皮膚科文献検索の手引き ちょっと検索00

日本皮膚科学会雑誌 西日本皮膚科 臨床皮膚科 皮膚科の臨床 皮膚病診療 (1990-1999)

http://wwwc.pikara.ne.jp/kensaku

麻野誠一郎

- 1- 目次

おおむね標準皮膚科学に準拠しています。

6 総論 15 湿疹・皮膚炎 湿疹・皮膚炎群 汗疱あるいは異汗性湿疹 老人性乾皮症、皮脂欠乏性湿疹 27 紅皮症 丘疹-紅皮症 27 物理・化学的皮膚障害 光線皮膚障害および光線過敏症 放射線皮膚障害 温熱による皮膚障害 寒冷による皮膚障害 機械的刺激による皮膚障害 褥瘡、black heel、鶏眼、胼胝 化学的皮膚障害 職業性皮膚障害 31 紅斑類・毛細血管拡張症 紅斑類 温熱性紅斑、持久性隆起性紅斑 スウィート病、ベーチェット病、成人Still病、Reiter病 遺伝性出血性毛細血管拡張症 35 紫斑 血小板減少性紫斑、高グロブリン血症性紫斑 アナフィラクトイド紫斑、慢性色素性紫斑 37 血管・リンパ管の疾患 皮膚血管炎 急性痘瘡状苔癬状粃糠疹、 Wegener 肉芽腫症 Buerger 病、悪性萎縮性丘疹症、皮膚紅痛症 静脈瘤、 遊走性血栓性静脈炎、Mondor 病 皮斑、下腿潰瘍、手指動静脈奇形 リンパ浮腫(象皮病) 42 蕁麻疹・痒疹・皮膚そう痒症 蕁麻疹 ラテックスアレルギー、血管神経性浮腫 episodic angioedema associated with eosinophilia

- 2- 結節性痒疹、色素性痒疹、妊娠性痒疹 皮膚そう痒症 45 中毒疹・薬疹 薬疹 シイタケ皮膚炎、アナフィラキシーショック アスピリン不耐症、hypersensitivity syndrome 56 水疱性・膿疱性疾患 水疱症 妊娠性疱疹、後天性表皮水疱症、先天性表皮水疱症 掌蹠膿疱症、角層下膿疱症、稽留性肢端皮膚炎 疱疹状膿痂疹、好酸球性膿疱性毛包炎 65 角化症 魚鱗癬群 遺伝性掌蹠角化症、Darier 病、毛孔性苔癬 汗孔角化症、紅斑角皮症 乾癬、類乾癬、扁平苔癬、毛孔性紅色粃糠疹 光沢苔癬、線状苔癬、ジベルばら色粃糠疹 鱗状毛包性角皮症、連圏状粃糠疹、黒色表皮腫 融合性細網状乳頭腫症、後天性魚鱗癬 76 色素異常症 尋常性白斑、白皮症、ぶち症 achromians 肝斑、摩擦黒皮症、Addison 病 後天性真皮メラノサイトーシス、遅発性両側性太田母斑様色素斑 Crow-Fukase (POEMS) 症候群、異物沈着 79 真皮の疾患 線維種症 皮膚萎縮症 Werner 症候群、硬化性萎縮性苔癬 皮膚弛緩症、弾力繊維性仮性黄色腫、肥大性皮膚骨膜症 穿孔性皮膚症 サルコイドーシス、 環状肉芽腫、異物肉芽腫 annular elastolytic giant cell granuloma 88 形成異常症 Goltz症候群、外胚葉形成不全症、皮膚欠損症、瘻孔 89 膠原病とその類症 エリテマトーデス、 強皮症、 皮膚筋炎 オーバーラップ症候群、混合性結合組織病 慢性関節リウマチ、シェーグレン症候群 eosinophilic cellulitis (Wells)

