G) ...... 42 T. guttata Rüppell, 1830 カノコサンゴガニ (図版 18: E) ...... 42 T. septata Dana, 1852 アミメサンゴガニ (図版 18: F) ...... 43 Superfamily Xanthoidea MacLeay, 1838 オウギガニ上科 20) Family Xanthidae MacLeay, 1838 オウギガニ科 Subamily Actaeinae Alcock, 1898 サメハダオウギガニ亜科 Genus Actaea De Haan, 1833 サメハダオウギガニ属 ...... 43 A. calculosa (H. Milne Edwards, 1834) ゴウシュウオウギガニ (図版 18: H) ...... 44 Genus Gaillardiellus Guinot, 1976 ケブカアワツブガニ属 ...... 43,44 G. bocki (Odhner, 1925) イレズミオウギガニ (図版 19: A–C) ...... 45 Subfamily Banareiinae Števčić, 2005 タマオウギガニ亜科 Genus Calvactaea Ward, 1933 マルタマオウギガニ属 ...... 45 C. tumida Ward, 1933 マルタマオウギガニ (図版 18: A, B) ...... 45 Genus Trichia De Haan, 1839 ドロイシガニ属 ...... 45 T. dromiaeformis De Haan, 1839 ドロイシガニ (図版20: F) ...... 46 T. horii (Miyake, 1940) マルミドロイシガニ (図版20: E) ...... 46 Subfamily Etisinae Ortmann, 1893 ヒヅメガニ亜科 (新称) Genus Etisus H. Milne Edwards, 1834 ヒヅメガニ属 ...... 46 E. splendidus Rathbun, 1906 オオアカヒヅメガニ (図版 19: H) ...... 47 Subfamily Euxanthinae Alcock, 1898 シンオウギガニ亜科 (新称) Genus Euxanthus Dana, 1851 シンオウギガニ属 ...... 47 E. exsculptus (Herbst, 1790) シンオウギガニ (図版19: D) ...... 47 Genus Hypocolpus Rathbun, 1897 クボミオウギガニ属 ...... 47 H. abotti (Rathbun, 1894) ケブカクボミオウギガニ (図版19: F, G) ...... 48 Subfamily Xanthinae MacLeay, 1838 オウギガニ亜科 Genus Demania Laurie, 1906 ウロコオウギガニ属 ...... 48 D. cultripes (Alcock, 1898) ヒラアシウロコオウギガニ (図版19: E) ...... 48 Genus Liagore De Haan, 1833 ベニホシマンジュウガニ属 ...... 49 L. rubromaculata (De Haan, 1835) ベニホシマンジュウガニ (図版20: B) ...... 49 Genus Neoxanthops Guinot, 1968 ウスハオウギガニ属 ...... 49 N. quadrilobatus (Sakai, 1939) ウスハオウギガニモドキ (図版20: C) ...... 49 Subfamily Zosiminae Alcock, 1898 ウモレオウギガニ亜科 (新称) Genus Atergatopsis A. Milne-Edwards, 1862 マンジュウモドキ属 ...... 50 A. germanii A. Milne-Edwards, 1865 ツブマンジュウモドキ (図版 19: I) ...... 50 Genus Lophozozymus A. Milne-Edwards, 1863 ヒロハオウギガニ属 ...... 50 L. incisus (H. Milne Edwards, 1834) オオヒロハオウギガニ (図版20: D) ...... 51 Subsection Thoracotremata Guinot 1977 胸孔短尾亜区 (新称) Superfamily Grapsoidea MacLeay, 1838 イワガニ上科 21) Family Grapsidae MacLeay, 1838 イワガニ科 Subfamily Grapsinae MacLeay, 1838 イワガニ亜科 Genus Planes Bowdich, 1825 オキナガレガニ属 ...... 51 P. major (MacLeay, 1838) オキナガレガニ (図版 4: H) ...... 51 22) Family Plagusiidae Dana, 1851 ショウジンガニ科 Subfamily Plagusiinae Dana, 1851 ショウジンガニ亜科 Genus Plagusia Latreille, 1804 イボショウジンガニ属 ...... 52 P. immaculata Lamarck, 1818 ツブイボショウジンガニ (図版12: E, F) ...... 52 23) Family Varunidae H. Milne Edwards, 1853 モクズガニ科 Subfamily Varuninae H. Milne Edwards, 1862 モクズガニ亜科 Genus Varuna H. Milne Edwards, 1830 オオヒライソガニ属 ...... 52 V. litterata (Fabricius, 1798) オオヒライソガニ (図版18: D) ...... 52

6 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. 種の記録 cb 24.5 × cl 19.4 mm), NSMT-Cr 25664, 27-I-1986; 1♂ (cb 23.5 × cl 18.4 mm), RUMF-ZC-4779, 02-IV- I. Section Podotremata Guinot, 1977 1986. 脚孔区 ( 新称 ) 備考 . 手許の 2 個体の雄標本はニューカレ Superfamily Dromioidea De Haan, 1833 ドニア産の完模式標本 ( 雌 , 甲幅 11.2 mm) と副 カイカムリ上科 模式標本 ( 雄 , 甲幅 9.7 mm) より明らかに大き 1) Family Dromiidae De Haan, 1833 い . 2 個体のうちの大きい方の個体 (NSMT-Cr カイカムリ科 25664; 図版 1: D) では右側鋏脚が失われている . Subfamily Dromiinae De Haan, 1833 両個体の甲の輪郭や甲域は互いによく一致し , カイカムリ亜科 また , 基本的には原記載の精緻な点描図に合致 するが , 模式標本では胃域 , 心域 , 腸域では顆粒 Genus Epigodromia McLay, 1993 が疎らであるのに対して , 手許の標本では 2 個 ヒメカイカムリ属 ( 新称 ) 体とも , 甲域上には数個の顆粒が集まっている ( 図版 1: A, D). 模式種 . Epidromia granulata Kossmann, 1878. 甲域は明瞭で , 特に中胃域 , 後胃域 , 心域 , 中 備考. Kossmann (1878) により創設された 鰓域が深く刻まれている ( 図 1: A, D). 中胃域の Epidromia 属は , Borradaile (1903) 以後イソカイ 主要部と後鰓域 , 心域の前半部は縦溝によって カムリ属 Cryptodromia Stimpson, 1858 のシノニ 二分されている . 中胃域の前半部は平坦で , 前 ムとして扱われてきたが , McLay (1993) により 方に尖り , 左右の前胃域が接する部分で終わっ 独立属とされた . しかし , Epidromia という属名 ている . 前胃域と原胃域は中胃域の側縁に沿う は鱗翅類の属名として先取されていることが判 稜となっている . 甲の前側縁は鋭い 3 歯からな 明し , 置換名として Epigodromia が提唱された . り , 第 1 歯は下肝域にある鈍頭の大きな突起の 和名については , 本報文において , ヒメカイカ 近くから始まる . 最後の第 3 歯が最大で , ほぼ ムリ属という新称を提唱する . 原記載において , 側方を向く . 各歯に小顆粒があり , 先端部は小 従来イソカイカムリ属に含められていた 4 種を 突起に終わる . 第 1 歯の内側から中胃域の後側 中心に合計 9 種がヒメカイカムリ属に含められ 部に向く頸溝と第 3 歯の直前から心域に向く鰓 た . いずれも小型種であること , 額角が適度に 溝は平行で , 深い . 鋏脚 ( 図版 1: B) は大きく , 突出していること , 各甲域が顆粒で覆われ , 互 短毛で覆われている . 掌部の上縁には丸い小顆 いに明瞭に隔てられていること , 鋏脚の底節に 粒があるが , 外面はほとんど滑らかである . 副肢がないことなどが特徴として挙げられる . 雄の腹部の尾節は , 原記載の図と同様に , 左 ヒメカイカムリ属 9 種のうち , ヒラアシカムリ 右両端がやや尖っている . 属 Petalomera の一種として記載されたイボヒラ 分布 . 模式産地は南太平洋 , ニューカレドニ アシカムリ E. nodosa (Sakai, 1936) にのみ鋏脚に アの水深 38–45 m である . 日本新記録で , 原記 副肢があるが , 甲の形態が他種に酷似すること 載後の初記録である . から本属に含められている (McLay 1993; McLay & Ng 2007). また , McLay (1998) はノコハイボヒ Genus Tumidodromia McLay, 2009 ラアシガニPetalomera acutidens Sakai, 1983 も オオカイカムリ属 ( 新称 ) Epigodromia 属に移すべきであるとしている . ヒメカイカムリ属 ( 新称 ) Epigodromia の日 模式種 . Cancer dormia Linnaeus, 1763. 本産種はヒメカイカムリ E. areolata (Ihle, 1913), 備考 . 1 属 1 種 . イボヒラアシカムリ E. nodosa (Sakai, 1936), ノ コハイボヒラアシガニ E. acutidens (Sakai, 1983), Tumidodromia dormia (Linnaeus, 1763) マルミヒメカイカムリ E. rotunda McLay, 1993 オオカイカムリ の 4 種であるが (Komatsu 2011), 中城湾から日本 ( 図版 1: E) 新記録のコブヒメカイカムリ ( 新称 ) E. rugosa McLay, 1993 が得られた . 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1 ovig.♀ (cb 164.5 × cl 134.2 mm), RUMF-ZC-458, 7-X-1985; Epigodromia rugosa McLay, 1993 1♀(cb 103.2 × cl 87.1 mm), RUMF-ZC-460, 31-III- コブヒメカイカムリ ( 新称 ) 1986. ( 図版 1: A–D) その他 , 成瀬 (2010) に中城湾の雌 1 個体 (RUMF-ZC-459) と宮城島桃原漁港産の雄 1 個体 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ ( 側歯を含む (RUMF-ZC-530) の記録がある .

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 7 備考 . カイカムリ科の最大種で , 甲幅が ることを提唱する . 20 cm に達する . サンゴ礁海域で普通に見ら Castro et al. (2003) はミズヒキガニ類の多数 れる種で , 一般的な図鑑類にも掲載されてお の標本を詳細に調べ , サナダミズヒキガニ属 り , Dromia dormia という学名 (McLay 1993, Latreillia はインド西太平洋海域および大西洋産 2001; Ng et al. 2000; McLay & Ng 2005; Takeda の 5 種 , ミズヒキガニ属 Eplumura は日本近海と & Manuel-Santos 2006), あるいはDromidiopsis オーストラリア東部海域産の 2 種からなること dormia という学名 (Rathbun 1923; Sakai 1936, を明らかにした . 1976b; Lewinsohn 1984) が付けられていた . し 日本産ミズヒキガニ科の種としてミズヒ かし , McLay (2009) により本種のために新属 キガニとサナダミズヒキガニの他 , Takeda et Tumidodromia が設定され , 一見本種に似ている al. (2005) により久米島南西部沖 (25°30.96’N, カイカムリ Lauridromia dehaani (Rathbun, 1923) 126°29.21’ E – 25°29.99’ N, 126°29.55’ E, 水深 と詳しく比較された . オオカイカムリ ( 図版 1: 372–375 m) から L. metanesa Williams, 1982 が記 E) はカイカムリと比較して , 甲の前側縁に 4 歯 録されている . この種は “ 首 ” に当たる部分が あること ( カイカムリでは 3 歯 ), 鰓外歯が前 細く , 甲が細長く見えるため , 新和名としてコ 方を向き , 基部が太いこと ( カイカムリでは前 ウナガサナダミズヒキガニを提唱する . 側縁歯と同様に鋭く , 側方を向く ), 歩脚指節 鹿谷コレクションの中城湾産標本の中に , ミ の内縁に 4, 5 本の棘があること ( カイカムリ ズヒキガニ E. phalangium (De Haan, 1839) の雌 1 では 16–20 本 ) などが異なる . その他 , 毛質な 個体が含まれている . ども明らかに異なる . Lewinsohn (1984) にはこ れら 2 種間の相違だけでなく , アカゲカムリ L. Eplumula phalangium (De Haan, 1839) intermedia (Laurie, 1906) との相違点も列挙され ミズヒキガニ ている . ( 図版 1: F) 分布 . インド西太平洋海域 ( ハワイ , 日本か ら南太平洋 , インド洋 , 紅海 ) に広く分布する . 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 5.5 × 額 水深は 8–112 m. 棘を除く cl 10.0 mm, rl 3.5 mm), RUMF-ZC-4780, 16-IV-1986. Superfamily Homoloidea De Haan, 1839 備考 . 本州沿岸各地の岩礁に生息する普通種 ホモラ上科 で , 三宅 (1983) を初め市販の図鑑類にも掲載さ 2) Family Latreillidae Stimpson, 1858 れている . 3 対の胸脚は一様に赤褐色の細長い ミズヒキガニ科 管状で , 歩行に使われる . 最後の胸脚はやや短 くて背面を向き , 先端の鋏でヒドロ虫類などを Genus Eplumula Williams, 1982 挟んでいる ( 図版 1: F). 甲の正中線上 , 頸部後方 ミズヒキガニ属 ( 新称 ) の胃域上に 1 本の小棘 , 心域上に小さな顆粒が 2 個あるが , オーストラリア東部とニュージー 模式種 . Latreillia phalangium De Haan, 1839. ランドに分布する E. australiensis (Henderson, 備考 . Williams (1982) は Latreillia 属の再検討 1888) では甲面が滑らかである . を行い , Latreillia ( 第 4 歩脚の前節が長く , 羽 分布 . 本州全沿岸の水深 30–307 m (Yokoya 状毛で縁取られている : 模式種 Latreillia elegans 1933; Sakai 1976b), 久米島 ( 丸村・小阪 2003), 東 Roux, 1830) と新属 Eplumula ( 第 4 歩脚の前節 シナ海 ( 韓国済州島 ) (Kim 1973), 台湾およびフ が短くて羽状毛がなく , 指節が前節に対して ィリピン (Castro et al. 2003). 鋏を形成する : 模式種 Latreillia phalangium De Haan, 1839) に分けた . 日本産のミズヒキガニは Superfamily Raninoidea De Haan, 1839 Latreillia から Eplumula に移されて , 学名は E. アサヒガニ上科 phalangium (De Haan, 1839) に変更されたが , サ 3) Family Raninidae De Haan, 1839 ナダミズヒキガニの学名は従来通りに Latreillia アサヒガニ科 valida De Haan, 1839 である . 結果として , 現 Subfamily Notopodinae Serène & Umali, 1972 在 , ミズヒキガニは和名が提唱されていない アサヒガニモドキ亜科 ( 新称 ) Eplumura 属に含まれ , ミズヒキガニが含まれな い Latreillia 属 にはミズヒキガニ属という名称 Genus Notopus De Haan, 1841 が充てられていることになる . 混乱を防ぐため アサヒガニモドキ属 に , 本報文において , Latreillia をサナダミズヒ キガニ属 , Eplumura をミズヒキガニ属と呼称す 模式種 . Cancer dorsipes Linnaeus, 1758. 備考 . 1 属 1 種 . 8 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. Notopus dorsipes (Linnaeus, 1758) II. Section Eubrachyura Saint Laurent, 1980 アサヒガニモドキ 真短尾区 ( 新称 ) ( 図版 2: A, B) Subsection Heterotremata Guinot, 1977 異孔短尾亜区 ( 新称 ) 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 21.0 × Superfamily Aethroidea Dana, 1851 額棘を含む cl 31.5 mm), NSMT-Cr 25665, 29-V- メンコヒシガニ上科 1985; 1♀ (cb 18.9 × cl 27.8 mm), NSMT-Cr 25666, 4) Family Aethridae Dana, 1851 12-V-1986; 1♂ (cb 22.4 × cl 32.4 mm), RUMF- メンコヒシガニ科 ZC-4781, 18-X-1986; 1♂ (cb 20.0 × cl 29.0 mm), NSMT-Cr 25667, 12-XII-1986; 1♂ (cb 25.8 × cl Genus Aethra Latreille, 1816 28.5 mm), NSMT-Cr 25668, 09-VI-1987. メンコヒシガニ属 中城湾当添漁港 , 刺し網 , 1♂ ( 甲破損 , cb 約 19.5 × cl 27.2 mm), RUMF-ZC-4782, 23-IV-1986. 模式種 . Cancer scruposus Linnaeus, 1764. 備考 . Sakai (1937, 1965, 1976b) に原色図が描 備考 . メンコヒシガニ属 Aethra は甲が平板状 かれ , Takeda & Manuel-Santos (2006) にはモノ という特異な形態をもつ 4 種からなる (Ng et al. クロ写真が掲載されている . アルコール中に長 2008). 日本近海からは模式種であるメンコヒシ 期保存されていた手許の標本においても , 甲面 ガニ A. scruposa (Linnaeus, 1764) が比較的よく知 に左右相称に配置されたやや不規則な斑紋が残 られているが , 伊豆諸島 , 小笠原諸島 , 琉球列島 っている ( 図版 2: A). また , 藤田 (2017) が中城 からヒメメンコヒシガニ A. edentata Edmondson, 湾の北に位置する金武湾より同種を報告してい 1951 も記録されている (Ng & Takeda 1998; 川 る . 甲の形態や歩脚の形状などが特徴的であり , 本・奥野 2003). 論文としての記録回数や個体数は多くないが , 中城湾からはメンコヒシガニが得られてい 同定に問題はない . る . 分布 . 日本沿岸から東南アジアを経て , アフ リカ東部沿岸 , 紅海まで広く分布する (Low & Aethra scruposa (Linnaeus, 1764) Tan 2012). Lewinsohn & Holthuis (1964) により , メンコヒシガニ 地中海からも記録されている . 浅海の砂底に生 ( 図版 2: D–F) 息する . 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 107.9 × Subfamily Ranininae De Haan, 1839 cl 74.5 mm), RUMF-ZC-660, 06-VII-1985; 1♀ (cb アサヒガニ亜科 ( 新称 ) 105.2 × cl 75.6 mm), NSMT-Cr 25669, 1♀ (cb 116.0 × cl 79.6 mm), RUMF-ZC-4784, 09-X-1986. Genus Ranina Lamarck, 1801 中城湾当添漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 99.1 × cl 67.9 アサヒガニ属 mm), RUMF-ZC-661, 05-VII-1985. 備考 . 特徴的な大型種 . 甲は扁平で , 楕円形 . 模式種 . Cancer raninus Linnaeus, 1758. 甲の側縁は板状で , 前方 3/4 は背側に湾曲 , 後方 備考 . 1 属 1 種 . 1/4 は斜め下方を向く . 甲の側縁は全長にわた って約 10 歯に刻まれ , それぞれ先端が尖ってい Ranina ranina (Linnaeus, 1758) る ( 図版 2: D). 鋏脚掌部の下縁はやや不規則な アサヒガニ 鋸歯に刻まれている ( 図版 2: E). 額は二重縁 ( 図 ( 図版 2: C) 版 2: F). ハワイ , 日本 , マリアナ諸島に分布する ヒメメンコヒシガニ A. edentata Edmondson, 1951 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 水深 15–20 m, は一見本種の幼若個体のように見えるが , 甲幅 1♀ (cb 39.5 × cl 50.0 mm), RUMF-ZC-4783, 10-VI- 5 cm 程度までの小型種で , 鋏脚の掌部下縁に歯 1987. がないことで区別される (Ng & Takeda 1998). 備考 . 手許の標本は若い雌で , 大型個体とは 分布 . インド西太平洋全海域 . 浅海の礫底に 異なって , 1) 甲面が鋭い小突起で覆われている , 生息する . 2) 額の中央歯が尖った三角形である , 3) 甲の前 側角の 2 歯がそれぞれ鋭い 3 本の棘になってい Superfamily Calappoidea De Haan, 1833 る ( 図版 2: C). カラッパ上科 分布 . インド西太平洋全海域 . 水深 2–50 m の 5) Family Calappidae De Haan, 1833 砂底に潜って生息する ( 藤田ら , 2017). カラッパ科

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 9 Genus Calappa Weber, 1795 を形成したときの原著者の行為によって決定さ カラッパ属 れる .」とされており (ICZN 1999 条 31.1.2), 男 性に献名されたにも拘らず ”-ae” の語尾を持つ 模式種 . Cancer granulatus Linnaeus, 1758. ”yamasitae” の扱いについて疑問が生じる . ICZN 備考 . 日本産のカラッパ属 Calappa の種と (1999) の条 32.5「訂正しなければならない綴り して, Takeda & Shikatani (1990) は以下の12 ( 不正な原綴り )」において ,「不慮の過誤 , すな 種を認識している . ソデカラッパ C. hepatica わち書きまちがい , 書写者の過誤 , 印刷者の過 (Linnaeus, 1758), マルソデカラッパ C. calappa 誤などであるという明白な証拠があるならば , (Linnaeus, 1758), メガネカラッパ C. philargius それを訂正しなければならない .」とあるのと (Linnaeus, 1758), トラフカラッパ C. lophos 同時に ,「不正な換字 , 不正なラテン語化 , 不適 (Herbst, 1785), コブカラッパ C. gallus (Herbst, 切な結合母音の使用はいずれも , 不慮の過誤と 1803), フタハカラッパ C. bicornis Miers, 1884, ヤ は見なさないものとする .」とも示してある . 今 マトカラッパ C. japonica Ortmann, 1892, マルミ 回の ”yamasitae” の場合は間違った語尾を付し カラッパ C. pustulosa Alcock, 1896, ヒラコブカ た「不正なラテン語化」に当たるため , これは ラッパ C. capellonis Laurie, 1906, ヒメカラッパ 不慮の過誤とはみなされず , 原綴りを保持する C. terraereginae Ward, 1936 ( 現在は C. clypeata 必要がある . 従って , ヤマシタカラッパの学名 Borradaile, 1903 のシノニムとされている ), ヤマ は原記載どおり Calappa yamasitae とすべきであ シタカラッパ C. yamasitae Sakai, 1980, ヨツモン る . カラッパ C. quadrimaculata Takeda & Shikatani, Takeda & Shikatani (1990) の論文には琉球大 1990. その後 , 丸村・小阪 (2003) は和歌山県立 学所蔵のカラッパ類を調べた結果が記録されて 自然博物館所蔵の永井コレクションの目録作 いるが , 中城湾産 ( 鹿谷コレクション ) の種は 成に際して , ツバサカラッパ C. depressa Miers, 下記の 8 種で , 重複標本の一部は国立科学博物 1886 ( 和歌山県串本町産 ) とツマジロカラッ 館に移管されている . パ C. undulata Dai & Yang, 1991 ( 和歌山県古座 フタハカラッパ C. bicornis Miers, 1884 ― 1♂ 町産 ) を日本新記録としてリストに加えている (NSMT-Cr 9620, ex URM-CR 1103); 1♀ (NSMT-Cr が , Ng et al. (2008) によれば , Calappa depressa 25670, ex URM-CR 0075); 3♀♀ (RUMF-ZC-4785, Miers, 1886 という学名はメンコヒシガニのシノ ex URM-CR 0081; RUMF-ZC-4786, ex URM-CR ニムである Calappa depressa Latreille, in Milbert, 0082; RUMF-ZC-4787, ex URM-CR 1104). 1812 に先取されており , 利用できる有効名は マルソデカラッパ C. calappa (Linnaeus, 1758) C. woodmasoni Alcock, 1896 である . また , 中城 ― 1♂ (NSMT-Cr 9621, ex URM-CR 0759); 1♂ 湾と台湾から報告されたヨツモンカラッパは , (NSMT-Cr 25671, ex URM-CR 0757); 1♀ NSMT- Galil (1997) によりトラフカラッパのシノニム Cr 25672, ex URM-CR 0761); 1♂ (RUMF-ZC-4788, とされたが , Ng et al. (1999) により別種として ex URM-CR 0760); 1♀ (RUMF-ZC-4789, ex URM- 認められた . 甲面にある 4 個の斑紋がトラフカ CR 0758). ラッパの幼形にある斑紋とほぼ同じ位置にある ヒラコブカラッパ C. capellonis Laurie, 1906 が , 紫色がかった生時の色彩も甲縁の細部の特 ― 1♀ (NSMT-Cr 9622, ex URM-CR 1105). 徴も明らかに異なる . コブカラッパ C. gallus (Herbst, 1803) ―1♀ なお , ヤマシタカラッパ Calappa yamasitae (NSMT-Cr 9623, ex URM-CR 0083). の原記載 (Sakai 1980) では , 採集者名として英 トラフカラッパ C. lophos (Herbst, 1785) ― 1♂ 文パートでは「Coll. by Nobuo Yamashita」, 和文 (NSMT-Cr 9624, ex URM-CR 0754); 1♂ (RUMF- パートには「採集者山下信夫」と記され , 脚注 ZC-4790, ex URM-CR 0070); 3♀♀ (RUMF- に「採集者 , 日本甲殻類学会会員 , 山下信夫氏 ZC-4791, ex URM-CR 0071; RUMF-ZC-4792, ex の名誉のためにかく命名する」と明記されてい URM-CR 0072. る . 山下信夫氏が男性であることは英文パート メガネカラッパ C. philargius (Linnaeus, 1758) からでは知る由もないが , 和文の文章からは常 ― 1♂ (NSMT-Cr 9625, ex URM-CR 0749); 3♂♂ 識的に日本人男性と判断される . 現行の国際動 (RUMF-ZC-4794, ex URM-CR 0068; RUMF- 物命名規約では ,「ある種階級群名は , それが現 ZC-4795, ex URM-CR 0069; RUMF-ZC-4796, ex 代人の人名から直接形成した名詞の属格である URM-CR 1161). ならば , 人名が男の人 1 人の名前ならば -i を , ヨツモンカラッパ C. quadrimaculata Takeda ( 中略 ) 女の人 1 人の名前ならば -ae を , ( 中略 ) & Shikatani, 1990 ― 1♂, holotype (NSMT-Cr 9626, その人名の語幹に付加して形成するものとする ex URM-CR 0753); 1♂, paratype (RUMF-ZC-4254, ( 条 11.9.1.3 を見よ ). これら学名の語幹は , 属格 ex URM-CR 0074); 1♂, paratype (RUMF-ZC-4253,

10 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. ex URM-CR 0752); 1♂, paratype (RUMF-ZC-4252, マン海 ), インドネシア , ハワイ産の標本 ( 水深 ex URM-CR 0751); 1♂, paratype (NSMT-Cr 9627, 36–131 m) に基づいて記載された . ex URM-CR 0084). これらの標本のうち, 雄 1 個体 (RUMF- Cycloes granulosa De Haan, 1837 ZC-4252, ex URM-CR 0751; cb 66.8 × cl 40.8 mm) カラッパモドキ は , 鋏脚が左右逆位になった個体であるが , 原 ( 図版 3: A, B) 記載では言及されていない . この個体に関して は , 武田・成瀬 (2016) により記録され , 胚発生 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 2♂♂ (cb 34.3 × 初期の卵割異常により左右逆位が生じたので cl 34.8 mm; cb 29.5 × cl 30.3 mm), 1♀ (cb 32.5 × はないかと推察されている . なお , 武田・成瀬 cl 32.8 mm), RUMF-ZC-4797, 29-V-1985; 1♂ (cb (2016) は本種を大浦湾からも記録している . 30.8 × cl 31.0 mm), NSMT-Cr 25673, 10-VI-1987; ヒメカラッパ C. clypeata Borradaile, 1903 1♂ (cb 29.4 × cl 30.4 mm), NSMT-Cr 25674, 10-VI- ― 1♂ (RUMF-ZC-4293, ex URM-CR 1162); 1♂ 1987; 1♂ (cb 27.0 × cl 27.4 mm), NSMT-Cr 25675, (NSMT-Cr 9629, ex URM-CR 0088). 10-VI-1987; 1♂ (cb 34.8 × cl 35.0 mm), NSMT-Cr 以下は Takeda & Shikatani (1990) に記録され 25676, 10-VI-1987. ていない追加標本で , 武田・成瀬 (2016) に記録 備考. Sakai (1937, 1965, 1976b) や Takeda & されている標本である . Manuel-Santos (2006) だけでなく , 市販の図鑑 , 8♂♂ (RUMF-ZC-4289, 4292, 4294; NSMT- 例えば三宅 (1983) などにも収載されており , 同 Cr 24354, 24355), 1♀ (RUMF-ZC-4290), 1 定に問題はない . カラッパ属 Calappa の種と異 ovig.♀(RUMF-ZC-4291), 1 ovig.♀ (NSMT-Cr なり , 甲の後側縁が横に広がることはないが , 24356). 体の前半部の側下面を覆い隠す大きな鋏の形状 これら以外に鋏脚の形態が左右逆転してい はカラッパ属と共通である ( 右側の鋏の指部の る雄 2 個体があり (NSMT-Cr 24353), 武田・成瀬 基部に上下に向かい合う突起がある ) ( 図版 3: (2016) に記録されている . B). 甲面の盛り上がりは弱く , 小顆粒で覆われ , ソデカラッパの中城湾からの標本は Takeda 浅い溝で弱い縦稜に分けられている . 甲の前側 & Shikatani (1990) に含まれていないが , 本種は 縁と後側縁はほぼ等長で , 前側縁の方がやや強 沖縄島の潮間帯から潮下帯などで最も一般的に く湾曲している ( 図版 3: A). 見られる種であり , その生息環境の特性から , 分布 . 西太平洋海域限産で , 従来の確実な記 刺し網による混獲物が中心である鹿谷コレク 録は日本 , 韓国 , 台湾 , フィリピン , ベトナム , ションに登場しなかったのかもしれない . 成瀬 シンガポールである (Takeda & Manuel-Santos (2010) に中城湾泡瀬干潟産のソデカラッパ 1 個 2006; Yang et al. 2015). 浅海の砂泥底に生息する . 体 (RUMF-ZC-177) の記録がある . ソデカラッパ C. hepatica (Linnaeus, 1758) ― 6) Family Matutidae De Haan, 1835 1♂ (RUMF-ZC-177, cb 55.4 × cl 34.5 m). キンセンガニ科

Genus Cycloes De Haan, 1837 Genus Ashtoret Galil & Clark, 1994 カラッパモドキ属 コモンガニ属 ( 新称 )

模式種 . Cycloes granulosa De Haan, 1837. 模式種 . Matuta picta Hess, 1865. 備考 . カラッパモドキ属 Cycloes は近年まで 備考 . コモンガニ属 ( 新称 ) Ashtoret は , Galil カラッパモドキ C. granulosa De Haan, 1837 のみ & Clark (1994) によりキンセンガニ属 Matuta か が知られていたが, Galil & Clark (1996) によりC. ら分離 , 設定されたもので , 8 種が含められて marisrubri が新たに記載された . この新種は , 原 いる . 本属の特徴として , 第 3 歩脚の腕節が二 記載によれば , 甲面に疣状顆粒とともに顕著な 重稜からなること , 掌部外面の中央稜が下縁と 放射稜があること ( カラッパモドキでは小顆粒 平行であること , 雄の可動指外面を走る稜が明 のみで,稜は不明瞭 , 図版 3: A), 鋏脚の腕節外 瞭な発音器になっていないことが挙げられてい 面に小突起があり , 上縁が 2 歯に分かれている る . こと ( 外面には小顆粒のみで , 上縁は 3 歯に分 日本からはコモンガニ A. lunaris (Forskål, かれている ). 掌部の下縁付近に 2 個の結節状の 1775), ゴウシュウコモンガニA. picta (Hess, 突起があること ( 結節状の突起を欠く ) により , 1865), マダラキンセンガニ A. miersii (Henderson, カラッパモドキから区別される . この新種は紅 1887) の 3 種が知られている ( 藤田ら 2017). 海 , インド洋 ( スリランカ , モルジブ , アンダ 中城湾からはコモンガニとマダラキンセン

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 11 ガニの 2 種が得られた . の原記載以後 , Henderson (1893), Alcock (1896), Laurie (1906), Sakai (1976b), Galil & Clark (1994), Ashtoret lunaris (Forskål, 1775) Ng et al. (2002), Lee et al. (2010) により記録され コモンガニ ているにすぎない . 長期にわたってアルコール ( 図版 12: A) 中に保存されていた中城湾産の標本において 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ ( 側突起を も , Sakai (1976b) に描かれたような赤褐色の斑 含むcb 33.3 × cl 24.9 mm), RUMF-ZC-4798, VI- 点が形成する網目模様を認めることができる . 1986. 分布 . 従来の記録はインド東岸 , スリランカ , 備考 . 熱帯 , 亜熱帯海域に生息する普通種で , タイ , 台湾 , 日本 ( 土佐湾 ) である . 生時は一様に濃褐色の小紋で覆われている . 中 胃域の突起を取り囲んで鰓域上に 2 個 , 心域上 Superfamily Carpilioidea Ortmann, 1893 に 1 個の小突起が対称的に並んでいること , 甲 アカモンガニ上科 の前側縁の 3 突起のうち中央の突起が小さいこ 7) Family Carpiliidae Ortmann, 1893 と , 甲の側突起は甲幅の約 1/5 であること , 甲の アカモンガニ科 後側縁上の突起が大きいことが特徴として挙げ られる ( 図版 12: A). Genus Carpilius Desmarest, 1823 日本では従来コモンガニに Matuta banksii アカモンガニ属 Leach, 1817 の学名が充てられていたが , Galil & Clark (1994) によりシノニムが整理され , コモン 模式種 . Cancer maculatus Linnaeus, 1758. ガニの学名は Ashtoret lunaris (Forskål, 1775) と 備考 . 1 属 3 種でアカモンガニ科を形成する . された . 日本では Matuta lunaris はキンセンガニ インド西太平洋海域産のアカモンガニ Carpilius の学名とされていたが , キンセンガニの正しい maculatus (Linnaeus, 1758) とユウモンガニ C. 学名は M. victor (Fabricius, 1781) に訂正された . convexus (Forskål, 1775), フロリダからブラジル インドネシア・ロンボク島で得られた本種のカ までの西大西洋に分布する C. corallius (Herbst, ラー写真が Takeda et al. (2000) に掲載されてい 1783) である . 日本産はアカモンガニとユウモ る . ンガニで , いずれも琉球列島のサンゴ礁域で普 分布 . 土佐湾以南 , インド西太平洋海域に広 通に見られる . く分布する . Galil & Golani (1990) により , 地中 海東部のイスラエル沿岸からも記録されてい Carpilius convexus (Forskål, 1775) る . ユウモンガニ ( 図版 3: C) Ashtoret miersii (Henderson, 1887) マダラキンセンガニ 標本. 中城湾知念漁港, 1♀ (cb 91.1 × cl 67.5 ( 図版 12: B) mm), RUMF-ZC-658, 6-IX-1985; 1♂ (cb 55.5 × cl 41.4 mm), NSMT-Cr 25679, 10- Ⅲ -1986. 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 2♂♂ ( 側棘を その他 , 成瀬 (2010) に中城湾産の雌 1 個体の 含む50.2 × cl 37.7 mm; cb 48.4 × cl 35.3 mm), 記録がある (RUMF-ZC-467). RUMF-ZC-4799, 4800, 09-V-1985; 2♂♂ (cb 43.1 備考 . 色彩の濃淡や甲の背面中央部にある × cl 31.7 mm), NSMT-Cr 25677, 15-XII-1986; 1♂ 不規則模様の有無などに関して変異があるが , (cb 47.1 mm, cl 32.7 mm), NSMT-Cr 25678, 15-XII- 近縁種のアカモンガニ C. maculatus (Linnaeus, 1986; 1 young ♀ (cb 24.8 × cl 19.4 mm), RUMF- 1758) と違って , 甲面に明瞭な斑紋はない ( 図版 ZC-4801, 15-XII-1986. 3: C). 備考 . 甲の輪郭は比較的ほっそりとしてお 分布 . インド西太平洋全海域のサンゴ礁 . り , 特に甲の後側縁が後方に強く狭まっている ( 図版 12: B). また , 胃域 , 心域 , 鰓域に左右対称 Carpilius maculatus (Linnaeus, 1758) に並ぶ 6 個の鈍突起と甲の前側縁の 3 個の大き アカモンガニ な鈍突起が顕著である . 甲の後側縁には , コモ ( 図版 3: D) ンガニ Ashtoret lunaris に見られるような突起は ない . 鋏脚の掌部外面の中央には 5 個の大きな 標本 . 中城湾当添漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 104.5 × 鈍突起が掌部下縁に平行に並ぶが , 基部から 2 cl 75.6 mm), RUMF-ZC-659. 14-VI-1985. 番目の突起が特に大きい . その他 , 成瀬 (2010) に中城湾産の雌 2 個体の 本種の記録回数は少なく , Henderson (1887) 記録がある (RUMF-ZC-110; RUMF-ZC-407).

12 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. 備考 . よく知られた特徴的な大型種で , 11 個 cl 29.5 mm), RUMF-ZC-4808, 06-IV-1985; 1 ovig.♀ の赤紫色の丸紋が甲面上に左右相称に配置され (cb 25.5 × cl 25.9 mm), RUMF-ZC-672, 21-VI- ているが ( 図版 3: D), 稀に丸紋が数個多い個体 1985; 1♀(cb 27.5 × cl 27.8 mm), NSMT-Cr 25680, も見られる . 12-III-1986; 1 ovig.♀ (cb 27.7 × cl 28.3 mm), 分布 . インド西太平洋全海域のサンゴ礁 . NSMT-Cr 25681, 02-V-1986; 1 ovig.♀ (cb 27.2 × cl 27.4 mm), NSMT-Cr 25682, 11-V-1986; 1♀ (cb 27.2 Superfamily Dorippoidea MacLeay, 1838 × cl 30.2 mm), NSMT-Cr 25683, VI-1986; 1 juv. (cb ヘイケガニ上科 9.7 × cl 10.4 mm), RUMF-ZC-4809, 28-X-1986. 8) Family Dorippidae MacLeay, 1838 その他 , 成瀬 (2010) が中城湾産の雄 3 個 ヘイケガニ科 体 , 雌 2 個体 (1♂, cb 31.4 × cl 29.6 mm, RUMF- ZC-443; 2♂♂, cb 25.5 × cl 24.6 mm, cb 26.3 × cl Genus Dorippe Weber, 1795 25.1 mm, 2♀♀, cb 28.5 × cl 26.7 mm, cb 20.2 × cl キメンガニ属 20.2 mm, RUMF-ZC-444) をキメンガニ Dorippe sinica として記録しているが , これはオキナワ 模式種 . Cancer qudridens Fabricius, 1793. キメンガニの誤同定であった . 備考. Serène & Romimohtarto (1969) は , 当 備考 . Sakai (1937, 1965, 1976b) などの学術 時知られていた Dorippe 属 8 種において雄の 論文や市販の各種図鑑において日本各地から 第 1 腹肢の形態が著しく異なることに注目し 報告されているキメンガニは て , 2 新属 Neodorippe と Paradorippe を設定し , (Herbst, 1785) あるいはD. dorsipes (Linnaeus, Dorippe 属を2 亜属 (Dorippe と Dorippoides), 1758) ( 現在は , アサヒガニモドキ属 Notopus) の Neodorippe 属を 2 亜属 (Neodorippe と Nobilum) 学名で紹介されている . しかし , Chen (1980) が に細分した . その後 , Manning & Holthuis (1981), 日本から中国南部沿岸に分布するキメンガニ個 Chen (1986), Holthuis & Manning (1990) らの研究 体群を D. frascone とは別種として新種 D. sinica により , 現在はヘイケガニ科として 9 属が認め を記載した . 両種の識別形質は必ずしも明瞭 られている . なお , Holthuis & Manning (1990) に ではなかったが , その後 , Holthuis & Manning Heikea より創設されたヘイケガニ属 は軟体動 (1990) によって D. frascone では鋏脚の腕節に顆 , Ng et 物の属名に先取されているという理由で 粒がないことが示され , D. sinica とオキナワキ al. (2008) により Heikeopsis と改名された . メンガニ D. quadridens (Fabricius, 1793) との異 日本産のヘイケガニ科は 3 属 4 種 , オキナワ 同についても議論された . Dorippe sinica の原記 キメンガニ Dorippe quadridens (Fabricius, 1793), 載では D. quadridens には言及されなかったが , キメンガニ D. sinica Chen, 1980, アシナガヘイ D. sinica はむしろ D. quadridens により近いと考 ケガニ ( 新称 ) Heikeopsis arachnoides (Manning えられる . 結果として , 両種の相違はわずかで & Holthuis, 1986), ヘイケガニ H. japonica (Von あるが , 一定した識別形質があることが明らか Siebold, 1824), サメハダヘイケガニ Paradorippe にされた . それらは ( 図版 3: E), 1) D. quadridens granulata (De Haan, 1839) である . ( ) キメンガニ属 Dorippe は 7 種からなるが , 日 では甲の前側縁 眼窩外歯の後方 に目立つ数 , D. sinica , 2) D. 本産種はキメンガニとオキナワキメンガニで 個の顆粒があるが にはないこと (Sakai 1976b; 丸村・小阪 2003), 中城湾からはオ sinica では鋏脚の腕節外面に多数の顆粒がある キナワキメンガニが得られた . が , D. quadridens にはないこと , 3) 第 1, 2 歩脚 が D. sinica の方が長く , 長節が円筒形に近いこ Dorippe quadridens (Fabricius, 1793) と , 4) D. sinica の雄の腹部にある突起がより鋭 オキナワキメンガニ いこと , 5) D. sinica では額歯間の幅が眼窩内歯 ( 図版 3: E, F) 間の幅とほぼ等長であるが , D. quadridens では 眼窩内歯間の幅の方が広くなることである . こ 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 23.9 × cl れらの特徴と細部の比較に基づいて , 中城湾産 22.9 mm), RUMF-ZC-4802, 03-XII-1984; 1♂ (cb の標本は D. quadridens と同定された . 23.5 × cl 23.0 mm), RUMF-ZC-4803, 1♀ (cb 27.1 分布 . Holthuis & Manning (1990) によれば , 台 × cl 27.5 mm), RUMF-ZC-4804, XI–XII-1984; 1♀ 湾以南の西太平洋 , オーストラリア , インド洋 , (cb 19.2 × cl 20.0 mm), RUMF-ZC-4805, XI–XII- 紅海 , スエズ運河まで分布し , 水深約 2–60 m の 1984; 1♀ (cb 25.2 × cl 25.5 mm), RUMF-ZC-4806, 砂泥底に生息する . 沖縄島からは成瀬 (2010) の XI–XII-1984; 1 young ♂ (cb 12.7 × cl 13.4 mm), 記録がある . RUMF-ZC-4807, 03-XII-1984; 1 ovig.♀ (cb 31.2 ×

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 13 Superfamily Eriphioidea MacLeay, 1838 Castro & Ng (2010) によるマルバガニ科のモノグ イワオウギガニ上科 ラフ中で 1 新種が加えられ , シノニム関係の再 9) Family Eriphiidae MacLeay, 1838 検討によって全 8 種に整理された . イワオウギガニ科 日本産はマルバガニ Eucrate crenata (De Haan, 1835) とタイヨウマルバガニ E. solaris Yang & Genus Eriphia Latreille, 1817 Sun, 1979 の 2 種で , 独立種として扱われてきた イワオウギガニ属 ヒメマルバガニ E. sulcatifrons (Stimpson, 1858) はマルバガニのシノニムとされた . 中城湾から 模式種 . Cancer verrucosus Forskål, 1775. はタイヨウマルバガニが得られた . 備考 . Koh & Ng (2008) の詳細な研究により , イワオウギガニ属 Eriphia に地中海産 1 種 , 西 Eucrate solaris Yang & Sun, 1979 大西洋産 1 種 , 東太平洋産 2 種 , インド西太平 タイヨウマルバガニ 洋産 4 種が識別された . 日本近海からはイワオ ( 図版 4: G) ウギガニ E. sebana (Shaw & Nodder, 1803), イボ イワオウギガニ E. smithii (MacLaey, 1838), ヒメ 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 29.5 × cl イワオウギガニ E. scabricula Dana, 1852 が知ら 24.2 mm), NSMT-Cr 25684, 15-VIII-1985. れていたが , 彼らの研究により E. smithii はイン 備考 . 中胃域に 1 個とそれに接するように左 ド洋西部に限産することが明らかにされ , 西太 右に 1 個ずつ , 合計 3 個の斑紋がある ( 図版 4: 平洋産のイボイワオウギガニは新種として E. G). 中胃域の斑紋が最大であるが , 従来の記録 ferox の学名が与えられた . を見る限り , 円形から台形 , 楕円形まで形態に 琉球列島各地のサンゴ礁原ではイワオウギ 変異があり , 前鰓域に小さな斑紋がある場合も ガニとヒメイワオウギガニがごく普通に見られ ある . 甲の前側縁は近縁のマルバガニ Eucrate るが , 中城湾に仕掛けた刺し網によりイワオウ crenata (De Haan, 1835) と基本的には同様である ギガニが得られた . が , 3 歯のうち第 2 歯が強大で , 斜め前方に突 出している ( マルバガニでは 3 歯とも外縁が甲 Eriphia sebana (Shaw & Nodder, 1803) の輪郭に沿って湾曲している ). イワオウギガニ 分布 . 西太平洋 . 模式産地は中国南部の海南 ( 図版 20: A) 島で , 台湾 (Ng et al. 2001), バヌアツ , フィリピ ン (Castro & Ng 2010) などから記録されている . 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 34.4 × cl 最近 , 本種を紀伊半島南部沖から記録した丸村・ 26.0 mm), RUMF-ZC-779, 26-VIII-1985. 武田 (2016) によれば , Castro & Ng (2010) に記録 備考 . 液漬標本では色褪せているが ( 図版 されている産地 “Kamejima” は久米島の誤記で 20: A), 生時は紫褐色の甲と濃い赤褐色の角膜部 あろうという . が特徴的である . 鋏脚は滑らかで強大である . 本州各地の岩礁で見られる近縁のイボイワオウ 11) Family Goneplacidae MacLeay, 1838 ギガニ E. ferox Koh & Ng, 2008 では鋏脚が顆粒 エンコウガニ科 で覆われている . Subfamily Goneplacinae MacLeay, 1838 分布 . サンゴ礁原から浅海にかけて生息する エンコウガニ亜科 普通種で , インド西太平洋の亜熱帯から熱帯海 域に広く分布する . Genus Carcinoplax H. Milne Edwards, 1852 エンコウガニ属 Superfamily Goneplacoidea MacLeay, 1838 エンコウガニ上科 模式種 . Cancer (Curtonotus) longimana De Haan, 10) Family Euryplacidae Stimpson, 1871 1833. マルバガニ科 備考 . 近年 , Castro (2007) はエンコウガニ科 の分類の大幅な見直しを行い , 当時のエンコウ Genus Eucrate De Haan, 1835 ガニ属から 4 新属を独立させる一方 , 4 新種を マルバガニ属 追加した . その後 , Castro (2007) が帰属不明とし た Carcinoplax microphthalmus Guinot & Richer de 模式種 . Cancer (Eucrate) crenatus De Haan, 1835. Forges, 1981 を Castro & Ng (2008) が Rhadinoplax 備考. マルガバニ属Eucrateは, Ng et al. (2008) Castro & Ng, 2008 (Progerionidae) に移し , さら においては 13 種からなるとされていたが , にその後 , C. uncinata Castro, 2009 と C. fascinata

