English session abstract of the 62nd Congress of the Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons (General Session) 公募 WS3 口腔領域の難治性疼痛 公募 WS4 口腔外科領域における内視鏡

OWS3-5)難治性口腔顔面痛における心理的アプローチ OWS4-1)口腔外科領域における内視鏡手術—低侵襲手術 野澤歯科 ¹・都立大塚病院口腔科 ² を目指して— , ○野沢健司 ¹ ²・重政理香 ²・八木澤潤子 ²・市川秀樹 ²・伊藤亜希 ²・ 横浜市立大学大学院医学研究科顎顔面口腔機能制御学 田中潤一 ² ○岩井俊憲・小栗千里・光藤健司・藤内 祝 Psychotherapy of intractable orofacial pain Eendoscopic surgery in oral region: minimally invaisve surgery Nozawa Dental Clinic¹,Dept. of Stomatology, Metropolitan Ohtsuka Hospital² Dept. of OMS, Yokohama City Univ. Graduate School of Medicine, Yokohama, Japan , ○ NOZAWA Kenji¹ ²,SHIGEMASA Rika²,YAGISAWA Junko²,ICHIKAWA ○ IWAI Toshinori,OGURI Senri,MITSUDO Kenji,TOHNAI Iwai Hideki²,ITO Aki²,TANAKA Jun-ichi² 近年の外科手術は低侵襲化に向かっており,内視鏡の導入は患者 QOL 【目的】難治性口腔顔面痛をはじめとする慢性痛では,Engle により生物 の向上に寄与しているが,口腔外科領域における内視鏡の導入はこれま - 心理 - 社会モデルという概念が提唱され,その治療にはアロンベックな で顎関節鏡視下手術に限定されてきた.しかし,内視鏡を用いることで どが提唱した適切でない痛み行動や,健康状態の考え方を是正する認知 手術が無切開や小さな傷で行えるので外来局所麻酔手術や短期入院全身 行動療法(CBT)が行われてきた.我々も 10 年ほど前から本療法に追 麻酔手術が可能となり,さらに,皮膚の瘢痕が小さい,顔面神経などの 随しているが,時に問題点と感じることもある.そこで今回,過去 10 年 麻痺が生じないといった手術の低侵襲化が実現でき,患者の QOL は著 間に我々が経験した問題点を考察するとともに,CBT と併用しておこ しく向上する.横浜市立大学附属病院歯科・口腔外科・矯正歯科は顎関 なっているマインドフルネス瞑想にも触れたいと思う. 節鏡視下手術以外の口腔顎顔面外科手術に本邦でいち早く内視鏡を導入 【対象】平成 18 年 4 月から平成 29 年 2 月まで,本院や都立大塚病院口腔 し,内視鏡下唾石摘出術,内視鏡支援下顎下腺摘出術(口内法や皮膚小 科を受診した通常の歯科治療で痛みが取れない 300 名の慢性痛患者であ 切開法),内視鏡下歯根端切除術,内視鏡支援下下顎骨関節突起骨折整 る.これら患者に対して CBT を用いた. 復固定術,内視鏡支援下軟組織囊胞摘出術などを行ってきた.本ワーク 【結果】慢性痛患者は,口腔顔面痛以外の身体症状や痛み行動を呈するこ ショップではこれまでの経験を踏まえ,口腔外科領域における内視鏡手 とが多く,破局化思想を呈していた.自己の健康状態の考え方を是正す 術の適応や工夫,さらに使用する内視鏡や器具などに関しても講演する. る認知療法では,7 割強の患者には有効であるが,自分の感情の気付き に乏しい方(35 名)には,応用が難しく,認知療法後,考え方が是正で きうまくいったと思われた方のなかにも,効果が一時的であった人がい たこと(30 名)などが問題点であった.常に解決法を提案することで依 存的な関係になる(15 名)ことがあった.行動療法(オペラント療法や 行動活性化療法)を用い,痛み行動が改善したケースでは,痛みも軽減 した.さらにマインドフルネス瞑想(気づき)を併用することで痛みに とらわれることが少なくなるばかりでなく,緊張緩和,感情のコントロー ルにも有効であった. 【結論】今まで治療が困難であった慢性痛患者に対して認知療法や行動療 法さらにマインドフルネス瞑想を組み合わせることでほとんどの慢性痛 患者の管理が可能となった.

OWS4-2)セミリジッドなプレート固定を用いた下顎枝垂 OWS4-3)当科での口腔外科領域における硬性内視鏡支援 直骨切り術による下顎前方移動の有用性 下手術の現状 高知医療センター歯科口腔外科 大阪急性期・総合医療センター口腔外科 ○原 慎吾・三次正春・須藤皓士・綾京太郎・立石善久・立本行宏 ○金山宏幸・石原 修・山田龍平・大竹一平・矢田光絵・泉山大介・ Variation of plate fixation for mandibular advancement with intraoral 桐生 萌・井口三津紀・中野晋太郎・谷口弘樹 vertical ramus osteotomy using endoscopically assisted intraoral semi-rigid The clinical benefits of endoscope-assisted oral surgery internal fixation OMS, Osaka General Medical Center, Osaka, Japan Dept. of OMS, Kochi Health Sciences Center, Kochi-city, Japan ○ KANAYAMA Hiroyuki,ISHIHARA Osamu,YAMADA Ryuhei,OTAKE Ippei, ○ HARA Shingo,MITSUGI Masaharu,SUDO Koji,AYA Kyotaro,TATEISHI YADA Mitsue,IZUMIYAMA Daisuke,KIRIU Megumi,IGUCHI Mitsuki,NAKANO Yoshihisa,TATEMOTO Yukihiro Shintaro,TANIGUCHI Hiroki

Objectives: The purpose of the present study was to evaluate the 【緒言】当科では口腔外科領域の手術において積極的に内視鏡を活用して safety and efficacy associated with mandibular advancement by いる.今回,内視鏡使用の現状について報告するとともに,口腔外科領 intraoral vertical ramus osteotomy(IVRO)with endoscopically 域における内視鏡支援下手術の有用性について考察する .【対象と方法】 assisted intraoral rigid or semi-rigid internal fixation. Methods: The 対象は昨年度,当科にて全身麻酔下に硬性内視鏡支援下手術を施行した study sample included all patients who had undergone an mandibular 症例とし,術式や予後等について検討した.【結果】当科では硬性内視鏡 advancement by IVRO procedure with endoscopically assisted intraoral を使用しており,先端の角度は症例に応じて使い分けている.適応術式 plate fixation from September 2008 to May 2012. A mandibular は主に深部の腫瘍・囊胞摘出術,歯根端切除術,顎変形症における骨切 advancement by IVRO with endoscopically assisted intraoral rigid 術,顔面骨折観血的整復術,顎関節受動術であった.歯根端切除術では or semi-rigid internal fixation was used for mandibular advancement. 顕微鏡で観察が困難な部位は硬性内視鏡を使用し良好な術野を確保でき The patients were analyzed prospectively, with more than 2 years た.また,顎変形症では下顎後縁部や上顎後方部も明視下に手術操作が of follow-up, and were evaluated in terms of functional results, 可能であり,顔面骨折においては特に blowout fracture を伴う症例にお postoperative complications,and skeletal stability. Findings: A total of いて血腫除去や整復の段階で眼窩深部の十分な観察や確実な手術操作が 14 patients(bilateral, 7 patients with class II; unilateral, 7 patients with 可能であった.【結論】内視鏡使用により盲目下での手術ステップを失く asymmetry)were included in the present study. The average degree すことで術者のみならず介助者や指導者も的確な介助や指示が可能とな of mandibular advancement was 5.5 ± 1.9 mm(range, 3-9 mm). り,安全性および確実性の向上につながる.また,動画として録画する Both the occlusal relationship and facial appearance in all patients ことで術者の良質なフィードバックが可能となり,手技の向上や若手医 were significantly improved by the surgical-orthodontic treatment, 師育成に寄与するところも大きいと考えられた . with no major harmful clinical symptoms. In addition, one-screw semi- rigid fixation could control postoperative passive condylar seating. Conclusion: This study showed that mandibular advancement by IVRO with endoscopically assisted, intraoral semi-rigid internal fixation offers a promising treatment alternative for patients with skeletal class II malocclusion or facial asymmetry.

187

62口腔外科_一般演題_0914.indd 187 2017/09/14 22:00:32 臨床 1 臨床 2

NO2-3)薬剤関連顎骨壊死の治療法に関する多施設共同 NO2-4)唾液中代謝物による口腔がんスクリーニングに 研究:傾向スコアマッチング法による解析 関する研究 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔腫瘍治療学分野 ¹・日本医科歯 山形大学医学部歯科・口腔形成外科学講座 科連携医療研究グループ(JCDM)² ○石川恵生・北畠健一朗・菅野絢子・山森 郁・遊佐和之・飯野光喜 ○林田 咲 ¹,²・梅田正博 ¹,² Identification of salivarymetabolomic biomarkers for oral cancer screening A multicenter retrospective study for treatment strategy of medication- Dept. of Dentistry, oral and Maxillofacial-plastic Surgery, Faculty of Medicine, Yamagata related osteonecrosis of the jaws(MRONJ):propensity score matching Univ., Yamagata, Japan analysis ○ ISHIKAWA Shigeo,KITABATAKE Kenichiro,SUGANO Ayako,YAMAMORI Iku,YUSA Kazuyuki,IINO Mitsuyoshi Dept. of Clinical Oral Oncology, Nagasaki Univ. Graduate School of Biomedical Sciences¹, Japan Cooperative Dentistry with Medicine Group² ○ HAYASHIDA Saki¹,²,UMEDA Masahiro¹,² 唾液は,非侵襲的かつ簡便に採取できる生体材料である.そのため近年 唾液試料を用いて,疾患のスクリーニングに応用する研究報告が増えて 【緒言】薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の治療法は確立していない.治療 いる.本研究において,我々は唾液中の代謝物を測定し,口腔がんのス についてランダム化比較試験を行うことは適切ではないため,観察研究 クリーニングに応用できる可能性について検討を行った.また唾液中の によりエビデンスを出すことが必要である.今回われわれは多数例の後 代謝物だけでなく切除したがん組織と安全域として切除した健常組織の ろ向き調査を行い,治療法について検討した.【対象と方法】8 施設で治 代謝物も測定することで,唾液中代謝物と組織中代謝物との関連性も調 療を行った MRONJ 患者 378 例について,18 項目の因子について後ろ向 査した.対象は,口腔がん患者 24 名と健常者 44 名である.対象者から きに調査を行い,治療経過との関連性について検討した.さらに保存 / それぞれ安静時唾液を採取し,また口腔がん患者からは,切除した腫瘍 外科療法の優劣,および休薬の有効性については傾向スコアマッチング 組織と,腫瘍の中心から最も離れた健常組織の一部を採取し,キャピラ 法による解析を行った.【結果】1)保存療法が 213 例,外科療法が 165 リー電気泳動・質量分析法(CE-MS)による代謝物の網羅的測定を行った. 例に行われていた.2)保存療法の治癒率は骨粗鬆症:54%,悪性腫瘍: 健常者と口腔がん患者を比較したところ,45 種類の唾液中代謝物が統計 7%,外科療法では骨粗鬆症:93%,悪性腫瘍:56% であり,外科療法の 学的な有意差を認め,また健常組織と腫瘍部分においては 85 種類の代謝 治療成績が優れていた.3)治療成績に関連する因子は,全 378 例の多変 物に統計学的な有意差をみとめた.上記のうち組織と唾液で共通の代謝 量解析で疾患(骨粗鬆症 / 悪性腫瘍),アルブミン値,治療法(保存 / 外 物は 17 種類であり,17 種類のうち相関の高いものから代謝物 2 つを選 科)の 3 因子であった.5)保存 / 外科で傾向スコアマッチングを行うと 択 し(Pipecolate,S-adenosylmethionine(SAM)),Receiver operating 222 例がマッチし,外科療法の治癒率が有意に高かった.6)外科療法群 characteristic curves(ROC曲線)を作成し,Area under the curve(AUC) 165 例では腐骨除去よりも周囲骨も含めた切除のほうが治癒率は有意に を算出したところ 0.827 と比較的高値を示した. 唾液という非侵襲性, 高かった.7)休薬の有無でマッチングを行うと 178 例がマッチし,休薬 簡便性に優れた生体材料を用いて口腔がんを高精度にスクリーニングで の有無は治癒率に影響しなかった.【結論】治療としては周囲骨も含めた きる可能性が示唆された. 骨切除が推奨される.治療的休薬をしても治療率の向上はみられず行う べきではない.

NO2-5)邦人口腔扁平上皮癌に対する大規模遺伝子変異 NO3-1)次世代シーケンサーによる血中循環腫瘍細胞 解析 (CTCs)の遺伝子変異プロファイリング 東海大学医学部外科学系口腔外科学 ¹・東海大学医学部基礎医学系分子 国立がん研究センター研究所早期診断バイオマーカー開発部門 ¹・東京 生命科学 ² 歯科大学口腔顎顔面外科学講座 ²・国立研究開発法人日本医療研究開発 ○青山謙一 ¹,²・太田嘉英 ¹・内堀雅博 ¹,²・梶原景正 ²・木村 穣 ² 機構 CREST³ Mutational landscape of Japanese oral squamous cell carcinoma ○鬼谷 薫 ¹,²・柴原孝彦 ²・本田一文 ¹,³ Dept. of OMS, Tokai Univ. School of Medicine, Kanagawa, Japan¹,Dept. of Molecular Life Next-generation sequencing of circulating tumor cells isolated from Science, Tokai Univ. School of Medicine, Kanagawa, Japan² , , peripheral blood of patients with head and neck and gastrointestinal cancer ○ AOYAM Ken-ichi¹ ²,OTA Yosihide¹,UCHIBORI Masahiro¹ ²,KAJIWARA Division of Early Detection for Cancer, National Cancer Center Research Institute, Kagemasa²,KIMURA Minoru² Tokyo, Japan¹,Dept. of OMS, Tokyo Dental College, Tokyo, Japan²,Japan Agency for Medical Research and Development(AMED)CREST, Tokyo, Japan³ 【緒言】近年,諸外国において口腔扁平上皮癌(OSCC)を含めた頭頸部 ○ ONIDANI Kaoru¹,²,SHIBAHARA Takahiko²,HONDA Kazufumi¹,³ 扁平上皮癌(HNSCC)の臨床標本に対する大規模遺伝子解析が報告さ れているが(Science 2011 他),本邦ではなされていない.本研究は邦 Introduction: Recently, precision medicine has gained attention for the prediction of 人 OSCC の遺伝学的特徴を明らかにすることを目的とした.【対象と方 therapeutic strategies in individual patients. Because the biological behavior of 法】一次治療として手術療法を行った 2011 年 5 月から 2012 年 11 月の tumor cells has changed over time according to the pressures from treatment, real-time monitoring of tumor biology is needed to provide suitable information OSCC 新鮮例 74 例とし,切除標本より腫瘍内部およびコントロールとし for choosing the most effective therapy for each patient. Circulating tumor て周囲正常粘膜を採取した.HNSCC のドライバー変異として同定され cells(CTCs)can reflect current tumor status from primary sites and ている遺伝子(Nature 2015)に加え,米国人およびアジア人の HNSCC metastases from the bloodstream without invasive testing. In the current CTCs capture platforms of flow cytometry, gradient centrifugation, filtration, に対する大規模遺伝子解析で高頻度に変異が報告されているものとし and droplets have been employed. A novel label-free inertial microfluidics た.遺伝子数は 76 とし,502,696 塩基とした(各遺伝子のコード領域 approach(MFA)based on biomechanical properties has been developed at National Singapore University(Hou et al, Sci Rep 2013),and is able のカバー率は 99.99%以上).平均カバレッジは腫瘍部で×200,正常部 to capture CTCs independent of EpCAM expression. To identify genomic で× 100 とした.【結果】TP53(33.8%),CDKN2A(19.5%),CASP8 alterations in CTCs as basic data for precision medicine, we investigated the (6.5%),FAT1(10.4%),PTEN(5.2%),SYNE2(5.2%)など,諸外 genomic profiling of CTCs using next-generation sequencing(NGS). Methods: 国の HNSCC で高頻度に変異が報告されている遺伝子については,同様 Participants in this prospective study comprised 31 patients with advanced に高頻度であった.これに加え,KMT2C(27.3%),HERC2(26.0%), head and neck cancer(HN),esophageal cancer(EC),gastric cancer (GC),or colorectal cancer(CRC).CTCs were isolated using an MFA PLEC(10.4 %) お よ び NOTCH 経 路 の NOTCH1(14.3 %),NOTCH2 technique from 5 ml of whole blood. NGS was performed after whole-genome (7.8%),JAG2(6.5%),DLL1(1.3%)については,諸外国に比較して amplification(WGA)of DNA extracted from CTCs. 高頻度に変異がみられた.【結語】本研究により,初めて邦人 OSCC の Results: The underlying pathology was HN in 11 patients, EC in 8 patients, GC in 1 遺伝子情報が明らかとなった.OSCC の病態解明につながる可能性のあ patient, and CRC in 11 patients. CTCs were detected from the peripheral blood る,候補遺伝子が新規に抽出された. of all patients(median number of CTCs, 14.5/ml; range, 3-133/ml).The most frequently detected mutations in CTCs were to APC, EGFR, RB1 and SMAD4 (10.5%)in HN and EC, and TP53(27.2%),MET, RB1, and SMAD4(18.2%) in CRC. NGS was successfully performed using WGA-treated DNA from CTCs and related material. Conclusions: We were able to effectively capture CTCs from patients with HN, EC, GC and CRC, and successfully performed NGS of CTCs using a microfluidic separation system without antibodies. Another trial is now ongoing to assess correlations between emergence of gene mutations in CTCs and changes in therapeutic effect during molecular-targeted therapy.

195

62口腔外科_一般演題_0914.indd 195 2017/09/14 22:00:33 悪性臨床 1

O1-1)下顎区域切除後チタンメッシュプレート・腸骨海 O1-2)当院における上顎悪性腫瘍手術に対する再建群と 綿骨を用いての再建に難渋した 3 例 非再建群の比較検討 東北大学歯学部歯学研究科口腔病態外科学講座顎顔面・口腔外科学分野 弘前大学大学院医学研究科医科学専攻歯科口腔外科学講座 ○小田島健二・片岡良浩・山内健介・永井宏和・川井 忠・野上晋之介・ ○成田紀彦・久保田耕世・田中祐介・今 敬生・伊藤良平・三村真祐・ 平山聞一・北村 淳・大竹義雄・髙橋 哲 田村好拡・長内俊之・佐竹杏奈・小林 恒 3complicated mandibular reconstruction cases using titanium mesh plate Comparative investigation of maxillary reconstruction group and non- with PCBM reconstruction group after surgical resection of malignancies at our hospital Division of OMS, Dept. of Oral Medicine and Surgery, Tohoku Univ. Graduate School of Dept. of OMS, Hirosaki Univ., Graduate School of Medicine, Aomori, Japan Dentistry of Sendai, Miyagi, Japan ○ NARITA Norihiko,KUBOTA Kosei,TANAKA Yusuke,KON Takao,ITO ○ ODASHIMA Kenji,KATAOKA Yoshihiro,YAMAUCHI Kensuke,NAGAI Ryohei,MIMURA Mayu,TAMURA Yoshihiro,OSANAI Toshiyuki,SATAKE Hirokazu,KAWAI Tadashi,NOGAMI Shinnosuke,HIRAYAMA Bunichi, Anna,KOBAYASHI Wataru KITAMURA Jun,OTAKE Yoshio,TAKAHASHI Tetsu 【緒言】上顎悪性腫瘍切除後には,口腔と鼻腔あるいは上顎洞の交通が原 【緒言】当科では下顎区域切除後に 3D 顎骨モデルから作製したカスタ 因となり,咀嚼・嚥下・構音障害などを生じる.このような上顎欠損症 ムメイドチタンメッシュプレートと腸骨海綿骨(PCBM)を用いた再建 例に対しては顎義歯装着が一般的であったが,外科的再建法の進歩から を行っている.術後にチタンメッシュの破折・下顎骨の骨折・移植骨 遊離自家組織移植により積極的に上顎再建する場合もある.しかし,再 の感染により治療に難渋した 3 例を経験したので報告する.【症例の概 建施行の有無については,施設間で偏りがあり術者の判断によるところ 要】症例 1:59 歳男性.下顎歯肉癌にて区域切除術・再建用プレートに が大きく,その是非についてのコンセンサスは得られていない.当院に よる再建術を施行.9 年後再建用プレートの破折認め,チタンメッシュ・ おいては 2009 年までは再建を行わず術後に顎義歯を作製する症例が多 PCBM による再建術を施行.7 か月後チタンメッシュの破折を認め,再 かったが,2010年頃より徐々に再建による一時閉鎖を行うようになった. 建用プレートを併用し再度の再建術を施行.症例 2:47 歳女性.平滑筋 当院における再建群,非再建群について後ろ向きに検討を行ったので報 肉腫にて他院で下顎区域切除・腸骨ブロック骨移植による再建術を施行. 告する.【対象】2007 年から 2016 年までの 10 年間,当院において上顎 転勤により当院紹介受診.チタンメッシュ・PCBM による再建術施行. 悪性腫瘍患者に対し手術療法を行った 38 例を対象とした.【結語】対象 チタンメッシュ除去 3 か月後に下顎骨骨折認め,再建用プレートによる 症例 38 例のうち,再建を行った患者は10 例(重複1 例を含む)であった. 観血的整復固定術を施行.症例 3:53 歳男性.エナメル上皮腫にて他院で 再建材料は遊離前腕皮弁が 9 例,遊離腓骨皮弁が 1 例であった.平均入 下顎区域切除術施行.再建用プレートによる再建術を施行.2 度の再建 院期間,平均手術時間は,再建群でそれぞれ 44 日,9 時間 24 分,非再 用プレートの破折にて当院紹介受診となる.チタンメッシュ・PCBM・ 建群で 27 日,83 分であった.再建群と非再建群の臨床的検討を行うと 再建用プレートによる再建術を施行.7 か月後移植骨感染にて骨掻把術 ともに,ワシントン大学 QOL アンケートを用い術後の QOL 評価に基づ 施行.その後,再度チタンメッシュによる骨造成術を施行.【結語】下顎 いた検討も行ったので報告する. 区域切除後の再建で治療に難渋した 3 例を経験したので報告する . 術後 の骨折やプレート破折を認めた症例は残存歯数や対合歯数が多く,再建 用プレート併用のチタンメッシュ再建を考慮する必要があると思われた.

O1-3)Comparison of two approaches for Endoscope- O1-4)咀嚼筋間隙浸潤をきたした高度進展口腔癌に対す guided Neck dissection : A cadaveric study る側頭下窩郭清術 Dept. of OMS, Yonsei Univ., College of Dentistry, Republic of Korea 東海大学医学部外科学系口腔外科学領域 ○ NAM Woong・LEE Sang Hoon ○太田嘉英・青木隆幸・傳田祐也・鈴木崇嗣・青山謙一・内堀雅博・ 中西康大・金子明寛 Purpose : There has been a significant increase in concern towards Infratemporal Surgery for Oral Cancer Invaded to Masticator Space improving aesthetic and functional outcomes without compromising Dept. of OMS, Division of Surgery, Tokai Univ., School of Medicine the oncologic effectiveness in oral and maxillofacial surgery. Especially, ○ OTA Yoshihide,AOKI Takayuki,DENDA Yuya,SUZUKI Takatsugu, primary tumors of early-stage(T1-2N0M0)oral squamous cell AOYAMA Ken-ichi,UCHIBORI Masahiro,NAKANISHI Yasuhiro,KANEKO carcinoma(OSCC)can be treated by intraorally, but prophylactic Akihiro neck surgery for the cervical lymph node lacks corresponding minimally invasive treatment. Therefore, there are many advances in 【目的】口腔癌 T4b 症例に対する側頭下窩郭清術の有用性について検証 endoscopic and robot assisted surgery for this purpose. The aim of the する.【対象および検討方法】対象は1994 年より 2009 年までに東海大学 current study is to compare and assess the feasibility and oncological 医学部付属病院口腔外科で側頭下窩郭清術を行った口腔扁平上皮癌一次 outcome of the two approaches for endoscopic-assisted neck dissection 症例 73 例である.年齢は 35 ~ 84 歳.性別は男性 48 例,女性25 例であっ (EAND)in 5 human cadaver:(1)modified facelift incision(MFI) た.TNstage は全例 T4b で N0:25 例,N1:16 例,N2b:29 例,N2c: (2)small transcervical incision(TCI).Materials and methods : In each 5 cadaver, EAND via MFI and TCI was performed in right and 3 例であった.臨床的病理組織学的検討を行った.切除術式:lateral left side by turns. Dissections were done in the following order: level temporal approach を基本とし,切開線は耳下腺腫瘍摘出時の S 状切開 1a, 1b, 2a, 2b, and 3 with or without endoscope. The operative and を耳介上縁の高さまで延長する.この後,下顎骨は下顎枝前縁にて離断し, setup times were noted. After the EAND, the areas of dissection were 関節突起を下顎窩からはずすことにより外中頭蓋底に入り,側頭骨およ then inspected by another oral and maxillofacial surgeon to determine び蝶形骨下面を翼状突起に向けて切除を進める.棘孔部にて中硬膜動脈 completeness of resection and for any missed or injured structures. を,卵円孔部にて下顎神経本幹を切断した後,翼状突起を起部にて離断 The average numbers of lymph nodes per lymph node level in EAND were then compared with those by historical open cadaver lymph node して頸部郭清組織とともに一塊切除した.【結果】全症例の5 年全生存率 dissection in the study of Friedman et al.(Quantification of lymph 58.3%,原発巣制御率 82.1%であった.病理組織学的頸部リンパ節転移 nodes in selective neck dissection. Laryngoscope 1999;109:368-370). の有無による比較では非転移群 71.7%,転移群42.6%と有意差(p < 0.01) Results : We successfully performed neck dissection from level I to III を認めた.節外進展は陰性 51.8%,陽性 23.3%と有意差を認めた(p < in all five cadavers. However, dissection of levels Ia and Ib, which lie 0.01).【考察】予後因子としては頸部リンパ節転移の有無が重要であった. on the lingual nerve, was difficult in MFI approach. Vital structures, 5 年生存率,原発巣制御率は良好で,本術式は高度進展頭頸部癌の根治 including the internal jugular vein, carotid artery, vagus nerve, phrenic nerve, superior thyroid artery and hypoglossal nerve, were successfully 切除に有用であると考えられた. identified and preserved.Conclusions : Endoscopic-assisted neck dissection via an MFI and TCI approach is technically feasible and safe and can be applied to patients with clinically node-negative early-stage oral cancer with satisfactory cosmetic results. Also, EAND through two approach offers an alternate approach to traditional incisions. Although EAND offers improved cosmetic outcomes when compared to those of traditional neck incisions,further study is required to determine its efficacy and indications.

199

62口腔外科_一般演題_0914.indd 199 2017/09/14 22:00:33 悪性臨床 1 悪性臨床 2

O1-5)The application of unsintered hydroxyapatite- O2-1)当科における腫瘍切除術後の再建症例の臨床的検 PLLA fixation system in the maxillomandibular 討 complex reconstruction using osteocutaneous 日本大学歯学部臨床医学講座 ¹・日本大学歯学部口腔外科講座 ² composite free flap: A pilot study ○岩田 潤 ¹・生木俊輔 ¹・古川明彦 ¹・赤坂竜太 ¹・秀真理子 ¹・原八重子 ²・ 田中孝佳 ²・金子忠良 ²・米原啓之 ¹ Asan Medical Cener, Republic of Korea ○ LEE Jee Ho・JOUNG Yong-Jae Clinical study of reconstructive cases after tumor resection Dept. of Clinical Medicine, Nihon Univ. School of Dentistry, Tokyo, Japan¹,Dept. of OMS, Nihon Univ. School of Dentistry, Tokyo, Japan² 優秀ポスター発表賞海外ノミネート演題 NP11-5 に移動 ○ IWATA Jun¹,NAMAKI Shunsuke¹,FURUKAWA Akihiko¹,AKASAKA Ryuta¹, HIDE Mariko¹,HARA Yaeko²,TANAKA Takayoshi²,KANEKO Tadayoshi², YONEHARA Yoshiyuki¹

【緒言】口腔癌やエナメル上皮腫等の腫瘍切除症例では欠損部の組織再建 が行われる.再建法にはマイクロサージェリーを用いた血管柄付組織移 植術,遊離組織移植術などがある.また自家組織移植以外にも金属プレー トを利用した顎骨再建術も利用されている.今回,日本大学歯学部付属 歯科病院口腔外科で腫瘍切除後に組織再建が行われた症例について臨床 的検討を行った.【症例の概要】2012 年から 2016 年までの 5 年間に当科 で腫瘍切除後に組織再建を行った 41 人 46 症例を対象として検討を行っ た.【結果】46 症例のうち男性 34 例,女性 12 例.平均年齢 64.4 歳.再 建術式としては硬性再建を行ったものが 20 例でそのうち自家骨移植によ る硬性再建が 14 例,金属プレートのみの硬性再建が 6 例であった.自家 骨移植の 14 例のうち遊離腸骨移植が 6 例,血管柄付き腓骨移植が 7 例, 血管柄付き肩甲骨移植が 1 例であった.軟組織再建を行ったものが 31 例 で,そのうち遊離前腕皮弁が 16 例,遊離腹直筋皮弁が 5 例,分層植皮 術が 10 例であった.硬組織または軟組織再建でマイクロサージェリーを 行った症例が 31 症例であった.平均入院期間は 30.26 日であった.原発 部位の切除範囲により再建方法や採骨・採皮部位を考慮することは術後 の患者の QOL を高める上で必要である.臨床的検討結果を報告すると ともに,手術後の機能回復を考慮に入れた再建法の適応および選択につ いて報告する.

O2-2)遊離組織皮弁移植術後の血管再吻合症例の検討 O2-3)Revisiting radial forearm free flap for 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎口腔外科学分野 successful venous drainage ○島本裕彰・大迫利光・望月裕美・平井秀明・田中香衣・富岡寛文・ Dept. of OMS, Yonsei Univ. College of Dentistry, Republic of Korea 原田浩之 ○ KIM Hyung Jun・CHA Yong Hoon・NAM Woong・CHA In-Ho Retrospective analysis of cases requiring revision surgery after reconstruction with free tissue transfers Tissue defect reconstruction using radial forearm free flap(RFFF) Oral and Maxillfacial Surgery, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Tokyo is a common surgical technique whose success or failure is mainly Medical and Dental Univ., Tokyo, Japan ○ SHIMAMOTO Hiroaki,OSAKO Toshimitsu,MOCHIZUKI Yumi,HIRAI Hideaki, dependent on venous drainage. RFFF has two major venous outflow TANAKA Kae,TOMIOKA Hirofumi,HARADA Hiroyuki systems, superficial and deep vein. Drainage methods include combining both systems or using one alone. This review aims to 【目的】遊離組織皮弁移植後に血管再吻合を施行した症例について臨床的 recapitulate the vascular anatomy and network of RFFF as well as に検討することを目的とした.【対象】2003 年 1 月から 2017 年 3 月まで shed light on deep vein as a reliable venous drainage system. We also の間に遊離組織移植術を施行した 565 例,575 皮弁を対象とした.男性 discuss basic evidence for and advantages of single microanastomosis 380 例,女性185 例,年齢は13 歳から 85 歳で,平均年齢は60.2 歳であった. with coalesced vein to overcome technical difficulties associated with 原疾患は悪性腫瘍が 510 例,良性腫瘍・下顎骨骨髄炎など55 例であった. the deep vein system. 移植組織は前腕皮弁 271 皮弁,腹直筋皮弁 138 皮弁,前外側大腿皮弁 6 皮弁,大腿張筋皮弁 3 皮弁,肩甲骨複合皮弁 146 皮弁,腓骨複合皮弁 10 皮弁,腸骨弁 1 皮弁であった.【結果】術後,皮弁のうっ血などにより, 頸部を再開創し,血管再吻合を行った症例は 12 例で,その発生頻度は 2.1% であった.手術後から血栓発見までの平均時間は 19.2 時間,血栓発 見から再手術までの平均待機時間は 3.1 時間であった.動脈血栓が 2 例, 静脈血栓が 10 例であった.屈曲,ねじれ,径差などが血栓形成の原因と 考えられた.血管再吻合により,8 例で皮弁は生着した.動脈血栓症例 2 例では全例で皮弁を救済できなかった.救済できなかった 4 例のうち 3 例で再再建を施行し,大胸筋皮弁移植を 2 例に,前腕皮弁移植を 1 例に 施行した.残る 1 例は,一次縫縮にて対応した.【結論】血栓予防には術 中の愛護的な血管柄の取り扱い,屈曲等の回避が重要である.また,血 栓を早期に発見し,対応することが血栓形成後の皮弁生着率を向上させ るためには重要と考えられた.

200

62口腔外科_一般演題_0914.indd 200 2017/09/14 22:00:33 悪性臨床 2 悪性症例 1

O2-4)術中 ICG 蛍光造影法を用いた局所皮弁血流評価法 O2-5)口腔癌切除後の筋皮弁再建における皮弁量の推移 の有用性に関する検討 -長期経過症例について- 島根大学医学部歯科口腔外科学講座 神戸大学医学研究科外科系講座口腔外科学 ¹・神戸大学医学研究科外科 ○狩野正明・管野貴浩・井出太一・金子一朗・吉野 綾・関根浄治 系講座形成外科学 ² Feasibility of intraoperative indocyanine green fluorescence imaging to ○榊原晶子 ¹・楠元順哉 ²・長谷川巧実 ¹・明石昌也 ¹・南川 勉 ¹・ evaluate blood supply of local flaps for reconstruction of oral cancer patients 古土井春吾 ¹・橋川和信 ²・古森孝英 ¹ Dept. of OMS, Shimane Univ., Faculty of Medicine, Shimane, Japan Long-term follow-up study of myocutaneous flap reconstruction after oral ○ KARINO Masaaki,KANNO Takahiro,IDE Taichi,KANEKO Ichiro,YOSHINO cancer surgery Aya,SEKINE Joji Dept. of OMS, Kobe Univ. Graduate School of Medicine¹,Dept. of Plastic Surgery, Kobe Univ. Graduate School of Medicine² 【緒言】口腔がんの再建外科手術ではさまざまな局所皮弁が頻用される. ○ SAKAKIBARA Akiko¹,KUSUMOTO Junya²,HASEGAWA Takumi¹,AKASHI 皮弁の種類によっては術後血行動態が不安定となり,特に栄養血管系の Masaya¹,MINAMIKAWA Tsutomu¹,FURUDOI Shungo¹,HASHIKAWA 不明瞭な胸鎖乳突筋皮弁では,術後に皮弁壊死の頻度が高いと報告され Kazunobu²,KOMORI Takahide¹ ている.近年,頭頸部領域で皮弁血流の評価にインドシアニングリーン 【緒言】口腔癌切除後の再建手術では,欠損が大きければ筋皮弁を用い (ICG)蛍光造影法が応用されている.今回,当科で施行した口腔がん切 るが,経時的に皮弁は萎縮する.今回,われわれは,筋皮弁再建症例の 除後の局所皮弁による再建で,術中 ICG 蛍光造影法を用いた皮弁血流評 5 年経過症例について,三次元的に体積を計測して検討したので報告す 価を行い,その有用性について検討したので報告する .【対象・方法】対 る.【方法】2006 年から 2012 年の 6 年間で神戸大学口腔外科で口腔腫瘍 象は 2016 年 4 月から 2017 年 3 月までに島根大学医学部附属病院歯科口 切除術,筋皮弁再建術を施行したのは 71 例であった.そのうち,5 年以 腔外科を受診し,口腔がん切除後に局所皮弁再建を施行した症例を対象 上の観察期間を得られたものは 35 例であった.皮弁の内訳は広背筋皮弁 とした.性別,年齢,術式,再建範囲,皮弁の種類,術後合併症につい 7 例,大胸筋皮弁 10 例,腹直筋皮弁 18 例であった.術後 1 か月時点と, て検討を行った .【結果】口腔がん患者 6 症例(男性 3 名,女性 3 名,平 5 年後において,皮弁体積を三次元的に計測した.なお,筋体と脂肪の 均年齢 : 70.7 歳)について検討を行った.病理組織検査結果は,扁平上 それぞれのボリュームを算出して検討した.【結果】皮弁量の変化率は5 皮癌が 3 例,粘表皮癌,筋上皮癌およびエナメル上皮癌がそれぞれ 1 例 年間で 25.8%~ 105.5%(中央値 47.3%)であった.中でも,脂肪は中央 だった.全例,腫瘍切除に併せて局所皮弁再建が施行された.皮弁は胸 値 74.9%,筋体は中央値 35.2%であった.脂肪と筋肉では,筋肉で有意 鎖乳突筋皮弁が 5 例,側頭筋弁が 1 例であった.術後合併症は,プレー に体積の減少を認めた.また,移植皮弁の脂肪の割合が35%以上のとき, ト周囲感染が 2 例,皮島皮膚に限局した部分壊死が 2 例みとめられたが, 有意に皮弁量の減少が抑えられていた.さらに,術後の BMI 値が術前の いずれも良好に生着した.【結論】術中に皮弁血流をICG 蛍光造影法で 95%以上に保たれていれば脂肪の減少率が有意に抑えられた.放射線治 評価することで,血行動態の不安定な皮弁再建を行う際の本法の有用性 療については術後 RT 施行群で有意に皮弁量が減少していた.なかでも が示唆された. 脂肪の減少については有意差を認めなかったが,筋体では有意に減少し ていた.【結論】筋皮弁は,5 年経過で 47%に萎縮していた.脂肪に比べ て筋体の萎縮が著明であった.BMI が術前の 95%以上に保たれていた症 例では,有意に脂肪量の減少を抑えられていた.

O3-1)Diagnosis and treatment of rare biphasic O3-2)舌癌における蛍光粘膜観察装置による切除マージ synovial sarcoma in the mandible: case report and ンの評価 literature review 九州歯科大学歯学部顎顔面外科学分野 ¹・九州歯科大学歯学科口腔内科 Dept. of OMS, Changwon Gyeongsang National Univ. Hopsital, 学分野 ² , Gyeongsang National Univ., Republic of Korea¹・Dept. of OMS, School ○高橋 理 ¹・国領真也 ²・土生 学 ¹・笹栗正明 ¹ ²・吉岡 泉 ²・ of Medicine and Institute of Health Science, Gyeongsang National Univ., 冨永和宏 ¹ Jinju ² Evaluation of resection margin by oral mucosa observation device in tongue ○ KANG Young Hoon¹,²・BYUN June-Ho²・LEE Na Young¹・ cancer , Division of OMS, Kyushu Dental Univ.¹,Division of Oral Medicine, Kyushu Dental Univ.² PARK Bong-Wook¹ ² ○ TAKAHASHI Osamu¹,KOKURYO Shinya²,HABU Manabu¹,SASAGURI Masaaki¹,²,YOSHIOKA Izumi²,TOMINAGA Kazuhiro¹ Purpose: To describe a case for the synovial sarcoma in mandible, a rarely reported malignancy in the jaw bone.Methods: This is a case 【目的】近年,悪性腫瘍切除時の安全域の決定にFluorescence report and literature review for the synovial sarcoma in the jaw bone. Visualization 技術が応用されるようになってきた.これは病変部の代謝 An 81-years old man had unhealed wound in the right side of mandible, 亢進による補酵素の減少,Collagen Cross Link の減少,および上皮組織 which resembled osteomyelitis on jaw bone. He underwent curettage の肥厚が蛍光ロスとして観察される現象を応用したものである.今回わ on necrotic bone lesion, but showed persistent wound healing problems. れわれは,蛍光粘膜観察装置(イルミスキャン ®)にて舌癌の切除マー Re-biopsy for the mandibular lesion was performed, then the lesion was ジンの評価を行った.【対象と方法】本研究はT2 以下の舌癌の 5 例に対 eventually diagnosed as a biphasic synovial sarcoma on mandible. The して施行.手術の際にイルミスキャン ® にて病変を観察し,蛍光ロスを patient was undertaken additional operation for hemimandibulectomy 認めた部分をメスにてマークし,最終的な切除範囲についてはヨード染 and immediately reconstruction with reconstruction plate. Results: 色にて決定した.マージンの評価は術後病理標本にて行った.【結果】い Biphasic synovial sarcoma is rarely reported malignancy on jaw bone. ずれの症例においても蛍光ロスを認めたマージン部には,粘膜固有層に Here, we reviewed the literature for the incidence of biphasic sarcoma おけるリンパ球浸潤と,基底細胞および棘細胞の増殖の傾向が認められ on the jaw bone, treatment protocol, and their long-term prognosis. た.【結論】今回,イルミスキャン ® を使用して舌癌のマージンの評価を Conclusion: We report a case report of synovial sarcoma in the hemi- 行った.病変周囲の上皮性異形成の範囲を評価する方法としての有用性 mandible, which were firstly misdiagnosed with jaw bone necrosis が示唆された. (osteomyelitis).In the literature, this malignant tumor is extremely rare in the jaw bone and poor prognosis.

201

62口腔外科_一般演題_0914.indd 201 2017/09/14 22:00:33 悪性症例 1 悪性基礎 1

O3-3)舌癌超音波エラストグラフィの半定量化 O3-4)Peritherapeutic 3D evaluation of diagnostic 埼玉県立がんセンター ¹・埼玉県立がんセンター病理診断科 ² imaging in treatment of oral cancer allows ○石井純一 ¹・八木原一博 ¹・桂野美貴 ¹・土田絵梨 ¹・岡村武志 ¹・ understanding and improving therapy 石川文隆 ²・柳下寿郎 ² Dept. for Oral, Cranio-Maxillofacial and Facial Plastic Surgery, Medical Semiquatitation of ultrasonic elastography of the tongue cancer Dept. of Oral Surgery Cancer Center, Ina, Japan¹,Dept. of Pathology Saitama Center of the Goethe Univ. Frankfurt, Federal Republic of Germany¹・ Cancer Center, Ina, Japan² Dept. of OMS Freiburg²・Dept. of Radiation Oncology Freiburg³ ○ ISHII Junichi¹,YAGIHARA Kazuhiro¹,KATSURANO Miki¹,TSUCHIDA Eri¹, ○ THOENISSEN Philipp³・BUNEA Andrei³・ OKAMURA Takeshi¹,ISHIKAWA Ayataka²,YAGISHITA Hisao² SCHMELZEISEN Rainer²・BITTERMANN Gido² 【はじめに】舌癌の硬さを客観的に評価するためにエラストグラフィは Purpose: Oral cancer is a common disease and treated in cooperation of 有用である.しかし,診断するためのカラーパターンである Tsukuba oromaxillofacial surgeons and radiotherapists. In dependence of tumor Score は評価方法が主観的になりかねない.そこで,硬さの定量化を試 size, lymphnode involvement, stage and expansion therapy consists of みた.【対象,方法】2013 年 12 月から 2017 年 2 月までに当科にて切除 surgery, radio- and chemotherapy. Standard care is tumor resection 術を行った T1(15 例),T2(26 例)症例,計 41 例を対象とした.性別 and reconstruction often involving compound free flaps followed by は男性 18 例,女性23 例.年齢は中央値 59 歳(29歳から 91 歳)であった. radiotherapy. In order to reach satisfying quality of life for patients flap size, volume and constitution has to be considered. Volume loss 方法は手術室にて全身麻酔後に超音波検査を行い,エラストグラムを撮 and shrinkage is common following implantation and radiotherapy. In 影した.癌のひずみ値が舌筋のひずみ値の何倍かを数値(Strain Ratio) addition virtual marking of tumour resection margings and transplant で表現した.腫瘍のターゲット ROI は B モードでの腫瘍内部からはみ allows accurate planning of radiotherapy. Materials and methods: 出さないようにした.筋組織のターゲット ROI は舌筋内に限定してある We performed measurements using 3D peritherapeutic imaging for 程度の大きさの円とした.【結果】Strain Ratio は最大値 69,最小値 1.6, evaluating the size of tumor and transplants and their loss of volume. 中央値は 4.64,平均値9.6 であった.Tsukuba Score(Score2 ~ 5 の 4 群) Therefor we analyzed the size of the tumor bed, transplant size and its development over time and also the relapse after surgery and と Strain Ratio との関係は 4 群の中心位置に差が認められた(p=0.027, radiotherapy in a clinical trial. This was evaluated using pretherapeutic, Kruskal-Wallis 検定).Strain Ratio と転移との関係は転移症例 13 例の中 postoperative and follow up computed tomography(CT)scans. 央値 6.72,平均値 13.3,転移なし症例 28 例の中央値 4.42,平均値 7.8 で The CT scans were merged in order to evaluate distances between あり,転移症例の方がわずかに高値であった(p=0.33,Wilcoxon 検定). tumor center and transplant. In case of relapse we measured the 【結論】舌癌の硬さの定量化を試みた.Strain Ratio は転移予測因子とな localization in dependence to the former tumour bed. Volume loss るかどうかについて,さらに症例数を増やし検討する必要がある. of lattissimus dorsi and radialis flap were compared. Transplant size was evaluated in 28 cases and 5 cases of relapse were evaluated for distance measurements relapse-tumour. Results: Evaluation showed an overall transplant volume loss of 36%. Volume loss is higher in radialis than lattissimus dorsi flaps. Recurrence was seen in dose spare areas. In higher stages(T3/4)distance between center of tumour bed and transplant is higher than in lower stages(T1/2).Conclusion: 3D techniques allow depicting information about reconstruction and adjuvant therapy. Especially this study proves overcorrection of flaps is neccessary by exspecting a loss of volume after implantation and radiotherapy. 3D analyzation and image fusion is able to picture tumour, transplant and a possible relapse in one single image.

O3-5)舌癌患者における好中球・リンパ球比の予後予測 O4-1)口腔癌細胞における ATR 阻害による 5-FU 増感作 因子としての有用性に関する検討 用の検討 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔腫瘍治療学分野 奈良県立医科大学医学部口腔外科学講座 ○鳴瀬智史・柳本惣市・奥山紘平・土橋宏輝・古川浩平・梅田正博 ○伊藤宗一郎・仲川洋介・桐田忠昭 Clinical study of Preoperative peripheral blood neutrophil to lymphocyte ATR inhibition enhances 5-fluorouracil sensitivity in human oral cancer ratio in patients with oral tongue squamous cell carcinoma cells Dept.s of Clinical Oral Oncology, Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki Univ. Dept. of OMS, School of Medicine, Nara Medical Univ., Nara, Japan ○ NARUSE Tomofumi,YANAMOTO Souichi,OKUYAMA Kohei,TSUCHIHASHI ○ ITO Soichiro,NAKAGAWA Yosuke,KIRITA Tadaaki Hiroki,FURUKAWA Kohei,UMEDA Masahiro 【目的】5-FU は,単剤投与または他の抗悪性腫瘍剤や放射線と組み合わ 【目的】全身の炎症状態の指標である末梢血好中球・リンパ球比 せて頭頸部癌,乳癌,消化器系癌およびその他の悪性腫瘍の治療に広く (Neutrophil to Lymphocyte ratio:以下 NLR)はこれまで多くの癌で長 使われている.5-FU は,代謝拮抗薬であり,チミジル酸シンターゼ(TS) 期予後との関連が報告されているが,腫瘍局所に関する報告は未だ少な を阻害することによって DNA の合成阻害を起こし,DNA の一本鎖切断 い.そこで今回我々は,舌癌患者の術前末梢血 NLR に加え,腫瘍切除 を誘導すると考えられている.ATR(ataxia telangiectasia and RAD3- 断端の NLR について検討した.【材料および方法】2001 年から 2016 年 related protein)は,DNA の一本鎖切断の修復における重要なリン酸化 の間に NCCN ガイドラインに則った手術主体の治療を行い,かつ 6 か月 酵素である.今回われわれは,ATR を阻害することによって,5-FU に 以上経過観察を行った舌癌 106 例を対象とし,術前末梢血の NLR,さら よってできた一本鎖切断の修復が阻害され,5-FU の効果が増感されると には CD66b および CD8 を用いた免疫組織化学染色にて腫瘍切除断端に 考え検討をした.【材料および方法】細胞は,ヒト口腔扁平上皮癌細胞株 おける NLR を算出した.【結果】全生存率における ROC 解析によりカッ である SAS および HSC3 を用いた.細胞生存率の測定は,5-FU と ATR トオフ値を 2.2 に設定した.臨床病理学的因子との検討では,性,年齢, 阻害剤を培地中に添加して 24 時間,37℃処理をし,コロニー形成法にて TN 因子,分化度および局所頸部再発の有無を含め統計学的有意差は認 生存率を算出した.DNA 二本鎖切断量は,フローサイトメトリーによっ められなかった.無病生存率および全生存率においては,NLR 低値群に て,ヒストン H2AX のリン酸化量を定量し,測定をした.アポトーシス 比べ NLR 高値群で有意に低い累積生存率を示した(P < 0.05).全生存 の算出は,フローサイトメトリーによって,subG1 の量を測定した.ま 率を目的変数とした単変量解析では性,TN 因子,病期分類,後発転移 た,Hoechst 染色によって形態学的評価を行った.【結果】ATR 阻害剤 および NLR が有意な予測因子として抽出された.また多変量解析では後 を組み合わせることにより 5-FU 単独の時に比べ,有意に細胞生存率の 発転移と NLR が独立した予後因子として抽出された.【結論】術前NLR 低下がみられた.また,より多くのヒストン H2AX のリン酸化が起こっ は舌癌の予後予測因子としての指標となりえる可能性が示された.免疫 ていた.さらに,多くの細胞死の誘導も認められた.【結論】5-FUによっ 組織化学染色の結果も併せて報告する. て産出された一本鎖切断は ATR 阻害剤の作用によって修復されずに結 果的に二本鎖切断となり,より多くの細胞死が起こることが示唆された. ATR 阻害剤は,5-FU の効果を増感すると考えられた.ATR 阻害剤と 5-FU を組み合わせることにより,より効果的ながん治療が期待されるも のと考えられた.