- 3- 106 皮下脂肪組織の疾患 108 筋膜の疾患 結節性筋膜炎、好酸球性筋膜炎 108 皮膚付属器の疾患 汗腺の疾患 symmetrical lividities of the soles of the feet 脂腺の疾患 顔面播種状粟粒性狼瘡、口囲皮膚炎 毛髪疾患 爪の疾患 112 代謝異常症 アミロイドーシス、ムチン沈着症、クリオグロブリン血症 黄色種、 Fabry 病、痛風、石灰沈着症 亜鉛欠乏症、ポルフィリン症、ペラグラ 121 母斑・母斑症 副乳、副耳 130 皮膚良性腫瘍(1) 上皮細胞系良性腫瘍 子宮内膜症 142 皮膚良性腫瘍(2) 非上皮細胞系良性腫瘍 cutaneous focal mucinosis、血管拡張性肉芽腫 リンパ管腫(リンパ管拡張症)、木村病、肥満細胞症 153 皮膚悪性腫瘍(1) 上皮細胞系悪性腫瘍 167 皮膚悪性腫瘍(2) 非上皮細胞系悪性腫瘍 185 細菌性皮膚疾患 膿皮症 全身感染症 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 toxic shock (-like) syndrome、猩紅熱 壊死性筋膜炎、敗血症 特異な感染症 皮膚ノカルジア症、放線菌症、pitted keratolysis 猫ひっかき病 191 皮膚結核とその類症 皮膚結核、皮膚非定型抗酸菌症 194 ハンセン病 195 皮膚真菌症

- 4- 202 スピロヘータ・原虫・動物性皮膚疾患 207 ウイルス性皮膚疾患および急性発疹症 213 性行為感染症 梅毒、疥癬、エイズ 216 粘膜疹とその関連疾患 肉芽腫性口唇炎、外歯瘻、舌の病気、開口部形質細胞症 217 外耳の疾患 耳輪軟骨皮膚炎、再発性多発軟骨炎、耳介仮性嚢腫 218 新生児の皮膚疾患 adnexal polyp of neonatal skin 218 老人の皮膚疾患 Favre-Racouchot 症候群 219 遺伝性皮膚疾患 色素性乾皮症、Cowden 病 220 皮膚病変を伴う全身病 壊疽性膿皮症、Crohn 病、壊死性遊走性紅斑 移植片対宿主病、好酸球増多症候群 免疫不全症、高 IgE 症候群、組織球貪食性脂肪組織炎 223 内臓疾患と皮膚病変 Leser-Trelat 徴候、Bazex 症候群、Muir-Torre 症候群 糖尿病性浮腫性硬化症、糖尿病性壊疽 月経疹、pruritic urticarial papules and plaques of pregnancy Cronkhite-Canada 症候群 225 皮膚と心身医学 アカツキ病、Munchausen 症候群、寄生虫妄想 自傷性皮膚障害、trigeminal trophic syndrome 226 治療