14 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. Ng & Kumar, 2016 が新種記載されている (Castro るが , 成長とともに前側縁の歯は鈍化し , 全体 & Ng 2008; Castro 2009b; Ng & Kumar 2016). 結果 として丸みを帯びる ( 図版 4: C). 手許の標本の として , 現在 , エンコウガニ属は 20 種を擁して ような甲幅 45 mm を超えるような大型個体で いる . は , 甲の輪郭はエンコウガニ C. longimana に似 日本産種に関しては , Castro (2007) によれ るが , 鋏脚の掌部内面に突起がないことが異な ば , ケブカエンコウガニ Carcinoplax vestita (De る ( エンコウガニの掌部内面には大きな突起が Haan, 1833) は新属 Entricoplax に , Sakai (1969, ある ). 生時のエンコウガニは一様に赤褐色であ 1976b) や池田 (1998) により日本からも記録さ るが , 本種では全体に淡紫白色で , 額縁から甲 れているケブカエンコウガニモドキ C. longipes の後縁にかけて甲の中央部に赤紫色の縦帯が 1 (Wood-Mason, in Wood-Mason & Alcock 1891) は 本ある . 同定の誤りで , 正しくは C. specularis Rathbun, 分布 . 西太平洋 ( 日本からインドネシア海域 ) 1914 とされ , ヒメエンコウガニ C. surugensis の水深 17–180 m. Rathbun, 1932 は新属 Pycnoplax に移された. また, Pilumnoplax inaequalis Yokoya, 1933 は Genus Ommatocarcinus White, 1852 Homoioplax haswelli (Miers, 1884) のシノニムと メナガエンコウガニ属 されていたが (Sakai 1939, 1976b), Castro (2007) によりエンコウガニ属の日本固有種であること 模式種. Ommatocarcinus macgillivrayi White, が明らかにされ , C. inaequalis (Yokoya, 1933) の 1852. 学名となった . Sakai (1976b) 以後 , 武田・柳澤 備考 . Castro (2007) はメナガエンコウガニ属 (1985) および松沢 (1993) によりインドエンコウ Ommatocarcinus に 4 種 (O. macgillivrayi White, ガニ C. indica Doflein, 1904が記録された . 1852, O. fibriophthalmus Yokoya, 1933, O. pulcher 結局 , 日本産のエンコウガニ属 Carcinoplax Barnard, 1950, O. granulatus Chen, 1998) だけを認 の種は , エンコウガニ C. longimana (De Haan, め , O. orientalis Tesch, 1918 を Singhaplax Serène 1833), インドエンコウガニ C. indica Doflein, & Soh, 1976 に , O. elegans Chen, 1998 を新属 1904, アシナガヒメエンコウガニ C. inaequalis Microgoneplax に移した . (Yokoya, 1933), ムラサキエンコウガニ C. 日本産のメナガエンコウガニは従来模式種 purpurea Rathbun, 1914, ケブカエンコウガニモ の O. macgillivrayi と同定されていた. Castro ドキ C. specularis Rathbun, 1914, オオケブカエン (2007) により正しくは O. pulcher であるとされ コウガニ C. tomentosa Sakai, 1969 の 6 種である . たが , 成瀬 (2008) は多くの標本と文献を精査し , 中城湾からはムラサキエンコウガニが得ら 九州以北産の個体群はメナガエンコウガニ O. れた . macgillivrayi で , 琉球列島産はホンメナガエン コウガニ O. pulcher であることを明らかにした . Carcinoplax purpurea Rathbun, 1914 日本産のもう一種 , ヒメメナガエンコウガニ ムラサキエンコウガニ O. fibriophthalmus Yokoya, 1933 は , 五島列島沖 ( 図版 4: C, D) の水深 146 m から得られた標本を基に記載され た後 , 武田ら (2011) により鳥取県沖から記録さ 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 34.0 × cl れている . 国外では Serène & Vadon (1981) によ 25.8 mm), RUMF-ZC-4810, 15-VIII-1985; 1♀ (cb りフィリピンから , Castro (2007) によりフィリ 45.8 × cl 34.0 mm), NSMT-Cr 25685, 12-IV-1986; ピン , インドネシア , トンガから記録されてい 1♂ (cb 47.2 × cl 35.8 mm), NSMT-Cr 25686, 23-IV- る . 1986; 1♂ (cb 44.4 × cl 33.5 mm), NSMT-Cr 25687, 中城湾からはホンメナガエンコウガニが得 01-IV-1987; 1♀ (cb 46.7 × cl 34.0 mm), RUMF- られた . ZC-4811, 08-XII-1987. 備考 . 本種は原記載では図示されなかった Ommatocarcinus pulcher Barnard, 1950 が , 酒井 (1965) により日本新記録としてモノ ホンメナガエンコウガニ クロ図 ( 彩色図をモノクロ印刷 ) が紹介され , ( 図版 4: E, F) Sakai (1976b) に彩色図が公表された . その後 , Guinot (1989) により詳細な研究がなされている. 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 31.3 × cl Chen (1984, 1989), Dai et al. (1986), Dai & Yang 13.0 mm), RUMF-ZC-4812, 17-VII-1985; 1♂ (cb (1991), Hsueh & Huan (2002) にモノクロ写真や 32.1 × cl 13.7 mm), 19-VIII-1985, RUMF-ZC-4813; 線画が掲載されている . 2♂♂ (cb 35.8 × cl 14.4 mm; cb 42.9 × cl 18.1 mm), 甲の輪郭は横長の四角形で , 弱く角張ってい RUMF-ZC-4814, 25-VIII-1985; 9♂♂ (cb 25.8 × cl

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 15 15.5 mm – cb 45.5 × cl 19.3 mm), NSMT-Cr 25688, 分布 . 日本 , 台湾 , 南シナ海 , 南アフリカ . 09-IX-1985; 1♂ (cb 43.2 × cl 19.1 mm), RUMF- ZC-4815, 02-VI-1987; 1♂ (cb 45.9 × cl 19.2 mm), Superfamily Leucosioidea Samouelle, 1819 RUMF-ZC-808, 04-IX-1985. コブシガニ上科 中城湾当添漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 37.2 × cl 16.0 12) Family Leucosiidae Samouelle, 1819 mm), RUMF-ZC-4816, 14-VI-1985. コブシガニ科 備考. ホンメナガエンコウガニ Subfamily Ebaliinae Stimpson, 1871 Ommatocarcinus pulcher Barnard, 1950 ( 基産地 : エバリア亜科 南アフリカ ) は極端に長い眼柄を持つことが 特徴で , 眼柄の先端は眼窩外歯をはるかに越 Genus Arcania Leach, 1817 える ( 図版 4: E). 原記載以後初めて本種を記録 トゲコブシガニ属 したのは Dai et al. (1986) であるが , 近縁の O. macgillivrayi White, 1852 ( 基産地 : オーストラ 模式種 . Cancer erinaceus Fabricius, 1787. リア・クィーンズランド州ポートカーチス ) と 備考. Galil (2001a) はトゲコブシガニ属 の具体的な比較に関するコメントはなかった . Arcania に含まれていた 3 種に 1 新種を加えて その後 , 本種は Ng & Huang (1997) により台湾 Raylilia 属を創設した . Raylilia 属のいずれの種 南部から記録され , さらに Castro (2007) は , 両 においても , 雄の第 1 腹肢が特徴的で , 先端部 種が眼柄の相対的な長さ (O. pulcher では眼柄の が大きく広がっている . Raylilia 属には , 伊江島 一部が眼窩外歯の外側に位置するのに対し , O. から Arcania 属として記載されたウエノトゲコ macgillivrayi では角膜部の一部のみが眼窩外歯 ブシ ( 新称 ) R. uenoi (Takeda, 1995) も含まれて の外側に位置する ) と , 歩脚の長節前縁の先端 いる . また . 同年 , Galil (2001b) はトゲコブシガ に歯があるかないか (O. macgillivrayi にはあり , ニ属の詳細な研究結果を発表し , 4 新種を含む O. pulcher にはない ) により識別されるとし , 日 16 種を識別した . その中には , 従来は 1 属 1 種 本 ( 九州以北 ) 産 の O. macgillivrayi の記録は としてIxoides cornutus MacGilchrist, 1905 の名 誤同定で , 正しくは O. pulcher であるとした . で知られていたヨコツノコブシも含まれている その後 , 成瀬 (2008) は中城湾産標本 (RUMF- ただし , Ng et al. (2017) は , この種の外部形態が ZC-808) を , オーストラリア産や上述の台湾産 特異的であることから , 別属とすべてきである 標本と , また , 多くの文献に掲載された写真と と述べている . Galil (2001b) 以降 , Komatsu et al. 比較した . その結果 , Castro (2007) が O. pulcher (2004) がフィリピン産の新種 A. marinduquensis とした九州以北産の標本を示した Sakai (1939, を記載し , また , Naruse (2014) はジュウイチト 1976b), Yokoya (1933), 三宅 (1983) は , いずれも ゲコブシ A. undecimspinosa De Haan, 1841 および 眼の角膜部の基部が眼窩外歯よりわずかに内側 ナガジュウイチトゲコブシ A. elongata Yokoya, に位置する程度であるのに対し , 中城湾産を含 1933 と同定されていた多くの標本を精査し , む O. pulcher の眼柄は , オーストラリア産の O. それぞれに近縁のトガリジュウイチトゲコブ macgillivrayi や九州以北産の標本より明らかに シ A. cornigera ( 本州中部からフィリピンまで 長く , 眼の角膜部は眼窩外歯より完全に外側に 分布 ) およびネッタイジュウイチトゲコブシ A. 位置している ( 例えば Barnard 1950, fig. 53b; 成 tropicalis ( 台湾からバヌアツにかけて分布 ) を 瀬 2008, 図 1; 本報告 図版 4: E). また , 歩脚の長 新種として記載した ( これら 2 種の和名につい 節前縁の先端に歯を有する標本が九州以北産か ては成瀬 (2017) を参照 ). らも見つかっている . これらのことから , 成瀬 結果として , トゲコブシガニ属 Arcania の (2008) は , 九州以北産の標本を O. macgillivrayi 日本産既知種はトゲナガジュウイチコブシ A. メナガエンコウガニ , 中城湾産の標本を O. erinacea (Fabricius, 1798), ニシヒラトゲコブシ A. pulcher ホンメナガエンコウガニと同定した . た novemspinosa (Lichtenstein, 1816), ジュウイチト だし , 成瀬 (2008) は , 眼柄の一部が眼窩外歯の ゲコブシ A. undecimspinosa De Haan, 1841, ヒメ 外側に位置しホンメナガエンコウガニと同定さ トゲコブシ A. globata Stimpson, 1858, ナナトゲ れる池田・武田 (2006) の葉山からの報告に気づ コブシ A. heptacantha (De Haan, 1861), モンツキ いていなかった . そのため , 九州以北において トゲコブシ A. gracilis Henderson, 1893, ナガジュ も , メナガエンコウガニとホンメナガエンコウ ウイチトゲコブシ A. elongata Yokoya, 1933, サガ ガニの両種が報告されていることになる . ミトゲコブシ A. sagamiensis Sakai, 1969, トガリ 本報告で扱った標本の眼柄も , 成瀬 (2008) が ジュウイチトゲコブシ A. cornigera Naruse, 2014, 示すように , 非常に伸長しており , ホンメナガ スエヒロトゲコブシA. tuberculata Bell, 1855 エンコウガニと同定した . の 10 種である (Sakai 1976b, 藤井 ・ 成瀬 2013,

16 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. Naruse 2014, 前之園 2018c). ある . 甲の肝域縁の棘は鈍頭で , 弱く湾曲して 中城湾からはスエヒロトゲコブシのみが記 前方を向く . 甲の前側縁の棘は小突起状 , 側縁 録されていたが , 本研究ではニシヒラトゲコブ 中央の棘は肝域縁の棘より長く , 前方に湾曲し シに加えて , 日本新記録のミナミジュウイチト ているが , 甲の後側縁と腸域の棘はいずれも著 ゲコブシ ( 新称 ) A. brevifrons Chen, 1989 の標本 しく長く , それぞれ後側方と後方に突出する . も得られた . また , 甲の後縁左右の突起は腸域の棘の半分ほ どの長さで , 背腹にやや扁平である . Arcania brevifrons Chen, 1989 本種 , ニシヒラトゲコブシ A. novemspinosa ミナミジュウイチトゲコブシ ( 新称 ) (Lichtenstein, 1816) の原記載が短いこともあっ ( 図版 5: D) て , ジュウイチトゲコブシ A. undecimspinosa や ナガジュウイチトゲコブシ A. elongata などとの 標本 . 中城湾 , 刺し網 , 1♂ ( 側棘を除く cb 21.4 異同が問題になっていたが , Galil (2001b) の研 × 後縁棘を除く cl 25.4 mm), RUMF-ZC-4817, 19- 究により , 確実な同定が可能になった . 甲縁の VIII-1985; 2♂♂ (cb 19.5 × cl 22.3 mm, cb 21.7 × cl 棘の形状は特徴的である . 肝域縁の突起は長く , 24.6 mm), NSMT-Cr 25690, 15-XI-1985. 強く前方を向く . 甲の前側縁中央歯は小さく , 備考 . Chen (1989) は , フィリピン海域で行わ 小突起状 . 甲縁中央部の突起は肝域縁の突起よ れたフランスによる調査 (MUSORSTOM 第 1–3 りやや長く , 前方に湾曲する ( 図版 5: E). 甲の 次 , 1976, 1980, 1985) において採集された標本 後側縁の突起は長く , Galil (2001b) によって新 に基づいてコブシガニ科の 41 種 (10 新種を含 種として記載された A. foliolata と A. muricata に む ) 1 亜種を記録した . 本種 , ミナミジュウイチ 酷似している . これら近縁 2 種では腸域の棘の トゲコブシ ( 新称 ) Arcania brevifrons Chen, 1989 先端が甲の後縁左右の突起とほぼ同じレベルで もジュウイチトゲコブシ A. undecimspinosa に近 終わるが , 本種では著しく長く , 甲の後縁左右 縁の新種として記載され , 図示された . トゲコ の突起をはるかに越える . 甲の後縁左右の突起 ブシガニ属 Arcania として典型的な形態で , 甲 は本種と A. foliolata では背腹に扁平であるが , A. の肝域縁 , 前側縁 , 側縁 , 後側縁 , 後縁に各 1 本 , muricata では先細りの円筒状である . 本種の甲 胃域に 1 本の合計 11 本の突起がある ( 図版 5: D). や雄の第 1 腹肢の形態は Galil (2001b) や藤井・ そのうち , 前側縁の突起が最小で , 側縁 , 後側 成瀬 (2013), Naruse et al. (2014) により図示され 縁 , 胃域の突起はやや上方を向く . 原記載では , ている . 額歯の長さと鋏脚掌部の長さが本種とジュウイ 本種は大浦湾の水深 15–19.6 m においてダ チトゲコブシの識別点とされたが , Galil (2001b) イビング中に観察されており , 薄いピンク色の によれば , これらの特徴には変異があり , 有効 甲背面に朱色のモザイク状の模様があるという な特徴ではない . 代わりに , 雄の第 6 腹節と雄 ( 藤井・成瀬 , 2013: 図 1). の第 1 腹肢の形態が両種で異なるという . 本種 分布 . 沖縄島中城湾および大浦湾 , 台湾海 では , 雄の第 6 腹節側縁が外側に湾曲しており 峡以南 , 東南アジア各地 , アンダマン海の水深 ( ジュウイチトゲコブシでは直線的 ), また , 雄 9–40 m から記録されている . の第 1 腹肢の先端部が内側に曲がっている ( ジ ュウイチトゲコブシではほとんど真っすぐ ). Genus Myra Leach, 1817 分布 . フィリピン , インドネシア , フィジー , テナガコブシガニ属 インド南西部 , セイシェル諸島 , マダガスカル , 紅海 (Kumar et al. 2013). 潮間帯から水深 92m ま 模式種 . Leucosia fugax Fabricius, 1798. で . 日本新記録 . 備考. テナガコブシガニ属Myra は Galil (2001c) により詳細に研究された . Myra 属の既 Arcania novemspinosa (Lichtenstein, 1816) 知種のうちの 2 種 , M. acutidens (Ihle, 1918) と ニシヒラトゲコブシ M. kesslerii (Paul’son, 1875) が新属 Myrine Galil, ( 図版 5: E) 2001 に移され , Myrodes Bell, 1855 は Myra のシ ノニムとされた . Galil (2001c) はまた , Myra に 5 標本 . 中城湾 , 当添漁港 , 刺し網 , 1♂ ( 側棘を除 新種を追加した . 本属には Galil (2001c) によっ く cb 15.9 × 後縁棘を除く cl 17.8 mm), NSMT-Cr て検討されなかった 3 種に加え , Myra hainanica 25691, 09-VIII-1986. Chen & Türkay, 2001 も記載されており , 現在で 備考 . トゲコブシガニ属 Arcania として典型 は 18 種が認められている (Galil 2001c; Ng et al. 的な形態で ( 図版 5: E), 甲はやや縦長の 半球形 . 2008; Chen & Türkay 2001). 甲面はほぼ滑らかで , 前側縁に沿って小顆粒が テナガコブシガニ属の日本産種として , テナ

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 17 ガコブシ M. celeris Galil, 2001, ヒラテテナガコ Subfamily Leucosiinae Samouelle, 1819 ブシ M. cultrimana Galil, 2001, ノコバテナガコ コブシガニ亜科 ブシ M. eudactyla (Bell, 1855), スベスベテナガコ Genus Leucosia Weber, 1795 ブシ M. grandis Zarenkov, 1990 の 4 種が知られ フタメコブシガニ属 ( 新称 ) ている (Galil 2001c; 丸村・武田 2004; Naruse et al. 2017). なお , テナガコブシはかつて M. fugax 模式種 . Cancer craniolaris Linnaeus, 1758. Fabricius, 1798と同定されていたが, Galil (2001c) 備考. Galil (2003a, b, 2005a, b, 2006a, b) は , により M. celeris と再同定された . また , 同論文 かつて Leucosia Weber, 1795 に含められていた において , Sakai (1937, 1976b) により日本産とし 種を, Leucosia s.s., Euclosia, Urnalana, Seulocia, て記録されている “ ヒメテナガコブシ M. coalita Coleusia, Soceulia に細分した . しかし , Euclosia Hilgendorf, 1879” はテナガコブシの小型個体で は鳥類に同名の属があるということが明らかに あるとされた . Galil (2001c) によれば , 実際の され , Galil & Ng (2010) により Euclosiana と改 M. coalita はインド洋西部に産し , 現在では地 名された . 従来 Leucosia 属として記録された日 中海沿岸にも分布を広げている M. subgranulata 本産種を , 上記の研究結果に照らして整理する Kossmann, 1877 のシノニムである . と以下のようになる . 各属は形態的には酷似し 中城湾から得られたのはテナガコブシであ ているが , 雄の第 1 腹肢の形態がそれぞれ特化 る . している . Leucosia 属 ― コブシガニ Leucosia obtusifrons Myra celeris Galil, 2001 De Haan が Euclosia 属の模式種とされたため , Leucosia 属の和名としてコブシガニ属は相応 テナガコブシ しくない . 模式種は Cancer craniolaris Linnaeus, ( 図版 5: A–C) 1758 であり , そのジュニアシノニムとして , フ タメコブシの和名が与えられた L. perlata De 標本 . 中城湾 , 刺し網 , 1♂ (cb 32.3 × 甲の後縁 Haan, 1841 を含む . つまり学名 L. craniolaris と の突起を含む cl 42.0 mm), RUMF-ZC-4819, 02- L. perlata は同一種を指すため , L. craniolaris の XII-1984; 1♂ (RUMF-ZC-4820, cb 30.1 × cl 40.3 和名もフタメコブシとし , 属の和名をフタメコ mm), 1♂ (RUMF-ZC-4821, cb 29.2 × cl 38.4 mm), ブシ属とすることを提唱する . 日本産 3 種 . フ 1♂ (NSMT-Cr 25692, cb 32.1 mm, cl 42.1 mm), タメコブシ L. craniolaris (Linnaeus, 1758) (= L. 1♂ (RUMF-ZC-4822, cb 25.5 × cl 38.8 mm), 1♂ perlata De Haan, 1841), ツノナガコブシ L. anatum (NSMT-Cr 25693, cb 30.6 × cl 40.5 mm), XI–XII- (Herbst, 1783) (= L. longifrons De Haan, 1841; L. 1984; 2♂♂ (cb 30.4 × cl 38.3 mm, cb 19.6 × 26.3 australiensis Miers, 1880), オオサカツノナガコブ mm), 1♀ (cb 24.1 × cl 32.3 mm), RUMF-ZC-4823, シ L. pulcherrima Miers, 1877. 1♂ (cb 33.2 × cl 43.3 mm), RUMF-ZC-4824, 1♂ Euclosia 属 ― 上記のように , 本属はコブシ (cb 31.0 × cl 39.8 mm), RUMF-ZC-4825, IV-1985; ガニを模式種として設定されたことから , この 1♀ (cb 22.1 × cl 28.9 mm), RUMF-ZC-4826, 24-IX- 属の和名をコブシガニ属とすることを提唱す 1985. る . 日本産 2 種 . コブシガニ E. obtusifrons (De 備考 . 日本産テナガコブシは学名が Myra Haan, 1841) (= ミマセコブシ L. mimasensis Sakai, fugax と同定されていたが , 実際の M. fugax はソ 1969), ヨツメコブシE. unidentata (De Haan, ロモン諸島 , ベトナム , フィジー , インド , スリ 1841). ランカから記録されている (Galil 2001c). 日本に Urnalana 属 ― アカホシコブシLeucosia 産する種は M. celeris として記載されたが , 日本 haematosticta Adams & White, 1849 が模式種 近海の浅海では普通に見られる種である . 和名 であることから, このUrnalana 属の和名を が示すように , 十分に成長した雄 ( 図版 5: B) で アカホシコブシガニ属とすることを提唱す は鋏脚が長く , 特に長節が甲長の 1.5 倍になる る . 日本産5 種 . アミメコブシU. pulchella (Myra fugax では 1.1 倍 ). また , 雄の第 1 腹肢は (Bell, 1855) (= Leucosia alcocki Ovaere, 1987; L. Galil (2001c) に描かれているが , 本報告の図版 5: pseudomargaritata Chen, 1987) (Takeda, 1989; 丸 C のように先端の突起が本種では弱く , M. fugax 村・小阪 , 2003: 三宅 , 1983 に掲載されている では強く湾曲している . L. sagamiensis Sakai は本種の誤同定 ), サガミ 分布 . 日本からオーストラリアまでの西太平 コブシ U. elata (A. Milne-Edwards, 1874) (= L. 洋 . sagamiensis Sakai, 1961), オガサワラコブシ U. insularis (Takeda & Kurata, 1977), クメジマコブシ U. purarensis (Ovaere, 1987) ( 丸村・小阪 , 2003),

18 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. アカホシコブシ U. parahaematosticta Galil, 2005 た De Man (1881) や Bouvier (1915), 変種とした ( 日本産は Leucosia haematosticta と同定されて Alcock (1896) など異論があり , 近年は同一種と いたが , 誤同定 ). されることが多かった . 日本沿岸で見られるの Seulocia 属 ― 模式種はヒシガタコブシ は白点と白線を囲む線がない A 型がほとんどで Leucosia rhomboidalis De Haan であるので , 属の あるが , Sakai (1976b) には色彩変異として C 型 和名をヒシガタコブシガニ属とすることを提唱 の写真が添えられている . この写真では , 撮影 する . 日本産はヒシガタコブシ S. rhomboidalis 角度の違いによる可能性はあるにしても , 額部 (De Haan, 1841) とタテジマコブシ S. latirostrata の突出が弱い . 一方 , 中城湾産の手許の標本 ( 図 (Shen & Chen, 1978) の 2 種である . 版 5: F) では , 額部が強く突出しており , Miers Galil (2005b) によれば, Sakai (1937) の L. (1877) の図によく一致する . vittata (Stimpson, 1858) の記録はヒシガタコブ 分布 . Tyndale-Biscoe & George (1962) に記さ シの誤同定である . また同じく Galil (2005b) れているが , 日本から東南アジア , オーストラ は , Sakai (1976b) の L. vittata の記録 , 及び Sakai リア東部から東南部 , スリランカ , ペルシャ湾 (1937, 1965, 1976b), 三宅・武田 (1978), 三宅 まで分布している . (1983), 山口ら (1987), Dai & Yang (1991), Chen & Sun (2002), その他による L. craniolaris (Linnaeus, Genus Soceulia Galil, 2006 1758) の記録は , いづれも S. latirostrata の誤同定 ミナミコブシガニ属 ( 新称 ) であるとしている . つまり , 日本から L. vittata として記録された標本には S. rhomboidalis と S. 模式種 . Leucosia marmorea Bell, 1855. latirostrata の 2 種が含まれていたことになる . 備考 . 一般的な形態はかつて Leucosia Weber, Seulocia rhomboidalis にはヒシガタコブシとい 1795 に含まれていた種に似ているが , 雄の第 う和名があり ( 酒井 1936), 一方の S. latirostrata 3–5 腹節が癒合していること , 第 6 腹節が幅広 を指していた日本産 ‟Leucosia craniolaris” には くて長四角形であること , 雄の第 1 腹肢の捻れ タテジマコブシの和名が充てられていた ( 真 が多くても 1 回で , 丸く膨らんだ先端部が剛 の L. craniolaris にはフタメコブシを提唱した . 毛で覆われていることなどにより区別される . Leucosia 属の項を参照 ) ため , それらを踏襲す Galil (2006b) により , Leucosia 属の既知 3 種 , ることが望ましい . また , Seulocia vittata は日本 L. marmorea Bell, 1855, L. brunnea Miers, 1877, に分布していないことになるが , 今後誤解が生 L. major Chen & Ng, 2003 が新属 Soceulia に移 じないように和名ナガコブシを継承させるのが され , 新種 S. alainia が記載された . なお , L. 良いと考える . singaporensis Chen & Ng, 2003 は L. brunnea のシ 中城湾から知られていたフタメコブシガニ ノニムとされた . 属はソバカスコブシ L. punctata Bell, 1855 のみ 中城湾からは S. alainia に同定できる標本が だったが , 本研究によりオオサカツノナガコブ 採集された . Soceulia 属は日本から初記録であ シ L. pulcherrima Miers, 1877 も得られた . る . 和名としてミナミコブシガニ属を , また , 日 本新記録の S. alainia にはミナミコブシという Leucosia pulcherrima Miers, 1877 和名を提唱する . オオサカツノナガコブシ ( 図版 5: F) Soceulia alainia Galil, 2006 ミナミコブシ ( 新称 ) 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 18.7 × cl ( 図版 6) 22.4 mm), RUMF-ZC-4818, 24-II-1986. 備考 . Tyndale-Biscoe & George (1962) はツノ 標本 . 中城湾当添漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 30.3 × ナガコブシ L. anatum (Herbst, 1783) には 4 つの cl 35.3 mm), RUMF-ZC-4827, 01-XI-1985; 1♂ (cb 色彩型が識別できるとしたが , 亜種あるいは別 32.4 × cl 37.8 mm), NSMT-Cr 25694, 02-XI-1985; 種としては扱わなかった . A 型は胃域に白点 1♂ (cb 29.2 × cl 34.1 mm), RUMF-ZC-4828, 18-IV- が馬蹄形に並び , そこから白線が左右それぞれ 1986; 1♂ (cb 30.2 × cl 35.6 mm), NSMT-Cr 25695, の鰓域に向けて走る , B 型は鰓域に赤褐色の線 26-IV-1986; 1♂ (cb 29.6 × cl 34.1 mm), RUMF- のリングがある , C 型は鰓域のリングだけでな ZC-4829, 09-VI-1987. く , それぞれの胃域の白点を囲む赤褐色の線が 備考 . 長期の液浸標本には生時の色彩は残っ ある , D 型は赤褐色の線は C 型と同様であるが , ていないが , 甲面のやや前方 , 左右に前後に並 肝域に赤褐色斑がある . それぞれに相当する学 ぶ小白班を認めることができる . 原記載に掲載 名があるが , これの異同に関しては同種と考え されているカラー写真が生時の色彩とは思えな

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 19 いが . やはり同様な白班がある . 中城湾からはトヨシオコノハガニが記録さ 甲面は陶器様に滑らか . 額部が全体の輪郭よ れた . 標本の状態はよくないが , 同定は可能で りやや突出し , 中央部が小さな突起になってい ある . る ( 図版 6: A). 甲縁は , 前側縁の肝域部がごく弱 く突出し , 中央部は一様に強く湾曲 , 後側縁の Huenia toyoshioae Takeda & Marumura, 2010 末端近くがごく弱く窪んでいる ( 図版 6: A). 甲 トヨシオコノハガニ ( 新称 ) 縁には顆粒が並んでいるが , 中央部 ( 下肝域の ( 図版 8: F–H) 窪みの上 ) では左右に引き延ばされた形の大き な顆粒が前後に接して並んでいる . 甲の後縁は 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ ( 破損 ), 中央部が弱く窪んでいる . 下肝域の窪み ( 図版 6: RUMF-ZC-4831, 24-II-1986. B) は深く , 下縁に沿って 4 つの顆粒が並んでい 備考 . 図版 8: F のように , 甲は破損している る . 鋏脚の長節 ( 図版 6: A, C) は上下両面の基部 が , 額部および鰓域の突起により , 本種と同定 半分と前後両縁に沿って大きな丸い顆粒で覆わ できる . 雌のため , 甲は比較的幅広く , 左鰓域に れている . 掌部の上下両縁はやや板状で , 顆粒 幅広い葉状突起がある . その先端部は , 破損の 列がある . 雄の腹部 ( 図版 6: C) は幅広く , 癒合 ためではなく , 切断された形状である . 額は三 した第 3– 第 5 節と第 6 節がほぼ同長で , その側 角形に突出し , その基部に眼窩内角の細い突起 縁は第 4 節と第 5 節の境界に相当する部分で窪 が前方に突出している . 左鋏脚だけが残ってい む . 第 6 節 ( 図版 6: C) は長方形に近く , 正中線 る . 歩脚は右側 2 本が残っているが , 長節の前 が稜となり , 中央部に顕著な突起がある ( 図版 6: 縁中央部と後縁中央部がやや尖り , 前縁の末端 D). 雄の第 1 腹肢 ( 図版 6: E) は先端部が大きく が葉状を呈する . 腕節前縁は全縁にわたって板 膨らみ , その基部が捻れている . 膨らみ部分は 状 . 前節後縁の中央部は突起状 . 指節の内縁に 長期保存の標本でも鮮やかな赤褐色で . 剛毛が は 10 本近い小棘が並んでいる . 歩脚のこれらの 密に生えている . 先端中央部にある突起は曲が 形状は原記載によく一致する . っていて , 剛毛に覆われている . 原記載の雌標本 ( 沖縄島恩納村沖産 , 図版 8: 分布 . ニューカレドニア , 水深 3–60 m; スマ H) では , 額がやや強く突出しており , また , 鰓 トラ ; インドネシア . 日本新記録 . 突起が中城湾産の個体ほど明らかな板状ではな いが , 個体変異内であると考えられる . 比較の Superfamily majoidea Samouelle, 1819 ために , 模式標本の写真を掲載する . クモガニ上科 分布 . 慶良間諸島ナガンヌ島沖 , 水深 53 m か 13) Family Epialtidae MacLeay, 1838 ら得られた雄 1 個体と沖縄島恩納村沖から得ら モガニ科 れた雌 1 個体に基づき記載された . Subfamily Epialtinae MacLeay, 1838 モガニ亜科 ( 新称 ) Subfamily Tychinae Dana, 1851 クダメツノガニ亜科 Genus Huenia De Haan, 1837 コノハガニ属 Genus Criocarcinus H. Milne Edwards, 1834 模式種 . Maja (Huenia) heraldica De Haan, 1837. クダメツノガニ属 備考 . Griffin & Tranter (1986) は変異の著しい コノハガニ Huenia heraldica (De Haan, 1837) を 模式種 . Cancer superciliosus Linnaeus, 1767. 中心に分析を進め , 結局 8 種を識別した . また , 備考 . 1 属 1 種 . Takeda & Marumura (2010) は和歌山県立自然博 物館所蔵の標本を調べ , 2 新種と 1 日本新記録 Criocarcinus superciliosus (Linnaeus, 1767) 種を記録した . いずれの種も雌雄で甲の形態が クダメツノガニ やや異なり , 一般に雄の甲は幅狭い縦長の三角 ( 図版 7: A, B) 形 , 雌の甲は幅広く , 左右に葉状突起がある . コノハガニ属 Huenia の日本産種はコノハガ 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 2♂♂ ( 側棘を除 ニ H. heraldica (De Haan, 1837), フトクビコノハ く cb 18.0 × 後縁棘を除く cl 28.2 mm; cb 20.3 × cl ガニ H. brevifrons Ward, 1941, ナガイコノハガニ 32.0 mm), RUMF-ZC-4830, 06-III-1986. ( 新称 ) H. nagaii Takeda & Marumura, 2010, タイ 備考 . Sakai (1938b: text-fig 26) に細密な図が ヘイヨウコノハガニ H. pacifica Miers, 1879, トヨ 描かれている . 特に眼窩の構造が特徴的で ( 図 シオコノハガニ ( 新称 ) H. toyoshioae Takeda & 版 7: A, B), 円筒状に長く伸びた眼窩上縁の先端 Marumura, 2010 の 5 種である . 部が広がり , その前後と下側から先端が球状の

20 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. 突起が伸びている . 眼柄は長く , 眼窩先端部の 域 ( 嶺井 1966; Griffin 1966; Sakai 1976b; Griffin 突起を越える . 中胃域の正中線に前後に 2 本の & Tranter 1986; Jeng & Ng 2002). 正確な生息水 ほか , 甲の後縁中央部 , 肝域縁 , 前鰓域縁 , 後鰓 深は , 沖縄島の 10 m ( 嶺井 1966), 台湾の 25 m 域背部に各 1 本の長い突起があり , いずれも先 (Jeng & Ng 2002), カイ諸島沖の 36–56 m (Griffin 端が球状に終わっている . 額角は短くて広く二 & Tranter 1986) である . 叉し , 強く下垂している ( 図版 7: B). 歩脚は比 較的太く , 突起や棘はなく , 全面に鉤形の毛と Subfamily Pisinae Dana, 1851 前後縁に剛毛が生えている . ツノガニ亜科 雄の第1 腹肢はGriffin & Tranter (1986: Fig. Genus Hyastenus White, 1847 16c, d) に描かれているが , 特徴のない単純な形 ツノガニ属 で , 先端部がやや尖っている . 分布 . 日本からオーストラリア東岸 , アンダ 模式種 . Hyastenus sebae White, 1847. マン海 . 水深 10–50 m. 備考 . 日本各地の浅海で普通に見られるツ ノガニ Hyastenus diacanthus (De Haan, 1839) に Genus Picrocerus A. Milne-Edwards, 1865 代表される種群で , いずれの種も洋梨形の甲に オニノツノガニ属 長い額角が前方に伸びている . Griffin & Tranter (1986) は 3 グループに分け , 自ら新種記載した 模式種. Picrocerus armatus A. Milne-Edwards, 5 種を含めて特徴が明瞭な 30 種について検索 1865. 表を作成した . 日本産のアワツブツノガニ H. 備考 . 1 属 1 種 . cornigerus Sakai, 1938 に関しては , 模式種との 区別が不明瞭であると記した . Ng et al. (2008) Picrocerus armatus A. Milne-Edwards, 1865 はツノガニ属に 37 種を認め , アワツブツノガ オニノツノガニ ニを Thusaenys Griffin & Tranter, 1986 に移し , 属 ( 図版 7: C) の模式種としている . しかし , Thusaenys の模 式種は Griffin & Tranter (1986) により Hyastenus 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ ( 側棘を除く calvarius Alcck, 1895 と指定されており , Ng et al. cb 28.6 × 後縁の棘を含む cl 42.7 mm, rl 19.0 mm), (2008) によるアワツブツノガニの Thusaenys へ 1♀ (cb 24.2 × cl 35.9 mm, rl 19.7 mm), RUMF- の移動および属の模式種であることは間違い ZC-4841, 29-V-1985; 1♂ (cb 38.5 × cl 43.5 mm, rl である . 日本産のツノガニ属 Hyastenus はツノ 29.5 mm), NSMT-Cr 25706, 09-III-1986; 1♂ (cb ガニ H. diacanthus (De Haan, 1839), アワツブツ 38.5 × cl 56.0 mm, rl 47.0 mm), NSMT-Cr 25707, ノガニ H. cornigerus Sakai, 1938, マルツノガニ 30-VII-1986; 1♂ ( 乾燥 ) (cb 34.0 × cl 58.2 mm, rl H. elongates Ortmann, 1893, ボラダイルツノガニ 43.3 mm), RUMF-ZC-4842, 11-II-1986; 1♂ (cb 22.0 H. borradailei (Rathbun, 1907), キュウシュウツ × cl 30.0 mm, rl 26.5 mm), RUMF-ZC-4843, 05-III- ノガニ H. kyushuensis (Yokoya, 1933) のほか , キ 1987. ュウシュウツノガニモドキ ( 新称 ) H. convexus 備考 . 稀種ではあるが , 甲域上や側縁に配置 Miers, 1884 (Takeda 1989; Komatsu 2011), ブロッ された長棘 , 著しく長くてやや下方に湾曲する キツノガニ H. brockii De Man, 1887 とナガツノ 額角 , 円筒形の眼窩 , 細長い眼柄など ( 図版 7: ガニ H. uncifer Calman, 1900 ( 丸村・小阪 2003), C), 他種には見られない特徴から , 同定は容易 さらにアンボンツノガニ H. ambonensis Griffin & である . 嶺井 (1966) により , 中城湾近くの旧知 Tranter, 1986 (Komatsu 2011) がそれぞれ記録さ 念村知念沖のサンゴ礁 , 水深 10 m から採集 , 報 れていた . 告されている . Alphonse Milne-Edwards (1865a, 中城湾からは , 日本産ツノガニ属 Hyastenus 1872), Sakai (1938b, 1976b) に全形図が描かれて の 10 種目となるミナミツノガニ ( 新称 ) H. いる . 雄の第 1 腹肢は嶺井 (1966) および Griffin elatus Griffin & Tranter, 1986 [ 基産地 : シドニー ] & Tranter (1986) に描かれており , 軸に直角な突 が得られた. Lee et al. (2018) は Hyeastenus 起が先端近くにある . 手許の標本では , 甲域や verreauxii A. Milne-Edwards, 1872 [ 基産地 : オー 側縁の長棘はいずれも先端が球状に終わってい ストラリア ] のシンタイプ標本を観察し , ミナ るが , Sakai (1938b) によれば , 個体によっては ミツノガニ H. elatus と H. verreauxii がシノニム 長棘の先端が鋭く尖っている . の関係にあることを見出した . 通常であれば , 分布 . 日本 ( 紀伊半島沿岸 , 沖縄島 ) から台 先取権の原理 (ICZN 1999 条 23) により古い適確 湾 , バヌアツ , カイ諸島 , ニューカレドニアを 名 (verreauxii) が有効とされるが , 今回の場合 , 経てオーストラリア東北部までの西太平洋海 2 つの異名 (verreauxii と elatus) が条 23.9.1 を満

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 21 たすため , Lee et al. (2018) は優先権の逆転 ( 条 ラフラ海 , オーストラリア ( 西オーストラリア 23.9) を行使した . これにより , Hyeastenus elatus 州のパース北部からニューサウスウェールズ州 Griffin & Tranter, 1986 と Hyeastenus verreauxii A. ボタニー湾 ) の水深 5–72 m から記録されてい Milne-Edwards, 1872 はそれぞれ擁護名と遺失名 る . また , Loh & Ng (1999) によってシンガポー であり , 後者がジュニアシノニムとなる . ルからも記録されている . 日本新記録 .