202

62口腔外科_一般演題_0914.indd 202 2017/09/14 22:00:33 外傷 4 その他合併症

O15-4)ハイブリッド手術室での手術が有用であった陳旧 O15-5)Orbital reconstruction in orbital blow out 性下顎骨関節突起転位脱臼骨折の一例 fracture 香川県立中央病院歯科口腔外科 ¹・島根大学医学部歯科口腔外科学講座 ² Dept. of OMS, School of Dentistry, Chonnam National Univ., Gwangju, ○増井正典 ¹・助川信太郎 ¹・管野貴浩 ¹,²・松本憲一 ¹・助川由佳 ¹・ Republic of Korea 古木良彦 ¹ ○ PARK Hongju・KOOK Minsuk・OH Heekyun Feasibility of hybrid operating room for the surgical treatment of old dislocated mandibular condylar fracture Orbital blow out fracture can occur in any orbital wall. The anatomical Division of OMS, Kagawa Prefectural Central Hospital¹,Dept. of OMS, Shimane Univ. feature of the orbital cavity is not an ice cream cone, but complicated. It Faculty of Medicine² is mandatory that materials for the reconstruction of fractured orbital ○ MASUI Masanori¹,SUKEGAWA Shintaro¹,KANNO Takahiro¹,²,MATSUMOTO Kenichi¹,SUKEGAWA Yuka¹,FURUKI Yoshihiko¹ wall should be fit the original characteristic shape of each orbital wall. To reconstruct fractured orbital wall precisely, reconstruction of the 【緒言】ハイブリッド手術室は,従来の手術室に高度な画像撮影装置と処 orbital wall to original shape in the 3D CT or rapid prototype model 理装置が併設されたもので,循環器領域を中心に普及しつつあるが,顎 should be performed. Then we can contour titanium mesh or adjust 顔面領域へ応用した報告はみられない.当院でもハイブリッド手術室が ready made orbital mesh, or make orbital implant using 3D printing. 導入され,術中の高度な画像評価による診断が可能である.今回,我々 Orbital blow out fracture in which patient has orbital symptoms, such は陳旧性下顎骨関節突起転位脱臼骨折手術に対し,ハイブリッド手術室 as diplopia, enophthalmos, and hypophthalmos with gaze limitation, を活用することで良好な結果が得られたので報告する. should be reconstructed as soon as possible. Also we need to our best 【症例】69 歳女性.階段から転落し受傷.近医で橈骨・尺骨骨折を指摘 to reconstruct fractured orbital wall precisely without any entrapment され,他院整形外科にて受傷10 日目に骨折観血的手術施行された.術後, of orbital tissue at the time of first operation. Especially, infraorbital 下顎の疼痛が持続しており,画像検査で下顎骨骨折を指摘されため,受 nerve should be isolated and separated from orbital tissue in the 傷 28 日目に当科を紹介受診した.患者は無歯顎で,右側下顎骨関節突起 orbital floor to the infraorbital fissue before placement of material for 基底部と左側下顎枝に骨折線を認め,受傷 34 日目に観血的整復固定術施 the reconstruction of orbital defect.I prefer ready made orbital matrix 行したが,術翌日の画像検査で右側下顎頭の転位脱臼を認めた.受傷 36 for the reconstruction of inferior wall and/or medial wall. In this case, 日目に転位脱臼下顎頭の術中画像評価が可能なハイブリッド手術室での Rapid prototype model is essential to fit orbital matrix individually. 再手術を施行した.固定プレートを撤去後,再度チタンプレートで仮固 Lateral wall or superior wall blow out fracture needs also 3D model for 定し,術中画像評価にて転位脱臼下顎頭の良好な整復を確認後に最終固 the precise reconstruction for orbital wall. For the reconstruction of 定を行った.開閉口運動においても良好な機能を確認し,閉創した. superior wall or lateral wall, ready made or flap titanium mesh can be 【結語】今回,我々は無歯顎患者の陳旧性下顎骨関節突起転位脱臼骨折に used.Isolated orbital floor blow out fracture can reduce and maintain to 対する観血的整復固定術においてハイブリッド手術室を用いることで, an original floor by supporting orbital floor from the roof of the maxillay 脱臼下顎頭の整復と固定を正確に行うことが可能であった. sinus through transantral approach. In this presentation, various type of orbital blow out fracture will be classified and presented. Also I will show and discuss about the reconstruction of the orbital defect.

O16-1)歯科用炭酸ガスレーザーの使用により生じた皮下 O16-2)浸潤麻酔時に生じた動脈損傷に対して超選択的動 気腫・縦隔気腫の 1 例 脈塞栓術を施行した 1 例 新潟大学大学院医歯学総合研究科組織再建口腔外科学分野 ¹・新潟大学 奈良県立医科大学医学部口腔外科学講座 大学院医歯学総合研究科顎顔面放射線学分野 ² ○高橋佑佳・上田順宏・青木久美子・河上真緒・桐田忠昭 ○櫻井奈苗 ¹・三上俊彦 ¹・遠藤 諭 ¹・西山秀昌 ²・林 孝文 ²・片桐 渉 ¹・ Superselective arterial embolization for bleeding from a branch of the 小林正治 ¹ maxillary artery developing after the local anesthesia: a case report Subcutaneous and mediastinal emphysema developing after dental CO2 laser Dept. of OMS, Nara Medical Univ., Nara, Japan ○ TAKAHASHI Yuka,UEDA Nobuhiro,AOKI Kumiko,KAWAKAMI Mao, irradiation: a case report KIRITA Tadaaki Division of Reconstructive Surgery for Oral and Maxillofacial Region, Univ. Graduate School of Medical and Dental Sciences¹,Division of Oral and Maxillofacial Radiology, Niigata Univ. Graduate School of Medical and Dental Sciences² 【緒言】抜歯時に生じる偶発症の 1 つに出血がある.大部分は局所止血で ○ SAKURAI Nanae¹,MIKAMI Toshihiko¹,ENDO Satoshi¹,NISHIYAMA 対応可能であるが,動脈性の出血では制御困難な事態に至ることもある. Hideyoshi²,HAYASHI Takafumi²,KATAGIRI Wataru¹,KOBAYASHI Tadaharu¹ 今回,われわれは上顎智歯抜歯時の浸潤麻酔により動脈損傷をきたし, 超選択的動脈塞栓術により止血を行った 1 例を経験したので報告する. 【緒言】歯科治療において皮下気腫が発生する主な原因としては,エアー 【症例の概要】患者は 50 歳,女性.2014 年 12 月,近歯科医院にて左上 タービン等からの圧縮空気の圧入とされており,レーザー治療に起因す 顎智歯抜歯のため,歯肉頰移行部に 32G 針にて浸潤麻酔を施行された. る気腫の報告は少ない.われわれは歯科用炭酸ガスレーザーの使用によ 直後より左側頰部の腫脹を認めたため,抜歯は中断し,近医口腔外科を り生じた皮下気腫・縦隔気腫の 1 例を経験したので,文献的考察を加え 紹介受診した.同院で血管損傷と診断を受け,安静を指示された.しかし, て報告する.【症例の概要】症例は 76 歳男性で,近歯科医院において右 腫脹が増悪したため,当科へ救急搬送となった.初診時,左側頰部およ 側上顎歯肉膿瘍に対してレーザーを使用し切開排膿処置を行ったところ, び左側頰粘膜に紫斑を伴う腫脹と同部の疼痛を認めた.開口量は 1 横指 右側眼窩周囲が急速に腫脹したため,市中病院を紹介された.同院にお であり開口障害がみられた.血液検査では,止血・凝固系に異常は認め いて CT 撮影を行ったところ両側眼瞼部,右側頰部,頸部,縦隔部に及 なかった.造影 CT にて左側顎動脈の側枝で造影剤の漏出を認めた.左 ぶ気腫を認めたため,精査加療目的に当科へ紹介となった.当科初診時 側顎動脈損傷による頰部血腫の診断のもと,超選択的動脈塞栓術を施行 は呼吸苦無く,バイタルサインも異常を認めなかった.右側眼窩部から した.動脈損傷部位より中枢側の顎動脈の側枝をゼラチンスポンジにて 鎖骨下部までびまん性に腫脹し捻髪音を認めた.口腔内は右側上顎 3 番, 塞栓した.術後は,感染予防目的に抗菌薬の投与を行い入院下に管理し, 4 番部歯肉にレーザーによる切開創を認めた.皮下気腫ならびに縦隔気 術後 6 日目に撮影した造影 CT にて造影剤漏出の消失を確認し,退院と 腫と診断し,即日入院させ,感染予防のため 7 日間 ABPC/SBT6 g/day した.【結語】上顎智歯抜歯時の浸潤麻酔により生じた動脈損傷に対して を点滴投与した.その後,頸部の腫脹や捻髪音も改善し,CT において 超選択的動脈塞栓術を行い,良好な結果を得た 1 例を経験したので報告 気腫の減量を確認したため入院 8 日目に退院となった.【結語】レーザー した. 治療に起因する気腫の報告は,下顎での使用によるものが圧倒的多数を 占め,上顎は極めてまれである.歯科治療におけるレーザー使用は一般 的になっており使用部位,用途もさまざまであるが,いかなる場合も十 分な注意を払う必要がある.

217

62口腔外科_一般演題_0914.indd 217 2017/09/14 22:00:35 粘膜疾患 1 粘膜疾患 2

O17-2)HIV 感染発見の契機としての口腔カンジダ症の O17-3)Effectiveness of Phoenix dactylifera L / 検討 Palm Date as Preventive Oral Mucositis Induced by 国立病院機構名古屋医療センター歯科口腔外科 ¹・名古屋市立大学大学 Radiation 院医学研究科生体機能・構造医学専攻感覚器・形成医学講座口腔外科学 Dept. of OMS Faculty of Dentistry Padjadjaran Univ. Bandung, West 分野 ² Java Indonesia, Republic of Indonesia¹・Dept. of OMS Langsa Hospital ○宇佐美雄司 ¹・宮本大模 ²・松浦由佳 ¹・總山貴子 ¹・荒川美貴子 ¹・ Aceh Nangroe Darussalam Indonesia²・Dept. of Radiology Oncology 萩野浩子 ¹ Radiation Division Faculty of Medicine Padjadjaran Univ. Bandung, Study of Oral Candidiasis for detection of HIV infection West Java Indonesia³・Dept. of Radiology Oncology Radiation Division Dept. of Dentistry and Oral Surgery, Nagoya Medical Center, Nagoya, Japan¹,Dept. of Maxillofacial Surgery, Nagoya City Univ. Graduate School of Medical Sciences, Nagoya, Faculty of Medicine Padjadjaran Univ. Bandung, West Java Indonesia⁴ Japan² ○ YUSUF Harmas Yazid¹・FITRIANA Elizabeth²・ ○ USAMI Takeshi¹,MIYAMOTO Hironori²,MATSUURA Yuka¹,HUSAYAMA SOETOPO Setiawan³・DEWI Tenny Setiani⁴ Takako¹,ARAKAWA Mikiko¹,HAGINO Hiroko¹

【緒言】HIV 感染者にさまざまな関連口腔症状が発現することが知られ Background: Oral complications from radiation to the head and neck or chemotherapy for any malignancy can compromise patients' health ている.特に口腔カンジダ症は一般的な疾患であるが,HIV 関連口腔症 and quality of life, and affect their ability to complete planned cancer 状のなかでも最も発生頻度が高い.今回,HIV 感染が判明する以前に, treatment. Medically necessary oral care before, during, and after 口腔カンジダ症が観察された症例について検討した. cancer treatment can prevent or reduce the incidence and severity 【症例の概要】 of oral complications, enhancing both patient survival and quality 症例 1:40 歳代,男性.舌が白くなるとの訴えで,某病院および某大学 of life. Mucositis is a painful and debilitating side effect of radiation 病院歯科口腔外科にて,口腔カンジダ症の治療を受けていた.陰部の掻 therapy for head and neck cancers and is exacerbated by concomitant 痒感が続発し HIV 抗体検査を受けた. chemotherapy. Phoenix dactylifera L /Palm Date/PD contains a 症例 2:40 歳代,男性.著しい舌苔のため某大学病院歯科口腔外科にて variety of bioactive components that are important for the vitality and 口腔カンジダ症と診断され,さらにHIV 感染が疑われ血液検査を受けた. function of the cell.Purposes: This study was conducted to evaluate the 症例 3:40 歳代,男性.舌の痛みを自覚し,某病院耳鼻科にて治療を受 effectiveness of PD in the prevention and treatment of oral mucositis けていたが,その後同院歯科口腔外科にて口腔カンジダ症と診断された. induced by radiation.Methods: This study was held at the Department 続発した下肢の痺れのため,術前検査として HIV 抗体検査を受けた. of Radiology Oncology Radiation Division Faculty of Medicine/Hasan 症例 4:40 歳代,男性.口腔内の白苔があり,嚥下時の舌咽頭痛を自覚 Sadikin Hospital Bandung West Java Indonesia. Thirty subjects with varying head and neck cancers were enrolled. Fifteen subjects were していた.その後,摂食困難,消耗状態となり某大学病院歯科口腔外科 treated with PD administered orally 5 ml of liquid PD for 5 minutes を受診し,疼痛管理,栄養補給のため同院入院.HIV 感染の疑いもあり after meals, left in the mouth and then swallowed, three times a day 血液検査を受けた. for 20 days. PD applied on the first day before radiation, and on the 5 4 例とも HIV 抗体陽性のため名古屋医療センター紹介となった. days, 12 days and 19 days of radiation. The 15 control subjects received 【考察】特に男性で,局所的素因がなく,また既知の全身的素因もなく, the facility standard of care. Objective oral assessments using the Oral 口腔カンジダ症が観察されたならば,積極的に HIV 感染症を疑うことを Mucositis Assessment Scale(OMAS)were conducted at baseline 認識しておくべきであることが確認された. and while the subjects were on treatment. The data was analyzed using Proportion Z test. Results: The results obtained demonstrate a statistically significant difference between the mean OMAS score in the PD treatment group and the control group. Keyword: radiation, oral mucositis, Phoenix dactylifera L

O17-4)臨床的に白板症と診断された症例の検討 O18-1)舌に多発性に再燃した Eosinophilic Ulcer の 1 大阪大学歯学部第一口腔外科 ¹・大阪大学歯学研究科検査部 ² 例 ○坂 晃宏 ¹・小橋寛薫 ¹・田中 晋 ¹・大倉正也 ¹・古郷幹彦 ¹・ 東京歯科大学市川総合病院オーラルメディシン・口腔外科学講座 ¹・東 岸野万伸 ² 京歯科大学市川総合病院皮膚科 ² A case of clinically diagnosed as leukoplakia ○横山 梓 ¹・細川裕貴 ¹・森田奈那 ¹・三邉正樹 ¹・井口直彦 ¹・ Dental Subject of Study, Univ. of OSAKA.OSAKA, Japan¹,Dental Subject of Study, Univ. 浮地賢一郎 ¹・佐藤一道 ¹・河野通良 ²・高橋慎一 ²・野村武史 ¹ of OSAKA² ○ SAKA Akihiro¹,KOBASHI Hironobu¹,TANAKA Susumu¹,OOKURA Masaya¹, Eosinophilic ulcer of the tongue:report of a recurrence case with miltiple KOGOU Mikihiko¹,KISHINO Mitsunobu² Dept. of Oral Medicine, OMS, Tokyo Dental College Ichikawa General Hospital, Chiba, Japan¹,Dept. of Dermatology, Tokyo Dental College Ichikawa General Hospital, Chiba, 白板症は口腔粘膜の前がん病変のひとつとして注目され,その悪性化に Japan² ○ YOKOYAMA Azusa¹,HOSOKAWA Yuuki¹,MORITA Nana¹,MINABE Masaki¹, 上皮異形成の存在が強く関与していることが古くから示唆されており, IGUCHI Naohiko¹,UKICHI Kenichirou¹,SATOU Kazumichi¹,KOHNO Michiyoshi², 病理組織学的検討の報告も散見される.一方で,擦過細胞診に関しては, TAKAHASHI Shinichi²,NOMURA Takeshi¹ 診断の迅速性と侵襲の小ささから,有用性が報告されているものの,口 腔領域における応用の報告は少ない.さらに,これまではクラス分類を Eosinophilic ulcer(EU)は口腔粘膜において舌に好発し,自然治癒する 用いて行っている施設が主流であったが,当科ではベセスダ分類を用い まれな疾患である.悪性腫瘍に類似した臨床所見を有し,組織学的には ており,ベセスダ分類における白板症の評価を行った報告は極めて少な 木村氏病や好酸球性血管リンパ球増殖症などに類似しており,確定診断 いのが現状である.そこで当科における 2012 年 1 月から 2016 年 12 月の に苦慮する場合も多い.今回,舌背に初発し,治癒後舌縁に多発性に再 6 年間で臨床的に白板症と診断された症例について検討を行ったので報 燃した EU の 1 例を経験したので報告する.患者は 30 歳男性,舌背の 告する.検討項目は,年齢,性別,部位,臨床型(白斑型,隆起型,発 潰瘍による疼痛を主訴に来院した.初診時,舌背に辺縁硬結を伴う直径 赤型),擦過細胞診の有無と結果,病理組織診断の有無と結果,経過とし 20mm 大の潰瘍性病変を認め,悪性腫瘍を疑い即日生検を施行した.病 た.そのなかで,擦過細胞診を行った症例に対しては,病理組織学検査 理所見として潰瘍内に好中球,リンパ球,形質細胞を含む炎症性細胞浸 との関連性について検討を行った.擦過細胞診で細胞異形性を認めない 潤に加え,深層の筋線維に及ぶ好酸球浸潤が観察された.病変は 7 日後 症例は,病理組織診断において上皮異形成がないもしくは軽度である割 より縮小し始め,約 1 か月後に治癒した.しかし,約 2 か月半後に右側 合が高く,細胞異形成を軽度もしくは高度異形成を認めた症例は,病理 舌縁に直径 2mm と 10mm 大の潰瘍が 2 か所再燃を認めた.再度実施し 組織診断において上皮異形成が中度から高度の割合が高かった.このこ た生検にて,HE 染色では初発時と同様の所見を認めた.免疫染色にて とから,白板症の摘出を判断するうえで,擦過細胞診による評価は有用 CD3 陽性細胞が優位であったが,CD20 陽性細胞も認め,悪性リンパ腫 な方法の 1 つであることが考えられた. は否定された.また,CD30 陽性細胞をびまん性に認め,HE 染色におけ る著明な好酸球浸潤の所見と合わせて EU と診断した.EU は本邦では 特に報告が少なく,疾患に対する認識が薄い可能性がある.鑑別疾患は 広範に及ぶため,リンパ腫との鑑別も考慮した上で,生検に加え免疫組 織学的検索や遺伝子検索を検討する必要がある.

219

62口腔外科_一般演題_0914.indd 219 2017/09/14 22:00:35 悪性臨床 6 悪性症例 2

O22-3)当科を受診した口腔がん患者の臨床的検討~ O22-4)当科における顎骨切除による悪性腫瘍切除症例の Tumor budding による予後予測~ 放射線学的,臨床病理学的検討 東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座 ¹・東京歯科大学口腔病態外科学講 日本大学歯学部口腔外科学講座 ¹・日本大学歯学部歯科放射線講座 ² 座 ²・東京歯科大学口腔がんセンター ³ ○大野立人 ¹・原八重子 ¹・白土博司 ¹・田中孝佳 ¹・玉川崇皓 ¹・寺田義昭 ¹・ ○前山恵里 ¹・大野啓介¹・住吉美咲¹・大金 覚¹,³・別所央城²・山本信治¹・ 荒木正夫 ²・本田和也 ²・大木秀郎 ¹・金子忠良 ¹ 髙野正行 ¹・片倉 朗 ²・齊藤 力 ¹・柴原孝彦 ¹ A radiological and clinicopathological study of malignant tumor with jaw Clinical evaluation of oral cancer patients who visited our department ~ bone resection Prognostic prediction by Tumor budding ~ Dept. of OMS, Nihon Univ. School of Dentistry, Tokyo, Japan¹,Dept. of Oral Radiology, OMS, Tokyo Dental College, Tokyo, Japan¹,Oral Pathobiological Science and Surgery, Nihon Univ. School of Dentistry, Tokyo, Japan² Tokyo Dental College, Tokyo, Japan²,Oral Cancer Center, Tokyo Dental College, Tokyo, ○ ONO Tatsuhito¹,HARA Yaeko¹,SHIRATSUCHI Hiroshi¹,TANAKA Takayoshi¹, Japan³ TAMAGAWA Takaaki¹,TERADA Yoshiaki¹,ARAKI Masao²,HONDA Kazuya², ○ MAEYAMA Eri¹,ONO Keisuke¹,SUMIYOSHI Misaki¹,OGANE Satoru¹,³, OKI Hidero¹,KANEKO Tadayoshi¹ BESSYO Hiroki²,YAMAMOTO Nobuharu¹,TAKANO Masayuki¹,KATAKURA Akira²,SAITO Chikara¹,SHIBAHARA Takahiko¹ 【緒言】上下顎歯肉癌を始め,進行した口底癌,頰粘膜癌,舌癌は歯肉・ 歯槽粘膜下の骨へと浸潤する.今回われわれは,当科で骨切除を行った 【緒言】Tumor budding は癌発育先進部間質に浸潤性に存在する 5 個未 悪性腫瘍症例 59 例について,放射線学的,臨床病理学的に骨浸潤の様式 満の細胞から構成される癌胞巣であり,大腸がんや食道がんなどで病理 について検討を行ったので,その概要を報告する.【対象】2012 年 4 月 学的予後予測因子として注目されている.今回われわれは,東京歯科 から 2017 年 3 月までの当科において顎骨切除を行った口腔癌患者 54 名 大学水道橋病院を受診した口腔がん患者の Tumor budding を含めた病 59 例を対象とした.部位別内訳は歯肉 43 例(上顎 15 例,下顎 28 例), 理学的因子による予後予測についての検討を行ったので報告する.【対 口底 5 例,頰粘膜 4 例,舌 2 例,口蓋 1 例であった.処置としては,下 象・方法】2007 年から 2016 年までの 10 年間に当科を初診受診し口腔が 顎骨に対して顎骨辺縁切除術 28 例,区域切除術 12 例,上顎骨に対して んと診断した 242 例を対象とした.日本癌治療学会ガイドラインに基づ 上顎骨部分切除術 19 例であった.性別は男性 38 例,女性21 例であった. き Tumor budding 0 ~ 4 個を Grade1,5 ~ 9 個を Glade2,10 個以上を また,その他検討項目として切除骨内における腫瘍細胞の有無,術前に Grade3 とした.【結果】年齢は18 歳から 102 歳,平均年齢は 62.3 歳,男 おけるパノラマ X 線写真での下顎骨吸収型の分類,また CT,MRI にお 性 138 例,女性104 例であった.年別患者数は2015 年が 43 例と最も多く, ける骨浸潤所見について検討を行った.【結果】パノラマ X 線写真での 2016 年が 42 例,2013年が 39 例であった.発生部位は舌が116 例(47.9%), 下顎骨吸収型の分類では平滑型 7 例,虫食い型 10 例,中間型 6 例,いず 下顎歯肉 45 例(18.6%),上顎歯肉 38 例(15.7%)であった.Stage 別 れの型にも該当しないものが 16 例であった.また術後の病理組織像では では Stage1 が 104 例(42.9%),Stage2が 71 例(29.3%),Stage3が 31 顎骨内での腫瘍細胞の存在が,46 例で認められた.【まとめ】上記内容 例(12.8%)であった.また,当院で根治療法を行った 128 例のうち局 に加え,CT,MRIでの骨浸潤所見の詳細について報告を行う予定である. 所再発は 12 例(9.3%),頸部リンパ節転移は12 例(9.3%),局所再発の 平均年齢は 54.7 歳,頸部リンパ節転移の平均年齢は 57.6 歳であった.そ のなかで予後良好症例と再発・転移症例の Tumor budding を検討した. Grade2・3 症例の割合は予後良好症例より再発・転移症例で高く,統計 学的にも有意差を認めた.【結論】当院での再発・転移率は他文献と比較 し低い傾向にあった.これはStage1・2症例の数が多いためと示唆された. また Tumor budding の検討で再発・転医症例では Grade2・3 症例の割 合が高く有意差を認めたことから,Tumor budding の評価は予後予測因 子の一助となることが示唆された.今後は他病理学的因子を含めて検討 を行っていく.

O22-5)Limitation of Surgical Treatment of Oral O23-1)前外側舌リンパ節転移を疑った舌癌局所再発の 1 Squamous Cell Carcinoma: Experience of Far Eastern 例 Memorial Hospital 大阪急性期・総合医療センター口腔外科 Dept. of OMS, Far Eastern Memorial Hospital, Taiwan¹・Dept. of ○石原 修・泉山大介・山田龍平・大竹一平・矢田光絵・桐生 萌・ Plastic and Reconstructive Surgery, Far Eastern Memorial Hospital, 金山宏幸・井口三津紀・中野晋太郎・谷口弘樹 Taiwan²・Dept. of OMS, National Taiwan Univ. Hospital, Taiwan³ A case of recurrent tongue cancer in sublingual space that was suspected as ○ LIN Ping-Yi¹・CHEN Yo-Shen²・HU Kwang-Yu¹・ metastatic anterior lateral lingual lymph node , Dept. of OMS, Osaka General Medical Center, Osaka, Japan KUO Ying-Shiung¹ ³ ○ ISHIHARA Osamu,IZUMIYAMA Daisuke,YAMADA Ryuhei,OTAKE Ippei,YADA Mitsue,KIRIU Megumi,KANAYAMA Hiroyuki,IGUCHI Mitsuki, Among all kinds of cancers of human body, the oral squamous cell NAKANO Shintaro,TANIGUCHI Hiroki carcinoma is often regarded as an easily treated cancer with higher survival rate. First, the oral cancer is often a locally advanced cancer 今回 T1 舌癌術後に舌下間隙に再発し臨床的には前外側舌リンパ節転移 with good accessibility, which makes it easily excised with adequate を疑った 1 例を経験したのでその概要を報告する.症例は 60 歳台男性, safety margin. Second, this cancer presents locally without lower 某大学口腔外科にて平成 27 年年 11 月左舌高分化型扁平上皮癌(cT1N0M) metastatic feature during the first visit. Therefore, aggressive surgical にて舌部分切除術施行,平成 28 年 7 月左口底に可動性のある拇指頭大の treatment including wide excision of tumor and neck dissection is often recommended as the most important treatment of oral squamous 粘膜下腫瘤を触知,PET で同部と左上内深頸に集積を認めた.舌癌再発 cell carcinoma. As above, the oral squamous cell carcinoma is easy to (舌リンパ節転移疑い),頸部リンパ節転移の診断にて拡大切除,頸部郭 treat with high survival rate.After following the aggressive surgical 清,即時再建が予定されたが,手術治療を拒否され,他病院口腔外科に principles for years, we have experience of hundreds cases with good て平成 28 年 8 月動注化学放射線治療(40Gy x 20Fr,CDDP:50mgx1, results. However, there is always exceptions. We still have some cases TS-1:100mg x 2week)が行なわれた.造影 CT で口底部腫瘤は認めな with difficult situation beyond surgical limitation, and we need help くなるも,舌に硬結を認めることから手術治療を勧められたが当院での of adjuvant radiotherapy or chemotherapy. 1.Distant metastasis: The distant metastasis often doesn't present during the first visit, but it 治療を希望し,平成 28 年 10 月初診された.当院で撮影した造影 MRI で happened during the regular follow up after initial treatment.2.Rapid は,左舌から口底に周囲との境界が不明瞭な造影される病変を認め,腫 tumor regrowth or skin metastasis: It happened during the initial few 瘍残存と診断した.平成 28 年 11 月気管切開,左肩甲舌骨筋上郭清,舌 weeks after surgical treatment, presented as outbreak of tumor in 可動部半側切除,遊離大腿皮弁による再建術を施行した.組織学的には, multiple sites. So that it cannot be confined by surgical treatment3. 壊死物質を囲む異物巨細胞が多数散見され,壊死物質の一部には cancer Lymph node metastasis over neck with extracapsular invasion: If pearl と考えられる角化物を認め,同部位に viable な腫瘍細胞は認めら the tumor progress to neck regional lymph node metastasis with extracapsular invasion, it means 1 or more newly growth tumors れず,またリンパ節構造はあきらかでない.病理診断は,舌癌局所再発, presents in neck area. During the surgical treatment, in order to 断端陰性の診断であった.最終診断:舌癌局所再発(舌下間隙),術前治 get enough safety margin, the surgical treatment of traditional neck 療効果 CR と診断した.結語:舌癌局所再発としてもまれな舌下間隙に dissection turns into a tumor ablation surgery. But it is often very 再発し,前外側舌リンパ節転移が疑われた症例であった. limited due to many vital structures in neck, such as common carotid artery, and vegus nerve. It may resulted in remaining tumor cell over neck area, and we can only rely on radiotherapy or chemotherapy to control this situation.We present some cases of above situation, to share our experience of these difficult situations. Wish to have more opinion to help us to treat this case in the future.

225

62口腔外科_一般演題_0914.indd 225 2017/09/14 22:00:36 再生基礎 1

O33-1)SLM 造形法骨誘導型チタンメッシュの骨形成能 O33-2)異種性代用骨 Bio-Oss と Collagen 膜を併用した の組織形態学的観察・評価 場合の骨形成過程の組織学的観察 大阪医科大学医学部感覚器機能形態医学講座口腔外科学教室 大阪医科大学医学部感覚器機能形態医学講座口腔外科学教室 ○山本佳代子・伊藤雄一・小越菜保子・加須屋真・乾志帆子・大森実知・ ○加須屋真・山本佳代子・早瀬友克・大森実知・伊藤雄一・木村吉宏・ 植野高章 小越菜保子・植野高章 Histologic and Radiographic Evaluation of Bone Regeneration using Bone- Histological observation of new bone formation process using Bio-Oss and inductive Titanium Mesh Prepared by Selective Laser Melting Technique collagen membrane for rat calvarial bone defect Division of Medicine for Function and Morphology of Sensor Organ, Dentistry and Oral Dept. of Dentistry and Oral Surgery, Division of Medicine for Function and Morphology Surgery, Osaka Medical College, Osaka, Japan of Sensor Organs, Faculty of Medicine, Osaka Medical College ○ YAMAMOTO Kayoko,ITO Yuichi,KOGOE Nahoko,KASUYA Shin,INUI ○ KASUYA Shin,YAMAMOTO Kayoko,HAYASE Tomoyoshi,OMORI Michi, Shihoko,OMORI Michi,UENO Takaaki ITO Yuichi,KIMURA Yoshihiro,KOGOE Kahoko,UENO Takaaki

【緒言(目的)】われわれは金属を自由な形態に積層造形する選択的レー 【目的】歯科インプラント治療予定部位における骨造成術に対して,自

ザー溶融法(以下 SLM 法)と,高い骨形成能を有する H2SO4/HCl 加熱 家骨に代わる代用骨の開発がなされているが,未だ臨床的に骨造成術に 表面処理(以下 混酸・加熱処理)をハイブリッドした次世代骨誘導型チ 使用する最適な代用骨はない.今回われわれは,異種代用骨 Bio-Oss と タン人工骨の開発を進めている.この研究では,SLM 法で作製したチタ Collagen 膜に着目し,ラット頭蓋骨骨欠損モデルにこれらを使用した骨 ンメッシュに混酸・加熱処理を施し,ラット頭蓋骨欠損モデルにおける 造成術において Collagen 膜の併用が骨修復にどのような影響を及ぼすか 骨形成過程の観察・評価を行ったので報告する. 組織学的に評価することを目的とした.【材料と方法】15週齢雄性 SD ラッ 【材料(対象)・方法】69匹の 11 週齢 Sprague-Dawley ラット(雄)を用い, ト 30 匹の頭蓋骨に円柱状の脳硬膜に至る 5mm の骨欠損を作製した.欠 全身麻酔下に頭蓋骨に直径 5mm 深さ 1.5mm の円形骨欠損を作成し, 損群(Group A),Bio-Oss 充填群(Group B),Bio-Oss +Collagen 膜使 SLM 法で作製したチタンメッシュに(1)混酸・加熱,(2)NaOH・加熱, 用群(Group C)をそれぞれ 10 匹ずつとした.術後 4 週と 8 週に 5 匹ず

(3)NaOH-50mMHCl- 加熱,(4)NaOH-CaCl2- 加熱 - 温水,(5)無処理 つ安楽死させ,組織を採取した.非脱灰凍結切片を光学顕微鏡を用いて, の 5 種類の活性処理を施し欠損部を覆い固定した.欠損のみをコントロー 骨形成過程を組織学的に評価した.さらに画像解析ソフトを用いて硬組 ル群とし,術後 2・4・7 週で組織を摘出し,各群のマイクロ CT と光学 織率を算出し比較した.【結果】組織像においてGroup A に新生骨形成 顕微鏡による組織学的観察を行い骨形成率を比較・検証した. は認めなかった.Group B と Group C では,頭蓋骨断端に近接した Bio- 【結果】マイクロ CT では,コントロール群を除く,いずれの群でも骨形 Oss 周囲に新生骨形成を認めた.Group C でのみ,頭蓋骨断端から離れ 成が観察できた.非脱灰研磨標本による組織学的観察では,混酸・加熱 た骨欠損部中央の Bio-Oss 周囲にも新生骨形成を認めた.硬組織率は, 処理群で最も高い骨形成能が認められた(P < 0.01). Group A と比較して Group B と Group C は有意に高かった.Group B 【結論】今回の我々の結果は,SLM 法作製チタンメッシュがいずれの骨 と Group C は統計学的有意差は認めなかった.【結論】本研究において 欠損群においても骨形成をなし得たこと,中でも混酸・加熱処理群が他 は,Collagen 膜を併用した場合のみ頭蓋骨断端から離れた骨欠損部中央 の表面活性処理群よりも早期に高い骨形成能を有することを明らかにし Bio-Oss 周囲に新生骨形成が観察された.これは,Bio-Oss が骨修復の足 た. 場となり,Collagen 膜を併用することでスペースメイキングがなされた 結果,骨形成により良い環境が保持されたことによると考えられる.こ れは,Bio-Oss を用いた骨造成術に Collagen 膜を併用することによって, 骨欠損修復が促進される可能性を示唆している.

O33-3)新規骨補填再建材としての自己硬化型β -TCP 顆 O33-4)Demineralized dentin matrix as a carrier of 粒セメントの開発 recombinant human bone morphogenetic proteins 徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔外科学分野 ¹・九州大学大学院歯学 R&D Institute, Korea Tooth Bank, Seoul, Republic of Korea¹・Dept. of 研究院口腔顎顔面病態学講座口腔顎顔面外科学分野 ² Dentistry, Korea Univ. Anam Hospital, Seoul, Republic of Korea²・Dept. ○福田直志 ¹・秋田和也 ¹・森 悦秀 ²・宮本洋二 ¹ of OMS, Section of Dentistry, Seoul National Univ. Bundang Hospital, Fabrication of self-setting beta-tricalcium phosphate granular cement as a Seongnam, Republic of Korea³・Dept. of OMS, College of Dentistry, new bone substitute Dankook Univ., Cheonan, Republic of Korea⁴ Dept. of Oral Surgery, Institute of Biomedical Sciences, Tokushima Univ. Graduate ○ UM In-Woong¹・JUN Sang-Ho²・KIM Young-Kyun³・ School, Tokushima, Japan¹,Section of OMS Division of Maxillofacial Diagnostic and Surgical Sciences, Faculty of Dental Science, Kyushu Univ., Fukuoka, Japan² KIM Chul-Hwan⁴・KIM Yu-Mi¹ ○ FUKUDA Naoyuki¹,AKITA Kazuya¹,MORI Yoshihide²,MIYAMOTO Youji¹ This study aimed to evaluate the efficacy of rabbit demineralized 【緒言】β型リン酸三カルシウム(β -TCP: β -Ca3(PO4)2)は骨伝導性 dentin matrix(DDM)as a recombinant human bone morphogenetic および骨置換性を有する骨補填材で,歯科領域では顆粒状のβ -TCP が protein(rhBMP-2)carrier using the subcutaneous tissues of nude 広く臨床応用されている.β -TCP 顆粒は内側性の骨欠損には使用しや mice and rabbit calvarium critical-sized defects. すいが,硬化性がないため術中や術後早期に移動する問題がある.今回, DDM of rabbit, combined with rhBMP-2(DDM/rhBMP-2)was この顆粒の移動抑制を目的として,硬化特性を有するβ -TCP 顆粒セメ transplanted into the subcutaneous tissues of nude mice and ント(β -TCP 顆粒セメント)を作製し,ラット頭蓋骨欠損モデルを用 rabbit calvarium critical-sized defects. DDM(0.03 g, control)was いて,その有用性を検討したので報告する.【材料・方法】β -TCP 顆粒 transplanted into the left subcutaneous tissues of nude mice(n=6), and DDM/rhBMP-2(0.03 g, 0.2 mg/ml, 5.0 μg of rhBMP-2)into the セメントの組成は,β -TCP 顆粒(300 ~ 600 μ m)に練和液としてリ right side(symmetrically)(n=6).For rabbits, round critical-sized ン酸カルシウム水溶液を選択した.両者を練和して硬化時間を測定し, defects(8 mm diameter)were formed with burs on both sides of the 得られた硬化体に対して物性評価を行った.次いで,ラット頭蓋骨に直 exposed skull. DDM(0.03 g)was transplanted into the two defects 径 9.0 mm の骨欠損を作製し,β -TCP 顆粒セメント(対照:β -TCP 顆 on the left sides(n=12)and DDM/rhBMP-2(0.03 g, 1.5 mg/ml)into 粒)を充填し,術後 2 週および 4 週の骨形成について評価した.【結果】 the right sides(n=12).Animals were sacrificed at the 1st, 2nd, and 4th β -TCP 顆粒セメントは,新たに析出したリン酸水素カルシウム結晶の experimental week(two each per time point for histomorphometric 絡み合いによって硬化することが明らかになった.硬化体の強度は形成 analysis).Inflammatory cells and osteogenic cells in the tissues of the されるリン酸水素カルシウムの量に依存し増大した.術後 2 週および 4 nude mice were counted. Tissues from rabbits were imaged via micro- 週の新生骨量に関しては,β -TCP 顆粒セメントとβ -TCP 顆粒の間に computed tomography(μCT),and volume ratios of newly formed 差は認められなかった.【結論】β-TCP 顆粒セメントは優れた骨伝導性 bone were calculated. DDM/rhBMP-2 in nude mice induced new bone を維持したまま,自己硬化性を有することから,新規骨補填再建材とし formation at 2 weeks and maturation with bone marrow at 4 weeks. て有用と考えられた. DDM/rhBMP-2 in rabbit calvarium induced new bone formation remarkably at 4 weeks[20.93-30.40%(μCT)and 21.77-47.99% (histomorphometry)]compared to the DDM control. In this observation, the authors suggest that DDM of allogeneic origin could be considered a potential carrier of rhBMP-2.

238

62口腔外科_一般演題_0914.indd 238 2017/09/14 22:00:38 再生基礎 3 顎変形症 1

O35-4)Wound healing with cold atmospheric O36-1)著しい中顔面陥凹に対し modified high Le Fort pressure plasma sources Ⅰ 型骨切り術を用いて治療した 2 例 Dep. for OMS, Greifswald Univ., Federal Republic of Germany¹・Leibniz 群馬大学大学院医学系研究科口腔顎顔面外科学講座・形成外科学講座 ¹・ Institute for Plasma Science and Technology(INP),Greifswald, 群馬大学医学部付属病院歯科口腔・顎顔面外科 ² Germany²・Plasma Nanotechnology Research Center/Center for ○清水崇寛 ¹,²・高山 優 ²・横尾 聡 ¹,² Advanced Medicine and Clinical Research, Nagoya Univ., Japan³ Two case of skeltal mandibular protrusion treated with modified high Le ○ MKSOUD Maria¹・SEEBAUER Christian¹,²・ Fort Ⅰ osteotomy for remarkable middle facial depression WELTMANN Klaus-Dieter²・THOMAS von Woedtke²・ Dept. of Oral and Maxillofacial Plastic Surgery, Gunma Univ. Graduate School of Meidcine¹,Dept. of OMS, Gunma Univ. Hospital² METELMANN Hans-Robert¹・TANAKA Hiromasa³・HORI Masaru³ ○ SHIMIZU Takahiro¹,²,TAKAYAMA Yuu²,YOKOO Satoshi¹,²

Based on strong and sound results from coordinated research of 【緒言】中顔面の顔貌形態は,zone1:infraorbital and subpupil,zone2: groups in Germany and Japan and demonstrating plasma effects on paranasal,zone3:malar,zone4:submalar の 4zone の分析が必要で, living cells and tissue, plasma medicine now is starting its successful way into clinical practice. From the point of practical manageability 整容的にこれらの調和が重要である.そのなかで中顔面陥凹感に最も影 especially atmospheric pressure plasma jets(APPJ)and dielectric 響し,分析上把握すべき zone は,zone1,2 と考えられる.われわれは, barrier discharges(DBD)are targeting for medical applications. これらの zone を用いて総合的に中顔面形態評価を行っている.今回整容 Now, based on different clinical trials, three certified medical devices 的な中顔面陥凹改善と咬合改善を目的に従来の high Le Fort I 型骨切り launched(class IIa)are used for the treatment of chronic wounds mainly. First cold atmospheric plasma(CAP)sources are CE-certified 術を改変し,良好な顔貌形態および咬合を獲得した骨格性下顎前突症の as medical devices. One of them is the argon-driven cold atmospheric 2 例を経験した.【症例】症例1:23 歳女性.下顎の突出感と三日月顔を plasma jet kINPen MED(INP Greifswald/neoplas tools GmbH 主訴に群馬大学歯科口腔・顎顔面外科紹介初診となり,外科的矯正治療 Greifswald, Germany).The focus of plasma medical application is on wound healing as well as treatment of infective and inflammatory skin の方針で術前矯正歯科治療を行い,その後全身麻酔下に手術を施行した. diseases. In this field, plasma is effective both in reduction of wound 症例 2:42 歳男性.咬合不全を主訴に群馬大学歯科口腔・顎顔面外科紹 contamination/infection by pathogens and in direct stimulation of 介初診となり,症例 1 と同様の術式で手術を施行した.上顎に対しては tissue repair. Successful clinical applications in chronic wound healing 当科で骨切り線を考案,改変した modified high Le Fort I 型骨切り術を are reported. Another promising field of basic as well as pre-clinical research is on CAP application in cancer treatment, based above all 適用し,顔貌形態および咬合ともに良好な結果が得られた.【考察および on the fact that CAP is able to induce apoptosis in cancer cells. First まとめ】著しい中顔面陥凹感を改善するには咬合の改善と同時に,zone clinical applications are realized yet in palliative care of head and neck 1,2を同時に改善可能な上顎の骨切り術が必要である.従来の方法では, cancer. Indirect plasma treatment such as plasma-activated medium zone 1,2 同時改善は困難である.そこでわれわれは Le Fort I 型骨切り (PAM)might also be useful for cancer treatment. PAM selectively kills cancer cells and induces apoptosis. Besides wound healing 術を基本とし,かつ zone1,2 の同時移動が可能な骨切り線を考案した. especially disinfection of tooth root canal as well as treatment of dental 本方法は著しい中顔面陥凹患者の顔貌形態および咬合の改善に有用な骨 implants are promising fields of application. For a sustainable success of 切り法と考えられた. the plasma medicine, it would be necessary to find an optimal spectrum of the composition between e.g. radicals, radiation, temperature, etc. for each therapy option chosen, to define the relation between efficacy and undesirable side effects, to specify the correct treatment time and by that to support or replace existing classical therapies.This contribution intends to give an overview about different plasma sources for different therapeutic applications, and selected results in the field of dermatology, wound healing and dentistry.

O36-2)上顎上方移動術における下行口蓋動脈周囲の処理 O36-3)Le Fort Ⅰ 型骨切り術と同時に Down fracture 法による臨床的比較研究 technique による上顎洞底挙上術を行った 2 例 東北大学大学院歯学研究科顎顔面・口腔外科学分野大学院 洛和会音羽病院京都口腔健康センター口腔外科 ¹・奈良県立医科大学医 ○山内健介・齊藤志都・鈴木飛佳理・山口佳宏・阿部陽子・野上晋之介・ 学部口腔外科学講座 ²・クシモト矯正歯科 ³・横田歯科口腔外科医院 ⁴ 髙橋 哲 ○横尾嘉宣 ¹・横江義彦 ¹・森 宏樹 ¹・高嶌森彦 ¹,²・黒川聡司 ¹,²・ Clinical comparative study of different technique removing bone 今井裕一郎 ¹,²・飯塚忠彦 ¹・串本一男 ³・横田幸治 ⁴・桐田忠昭 ² interference around descending palatine artery for Le Fort I osteotomy Two cases of maxillary sinus floor elevation at the same time of Le Fort I Dept. of OMS, Graduate School of Dentistry, Univ. of Tohoku, Sendai, Japan osteotomy: Down fracture technique ○ YAMAUCHI Kensuke,SAITOU Shizu,SUZUKI Hikari,YAMAGUCHI Yoshihiro, Dept. of Oral Surgery, Kyoto Oral Health Care Center, Rakuwakai Otowa Hospital, ABE Youko,NOGAMI Shinnosuke,TAKAHASHI Tetsu Kyoto, Japan¹,Dept. of OMS, Nara Medical Univ., Nara, Japan²,Kushimoto Orthodontic Office, Kyoto, Japan³,Yokota Oral Surgery Clinic, Kyoto, Japan⁴ 【緒言】Le Fort I型骨切り術で上顎を上方移動する場合,下行口蓋動脈(以 ○ YOKOO Yoshinobu¹,YOKOE Yoshihiko¹,MORI Hiroki¹,TAKASHIMA 下 DPA)周囲の骨干渉を取り除くことが求められ,その操作が手術時間 Morihiko¹,²,KUROKAWA Satoshi¹,²,IMAI Yuichiro¹,²,IIZUKA Tadahiko¹, や出血量に影響を与えていると考えられる.今回われわれは,上顎上方 KUSHIMOTO Kazuo³,YOKOTA Yukiharu⁴,KIRITA Tadaaki² 移動を行う際に,DPA 周囲骨の処理を超音波骨切削器具で削除するトリ 【緒言】近年,インプラントを用いた補綴処置による咬合回復が普及す ミング法と,DPA 周囲骨を三角形状に骨切りを行うピラミッド型骨切り るとともに,顎変形症患者の咬合に対する意識向上に伴い欠損歯へのイ を行い,骨片を除去する方法(以下ピラミッド法)で臨床的な比較検討 ンプラント治療を希望する患者が増加している.しかし,外科的矯正治 を行ったのでその概要を報告する.【対象・方法】上下顎骨切り術を施行 療開始以前に喪失した,あるいは先天的に欠損した上顎臼歯部へのイン し両側上方移動が行われた 24 例であり,それぞれトリミング群(13 例, プラント治療に際して,萎縮した歯槽骨と上顎洞の存在に加えて上顎骨 男 4 例,女 9 例,平均年齢 25.3 歳),ピラミッド群(11 例,男 3 例,女 形成術の術前後という条件により治療が困難となる症例が多い.今回, 8 例,平均年齢 23.5 歳)に分けられ,DPA 周囲の骨処理には超音波切削 われわれは Le Fort I 型骨切り術施行時の Down fracture 後に上顎洞 器具(Sonopet; Stryker 社)が用いられた.評価項目は上顎骨手術時間, 側より上顎洞粘膜を挙上し洞底部に自家骨移植を行い(Down fracture 全手術時間,出血量であった.【結果】平均上方移動量はトリミング群 technique,以下;DFT と略す),待機期間を経て同部へのインプラント 4.4mm,ピラミッド群 3.8mm であった.トリミング群の平均上顎手術時 埋入を行った 2 例を経験した.【症例と経過】症例1:23 歳,男性.2014 間 134.5 分,平均全手術時間 269.9 分,平均出血量 356.8ml であり,ピラ 年 11 月上下顎骨形成術施行時に上顎左側 4,5 番先天性欠損部に対し ミッド群は平均上顎手術時間 108.9 分,平均全手術時間 238.5 分,平均出 て,DFT による上顎洞底挙上術を施行.術後 6 か月経過時に他院にて同 血量 235.3ml であり,上顎手術時間と全手術時間で有意差を認めた.【結 部にインプラント埋入を施行し,経過は良好である.症例 2:39 歳,女 論】DPA 周囲骨処理でのピラミッド法は手術時間の短縮化をはかる有用 性.2016 年 8 月上下顎骨形成術施行時に上顎右側 67 番欠損部に対して, な方法であることが示唆された. DFT による上顎洞底挙上術を施行.術後 7 か月経過時に他院にて同部に インプラント埋入を施行し,経過は良好である .【結果】顎変形症患者に 対して,Le Fort I 型骨切り術と同時に DFT による上顎洞底挙上術を行 うことで,欠損部へのインプラント治療を計画に含めた術後矯正治療が 可能となり良好な結果を得た.

241

62口腔外科_一般演題_0914.indd 241 2017/09/14 22:00:38 感染症 1

O39-2)急速に進展した重症歯性感染症の 1 例 O39-3)歯性感染症による重症蜂窩織炎の一例 紀南病院歯科口腔外科 社会福祉法人三井記念病院歯科・歯科口腔外科 ○木本栄司・大亦哲司・木本奈津子・宮下麻佑美・仲河良祐・森田展雄・ ○岸 秀樹・川合宏樹・湯澤佳広・千賀誓人・越智弘泰・二本木真由子・ 南 康彦・湯田洋子・中谷友貴・山﨑悠馬 長谷川義道・津山泰彦 A case of severe odontogenic infection to progress rapidly An example of serious illness cellulitis by dental infections Dept. of OMS, Kinan Hospital, Wakayama, Japan Mitsui Memorial Hospital Dental, Oral Sugery, Tokyo, Japan ○ KIMOTO Eiji,OOMATA Tetsuji,KIMOTO Natsuko,MIYASHITA Mayumi, ○ KISHI Hideki,KAWAI Hiroki,YUZAWA Yosihiro,SENGA Chikato,OCHI NAKAGAWA Ryousuke,MORITA Nobuo,MINAMI Yasuhiko,YUDA Youko, Hiroyasu,NIHONGI Mayuko,HASEGAWA Yoshimichi,TSUYAMA Yasuhiko NAKATANI Yuuki,YAMASAKI Yuuma 【緒言】重症感染症は場合によっては患者の生命を奪う可能性がある.死 【緒言】深頸部膿瘍をともなう頸部蜂窩織炎は縦隔へ降下し,重篤な状態 亡率の高い感染症には髄膜炎,レジオネラ肺炎,肺炎球菌性肺炎,劇症 に陥る可能性があることが知られている.原因としては歯性感染が多く 溶連菌感染症,敗血症などが挙げられ SIRS 等を用いて重症度の判別を 報告されており,その解剖学的な特徴から気道狭窄や嚥下困難が早期に 行っている.歯科領域においても同様と考えられる.今回我々は歯性感 起こり,縦隔へ短時間に進展する可能性があり,その対応に苦慮するこ 染症による重症蜂窩織炎の一例を経験したのでその概要を報告する【症 とも多い.今回われわれは,急速に進展した重症歯性感染症を経験した 例】45 歳男性 主訴:倦怠感,顎下部・頸部腫脹 現病歴:右側下顎部 ため報告する.【症例の概要】症例は71 歳 男性,口底,左側頸部腫脹に 歯肉腫脹を自覚.その後,顎下部,頸部へ腫脹が増大し,平成 28 年 8 月 て歯科医院より当科紹介となった.体温 38.8 度,開口障害あり,口腔内 当科を初診. 既往歴:糖尿病 初診時臨床所見:両側頸部,前胸部に は口底部の浮腫様腫脹を認めていた.また,左側顎下部から側頸部にか び慢性腫脹,発赤を認めた.感染の原因として右側下顎第一大臼歯が疑 けて熱感を伴う腫脹を認め,呼吸困難感はないが発語が困難な状態であっ われた. 臨床診断:46per,両頸部蜂窩織炎,縦隔炎の疑い 処置・経 た.採血 WBC12500/mm² NE89.0% CRP17.36mg/dl であり,入院にて 過:即日入院となり,オメガシン点滴用 0.6g/day 投与し,消炎治療開始. SBT/ABPC1.5g × 3/ 日,CLDM600mg × 2/ 日で抗菌薬投与開始.翌日 胸部 CT にて縦隔部への炎症の波及,血液検査の結果,HbA1c12.2%と WBC10000/mm²,NE87.9%,CRP40.18 mg/dl と悪化みとめ,呼吸苦が 高値を認めたため,内科へコンサルトして血糖コントロールおよび縦隔 発現,挿管をおこなった.また,降下性壊死性縦隔炎の疑いあり呼吸器 炎に対しての治療を行った.頸部,前胸部の膿瘍形成部に切開,排膿処置. 内科対診のうえ ICU 入室となった.顎下部切開にてドレナージを施行, 次亜塩素酸水による洗浄を施行.症状が落ち着いたため,全身麻酔下に 初診 6 日後には胸水貯留みとめ胸腔ドレーンを留置した.処置後,症状 よる原因歯の抜歯を行った.【結語】今回われわれは歯性感染症による重 は軽減し挿管 10 日後には抜管,その翌日には胸腔ドレーンも抜去し,原 症蜂窩織炎の一例を経験したのでその概要を報告する. 因歯抜歯のうえ入院期間 31 日で退院となった.【結語】重症歯性感染症 は初期の対応が重要であり,早期に全身状態を把握し,他科と連携の上, 治療をおこなう必要があることが示唆された.

O39-4)歯性感染に継発した重篤な深頸部膿瘍の一例 O39-5)Management of severe necrotizing fasciitis 市立宇和島病院歯科口腔外科 due to odontogenic infection : A case report ○西川雄哉・工藤佑喜・森岡慶一・森家祥行 Dept, OMS, Faculty of Dentistry, Universitas Padjadjaran Bandung, A case of severe deep neck abscess cased by dental infection Republic of Indonesia Uwajima City Hospital, Ehime, Japan ○ SJAMSUDIN Endang・NUGROHO Saka Setiono・ ○ NISHIKAWA Yuya,KUDO Yuuki,MORIOKA Keiichi,MORIYA Yoshiyuki HARDIANTO Andri・RIAWAN Lucky 【緒言】深頸部への膿瘍進展は,致命的な感染症へと移行するため早期の 処置が必要となる場合がある.今回,歯性感染に継発した重篤な深頸部 Objective : to perform surgical operation on severe necrotizing fasciitis 膿瘍の一例を経験したので報告する. due to odontogenic infection. 【症例の概要】患者 :45 歳男性. Methods : In this case an odontogenicinfection was accompanied by 主訴 : 顎下部の腫脹と疼痛. large open wound on the face and sepsis. Patient was hospilalized 現病歴 :2016 年 11 月初旬,左側下顎 7 周囲の疼痛を主訴に当科を受診し, in the Dr. Hsan Sadikin Hospital. Management of this patient in the 抗菌薬処方.3 日後,左側顎下部からオトガイ下部の腫脹,疼痛にて当 emergency room were administration of appropriate broad spectrum 院を救急受診し,同日緊急入院となった. empiric antibiotic, incision and pus drainage, and extraction of the 既往歴 : 高血圧症,高脂血症. infected tooth, followed by fluid resuscitation with strict observation. 口腔外所見 : 体温 39.5 度,栄養状態は良好であった.オトガイ下部の発 Surgical debridement was then performed. 赤および同部の強い熱感と圧痛,軽度の腫脹を認め,左側頰部に強い圧 Resulty: after being treated for 12 day the patient's condition improved. 痛を認めた.また,開口量は 1.5 横指であった. We planned closure of defect of the facial area, but the patient refused. 口腔内所見 : 左側口底部に軽度膨隆を認めたが,他の部位に明らかな腫 Conclution : Severe Necrotizing fasciitis isuncommon but potentially 脹は認めなかった.造影CT で左口底に 40x15mm の液状物貯留を認めた. lethal condition associated with hight rates of morbidity and mortality. 採血で WBC9.33,CRP24.49 と高値を呈した. Early diagnosis coupled with emergent surgical debridement, 経過 :SBTPC 12g 分 4 で点滴加療を開始した.入院 3 日目に,造影 CT appropriate broad-spectrum empiric antibiotic treatment, and a にて膿瘍の前頸部への拡大を認めたため,同日緊急手術として気管切開, multidisciplinary team approach is essential for successful treatment. 左側下顎 7 抜歯術および,深頸部外切開排膿術を施行した.その後は消 Keywords. : necrotizing fasciitis, odontogenic infection, sepsis 炎傾向にあり,術後 20 日で退院となった. 【考察】頸部への膿瘍進展は急速な拡大を伴い,縦隔炎および膿胸などの 致命的な重症例になることも少なくないため,早期に外切開排膿処置が 必要となり得ることがあり注意が必要であると考えられた.

245

62口腔外科_一般演題_0914.indd 245 2017/09/14 22:00:39 感染症 3

O50-3)Severe Maxillofacial Space Infections in Rural O50-4)当科において加療を行った側頭部膿瘍症例の臨床 Population of North-West China: Our Treatment 的検討 ~非側頭部膿瘍症例との比較~ Approach 筑波学園病院歯科口腔外科 ¹・豊後荘病院歯科口腔外科 ²・筑波大学医学 Dept. of OMS, Hospital of Stomatology, Xian Jiaotong Univ., Xian, 医療系顎口腔外科学 ³ Shaanxi, China¹・Dept. of General Dentistry, 521 Hospital, Xian, ○生井友農 ¹・三上拓朗 ²・肥田智香子 ³・高岡昇平 ³・佐藤志興 ¹・ Shaanxi, China²・Univ. of Bergen, Arstadveien 19, 5009 Bergen, 山縣憲司 ³・柳川 徹 ³・武川寛樹 ³ Norway³・Key Laboratory of Shaanxi Province for Craniofacial Clinical study of temporal fossa abscess cases - Comparison with other abscess cases Precision Medicine Research, Xian, Shaanxi, China⁴ Dept. of OMS, Tsukuba Gakuen Hospital, Ibaraki, Japan¹,Dept. of OMS, Bungoso ○ REGMI Krishna P.¹・MA Ruizhao²・LI Lifeng¹・GE Su Meng¹・ Hospital, Ibaraki, Japan²,Dept. of OMS, Faculty of Medicine, Univ. of Tsukuba, Ibaraki, DU Jing Ting¹・MA Wen Hui¹・HU Xiao Yi¹・XING Zhe³・ Japan³ GU Xi Wen⁴・TU Jun Bo¹,⁴ ○ NAMAI Tomono¹,MIKAMI Takuro²,HIDA Chikako³,TAKAOKA Shohei³, SATO Motofusa¹,YAMAGATA Kenji³,YANAGAWA Toru³,BUKAWA Hiroki³ Purpose: To discuss comprehensive treatment approach for severe 【緒言】 maxillofacial space infections in the rural population of Northwest 歯性感染に起因する炎症性疾患に遭遇することは多いが,そのほとんど China. Materials and Methods: The study sample of this retrospective は上下顎骨周囲や口底,顎下部といった歯牙に隣接する組織の炎症であ cohort type of research design comprised of the patients with り,側頭部まで進展することは少ないとされている.今回われわれは, maxillofacial space infections admitted to and received comprehensive 当科において加療を行った側頭部膿瘍 7 例において臨床的検討を行った treatment approach in the study hospital from 2008 through 2012. The のでその概要を報告する. descriptive statistics were computed. Variables evaluated were gender, 【方法】 age, systemic conditions, and source of infection, treatment principles, 2014 年 4 月から 2017 年 3 月の 3 年間に,筑波学園病院歯科口腔外科に the length of hospital stay, bacterial species, and space involvement おいて入院加療を要した歯性感染症患者 26 例のうち,CT で側頭部に膿 and management outcomes. Results: Of 74 cases of severe infection, 瘍形成を認めた 7 例(側頭部膿瘍例)において分析を行い,またそれ以 the most common causes were odontogenic infections(87.8%),gland- 外の 19 例(非側頭部膿瘍例)との比較検討を行った. derived(5.4%)and traumatic(4.1%).The male to female ratio was 【結果】 2:1. We performed surgical drainage of the abscess in 70(94.6%) 側頭部膿瘍例は男性 2 例,女性 5 例で,年齢中央値は 84 歳(69-92 歳), patients and non-surgical management of four patients. Underlying 全例で基礎疾患を有していた.主訴に側頭部の異常を訴えた症例は 1 例 もなく,CT では全例で咀嚼筋隙にも膿瘍形成を認めた.原因疾患は根 systemic conditions were recorded in 22 patients(29.7%),and 尖性歯周炎が多く,部位は下顎 5 例,上顎 2 例であった.初診時の CRP complications occurred in five patients(6.8%).The most common 中央値は 19.7mg/dl(0-38.7mg/dl),WBC中央値は 14290/ μ l(5830-23990/ pathogens were Streptococcus species and Staphylococcus aureus. All μ l)と非側頭部膿瘍例に比較し高い傾向を認めた.初回の外科処置はす patients recovered and were discharged after 3 to 30 days. Conclusions: べて初診日(入院日)に行われており,口腔内のみ切開 5 例,口腔内お Odontogenic infections are likely to be severe, prevalently in the rural よび口腔外切開 2 例であったが,3 例においては後日再度の外科処置を population of the developing regions, for which the early intervention 要した.抗菌薬の経静脈的投与期間中央値は 13 日(7-16 日),入院日数 with the comprehensive treatment approach is potentially life-saving. 中央値は 17 日(8-31 日)といずれも非側頭部膿瘍例と比較し長い傾向に Clinical relevanceTimely administration of empirical antibiotics is あった. essential. Evacuation of pus with incision and drainage remains the 【結論】 most important part of the treatment strategy for the successful 歯性感染症は有病高齢者において難治性となり重症化しやすいとされて management of the severe maxillofacial space infections of oral いる.その治療においては側頭部への炎症波及の可能性を認識したうえ tissue origin. Keywords: Space infection, maxillofacial, comprehensive で,診査や CT により早期に診断を行うとともに適切な外科処置および 抗菌薬投与を行うことが重要である. treatment.

O50-5)コンビーム CT を用いた歯性上顎洞炎の診断と治 O50-6)免疫不全患者での侵襲性アスペルギルス上顎洞炎 療法の選択について -早期診断のための臨床病態の検討- 橋本市民病院歯科口腔外科 ¹・和歌山県立医科大学口腔顎顔面外科学講 広島赤十字原爆病院歯科口腔外科 ¹・広島大学病院顎・口腔外科 ² 座 ²・国保日高総合病院歯科口腔外科 ³・岩上歯科医院 ⁴ ○明見能成 ¹・赤木恵理 ¹,²・藤田善教 ¹・岡本哲治 ² ○和田 健 ¹・田中章夫 ¹・東條 格 ²・新谷ゆかり ²・宮本政幸 ²・ Invasive sinus aspergillosis in immunocompromised patients: Clinical 平石幸裕 ²・中谷 現 ³・岩上好伸 ⁴・藤田茂之 ² findings for early diagnosis Diagnosis and treatment option of odontogenic maxillary sinusitis using Dept. of Oral Surgery, Hiroshima Red Cross and Atomic Bomb Survivors Hospital, Hiroshima, Japan ¹,Dept. of OMS, Hiroshima Univ. Hospital, Hiroshima, Japan² CBCT ○ MYOKEN Yoshinari¹,AKAGI Eri¹,²,FUJITA Toshinori¹,OKAMOTO Tetsuji² Dept. of OMS, Hashimoto Muncipal Hospital, Hashimoto, Japan¹,Dept. of OMS, School of Medicine, Wakayama Medical Univ., Wakayama, Japan²,Dept. of OMS, Hidaka General Hospital, Gobo, Japan³,Iwagami Dental Clinic, Tanabe, Japan⁴ 【緒言】造血器悪性腫瘍患者において,深在性・侵襲性真菌症は極めて予 ○ WADA Takeshi¹,TANAKA Akio¹,TOJO Itaru²,SHINTANI Yukari², 後不良な疾患である.これらのなかで,顎顔面領域では,侵襲性アスペ MIYAMOTO Masayuki²,HIRAISHI Yukihiro²,NAKATANI Gen³,IWAGAMI ルギルス上顎洞炎(ISA)が比較的多く,早期診断に基づいた積極的な Yoshinobu⁴,FUJITA Shigeyuki² 治療が不可欠であるが,その診断は容易ではない.【対象と方法】造血器 【緒言】重症慢性副鼻腔炎は近年減少傾向にあるが,歯およびそれに関連 悪性腫瘍患者に発症した 4 例の ISA を,それぞれ早期症例(2 例)と進 する病変に起因する,いわゆる歯性上顎洞炎は決して少ないとは言えな 行症例(2 例)に分けて,その臨床症状,血清マーカー値,病理組織所 い.特に歯科用コーンビーム CT(CBCT)撮影装置の普及に伴い上顎 見,X 線所見,真菌培養所見,治療法,および予後を検討した.【結果】 洞内の異常像に遭遇する機会が著しく増加している.これらの異常像に 進行 ISA は,特徴的な顔面皮膚,特に鼻根部を中心とした壊死と発赤が 対し治療的介入を行うかのどうかの見極めは臨床上きわめて重要である. 認められ診断は比較的容易であった.一方早期 ISA は,非特異的な上顎 【対象および方法】対象は,臨床症状より歯性上顎洞炎が疑われた場合や 痛・上唇知覚鈍麻などの臨床症状,および単純と CT 画像での上顎洞陰 抜歯などの際に上顎洞に穿孔する可能性のある場合に CBCT(一部医科 影を認め,β -D- グルカン値とガラクトマンナン抗原値は上昇していた. 用 CT を含む)を撮影した症例を対象にした.調査項目は,CT像からは, 早期 ISA で診断主導型治療(Diagnostic-Driven Treatment)に基づき, 上顎洞内の病的状態の有無,シュナイダー膜肥厚の程度(範囲および厚 組織検査も兼ねた開洞での病巣掻爬・ドレナージ,および抗真菌薬の全 さ),上顎骨内病巣と上顎洞底線までの距離,歯槽突起の厚さ,臨床的には, 身投与を行い予後良好であった.【結論】造血器悪性腫瘍患者において, 主訴,臨床所見,原因,診断,治療,予後とした.【結果および考察】シュ 好中球減少時に,上顎痛・上唇知覚鈍麻などを認め,上顎洞炎の画像所 ナイダー膜の軽度の肥厚は明らかな歯性感染源がみられない場でも多く 見があり,β -D- グルカンとガラクトマンナン抗原が陽性である場合は 認められた.また,明らかに歯性の病巣があり,粘膜肥厚がみられても ISA が疑われ,診断主導型治療による試験開洞と抗真菌薬の全身投与が 臨床症状の欠如する症例もみられた.鼻症状が存在し,膿の貯留や著し 考慮される. い粘膜肥厚がみられた場合でも,歯性の原因の除去,洞内局所消炎処置(洞 洗浄,口腔上顎洞瘻孔部からの洞内掻爬や異物除去),薬物療法などで軽 快する症例がほとんどであった.歯性感染源の除去は重要である.自然 孔の狭窄あるいは閉塞が疑われる場合や軽快しない場合には耳鼻咽喉科 の対診を求めるべきである.

259

62口腔外科_一般演題_0914.indd 259 2017/09/14 22:00:40 その他基礎 2

O55-1)3 次元培養したヒト口腔粘膜と皮膚線維芽細胞に O55-2)カテリシジン型抗菌ペプチド LL-37 の口腔粘膜 おける低酸素応答の比較解析 上皮細胞への核酸導入能力 新潟大学大学院医歯学総合研究科顎顔面口腔外科分野 ¹・JA 秋田厚生連 広島大学大学院医歯薬保健学研究科医歯薬学専攻歯学講座口腔外科学 由利組合総合病院歯科口腔外科 ²・新潟大学大学院医歯学総合研究科生 ○加藤大喜・太田耕司・鳴瀬貴子・石田陽子・重石英生・武知正晃 体組織再生工学分野 ³・新潟大学大学院医歯学総合研究科組織再建口腔 Antimicrobial cathelicidin peptide LL-37 has the ability to transfect nucleic 外科分野 ⁴ acids into oral keratinocytes ○原 夕子 ¹,²,³・上野山敦士 ¹・齋藤直朗 ⁴・齋藤太郎 ¹・大貫尚志 ¹・ Dept. of OMS, Division of Dental Sciences, Biomedical Sciences, Major Graduate School of Biomedical & Health Sciences, Hiroshima Univ., Hiroshima, Japan 高木律男 ¹ ○ KATO Hiroki,OHTA Kouji,NARUSE Takako,ISHIDA Yoko,SHIGEISHI Comparison of hypoxic response between human oral and skin fibroblasts in Hideo,TAKECHI Masaaki a 3D collagen lattice Division of OMS, Niigata Univ. Graduate School of Medical and Dental Sciences, Niigata, 【目的】LL-37 は 28 個のアミノ酸からなるカテリシジン型抗菌ペプチド Japan¹,Yuri Kumiai General Hospital, Honjyo, Akita²,Division of Biomimetics, Niigata で,細菌感染によって好中球から産生され唾液中に認められる.近年で Univ. Graduate School of Medical and Dental Sciences, Niigata, Japan³,Division of Reconstructive Surgery for Oral and Maxillofacial Region, Niigata Univ. Graduate School は,粘膜炎症性疾患組織における LL-37 の発現の増加が報告されている. of Medical and Dental Sciences, Niigata, Japan⁴ 一方,我々はこれまでに口腔粘膜細胞におけるウイルス由来核酸の認識 ○ HARA Yuko¹,²,³,UENOYAMA Atsushi¹,SAITO Naoaki⁴,SAITO Taro¹,ONUKI と導入による炎症誘導機構を報告している.しかしながら,口腔粘膜上 Hisashi¹,TAKAGI Ritsuo¹ 皮細胞における LL-37 と核酸による炎症誘導の関与については不明であ 【緒言】口腔粘膜は皮膚と比較して創傷治癒が速く,瘢痕形成しにくいと る.今回我々は,口腔粘膜上皮細胞の核酸認識と抗菌ペプチドの免疫応 言われている.これは,線維芽細胞の低酸素応答の違いによって生じて 答機構について検討した.【材料および方法】不死化口腔粘膜上皮細胞 いることが考えられるが,これまで 3 次元環境での低酸素応答は解析さ (RT7)を用いて,mimic RNA,DNA である Poly(I:C),Poly(dA:dT) れていない.【目的】低酸素環境下において,コラーゲンゲル内で培養 を単独添加,あるいは LL-37 を同時添加した際の T 細胞遊走因子である したヒト成人口腔粘膜線維芽細胞の創収縮や組織リモデリングに関わる CXCL10 mRNA 発現を Real-time PCR 法にて検討した.LL-37 と Poly パラメータを解析し,ヒト成人皮膚線維芽細胞と比較した.【材料と方 (I:C),Poly(dA:dT)の結合を binding assay にて検討した.LL-37 添加 法】ヒト初代口腔粘膜および皮膚線維芽細胞をコラーゲン溶液と混合し, による核酸の細胞内導入を FACS および蛍光免疫染色にて解析した.【結 10%ウシ胎児血清含有 DMEM 培地を用い,酸素濃度 21, 5, 1%で 2, 7 日 果】RT7 において Poly(I:C),Poly(dA:dT)と LL-37 の同時添加は, 間浮遊培養した.細胞増殖は MTT アッセイで測定,ゲル収縮率はゲル 単独添加と比較して CXCL10 の発現誘導を増加させた.LL-37 と Poly サイズの経日的変化から算出,α -SMA,CEMIP,MMP-3 の発現をウェ (I:C),Poly(dA:dT)が結合することが示された.LL-37 と Poly(I:C), スタンブロットで解析した.【結果】細胞増殖活性は口腔,皮膚ともに低 Poly(dA:dT)の複合体の細胞内導入が観察された.【結語】LL-37 は核 酸素状態で低下し,ゲルの収縮率は口腔で低かった.口腔粘膜線維芽細 酸と結合し,口腔粘膜上皮細胞の細胞質内への核酸導入を可能にした. 胞のα -SMA 発現は,設定した酸素濃度と観察期間では,皮膚に比べ変 LL-37 の核酸導入能は,口腔粘膜の炎症性免疫応答に関与している可能 化が少なかった.MMP-3 は低酸素培養した口腔粘膜線維芽細胞で著明に 性が示唆された. 増加した.CEMIP 発現は,いずれも低酸素環境で減少した.考察:創傷 治癒の初期に相当すると考えられる,酸素濃度 5, 1%,2 日間までの培養 環境で口腔粘膜線維芽細胞は,組織リモデリングと細胞移動能が高いこ とが示唆され,皮膚の創傷治癒との違いの一因であると考えられた.

O55-3)蛍光標識オレキシン投与時の蛍光輝度変化と皮質 O55-4)TNFα in trigeminal ganglion contribute to 神経細胞のカルシウム応答の相関 ectopic orofacial pain following inferior alveolar 日本大学歯学部付属歯科病院口腔外科 ¹・日本大学大学院歯学研究科専 nerve injury 攻 ²・日本大学歯学部薬理学講座 ³ Dept. of Maxillofacial Surgery, Tokyo Medical and Dental Univ., Japan , , ○大谷紗織 ¹ ² ³・外木守雄 ¹ ○ BATBOLD Dulguun・SATOSHI Yamaguchi Correlation between fluorescent intensity of fluorescent-labeled orexin and calcium responses of cortical neurons We studied the role of trigeminal ganglion(TG)macrophages Nihon Univ. School of Dentistry Dept. of OMS, Tokyo, Japan¹,Graduate School of following inferior alveolar nerve transection(IANX).Following Dentistry Nihon Univ. ²,Nihon Univ. School of Dentistry Dept. of Pharmacology³ ○ OHTANI Saori¹,²,³,TONOGI Morio¹ IANX in Sprague-Dawley rats(M, 250g)the mechanical head withdrawal threshold(MHWT)was measured for 15 days. With 【目的】内因性生理活性ペプチドのオレキシンは摂食行動,睡眠制御に関 immunohistochemistry and western blot, we tested Iba1, TNF α , and わることが知られている.また,それら以外にも疼痛制御等,多様な生 TNFR1 in TG on day 3. We also measured the effect of LCCA and 理的機能を担っている可能性が報告されている.疼痛の情報処理には大 Ethanercept on MHWT. After IANX, the MHWT was reduced, and 脳皮質が深く関わるが,オレキシンの大脳皮質に対する作用については Iba1 in TG was increased on day 3. LCCA reduced Iba1 and recovered 不明な点が多い.そこで,本研究ではオレキシンが作用する大脳皮質の the MHWT. TNF α in TG was enhanced on day 3 and depressed by 神経細胞を探索する目的で,蛍光標識をしたオレキシン(OR-A)を大脳 LCCA. The MHWT was recuperated with Ethanercept. The TNFR1 IR 皮質に投与し,その蛍光輝度と神経細胞応答(カルシウム信号)との相 cells were also increased after IANX. Macrophages induce TNF α in 関性を解析した.【材料および方法】実験には細胞内Ca2+ 濃度に依存し TG and, through TNFR1, contribute to the onset of allodynia following て蛍光輝度が変化する GCaMP6 を神経細胞に発現した遺伝子改変マウス IANX. を用いた.ウレタン麻酔下で頭蓋骨に骨窓を形成し皮質表層に OR-A を 負荷し,2 光子励起顕微鏡でカルシウムイメージングを行った.【成績お よび考察】OR-A の投与によって視野全体に OR-A による輝度上昇を認 めた.一部の神経細胞で OR-A の輝度上昇に伴うカルシウム応答が相関 して認められ,その応答は一定レベルで頭打ちとなった.このことから, オレキシンは一部の神経細胞の活動を変調させ,神経ネットワークに影 響を与える可能性が考えられた.応答を認めた神経細胞ではオレキシン 受容体が豊富であることが予想され,今後,これらの神経細胞で OR-A の集積が認められるかを低濃度の OR-A で検討する予定である.

265

62口腔外科_一般演題_0914.indd 265 2017/09/14 22:00:41 その他基礎 2 悪性基礎 2

O55-5)フォークヘッド転写因子 FOXO3a によるインター O56-1)早期舌扁平上皮癌における Cancer-associated フェロン - β遺伝子の発現制御機構の検討 fibroblasts の発現と腫瘍上皮の未分化部分転化機構に関 北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座口腔診断内科学教室 ¹・北 する解析 海道大学大学院薬学研究医療薬学分野臨床病態解析学研究室 ² 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔腫瘍治療学分野 ○加島裕基 ¹・大久保直登 ²・北川善政 ¹ ○奥山紘平・柳本惣市・鳴瀬智史・土橋宏輝・梅田正博 Regulation of Interferon-beta gene expression by forkhead transcription Anaplastic partial transition induced by cancer-associated fibroblasts factor FOXO3a detected around the invasive early-stage squamous cell carcinoma of the Dept. of Oral Diagnosis and Medicine, Division of Oral Pathobiological Science, Hokkaido tongue Univ., ¹,Dept. of Pathophysiology and Therapeutics, Division of Pharmasciences, Dept. of Clinical Oral Oncology, Nagasaki Univ. Graduate School of Biomedical Sciences, Hokkaido Univ., Sapporo² Nagasaki Univ., Nagasaki, Japan ○ KASHIMA Hiroki¹,OKUBO Naoto²,KITAGAWA Yoshimasa¹ ○ OKUYAMA Kohei,YANAMOTO Souichi,NARUSE Tomofumi,TSUCHIHASHI Hiroki,UMEDA Masahiro 【目的】IFN- βはウイルス感染時の免疫反応において重要だがその制御 機構は不明点が多い.過去に FOXO3a がその産生を抑制する報告がな 【緒言】癌微小環境に含まれる Cancer-associated fibroblasts(CAFs)は されたがその機序は不明である.本研究は FOXO3a による IFN- βの発 細胞外基質を改変することで腫瘍浸潤に関与するとされている.CAFs 現制御機構の解明を目的とした.【方法】1,293T 細胞,293-TLR3 細胞 は Alpha-smooth muscle actin(α SMA)および Vimentin に陽性を示 に FOXO3a を過剰発現後に polyIC を導入し,IFN- β mRNA 発現を定 す筋線維細胞の性質がある.一方,腫瘍上皮が上皮間葉転換(EMT)を 量的 RT-PCR で解析した.2,293T 細胞に MAVS,TBK1,IRF3-5D を 獲得するには段階が存在し,上皮系・間葉系マーカーがいずれも陽性と FOXO3a と共発現させ,IFN- βプロモーター活性をルシフェラーゼアッ なるハイブリッドな表現型をもつ細胞病態は,EMT より未分化部分転 セイで測定した.3,同細胞に TBK1,IRF3 と FOXO3a を導入後,免疫 化(Anaplastic partial transition;APT)と呼ぶことが妥当である.本 沈降,ウエスタンブロットで各分子間の結合を調べた.4,LY294002 に 研究では,早期舌癌症例における CAFs と APT の発現に関する解析を よる FOXO3a の細胞内局在を免疫蛍光染色で調べ,同処理下で B-DNA 行った.【対象・方法】早期舌扁平上皮癌にて適切な安全域を確保した舌 にて誘導される IFN- β mRNA 発現を定量的 RT-PCR で解析した.【結果】 部分切除術後に局所再発を生じた 7 例(局所再発群)の腫瘍組織切片を FOXO3a は IFN- β mRNA 発現,IFN- βプロモーター活性を抑制した. 用いた.一次抗体として Cytokeratin-14,PCNA,α SMA,Vimentin, また TBK1 と FOXO3a は結合し,FOXO3a の共発現下で IRF3 のリン E-cadherin を用いて多重蛍光免疫染色を行い,蛍光顕微鏡で観察した. 酸化のみが減弱した.LY294002 により FOXO3a は核内局在し,同処理 また,同様の臨床的背景を有し,局所再発を認めなかった 7 例を対照群 下では B-DNA により IFN- β mRNA 発現が増強した.【結論】FOXO3a とした.【結果】局所再発群の病理組織切片において,PCNA の強発現 は TBK1 と結合し,IRF3 リン酸化を減弱させて IFN- β発現を抑制する 部に隣接する間質に CAFs の有意な分布が確認された.また,同部の 可能性が考えられた. Cytokeratin-14 陽性の腫瘍上皮において E-cadherin および Vimentin い ずれも陽性の部位を認め,APT の存在が示唆された.【結論】局所再発 群における CAFs の存在と E-cadherin の発現を同一切片で評価すること で,APT の機構論的解析が可能となった.【謝辞】本研究は本学原爆後 障害医療研究所放射線災害医療学研究分野鈴木啓司准教授との共同研究 である.

O56-2)Correlation between P53 expression and O56-3) 口 腔 扁 平 上 皮 癌 に お け る 新 規 標 的 タ ン パ ク HPV infection with grading of oral squamous cell TMEM207 の役割とその機能解析 carcinoma 岐阜大学大学院医学系研究科口腔病態学分野 Dept. of OMS Faculty of Dentistry Padjadjaran Univ., Bandung West ○武内勝章・牧田浩樹・加藤恵三・米本和弘・畠山大二郎・柴田敏之 Java Indonesia, Republic of Indonesia¹・Clinic of OMS - Balaraja The study of new target gene TMEM 207 function in oral squamous cell carcinoma Hospital, Banten Indonesia²・Dept. of Oral Surgery and Maxillofacial Dept. of Oral and Maxillofacial Sciences, Graduate School of Medicine, Gifu Univ. - Hasan Sadikin Hospital, Bandung West Java Indonesia³・Dept. of ○ BUNAI Katsuaki,MAKITA Hiroki,KATO Keizo,YONEMOTO Kazuhiro, Pathology Faculty of Medicine Hasan Sadikin Hospital, Bandung West HATAKEYAMA Daijiro,SHIBATA Toshiyuki Java Indonesia⁴ ○ YUSUF Harmas Yazid¹・SARI Palupi Kumara²・ 【目的】Transmembrane protein(TMEM)207 は SPDI project で同定 HAMBALI Herman³・HASSAN Abdul Hadi³,⁴ された新規標的タンパクで,胃癌細胞株および手術材料にて,このタン パクが WWOX と結合し MAPK pathway を介して腫瘍形成に働くこと Background: Squamous cell carcinoma is the most common oral が明らかとなってきているが,口腔癌での機能は不明である.そこで今 malignancies. It has been known that mutated P53 and HPV infection 回われわれは,口腔癌における TMEM207 の発現様式と低酸素誘導性因 are correlated with clinicopathological behavior of oral squamous cell 子 HIF-1a および GLUT-1 の関連を検討した.【材料および方法】口腔扁 carcinoma(OSCC)and its prognosis and survival rate. Purposes: 平上皮癌細胞株(SAS)において TMEM207 過剰発現株を作成し,細胞 The aim of this study is to determine the correlation between the 増殖能に関して検討を行った.また,HIF-1a,GLUT-1 に関して,ウエ expression of P53 and HPV infection with histological grading of OSCC. スタンブロッティングおよびリアルタイム PCR にて解析を行った.さ Methods: Cross sectional method was used in this study. Thirty paraffin らに,口腔癌手術材料 90 例を用い TMEM207 に関して免疫組織染色を blocks with diagnosis of OSCC were collected from the Department 行い,臨床病理学的因子との相関を検討した.【結果】control と比較し of Pathology Faculty of Medicine Padjadjaran University-Hasan て,TMEM207 過剰発現株は HIF-1a タンパクの発現が有意に増加した. Sadikin Hospital Bandung West Java Indonesia. Immunohistochemical GLUT-1 に関しては siRNA を用いたところ,有意な減少を示した.また, staining method was performed with antibodies against P53 and HPV TMEM207 過剰発現株をヌードマウスに移植したところ,腫瘍サイズが 16. Spearman correlation test was used for data analyzing.Results: In 増大した.さらに,口腔癌手術材料を用い免疫組織学的検討を行ったと this analytical cross-sectional study, we found significant correlation ころ,40 例で浸潤部において TMEM207 の発現がみられ,リンパ節転移 between P53 total score and grading. HPV16 had a weak correlation 群との間に有意な相関を認めた(p < 0.01).【結論】口腔扁平上皮癌に with grading. There was significant correlation between P53 and おいて TMEM207 は HIF-1a,GLUT-1 を介し腫瘍増殖に関与する可能性 HPV 16 with histological grading.Keywords: P53, HPV 16, Histological が示唆された. grading, Oral squamous cell carcinoma

266

62口腔外科_一般演題_0914.indd 266 2017/09/14 22:00:41 MRONJ 関連 5 MRONJ 関連 6

O60-5)ビスフォスフォネート関連顎骨壊死とデノスマブ O60-6)Oral ulceration with bone sequestration; 関連顎骨壊死の比較検討 background noise confusing to the MRONJ ? 杏林大学医学部耳鼻咽喉科学教室・顎口腔外科 ¹・東京医科大学口腔外 Dept. of OMS, School of Dentistry, Kyungpook National Univ., Republic 科学分野 ² of Korea ○笠原由香 ¹,²・池田哲也 ¹・米山勇哉 ¹,²・佐藤麻梨香 ¹,²・里見貴史 ¹,²・ ○ KWON Tae-Geon・LEE Sung-Tak 近津大地 ¹・齋藤康一郎 ¹ The study of compare with symptom of Bisphosphonate related osteonecrosis According to the systemic review and international consensus paper of the Jaw and Denosumub related osteonecrosis of the jaw on osteonecrosis of the jaw(J Bone Miner Res, 2015),bone necrosis Dept. of Otorhinolaryngology, Oral Surgery, Kyorin Univ., Tokyo, Japan¹,Dept. of OMS, may occur in the absence of antiresorptive therapy, with attendant oral Tokyo Medical Univ., Toky o, Japan² ulceration and bone sequestration(OUBS).OUBS was first defined ○ KASAHARA Yuka¹,²,IKEDA Tetsuya¹,YONEYAMA Yuuya¹,²,SATO Marika¹,², SATOMI Takafumi¹,²,CHIKADU Daichi¹,SAITO Koichiro¹ as lingual mandibular sequestration and ulceration, since the lesion was readily existed at the lingual side of posterior mandibular. Nowadays, 【緒言】近年,米国口腔顎顔面外科学会は,血管新生阻害薬,チロシン it is termed as OUBS and suggested to be as the potential background キナーゼ阻害薬などの投与を受けている患者では,顎骨壊死の発生率が noise of bone necrosis that can be overlapped with MRONJ disease 増加するとのことから,顎骨壊死を引き起こす可能性がある薬剤を一括 entity. In OUBS lesion, it had been reported that bony sequestration りにし,薬剤関連顎骨壊死(Medication Related Osteo-Necrosis of the happens after the interference of vascular supply from the periosteum Jaw: MRONJ)という名称を提唱している.しかしながら,日常臨床で to the poorly nourished outer bony cortex and subsequent infection 遭遇するこれらの患者において,ビスフォスフォネート製剤関連顎骨壊 secondarily. It is very rare to encounter the OUBS. Therefore, it had 死(BRONJ)とデノスマブ関連顎骨壊死(DRONJ)では病態が異なる been poorly represented in the literature. Recent report showed that 印象がある.そこで BRONJ と DRONJ についての臨床所見を比較,検 there had been 24 confirmed cases of OUBS. We experienced 6 patients 討したところ若干の知見が得られたので報告する. with OUBS who did not have any history of antiresorptive medications 【対象と方法】2012 年 4 月から 2017 年 4 月までに当科を受診し薬剤関連 but had persistent bone exposure over than 8 weeks. The possible 顎骨壊死と診断された 42 例の臨床症状および臨床所見について検討し triggering factor were extraction, herpes virus infection or idiopathic. た.ビスフォスフォネートとデノスマブを共に投与されている患者は除 Except one patient with a history of ulcerative colitis, other 5 patients 外した. did not show evident systemic disease that can directly influence the 【結果】年齢は 55 歳から 84 歳,平均年齢 69.5 歳で,男性 16 例,女性 26 bone metabolism. Most of the patients healed uneventfully after the 例であった.BRONJ(30 例)では全症例で患部の違和感,自発痛,排膿 spontaneous or easy sequestration by simple surgical intervention. などの感染所見がみられた.それに対して,DRONJ(12 例)では全症 However, one patient experienced persistent bone exposure even 例で自発痛や感染所見はみられず骨露出のみであった. after necrotic bone removal. The result suggests that although rare, 【結論】BRONJ と DRONJ では症状が全く異なるため対応方法を区別す OUBS need to be considered before diagnosing the MRONJ. However, る必要があると考えられた. definitive nature of the OUBS is still uncertain, which is different from MRONJ.

O61-1)ゾレドロン酸による顎骨壊死に対して遊離腓骨皮 O61-2)ビスフォスホネート製剤投与患者の下顎再建 弁にて再建を行った 1 例 自治医科大学医学部歯科口腔外科学講座 大分赤十字病院歯科口腔外科 ○杉浦康史・早坂純一・大谷津幸生・岡田成生・野口忠秀・神部芳則・ ○平井英治・山本晃三・西川 健・今井亮太 森 良之 A case offree fibula flap reconstruction in Bisphsphonate-Related Three case reports of mandibular reconstruction with bisphosphonate Osteonecrosis of the Jaw with zoledronic acid administration Dept. of Oral and Maxillofacial Hospital, Oita Red Cross Hospital, Oita, Japan The Dept. of Dentistry, OMS, Jichi Medical U ○ HIRAI Eiji,YAMAMOTO Kozo,NISHIKAWA Takeshi,IMAI Ryota ○ SUGIURA Yasushi,HAYASAKA Junichi,OYATSU Yukio,OKADA Naruo, NOGUCHI Tadahide,ZINBU Yoshinori,MORI Yoshiyuki 【緒言】ゾレドロン酸による顎骨壊死は比較的頻度が多く,難治性である. 【緒言】 基礎疾患の問題もあるため,外科的侵襲の大きな治療は選択することが ビスフォスフォネート製剤(BP)投与歴のある患者の血管柄付き遊離骨 困難な症例も多い.今回我々はゾレドロン酸による顎骨壊死の症例で, 弁による再建手術は,10% 程度の骨接合不良や骨髄炎から顎骨壊死をき 遊離腓骨皮弁による再建を行った症例を経験したので報告する. たすリスクが報告されている.当院でも BP 投与歴のある重度の顎骨壊 【症例の概要】症例は 63 歳男性で,4 年半前(2011 年 9 月)から多発性 死や悪性腫瘍に,下顎区域切除後の再建手術をおこなった症例を 3 例経 骨髄腫の治療のため,ゾレドロン酸が使用されていた.2014 年 1 月に当 験したので報告する. 院を受診し,顎骨壊死の診断で保存的治療を開始し,2014 年 3 月からゾ 【症例の概要】 メタ ® の投与は中止されたが,症状は進行を続け,広範な腐骨形成を認 症例 1: 70 歳女性.骨粗鬆症で BP 内服歴があった.休薬から 1 年後に左 めたため,2016 年 5 月に下顎骨区域切除,遊離腓骨皮弁による下顎再建 下顎歯肉癌 T2N0 の診断で左下顎区域切除,左頸部郭清術後に左腓骨皮 を施行した.術翌日,静脈の血栓形成による皮弁の鬱血を認め,緊急手 弁で再建をおこなった.症例 2: 62 歳男性.右腎癌多発骨転移で,BP 注 術で血栓除去,静脈の再吻合を行い,皮弁は救済しえた.術後1 年経過し, 射剤投与中であった.左舌癌 T2N0 の診断で,放射線治療(65.4Gy)を 骨の露出はなく,顎骨壊死の再燃を認めていない. おこなった.その 8 か月後に顎骨壊死と舌癌再発のため下顎区域切除, 【結果(結語)】ビスフォスフォネートによる顎骨壊死に対する再建で, 舌亜全摘,両頸部郭清術後に右腓骨皮弁で再建をおこなった.術後 3 か 骨再建による再建手術の侵襲は大きいが,プレート再建によるプレート 月で BP 注射剤は再開となった.症例 3: 75 歳女性.骨粗鬆症で BP 内服 の合併症も少なくはないので,可能な症例では骨再建を行っていきたい があり抜歯を契機に顎骨壊死をきたした.保存治療で消炎できず,BP 休 と考えている. 薬 1 年後に左下顎区域切除後に左肩甲骨皮弁で再建をおこなった. 【結果】 いずれの症例も術後半年の評価で骨接合不良と骨髄炎は認めていない. 移植骨採取部についても重大な合併症はなかった. 【考察】 これまでの報告と同様,BP 投与歴があっても,血管柄付き遊離骨弁によ る下顎再建は問題ないと考えている.骨粗鬆症などの骨疾患があるので, 移植床の選択には留意したい.

272

62口腔外科_一般演題_0914.indd 272 2017/09/14 22:00:42 悪性基礎 3

O65-2)Semi-stable EMT 型口腔癌細胞における上皮幹 O65-3)GLI-KRT17 シグナルは口腔扁平上皮癌において 細胞特性の解析 腫瘍の細胞増殖に関連する 広島大学大学院医歯薬保健学研究科医歯薬学専攻歯学講座口腔外科学 九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分 ○植月 亮・東川晃一郎・重石英生・石田扶美・小野重弘・島末 洋・ 野 ¹・九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座口腔病理学研究 武知正晃 分野 ² Analysis of epithelial stem cell properties in the semi-stable EMT phenotype ○三上友理恵 ¹・川野真太郎 ¹・中村誠司 ¹・清島 保 ² oral cancer cells GLI-mediated Keratin17 expression promotes tumor cell growth thorough Dept. of OMS, Division of Dental Sciences, Biomedical Sciences, Major Graduate School the anti-apoptotic function in oral squamous cell carcinomas of Biomedical & Health Sciences, Hiroshima Univ., Hiroshima, Japan Section of Maxillofacial Oncology, Division of Maxillofacial Diagnostic and Surgical ○ UETSUKI Ryo,HIGASHIKAWA Koichiro,SHIGEISHI Hideo,ISHIDA Fumi, Sciences, Faculty of Dental Science, Kyushu Univ., Fukuoka, Japan¹,Laboratory of Oral ONO Shigehiro,SHIMASUE Hiroshi,TAKECHI Masaaki Pathology, Division of Maxillofacial Diagnostic and Surgical Sciences, Faculty of Dental Science, Kyushu Univ., Fukuoka, Japan² 【目的】癌の進展過程において癌細胞に上皮間葉転換(EMT)が誘導さ ○ MIKAMI Yurie¹,KAWANO Shintaro¹,NAKAMURA Seiji¹,KIYOSHIMA れるだけでなく,それに続く間葉上皮転換(MET)も必須のイベント Tamotsu² であり,癌細胞のアイデンティティーとして上皮細胞形質は重要であ 【目的】近年,Keratin 17(KRT17)が口腔扁平上皮癌(OSCC)に特異 る.昨年,本学会総会において口腔癌細胞における転写因子 Snail 誘導 的に発現する(Kitamura et al., 2012)と報告されたが,OSCC における 性 EMT に伴う重層上皮幹細胞特性の隠蔽を報告した.今回,我々は培 KRT17 の機能は不明である.また,sonic hedgehog 経路の転写因子で 養皿上で安定して EMT 形質を示す癌細胞における潜在的な上皮幹細胞 ある GLI-1 と KRT17 が相互作用し,Sarcoma において腫瘍形成に関連 特性を解析したので報告する.【材料・方法】舌癌由来細胞株 OM-1 に すると報告された(Sankar et al., 2013)が,上皮系の悪性腫瘍ではその Snail を導入して EMT を誘導し,培養皿上で安定した EMT 形質を示 関連は明らかでない.そこで本研究の目的は,OSCC における特に GLI す細胞をクローニングした OM-1_Snail clone について,スフィア形成 を介した KRT17 の発現機構を明らかにすることとした. 能,重層上皮幹細胞マーカー p75 および各種未分化・分化マーカーの発 【材料と方法】OSCC 病理標本において,KRT17,GLI-1,GLI-2 およ 現を検討した.【結果】OM-1_Snail clone は三次元培養において浸潤した び Cleaved caspase-3 の発現を検討した.また,KRT17,GLI-1 および コラーゲン層内で Mass を形成した.また,フィブロネクチンコートし GLI-2 を高発現する HSC-2 細胞株における small interfering RNA およ た培養皿上で形成した凝集の中心の細胞に p75 の発現が誘導された.親 び特異的阻害剤を用いた機能抑制実験を行い,GLI-KRT17 シグナルが 株 OM-1 と比較して CD34 など各種未分化マーカーの発現が上昇したが, HSC-2 細胞株に与える影響について検討した. 浮遊培養において細胞は凝集するも腫瘍スフィアの形成は不完全であっ 【結果】OSCC 病理標本において KRT17 は腫瘍部で特異的に発現してい た.【結論】恒常的Snail 発現で誘導される安定 EMT 型癌細胞は潜在的 た.HSC-2 細胞株において KRT17 を発現抑制すると,HSC-2 細胞株の な上皮幹細胞特性を示し,細胞周囲環境に応じた上皮幹細胞特性の顕在 残存細胞数の減少と Cleaved caspase-3 陽性細胞の増加を認めた.また, 化指向を明らかにした. HSC-2 細胞株において GLI-1 および GLI-2 を発現抑制すると,残存細胞 数が減少し,アポトーシスが誘導された.一方,GLI-1 および GLI-2 の 機能抑制による細胞数の減少は,KRT17 の過剰発現により部分的に回復 した. 【結論】KRT17は OSCC において GLI-1 および GLI-2 を介した抗アポトー シス作用により,腫瘍細胞増殖を促進することが示された.