Hyastenus elatus Griffin & Tranter, 1986 Genus Naxioides A. Milne-Edwards, 1865 ミナミツノガニ ( 新称 ) エダツノガニ属 ( 図版 7: D, E) 模式種 . Naxioides hirta A. Milne-Edwards, 1865. 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 34.4 × 備考 . エダツノガニ属 Naxioides の種は , 額角 額棘を除くcl 49.4 mm, rl 25.0 mm), NSMT-Cr に副棘があることにより , 近縁属の種から区別 25696, 29-IV-1985; 1 young ♀ (cb 21.9 × cl 34.0 される . Griffin & Tranter (1986) により 6 種から mm, rl 15.3 mm), NSMT-Cr 25697, 12-V-1986; なるとされ , その後に記載された種を含めて 10 1 young ♀ (cb 19.5 × cl 29.2 mm, rl 15.0 mm), 種が Ng et al. (2008) にリストアップされている . RUMF-ZC-4832, 09-V-1986; 1♂ (cb 22.0 × cl 34.3 日本近海産は 3 種である . 比較的多産す mm, rl 15.4 mm), RUMF-ZC-4833, 12-V-1986. るエダツノガニ に与えられていた学名N. 備考 . 手許の 4 個体中の最大個体 ( 雌 ) ( 図 mammillata (Ortmann, 1893) は , Griffin (1974) に 版 7: D, E) はほぼ無毛であるが , 他の個体 ( 比較 より N. robillardi (Miers, 1882) のシノニムとさ 的若い個体 ) では甲面全体が短い細毛で一様に れた . 他の 2 種はイボエダツノガニ N. hirta A. 覆われている . 額角は鉤形の毛で覆われている . Milne-Edwards, 1865 とコエダツノガニ N. taurus 大型個体とは別種の感があるが , 大型個体の甲 (Pocock, 1890) である . 縁や額角の根元付近にわずかに短毛が残ってい 中城湾からはイボエダツノガニが得られた . ることから , 毛の多少は成長に伴う変異である と考えられる . Naxioides hirta A. Milne-Edwards, 1865 甲面には特別な顆粒はなく , 胃域が特に強く イボエダツノガニ 膨らみ , その頂点には , 小型個体では顕著な , 大 ( 図版 8: A–C) 型個体では擦り減った状態の小突起がある . 心 域 , 鰓域も膨らんでいるが , 胃域よりは明らか 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ ( 側棘を に低い . 心域の輪郭はほぼ円形 , その後方の腸 除く cb 39.5 × 額棘を含む cl 49.2 mm), NSMT- 域はその後端部に小さな突起が後方に向いてい Cr 25698, 27-I-1986; 1♂ (cb 20.7 × cl 35.0 mm,), る . 眼窩後方の肝域縁と鰓域縁はいずれも強く RUMF-ZC-4834, 09-III-1986. 膨らむことはなく , ほぼ直線的につながってい 備考 . 甲面全体が大小不揃いの顆粒で覆われ る . 鰓域突起は強く , 側方かやや後方 , やや上方 ているため ( 図版 8: A), 一見 , 磯に生息するイ を向いている . ソクズガニ Tiarinia cornigera (Latreille, 1825) に 額角は先細りで , 甲長の半分程度の長さであ 似ている . 甲の形態は洋梨形で , 左右に強く湾 る . 小型個体ほど , 先細り感が強く , 写真の大型 曲する ( 図版 8: A, C). 胃域 , 心域 , 鰓域を隔てる 個体では全長にわたって相対的に細い ( 図版 7: 溝は明瞭である . 甲面のほとんどの顆粒は数個 D). 小型個体では左右が適度に開いているが , 写 ずつ集まっているが , 中胃域の正中線上の 3 突 真の大型個体では先端までほぼ平行で , 先端部 起 , 鰓域側部の 3 突起は単独で大きい . 特に鰓 近くが外側に弱く曲がっている ( 図版 7: D). 眼 域の最後の突起は鋭く , 高い . 眼窩上縁の前端 窩上縁の切れ込みは幅の狭い U 字形である . はやや鋭く , 後端もやや角ばっている . 眼窩上 本種の基本的な体型はツノガニ Hyatenus 縁と眼窩外歯の間は深く , 広く開いている . 眼 diacanthus (De Haan, 1839) によく似ており , 甲 窩外歯の内縁には顕著な間歯がある . 眼窩外歯 の輪郭が幅の狭い洋梨形である . ツノガニにお の外縁は深くへこんで , くびれた頸部を形成す いても , 本種と同様 , 毛の多少や額角の長短 , 開 る . 額角 ( 図版 8: A, B) は甲長の 1/3 ほどの長さ き方などに著しい変異があるが , 両種の最大の で , 斜め下方を向き , 左右は先端近くまでほぼ 違いは , 本種において胃域が強く膨らんでいる 平行である . 先方 1/3 の位置の背面に 1 本の副 ことである ( 逆に , 心域の膨らみはむしろ弱い ). 棘がある . 左右の額角の先端は鋭く尖り , 互い その他 , 第 1 触角の基節や雄の第 1 腹肢の形態 に内方に湾曲している . が異なることも原記載で指摘されている . 分布 . 日本では紀伊半島沿岸からのみ記録さ 分布 . 原記載において , イリアンジャヤ , ア れているが , フィリピンから東南アジアを経て ,

22 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. インド洋西部まで分布する (Miers 1886; Sakai filiformis Rathbun, 1916 にはない . また , アシナ 1976b; 丸村・小阪 2003). 水深約 15–35 m. ガツノガニでは , 鰓域縁 3 歯の後方からやや背 面に位置して顕著な 1 棘があるが , 他種にはな Genus Phalangipus Latreille, 1828 く , また腸域の突起が他種よりも明らかに長く , アシナガツノガニ属 後方に突出している . 分布. 沖縄島中城湾 [Sakai (1976b) では 模式種 . Cancer longipes Linnaeus, 1758. Chujo-Wan と表記されている ]. 海外の記録は台 備考 . アシナガツノガニ属 Phalangipus の詳 湾, フィリピン, インドネシア, オーストラリア, 細な分類学的研究は Griffin (1973) によってなさ モルジブ諸島 . れ , 9 種が認められている . いずれの種も短い 額角 , 半球形の甲 , 著しく細長い長い歩脚が特 14) Family Inachidae MacLeay, 1838 徴である . クモガニ科 日本産はアシナガツノガニ P. hystrix (Miers, 1886) とアシナガツノガニモドキ P. filiformis Genus Achaeus Leach, 1817 Rathbun, 1916 の 2 種であるが , アシナガツノガ アケウス属 ニは額角に小さな副棘があることから以前はエ ダツノガニ属 Naxioides とされていた . 模式種 . Achaeus cranchii Leach, 1817. 中城湾からはアシナガツノガニモドキが記 備考 . Ng et al. (2008) にはアケウス属 Achaeus 録された . として 37 種 ( インド西太平洋産 29 種 , 大西 洋産 8 種 ) が挙げられている . いずれも甲は Phalangipus filiformis Rathbun, 1916 縦長の洋梨形で , 甲長 1–1.5 cm の小型種であ アシナガツノガニモドキ る . しかし , 歩脚は管状で細長く , 甲長の 10 倍 ( 図版 4: A, B) 近い . 甲域上の突起の有無 , 額部の形状 , 第 3 および第 4 歩脚の指節の形状 , 雄の第 1 腹肢 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 22.2 × 額 の形態などが重要な識別形質である . 全 37 種 角を含むcl 24.3 mm), NSMT-Cr 25699, 06-XII- のうち 2000 年代になって記載されたのは A. 1984; 1♂ (cb 23.7 × cl 20.2 mm), NSMT-Cr 25700, kermadecensis Webber & Takeda, 2005 と A. umu 08-XII-1984; 1♂ (cb 21.8 × cl 23.5 mm), RUMF- Ng & Boyko, 2016 の 2 種のみである . ZC-4835, 08-XII-1984; 3 ovig.♀♀(21.0 × cl 24.3 三宅 (1983) にはアケウス属 Achaeus の日本 mm; cb 21.3 × cl 23.6 mm; cb 21.8 × cl 24.7 mm), 産種として 13 種が挙げられているが , その後 RUMF-ZC-4836, XI–XII-1984; 1♂ (cb 23.2 × cl Takeda (1989) により奄美大島南部の大島海峡産 25.3 mm), 1 ovig.♀ (cb 21.6 × cl 24.9 mm), NSMT- の A. serenei Griffin & Tranter, 1986 と A. villosus Cr 25701, XI–XII-1984; 1♂ (cb 22.7 × cl 23.8 mm), Rathbun, 1916 が日本産種として加えられた . NSMT-Cr 25702, XI–XII-1984; 2♂♂ (cb 22.0 × cl 中城湾から得られたのはナガクビアケウス 24.5 mm; cb 22.3 × cl 24.3 mm), NSMT-Cr 25703, A. curvirostris (A. Milne-Edwards, 1873) とトゲア XI–XII-1984; 2♂♂ (cb 20.0 × cl 22.7 mm; cb 21.8 ケウス A. spinosus Miers, 1879 の 2 種である . × cl 25.0 mm), RUMF-ZC-4837, XI–XII-1984; 1♂ (cb 19.5 × cl 21.8 mm), NSMT-Cr 25705, 27-XII- Achaeus curvirostris (A. Milne-Edwards, 1873) 1985; 2 young ♂♂ (cb 11. 4 × cl 13.4 mm; cb 10.3 ナガクビアケウス × cl 13.4 mm), RUMF-ZC-4838, 10-IV-1986; 1♂ ( 図版 9: C, D) (cb 23.3 × cl 26.8 mm), 1♀ (cb 25.1 × cl 28.5 mm), RUMF-ZC-4839, 14-IV-1986; 1 ovig.♀ (cb 22.4 × cl 標本. 中城湾知念漁港, 刺し網, 1♂ (cb 5.0 × cl 8.5 26.2 mm), RUMF-ZC-4840, 09-VI-1987. mm), NSMT-Cr 25708, 20-VIII-1985. 備考 . アシナガツノガニ属 Phalangipus の全 備考 . 和名が示すように , いわゆる頸部 ( 眼 9 種を識別するための検索表が Griffin (1973) に 窩後部から肝域突起まで ) が長いことが特徴で より作成されている . その検索表では , 額棘の ある ( 図版 9: C, D). 甲は幅狭く , 甲域は浅く幅 先端部近くの背側に副棘があるかないかという 広い溝で区画されているが , 強く盛り上がるこ 従来重視されていた特徴は使われていないが , とはない . 心域中央部は鈍頭の突起になってい 日本産 2 種を区別するために作成された Sakai る . 歩脚は著しく長く , 後 2 対の指節は弱く湾 (1976b) の検索表では使用されている . アシナ 曲した鎌形で , 内縁に小棘が並んでいる . ガツノガニ P. hystrix (Miers, 1886) には額棘に副 Griffin & Tranter (1986) によれば, 棘があるが , 本種 , アシナガツノガニモドキ P. Stenorhynchus fissifrons Haswell, 1879, Achaeus

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 23 tenuicollis Miers, 1886, A. elongates Sakai, 1938 の × cl 24.8 mm – cb 25.8 × cl 36.5 mm), NSMT-Cr 3 種は本種のシノニムである . 25709, II–III-1986; 1 ovig.♀ (cb 20.6 × cl 29.2 mm), 分布 . 日本からオーストラリア , インド洋西 RUMF-ZC-4850, V-1986. 部までの浅海に広く分布している . 備考 . サンゴ礁海域でよく知られた種で , 甲 も歩脚も短毛で一様に覆われており , さらにカ Achaeus spinosus Miers, 1879 イメン類やホヤ類などの着生生物が付き , ほと トゲアケウス んどの個体はカニの形さえ不明なほどになって ( 図版 9: B) いる ( 図版 9: E, F). 第 1 歩脚から第 4 歩脚の順 に長くなっている . 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1 ovig.♀ (cb 8.0 分布 . インド西太平洋全海域 . × cl 12.5 mm), RUMF-ZC-4844, 20-VIII-1985. 備考 . 甲の輪郭は洋梨形 . 胃域 , 心域 , 鰓域が Genus Oncinopus De Haan, 1839 盛り上がり , 中胃域に 1 顆粒 , 心域に左右に並 クモガニ属 ぶ 2 顆粒がある . 肝域縁は三角形に突出し , 鈍 端に終わっている . 額の中央部は深く切れ込ん 模式種. Inachus (Oncinopus) araneus De Haan, でいる . 歩脚は著しく細長く , 後 2 対の指節は 1839. 強く湾曲し , 内縁に小棘が並んでいる ( 図版 9: 備考 . クモガニ属 Oncinopus は現在では 5 種 B). が知られている (Takeda & Miyake 1969; Griffin 中城湾産の抱卵雌の歩脚にコケムシが着生 & Tranter 1986; Davie 2011). 日本からはクモガ している . 虫室が数個連なった群体で , 歩脚に ニ O. araneus (De Haan, 1839), ミナミクモガニ O. 列生する剛毛との区別は容易である . 八丈島産 neptunus Adams & White, 1848, トガリクモガニO. のトゲアケウスに藍藻類が着生していること angustifrons Takeda & Miyake, 1969 の3種に加え, を報告した武田ら (2016) は , その報文中でクビ 丸村・武田 (2009) によりヒラツノクモガニ O. ナシアケウス Chalaroachaeus curvipes De Man, postillonensis Griffin & Tranter, 1986 の雌1 個体 1902 にコケムシが着生している例を紹介して が沖縄島那覇市沖の水深 60–70 m から記録され いる . この報文では言及されていないが , 岩手 ている . 県沖産のケセンガニ Oregonia gracilis Dana, 1851 いずれの種も甲 , 鋏脚 , 歩脚の石灰化の度が がコケムシ類で覆われている例が報告されて 低い . 甲は幅狭い縦長の三角形で , 額部の形態 いる ( 武田 1987: p. 134, fig. 1G; “covered with が種によって異なる . 眼窩は形成されず , 眼柄 hydrozoanas”) が , これは明らかな間違いで , は額部の下側に収容される . 前 2 対の歩脚は長 “covered with bryozoans” とすべきである . 短尾 く , 前後縁ともに長い剛毛列で縁取られている 類とコケムシ類との共生関係の詳細は不明であ が , 後 2 対の脚は細くて無毛で , 先端の 2 節が るが , コケムシが着生基盤として積極的あるい 向かい合う形で湾曲して不完全な鋏を形成す は選択的にカニ類を利用したとは考えにくい . る . 指節の内縁には 5–10 本の棘状歯が列生して 分布 . 日本近海 , インド洋中部 , ペルシャ湾 . いる . クモガニ属の雄の第 1 腹肢は軸が数回捩 じれたような形をしており , 種の識別に有効で Genus Camposcia Latreille, 1829 モクズショイ属 ある (Takeda & Miyake 1969; Davie 2011).

模式種 . Maia retusa Latreille, 1829. Oncinopus neptunus Adams & White, 1848 備考 . 1 属 1 種 . ミナミクモガニ ( 図版 9: A) Camposcia retusa (Latreille, 1829) モクズショイ 標本. 中城湾知念漁港, 刺し網, 1♀ (cb 4.5 × cl 7.0 ( 図版 9: E, F) mm), NSMT-Cr 25710, 1♀ (cl 4.0 × cl 7.0 mm), RUMF-ZC-4851, 12-XII-1984. 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 22.7 備考 . 原記載に全体図が描かれ , 雄の第 1 腹 × cl 32.0 mm), RUMF-ZC-4845, 13-V-1985; 肢は Takeda & Miyake (1969) に描かれている . 1♂ (RUMF-ZC-4846, cb 22.7 × 32.1 mm), 2♂♂ 古くから知られている種としては記録回数が少 (RUMF-ZC-4847, cb 23.6 × cl 34.0mm, cb 24.0 × ない . 強く突出した額部は中央の V 字形の深い 34.4 mm), 07-X-1985; 1♂ (cb 14.2 × cl 22.1 mm), 切れ込みで 2 葉に分かれ , それぞれ先端が尖っ RUMF-ZC-4848, 05-II-1986; 1♂ (cb 15.4 × cl 26.8 ているのが特徴的である . mm), RUMF-ZC-4849, 13-III-1986; 5♂♂ (cb 16.3 最近 , 赤褐色の長毛で覆われ , ダイバーから

24 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. オランウータンクラブと呼ばれているカニの正 Leptomithrax edwardsii (De Haan, 1835) 体は本種であることが明らかにされた ( 武田ら コシマガニ 2016). 八丈島産の個体を覆っている長毛はいわ ( 図版 10: D–F) ゆる藍藻で , 藍色細菌門 Cyanobacteria の藍色細 菌綱ユレモ目ユレモ科ユレモ属 Oscilatoria の一 標本 . 中城湾 , 刺し網 , 2♂♂ ( 側棘を除く cb 種であった . 他海域に産するオランウータンク 27.3 × 額棘および甲の後縁棘を除く cl 33.2 mm; ラブの長毛が同種の藍藻かどうかは定かではな cb 39.2 × cl 45.2 mm), RUMF-ZC-4852, 1985. い . 備考 . 鋏脚と歩脚は一部が折れ , あるいは失 分布 . インド西太平洋海域のほぼ全域 . 浅海 われ , また , 大型個体では胸部がややつぶれて 岩礁のヤギ類の根元やサンゴ礁の塊状サンゴや いるが , 甲はほぼ完全である ( 図版 10: D, E). 半 軟サンゴ , 大型カイメン類の上などで見られる . 球形に盛り上がる第 3 顎脚の特徴を知ることも 国内では小笠原諸島と西表島 (Takeda 1977), 加 できる ( 図版 10: F). 計呂麻島 (Takeda 1989), 和歌山県潮岬 ( 丸村・ 甲の輪郭は丸みのある洋梨形で , 眼窩後歯 , 小阪 2003), 八丈島 ( 武田ら 2016) からの記録が 肝域縁の 1 棘 , 鰓域縁の 3 棘はほぼ等長である . ある . 鰓域の後部背面にある 1 棘はやや小さく , 甲の 後縁中央部の 1 対の棘 ( 手許の標本では左側の 15) Family Majidae Samouelle, 1819 棘が折れている ) とほぼ同じ大きさである . 甲 ケアシガニ科 面は一様に大小の顆粒で覆われており , 甲域の Subfamily Majinae Samouelle, 1819 分割は不明瞭である . ケアシガニ亜科 コシマガニは浅海砂泥底に生息し , 学術誌だ けでなく , 市販のほとんどの図鑑類に掲載され Genus Leptomithrax Miers, 1876 ている . 生時 , 小さなイソギンチャクが甲や歩 コシマガニ属 脚に共生していることも知られている . 分布 . Takeda & Miyake (1969) によれば , 太 , 模式種. Paramitherax (Leptomithrax) longimanus 平洋側では東京湾以南 日本海側では新潟県以 Miers, 1876. 南 , 東シナ海まで分布する . また , 最近 , 台湾 からも報告されている (Richer de Forges & Ng 備考. 全体としてケアシガニ属 Maja 2015). 77–303 m . Lamarck, 1801 に似ているが , 第 2 触角が眼窩の 生息水深は である 外に位置していること , また , 第 3 顎脚の長節 Genus Prismatopus Ward, 1933 カイメンガニ属 と座節の関節部が滑らかな半球状に盛り上がっ ていることにより区別される . 模式種 . Prismatopus albanyensis Ward, 1933. Griffin (1963) によれば, Paramithrax H. 備考. カイメンガニ属Prismatopus とし Milne Edwards, 1834 はオーストラリア産の P. てはよくまとまっているが , 属名としては barbicornis (Latreille, 1825) のみに限定され ( 額 Acanthophrys A. Milne-Edwards, 1865 あるい 角の基部が接している ), 南半球に分布する 6 種 は Chlorinoides Haswell, 1880 が使われてい Notomithrax , 7 は新属 に 残りの 種はコシマガ た . Griffin & Trater (1986) は雄の第1 腹肢の Leptomithrax ( 2 ニ属 とされた 後 属では額角が 形態などに基づいて , そのほとんどを新設の 左右に開いている ). コシマガニ属では眼窩上縁 Thacanophrys 属に移したが , Ng et al. (2001) は の前部 ( 後端が棘状 ), 間歯 , 眼窩後歯が互いに それが Prismatopus Ward, 1933 のシノニムであ 密着していること , 眼窩後歯が扁平で , やや捻 ることを指摘した . れた状態になり , その下面が眼の角膜部を収め Griffin & Tranter (1986) が新属に移した 12 種 る窪みになっている (Notomithrax では 3 歯の間 がそのまま認められ , そのうち日本産はオオカ は開いており , 後歯は円錐形 ). イメンガニ P. aculeatus (H. Milne Edwards, 1834), 現在は , その後に記載された種を含めて 15 カイメンガニ P. longispinus (De Haan, 1837), ハ 種が知られているが (Ng et al. 2008; Richer de リカイメンガニ P. harmandi (Bouvier, 1906), ヒメ Forges & Ng 2015), 日本近海に産するのはコシマ カイメンガニ P. brevispinosus (Yokoya, 1933), ミ ガニ Leptomithrax edwardsii (De Haan, 1835), ヒメ ナミカイメンガニ P. occidentalis (Griffin, 1970), コシマガニ L. bifidus (Ortmann, 1893), キイコシ トサカイメンガニ P. tosaensis (Sakai, 1969) の 6 マガニ L. kiiensis Sakai, 1969 の 3 種である . 種である (Bouvier 1906; Yokoya 1933; Balss 1935; 中城湾からはコシマガニが得られた . Komatsu 2011). 中城湾から記録されたのはカイメンガニと

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 25 オオカイメンガニの 2 種である . 肝域 , 心域 , 鰓域が明瞭で , 胃域に縦に並ぶ 2 本 , 心域に左右に並ぶ 2 本 , 腸域に 1 本 , 鰓域に斜 Prismatopus aculeatus (H. Milne Edwards, 1834) めに並ぶ 2 本の先細りの棘状突起がある . いず オオカイメンガニ れの突起も先端が球状に終わっているが , 先端 ( 図版 10: A–C) が尖っている場合もある . 眼窩上縁の前端 , 後 端とも棘状になっている . 額角は甲長の 1/4 程 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1 ovig.♀ ( 側 度の長さで , それぞれ外側に弱く湾曲し , 基部 棘を除く cb 27.5 × 額棘と甲の後縁棘を除く cl から左右に大きく開いている . 37.6 mm, rl 19.5 mm), RUMF-ZC-4854, 04-VII- 分布 . 東京湾以南 , オーストラリア , インド 1985; 1♀ ( 乾燥) (cb 27.6 × cl 39.0 mm, rl 23.0 洋西部までの浅海に広く分布する . mm), RUMF-ZC-4855, 26-VIII-1985; 1 ovig.♀ (cb 23.1 × cl 34.3 mm, rl 17.9 mm), RUMF-ZC-4856, Genus Schizophrys White, 1848 12-V-1986; 1♂ (cb 30.0 × cl 41.0 mm, rl 24.5 mm), ノコギリガニ属 RUMF-ZC-4857, VI-1986; 2♂♂ (cb 33.2 × cl 45.2 mm, rl 25.8 mm/ cb 43.1 × 54.8 mm, rl 29.8 mm), 模式種 . Mithrax asper H. Milne Edwards, 1831. RUMF-ZC-4858, 03-IX-1986; 1♂ ( 乾燥 ) (cb 30.2 備考 . ノコギリガニ属 Schizophrys は Griffin × cl 42.2 mm, rl 19.5 mm), RUMF-ZC-4859, 30-IX- & Tranter (1986) により , 確実な 4 種 , S. dama 1986; 1♀(cb 27.1 × cl 38.0mm, rl 16.4 mm), NSMT- (Herbst, 1804), ノコギリガニ S. aspera (H. Milne Cr 25716, 16-XII-1986. Edwards, 1834), S. dahlak Griffin & Tranter, 1986, 備考 . 甲長 5 cm 近くになる大型種で , 甲の正 S. rufescens Griffin & Tranter, 1986 と疑問符付き 中線に 5 本の長棘 ( 中胃域 , 後胃域 , 心域 , 腸域 , の S. dichotomus (Desmarest, 1823) からなること 後縁に各 1 本 ), 鰓域に 2 本の長棘がある ( 図版 が明らかにされ , その後 S. pakistanensis Tirmizi 10: B, C). 眼窩上縁の前端 , 後端も長棘に終わり , & Kazmi, 1995 と S. jeddahnensis Al-Aidaroos, 肝域は 2 本の長棘が前後に並んでいる . 長棘は Kumar, Al-Haj & Sonnewald, 2017 が新種記載 いずれも先端が球形に終わるが , 鋭く尖ってい された (Tirmizi & Kazmi 1995; Al-Aidaroos et al. る場合もある . 額棘は甲長の半分程度で , 基部 2017). なお , Adam White が命名した名義タクサ から左右に大きく開き , 先端近くで外側に湾曲 の記載年をまとめた Clark & Presswell (2001) は , している . 鋏脚の長節 , 腕節 , 掌部の各縁は鋭い Schizophrys の記載年を 1848 年としている . 他 板状で , 長節上縁は数歯に刻まれている . 歩脚 種の記載年については Lee et al. (2018) が詳しい . の長節末端には前後に並ぶ 2 本の長棘がある . 日本の本州沿岸の磯から浅海にノコギリガ 鰓域に 2 本 , 甲の正中線に 5 本 , 眼窩上縁の ニが広く分布しているが , 中城湾から得られた 前端に 1 本の長棘があることなど , カイメンガ 標本はミナミノコギリガニ ( 新称 ) S. dahlak に ニ類中では特徴的である . Sakai (1938b: fig. 43, 同定された . 線画, Acanthophrys として), Griffin & Tranter (1986: fig. 93d, e, 雄の第1 腹肢, Thacanophrys Schizophrys dahlak Griffin & Tranter, 1986 として), Sakai (1976b: pl. 88 fig. 1, 原色図, ミナミノコギリガニ ( 新称 ) Chlorinoides として ) の論文が同定に役立つ . ( 図版 11: A–C) 分布 . 日本からインドネシア海域 , オースト ラリア , ベンガル湾の水深 1–54 m から記録され 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ ( 側棘を ている . 含む cb 55.0 × 額棘を含む cl 67.8 mm), RUMF- ZC-4861, 11-XII-1984; 1♂ (cb 55.0 × cl 67.8 mm), Prismatopus longispinus (De Haan, 1837) 1♂ ( 乾燥) (cb 62.0 × cl 74.5 mm, rl 18.9 mm), カイメンガニ RUMF-ZC-4862, 07-X-1985; 1 young ♀ (cb 26.3 × ( 図版 11: D) cl 36.0 mm), RUMF-ZC-4863, 26-II-1986; 1♂ (cb 56.6 × cl 67.8 mm), RUMF-ZC-4864, 01-III-1986; 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ ( 側棘を除 1♂ (cb 54.7 × cl 66.2 mm), RUMF-ZC-4865, 09-III- く cb 9.5 × 額棘と甲の後縁棘を除く 14.0 mm, rl 1986; 1♂ (cb 69.2 × cl 79.6 mm), NSMT-Cr 25718, 5.3 mm), RUMF-ZC-4860, 24-II-1986; 1♂ (cb 24.7 10-III-1986; 1♂ (cb 72.5 × cl 83.9 mm), RUMF- × cl 25.0 mm, rl 35.0 mm), NSMT-Cr 25717, 17-V- ZC-4866, 09-IV-1986; 1♂ (cb 70.0 × cl 80.4 mm), 1986. NSMT-Cr 25719, VI-1986. 備考 . カイメンガニ類として典型的な種で , その他 , 成瀬 (2010) に宮城島桃原漁港産の 洋梨形の甲が左右に強く湾曲している . 胃域 , 雄 1 個体の記録がある (1♂, cb 68.1 × cl 80.9 mm,

26 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. RUMF-ZC-441). Cyclocoeloma tuberculata Miers, 1880 備考 . 本種は , 原記載以後 , Takeda (1998) に ミミズクガニ よりパラオ諸島コロール島の海底洞窟で採集さ ( 図版 11: E) れた大型雄が報告されている (NSMT-Cr 12171). 中城湾産の標本とほぼ同サイズである . 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 2♂♂ (cb 38.8 × 額棘 ( 図版 11: A, B) は太く , 左右にやや開 額角を含む cl 65.0 mm; cb 25.2 × 額角を含む cl く . 外縁の中央部に斜め前を向く大きな副棘が 47.5 mm), NSMT-Cr 25711, 20-XII-1985; 1 ovig.♀ ある . 眼窩上縁の前部は背側に弱く湾曲する . (cb 32.0 × cl 57.0 mm), NSMT-Cr 25712, 25-I-1986; 眼窩の間歯は三角形で , 前後が V 字形に切れ込 1♂ (cb 34.8 × cl 39.0 mm), NSMT-Cr 25713, 08-III- んでいる . 眼窩後歯 ( 図版 11: A) は長大な棘状 1986. 突起で , 前上基部に大きな副棘がある . 眼窩後 備考 . 写真 ( 図版 11: E) のように特異な形態 棘に続いて , 肝域縁に 1 棘 , 鰓域縁の前半に 3 のカニ . 縦長の甲は一様に柔らかい短毛で覆わ 棘が等間隔に並ぶ . それらの棘は後方ほど短い れ , 甲面には左右対称に配置された大小の瘤状 ( 図版 11: A). 続いて小棘が後鰓域上にある . 図 突起がある . 特に中胃域 , 心域 , 鰓域前部の突起 版 11: A に見られるように , 胃域以外の甲域は は大きく , また , 腸域の突起は甲の後縁を越え 膨らみが弱く , 一方 , 心域は浅くへこんで , 前縁 て後方に突出している . 額は下垂し , 左右接し と側縁が線状の溝で囲まれている . 甲面は細か た 2 本の歯状突起からなる . 眼窩はやや筒状で , い顆粒で覆われているが , 胃域 , 心域 , 鰓域 , 腸 上縁が大きく広がり , 上向きに反り返っている . 域にやや大きな顆粒が数個 , 左右相称に並んで 眼窩後方の肝域縁も鈍頭の突起として側方に突 いる . 甲の後縁の左右は小突起になっている . 出している . 鋏脚 , 歩脚も柔らかい短毛で覆わ ノコギリガニS. aspera (H. Milne Edwards, れている . いずれも円筒形で , 太く , 短い . 1831) では , 甲の輪郭や顆粒の大小などに個体 分布 . 原記載地はインドネシアのアンボン 変異や成長変異があるが , 以下のような相違を (Miers 1880) で , その後Buitendijk (1939) によ 認めることができる . ノコギリガニの大型個体 りインドネシアのキサール島 , 酒井 (1967) と では , 甲の輪郭は明らかに丸みを帯びており , Sakai (1976b) により琉球列島の与論島 , Jeng 甲縁の棘は相対的に短いが , 本種においては , (1997) により台湾 , 丸村・小阪 (2003) により慶 甲は明らかに縦長であることから , 甲の側縁の 良間諸島阿嘉島 , Windsor & Felder (2014) により 棘が長く見える . ノコギリガニでは胃域に例外 フィリピンから , それぞれ記録されている . なく 4 個の突起が横に並んでいるが , 本種には 存在しない . また , 雄の第 1 腹肢の先端部がノ Genus Micippa Leach, 1817 ワタクズガニ属 コギリガニでは外方に直角に近く曲がっている が , 本種においては弱く湾曲しているにすぎな 模式種 . Cancer cristatus Linnaeus, 1758. い . 備考 . 甲は縦長で , 丸みを帯びた四角形 . 甲 成瀬 (2010) にノコギリガニの雄 1 個体 ( 宮城 面は顆粒と突起で覆われ , 甲域が明瞭である . 島桃原漁港産 , RUMF-ZC-441) と雌雄各 1 個体 額は強く下垂し , その形状は種の識別形質とな ( 中城湾産 , RUMF-ZC-463, RUMF-ZC-676) の記 る . 眼窩はよく発達した上縁 , 間歯 , 外歯が接し 録がある . 今回 , そのうちの 2 個体 (1♂, cb 68.1 て筒状となり , 第 2 触角の基節が眼窩の下部を × cl 80.9 mm, RUMF-ZC-441; 1♀, cb 53.7 × cl 67.6 形成する . ワタクズガニ属 Micippa の既知種は mm, RUMF-ZC-676) を観察したところ , 実際は 10 種で (Ng et al. 2008), そのうち , インド西太平 ミナミノコギリガニと同定された . 洋各地の岩礁に広く分布するワタクズガニ M. 分布 . 紅海 , パラオ諸島 , 沖縄島 (Griffin & thalia (Herbst, 1803), コワタクズガニ M. philyra Tranter 1986; Takeda 1998; 成瀬 2010). (Herbst, 1803), ヒラワタクズガニ M. platipes Rüppell, 1830 は変異が著しく , それぞれ 5 種内 Subfamily Mithracinae MacLeay, 1838 外のシノニムがある . ワタクズガニ亜科 ワタクズガニ属の日本産種はワタクズガ ニ M. thalia (Herbst, 1803), コワタクズガニ M. Genus Cyclocoeloma Miers, 1880 philyra (Herbst, 1803), ヒラワタクズガニ M. ミミズクガニ属 platipes Rüppell, 1830, オオワタクズガニ M. cristata (Linnaeus, 1758), タマワタクズガニ M. 模式種 . Cyclocoeloma tuberculata Miers, 1880. margaritifera Henderson, 1893, ミツトゲタマワタ 備考 . 1 属 1 種 . クズガニ M. parca Alcock, 1895, ミナミワタクズ ガニ M. xishaensis Chen, 1980 の7種である (Sakai

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 27 1938b, 1976b; Takeda 1977; 丸村・武田 2009). カルイシガニ D. investigatoris (Alcock, 1895), ラ 中城湾の刺し網で得られたのはコワタクズ スバンカルイシガニ D. rathbuni (De Man, 1902), ガニのみである . ヒメカルイシガニ D. semicircularis (Flipse, 1930), サンカクカルイシガニ D. triangularis Sakai, Micippa philyra (Herbst, 1803) 1974 である . なお , D. rathbuni は女性の Mary コワタクズガニ J. Rathbun に献名されている (De Man 1902: ( 図版 8: D, E) 677). 女性に献名されていることからその種小 名の語尾は ”-ae” とするところであったが , 前 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ ( 側棘を 出 (p. 10) のヤマシタカラッパ C. yamasitae 除くcb 17.5 × cl ca. 25.7 mm), NSMT-Cr 25714, Sakai, 1980 の例と同様の理由により , 原綴り 09-III-1986; 1♀ (cb 13.4 × cl 17.5 mm), NSMT- ”rathbuni” を保持する必要がある . Cr 25715, 02-IV-1986; 1 ovig.♀ (cb 24.0 × cl 29.3 中城湾から得られたのは , サンゴ礁海域の浅 mm), RUMF-ZC-4853, 30-VII-1986. 海で普通に見られるカルイシガニのみである . 備考 . 本種の近縁種はワタクズガニ Micippa thalia (Herbst, 1803) とヒラワタクズガニ M. Daldorfia horrida (Linnaeus, 1758) platipes Rüppell, 1830 である . これら 3 種は一見 カルイシガニ よく似ており , 海藻類などでカムフラージュし ( 図版 12: C) ている . 本種とヒラワタクズガニでは甲面に棘はな 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 118.0 いが , ワタクズガニでは中胃域に前後 2 本 , 心 × cl 86.2 mm), NSMT-Cr 25721, 02-XII-1984; 1♂ 域に左右 2 本の小棘が並んでいる . 本種では甲 (cb 115.4 × cl 77.9 mm), RUMF-ZC-4869, 03-XII- 縁に 4–6 本の棘が並んでいるが , ヒタワタクズ 1984; 1♀ (cb 118.3 × cl 82.3 mm), RUMF-ZC-534, ガニでは棘は 10 本内外である . 3 種の顕著な違 17-VII-1985; 1♂ (cb 134.3 × cl 99.2 mm), RUMF- いは額部で , Sakai (1938b, 1976b) に図示されて ZC-461, 07-X-1985; 1♂ (cb 54.2 × cl 40.6 mm), いる . ワタクズガニでは下垂した額部が 2 歯に RUMF-ZC-4870, 21-XII-1985; 1♂ (cb 80.0 × cl 分かれているが , 本種 ( 図版 8: E) とヒラワタク 59.5 mm), RUMF-ZC-4871, 18-IV-1986. ズガニでは 4 歯である . いずれも中央の 2 歯は その他 , 成瀬 (2010) に中城湾産の雌 1 個体の 下向き , 側部の 2 歯はやや上向きであるが , 各 記録がある (RUMF-ZC-462). 歯はいずれもヒラワタクズガニの方がはるかに 備考 . 主としてサンゴ礁域の浅海に生息する 鋭く , 大きい . 大型種で , 琉球列島各地で普通に見られる . 分布 . 房総半島以南 , インド西太平洋のほぼ 分布 . インド西太平洋全海域 . 全域の水深 20 m くらいまで . Subfamily Parthenopinae MacLeay, 1838 Superfamily Parthenopoidea MacLeay, 1838 ヒシガニ亜科 ヒシガニ上科 16) Family Parthenopidae MacLeay, 1838 Genus Cryptopodia H. Milne Edwards, 1834 ヒシガニ科 マルミカワリヒシガニ属 Subfamily Daldorfiinae Ng & Rodríguez, 1986 カルイシガニ亜科 模式種 . Cancer fornicata Fabricius, 1787. 備考 . Chiong & Ng (1998) は , マルミカワリ Genus Daldorfia Rathbun, 1904 ヒシガニ属 Cryptopodia にインド西太平洋海域 カルイシガニ属 産の 12 種を認め , かつて Cryptopodia に含まれ ていたアメリカ産の 2 種を新属 Celatopesia に 模式種 . Cancer horridus Linnaeus, 1758. 移した . カワリヒシガニ Heterocrypta transitans 備考 . Tan & Ng (2007b) によるカルイシガ Ortmann, 1893 がマルミカワリヒシガニ属 ニ亜科の詳細な研究の中で , カルイシガニ属 Cryptopodia に移されており (Tan & Ng 2003; Daldorfia は 12 種が識別された . いずれの種も Takeda 2008), この属は現在 13 種を擁す . 日本か 甲の輪郭は三角形に近く , その背面 , 甲縁とも らは模式種のマルミカワリヒシガニ C. fornicata 凹凸や突起で覆われ , 著しく変異に富む . (Fabricius, 1787) とカワリヒシガニ C. transitans 日本産のカルイシガニ属の種はカルイシガ の他に , 丸村・小阪 (2003) がカワリヒシガニモ ニ D. horrida (Linnaeus, 1758), ハリカルイシガニ ドキ C. pentagona Flipse, 1930 を記録している . D. spinosissima (A. Milne-Edwards, 1862), インド 中城湾から得られたのはマルミカワリヒシ

28 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. ガニである . 1976b) によく一致する . 本州各地の浅海で , 貝 殻混じりの砂泥底に多く , 三宅 (1983) など市販 Cryptopodia fornicata (Fabricius, 1787) のほとんどの図鑑類に掲載されている . マルミカワリヒシガニ ( 図版 12: D) 甲 ( 図版 13: D) はヒシの実形で , 胃域 , 心域 , 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 52.3 × cl 腸域を結ぶ正中線の隆起 , 胃域から甲の後側縁 32.4 mm), NSMT-Cr 25720, 15-VIII-1985; 1♀( 甲 に向けて走る鰓域上の隆起が顕著で , その間に の左後側部破損 , cl 30.8 mm), RUMF-ZC-4867, 甲の後縁側端に向く隆起もある . 隆起上は著し 09-IV-1986; 1♂ (cb 50.1 × cl 29.2 mm), RUMF- く粗面で , 数個の顆粒は他よりも大きな鈍頭突 ZC-4868, VI-1986. 起として突出している . 甲の前側縁は薄葉状の 備考 . マルミカワリヒシガニ属 Cryptopodia 歯に刻まれ , 後方の歯ほど大きい . 額の先端中 の既知 13 種はいずれも特徴的で , Chiong & Ng 央部は大きな歯として突出する . 両鋏脚 ( 図版 (1998) に示されたように成長による変異はある 13: D) は強大で , 長節 , 前節とも各縁に強大な が , 本種の同定には問題がない . Sakai (1976b) 突起が数本並び , それらの間に 1 ないし数本の と Tan et al. (1999) に写真がある . 小突起が存在する . 分布 . 日本からは相模湾 (Ortmann 1893; Sakai 分布 . 日本からオーストラリアまでの西太平 1976b) と高知沖 ( 丸村・小阪 2003) からの記録 洋 . されている. 海外の分布は, 東南アジアからオー ストラリア , インド洋中部まで . Genus Parthenope Weber, 1795 テナガヒシガニ属 ( 新称 ) Genus Enoplolambrus A. Milne-Edwards, 1878 ヒシガニ属 ( 新称 ) 模式種 . Cancer longimanus Linnaeus, 1758. 備考 . Parthenope 属はかつて 5 亜属を含んで 模式種. Lambrus carenatus H. Milne Edwards, いたが , Tan & Ng (2007a) によりそれらの亜属 1834. はすべて属に昇格された . 現在 , Parthenope に 備考 . ヒシガニ属 Enoplolambrus は , Alcock 含められるのはインド西太平洋海域に広く分 (1895) 以来 Platylambrus Stimpson, 1871 のシノ 布するテナガヒシガニ P. longimanus (Linnaeus, ニムとされてきたが , Ng (1996) の示唆を受け 1758), 東シナ海産の P. sinensis Shen, Dai & Chen, た Tan & Ng (2007a) は , 真の Platylambrus をア 1982, オーストラリア北西海域産の P. chondrodes メリカ産の 2 種に限定し , Enoplolambrus 属を Davie & Turner, 1994 である (Ng et al. 2008). 日本 復活させてインド西太平洋産の Platylambrus 産種はテナガヒシガニのみで , 中城湾からも得 6 種を移した . 彼らによって , これら 2 属につ られた . いては以下のような相違が指摘されている . ヒシガニ属に含まれていた亜属の学名と和 Enoplolambrus では, 甲面が強く盛り上がり 名の対応については , 注意が必要である . 三 (Platylambrus では平坦 ), 雌の尾節が正四角形に 宅 (1983) はヒシガニ属の亜属それぞれに和 近く (Platylambrus では横長 ), 鋏脚の長節の内縁 名を示し , Parthenope は属としては「ヒシガ と外縁が平行で (Platylambrus では先端部に向か ニ」, 亜属としては「テナガヒシガニ」とい って次第に接近する ), 甲の前側縁の最後の歯が う異なる和名を併せ持たせた . 現在 3 種を含 大きくて , 後方を向く (Platylambrus では小さく , む Parthenope はかつてのParthenope 亜属に 上方を向く ). Lambrus (Oncodolambrus) De Man, 相当し , また , 種テナガヒシガニ Parthenope 1906 は本属のシノニムとされている . なお , longimanus (Linnaeus, 1758) は Parthenope 属 Enoplolambrus に和名「ヒシガニ属」を充てる に , ヒシガニ Enoplolambrus validus (De Haan, ことについては , テナガヒシガニ属 Parthenope 1837) は Enoplolambrus に含まれていることか の備考を参照されたい . ら , Parthenope 属の和名をテナガヒシガニ属 , Enoplolambrus 属のそれをヒシガニ属としたい . Enoplolambrus validus (De Haan, 1837) ヒシガニ Parthenope longimanus (Linnaeus, 1758) ( 図版 13, D) テナガヒシガニ ( 図版 13: A–C) 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 83.0 × cl 63.7 mm), RUMF-ZC-4872, 1987. 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1 ovig.♀ (cb 備考 . 中城湾産の個体は大型の典型的な個体 28.6 × cl 26.4 mm), RUMF-ZC-4873, 03-XII-1984; で , 原記載 (De Haan, 1837), Sakai (1938b, 1965, 1♂ (cb 27.5 × cl 24.5 mm, RUMF-ZC-4874), 1

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 29 young ♀ (cb 18.0 × cl 17.0 mm, RUMF-ZC-4875), (1976b) によりヒメフトクビヒシガニという和 1♀ (cb 31.7 × cl 28.7 mm, RUMF-ZC-4876), 06- 名が与えられたが , 三宅 (1983) ではヒメフトユ XII-1984; 1 ovig.♀ (cb 26.3 × cl 23.5 mm), RUMF- ビヒシガニと表記されている . 本報では Sakai ZC-677, 18-VII-1985; 1 ovig.♀ (cb 28.8 × cl 27.0 (1976b) に従ってヒメフトクビヒシガニとした . mm), RUMF-ZC-678, VI-1985; 1 ovig.♀ (cb 26.0 × 中城湾産はツノダシヒシガニとフトクビヒ cl 24.6 mm), RUMF-ZC-679, 19-VIII-1985. シガニの 2 種である . 中城湾当添漁港 , 刺し網 , 2♂♂ (cb 31.5 × cl 28.5 mm; cb 27.5 × cl 25.0 mm), NSMT-Cr 25722, Rhinolambrus contrarius (Herbst, 1804) IV-1985; 2 ovig.♀♀ (cb 27.9 × cl 25.8 mm/ cb 31.5 ツノダシヒシガニ × cl 29.0 mm), 1 young♀ (cb 15.9 × cl 15.2 mm), ( 図版 14: A) NSMT-Cr 25723, 02-V-1985; 1♂ (cb 35.5 × cl 31.2 mm), RUMF-ZC-4877, 13-V-1985; 1♀ (RUMF- 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 49.2 × cl ZC-4878, cb 25.2 × cl 24.9 mm), 1♂ (cb 27.0 × cl 52.8 mm), RUMF-ZC-749, 30-V-1985; 1♀ ( 額部破 23.5 mm), 2 ovig.♀♀ (cb 28.1 × cl 25.2 mm, cb 26.9 損 ) ( 側棘を含む cb 37.7 × cl ca. 40 mm), NSMT- × cl 25.4 mm), NSMT-Cr 25724, 30-VII-1986. Cr 25725, 18-IV-1986; 1♂ (cb 34.0 × 額角を含む その他 , 成瀬 (2010) に中城湾産の雄 1 個 cl 38.5 mm), 1♀ (cb 38.3 × cl 42.8 mm), RUMF- 体 , 雌 2 個体の記録がある (1♂, 2♀♀, RUMF- ZC-4879, 30-VII-1986; 1♂ (cb 46.7 × cl 49.9 mm), ZC-447). RUMF-ZC-4880, 10-VI-1987. 備考 . やや突出した小さな額部を含めた甲長 中城湾当添漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 36.7 × 額角 と甲幅がほぼ等長 . 図版 13: A に見られるよう を含む cl 38.7 mm), RUMF-ZC-4881, 14-VI-1985. に , 甲の前側縁は直線的で , 後側縁は弱く湾曲 備考 . 甲幅 4 cm 内外の大型種で , 額部が突 する . 正中部に並ぶ胃域 , 心域 , 腸域と左右の鰓 出している ( 図版 14: A). 額角は幅よりも長く , 域は幅広い溝で隔てられているが , 甲面全体と 側縁には小棘が不規則に並んでいる . 甲も鋏脚 して盛り上がりは弱い . 甲域上には大きな顆粒 も一面にぎざぎざした大小の突起で覆われてい 状突起が散在する . 甲の側縁には鈍頭の小突起 る . が並んでいる . 甲の後側縁に離れて存在する 2 分布 . 相模湾から九州まで , 浅海の岩礁域に 歯はやや鋭い突起状 . 鋏脚 ( 図版 13: A) は著し 仕掛けた刺し網によくかかる . ハワイからオー く細長く , 前節の前縁には大小の鋸歯が交互に ストラリア , インド沖まで広く分布する . 並んでいる . 前節の後上縁には小さな鋸歯が並 んでいるが , 先方のほぼ 1/3 部分から大きな歯 Rhinolambrus rudis (Rathbun, 1916) になり , 先方に向かって次第に小さな歯になる . フトクビヒシガニ 分布 . インド西太平洋全海域 . ( 図版 14: B, C)

Genus Rhinolambrus A. Milne-Edwards, 1878 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 23.6 × cl ツノダシヒシガニ属 25.0 mm), NSMT-Cr 25726, 08-III-1986. 備考 . 原記載には図がないが , Sakai (1976b) 模式種 . Cancer contrarius Herbst, 1804. に紀伊半島産の雌の写真が示されている . 写真 備考 . ツノダシヒシガニ属 Rhinolambrus は , では , 右鋏の掌部が先端近くで太くなり , 不動 額部が強く突出し , 眼窩後部で強く縊れている 指が湾曲していることから判断して , この個体 のが特徴で , 現在 13 種から成っている (Ng et al. は雄である可能性がある . 真上から撮影した写 2008). 真では甲面の突起が明瞭ではないが , 手許の標 本属の日本産種はツノダシヒシガニ R. 本は額の形態 , 甲の輪郭 , 鋏脚などの特徴がこ contrarius (Herbst, 1804), タイヨウヒシガニ R. の写真によく一致するため , 中城湾産の個体が pelagicus (Rüppell, 1830), セイロンヒシガニ R. 本種に同定できることは疑いない . 特に鋏脚の cybelis (Alcock, 1895), フトクビヒシガニ R. rudis 形態が特徴的である ( 図版 14: B). Rathbun, 1916 で , 従来ツノダシヒシガニ亜属と 胃域 , 心域 , 鰓域が深い窪みで隔てられ , 大 されていたオオセイロンヒシガニ Parthenope 小の顆粒で覆われている . 鰓域には前後に並ぶ (R.) petalophorus (Alcock, 1895) は Tan & Ng 2 本 , 心域に 1 本の高い突起がある ( 図版 14: C). (2007a) により新属 Patulambrus に移された . ま 額は三角形に突出して斜めに下垂し , 背面が眼 た , ヒメフトクビヒシガニ P. (R.) sternospina 窩後方より先端まで深く窪んでいる . 額の側縁 (Flipse, 1830) はセイロンヒシガニのシノニム には鈍頭の眼窩上歯に続いて等間隔に並ぶやや とされた. なお, P. (R.) sternospina にはSakai 小さい 2 歯がある . 鋏脚は甲長の 3 倍ほどと長