O65-4)4NQO 誘発ラット舌癌発生過程における蛍光観察 O65-5)Current Scenario of Oral Cancer in Nepal 装置を用いた輝度と病理学的関係の解析 with context to South East Asia ,constraints for 東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座 ¹・東京歯科大学薬理学講座 ²・国立 screening diagnosis and its management がんセンター中央病院病理科 ³・東京歯科大学オーラルメディシン・口 Kathmandu Univ., School of Medical Sciences, Dhulikhel, Nepal 腔外科学講座 ⁴ ○ UPADHYAYA Chandan ○小杉彩歌 ¹・高橋有希 ²・森 泰昌 ³・野村武史 ⁴・柴原孝彦 ¹・ 笠原正貴 ² Oral cancer is one of the most common non communicable diseases Study of the relation between fluorescence intensity and oral squamous cell worldwide with an estimated increase of 275,000 new cases each year. carcinoma in 4NQO-induced rat cancer model The reasons for the high prevalence of head and neck cancers in South Dept. of OMS, Tokyo Dental College, Tokyo, Japan¹,Dept. of Pharmacology, Tokyo Dental College, Tokyo, Japan²,Dept. of Pathology and Clinical Laboratory, National Asia have been investigated to some extent but, as is the case with Cancer Center Hospital, Tokyo, Japan³,Dept. of Oral Medicine, Tokyo Dental College most developing countries, a lack of research infrastructure has put Ichikawa General Hospital, Ichikawa, Japan⁴ constraints on studying the epidemiology of these conditions in the ○ KOSUGI Ayaka¹,TAKAHASHI Aki²,MORI Taisuke³,NOMURA Takeshi⁴, SHIBAHARA Takahiko¹,KASAHARA Masataka² context of assess their detailed relationship. My presentation highlights the scenario of oral cancer in Nepal with context to south East Asian 【緒言】口腔は直視直達が可能で診察は容易であるにもかかわらず,口腔 countries. It shares the various constraints regarding its screening, 癌の早期診断は困難な場合が多い.近年口腔粘膜に励起光を当て,正常 diagnosis and multimodility management.It also shares our case series 組織と異常組織とを識別する蛍光観察装置が粘膜病変の判定に有用であ of oral cancer with management since 5 years from single institute i.e. ると報告されている.この蛍光観察装置は 425nm の励起光を口腔粘膜に Kathmandu University School of Medical Sciences, Dhulikhel, Nepal. 照射することにより,正常粘膜では青緑色の蛍光発色が観察できるのに 対し,異形成や癌の部位では蛍光発色が低下し,暗く観察されることが 知られている.今回我々は,4-nitroquinoline1-oxide 誘発ラット舌癌モデ ルを用いて正常上皮,異形成,浸潤癌の病理組織学的変化と蛍光観察装 置によって得られた輝度との関係を解析した.【材料・方法】4NQO 水溶 液(0.001%)を 20 週間自由に飲水させ,舌に発癌したラットを実験群, 水道水のみを飲水させた群を対照群とした.4NQO 水を 20 週投与後,蛍 光観察装置より得られた輝度と病理像から判定した正常上皮,異形成, 浸潤癌の部位とを画像解析ソフトを用いて輝度の関係を解析した.【結果】 本研究で発生した癌は白斑型が多くその病変部では高い輝度を示し,ま た非白斑病変では輝度の有意な低下が認められた.また異形成を示す部 位では正常に比べ輝度の低下が認められた.【結論】非白斑病変部では, 病理学的な悪性度にあわせて輝度の低下が認められた.さらに上皮異形 成を伴う部位では,正常に比べ輝度は低く,病変部に比べ輝度が高い結 果となった.

278

62口腔外科_一般演題_0914.indd 278 2017/09/14 22:00:43 悪性基礎 3 悪性臨床 10

O65-6)Effectiveness of Turmeric in Oral Squamous O66-1)動注化学放射線療法による口腔癌治療 134 例の臨 Cell Carcinoma Model(Epithelial Dysplasia Level) 床的検討 through NFκB and COX-2 Expression 愛知医科大学大学院医学研究科口腔外科学 Faculty of Dentistry, Padjadjaran Univ., Republic of Indonesia¹・ ○林 富雄・井村周嗣・木俣有香子・楊 承翰・西尾佳朋・山本さゆり・ Faculty of Veterrinary, Bogor Agricultural Univ. ² 山中洋介・風岡宜暁 ○ HADIKRIHSNA Indra¹・YUSUF Harmas Yazid¹・ A clinical study of 134 cases of oral cancer treatment with PRIOSOERYANTO Bambang Pontjo²・SYAMSUDIN Endang¹・ chemoradiotherapy using intra-arterial infusion Dept. of OMS, Aichi Medical Univ., Aichi, Japan HARDIANTO Andri¹・MAULINA Tantry¹ ○ HAYASHI Tomio,IMURA Syuji,KIMATA Yukako,YO Syoukan,NISHIO Yoshitomo,YAMAMOTO Sayuri,YAMANAKA Yosuke,KAZAOKA Yoshiaki Background : Squamous cell carcinoma of the oral cavity is one of the oral cancer that begins with epithelial cells dysplasia. Epithelial 【目的】動注化学放射線療法は口腔癌治療として外科的切除の代替治療と cell dysplasia can be caused by chronic inflammation which is なりうるか.【緒言】現在,口腔癌に対する標準治療は外科的切除である. induced by chronic irritants and carcinogens. NF κ B and COX-2 are 口腔癌に対する集学的治療の発展によって局所進行癌でも手術が可能と cytokines that appears on the chronic inflamations and the initiation り,多くの施設では外科的切除を中心とした治療が行われている.しか of cancer cells. Curcumin(Curcuma domesticae)is known to have し,口腔癌に対する外科的切除の結果として,口腔顎顔面領域特有の発 anticancer activity by inhibiting the proliferation of several types of 音・咀嚼・嚥下障害といった機能障害や審美的障害が生じるために,外 cancer by inhibiting the transcription factor NF κ B and suppresses 科的切除を希望されない患者が多数存在するのも事実である.そのよう the production of COX-2, either directly or through the NF κ B な患者に対しては,従来では,化学療法単独,あるいは化学療法と放射 signaling pathway.Purposes : The study was conducted to determine 線治療を併用した治療が行われてきたが,これらの治療では残念ながら the effectiveness of curcumin on on epithelial dysplasia of the oral 根治を目指すのは難しいと言わざるを得ない.当施設では,以前から外 cavity which induced 7.2-dimethylbenz(a)anthracene by analyzing 科的切除以外の根治を目指す治療方法として動注化学放射線療法を行っ imunoexspression rate of NF κ B and COX-2Method : This study is a ており,その治療の概要と,現在までの治療成績に関して統計的解析結 true experimental study to determine the effectiveness of curcumin on 果を踏まえ,若干の文献的考察も含めて報告する.【症例の概要】症例は, epithelial dysplasia of the oral cavity by analyzing imunoexspression 2006 年 10 月~ 2016 年 10 月までの 10 年間に当科を受診し,口腔癌の一 rate of NF κ B and COX-2. The study was conducted at 40 Sprague 次治療として動注化学放射線療法を選択した 134 例を対象とした.分析 dawley rats were induced induced 7.2-dimethylbenz(a)anthracene 項目は,臨床病理学的因子や予後などとした.【結論】この 10 年間の治 for 4 weeks and then given a dose of curcumin with 80 mg/kg/bw/ 療結果から,動注化学放射線療法は,機能障害や審美的障害を憂慮し外 day for 4 weeks. The diagnosis of dysplasia obtained from HE staining. 科的切除を希望されない患者にとって,根治を目指す治療として極めて Results of NF κ B and COX-2 IHC staining was assessed by histoscore. 有用な治療法の一つであると考えられた. Datas were statistically tested with nonparametric test:Wilcoxon- Mann Whitney test and Kendall Correlation Coeficient of Concordance. Result : There were a decrease in imunoexspression rate of NF κ B and COX-2 on epithelial dyplasia of the oral cavity which induced by 7.2-dimethylbenz(a)anthracene between the group given curcumin orally with the group not given curcumin, and there was positive correlation between imunoexspression rate of NF κ B and COX-2 with epithelial dysplasia rate of the oral cavity.

O66-2)口腔癌 N0 症例に対する動注放射線療法を用いた O66-3)口腔癌術後化学放射線療法における予防的胃瘻の 後発頸部リンパ節制御についての検討 有用性についての検討 春日井市民病院 東海大学医学部外科学系口腔外科学 ○小原圭太郎・小島志乃・小林賢太朗・近藤祐太朗・五藤義之・脇田 壮・ ○傳田祐也・太田嘉英・中西康大・内堀雅博・濱田裕嗣・青山謙一・ 丹下和久 鈴木崇嗣・加藤久視・青木隆幸・金子明寛 Clinical study of delayed cervical lymph node metastasis in N0 oral cancer A study of preventive gastrostomy in chemoradiotherapy after oral cancer of using superselective intra-arterial chemoradiotherapy surgery Dept. of OMS, Kasugai Municipal Hospital, Aichi, Japan Dept. of Oral Surgery, Tokai Univ. School of Medicine ○ KOHARA Keitaro,KOJIMA Shino,KOBAYASHI Kentaro,KONDO Yutaro, ○ DENDA Yuya,OHTA Yoshihide,NAKANISHI Yasuhiro,UCIBORI Masahiro, GOTO Yoshiyuki,WAKITA Takeshi,TANGE Kazuhisa HAMADA Yuji,AOYAMA Kenichi,SUZUKI Takatsugu,KATO Hisashi,AOKI Takayuki,KANEKO Akihiro 【緒言】口腔癌において初診時 N0 症例については,施設によっても治 療方針が異なり,特に予防的頸部郭清術を行うか否かは現時点でも多 【緒言】頭頸部扁平上皮癌において,再発リスク因子を認めた症例に対し 数,議論をされている.当院では,N0 症例であっても Stage2(lateT2), て高用量シスプラチンを用いた術後化学放射線療法を行うことが各ガイ Stage3 以上の局所進行癌は,超選択的動注放射線療法を選択している. ドラインで推奨されている.本治療は強度の治療であり,安全に実施し 今回われわれは動注放射線療法を行った N0 症例における,後発頸部 高い完遂率を得るためには,適切な支持療法が必須である.予防的胃瘻 リンパ節制御について検討した.【対象・方法】対象は 2006 年 12 月~ による栄養管理の有効性が報告されており,当科でも積極的に導入を行っ 2015 年 3 月までに術前診断にて N0 症例の口腔扁平上皮癌に対し一次治 てきた.今回,予防的胃瘻造設が治療の完遂率,体重変化に及ぼす影響 療を行った 24 例.頸部リンパ節は触診,CT,PET,US にて診断した. について検討した. 治療終了後 3 か月,以降 6 か月ごとにリンパ節転移の評価を CT で画像 【対象・方法】対象は 2011 年 4 月から 2016 年 12 月までに当科で外科療 評価を行い,その間は US を補助的利用した.【結果】男性12 例,女性 法を行った口腔扁平上皮癌患者のうち,再発リスク群と診断され,術後 12 例.平均年齢は 73.0 歳.経過観察期間は平均で 55.7 か月.T2 が 3 例, 化学放射線療法を施行した 43 例である.放射線治療は 60Gy/30 回以上, T3 が 18 例,T4が 3 例であった.部位別では舌癌 3 例,上顎歯肉癌9 例, 化学療法はシスプラチン 100mg/m² を 3 週ごとに投与した.胃瘻造設の 下顎歯肉癌 4 例,頰粘膜癌 6 例,上顎洞癌 2 例.Kaplan-Meier 法にて 5 有無と治療の完遂率,体重変化および血清アルブミン値に関して統計学 年全生存率は 88.4%であり.局所制御率は 100%.後発頸部リンパ節転 的に検討を行った.治療完遂の基準は放射線治療完遂かつシスプラチン 移は 24 例中上顎歯肉癌 T3 症例 1 例のみに認められた.後発頸部リンパ の 2 クール以上投与とした. 節転移 5 年制御率は 95.8%であった.【結論】超選択的動注化学放射線療 【結果】対象症例の内訳は男性28 例,女性15 例,年齢は28 歳から 76 歳(中 法を用いることで,高い局所制御率と後発頸部リンパ節転移制御率であっ 央値 67 歳)であった.病期はⅠ 7 例,Ⅱ 5 例,Ⅲ 2 例,Ⅳ A 23 例,Ⅳ た.口腔癌に対する超選択的動注化学療法は顕在化する頸部リンパ節転 B 6 例であった.胃瘻造設を行った症例は 24 例で,治療完遂率は 95.8%, 移に対しても効果がある程度,期待できることが明らかとなった. 体重減少率は 4.9% であった.胃瘻を造設しなかった症例は 19 例で治療 完遂率は 73.7%,体重減少率は8.5% であり,有意差を認めた.(P< 0.05) 【結論】口腔癌において予防的胃瘻造設は治療完遂率向上,体重減少抑制 の点で有用と考えられる.

279

62口腔外科_一般演題_0914.indd 279 2017/09/14 22:00:43 インプラント

O71-1)飽和食塩溶液固定法遺体によるインプラント骨造 O71-2)インプラントと歯の移植を同一患者に行った症例 成トレーニングの有用性 の検討 東京医科大学医学部口腔外科学分野 恵佑会札幌病院歯科口腔外科 ¹・北海道大学大学院歯学研究院口腔病態 ○渡辺正人・米山勇哉・木本 明・河野通秀・高橋英俊・古賀陽子・里 学講座口腔顎顔面外科学教室 ²・JR 札幌病院歯科口腔外科 ³ 見貴史・松尾 朗・近津大地 ○鳥居ちさほ ¹,²・松沢祐介 ¹・阿部結奈 ²,³・鄭 漢忠 ²・山下徹郎 ¹ Usefulness of osseous surgical skills training in implant therapy using A clinical study of patients treated with both implant and auto- cadavers embalmed by saturated salt solution method transplantation of tooth Dept. of OMS, Tokyo Medical Univ., Tokyo, Japan Dept. of OMS, Keiyukai Sapporo Hospital, Sapporo, Japan¹,Dept. of OMS, Division of Oral ○ WATANABE Masato,YONEYAMA Yuya,KIMOTO Akira,KOUNO Michihide, Patho-biological Science, Hokkaido Univ. Faculty of Dental Medicine, Sapporo, Japan², TAKAHASHI Hidetoshi,KOGA Yoko,SATOMI Takafumi,MATSUO Akira, Dept. of Oral Surgery, JR Sapporo Hospital, Sapporo, Japan³ CHIKADU Daichi ○ TORII Chisaho¹,²,MATSUZAWA Yusuke¹,ABE Yuna²,³,TEI Kanchu², YAMASHITA Tetsuro¹ 【緒言】インプラント治療において骨造成が必要な症例ではより高度な外 科的手技の習得が要求される.これまで埋入術など基本的手技習得のた 【緒言】インプラントと歯の移植(以下,移植)はいずれも歯の欠損に対 めに模型実習やアニマルラボが一般的である.骨移植では臨床での on- する咬合再建の一手法であるが,同一患者に対し双方の治療が行われる the-job training に依存される場合が多く手技を習得,研究する場として ことは少ない.今回われわれは当科でインプラントと移植の双方を受け は限界を有する.一方,献体を使ったサージカルトレーニング(CST) た患者に対し臨床的検討を行ったのでその概要について報告する.【対象 は実際の手術手技に近い有用な方法と考えられる.今回,我々は厚労省 と方法】1997 年 7 月から 2017 年 3 月までに北海道大学病院口腔外科に 委託事業「実践的な手術手技向上研修事業」および東京医科大学人体構 てインプラントと移植の双方を受けた 27 症例を対象とした.対象症例の 造学講座の協力のもと,飽和食塩溶液固定法(Saturated Salt Solution, 治療計画,治療結果ついて検討した.【結果】総移植歯数は 30 歯でその SSS 法)遺体を用いたインプラント骨造成のサージカルトレーニングを うち 7 歯が抜歯されていた . インプラントは 52 本で除去されたものは 1 開催したのでその経験を報告し,かつ本CST の有用性を検討した.【対象・ 本もなかった . 治療計画の時点からインプラントと移植の双方を取り入 方法】本 CST は 2016 年,2017 年と 2 回開催し,各回とも 4 遺体を実習 れていた症例は 9 例であった . それらは全例移植を先に行っていた . イン に供した.対象は口腔外科医延べ 24 名で,実習は主にインプラント治療 プラントと移植を適宜行った 18 例中,インプラントを先に行った症例は に関わる骨採取手技のトレーニングとした.参加者には実習前後にアン 3 例で移植を先に行った症例は 15 例であった.移植歯が抜歯された部位 ケートを行い 0-10 点の自己習熟度変化を評価した.【結果】全参加者に にインプラントを行ったものが 5 例であった . 移植歯とインプラントが おいて平均 0.28 点から 3.57 点の上昇を示した.全手技項目において平均 共存している症例は 21 例であった.移植歯のうち 5 例に 4mm 以上の深 1.04 点から 2.92 点までの有意な上昇を認めた.【結論】SSS 法遺体によ いポケットが認められた.インプラントは全例経過良好であった.【結論】 る骨造成術トレーニングの有用性が認められた.SSS 法の利点として口 欠損補綴を行うに当たりインプラントと移植歯は対立するものではなく, 腔粘膜や皮膚の切開,剥離が生体に近く,硬組織の硬さも保たれ顎口腔 ともに良好な治療結果が得られているといえる.ゆえにインプラントと 領域におけるサージカルトレーニングには適切な固定法と考えられた. 移植の双方を選択肢とした治療計画を立案することが重要と考えられた .

O71-3)水平的歯槽骨増生としてのブロック骨移植術と皮 O71-4)Maxillary sinus floor augmentation using 質骨移動術の臨床的比較検討 biphasic calcium phosphate and a hydrogel 東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座顎顔面・口腔外科学分野 polyethylene glycol covering membrane. An histologic ○柳沢佑太・山内健介・片岡良浩・永井宏和・川井 忠・北村 淳・ and histomorphometric evaluation 纐纈 衆・髙橋 哲 PRIVATE PRACTICE, France, Metropolitan¹・Academic Researcher, Clinical comparison of block bone graft and cortical bone Repositioning augmentation for the reconstruction of horizontally deficient alveolar ridges Dept. of Biomedical, Surgical and Dental Sciences, Research Center Division of OMS, Tohoku Univ. Graduate School of Dentistry in Oral Health, Universita Degli Studi Di Sciences Di Milano, Milano, ○ YANAGISAWA Yuta,YAMAUCHI Kensuke,KATAOKA Yoshihiro,NAGAI Italy²・Visiting Professor, Dept. of Biomedical, Surgical and Dental Hirokazu,KAWAI Tadashi,KITAMURA Jun,KOUKETSU Atsumu,TAKAHASHI Sciences, Research Center in Oral Implantology, Universita Degli Tetsu Studi Di Sciences, Milano, Milano, Italy³・Associate Professor, Dept. 【目的】水平的歯槽骨増生法には種々の方法が報告されているが,自家骨 of Biomedical, Surgical and Dental Sciences, Research Center in Oral を使用する場合,ドナーサイトへの侵襲の問題が挙げられる.われわれ Health, Universita Degli Studi Di Milano, Milano, Italy⁴ は皮質骨移動術(Cortical bone repositioning; 以下 CBR)を報告し,前 ○ OHAYON Laurent⁴・TASCHIERI Silvio²・CORBELLA Stefano³・ 述の問題を回避できる方法として適応している.今回われわれは,CBR DEL FABBRO Massimo⁴ とブロック骨移植との臨床的比較検討を行ったので報告する.【対象・方 Background: Maxillary sinus floor augmentation with a lateral approach is usually 法】当院でブロック骨移植(BG)または CBR により骨造成術が施行さ performed using a bone substitute covered with standard collagen or a synthetic れた患者 17 名(BG 群 10 名,CBR群 7 名)に対して,水平的な骨造成量, barrier membrane in order to prevent soft tissue ingrowth within the bone graft. Objectives: The purpose of this study is to evaluate a Polyethylene Glycol(PEG) インプラント埋入時の ISQ 値,埋入後のフィクスチャー脱落の有無につ membrane with a hydrogel consistency, used to protect the bone graft at the level of the lateral sinus anstrotomy, by analyzing the histologic quality and histomorphometric いて後ろ向きに調査した.水平的な骨造成量の評価には CT 画像を用い, quantity of newly formed bone in a maxillary sinus graft using biphasic calcium 計測はインプラント埋入予定部位の歯槽頂より 2mm 根尖側の歯槽骨幅 phosphate(BCP).Methods: The PEG hydrogel membrane is conditioned in the form of two double syringes containing PEG A and PEG B and the corresponding A and 径を直線的に計測した.除外症例は CT データの欠如,治癒に影響を及 B activators. After the mixing procedure, the membrane with gel-like consistency is ぼしうる全身性疾患を有する症例とした.【結果】術後の獲得骨幅はそれ applied, using an applicator tip, over the lateral bone window. The membrane color changes during the solidification of the hydrogel, 90 seconds after application. Fifteen ぞれ平均で(BG 群)3.43mm,(CBR群)3.0mm であった.インプラン sinuses were grafted from twelve patients. Six months after the maxillary sinus floor トは合計 26 本埋入され,インプラント埋入後平均観察期間 34 か月で両 augmentation, bone biopsies were harvested from 7 patients during implant placement second step surgery.Results: The histomorphometric evaluation of the seven grafted 群とも脱落症例は認められなかった.インプラント埋入時のISQ 値は(BG sinuses showed mean values of 27.4% for newly formed bone(NB),26.9% for 群)65.9,(CBR 群)66.9 であった【結語】どちらの方法も歯槽骨幅径の remaining BCP particles and 45.7% for connective tissue/bone marrow(CT/BM).No implant failure was observed in the 14 to 45 month follow up period after maxillary 獲得およびインプラント埋入時の ISQ 値ついて臨床的に遜色ない結果を sinus floor augmentation procedure and in the 8 to 39 month period following implant loading. The hydrogel membrane stiffness, associated with the adhesive properties 得ることができたが,CBR 法では移植部位で海綿骨構造が新生されるこ of the membrane on the bone tissue, prevents graft dislodgement throughout the とも示唆されており,インプラント体に対する生理学的有意性について antrostomy, which reduced postoperative pain and swelling.Conclusion: The synthetic Polyethylene Glycol membrane is the first guided bone regeneration membrane with a さらなる検証が必要であると考えられた. gel-like consistency. This new barrier membrane offers particular handling properties, using an applicator tip, which allow an efficient application on the bone substitute during the surgery, regardless of the different sizes and shapes of the bone defects. The stiffness of the hydrogel membrane, obtained after 90-second waiting period for solidification, optimizes its protective role against the bone substitute, and the adhesive property of the PEG on the bone tissue improves the barrier role of the membrane. The use of a hydrogel Polyethylene Glycol membrane to protect biphasic calcium phosphate proved to be a valuable grafting procedure to enhance the vital bone formation in the maxillary sinus floor augmentation procedure.

286

62口腔外科_一般演題_0914.indd 286 2017/09/14 22:00:44 臨床 6 海外

NP10-4)Resin frame 法の応用-下顎再建難症例に対す NP10-5)反復唾液嚥下テストにおける時間計測の有用性 る挑戦- についての比較検討 自治医科大学医学部歯科口腔外科学講座 ¹・那須赤十字病院歯科口腔外 愛知学院大学歯学部顎顔面外科学講座 ¹・名古屋第一赤十字病院歯科 ²・ 科 ²・国際医療福祉大学病院歯科口腔外科 ³・朝日大学歯学部口腔病態医 名古屋第一赤十字病院歯科口腔外科 ³ 療学講座歯科放射線分野 ⁴ ○渡邉 哲 ¹・佐久間英規 ²・佐藤春樹 ³・長縄憲亮 ³・早川泰平 ³・ ○早坂純一 ¹・伊藤弘人 ²・野口忠秀 ¹・草間幹夫 ³・神部芳則 ¹・勝又明敏 ⁴・ 小野翔矢 ³・宮地 斉 ¹・大岩伊知郎 ²,³・下郷和雄 ¹ 森 良之 ¹ Availability of time measurement in Repetitive Saliva Swallowing Test Application of the Resin frame method: a challenge to the mandibular (tRSST)-Comparison between screening test for dysphagia and tRSST- reconstructive incurable case Dept. of OMS, School of Dentistry, Aichi-Gakuin Univ.¹,Dept. of Dentistry, Japanese Red Dept. of Dentistry, OMS, Jichi Medical Univ., Tochigi, Japan¹,Dept. of OMS, Nasu Red Cross Nagoya First Hospital²,Dept. of OMS, Japanese Red Cross Nagoya First Hospital³ Cross Hospital, Tochigi, Japan²,International Univ. of Health and Welfare Hospital, OMS, ○ WATANABE Satoshi¹,SAKUMA Hidenori²,SATO Haruki³,NAGANAWA Tochigi, Japan ³,Dept. of Oral Radiology, Division of Oral Pathogenesis and Disease Kensuke³,HAYAKAWA Taihei³,ONO Shoya³,MIYACHI Hitoshi¹,OH-IWA , Control, Asahi Univ. School of Dentistry, Gifu, Japan⁴ Ichiro²³,SHIMOZATO Kazuo¹ ○ HAYASAKA Junichi¹,ITO Hiroto²,NOGUCHI Tadahide¹,KUSAMA Mikio³, JINBU Yoshinori¹,KATSUMATA Akitoshi⁴,MORI Yoshiyuki¹ 【緒言】これまでに,嚥下障害スクリーニングテスト(頸部聴診法,改 訂水のみテスト(MWST),反復唾液嚥下テスト(RSST)の有用性に 【緒言】下顎再建の機能的かつ審美的再建精度は,再建外科医の技量に大 ついて比較検討したが,RSST は他の方法に比べ誤嚥に対する感度,特 きく影響する.我々は,連続性が断たれた残存下顎骨を整復すると同時に, 異度が低い結果であった.そこで,RSST の誤嚥に対する感度,特異度 3D 実体模型上でベンディングされた再建プレートの配置を術野で正確に を向上させることを目的に,嚥下にかかる時間を計測し,時間も参考に 再現させる装置である Resin frame を開発し,そのシステム化に成功し した方法で検討を行った.また,誤嚥以外に,喉頭侵入,喉頭蓋谷・梨 た.今回,下顎再建後の再再建症例や下顎頭が含まれる再建難症例に対 状窩での残留についても検討を行った.【対象・方法】対象は名古屋第 して Resin frame 法(以下,Rf 法)を応用し,再現性の高い下顎再建に 一赤十字病院歯科口腔外科に,嚥下障害を疑われて紹介され嚥下造影 成功したので報告する. 検査を施行した 116 名とした.年齢の中央値は 73 歳(25-89 歳),男性 【対象】2013年 10 月~ 2017 年 4 月までに Rf 法を応用して再建した 10 症例. 86 名,女性 30 名で,機能的嚥下障害 98 名,器質的嚥下障害 16 名,そ 内訳:再再建 2 症例,下顎頭を含む区域切除後の再建 8 症例. の他 2 名であった.方法は,RSST の 1-3 回にかかる時間(秒)を計測 【方法】再再建症例では,オリジナルの Rf 法を応用して初回手術前と再 し,1 回目 /2 回目 /3 回目(秒)の 3 項目の ROC 曲線と AUC から有 再建直前の 2 つの 3D 実体模型上で,再再建下顎デザインをして,Resin 効と考える項目を抽出して cutoff 値を求め,時間を参考にした RSST frame にその形態を記憶させて再建した.下顎頭を含む欠損症例では, (tRSST)と頸部聴診法(呼気音),MWST,これまでの RSST の誤嚥, Resin frame に下顎窩の位置を記録させて,再建プレートと移植骨の配 喉頭侵入,喉頭蓋谷・梨状窩での残留の感度・特異度などを算出した. 置固定をした. 【結果】解析結果から 3 回目(秒)の 10 秒を cutoff 値とした.感度% 再再建症例では,初回再建時と再再建時の下顎再現性を評価した.下顎 (tRSST/ 呼気音 /MWST/RSST)は,誤嚥:76.2/71.4/73.8/61.9,喉頭侵 頭を含む症例では,下顎形態の再現性と咬合について評価した. 入 66.7/61.1/58.3/55.6,喉頭蓋谷残留:77.8/60.0/53.3/51.1,梨状窩残留: 【結果】初回再建時と再再建時の再現性は,Rf 法を用いると再現性は平 77.5/67.5/60.0/52.5 で,特異度(tRSST/ 呼気音 /MWST/RSST)は,誤 均 76%であった. 嚥:54.1/67.6/77.0/75.7,喉頭侵入 59.1/77.3/86.4/90.9,喉頭蓋谷残留: 【結論】Rf 法は従来のメモリープレート法と比べ再建下顎の再現性は有 56.3/62.0/66.2/70.4,梨状窩残留:54.0/64.5/68.4/69.7 であった.【結論】 意に高く,Rf 法を応用した術式も同じように高い再現率を示すことがわ RSST3 回目の時間を cutoff 値として用いる事で,すべての項目の感度が かった.Rf 法の応用により,下顎の再建難症例の再現性を高められる. 向上したことから,臨床的に意義があり有用と考えられた.

NP11-1)Biomimetic microcracks fabrication NP11-2)Persistent idiopathic facial pain after dental and bone induction of skull bone treated with implant surgery ultrasonication and acid electrolyzed water Dept. of Dentistry and Oral Surgery, College of Medicine, Keimyung Dept. of OMS, Health Sciences Univ. of Hokkaido, Japan Univ., Republic of Korea¹・Dept. of OMS, School of Dentistry, ○ SHAKYA Mamata・MURATA Masaru・YOKOZEKI Kenji・ Kyungpook National Univ.² KUSANO Kaoru・NAGAYASU Hiroki ○ SHIN Youngmin¹・KWON Tae-Geon²

Purpose: Chronic pain after dental implant surgery is rare but complex problem Living bone possess micro-fractures, which are believed to be the site of for the dentists. Occasionally, patients suffer from chronic pain who active bone remodeling. Bone induction occurred predominantly in crack area. had been experienced previous implant surgery or related surgical Furthermore, partially demineralized bone matrix showed better performance management accompany with psychological problem were difficult in rapid bone induction than calcified bone matrix. We assume that the crack to manage adequately. According to the International classification areas in partially demineralized bone should be involved in the release of bone of headache disorders(ICHD 3rd eds, Cepalagia 2013),painful matrix-derived growth factors thus accelerating bone remodeling. The aim neuropathies and other pains in facial area are subdivided into the of this study is to evaluate the surface changes and the osteoinductivity of 12 subcategories; 13.1. Trigeminal neuralgia; 13.2 Glossopharyngeal excised skull bone treated with ultrasonic irradiation and acidic electrolyzed neuralgia; 13.3 Facial nerve neuralgia; 13.4 Occipital neuralgia; 13.5 Optic water. neuritis; 13.6 Headache attributed to ischemic ocular motor nerve palsy; Materials and Methods: 13.7 Tolosa-Hunt syndrome; 13.8 Paratrigeminal oculo-sympathetic Preparation of Acidic electrolyzed water(AEW): Saturated NaCl solution (Raeder's)syndrome; 13.9 Recurrent painful ophthalmoplegic was continuously and effectively electrolyzed at 9.1 V and 9.0 A under a flow neuropathy; 13.10 Burning mouth syndrome(BMS); 13.11 Persistent rate of 4,200 cm³min-¹ by the 3 chambers-double in-type electrolytic system idiopathic facial pain(PIFP); 13.12 Central neuropathic pain.Chronic (REDOX).AEW(pH 2.7)was collected from the anode region in the orofacial pain after dental implant surgery can be classified to two main system. categories that can be encountered in clinical basis; 1)Neuropathic Evaluation of bone surface treated with ultrasonic irradiation: Wistar rat pain, 2)Idiopathic pain. If there is no direct evidence of the nerve parietal bone was harvested and cut into fragments(5x5x1mm³).Surface injury related to the implant surgery, the clinicians need to consider modification was done by treating with ultrasonic irradiation at 120W and the central cause of pain instead of the peripheral cause of the pain. 38KHz for 20 min in 1liter of AEW(pH 2.7)or distilled water(DW; pH 5.6). There may be some possibilities; 1)Anaesthesia dolorosa, 2)Central Untreated bone was washed in DW as control. Each fragment was observed post-stroke pain, 3)Facial pain attributed to multiple sclerosis, 4) by SEM and implanted into subcutaneous tissues of host Wistar rats(4wk old, PIFP, 5)BMS.In this presentation, Persistent idiopathic facial pain male),and explanted at 1 and 2 weeks. The tissues were processed according (PIFP),the disease that can be encountered in the dental clinic would to standard protocol and stained with HE. be discussed. PIFP can be defined as 'persistent facial and/or oral pain, Results: with varying presentations but recurring daily for more than 2 hours 1. SEM: AEW bone showed deeply enlarged microcracks, exposed collagen per day over more than 3 months, in the absence of clinical neurological fibers, and the smooth decalcified surface as compared to DW bone. Untreated deficit'. Around 60 ~ 70% of the PIFP patients have psychiatric bone revealed compact structure. findings including the depression, somatization or adjustment 2. Animal assay: AEW and DW bone showed proliferated mesenchymal cells disorders significantly. Commonly, the medical treatment includes non- and induced osteoblast differentiation locally at 1 week, while untreated tricyclic and tricyclic antidepressants(TCAs),beginning with low bone was encapsulated by a thin fibrous connective tissue. At 2 weeks, bone dose amitriptyline at bedtime and increasing the dose until pain and induction occurred only in AEW bone. Additionally, AEW bone showed sleep are improved. Other pharmacological therapy, including topical several marrow space openings toward outer plate. medications, anticonvulsants and benzodiazepines, is recommended Conclusion: widely as the first choice for PIFP management. Since the PIFP is AEW bone treated by ultrasonication and demineralization induced bone at 2 the diagnostic challenge for many dentists, possible misdiagnosis and weeks. Our micro-damage technique should contribute to the radical surface medico-legal dispute can be prevented by thorough understanding of modification of cortical bone and the rapid bone formation. the psychological characteristics of the pain.

315

62口腔外科_一般演題_0914.indd 315 2017/09/14 22:00:46 海外

NP11-3)How to carry out an in-office 3-D printing of NP11-4)Use 3D printing technique with Computer- surgical guide for dental implant installation Aided Surgical Simulation(CASS)to perform Dept. of OMS, Gachon Univ. Gil Medical Center, Republic of Korea s e g m e n t a l m a n d i b u l e c t o m y a n d f r e e f l a p ○ RYU Jaeyoung・CHO Jin-yong・KIM Hyeon M. reconstruction Surgical guides are superb approach to transfer the preoperative Dept. of OMS, Far Eastern Memorial Hospital, Taiwan¹・Dept. of plan to the surgical process. Some companies offer the simulation Plastic Surgery, Far Eastern Memorial Hospital²・Dept. of OMS, software and manufacture the surgical guide using 3-D printing. But National Taiwan Univ. Hospital, Taiwan³ ○ YEH Chi¹,²・KO An-Ta²・LIN Han-Wei¹・LIN Pin-Yi¹・ the process is expensive, time-consuming, and somewhat complicated. KUO Ying-Shiung¹,³ Because of a constant communication with the engineer, in addition to manufacturing and delivery time is required. The main objective of this 3D printing is a novel technique in recent years, it can be widely report was to introduce an "in-office" step-by-step approach from data used in manufacturing various items, from daily necessities to medical acquisition to guide fabrication. We have manufactured surgical guides equipment, such as clothes, shoes or even the live organs and bone. with the low-priced open-source software for computer aided design Now, with the aid of the 3D printing technique and computer-aided (CAD)and a 3-D printing. All the steps for fabricating surgical guides navigation system, we can improve the precision of surgery. These have progressed in office on our own without any other support of latest technique such as 3D printing technique with Computer-Aided outsiders. This approach has enabled us to manufacture surgical guides Surgical Simulation(CASS)are more and more prevalent in medical with no "out-of-hospital" processing. This is cost effective and reliable field. This is a case of a young adult male who was diagnosed with method to fabricate surgical guides with reducing the time required. lower right gingiva and right buccal SCC, pT4aN0M0, stage IVa. In addition to these advantages, the patients do not have to visit much According to our experience, in order to achieve enough safety margin more for this process than ordinary treatment without guides. It is during wide excision of tumor, segmental mandibulectomy is indicated. affordable for "budget-minded" clinician who wants more accurate But it would be a great challenge for plastic surgeons who take over and reliable operation. Also, anyone can use the surgical guides more the on going operation to reconstruct the tumor defect with free fibular economically with the open-source software and affordable 3-D printers. flap. Besides, donor site preparation for harvesting osteoseptocutaneous flap, bone graft positioning while flap inset are also time consuming. Hence, 3D printing technique with CASS was utilized in this operation for preparation of experimental usage. First, craniofacial area and donor site 3D-CT was arranged, 3D models of lesion area and donor site can be built up with these CT images. With the aid of these models, surgical stent with cutting guide of mandible lesion and fibular bone will be fabricated. Those stent can be used during the operation, making segmental mandibulectomy and bone segment of flap positioning more accurately and reduce operation time. This is the first time we use the 3D printing technique and CASS, also we encountered some difficulties perioperatively, such as unfavorable flap profile. We need more cases to practice this technique.

N P 1 1 - 5 ) T h e a p p l i c a t i o n o f u n s i n t e r e d NP11-6)The influencing factors on changes of hyoid hydroxyapatite-PLLA fixation system in the bone position and cross-sectional area of pharyngeal maxillomandibular complex reconstruction using airway after oral cancer surgery osteocutaneous composite free flap: A pilot study Dept. of OMS, School of Dentistry, Kyung-pook National Univ., South Asan Medical Cener, Republic of Korea Korea ○ LEE Jee Ho・JOUNG Yong-Jae ○ PAENG Jun-Young・LEE Sung-tak

Introduction: The reconstruction with osteocutaneous free flap of the Purpose: The study was design to 1)to investigate on hyoid bone position, cross-sectional area of pharyngeal airway, and compare postoperative hyoid wide maxillomandibular complex defects after tumor ablation needs bone position with preoperative position, 2)and to correlate hyoid bone complicated clinical considerations. The conventional plating system position with various perioperative influencing factor after oral cancer surgery with neck dissection based on three-dimensional analysis. for the fixation of osteocutaneous flap is the titanium miniplate or Patients and Methods: fifty-two patients who underwent oral cancer surgery reconstruction plates which provide reasonable strength for flap with neck dissection were retrospectively evaluated. We divided them into in situ. In this study, five serial cases were reviewed, in which the three group with neck dissection modality(SOHND, mRND, both neck dissection),and another three group into reconstruction modality(radial absorbable plates were used to evaluate the possibility of replacement forearm free flap, fibular free flap. no reconstruction).The hyoid bone of titanium fixation in the reconstruction of maxillomandibular complex position and cross-sectional area was analyzed three-dimensionally before and after the surgery using computed tomography scans, and compared in each with osteocutaneous flap. Method and materials:Five cases of the group. reconstruction with osteocutaneous flaps after tumor ablation were Results: There was a statistically significant difference in the hyoid bone reviewed, of which two were mandible and three were maxilla. In all position between preoperative and postoperative images in anteroposterior and superoinferior direction(paired t test, p < 0.05 ).The hyoid bone moved cases, were used the bioactive and totally absorbable osteosynthetic anteriorly and superiorly after neck dissection. the cross-sectional area is bone fixation system, consisting of composite materials of unsintered increased after neck dissection(paired t test, p < 0.05 ).hyoid bone is moved more superiorly in the group of both neck dissection and fibular free flap hydroxyapatite(u-HA; 30 wt% in screws and 40 wt% in plates) reconstruction than in any other group(independent t test, p < 0.05 ). combined with poly L-lactide(PLLA).In the reconstruction of maxilla, Conclusion and Discussion: This study suggests that the hyoid bone is two DCIA and one fibula free flaps were used, and two DICA flaps displaced after neck dissection for oral cancer. Postoperative swelling of surgical site is the main cause of upper airway obstruction. But, hyoid bone were used in mandible cases. Bone SPECT were taken one weeks after position change is also the cause of upper airway obstruction. Hyoid bone surgery for the check of flap viability and wound complication was position change induce the displacement of epiglottis that could obstruct upper airway. And, the displacement of hyoid bone could change the position reviewed with medical record. Follow-up CTs were taken immediately of tongue base that could affect swallowing and breath. And, hyoid bone and three months after surgery Results:All reconstruction cases were position was significantly correlated with the upper airway dimensions. successfully performed. In five serial cases, viability was confirmed Although oral cancer is a very important field in oral maxillofacial surgery, the study of changed hyoid bone position after surgery is mainly performed and wound complication was not shown. The comparison of serial CT in the orthognathic surgery area and not in the oral cancer area. However, images confirmed that flaps fixed in the defects were stably retained. the studies about the static position of changed hyoid bone after oral cancer surgery is rare. So, we investigated the changes of hyoid bone position and Conclusion: In spite of limited postoperative follow-up period, these various surgical cases suggest that biodegradable fixation could be reliable fixation factors affecting the hyoid bone position.Most of the studies of the hyoid bone method for the reconstruction of maxillomandibular complex defects. position change in orthognathic surgery have been investigated based on the reference plane in cranial base or maxilla. However, we superimposed on the cervical vertebra and set the reference plane on the cervical vertebra, especially C2, C3, C4.

316

62口腔外科_一般演題_0914.indd 316 2017/09/14 22:00:47 海外

NP11-7)A delayed facial palsy related with facial NP11-8)A nomogram to predict temporomandibular trauma : A case report with literature review joint disc perforation on magnetic resonance imaging Dept. of OMS, Gangnam Severance Hospital, Yonsei Univ. College of Dept. of OMS, Gangnam Severance Hospital, Yonsei Univ. College Dentistry, Seoul, Korea¹・Dept. of Otorhinolaryngology, Gangnam of Dentistry, Republic of Korea¹・Dept. of Oral and Maxillofacial Severance Hospital, Yonsei Univ. College of Medicine, Seoul, Korea² Radiology, Yongin Severance Hospital, Yonsei Univ. College of ○ YOON Seung kyu¹・CHOI Hyowon¹・SON Eun-Jin²・ Dentistry² PARK Kwang-Ho¹・KIM Jae-Young¹ ○ KIM Jae-Young¹・JEON Kug-Jin²・KIM Myeong-Gyun¹・ PARK Kwang Ho¹・HUH Jong-Ki¹ Complications that may occur at facial trauma includes hemorrhage, swelling and damage to the teeth, facial paralysis, tissue defects, Purpose: The aim of this study was to analyze risk factors and establish asymmetry, mental and functional disorders, and facial palsy. Facial a prediction model for temporomandibular joint(TMJ)disc perforation palsy can be caused by various causes such as excessive pressure on with a nomogram.Materials and Methods: Two-hundred-seventy- the head and neck at birth, fracture of the cranium, penetration of four patients(282 joints)were included in this study. All patients middle ear, syphilis, mumps, diabetes, schwannoma, carbon monoxide underwent open TMJ surgery after obtaining magnetic resonance poisoning, embolism, osteopetrosis, and autoimmune disease, Facial imaging(MRI)from 2005 to 2015. Disc perforation was confirmed palsy is occurred by damage of facial nerve. Facial nerve is not during the operation. Patients were classified into two groups: the perfectly protected by any anatomical structure. Furthermore, long perforation and non-perforation groups. We investigated age, sex, disc drive through facial bony canal, it is also vulnerable to ischemia. Clinical shape, bone marrow signal(BMS),fluid collection, the relationship symptoms include muscular paralysis resulting in sagging of the mouth between the disc and condyle, joint space, and the types and numbers coner, closure of the eyes, wrinkles, no wrinkles on the frontal skin, of bony changes on the condyle and fossa on MRI. A logistic regression elevation of eyebrows, and limitation of movement of the facial muscles, analysis was performed to analyze risk factors. A nomogram was resulting in a depressed appearance. If the symptoms are severe, the constructed and validated internally and externally. Results: Risk pronunciation and mastication impairment, the loss and alteration of factors for disc perforation were age, low BMS, disc shape, a narrowed the taste of the tongue in the first half are also seen. In this case report, joint space, and the number of bony changes on the condyle and fossa. we present a patient who had been shown delayed facial nerve palsy The area under the receiver operating characteristic(ROC)curve during 4days after open reduction and internal fixation. Even if he (AUC)of the nomogram was 0.908(95% confidence interval [CI], 0.869 shows no facial palsy at immediate post operation ~ 0.946)in the internal validation and 0.889(95% CI, 0.804 ~ 0.973) in the external validation with good suitability.Conclusion: In this study, we were able to predict the probability of disc perforation with analyzed risk factors and constructed a nomogram, which may aid in proper diagnosis and treatment.

317

62口腔外科_一般演題_0914.indd 317 2017/09/14 22:00:47 MRONJ 関連 1 MRONJ 関連 2

P1-5)骨吸収抑制薬と血管新生阻害薬の併用患者に認め P2-1)訪問歯科診療における骨吸収抑制薬関連顎骨壊死 られた薬剤関連顎骨壊死の 1 例 (ARONJ)の 2 例 京都府立医科大学大学院医学研究科歯科口腔科学 ¹・京都鞍馬口医療セ 医療法人社団報恩会内田歯科 ¹・鶴見大学歯学部歯科麻酔学講座 ²・神谷 ンター ² デンタルクリニック ³・社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス ○西野悠貴 ¹・長谷川彰則 ²・山本俊郎 ¹・金村成智 ¹ 海老名総合病院歯科口腔外科 ⁴・東海大学医学部外科学系口腔外科 ⁵ A case of medication-related osteonecrosis of the jaw in breast cancer patient ○藤村光俊 ¹,⁴・神谷洋子 ¹,²,³・内田善久 ¹・工藤雅範 ⁴・松川 祥 ⁴・ treated with both anti-resorptive agent and angiogenesis inhibitor 野辺 典 ⁴・石井良昌 ⁴・逢坂竜太 ⁵・太田嘉英 ⁵・金子明寛 ⁵ Dept. of Dental Medicine, Kyoto Prefectural Univ. of Medicine Graduate School of ARONJ in Domiciliary Dental Practices: two case reports Medical Science¹,kyoto Kuramaguchi Medical Center, Dept. of Dentistry and Oral Uchidal Dental Clinic, Kanagawa, Japan¹,Dept. of Dental Anesthesiology, Tsurumi Surgery² Univ. School of Dental Medicine, Kanagawa, Japan²,KAMIYA Dental Clinic, Kanagawa, ○ NISHINO Yuki¹,HASEGAWA Akinori²,YAMAMOTO Toshirou¹,KANAMURA Japan³,Dentistry/OMS, Ebina General Hospital, Japan Medical Alliance, Kanagawa, Narisato¹ Japan⁴,Dept. of Oral Surgery School of Medicine Tokai Univ., Kanagawa, Japan⁵ ○ FUJIMURA Mitsutoshi¹,⁴,KAMIYA Yoko¹,²,³,UCHIDA Yoshihisa¹,KUDO 【緒言】ビスフォスフォネート製剤以外の骨吸収抑制薬でも顎骨壊死がみ Masanori⁴,MATSUKAWA Sho⁴,NOBE Tsukasa⁴,ISHII Yoshimasa⁴,OSAKA られ,骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)と総称されている.がん治 Ryuta⁵,OTA Yoshihide⁵,KANEKO Akihiro⁵ 療において抗がん薬としばしば併用されている血管新生阻害薬などの投 与を受けている症例では顎骨壊死発生頻度が高まると報告がある.今回, 【緒言】骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(以下 ARONJ)はその難治性ゆえに, 骨吸収抑制薬(デノスマブ)と血管新生阻害薬(ベバシズマブ)の併用 加療期間が長期化する症例も多い.今回われわれは ARONJ で病院歯科 患者に認められた薬剤関連顎骨壊(MRONJ)の 1 例を経験したので,そ 口腔外科に通院加療中であったが通院困難となり,訪問歯科診療を行っ の概要を報告する.【症例の概要】73歳,女性.左乳がん術後の右乳がん(転 た 2 例について報告する.【症例1】71 歳女性,訪問先;居宅,薬歴;骨 移性),がん性胸腹水,多発骨リンパ節転移に対して,フルべストラント 粗鬆症にてイバンドロネート注射,現病歴;約 3 年間投与後に下顎骨前 /月,デノスマブ/月,ベバシズマブ/隔週の投与中であった.近在歯 歯部~右側下顎臼歯部に発症,ステージ 3,処置および経過;前医にて 科より左右下顎臼歯部および左上顎臼歯部に骨露出が見られたため,当 腐骨除去術施行後も外歯瘻みられるが,通院困難となり当院へ依頼.【症 科へ紹介された.初診時,ARONJ ステージ 3.患者自身が侵襲性の高い 例 2】80 歳男性,訪問先;居宅,薬歴;前立腺悪性腫瘍・多発骨転移に 外科的治療を希望されず,保存療法で,経過観察中である.医科歯科連 てデノスマブ注射,現病歴;2 年間投与後に下顎前歯部~左側下顎臼歯 携を密にし,腐骨分離が進んだ段階で,低侵襲の保存的外科治療を計画 部に発症,ステージ 3,処置および経過;前医にて骨露出部に食物が多 している.【結語】MRONJ の予防には,投与前に口腔衛生状態を良好に 量に残留するために洗浄およびガーゼ填入を行っていたが,歩行・通院 することが重要である.超高齢社会である本邦では,がん治療でデノス 困難となり当院へ依頼.【考察】当院訪問歯科診療でARONJ 患者を診療 マブ,血管新生阻害薬を投与されている患者が多い.緊密な医科歯科連 する機会は増えている.病院歯科口腔外科からの依頼症例はステージも 携を行い,顎骨壊死の治療や骨吸収抑制薬,血管新生阻害薬を投与中ま 進行している症例である.既往歴や責任病変について主治医である医師 たは投与予定患者の口腔管理を行う必要がある. との連携だけではなく,病院歯科口腔外科医師との処置方法など緊密な 連携を図り,適切な処置を行う体制づくりも重要である.【結論】超高齢 社会を迎え,地域包括ケアシステムのなかでの訪問歯科医師の役割は重 要である.知識や技術の向上を図り,地域力の向上に努めたい.