30 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. く , 長節と掌部はほぼ等長である . 長節および ある . 中城湾には他の種も生息している可能性 掌部の上下両縁に大小不同の鈍頭の突起が並ん が大きいが , 鹿谷コレクションは刺し網による でいる . 掌部外面の上縁には扁平な高い突起が 混獲物が中心であったため , 水産重要種である 2 つあり , その間に 1, 2 の低い突起がある . また , ノコギリガザミ類の標本は少ない . 掌部外面の先端 , 可動指の基部にも大きな扁平 な突起がある . 歩脚の各節は滑らかで , 細長い Scylla olivacea (Herbst, 1796) 円筒形である . アカテノコギリガザミ 分布 . 基産地はフィリピン・スールー海の水 ( 図版 17: F) 深約 16 m (Rathbun 1916). その後の記録はグア ム (Tan & Ng 2003), 和歌山県紀伊南部の 30–50 標本 . 成瀬 (2010) に中城湾産の雄 1 個体 (cb m (Sakai 1976b), 沖縄島 ( 成瀬 2008) である . 90.5 × cl 58.0 mm, RUMF-ZC-449) の記録がある . 本報文では中城湾泡瀬干潟で採集された雄 2 個 Superfamily Pilumnoidea Samouelle, 1819 体 ( 成瀬 , 2010: cb 133.5 × cl 91.3 mm, cb 125.0 × ケブカガニ上科 cl 84.3 mm, RUMF-ZC-521) を調べ , 図示した . 17) Family Pilumnidae Samouelle, 1819 備考 . 近縁種に比較して小型で . 生時は鋏脚 ケブカガニ科 と頭胸部腹面が赤褐色であることによって容易 Subfamily Pilumninae Samouelle, 1819 に区別できるが , 雌雄とも鋏脚 , 歩脚 , 遊泳脚 , ケブカガニ亜科 腹部に暗褐色の網目模様がないこと , 鋏脚の腕 節の外面に明瞭な 2 本の突起があること , 額縁 備考. 中城湾からはイボテガニ属 Actumnus の突起が低く , 丸みを帯びていること , 鋏脚掌 Dana, 1851 ( 模式種 : Actumnus tomentosus Dana, 部の背縁末端部に 1 対の低い突起があることな 1852 [= Pilumnus setifer De Haan, 1835]) の 4 種 , どの特徴の組み合わせにより他種との区別が可 Bathypilumnus Ng & Tan, 1984 ( 模式種 : Pilumnus 能である . sinensis Gordon, 1930) の 1 種 , ケブカガニ属 分布 . 西太平洋 , オーストラリア北部 , 西部 , Pilumnus Leach, 1815 ( 模式種: Cancer hirtellus インド洋東部 (Apel & Spiridonov 1998). Linnaeus, 1761) の数種の標本が得られた . イボテガニ属中で識別された 2 新種は , A. Subfamily Podophthalminae Stimpson, 1860 tsurukaii と A. uformis の名で Takeda & Komatsu メナガガザミ亜科 (2017) により記載された . Genus Podophthalmus Lamarck, 1801 Superfamily Portunoidea Rafinisque, 1815 メナガガザミ属 ワタリガニ上科 18) Family Portunidae Rafinesque, 1815 模式種 . Podophthalmus spinosus Lamarck, 1801. ワタリガニ科 備考 . メナガガザミ属 Podophthalmus は長い Subfamily Necronectinae Glaessner, 1928 眼柄をもつ特徴的な 3 種からなる . それらは , ムカシガザミ亜科 左右の眼窩外歯間が著しく広く , 甲の後方が強 く狭まっているメナガガザミ P. vigil (Fabricius, Genus Scylla De Haan, 1833 ノコギリガザミ属 1798), 甲の輪郭がやや横長の四角形であるヒ メメナガガザミ P. nacreus Alcock, 1899, 眼柄が 模式種 . Cancer serratus Forskål, 1775. 独特の形をしているコウガイメナガガザミ P. 備考 . インド西太平洋海域の重要な食用種で minabensis Sakai, 1961 である . 日本産は上記の 3 ある「ノコギリガザミ」は従来 1 種として扱わ 種で , 中城湾からはメナガガザミが記録された . れることが多かったが , 広域の標本に基づいて 分子分析と外部形態の比較研究を行った Keenan Podophthalmus vigil (Fabricius, 1798) et al. (1998) により , ノコギリガザミ属 Scylla に メナガガザミ アミメノコギリガザミ S. serrata (Forskål, 1775), ( 図版 16: C) アカテノコギリガザミ S. olibacea (Herbst, 1796), S. tranquebarica (Fabricius, 1798), トゲノコギリ 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ ( 眼窩外歯を ガザミ S. paramamosain Estampador, 1949 の 4 種 含む cb 110.5 × cl 46.0 mm), RUMF-ZC-4925, 1♂ が識別された . 日本からは和名が与えられてい (cb 94.5 × cl 38.8 mm), RUMF-ZC-4926, 11-XII- る 3 種が知られているが , 鹿谷コレクションに 1984; 1♂ (cb 76.4 × cl 30.2 mm), RUMF-ZC-665, 残されているのはアカテノコギリガザミのみで 05-VIII-1985; 1♂ (cb 105.5 × cl 42.6 mm), RUMF-

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 31 ZC-4927, 09-X-1985; 1♂ (cb 104.2 × cl 42.6 mm), (2018) の体系に従った . NSMT-Cr 25748, X-1986. 日本からは食用として重要なガザミ P. (P.) その他 , 成瀬 (2010) に中城湾産の雄 3 個体 , trituberculatus (Miers, 1876) やタイワンガザミ P. 雌 1 個体が記録されている (1♂, RUMF-ZC-281; (P.) pelagicus (Linnaeus, 1758) など , 合計 18 種が 2♂♂, 1♀, RUMF-ZC-445). 知られている . 中城湾産の種は以下の 6 種であ 備考. Sakai (1939, 1965, 1976b), Edmondson る . (1954), Stephensen & Campbell (1960), Crosnier (1962), Dai & Yang (1991), Apel & Spiridonov Portunus (Monomia) gladiator Fabricius, 1798 (1998) に精巧な図 , 写真が掲載されており , 同 イボガザミ 定に問題はない . アジア各国には多産し , 食用 ( 図版 17: B) とされている . 分布 . ハワイ , 日本からオーストラリア , マ 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 3♂♂ (cb 74.2 × ダガスカル , 紅海まで広く分布する . 生息深度 cl 43.1 mm; cb 73.0 × cl 42.8 mm; cb 75.9 × cl 44.0 は 10–35 m. mm), RUMF-ZC-4928, 4929, 4930, 17-XII-1984; Subfamily Portuninae Rafinesque, 1815 1♂ (cb 78.5 × cl 44.5 mm), NSMT-Cr 25749, 02-V- ワタリガニ亜科 1985; 1♂ (cb 78.7 × cl44.9 mm), NSMT-Cr 25750, 12-V-1986; 1♂ (cb 70.0 × cl 38.6 mm), NSMT-Cr Genus Portunus Weber, 1795 ガザミ属 25751, VI-1986. 備考. Stephenson & Cook (1973) によれば, 模式種 . Cancer pelagicus Linnaeus, 1758. Cancer gladiator Fabricius, 1793 と Portunus 備考 . ガザミ属 Portunus には非常に多く gladiator Fabricius, 1798 ( イボガザミ) は別種 の種が含まれ , また , 多系統であることが知 で , C. gladiator という学名はジャノメガザミ られている (Evans 2018). ガザミ属の扱いは研 Portunus sanguinolentus (Herbst, 1783) のジュニ 究者により様々で , 例えば Ng et al. (2008) は アシノニムであり , Portunus gladiator ( イボガ Achelous De Haan, 1833, Lupocycloporus Alcock, ザミ ) とホモニムの関係になると判断したた 1899, Monomia Gistel, 1848, Portunus Weber, 1795, め , イボガザミには使用可能な有効名 Amphitrite Xiphonectes A. Milne-Edwards, 1873 の 5 亜属を認 haani Stimpson, 1858 を用いた . これによりイボ めているが , 形態的に亜属間の中間的な種がい ガザミにはPortunus haani (Stimpson, 1858) と ることから , 亜属を採用しない研究 (Stephenson いう学名が充てられてきた . しかし , Ng et al. & Campbell 1959) もあり , 亜属ではなく属とし (2008) によれば , Cancer gladiator Fabricius, 1793 て扱う研究 (Mantelatto et al. 2009; Spiridonov et は Portunus sanguinolentus (Herbst, 1783) のジュ al. 2014) もある . また , ガザミ属が属すガザミ亜 ニアシノニムであり , また “Portunus gladiator” 科や他の亜科自体も単系統群ではないことが指 という学名は独立種として認められたこと 摘されている (Davie et al. 2015). も使われたこともないことから , P. gladiator ワタリガニ上科 Portunoidea を広く扱った分 Fabricius, 1798 とはホモニムの関係にはなく , 子系統学的研究を行った Evans (2018) によれ Amphitrite haani Stimpson, 1858 に置き換える ば , ワタリガニ亜科 Portuninae には少なくとも 必要はない . このため , イボガザミの学名は P. 以下の 3 クレードが認められる . クレードⅠ gladiator Fabcirius, 1798 である . [Portuninae s.s. (Arenaeus Dana, 1851, Callinectes 分布 . インド西太平洋海域に広く分布する . Stimpson, 1860, タイプ種のタイワンガザミを 含む Portunus 属の数種 ]; クレードⅡ [Portunus Portunus (Portunus) pelagicus (Linneus, 1758) (Achelous), Portunus (Portunus) 属の数種 , Lupella タイワンガザミ forceps (Fabricius, 1793)]; クレードⅢ [Portunus ( 図版 17: G) (Portunus), Portunus (Monomia), 側系統である Portunus (Xiphonectes)]. クレードⅢはカルパガ 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 106.4 × ザミ亜科 Carupinae と姉妹群を形成することか cl 52.3 mm), RUMF-ZC-667, 19-VIII-1985; 1♂ (cb ら , ワタリガニ亜科は側系統であることを示し 74.9 × cl 33.4 mm), 1♀ (cb 109.2 × cl 52.9 mm), ている . このように , ワタリガニ亜科では亜科・ RUMF-ZC-668, 26-VIII-1985. 亜属の各レベルにおいて側系統性が多く存在し その他 , 成瀬 (2010) に中城湾産の 1 個体 ており , 包括的な分類学的再検討が必要である . (RUMF-ZC-364) と中城湾佐敷干潟で採集された 本報では , 最近の研究との比較を明瞭にするた 雄 1 個体が記録されている (RUMF-ZC-452). めに , 亜属を設定した Ng et al. (2008) や Evans 備考 . Lai et al. (2010) は西太平洋 , オースト

32 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. ラリア海域 , インド洋産の多数の標本の形態 , Portunus (Xiphonectes) hastatoides Fabricius, 1798 色彩および分子データを詳細に比較し , タイワ ヒメガザミ ンガザミ P. pelagicus (Linnaeus, 1758) ( 東 – 東 ( 図版 16: E) 南アジアに分布 ), P. armatus (A. Milne-Edwards, 1861) ( オーストラリア周辺海域とニューカレド 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 24.8 × ニア東部に分布 ), P. reticulatus (Herbst, 1799) ( イ cl 12.2 mm), NSMT-Cr 25752, 08-XII-1984; 1♂ (cb ンド洋東部に分布 ), P. segnis (Forskål, 1775) ( イ 30.8 × cl 17.6 mm, RUMF-ZC-4932, 15-VIII-1985; ンド洋西部に分布 ) の 4 種を識別した . 2♂♂ (cb 28.8 × cl 15.9 mm), NSMT-Cr 25753, 彼女らが作成した検索表によれば , 額の中 02-XI-1985; 1♂ (cb 約 23 × cl 12.0 mm), RUMF- 央歯が著しく小さい , あるいは痕跡的なのが P. ZC-4933, 02-XI-1985; 1♀ (cb ca. 39.8 × cl 22.0 segnis ( 他種では大きい ), 鋏脚の長節に 4 本の mm), RUMF-ZC-4934, 26-II-1986. 棘があるのが P. armatus ( 他種では 3 本 ), 雄の 中城湾当添漁港 , 刺し網 , 1 ovig.♀ (cb 24.6 × 第 6 腹節が比較的短くて幅広く , 甲面の白斑が cl 13.2 mm), RUMF-ZC-4935, 19-IV-1986. 癒合して網目状を呈するのがタイワンガザミ (P. 備考 . 小型種 . 甲面が著しく扁平であること , reticulatus ではほとんど網目状にならない ) で 額の 4 歯のうち中央の 2 歯が小さくて接近して ある . いること , 甲の前側縁がほぼ直線的で , 第 9 歯 分布 . 日本からオーストラリア北部までの潮 ( 鰓外歯 ) が強大で , 横に突出していること , 甲 間帯から水深 40 m までに生息する . Galil et al. の後縁の側端が鋭い突起になっていることが特 (2002) によれば , 1920 年代以降 , 地中海東部各 徴である ( 図版 16: E). 地において P. pelagicus に関する多くの記録があ 分布 . 東京湾以南 , オーストラリア , インド る . 地中海中部のシチリア島周辺では 1960 年代 洋西部までの浅海に生息する (Apel & Spiridonov から 1980 年代にかけて商業的に漁獲されてい 1998). たが , 現在では減少したという . Lai et al. (2010) に言及されているように , 地中海産の個体群は Portunus (Xiphonectes) aff. spiniferus Stephenson P. pelagicus ではなく , インド洋西部からスエズ & Rees, 1967 運河経由で地中海に進出した P. segnis である . ( 図版 16: F)

Portunus (Portunus) sanguinolentus (Herbst, 1783) 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ ( 鰓外歯を ジャノメガザミ 除く cb 32 × cl 21.3 mm, 右側鰓外歯長 11 mm), ( 図版 17: A) RUMF-ZC-4936, 26-II-1986. 備考 . 手許の標本 ( 図版 16: F) は , 左側の鰓 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 2♂♂ (cb 113.0 × 外歯 ( 前側縁第 9 歯 ) が折損している . 甲面は cl 4l.7 mm; cb 115.5 × cl 47.8 mm), 1♀ (cb ca.101.5 平たく , 鰓外歯 ( 右側 ) が側方に伸び , 甲の後 × cl 41.9 mm), 1 juv. (cb 35.8 × cl 15.3 mm), 縁側端が鋭い突起となっていることからヒメガ RUMF-ZC-4931, 14-X-1985. ザミ亜属 Xiphonectes に属する . 額縁は 3 歯から その他 , 成瀬 (2010) に中城湾産の雌 1 個体が なり , 左右の歯が大きく , やや尖っている . 甲 記録されている (RUMF-ZC-365). の前側縁 9 歯のうち , 第 4 歯と第 6 歯が他に比 備考 . 甲の後半部に 3 個の蛇の目紋が左右に べてかなり小さいことが特徴である . また , 甲 並んでいることが特徴で , 各種図鑑類にも写真 面の後方部 , 心域や腸域 , 鰓域後部などには鋭 が掲載されている . 本州沿岸では個体数は少な い突起状顆粒があり , 甲面を覆う細毛から外に いが , 流れ藻上に稚ガニや幼ガニが見られる . 出ている . これらの特徴からは , Stephenson & 生時 , 甲面は一様に灰緑色であるが , ハワイ産 Rees (1967b) によりフィリピン産の標本に基づ の個体群では灰色地に灰褐色の網目模様があ いて記載された Portunus spiniferus Stephenson & り , Stephensen (1968) により新亜種 Portunus (P.) Rees, 1967 に同定されるが , 交尾器の形態がや sanguinolentus hawaiiensis とされた . その後 , ハ や異なる . 今後の詳細な比較 , 検討が必要であ ワイ産の標本は P. sanguinolentus として多く報 り , 本報文では種を断定的に同定することは控 告されたが , Castro (2011) は別種として扱って える . いる . 分布 . Portunus spiniferus の原記載地はフィリ 分布 . インド西太平洋海域に広く分布してい ピン ( ミンダナオ島 , ルソン島 , ディナガット る (Apel & Spiridonov 1998). 諸島 ) である . 日本新記録 .

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 33 Subfamily Thalamidinae Paulson, 1875 備考 . 本種の同定に直接役立つ文献は少ない ベニツケガニ亜科 が , Leene (1938), Sakai (1983), Dai et al. (1986), Dai & Yang (1991), Takeda et al. (2000), 細木・町 Genus Charybdis De Haan, 1833 田 (2004) に線画あるいは写真がある . イシガニ属 手許の標本のうち 1 個体 (RUMF-ZC-4884) は額縁がやや変形し , 右側の鰓外歯 ( 眼窩外 模式種 . Cancer sexdentatus Herbst, 1783. 歯に続く甲の前側縁第 5 歯 ) の先端部が折れ 備考 . イシガニ属 Charybdis De Haan, 1833 の ているが , 同定に問題はない . 甲はイシガニ属 種は , 第 1 触角の鞭状部が眼窩内にある ( フタ Charybdis としては横長で , 陶器様の光沢がある ホシイシガニ亜属 Gonioneptunus), 甲の後縁の ( 図版 15: F). 短くて細い稜線が胃域上に 1 本あ 両側端が角ばっている ( ヒロハイシガニ亜属 るほか , 甲の前側縁第 6 歯から斜め上方に向き , Goniohellenus), 眼窩外歯を含めて甲の前側縁の 水平に中胃域に至る細い稜線がある . 眼窩外歯 6 歯のうち , 少なくとも 5 歯は大きい ( イシガニ は鈍頭で , 甲の前側縁第 1 歯より大きい . 第 2 亜属 Charybdis), 5 歯と 2 小歯 ( マダライシガニ 歯から第 4 歯は基部の長さがほぼ等しいが , 後 亜属 Goniosupradens), 6 歯で , 2 歯が小さい ( ヨ 方の歯ほど先端が次第に鋭くなっている . 第 5 ツハイシガニ亜属 Gonioinfradens) という特徴 歯は前方の歯の 2 倍近い長さで , 側方を向く . により 5 亜属に細分されてきた . Ng et al. (2008) 分布 . 高知県以南 , 台湾 , フィリピン , イン はフタホシイシガニ亜属に 3 種 , ヒロハイシガ ドネシア海域 , シンガポール , ニューカレドニ ニ亜属に 13 種 , イシガニ亜属に 44 種 , マダラ アなど西 , 南太平洋各地から報告がある . Nobili イシガニ亜属に 3 種をリストに収載しており , (1906b) と Klunzinger (1913) により紅海から記 Apel & Spiridonov (1998) に従ってヨツハイシガ 録されているが , 近年の記録はない . ニ亜属を属に昇格させている (1 種のみ ). Evans (2018) は , イシガニ属の 4 亜属と , 亜属から属に Charybdis feriata (Linnaeus, 1758) 昇格させたヨツハイシガニ属を含む系統解析の シマイシガニ 結果から , マダライシガニ亜属 Goniosupradens ( 図版 15: D) の全 3 種がハワイイシガニ Charybdis hawaiiensis Edmondson, 1954 と共に単系統性を示すため , こ 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 106.6 × れら 4 種を Goniosupradens 属として扱った . 一 cl 72.1 mm), RUMF-ZC-4885, 02-XII-1984. 方 , 解析数は少ないが , フタホシイシガニ亜属 備考 . 甲幅 10 cm を超える大型種で , 東南ア とヒロハイシガニ亜属は単系統性を示さなかっ ジア各国では重要な食用種であるが , 日本近海 たため , イシガニ属の下に亜属を認めなかった . では個体数が少ない . 甲面は全体として滑らか 日本産イシガニ属 Charybdis の種は , 三宅 で光沢があるが , 甲域上の稜にはわずかに顆粒 (1983) によれば , 全 15 種であるが , その後 , 高 がある . 額は鈍頭の 6 歯からなり , 左右の中央 村・帝釈 (1998), 鍋島・福井 (1999), 奥野 (2004) 歯は V 字形の切れ込みで隔てられている . 眼窩 らによりモンツキイシガニ C. lucifera (Fabricius, 外歯も甲の前側縁 5 歯のいずれも先端は鋭いが , 1798) が記録され , 丸村・小阪 (2003) の目録に 全体として甲の輪郭から大きく突出することは はビシンイシガニ C. callianassa (Herbst, 1789) も ない . 眼窩外歯の外縁は中央部が窪み , 前側縁 掲載された . 第 1 歯の外縁もごく浅く窪んでいる ( 図版 15: 中城湾からはイシガニ属 7 種が得られた . D). 鋏脚は巨大で , 長節前縁の 3 突起 , 腕節内角 の 1 突起 , 掌部上縁と外面上部の各 2 突起も強 Charybdis anisodon (De Haan, 1850) 大である . 鋏の切断縁には鋭い歯が並んでいる . ホンコンイシガニ ( 図版 15: F) 分布 . インド西太平洋海域に広く分布し , 水 深 10–70 m の砂泥底に生息する . 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 66.7 × cl 37.2 mm), RUMF-ZC-4882, 18-VI-1985; 1♂ (cb Charybdis granulata (De Haan, 1835) 55.3 × cl 30.3 mm), NSMT-Cr 25727, 14-X-1985; ツブワタリイシガニ 1♂ (cb 72.6 × cl 41.8 mm), RUMF-ZC-4883, 18-X- ( 図版 15: E) 1985; 1♂ (cb 64.8 × cl ca. 35 mm), RUMF-ZC-4884, VI-1986; 1♂ (cb 52 × cl ca. 28 mm), NSMT-Cr 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 85.8 × cl 25728, 12-XII-1986. 60.3 mm), RUMF-ZC-4886, VI-1986; 1♀ (cb 47.5 × その他 , 成瀬 (2010) に中城湾浜漁港で得られ cl 34.0 mm), NSMT-Cr 25729, 09-VI-1987. た雄 1 個体の記録がある (RUMF-ZC-359). 備考 . 大型種で , 手許の雌標本は腹部の発達

34 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. 状態から見ると , 亜成体の状態である . 近縁の まれ , いずれも先端が角質の棘に終わっている . ワタリイシガニ C. natator (Herbst, 1794) によく 眼窩外歯と前側縁第 1 歯は後方の歯よりやや小 似ているが , Sakai (1976b) により , 掌部下面に さい . 第 2–5 歯は後方にだんだん小さくなる . ある鱗状顆粒の横列がワタリイシガニでは中央 第 5 歯は鋭く , 前方の歯よりも強く側方を向い の縦溝によって二分されているのに対して , 本 ている . 鋏脚は大きく , 長節前縁に 4 本 ( 基部 種には縦溝がないことが明らかにされた . 近くの 2 本は小さい ), 腕節は 4 本 ( 内角の棘が 分布 . 国内では , 相模湾から土佐湾 , 沖縄島 最大 ), 掌部上縁に 4 本の棘がある . いずれも先 中城湾の水深 20–70 m. 海外では台湾 , 香港 , シ 端は角質の黒褐色の小棘に終わっている . 遊泳 ンガポール , 東アフリカ (Wee & Ng 1995; Huang 脚の腕節の背面側は無棘であるが , 腹面側に 1 & Yu 1997). 突起がある . 前節の後縁には 5–8 本の小棘が並 ぶ . Charybdis hellerii (A. Milne-Edwards, 1867) 本種は Leene (1938) によって詳細に研究さ サツマイシガニ れ , 図示されている . その後も Sakai (1976a), ( 図版 16: G) Wee & Ng (1995), Takeda et al. (2000), その他 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 64.6 × 多くの研究論文に記録されているが (Apel & cl 42.7 mm), NSMT-Cr 25731, XI–XII-1984; 1♂ Spiridonov 1998 参照 ), 近縁種と比較して遊泳 (cb 70.7 × cl 46.8 mm), NSMT-Cr 25732, 3-XII- 脚の腕節に突起があることが最大の特徴とされ 1984; 1♂ (cb 72.3 × cl 47.5 mm), NSMT-Cr 25733, ている . 甲の輪郭や額歯 , 前側縁歯の形態はベ 8-XII-1984; 1 young ♀ (cb 44.7 × cl 28.0 mm, ニイシガニ Charybdis acuta (A. Milne-Edwards, RUMF-ZC-4887), 1 juv. (cb ca. 20 × cl 12.3 mm, 1869) に最も似ているが , ベニイシガニでは額 RUMF-ZC-4888), 1 juv. (cb 29.9 × cl 18.7 mm, 歯がすべて鋭く尖っているのに対して , 本種で RUMF-ZC-4889), 27-III-1985; 1♀ (cb 67.9 × cl は中央歯の先端が丸みを帯びている . 45.5 mm), RUMF-ZC-4890, 12-IV-1985; 1♀ (cb 分布 . 日本 ( 和歌山県串本 : 丸村・小阪 2003) 53.8 × cl 33.5 mm, RUMF-ZC-4891), 1♀ (cb 63.0 から東南アジアを経て , インド洋西部まで (Apel × cl 41.4 mm, NSMT-Cr 25735), 25-VI-1985; 1♂ & Spiridonov 1998). Galil et al. (2002) によれば , (cb 64.0 × cl 41.6 mm, RUMF-ZC-4892), 1♂ (cb 地中海東部からも多くの記録がある . 55.2 × cl 37.0 mm, RUMF-ZC-4893), 1♂ (cb 67.7 × cl 44.2 mm, RUMF-ZC-4894), 1♂ (cb 60.0 × Charybdis miles (De Haan, 1835) cl 39.7 mm, RUMF-ZC-4895), 1♂ (cb 56.4 × cl アカイシガニ 38.1 mm, RUMF-ZC-4896), 1 ovig.♀ (cb 39.4 × cl ( 図版 15: G) 26.4 mm, RUMF-ZC-4897), 1 ovig.♀ (cb 52.1 × cl 38.4 mm, RUMF-ZC-4898), 1 ovig.♀(cb 54.4 × 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1 ovig.♀ (cb 63.5 cl 35.0 mm, RUMF-ZC-4899), 1 ovig.♀ (cb 59.7 × × cl 47.0 mm), NSMT-Cr 25738, 15-VIII-1985; 1♂ cl 39.2 mm, RUMF-ZC-4900), 1 ovig.♀ (cb 51.5 (cb 103.4 × cl 72.7 mm), RUMF-ZC-4909, 03-IV- × cl 32.8 mm, RUMF-ZC-4901), 1♀ (cb 64.2 × cl 1986. 40.7 mm, RUMF-ZC-4902), 1♀ (cb 47.6 × cl 31.2 備考 . 長期に保存された液浸標本のため , 鰓 mm, RUMF-ZC-4903), 1♂ (cb 82.5 × cl 56.8 mm, 域にある 1 個の白斑は消えているが , 鋏脚の斑 RUMF-ZC-4904), 14-X-1985; 1♂ (cb 47.4 × cl 32.3 模様は残っている ( 図版 15: G). 甲面は短毛で覆 mm, RUMF-ZC-4905), 02-VII-1987; 1♂ (cb 43.4 × われ , 原胃域前部の外側半分と中央部の内側 2/3 cl 28.6 mm, RUMF-ZC-5654), 14-XI-1985. に細い横稜があり , また , 中胃域にも横稜があ 中城湾当添漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 74.8 × cl る . 中胃域の側方からは長い横稜が走り , 鰓域 49.3 mm), RUMF-ZC-4906, 12-IV-1985; 1♂ (cb の外方で後方に湾曲して前側縁第 5 歯に至る . 63.5 × cl 41.2 mm, RUMF-ZC-4907), 1♂ (cb 68.9 × 額歯は鋭い 6 歯からなり , 中央歯と間歯は広い cb 46.2 mm, NSMT-Cr 25737), 17-XII-1986. V 字形の切れ込みで , 間歯と側歯は狭く深い切 備考 . 甲面や鋏脚の稜以外の部分は短毛で覆 れ込みで隔てられている . 眼窩外歯に続く甲の われ , ざらざらしている . 原胃域に低い稜があ 前側縁は 5 歯からなる . 眼窩外歯の外縁は浅く る . 前胃域の稜は前方にやや湾曲している . 中 へこんでいる . 甲の前側縁第 1 歯はやや小さい 胃域の左右に 1.5 倍ほどの長い稜が中鰓域に向 が , 第 2 から第 4 歯は等大で , 先端は鋭く , 前方 かって走り , 側方は不明瞭ながら前側縁最後の を向く . いずれの歯も外縁は切断されたように 歯に続く . 額 ( 図版 16: G) は 6 歯からなり , 内 直線的である . 第 5 歯はやや小さいが , 全体と 方の 1 対は先端が丸いが , 中間歯と側方歯は鋭 して鋭く尖り , 先端は前の 4 歯よりも斜め外を い . 眼窩外歯に続く甲の前側縁は 5 歯に深く刻 向く .

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 35 分布 . 東京湾以南 , 東南アジアを経てインド 第 4 歯の 2 倍ほどの大きさである . 第 5 歯は明 沿岸 , アラビア湾まで (Apel & Spiridonov 1998), らかに小さいが , 鋭く , 前方の歯よりもやや側 水深 30–100 m の砂泥底や貝殻混じりの砂底に 方を向いている . 鋏脚の長節内縁には湾曲した 生息する . 3 棘があるが , 基部に近い 1 棘は中央の棘近く に位置する . Charybdis natator (Herbst, 1794) 分布 . 本州中部からオーストラリアを経てイ ワタリイシガニ ンド洋西部まで広く分布し , 水深 10–50 m の砂 ( 図版 16: A) 泥底に生息する .

標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1 ovig.♀ (cb Genus Gonioinfradens Leene, 1938 97.5 × cl 69.5 mm), RUMF-ZC-4910, 03-XII-1984; ヨツハイシガニ属 1 young♀(cb 54.0 × cl 38.2 mm), NSMT-Cr 25739, 18-VIII-1985; 2 juv. (cb 21.8 × cl 15.0 mm; cb 25.5 模式種. Goniosoma paucidentatum A. Milne- × cl 18.5 mm), RUMF-ZC-4911, 26-VIII-1985; 1 Edwards, 1861. ovig.♀ (cb 93.5 × cl 66.2 mm), NSMT-Cr 25740, 02- 備考 . 1 属 1 種 . Nobili (1906a) は自ら記載し V-1986. たペルシャ湾産の Thalamita giardi Nobili, 1905 備考 . 手許の若い個体も大型個体も , 鋏脚の をイシガニ属 Charybdis に移したが , その際 掌部下縁を刻む稜の形状が Sakai (1976b) の写 Goniosoma paucidentatum A. Milne-Edwards, 1861 真によく一致する . すなわち , 近縁のツブワタ のシノニムの可能性を示唆した . タイプ標本を リイシガニ C. granulata (De Haan, 1833) では 調べた Leene (1938) は同一種であることを確認 多数の稜が掌部の下縁を横切って内面と外面に し , 甲の前側縁の独特の形態からイシガニ属の 続いているが , 本種では下縁に縦走する溝が走 中に新亜属 Gonioinfradens を設定した . 以来 , イ り , 外面と内面の稜が分離している . 本種は甲 シガニ属の亜属として扱われてきたが , Apel & 幅 7 cm 以上になる大型種で , Sakai (1976b) に原 Spiridonov (1998) 以後はイシガニ属とは別のヨ 色図があるほか , Leene (1938), Stephenson et al. ツハイシガニ属 Gonioinfradens とされている . (1957), Crosnier (1962), Dai & Yang (1991), Apel & Spiridonov (1998), 岩坪・岩坪 (2013) などにも図 Gonioinfradens paucidentatus (A. Milne-Edwards, や写真があり , 同定に問題はない . 1861) 分布 . 相模湾以南 , 西太平洋各地からインド ヨツハイシガニ 洋西部 , 紅海まで広く分布し , 水深 15–35 m に ( 図版 15: H) 生息している . 岩坪・岩坪 (2013) は鹿児島県南 九州市の水深 1 m から標本を得ている . 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 43.8 × cl 33.2 mm), NSMT-Cr 25743, 13-III-1986. Charybdis truncata (Fabricius, 1798) 備考 . 甲幅は狭く , 額縁は鈍頭の 6 歯に切り ヒロハイシガニ ( 図版 15: B) 込まれており , 側歯がやや幅狭く , 深い切れ込 みで間歯から隔てられている . 眼窩外歯に続い 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 30.3 × cl て甲の前側縁は大きな 3 歯からなり , 眼窩外歯 20.8 mm), RUMF-ZC-4912, 18-VIII-1985; 1♂ (cb と甲の前側縁第 1 歯の外縁後部に 1 本ずつの 40.2 × cl 27.8 mm), NSMT-Cr 25741, 26-XI-1985. 副歯がある ( 図版 15: H). 原記載の図にも Leene 備考 . イシガニ属 Charybdis として比較的小 (1938), 酒井 (1965) の図にもよく一致するが , 型で , 甲面は短毛で密に覆われている . 原胃域 Takeda (1998) が記録したパラオ諸島の海底洞窟 前端の陵は短く , 左右が離れているが , 中央部 産の個体では額縁の間歯 , 側歯 , 眼窩内歯はい の陵は左右が接し , 波状を呈する . 甲の前側縁 ずれも鋭く , 先端が前側縁歯と同様に角質の小 第 4 歯の内方に横走する陵は胃域に達しない . 棘に終わっている . 額縁 ( 図版 15: B) は 6 歯からなり , 中央の 4 歯 分布 . 日本 ( 紀伊半島富田沖 ― 丸村・真鍋 ( 中央歯と間歯 ) の前縁は弱く湾曲し , それぞれ 1996; 与論島 ― 酒井 1965; 久米島 ― 平山 1997) 浅く隔てられている . 額の側歯はやや小さく , からインド洋西部まで広く分布するが (Apel & 間歯との間の切れ込みは深い . 眼窩外歯は鋭い Spiridonov 1998), 比較的記録回数が少ない . 近 歯状で , 外縁は切断された状態である . 甲の前 年 , 地中海エーゲ海南東部への進出が報告され 側縁の 5 歯は深い切れ込みで隔てられ , いずれ た (Corsini-Foka et al. 2010). も先端が鋭い . 第 2, 第 3 歯はほぼ等大で , 第 1,

36 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. Genus Goniosupradens Leene, 1938 である . しかし , 本種では額縁の 6 歯がいずれ マダライシガニ属 ( 新称 ) も切断された形になっており ( 図版 11: F), 先端 が鋭く尖っているトガリマダライシガニとは明 模式種 . Portunus erythrodactylus Lamarck, 1818. らかに異なる . Leene (1936, 1938), Sakai (1939, 備考 . Evans (2018) は , イシガニ属 Chaybdis 1976), Crosnier (1962), Dai et al. (1986), Dai & の亜属として扱われていた マダライシガニ亜 Yang (1991) に参考になる図や写真が掲載されて 属 Goniosupradens の全 3 種が , ハワイイシガニ いる . Charybdis hawaiiensis Edmondson, 1954 と共に単 琉球大学の風樹館に収蔵されている鹿谷コ 系統性を示すため , これら 4 種をマダライシガ レクションには 3 個体 ( 真栄田岬 , 1♂, 1♀; 港川 , ニ属 ( 新称 ) Goniosupradens として扱った . 1♀), 国立科学博物館に仮保管されている鹿谷コ 三宅 (1983) によれば , 日本からは 3 種が報 レクションには5個体 (真栄田岬, 1♂, 1 young ♀; 告されており , さらに丸村・小阪 (2003) の目 港川 , 1 young ♀; 瀬底島 , 1♂, 1 young ♀) のマダ 録にはハワイイシガニも掲載されている . 中 ライシガニモドキが含まれている . 城湾からはトガリマダライシガニ G. acutifrons 分布 . 日本から東南アジア , オーストラリア , (De Man, 1879) とマダライシガニモドキG. インド洋 , 紅海 . obtusifrons (Leene, 1936) の 2 種が確認された . Genus Lissocarcinus Adams & White, 1849 Goniosupradens acutifrons (De Man, 1879) マルガザミ属 トガリマダライシガニ ( 図版 15: A, B) 模式種 . Lissocarcinus polybioides Adams & White l849. 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1 ovig.♀ (cb 77.5 備考 . Leene (1938) や Stephenson & Campbell × cl 56.2 mm), RUMF-ZC-4913, 06-XII-1986. (1960) に説明があるように , 他の生物との共生 備考 . 甲面は短いフェルト様の軟毛で覆わ 関係を持つマルガザミ属 (9 種 ) とトサカガザ れ , 甲域や稜は不明瞭 . 眼窩外歯に続く甲の前 ミ属 Caphyra Guérin, 1832 (17 種 ) は , ヒラアシ 側縁は三角形の大きな 4 歯に刻まれているが , ガザミ属 ( 新称 ) Coelocarcinus Edmondson, 1930 眼窩外歯と甲の前側縁第 1 歯の側縁後端にそれ (2 種 ) と共に , トサカガザミ亜科 Caphyrinae を ぞれ小歯がある ( 図版 15: A). 額は 6 歯であるが , 成していた . 共生性が多い Caphyrinae の系統進 それぞれ深く刻まれ , 細長く見える . 先端は黒 化を , ワタリガニ上科の代表的なグループを含 褐色の角質の棘に終わっている . 中央の 2 歯と む多くの分類群と共に研究した Evans (2018) に 外側の 2 歯がほぼ同大で , 中間の 2 歯がやや低 よると , マルガザミ属とトサカガザミ属が , ベ く , 三角形に近い . 中央の 2 歯間は V 字形 , 中 ニツケガニ属に含まれていた 4 種と未同定の 2 間と側方の歯の間は U 字形である . Leene (1936, 種と共に単系統群を形成し (Caphyrina トサカガ 1938) により全形と雄の第 1 腹肢等の特徴が線 ザミ亜族 ), この単系統群はベニツケガニ亜科 画で示され , Sakai (1976b) に原色彩色図が , 岩 のクレードに含まれた . この結果から , ベニツ 坪・岩 坪 (2013) にカラー写真が掲載されている . ケガニ属に含まれていてマルガザミ属・トサ 分布 . 相模湾 , 紀伊半島沿岸 , 鹿児島県 , 与論 カガザミ属と単系統群を形成した種らに 2 属 島 , 西太平洋 , インド洋 . 岩坪・岩坪 (2013) は , (Trierarchus と Zygita) を設立し , この単系統群 鹿児島県南さつま市の岩礁域 , 水深 3 m で採集 を便宜的に Caphyrina Paulson, 1875 トサカガザ された標本を記録している . ミ亜族と称した . なお , トサカガザミ亜科に含 まれていたヒラアシガザミ属はワタリガニ上科 Goniosupradens obtusifrons (Leene, 1936) の Carcinidae 科に含まれ , また , 単系統性を示 マダライシガニモドキ したため , ヒラアシガザミ亜科 Coelocarcininae ( 図版 11: F) Števčić, 2015 が認められた . マルガザミ属 Lissocarcinus は 9 種からなる 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 48.0 × cl が . 日本産はトガリマルガザミ L. polybioides 33.2 mm), NSMT-Cr 25742, 06-IV-1984. Adams & White, 1849, ナマコマルガザミ L. 備考 . 甲面は短いフェルト状の軟毛で覆われ orbicularis Dana, 1852, マルガザミ L. laevis Miers, ており , 不明瞭な甲域や稜の状態は前種 , トガ 1886, ヨコスジマルガザミ L. arkati Kemp, 1923 リマダライシガニ Goniosupradens acutifrons (De の 4 種である . Man, 1879) に似ている . 眼窩外歯と甲の前側縁 中城湾からはトガリマルガザミが得られた . 第 1 歯の後端にそれぞれ副歯があることも共通

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 37 Lissocarcinus polybioides Adams & White, 1849 を示す種が多い Caphyrinae ( 現在は Caphyrina. トガリマルガザミ Lissocarcinus の備考を参照 ) の系統進化を明ら ( 図版 16: D) かにするために , ワタリガニ上科の代表的な分 類群 , 特に近縁性が示されていた Thalamitinae 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1 juv. (cb 7.5 × の Thalamita 属の半数以上の種を対象に含め , cl 7.2 mm), RUMF-ZC-4914, 09-V-1985; 1♂ (cb 系統推定を行った . その結果 , 単系統性を示 16.2 × cl 15.9 mm), RUMF-ZC-4915, 09-V-1985; す Thalamitinae は Thalamonyx, Caphyrina, 3 つ 1♂ (cb 16.8 × cl 14.5 mm), RUMF-ZC-4916, 09-V- のクレードと残りの側系統群に分けられた . 1985; 1♂ (cb 16.2 × cl 15.7 mm), NSMT-Cr 25744, Thalamita 属のタイプ種であるフタハベニツケ 09-V-1985; 1♂ (cb 17.9 × cl 16.0 mm), NSMT- モドキ T. admete (Herbst, 1803) を擁するクレー Cr 25745, 09-V-1985; 1♂ (cb 16.5 × cl 15.4 mm), ド 1 は , 小型 – 中型種のみを含み , 全種におい RUMF-ZC-4917, 09-V-1985; 1♀ (cb 22.0 × cl 19.3 て額は幅広い 2 葉であり , 雄の第 1 腹肢は細長 mm), NSMT-Cr 29746, 09-V-1985; 1♀ (cb 19.2 × く , 先端は他の Thalamita のクレードの同程度 cl 17.7 mm), RUMF-ZC-4918, 09-V-1985; 1 ovig.♀ のサイズの種に比べて著しく広がらない [ 日本 (cb 17.3 × cl 16.3 mm), RUMF-ZC-4919, 09-V- 産ではトゲフタバベニツケガニ T. quadrilobata 1985; 1 ovig.♀ (cb 18.4 × cl 17.3 mm), NSMT-Cr Miers, 1884, ヒメフタバベニツケガニ T. integra 29747, 09-V-1985; 1 ovig.♀ (cb 13.5 × cl 12.3 mm), Dana, 1852, カロリンベニツケガニ T. parvidens RUMF-ZC-4920, 09-V-1985; 1 ovig.♀ (cb 18.3 × cl (Rathbun, 1907), フタバベニツケモドキ T. admete 17.2 mm), RUMF-ZC-4921, 09-V-1985; 1 ovig.♀ (cb (Herbst, 1803)]. 側系統の “ クレード ” 2 は甲の 20.2 × cl 17.7mm), RUMF-ZC-4922, 10-IV-1986; 額や前側縁の歯の形状などに関して変異の幅が 1♂ (cb 16.4 × cl 15.2 mm), RUMF-ZC-4923, VI- 大きい . 雄の第 1 腹肢は非常に太く , 先端が側 1986; 1♂ (cb 17.3 × cl 15.9 mm), RUMF-ZC-4924, 方に広がった種も多いが , これはクレード 3 の 09-VI-1987. 種にも共通する特徴である ( 日本産ではヒメヨ 備考 . 小型種 . 甲面は滑らかで , 平坦 . 額部 ツハベニツケガニ T. mitsiensis Crosnier, 1962, ミ が突出し , 中央部が小さな V 字形に切れ込んで ツハベニツケガニ T. bouvieri Nobili, 1906, ヒメ いる ( 図版 16: D). 甲の前側縁は後半部が強く湾 ベニツケガニ T. picta Stimpson, 1858, ウェークベ 曲し , 小さな切れ込みで 5 歯が形成されている . ニツケガニ T. seurati Nobili, 1906). クレード 3 は 後側縁は前側縁と逆に強くへこみ , 左右がほぼ 小型 – 中型種のみを含み , クレード 1 に似た額 平行になって , 甲の後縁に至る . が 2 葉の種を含む一方 , クレード 2 に見られる Sakai (1934, 1939, 1965, 1976b), Stephenson & ような額が 6 葉の種も含まれている ( 日本産で Cambell (1960), Crosnier (1962), 三宅 (1983), Apel はフタバベニツケガニ T. sima H. Milne Edwards, & Spiridonov (1998) に同定に役立つ写真や図が 1834, オクレベニツケガニ T. oculea Alcock, 1899, 掲載されている . マルミフタバベニツケガニ T. pseudopossoni 分布 . 相模湾以南 , 西太平洋からインド洋の Stephenson & Rees, 1967, カゴシマベニツケガニ 浅海に広く分布する . T. kagoshimensis Sakai, 1939). クレード 4 は大型 種のみを含む [ 日本産種ではウデトゲベニツケ Genus Thalamita Latreille, 1829 ガニ T. spinimana Dana, 1852, ミナミベニツケガ フタバベニツケガニ属 ( 新称 ) ニ T. crenata (Latreille, 1829), ミナミベニツケモ ドキ T. danae Stimpson, 1858, ゴウシュウベニツ 模式種 . Cancer admete Herbst, 1803. ケガニ T. coeruleipes Jacquinot & Lucas, 1853)]. 備考 . かつて Thalamita Latreille, 1829 に含ま Stephenson & Hudson (1957) により“prymna” れていた種では甲の前側縁は基本的に 5 歯 ( 稀 group と呼ばれたグループに相当し , 6 歯の額 に第 4 歯が縮小 ) に刻まれ , 額縁の歯数は 6, 4, と比較的長く先端に向かって徐々に細くなる雄 2 と変化に富んでいる . かつては 90 種以上が知 の第 1 腹肢などの共通点が挙げられる . このク られていたが , 近縁のイシガニ属 Charybdis で レードと , 系統解析に含まれなかった形態的な は甲の輪郭が著しく多様であり , 5 亜属に細分 類似種も含めた 17 種に対して Thranita Evans, されていたのに比べると , 本属では甲の最大幅 2018 が創設された . また , Thalamita の種は , ク と左右の眼窩外歯間の幅があまり違わないた レード 1–3 に含まれ , Caphyrina および Thranita め , 甲の輪郭はいずれも四角形に近く , 種数は が派生的なクレードであることから , 現在の 多いが , 全体としてまとまりがよく , 亜属は設 Thalamita は側系統であることが示された . 定されていない . 日本産種については Sakai (1976b) が額縁の Evans (2018) は , ワタリガニ類の中で共生性 歯数によってグルーピングし , 検索表を作成し

38 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. ている . 三宅 (1983) の図鑑に種名が列記されて られた . いるが , 新たなシノニム情報とともに , ここに 再録する ( ただし , Thranita の種は除く ). Thalamita integra Dana, 1852 [ 額縁の歯数 6, 甲の前側縁 5 歯は等大 ]— ヒメフタバベニツケガニ ヨロンベニツケガニ T. longifrons (A. Milne- ( 図版 17: H) Edwards, 1869) (= T. yoronensis Sakai, 1969); ヒメ ヨツハベニツケガニ T. mitsiensis Crosnier, 1962; 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ ( 額縁中央部 インドベニツケガニ T. spinifera Borradaile, 1902. 破損 , cb 11.5 × cl ca. 8 mm), RUMF-ZC-4937, 08- [ 額縁の歯数 6, 甲の前側縁第 4 歯が縮小 ]— XII-1984; 2♀♀ (cb 11.2 × cl 8.0 mm; cb 12.3 × cl 8.1 オオヒメベニツケガニ T. macropus Montgomery, mm), RUMF-ZC-4938, 13-IV-1985. 1931; ヒメベニツケガニ T. picta Stimpson, 1858; 備考. Sakai (1939, 1976b), Stephenson & ウェークベニツケガニ T. seurati Nobili, 1906 (T. Hudson (1957), Crosnier (1962), Dai & Yang (1991), wakensis Edmondson, 1925 として ). Wee & Ng (1995) などに優れた写真あるいは線 [ 額縁の歯数 4]— ミツハベニツケガニ T. 画がある . 写真 ( 図版 17: H) のように , 額縁は bouvieri Nobili, 1906; ミスジベニツケガニ T. 2 葉からなり , その側端は緩やかに眼窩内歯に demani Nobili, 1905; カゴシマベニツケガニ T. 向く ( フタハベニツケモドキ T. admete (Herbst, kagoshimensis Sakai, 1939. 1803) などの近縁種では , 眼窩内歯とは明瞭に [ 額縁の歯数 2]— フタハベニツケモドキ T. 分かれている ). 甲の前側縁は 5 歯からなるが admete (Herbst, 1803); ヒメフタバベニツケガ ( 第 4 歯は痕跡的に小さい ), 近縁種の歯ほど鋭 ニ T. integra Dana, 1852; オクレベニツケガニ T. くなく , 第 5 歯も側方に突出することはない . oculea Alcock, 1899; カロリンベニツケガニ T. 分布 . 紀伊半島沿岸から南の西太平洋 , イン parvidens (Rathbun, 1907); マルミフタハベニツ ド洋西部に広く分布する . ケガニ T. pseudopoisson Stephenson & Rees, 1967 (T. poissoni として. Stephenson & Rees (1967b) Thalamita parvidens (Rathbun, 1907) 参照 ); トゲフタバベニツケガニ T. quadrilobata カロリンベニツケガニ Miers, 1884; フタバベニツケガニ T. sima H. Milne ( 図版 17: C) Edwards, 1834. 上記の種に加えて , Takeda (1989) によりギ 標本 . 中城湾 , 1♀ (cb 24.6 × cl 16.3 mm), NSMT- ルバートベニツケガニ T. corrugata Stephenson Cr 25755, 18-XII-1984. & Rees, 1961 ( 額 4 葉で中央葉が大 , 甲の前側縁 備考. 原記載 (Rathbun 1907, Thalamonyx と 4 歯 ) とムツハベニツケガニ T. sexlobata Miers, して) のほか, Sakai (1939, 1976b), Stephenson 1886 ( 額 4 葉で中央葉が小 , 甲の前側縁 5 歯で (1961), Stephenson & Rees (1967a, 1968), Crosnier 第 4 歯が小 ) が奄美大島から記録されている . (1962), Takeda (1989), 丸村・小阪 (2003) に記録 また , 永井・野村 (1988) の図鑑に チャプタルベ されている稀種である . 写真 ( 図版 17: C) のよ ニツケガニ T. chaptari (Audouin & Savigny, 1817) うに , 甲面は滑らかで , 輪郭は丸みを帯びてい ( 額 2 歯 ) が掲載されている . る . 甲面の中央部は弱く膨らんでいるが , 額域 , 最近 , Spiridonov (2017) により 2 新種が記載 眼窩後域 , 鰓域が平坦である . 原胃域を横切る されたが , そのうちの 1 種 , トサヒメベニツケ 直線的な 1 本の線状稜 , 甲の前側縁第 5 歯から ガニ ( 新称 ) T. matzuzawai は土佐清水沖の土佐 中胃域側部に至る湾曲した長い線状稜 , 中胃域 湾産の標本に基づいている . 2 個体記録されて の左右に短い明瞭な線状稜がある . その他 , 心 いるが , 完模式標本が採集された水深は 30 m で 域の左右とさらに側方の後鰓域上に弱い稜線が ある . ヒメベニツケガニに似た小型種であるが , ある . 額は全体として弱く湾曲し , 中央部が小 甲の前側縁 ( 眼窩外歯 ) の後端に微小な結節 ( 副 さく切れ込んでいる . 甲の前側縁は , 典型的な 歯 ) があること ( ヒメベニツケガニにはない ), ベニツケガニ類の例に漏れず , 眼窩外歯を含め 第 1 触角の基節の稜縁に顆粒が並んでいること て 5 歯であるが , ほぼ同大の前 3 歯は葉状で , ( ヒメベニツケガニでは完縁 ), 雄の第 6 腹節の 先端は前方を向く . 第 4 歯は明らかに小さい . 側縁が側方に湾曲していること ( ヒメベニツケ 第 5 歯が最大で , 先端が鋭く , 斜め前方に向く . ガニでは左右の側縁がほぼ平行 ) により区別さ その外縁は甲の後側縁として全体として湾曲し れる . ている . 中城湾からはヒメフタバベニツケガニ , カロ Sakai (1939) は , Miyake (1936) により八重 リンベニツケガニ , ヒメベニツケガニ , ムツハ 山諸島から記録された T. chaptalii (Audouin & ベニツケガニ , インドベニツケガニの 5 種が得 Savigny, 1826) は本種の誤同定としている .

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 39 分布 . 日本 ( 下田 , 紀伊半島沿岸 , 土佐湾 , 奄 縁は幅広く , その側端は額縁を越え , 眼窩の中 美大島 , 八重山諸島 ), フィリピン , カロリン諸 央部に達する . 第 2 触角基節には縦稜があり , 島 ( トラック , 基産地 ), オーストラリア , マダ 上縁に顆粒が並ぶ . ガスカル . 水深 10–30 m. 甲の前側縁の 5 歯の形状を含めて , 甲の輪郭 はヒメフタバベニツケガニ T. integra Dana, 1852 Thalamita picta Stimpson, 1858 に似ているが , 甲の後縁が明らかに幅広いこと ヒメベニツケガニ ( ヒメフタバベニツケガニでは額縁と後縁がほ ( 図版 16: B) ぼ等長 ), 額縁が 6 葉に分かれている ( ヒメフタ バベニツケガニでは 2 葉 ) ことにより区別でき 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 15.5 × cl る . 10.5 mm), NSMT-Cr 25757, 10-IV-1986; 3 ovig.♀♀ Miers (1886, 原記載), Stephenson & Hudson (cb 11.4 × cl 7.7 mm; cb 11.7 × cl 7.8 mm; cb 7.9 (1957), Crosnier (1962), Takeda (1989), Apel & × cl 6.0 mm), 1♀ (cb 11.2 × cl 7.8 mm), RUMF- Spiridonov (1998) に写真 , 線画がある . ZC-4942, 10-IV-1986; 1♂ (cb 13.6 × cl 9.2 mm), 分布 . 記録回数は少ないが , 日本からオース NSMT-Cr 25758, 31-X-1987. トラリア , インド洋各地から記録されている . 備考 . 甲幅 1.5 cm 程度の小型種 . Wee & Ng 日本では奄美大島の水深 70 m (Takeda 1989), 紀 (1995) に特徴をよく表現した線画があるほか , 伊半島潮岬沖の水深 30 m ( 丸村・小阪 2003), 小 Sakai (1976b), Edmondson (1954), Stephenson & 笠原諸島の水深 146 m (Komatsu 2011) から記録 Hudson (1957), Crosnier (1962), Dai & Yang (1991) されている . などに同定に役立つ図や写真がある . 甲面に綿毛があり , 各甲域上の横稜は明瞭で Thalamita spinifera Borradaile, 1902 ある . 写真 ( 図版 16: B) のように , 甲の前側縁 インドベニツケガニ の前 3 歯はほぼ同大か後方がやや小さく , 第 4 ( 図版 16: H) 歯は明らかに小さいが明瞭 , 第 5 歯は細く鋭い . 額縁の6歯のうち, 中央の2歯は小さく, 鈍頭.間 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 9.5 × cl 歯は中央歯の 2 倍ほどの幅があるが , 前縁は中 7.0 mm), RUMF-ZC-4943, 30-X-1985; 1 ovig.♀ (cb 央歯よりやや低く , やや丸みを帯びる程度であ 10.7 × cl 8.3 mm), NSMT-Cr 25760, 24-II-1986. る . 側歯は中央歯よりやや幅狭く , やや鋭い . 第 備考 . 小型種であるが , 丸みを帯びた額縁の 2 触角基節には滑らかな稜がある . 6 歯 , 甲の前側縁第 1 歯に小さな副歯があるこ 分布 . インド西太平洋海域のほぼ全域に分布 とが特徴的である ( 図版 16: H). Sakai (1976b) に し , 潮間帯から浅海に生息する . あるように , 以前は T. exetastica Alcock, 1899 と 同定されていた (Sakai 1939, 1965). 原記載には Thalamita sexlobata Miers, 1886 図がないが , Edmondson (1954) と Crosnier (1962, ムツハベニツケガニ 1975) に図示されている . ( 図版 18: C) 分布 . ハワイ , 日本 ( 相模湾 ), インド洋中部 ( モルジブ , ラッカディブ諸島 ), マダガスカル , 標本. 中城湾知念漁港, 刺し網, 1♀ (cb 9.7 × cl 6.4 水深 30–80 m. mm), NSMT-Cr 25759, 04-IX-1985. 備考 . 小型種 . 甲は背面全体が平たい . 全面 Genus Thranita Evans, 2018 に短毛が生えているが, 眼後域, 前胃域, 原胃域, ベニツケガニ属 ( 新称 ) 中胃域 , 心域 , 中鰓域 , 後鰓域にある細い横稜を 覆い隠すほどではない ( 図版 18: C). 原胃域の左 模式種 . Thalamita crenata Rüppell, 1830. 右の稜は甲の中央部で不明瞭ながら連続してい 備考 . Evans (2018) により , Thalamita 属に含 る . 中鰓域の稜は中央部で前方に湾曲し , 内方 まれていた 17 種に対して創設された Thranita の端は中胃域の稜に達しない . 額は 4 葉である 属には大型種のみが含まれており , Stephenson が , 各葉の切れ込みは不明瞭 . 中央葉は側葉の & Hudson (1957) により “prymna” group と呼ば 半分程度 . 前方にやや突出している . 側葉は側 れたグループに相当する . この属は 6 葉の額と 端近くで浅く窪み , 眼窩上縁に至る . 甲の前側 比較的長く先端に向かって徐々に細くなる雄の 縁は前後に真っすぐで , 背腹に扁平な第 1 歯か 第 1 腹肢 などの共通点が挙げられる . ら第 3 歯 , 痕跡的な第 4 歯 , 鋭い第 5 歯に刻ま ベニツケガニ Thalamita pelsarti (Montgomery, れている . 前 3 歯の先端は鋭く , 前方を向く . 甲 1931) は T. primna (Herbst, 1803) と同定されて の後側縁は後端近くで深く窪んでいる . 甲の後 いた . これら 2 種は「額縁の歯数 6, 甲の前側縁

40 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. 第 4 歯が縮小」という特徴を持つ . また , 武田・ に 5 ないし 7 本の棘があるが , T. prymna では 5 丸村 (1997) と Naruse & Shokita (2003) により記 本である , 3) 額の 6 歯は T. pelsarti の成体では 録されたマレーベニツケガニ T. cerasma Wee & それぞれ間隔が開いているが , T. prymna では Ng, 1995 では , 額縁の歯数は 6, 甲の前側縁は 5 成体であっても密に接している , 4) 眼窩上縁の 歯である . その他 , 永井・野村 (1988) の図鑑に 内歯の幅が T. prymna では中央歯と側歯を合わ ウデトゲベニツケガニ T. spinimana Dana, 1852 せた幅よりも広いが , T. pelsarti では狭い , 5) T. が新和名とともに掲載されている . この種でも , prymna では中胃域から前側縁に向かって明瞭 額縁は 6 歯 , 甲の前側縁は 5 歯である . な稜があるが , T. pelsarti では顆粒が疎らに集ま Sakai (1976b) が額縁の歯数によってグルーピ っているにすぎない , 6) T. prymna では左右の ングした Thalamita 属のうち , Thranita に移され 額稜が密に位置し , 原胃域の稜が側縁下に達す た種は以下の 3 種である . るが , T. pelsarti では額稜はやや離れており , 原 [ 額縁の歯数 6, 甲の前側縁 5 歯は等大 ]― 胃域の稜はその側縁に達しないで終わる , 7) T. ミナミベニツケガニ Thranita crenata (Latreille, perlsarti では歩脚および遊泳脚の長節には溝が 1829); ゴウシュウベニツケガニ T. coeruleipes あり , フェルト状の細かい毛が覆われているが , (Jacquinot & Lucas, 1853); ミナミベニツケモド T. prymna では毛がなく , 滑らかである , 8) 第 2 キ T. danae (Stimpson, 1858) ( 別種として扱われ 触角基節は T. pelsarti では 3–5 本の鋭い棘があ てきたアマミベニツケガニ T. stimpsoni A. Milne- るが , T. prymna では 1 本か 2 本である , 9) 雄の Edwards, 1861 は本種のシノニム ). 第 1 腹肢は T. prymna では先端部で軸に対して 中城湾からはベニツケガニとウデトゲベニ ほぼ直角に曲がり , 先端部にのみ剛毛が生じて ツケガニが得られた . いるが , T. pelsarti の雄の第 1 腹肢は先端に向か って次第に湾曲し , 剛毛は先端部に限られてい Thranita pelsarti (Montgomery, 1931) ない . ベニツケガニ 中城湾産の 3 個体はやや若いが , これらの特 ( 図版 17: E) 徴から判断して T. pelsarti に同定された . 分布 . 日本から東南アジアを経てオーストラ 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1 young ♀ (cb リア西部まで . 29.2 × cl 18.2 mm), RUMF-ZC-4939, 25-VIII-1985; 1 juv. (cb 24.0 × cl 15.0 mm), RUMF-ZC-4940, Thranita spinimana (Dana, 1852) 26-VIII-1985; 1♀ (cb 34.0 × cl 22.1 mm), RUMF- ウデトゲベニツケガニ ZC-4941, 30-VII-1986; 1♂ (cb 69.7 × cl 45.8 mm), ( 図版 17: D) NSMT-Cr 25756, 27-XI-1986. 備考. 日本では , 本種は長い間 T. prymna 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 64.1 × cl (Herbst, 1803) [“Ostindien” ( インド東部とは限 40.0 mm), NSMT-Cr 25761, 27-XI-1985. らず , インド - マレー諸島の可能性も有る ) よ 備考. 甲幅9 cm 以上になる大型種. り記載 (Herbst 1803)] の名で知られていたが , Stephenson & Hudson (1957), Takeda & Shimazaki Wee & Ng (1995) の詳細な研究によって , 従来 (1974), 永井・野村 (1988), Wee & Ng (1995) に写 シノニムとされていたT. prymna var. pelsarti 真がある . 甲面は滑らかで , 甲域を隔てる浅い Montgomery, 1931 [ 西オーストラリアより記 溝に短毛が生えている ( 図版 17: D). 額縁は一直 載 (Montgomery 1931)] が独立の種であること 線に切断された状態で , 6 歯に刻まれている . が明らかにされた . それによれば , Sakai (1939, 中央の 2 歯は深いスリット状の切れ込みで分け 1965, 1976b), Stephenson & Hudson (1957) による られる . 間歯は中央歯よりやや幅広く , 中央歯 T. prymna の記録は T. pelsarti で , また , Dai et al. とは小さな V 字形の切れ込みで切り離される . (1986), Dai & Yang (1991) による T. prymna の記 側歯は間歯から深く切り離され , 先端が丸みを 録の一部も T. pelsarti であるという . しかし , De 帯びる . 甲の前側縁は眼窩外歯を含めてほぼ同 Haan (1835) の “ 日本産 ”T. prymna の記録は正し 大の 5 歯からなる . 各歯は鋭く尖り , 先端は黒 いとされている . 褐色の角質の棘に終わっている . 第 2 触角の基 Wee & Ng (1995) によれば , 1) T. pelsarti では 節には 3 本の棘が並び , 基部の 2 本がやや近い 鋏脚の掌部全面に顆粒があり , 短毛で密に覆わ 位置にある . 3 本とも中央部から先端にかけて れているが , T. prymna では内外両面にある低 黒褐色を呈する . い稜の間は滑らかである . また , 不動指の下面 Takeda & Shimazaki (1974) や Wee & Ng (1995) が T. prymna では滑らかであるが , T. pelsarti で に述べられているように , 額の形状 , 鋏脚の棘 は深い溝がある , 2) T. pelsarti では掌部の外面 数 , 色彩などに変異があるが , 額歯の形態が似

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 41 ている T. prymna ( 日本産にはかつてベニツケガ ニ T. cymodoce (Herbst, 1801), カノコサンゴガニ ニにこの学名が当てられていた ) とベニツケガ T. guttata Rüppell, 1830, アカホシサンゴガニ T. ニ T. pelsarti では甲の前側縁第 4 歯は痕跡的で tigrina Eydoux & Souleyet, 1842 であることにも あり , 鋏脚の腕節にある棘は本種では 6 ないし 言及している . 8 本である ( これら 2 種では 4 本 ). 中城湾での刺し網にかかったサンゴ塊から 分布 . 琉球列島以南 , 東南アジア各国 , 南太 得た種は , 各地で普通に見られる 3 種 , サンゴ 平洋 , オーストラリア , アンダマン諸島からセ ガニ , カノコサンゴガニ , アミメサンゴガニで イシェル諸島 . ある .

Superfamily Trapezioidea Miers, 1886 Trapezia cymodoce (Herbst, 1801) サンゴガニ上科 サンゴガニ 19) Family Trapeziidae Miers, 1886 ( 図版 18: G) サンゴガニ科 Subfamily Trapeziinae Miers, 1886 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 16.0 × cl サンゴガニ亜科 13.0 mm), NSMT-Cr 25762, 18-IV-1986; 1♂ (cb 9.5 × cl 8.4 mm), 1 ovig.♀ (cb 9.5 × cl 8.6 mm), 1♀ (cb Genus Trapezia Latreille, 1828 14.8 × cl 12.0 mm), RUMF-ZC-4944, VI-1986; 1♂ サンゴガニ属 (cb 12.4 × cl 10.6 mm), 1♀ (cb 14.6 × cl 12.5 mm), NSMT-Cr 25763, 09-VIII-1986. 模式種 . Trapezia dentifrons Latreille, 1828. 備考 . 琉球列島のサンゴ礁で最も普通に見ら 備考 . 枝サンゴ類に生息するカニとして知名 れる種で , 鋏脚の腕節と掌部外面が軟毛で覆わ 度が高いが , 朱赤色あるいは茶褐色に変色した れている ( 図版 18: G). この特徴は本種独特と考 乾燥標本 , アルコールやホルマリン液浸標本の えられていたが , Castro (1977a) により同じ特徴 同定の難しさもよく知られている . しかし , 生 をもつカストロサンゴガニ T. lutea が新種とし 時は種ごとにほぼ一定の色 , 模様が明瞭である . て記載された . サンゴガニでは , 甲面が淡い青 1800 年代から多くの学名が発表され , シノニ 紫色を帯びていることが多く , 甲面の中央より ム関係は混乱していたが , 近年 , Serène (1984), やや前よりを横切る赤褐色の斑点列があるが , Odinetz (1984), Galil & Lewinsohn (1983, 1984, カストロサンゴガニでは一様に赤褐色で , 斑紋 1985a, b), Galil (1983, 1986, 1988), Castro (1997a, はない . b, 1998a, b, 1999a, b, 2000, 2002, 2003, 2009a), 分布 . インド西太平洋海域のサンゴ礁に広く Galil & Clark (1990), Castro et al. (2004), Castro & 分布する . Titelius (2007) らによる一連の研究で , 全容が解 明されつつある . 結果として , Ng et al. (2008) は Trapezia guttata Rüppell, 1830 23 種とそれらのシノニムをリストアップして カノコサンゴガニ いる . その後 , Castro (2011) は , Trapezia neglecta ( 図版 18: E) Castro, 2003 を T. intermedia Miers, 1886 のシノニ ムとした . 色彩の記述がない過去の記録は必ず 標本 . 中城湾知念漁港 , 1♂ (cb 6.2 × cl 5.4 mm), しも信用できるものばかりではない . 1 ovig.♀ (cb 6.3 × cl 5.0 mm), NSMT-Cr 25764, 01- 東地ら (2013) は , 沖縄島勝連沖 , 宜野座沖 , XI-1985; 1♂ (cb 9.6 × cl 8.0 mm), 1 ovig.♀ (cb 10.2 伊平屋島沖 , 伊江島沖に設置された表層浮魚礁 × cl 8.2 mm), RUMF-ZC-4945, 09-VIII-1986; 1♂ ( パヤオ ) に付着した造礁サンゴ類からアミメ (cb 6.8 × cl 5.6 mm), 1 ovig.♀ (cb 7.9 × cl 5.8 mm), サンゴガニモドキ Trapezia garthi Galil, 1983, オ NSMT-Cr 25765, VI-1986; 1♀ (cb 5.9 × cl 4.9 mm). オアカホシサンゴガニ T. rufopunctata (Herbst, 備考. 形態はアミメサンゴガニTrapezia 1799), アミメサンゴガニ T. septata Dana, 1852, septata Dana, 1852 によく似ているが , 色彩が明 セレンサンゴガニ T. serenei (Odinetz, 1984), カス らかに異なる . アミメサンゴガニには蜂の巣状 トロサンゴガニ T. lutea Castro, 1977, クロサンゴ の網目模様があるが , 本種は甲が乳白色ないし ガニ T. disitalis Latreille, 1828, アラメサンゴガニ クリーム色で , 額縁に褐色のバンドがあり , ま T. flavopunctata Eydoux & Souleyet, 1842, スミス た , 歩脚に赤褐色の斑点が多数ある ( 図版 18: E). サンゴガニ T. formosa Smith, 1869, アカモンサン この色彩は液浸標本においても長期間残る . ゴガニ T. intermedia Miers, 1886 の合計 9 種の標 サンゴガニ類としては記録が少ないが , 本を得ている . 日本産の他の既知種はカバイロ Forest & Guinot (1961), Sakai (1976b), Serène サンゴガニ T. bidentata (Forskål, 1775), サンゴガ (1984), Castro (1997a) などに図とともに詳しい

42 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. 記録がある . 設して A. echinus Alcock, 1898 を移し , 新種 O. 分布 . インド西太平洋海域のサンゴ礁に広く acutidens を記載した . なお , Odhneria という名 分布する . は扁形動物門吸虫綱の Odhneria Travassos, 1921 と Odhneria Baer, 1924 に先取されていたため , Trapezia septata Dana, 1852 Ng & Low (2010) により置換名 Odhnea が提唱 アミメサンゴガニ された . さらに , Serène (1984) により Epiactea, ( 図版 18: F) Epiactaeodes, Paractaeopsis が設けられた . これ らの結果を受けて , Actaea 属は Ng et al. (2008) 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1 young ♀ (cb 9.9 により合計 31 種がリストアップされたが , Ng × cl 8.3 mm), 1♀ (cb 12.0 × cl 9.9 mm), NSMT-Cr & Bouchet (2015) が記載した A. grimaldii Ng & 25766, 07-X-1985; 1♀ (cb 7.8 × cl 6.3 mm), RUMF- Bouchet, 2015 を含めて 32 種に訂正された . ZC-4947, VI-1986; 1♂ (cb 11.5 × cl 11.5 mm), サメハダオウギガニ属が含まれるサメハダ NSMT-Cr 25767, 23-I-1987. オウギガニ亜科 Actaeinae の日本産種は以下の 備考 . 甲面と鋏脚は赤褐色で , 濃色の蜂の巣 通りである . 模様で覆われている ( 図版 18: F). この模様その サメハダオウギガニ属 Genus Actaea De Haan, ものには変異があるが , いずれもくっきりとし 1833— ゴウシュウオウギガニ A. calculosa (H. た輪郭であることによって , 種の識別は容易で Milne Edwards, 1834); トゲブトオウギガニ A. ある . glandifera Rathbun, 1914; トゲトゲオウギガニ A. アミメサンゴガニの学名に関して , 同じく perspinosa Borradaile, 1902; イラカオウギガニ; A. Dana (1852) により記載された T. areolata Dana, polyacantha (Heller, 1861); スティンプソンオウ 1852 や , T. reticulata Stimpson, 1858 が充てられ ギガニ A. pura Stimpson, 1858; サメハダオウギ たことがあるが , Galil & Lewinsohn (1985b) に ガニ A. sembratae Guinot, 1976; コンペイトウオ より T. areolata とは別種 , T. reticulata はシノニ ウギガニ A. spinosissima Borradaile, 1902. ムであることが明らかにされ , その後の Castro ビロードアワツブガニ属 Genus Actaeodes (1997a, b) により T. septata Dana, 1852 の学名が Dana, 1852— コブサメハダオウギガニA. 確定した . consobrinus (A. Milne-Edwards, 1873); アラゲアワ 分布 . インド西太平洋海域のサンゴ礁に広く ツブガニ A. hirsutissimus (Rüppell, 1830); アミメ 分布する . ビロードアワツブガニ A. mutatus Guinot, 1976; メガネアワツブガニ A. semoni (Ortmann, 1894); Superfamily Xanthoidea MacLeay, 1838 ビロードアワツブガニ A. tomentosus (H. Milne オウギガニ上科 Edwards, 1834). 20) Family Xanthidae MacLeay, 1838 サメハダオウギガニモドキ属 ( 新称 ) Genus オウギガニ科 Epiactaea Serène, 1984— サメハダオウギガニモ Subfamily Actaeinae Alcock, 1898 ドキ E. nodulosa (White, 1848). サメハダオウギガニ亜科 ( 新称 ) ヒラアワツブガニ属 ( 新称 ) Genus Forestiana Guinot & Low, 2010— ヒラアワツブガニF. Genus Actaea De Haan, 1833 granulata (Krauss, 1843). サメハダオウギガニ属 ケブカアワツブガニ属 Genus Gaillardiellus Guinot, 1976— ミナミケブカアワツブガニ G. 模式種 . Cancer savignii H. Milne Edwars, 1834. bathus Davie, 1997; イレズミオウギガニ G. bocki 備考 . Guinot (1976) はサメハダオウギガニ (Odhner, 1925); サガミケブカアワツブガニ ( 新 属 Actaea を A. savignyi (H. Milne Edwards, 1834) 称 ) G. holthuisi Takeda & Komatsu, 2010; ケブカ —A. calculosa (H. Milne Edwards, 1834) と A. アワツブガニ G. orientalis (Odhner, 1925); アワツ peroni (H. Milne Edwards, 1834) の 2 グループに ブオウギガニ G. rueppellii (Krauss, 1843). 分け , 甲域の形状を詳細に比較して 3 新種を記 ミカドアワツブガニ属 ( 新称) Genus 載するとともに , 新たに Gaillardiellus, Forestia, Lobiactaea Sakai, 1983— ミカドアワツブガニ L. Novactea, Serenius の 4 新属を設けた (Forestia と lobipes (Odhner, 1925). いう名は軟体動物後鰓類の属に先取されてい クロシオアワツブガニ属 ( 新称) Genus るという理由で , Guinot & Low (2010) により置 Meractaea Serène, 1984— クロシオアワツブガニ 換名 Forestiana が提唱された ). その後 , Sakai M. takunan Komatsu & Takeda, 2011. (1983) が Actaea lobipes Odhner, 1925 を新設の ムラサキアワツブガニ属 ( 新称) Genus Lobiactaea 属に移し , また , 新属 Odhneria を創 Novactaea Guinot, 1976— ムラサキアワツブガニ

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 43 N. pulchella (A. Milne-Edwards, 1865). 備考 . 甲の輪郭はやや横長の楕円形で , 背 ハリトゲオウギガニ属 ( 新称 ) Genus Odhnea 面は盛り上がり , 深い溝で明瞭に甲域に分割さ Ng & Low, 2010— ハリトゲオウギガニO. れている . 甲域はそれぞれ比較的大きな , ほぼ acutidens (Sakai, 1983); トゲサメハダオウギガニ 同大の丸い顆粒で覆われている . 特徴的なのは O. echinus (Alcock, 1898). 原胃域で , 2, 3 個の顆粒を囲んで 7, 8 個の顆粒 アワツブモドキ属 ( 新称 ) Genus Paractaea が U 字形を形成している ( 図版 18: H). また , Guinot, 1969— ケブカアワツブモドキ P. plumose 心域は横長で , 中胃域の最大幅よりも広い . 鋏 Guinot, 1969; シンケブカアワツブモドキ P. 脚は左右同大で , 掌部の外面は円錐形の大きな rufopunctata (H. Milne Edwards, 1834); コアワツ 突起が 4 列に並んでいる . 歩脚各節の前縁にも ブオウギガニ P. tumulosus (Odhner, 1925). 鋭い大きな突起な数個ずつ並んでいる . 中城 ヒメコブアワツブオウギガニ属 ( 新称) 湾産の個体は本種のシノニムとされる Actaea Genus Paractaeopsis Serène, 1984— ヒメコブアワ tuberculata Miers, 1884 の原記載の図によく一致 ツブオウギガニ (新称) P. quadriareolatus (Takeda する . & Miyake, 1968). 分布 . 日本からは Balss (1924) により長崎か エリアシアワツブガニ属 ( 新称) Genus ら記録されているが , その後の記録はなかった . Psaumis Kossmann, 1877— エリアシアワツブガ 東南アジア各地 , タヒチ , オーストラリア沿岸 , ニ P. cavipes (Dana, 1852). スリランカ . シカクアワツブガニ属 Genus Pseudactaea Serène, 1962— シカクアワツブガニ P. corallina Genus Gaillardiellus Guinot, 1976 (Alcock, 1898); メイロアワツブガニ ( 新称 ) P. ケブカアワツブガニ属 multiareolata Takeda & Marumura, 2002; ホソミ ゾメイロアワツブガニ ( 新称 ) P. multicristata 模式種 . Cancer (Aegle) rüppelli Krauss, 1843. (Zehntner, 1894). 備考 . ケブカアワツブガニ属 Gaillardiellus は マルミアワツブガニ属 Genus Pseudoliomera Actaea 属から分離されたもので , 新属を設定し Odhner, 1925— スベスベアワツブガニP. た Guinot (1976) により , 構成種は模式種である granosimana (A. Milne-Edwards, 1865); マルミア アワツブオウギガニ G. rueppellii (Krauss, 1843), ワツブガニ P. helleri (A. Milne-Edwards, 1865); サ G. alphonsi (Nobili, 1905), ケブカアワツブガニ G. ンゴアワツブモドキ P. lata (Borradaile, 1902); マ orientalis (Odhner, 1925), G. superciliaris (Odhner, ルミアワツブモドキ P. remota (Rathbun, 1907); 1925) の 4 種とされた . その後 , G. bathus Davie, サンゴアワツブガニ P. speciosa (Dana, 1852); ダ 1997 と G. holthuisi Takeda & Komatsu, 2010 が記 イズアワツブガニ P. variolosa (Borradaile, 1902) [ 載された (Davie 1997; Takeda & Komatsu 2010). 前之園 (2018b) 参照 ]. 丸みを帯びた楕円形の甲 , 顆粒と剛毛で密に覆 ヒメウモレオウギガニ属 Genus Serenius われ , 線状の溝で明瞭に区画された甲域 , 4 歯に Guinot, 1976— ヒメウモレオウギガニS. 刻まれた甲の前側縁など , 近縁属とは異なる特 ceylonicus (Laurie, 1906); クマノウモレオウギガ 徴をもっている . ニ S. gemmulus (Dana, 1852). 日本産はアワツブオウギガニとケブカアワ 以上 , サメハダオウギガニ亜科の日本産 33 ツブガニであったが , Marumura & Takeda (2015) 種のうち , 中城湾から記録されたのはゴウシュ によりミナミケブカアワツブガニ G. bathus ウオウギガニとイレズミオウギガニである . が紀伊半島沿岸 , 小笠原諸島 , 沖永良部島か ら記録された . 前 2 種は Sakai (1939, 1965) で Actaea calculosa (H. Milne Edwards, 1834) は原記載に従って Actaea 属とされているが , ゴウシュウオウギガニ Sakai (1976b) で Paractaea 属に移されたのは , ( 図版 18: H) Paractaea 属を新設した Guinot (1969) の示唆を 受けたもので , その後 , Guinot (1976) はアワツ 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb11.0 × cl ブオウギガニを模式種として Gaillardiellus を新 7.7 mm), NSMT-Cr 25768, 1♂ (cb 14.1 × cl 10.5 設した . mm), RUMF-ZC-4948, 04-VII-1986; 1♂ (cb 14.0 三宅 (1983) には G. lobipes (Odhner, 1925) が × cl 10.2 mm), RUMF-ZC-4949, 04-VII-1986; 1 日本産種として記されているが , Sakai (1983) に young ♀ (cb 12.0 × cl 8.5 mm), RUMF-ZC-4950, おいて , この種を模式として新属 , ミカドアワ 04-VII-1986; 1♀ (cb 12.4 × cl 9.2 mm), NSMT- ツブガニ属 Lobiactaea が設定された . 属として Cr 25769, 04-VII-1986; 1♂ (cb 10.7 × cl 7.8 mm), の定義は曖昧であるが , 現状ではケブカアワツ RUMF-ZC-4951, 06-VIII-1986. ブガニ属からは外されている .

44 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. Guinot (1969, 1976), Sakai (1976b) のいずれ 25774, 19-IV-1986. の論文においても , イレズミオウギガニ Actaea 備考 . 本種は , Ward (1933) によりニューサ bocki Odhner, 1925 の所属に関して言及されてい ウスウェールズのポートジャクソンから記載 ないため , Ng et al. (2008) においても , 従来通り された以後 , Sakai (1938a, 1939, 1965, 1976b) に に Actaea 属に含められている . しかし , Guinot より繰り返し記録されている . トゲトサカ類の (1969, 1976) に定義されている Actaea 属でも 軸部についていることがダイバーにはよく知 Paractaea 属でもないことは明らかで , すでに れられており , 市販の図鑑類にも掲載されて Takeda (1997) により Actaea 属から Gaillardiellus いる . 中城湾で得られたのは幼体であるが , 甲 属に移されている [Takeda & Komatsu (2018) 参 の輪郭 ( 図版 18: A) も強く隆起した甲面 ( 図版 照 ]. 18: B) なども成体とほぼ同様である . オースト 中城湾からイレズミオウギガニに同定され ラリア南西部産の標本に基づいて記載された る標本が得られた . Atergatopsis globosa Balss, 1935 はシノニムであ る . Gaillardiellus bocki (Odhner, 1925) 分布 . オーストラリア東部と南西部 , スリラ イレズミオウギガニ ンカ , 中国 , 韓国 , 日本 から知られている . 日 ( 図版 19: A–C) 本では , 相模湾 , 紀伊半島沿岸 , 奄美大島 , 小 笠原諸島から記録されている (Sakai 1939, 1965, 標本. 中城湾知念漁港, 刺し網, 1♂ (cb 9.5 × cl 7.5 1976b; Takeda 1989; 丸村・小阪 2003; Takeda & mm), NSMT-Cr 25784, 04-VII-1986. Komatsu 2018). 韓国からの記録 ( 済州島 ) は Ko 備考 . 甲の輪郭 , 剛毛 , 甲域 , 鋏脚など基本 & Takeda (2000) による . 的な特徴はアワツブオウギガニ Gaillardiellus rueppellii (Krauss, 1843) あるいはケブカアワツブ Genus Trichia De Haan, 1839 ガニ G. orientalis (Odhner, 1925) に似ており , 同 ドロイシガニ属 属と考えられる . 本種の甲の前側縁 4 歯は 2 種 に比べて鈍頭で , 輪郭から突出しない ( 図版 19: 模式種 . Trichia dromiaeformis De Haan, 1839. A). 鋏脚の掌部外面は腕節との関節部付近と可 備考. Rathbun (1897) は , Trichia De Haan, 動指の基部付近以外は , 可動指 , 不動指の基半 1839 (1841 として ) が甲虫の Trichius Fabricius, 分と同様に , 黒褐色である . 内面の色彩もほぼ 1775 の新参同名に当たると考え, 置換名 同様である . 両面の黒褐色は掌部の上縁には達 Zalasius Rathbun, 1897 を提唱した . しかし , 属 していない . 手許の個体では , 掌部の内外両面 名の綴りは種小名の語尾のように変化すること の黒褐色が上縁で連続していないが (図版19: B, はなく , Zalasius Rathbun, 1897 は不要な置換名 C), 比較的小型個体であるためと考えられる . である (ICZN 1999 条 56 参照 ). また , ICZN の 分布 . 台湾海峡より記載された (Odhner 1925) 案件 2926 により , 軟体動物門腹足綱の Trichia 本種は , 東アジアに固有で , 相模湾から台湾海 Hartmann, 1849 や異なる規約により管理される 峡 , 朝鮮海峡までの水深 35–200 m に生息する . 変形菌の Trichia Von Haller, 1768 との関係につ いても議論された後 , Trichia De Haan, 1839 は Subfamily Banareiinae Števčić, 2005 ICZN (2004) により有効名と決定された . タマオウギガニ亜科 ( 新称 ) 所属に関してはドロイシガニ科 , ヒシガニ 科 , オウギガニ科 , 所属不明など , 長く所属科 Genus Calvactaea Ward, 1933 が定まらなかったが , Guinot (1976) の詳細な研 マルタマオウギガニ属 究によってオウギガニ科に確定され , 近縁の タマオウギガニ属Banareia A. Milne-Edwards, 模式種 . Calvactaea tumida Ward, 1933. 1869 とマルタマオウギガニ属 Calvactaea Ward, 備考 . 1 属 1 種 . 1933 と共にドロイシガニ亜科 Zalasiinae Serène, 1968 としてまとめられた (Ng et al. 2008). しか Calvactaea tumida Ward, 1933 し , Zalasiinae のタイプ属である Zalasius が不要 マルタマオウギガニ な置換名であるため (ICZN 1999 条 39 参照 ), こ ( 図版 18: A, B) の亜科には最も古い適格名である Banareiinae Števčić, 2005 が充てられている (Ng et al. 2017). 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , オオトゲトサカ ドロイシガニ属Trichia は , 現在6 種が より , 1 juv. (cb 7.2 × cl 6.2 mm), RUMF-ZC-4954, 知られており , 日本産種はドロイシガニ T. 12-XII-1984; 1♀ (cb 14.9 × cl 12.7 mm), NSMT-Cr dromiaeformis De Haan, 1839, マルミドロイシガ

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 45 ニ T. horii (Miyake, 1940), ツブドロイシガニ T. (1976b) にマルミドロイシガニの名が記され , そ imajimai (Takeda & Miyake, 1969) である . 中城湾 の後 , 三宅 (1983) の図鑑に掲載されている日本 からは前 2 種が得られた . 産カニ類のリストでもマルミドロイシガニと されている . JAMSTEC ( 海洋研究開発機構 ) に Trichia dromiaeformis De Haan, 1839 よるBISMaL (Biological Information System for ドロイシガニ Marine Life) ではマルミドロイシガニ / パラオド ( 図版 20: F) ロイシガニという形で併記されている . 和名の 場合は必ずしも初出名を使う必要もなく , また , 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 43.5 × cl マルミドロイシガニという和名が種の特徴をよ 38.8 mm, NSMT-Cr 25795, 30-XI-1985. く示していることと著名な論文や図鑑に掲載さ 備考 . 写真のように軟毛で完全に覆われてお れていることから , 本報告でもマルミドロイシ り , カニの本体が見えるのははさみの指部だけ ガニを採用した . である . 甲幅は狭く , 深い溝で甲域に分けられ 分布 . 模式産地はパラオ諸島 . 日本 ( 紀伊南 ている . 額域を左右に分ける溝 , 原胃域と前鰓 部 , 鹿児島県志布志湾 , 奄美大島 , 与論島 , 沖縄 域 , 心域と中鰓域 , 腸域と後鰓域を隔てる溝が 島 , 宮古島 ), フィリピン , ソロモン諸島 , インド 毛を通して深い窪みとして認められる . ネシア , シンガポール , オーストラリア北西部 , 分布 . 東京湾以南の日本 , 台湾 , オーストラ 南西部 (Takeda 1973; Guinot 1976; Sakai 1976b; リア . Ng & Chia 1995; Takeda & Manuel 2000),

Trichia horii (Miyake, 1940) Subfamily Etisinae Ortmann, 1893 マルミドロイシガニ ヒヅメガニ亜科 ( 新称 ) ( 図版 20: E) Genus Etisus H. Milne Edwards, 1834 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 65.0 × ヒヅメガニ属 cl 49.7 mm), RUMF-ZC-4964, 14-III-1986; 1♂ (cb 61.5 × cl 46.5 mm), NSMT-Cr 25796, 06-IV-1986. 模式種 . Cancer dentatus Herbst, 1785. 備考 . 長い軟毛で密に覆われているのはド 備考. Guinot (1964) によりEtisodes Dana, ロイシガニ Trichia dromiaeformis De Haan, 1839 1851 が Etisus H. Milne Edwards, 1834 のシノニム と同様であるが , 大型で , 甲は明らかに横長 とされ , 以後の新種は Etisus 属として記載され の楕円形 , 甲面の凹凸は少なく , 甲域は線状 ている . 一般に Etisodes 属の種は小型 , Etisus 属 の溝で区切られている . 三宅 (1940, 原記載 ), の種は大型ではあるが , 第 2 触角の基節が眼窩 Sankarankutty (1966), Guinot (1976) に鮮明な写真 の上下縁の間を塞ぎ , 触角鞭が眼窩から閉め出 が掲載されている . されている特徴は共通である . また , 可動指 , 不 マルミドロイシガニは , 大正 3 年 (1914) か 動指とも先端が深く窪んで , 縁が馬蹄形を呈す ら 4 年 (1915) にかけてミクロネシア各島の動 る . 雄の第 1 腹肢は先端部が嘴状という共通の 物相調査を行った堀井榮吉氏に献名された種で 特徴はあるが , 先端部の縁には種ごとに特徴的 あり , 原記載で種小名は horii と綴られている . な付属突起などがある . 命名に関する経緯は三宅 (1983) に述べられて ヒヅメガニ属 Etisus には 25 種が知られて いるが , Guinot (1976) は堀井氏への献名である おり (Ng et al. 2008; Felder & Thoma 2010), その ので ,「 horiii」とすべきだとしている . 人名由 うち日本産はトガリヒヅメガニ E. anaglyptus 来の種階級群名は , 名詞の属格か , 同格の名詞 , H. Milne Edwards, 1834, ヒメヒヅメガニモド 形容詞かまたは分詞のいずれかである (ICZN キ E. bifrontalis (Edmondson, 1935), デマンヒヅ 1999, 条 31.1). 三宅 (1940) は種小名「horii」が メガニ E. demani Odhner, 1925, アカヒヅメガ 名詞の属格であるとは示しておらず , これが同 ニ E. dentatus (Herbst, 1785), ヒメヒヅメガニ E. 格の名詞であった場合は人名に属格語尾 ( この electra (Herbst, 1801), ヒヅメガニ E. laevimanus 場合は「i」) を付す必要がない ( ただし , ICZN Randall, 1839, タマヒヅメガニ E. rhynchophorus 1999: 勧告 31A も参照 ). このため , ICZN (1999) (A. Milne-Edwards, 1873), オオアカヒヅメガニ E. の条 33.5 に従い , 本種の種小名として原綴りの splendidus Rathbun, 1906, ノコギリヒヅメガニ E. 「horii」を使用すべきである . utilis Lucas, 1852 の 9 種である . 原記載論文 ( 三宅 1940) において提唱され 中城湾産はオオアカヒヅメガニ 1 種である . た和名はパラオドロガニである . しかし , Sakai

46 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. Etisus splendidus Rathbun, 1906 備考 . シンオウギガニ属 Euxanthus として典 オオアカヒヅメガニ 型的な種で , 甲は横長 , 楕円形で前後に湾曲し , ( 図版 19: H) 甲面は明瞭な甲域に細分されている ( 図版 19: D). 顆粒も毛もなく , 全体として陶器様の光沢が 標本. 中城湾知念漁港,1♂ (cb 151.5 × cl 93.8 ある . 額域 (1, 2F), 胃域 (1–4M), 心域 (1P), 腸域 mm), RUMF-ZC-405, 11-XI-1985. (1P), 肝域 (1–6L), 鰓域 (1–4R) はいずれも明瞭 備考 . ヒヅメガニ属 Etisus として最大級の種 で , それぞれやや盛り上がっている . 眼窩外歯 で , 甲の前側縁に 5 本内外の湾曲した鋭い突起 に続く甲の前側縁は 4 歯からなるが , 第 1, 第 2 状歯が並び , その間に小棘がある ( 図版 19: H). 歯は葉状 , 第 3, 第 4 歯は鈍頭の突起状 . 第 2 歯 甲の前側縁の形状はアカヒヅメガニ E. dentatus までは直線的に斜め後側方を向くが , 第 2 歯よ (Herbst, 1785) に似ているが , 鋏脚の腕節内縁に り後方は弱く湾曲して真っ直ぐ後方 , あるいは 本種では 2 棘 , アカヒヅメガニでは 1 棘あり , むしろやや斜め内方に向く . 第 3 歯と第 4 歯の また , アカヒヅメガニでは掌部上縁に稜や歯は 間隔が広く , 不規則な小突起で縁取られている . ないが , 本種では 2 本の稜が縦走し , 数個の鈍 後側縁は深く湾入し , そこに折り畳まれた第 3, 頭の歯が並んでいる. Rathbun (1906), Sakai (1939, 第 4 歩脚が収まる . 1976b), Forest & Guinot (1961), Edmondson (1962), Guinot-Dumortier (1960) によれば, Cancer Serène (1984) に優れた図 , 写真がある . Serène melissa Herbst, 1801, Cancer mamillatus H. Milne (1984) によれば , Klunzinger (1913) により記録 Edwards, 1834, Euxanthus nitidus Dana, 1852, された紅海産の Etisus (Etisodes) dentatus は本種 Euxanthus punctatus A. Milne-Edwards, 1865 はい の同定誤りであるという . ずれも本種のシノニムである . これらの学名 分布 . 記録は多くないが , ハワイ , 日本から での記録も多いが , 比較的近年の文献に限れ インド洋西部のマダガスカル , 紅海まで広く分 ば , 本種の同定には Sakai (1939, 1976b), Guinot- 布する . Dumortier (1960), Serène (1984) などが利用でき る . Subfamily Euxanthinae Alcock, 1898 同属の日本産種ヒメシンオウギガニ E. ruali シンオウギガニ亜科 Guinot, 1971 は , 甲の前側縁の 4 歯がいずれも大 きな三角形で , 鋭い . Genus Euxanthus Dana, 1851 分布 . 鹿児島以南 , フィリピン , インドネシ シンオウギガニ属 ア , サモア , ニューカレドニアなど西 , 南太平洋 海域, オーストラリア, アンダマン諸島からモー 模式種 . Euxanthus sculptilis Dana, 1852. リシャスまでのインド洋沿岸に広く分布する . 備考 . Guinot-Dumortier (1960) の詳細な研究 サンゴ礁原から浅海に生息 . によりシンオウギガニ属 Euxanthus は 5 種が識 別され , その後 , Guinot (1971b) によりニュー Genus Hypocolpus Rathbun, 1897 カレドニア産の標本に基づき E. ruali が新種記 クボミオウギガニ属 載された . 日本産としてはシンオウギガニ E. exsculptus (Herbst, 1790) が知れられていた . 林 模式種 . Cancer sculptus H. Milne Edwards, 1834. (1965) が奄美大島産の雌の標本を E. herdmani 備考. クボミオウギガニ属Hypocolpus の Laurie, 1906 として記録したが , 標本を直接調 既知 12 種 (Ng et al. 2008) のうち日本産は H. べた Guinot (1971b) により E. herdmani とは別種 diverticulatus (Strahl, 1861), クボミオウギガニ H. で , E. ruali であるとされ , Sakai (1976b) にヒメ haani Rathbun, 1909, ケブカクボミオウギガニ H. シンオウギガニの和名で日本産種として収載さ abbotti (Rathbun, 1894), ヒメクボミオウギガニ H. れた . kurodai Takeda, 1980 の 4 種である . なお , クボ 中城湾からはシンオウギガニの雄が得られ ミオウギガニは De Haan (1837) によって Cancer た . (Xantho) granulatus として記載されたものであ るが, Cancer granulatus Linnaeus, 1758 ( 現在, Euxanthus exsculptus (Herbst, 1790) Calappa 属に移籍 ) に先取されているために改 シンオウギガニ 名されたものである . 和名が与えられていない ( 図版 19: D) H. diverticulatus は A. Milne-Edwards (1865b) に 日本からの記録があるが , その後は日本からの 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 41.4 × cl 報告がない . 26.8 mm), NSMT-Cr 25783, 09-III-1986.