P2-2)Effective Treatment of Medication Related P2-3)薬剤関連顎骨壊死に対して行なった超音波デブラ Osteonecrosis of the Jaw combined using platelet-rich イドメントの効果 fibrin: Experience in CSMUH 北海道医療大学歯学部顎顔面口腔外科学分野 Dept. of OMS, Chung Shan Medical Univ. Hospital, Taichung, Taiwan¹・ ○南田康人・横関健治・Shakya Mamata・石川昌洋・瀧本紘佑・ School of Dentistry, College of Oral Medicine, Chung Shan Medical 佐々木智也・草野 薫・村田 勝・永易裕樹 Univ., Taichung, Taiwan ² Effect of supersonic debridement on Medication-related Osteonecrosis of the ○ CHEN Yi Tzu¹,²・CHEN Pei-Yin¹・CHEN Yen-Lin¹・ Jaw OMS, School of Dentistry, Health Sciences Univ. of Hokkaido, Hokkaido, Japan HUANG Wan-Ting¹ ○ MINAMIDA Yasuhito,YOKOZEKI Koji,SHAKYA Mamata,ISHIKAWA Masahiro,TAKIMOTO Kousuke,SASAKI Tomoya,KUSANO Kaoru,MURATA The management of medication-related osteonecrosis of the jaws Masaru,NAGAYASU Hiroki (MRONJ)is challenging and controversial. The treatment of MRONJ with a combination of marginal resection and platelet-derived growth 【緒言】一般的に骨吸収抑制薬に関連した顎骨壊死の病理学的特徴として, factors has shown favorable results since 2007. And numerous studies 腐骨表層は波状不整形で,細菌性脱灰による骨吸収像を呈するとされて concluded that platelet-rich fibrin(PRF),belonging to a new いる.しかしながら,骨吸収抑制薬に関連した腐骨や壊死骨の病理学的 generation of platelet concentrates with simplified processing, seems な検討の報告は少ない.今回われわれは,当科における骨吸収抑制薬関 to accelerate physiological healing. We report cases and effective 連によって顎骨に発生した腐骨と,定期的に超音波デブライドメントを treatment of MRONJ combined using PRF in Chung Shan Medical 行った壊死骨とを病理学的に観察し,超音波ブライドメントの効果の検 University Hospital. Based on our experience, related review articles 討を行ったので報告する.【対象・方法】薬剤関連顎骨壊死により遊離し and current management are discussed. た腐骨(81 歳,男性)と,口腔内に露出した壊死骨(76歳,女性)を用い, H-E 染色による比較を行った.また,壊死骨に対し細菌と汚染物の除去 を目的に超音波切削器具(ENAC OE-3,OSADA)を用いたデブライド メントを行った.【結果】壊死骨は,骨髄腔内の線維化を認め骨小腔が拡 大しているが,超音波によるデブライドメントにより付着細菌の減少を 認め骨表層の形態は平坦であった.また,腐骨表層には多角巨細胞の出 現を認めず,辺縁形態は虫食い状で高度に吸収窩が広がっており,基質 と骨髄相当スペース内に細菌叢の侵入を認めた.【結論】デブライドメン トは,超音波チップのキャビテーション効果により壊死骨表層に付着し たバイオフィルムの除去に効果的と思われる.今後,口腔ケアの有効な 補助療法になると考えるが,さらなる検討が必要である.

322

62口腔外科_一般演題_0914.indd 322 2017/09/14 22:00:47 インプラント

P5-3)Persistent idiopathic facial pain after dental P5-4)Implant placement accuracy of combined static implant surgery and dynamic navigation system- a preliminary report Dept. of Dentistry and Oral Surgery, College of Medicine, Keimyung Chi-mei Medical Center, Tainan, Taiwan¹・Chi Mei Hospital, Chiali² Univ., Republic of Korea¹・Dept. of OMS, School of Dentistry, ○ MIN-TE Chang¹・MEI-YIN Lin¹・HSI-CHIEN Yu² Kyungpook National Univ.² ○ SHIN Youngmin¹・KWON Tae-Geon² Implant supported prosthesis have widely accepted for edentulous patients but still has various complications, such as violate vital 優秀ポスター発表賞海外ノミネート演題 NP11-2 に移動 structures or improper implant positions.The purpose of this study was to determine the entry point and angle accuracy for dental implants using combined static and dynamic navigation system(Aq navi system, Taiwan implant technology).This study involves 1 surgeon placing implants in the maxilla and mandible.After taking of pre-operative CT, visual planning system was used for implant site planning and the virtual implant was placed in the planned site using CAD/CAM generated static guide combined with the dynamic navigation system. By the use post-operative CT, actual implant position overlapped to virtual plan and we analyzed(1)entry point (2)apical point depth and lateral deviation and angle deviation of each implant. The parallelism of multiple implant placement was also analyzed. The preliminary result of this combined static and dynamic navigation system can achieve accurate implant placement with similar to other literature. The Static guide can help to locate and stabilize the initial entry point when drilling then dynamic navigation can guide the angulation and depth.

P6-1) チ タ ン 上 で 培 養 し た マ ウ ス 骨 芽 細 胞 様 細 胞 の P6-2)ナノ表面制御チタン上での骨髄由来間葉細胞の硬 microRNA 発現解析 組織分化にグルコース濃度が及ぼす影響 徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔外科学分野 大阪歯科大学歯周病学講座 ○山村佳子・玉谷哲也・工藤景子・福田直志・中川貴之・高丸菜都美・ ○山脇 勲・田口洋一郎・嘉藤弘仁・野口正皓 大江 剛・藤澤健司・宮本洋二 Effects of glucose concentrations for hard tissue formation on nano-scale The expression of microRNA in MC3T3-E1 cell cultured on titanium modified titanium surface Dept. of Oral Surgery, Oral Sciences, Clinical Dentistry, Institute of Biomedical Sciences, Osaka Dental Univ., Dept. of Periodontolgy Tokushima Univ. Graduate School ○ YAMAWAKI Isao,TAGUCHI Yoichiro,KATO Hirohito,NOGUCHI Masahiro ○ YAMAMURA Yoshiko,TAMATANI Tetsuya,KUDO Keiko,FUKUDA Naoyuki, NAKAGAWA Takayuki,TAKAMARU Natsumi,OHE Go,FUJISAWA Kenji, 【目的】近年,インプラント周囲炎症例が多く報告され,中でも糖尿病患 MIYAMOTO Youji 者はリスクが高く,確実な初期固定の早期獲得が望まれる.本研究では, グルコース濃度がナノレベル表面制御構造チタン表面上での硬組織形成 【目的】現在,臨床に使用されている歯科インプラントの多くはチタン 誘導に及ぼす影響について検討した.【材料と方法】市販JIS 規格 2 級純 製である.チタンはオッセオインテグレーションすることによって高い チタンを研磨後に 10M 水酸化ナトリウム水溶液に室温で 24 時間浸漬・ 治療成績を得られるが,オッセオインテグレーションのメカニズムは不 攪拌し Titania Nano Sheet 構造(TNS)を析出し,TNS 析出チタンと 明な点が多い.そこで,本研究では,そのメカニズムを解明する基礎 非析出チタンをそれぞれ 600℃で 1 時間焼成し実験に供試.生後 8 週齢 的研究として,チタン,ガラス,金,ステンレス上で培養したマウス Goto-Kakizaki 雄性ラットの大腿骨骨髄から骨髄間葉細胞を単離し,播種. 骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1 細胞)の microRNA(miRNA)の発現変 その後,空腹時血糖値を参考に 5.5,8.0,12,24mM の 4 群に濃度調整 化をマイクロアレイ法にて検討した.【材料と方法】スパッタ法を用い した培養液で硬組織分化誘導を行い,Alkaline phosphatase(ALP)活 てガラスディッシュ表面にチタン,金,ステンレスの 3 種類の金属を 性,Osteocalcin(OCN)産生,細胞外マトリックスへの Calcium(Ca) コーティングし,表面粗さおよび表面形状がほぼ同一の試料を作製した. の析出ならびに硬組織組成の検討を行った.【結果と考察】培養 1,2 週 MC3T3-E1 細胞をチタン,ガラス,金,ステンレスの 4 種類のディッシュ ともにグルコース濃度が上昇するにつれて両群ともに低い ALP 活性を示 上で 6 時間培養し,RNA を抽出後,3D Gene Mouse miRNA Oligo chip した.培養 3,4 週の OCN 産生量と Ca 析出量では,5.5mM と比較して (東レ社製)を用いて,miRNAの発現を比較検討した.さらに候補となっ 24mM はほぼ同等量,8.0,12mM は著明に低い傾向を示した.Alizarin た miRNA の発現を,real-time PCR にて定量した.【結果】チタン上で 染色像では,グルコース濃度上昇によってCa 析出結晶が縮小化しており, 培養することによって,ガラス,金,ステンレス上と比較して,1.5 倍以 石灰化状態に影響を及ぼしていると考えられた.【結論】高血糖状態はナ 上発現が上昇した 2 種類の miRNA,3 分の 2 以下に発現が低下した 14 ノレベル表面構造制御チタン金属において,インプラントフィクスチャー 種類の miRNA を同定した.これらの miRNA は,オッセオインテグレー の初期固定やインプラント周囲炎予防に重要な役割を果たす骨髄細胞の ションに関与している可能性が考えられた. 硬組織分化および正常な石灰化物形成に影響を及ぼすことが示唆された.

327

62口腔外科_一般演題_0914.indd 327 2017/09/14 22:00:48 悪性その他 1 悪性その他 2

P11-2)The influencing factors on changes of hyoid P11-3)Complete Fluorescence Spectroscopy Analysis bone position and cross-sectional area of pharyngeal in Oral Cancer Histomorphology airway after oral cancer surgery Dept. of OMS, Chi Mei Medical Center, Tainan., Taiwan Dept. of OMS, School of Dentistry, Kyung-pook National Univ., South ○ TAI Wei-Chun・YEN Ching-Yu・LIN Che-Yi・ Korea CHANG Min-Te・YU His Chien ○ PAENG Jun-young・LEE Sung-tak BACKGROUND: The prognosis of oral squamous cell carcinoma remains poor in spite of advances in therapy of many other 優秀ポスター発表賞海外ノミネート演題 NP11-6 に移動 malignancies. Early diagnosis and treatment is still the key to improved patients survival until now. Auto fluorescence has emerged as a potential technology aid for clinicians in screening for oral neoplasia. To apply these techniques requires a better understanding of the biological basis and complete spectra analysis for optical changes associated with neoplastic transformation in oral tissue. PURPOSE: The goals of this study are(i)evaluate a broad spectrum contrast image between oral cancer, and control mucosa, and(ii)use classification algorithms to evaluate and compare the diagnostic utility of these wavelengths to discriminate oral cancers from normal tissue. MATERIALS AND METHODS: 66 samples are collected from 33 oral cancer patients. (Including 33 tumor and 33 correspond control normal mucosa).The auto fluorescence patterns of viable normal and neoplastic oral tissue were imaged using HITACHI Spectrometer F-7000 high resolution confocal fluorescence microscopy in the excitation range of 250-650nm and emission range were detected from 250 to700 nm. RESULTS:3 excitation and emission intensity peaks were found in all the samples. While excited, all the samples showed strong absorption wavelengths between 300 nm and 440 nm. The 3 respective wavelengths were: 1. 325 ~ 335 2. 355 ~ 365 3. 420 ~ 440. Through the emission state, all the samples show strong emission peaks between 325 nm and 535 nm. The 3 respective peaks were 1. 355 ~ 410,2. 435 ~ 475, 3. 475 ~ 580.Reduction in fluorescence intensity in all spectrums of carcinoma samples was observed. Reports have found that the NADH, Flavin contribution increases whereas the collagen contribution decreases as lesions become more malignant. However, in both the cervix and oral cavity, the decrease in collagen contribution was larger than the increase in NADH and Flavin contribution. Therefore, we believe the most likely contributing factors to this reduction in fluorescence intensity are the breakdown of collagen crosslinks in the stroma. CONCLUSION: Neoplastic oral mucosa shows consistent differences in auto fluorescence reflect intensity compared with the normal mucosa. Based on our study, auto fluorescence spectroscopy is a potential technology for the detection of oral cancer. 325 ~ 335, 355 ~ 365, 420 ~ 440 excitation wavelength showed more diagnostic capability in defining lesions sites.

P11-4)術後に胃瘻による栄養管理が必須となった口腔癌 P12-1)逆行性超選択的動注化学放射線療法と両側頸部郭 3 例の臨床的検討 清術後の進行舌癌患者の嚥下動態解析 高知大学医学部歯科口腔外科学講座 横浜市立大学大学院医学研究科顎顔面口腔機能制御学 ○仙頭慎哉・國藤 潤・大野清二・中谷貴恵・冨田理生・笹部衣里・ ○大橋伸英・岩井俊憲・大屋貴志・飯田昌樹・小栗千里・小泉敏之・ 北村直也・山本哲也 廣田 誠・来生 知・光藤健司・藤内 祝 Clinical study on 3 oral cancer patients necessitate nutritional management Kinetic analyses of swallowing in advanced tongue cancer patients after by gastrostomy tube after operation retrograde superselective intra-arterial chemoradiotherapy and bilateral Dept. of OMS, Kochi Univ., Kochi, Japan neck dissection ○ SENTO Shinya,KUNITO Jun,ONO Seiji,NAKATANI Kie,TOMITA Riki, Dept. of OMS Yokohama City Univ. Graduate School of Medicine, Yokohama, Japan SASABE Eri,KITAMURA Naoya,YAMAMOTO Tetsuya ○ OHASHI Nobuhide,IWAI Toshinori,OHYA Takashi,IIDA Masaki,OGURI Senri,KOIZUMI Toshiyuki,HIROTA Makoto,KIOI Mitomu,MITSUDO Kenji, 【緒言】口腔癌において広範な組織欠損を伴う切除・再建手術が行われて TOHNAI Iwai いる一方,その代償として術後に摂食・嚥下障害を来たし,胃瘻(PEG) による栄養管理を行わざるを得ない症例に遭遇することもまれではな 【緒言】進行舌癌に対して両側頸部郭清術(ND)と再建術を行う場合に い.今回われわれは,過去 10 年間に経験した口腔癌症例において,術後 は,術後の嚥下障害が問題となりうる.そのため,当科では逆行性超選 に PEG による栄養管理が必須となった 3 症例について臨床的に検討した 択的動注化学放射線療法(動注 CCRT)を行い,舌温存後に計画的 ND ので報告する.【症例 1】64 歳,男性.上顎歯肉癌(T4aN2cM0,Stage を行っている.しかし,これまでに両側 ND の嚥下機能は十分に検討さ IVA)の診断下,両側頸部郭清術,上顎亜全摘 - 顔面広範切除術,腹直 れていないため,両側 ND 前後の嚥下造影検査(VF)を用いて嚥下動態 筋皮弁による再建術および気管切開術を施行後,化学放射線治療を追加 解析を行ったので報告する.【対象・方法】2010 年 4 月から 2016 年 6 月 した.術後,経口摂取が困難で PEG を造設した.【症例2】70 歳,男性. までに当科で動注 CCRT を施行した後,両側 ND を行った舌癌 10 例を 口底癌(T3N0M0,StageIII)の診断下,右側頸部郭清術,腫瘍切除術お 対象とした.ND 前後の VF 動画を AVI 形式,静止画を BMP 形式で保 よび腹直筋皮弁による再建術を施行した.術後,経口摂取が困難で PEG 存し,解析ソフト(DIPP-MOTION V 2D ver1.0,Image J 1.48v)で時 を造設した.【症例 3】50 歳,男性.舌癌(T4aN3M0,StageIVB)の診 間的および空間的解析を行った.【結果】時間的解析は口腔通過時間が術 断下,両側頸部郭清術,舌亜全摘術,下顎辺縁切除術,前外側大腿皮弁 前 1.44 秒,術後1.93 秒,咽頭期誘発遅延時間が術前0.00 秒,術後0.15 秒, による再建術および気管切開術を施行後,化学放射線治療を追加した. 咽頭通過時間が術前 0.72 秒,術後 0.77 秒であった.空間的解析は食道入 術後,経口摂取が困難で PEG を造設した.【考察】広範な組織欠損を生 口部の最大開大量が 4.6 ± 1.5mm から 3.5 ± 1.7mm に有意に減少し,舌 じる手術が必要な Advance 症例では,障害を軽減する手術方法の選択, 骨の最大移動距離が水平方向で 13.9 ± 3.2mm から 8.4 ± 1.7mm,垂直方 効率的な摂食・嚥下訓練,胃瘻造設の可能性等について術前より十分な 向で 18.6 ± 6.5mm から 13.0 ± 3.6mm と有意に減少した.舌骨の最大移 検討が必要である. 動速度も 51.7 ± 17.0mm/ 秒から 33.9 ± 11.1mm/ 秒へ有意に減少した.【結 論】両側 ND 術後では咽頭期誘発遅延時間と咽頭通過時間の遅延はなく, 食塊の移送能力と嚥下反射は遅延せず,術後嚥下機能の低下は舌骨の移 動量低下による食道入口部の開大不全と舌骨の移動速度の低下によると 考えらえた.

334

62口腔外科_一般演題_0914.indd 334 2017/09/14 22:00:49 悪性治療 2 悪性基礎 1

P14-5)舌,前立腺,S 状結腸に生じた同時性 3 重複癌の P15-1)CEACAM6 is a biomarker to predict 1 例 metastasis and poor prognosis in patients with oral 地域医療機能推進機構徳山中央病院歯科口腔外科 carcinoma ○村木祐孝・西山祐生・櫻井拓真 Dept. of OMS, Chi-Mei Medical Center, Liouying, Taiwan¹・Graduate A treatment case of synchronous triple cancer of the tongue, prostate, Institute of Translational Medicine, College of Medical Sciences and sigmoid colon Technology, Taipei Medical Univ., Taipei, Taiwan² Dept. of Dentistry and Oral Surgery, Japan Community Health Care Organization, Tokuyama Central Hospital, Yamaguchi, Japan ○ CHIANG Wei-Fan¹・WU Ming-Heng² ○ MURAKI Yukoh,NISHIYAMA Yuki,SAKURAI Takuma Background: Glycosylation is an important posttranslational 【緒言】口腔癌に関する重複癌症例では上部消化管領域での発生頻度が高 modification that affects protein folding, localization, and stability. いことが知られている.今回,我々は進行した舌癌と骨転移を伴う前立 Aberrant and unique glycosylation of cell-surface proteins was found 腺癌,S 状結腸癌の同時性 3 重複癌症例を経験したので概要を報告する. in the process of malignant transformation and regulates intracellular signal transduction. Carcinoembryonic antigen-related cell adhesion 【症例の概要】患者は 60 歳男性.右側舌縁部を中心に舌 3/4 が腫瘍で占 molecule 6(CEACAM6),a glycophosphoinositol-anchor protein, 拠され,食物摂取困難を認めた.画像検査の結果,T4aN1M0,Stage4a is a tumor-associated molecule correlated with poor prognosis of と診断された.RADPLAT 療法が計画され,リニアック 60Gy(2Gy/ gastrointestinal cancer patients. However, the role of CEACAM6 in oral day)照射期間中に,CDDP(100mg/m²)の選択的動注を計4 回施行した. squamous cell carcinoma(OSCC)is unclear, and the significance of 3 か月後の PET/CT にて腫瘍はほとんど消失していたが,右側舌下面に CEACAM6 glycosylation has not been addressed. Materials & Methods: 潰瘍が残存したため,同部を含めた舌部分切除術を行った.術後病理検 We generated a new anti-CEACAM6 Ab from an immune llama library as previously described. Forty-eight early-stage(stages 1 and 2)oral 査での治療効果判定は Grade2 であった.その後局所制御は良好であっ squamous cell carcinoma samples were used to reveal the expression of たが,術後 1 年 5 か月で肺転移が認められた.Cmab + PTX 療法を開始 CEACAM6 by Western blotting and immunohistochemistry. Cell lines したが,連日 39℃を超える発熱を繰り返し,SCC マーカーは 70ng/ml of CEACAM6 silencing and CEACAM6 expressing were generated を超えた.貧血が強く予定通りに治療が進まなかったが,3 コース終了 by shRNA-mediated and cDNA transfection, respectively. These cell 後も効果に乏しかったため,ニボルマブ製剤の投与が開始された.【結語】 lines were used to analyze invasion, migration, and metastasis in vitro. 今回,舌癌を含む同時性 3 重複癌症例を経験し,院内各診療科との協力 Results: Glycosylated CEACAM6 is highly expressed in OSCC tissues compared to non-cancerous counterparts expression levels were 体制の重要性を再認識した.また RADPLAT 療法後,Cmab + PTX, detected by Western blotting. Immunohistochemical staining showed ニボルマブ製剤を用いた化学療法を行ったので若干の考察を加えて報告 that CEACAM6 was located in membranes of cell junctions in OSCC する. tissues(n=38),while the non-cancerous adjacent tissues showed negative or weak staining. In addition, a Kaplan-Meier analysis revealed that CEACAM6 was correlated with a high recurrence of early-stage OSCC patients(P=0.0276).Stable knockdown of CEACAM6 in oral cancer cells resulted in significantly reduced invasion, migration, and metastasis. Overexpression of CEACAM6 correspondingly enhance OSCC cells showing invasion, migration, and metastasis in part through cytoskeletal rearrangement. However, CEACAM6 did not affect the growth rate of OSCC cells. Conclusions: In conclusion, this study demonstrated that N-glycosylation of CEACAM6 regulates tumor invasion, migration, and metastasis. These findings show that glycosylated CEACAM6 may be a new marker to predict metastasis and poor prognosis of OSCC patients.

P15-2)口腔癌および前癌病変における Eph/Ephrin 系の P15-3)舌扁平上皮癌組織における HSP90 の発現異常 分子発現に関する免疫組織化学的検討 東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座 ¹・東京歯科大学口腔がんセンター ² 東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座顎顔面・口腔外科学分野¹・ ○白石尚基 ¹・恩田健志 ¹・林 宰央 ¹・松本暢久 ¹・関川翔一 ¹・渡部幸央 ¹・ , 東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔病理学分野 ² 高野伸夫 ²・柴原孝彦 ¹ ² ○齊藤博紀 ¹・及川麻理子 ²・纐纈 衆 ¹・清水良央 ²・髙橋 哲 ¹・ Aberrant expression of HSP90 in tongue squamous cell carcinoma 熊本裕行 ² Dept. of OMS, Tokyo Dental College, Chiba, Japan¹, Oral Cancer Center, Tokyo Dental College, Ichikawa, Japan² Immunohistoc hemical assessment of Eph/Ephrin molecules in oral squamous ○ SHIRAISHI Naoki¹,ONDA Takeshi¹,HAYASHI Kamichika¹,MATSUMOTO cell carcinoma andits precursor lesions Nobuhiko¹,SEKIKAWA Shouichi¹,WATABE Yukio¹,TAKANO Nobuo², Division of OMS, Dept. of Oral Medicine and Surgery, Tohoku Univ. Graduate School of SHIBAHARA Takahiko¹,² Dentistry of Sendai, Miyagi, Japan¹,Division of Oral Pathology, Dept. of Oral Medicine and Surgery, Tohoku Univ. Graduate School of Dentistry of Sendai, Miyagi, Japan² 【目的】これまでに口腔扁平上皮癌由来細胞株において HSP90 タンパク ○ SAITO Hiroki¹,OIKAWA Mariko²,KOKETSU Atsumu¹,SHIMIZU Yoshinaka², 質が高発現を示し,各種 HSP90 阻害剤を用いてその発現を阻害すること TAKAHASHI Tetsu¹,KUMAMOTO Hiroyuki² により in vitro ではあるが抗腫瘍効果がある可能性を報告してきた.本 【 緒 言 】 受 容 体 型 チ ロ シ ン キ ナ ー ゼ で あ る Erythropoetin-producing 研究では舌扁平上皮癌組織における HSP90 の発現状況を解析した.【方 hepatocellular carcinoma(Eph) は, リ ガ ン ド で あ る Eph receptor- 法】東京歯科大学千葉病院口腔外科を受診し舌扁平上皮癌と診断された interacting protein(Ephrin)と結合することにより細胞内へシグナルを 患者のうち十分なインフォームドコンセントを行い同意の得られた 58 症 伝達し,腫瘍細胞の増殖,浸潤,転移,血管新生などに重要な役割を担 例を対象とした.手術時切除標本における HSP90 タンパク質の発現状 う.今回われわれは口腔扁平上皮癌(OSCC)と前癌病変における Eph/ 態を,免疫組織化学染色法を用いて解析し,HSP90 発現状況と臨床指標 Ephrin 系分子の発現と血管密度(MVD)およびリンパ管密度(LVD) との相関について検討した.なお,本研究は東京歯科大学倫理委員会の も合わせて免疫組織学的および臨床病理学的に検討した.【対象・方 承認を得た上で(承認番号 709 号)臨床研究に関する倫理指針を遵守し 法】2010 年から 2013 年の間に東北大学病院歯科顎口腔外科にて切除さ て行った.【結果】免疫組織化学染色法の結果,切除断端付近の正常舌 れた OSCC 73 例,前癌病変として白板症(LP)14 例,低悪性度異形成 組織と比較して 58 症例中 26 症例(46.6%)の舌扁平上皮癌組織におい 症(LD)15 例,高度異形成症(HD)14 例,また正常口腔粘膜 10 例に て HSP90 タンパク質の発現亢進が認められた.HSP90 の発現亢進と臨 お い て,EphA2,EphB4,EphrinB2,MVD,LVD の 免 疫 組 織 学 的 お 床指標との間に統計学的有意な相関は認められなかった.【考察】分子 よび臨床病理学的検討を行った.【結果】EphA2,EphB4,EphrinB2 は シャペロンである HSP90 と相互作用するクライアントタンパク質には細 いずれも主として上皮性細胞の細胞膜と細胞質において発現が認められ 胞周期,細胞分裂,アポトーシス,ストレス耐性等に重要な役割を果た た.CD34 は血管,D2-40 はリンパ管において発現が認められた.これら すシグナル伝達分子が多く含まれている.さらなる検証が必要であるが, の分子は正常粘膜より口腔扁平上皮癌と悪性が高くなるにつれて強い発 HSP90 は舌扁平上皮癌のバイオマーカーである可能性が示唆された. 現がみられた.また,EphA2 は LP より LD,HD,OSCC で,EphB4 は LP,LD より HD,OSCC において,EphrinB2 は LP,LD より OSCC に おいて,MVD は LP,LD,HD より OSCC において,LVD は LP,LD より OSCC においてそれぞれ有意な発現を示した.【結論】免疫組織学 的所見と臨床病理学的所見から,OSCC の発生および進行において Eph/ Ephrin シグナルが関与しうる可能性が示唆され,これらの分子を標的と した治療への応用が期待される.

338

62口腔外科_一般演題_0914.indd 338 2017/09/14 22:00:49 悪性基礎 2

P16-2)口腔扁平上皮癌細胞に及ぼす LED 照射の影響 - P16-3)Cellular and molecular basis of ALA 安全な臨床応用を目指して - photodynamic therapy in Oral cancer cells under 神戸大学大学院医学研究科外科系講座口腔外科学分野 ¹・神戸大学大学 hyperglycemic condition 院医学研究科病理学講座病理学分野 ² Dept. of OMS, Tao-Yuan General Hospital, Taiwan¹・School of ○松尾健司 ¹・鈴木泰明 ¹・榎本由依 ¹・松本耕祐 ¹・北山美登里 ¹・ Dentistry, National Taiwan Univ., Taipei, Taiwan, R.O.C.²・Institute of , 重岡 学 ¹ ²・古森孝英 ¹ oral Biology, National Yang-Ming Univ., Taipei, Taiwan, R.O.C.³ Influence of LED radiation on oral squamous cell carcinoma cells - aiming ○ TSENG Chien-Fu¹・LI Wan-Chun²・CHEN Hsin-Ming³ for safe clinical application - Dept.of OMS, Kobe Univ.Graduate School of Medicine, Kobe, Japan¹,Dept.of Pathology, Kobe Univ.Graduate School of Medicine, Kobe, Japan² Head and neck cancer(HNC)is the sixth most common cancer ○ MATSUO Kenji¹,SUZUKI Hiroaki¹,ENOMOTO Yui¹,MATSUMOTO Kosuke¹, worldwide. The standard of care for HNSCC includes surgery, , KITAYAMA Midori¹,SHIGEOKA Manabu¹²,KOMORI Takahide¹ chemotherapeutic drugs and radiotherapy. But 5-year relative survival rate has improved only marginally. We need new methods or drugs to 【目的】レーザーと同等の生物学的効果を有するとされる LED(light- improve the prognosis and clinical responses of HNC patient. PDT is emitting diode)は,操作が簡便かつ安価で,医療分野への応用も進ん an attractive treatment for focal therapy of localized tumors, especially できている.一方,口腔外科領域では新規の治療,診断機器として LED unresectable tumors. Successfully used for treatment of neoplastic は活用しきれておらず,悪性腫瘍と鑑別困難な疾患が多数みられる中, and nonneoplastic diseases. Hyperglycemia enhanced HNSCC cell LED の癌細胞への影響に関する分子・細胞レベルでの報告はみられな malignancy. DM status could be a prognostic factor for OSCC: い.本研究は in vitro の実験系を用い癌細胞に対する LED 照射の影響 Significantly higher recurrence rate than nondiabetic patients. To を検討し,安全な臨床応用へ繋がる基礎的知見を得ることを目的とし investigate the possible association photodynanic therapy and glucose た.【方法】青色または赤色LED 光を照射した口腔扁平上皮癌由来細胞 condition. To determine cellular and molecular responses of HNSCC 株 HSC-3 について,増殖能は WST-1 assay,遊走能は Wound healing cells under physiological or chronic hyperglycemic environments upon assay と Transwell migration assay で検討した.さらに遊走能促進に働 PDT treatment. SAS cells, FaDu cells and OECM-1 is cultured in く遺伝子群の発現変化を real-time PCR で解析し,蛍光免疫染色では照 differential medium. For chronic differential glucose treatment, the cells 射後の細胞の形態変化も観察した.【結果】HSC-3 は青色光による影響を were incubated in high(25mM)or physiological(5.5mM)glucose 受けなかった.一方,赤色光により HSC-3 は紡錘形に変化し遊走能が亢 medium for indicated period of time. ALA was purchased from Sigma. 進した.さらには遊走を促進するとされる Interleukin-8(IL-8)の発現 Decrease PPIX expression under low glucose and Increase cell survival 誘導も確認された.【結論】青色光と異なり,赤色光は IL-8 の発現誘導 rate under lower glucose condition. The Increased Cisplatin resistance を介し HSC-3 の増殖,遊走能を促進する可能性が示唆され,臨床に応用 in high glucose condition. Overall cellular responses of HNSCC cells する際は慎重な検討が必要と考えられた. under physiological or chronic hyperglycemic environments upon PDT treatment. Synergetic effect of cisplatin and PDT treatments for prolonged high-glucose treated HNSCC cells.

P16-4)ヒト口腔扁平上皮癌における estrogen 依存性増 P16-5)口腔扁平上皮癌における laminin332 と integrin- 殖機構に関する研究 linked kinase の発現 富山大学大学院医学薬学研究部歯科口腔外科学講座 ¹・新潟大学大学院 大分大学医学部歯科口腔外科学講座 医歯学総合研究科口腔病理学分野 ² ○河野憲司・阿部史佳・川村和弘・渡邊啓次朗・山本哲彰 ○阿久(武井)理恵 ¹・冨原 圭 ¹・平識 亘 ¹・櫻井航太郎 ¹・ Expression of laminin332 and integrin-linked kinase in oral squamous cell 山崎 学 ²・野口 誠 ¹ carcinomas Analysis of estrogen induced cell proliferation in human oral squamous cell Deaprtment of OMS, Oita Univ. ○ KAWANO Kenji,ABE Ayaka,KAWAMURA Kazuhiro,WATANABE Keijiro, carcinoma YAMAMOTO Noriaki Dept. of OMS, Graduate School of Medicine and Pharmaceutical Science for Reseach, Univ. of Toyama, Toyama, Japan¹,Division of Oral Pathology, Dept. of Tissue Regeneration and Reconstruction, Niigata Univ. Graduate School of Medical and Dental 【緒言】OSCC は ECM のひとつである laminin332(LN332)を産生し, Sciences, Niigata, Japan² autocrine 的に自己の浸潤性を亢進する.一方,integrin-linked kinase ○ AKYU-TAKEI Rie¹,TOMIHARA Kei¹,HESHIKI Wataru¹,SAKURAI Kohtaro¹, (ILK)は integrin β 1 鎖の細胞内ドメインからのシグナルを仲介し, YAMAZAKI Manabu²,NOGUCHI Makoto¹ OSCC の浸潤,増殖などを引き起こす.LN332 は OSCC の細胞膜表面の Estrogen は女性における第二次性徴の発現や生殖機能のみならず,全 α 3 β 1 integrin により認識されることから,LN332 による浸潤性亢進 身臓器および組織の生理機能維持や,ある種の癌の増殖や抑制にも作用 に ILK が関わっているかを検討した.【対象・方法】OSCC42例(舌30 例, することが知られている.しかし,口腔扁平上皮癌の増殖における役割 口底 12 例)のパラフィン切片に対して,抗 LN332 抗体(Chemicon 社) についてはいまだ不明である.そこで口腔扁平上皮癌における estrogen または抗 ILK 抗体(Santa Cruz 社)を用いて免疫染色を施した.【結果】 を介した増殖に与える影響を明らかにすべく,その受容体 estrogen OSCC の分化度は高分化型,中分化型,低分化型の順に 21 例,7 例,14 receptor(ER)の発現および estrogen の口腔扁平上皮癌の増殖への影 例,浸潤態度は expansive type,intermediate type,infiltrative type の 響について解析した.【方法】口腔扁平上皮癌細胞株(HSC3,HSC4, 順に 7 例,24 例,11 例であった.まず LN332 は一部の症例で癌周囲の SAS)を用いて estrogen による細胞増殖の影響について解析した.さ 健常粘膜上皮の基底膜に一致して局在を認めた.一方,癌胞巣では主に らに,口腔扁平上皮癌の臨床検体 24 症例(男性 17 例,女性 7 例)で, 浸潤先端部に発現し,胞巣辺縁部の癌細胞に「連続性に陽性」23 例,「非 ER αおよび ER βの発現を免疫組織学的染色法で解析した.【結果】 連続性に陽性」13 例,「基底膜のみ陽性」6 例であった.ILK は健常上皮 ER αは全例で陰性,ER βは全例で陽性であった.また,癌細胞に対 で陰性または弱陽性を呈した.癌胞巣では 42 例中 29 例で発現が亢進し, し,β -estradiol を各種の濃度で添加し,3 種の細胞すべてで低濃度のβ 癌細胞の細胞質または細胞膜に陽性所見を認めた.LN332,ILK ともに -estradiol 処理が有意な増殖亢進を示した.【結語】Estrogen 依存的な口 低分化,高度の浸潤態度を示す症例ほど発現が強い傾向であったが,両 腔扁平上皮癌の増殖におけるシグナル伝達機序等について,さらに解析 者の局在の間には明確な関連性を捉えられなかった.【結論】LN332 が を進めている. OSCC の浸潤を亢進する過程において,ILK の関与は小さいものと考え る.

340

62口腔外科_一般演題_0914.indd 340 2017/09/14 22:00:49 顎関節 1

P21-2)耳前部小切開によって滑膜性軟骨腫症の摘出を P21-3)縦断的画像観察した顎関節包異所性骨化の 1 例 行った 3 例 山形県立中央病院歯科口腔外科 ¹・東北大学大学院歯学研究科口腔病態 愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座 ¹・愛知学院大学歯学部口腔病理 外科学講座顎顔面・口腔外科学分野 ² 学講座 ² ○井筒崇司 ¹・千葉雅俊 ²・岡田みわ ¹・尾崎 尚 ¹・濱本宜興 ¹ ○小木信美 ¹・前多雅仁 ¹・渡邉裕之 ¹・片山良子 ¹・木村俊介 ¹・小熊哲史 ¹・ A case of longitudinal image observation of heterotopic ossification of the 杉田好彦 ²・前田初彦 ²・栗田賢一 ¹ temporomandibular joint capsule Dept. of Dentistry, OMS, Yamagata Prefectural Central Hospital, Yamagata, Japan¹, A small preauricular skin incision to access the joint space and remove the Division of OMS, Dept. of Oral Medicine and Surgery, Tohoku Univ. Graduate School of loose bodies of TMJ synovial chondromatosis Dentistry, Sendai, Japan² Dept. of OMS, Aichi Gakuin Univ. School of Dentistry, Nagoya, Japan¹,Dept. of Oral ○ IZUTSU Takashi¹,CHIBA Masatoshi²,OKADA Miwa¹,OZAKI Hisashi¹, Pathology, Aichi Gakuin Univ. School of Dentistry, Nagoya, Japan² HAMAMOTO Yoshioki¹ ○ OGI Nobumi¹,MAEDA Masahito¹,WATANABE Hiroshi¹,KATAYAMA Yoshiko¹,KIMURA Shunsuke¹,OGUMA Tetsushi¹,SUGITA Yoshihiko²,MAEDA 【緒言】関節包における異所性骨化は肘関節や股関節などで比較的多く Hatsuhiko²,KURITA Kenichi¹ みられるが,顎関節包に生じたという報告は認められなかった.今回わ 【緒言】滑膜性軟骨腫症では顎関節腔内に軟骨の腫瘤を認めるが,直視下 れわれは,顎関節包に生じた異所性骨化が増大していくのを CT および で腫瘤の確認や摘出は困難であり,関節鏡視下であっても外套管の内径 MRI にて経時的に観察できた 1 例を経験したので報告する.【症例】55 よりも大きな腫瘤を摘出することも難しい.今回,われわれは,耳前部 歳男性.平成 X 年 3 月から左側顎関節症にて当科顎関節外来にて加療中 皮膚に小切開を加えて顎関節にアプローチし,滑膜性軟骨腫症の粒状物 であった.左顎関節の評価を目的に平成 X+1 年 11 月に撮影した CT 画 を摘出した 3 例を経験したので報告する.【症例の概要】患者は,症例1: 像にて,右下顎頭の変形と顎関節窩の外側に石灰化物の出現が認められ 30 歳男性,症例 2:74 歳男性,症例 3:50 歳女性で,それぞれ,主訴は, た.その際の開口量は 40mm で右顎関節には相反性の無痛性クレピタス 顎関節痛と雑音,顎関節痛,間欠的な咀嚼障害で,初診時の開口域は が認められた.その後,平成 X+2 年 9 月および平成 X+3 年 2 月に撮影 41,40,38mm であった.MRI ではいずれも滑液の貯留を認め,CT で した CT 画像で右側下顎頭の骨破壊が進行しており,また,関節窩外側 は症例 2 と 3 に石灰化物を認めたが,症例 1 では認められなかった.治 の石灰化結節の増大が確認できた.また,MR では典型的な滑膜性骨軟 療は,症例 1 では局所麻酔下に関節腔穿刺,生食でパンピングをして粒 骨腫症の像は呈していなかった.臨床診断を二次性の骨軟骨腫症として 状物の排出を確認した.3 例とも全身麻酔下に耳前部皮膚に小切開を加 平成 X+3 年 4 月に腫瘍摘出術を施行した.病変は右側顎関節の外側包の え関節包を切開し関節鏡を挿入し,顎関節腔内の粒状物を鉗子で摘出し 繊維組織内にあり,周囲の硬組織や関節腔とも連続性は無かった.また, た.術後は著変なく,退院した.【結果】病理組織検査で粒状物は,3 例 関節腔内には遊離体は認められなかった.摘出標本の病理組織学的所見 とも滑膜性軟骨腫症と診断された.術後,約 2 ~ 3.5 年経過しているが, は成熟骨組織であり,最終診断を関節包に異所性骨化を伴った変形性顎 いずれの症例も再発はなく,創の状態に問題はない.開口域は 53,49, 関節症とした.【結語】今回の治療通して,顎関節領域に発生する腫瘤性 42mm で,日常での顎機能に障害はみられず経過良好である. 病変の鑑別として異所性骨化も念頭に置く必要があると思われた.

P21-4)A nomogram to predict temporomandibular P21-5)Anterior open-bite after coronoidectomy in joint disc perforation on magnetic resonance imaging coronoid hyperplasia Dept. of OMS, Gangnam Severance Hospital, Yonsei Univ. College Dept. of OMS, Gangnam Severance Hospital, Yonsei Univ. College of of Dentistry, Republic of Korea¹・Dept. of Oral and Maxillofacial Dentistry, Seoul, Korea Radiology, Yongin Severance Hospital, Yonsei Univ. College of ○ KIM Bo-La Dentistry² ○ KIM Jae-Young¹・JEON Kug-Jin²・KIM Myeong-Gyun¹・ Masticatory muscle disorder, acute lock, ankylosis are the most PARK Kwang Ho¹・HUH Jong-Ki¹ frequent diagnosis in mouth opening limitation associated with temporomandibular disorder. Rarely, we can find some cases 優秀ポスター発表賞海外ノミネート演題 NP11-8 に移動 for patients with coronoid process hyperplasia, having mouth opening limitation through mechanical impingement.Coronoid process hyperplasia is classified as a congenital or developmental temporomandibular joint disorder. Mandibular movement is limited, because enlarged coronoid processes impinge upon the zygomatic bones when mouth opening. Mouth opening limitation by coronoid process hyperplasia is usually painless and has no significant signs like joint sounds in clinical exams and no response to usual treatments of temporomandibular disorder. Once finding it, coronoidectomy and postoperative physical therapy can treat it successfully. After coronoidectomy, rarely recurrent coronoid hyperplasia, facial palsy and anterior open-bite can be presented. The purpose of this study is to present the cases occurring anterior open-bite after coronoidectomy and to find out the cause and the prevention method of anterior open- bite.

347

62口腔外科_一般演題_0914.indd 347 2017/09/14 22:00:50 顎関節 1 顎関節 2

P21-6)Synovial chondromatosis located in Left P22-1)咀嚼筋痛患者に対する筋マッサージの効果 Temporo-mandibular joint(TMJ):A Case Report 市立砺波総合病院歯科口腔外科 Dept. of Oral and maxillofacial surgery, College of Dentistry, Dankook ○井手健太郎・由良晋也 University Effectiveness of muscle massage exercise in patients with masticatory ○ KIM Min-Gyu・KU Chul-Hong・PARK Sung-Min・ muscle tenderness Dept. of OMS, Tonami General Hospital, Tonami, Japan KIM Moon-Young ・HAN Se-Jin・KIM Chul-Hwan・LEE Jae-Hoon ○ IDE Kentaro,YURA Shinya

Synovial Chondromatosis (SC) of temporomandibular joint (TMJ) is a 【緒言】われわれは,咀嚼筋痛患者に対し筋マッサージ指導を行い,良好 rare benign, tumour-like disorder, characterised by chondro- metaplasia な効果を得ている.そこで今回,咀嚼筋痛患者に対する筋マッサージ指 of the synovial membrane with cartilaginous nodules. SC rarely affects 導の効果とその効果に影響する因子について検討した.【対象と方法】対 the TMJ. It mostly occurs between the fourth and fifth decades of life. 象は,顎関節症状のない咀嚼筋痛患者54 名である.全例に病態を説明し, Although a male preponderance exists in the extremities, in the TMJ a 筋マッサージ指導を行った.治療効果については,症状の消失を効果あり, female preponderance is seen (female:male, 7:3). SC occurs more on the 症状残存を効果なしとし,マッサージ指導 8 週間後の治療効果を調査し right side (right:left, 1.25:1). た.治療効果に影響する因子については,効果の有無を従属変数,性別, It has no known aetiology. The most common disorder that affects the 年齢,病悩期間,無痛最大開口域,筋種,片側・両側を独立変数として, TMJ is internal derangement, which is largely treated by nonsurgical ロジスティック回帰分析を用いて分析した.【結果】治療効果は,効果 means. On occasions, intra-articular disease may appear in the TMJ ありが 50 名,効果なしが 4 名であった.治療効果に影響する因子は,病 that can only be treated by surgical means. 脳期間であった.効果ありの病脳期間は 0.5 ~ 36 週間(中央値 4 週間), We present a 28 year old male patient with SC of the left TMJ. 効果なしの病脳期間は 8 ~ 48 週間(中央値 12 週間)であった.【結論】 Investigations include Computerised Tomography (CT) and Magnetic 咀嚼筋痛患者 54 名に対する筋マッサージ指導の効果は効果ありが 50 名 Resonance Imaging (MRI), but definitive diagnosis is made via で,極めて有効であった.病悩期間が長い患者への効果は乏しく,効果 histological examination. On surgical exploration, approximately fifty なしの病脳期間は 8 ~ 48 週間であった. calcified deposits were evacuated from disc spaces, as supported by a clinical photographs.

P22-2)咬筋領域へのグルタミン酸注射による疼痛と注射 P22-3)両側関節突起骨折後の顎関節強直症に対して顎関 深度の影響について 節授動術を施行した 1 例 東京女子医科大学医学部歯科口腔外科学講座 東海大学医学部付属八王子病院歯科・口腔外科 ¹・日本大学松戸歯学部 ○宇田川源・長繩拓哉・安藤智博 顎顔面外科学講座 ² The effect of injection depth on glutamate-evoked pain in the masseter ○重野健一郎 ¹・坂本春生 ¹・日高真吾 ¹・高橋美穂 ¹・唐木田一成 ¹・ region 近藤壽郎 ² Dept. of OMS, School of Medicine, Tokyo Womens Medical Univ., Tokyo, Japan A case of temporomandibular joint mobilization for post-traumatic ○ UDAGAWA Gen,NAGANAWA Takuya,ANDO Tomohiro temporomandibular joint ankylosis Dept. of OMS, Tokai Univ. Hachioji Hospital, Tokyo, Japan¹, Dept. of OMS, Nihon Univ. 【目的】筋・筋膜性疼痛は非歯原性歯痛の原疾患として多く認められて School of Dentistry at Matsudo, Chiba, Japan² いる.咬筋内へのグルタミン酸注射は筋・筋膜性疼痛と類似した疼痛を ○ SHIGENO Kenichiro¹,SAKAMOTO Haruo¹,HIDAKA Shingo¹,TAKAHASHI 誘発し,疼痛モデルとして病態研究に活用されている.グルタミン酸注 Miho¹,KARAKIDA Kazunari¹,KONDO Toshiro² 射深度による相違点および類似点を明確にすることで,咬筋領域の深部 【緒言】顎関節強直症は顎関節部の器質的変化により顎関節の可動域が著 感覚への理解を深めるため本研究を行った.【対象・方法】健康被検者 しく制限されるため,開口障害に加え,咀嚼,発音障害,審美障害をき 16 名(男性 12 名・女性 4 名・平均年齢 24.7 ± 4 歳)を対象とした.こ たす疾患である.今回われわれは,交通外傷による両側関節突起骨折後 の研究は Randomized,Double blinded,Cross-over trial として行った. の変形治癒に起因した顎関節強直症に対して顎関節授動術を施行した 1 両側の咬筋に対して,グルタミン酸溶液(1.0mol,0.2ml)もしくは生理 例を経験したので報告する.【症例の概要】患者は22 歳,男性.現病歴 食塩水(0.9%,0.2ml)を 1)皮下層 2)筋層 3)骨膜下層の 3 層の深度で として 2009 年 9 月,交通事故にて下顎正中部および両側関節突起部を骨 注射を行った.注射後,疼痛強度・持続時間や不快感等を測定した.ま 折し,某大学病院にて観血的整復術を施行された.術後より開口障害を た,圧力感受性試験,疼痛領域の描写,McGill疼痛質問票への記入を行っ 自覚するも転居に伴い治療中断となった. その後開口域が徐々に漸減し た.【結果】疼痛強度および不快感強度は皮下層注射と筋層注射の間に有 ていき,2016 年 2 月に開口障害を主訴に当科を紹介来院となった.初診 意差を認めた(P < 0.028).機械的感受性はグルタミン酸骨膜下層注射 時の最大開口域は 20mm,両側顎関節部の開閉口時痛を認めた.パノラ の注射前と注射 5 分後(5N,10N 加圧)に有意差を認めた(P < 0.002). マ X 線写真では両側下顎頭の変形と上方への骨増生を疑う不透過像を認 さらに,グルタミン酸骨膜下層注射と筋層注射で注射 5 分後(5N,10N, め,CT 画像では両側下顎頭に不規則な骨吸収像と偏位した骨片を認め, 20N加圧)および注射15分後(10N.20N加圧)に有意差を認めた(P<0.02). 右側下顎頭および下顎窩では骨添加像を認め骨性癒着が疑われた.以上 【結論】皮下層注射は筋層注射と比較して,有意に疼痛強度,不快感が高 の所見から両側顎関節強直症と診断した.【結果】外科的治療を視野に 値であった.グルタミン酸骨膜下層注射では機械的刺激に対する深部感 入れて開口訓練を開始したが開口域 22mm と改善を認めなかったため, 覚の過敏化を認めた.本研究で得られた注入深度の違いによる疼痛強度 2017 年 2 月に全身麻酔下に両側顎関節授動術を施行した.術後は開閉口 の変化および深部感覚の過敏化は,筋・筋膜性疼痛のさらなる理解につ 時痛も消失し開口域 38mm を得た. 退院後も開口訓練を継続し,最大開 ながる可能性がある. 口域は 40mm を維持している.今後も術後再発を防止するため,積極的 な開口訓練と長期にわたる継続的観察が必要である.