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 47 Hypocolpus abbotti (Rathbun, 1894) オウギガニ D. garthi Guinot & Richer de Forges, ケブカクボミオウギガニ 1981, ヒメウロコオウギガニ D. japonica Guinot, ( 図版 19: F, G) 1977, モルテンセンオウギガニ D. mortenseni (Odhner, 1925), ウロコオウギガニ D. scaberrima 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 63.0 × (Walker, 1887), ウロコオウギガニモドキ D. cl 44.5 mm), NSMT-Cr 25785, 14-III-1986; 1♂ (cb serenei Guinot & Richer de Forges, 1981 の 7 種で 81.2 × cl 55.5 mm), NSMT-Cr 25786, 06-IV-1986. ある . 備考 . 大型種 . 甲の輪郭は横長の楕円形 . 甲 中城湾からはヒラアシウロコオウギガニが 面 , 鋏脚 , 歩脚とも黒褐色の剛毛で密に覆われ , 得られた . 甲域は深い溝で明瞭に分けられている . 下肝腔 は長卵形で大きく , 内部には長径に沿って明瞭 Demania cultripes (Alcock, 1898) な平行稜が 2 本走る . ヒラアシウロコオウギガニ 分布 . インド洋西部のアルダブラ島 ( 原記載 ( 図版 19: E) 地 , Rathbun 1894) とマダガスカル (Balss 1934; Guinot-Dumortier 1960; Serène 1984), 西太平洋の 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 75.4 × cl 奄美大島 (Takeda 1972), 紀伊半島 ( 武田・丸村 59.1 mm), RUMF-ZC-675, 17-VII-1985; 2♂♂ (cb 1994), 台湾 (Ho et al. 2000) およびフィリピン 88.0 × cl 68.0 mm; cb 83.0 × cl 64.0 mm), NSMT- (Mendoza & Ng 2010) から記録されている . 水深 Cr 25781, 12-V-1986; 1♂ (cb 72.1 × cl 57.6 mm), はマダガスカルで記録された 13 m とフィリピ RUMF-ZC-4956, 02-VII-1987; 1♀ (cb 72.4 × cl ンでの 50–500 m であるが , フィリピンでの記録 51.2 mm), NSMT-Cr 25782, 23-I-1987; 1♀ (cb 80.7 は厳密ではなく , 水深 200 m 以浅と考えられる . × cl 61.1 mm), RUMF-ZC-4957, 06-XII-1986. 中城湾当添漁港 , 2♂♂ (cb 73.9 × cl 58.3 mm, Subfamily Xanthinae MacLeay, 1838 cb 97.2 × cl 73.7 mm), 1♀ (cb 74.1 × cl 57.6 mm), オウギガニ亜科 RUMF-ZC-674, 14-VI-1985. その他 , 成瀬 (2010) に中城湾産の雄 1 個体の Genus Demania Laurie, 1906 記録がある (1♂, RUMF-ZC-172). ウロコオウギガニ属 備考. ウロコオウギガニ属 Demania の既 知 16 種中の大型種 . 原記載には図は示されて 模式種 . Demania splendida Laurie, 1906. いないが , 手許の標本は Guinot (1979), Guinot 備考 . Sakai (1939) により土佐湾から記録さ & Richer de Forges (1981a) および Garth & Ng れたXantho reynaudii cultripes Alcock, 1898 は (1985), 丸 村・武 田 (2009) および丸村・小阪 (2003) 誤同定であったため , Demania japonica Guinot, に掲載されている写真によく一致する . 奄美 1977 として記載された (Guinot 1979 参照). 大島産の雄 (WMNH-Na-Cr 0797) のサイズは cb Sakai (1976b) により記録された紀伊南部産の 61.6 × cl 49.2 mm であるが , 手許の標本と比較 D. intermedia Guinot, 1969 は Guinot & Richer de して , 甲面全体がやや明瞭な顆粒で覆われてい Forges (1981a) により D. serenei の名で新種記載 る . 従来記録されている個体数が少なく , また , された . Garth & Ng (1985) は D. japonica を D. 成長による変異も想定されることから , 手許の rotundata Serène, in Guinot, 1969 のシノニムとし 標本に関する形態的特徴の概略を以下に記す たが , Chen & Ng (1999) により独立の種とされ ( 図版 19: E). た . Chen & Ng (1999) は , Sakai (1976b) および 甲の輪郭は菱形に近く , 額部が前方に強く突 Muraoka (1998) による日本からの D. rotundata 出している . 甲面は滑らかな甲域に分けられ , ( ヒメウロコオウギガニとして ) の記録を D. 甲域間の溝は明瞭で , 短毛で満たされている . japonica と同定した . 日本からの D. rotundata の 甲の前側縁付近と甲面の後部 1/3 では甲域が細 記録は他に丸村・小阪 (2003) があるのみである 分され , 鱗状を呈する . 額縁の中央部が前方に が , この D. rotundata を Sakai (1976b) と同じ和 強く突出し , その左右が深く窪む . 甲の前側縁 名 “ ヒメウロコオウギガニ ” で呼称している . の湾曲は弱く , 4 歯に分けられているが , 後方の 丸村・小阪 (2003) の記録も同じく D. japonica 2 歯は前方の 2 歯と違って , 鈍頭の突起になっ である可能性が高い . ている . 鋏脚は左右同大 . 長節は背面から見え 結果として , 日本に確実に産するウロコオウ ないが , 腕節と掌部は巨大である . 両節とも , 表 ギガニ属 Demania はコブウロコオウギガニ D. 面は滑らかな顆粒で覆われ , 鱗状を呈する . 腕 baccalipes (Alcock, 1898), ヒラアシウロコオウ 節内角にはやや細長い突起がある . 掌部外面に ギガニ D. cultripes (Alcock, 1898), ガルスウロコ は顆粒が並んだような 5 列の稜が走り , 指部の

48 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. 付け根近くでは強い稜となっている . 可動指の 06-V-1986; 1♂ (cb 49.8 × cl 36.5 mm), NSMT-Cr 上縁は基部から中央部まで厚みのある板状の稜 25790, 28-X-1986. になっている . 両指とも , 鈍頭の 4 ないし 5 歯 中城湾当添漁港 , 刺し網 , 2♂♂ (cb 48.0 × cl が並んでいる . 歩脚は各節とも扁平 . 長節では 34.9 mm; cb 45.3 × cl 32.5 mm), NSMT-Cr 25791, 上面が鱗状で , 前縁と後部の上下縁が鋭い板状 14-VI-1985. になっている . 腕節の前縁 , 前節の前縁 , 後縁と その他 , 成瀬 (2010) に中城湾産産の雄 2 個体 , も鋭い板状である . 指節の前後縁は短毛で密に 雌 1 個体の記録がある (RUMF-ZC-156, 157). 覆われている . 胸甲にも腹部にも不規則な大小 備考 . 硬い石灰質の甲は , 陶器様の滑らか の窪みがあり , 鱗状を呈する . 窪みには短毛が さと光沢がある . 鋏脚も歩脚も滑らかである . 生えている . 甲面上の赤紫褐色の丸紋の数と配置は , Ng & 分布 . 西太平洋 . 既知産地は奄美大島 ( 水深 Naruse (2007) において示されたように , ほぼ一 30–50 m), 沖縄島 , 台湾 , フィリピン・ネグロス 定しており , アルコール液に長期間保存された 島 ( 水深 1 m), シンガポール , オーストラリア北 標本においても保存される ( 図版 20: B). 鋏脚と 部 , ニューカレドニアである (Guinot & Richer de 歩脚にも甲面と同様な斑紋がある . 鋏脚は左右 Forges 1981a; Ng et al. 2001; 成瀬 2010). 同大で , 大きい . 分布 . 相模湾以南 , 東南アジア , ベンガル湾 Genus Liagore De Haan, 1833 に分布し , 水深 10–30 m の砂泥ないし砂礫底に ベニホシマンジュウガニ属 生息する .

模式種 . Cancer (Liagore) rubromaculata De Haan, Genus Neoxanthops Guinot, 1968 1835. ウスハオウギガニモドキ属 備考 . 1 属 3 種 . 日本からオーストラリア 北部まで分布するベニホシマンジュウガニ 模式種. Cycloxanthus lineatus A. Milne-Edwards, Liagore rubromaculata (De Haan, 1835) とインド 1867. 洋産の L. erythematica Guinot, 1971 には甲面に美 備考. 従来Cycloxanthops 属とされていた しい赤紫褐色の斑紋が多数あるが , バヌアツか 2 種 , ウスハオウギガニ N. lineatus (A. Milne- ら記載された L. pulchella Ng & Naruse, 2007 に Edwards, 1867) とウスハオウギガニモドキ N. は斑紋がない . 中城湾からはベニホシマンジュ quadrilobatus (Sakai, 1939) は , Guinot (1968) によ ウガニが記録された . りタイプ種を含む真の Cycloxanthops とは別属 本属に所属する 3 種は一見してアカモンガ とされ , Neoxanthops が設定された . さらに , 同 ニ科 Carpiliidae のアカモンガニ属 Carpilius に 論文において , オーストラリア産の Neoxanthops 似ているが , 第 1, 第 2 腹肢の特徴などに基づ ? rotundus が新種記載された . この種の所属に関 いて , Ng & Chen (2004) によってオウギガニ しては , 抱卵雌 1 個体に基づいているため疑問 科 Xanthidae に置くべきだとされ , Ng & Naruse 符付きである . 甲が丸みを帯びているため , 見 (2007) においても継承されている . た目は既知の 2 種とはやや異なるが , 甲の前側 縁が板状で , 4 歯からなることなどから既知の 2 Liagore rubromaculata (De Haan, 1835) 種との類縁が想定され , 他属とする根拠もない . ベニホシマンジュウガニ ( 図版 20: B) Neoxanthops quadrilobatus (Sakai, 1939) ウスハオウギガニモドキ 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 47.7 × ( 図版 20: C) cl 34.8 mm), 1♀ (cb 51.9 × cb 37.3 mm), NSMT- Cr 25787, 16-V-1985; 5♂♂ (cb 38.0 × cl 27.0 mm 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♂ (cb 66.2 × cl – cb 48.2 × cl 35.0 mm), 1♀(cb 36.5 × cl 26.2 mm), 40.0 mm), NSMT-Cr 25794, 09-IX-1985. RUMF-ZC-4959, 19-VIII-1985; 2♂♂ (cb 52.4 × cl 備考 . 大型種 . 写真 ( 図版 20: C) では , 甲は 37.3 mm; cb 46.0 × cl 33.5 mm), 1♀ (cb 45.9 × cl 著しく横長で , 左右の湾曲は弱い . 原胃域 , 中胃 33.1 mm), RUMF-ZC-663, 06-IX-1985; 1♂ (cb 40.1 域 , 心域 , 鰓域は明瞭であるが , 溝は浅く , 幅広 × cl 28.6 mm), RUMF-ZC-4960, 10-IV-1986; 1♂ (cb い . 甲域が盛り上がることはなく , 斑点状の窪 42.2 × cl 30.5 mm), RUMF-ZC-4961, 15-IV-1986; みによりやや鱗状を呈するが , 顆粒はない . 甲 2♂♂ (cb 49.7 × cl 35.0 mm; cb 52.0 × cl 37.0 mm), の前側縁は板状で , 4 葉に分けられる . 各葉の境 NSMT-Cr 25788, 20-IV-1986; 3♂♂ (cb 44.0 × cl 界は閉じているが , 背面から溝として認められ 31.5 mm – cb 54.3 × cl 42.7 mm), NSMT-Cr 25789, る . 第 1 葉は眼窩外歯から深い窪みで隔てられ

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 49 ている . 第 2 葉の縁は全体として弱く湾曲し , 備考 . 甲幅 10 cm を超える大型種 . 甲の輪郭 第 1 葉の 1.5 倍ほどの幅で , 第 3 葉とほぼ等長 . は横長の楕円形で , 全体として周縁部がやや強 第 3 葉の外縁は中央部がやや角ばっている . 第 く下垂する . 甲域は不明瞭ではあるが , 浅い溝 4 葉は , 幅は第 3 葉の 1.5 倍ほどであるが , 鈍頭 で区画されている . 甲面は和名が示すように , の突起として真横に大きく突出する . 手許の標 ほぼ同じ大きさの顆粒で一様に覆われていて , 本では左鋏脚だけ残存しているが , 甲に対して 見かけ上やや鱗状を呈する . 大型個体 ( 図版 19: 大きい . 腕節の内角に 2 突起がある . 掌部上縁 I) では , 甲の中央部付近では顆粒が摩耗したよ は不規則に刻まれているが , 全体として板状で うな状態で , 中胃域はほとんど滑らかである . ある . 歩脚は扁圧され , 長節の前縁は鋭い板状 , 甲の前側縁は強く湾曲し , 後側縁の 1.5 倍ほど 高縁は上下の二重縁になっている . の長さがある . ほぼ完縁に近いが , 不明瞭なが 原記載 (Sakai 1939) およびその後の記録 ら前 3 葉と後 1 歯が認められる . 甲縁にはこれ (Sakai, 1976b) において記されているのは , やや らを分ける窪みがほとんどないが , 甲域を隔て 模式的な線画であるが , 特徴がよく描かれてい る浅い溝が甲縁に達している . 第 1 葉は眼窩に る . また , あまり明瞭ではないが , 丸村・小阪 続いて短く , 第 2, 第 3 葉はほぼ等長あるいは後 (2003) にモノクロ写真が公表されている . 者がやや長く , 第 3 葉に続く 1 歯は小さく , 突 分布 . 従来の記録は紀伊半島沿岸と土佐湾 . 出することないが , 鈍歯状である . 本種の種小名は “germaini” とされることが Subfamily Zosiminae Alcock, 1898 多い . しかし , A. Milne-Edwards (1865b) は , 本 ウモレオウギガニ亜科 種の種小名を採集者の R. Germain 氏 ( おそらく Genus Atergatopsis A. Milne-Edwards, 1862 Rodolfe Germain) に献名して “germanii” として マンジュウモドキ属 おり , Fransen et al. (1997) はこれを , “Germain” をラテン語化した “Germanius” の属格と解説し 模式種 . Carpilius signatus Adams & White, 1849. ている . いずれにせよ , 原綴りが germanii であ 備考 . Ng et al. (2008) にはマンジュウモドキ るため , 種小名は germanii にすべきである . 属 Atergatopsis として 10 種が掲載されている 分布 . 韓国 , 与論島 , 沖縄島 , 台湾 , フィリピ が , 3 種は疑問符つきである . 日本産はマンジュ ン , ベトナム , インドネシア , ニューギニア ( 三 ウモドキ A. signata (Adams & White, 1849), ツブ 宅 1983; 丸村・小阪 2003; Lee et al. 2008 参照 ). マンジュウモドキ A. germanii A. Milne-Edwards, サンゴ礁海域の浅海に生息 . 1865, サメハダマンジュウモドキ A. alcocki (Laurie, 1906) の 3 種 である . 前 2 種の所属は Genus Lophozozymus A. Milne-Edwards, 1863 問題ないが , サメハダマンジュウモドキは疑問 ヒロハオウギガニ属 符つきの種である . それは , Guinot (1969) が原 記載の Actaea 属ではないことを示し , また , こ 模式種. Xantho octodentatus H. Milne Edwards, の種のシノニムと考えられる Xantho bowensis 1834. Rathbun, 1923 が Xantho 属ではないことから , 仮 備考 . ウモレオウギガニ属 Zosimus Leach, 処置としてマンジュウモドキ属に置いたためで 1818 とヒラアシオウギガニ属 Platypodia Bell, ある . Sakai (1976b) においてコメントなしにマ 1835 の近縁性とシノニムの可能性に言及した ンジュウモドキ属に移されたが , 甲の前側縁の Guinot (1967) と Davie (2002) を受けて , Ng et al. 4 歯の形状からは , 同属とするのには疑問が残 (2008) はさらに議論を展開し , その中でヒロハ る . オウギガニ属 Lophozozymus についても言及し た . これらの研究では , ヒラアシオウギガニ属 Atergatopsis germanii A. Milne-Edwards, 1865 の既知種の中でヒラアシオウギガニ Platypodia ツブマンジュウモドキ anaglypta (Heller, 1861) だけ , 甲の前側縁第 4 歯 ( 図版 19: I) が前歯から離れていて , 鋭く尖っているため別 属と考え , むしろヒロハオウギガニ属に移すべ 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀ (cb 64.2 × cb きだとしてリストに加えた . この分類学的扱い 44.3 mm), RUMF-ZC-673, 20-VIII-1985; 1♂ (cb に従って学名を Lophozozymus anaglyptus に変更 72.4 × cl 53.0 mm), NSMT-Cr 25771, 25-XII-1985; するならば , 和名も代えないと混乱が起こる . 1♂ (cb 100.3 × cl 68.2 mm), RUMF-ZC-4952, 18- ここで , この種の和名をヒラアシヒロハオウギ IV-1986; 1 ovig.♀ (cb 109.5 × cb 75.4 mm), NSMT- ガニと改変することを提唱する . Cr 25772, 28-X-1986; 1♀ (cb 94.0 × cl 61.8 mm), ヒロハオウギガニ属の既知 15 種 (Ng et al. RUMF-ZC-4953, 06-XII-1987. 2008) のうち , 日本産種はヒラアシヒロハオウ

50 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. ギガニ L. anaglyptus (Heller, 1861), ヒメヒロハオ ガニには P. cyaneus という学名が当てられてき ウギガニ L. dodone (Herbst, 1801), オオヒロハオ たが , Ng & Ahyong (2001) により Nautilograpsus ウギガニ L. incisus (H. Milne Edwards, 1834), ヒ major MacLeay, 1838 と同種であることが明らか ロハオウギガニ L. pictor (Fabricius, 1798), ベニ にされ , 従って , 学名は先取権のルールにより P. ヒロハオウギガニ L. pulchellus A. Milne-Edwards, major (MacLeay, 1838) に変更された . 1867 の 5 種である . 中城湾から得られたのはオ 本属には , 上記 2 種の他にナガレガニ P. オヒロハオウギガニである . marinus Rathbun, 1914 が知られており , 日本近 海からは Takeda & Kurata (1977) により小笠原 Lophozozymus incisus (H. Milne Edwards, 1834) 諸島西之島新島で得られた雌個体が記録され , オオヒロハオウギガニ さらに , 前之園 (2018a) が沖縄島からも記録し ( 図版 20: D) ている . ナガレガニは , オキナガレガニよりも 甲幅が広く , 甲面に斜めの細い筋があるためイ 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 1♀(cb 41.0 × cl ワガニ Pachygrapsus crassipes Randall, 1840 に 35.0 mm), RUMF-ZC-4962, 09-III-1986; 1♂ (cb 似ている . そのため , Chace (1951), Edmondson 44.0 × cl 27.0 mm), NSMT-Cr 25792, 13-III-1986; (1959), Dell (1963), Crosnier (1965) などはイワガ 1♀ (cb 43.8 × cl 26.5 mm), NSMT-Cr 25793, 13-III- ニ属 Pachygrapsus Randall, 1840 として扱った 1986; 1♀ (cb 46.2 × cl 28.5 mm), RUMF-ZC-4963, が , Chace (1966) 以後 , 再びオキナガレガニ属 02-IV-1986. Planes として扱われている (Arnauld et al. 1972; 備考. 大型種. 本種はDe Man (1887), Takeda & Kurata 1977; Ng et al. 2008). 歩脚には遊 Edmondson (1962), Sakai (1939, 1976b) に図示さ 泳毛が生えており , 雄の第 1 腹肢もオキナガレ れている . 同属の近縁種の多くは比較的小型で , ガニ属に近いことを示している . この種の記録 甲面や鋏脚 , 歩脚が滑らかであるが , 本種では 回数は多くないが , 模式産地はカリフォルニア ( 図版 20: D), 甲域を隔てる溝 , 鋏脚の腕節と掌 沖で , 既知産地は西太平洋 , インド洋 , 大西洋に 部の外面 , 歩脚各節の前後両縁に羽状毛がある . わたっている . 中城湾からはオキナガレガニが 甲域は明瞭で , 前鰓域ではやや稜のようになっ 得られた . ている . 甲の前側縁 4 歯のうち前 2 歯はやや丸 みを帯びているが , 後 2 歯は鋭く尖がり , 第 3 Planes major (MacLeay, 1838) 歯は斜め前方 , 第 4 歯はほぼ側方を向いている . オキナガレガニ 第 1 歯は眼窩と完全に癒合し , 窪みなどで仕切 ( 図版 4: H) られていない . 分布 . インド , 日本 , 台湾 , インドネシア , 標本 . 中城湾当添漁港 , 定置網 , 1 ovig.♀ (cb 20.2 オーストラリア , ハワイ (Ng & Chia 1997; Ho et × cl 20.5 mm), NSMT-Cr 25797, 04-VII-1985. al. 2000). 中城湾知念漁港, ブイ上, 1♀ (RUMF-ZC-4965, cb 12.7 × cl 12.3 mm), 1♀ (RUMF-ZC-4966, cb Subsection Thoracotremata Guinot, 1977 12.9 × cl 13.0 mm), 1♀ (RUMF-ZC-4967, cb 10.2 × 胸孔短尾区 ( 新称 ) cl 10.0 mm), 1♀ (NSMT-Cr 25798, cb 13.8 × cl 13.5 Superfamily Grapsoidea MacLeay, 1838 mm), 1 ovig.♀ (NSMT-Cr 25799, cb 11.7 × cl 11.4 イワガニ上科 mm), 1 ovig.♀ (RUMF-ZC-4969, cb 12.5 × cl 12.2 21) Family Grapsidae MacLeay, 1838 mm), 1♂ (RUMF-ZC-4970, cb 12.3 × cl 12.4 mm), イワガニ科 1♀ (RUMF-ZC-4971, cb 11.7 × cl 11.5 mm), 14-III- Subfamily Grapsinae MacLeay, 1838 1986; 1♀ (cb 13.8 × cl 13.6 mm), 流れ藻上 , フク イワガニ亜科 ロムシ寄生 , NSMT-Cr 25800, 04-VIII-1986. 備考 . 流れ藻 ( 褐藻 ) や流木 , クラゲ類につ Genus Planes Bowdich, 1825 いて漂流している個体の色彩は茶褐色が多い オキナガレガニ属 が , 白色半透明のミズクラゲなどに乗っている ような個体は淡青ないし灰白色である . 甲幅は 模式種 . Planes clypeatus Bowdich, 1825. 狭く , 甲面は滑らかで左右に弱く湾曲している . 備考 . Chace (1951) により大西洋産の Planes 歩脚の両縁には遊泳毛が密に生えている ( 図版 minutus (Linnaeus, 1758) と太平洋産の P. cyaneus 4: H). Dana, 1852 との詳しい比較研究が行われた . そ 分布 . インド西太平洋全域 . の後 , 日本沿岸でも普通に見られるオキナガレ

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 51 8) Family Plagusidae Dana, 1851 が長い剛毛で密に縁取られている ). その他 , 鋏 ショウジンガニ科 脚や歩脚の表面を覆う鱗状溝の形状 , その内部 Subfamily Plagusinae Dana, 1851 の剛毛の有無などが異なる . ショウジンガニ亜科 分布 . インド太平洋海域 .

Genus Plagusia Latreille, 1804 23) Family Varunidae H. Milne Edwards, 1853 イボショウジンガニ属 モクズガニ科 Subfamily Varuninae H. Milne Edwards, 1853 模式種 . Cancer depressus Fabricius, 1775. モクズガニ亜科 備考 . ショウジンガニ科は長くイワガニ科の 1 亜科として扱われてきたが , 眼窩 , 第 1 触角窩 Genus Varuna H. Milne Edwards, 1830 などの形状は特殊で , 現在では独立の科とされ オオヒライソガニ属 ている . 日本近海でももっともよく知られてい るショウジンガニ の学名はPlagusia dentipes (De 模式種 . Cancer litteratus Fabricius, 1798. Haan, 1835) とされてきたが , Schubart & Cuesta 備考 . 1 属 2 種 . インド西太平洋海域に広く (2010) により , Cancer chabrus Linnaeus, 1758 を 分布し , 各地で食用として利用されているオオ 模式種とする新属 Guinusia に移された . 結果 ヒライソガニ Varuna litterata (Fabricius, 1798) の として , Plaguisia をショウジンガニ属と称する ほか , タイワンオオヒライソガニ V. yui Hwang のは適当ではないため , 武田・今原 (2010) は & Takeda, 1986 が日本 ( 神奈川県 ), 台湾 , フィ Guinusia をショウジンガニ属 , Plagusia をイボ リピン , 香港 , タイ , シンガポール , インドネシ ショウジンガニ属とした . イボショウジンガニ アから知られている (Hwang & Takeda 1986; 一 属には現在 5 種が含められている . 寸木・石原 1987; Davie 1992; Yeo & Ng 1997; Yeo 日本産イボショウジンガニ属は , ツブイボシ et al. 1999; Cai & Ng 2001). タイワンオオヒライ ョウジンガニ P. immaculata Lamarck, 1818, ミゾ ソガニは外形がオオヒライソガニに酷似してい イボショウジンガニ P. speciosa Dana, 1851, イボ るが , 雄の第 1 腹肢の先端部が深く切れ込んで ショウジンガニ P. squamosa (Herbst, 1790) の 3 いることが明瞭に異なる . 環境省 ( 環境省レッ 種である ( 前之園 2015). そのうち , 中城湾から ドリスト 2017), 宮崎県 , 鹿児島県のレッドリス 得られたのはツブイボショウジンガニである . トでは情報不足のランクで掲載され , 沖縄県の レッドリスト (2017『改訂・沖縄県の絶滅のお Plagusia immaculata Lamarck, 1818 それのある野生生物 ( レッドデータブック沖縄 ) ツブイボショウジンガニ 第 3 版・動物編 )』) では準絶滅危惧種に指定さ ( 図版 12: E, F) れている . 中城湾からはオオヒライソガニが得られた . 標本 . 中城湾知念漁港 , 定置網 , 1♂ (cb 28.5 × cl 27.3 mm), NSMT-Cr 25801, 18-VI-1985; 1 ovig.♀ Varuna litterata (Fabricius, 1798) (cb 42.0 × cl 40.4 mm), NSMT-Cr 25802, 18-IV- オオヒライソガニ 1986. ( 図版 18: D) 中城湾当添漁港 , 1 ovig.♀ (cb 28.9 × cl 27.7 mm), RUMF-ZC-4972, 04-VII-1985. 標本 . 中城湾知念漁港 , 刺し網 , 2♀♀ (cb 28.1 × 備考 . イボショウジンガニ Plagusia squamosa cl 26.6 mm, RUMF-ZC-4973, 26-VIII-1985, cb 31.2 (Herbst, 1790) に酷似している本種は , 日本から × cl 29.5 mm, NSMT-Cr 25803, 26-XI-1985. は武田・今原 (2011) により初めて和歌山県から 備考 . 甲の輪郭は丸みを帯びた四角形 . 甲面 1 個体記録されたが , 前之園 (2015) は沖縄島と はほとんど盛り上がらず , 額縁と甲の前側縁が 石垣島産の標本に基づいて変異についても言及 やや板状を呈する . 甲域は不明瞭であるが , 胃 している . イボショウジンガニとツブイボショ 域 , 心域 , 鰓域を認めることができる . 甲の前側 ウジンガニの 2 種は , 甲 , 鋏脚 , 歩脚が鱗状の 縁は 2 つの切れ込みによって 3 歯に刻まれ , 眼 大小の顆粒で覆われていることから , 他のショ 窩外歯に続く第 1 歯から第 3 歯にかけて順次小 ウジンガニ類との違いは明瞭であるが , 両種の さくなる . 第 1 歯の前端は眼窩外歯で , 角張っ 区別は難しい場合がある . ツブイボショウジン ている . 第 2, 第 3 はともに外縁は直線的で , 前 ガニでは , 甲面の顆粒は前縁がほぼ無毛あるい 端が尖っている . 本来の後側縁は下方から甲の は短い剛毛が生じているだけというのが最大の 後縁に向かうが , 前側縁の第 3 歯から続く線状 区別点である ( イボショウジンガニでは各顆粒 の陵が甲の後側部を通って , 甲の後縁に走る .

52 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. 大型雄では , 第二次性徴として鋏脚の掌部がふ ガニ Eriphia sebana ( イソオウギガニ科 ) の主 くらみ , また , 両指が強く湾曲して , 広い間隙が たる生息域は潮間帯であるが , 亜潮間帯から浅 残る (Crosnier 1965). Sakai (1939, 1965, 1976b) に 海にかけても生息している . 3) 枝サンゴ類各 彩色図が記録されているほか , Ng (1998) に形態 種の枝間に生息するサンゴガニ科サンゴガニ や生態に関する情報が紹介されている . 西太平 属 Trapezia の 3 種 ( サンゴガニ T. cymodoce, カ 洋各地には多産し , 食用とされている . ノコサンゴガニ T. guttata, アミメサンゴガニ T. 分布 . インド西太平洋全海域 . 河川を溯上し septata). これらもサンゴの生息とともに浅海で ていることも , 沖合の漂流物についていること も見られる . 4) 潮間帯の砂地に生息するコモン もある . ガニ Ashtoret lunaris ( キンセンガニ科 ). この種 は扁平な歩脚を使って砂底に潜るが , 遊泳も巧 中城湾浅海産カニ類について みで , 行動範囲が広い . 上記の 97 種のうち , 新種としてすでに記 本報文において , 1985 年から 1987 年かけて , 沖 載されたのは , カラッパ科ヨツモンカラッパ 縄島東南部の中城湾の知念漁港および当添漁港 Calappa quadrimaculata, ケブカガニ科イボテガ において刺し網の混獲物から得たカニ類標本 ニ属のActumnus tsurukaii と A. uformis の 3 種 ( 鹿谷コレクション ) 87 種を記録した . これら である . 日本新記録種 ( 和名はいずれも新称 ) は国立科学博物館に仮保管されていた標本であ はコブヒメカイカムリ Epigodromia rugosa ( カ るが , これらとは別に , すでにカラッパ科カラ イカムリ科 ), ミナミジュウイチトゲコブシガ ッパ属 Calappa の 8 種 (1 新種を含む ) が Takeda ニ Arcania brevifrons およびミナミコブシガニ & Shikatani (1990) により記録されている ( 当論 Soceulia alainia ( 以上 2 種はともにコブシガニ 文にはもう 1 種 , ソデカラッパ Calappa hepatica 科), ミナミツノガニHyastenus elatus (モガニ科), が記録されているが , 産地は中城湾ではなく , ミナミノコギリガニ Schizophrys dahlak ( ケア 沖縄島恩納村万座ビーチである .). また , ケブ シガニ科), Portunus (Xiphonectes) aff. spiniferus カガニ科イボテガニ属 Actumnus の 2 新種が Stephenson & Rees, 1967 ( ワタリガニ科 ) の 6 種 Takeda & Komatsu (2017) によって記載され , そ である . の際に中城湾産のスエヒロイボテガニ Actumnus 上記のように , ケブカガニ科の未同定種を setifer (De Haan) も比較標本として使用されてい 除くと , 鹿谷コレクション中のカニ類は 97 種 る . ケブカガニ科カニ類の他の標本は , 未同定 である . これらのうち , 中城湾あるいは沖縄島 のまま残されている . からすでに記録されているのは数種にすぎな 以上のように , 中城湾の浅海で操業する漁 いが , 奄美大島から八重山諸島まで範囲を広げ 業者の刺し網混獲物から得たカニ類 ( 鹿谷コレ ると , 琉球列島の既記録は 54 種である . 鹿谷 クション ) は , 23 科 97 種 ( ケブカガニ科の未 コレクション以外の中城湾産短尾類 ( 潮下帯の 同定種を除く ) に分類された . これらのうちに み , 潮間帯種は除く ) として , 成瀬 (2010) は中 は , 典型的な浅海産の種とは生態や分布がやや 城湾産ソデカラッパ Calappa hepatica (Linnaeus, 異なる種 ( 以下の 4 項目 ) が含まれている . 1) 1758) を記録している . Nagai et al. (2006) はオ 流れ藻や流木などとともに漂流するオキナガレ サガニ科のヒメメナガオサガニ Macrophthalmus ガニ Planes major ( イワガニ科 ), オオヒライソ (Macrophthalmus) microfylacas を中城・金武湾 ガニ Varuna litterata ( モクズガニ科 ), ツブイボ および西日本各地の潮下帯より記載した . こ ショウジンガニ Plagusia immaculata ( ショウジ の際に比較されたホンメナガオサガニ M. (M.) ンガニ科 ). これら 3 種のうち , オオヒライソガ telescopicus も潮下帯に生息することが知られ ニは河口から淡水域まで河川を遡上しているこ ており [ 例えば Rathbun (1906) による水深 14.6 ともある . Guinot (1977) は , カニ類を雌雄の生 m からの記録 ], 中城湾産の標本も潮下帯より得 殖孔の開口位置によって Section Podotremata と られている ( 成瀬 , 未発表 ). Naruse & Ng (2006) Eubrachyura に大別し , 後者をさらに Subsection によりコブシガニ科 2 新種 , ウルカルイシコ としてHeterotremata と Thoracotremata に細分 ブシ Alox uru およびホシズナエバリア Ebalia した . 本報文で記録したカニ類はカイカムリ stellaris が記載されている . ホシズナエバリア 科 , ミズヒキガニ科 , アサヒガニ科の 5 種が は Komatsu et al. (2011) および Naruse et al. (2017) Podotremata に , その他はすべて Eubrachyura に によって加計呂麻島 , 慶良間諸島ナガンヌ島沖 , 属している . 注目されるのは生態が異なる前述 西表島 – 鳩間島間の水深 12–46 m からも記録さ の 3 種だけが Thoracotremata に属し , 他はすべ れている . また Ohtsuchi & Kawamura (2016) は て Heterotremata であることである . 2) サンゴ 琉球列島各地産のフカミゾカルイシコブシ Alox 礁海域の礁原でごく普通に見られるイワオウギ chaunos Galil & Ng, 2007 を記録し , 比較標本と

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 53 して中城湾の水深 10 m から得られたシワカル 296, pls. 6–8. イシコブシ A. rugosum (Stimpson, 1858) を挙げ Alcock, A., 1899. Materials for a carcinological fauna ている . Ohtsuchi & Kawamura (2016) の記録中に of India. No. 4. The Brachyura Cyclometopa. 含まれているフカミゾカルイシコブシの中城湾 Part II. A revision of the Cyclometopa with an 産の標本については , 水深への言及はないが , account of the families Portunidae, Cancridae 主たる生息地は礁原やシーグラスベッドの砂地 and Corystidae. Journal on the Asiatic Society of で , 水深 3 m ほどの深さまで生息する , 一方 , シ Bengal, (II), 68: 1–104. ワカルイシコブシは水深 10–20 m のサンゴ砂上 Apel, M. & V. Spiridonov, 1998. and に生息する種である . さらに前之園 (2018c) がス zoogeography of the portunid (Crustacea: エヒロトゲコブシ Arcania tuberculata Bell, 1855 Decapoda: Brachyura: Portunidae) of the Arabian を記録 , 比較標本として中城村浜漁港および浦 Gulf and adjacent waters. Fauna of Arabia, 17: 添市港川産のサガミトゲコブシ A. sagamiensis 159–331. Sakai, 1969 を挙げている . 沖縄島産のこれらの Arnaud, P.M., J. Beurois & P. Noel, 1972. Portunidae 標本は潮下帯 ( 水深 2 m 以浅 ) で採集されたも et Grapsidae des îles Saint Paul et Amsterdam, のであるが , インド西太平洋海域各地での採集 Océan Indien (Decapoda, Brachyura). Beaufortia, 記録は 10–124 m である . 同年 , 前之園 ・ 大澤 20: 7–14. (2018) はソバカスコブシ Leucosia punctata Bell, Balss, H., 1924. Ostasiatische Decapoden. IV. 1855 も水深 2 m 以浅の潮下帯から記録してい Die Brachyrhynchen (Cancridea). Archiv für る [ インド西太平洋海域各地での記録は最深 33 Naturgeschichite, (A), 88: 94–166, pls. 1, 2. m (Galil 2003a; Galil & Ng 2007; Galil & Titelius Balss, H., 1934. Sur quelques Décapodes 2008)]. 以上の種を含めて , 結局 , 現在までに沖 brachyoures de Madagascar. Faune des Colonies 縄島中城湾の浅海から記録されているカニ類は Françaises, 5: 501–528, pl. 1. 24 科 108 種である . Balss, H., 1935. Brachyura of the Hamburg Museum 今後 , 沖縄島あるいは琉球列島各地で浅海の expedition to south-western Australia, 1905. 生物相調査が行われれば , その採集努力に応じ Jarnal of the Royal Society of Western Australia, て琉球列島あるいは日本からの新記録種が増え 21: 113–151. ると考えられるが , その多くは琉球列島以南の Barnard, K.H., 1950. Descriptive catalogue of South 西太平洋に , あるいはインド洋まで広く分布す African decapod Crustcea. Annals of the South る種であろうと推察される . 自然分布以外に , African Museum, 38: 1–837. 船舶による非意図的な分布拡散の可能性にも注 Borradaile, L.A., 1902. Marine . I. On 目する必要がある . varieties. II. Portunidae. In: J.S. Gardiner (ed.), The Fauna and Geography of the Maldive and 謝辞 Laccadive Archipelagoes, Being the Account of the Work carried on and of the Collections made シンガポール大学のPeter K. L. Ng 教授と by an Expedition during the Years 1899 and 1900. Martyn E. Y. Low 氏には動物命名規約に関する 1: 191–208. 助言を頂いた . 記して感謝の気持ちとする . Borradaile, L.A., 1903. On the genera of the Dromiidae. Annals and Magazine of Natural 引用文献 History, 11: 297–303. Bouvier, E.L., 1906. Sur une nouvelle collection de Al-Aidaroos, A.M, A.A.J. Kumar, A.E. Al-Haj & M. Crustacés Décapodes rapportée du Japon par M. Sonnewald, 2017. A new species of Schizophrys Harmand. Bulletin du Muséum national d'Histoire (Majoidea: Majidae: Majinae) from the Red Sea naturelle, Paris, 12: 480–485. coast of Saudi Arabia, with description of its first Bouvier, E.L., 1915. Décapodes marcheurs zoea. Marine Biodiversity, 47(4): 1163–1169. (Reptantia) et stomatopodes recueillis à l’île Alcock, A., 1895. Materials for a carcinological Marurice par M. Paul Carié. Bulletin Scientifique fauna of India. No. 1. The Brachyura de la France et de la Belgique foundé par Alfred Oxyrhyncha. Journal of the Asiatic Society of Giard, 48: 178–318, pls. 4–7. Bengal, 64: 157–291, pls. 3–5. Buitendijk, A.M., 1939. Biological results of Alcock, A., 1896. Materials for a carcinological the Snellius Expedition. V. The Dromiacea, fauna of India. No. 2. The Brachyura Oxystoma. Oxystomata, and Oxyrhyncha of the Snellius Journal of the Asiatic Society of Bengal, 65: 134– Expedition. Temminckia, 4: 223–276, pls. 7–11.

54 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. Cai, Y. & P.K.L. Ng, 2001. The freshwater decapod subfamily Goneplacinae, with the description of crustaceans of Halmahera, Indonesia. Journal of 10 new genera and 18 new species. Zoosystema, Biology, 21: 665–695. 29: 609–774. Castro, P., 1997a. Trapeziid crabs (Brachyura: Castro, P., 2009a. Shallow-water Trapeziidae Xanthoidea: Trapeziidae) of New Caledonia, and Tetraliidae (Crustacea: Brachyura) of the eastern Australia, and the Coral Sea. In: B. Philippines (Panglao 2004 Expedition), New Richer de Forges (ed.), Les Fonds Meubles des Guinea, and Vanuatu (Santo 2006 Expedition). Lagons de Nouvelle-Calédonie (Sédiomentologie, Raffles Bulletin of Zoology, Supplement 20: Benthos). Etudes & Théses, 3: 59–107. 271–281. Castro, P., 1997b. Trapeziid crabs (Brachyura: Castro, P., 2009b. Two new species of Carcinoplax Xanthoidea: Trapeziidae) of French Polynesia. In: H. Milne Edwards, 1852, and Pycnoplax Castro, B. Richer de Forges (ed.), Les Fonds Meubles des 2007, from the western Pacific, and a description Lagons de Nouvelle-Calédonie (Sédiomentologie, of the female of Thyraplax truncata Castro, 2007 Benthos). Etudes & Théses, 3: 109–139. (Crustacea, Decapoda, Brachyura, Goneplacidae). Castro, P., 1998a. Systematic status and geographic Zoosystema, 31: 949–957 distribution of Trapzia formosa Smith, 1869 Castro, P., 2011. Catalog of the anomuran and (Crustacea, Brachyura, Trapeziidae), a symbiont brachyuran crabs (Crustacea: Decapoda: of reef corals. Zoosystema, 20: 177–181. Anomura, Brachyura) of the Hawaiian Islands. Castro, P., 1998b. The Hawaiian species of Trapezia Zootaxa, 2947: 1–154. (Crustacea, Brachyura, Trapeziidae), symbionts Castro, P. & P.K.L. Ng, 2008. Rhadinoplax, a new of Pocillopora (Scleractinia). Occasional Papers genus of Progeryonidae Števčić, 2005, for from the Bernice P. Bioshop Museum, 55: 73–76. Carcinoplax microphthalmus Guinot & Richer de Castro, P., 1999a. Trapeziid crabs (Crustacea, Forges, 1981, and a redescription of Paragalene Brachyura, Trapeziidae) of the Indian Ocean and longicrura (Nardo, 1868) (Crustacea: Decapoda: the Red Sea. Zoosystema, 21: 93–120. Brachyura: Goneplacoidea). Zootaxa, 1777: 53– Castro, P., 1999b. The Trapeziidae (Crustacea: 68. Brachyura: Xanthoidea) of Indonesia. Results Castro, P. & P.K.L. Ng, 2010. Revision of the of the Rumphius Biohistorical Expedition to family Euryplacidae Stimpson, 1871 (Crustacea: Ambon. Zoologische Mededelingen, Leiden, 73: Decapoda: Brachyura: Goneplacoidea). Zootaxa, 27–61. 2375: 1–130. Castro, P., 2000. Biogeography of trapeziid crabs Castro, P., P.K.L. Ng & S.T. Ahyong, 2004. (Brachyura, Trapeziidae) symbiotic with reef Phylogeny and systematics of the Trapeziidae corals and other cnidarians. In: J.C. Von Vaupel Miers, 1886 (Crustacea: Brachyura), with the Klein & F.R. Schrum (eds.), The Biodiversity description of a new family. Zootaxa, 643: 1–70. Crisis and Crustacea. Proceedings of the Fourth Castro, P. & M.M. Titelius, 2007. Trapeziidae International Crustacean Congress, Amsterdam. Miers, 1886 and Tetraliidae Castro, Ng and Crustacean Issues, 12: 65–75. Ahyong, 2004 (Crustacea, Brachyura): coral Castro, P., 2002. New records of trapeziid crabs crabs of Western Australia, with notes on their (Xanthoidea, Trapeziidae) from the Andaman Sea biogeography. In: D.S. Jones (ed.), Crustaceas coast of Thiland, with notes on the taxonomic collected by the Western Australian Museum/ status of Trapezia plana Ward, 1941. In: N.L Woodside Enery Lt. Partnership to Explore the Bruce, M. Berggren & S. Bussawariot (eds.), Marine Biodiversity of the Dampier Archipelago, Biodiversity of Crustacea of the Andaman Sea. Western Australia, 1998–2002. Records of the Special Publication, Phuket Marine Biological Western Australian Museum, Supplement 73: Center, 23: 361–367. 303–314. Castro, P., 2003. The trapeziid crabs (Brachyura) of Castro, P., A.B. Williams & L.L. Cooper, 2003. Guam and Northern Mariana Islands, with the Revision of the family Latreillidae Stimpson, description of a new species of Trapezia Latreille, 1858 (Crustacea, Decapoda, Brachyura). 1828. Micronesica, 35–36: 440–455. Zoosystema, 25: 601–634. Castro, P., 2007. A reappraisal of the family Chace, F.A., Jr., 1951. The oceanic crabs of the Goneplacidae MacLeay, 1838 (Crustacea, genera Planes and Pachygrapsus. Proceedings Decapoda, Brachyura) and revision of the of the United States National Museum, 101: 65–

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 55 103. Corsini-Foka, M., M.-A. Pancucci-Papadopoulou, G. Chace, F.A., Jr., 1966. Decapod crustaceans from St. Kondilatos & S. Kalogirou, 2010. Gonioinfradens Helena Island, South Atlantic. Proceedings of the paucidentatus (A. Milne Edwards, 1861) United States National Museum, 118: 623–661. (Crustacea, Decapoda, Portunidae): a new alien Chen, H., 1980. Two new species of crabs from in the Mediterranean Sea. Mediterranean South China Sea. Oceanologia et Limnologia Marine Science, 11: 331–340. Sinica, 11: 154–160. (in Chinese with English Crosnier, A., 1962. Crustacés Décapodes Portunidae. abstract) Fauna Madagascar, 16: 1–154, pls. 1–13. Chen, H., 1984. A study of the genus Carcinoplax Crosnier, A., 1965. Crustacés Décaodes Grapsidae (Crustacea, Decapoda: Goneplacidae) of Chinese et Ocypodidae. Faune de Madagascar, 18: 1–143, waters. Oceanologia et Limnologia Sinica, 15: pls. 1–11. 188–201, pl. 1. (In Chinese with English abstract) Crosnier, A., 1975. Sur quelques Portunidae, Chen, H., 1986. Decapod Crustacea: Dorippidae. Grapsidae et Ocypodidae (Crustacea Decapoda Résultats des Campagnes MUSORSTOM. I & II. Brachyura) de Madagascar ou des îles Philippines, 2. Mémoires du Muséum National avoisinantes, nouveaux, rares ou non encore d’Histoire Naturelle, Paris, (A), 133: 179–203. signalés. Bulletin du Muséum National d’Histoire Chen, H., 1989. Leucosiidae (Crustacea, Brachyura). Naturelle, Paris, (3), (Zool.), 214: 711–741. In: J. Forest (ed.), Résultats des Campagnes Dai, A.-y. & S.-l. Yang, 1991. Crabs of the China MUSORSTOM, Volume 5. Mémoires du Seas, 21+ 608 pp., 74 pls. China Ocean Press, Muséum National d’Histoire Naturelle, Paris, (A), Beijing and Springer-Verlag, Berlin. 144: 181–263. Dai, A., S. Yang, Y. Song & G. Chen, 1986. [Crabs Chen, H., 1998. The Goneplacidae (Crustacea: of the Chinese Seas]. China Ocean Press, Beijing, Brachyura) from Nansha Islands and adjacent 17 + 642 pp. (In Chinese) waters. Studies on Marine Fauna and Flora Dana, J.D., 1852. Conspectus Crustaceorum, &c. and Biogeography of the Nansha Islands and Conspectus of the Crustacea of the Exploring Neighbouring Waters, 3: 265–316. (In Chinese Expedition under Capt. Wilkes, U.S.N., with English abstract) including the Crustacea Cancroidea Corystoidea. Chen, H.-L. & P.K.L. Ng, 1999. Crabs of the I. Crustacea Cancroidea. Proceedings of the Demania rotundata species group (Crustacea: Academy of Natural Science of Philadelphia, 6: Decapoda: Brachyura) from East and South 73–86. China Seas, with description of a new species. Davie, P.J.F., 1992. A new species and new records Raffles Bulletin of Zoology, 47: 139–153. of intertidal crabs (Crustacea: Brachyura) from Chen, H. & H. Sun, 2002. Invertebrata. Arthropoda Hong Kong. In: B. Morton (ed.), The Marine Crustacea Brachyura. Marine primitive crabs. Flora and Fauna of Hong Kong and Southern Fauna Sinica, 30. Science Press, Beijing, China, China III. Proceedings of the Fourth International 597 pp.+ color pls. 4+ pls. 16. Marine Biological Workshop: The Marine Flora Chen, H.-L. & M. Türkay, 2001. Six new species and Fauna of Hong Kong and Southern China, of Leucosiidae from Hainan waters (Crustacea: Hong Kong, 11–29 April 1989. Pp. 345–359, Decapoda: Brachyura). Acta Zootaxonomica Hong Kong University Press, Hong Kong. Sinica, 26: 241–255. Davie, P.J.F., 1997. Crustacea Decapoda: Deep Chiong, W. L. & P. K. L. Ng, 1998. A revision of the water Xanthoidea from the south-western Pacific buckler crabs of the genus Cryptopodia H. Milne and the western Indian Ocean. In: A. Crosnier, Edwards, 1834 (Crustacea: Decapoda: Brachyura: (ed.), Résultats des campagnes MUSORSTOM, Parthenopidae). Raffles Bulletin of Zoology, 46: 18. Mémoir du Muséum National d’Histoire 157–216. Naturelle, Paris, (Zool.), 176: 337–387. 一寸木肇・石原龍雄 , 1987. 日本初記録のタ Davie, P.J.F., 2002. Crustacea: Malacostraca: イワンオオヒライソガニ ( 新称 ) Varuna yui Eucarida (Part 2): Decapoda—Anomura, Hwang et Takeda について . 神奈川県自然誌 Brachyura. In: A. Wells & W.W.K. Houston (eds.), 資料 , 8: 107–119. Zoological Catalogue of Australia, Vol. 19.3B. Clark, P.F. & B. Presswell, 2001. Adam White: the CSIRO Publishing, Melbourne. crustacean years. Raffles Bulletin of Zoology, 49: Davie, P.J.F., 2011. A new species and new records 149–166. of Oncinopus (Crustacea: Brachyura: Inachidae)

56 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. from northern Australia. The Beagle, Records of Galil, B.S., 1983. Two new species of Trapezia the Museums and Art Galleries of the Northern (Decpoda: Brachyura), coral-inhabiting crabs Territory, 27: 123–133. from Taiwan. Micronesica, 19: 123–129. Davie, P.J.F., D. Guinot & P.K.L. Ng, 2015. Galil, B., 1986. Tetraloides, a new genus of coral- Phylogeny of Brachyura. In: P. Castro, P.J.F. inhabiting crabs. Crustaceana, 50: 68–77. Davie, D. Guinot, F.R. Schram & J.C. Von Vaupel Galil, B., 1988. Trapeziidae (Decapoda: Brachyura: Klein (eds.), Treatise on zoology — anatomy, Xanthoidea) of the Red Sea. Israel Jounal of taxonomy, biology. The Crustacea, 9C-I: Zoology, 34: 159–182. Decapoda: Brachyura (part 2). Pp. 921–97, Brill, Galil, B.S., 1997. Crustacea Decapoda: A revision Leiden. of the genus Calappa Weber, 1795 (Calappidae). Davie, P.J.F. & P.K.L. Ng, 2010. Revision of the In: A. Crosnier (ed.), Résultats des Campagnes family Euryplacidae Stimspon, 1871 (Crustacea: MUSORSTOM. Volume 10. Mémoires du Decapoda: Brachyura: Goneplacidea). Zootaxa, Museum National d’Histoire Naturelle, Paris, 2375: 1–130. Nouvelle Série, (A), 176: 271–335. Dell, R.K., 1963. Some deep-water crabs (Crustacea, Galil, B.S., 2001a. A new genus and species of Brachyura) from New Zealand. Records of the leucosiid crab (Crustacea, Decapoda, Brachyura) Dominion Museum, 4: 243–253. from the Indo-Pacific Ocean. Zoosystema, 23: Edmondson, C.H., 1954. Hawiian Portunidae. 65–75. Ocasional Papers of the Bernice P. Bishop Galil, B.S., 2001b. A revision of the genus Museum, 21(12): 217–274. Arcania Leach, 1817 (Crustacea: Decapoda: Edmondson, C.H., 1959. Hawaiian Grapsidae. Leucosioidea). Zoologische Mededelingen, Occasional Papers of Bernice P. Bishop Museum, Leiden, 75: 169–206. 22(10): 154–202. Galil, B.S., 2001c. A revision of Myra Leach, Edmondson, C.H., 1962. Xanthidae of Hawaii. 1817 (Crustacea: Decapoda: Leucosioidea). Occasional Papers of Bernice P. Bishop Museum, Zoologische Mededelingen, Leiden, 75: 409–446. 22(13): 215–309. Galil, B.S., 2003a. Contribution to the knowledge Felder, D.L. & B.P. Thoma, 2010. Description of of Leucosiidae I. The identity of Leucosia Etisus guinotae n. sp., and discussion of its recent craniolaris (Linnaeus, 1758), and redefinition discovery in the Gulf of Mexico (Brachyura, of the genus Leucosia Weber, 1795 (Crustacea: Decapoda, Xanthidae). In: P. Castro, P.J.F. Davie, Brachyura). Zoologische Mededelingen, Leiden, P.K.L. Ng & B. Richer de Forges (eds.), Studies 77: 181–191. on Brachyura: a Homage to Danièle Guinot. Galil, B.S., 2003b. Contribution to the knowledge Crustaceana Monographs, 11: 117–138. of Leucosiidae II. Euclosia gen. nov. (Crustacea: Forest, J. & D. Guinot, 1961. Crustacés Décapodes Brachyura). Zoologische Mededelingen, Leiden, Brachyoures de Tahiti et des Tuamotu. Editions 77: 331–347. de la Fondation Singer–Polignac, Paris, xi + 195 Galil, B.S., 2005a. Contributions to the knowledge pp., 18 pls. of Leucosiidae III. Urnalana gen. nov. (Crustacea: Fransen, C.H.J.M., L.B. Holthuis & J.P.H.M. Adema, Brachyura). Zoologische Mededelingen, Leiden, 1997. Type-catalogue of the decapod Crustacea in 79: 9–40. the collections of the Nationaal Natuurhistorisch Galil, B.S., 2005b. Contributions to the knowledge Museum, with appendices of pre–1900 collectors of Leucosiidae IV. Sculocia gen. nov. (Crustacea: and material. Zoologische Verhandelingen, 311: i– Brachyura). Zoologische Mededelingen, Leiden, xvi, 1–344. 79: 41–59. 藤井琢磨・成瀬貫 , 2013. 沖縄島沿岸より採集 Galil, B.S., 2006a. Contributions to the knowledge された日本新記録のニシヒラトゲコブシ ( 新 of Leucosiidae V. Coleusia gen. nov. (Crustacea: 称 ) Arcania novemspinosa ( 甲殻亜門 : 十脚目 : Brachyura). Zoologische Mededelingen, 80: 55– コブシガニ科 ). Fauna Ryukyuana, 3: 1–6. 69. 藤田喜久 , 2017. 沖縄島におけるアサヒガニモド Galil, B.S., 2006b. Contributions to the knowledge キの記録 . Fauna Ryukyuana, 37: 1–2. of Leucosiidae VI. Soceulia gen. nov. (Crustacea: 藤田喜久・大澤正幸・久保弘文 , 2017. 宮古島与 Brachyura). Zoologische Mededelingen, Leiden, 那覇前浜の潮下帯砂底環境から得られた十 80: 71–79. 脚目甲殻類 . Fauna Ryukyuana, 34: 1–6. Galil, B.S. & P.F. Clark, 1990. Crustacea Decapoda:

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 57 Notes on trapeziid crabs from New Caledonia the knowledge of the Leucosiidae (Crustacea: including descriptions of two new species. In: Brachyura) of the Dampier Archipelago, Western A. Crosnier (ed.), Résultats des Campagnes Australia. Records of the Western Australian MUSORSTOM, 6. Mémoires du Muséum Museum Supplement, 73: 303–314. National d’Histoire Naturelle, Paris, (A), 145: Garth, J.S. & P.K.L. Ng, 1985. Notes on the genus 369–388. Demania Laurie, 1906 (Crustacea, Decapoda, Galil, B.S. & P.F. Clark, 1994. A revision of the Brachyura, Xanthidae). Indo-Malayan Zoology, 2: genus Matuta Weber, 1795 (Crustacea: Brachyura: 293–308, pls. 1–7. Calappidae). Zoologische Verhandelingen, Griffin, D.J.G., 1963. Notomithrax gen. nov. and Leiden, 294: 1–55. the status of the genus Paramithrax H. Milne Galil, B.S. & P.F. Clark, 1996. A revision of Edwards (Crustacea, Brachyura, Majidae). Cryptosoma Brullé, 1837 and Cycloes de Haan, Transactions of the Royal Society of New 1837 (Crustacea: Brachyura: Calappidae). Zealand, (Zoology), 3: 230–237. Zoological Journal of the Linnean Society, Griffin, D.J.G., 1966. A review of the Australian London, 117: 175–204. majid spider crabs (Crustacea, Brachyura). Galil, B.S., C. Froglia & P. Noël, 2002. CIESM Australian Zoologist, 13: 259–98, pls. 15–17. Atlas of Exotic Species in the Mediterranean. 2. Griffin, D.J.G., 1973. A revision of the spider crabs Crustaceans: Decapods and Stomatopods. CIESM of the genus Phalangipus (Crustacea, Brachyura, Publishers, Monaco. Majidae). Journal of Natural History, 7: 165–207. Galil, B.S. & D. Golani, 1990. Two new migrant Griffin, D.J.G., 1974. Spider crabs (Crustacea: decapods from the eastern Mediterranean. Brachyura: Majidae) from the International Indian Crustaceana, 58: 229–236. Ocean Expedition, 1963-1964. Smithsonian Galil, B. & Ch. Lewinsohn, 1983. Researches on the Contributions to Zoology, 182: 1–35. coast of Somalia. Trapezia richtersi n. sp., new Griffin, D.J.G. & H.A. Tranter, 1986. The Decapoda trapezid crab (Decapoda Brachyura). Monitore Brachyura of the Siboga Expedition. Part VIII. Zoologico Italiano, 18: 159–166. Majidae. Siboga-Expeditie Monographie, 39(C4): Galil, B. & Ch. Lewinsohn, 1984. On the taxonomic 1–335. status of Trapezia tigrina Eydoux & Souleyet, Guinot, D., 1964. Crustacés décapodes brachyoures 1842 (Decapoda, Brachyura). Crustaceana, 46: (Xanthidae) des campagnes de la Calypso en Mer 166–175. Rouge (1962) dans de Golfe Persique et à l’île Galil, B. & Ch. Lewinsohn, 1985a. On the taxonomic Aldabra (1954). Mémoires du Muséum National status of Trapezia rufopunctata (Herbst) and d’Histoire Naturelle, Paris, (A), 32: 1–108, pls. Trapezia flovopunctata Eydoux & Souleyet 1–12. (Decapoda, Brachyura). Crustaceana, 48: 209– Guinot, D., 1967. Recherches préliminaires sur 217. les groupements naturels chez les Crustacés, Galil, B. & Ch. Lewinsohn, 1985b. On the Décapodes, Brachyoures, III. A propos des taxonomic status of Trapezia areolata Dana and affinités des genres Dairoides Stebbing et Daira Trapezia septata Dana (Decapoda, Brachyura). de Haan. Bulletin du Muséum national d'Histoire Crustaceana, 48: 286–293. naturelle, Paris, (2) 39: 540–563. Galil, B.S. & P.K.L. Ng, 2007. Leucosiid crabs from Guinot, D., 1968. Recherches préliminaires sur Panglao, Philippines, with descriptions of three les groupements naturels chez les Crustacés new species (Crustacea: Decapoda: Brachyura). Décapodes Brachyoures. IV. Observations Raffles Bulletin of Zoology, Supplement 16: sur quelques genres de Xanthidae Bulletin du 79–94. Muséum National d’Histoire Naturelle, Paris, (2), Galil, B.S. & P.K.L. Ng, 2010. On a collection 39: 695–727. of calappoid and leucosioid crabs (Decapoda, Guinot, D., 1969. Sur divers Xanthidae, notamment Brachyura) from Vanuatu, with description of a sur Actaea de Haan et Paractaea gen. nov. new species of Leucosiidae. In: P. Castro, P.J.F. (Crustacea Decapoda Brachyura). Cahiers du Davie, P.K.L. Ng & B. Richer de Forges (eds.), Pacifique, 13: 223–267, 10 pls. Studies on Brachyura: a Homage to Danièle Guinot, D., 1971a. Sur l’existence d’une deuxième Guinot. Crustaceana Monographs, 11: 139–152. espèce de Liagore de Haan, L. erythematica sp. Galil, B.S. & M.M. Titelius, 2007. Contributions to nov. (Crustacea Decapoda Brachyura). Bulletin

58 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. du Muséum National d’Histoire Naturelle, Paris, Haan, H.M. De, 1833–1850. Crustacea. In: P.F. (2), 42: 1091–1098. von Siebold, Fauna Japonica sive Descriptio Guinot, D., 1971b. Un nouvel Euxanthus de Nouvell- Animalium, quae in Itinere per Japoniam, Jussu Calédone, E. ruali sp. nov. Cahiers du Pacifique, et Auspiciis Superiorum, qui Summum in India 15: 19–21, pls. 1–2. Batavia Imerium Tennent, Suscepto, Annis Guinot, D., 1976. Constitution de quelques 1823-1830 Cillegit, Notis, Observationibus et groupes naturels chez les Crustacés Décapodes Adumbrationibus Illustravit. Ludduni Batavorum, Brachyoures. I. La superfamille des Bellioidea et Leiden. Fascicle 1–8, pp. xxi+vii–xvii+ix– trois sous-familles de Xanthidae (Polydectinae xvi+243, pls. 55, A–Q, circ., pl. 2. Dana, Trichiinae de Haan, Actaeinae Alcock). 林宏, 1965. Euxanthus herdmani Laurie の話題. Mémoires du Muséum National d’Histoire 甲殻類の研究 , 2: 51–55. Naturelle, Paris, nouvelle série, (A), 97: 1–308, Herbst, J.F.W., 1782–1804. Versuch einer pls. 1–19. Naturgeschichte der Krabben und Krebse Guinot, D., 1977. Proposition pour une nouvelle nebst einer systematischen Beschreibung ihrer classification des Crustacés Décapodes verschieden Arten. Joh. Casper Fuessly, Zurich / Brachyoures. Comptes Rendus Hebdomadaires Gottlieb, Auguts und Lange, Berlin und Stralsund. des Séances de l’Académie des Sciences, (D), Volumes 1–3: 1–274 + 1–226 +1–66 + 1–46, 1–54 285: 1049–1052. + 1–49, Pls. 1–62. [Vol. 1, Part 1 (Pp. 1–86, Pl. Guinot, D., 1979. Données nouvelles sur la 1): 1782; Vol. 1, Parts 2–5 (Pp. 87–182, Pls. 2–9): morphologie, la phylogenèse et la taxonomie des 1783; Vol. 1, Part 6 (Pp. 183–206, Pls. 10–13): Crustacés Décapodes Brachyoures. Mémoires 1785; Vol. 1, Part 7 (Pp. 207–238, Pls. 14–17): du Museum National d’Histoire Naturelle, Paris, 1788; Vol. 1, Part 8 (Pp. 239–274, Pls. 18–21): nouvelle série, (A), 112: 1–354, pls. 1–27. 1790; Vol. 2, Part 1 (Pp. 1–48, Pls. 22–25): 1791; Guinot, D., 1989. Le genre Carcinoplax H. Vol. 2, Part 2 (Pp. 49–78, Pls. 26–29): 1792; Vol. Milne Edwards, 1852 (Crustacea, Brachyura: 2, Part 3 (Pp. 79–98, Pls. 30–33): 1793; Vol. 2, Goneplacidae). In: J. Forest (ed.), Résultats des Part 4 (Pp. 99–146, Pls. 34–36): 1793; Vol. 2, campagnes MUSORSTOM, 5. Mémoires du Part 5 (Pp. 147–162, Pls. 37–40): 1794; Vol. 2, Muséum National d’Histoire Naturelle, Paris, (A), Parts 6–end (Pp. 163–226, Pls. 41–46): 1796; Vol. 144: 265–345. 3, Part 1 (1–66, Pls. 47–50): 1799; Vol. 3, Part 2 Guinot, D. & M.E.Y. Low, 2010. Forestiana nom. (Pp. 1–46, Pls. 51–54): 1801; Vol. 3, Part 3 (Pp. nov., a replacement name for Forestia Guinot, 1–54, Pls. 55–58): 1803; Vol. 3, Part 4 (Pp. 1–49, 1976 (Crustaca: Brachyura: Xanthidae), pre- Pls. 59–62): 1804.] [For dates of publication, occupied by Forestia Trinchese, 1881 (Mollusca: see Rathbun, 1897a: 157, and Sherborn, 1902: Calmidae: Nudibranchia). Zootaxa, 2489: 67–68. xxix.] [Note: 1782–1788, publisher is Joh. Casper Guinot, D. & B. Richer de Forges, 1981a (1980). Fuessly, Zurich; 1790–1804: publisher Gottlieb, Crabes de profondeur, nouveaux ou rares, Auguts und Lange, Berlin Stralsund] de l’Indo-Pacifique (Crustacea, Decapoda, Henderson, J.R., 1887. Notes on the Madras species Bracyuyura). (Première partie). Bulletin du of Matuta. In: Captain R.H.C. Tufnell (ed.), Muséum National d’Histoire Naturelle, Paris, (4), Session 1886-87. Madras Journal of Literature & 2 (A): 1113–1153 (including pls. 1–7). Science, 29: 63–68. Guinot, D. & B. Richer de Forges, 1981b. Crabes Henderson, J.R., 1888. Report on the Anomura de profondeur, nouveaux ou rares, de l’Indo- collected by H.M.S. Challenger during the years Pacifique (Crustacea, Decapoda, Bracyuyura). 1873–76. In: Report on the Scientific Results (Deuxième partie). Bulletin du Muséum National of the Voyage of H.M.S. Challenger during the d’Histoire Naturelle, Paris, (4), 3 (A): 227–260. Years 1873-1876 under the Command of Captain Guinot-Dumortier, D., 1960. Révision des genres George S. Nares, N.R., F.R.S. and the late Captain Euxanthus Dana et Hypocolpus Rathbun (Crust. Frank Tourle Thomson, R.N. prepared under Decap. Brach.). Remarques sur les cavités sous- the Superintendence of the late Sir C. Wyville hépatiques et les coaptations des Hypocolpus. Thomson, Knt., F.R.S. &c. Regius Professor of Mémoires du Muséum National d’Histoire Natural History in the University of Edinburgh Naturelle, Paris, nouvelle série, (A), 20: 153–218, of the Civilian Scientific Staff on Board and pls. 1–11. now of John Murray one of the Naturalists of the

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 59 Expedition. Zoology, published by Order of Her Hartmann, 1840 (Mollusca, Gastropoda): Majesy’s Government. London, Edinburgh and proposed conservation; and TRICHIINAE Dublin, HMSO, 27 (1): i–vii, 1–221, pls. 1–21. Ložek, 1956 (Gastropoda): proposed emendation Henderson, J.R., 1893. A contribution to Indian of spelling to TRICHIAINAE, so removing carcinology. Transactions of the Linnean Society the homonymy with Trichiidae Fleming, 1821 of London, 2 (Zool.), 5: 325–458, pls. 36–40. (Insecta, Coleoptera) not approved. Bulletin of 東地拓生 , 山本広美 , Peter Castro, 駒井智幸 , Zoological Nomenclature, 61(3): 177–181. 2013. 沖縄近海に設置されたパヤオに付着し 池田等 , 1998. 相模湾産深海性蟹類 . 葉山しおさ たハナヤサイサンゴ類に共生するサンゴガ い博物館 , 180 pp. ニ類 ( 甲殻亜門 : 十脚目 : 短尾下目 ) の記録 . 池田等・武田正倫 , 2006. 相模湾葉山沖 ( 水深 沖縄生物学会誌 , 51: 83–91. 20–30 m) の短尾類相 . 国立科学博物館専報 , 平山昌 , 1997. 久米島の珍しい十脚甲殻類 . I.O.P. 41: 173–182. Diving News, 8: 2–7. 岩坪洸樹・岩坪政光 , 2013. 鹿児島県から得られ Ho, P.-H., H.-P. Yu & P.K.L. Ng, 2000. New たワタリガニ科甲殻類 3 種の記録 . Nature of records of Eriphiidae, Pilumnidae and Xanthidae Kagoshima, 39: 91–95. (Crustacea: Decapoda: Brachyura ) from Taiwan. Jeng, M.-S. 1997. Studies on the land and aquatic Raffles Bulletin of Zoology, 48: 111–122. decapod crustacean fauna of the Kenting National Holthuis, L.B. & R.B. Manning, 1990. Crabs of the Park (II) - Communities of decapod crustaceans subfamily Dorippinae MacLeay, 1838, from the around the sea. ii+66 pp. Ministry of the Interior, Indo-West Pacific region (Crustacea Deapoda: Taipei. (in Chinese) Dorippidae). Researches on Crustacea, special Jeng, M.-S. & P.K.L. Ng, 2002. Picrocerus armatus number 3: i–iii, 1–151, 1 frontispiece. A. Milne Ewards, 1865 (Brachyura, Majidae, 細木光夫・町田吉彦 , 2004. 高知県浦戸湾で得ら Tychinae), an interesting new record from れたワタリガニ科のカニ類 ( 十脚目 : 短尾下 Taiwan. Crustaceana, 75: 1153–1155. 目 ). 四国自然史科学研究 , 1: 9–17. 川本剛志・奥野淳兒 , 2003. エビ・カニガイドブ Hsueh, P.-W. & J.-F. Huang, 2002. Crabs of the ック 2 沖縄・久米島の海から . 阪急コミュニ family Goneplacidae (Decapoda, Brachyura) ケーションズ , 173 pp. from Taiwan. Crustaceana, 75: 111–136. Keenan, C.P., P.J.F. Davie & D.L. Mann, 1998. Huang, J.-F. & H.-P. Yu, 1997. Illustrations of A revision of the genus Scylla De Haan, 1833 swimming crabs from Taiwan. National Museum (Crustacea: Decapoda: Brachyura: Portunidae). of Marine Biology & Aquarium, pp. 1-181, figs (In Raffles Bulletin of Zoology, 46: 217–245. Chinese). Kim, H.S., 1973. Anomura • Brachyura. Illustrated Huys, R., M.E.Y. Low, S. De Grave, P.K.L. Ng, Encyclopedia of Fauna and Flora of Korea, 14: & P.F. Clark, 2014. On two reports associated 1–694. with James Wood-Mason and Alfred William Klunzinger, C.B., 1913. Die Rundkrabben Alcock published by the Indian Museum and the (Cyclometopa) des Roten Meeres. Nova Acta Indian Marine Survey between 1890 and 1891: Abhandlungen der Kaiserl. Leop.-Carol. implications for malacostracan nomenclature. Deutschen Akademie der Naturforscher, 99: 97– Zootaxa, 3757: 1–78. 402, pls. 5–11. Hwang, J.-J. & M. Takeda, 1986. A new freshwater Ko, H.S. & M. Takeda, 2000. New records of three crab of the family Grapsidae from Taiwan. xanthid crabs (Decapoda, Brachyura) collected Proceedings of the Japanese Society of from Chejudo Island in Korea. The Korean Systematic Zoology, 33: 11–18. Journal of Systematic Zoology, 16: 31–37. ICZN, International Commission on Zoological Koh, S.K. & P.K.L. Ng, 2008. A revision of the shore Nomenclature, 1999. International Code of crabs of the genus Eriphia (Crustacea: Brachyura: Zoological Nomenclature. Fourth Edition. Eriphiidae). Raffles Bulletin of Zoology, 56: 327– Adopted by the International Union of Biological 355. Sciences. The International Trust for Zoological Komatsu, H., 2011. Crabs dredged off the Ogasawara Nomenclature, in association with The Natural Islands (Crustacea, Decapoda, Brachyura). History Museum, London. Memoirs of the National Science Museum, 47: ICZN, International Commission on Zoological 219–277. Nomenclature, 2004. Opinion 2709. Trichia Komatsu, H., A. Go, K. Nakaguchi & S. Ohtsuka,

60 [Annotated[Original list] Takeda article] et Takagi al.: Shallow et al.: waterGenetic brachurans difference from of Takifugu Nakagusuku alboplumbeus Bay, Okinawa in Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. 2011. Description of male Ebalia stellaris of precedence (Crustacea: Brachyura: Majoidea: Naruse and Ng, 2006 (Crustacea, Decapoda, Epialtidae). Zootaxa, 4497(1): 145–150. Leucosiidae), with a revision of the species Lee, K.-S., H.-T. Hung, T. Naruse & T.-Y. Chan, diagnosis. Bulletin of the National Museum of 2010. New records of box crabs and moon crabs Nature and Science, Tokyo, (A), 37: 195–201. (Decapoda: Brachyura: Calappidae & Matutidae) Komatsu, H., M.R. Manuel & M. Takeda, 2004. from Taiwan. Crustaceana, 83: 1385–1389. Some rare leucosiid crabs (Crustacea, Decapoda, Leene, J.E., 1936. Note on Charybdis erythrodactyla Brachyura) from the Philippines, with description (Lam.), Charybdis acutifrons (de Man), and of a new species of the genus Arcania. Charybdis obtusifrons nov. spec. Zoologische Biogeography, 6: 75–86. Mededelingen, 19: 117–127. Kossmann, R., 1878. Malacostraca. In: R. Kossmann Leene, J.E., 1938. The Decapoda Brachyura of (ed.), Zoologische Ergebnisse einer im auftrage the Siboga-Expedition. VII. Brachygnatha: der Königlichen Academie der wissenschaftyen Portunidae. Siboga-Expeditie Monographie, 39 zu Berlin, Reise in die Küstengebiete der Rothen (c3): 1–156. Meeres, 3: 1–66, pls. 1–3. Lewinsohn, Ch., 1984. Dromiidae (Crustacea, Krauss, F., 1843. Die Südafrikanischen Decapoda, Brachyura) from Madagascar and Crustaceen. Eine Zusammenstellung aller the Seychelles. Bulletin du Muséum national Bekannten Malacostraca, Bemerkungen d’Histoire naturelle, Section A, Zoologie, über deren Lebensweise und Geographische Biologie et Ecologie Animales, Paris, 4e série, 6: Verbreitung, nebst Beschreibung und Abbildung 89–129, pls. 1–4. mehrer Neuen Arten. E. Schweizerbart’sche Lewinsohn, Ch. & L.B. Holthuis, 1964. New records Verlagsbuchhandlung, Stuttgart. 68 pp., 4 pls. of decapod Crustacea from the Mediterranean Kumar, B.A., M. Sushil Kumar & B.S. Galil, coast of Israel and the eastern Mediterranean. 2013. Calappid and leucosiid crabs (Crustacea: Zoologische Mededelingen, 40: 45–63. Decapoda: Brachyura) from Kerala, India, with Lichtenstein, K.M.H., 1816. Die Gattung Leucosia. the description of a new species of Mursia Als Probe einer neuer Bearbreitung der Desmarest, 1823, from the Arabian Sea and Krabben und Krebse. Magasin der Gesellschaft description of M. bicristimana Alcock & Naturforschender Freunde zu Berlin, 7: 135–144. Anderson, 1894. Zootaxa, 3746; 529–551. Loh, L.W. & P.K.L. Ng, 1999. Notes on some Latreille, P.A., 1825. Encyclopédie Méthodique. southeast Asian species of spider crabs of the Histoire Naturelle. Entomologie, ou Histoire genera Doclea and Hyastenus (Crustacea: naturelle des Crustacés, des Arachnides et des Decapoda: Brachyura: Majidae). Raffles Bulletin Insectes. Part 1. Paris, 334 pp. of Zoology, 47: 59–72. Lai, J.C.Y., P.K.L. Ng & P.J.F. Davie, 2010. A Low, M.E.Y. & S.K. Tan, 2012. Notopus dorsipes revision of the Portunus pelagicus (Linnaeus, (Linnaeus) in Singapore: First record of the 1758) species complex (Crustacea: Brachyura: brachyuran superfamily Raninoidea (Crustacea: Portunidae), with the recognition of four species. Decapoda) on the Sunda Shelf. Nature in Raffles Bulletin of Zoology, 58: 199–237. Singapore, 5: 19–25. Laurie, R.D., 1906. Report on the Brachyura 前之園唯史 , 2015. 琉球列島より採集された 2 collected by Prof. Herdman, at Ceylon, in 種のイボショウジンガニ属 ( 甲殻亜門 : 十 1902. In: W.A. Herdman (ed.), Report to the 脚目 : 短尾下目 : ショウジンガニ科 ). Fauna Government of Ceylon on the Pearl Oyster Ryukyuana, 26: 9–15. Fisheries of the Gulf of Manaar. Part V. 前之園唯史 , 2018a. 沖縄諸島におけるイワガニ Supplemental Report, 40: 349–432, pls. 1–2. 科 2 稀種 ( 十脚目 : 短尾下目 ) の新産地記録 . Lee, B.Y., M.E.Y. Low & P.K.L. Ng, 2018. A Fauna Ryukyuana, 40: 11–17. nomenclatural review of the genus Schizophrys 前之園唯史 , 2018b. 日本初記録の 2 種を含む White, 1848 (Decapoda: Brachyura: Majoidea: 琉球列島産マルミアワツブガニ属 ( 甲殻亜 Majidae). Raffles Bulletin of Zoology, 66: 12–22. 門 : 十脚目 : 短尾下目 ) 6 種の報告 . Fauna Lee, B.Y., S.T. Ahyong, M.E.Y. Low & P.K.L. Ng, Ryukyuana, 44: 17–32. 2018. Hyastenus verreauxii A. Milne-Edwards, 前之園唯史 , 2018c. 沖縄島より採集された日 1872, a synonym of Hyastenus elatus Griffin & 本初記録のスエヒロトゲコブシ ( 新称) Tranter, 1986: lectotype designation and reversal ( 十脚目 : 短尾下目 : コブシガニ科 ). Fauna

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 61 Ryukyuana, 47: 19–22. 丸村眞弘・真鍋學 , 1996. 紀伊半島未記録のカニ 前之園唯史 ・ 大澤正幸 , 2018. 琉球列島より採集 類 . 南紀生物 , 27: 35-37. された日本初記録のソバカスコブシ ( 新称 ) 丸村眞弘・武田正倫 , 2004. 和歌山県立自然博物 ( 十脚目 : 短尾下目 : コブシガニ科 ). Fauna 館所蔵のカニ類標本 ( 永井コレクション ) の Ryukyuana, 45: 19–25. 分類学的研究 . I. 日本新記録種 (1). 南紀生物 , Man, J.G. de, 1879. On some new or imperfectly 46: 93–99. known podophthalmous Crustacea of the Leyden 丸村眞弘・武田正倫 , 2009. 和歌山県立自然博物 Museum. Notes from the Royal Zoological 館所蔵のカニ類標本 ( 永井コレクション ) の Museum of the Netherlands at Leyden. 1: 53–73. 分類学的研究. II. 日本新記録種 (2). 南紀生物, Man, J.G. de, 1881. Carcinological studies in 51: 75–80. the Leyden Museum. Notes from the Royal Marumura, M. & M. Takeda, 2015. Taxonomic notes Zoological Museum of the Netherlands at Leyden on two species of xanthid crabs of the genera edited by Prof. H. Schlegel, 3: 121–144. Hepatoporus Serène, 1984 and Gaillardiellus Man, J.G. de, 1887. Bericht über die Herrn Dr. Guinot, 1976 from the Ryukyu Islands. Fauna J. Brock im indischen Archipel gesammelten Ryukyuana, 27: 1–10. Decapoden und Stomatopoden. Archiv für 丸村眞弘・武田正倫 , 2016. 紀伊半島から採集 Naturgeschichte, 53: 215–600, pls. 7–22a. されたタイヨウマルバガニ ( 新称 ) Eucrate Man, J.G. de, 1902. Die von Herrn Professor solaris Yang & Sun, 1979 ( 十脚目 : 短尾下目 : Kükenthal im Indischen Archipel gesammelten マルバガニ科 ). 南紀生物 , 58: 53–55. Dekapoden und Stomatooden. Abhandlungen 松沢圭資 , 1993. 室戸半島沖で採集したインド der Senckenbergischen Naturforschenden エンコウガニ Carcinoplax indica Doflein とマ Gesellschaft, 25: 467–929, pls. 19–27. ルミエンコウガニ Carcinoplax microphthalma Man, J.G. de, 1906. Diagnoses of five new species of Guinot et Richer de Forges について . Cancer, 3: decapod Crustacea and of the hitherto unknown 21–22. male of Spirontocaris rectirostris (Stimps.) McLay, C.L., 1993. Crustacea Decapoda: The from the Inland Sea of Japan, as also of a new sponge crabs (Dromiidae) of New Caledonia species of Palaemon from Darjeeling, Bengal. and the Philippines with a review of the genera. The Annals and Magazine of Natural History, In: A. Crosnier (ed.), Résultats des campagnes including Zoology, Botany, and Geology, (7), 17: MUSORSTOM. Vol. 10. Mémoires du Muséum 400–406. National d’Histoire Naturelle. Paris, 156: 111– Manning, R.B. & L.B. Holthuis, 1981. West African 251. brachyuran crabs. Smithsonian Contribution to McLay, C.L., 1998. A new genus and species of Zoology, 396: i–xii, 1–379. dromiid crab (Brachyura, Dromiidae) from the Manning, R.B. & L.B. Holthuis, 1986. Preliminary Timor Sea, North-West Australia with records of descriptions of four new species of dorippid crabs other species from the China Sea. Zoosystema, from the Indo-West Pacific region (Crustacea: 20: 339–350. Decapoda: Brachyura). Proceedings of the McLay, C.L., 2001. The Dromiidae of French Bilogical Society of Washington, 99: 363–365. Polynesia and a new collection of crabs Mantelatto, F.L., R. Robles, C.D. Schubart & D.L. (Crustacea, Decapoda, Brachyura) from the Felder, 2009. Geographic differentiation and Marquesas Islands. Zoosystema, 23: 77–100. molecular phylogeny of the genus Cronius McLay, C.L., 2009. New records of crabs (Decapoda: Stimpson, 1860, with reclassification of C. Brachyura) from the New Zealand region, tumidulus and several American species of including a new species of Rochinia A. Milne- Portunus within the genus Achelous De Haan, Edwards, 1875 (Majidae), and a revision of 1833 (Brachyura: Portunidae). In: J.W. Martin, the genus Dromia Weber, 1795 (Dromiidae). K.A. Crandall, D.L. Felder, (eds.), Crustacean Zootaxa, 2111: 1–66. Issues: Decapod Crustacean Phylogenetics. Pp. McLay, C.L. & P.K.L. Ng, 2005. The Dromiidae of 567–580, Taylor and Francis/CRC Press, Boca French Polynesia and a new collection of crabs Raton, Florida. (Crustacea, Decapoda, Brachyura) from the 丸村眞弘・小阪晃 , 2003. 永井誠二コレクション Marquesas Islands. Zootaxa, 1029: 1–30. カニ類標本目録 . 和歌山県立自然博物館 . Pp. McLay, C.L. & P.K.L. Ng, 2007. Revision of the 17–73, pls. 1–8. Indo-West Pacific sponge crabs of the genus

62 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. Petalomera Stimpson, 1858 (Decapoda: Premier. Liberairie Encyclopédique de Roret, Brachyura: Dromiidae). Raffles Bulletin of Paris, xxxv +468 pp. Zoology, 55: 107–120. 嶺井久勝 , 1966. 稀種オニノツノガニ Picrocerus Mendoza, J.C.E. & P.K.L. Ng, 2010. The euxanthine armatus A. Milne Edwards の新記録 . 沖縄生物 crabs (Crustacea: Brachyura: Xanthidae) of the 学会誌 , 3(5): 11–12. Philippines. Raffles Bulletin of Zoology, 58: 57– Miyake, S., 1936. Reports on the Brachyura of Riu- 74. kiu Islands coll. by the Yaéyama Expeditions Miers, E.J., 1877. Notes upon the oxystomatous during the years 1932–1934. II: A list of the Crustacea. Transactions of the Linnean Society of known species of the Brachyura from Ishigaki- London, (2), 1: 235–249, pls. 38–40. shima. Annotationes Zoologicae Japonenses, 15: Miers, E.J., 1880. On a collection of Crustacea 506–513. from the Malaysian region. Part I. Crutacea 三宅貞祥 , 1940. 南洋産十脚甲殻類 ( 二 ). — 堀 Oxyrhyncha and Cyclometopa, except 井榮吉氏採集の蟹類再調査 —. 科学南洋 , 2: Telphusidea. The Annals and Magazine of Natural 154–159 (24–29), pl. 1. ( 和文+英文新種記載 ) History, including Zoology, Botany, and Geology. 三宅貞祥 , 1983. 原色日本大型甲殻類図鑑 (II). (5), 5: 226–239, pl. 13. 保育社 , viii + 277 pp. Miers, E.J., 1884. Crustacea. In: Report on the Miyake, S. & M. Takeda, 1967. On some rare Zoological Collections made in the Indo-Pacific xanthid crabs from the Ryukyu Islands, with Ocean during the Voyage of H.M.S. ‘Alert’ 1881– description of a new species. Journal of the 1882. Part I. The collections from Melanesia. Faculty of Agriculture, Kyushu University, 14: British Museum (Natural History), London, pp. 293–302. 178–322, pls. 18–32. 三宅貞祥・武田正倫 , 1978. 十脚甲殻類 . 天草臨 Miers, E.J., 1886. Report on the Brachyura collected 海実験所付近の生物相 . 第 2 集 . 九州大学理 by H.M.S. Challenger during the years 1873-76. 学部付属天草臨海実験所 , 52 pp. In: Report on the Scientific Results of the Voyage Montgomery, S.K., 1931. Report on the Crustacea of H.M.S. Challenger during the Years 1873– Brachyura of the Percy Sladen Trust Expedition 1876 under the Command of Captain George to the Abrolhos Islands under the leadership of S. Nares, N.R., F.R.S. and the late Captain Professor W. J. Dakin, D.Sc., F.L.S., in 1913; Frank Tourle Thomson, R.N. prepared under along with other crabs from Western Australia. the Superintendence of the late Sir C. Wyville The Journal of the Linnean Sciety, Zoology, 37: Thomson, Knt., F.R.S. &c. Regius Professor of 405–465, pls. 24–30. Natural History in the University of Edinburgh 鍋島靖信・福井康雄 , 1999. 大阪湾に侵入した外 of the Civilian Scientific Staff on Board and 来種 Charybdis (Charybdis) lucifer (Fabricius) now of John Murray one of the Naturalists of the モンツキイシガニについて . Nature Study, 45: Expedition. Zoology, published by Order of Her 3–7. Majesy’s Government. London, Edinburgh and 永井誠二・野村恵一 , 1988. 沖縄海中生物図鑑 . Dublin, HMSO, 17: i–L, 1–362, pls. 1–29. 甲殻類 . 新星図鑑シリ - ズ , 第 7 巻 . Milne-Edwards, A., 1865a. Description de quelques Nagai, T., T. Watanabe & T. Naruse, 2006. Crustacés nouveaux appartenant à la tribu des Macrophthalmus ( Macrophthalmus) Maiens. Annales de la Société Entomologique de microfylacas, a new species of sentinel crab France, (4), 5: 133–147, pls. 3–5. (Decapoda: Brachyura: Ocypodidae) from Milne-Edwads, A., 1865b. Études zoologiques sur western Japan. Zootaxa, 1171: 1–16. les Crustacés récents de la famille des Cancériens. 成瀬貫 , 2008. 琉球大学風樹館に収蔵されている Nouvelles Archives du Muséum d’Histoire 甲殻類標本から発見された琉球列島新記録 Naturelle, Paris, 1: 177–308, pls. 11–19. の短尾類 ( 甲殻亜門 : 軟甲綱 : 十脚目 ) 3 種の Milne-Edwards, A., 1872. Recherches sur la fauna 報告 . 沖縄生物学会誌 , 46: 33–42. carcinologique de la Nouvelle-Calédonie. 成瀬貫 , 2010. 琉球大学資料館 ( 風樹館 ) 収蔵資 Nouvelles Archives du Muséum d’Histoire 料目録 第 3 号 琉球大学資料館 ( 風樹館 ) 甲 Naturelle de Paris, 5: 229–267, pls. 10–14. 殻類標本目録 . 琉球大学資料館 ( 風樹館 ), 西 Milne Edwards, H., 1834. Histoire Naturelle des 原 . Crustacés, comprenant l’Anatomie, la Physiologie Naruse, T., 2014. Description of two new species of et la Classification de ces Animaux. Tome Arcania Leach, 1817, from the western Pacific

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 63 Ocean and redescription of A. undecimspinosa Special Publication Series, 10: 155–180. De Haan, 1841, and A. elongata Yokoya, 1933 Ng, P.K.L. & H.-L. Chen, 2004. On a new genus (Crustacea: Brachyura: Leucosiidae). Zootaxa, and new species of xanthid crab (Crustacea, 3814: 301–332. Decapoda, Brachyura, Xanthinae) from the South 成瀬貫 , 2017. 琉球列島及びその周辺より近年記 China Sea, with notes on the genus Liagore 載された短尾類への標準和名の提唱 . Fauna De Haan, 1833. Journal of Natural History, 38: Ryukyuana, 39: 1–5. 2345–2360. Naruse, T., T. Maenosono, D. Uyeno, S. Samejima Ng, P.K.L., H.-L. Chen & T.-Y. Chan, 1999. & N. Shirakawa, 2017. Records of six leucosioid Taxonomic notes on three Indo-West Pacific crab species from the Ryukyu Archipelago, Japan. species of Calappa (Decapoda: Brachyura: Fauna Ryukyuana, 36: 1–11. Calappidae). Raffles Bulletin of Zoology, 47: Naruse, T. & P.K.L. Ng, 2006. Two new species of 607–616. leucosiid crabs (Decapoda: Brachyura) from the Ng, P.K.L. & D.G.B. Chia, 1995. First record of Ryukyu Islands, Japan. Crustacean Research, 35: the rare trichiine crab, Trichia horiii (Miyake, 108–116. 1940) (Decapoda, Brachyura, Xanthidae) from Naruse, T. & S. Shokita, 2003. A record of rare the Sunda Shelf, with notes on its biology. swimming crab, Thalamita cerasma cerasma Wee Crustaceana, 68: 438–444. and Ng, 1995 (Decapoda, Brachyura, Portunidae) Ng, P.K.L. & D.G.B. Chia, 1997. Lophozozymus from Okinawa Island, Ryukyu Islands, Japan. erinnyes, a new species of poisonous crab from Biological Magazine, Okinawa, 41: 43–49. Australia, with notes on L. pictor (Fabricius, Naruse, T., D.C.J. Yeo & M. Osawa, 2014. Notes 1798), L. incisus (H. Milne Edwards, 1834) and L. on a collection of stomatopod and decapod edwardsi (Odhner, 1925) (Crustacea: Decapoda: crustaceans from Cambodia. Cambodian Journal Brachyura: Xanthidae). Raffles Bulletin of of Natural History, 2014, 24–36. Zoology, 45: 419–443. Ng, P.K.L., 1996. Garthambrus, a new genus of deep Ng, P.K.L., D. Guinot & P.J.F. Davie, 2008. Systema water parthenopid crabs (Crustacea: Decapoda: Brachyurorum: Part I. An annotated checklist Brachyura) from the Indo-Pacific, with of extant brachyuran crabs of the world. Raffles description of a new species from the Seychelles. Bulletin of Zoology, Supplement 17: 1–286. Zoologische Mededelingen, 70: 155–168. Ng, P.K.L. & J.-F. Huang, 1997. Unrecorded crabs Ng, P.K.L., 1998. Crabs. In: K.E. Carpenter & (Crustacea: Decapoda: Brachyura) from Taiwan V.H. Niem (eds.), FAO species identification and Tungsha Islands, with description of a new Guide for fishery purposes. The living marine genus and species of Xanthidae. Zoological Resources of the Western Central Pacific. Volume Studies, 36: 261–276. 2. Cephalopods, crustaceans, holothurians and Ng. P.K.L. & A.B. Kumar, 2016. Carcinoplax sharks. Pp. 1045–1155, Food and Agriculture fasciata, a new species of deep-water goneplacid Organisation, Rome. crab from southwestern India (Crustacea: Ng, P.K.L. & S.T. Ahyong, 2001. Brachyuran type Decapoda: Brachyura: Goneplacoidea). Zootaxa, specimens (Crustacea: Decapoda) in the MacLeay 4147: 192–200. Collection, University of Sydney, Australia. Ng, P.K.L., J.C.Y. Lai & C. Aungtonya, 2002. The Raffles Bulletin of Zoology, 49: 83–100. box and moon crabs of Thailand, with description Ng, P.K.L. & P. Bouchet, 2015. Actaea grimaldii, a of a new species of Calappa (Crustacea: new species of reef crab from Papua New Guinea Brachyura: Calappidae, Matutidae). Phuket (Crustacea, Brachyura, Xanthidae). European Marine Biological Center Special Publications, Journal of Taxonomy, 140: 1–18. 23: 341–360. Ng, P.K.L. & C.B. Boyko, 2016. A new species of Ng, P.K.L. & M.E.Y. Low, 2010. On the generic Achaeus Leach, 1817 (Decapoda: Brachyura: nomenclature of nine brachyuran names, with Majoidea: Inachidae) from Easter Island. four replacement names and two nomina protecta Nauplius, 24: e2016019, 1–7. (Crustacea: Decapoda). Zootaxa, 2489: 34–46. Ng, P.K.L., T.-Y. Chan & C.-H. Wang, 2000. The Ng, P.K.L. & T. Naruse, 2007. Liagore pulchella, crabs of the families Dromiidae, Raninidae, a new species of xanthid crab (Crustacea: Corystidae and Palicidae (Crustacea: Decapoda: Decapoda: Brachyura) from Vanuatu. Zootaxa, Brachyura) of Taiwan. National Taiwan Museum 1665: 53–60.