348

62口腔外科_一般演題_0914.indd 348 2017/09/14 22:00:50 OSAS 顎変形症 1

P23-2)Would mandibular setback surgery be the risk P23-3)Airway evaluation after intraoral vertical factor for sleep disordered breathing? ramus osteotomy in mandibular prognathism Dept. of OMS, Kyung-pook National Univ. of Dentistry, Dae-gu, South Dept. of OMS, Gangnam Severance Hospital, Yonsei Univ. College of Korea Dentistry, Seoul, Korea ○ LEE Sung-tak・KWON Tae-Geon ○ KIM Bo-La

Background: Obstructive sleep apnea(OSA)is characterized by recurrent Posterior movement of mandible during orthognathic surgery(OGS) episodes of upper airway narrowing and obstruction during sleep. The can reduce the volume of the upper airway as a result of the posterior treatment of sleep apnea includes behavior therapy, CPAP, nasal surgery, UPPP, orthognathic surgery like maxilla-mandibular advancement(MMA), movement of surrounding muscles,hyoid bone and tongue. These mandibular distraction, oral appliance, and so on. Surgical treatment for OSA changes may inducean interruption of air flow and may increase the aims to increase the upper airway cross-sectional area, remove obstructive risk ofobstructive sleep apnea. Therefore, there were a number of tissues, such as enlarged tonsils.MMA is indicated for surgical treatment of studies to estimate the airway volume change of after OGS. In the severe OSA in patients who cannot tolerate other treatment. It has been reported that the postoperative AHI is significantly reduced in patients with past,two-dimensional lateral cephalometry was used to analyzed airway severe preoperative AHI because of the increased cross-sectional area and change. Recently, however, three dimen-sional analysis using computed volume of the pharyngeal airway as the maxilla-mandibular complex advance. tomography is frequently performed.In sagittal split ramus osteotomy Mandibular setback surgery can reduce the volume of the pharyngeal airway because of the positional changes of the tongue. Pharyngeal airway (SSRO),it is expected to relapse into forward direction. On the other constriction after surgery might lead to sleep apnea syndrome. So, conversely, hand, it is likely to replase into backward direction after intraoral someone can think that setback orthognathic surgery in class III patients vertical ramus osteotomy(IVRO).There are many investigations to may narrow the airway and cause the OSA development that did not exist report the airway change after SSRO. However, airway change after previously. However, why there is only limited number of OSA development after mandibular setback surgery? It is thought that the preoperative status IVRO has not been clearly identified. The purpose of this study is such as age, sex, and BMI are different. to identify the change of airway volume in patients with mandibular Purpose: The study was design 1)to evaluate the changes in postoperative prognathism who were operated usingIVRO technique in Gangnam weight and BMI following orthognathic surgery, and 2)to evaluate how the Severance Hospital 2013 ~ 2016, using a three-dimensional analysis. upper pharyngeal airway changed after orthognathic surgery(mandibular setback only or with maxillary rotational Le fort I osteotomy)in patients with skeletal Class III deformities and 3)to analyse the relationship of upper pharyngeal airway change and preoperative conditions like age and BMI. Patients and Methods: patients who underwent orthognathic surgery were retrospectively evaluated. We investigated preoperative and postoperative BMI and age. A three-dimensional CBCT examination was performed at three stages: T0(before surgery),T1(less than 1 months after surgery),and T2 (more than 6 month after surgery) Results: There was a statistically significant difference in the change between preoperative and postoperative BMI after only mandibular setback in Men patients. And, no statistically significant difference of the change of BMI in overall orthognathic surgery. The volumes of the pharyngeal airways decreased significantly immediate postoperative and recovered more than 6 months after surgery in the both group. There are difference of the tendency of change of airway volume, and cross-sectional airway between normal BMI and BMI over 30.

P23-4)Assessment of anterior-posterior jaw P24-1)Evaluation of the tracing accuracy between relationships of Korean adults using Nasion true Infra-Red based optical tracing system and cost vertical plane effective stereovision system for orthognathic Dept. of OMS, Kangnam Sacred Heart Hospital, Hallym Univ., Korea surgery ○ NAM Eunkyung・YOON Sukho・HWANG Jinhyuk・ Dept. of OMS, Samsung Medical Center, Sungkyunkwan Univ., School KIM Jwayoung of Medicine, Republic of Korea¹・Dept. of Robotics Engineering Daegu Gyeongbuk Institute of Science & Technology, Daegu, Korea² Objective: The aim of this study was to assess to anterior-posterior ○ AHN Jaemyung¹・CHOI Hyunseok²・HONG Jaesung²・ position of maxilla and mandible relative to Nasion true vertical plane HONG Jongrak¹ (NTVP)from cone beam computed tomography(CBCT)images of Korean adults taken in natural head position(NHP).Material and Introduction: It is important for tracking accuracy to use the navigation Methods: Subjects were selected from patients presenting for third system for the orthognathic surgery. The purpose of this study is molar extraction and evaluated as having normal profile by three to compare the tracing accuracy between Infra-Red based optical examiners. The CBCT images of 65 subjects(29 males, 36 females) tracing system(IRBOTS)and cost effective stereovisoin system were taken in NHP according to Solow and Tallgren's method. The (CESS)we designed.Method and materials: We set F4 articulator linear measurements of A-point, B-point, and Pog were calculated installed markers of each system. Maxillary part of F4 articulator was relative to NTVP. Student t test was used to validate sexual differences moved in space as dictated by five surgical plans as follows: 1)5mm of these measurements.Results: The linear measurements of A-point, setback. 2)5mm advance. 3)5mm shift to Rt. 4)5mm Lt. down. B-point, and Pog relative to NTVP were calculated to 0.84mm(SD: (pivot from mid incisor) 5)5mm Post. Yawing to Rt.(pivot from 4.09mm),-3.52mm(SD: 6.14mm),and -1.86mm(SD: 6.49mm)in mid incisor).We used NID SPECTRA product as IRBOTS and Dual Korean males and 1.97mm(SD: 3.78mm),-4.29mm(SD: 5.24mm)and CMOS camera manufactured from our Lab. as CESS. Results: In Cost -3.31mm(SD: 5.65mm)in Korean females respectively. There were no effective stereovision system, the most accuracy(99.92%)was in statistical differences between Korean males and females except A-B rolling movement of the maxilla and the lowest accuracy(94.64%)was differences(p < 0.05).Conclusion: 3-dimensional CBCT analysis using in right and left movement. Also, the accuracy in setback movement NTVP is a simple and reliable method to assess anterior-posterior (99.12%)of the maxilla was more accurate than advance movement skeletal relationships. (97.80%).Conclusion: We used a new CESS with Stereocamera to develop a useful strategy. Our device appears to be accurate when used to assist in maxillary repositioning. Our results suggest that the method can potentially be extended for use with many surgical procedures on the facial skeleton. Further, our positive results suggest that it would be appropriate to proceed to in vivo testing to assess surgical accuracy under real clinical conditions.

350

62口腔外科_一般演題_0914.indd 350 2017/09/14 22:00:51 顎変形症 1

P24-2)Natural head position(NHP): A new P24-3)CAD/CAM と 3 次元位置決め装置を使用した上 approach in orthognathic surgery for patients with 下顎移動術の術後評価 skeletal class III malocclusion 九州歯科大学生体機能学講座口腔内科学分野 ¹・九州歯科大学生体機能 Dept. of OMS, Kangnam Sacred Heart Hospital, Halllym Univ., Republic 学講座顎顔面外科学分野 ² of Korea ○鶴島弘基 ¹・土生 学 ²・国領真也 ¹・坂口 修 ¹・田中純平 ¹・吉岡 泉 ¹・ ○ YOON Sukho・NAM Eunkyung・HWANG Jinhyuk・KIM Jwayoung 冨永和宏 ² Postoperative evaluation of two jaw surgery using a CAD/CAM and a three- Most clinicians have analyzed patients with skeletal malocclusion using dimensional positioning device intra-cranial reference lines such as SN line, FH plane. However, there Dept. of Science of Physical Functions, Division of Oral Medicine, Kyushu Dental Univ., , Japan¹,Dept. of Science of Physical Functions, Division of Maxillofacial are many cases not to conform to clinical profile when clinicians apply Surgery, Kyushu Dental Univ., Kitakyushu, Japan² FH plane and the SN line for orthognathic surgical planning because ○ TSURUHIMA Hiroki¹,HABU Manabu²,KOKURYOU Shinya¹,SAKAGUCHI FH plane and SN line has large inter-individual variability relative to Osamu¹,TANAKA Jumpei¹,YOSHIOKA Izumi¹,TOMINAGA Kazuhiro² true horizontal line. Thus, we suggest a new method to analyze facial 【目的】Le Fort I 型骨切り術における上顎骨の位置決めにおいて, asymmetry and evaluate surgical results using nasion true vertical line Cephalometric prediction を Model surgery に 反 映 さ せ,double splint (NTVL)and true horizontal line(THL)based on NHP. NHP, first を作製する方法が一般的である.われわれは,シミュレーションソフ proposed by Paul Broca in 1862, has been used in orthodontic diagnosis ト上で想定した上顎骨の位置を再現するために,CAD/CAM で double since 1955. NHP has been proven to be reproducible and reliable in splint を作製し 3 次元位置決め法を併用することで上顎骨が予定の位 many studies. In this presentation, CBCT images were taken in NHP 置に正確に移動することを報告した(Maxillofac Plast Reconstr Surg, from a patient with facial asymmetry. The diagnosis and the treatment 2016).また,近年,シミュレーションソフトの進歩によって術後軟組織 planning were made using NTVL and THL. And, we got satisfactory のシミュレーションも行うことが可能となった.今回は,CAD/CAM と results and report this case. 3 次元位置決め法を使用した症例で,術前に行った硬組織・軟組織シミュ レーションを術後画像と比較し,その精度を評価した. 【方法】術前矯正終了後に印象採得を行い,中心位でのスプリント(0 次 スプリント)を作製する.0 次スプリントを介在させた状態で撮影した CT データを用いてシミュレーションソフト(SimPlant Pro O&O)上で 軟組織シミュレーションを元に上顎骨の移動量を決定し,CAD/CAM を 用いて 1 次スプリントを作製する.作製したスプリントと,3 次元位置 決め法を併用して上下顎骨切り術を施行した.術前に作製した硬組織・ 軟組織シミュレーションを,術後に撮影した CT 画像と重ねあわせを行 い,精度を評価した. 【結果】CAD/CAM と 3 次元位置決めを併用する本法は,硬組織の移動 において精度に優れ,術前に作製した軟組織シミュレーションは,術後 の軟組織と近似しており,シミュレーションソフト上で術後軟組織の予 測も十分に可能であった. 【結論】本法は,技工操作でのテクニカルエラーや下顎頭の位置変化によ る不安定な下顎の位置決め,を排除することができるため,予定の硬組 織移動量を正確に術中再現することが可能な方法である.また,術後顔 貌も軟組織シミュレーションと近似しており,術前計画を正確に反映で きる非常に有用な方法であると考えられた.

P24-4)私たちが行っている Le Fort I 型骨切り術におけ P24-5)下顎骨形成術後の骨片干渉の評価 る上顎骨位置決めについて 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科顎口腔再生外科 日本歯科大学付属病院口腔外科 ○大場誠悟・古賀喬充・四道玲奈・楢原 峻・三浦桂一郎・川﨑貴子・ ○阪本まり・荘司洋文・武田宗矩・岡村 尚・吉田和正・藤城建樹 朝比奈泉 Surgical Positioning of the Maxilla during Le Fort I osteotomy The assessment of bone interference after mandibular osteotomy Dept. of OMS, Nippon Dental Univ. Hospital, Tokyo, Japan Dept. of Regenerative Oral Surgery, Nagasaki Univ., Nagasaki, Japan ○ SAKAMOTO Mari,SHOJI Hirobumi,TAKEDA Munenori,OKAMURA Hisashi, ○ OHBA Seigo,KOGA Takamitsu,SHIDO Rena,NARAHARA Shun,MIURA Kei- YOSHIDA Kazumasa,FUJISHIRO Takeki ichirou,KAWASAKI Takako,ASAHINA Izumi

【目的】Le Fort I 型骨切り術における上顎骨の位置決めは従来よりダブ 【緒言】外科矯正治療における下顎骨形成術は下顎枝矢状分割術(SSRO) ルスプリント法やフェイスボウ・トランスファー法,近年ではナビゲー と下顎枝垂直骨切り術(IVRO)が主流である.両術式とも骨切後に下 ションシステムによるものなどが報告されているが,精度や操作性,ま 顎骨を後退させる場合には骨片干渉が生じる.特に偏位症例の偏位側で た施設的な制限などで未だ統一された方法が確立されていない.上顎骨 はその干渉が大きくなる.SSRO は IVRO より骨片干渉が大きい上に, の位置決めは計画した位置に寸分違わず再現されることが理想であるが, 骨片間の強固な固定の際に近位骨片に不適切な力が作用することが懸念 私たちは位置移動の確認が確実にでき,顔貌と調和の取れた位置決めが される.本研究では,SSRO 後に骨片間の固定を行わない physiological 行えれば十分であると考えている.今回,私たちが行っている比較的簡 positioning strategy(PPS)と,IVRO での近位骨片の偏位を評価し, 便な上顎骨の位置決め方法を紹介する.【方法】当科ではダブルスプリン PPS が骨片干渉の減少できるか明確にすることを目的とした.【対象・方 ト法と顔貌の水平を記録して伝達する器具(以下 S レベライザー)を組 法】長崎大学病院口腔外科で IVRO あるいは PPS で外科矯正治療を受け み合わせて上顎位置決めを行なっている.まず上顎骨切り前に S レベラ た患者を対象とした.Me が正中より 4mm 偏位している症例を偏位症例 イザーを使用し,頰骨部の皮膚に咬合平面と眉間中点を印記しておく. とした.術前,術直後,術後半年以上経過時の頭部 X 線規格写真,術前, 上顎骨切り後にスプリントを介在させ顎間固定を行い,可轍式とした S 術後半年以上経過時の CT 画像を用いて骨片干渉の評価を行った.【結果】 レベライザーをスプリントに装着し,骨切り前後での左右的な移動量や 非偏位症例は IVRO 13 例,PPS 39 例,偏位症例は IVRO 9 例,PPS 15 平行性に問題がないかを確認する.【結論】今回報告した上顎骨の位置決 例であった.群間で術後安定性に有意差は認められなかった.IVRO と め方法は準備はスプリントと S レベライザーの調整のみで,手術時も特 PPS で近位骨片の跳ね上がりに有意差は認められなかった.関節頭の長 殊な装置を用いる必要がなく,術者の負担なく円滑に手術が行えること 軸の変化は,非偏位症例では IVRO で 6.39 度,PPS で -0.62 度であり有 が利点だと考えている. 意差を認めた(p < 0.0001).偏位症例では,偏位側で IVRO で 8.96 度, PPS で -0.99 度であり有意差を認めた(p=0.0349).【結論】IVRO では近 位骨片の跳ね上がりを回転により補償していると考えられた.PPS では 近位骨片の回転は小さく,偏位症例であっても骨片干渉を最小限にとど めることが可能であると考えられた.

351

62口腔外科_一般演題_0914.indd 351 2017/09/14 22:00:51 顎変形症 1 顎変形症 2

P24-6)スーパーフィクソーブ MX® ステッププレート P25-1)Changes of condyle position following の有用性の検討 bilateral sagittal split ramus osteotomy via surgery- 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面外科学分野 ¹・東京医 first approach in mandibular prognathism patients 科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面外科学分野 ² with facial asymmetry ○中久木康一 ¹・友松伸允 ¹・黒原一人 ¹,²・小杉真智子 ¹・佐久間朋美 ¹・ Dept. of OMS, School of Dentistry, Dental Science Research Institute, 儀武啓幸 ¹・山口 聡 ¹ Chonnam National Univ., Republic of Korea Study of efficacy of Step Plate in Super Fixsorb MX®System ○ KANG Byung-Hun・LI Jiyin・HAN Jeong Joon・JUNG Seunggon・ Maxillofacial Surgery, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Tokyo Medical and Dental Univ., Tokyo, Japan¹,Dept. of OMS, Mie Univ. Graduate School of Medicine, KOOK Min-Suk・PARK Hong-Ju・OH Hee-Kyun Mie, Japan² ○ NAKAKUKI Koichi¹,TOMOMATSU Nobuyoshi¹,KUROHARA Kazuto¹,², Purpose: This study aimed to evaluate changes in condylar position KOSUGI Machiko¹,SAKUMA Tomomi¹,YOSHITAKE Hiroyuki¹,YAMAGUCHI after bilateral sagittal split ramus osteotomy(BSSRO)with and Satoshi¹ without Le Fort I osteotomy via surgery-first approach(SFA)in 【緒言(目的)】 patients with facial asymmetryPatients and Methods: 18 patients ポリ− L −乳酸(PLLA)とハイドロキシアパタイト(HA)からなる生 (36 condyles)who received surgical-orthodontic treatment using 体内分解吸収性骨接合材であるスーパーフィクソーブ MX® は 2007 年 a SFA were included and divided into two groups depending on より発売され,当科においても顎骨骨切り術に使用している.2016 年よ the extent of surgery: BSSRO-only group(n=12)and BSSRO with りは,プレベンディングされたステッププレートが発売され,この精度 Le Fort I osteotomy group(n=6).Using computed tomography および強度について検討した. images taken preoperatively, immediately postoperatively, and 6 【材料(対象)・方法】 months postoperatively, surgical and postoperative changes of the 臨床経験 10 年以上の 3 名(A 群),および,臨床経験10 年未満の 3 名(B condylar position were analyzed three-dimensionally.Results: Both 群)の計 6 名に,スーパーフィクソーブ MX® プレートを屈曲させ,こ groups showed mainly lateral and inferior displacement with inward れらと発売されているステッププレート(製品群)との引張強度と寸法 rotation immediately after surgery, and medial and superior returning 精度とを計測し,比較した. movement with outward rotation 6 months after surgery. There was 【結果】 寸法精度は,ステップ高さ,各種角度ともに,明らかに製品群の精度が no statistical difference in time-course changes of the condylar position 高かった.項目によってばらつきがあり,A 群と B 群との違いは認めら between two groups. In comparing the deviated and non-deviated れなかった.しかし,屈曲にあたる時間は,ステップベンダーを用いな sides, deviated side showed significantly greater amount of bodily shift いものは 50%程度の違いがあった. and rotational movement after surgery than non-deviated side in both 引張強度は,特に 1.4mm 厚の 1mm 変位時においては,明らかに製品郡 groups.Conclusion: These results suggest that BSSRO with or without が強固だった. Le Fort I osteotomy in SFA may cause condylar displacement after 【結論】 surgery and displaced condyles return to their original position in both 寸法精度は商品が明らかに優れていたが,有用性の評価は困難である. deviated- and non-deviated sides. 一方で臨床応用において重要となる 1mm 変位時の引張応力は,特に 1.4mm 厚では製品において明らかに強固であった.製品においては屈曲 中も安定した温度管理をしているために屈曲部位においても剛性が保た れていると考えられた.ステッププレートの使用は,屈曲の時間が短縮 できるとともに,安定した強固な引張強度が得られる点において,有用 であると考えられた. 謝辞:タキロンシーアイ株式会社

P25-2)Mandibular auto-rotation and skeletal relapse P25-3)下顎枝矢状分割術後のオトガイ部知覚異常に関す after bilateral sagittal split ramus osteotomy in る解剖学的リスク因子検討 skeletal class II and class III patients 琉球大学医学部附属病院歯科口腔外科 ¹・琉球大学大学院医学研究科顎 Dept. of OMS, School of Dentistry, Dental Science Research Institute, 顔面口腔機能再建学講座 ² Chonnam National Univ., Gwangju, Republic of Korea ○河野俊広 ¹・片岡恵一 ¹・仁村文和 ¹・仲宗根敏幸 ¹・又吉 亮 ¹・ , ○ KANG Byung-Hun・JEONG Yeon-Woo・CHONG Ji-Hun・ 後藤尊広 ¹・加藤大貴 ¹・後藤新平 ¹・西原一秀 ²・新崎 章 ¹ ² HAN Jeong Joon・JUNG Seunggon・KOOK Min-Suk・ Risk Factor of Mental Nerve Palsy after sagittal Splitting Osteotomy in PARK Hong-Ju・OH Hee-Kyun Terms of Anatomical Features Dept. of OMS, Univ. of the Ryukyus Hospital, Nishihara, Okinawa, Japan¹,Dept. of Oral and Maxillofacial Functional Rehabilitation, Graduate School of Medicine, Univ. of the Objective: To compare pre-operatively predicted mandibular auto- Ryukyus, Nishihara, Okinawa, Japan² rotation movement with actual post-treatment mandible position after ○ KAWANO Toshihiro¹,KATAOKA Keiichi¹,NIMURA Fumikazu¹,NAKASONE bilateral sagittal split ramus osteotomy(BSSRO)in skeletal class Toshiyuki¹,MATAYOSHI Akira¹,GOTOH Takahiro¹,KATOH Daiki¹,GOTOH Shinpei¹,NISHIHARA Kazuhide²,ARASAKI Akira¹,² II and class III surgery-first approach(SFA)patients.Patients and Methods: 14 patients who underwent BSSRO were evaluated by using 【緒言(目的)】下顎枝矢状分割術(以下 SSRO)は顎矯正手術のなかで cephalograms, which had been obtained pre-operatively, immediately 最も広くおこなわれている術式の一つであり,主な合併症として術後の post-operatively, and after debonding. Patients divided into two groups: 下唇オトガイ部知覚障害があげられる.その発生頻度と程度について下 Skeletal Class III group(n=10)and Class II group(n=4).Increase 歯槽神経の形態や外側皮質骨からの距離など関連が調査されているが, of VD on surgical occlusion was measured pre-operatively. Using 項目は限定的であった.そこで今回われわれは,どのような形態的特 geometric method, we estimated the mandibular forward movement 徴が知覚異常のリスク因子となりうるか検討した.【対象・方法】当科 resulting from the post-operative mandibular auto-rotation during および紹介元で顎変形症と診断し,当科で SSRO(Obwegeser DalPont postoperative orthodontic treatment and compared it with the post- 法)施行し,術前 CT を撮影した顎矯正手術 12 例(男性 5 例,女性 7 treatment mandibular position in final occlusion.Results: As the 例)24 側を対象とした.平均年齢は 25.6 歳であった.評価方法は下顎枝 mandible rotates counterclockwise post-operatively, the amount of に SIMPLANT OMS を用いて設定した再現性ある計測スライス面を設 mandibular movement increased depending on the increasing amount 定し,1.下顎枝幅径,2.頰側皮質骨幅径,3.下顎管幅径,4.外側皮 of VD and all anatomical landmarks move anterosuperiorly in the 質骨~下顎管距離,5.内側皮質骨~下顎管距離,6.下顎枝前縁~下顎 skeletal class II patients. The percentage of skeletal relapse in skeletal 管距離,7.下顎管形態,8.遠位骨片移動距離について計測し,術後 1 class II patients is more than 70%. However, in case of skeletal class III 週と 4 週で SW 知覚検査を下唇からオトガイ部 6 点でおこない,その最 patients, the percentage distributed from 2% to -6%.Conclusion: In this 大値を統計に採用した.【結果】術後 1 週の SW 値平均値は右側 3.67,左 study, the percentage of skeletal relapse in skeletal class III patients is 側 4.38 であり,術後 4 週では右側 3.28,左側 3.85 であった.上記計測項 lower than skeletal class II patients and the amount of skeletal relapse 目と SW 数値の相関があったのは遠位骨片移動距離,下顎管直径,内側 is as high as the amount of surgical movement in skeletal class II 皮質骨~下顎管距離であった.【結論】今回の結果からは各検査項目と知 patients. However, we have only few cases to predict auto-rotation and 覚異常に有意な相関は認められなかった.今後はさらに症例数を増やし, mandibular movement in skeletal class II patients. Therefore, further 他の因子についても検討が必要と考えられた. studies needs to be done.

352

62口腔外科_一般演題_0914.indd 352 2017/09/14 22:00:51 顎変形症 2 顎変形症 3

P25-4)Le Fort I 型骨切り術による上顎骨の前上方向移 P25-5)非伸縮性顔面テープ貼付による術後顔面腫脹軽減 動が外鼻形態に与える影響 効果の定量評価 明海大学歯学部病態診断治療学講座口腔顎顔面外科学分野 1 愛知学院大学歯学部顎顔面外科学講座 ○浦 啓修・森 一将・青木竜平・園川拓哉・小林真彦・田村暢章・ ○山本哲嗣・落合栄樹・後藤満雄・齊藤輝海・渡邉 哲・宮部 悟・ 田草川徹・龍田恒康・竹島 浩・嶋田 淳 佐々木惇・下郷和雄・宮地 斉 Impact on the Outside Nose form as a Result of Forward and Upward Influence of non-elastic therapeutic tape on postoperative swelling after Movement of the Maxilla bone due to Le Fort-I Type Osteotomy maxillofacial surgery Maxillofacial Surgery, Dept. of Diagnosis and Therapeutic Sciences, Meikai Univ. School Dept. of Maxillofacial Surgery, School of Dentistry, Aichi Gakuin Univ., Aichi, Japan of Dentistry, Saitama, Japan ○ YAMAMOTO Satoshi,OCHIAI Shigeki,GOTO Mitsuo,SAITO Terumi, ○ URA Yoshimichi,MORI Kazumasa,AOKI Ryuhei,SONOKAWA Takuya, WATANABE Satoshi,MIYABE Satoru,SASAKI Atsushi,SHIMOZATO Kazuo, KOBAYASHI Masahiko,TAMURA Nobuyuki,TAKUSAGAWA Toru,TASUTA MIYACHI Hitoshi Tsuneyasu,TAKESHIMA Hiroshi,SHIMADA Jun 【緒言】顎矯正手術後の炎症反応として,疼痛,腫脹,開口制限等が生じ 顎変形症の診断,治療方針の決定ならびに治療結果に際して,さまざま るが,中でも顔面腫脹は遷延し,患者に心理的影響を与えうる.当科で な装置を用いた三次元的計測が行われるようになり,より詳細な解析が は,腫脹軽減目的に術直後より顔面に非伸縮性優肌テープを貼付してい 可能となってきた.本研究は,三次元 Computed Tomography(以下, る.しかし,テープ貼付の効果に関してこれまで定量的に評価した報告 CT)データの重ね合わせで得られた顎変形症患者における上下顎同時移 は少ない.我々は非接触型三次元形状計測装置を用いて,顎矯正手術後 動術前後の硬組織および軟組織変化量を計測することにより,解明され 頰部腫脹の定量化を行い報告しており(J Oral Maxillofacial Surg:2016), ていなかった硬組織変化量と外鼻形態変化との関係を明らかにすること 今回顎矯正手術後抜釘術を受けた患者を対象に,テープ貼付による腫脹 を目的とした.骨格性下顎前突症の診断のもと Le Fort I 型骨切り術な 軽減効果を定量的に評価した.【対象・方法】2015 年 4 月から 2017 年 3 らびに下顎枝矢状分割術を施行した顎変形症患者 14 例(男性 4 名,女 月に当科で顎矯正術後抜釘術を受けた患者の内,同意が得られた20 名(上 性 10 名)を対象とした.研究資料は,手術前と術後 6 か月経過時に撮影 下顎抜釘術 9 名,下顎抜釘術 11 名)を対象とした.無作為にテープ貼付 した CT データを用い,三次元画像解析ソフト(SIMPLANT O&O)を 群と非貼付群に分け,非接触型三次元形状計測装置(Artec Eva Scan, 用いて解析した.計測点は,前鼻棘,鼻尖点,鼻柱,鼻下点,上唇の最 data design 社)を用い,術前,術後 1 日目,2 日目時点の顔貌撮影を行 突出点とした.計測値は,術前・術後の硬組織,軟組織の各計測点の直 ない,三次元画像解析ソフトウェア(3D-Rugle8,Medic Engineering社) 線的な移動量,水平方向,垂直方向への移動量の変化を測定した.計測 上で,頰部腫脹量の評価を行った.【結果】上下顎抜釘例,下顎抜釘例 値の統計学的検定は,一元配置分散分析(one-way ANOVA)を行い, ともに,テープ貼付群は非貼付群に比較し,単位面積当たりの平均頰部 群間比較には post-hoc テストとして多重比較検定の Tukey,s multiple 体積変化量は有意に少なかった.【結論】顎顔面外科手術後の非伸縮性 comparison test を行った.相関関係については,Pearson による相関分 顔面テープ貼付は,腫脹軽減に対し有効であることを明らかとした. 析を行った.また,相関関係が認められた場合,単回帰分析を行った. 得られた結果として,前鼻棘の移動量と軟組織の移動量の間に有意差を 認めなかったが,前鼻棘と軟組織の移動量間には有意な相関が得られた. また,単回帰分析にて軟組織変化量を従属変数(y),硬組織変化量を独 立変数(x)とする一次回帰式が得られた.回帰式の係数より前鼻棘の移 動に対して軟組織の移動は,垂直方向よりも水平方向への移動が大きく なることが明らかとなった.

P25-6)Investigation of BMI changes after P26-1)顎矯正手術における血液凝固異常とその対応 orthognathic surgery comparing with mandibular 東京都立大塚病院口腔科 fracture ○八木澤潤子・村松賢太郎・益田洋輝・重政理香・市川秀樹・伊藤亜希・ 田中潤一 Dept. of OMS, School of Dentistry, Kyungpook National Univ., Republic Coagulation disorder and its management in the orthognathic surgery of Korea¹・Dept. of OMS, School of Dentistry, Kyungpook National Dept. of Stomatology, Tokyo Metropolitan Ohtsuka Hospital Univ.²・Dept. of OMS, School of Dentistry, Kyungpook National Univ.³・ ○ YAGISAWA Junko,MURAMATSU Kentarou,MASUDA Hiroki,SHIGEMASA Dept. of OMS, School of Dentistry, Kyungpook National Univ.⁴・Dept. Rika,ICHIKAWA Hideki,ITO Aki,TANAKA Jun-ichi of OMS, School of Dentistry, Kyungpook National Univ.⁵ ○ JANG Seong Baek¹・KWON Tae-Geon¹・PAENG Jun-Young¹・ 【緒言】近年,顎矯正手術の技術は確立され定型的な手術となってきたが, KIM Jin-Wook¹・CHOI So-Young¹・LEE Seong-Tak¹ あくまでも患者選択型の手術であることから,その遂行には絶対的な安 全性が求められる.そこで,本治療の開始前にはスクリーニング検査を PurposeTo analyze the changes of weight and Body Mass Index(BMI)in 行うが,血液疾患の既往がないものの,時に凝固系で異常値を示し,対 patients undergoing orthognathic surgery.Material & Method152 patients who 応に迷う症例もみられる. underwent orthognathic surgery in Dept. of Oral and Maxillofacial surgery, School of Dentistry, Kyungpook National University from 2011 to 2016 were 今回私たちは,明らかな凝固異常ではないがスクリーニング検査で凝固 included in the experimental group. The age, sex, pre and post operative 系の正常値から逸脱した症例について検討したので,その概要を報告す height, weight, and BMI were measured. The control group was selected as る. the patients who underwent surgery for the mandibular fracture including symphysis fracture,mandibular body fracture and mandibular angle fracture 【対象と方法】対象は 2007 年 1 月から 2016 年 12 月までの 10 年間に当科 except for the condylar fracture among the patients who underwent the jaw で行った唇顎口蓋裂症例・偶発症症例を除外した顎矯正手術 264 例(上 fracture surgery. All statistical analyses were performed using IBM SPSS Statistics ver. 20.0(IBM Co., Armonk, NY, USA).The Wilcoxon signed 下顎:117 例,下顎単独:147 例)で,初回のスクリーニング検査から手 rank test was used to compare the BMI values before and after orthognathic 術施行までの対応および術中出血量について調査した. surgery or fracture surgery. The level of statistical significance was set at p 【結果】初回のスクリーニング検査で,血液凝固検査の PT,aPTT が正 < 0.05. The logistic regression analysis was used to analyze the factors that may affect weight loss after orthognathic surgery or jaw fracture surgery. 常値を逸していたものは 8 例みられたが,全例で予定通り手術を施行し including sex, the location of surgery, and types of the orthognahic surgery. た.これらのなかで 4 例は再検査で正常値を示していたため,通常通り ResultsIn the pre and post operative BMI data analysis(Wilcoxon signed rank test),male patients with orthognathic surgery showed a statistically の周術期管理を行ったが,凝固因子が低下していた 4 例では術前からト significant difference in 1-jaw operation(p = 0.044 < 0.05),but not in 2-jaw ラネキサム酸を投与して手術に臨んだ.その結果,術中出血量は凝固因 surgery = 0.530).Female patients did not show significant results in both 子正常群と同程度であった. 1-jaw surgery(p = 0.819)and 2-jaw surgery(p = 0.84).There was a statistically significant difference(p = 0.004 < 0.05)in jaw fracture surgery patients who underwent the mandibular fracture surgery excluding maxillary fractures and mandibular condylar fractures. In the comparison of the types of orthognathic surgery to evaluate the factors affecting postoperative weight loss, the possibility of postoperative weight loss was 2.461 times higher in 2-jaw surgery than in 1-jaw surgery(p = 0.027).ConclusionThere was no significant change in body weight before or after orthognathic surgery, but 2-jaw surgery was more likely to decrease post-operative weight than 1-jaw surgery.However, considering limitation of the sample size, additional subsequent studies will be necessary to evaluate factors that may affect BMI after orthognathic surgery including psychological factors, the improvement of function after orthognathic surgery and the intermaxillary fixation period, etc.

353

62口腔外科_一般演題_0914.indd 353 2017/09/14 22:00:51 良性腫瘍 3

P30-2)Fibrous dysplasia of oral cavity in an infant: P30-3)両側下顎骨に発生した fibro-osseous leision の 1 Case report 例 Dept. of OMS, School of Dentistry, Pusan National Univ., Republic of 日本大学歯学部口腔外科学講座 ¹・日本大学歯学部歯科放射線学講座 ²・ Korea 日本大学歯学部病理学教室 ³ ○ PARK Jong-Cheol・CHOI Won-Hyuk・SONG Jae-Min・ ○西橋 純 ¹・清水 治 ¹・白土博司 ¹・小澤洋輔 ¹・三宅悠介 ¹・ YOON Ji-Young・SHIN Sang-Hun 澤田久仁彦 ²・尾曲大輔 ³・外木守雄 ¹・金子忠良 ¹・大木秀郎 ¹ A case of fibro-osseous leision in the mandible Introduction: The fibro-osseous lesions of craniofacial bones consist Dept. of OMS, Nihon Univ. School of Dentistry, Tokyo, Japan¹,Dept. of oral Radiology, of fibrous dysplasia, osteoma, ossifying fibroma, and osteoblastoma. Nihon Univ. School of Dentistry, Tokyo, Japan²,Dept. of Pathology, Nihon Univ. School In fibrous dysplasia, fibro-osseous tissue replaces medullary bone of Dentistry, Tokyo, Japan³ ○ NISHIBASHI Jun¹,SHIMIZU Osamu¹,SHIRATSUCHI Hiroshi¹,OZAWA idiopathically. The fibrous dysplasia takes up approximately 2.5% Yosuke¹,MIYAKE Yusuke¹,SAWADA Kunihiko²,OMAGARI Daisuke³,TONOGI of all bone tumors. Two clinical presentations, such as polyostotic Morio¹,KANEKO Tadayoshi¹,OKI Hidero¹ and monostotic variants, are well understood. Membranous bones including mandible, maxilla, parietal bones, and frontal bones are 【緒言】fibro-osseous leision は良性結合組織に置換された顎骨の疾患で the predilections of fibrous dysplasia. The patients with fibrous あり,近年骨異形成症を除く顎骨に生じるセメント質,骨組織および線 dysplasia present the clinical manifestations in the first two decades. 維性組織由来の増殖性病変を総称する傾向にある.今回われわれは両側 The literature reviews present a few reported cases in infancy. The 下顎臼歯部に発生した fibro-osseous leision の 1 例を経験したので,その aim of the present case report is to investigate and discussion the 概要について報告する.【症例】43 歳女性.(既往歴)特記事項なし(現 development of solitary fibrous dysplasia in a 9-month-old male child. 病歴)2015 年 3 月に近医歯科医から下顎臼歯部のエックス線透過像を指 Case report: A 9-month-old boy presented with a single lesion in the 摘され,同月に精査加療目的で紹介受診.(現症)口腔内に異常所見は anterior maxilla. The lesion was growing with pushing #61 to palatal 認めなかった.(画像所見)エックス線写真で,48 の埋伏とその歯冠周 side, and hardened mass of about 1 x 1 cm was observed. There was no pain or related symptoms from the lesion. CT was not taken and 囲から下顎骨上縁皮質骨に及ぶ多胞性透過像と内部の石灰化様不透過像 only intraoral radiographs were taken. Tumor resection was performed を,38 の埋伏とその歯冠周囲から根尖に及ぶ単房性透過像と内部の石灰 under general anesthesia. The clinical features of the lesion were not 化様不透過像を,35根尖部に透過像をそれぞれ認めた.(処置および経過) clearly defined margin in operation, and fibrous tissue was observed. 全身麻酔下に 48,38 抜去および腫瘍摘出術を施行した.摘出標本の病理 The histologically confirmed as fibrous dysplasia. There are not many 組織像では,骨芽細胞および破骨細胞を有するセメント・骨様硬組織が reports of fibrous dysplasia in infants and young children. Therefore, 梁状,および塊状に増殖しており,骨髄腔の相当部位に細胞密度の高い we present this case and discuss fibrous dysplasia in infant. Conclusion 紡錘形細胞と毛細血管がみられる線維性結合組織を認めた.術後 1 年 9 : Fibrous dysplasia has various clinical and radiological features, but か月で再発なく経過良好である.【結語】今回われわれは顎骨内に多発し it is not a common disease in infants. In addition, because the patient た fibro-osseous leision の 1 例を経験したので報告する. was an infant, difficulty in understanding the clinical findings due to difficulty in communication, and limited radiography. Therefore, in this case, it was difficult to make a differential diagnosis, and it was difficult to establish an accurate treatment plan. The pathology could only be identified through pathologic findings. We hope that this case report will help you to diagnose and treat the disease in a similar way in infants and young children.

P30-4)舌背部に発生した骨性分離腫の 1 例 P30-5)上顎前歯歯槽部から前鼻棘にかけて発生した骨膜 飯塚病院歯科口腔外科 軟骨腫の 1 例 ○中松耕治・上妻亜也子・永田将士 市立岸和田市民病院歯科口腔外科 A Case of osseous choristoma of the tongue ○安田典泰・山田康嗣・紙谷仁之・黒田 卓・島 盛隆 Dept. of Dentistry and Oral Surgery, Iizuka Hospital, Fukuoka Prefecture, Japan A case of periosteal chondroma extending from maxillary anterior alveolar ○ NAKAMATSU Koji,KOZUMA Ayako,NAGATA Masashi to anterior nasal spine 【緒言】分離腫は組織奇形の一型で,個体発生の途中である組織の一部が Dept. of OMS, Kishiwada City Hospital, Osaka, Japan ○ YASUDA Norihiro,YAMADA Koji,KAMITANI Masayuki,KURODA Takashi, 何らかの原因で分離し,正常の連続性を失って他の組織内に入り込んで SHIMA Moritaka 増殖し,腫瘍上の結節を形成したものと定義される.口腔内に発生する 骨性や軟骨性分離腫はまれである.今回われわれは舌背に生じた骨性分 【緒言】骨膜軟骨腫は主に長管骨の骨膜より発生する良性軟骨性腫瘍で, 離腫の 1 例を経験したので報告する.【症例の概要】患者は29 歳女性. 顎・顔面領域においては非常にまれな疾患である.今回我々は上顎前歯 中学生の時から舌根部の腫瘤性病変を自覚していたが最近になって増大 歯槽部から前鼻棘にかけて発生した骨膜軟骨腫の 1 例を経験したので若 してきたため, 精査を希望し当科受診した.右舌根部にφ 15mm の表面 干の文献的考察を加えてその概要を報告する.【症例】<患者>: 53 歳, 平滑な有茎性の腫瘤性病変を認め,良性の腫瘍が疑われたため入院全身 女性.<主訴> : 上顎前歯部腫脹.<既往歴> : 子宮頸癌,大腸ポリープ 麻酔下に切除を行った.手術時,舌を牽引した状態で腫瘤の有茎部をメ 術後.<現病歴> :2013 年にかかりつけ歯科医院で撮影したパノラマエッ スで切開し,腫瘤を一塊として摘出した.創の縫合は行わず圧迫止血の クス線写真より上顎前歯部の不透過性病変を指摘されていたが,自覚症 み行った.病理組織検査は骨性分離腫であった.術後経過は良好で,現 状ないため放置していた.2016 年に再度パノラマエックス線写真を撮影 在再発の所見はない. したところ不透過性病変の増大を認めた為,精査目的にて当科紹介来院 された.初診時の顔貌には明確な異常所見はなかったが,口腔内所見にて, 右側上顎 1 ~左側上顎 2 の歯槽部から鼻部に及ぶ正常粘膜で被覆された 凹凸不整な骨様硬の腫脹を認めた.画像所見では上記前歯部から前鼻棘 にいたる範囲に,内部性状が不均一な不透過性病変を認めた.<臨床診 断> : 上顎骨良性腫瘍.<処置および経過> : 全身麻酔下で腫瘍切除術を 施行した.術中所見では骨膜から移行した腫瘍被膜内に硬あるいは非常 に軟で脆弱な組織を認めた.病理組織検査にて骨膜軟骨腫の確定診断を 得た.現在術後 7 か月が経過しているが,腫瘍再発を認めず経過良好で ある.【結語】今回我々は上顎前歯歯槽部から前鼻棘にかけて発生した骨 膜軟骨腫の 1 例を経験したので報告する.

360

62口腔外科_一般演題_0914.indd 360 2017/09/14 22:00:52 良性腫瘍 3 良性腫瘍 4

P30-6)舌に発生した横紋筋腫の 1 例 P31-1)10 歳男児の口蓋に生じた多形腺腫の 1 例 佐久総合病院歯科口腔外科 ¹・鶴見大学歯学部口腔顎顔面外科学講座 ²・ 朝日大学歯学部口腔外科 長野松代総合病院歯科口腔外科 ³・上尾中央総合病院歯科口腔外科 ⁴ ○中西沙知子・村木智則・住友伸一郎 ○新井 剛 ¹・中岡一敏 ²・齋藤知之 ³・下田正穂 ⁴・濱田良樹 ² Pleomorphic adenoma of the palate in 10 years child A case of rhabdomyoma developed in the tongue Dental Surgery, School of Dentistry, Univ. of Asahi, Gifu, Japan Dept. of OMS, Saku Central Hospital, Nagano, Japan¹,Dept. of OMS, School of Dental ○ NAKANISHI Sachiko,MURAKI Tomonori,SUMITOMO Shinichiro Medicine, Tsurumi Univ., Yokohama, Japan²,Dept. of OMS, Nagano Matsushiro General Hospital, Nagano, Japan³,Dept. of OMS, Ageo Central General Hospital, Saitama, Japan⁴ 【緒言】多形腺腫は唾液腺腫瘍のなかで最も多く約 60%を占め,大唾液 ○ ARAI Gou¹,NAKAOKA Kazutoshi²,SAITO Tomoyuki³,SHIMODA Masao⁴, 腺では耳下腺,小唾液腺では口蓋腺が好発部位である.好発年齢は 20 ~ HAMADA Yoshiki² 50 歳と広い分布を示すが小児の発現率はきわめて低い.また,発育は極 【緒言】 横紋筋腫はZenker によって 1864 年に初めて報告され,心臓横紋 めて緩慢で無痛性で類球形の腫瘤として触知され,周囲組織に対して圧 筋腫と心臓外横紋筋腫に分類される良性腫瘍である.心臓外横紋筋腫の 迫性増殖を示す.口蓋の場合は自覚的,他覚的に症状が少ないため受診 好発部位は頭頸部領域とされるが,その報告例は少ない.今回演者らは, までの期間が他部位発生のものよりも長期間になる.今回,我々は 10 歳 舌背部に発生した横紋筋腫の 1 例を経験したので報告する.【症例の概要】 男児の口蓋に生じた多形腺腫の 1 例を報告する.【症例の概要】患児は 61 歳,男性.主訴:舌を噛んでからできものができた.現病歴 : 2009 年 10 歳男児で,平成 26 年頃より左側硬口蓋に腫脹を認めていたが痛みが から舌左側に腫瘤を自覚するも放置していた.その後,年1 回の人間ドッ ないため放置しており,平成 27 年 7 月に紹介受診した.左側硬口蓋部に クで病変を指摘されていたが経過観察となっていた.全身所見 : 体格は 約 20mm × 25mm の半球形状で表面が滑らかな弾性軟で無痛性の腫瘤を 中程度で,栄養状態は良好であった.口腔外所見 : 顔貌は左右対称で特 認めた.CT 検査にて上顎左側第一小臼歯から第一大臼歯の口蓋に境界 記すべき所見は認められなかった.口腔内所見 : 左側舌背部に 5 × 4mm 明瞭なドーム状の軟組織病変を認め,第一大臼歯部の口蓋側歯槽骨に一 大,圧迫による退色のない境界明瞭な半球状隆起性病変を認めた.病変 部骨吸収,また口蓋部の骨の圧迫骨吸収を受け,鼻腔側への挙上が認め 周囲に硬結は認めなかった.舌良性腫瘍の診断で局所麻酔下に切除生検 られた.CT 値は平均 12.9 であった.生検では腺管状構造を形成する細 を施行した.病理組織学的所見 : 腫瘍細胞は短紡錘形や類円形を示し, 胞と紡錘型の筋上皮腫細胞の二層構造を認め,部分的に粘液腫様細胞も 核は偏在性,細胞質は強好酸性で横紋構造の存在が疑われた.免疫組織 認めたため多形腺腫と診断した.【結語】全身麻酔下で多形腺腫切除術を 化学的には,HHF35 陽性,α SMA,CD34,Myoglobin と S100 は陰性 行い,その後 2 年ほど経過観察を行っているが現在再発の徴候は見られ であった.病理組織学的診断 : 舌横紋筋腫.現在術後 3 年が経過してい ていない.患児の年齢を考慮し今後の再発の可能性を考えて今後も長期 るが,再発は認めず 経過良好である.【結語】 61 歳男性に発生した舌横 にわたり経過観察を続けていく. 紋筋腫の 1 例を経験したので,その概要を報告した.

P31-2)高齢者の口蓋に発生した巨大な多形腺腫例 P31-3)Warthin's tumor of the parotid gland 宇治武田病院歯科・歯科口腔外科¹・東京女子医科大学八千代医療センター extending to the neck : a case report 歯科口腔外科 ²・大阪歯科大学口腔衛生学講座 ³ Dept. of OMS, Inje Univ. Sanggye Paik Hospital, Republic of Korea , ○加納慶太 ¹ ³・桑澤隆補 ²・雨宮 慶 ²・竹尾一馬 ² ○ KIM Seung-Woo・PARK Kwan-Soo A case report of large pleomorphic adenoma of the plate in an elderly patient Benign tumors related to salivary glands are pleomorphic adenoma, Dept. of Dentistry and Oral Surgery, Uji Takeda Hospital, Kyoto, Japan¹,Dept. of monomorphic adenoma, oncocytoma, papillary cystadenoma Dentistry and Oral Surgery, Tokyo Women's Medical Univ., Yachiyo Medical Center, Chiba, Japan²,Dept. of Preventive and Community Dentistry, Osaka Dental Univ., Osaka, lymphomatosum, et cetera. Among the neoplasms of the salivary glands, Japan³ a significant number of the papillary cystadenoma lymphomatosum, , ○ KANO Keita¹³,KUWAZAWA Takaho²,AMEMIYA Kei²,TAKEO Kazuma² also known as 'Warthin's tumor,' are present in the parotid region. They are more likely to occur during the 50s and 60s of male patients, 【緒言】多形腺腫は唾液腺腫瘍のなかで最も多く,口腔外科を受診する患 with minimal symptoms.In this case, a 66-year old male patient was 者では小唾液腺,なかでも口蓋腺に発生するものが多い.今回,われわ referred to the department of oral and maxillofacial surgery with the れは高齢者の口蓋に発生した巨大な多形腺腫の 1 例に遭遇し,加療する chief complaint of dry mouth and swelling in the right face and neck. 機会を得たので報告する.【症例の概要】79 歳,男性.主訴:口蓋腫瘤 The painless swelling extending from the tail of the right parotid gland および義歯不適合.既往歴:なし.現病歴:当科初診の約 20 年前より口 to upper neck area was observed. On palpation, the cystic nodule was 腔内の腫瘤を自覚していた.腫瘤は徐々に増大し,近医歯科にて経過観 soft and fluctuant. Since yellowish mucous fluid was collected during 察を行っていたが,2009 年初旬頃より義歯の装着が困難となりはじめ, the fine needle aspiration, the benign cyst was suspected, but it was 2009 年 8 月精査加療目的にて当科紹介となった.現症:口腔外所見に特 tentatively diagnosed with benign tumor originated from parotid 記事項はなく,口腔内所見では口蓋に比較的境界明瞭な広基性直径 45 × gland under the comprehensive evaluation of computed tomography 50mm の弾性軟の腫瘤を認めた.表面の粘膜はおおむね正常であったが, and MRI results. We removed mass which extended to upper neck 一部潰瘍形成を認める部位もあった.また無歯顎であり,上顎では腫瘤 area performing total parotidectomy, preserving the facial nerves. を覆う形状の総義歯が装着されていた. X 線 CT 所見では明らかな上顎 The following histological examination confirmed Warthin's tumor. 骨の破壊は認めず,MRI では T1 強調画像で低信号,T2 強調画像で中等 This case showed typical aspects of Warthin's tumor, with relatively 度からわずかに高信号の不均一な信号強度を認めた.臨床診断を口蓋唾 immense swelling. Postoperatively, facial nerve dysfunction with 液腺腫瘍とし,生検を行った結果,多形腺腫の診断を得た. 2009 年 10 House-Brackmann grade 3 was found, but disappeared after about 2 月全身麻酔下に腫瘍切除術を行った.術後 8 年経過したが,手術部位に months. Otherwise, the patient achieved satisfactory recovery with no 瘢痕拘縮などの障害は生じておらず,再燃等異常所見も認めていない.【結 complications. The possibility of recurrence is rare according to related 語】今回,われわれは 79 歳男性の口蓋に発生した巨大な多形腺腫の 1 例 literatures. However, post-operative follow-up is considered crucial. に遭遇し,加療する機会を得たので報告した.

361

62口腔外科_一般演題_0914.indd 361 2017/09/14 22:00:52 悪性臨床 3 外傷 1

P37-3)福生市口腔がん検診 3 年間の結果報告 P37-4)Validation of lymph node count as a 公立福生病院歯科口腔外科 ¹・明海大学歯学部病態診断治療学講座口腔 prognostic factor on survival in oral squamous cell 顎顔面外科学分野 2² carcinoma ○馬越誠之 ¹・須賀則幸 ¹・重松久夫 ²・坂下英明 ² Dept. of OMS, College of Dentistry, Yonsei Univ., Republic of Korea Report of screening examination for oral cancer during 3 years in Fussa ○ LEE Sanghoon・KIM Hyung Jun・CHA In-Ho・NAM Woong City Dept. of Dentistry and Oral Surgery, Public Fussa Hospital, Tokyo, Japan¹,Second Division of OMS, Dept. of Diagnostic and Therapeutic Sciences, Meikai Univ. School of Purpose: Based on knowledge of lymphatic drainage pattern, there Dentistry, Saitama, Japan² is an established guideline on levels of anatomical exploration ○ MAGOSHI Seishi¹,SUKA Noriyuki¹,SHIGEMATSU Hisao²,SAKASHITA during selective neck dissection(SND).Unfortunately, there is Hideaki² no consensus on the extent of neck dissection, or lymph node count (LNC).Ebrahimi et al reported LNC 18 as cutoff using quartiles, 【緒言】福生市は東京都心から西へ約40 キロ,武蔵野台地の西端に位置し, while Kuo et al identified LNC 16 as cutoff based on stratification of 総人口は約 6 万人で構成されている.当科では 2014 年から福生市歯科医 similar hazards method. Lemieux et al. used incremental application 師会の依頼により,明海大学歯学部病態診断治療学講座口腔顎顔面外科 of LNC on multivariate model to corroborate LNC 18 as the cut- 学分野 2 の協力を得て口腔がん検診を行っている.今後,検診効果をよ off. In this study, we aimed to validate prognostic impact of LNC on り高めることを目的に,開始 3 年間の検診方法・結果を検討したので報 survival and to determine an optimal cut-off value of LNC for SND. 告する.【対象および方法】対象は,市内在住の 40 歳以上の検診希望者 Materials and Methods: A retrospective investigation identified 78 で,年に1 回,6月の土曜日に施行した.あらかじめ市の広報等で周知し, patients with diagnosis of oral squamous cell carcinoma(OSCC)who 先着予約制で検診は無料とした.受診者数は 2014 年が 112 名,2015 年 underwent SND(level I-III or I-IV)between 2006 and 2015. Patients' が 125 名,2016 年が 133 名であった.検診ブースの数は 3 か所で開始し demographics were reviewed and a cut off value of LNC was obtained たが,検診希望者の増加から2016 年には 4 か所に増設した.検診方法は, via Receiver Operating Characteristic(ROC)curve analysis. LNC and あらかじめ製作した受診票に記入した内容に沿って施行し,1 次検診を clinic-pathological variables were analyzed for association with overall 福生市歯科医師会の医師,2 次検診は口腔外科専門医資格をもつ口腔外 survival(OS),disease specific survival(DSS),and disease free survival(DFS)in Cox proportional hazards models.Results: According 科医が視診,触診にて施行した.また,アレルギー,甲状腺疾患の有無 to ROC curve, 19 lymph nodes as a cut-off value of LNC was found を確認して適時ルゴール染色を追加した.精査が必要な所見があれば, to predict OS(AUC(area under the curve),0.732; 95% confidence 主として公立福生病院歯科口腔外科を紹介した.【結果】3年間で 370 名(男 interval [CI], 0.585-0.879, sensitivity [Sn], 67.8%; specificity [Sp], 75.0%; 性 147 名,女性223 名)が口腔がん検診を受診し,男女比は約1:1.5 であっ p=0.026)and DSS(AUC, 0.762; 95% CI, 0.629-0.896, Sn, 68.1%; Sp, 77.8%; た.受診した年齢では,60 歳代が 153 人で最も多く 41.4% を占めた.要 p=0.011).The Kaplan-Meier analysis showed a significant association 再検査者は 13 名(3.5%)で,12 名を当科に紹介し,10 名(2.7%)に精 between LNC and OS(p < 0.01)and DSS(p < 0.01).On Cox 査を行うことが可能であった.精査を行った結果,白板症が3 名(0.8%), regression, LNC(converted into binomial variables with a cut off value 扁平苔癬が 1 名(0.2%)に認められた.【結論】口腔がんの発見は認めら 19 lymph nodes)was the only significant factor of OS(HR=5.29; 95% れなかったが,前がん病変や前がん状態の疾患を発見することが可能で, CI, 1.39-20.05; p=0.014)and DSS(HR=6.76; 95% CI, 1.40-32.77; p=0.018). 口腔がん検診は粘膜疾患検診の役目も果たしていた.また,口腔外科専 Similar results were obtained in the pathologically lymph node negative 門医が直接検診すること,要再検査者の組織検査,画像検査等を当科が subgroup(n=66).Conclusion: We showed that LNC is an independent 直接施行することで検診の確実性・有効性が高まったと考えられた. predictor of survival for OSCC patients undergoing SND regardless of their clinical nodal metastasis status. Also, based on our findings, a selective neck dissection should include 19 or more lymph nodes. This study provides crucial information toward establishing standardized OSCC treatment.

P38-1)下顎骨骨折治療後に発症した慢性硬膜下血腫の 1 P38-2)Using Computer Assisted Surgery For 例 Zygomaticomaxillary Complex And Orbital Fracture 福岡大学医学部医学科歯科口腔外科学講座 Seires Case Report ○平瀬正康・近藤誠二・喜多涼介・瀬戸美夏・喜久田利弘 Dept. of OMS, Chung Shan Medical Univ. Hospital, Taiwan¹・Dept. of A case of chronic epidural hematoma occurred after treatment of OMS, Chung Shan Medical Univ. Hospital, Taiwan ²・School of Dentist mandibular fracture ry, College of Oral Medicine, Chung Shan Medical Univ., Taiwan ³ Dept. of OMS, Faculty of Medicine, Fukuoka Univ., Fukuoka, Japan , , , ○ HIRASE Masayasu,KONDO Seiji,KITA Ryosuke,SETO Mika,KIKUTA ○ CHEN Yen-Lin¹ ²・CHIU Yu-wei¹ ² ³ Toshihiro Management of orbito-zygomatic fractures is a frequent challenge 【緒言】慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma: CSDH)は頭部外 in oral and maxillofacial surgery. Using developed and refined 傷などにより架橋静脈,脳表の血管が破綻し,硬膜下に血清貯留液が被 craniofacial techniques such as a coronal flap and osteotomy to 膜形成を伴いつつ血腫として成長した状態である.今回,われわれは顎 reposition the malpositioned zygoma is the key element and first step. 顔面外傷後 7 週目に発症した CSDH の 1 例を経験したので,その臨床経 Once the orbital rim is correctly aligned, the orbital wall defects are 過の概要を報告する.【症例】患者:50 歳男性.初診:2016年 9 月.主訴: then reconstructed by autogenous or alloplastic materials. Recently, 咬合困難 既往歴:なし.現病歴:海難事故で顎顔面を受傷し,精査加 computer assisted surgery including intraoperative navigation, 療目的に当科紹介受診となった.現症 : 全身所見:GCS15 点,JCS:0 で, stereolithographic modeling, and individually preformed titanium mesh 頭部 CT 撮影で明らかな病変はなかった.口腔外所見 ; オトガイ部に皮 has been reported to improve the accuracy of fracture reduction and 膚裂創があり,同創部から左臼歯部骨折線断端に貫通していた.口腔内 orbital reconstruction. We are going to present three cases of our 所見 ; 多数歯喪失,骨折線の段差と咬合不全を認めた.臨床診断 : 左下顎 treatment experience in orbitozygomatic fracture with navigation 骨骨体部開放骨折.処置および経過 : 全身麻酔下に下顎骨観血的整復固 guided surgery, and 3 dimensional(3D)model guided surgery in the 定術を施行した.受傷後 7 週から左後頭痛や右指感覚異常を自覚.受傷 Departments of Oral and Maxillofacial Surgery, Chung Shan Medical 後 11 週で頭部 MRI を施行したところ,左 CSDH を認めた.当院脳神経 University Hospital, Taichung, Taiwan. 外科緊急入院となり,即日穿頭血腫洗浄ドレナージ術を受けた.現在, 頭痛や感覚異常は消失し,再発所見もなく経過良好である.【結語】顎顔 面外傷後は CSDH の発症を念頭においた慎重な経過観察を行うべきであ ると考えられた.

371

62口腔外科_一般演題_0914.indd 371 2017/09/14 22:00:53 囊胞 1 囊胞 2

P40-6)当科における過去 10 年間の歯原性角化囊胞の臨 P41-1)An unusual occurrence of Epidermal cyst in 床的検討 the maxillary sinus: A case report 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科顎顔面再建学講座顎顔面疾患制御学 Dept. of OMS, Kangnam Sacred Heart Hospital, Halllym Univ., Republic 分野 ¹・鹿児島大学大学院医歯学総合研究科腫瘍学講座顎顔面放射線分 of Korea 野 ²・鹿児島大学大学院医歯学総合研究科腫瘍学講座口腔病理解析学分野³ ○ HWANG Jinhyuk・NAM Eunkyung・YOON Sukho・ ○山下麻由美 ¹・永山知宏 ²・嶋 香織 ³・濱田倫史 ¹・別府真広 ¹・ KIM Jwayoung 後藤雄一 ¹・上川善昭 ¹・杉浦 剛 ¹ A clinical study of Odontogenic Keratocyst for past 10 years An epidermal cyst is a benign cyst usually found on the skin. It is Dept. of Maxillofacial Diagnostic and Surgical Science, Field of Oral Maxillofacial made of a thin layer of squamous epithelium, containing keratin and its Rehabilitasion, Kagoshima Univ. Graduate School of Medical and Dental Science, by-product.Epidermal cysts of congenital type develop from congenital Kagoshima, Japan¹,Dept. of Maxillofacial Radiology, Field of Oncology, Kagoshima Univ. Graduate School of Medical and Dental Scienc, Kagoshima, Japan²,Dept. of Oral, Field inclusions of ectodermal tissue during embryologic development. of Oncology, Kagoshima Univ. Graduate School of Medical and Dental Scienc, Kagoshima, Another type, acquired epidermal cysts originate through implantation Japan³ of epithelium by surgical or accidental trauma into deeper mesenchymal ○ YAMASHITA-MIYAHARA Mayumi¹,NAGAYAMA Tomohiro²,SHIMA Kaori³, tissues.The cyst is normally round in shape, 1 to 5cm in diameter. It is HAMADA Tomofumi¹,BEPPU Mahiro¹,GOTO Yuichi¹,KAMIKAWA Yoshiaki¹, SUGIURA Tsuyoshi¹ soft on palpation and movable from the underlying tissue. Treatment of the cysts is total excision.Even though its occurrence is common, 【緒言】歯原性角化囊胞は,その増殖能,侵襲的性格や再発傾向のため, epidermal cysts in oral cavity are rarely reported. This report presents WHO により 2005 年に良性腫瘍として分類されたが,2017 年には再度, an unusual case of epidermal cyst found in maxillary sinus. 歯原性角化囊胞として分類変更が行われた.本疾患は増殖能や再発率, 患者の年齢などを考慮した場合,治療法について苦慮することもある. 今回,過去 10 年間に当科において経験した本疾患について臨床病態的検 討を行ったのでその概要を報告する.【対象と方法】2007 年から 2016 年 までの 10 年間に鹿児島大学附属病院口腔顎顔面センター・口腔外科にお いて病理組織学的に歯原性角化囊胞(角化囊胞性歯原性腫瘍)と診断さ れた症例について,年齢,性別,発生部位,大きさ,増殖態度,治療法, 再発の有無などについて検討を行った.【結果】症例は,男性 14 例,女 性 12 例の 26 例で基底細胞母斑症候群を伴っていたものが 4 例含まれて いた.年齢は 14 歳から 86 歳で平均年齢は 37 歳であった.同時多発例を 含め,総計 27 部位で,発生部位は上顎 6 部位(前歯部 3 部位,臼歯部 3 部位),下顎21 部位(前歯部 1 部位,臼歯部 12 部位,臼歯部から下顎枝 部 8 部位)であった.治療法は摘出 12 部位,開窓後摘出 7 部位,開窓の み 6 部位,反復開窓 2 部位であり,5 部位で再発が認められた.【結語】 本学会では患者の QOL を考慮した治療法について更に検討していく.

P41-2)Epidermoid cyst developed in forearm flap P41-3)巨大な鼻口蓋管囊胞の 1 例 mimicking tumor recurrence: report of a case of 札幌医科大学医学部口腔外科学講座 buccal cancer ○大西みちよ・宮崎晃亘・小林淳一・上田 愛・宮本 昇・川田真由美・ 平塚博義 Dept. of OMS, Chi-Mei Medical Center, Liouying, Taiwan ○ GUO Shih-bin・CHIANG Wei-fan・TAI Wei-chun A case of giant nasopalatine duct cyst Dept. of Oral Surgery, Sapporo Medical Univ. School of Medicine, Sapporo, Japan ○ ONISHI Michiyo,MIYAZAKI Akihiro,KOBAYASHI Jun-ichi,UEDA Megumi, Prolusion: Epidermoid cysts are non-odontogenic lesions derived from MIYAMOTO Noboru,KAWATA Mayumi,HIRATSUKA Hiroyoshi the germinative epithelium and the majority of cases were reported in ovaries, testicles, hands, and feet. Epidermoid cyst was rarely 【緒言】鼻口蓋管囊胞は,生後短期間のうちに消失する鼻口蓋管の遺残上 seen in the oral cavity and most of these cysts affect the floor of the 皮から発生する非歯原性囊胞である.その直径は平均 15mm 程度とする mouth; however, the buccal mucosa is not a usual site of occurrence. 報告がある.今回,上顎洞内側壁,鼻腔底の骨を菲薄化させ進展した巨 Radial forearm free flap(RFFF)provide acceptable function and 大な鼻口蓋管囊胞の 1 例を経験したので報告する.【症例の概要】患者: cosmetic, minimum morbidity of the recipient and donor site in terms 29 歳,男性.現病歴:2011 年 4 月歯科検診にて硬口蓋部の膨隆を指摘さ of color, thickness and texture therefore was one of the most useful れ,近医耳鼻科を受診し歯性疾患と診断され当科紹介初診となった.口 reconstruction for oral and maxillofacial defect. High success rate(90 腔内所見:硬口蓋に 30 × 38mm 大の半球状の膨隆を認めた.病変に近 to 99%)was reported in previous reviews, but the pathologies arising 接する歯は生活歯であった.パノラマ X 線写真では,右側上顎第二小臼 from RFFF was rarely mentioned in the literatures. 歯から左側上顎第二大臼歯根尖を含む境界明瞭な類円形の透過像を認め Case and Progress: We herein report a 61-year-old male patient who た.CT 画像では,直径約 60mm 大の囊胞様病変を認め口蓋側,頰側皮 have the history squamous cell carcinoma over right retromolar trigone 質骨が菲薄化していた.口蓋側では切歯管を含むように拡大を認め,切 undergone ablation surgery and RFFF repair one year ago asked 歯管の開大がみられた.また,上方では左上顎洞,両側鼻腔に拡大を認 for checking a growing mass at right cheek. Clinical and radiological め上顎洞内側壁,鼻腔底の骨が菲薄化していた.MR 画像では,T2 強調 examinations demonstrated a fixed, ill-defined mass beneath the 像で高信号を示した.臨床診断:上顎骨囊胞 処置および経過:2011 年 6 RFFF. Under the impression of recurrent carcinoma, flap reflection, 月,全身麻酔下に上顎骨囊胞開窓術を施行した.病理組織学的所見では, fascia dissection and composited resection of ramus and tumor by 角化のない重層扁平上皮で裏層された囊胞壁を認め,臨床所見を加味し at least 1-cm safe margin were performed smoothly. The pathology て鼻口蓋管囊胞と診断した.現在,術後 6 年経過し経過良好である.【結 unexpectedly indicated the lesion to be epidermoid cyst. 語】上顎洞,鼻腔に進展した巨大な鼻口蓋管囊胞の 1 例を経験したので Conclusion: To our best knowledge, epidermoid cyst developed in 報告する. RFFF was never reported in the literatures. Besides tumor recurrence, we appeal the transplanted pathology in repaired flap should be considered for a sub-flap mass.

375

62口腔外科_一般演題_0914.indd 375 2017/09/14 22:00:54 唾液腺疾患 2 その他基礎

P43-4)腺様囊胞癌と顎下腺唾石が併存した症例の再検 P43-5)当施設における小唾液腺腫瘍の臨床統計学的検討 討—MYB 解析の検討- 東京歯科大学オーラルメディシン・口腔外科学講座 ¹・東京歯科大学臨 愛知学院大学歯学部顎顔面外科学講座 ¹・名古屋市立西部医療センター ² 床検査科病理 ²・東京歯科大学口腔がんセンター ³ ○宮部 悟 ¹・石橋謙一郎 ¹・山本哲嗣 ¹・渡邉 哲 ¹・齊藤輝海 ¹・ ○河地 誉 ¹・本田健太郎 ¹・酒井克彦 ¹・齋藤寛一 ³・大金 覚 ³・ 後藤満雄 ¹・深野英夫 ¹,²・落合栄樹 ¹・宮地 斉 ¹・下郷和雄 ¹ 澁井武夫 ¹・佐藤一道 ¹・橋本和彦 ²・高野伸夫 ³・野村武史 ¹ Reexamination of cases with adenoid cystic carcinoma and sialolithiasis A clinical study of the minor salivary gland tumors coexisting - Examination of MYB analysis - Oral Medecine OMS, Tokyo Dental College¹,Clinical Laboratory, Pathology, Tokyo Dept. of Maxillofacial Surgery, School of Dentistry, Aichigakuin Univ.¹,Nagoya City West Dental College²,Oral Cancer Center, Tokyo Dental College³ Medical Center, Nagoya, Japan² ○ KAWACHI Homare¹,HONDA Kentaro¹,SAKAI Katsuhiko¹,SAITO Hirokazu³, ○ MIYABE Satoru¹,ISHIBASHI Kenichiro¹,YAMAMOTO Satoshi¹,WATANABE OGANE Satoru³,SHIBUI Takeo¹,SATO Kazumichi¹,HASHIMOTO Kazuhiko², Satoshi¹,SAITO Terumi¹,GOTO Mitsuo¹,FUKANO Hideo¹,²,OCHIAI Shigeki¹, TAKANO Nobuo³,NOMURA Takeshi¹ MIYACHI Hitoshi¹,SHIMOZATO Kazuo¹ 【緒言】小唾液腺腫瘍は病理組織学的に多彩な組織像を呈し,臨床的にも 【緒言】近年唾液腺癌では腫瘍特異的遺伝子異常が予後規定因子として報 鑑別に苦慮することが多い.今回我々は,口腔小唾液腺腫瘍に対し臨床 告されており,腺様囊胞癌では抗 MYB 抗体の発現や MYB 遺伝子再構 統計学的に検討を行ったので,その概要を報告する.【対象】2004 年 1 成の有無が予後因子とされる.我々は顎下腺唾石を伴った腺様囊胞癌の 月から 2017 年 3 月までに東京歯科大学市川総合病院歯科・口腔外科,口 1 例を第 58 回本学会総会で報告したが.その後の分子病理学的解析で新 腔がんセンターを受診し,病理組織学的に小唾液腺腫瘍と診断し,一次 たな知見を得たので報告する.【症例の概要】患者は 33 歳女性.初診時 治療を行った 58 例とした.【結果】良性腫瘍34 例(59%),悪性腫瘍24 所見:左顎下部に限局した腫脹を認めるも,周囲に発赤や腫脹を認めな 例(41%)であった.性別:良性は男性13 例(37%),女性21 例(63%). かった.唾疝痛もなかった.CT 所見:左顎下腺は腫大し,腺管移行部 悪性は男性 7 例(29%),女性17 例(71%)と,良悪性共に女性に多い に 8mm 大の石灰化物を認めた.処置および経過:2005 年左顎下腺摘出 傾向にあった.平均年齢は,良性 53.3 歳,悪性 53.1 歳であった.組織型 術施行.顎下腺被膜と周囲組織との癒着はなかったが,顎下腺被膜の一 は,良性は多形腺腫 28 例(82%)と最も多い結果であった.悪性は,粘 部に発赤を伴う顎下腺実質が透見された.病理診断:腺様囊胞癌(唾石 表皮癌 10 例(42%),腺様囊胞癌8 例(33%),多形腺腫由来癌2 例(8%), を伴う).顎下腺前方部 5mm に限局して腫瘍細胞浸潤を認め,被膜外に 腺房細胞癌 1 例(4%),基底細胞腺癌 1 例(4%),多型低悪性度腺癌 1 浸潤していた.その後全身麻酔下に左肩甲舌骨筋上郭清術を施行.病理 例(4%),明細胞癌1 例(4%)であった.原発部位は,良性では口蓋 23 組織学的に郭清組織内に播種した腫瘍細胞を認めた.術後約 12 年を経過 例(68%)と最も多く,次いで口唇5 例(15%)の順であった.悪性では, した現在まで全身局所に再発を認めていない.分子病理学的解析:腫瘍 口蓋 10 例(29 %)と最も多く,次いで口唇 5 例(20%)の順であった. 部に対して抗 MYB 抗体による免疫組織学的検討と MYB 特異的 probe 治療は,良性は全例に手術療法を施行した.悪性では,手術のみ 22 例 による FISH 解析を行ったところ,本腫瘍は予後不良群相当とする結果 (92%),放射線併用化学療法追加2 例(8%)であった.予後は,良性で を得た.顎下部から播種した腫瘍細胞も抗 MYB 抗体陽性であった.【結 は腫瘍再発を認めた症例はなかった.悪性では遠隔転移し死亡例が 4 例 論】顎下腺摘出後迅速な肩甲舌骨筋上郭清術を行った事により腫瘍を制 あった.【考察】我々が渉猟しえた限りでは,良性腫瘍が悪性転化した例 御し得た可能性があると考えている. は認めなかったが,まれに悪性化する報告もあり,経過観察の重要性が 示唆された.

P43-6)唾液腺腫瘍における種々の検査法の比較・検討 P44-1)Effect of zoledronic acid and teriparatide on 千葉大学医学部附属病院歯科・顎・口腔外科 ¹・千葉大学大学医学研究 calvarial bone defect healing in rat 院口腔科学講座 ²・千葉大学大学医学研究院臨床腫瘍講座³・旭中央病院⁴・ Dept. of Advanced General Dentistry, Yonsei Univ. College of Dentistry, 県立佐原病院 ⁵・千葉県済生会習志野病院 ⁶・東千葉メディカルセンター ⁷ Seoul Korea ○加藤郁子 ¹・大和地正信 ¹・皆川康之 ⁵・小池一幸 ¹・山野由紀男 ⁶・ ○ CHEONG Jieun・KIM Seoyul・LIM Gee Young・ , , 伏見一章 ⁷・石上享嗣 ⁴・椎葉正史 ³・鵜澤一弘 ¹ ²・丹澤秀樹 ¹ ² PARK Kyeong mee・PARK Wonse Comparison and consideraion of salivary grand tumor by inspection method Devison of Dentistry and OMS, Chiba Univ Hospital, Chiba Japan ¹,Dept. of Oral Science, Introduction: The aim of study is to evaluate the effect of systemic Gradurate School of Medicine, Chiba Univ., Chiba Japan²,Dept. of Clinical Oncology, Gradurate School of Medicine, Chiba Univ., Chiba, Japan³,Asahi Central Hosital, Chiba, administered zoledronic acid and parathyroid hormone treatment Japan ⁴,Sawara Prefectural Hospital, Chiba, Japan⁵,Saiseikai Narasino Hospital, Chiba, on bone remodeling in an ovariectomized rat calvarial defect model. Japan⁶,Higashichiba Medical Center, Chiba, Japan⁷ Method and materials: Ovariectomized female Sprague-Dawley rats ○ KATO Ikuko¹,YMATOJI Masanobu¹,MINAKAWA Yasuyuki⁵,KOIKE were randomly divided into four groups(n=5): the sOVX group, Kazuyuki¹,YAMANO Yukio⁶,FUSHIMI Kazuaki⁷,ISHIGAMI Takashi⁴,SHIBA Masashi³,UZAWA Katsuhiro¹,²,TANZAWA Hideki¹,² OVX group, zoledronic acid(ZA)group, and ZA+patathyroid (PTH)group. The defect was filled with BCP and covered with 【緒言】唾液腺腫瘍は病理学的に多彩な組織像を呈するため,診断に苦 collagen membrane. On each animal, a 5-mm standardized bone 慮することが多い.その生物学的特徴から画像診断による鑑別は容易で defect was created with a standard trephine bur in calvarium. The はない.当科で行っている唾液腺腫瘍に対する検査・診断法についてそ rats subcutaneously injected with drugs for 5 times for 2 weeks の有用性を検討した.【対象・方法】20 年間に唾液腺腫瘍と診断し,治 after calvarial bone graft. All animals were sacrificed after 6 weeks. 療した 52 例(良性 26 例,悪性 26 例)を対象とした.画像診断(CT, Tibia bones were collected to determined bone mineral density MRI,PET-CT)と最終病理診断を比較した.また生検法(術前生検と (BMD).Radiographic analysis was evaluated by micro-computed 術中迅速全切除生検)の精度,および再発・転移との関連について臨床 tomography(microCT)and the newly formed bone area was analyzed 統計的に解析した.【結果】CT,MRI の正診率は 68%,67%であった. histomorphometrically. Results: In microCT analysis, ZA group showed PET-CT の SUV 値の平均は,良性は5.2(前期)と 5.9(後期),悪性は7.6 significantly less bone formation than control. ZA+ PTH group showed (前期)と 8.9(後期)であった.良悪性間で SUV 値に統計的に有意差は increase of new bone formation compared to ZA group in both graft みられなかった.術前生検と術中迅速全切除生検の感度,特異度,正診 area. In the histomorphometric analysis, %NBA(new bone area)was 率はそれぞれ 94%,100%,79%および 80%,100%,89%であった.術 ZA+ PTH group showed increase compared to ZA group however 前生検と術中迅速全切除生検の両群間には再発・転移の有無について有 no significant differences. Conclusion: Within the limits of the study, 意差がみられた.【結論】唾液腺腫瘍の画像検査には限界がありPET-CT zoledronate, when administered systemically, did not increase bone の SUV 値には良性悪性の判別は困難である.術中迅速全切除生検は術 regeneration with graft in the rat calvarial defect model. However, 前生検と比較して感度は低いが,特異度と正診率は高かった.術中迅速 zoledronate treated with PTH group increase new bone formation with 全切除生検は被膜を損傷しないため,悪性であっても播種させない有用 calvarial bone graft site. な検査法であることが示唆された.

379

62口腔外科_一般演題_0914.indd 379 2017/09/14 22:00:54 その他基礎

P44-2)ゾレドロネート投与による下顎新生骨における分 P44-3)骨の炎症性疾患に関わる遺伝的・免疫学的要因と 子改変 しての HLA/KIR 相互作用の検討 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科顎口腔再建外科学分野 ¹・岡山大学 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科分子情報伝達学分野 ¹・ 病院口腔外科(再建系)² Univ., Institute of Infection & Immunity² ○吉岡洋祐 ¹・山近英樹 ²・中辻和樹 ¹・松原正和 ¹・森谷徳文 ¹・飯田征二 ¹,² ○矢原寛子 ¹・KOLLNBERGER Simon² Molecular alterations of newly formed bone of the mandible caused by The role of HLA/KIR interactions with immune receptors in the zoledronate pathogenesis of inflammatory bone diseases Dept. of Oral and Maxillofacial Reconstructive Surgery, Okayama Univ. Graduate School Dept. of Cell Signaling, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Tokyo Medical of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences, Okayama, Japan¹,Dept. of Oral and and Dental Univ., Tokyo, Japan¹,Cardiff Univ., Institute of Infection & Immunity² Maxillofacial Reconstructive Surgery, Okayama Univ. Hospital, Okayama, Japan² ○ YAHARA Hiroko¹,KOLLNBERGER Simon² ○ YOSHIOKA Yohsuke¹,YAMACHIKA Eiki²,NAKATSUJI Kazuki¹, MATSUBARA Masakazu¹,MORITANI Norifumi¹,IIDA Seiji¹,² 【目的】骨髄炎などの骨炎症性疾患の発症には HLA class I が関与し,患 者末梢血中の炎症性サイトカインを産生する Th17 細胞で,KIR3DL2 【緒言】骨質は構造特性と材料特性に規定される.顎骨の骨質に関する (HLAと結合する受容体)の発現が増加している(Hatano, 2016, 研究の多くが構造特性に関する研究であり,材料特性を分析した研究は Arthritis Rheumatol).またin vitro における実験で,KIR3DL2 の HLA 非常に乏しい.レーザー光を利用したラマン分光法は分子構造を解析す class I への結合を阻害する抗体が各種免疫細胞の IL-17 産生を抑制した ることで材料特性の分析に用いられ,骨質評価において強力なツールと (Hatano, 2015, J Immunol).HLA class I と KIR3DL2 の結合が Th17 細 なっている.本研究ではビスフォスフォネート製剤(BP)であるゾレド 胞分化を促進することから,これをターゲットに結合を阻害することで, ロネート(ZOL)が下顎新生骨における材料特性に及ぼす影響を明らか 発症を制御する治療薬の開発に繋げることを目指している. にした.【材料・方法】8 週齢 Wistar 雌ラットに卵巣摘出(OVX)また 【方法】KIR3DL2や特定の HLA class I を遺伝子導入した細胞株を樹立し, は偽手術(SHAM)を施し,3 群(ZOL-OVX 群,OVX 群,SHAM 群) 両者の結合強度を測定する実験系を構築した.また,KIR3DL2 の分子構 に分け,22 日後に ZOL(120 μ g/kg)または生理食塩水を皮下投与し 造解析を行った. た.薬剤投与後 2 日目に下顎枝に貫通孔を作製し,処置後 28 日目に下顎 【結果】KIR3DL2 が疾患関連 HLA class I により強く結合し,Th17 細 骨を摘出しラマン分光法を行った.【結果】OVX 群および SHAM 群に 胞の分化を促進することを示した.更に,KIR3DL2 の D0 ドメインに 比べ,ZOL-OVX 群では新生骨において mineral/matrix の有意な増加, HLA class I への結合部位が存在し,D0 ドメインを特異的に阻害すると crystallinity,proteoglycan 量 お よ び collagen structural integrity の 有 炎症状態が抑制された. 意な低下を示した.【結論】本研究はラマン分光法にてZOL が下顎新生 【結論】HLA/KIR 相互作用が T 細胞の活性化に重要な役割を果たし,骨 骨の骨ミネラルおよび骨マトリックスの質の劣化という材料特性の劣化 破壊の病態で中心的役割を果たしていることを証明した.今後,この解 を引き起こすことを初めて明らかにした.BP の副作用である顎骨壊死の 析方法を骨髄炎の発症メカニズム解明に応用する. 原因として顎骨の骨質が注目されており,今後,材料特性と顎骨壊死の 関連性についての検討が期待される.

P44-4)Regulation and biological significance of P44-5)内軟骨性骨化過程における vasohibin-1(VASH1) formation of osteoclasts and foreign body giant cells の発現とその意義 in an extraskeletal implantation model 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔顎顔面外科学分野 ¹・岡山大学 Dept. of Clinical Oncology, Nagasaki Univ. Graduate School of 歯学部先端領域研究センター ² , Biomedical Sciences¹・Dept. of Oral Pathology and Bone Metabolism, ○村瀬友里香 ¹ ²・吉田祥子 ¹・佐々木朗 ¹ Nagasaki Univ. Graduate School of Biomedical Sciences²・Dept. of Expression of vasohibin-1(VASH1)and its significance in endochondral ossification process Prosthodontics, Kagoshima Univ. School Graduate³・Graduate School of Dept. of OMS, Okayama Univ. Graduate School of Medicine, Dentistry and Environmental Studies, Tohoku Univ.⁴・Dept. of Histology Cell Biology Pharmaceutical Sciences, Okayama, Japan¹,Advanced Research Center for Oral and And, Nagasaki Univ. Graduate School of Biomedical Sciences⁵ Craniofacial Sciences, Okayama Univ. Dental School, Okayama, Japan² ○ AHMED Gazi Jased¹,²・TATSUKAWA Eri²・MORISHITA Kota¹,²・ ○ MURASE Yurika¹,²,YOSHIDA Shoko¹,SASAKI Akira¹ SHIBATA Yasuaki²・SUEHIRO Fumio³・ 【目的】 KAMITAKAHARA Masanobu⁴・YOKOI Taishi⁴・KOJI Takehiko⁵・ 顎顔面頭蓋の内軟骨性骨化が障害されると顎変形症を伴うことがあるた UMEDA Masahiro¹・NISHIMURA Masahiro³・IKEDA Tohru² め,同機構の解明は臨床上重要な課題である.内軟骨性骨化は,分化が Purpose of This Research:To Characterized MNGCs around bone substitute using an 進行した後に細胞死が起こり,そこに血管が侵入し軟骨が骨に置換して extraskeletal implantation model.To evaluate the clinical significance of Osteoclast and FBGCs.We 終結する.我々は,血管新生因子 CCN family protein 2(CCN2)がこの also compare the biological Significance of Plasma and purified Fibrin which were used as binder for implants.We analyzed two typical Osteoclast marker that is TRAP and CTSK. 全過程を促進することを報告した.一方で,無血管である軟骨組織は血 Materials and Method:Preparation of Beta-TCP granules and discs.Preparation of BMMCs. 管新生阻害因子を含むとも言われているが,血管新生阻害因子 VASH1 Implantation of prepared materials subcutaneous tissue of F344 rats.Histological procedures.PCR analysis. の軟骨における発現に関する報告はない.本研究では,内軟骨性骨化過 Result:Effect of BMMC implantation on the formation of Osteoclast and FBGCs.Three- dimensional micro-CT images of samples of the implanted portions were shown in osteogenesis, 程における VASH1 の発現ならびに CCN2 との関連を解析した. implanted with Beta-TCP granules with BMMCs,implanted with Beta-TCP without BMMCs, 【方法】 irregular radiopaque images suggestive of the degradation of Beta-TCP granules were observed. The marked degradation of Beta-TCP granules was apparent in the region with potent ヒト軟骨細胞様細胞株 HCS-2/8 およびマウス軟骨前駆細胞株 ATDC5 を osteogenesis(a,b)Beta-TCP granules that were not completely involved in bone were also 用いた. strongly degraded(c)fragments of Beta-TCP granules caused by dissociation rather than degradation(d)Effect of BMMC implantation on the formation of Osteoclastand FBGCs TRAP VASH1,CCN2,およびVASH1 関連因子 superoxide dismutase 2(SOD2) activityOnly MNGCs associated with bone stained strongly for TRAP activity. In contrast, の発現を定量的 RT-PCR,Western blot,局在を免疫染色により解析した. MNGCs in the region without bone showed a negative reaction. Based on these results, TRAP- positive MNGCs were defined as osteoclasts and TRAP-negative MNGCs as FBGCs.Effect of 【結果】 plasma components on the expression of CTSK.Implanted with Beta-TCP granules with plasma, ATDC5 の分化誘導培養系で,VASH1 と CCN2 は同様に軟骨分化の進行 FBGCs tested positive for CTSK, and when Beta-TCP granules were implanted with purified fibrin, FBGCs tested negative for CTSK. These results showed that osteogenesis was essential to に伴って上昇した. osteoclastogenesis, two kinds of FBGCs, CTSK-positive and CTSK-negative, were induced, and the expression of CTSK was plasma-dependent. Effect of Beta-TCP on the expression of osteoclast 野生型マウスの成長板の肥大軟骨細胞層に VASH1 タンパクの局在を認 marker RT- PCRImplanted with Beta-TCP granules with plasma, FBGCs tested positive for めた. CTSK, and when Beta-TCP granules were implanted with purified fibrin, FBGCs tested negative for CTSK. These results showed that osteogenesis was essential to osteoclastogenesis, two kinds CCN2 をノックダウンした HCS-2/8 では,VASH1 の発現が低下した. of FBGCs, CTSK-positive and CTSK-negative, were induced, and the expression of CTSK was VASH1 を過剰発現させた HCS-2/8 では,SOD2 の発現が増加した. plasma-dependent. Conclusion:The results of our in vivo study strongly suggest that TRAP is a reliable marker of 【結論】 osteoclasts and major osteoclast markers were negative in FBGCs.This experiment shows that 軟骨細胞において VASH1 は,CCN2 の下流,SOD2 の上流に位置し, Osteogenesis was essential to Osteoclastogenesis.and bone is essential for osteoclastogenesis.In the present study, we identifiedTRAP-negative and CTSK-positive FBGC in addition to double 分化の最終段階である細胞死を調節している可能性が推測された. negative FBGCs.Implantation of BMMCs with Beta-TCP granules stimulate osteogenesis and the なお,本研究は岡山大学 滝川正春,久保田 聡,青山絵理子,東北大学 replacement of Beta-TCP to bone, and may contribute to the regeneration of bone defects. 佐藤靖史,各先生との共同研究である.

380

62口腔外科_一般演題_0914.indd 380 2017/09/14 22:00:54 再生 人工材料 1 再生 人工材料 2

P45-5)リン酸カルシウム系骨移植材による新生骨と骨質 P45-6)炭酸アパタイト・コラーゲン複合体を用いた骨再 評価 建に関する基礎的研究 昭和大学歯学部歯科保存学講座歯科理工学部門 徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔外科学分野 ○黒坂正生 ○秋田和也・福田直志・大江 剛・藤澤健司・宮本洋二 Bone substance evaluation by calcium phosphate-based bone graft materials A basic study on bone regeneration using CO3Ap/collagen composite Division of Biomaterials and Engineering, Dept. of Conservative Dentistry, Showa Univ. Dept. of Oral Surgery, Institute of Biomedical Sciences, Tokushima Univ. Graduate School of Dentistry, Tokyo, Japan School ○ KUROSAKA Masao ○ AKITA Kazuya,FUKUDA Naoyuki,OHE Go,FUJISAWA Kenji,MIYAMOTO Youji 【目的】近年の高度化した歯科治療において骨造成術は必要不可欠となり つつある.有用な骨移植材は自家骨であるとされているが,採取骨量の 【緒言】炭酸アパタイト(CO3Ap)は,生体内で吸収され骨に置換する 制限,手術侵襲および手術の煩雑化などの欠点から第一選択とはならな 性質を有するため,新規骨再建材料として期待されている.われわれは, い場合がある.そのため,同種骨,異種骨および人工骨などのさまざま 低結晶性 CO3Ap の合成に成功し,治験を経て,現在,承認申請中である. な骨移植材や細胞遮断膜の研究が検討されている.我々は以前よりダイ CO3Ap 顆粒は内側性の骨欠損には応用しやすいが,補填時に材料が移動 ヤモンドナノサイズ超微小圧子の接触面積から物性を評価するナノイン するなどの操作性に問題がある.そこで,われわれは,CO3Ap 顆粒の操 デンテーション法を用いた骨質分析の有用性について考察を重ねてきた. 作性向上のため,CO3Ap とアテロコラーゲンからなる CO3Ap・コラー 今回我々は,骨移植材による新生骨の物性分析を行ったので報告する.【材 ゲン複合体を作製し,その有用性を検討したので報告する.【材料・方法】 料・方法】異種他家骨およびリン酸カルシウム系骨移植材を実験に用いた. 1%アテロコラーゲン溶液と CO3Ap 顆粒(平均粒径 33 μ m,112 μ m) 電子顕微鏡にて形状評価,X 線回折にて結晶性評価,フーリエ変換赤外 を CO3Ap 含有量 10wt%で混合し,円柱型のモールドに填入後,-80℃で 線分光光度計にて構造評価を行った.次に,Wister 系ラットを用い,頭 2 時間以上凍結した.次に,24 時間凍結乾燥を行い,155℃で 4 時間熱架 蓋骨にトレフィンバーを用いて 9mm の骨欠損を作製し,骨移植材を填 橋することで,ディスク状の CO3Ap・コラーゲン複合体を作製し,形態 入した.組織標本およびナノインデンターにより,骨再生の様相,新生 の観察,物性および生理食塩水中での安定性を評価した.【結果】作製し 骨の物性(弾性係数および硬さ)を評価した.【結果】結晶性および構造 た CO3Ap・コラーゲン複合体は,走査型電子顕微鏡による形態観察で, 評価から,異種骨は HAP より結晶性が低く炭酸アパタイトが含まれて CO3Ap 粒子とコラーゲン線維からなるスポンジ状を呈しており,また, いることが示唆された.リン酸カルシウム系骨移植材においては,気孔 圧縮試験により,どちらの粒径の複合体も臨床応用可能な弾性を認めた. 内部からの新生骨形成が確認された.新生骨の骨質は,8 週で既存骨と さらに生理食塩水中に浸漬した場合も,形態は保持されていた.【結論】 変わらない物性を示した.【結論】ナノインデンテーションによる超微小 CO3Ap・コラーゲン複合体は弾性を有し,体液中で形態を維持できる可 領域での物性評価は有効である ことが示唆された. 能性が明らかになった.

P46-1)Biomimetic microcracks fabrication and bone P46-2)The association of PTH [1-34] treatment with induction of skull bone treated with ultrasonication osteoporosis after sinus bone graft and acid electrolyzed water Dept. of Advanced General Dentistry, College of Dentistry, Yonsei Dept. of OMS, Health Sciences Univ. of Hokkaido, Japan Univ., Seoul, Republic of Korea¹・Dept. of Periodontology, College ○ SHAKYA Mamata・MURATA Masaru・YOKOZEKI Kenji・ of Dentistry, Yonsei Univ., Seoul, Republic of Korea²・Dept. of Oral KUSANO Kaoru・NAGAYASU Hiroki Pathology, College of Dentistry, Yonsei Univ., Seoul, Republic of Korea³ ○ PARK Kyeong-mee¹・JUNG Ui-Won²・HUH Jisun²・ 優秀ポスター発表賞海外ノミネート演題 NP11-1 に移動 DAM Chugeum¹・KIM Hyun Sil³・KIM Kee-Deog¹・PARK Wonse¹ [Purpose] To investigate the effect of parathyroid hormone on bone regeneration in maxillary sinus enhancement in normal and osteoporotic rabbits. [Materials & methods] A total of 40 rabbits were used in this experiment. Twenty rabbits underwent maxillary sinus enhancement in the normal state, and 20 rabbits underwent ovariectomy and maxillary sinus enhancement. All animals were sacrificed after 2 or 4 weeks of maxillary sinus augmentation. To confirm the induction of osteoporosis and to confirm the systemic effect of parathyroid hormone, bone mineral density of the femur was measured using micro-CT. The experimental site was analyzed by radiographic and histomorphometric analysis. [Result] Osteoporosis was found to be induced through the bone mineral density of the femur, and parathyroid hormone showed systemic bone density increase. However, there was no difference between the control group and the experimental group in the area where the maxillary sinus enhancement was performed radiologically and histologically. [Conclusion] Regardless of whether osteoporosis is present or not, the usual dose of parathyroid hormone does not help in new bone formation in maxillary sinus augmentation.

382

62口腔外科_一般演題_0914.indd 382 2017/09/14 22:00:55 再生 人工材料 2

P46-3)自動培養装置と簡易型クリーンブースを用いた特 P46-4)機械的刺激が一次繊毛を介した骨芽細胞分化に与 定細胞加工物調製システムの構築 える影響 松本歯科大学歯学部口腔顎顔面外科学講座 ¹・松本歯科大学総合歯科医 香川県立中央病院 ¹・岡山大学病院口腔外科(病態系)² 学研究所硬組織疾患制御再建学 ²・松本歯科大学大学院硬組織疾患制御 ○松本憲一 ¹・志茂 剛 ²・栗尾奈愛 ²・奥井達雄 ²・増井正典 ¹・ 再建学 ³ 佐々木朗 ² ○李 憲起 ¹,²,³・芳澤享子 ¹,³・各務秀明 ¹,³ Mechanical stimulation mediates osteoblast differentiation through hedgehog Development of cell processing system for clinical tissue engineering using a signaling simplified clean booth and an automated cell culture system Kagawa Prefectural Central Hospital, Kagawa, Japan¹,Dept. of OMS, Okayama Univ., Dept. of OMS, School of Dentistry, Matsumoto Dental Univ., Shioji, Japan¹,Dept. of Hard Okayama, Japan² Tissue Research, Institute for Oral Science, Matsumoto Dental Univ., Shiojiri, Japan², ○ MATSUMOTO Kenichi¹,SHIMO Tsuyoshi²,KURIO Naito²,OKUI Tatsuo², Dept. of Hard Tissue Research, Graduate School of Oral Medicine, Matsumoto Dental MASUI Masanori¹,SASAKI Akira² Univ.³ ○ LI Xianqi¹,²,³,YOSHIZAWA Michiko¹,³,KAGAMI Hideaki¹,³ 【緒言】近年,メカニカルストレスが骨芽細胞分化を促進することが報 告され,ヘッジホッグシグナルを制御する細胞外小器官である一次繊毛 【緒言】再生・細胞治療の実施には,細胞調製施設(CPF:Cell の関与が推察される.本研究では骨芽細胞におけるメカニカルストレス Processing Facility)が必須である.しかし,当該施設の導入費用や清浄 が一次繊毛動態とヘッジホッグシグナルに与える影響を検討したので報 度等の維持・管理のための費用が比較的高額であるため治療費が高額に 告する.【方法】C57BL/6J マウス雄 8 週齢の大腿骨骨折モデルを作製し なる場合が多い.今回われわれは,再生医療用の特定細胞加工物の調製 た.メカニカルストレスには低出力超音波パルス照射器(LIPUS)を用 を行う環境として,自動培養装置とクリーンブースを用いることを計画 い,in vivo,および in vitro における一次繊毛の発現は蛍光免疫組織化 した.小型の自動培養装置とクリーンブースは限定されたスペースにも 学染色にて検討した.骨芽細胞様細胞は MC3T3-E1 細胞を用い,遺伝子 設置可能であり,清浄度も安全性も高く維持・管理ができる.これらは 発現は RT-PCR 法,タンパク質の発現については western blot 法,細胞 比較的導入費用も維持・管理費用も低いため,再生医療に必要なコスト 周期については flow cytometry を用いて検討した.【結果】Control群と の削減が期待できる.今回その概要を報告する.【材料・方法】松本歯科 LIPUS 照射群で,HE 染色にて骨折治癒経過を比較検討すると,14 日目 大学病院内に気流制御型クリーンブース(ダイダン株式会社)と閉鎖型 において LIPUS 照射群は control 群と比較し仮骨形成の増加と,21 日目 自動細胞培養措置(P4CS;株式会社カネカ)を設置した.【結果】本自 での仮骨残存量が減少し,骨梁形成が増加していた.骨折断端部において, 動培養装置は,閉鎖環境下で細胞播種・継代(蒔き直し)・培地交換・拡 LIPUS 照射群では control 群と比較し一次繊毛のもつ細胞数の増加が認 大培養・細胞画像取得・培養細胞回収など一連の培養工程を自動で実行 められた.in vitro では LIPUS 照射群では control 群と比較し有意に一 するため,安定した細胞調製が可能である.また,気流制御型クリーンブー 次繊毛をもつ細胞数の増加と一次繊毛の伸長が認められた.LIPUS 照射 スは,比較的安価でありながら十分な清浄度を確保・維持することができ, によってヘッジホッグシグナル,並びに ift88,Kif3A mRNA の発現上昇 実用に際し問題は認められなかった.【結論】高い無菌性を安価に実現す が認められた.【結論】骨折治癒過程におけるメカニカルストレスは骨芽 る閉鎖型自動培養装置と気流制御型クリーンブースの組み合わせによる 細胞の一次繊毛形成を促進し,ヘッジホッグシグナルを亢進させること 当該システムは,特に少量で個別の細胞調製が必要とされる自家細胞を が示唆された. 用いた再生,細胞治療に有用であると考えられた.