64 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. Ng, P.K.L., H.T. Shih, P.-H. Ho & C.-H. Wang, 2017. und Biologie der Thiere, 7: 411–495, pl. 17. An updated annotated checklist of brachyuran Rathbun, M.J., 1894. Description of two new crabs from Taiwan (Crustacea: Decapoda). species of crabs from the western Indian Ocean. Journal of the National Taiwan Museum, 70: i–v, Proceedings of the United States National 1–85. Museum, 17: 21–24. Ng, P.K.L. & M. Takeda, 1998. Aethra edentata Rathbun, M.J., 1897. A revision of the nomenclature Edmondson, 1951 (Crustacea, Decapoda, of the Brachyura. Proceedings of the Biological Brachyura, Parthenopidae), new records for Society of Washington, 11: 153–167. the Izu-Mariana Arch. Bulletin of the Natonal Rathbun, M.J., 1906. The Brachyura and Macrura Science Museum, Tokyo, (A), 24: 7–10. of the Hawaiian Islands. U.S. Fish Commission Ng, P.K.L., C.-H. Wang, P.-H. Ho & H.-T. Shih, Bulletin for 1903, pp. 829–930, pls. 1–24. 2001. An annotated checklist of branchuran crabs Rathbun, M.J., 1907. The Brachyura. IX. Reports from Taiwan (Crustacea: Decapoda). National on the scientific results of the expedition to Taiwan Museum Special Publication Series, 11: the tropical Pacific, in charge of Alexander 1–86. Agassiz, by the U.S. Fish Commission steamer Nobili, G., 1906a. Décapodes nouveaux des côtes “Albatross,” from August, 1899, to March, d’Arabie et de Golfe Persique (Diagnoses 1900, Commander Jefferson F. Moser, U.S.N., préliminaires). Bulletin du Museum d’Histoire commanding. X. Reports on the scientific results Naturelle, Paris, 1905: 158–164. of the expedition to the eastern tropical Pacific, Nobili, G., 1906b. Diagnoses prèliminaires de in charge of Alexander Agassiz, by the U.S. Fish Crustacés, Décapodes et Isopodes nouveaux Commission steamer “Albatross,” from October, recueillis par M. le Dr. G. Seurat aux îles 1904, to March, 1905, Lieut.–Commander L.M. Touamotou. Bulletin du Museum d’Histoire Garrett, U.S.N., commanding. Memoirs of the Naturelle, Paris, 1906: 256–270. Museum of Comparative Zoölogy at Harvard Odhner, T., 1925. Monographierte Gattungen der College, 35: 25–74. Krabbenfamilie Xanthidae. I. Göteborgs Kungl. Rathbun, M.J., 1914. New genra and species of Vetenskaps-och Vitterhets-Samhälles Handlingar, Americal brachyrhynchous crabs. Proceedings of (5), 29: 3–92, pls. 1–5. the United States National Miseum, 47: 117–129, Odinetz, O.M., 1984. Révision des Trapezia pls. 1–10. du groupe cymodoce-ferruginea (Crustacea, Rathbun, M.J., 1916. New species of crabs of Decapoda, Brachyura), avec des notes the families Inachidae and Parthenopidae. complémentaires concernant T. serenei Odinetz, Scientific results of the Philippine cruise of the 1983, et T. punctimanus Odinetz, 1983. Bulletin Fisheries Steamer “Albatross,” 1907–1910. No. du Muséum National d’Histoire Natureille, Paris, 34. Proceedings of the United States National (4), 6 (A2): 431–452. Museum, 50: 527–559. Ohtsuchi, N. & T. Kawamura, 2016. Redescription Rathbun, M.J., 1923. An analysis of “Dromia of Alox chaunos Galil & Ng, 2007 (Crustacea: dormia” (Linnaeus) Proceedings of the Biological Decapoda: Brachyura: Leucosiidae) new to Japan; Society of Washington, 36: 65–70. with notes on the male characters of A. latusoides Richer de Forges, B. & P.K.L. Ng, 2015. The (Sakai, 1937). Zootaxa, 4111(1): 41–52. identity of Leptomithrax sinensis Rathbun, 1916, 奥野淳兒 , 2004. 伊豆諸島八丈島初記録のワタリ and the description of L. eldredgei, sp. nov. from ガニ科 3 種 . Cancer, 13: 1–4. Hong Kong (Crustacea: Decapoda: Brachyura: Ortmann, A., 1893. Die Decapoden-Krebse Majidae). N.L. Evenhuis & J.T. Carlton (eds.), des Strassburger Museums, mit besonderer Lucius G. Eldredge III Memorial Volume: Tribute Berücksichtigung der von Herrn Dr. Döderlein to a Polymath. Bishop Museum Bulletin in bei Japan und bei den Liu-Kiu-Inseln Zoology, 9: 123–128. gesammelten und zur Zeit im Strassburger Sakai, T., 1934. Brachyura from the coast of Kyushu, Museum aufbewahrten Formen. VII. Theil. Japan. Science Reports of the Tokyo Bunrika Abtheilung: Brachyura (Brachyura genuine Boas) Daigaku, (B), 25: 281–330, pls. 17–18. II. Unterabtheilung: Cancroidea, 2. Section: 酒井恒 , 1936. 日本蟹類圖説 , 第 4 版 . 三省堂 , Cancrinea, I. Gruppe: Cyclometopa. Zoologische 東京 . Jahrbücher. Abtheilung für Systematik, Gegraphie Sakai, T., 1936. Studies on the crabs of Japan. I.

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 65 Dromiacea. Science Report of Tokyo Bunrika Schubart, C.D. & J.A. Cuesta, 2010. Phylogenetic Daigaku, (B), 2, Suppl. 1: 1–66, pls. 1–9. reelationships of the Plagusiidae Dana, 1851 Sakai, T., 1937. Studies on the crabs of Japan. II. (Brachyura), with description of a new genus Oxystomata. Science Report of Tokyo Bunrika and recognition of Percnidae Števčić, 2005, as Daigaku, (B), 3, Suppl. 2: 67–192, pls. 10–19. an independent family. In: P. Castro, P.J.F. Davie, Sakai, T., 1938a. Brachyura obtained from Ôsima, P.K.L. Ng & B. Richer de Forges (eds.), Studies Prov. Kii. Annotationes Zoologicae Japonenses, on Brachyura: A Homage to Danièle Guinot. 17: 53–57. Crustaceana Monographs, 11: 279–299. Sakai, T., 1938b. Studies on the Crabs of Japan. III. Serène, R., 1984. Crustacés Décapodes Brachyoures Brachygnatha, Oxyrhyncha. Yokendo Co., Tokyo, de l’Océan Indien Occidental et de la Mer Rouge. pp. 193–364, pls. 20–41. Xanthoidea: Xanthidae et Trapeziidae. Faune Sakai, T., 1939. Studies on the Crabs of Japan. IV. Tropicale, 24: 1–349, pls.1–48. Brachygnatha, Brachyrhyncha. Yokendo Co., Serène, R. & K. Romimohtarto, 1969. Observations Tokyo, pp. 365–741, pls. 42–111. on the species of Dorippe from the Indo-Malayan Sakai, T., 1961. New species of Japanese crabs from region. Penelitian Laut di Indonesia, 9: 1–35. the collection of His Majesty the Emperor of Serène, R. & C. Vadon, 1981. Crustacés Décapodes: Japan. Crustaceana, 3: 131–150, pls. 3–4. Brachyoures. Liste préliminaire, description de Sakai, T., 1965. The Crabs of Sagami Bay Collected formes nouvelles et remarques taxonomiques. by His Majesty The Emperor of Japan. Maruzen Résultats des campagnes MUSORSTOM I. Co., Ltd., Tokyo, xvi + 206 + 92 + 32 pp., 1 map, Philippines (18–28 Mars 1976), volume 1. 100 pls. Mémoires MUSORSTOM, 91: 117–140. 酒井恒 , 1965. 日本産甲殻類に関する話題 (II). Spiridonov, V.A., 2017. Two new species 甲殻類の研究, 2: 37–46, 口絵I, II, 図版5, 6.(和 of Thalamita Latreille, 1829 (Decapoda, 文+英文 ) Portunidae). Crustaceana, 90: 1211–1233. 酒井恒 , 1967. 日本産甲殻類に関する話題 III. 甲 Spiridonov, V.A., T.V. Neretina & D. Schepetov, 殻類の研究 , 3: 68–83, 口絵 . ( 和文+英文 ) 2014. Morphological characterization and Sakai, T., 1969. Two new genera and twenty-two molecular phylogeny of Portunoidea Rafinesque, new species of crabs from Japan. Proceedings of 1815 (Crustacea Brachyura): Implications for the Biological Society of Washington, 82: 243– understanding evolution of swimming capacity 280. and revision of the family-level classification. Sakai, T., 1976a.Notes from the Carcinological fauna Zoologischer Anzeiger, 253: 404–429. of Japan (VI). Reserches on Crustacea, 7: 29–40, Stephenson, W., 1961. The Australian portunids 1 frontispiece, pl. 4. (In English and Japanese) (Crustacea: Portunidae). V. Recent collections. Sakai, T., 1976b. Crabs of Japan and the Adjacent The Australian Journal of Marine and Freshwater Seas. Kodansha Ltd., Tokyo, xxix + 773 (In Research, 12: 92–128, pls. 1–5. English) pp. / 16 pp. + 251 pls. (Plates) / 461 Stephenson, W., 1968. Studies on Portunus pelagicus pp. (In Japanese) (Linnaeus) and P. sanguinolentus (Herbst). Sakai, T., 1980. New species of crabs of the families Occasional Papers of Bernice P. Bishop Museum, Lithodidae and Calappidae. Researches on 23: 385–399. Crustacea, 10: 1-11, frontispiece 1–2, pl. 1. (In Stephenson, W., 1972. Portunid crabs from the English and Japanese) Indo-West-Pacific and Western America in the Sakai, T., 1983. Description of new genera and Zoological Museum, Copenhagen (Decapoda, species of Japanese crabs, together with Brachyura, Portunidae). Steenstrupia, 2: 127–156. systematically and biogeographically interesting Stephenson, W., 1976. Notes on Indo-West- species. (I). Researches on Crustacea, 12: 1–44, Pacific portunids (Decapoda, Portunidae) in the pls. 1-8, 1 frontispiece. (In English and Japanese) Smithsonian Institution. Crustaceana, 31: 11–26. Sankarankutty, C., 1966. On Decapoda Brachyura Stephenson, W. & B. Campbell, 1959. The from the Gulf of Mannar and Palk Bay. Australian portunids (Crustacea: Portunidae). III. Proceedings of the Symposium on Crustacea, The genus Portunus. Australian Journal of Marine Ernakulam, Jan. 12–15, 1965. Part I. Mandapam and Freshwater Research, 10: 84–124, pls. 1–5 Camp, Marine Biological Association of India, Stephenson, W. & B. Campbell, 1960. The pp. 347–362, pls. 1–2. Australian portunids (Crustacea: Portunidae). IV.

66 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. Remaining genera. Australian Journal of Marine National Science Museum, Tokyo, 10: 113–140, and Freshwater Research, 11: 73–122, pls. 1–6. pls. 12–17. Stephenson, W. & S. Cook, 1973. Studies of 武田正倫 , 1987. ムツケセンガニについて . 国立 ‘Portunus gladiator complex’ and related species 科学博物館専報 , 20: 133–137. of Portunus (Crustacea: Decapoda). Memoirs of Takeda, M., 1989. Shallow-water crabs from the the Queensland Museum, 16: 415–424. Oshima Passage between Amami-Oshima and Stephenson, W. & J.J. Hudson, 1957. The Australian Kakeroma-jima Islands, the northern Ryukyu portunids (Crustacea: Portunidae). I. The genus Islands. Memoirs of the National Science Thalamita. Australian Jouranal of Marine and Museum, Tokyo, 22: 135–184, pl. 4. Freshwater Research, 8: 312–368, pls. 1–10. Takeda, M., 1995. A new leucosiid crab, Arcania Stephenson, W., J.J. Hudson & B. Campbell, 1957. uenoi, from the Ryukyu Islands. Special Bulletin The Australian portunids (Crustacea: Portunidae). of the Japanese Society of Coleopterology, 4: II. The genus Charybdis. Australian Jouranal of 151–155. Marine and Freshwater Research, 8: 491–507, Takeda, M., 1997. Deep-sea decapod crustacean pls. 1–5. fauna of Suguga Bay, central Japan. National Stephenson, W. & M. Rees, 1967a. Some portunid Science Museum Monographs, 12: 229–255, pls. crabs from the Pacific and Indian Oceans in 1–5. the collections of the Smithsonian Institution. Takeda, M., 1998. Crabs collected from submarine Proceedings of the United States National caves in the Palau Islands. Natural Environmental Museum, 120: 1–114, pls. 1–9. Science Research, 11: 43–47. Stephenson, W. & M. Rees, 1967b. Portunid crabs Takeda, M., 2008. Shallow-water crabs from the from the International Indian Ocean Expedition Oshima Passage between Amami-Oshima and in the Smithsonian collections (Crustacea: Kakeroma-jima Islands, the northern Ryukyu Portunidae). Proceedings of the United States Islands. Journal of Teikyo Heisei University, 19: National Museum, 122: 1–34. 1–13. Stephenson, W. & M. Rees, 1968. The Endeavour 武田正倫・今原幸光 , 2011. 日本新記録のツ and other Australian Museum collections of ブイボショウジンガニ ( 新称) Plagusia portunid crabs (Crustacea, Decapoda, Portunidae). immaculata Lamarck, 1818 ( 甲殻綱 , 十脚目 , Records of the Australian Museum, 27: 285–298, ショウジンガニ科 ). 南紀生物 , 53: 115–118. pl. 43. Takeda, M. & K. Iwasaki, 1983. Remarkable crabs Stimpson, W., 1858. Prodromus desceriptionis from the Ryukyu Islands (1). Bulletin of the animalium evertebratorum quae in Expeditione Biogeographical Society of Japan, 38: 87–91. ad Oceanum Pacificum Septentreionalem, 武田正倫・加藤昌一・北山太樹 , 2016. “ オラン a Republica Federeata missa, Cadwaladaro ウータンクラブ ” の正体 . 海洋と生物 , 38: Ringgold et Johanne Rodgers Ducibus, observavit 458–463. et descripsit. Pars. IV. Crustacea Cancroidea et Takeda, M. & H. Komatsu, 2010. A new xanthid Corystoidea. Proceedings of the Academy of crab (Decapoda, Brachyura) from a submarine Natural Sciences of Philadelphia, 10: 31–40. cave in the Philippines. In: C.H.J.M. Fransen, 高村直人・帝釈元 , 1998. 三重県初記録の十脚甲 S. De Grave & P.K.L. Ng (eds.), Studies on 殻類 3 種 . 鳥羽水族館年報 , 9: 43–45. Malacostraca: Lipke Bijdeley Holthuis Memorial Takeda, M., 1972. Further notes on the unreorded Volume. Crustaceana Monographs, 14: 677–683. xanthid crabs from the Ryukyu Islands. Biological Takeda, M. & H. Komatsu, 2017. Two new species Magazine, Okinawa, 9: 15–24, pl. 1. of the genus Actumnus Dana, 1851 (Decapoda, Takeda, M., 1973. Studies on the Crustacea Brachyura, Pilumnidae) from the Ryukyu Islands, Brachyura of the Palau Islands. I. Dromiidae, southwest Japan. Crustaceana, 90: 1251–1265. Dynomenidae, Calappidae, Leucosiidae, Takeda, M. & H. Komatsu, 2018. Offshore crabs of Hymenosomatidae, Majidae and Parthenopidae. the family Xanthidae and some related families Bulletin of the Liberal Arts and Science Course, (Crustacea, Decapoda, Brachyura) from the Nihon University School of Medicine, 1: 75–122, Ogasawara Islands, Japan. Memoirs of the pls. 2–3. National Museum of Nature and Science, Tokyo, Takeda, M., 1977. Crabs of the Ogasawara Islands. V. 52: 153–189. A collection made by dredging. Memoirs of the Takeda, M. & Y. Kurata, 1977. Crabs of the

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 67 Ogasawara Islands. IV. A collection made at the Takeda, M., H. Watabe & S. Ohta, 2005. Deep-sea new volcanic island, Nishino-shima-shinto, in crabs collected by the R.V. Hakuho Maru during 1975. Bulletin of the National Science Museum, KH-05-01 cruise off the Ryukyu Islands. Bulletin Tokyo, (A), 3: 91–111. of the National Science Museum, Tokyo, (A), 31: Takeda, M. & M.R. Manuel, 2000. Taxonomic 105–114. accounts of some rare crabs new to the 武田正倫・柳澤践夫 , 1985. 熊野灘産のエンコウ Philippines. In: K. Matsuura (ed.), Proceedings ガニ科 2 稀種の記録と近縁種の分布につい of the First and Second Symposia on Collection て . 日本生物分類学会会報 , 40: 57–62. Building and Natural History Studies in Asia. 武田正倫 ・ 古田晋平 ・ 宮永貴幸 ・ 田村昭夫 ・ 和 National Science Museum Monographs, 18: 149– 田年史 , 2011. 日本海南西部鳥取県沿岸およ 162. びその周辺に生息するカニ類 . 鳥取県立博物 Takeda, M. & M.R. Manuel-Santos, 2006. Crabs 館研究報告 , 48: 29–94. from Balicasag Island, Bohol, the Philippines; Tan, C.G.S. & P.K.L. Ng, 2003. The Parthenopinae Dromiidae, Dynomenidae, Homolidae, Raninidae, of Guam (Crustacea: Decapoda: Brachyura: Dorippidae, and Calappidae. Memoirs of the Parthenopidae). Micronesica, 35–36: 385–416. National Science Museum, Tokyo, 44: 83–104. Tan, S.-H., J.-F. Huang & P.K.L. Ng, 1999. Crabs of 武田正倫・丸村眞弘 , 1994. 紀伊半島西岸産カニ the family Parthenopidae (Crustacea: Decapoda: 類の稀種について (I). 南紀生物 , 36: 26-30. Brachyura) from Taiwan. Zoological Studies, 38: 武田正倫・丸村眞弘 , 1997. 紀伊半島西岸産カニ 196–206. 類の稀種について ( Ⅳ ). 南紀生物 , 39: 15–20. Tan, S.H. & P.K.L. Ng, 2007a. Descriptions of Takeda, M. & M. Marumura, 2010. Spider crabs new genera from the subfamily Parthenopinae of the genus Huenia De Haan, 1837 (Crustacea, (Crustcea: Decapoda: Brachyura: Parthenopidae). Decapoda, Brachyura) from Japan, with Raffles Bulletin of Zoology, Supplement 16: descritpions of two new species. Bulletion of the 95–119. National Museum of Nature and Science, Tokyo, Tan, S.H. & P.K.L. Ng, 2007b. Review of the (A), 36: 39–48. subfamily Daldorfiinae Ng & Rodríguez, Takeda, M. & S. Miyake, 1969. Crabs from the 1986 (Crustacea: Decapoda: Brachyura: East China Sea. III. Brachygnatha Oxyrhyncha. Parthenopidae). Raffles Bulletin of Zoology, Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu Supplement 16: 121–167. University, 15: 469–521, pl. 17. Tirmizi, N.M. & Q.B. Kazmi, 1995. A new species 武田正倫・成瀬貫 , 2016. 沖縄本島中城湾産の左 of Schizophrys from Pakistan with a note on 利きヨツモンカラッパとヒメカラッパ ( 甲殻 Schizophrys aspera (Crustacea: Decapoda: 亜門 : 十脚目 : 短尾下目 : カラッパ科 ). Fauna Majidae). In: M.F. Thompson & N.M. Kirmizi Ryukyuana, 31: 1–11. (eds.), The Arabian Sea, Living Marione Takeda, M., D.L. Rahayu & I. Aswandy, 2000. Resources and the Environment. Pp. 135–141, Prawns and Crabs: Udang dan Kepiting. In: Vangard Books (Pvt.), Ltd., Pakistan. K. Matsuura, O. Kurnaen Sumadhiharga & K. Tyndale–Biscoe, M. & R.W. George, 1962. Tsukamoto (eds.), Field Guide to Lombok Island. Oxystomata and Gymnopleura (Crustacea, Identification Guide to Marine Organisms in Brachyura) of Western Australia with descriptions Seagrass Beds of Lombok Island, Indonesia. of two new species from Western Australia and Ocean Research Institute, University of Tokyo, one from India. Journal of the Royal Society of pp. 54–96. (In English and Indonesian) Western Australia, 45: 65–96. Takeda, M. & N. Shikatani, 1990. Crabs of the Ward, M., 1933. New genera and species of marine genus Calappa from the Ryukyu Islands, with Decapoda Brachyura, from the coasts of New description of a new species. Zoological Science, South Wales and Queensland. Australian 7: 477–484. Zoologist, 7: 377–394, pls. 21–23. Takeda, M. & S. Shimazaki, 1974. Studies on Webber, R. & M. Takeda, 2005. A new spider crab the Crustacea Brachyura of the Palau Islands. of the genus Achaeus (Crustacea, Decapoda, II. Atelecyclidae, Portunidae, Goneplacidae, Brachyura) from the Kermadec Islands. Bulletin Pinnotheridae and Palicidae. Bulletin of the of the National Science Museum, (A), 31: 45–50. Liberal Arts & Science Course, Nihon University Wee, D.P.C. & P.K.L. Ng, 1995. Swimming crabs School of Medicine, 2: 41–79, pls. 1–4. of the genera Charybdis De Haan, 1833, and

68 [Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island Fauna Ryukyuana, 50: 1–69, 20 pls. Thalamita Latreille, 1829 (Crustacea: Decapoda: Annotated list of subtidal crabs in the Brachyura: Portunidae) from Peninsular Malaysia Shikatani Collection made at Nakagusuku and Singapore. Raffles Bulletin of Zoology, Bay, Okinawa Island, the Ryukyu Islands, Supplement 1: 1–128. Japan White, A., 1852. Descriptions of some apparently new species of Annulosa (collected by Mr. Masatsune Takeda1, Hironori Komatsu1, MacGillivaray during the voyage of H.M.S. Norikazu Shikatani2, Tadafumi Maenosono3 & Rattlesnake). In: J. MacGillivray, F.R.G.S., Tohru Naruse4 Narrative of the Voyage of H.M.S. Rattlesnake, 1Department of Zoology, National Museum of commanded by the late Captain Owen Stanley, Nature and Science. 4-1-1 Amakubo, Tsukuba, R.N., F.R.S. &c. during the Years 1846–1850, Ibaraki 305-0005, Japan (E-mail: takeda@kahaku. go.jp / [email protected]) including Discoveries and Surveys in New 2 Guinea, the Louisiade Archipelago, etc. to which Shikatani's Nature Guide Service. 286-6-301 Shimabuku, Kita-Nakagusuku, Nakagami, is added the Account of Mr. E. B. Kennedy’s Okinawa 901-2301, Japan (E-mail: nori1@ Expedition of the Cape York Peninsula. II. T. & W. shikatani.net) Boone, London, 387–395. 3Kankyosha, 1-4-5 102 Kyozuka, Urasoe, Okinawa Williams, A.B., 1982. Revision of the genus 901-2111, Japan (E-mail: maenosono@kankyo- Latreillia Roux (Brachyura: Homoloidea). sha.co.jp) Quaderni del Laboratorio di Tecnologia della 4Iriomote Station, Tropical Biosphere Research Pesca, 3: 227–255. Center, University of the Ryukyus. 870 Uehara, Windsor, A.M. & D.L. Felder, 2014. Molecular Taketomi, Okinawa 907-1541, Japan (E-mail: phylogenetics and taxonomic reanalysis of [email protected]) the family Mithracidae MacLeay (Decapoda: Brachyura: Majoidea). Invertebrate Systematics, Abstract. One of the authors (NS) made extensive 28: 145–173. collections of shallow water brachyurans (= crabs) 山口隆男・原田敬一・武田正倫・菊池泰二 , of Nakagusuku Bay, southeastern Okinawa Island, 1987. 天草諸島のカニ類相 . Calanus, 10: 1–71. from gill net at Chinen and Tozoe fishery ports Yang, K.C., S.H. Lee & H.S. Ko, 2015. New report between 1985 and 1987. Takeda & Shikatani (1990) of two species of crabs, Cycloes granulosa and already reported seven known and one new species Pugettia vulgaris (Crustacea: Decapoda) collected of the genus Calappa (Calappidae), and recently from Korea. Systematis, Evolution and Takeda & Komatsu (2017) described two new Diversity, 31: 201–207. Actumnus species (Pilumnidae) from this collection. Yeo, D.C.J. & P.K.L. Ng, 1997. The alpheid shrimp However, most of the specimens collected have genus Potamalpheops Powell, 1979, (Crustacea: still not been reported on. The present report Decapoda: Caridea: Alpheidae) from Southeast enumerates the brachyuran species other than some Asia, with descriptions of three new species. remaining specimens of the family Pilumnidae, Journal of Natural History, 31: 163–190. with photographs and taxonomic comments. Of Yeo, D.C.J., Y. Cai & P.K.L. Ng, 1999. The the recorded species, Epigodromia rugosa McLay, freshwater and terrestrial decapod Crustacea 1993 (Dromiidae), Arcania brevifrons Chen, of Pulau Tioman, Peninsular Malaysia. Raffles 1989 (Leucosiidae), Soceulia alainia Galil, 2006 Bulletin of Zoology, Supplement, 6: 197–244. (Leucosiidae), Hyastenus elatus Griffin & Tranter, Yokoya, Y., 1933. On the distribution of decapod 1986 (Epialtidae), Schizophrys dahlak Griffin & crustaceans inhabiting the continental shelf Tranter, 1986 (Majidae) and Portunus (Xiphonectes) around Japan, chiefly based upon the materials aff. spiniferus Stephenson & Rees, 1967 (Portunidae) collected by S.S. Sôyô-Maru, duiring the year are new to Japanese waters. 1923–1930. Journal of the College of Agriculture, Tokyo Imperial University, 12: 1–226. 投稿日 : 2017 年 12 月 11 日 受理日 : 2019 年 7 月 17 日 発行日 : 2019 年 8 月 16 日

[ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 69 図版 1 Plate 1

A−D: コブヒメカイカムリ (新称) Epigodromia rugosa McLay, 1993. A–C, ♂ (RUMF-ZC-4779, 側歯を含めてcb 23.5 × cl 18.4 mm); D, ♂ (NSMT-Cr 25664, 側歯を含めてcb 24.5 × cl 19.4 mm). E: オオカイカムリ Tumidodromia dormia (Linnaeus, 1763). ♀ (RUMF-ZC-460, cb 103.2 × cl 87.1 mm). F: ミズヒキガニ Eplumula phalangium (De Haan, 1839). ♀ (RUMF-ZC-4780, cb 5.5 × cl 10.0 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 2 Plate 2

A, B: アサヒガニモドキ Notopus dorsipes (Linnaeus, 1758). ♀ (NSMT-Cr 25666, cb 18.9 × cl 27.8 mm). C: アサヒガニ Ranina ranina (Linnaeus, 1758). ♀ (RUMF-ZC-4783, cb 39.5 × cl 50.0 mm). D−F: メンコヒシガニ Aethra scruposa (Linnaeus, 1764). ♀ (NSMT-Cr 25669, cb 105.2 × cl 75.6 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 3 Plate 3

A, B: カラッパモドキ Cycloes granulosa De Haan, 1837. ♀ (RUMF-ZC-4797, cb 32.5 × cl 32.8 mm). C: ユウモンガニ Carpilius convexus (Forskål, 1775). ♂ (NSMT-Cr 25679, cb 55.5 × cl 41.4 mm). D: アカモンガニ Carpilius maculatus (Linnaeus, 1758). ♀ (RUMF-ZC-659, cb 104.5 × cl 75.6 mm). E, F: オキナワキメンガニ (新称) Dorippe quadridens (Fabricius, 1793). ♂ (RUMF-ZC-4803, cb 23.5 × cl 23.0 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 4 Plate 4

A, B: アシナガツノガニモドキ Phalangiupus filiformis Rathbun, 1916. A, 2♂♂ (RUMF-ZC-4837, cb 20.0 × 額角を含むcl 22.7 mm; cb 21.8 × cl 25.0 mm); B, 右側個体の背面. C, D: ムラサキエンコウガニ Carcinoplax purpurea Rathbun, 1914. ♂ (NSMT-Cr 25687, cb 44.4 × cl 33.5 mm). E, F: ホンメナガエンコウガニ Ommatocarcinus pulcher Barnard, 1950. ♂ (NSMT-Cr 25688, cb 43.0 × cl 17.5 mm). G: タイヨウマルバガニ Eucrate solaris Yang & Sun, 1979. ♀ (NSMT-Cr 25684, cb 29.5 × cl 24.2 mm). H: オキナガレガニ Planes major (MacLeay, 1838). ♀ (RUMF-ZC-4971, cb 11.7 × cl 11.5 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 5 Plate 5

A–C: テナガコブシ Myra celeris Galil, 2001. A: ♂ (NSMT-Cr 25693, cb 30.6 × 後縁の突起を含むcl 40.5 mm). B, C: ♂ (RUMF-ZC-4819, cb 32.3 × cl 42.0 mm). D: ミナミジュウイチトゲコブシ (新称) Arcania brevifrons Chen, 1989. ♂ (NSMT-Cr 25690, cb 21.7 × cl 24.6 mm). E: ニシヒラトゲコブシ Arcania novemspinosa (Lichtenstein, 1816). ♂(NSMT-Cr 25691, 側棘を除くcb 15.9 × 後縁棘を除くcl 17.8 mm). F: オオサカツノナガコブシ Leucosia pulcherrima Miers, 1877. ♂ (RUMF-ZC-4818, cb 18.7 × cl 22.4 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 6 Plate 6

A−E: ミナミコブシ (新称) Soceulia alainia Galil, 2006. A, C, D: ♂ (NSMT-Cr 25695, cb 30.2 × cl 35.6 mm). B: ♂ (NSMT- Cr 25694, cb 32.4 × cl 37.8 mm). E: ♂ (RUMF-ZC-4828, cb 29.2 × cl 34.1 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 7 Plate 7

A, B: クダメツノガニ Criocarcinus superciliosus (Linnaeus, 1767). 2♂♂ (RUMF-ZC-4830). A, 側棘を除くcb 20.3 × 後縁棘を除くcl 32.0 mm): B, 側棘を除くcb 18.0 × 後縁棘を除くcl 28.2 mm. C: オニノツノガニ Picrocerus armatus A. Milne-Edwards, 1865. ♂ (NSMT-Cr 25706, 側棘を除く cb 38.5 × 額棘を除き, 後縁棘を含 む cl 43.5 mm). D, E: ミナミツノガニ (新称) Hyastenus elatus Griffin & Tranter, 1986. ♀ (NSMT-Cr 25696, cb 34.4 × 額棘を除くcl 49.4 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 8 Plate 8

A–C: イボエダツノガニ Naxioides hirta A. Milne-Edwards, 1865. ♀ (NSMT-Cr 25698, 側棘を除く cb 39.5 × 額棘を含むcb 49.2 mm). D, E: コワタクズガニ Micippa philyra (Herbst, 1803). ♀ (NSMT-Cr 25715, 側棘を除く cb 13.4 × cl 17.5 mm). F−H: トヨシオコノハガニ (新称) Huenia toyoshioae Takeda & Marumura, 2010. F, ♀ (RUMF-ZC-4831, 破損); G, ♂ (ホロタイプ標本, NSMT-Cr 16155, cb 8.4 × cl 13.8 mm, ナガンヌ沖産, 国立科学博物館蔵); H, ♀ (パラタイプ標本, WMNH-Na-Cr 1266, cb 9.5 × cb 15.2 mm, 沖 縄島恩納村沖産, 和歌山県立自然博物館蔵).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 9 Plate 9

A: ミナミクモガニ Oncinopus neptunus Adams & White, 1848. ♀ (RUMF-ZC-4851, cb 4.0 × cl 7.0 mm). B: トゲアケウス Achaeus spinosus Miers, 1879. Ovig.♀ (RUMF-ZC-4844, cb 8.0 × cl 12.5 mm). C, D: ナガクビアケウス Achaeus curvirostris (A. Milne-Edwards, 1873). ♂ (NSMT-Cr 25708, cb 5.0 × cl 8.5 mm). E, F: モクズショイ Camposcia retusa (Latreille, 1829). 2♂♂ (NSMT-Cr 25709), E, cb 20.5 × cl 31.2 mm; F, cb 24.6 × cl 34.4 mm.

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 10 Plate 10

A–C: オオカイメンガニ Prismatopus aculeatus (H. Milne Edwards, 1834). A: Ovig.♀ (RUMF-ZC-4856, 側棘を除くcb 23.1 × 額棘と後縁棘を 除くcl 34.3 mm). B: Ovig.♀ (RUMF-ZC-4854, 側棘を除くcb 27.5 × 額棘と後縁棘を除くcl 37.6 mm). D–F: コシマガニ Lepthomithrax edwardsii (De Haan, 1835). D: ♂ (RUMF-ZC-4852, 側棘を除く cb 27.3 × 額棘と後縁棘を除く cl 33.2 mm; cl 39.2 × cl 45.2 mm). E, F: 大型雄の拡大写真.

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 11 Plate 11

A–C: ミナミノコギリガニ (新称) Schizophrys dahlak Griffin & Tranter, 1986. ♂ (NSMT-Cr 25718, 側棘を含むcb 69.2 × 額棘を含むcl 79.6 mm). D: カイメンガニ Prismatopus longispinus (De Haan, 1837). ♂ (RUMF-ZC-4860, 側棘を除くcb 9.5 × 額角と後縁棘を除くcl 14.0 mm). E: ミミズクガニ Cyclocoeloma tuberculata Miers, 1880. 2♂♂ (NSMT-Cr 25711, cb 38.8 × 額角を含むcl 65.0 mm; cb 25.2 × cl 47.5 mm). F: マダライシガニモドキ Goniosupradens obtusifrons (Leene, 1936). ♀ (NSMT-Cr 25742, cb 48.0 × cl 33.2 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 12 Plate 12

A: コモンガニ Ashtoret lunaris (Forskål, 1775). ♀ (RUMF-ZC-4798, 側突起を含むcb 33.3 × cl 24.9 mm). B: マダラキンセンガニ Ashtoret miersi (Henderson, 1887). ♂ (NSMT-Cr 25678, 側棘を含むcb 47.1 × cl 32.7 mm). C: カルイシガニ Daldorfia horrida (Linnaeus, 1758). ♂ (NSMT-Cr 25721, cb 118.0 × cl 86.2 mm). D: マルミカワリヒシガニ Cryptopodia fornicata (Fabricius, 1787). ♂ (NSMT-Cr 25720, cb 52.3 × cl 32.4 mm). E, F: ツブイボショウジンガニ Plagusia immaculata Lamarck, 1818. E, Ovig.♀ (NSMT-Cr 25802, cb 42.0 × cl 40.4 mm); F, ♂ (NSMT-Cr 25801, cb 28.5 × cb. 27.3 mm) の第1腹肢.

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 13 Plate 13

A–C: テナガヒシガニ Parthenope longimanus (Linnaeus, 1758). ♂ (NSMT-Cr 25722, cb 31.5 × cl 28.5 mm). D: ヒシガニ Enoplolambrus validus (De Haan, 1837). ♂ (RUMF-ZC-4872, cb 83.0 × cl 63.7 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 14 Plate 14

A: ツノダシヒシガニ Rhinolambrus contrarius (Herbst, 1804). ♀ (RUMF-ZC-4879, 側棘を含むcb 38.3 × 額角を含むcl 42.8 mm). B, C: フトクビヒシガニ Rhinolambrus rudis (Rathbun, 1916). ♂ (NSMT-Cr 25726, cb 23.6 × cl 25.0 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 15 Plate 15

A, B: トガリマダライシガニ Goniosupradens acutifrons (De Man, 1879). Ovig.♀ (RUMF-ZC-4913, cb 77.5 × cl 56.2 mm). C: ヒロハイシガニ Charybdis truncata (Fabricius, 1798). ♂ (RUMF-ZC-4912, cb 30.3 × cl 20.8 mm). D: シマイシガニ Charybdis feriata (Linnaeus, 1758). ♀ (RUMF-ZC-4885, cb 106.6 × cl 72.1 mm). E: ツブワタリイシガニCharybdis granulata (De Haan, 1835). ♀ (NSMT-Cr 25729, cb 47.5 × cl 34.0 mm). F: ホンコンイシガニ Charybdis anisodon (De Haan, 1850). ♂ (NSMT-Cr 25727, cb 55.3 × cl 30.3 mm). G: アカイシガニ Charybdis miles (De Haan, 1835). ♂ (RUMF-ZC-4909, cb 103.4 × cl 72.7 mm). H: ヨツハイシガニ Gonioinfradens paucidentatus (A. Milne-Edwards, 1861). ♀ (NSMT-Cr 25743, cb 43.8 × cl 33.2 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 16 Plate 16

A: ワタリイシガニ Charybdis natator (Herbst, 1794). Young ♀ (NSMT-Cr 25739, cb 54.0 × cl 38.2 mm). B: ヒメベニツケガニ Thalamita picta Stimpson, 1858. ♂ (NSMT-Cr 25757, cb 15.5 × cl 10.5 mm). C: メナガガザミ Podophthalmus vigil (Fabricius, 1798). ♂ (NSMT-Cr 25748, cb 104.2 × cl 42.6 mm). D: トガリマルガザミ Lissocarcinus polybioides Adams & White, 1849. ♂ (RUMF-ZC-4915, cb 16.2 × cl 15.9 mm). E: ヒメガザミ Portunus (Xiphonectes) hastatoides Fabricius, 1798. ♂ (NSMT-Cr 25753, cb 28.8 × cl 15.9 mm). F: Portunus (Xiphonectes) aff. spiniferus Stephenson & Rees, 1967. ♂ (RUMF-ZC-4936, 鰓外歯を除くcb 32 × cb 21.3 mm). G: サツマイシガニ Charybdis helleri (A. Milne-Edwards, 1867). ♂ (RUMF-ZC-4906, cb 74.8 × cl 49.3 mm). H: インドベニツケガニ Thalamita spinifera Borradaile, 1902. ♀ (RUMF-ZC-4943, cb 9.5 × cl 7.0 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 17 Plate 17

A: ジャノメガザミ Portunus (Portunus) sanguinolentus (Herbst, 1783). ♂ (RUMF-ZC-4931, cb 113.0 × cl 41.7 mm). B: イボガザミ Portunus (Monomia) gladiator Fabricius, 1798. ♂ (NSMT-Cr 25750, cb 78.7 × cl 44.9 mm). C: カロリンベニツケガニ Thalamita parvidens (Rathbun, 1907). ♀ (NSMT-Cr 25755, cb 24.6 × cl 16.3 mm). D: ウデトゲベニツケガニ Thranita spinimana (Dana, 1852). ♂ (NSMT-Cr 25761, cb 64.1 × cl 40.0 mm). E: ベニツケガニ Thranita pelsarti (Montogomery, 1931). Young ♀ (RUMF-ZC-4939, cb 29.2 × cl 18.2 mm). F: アカテノコギリガザミ Scylla olivacea (Herbst, 1796). ♂ (RUMF-ZC-521, cb 133.5 × cl 91.3 mm). G: タイワンガザミ Portunus (Portunus) pelagicus (Linnaeus, 1758). ♂ (RUMF-ZC-667, cb 106.4 × cl 52.3 mm). H: ヒメフタバベニツケガニ Thalamita integra Dana, 1852. ♀ (NSMT-Cr 25754, cb 10.5 × cl 8.3 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 18 Plate 18

A, B: マルタマオウギガニ Calvactaea tumida Ward, 1933. ♀ (NSMT-Cr 25744, cb 14.9 × cl 12.7 mm). C: ムツハベニツケガニ Thalamita sexlobata Miers, 1886. ♀ (NSMT-Cr 25759, cb 9.7 × cl 6.4 mm). D: オオヒライソガニ Varuna litterata (Fabricius, 1798). ♀ (RUMF-ZC-4973, cb 28.1 × cl 26.6 mm). E: カノコサンゴガニ Trapezia guttata Rüppell, 1830. ♂ (NSMT-Cr 25765, cb 6.8 × cl 5.6 mm). F: アミメサンゴガニ Trapezia septata Dana, 1852. ♀ (NSMT-Cr 25766, cb 12.0 × cl 9.9 mm). G: サンゴガニ Trapezia cymodoce (Herbst, 1801). ♀ (NSMT-Cr 25763, cb 14.6 × cl 12.5 mm). H: ゴウシュウオウギガニ Actaea calculosa (H. Milne Edwards, 1834). ♀ (NSMT-Cr 25768, cb 11.0 × cl 7.7 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 19 Plate 19

A–C: イレズミオウギガニ Gaillardiellus bocki (Odhner, 1925), comb. nov. ♂ (NSMT-Cr 25784, cb 9.5 × cl 7.5 mm). D: シンオウギガニ Euxanthus exsculptus (Herbst, 1790). ♂ (NSMT-Cr 25783, cb 41.4 × cl 26.8 mm). E: ヒラアシウロコオウギガニ Demania cultripes (Alcock, 1898). ♂ (NSMT-Cr 25781, cb 88.0 × cl 68.0 mm). F, G: ケブカクボミオウギガニ Hypocolpus abotti (Rathbun, 1894). ♂ (NSMT-Cr 25785, cb 63.0 × cl 44.5 mm). H: オオアカヒヅメガニ Etisus splendidus Rathbun, 1906. ♂ (RUMF-ZC-405, cb 151.5 × cl 93.8 mm). I: ツブマンジュウモドキ Atergatopsis germanii A. Milne-Edwards, 1865. ♀ (RUMF-ZC-4953, cb 94.0 × cl 61.8 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類 図版 20 Plate 20

A: イワオウギガニ Eriphia sebana (Shaw & Nodder, 1803). ♂ (RUMF-ZC-779, cb 34.4 × cl 26.0 mm). B: ベニホシマンジュウガニ Liagore rubromaculata (De Haan, 1835). ♀ (RUMF-ZC-4959, cb 36.5 × cl 26.2 mm). C: ウスハオウギガニモドキ Neoxanthops quadrilobatus (Sakai, 1939). ♂ (NSMT-Cr 25794, cb 66.2 × cl 40.0 mm). D: オオヒロハオウギガニ Lophozozymus incisus (H. Milne Edwards, 1834). ♂ (NSMT-Cr 25792, cb 44.0 × cl 27.0 mm). E: マルミドロイシガニ Trichia horii (Miyake, 1940). ♂ (RUMF-ZC-4964, cb 65.0 × cl 49.7 mm). F: ドロイシガニ Trichia dromiaeformis De Haan, 1839. ♀ (NSMT-Cr 25795, cb 43.5 × cl 38.8 mm).

[Annotated list] Takeda et al.: Shallow water brachurans from Nakagusuku Bay, Okinawa Island [ 目録 ] 武田ら : 沖縄島中城湾の浅海性短尾類