P46-5)ラット坐骨神経挫滅モデルにおける局所への歯髄 P46-6)PRP,PRF,Advanced-PRF がヒト歯肉線維芽細胞 細胞移植の効果 と骨芽細胞に対する影響に関する研究 愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座 ¹・愛知学院大学歯学部口腔解剖 日本歯科大学新潟生命歯学部口腔外科学講座 ¹・ベルン大学頭蓋顎顔面 学講座 ² 外科学講座 ² ○大桑雄太 ¹・伊藤発明 ¹・大竹啓太 ¹・中山英典 ¹・鳥海 拓 ²・ ○小林英三郎 ¹・小林真左子 ²・田中 彰 ¹ 栗田賢一 ¹ Effects of PRP, PRF and advanced-PRF on human gingival fibroblast and Effect of dental pulp cell transplantation to the local region in rat sciatic osteoblast cell behaviour nerve crush model Dept. of OMS, School of Life Dentistry at Niigata, The Nippon Dental Univ., Niigata, Dept. of OMS, School of Dentistry, Aichi-Gakuin Univ., Nagoya, Japan¹,Dept. of Oral Japan¹,Dept. of Cranio-Maxillofacial Surgery, Univ. of Bern, Bern, Switzerland² anatomy, School of Dentistry, Aichi-Gakuin Univ., Nagoya, Japan² ○ KOBAYASHI Eizaburo¹,KOBAYASHI Masako²,TANAKA Akira¹ ○ OKUWA Yuta¹,ITO Tatsuaki¹,OTAKE Keita¹,NAKAYAMA Hidenori¹, TORIUMI Taku²,KURITA Kenichi¹ Objectives: The aim of this study was to characterize the influence of these concentrates on cell behavior of human gingival fibroblasts and 【目的】現在の末梢神経麻痺の根治的治療として,自家神経移植が行われ alveolar osteoblasts. ているが,神経採取に伴った神経障害を引き起こすことから新規治療法 Materials and Methods: Gingival fibroblasts and osteoblasts were each の開発が必須と考えている.近年,間葉系幹細胞に類似する特徴を示す isolated from patients derived from our dental clinics. Briefly, gingival 歯髄幹細胞には,神経・血管誘導能を備えることが分かってきた.そこで, fibroblasts were tested for cell migration, proliferation, collagen1 我々は坐骨神経挫滅モデルを用いて末梢神経挫滅部への局所に直接歯髄 staining and genes encoding TGF- β , PDGF and collagen1a2(COL1a2) 細胞を投与したときの有用性を検討したので報告する.【方法】ラットの via real-time PCR. Osteoblasts were investigated for cell migration, 坐骨神経挫滅モデルを作製した後,細胞(5.0 × 105)を移植する細胞移 proliferation, collagen 1 immunostaining, alkaline phosphatase(ALP) 植群(n=6)と細胞を移植しない対照群(n=6)の 2 群を設定した.挫滅 activity, alizarin red staining and mRNA levels of Runx2, COL1a2, ALP 2 週間後に該当する組織を摘出し,組織学的および免疫組織学的解析を and osteocalcin(OCN). 行った.【結果】細胞移植群において,坐骨神経の中枢側 1/2 の範囲にお Results: Each platelet concentrate promoted cell proliferation ける炎症性細胞の浸潤度合いは,対照群と比較して低かった.次に,抗 and migration of each cell type at various time points. In general, MBP 抗体による解析において,細胞移植群では中枢側 1/2 の範囲で抗体 platelet concentrates had the greatest effect on gingival fibroblasts 陽性を示す領域が対照群と比較して広かった.ルクソールファストブルー by demonstrating significantly higher collagen mRNA levels and 染色においては,陽性反応を示す面積が両群において異なっていた . さ immunostaining. For alveolar osteoblasts, all platelet concentrates らに,前脛骨筋の湿重量(患側の前脛骨筋湿重量 / 健側の前脛骨筋湿重 induced cell migration and proliferation whereas A-PRF demonstrated 量× 100)において,細胞移植群は対照群と比較して有意に高値を示した. significantly higher osteoblast mRNA levels 運動機能評価については現在解析中である.【考察】本実験から歯髄細胞 Conclusion: The results from the present study demonstrate that 移植の効果が示唆される結果が得られたと考えているが,今後さらなる PRP, PRF, and A-PRF may be utilized to stimulate soft tissue gingival 解析が必要であると考えている. fibroblast growth and collagen synthesis(most notably A-PRF)as well as favor early osteoblast migration, proliferation and differentiation. This in vitro study suggests a more favorable approach for the use of platelet concentrates for soft tissue regeneration when compared to hard tissues.

383

62口腔外科_一般演題_0914.indd 383 2017/09/14 22:00:55 再生 人工材料 3

P47-1)Minimally invasive intraoral mandibular P47-2)有茎頰脂肪体移植による口腔再建 reconstruction with polycaprolactone-tricalcium 群馬大学医学部附属病院歯科口腔・顎顔面外科 ¹・群馬大学大学院医学 phosphate scaffold: A case report 系研究科口腔顎顔面外科学講座・形成外科学講座 ² ○高山 優 ¹,²・清水崇寛 ¹・小川 将 ¹,²・横尾 聡 ¹,² Dept. of OMS, College of Dentistry, Yonsei Univ., Republic of Korea ○ LEE Sanghoon・LIM Jae Seok・JUNG Seung wook・CHA In-Ho・ Oral reconstruction with Pedicled Buccal Fat Pad Transplantation Dept. of OMS, Gunma Univ. Hospital, Gunma, Japan¹,Dept. of OMS, Plastic Surgery, NAM Woong Gunma Univ. Graduate School of Medicine, Gunma, Japan² ○ TAKAYAMA Yu¹,²,SHIMIZU Takahiro¹,OGAWA Masaru¹,²,YOKOO Satoshi¹,² Mandibular continuity defects occur from trauma, infection, and resection of benign or malignant tumors. Mandibular reconstruction 【はじめに】われわれは,上顎腫瘍切除後の頰粘膜欠損や口腔上顎洞瘻閉 is a challenging surgical procedure including not only restoration of 鎖術を行う際に有茎頰脂肪体移植を用いることにより良好な結果を得て anatomical structure but also recovery of masticatory function. Until いる.有茎頰脂肪体移植の適応やその有用性について報告する.【対象・ nowadays, autogenous bone graft is regarded as the gold standard 方法】群馬大学医学部付属病院歯科口腔・顎顔面外科において上顎歯肉 for mandibular reconstruction because of abundant osteoinduction 癌切除症例 5 例,口腔上顎洞瘻孔症例 3 例に対して有茎頰脂肪体移植術 and osteoconduction. However, there are disadvantages of donor site を施行した.上顎歯肉癌症例は有茎頰脂肪体で再建後,頰脂肪体表面の morbidity, post- operative scar formation, pain and, time consuming 感染予防目的に全例でその表面をポリグリコール酸(PGA)シートとフィ surgical procedure after bone harvesting.Compared with conventional ブリン糊で被覆した.また口腔上顎洞瘻孔症例では瘻孔再発を予防する mandibular reconstruction, three dimensional printing technologies ため全例で頰粘膜(筋)弁や口蓋粘膜骨膜弁等の局所粘膜骨膜弁を併用 are rising as alternative methods. Among alloplastic material, した.【結果】全例,有茎頰脂肪体は生着して感染は認められなかった. polycaprolactone(PCL)is recently used mixed with tricalcium また瘻孔再発も認められなかった.【まとめ】有茎頰脂肪体移植は口腔領 phosphate(TCP)and utilized as membrane of periodontal guided 域において適応を適切に選択すれば良好な再建材料であると考えられた. bone regeneration. The scaffolds composed of PCL-TCP provide three dimensional interconnected pore networks for cell growth and represent biocompatible and biodegradable characteristics. Mechanical properties are also similar to cancellous bone, minimizing concerns to stress-shielding. Previous studies demonstrated efficacy of PCL-TCP scaffolds for bone repair in rat model as well as porcine mandibular bone defects model. We report a case of the mandibular reconstruction with PCL-TCP scaffold after intraoral segmental mandibulectomy with preservation of inferior alveolar nerve.

P47-3)Development of absorbable metallic plate and P47-4)神経再生誘導チューブ(ナーブリッジ(TM))の使 screw with magnesium 用経験 Dept. of OMS, Hallym Univ. Dongtan Sacred Heart Hospital, Korea¹・ 国家公務員共済組合連合会横浜南共済病院口腔外科 Dept. of OMS, Seoul National Univ., Korea²・Dept. of OMS, Korea Univ. ○加藤智弘・信澤愛子・今井琴子・木所 亮・鮎瀬正彦 Guro Hospital, Korea³・Dept. of Materials Science and Engineering, Experience in using nerbridge Seoul National Univ., Korea⁴ Yokohama Minami Kyousai Hospital Oral Surgery ○ BYUN Soo-Hwan¹,²・LIM Ho-Kyung²,³・SHIN You-Jin²・ ○ KATO Tomohiro,NOBUSAWA Aiko,IMAI Kotoko,KIDOKORO Ryou, AIGASE Masahiko LEE Sung-Ho²・CHOUNG Han-Wool²・LEE Sung-Mi⁴・ KIM Soung-Min²・KIM Myung-Jin²・KIM Hyoun-Ee⁴・LEE Jong-Ho² 【緒言】神経再生誘導チューブ(以下ナーブリッジ TM)は吸収性素材で ある Polyglycolic Acid 製チューブの内腔にコラーゲンが充填されたもの Bone fixation device made with titanium(Ti)is currently the で 2016 年より口腔外科領域での使用が可能となった.今回我々は,下顎 mostwidely used type of material in craniofacial bone surgery. 骨囊胞摘出後に下顎管が露出した症例に対し,ナーブリッジを使用し, However, Ti fixation device remains even after the complete healing 良好な経過を得たので報告する.【症例】患者:12 歳 女児 平成 28 年 which increases the risk of infection due to metal exposure, and in 12 月に下顎左側部の腫脹を主訴に当科紹介受診となった.パノラマ X 線 children, there is an increased risk that the inserted fixation plate or 所見にて下顎左側臼歯部に 20mm 大の境界明瞭な透過像を認め,生検に screws may be incorporated in the bone. Thus, it necessitate removal with additional surgery. Bone fixation device made from polymer て含歯性囊胞の診断を得た.CT 所見にて下顎管は下方へ圧排されてお has certain advantages with respect to bioresorption, however, the り,摘出手術時に露出は不可避な状態であった.術後に知覚異常出現の strength of the polymer is still far lower than that of Ti device. To 可能性が高かったため,本人,家族に十分説明し,術中にナーブリッジ minimize these disadvantages, new materials for bone fixation devices を使用した.平成 28 年 12 月全身麻酔下にて顎骨囊胞摘出術を施行.摘 are being developed for maxillofacial and orthopedic application. The 出後,露出した下顎管周囲にナーブリッジを縫合,固定し終了した.術後, new material should have good mechanical properties as it will be オトガイ部の知覚異常を認めた為,メコバラミン 1500 μ g /日の内服を degraded in the body. Magnesium(Mg)has the advantage of having 開始した.術後 3 か月経過した平成 29 年 3 月に知覚異常は消失し,現在 similar modulus of elasticity and compressive to those of human も経過良好である.知覚異常が改善した要因はナーブリッジの使用以外 bone. The purpose of this present study was to evaluate the clinical にも考えられるため,現時点では評価が困難であるが,今後口腔外科領 applicability of Mg material and to process it appropriately to improve 域の神経障害に対して有効利用できる可能性が示唆された.【結語】今回 the mechanical strength and control the absorption rate. Bone fixation 我々は,下顎骨囊胞摘出後に下顎管が露出した症例に対し,ナーブリッ device is designed with the material suitable for clinical application, ジを使用し,良好な経過を得たので報告する. and is applied in animal models for preclinical evaluation to evaluate its effectivity clinically. Mechanical strength of pure Mg was improved by bi-axial process, however, the tensile strength did not exceed 200MPa. Pure Mg had limitations in improving the mechanical strength. The tensile strength of ZK60 exceeded 300MPa, but the absorption rate was rapid. WE43 had lower absorption rate than ZK60. The mechanical strength of WE43 could be improved through an extrusion process. Absorption of WE43 showed the disadvantage of resulting in gas formation in the animal study, but it was thought that the absorption rate could be controlled by surface treatment such as coating.Plate and screw made with appropriately treated WE43 can be applied clinically.

384

62口腔外科_一般演題_0914.indd 384 2017/09/14 22:00:55 神経系疾患

P48-1)下顎骨骨髄炎により惹起され遷延化した下口唇知 P48-2)Allodynia を伴う医原性舌神経障害患者における 覚異常が改善した 1 例 検討 大阪警察病院歯科口腔外科 ¹・永田歯科医院 ² 和歌山県立医科大学口腔顎顔面外科学講座 ○水谷雅英 ¹・原 崇之 ¹・外川健史 ¹・永田雅英 ²・石濱孝二 ¹ ○新谷ゆかり・中西 隆・上田眞道・岡本健二朗・藤田茂之 A case of the lower lip dysesthesia caused by osteomyelitis of the mandible The results of microsurgery of the lingual nerve with allodynia that became protraction, was improved Dept. of OMS, Wakayama Medical Univ., Wakayama, Japan Dentistry and Oral Surgery, Osaka Police Hospital, Osaka, Japan¹,Nagata Dental Clinic, ○ SHINTANI Yukari,NAKANISHI Takashi,UEDA Masamichi,OKAMOTO Osaka, Japan² Kenjiro,FUJITA Shigeyuki ○ MIZUTANI Masahide¹,HARA Takayuki¹,TOGAWA Takeshi¹,NAGATA Masahide²,ISHIHAMA Kohji¹ 【緒言】下顎智歯抜歯は,口腔外科診療において重要な処置であるが,ま れに合併症として舌神経障害が生じる.舌神経障害は,知覚の脱出,摂 【緒言】下顎骨骨髄炎は,さまざまな程度で下歯槽神経障害を惹起し,症 食障害のみならず,allodynia を併発する症例も散見され,このことは患 状が遷延化する症例も散見される.今回,われわれは,急性下顎骨骨髄 者の QOL 低下につながると考えられる.今回われわれは,舌神経障害 炎により惹起され,遷延化した下唇知覚異常に対して,神経周囲を含め 患者における allodynia の手術前後での変化について検討を行ったので報 た掻爬を施行し,知覚異常の改善を認めた症例を経験したので,その概 告する.【対象・方法】2008年12月1日から2015年12月31日の7年 要について報告する.【症例】患者:61 歳,男性.現病歴:2016 年 11 月 間に下顎智歯抜歯後の舌神経障害で和歌山県立医科大学附属病院歯科口 初旬に右側下顎臼歯部歯肉腫脹および自発痛を覚え,近歯科医院を受診 腔外科を受診し,舌神経吻合術を行い術後 1 年以上観察可能であった 52 したが改善せず,右側下唇の知覚異常が発現したため,精査加療目的に 例とした.検討項目は,患者背景,手術までの期間,allodynia の有無, 当科を紹介受診した.既往歴:シェーグレン症候群でプレドニゾロン内 触圧感覚,二点識別域,温熱感覚,味覚とした.評価時期は,術前,術 服中,冠攣縮性狭心症. 初診時現症:全身倦怠感,自発痛,allodynia 後 6 か月,術後1 年とし,診療録をもとに後ろ向きに検討を行った.【結果】 および dysesthesia を伴う下唇知覚異常を覚えた.右側頰部から下顎下 術前に allodynia を認めたものは 28 例であり,術後 1 年の時点で消失し 縁部にかけて腫脹,発赤を認めた.右側下顎第 2 小臼歯は治療中断,右 ていたものはそのうち 26 例(92.9%)であった.術前の allodynia の有 3 側第 1 大臼歯は残根であった.血液検査データ:WBC 16.3 × 10 /μl 無と,術後の知覚の改善については明らかな関連は認めなかった.【結論】 CRP 0.85mg/dl. 経過:消炎を図るも,完全に消炎せず,同年 12 月 術前に allodynia を認める舌神経障害患者においては,多くの患者で術後 に再燃を認めたため,原因歯の抜歯および下歯槽管より上方の腐骨掻爬 の allodynia の消失を認めており,外科療法は有用であると考えた. を施行した.炎症症状は消退したが,知覚異常は変化なく継続していた. 2017 年 2 月に下歯槽神経周囲を含め下顎骨下縁までの掻爬を施行したと ころ,allodynia および dysesthesia は消失し,知覚異常も徐々に改善し てきた.

P48-3)動作特異性のある舌ジストニアは職業によって誘 P48-4)脳神経診査により早期診断ができた占拠性病変に 発される よる有痛性三叉神経ニューロパチー 独立行政法人国立病院機構京都医療センター歯科口腔気外科 日野市立病院歯科口腔外科 ¹・愛知医科大学学際的痛みセンター ²・川崎 ○吉田和也・山口隆子・宮本絵里加・下郷麻衣子・大野 純・兵 行忠 市立井田病院歯科口腔外科 ³・慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室⁴・ Task-specific lingual dystonia is induced by occupation 昭和大学歯学部口腔外科学講座顎顔面口腔外科学部門 ⁵ Dept. of OMS, National Hospital Organization, Kyoto Medical Center ○西須大徳 ¹,²・村岡 渡 ³,⁴・遠藤友樹 ¹・内田育宏 ¹・佐藤 仁 ⁵・ ○ YOSHIDA Kazuya,YAMAGUCHI Takako,MIYAMOTO Erika,SHIMOSATO 莇生田整治 ⁴・中川種昭 ⁴・河奈裕正 ⁴ Maiko,ONO Jun,HYO Yukitada A case of painful trigeminal neuropathy attributed to space-occupying lesion Introduction: Oromandibular dystonia is a movement disorder diagnosed early by cranial nerve examination characterized by involuntary sustained or intermittent contraction of Dept. of Dentistry and Oral Surgery, Hino Municipal Hospital, Tokyo, Japan¹, Multidisciplinary Pain Center, Aichi Medical Univ., Aichi, Japan²,Dept. of Dentistry and the masticatory and/or tongue muscles. Lingual dystonia is a focal Oral Surgery, Kawasaki Municipal Ida Hospital, Kanagawa, Japan³,Dept. of Dentistry type of this condition. Lingual dystonia interferes with important and Oral Surgery, School of Medicine, Keio Univ., Tokyo, Japan⁴,Dept. of OMS, School daily activities such as speaking, chewing, and swallowing, resulting of Dentistry, Showa Univ., Tokyo, Japan⁵ ○ SAISU Hironori¹,²,MURAOKA Wataru³,⁴,ENDO Tomoki¹,UCHIDA Ikuhiro¹, in vocational and social disability. Task-specifity is one of the clinical SATO Hitoshi⁵,ASODA Seiji⁴,NAKAGAWA Taneaki⁴,KAWANA Hiromasa⁴ features of focal dystonia. Symptoms of oromandibular dystonia often only appear task-specifically at the time of speaking or chewing. 【緒言】症候性三叉神経痛と呼ばれていた腫瘍に随伴する三叉神経痛は, Objectives: The aim of this study was to investigate a possible 国際頭痛分類において,占拠性病変による有痛性三叉神経ニューロパチー relationship between occupation and the development of lingual (国際頭痛分類:13.1.2.5,以下 PTN-SOL)に分類される.三叉神経痛の dystonia. Methods: Main occupation, phenomenology, and clinical 約 10% が PTN-SOL との報告もあり,画像検査などによる早期診断が重 characteristics were analyzed in 81 patients(45 females and 36 males, 要である.しかし,初診時の患者の訴えのみから,画像検査を迅速に行 mean age: 46.6 years)with task-specific, speech-induced lingual うか否か判断に困窮する場合がある.今回われわれは,チェアサイドで dystonia. The results were compared between idiopathic and tardive の脳神経診査により受診後早期に診断に至った PTN-SOL の 1 例を経験 dystonia, and female and male patients. Results: 85.2% of patients したので報告する.【症例の概要】70 代女性,下顎右側歯痛を主訴に来 had for many years(mean: 15.5 years)engaged in occupations that 院した.食事や歯磨きで誘発される痛みで,中- 強度の数分続く発作痛と, required them to talk with customers or other people under stressful その後に 20 分続く軽度のしびれであった.三叉神経痛として非典型的の situations over prolonged periods of time. The most frequent occupation ため,より詳細な医療面接を行ったところ,しびれは右側オトガイ部の was sales representative(17.3%),followed by telephone operator(12.3%), 知覚鈍麻とのことで,脳神経診査では,右側三叉神経第 3 枝知覚低下と customer service representative(11.1%),health care worker(11.1%), 複視並びに眼球運動障害が認められた.同日に頭部 MRI を依頼し,右側 waiter or waitress(8.6%),receptionist(7.4%),and cashier(6.2%), の鞍結節および海綿静脈洞周囲に T2 High signal intensity を呈する腫瘍 teacher(3.7%),and announcer(3.7%).Twenty-four patients(29.6%) 性病変が認められた.その後,脳神経外科に依頼し髄膜腫の診断となった. had tardive lingual dystonia. No significant difference was observed in 良性腫瘍および手術困難領域であることから経過観察となったが,その clinical characteristics and occupations between idiopathic and tardive, 後症状の悪化は見られていない.【結語】三叉神経痛の場合,PTN-SOL or female and male patients. Conclusions: Our findings suggest that の可能性を考慮し早期診断のために脳神経診査は必須であることが再確 professions in which conversations with people in stressful situations 認された. over prolonged periods of time are unavoidable might act as triggering factors for lingual dystonia. Therefore, in some cases, speech-induced lingual dystonia might be considered occupational dystonia.

385

62口腔外科_一般演題_0914.indd 385 2017/09/14 22:00:55 先天異常 2 感染症 1

P50-6)舌形成不全症の一症例 P50-7)片側性唇顎口蓋裂に対する PNAM 治療の効果 北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座口腔顎顔面外科学教室 ¹・ 鳥取大学口腔顎顔面病態外科学分野 北海道大学病院高次口腔医療センター顎口腔機能治療部門 ²・北海道大 ○奈良井節・土井理恵子・吉田 優・藤井信行・領家和男・小谷 勇 学大学院歯学研究科口腔機能学講座歯科矯正学教室 ³・釧路赤十字病院 The effect of the PNAM medical treatment to a unilateral cleft lip,alveolus 歯科口腔外科 4 and palate ○加藤純也 1・三古谷忠 2・道念正樹 4・曽我部いづみ 1・伊藤裕美 1・ Division of Oral and Maxillofacial Biopathological Surgery, Dept. of Medicine of Sensory 1 3 1 and Motor Organs, School of Medicine, Tottori Univ. Faculty of Medicine 松岡真琴 ・佐藤嘉晃 ・鄭 漢忠 ○ NARAI Takashi,DOI Rieko,YOSHIDA Yu,FUJII Nobuyuki,RYOKE Kazuo, A Case report of Hypoglossia KODANI Isamu Dept. of OMS, Division of Oral Pathobiological Science, Graduate School of Dental Medicine, Hokkaido Univ., Hokkaido, Japan¹,Stomatognathic Function, Center for 【目的】唇顎口蓋裂における術前治療として,鼻形態の改善に加え顎裂 Advanced Oral Medicine, Hokkaido Univ. Hospital²,Dept. of Orthodontics, Division of や口蓋裂幅の狭小化等の顎誘導を促す術前鼻歯槽形成術(Presurgical Oral Functional Science, Graduate School of Dental Medicine, Hokkaido Univ³., Dept. of Dentistry and Oral Surgery, Kushiro Red Cross Hospital4 nasoalveolar molding method:以下 PNAM)が普及しつつある.今回 ○ KATO Junya1,MIKOYA Tadashi2,DOUNENN Masaki4,SOGABE Izumi1,ITO 当科で PNAM 治療を行った片側性唇顎口蓋裂症例について,硬軟組織 Yumi1,MATSUOKA Makoto1,SATO Yoshiaki3,TEI Kantyu1 におけるその効果について検討を行ったので報告する.【対象・方法】当 科で加療を行った片側性口顎口蓋裂 3 例について PNAM 使用群と非使 【緒言】今回我々は極めてまれな舌形成不全症の 1 例を経験した.構音評 用群で比較検討を行った.硬組織については,上顎歯列弓の石膏模型の 価,顎発育と歯列形成の観点からの報告を行う. 歯槽頂間距離および口蓋裂幅について経時的計測および,カルテ記録を 【症例の概要】 もとに検討した.また初回の口唇形成術施行まで追跡し,歯肉骨膜形成 患児:女児 平成 19 年 8 月生.在胎 39 週,出生体重 2334g,正常分娩. 術(Gingivoperiosteoplasty:以下GPP)の施行の有無についても調査した. 母 22 歳,父 23 歳の第一子.既往歴:特記事項なし. 軟組織については,ImageJ を用いて出生後と口唇形成術前の顔貌写真の 現病歴: 健側および患側の鼻孔をトレースしたものをミラーリングし,重なり合 出生直後,哺乳障害がみられ,生後 1 日目に口腔外科を受診.舌根は存 う面積と重なり合わない面積比で検討した.【結果】3 例すべてにおいて 在するが舌体は欠損し,瘢痕様索状物で舌根はオトガイ棘部に固定され 生後 10 日以内に PNAM を開始した.硬組織に対しては理想的な顎誘導 ており舌の可動性は認められなかった.画像検査で舌体は 2/3 以上欠損 が可能で,全例初回の口唇形成時に GPP の併用が可能であった.また軟 し,他の口腔咽頭領域に形態異常は認められなかった.舌形成不全症と 組織に対しては従来の Hotz 床の場合と比較して鼻孔形態の改善を認め 診断された. た.【結論】PNAM は片側性唇顎口蓋裂に対して硬軟組織ともに従来の 口蓋裂用乳首を用いた哺乳指導で経口摂取可能となった.舌運動の改善 Hotz 床治療と比較し効果的であった.適切な時期に PNAM が開始でき を図るため,生後 10 か月に舌形成術(オトガイ棘部の固着を剥離)が施 るよう小児科・新生児科と密な連携がとれる体制の構築が重要である. 行された.舌の運動性は著しく改善し,離乳食の摂取が可能になった. 1 歳 3 か月から発語を認め,以後,言語発達の観察と小児歯科的管理を 開始した. 5 歳で上顎前突,小下顎,上下顎歯列弓の狭窄,過蓋咬合で下顎前歯の 舌側傾斜を伴うとの矯正診断で上下顎歯列の拡大を開始した. 言語発達は正常で構音評価では発達途上の構音の誤りと /i/ 列音などの 一部の音に歪みが認められたが,会話での明瞭度は比較的明瞭であった. 【結語】 今回我々は舌形成不全症の 1 例の構音と顎発育・咬合を評価した.

P51-1)Microorganisms and their antimicrobial P51-2)当科の口腔カンジダ症に対する化学療法の現状 susceptibilities of periapical abscess in DM patients -服薬アドヒアランスと除菌率について- Dept. of Dentistry, Dongsan Medical Center, Keimyung Univ., Republic 徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔内科学分野 ¹・徳島大学病院口腔管 of Korea 理センター ² ○ CHO Juyeon ○可児耕一 ¹・桃田幸弘 ¹,²・高野栄之 ²・松本文博 ¹・青田桂子 ¹・ 山ノ井朋子 ¹・高瀬奈緒 ¹・宮本由貴 ¹・東 雅之 ¹,² Purpose: The purpose of this study was to identify dominant pathogens Present State Analyses of Antifungal chemotherapy for Oral Candidiasis: of periapical abscess and their antimicrobial susceptibilities in patients Drug adherence and eradication rate with diabetes mellitus(DM)in order to choose effective antibiotics. Dept. of Oral Medicine, Institute of Biomedical Sciences, Tokushima Univ. Graduate Materials & Methods: Pathogens from periapical abscess in six patients Faculty of Dentistry, Japan¹,Management Center, Tokushima Univ. Hospital, Japan² ○ KANI Koichi¹,MOMOTA Yukihiro¹,²,TAKANO Hideyuki²,MATSUMOTO with DM and in six patients without DM among 21 patients were Fumihiro¹,AOTA Keiko¹,YAMONOI Tomoko¹,TAKASE Nao¹,MIYAMOTO cultured, identified and antimicrobial susceptibility was tested using Yuki¹,AZUMA Masayuki¹,² VITEK2 systems(bioMerieux, Marcy l'Etoile, France).The results were analyzed using Chi-square test and Fisher's exact test at p < 0.05 【緒言】口腔カンジダ症のほとんどは表在性に発症し,局所適用の容易さ level. からゲル状の経口抗真菌薬(ミコナゾールゲル)が使用されることが多 Results: Facultative anaerobes were predominant in overall patient. い.添付文書に基づく用量・用法に従って服用すれば,良好な治療成績 Opportunistic pathogens were found to be significantly related to DM が得られることは既に確認されているが,塗布時の不快感と高用量服用 patients compared to non-DM patients. Among various antimicrobial のため,必ずしも服薬指導が守られていないのが現状である.今般,わ susceptibilities presented, there was no significant difference on れわれはゲル状経口抗真菌薬の服薬アドヒアランスと除菌率について調 antimicrobial susceptibility between DM and non-DM groups. In 査したので報告する.【対象・方法】平成 20 年 4 月から平成 28 年 3 月に addition, 27% of resistance was found to penicillin in overall patients. 徳島大学病院口腔内科を受診し,培養検査にて口腔カンジダ症と診断さ Conclusions: There was a significant difference of dominant pathogens れた患者 376 例(男性 67 名,女性309 例,年齢35 ~ 89 歳(平均 70.5 歳)) from periapical abscessbetween DM and non-DM patients. Pathogens を対象とした.化学療法薬として,ミコナゾールゲル(10 mg/ 日,4 回 of opportunistic infection were dominant in diabetic patients. Therefore, 塗布)を処方し,服薬アドヒアランスと除菌率について調査した.【結果】 more cautions should be paid to DM patients because they are prone to 除菌されたものは 281 例(74.7%)であった.そのうち指導通り服薬し be infected. Moreover, high percent of pathogens showed resistance to たものは 108 例(28.7%)で,除菌されたものは 88 例(82.0%)であっ penicillin, meaning that penicillin may not be effective in the control of た.服薬がスキップしたものは 206 例(54.8%),服薬を中断したものは periapical abscess. 62 例(16.5%)で,除菌されたものは 193 例(72.6%)であった.【結論】 服薬アドヒアランスは不良症例において,除菌率が低下していた.服薬 アドヒアランスの向上が,口腔カンジダ症の良好な治療成績に寄与する と考えられた.

389

62口腔外科_一般演題_0914.indd 389 2017/09/14 22:00:55 感染症 3 粘膜疾患 1

P53-4)Maxillary Necrosis By Invasive Oral P53-5)当科で経験した咀嚼筋炎の 1 例 Aspergillosis in Immunicompromised Patients : A 東海大学付属八王子病院口腔外科 Case Report ○日高真吾・坂本春生・唐木田一成・高橋美穂・重野健一郎 Case reports of Masticatory Myositis Dept. of OMS, School of Dentistry, Pusan National Univ., Republic of Dept. of Oral Surgery, School of Medicine, Tokai Univ. Hachioji Hospital Korea ○ HIDAKA Shingo,SAKAMOTO Haruo,KARAKIDA Kazunari,TAKAHASHI ○ CHOI Won-Hyuk・PARK Jong-Cheol・YOON Ji-Young・ Miho,SHIGENO Kenichirou SHIN Sang-Hun・SONG Jae-Min 【緒言】咀嚼筋炎は口腔外科領域において発生する炎症としてまれな疾患 The maxilla rarely undergoes necrosis due to its rich vascularity. である.今回我々は上顎臼歯より波及し,長期経過をとった咀嚼筋炎を Maxillary necrosis can occur due to bacterial infections such as 経験したので報告する.【症例】72 歳,男性 初診:2016 年 10 月 主 osteomyelitis, viral infections such as herpes zoster or fungal infections 訴:左頰部,側頭部の腫脹,疼痛と開口障害 現病歴:201X 年 10 月上 such as mucormycosis, aspergillosis other causes other than infections 旬頃より左頰部の疼痛出現.その後側頭部の腫脹および開口障害が出現 such as trauma, radiation, use of long-term corticosteroids, disorders したため当院救急外来受診.既往歴:高血圧,逆流性食道炎 口腔外所 of lipid metabolism such as Gaucher disease, etc., Aspergillosis is 見:顔貌は左右非対称,左頰部側頭部の腫脹 口腔内所見:最大開口量1.5 an opportunistic fulminant fungal infection, which mainly infects 横指 パノラマ X 線所見上顎左側 7 残根周囲に透過像をみとめた.MR immunocompromised patients. Most individuals are exposed to these 所見では咀嚼筋隙に T2 強調画像において高信号域をみとめたが膿瘍形 fungi on a daily basis, but people with weakened immune systems are 成は認めなかった.診断:咀嚼筋炎,処置経過:アンピシリン・スルバ more susceptible to infection. The infection usually begins in the nose クタム 4.5g/ 日,5 日間 投与および原因歯の抜去を行い炎症の軽快をみ and para nasal sinuses due to inhalation of fungal spores. The infection とめ入院第 6 病日にて退院.約 1 か月後,左側頭筋腫脹出現し,筋内に can spread to orbital and intracranial structures either by direct 膿瘍形成をみとめたため再度入院.消炎処置後アンピシリン・スルバク invasion or through the blood vessels. The fungus invades the arteries タム 4.5g/ 日,10 日間投与,症状は徐々に軽快し,入院第 13 病日に退院 leading to thrombosis that subsequently causes necrosis of hard and となった.膿瘍検体から,Parvimonas micra,Campylobacter rectus, soft tissues. In the immunocompromised patient, infection mortality Fusobacterium nucleatum が検出され,嫌気性菌感染症と考えられた.【考 has risen to 50% in many institutions. Candida and Aspergillus account 察】咀嚼筋隙全体を包含する感染性炎症性疾患はまれであり,嫌気性菌 for the majority of these complications. Aspergillus is a fungus that による遷延化したを生じたものと考えられた. is commonly found in the atmosphere and is often the blue-green mold found on bread. Inhalation of the Aspergillus spores can lead to colonization in the upper and lower respiratory tracts, allergic response or invasive destructiveness. In this article, we report a case of the patient who recently diagnosed of B-cell acute lymphoblastic leukemia. In this patient with leukemia, aspergillosis led to embolization from the descending palatine artery and necrosis of a large part of the maxilla. The patient managed with a surgical intervention of partial maxillectomy and prosthetic obturator.

P53-6)開口障害を主訴とした破傷風の 2 例 P54-1)口腔扁平苔癬罹患粘膜組織に含まれる微量元素の 山口県立総合医療センター歯科口腔外科 ¹・山口県立総合医療センター PIXE 分析 救急科 ² 岩手医科大学歯学部口腔顎顔面再建学講座口腔外科学分野 ¹・八戸赤十 ○柴田龍志 ¹・岡藤正樹 ¹・金川昭啓 ¹・小池麻佑 ¹・上山吉哉 ¹・ 字病院歯科口腔外科 ² 本田真広 ² ○飯島 伸 ¹・杉山芳樹 ¹・石橋 修 ²・宮本郁也 ¹・山田浩之 ¹ Two cases of tetanus with chief complaint of opening disorder PIXE analysis of trace elements included in oral lichen planus-affected Dept. of Dentistry and Oral Surgery, Yamaguchi Grand Medical Center, Yamaguchi, mucosal tissue Japan¹,Dept. of Emergency and Critical Care Medicine, Yamaguchi Grand Medical Division of OMS, Dept. of Reconstructive OMS, School of Dentistry, Iwate Medical Univ., Center, Yamaguchi, Japan² Iwate, Japan¹,Dept. of OMS, Hachinohe Red Cross Hospital, Aomori, Japan² ○ SHIBATA Tatsushi¹,OKAFUJI Masaki¹,KANEKAWA Akihiro¹,KOIKE Mayu¹, ○ IIJIMA Shin¹,SUGIYAMA Yoshiki¹,ISHIBASHI Shu²,MIYAMOTO Ikuya¹, UEYAMA Yoshiya¹,HONDA Masahiro² YAMADA Hiroyuki¹

【緒言】破傷風は破傷風菌によって引き起こされる感染症で,現在でも日 【緒言】口腔扁平苔癬は原因が明確でないため治療に難渋することがある. 本で年間 100 例前後の発症があり,死亡率は約 10% である.初発症状で われわれは病因説のうちの金属アレルギーに注目し,口腔扁平苔癬の原 は開口障害を認め,嚥下困難,顔面筋の硬直が出現する.重篤な場合に 因金属を特定することを目的とした.【対象および方法】対象は口腔扁平 は全身性の強直性麻痺,呼吸困難から気管切開や人工呼吸器管理が必要 苔癬に罹患した 44 名(男 16 名,女 28 名)で平均年齢は 62.9 歳であっ となる.また,嚥下障害から誤嚥性肺炎や呼吸不全に至ることも多い. た.対照は健常口腔粘膜組織を有する 100 名(男 48 名,女 52 名)で平 今回われわれは,開口障害を主訴に当科を受診し,破傷風の診断となっ 均年齢は 31.6 歳であった.口腔扁平苔癬に罹患した粘膜組織の含有元素 た 2 例を報告する. を PIXE(Particle Induced X − ray Emission)法で分析し,健常口腔粘 【症例の概要】症例 1:67 歳 女性 主訴 : 開口障害 膜組織の分析結果と比較検討した.【結果】病変部粘膜から検出された必 現病歴 :1 週間前より左肩~頸部の激しい痛みを自覚.突然開口障害が出 須 元 素 は Si,Cu,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Zn,Se,Mo,Sn,Ge, 現し,近医口腔外科を受診,開口訓練を指示される.改善ないため 1 週 As,Br,Rb,Pd の 17 種 類, 汚 染 元 素 は Al,Ti,Ga,Sr,Zr,Nb, 間後に当科初診.開口量 10mm 未満,外傷歴なし.投薬・開口訓練にて Ag,Sb,Au,Hg,Pb,Y の 12 種類であった.これは,健常口腔粘膜 経過観察となる.1週間後,症状改善なく,嚥下困難感を認めるようになっ 組織から検出されたものと同様であった.しかしながら,本来生体には たため破傷風を疑い当院救急科へ紹介,緊急入院となる. 存在しないはずの汚染元素が,病変部粘膜組織では健常口腔粘膜組織に 症例 2:72 歳,男性 主訴 : 開口障害 比べて検出率は低いが含有量では多い傾向を示した.【結論】口腔扁平苔 現病歴 : 左拇指の皮下膿瘍に対して自ら切開.その後,突然開口障害が 癬の原因金属を特定することはできなかった.病変部粘膜組織では検出 出現し経口摂取が困難となり,当科初診.開口量15mm,咀嚼筋群の圧痛, 率は低いが含有量が多い汚染元素が検出されたことから,粘膜組織に蓄 嚥下痛を認め,破傷風を疑い当院救急科へ紹介,緊急入院となる. 積した汚染元素が,粘膜上皮の脱落とともに排泄されている可能性が考 【結語】破傷風は破傷風ワクチンの導入により,その発症は急速に減少し えられた. たが,未だ死亡率の高い疾患の一つである.今回の経験から外傷歴など の問診のみに頼らず,短期間に進行した開口障害,筋硬直があれば,十 分考慮すべき疾患であると考える.

393

62口腔外科_一般演題_0914.indd 393 2017/09/14 22:00:56 その他 3

P66-1)アライナー型矯正装置に対する TADs の使用経 P66-2)Efficacy of intraoral stents under oral 験 maxillofacial radiation therapy 本郷さくら矯正歯科 Dept. of Dentistry, Dongsan Medical Center, School of Medicine of ○渡辺仁資・檀 知里・熊谷友理子・尾島賢治 Keimyung Univ., Republic of Korea Application of TADs for the treatment of aligner orthodontic therapy ○ NAMKi Young・SHINYoung Min Hongo Sakura Orthodontics Tokyo ○ WATANABE Hitoshi,DAN Chisato,KUMAGAI Yuriko,OJIMA Kenji Radiation therapy(RT)has been conducted for the management of neoplasms in head and neck region. Adverse tissue reactions associated 【緒言】TADs(Tempolary Anchorage Device System)は,矯正治療 with the radiotherapy in oral cancer patients may diminish the quality における固定源として,従来の矯正治療と併用することが多くみられる. of life, often discouraging the patients from taking treatment.Radiation 近年,アライナー型矯正装置(以下,アライナー)はさまざまな症例に stent is a device fabricated for efficient administration of radiotherapy 対して広く応用され国内外でも認知度が高くなってきているが,TADs to the affected areas and thereby helps in limiting the post-therapy を併用した治療報告は数少ない.そこで今回我々は,抜歯を行わず下顎 morbidity. In this report, two types of customized intra-oral stents were 遠心移動を計画した矯正治療に対してアライナーと TADs を併用し良好 respectively fabricated for patients who were planning to RT due to な結果を得た症例を経験したので報告する.【症例の概要】患者は27 歳 oral cancer. Tissue bolus stents were applied to patients with squamous 女性で,前歯で噛めないことを主訴にアライナーによる矯正治療を希望 cell carcinomas of soft palate and this stent contains a relief space to し来院した.患者は,臨床診断にて叢生と開咬症と診断され,治療計画 place the bolus, a tissue equivalent polyethylene material which helps はソフトウェアによるシミュレーションを用い,下顎遠心移動を伴う矯 in increase of radiation dose to the target spot. Position maintaining 正治療で立案した.さらに,確実な下顎遠心移動と下顎臼歯のアンカレッ (tongue depressing)stent was applied to tongue cancer patient to be ジロスを避けるため TADs を併用することとした.患者はアライナーに treated in a fixed, repeatable position. Position maintaining stent can よる矯正治療を開始した後,TADs を局所麻酔下で左右下顎臼歯部歯槽 rearrange tissue topography within the radiation field and displace 骨に埋入し,Skeletal Anchorage として下顎臼歯の牽引を行った.【結果】 normal tissues outside the radiation field. After the RT, these stents 患者は,TADs を併用することで,下顎臼歯部は遠心移動と強固な固定 were effective in rehabilitation and reducing morbidity. The effective を保ち,シミュレーション通りに良好な矯正治療を行うことができた. team approach and collaboration between radiotherapist and dentist 以上より,TADs はアライナー矯正治療に対して有効であると思われた. should be recommended before starting intra-oral RT to meet better clinical results.

P66-3)コーンビーム CT による臼後管および臼後孔の観 P66-4)遊離皮弁再建術におけるインドシアニングリーン 察:口腔外科手術におけるリスクの検討 血管造影法による術中血流評価 久留米大学医学部歯科口腔医療センター ¹・久留米大学医学部解剖学講 東芝林間病院歯科口腔外科 ¹・鶴見大学歯学部口腔顎顔面外科学講座 ² 座肉眼・臨床解剖部門²・シアトル科学財団³・聖マリア病院歯科口腔外科⁴ ○江口貴紀 ¹・川口浩司 ²・馬杉亮彦 ¹・金井郁代 ¹・宮田幸長 ¹・ ○喜久田翔伍 ¹・岩永 譲 ¹,²,³・中村 謙 ¹・古場朗洋 ⁴・楠川仁悟 ¹ 濱田良樹 ² Observation of the mandibular retromolar canal and foramen by cone beam Intraoperative real-time assessment of bloodstream quality after vessel computed tomography: Risk in oral surgery anastomosis in free flap reconstruction using indocyanine green angiography Dental and Oral Medical Center, Kurume Univ. School of Medicine, Fukuoka, Japan¹, Toshiba Rinkan Hospital: Sagamihara, Japan¹,School of Dental Medicine, Tsurumi Univ., Dept. of Anatomy, Kurume Univ. School of Medicine, Fukuoka, Japan²,Seattle Science Yokohama, Japan² Foundation, Seattle, WA, United States³,Oral Surgery, St.Mary's Hospital, Fukuoka, ○ EGUCHI Takanori¹,KAWAGUCHI Koii²,BASUGI Akihiko¹,KANAI Ikuyo¹, Japan⁴ MIYATA Yukinaga¹,HAMADA Yoshiki² ○ KIKUTA Shogo¹,IWANAGA Joe¹,²,³,NAKAMURA Ken¹,KOBA Akihiro⁴, KUSUKAWA Jingo¹ 【緒言】口腔がん手術における遊離皮弁再建術の成功のためには,皮弁へ の血流維持が必須である . 血流の確認にはドップラーや pin-prick test な 【緒言】臼後管および臼後孔は,下顎骨の臼後部領域における比較的頻度 どがあるが,これらの方法では術中に血管吻合部の血流評価は困難であ の高い解剖学的 variation である.われわれは歯科用コーンビーム CT(以 る.インドシアニングリーン(ICG)は近赤外線の蛍光を発する性質が 下 CBCT),パノラマX 線写真(以下 PAN)を用いて臼後管および臼後 あり,CCD カメラを用いることで,ICG 血管造影法(ICGA)として, 孔を観察し,口腔外科手術におけるリスクの検討を行った.【対象・方法】 血管内の ICG をリアルタイムに評価することができる. 近年,ICGA は 対象は 2015 年 5 月から 2016 年 5 月の間に当院で全身麻酔下に埋伏智歯 脳外科手術のクリッピング時の血流確認に用いられている.今回我々は, 抜歯術もしくは外科的矯正手術を行った 100 側(50 名).CBCT および 遊離皮弁再建術時に ICGA を行い,血管吻合部の術中血流評価を行った PAN を用いて臼後管,臼後孔の観察を行い,頻度,大きさ,第二大臼歯, ので,その概要を報告する.【症例の概要】口腔がん患者 5 例に対して, 第三大臼歯からの距離,手術時間,術中の出血量,術後の麻痺について 口腔がん切除と同時に遊離皮弁再建術を行った.全例前腕皮弁を用いて 検討した.【結果】CBCT による観察で 15 側(13 名)に臼後管を認め, 再建を行い,血管吻合直後に術中 ICGA で吻合部の血流を評価した.4 PAN では 1 側観察できた.発生頻度は 13/50(26 %)で片側性(両側性: 例においては,すべての動静脈吻合部で十分な血流を確認できた.しかし, 片側性= 2:11)に多かった.臼後管,臼後孔の平均幅径はそれぞれ 1.56 残る 1 例では,内頸静脈への端側吻合部に十分な血流を認めなかったた ± 0.57 mm,1.16 ± 0.46 mm,第二大臼歯遠心からの距離は平均 11.52 め,内頸静脈壁端側径を拡大し,再度吻合を行い良好な血流を確認した. ± 2.57 mm,第三大臼歯歯頸部からの距離は 7.66 ± 4.69 mm であった. その結果,全例皮弁は完全生着した.【結果(結語)】ICGA は遊離皮弁 また,臼後管の有無による手術時間,出血量に有意差は認めず,1 例の 再建術における血管吻合部を術中に血流をリアルタイムで評価すること み術後に知覚麻痺を生じた.【結論】臼後管および臼後孔の存在は,支配 により,血栓のリスク回避ができた. ICGA モード付き手術用顕微鏡が 領域の知覚麻痺や局所出血の原因となる可能性が示唆されている.臼後 使用できる施設では,本法を積極的に採用するべきであると考えられた. 管および臼後孔は,臼後部領域の手術においてしばしば遭遇する可能性 があり,術前の適切な評価が必要と考えられた.

410

62口腔外科_一般演題_0914.indd 410 2017/09/14 22:00:58