- 5- 1.総論

4-15世紀簡略皮膚科学史年表 皮膚臨床 36 (10); 1385, 1994 16,17世紀簡略皮膚科学史年表 皮膚臨床 36 (6); 753, 1994 18世紀簡略皮膚科学史年表 皮膚臨床 36 (2); 261, 1994 19世紀簡略皮膚科学史年表 皮膚臨床 35 (9); 1445, 1993 日本の光皮膚科学の歴史 皮膚臨床 40 (9); 1355, 1998 皮膚科医学史 「異本病草紙」について 皮膚病診療 21 (8); 751, 1999 皮膚疾患のムラージュ-アンケート調査と史的展望- 皮膚病診療 13 (3); 248, 1991 皮膚疾患の変貌 皮膚臨床 36 (3); 355, 1994 TOPICS アメリカの皮膚科における最近の医療事情 皮膚病診療 19 (5); 404, 1997 最終講義 皮膚病診療40年 皮膚臨床 35 (2); 269, 1993 災害時の皮膚科診療 皮膚病診療 17 (12); 1195, 1995 総合診療における皮膚科の役割 臨皮 51 (5); 180, 1997 「皮膚科医の実態調査」から 皮膚病診療 15 (10); 917, 1993 医療保険制度改革と皮膚科 皮膚臨床 40 (2); 319, 1998 外国人居住者の最近の状況と診療上の注意点 皮膚病診療 21 (5); 455, 1999 健保改定の問題点 皮膚病診療 18 (11); 1041, 1996 診療報酬改定の問題点と将来の展望 皮膚病診療 20 (10); 925, 1998 皮膚科保険診療の問題点と今後 臨皮 53 (5); 194, 1999 保険の改正と皮膚科特定疾患 皮膚病診療 14 (9); 847, 1992 当科における訪問診療の現状-1991年度から1994年度の調査より-皮膚臨床 38 (7); 1119, 1996 皮膚科医の在宅医療に対する意識調査 皮膚病診療 20 (12); 1111, 1998 学校検診における皮膚検診-北海道の学校医に対するアンケート調査西日皮膚- 53 (5); 982, 1991 皮膚検診の有用性についての検討-1072名の検診結果をもとに- 日皮会誌 109 (2); 147, 1999 医事紛争と医賠責保険 日皮会誌 108 (11); 1504, 1998 皮膚科と医療訴訟 臨皮 50 (5); 185, 1996 イエローレターの読み方 臨皮 52 (5); 196, 1998 私の工夫 スティッカーを利用した問題リスト 皮膚臨床 32 (9); 1188, 1990 社団法人日本皮膚科学会定款 日皮会誌 109 (14); 2260, 1999 皮膚科卒前教育昨今 皮膚臨床 39 (13); 2001, 1997 Teledermatology -テレビ会議システム (AD35EX14,NEC) を用いた皮西日皮膚膚科遠隔診断58の予(1);備的試105,み- 1996 Teledermatoscopy-世界9施設における色素性皮膚病変の遠隔診断臨皮 53 (9); 689, 1999 皮膚科とインターネット 臨皮 51 (5); 183, 1997 皮膚科における Internet 皮膚臨床 37 (5); 663, 1995 皮膚科におけるコンピュータ利用 皮膚臨床 38 (13); 1967, 1996 皮膚科コンピュータ利用研究会 日皮会誌 107 (13); 1800, 1997 パソコン・ワープロによる皮膚科文献データーベース構築の試み 臨皮 44 (12); 1201, 1990 パーソナル・コンピュータを用いたインフォームド・コンセント 皮膚臨床 36 (2); 239, 1994 皮膚癌告知とインフォームド・コンセントの諸問題-癌患者へのアンケ臨皮ートを含めて-48 (10); 849, 1994 ARGUS 40年前の皮膚科を回顧して 皮膚臨床 41 (1); 116, 1999 ARGUS Dermatose Invisible または Dermatological Non-Disease 皮膚臨床 37 (11); 1693, 1995 ARGUS PVLE sine eruptione (1) 皮膚臨床 39 (5); 734, 1997 ARGUS PVLE sine eruptione (2) 皮膚臨床 39 (6); 906, 1997 ARGUS Peau d'orange 皮膚臨床 38 (3); 468, 1996 ARGUS Piezogenic pedal papules 皮膚臨床 38 (9); 1430, 1996 ARGUS Porcelain-white (その1) 皮膚臨床 38 (11); 1716, 1996 ARGUS Porcelain-white (その2) 皮膚臨床 38 (12); 1851, 1996 ARGUS Scratch dermatitis 皮膚臨床 38 (5); 751, 1996

- 6- ARGUS Tumor-like New Growths 皮膚臨床 37 (2); 267, 1995 ARGUS ふたつのらい博物館 皮膚臨床 37 (5); 720, 1995 ARGUS アルゴス欄をはじめるにあたって 皮膚臨床 37 (1); 178, 1995 ARGUS イラスト皮膚科診療 (1) -危険な三角- 皮膚臨床 37 (6); 863, 1995 ARGUS イラスト皮膚科診療 (2) -湿疹三角形- 皮膚臨床 37 (8); 1212, 1995 ARGUS イラスト皮膚科診療 (3) -蕁麻疹三角形と痒疹三角形- 皮膚臨床 37 (9); 1407, 1995 ARGUS イラスト皮膚科診療 (4) -皮膚のレリーフの作る三角- 皮膚臨床 37 (10); 1548, 1995 ARGUS イラスト皮膚科診療 (5) -皮膚病の経過にまつわる”3”- 皮膚臨床 37 (11); 1694, 1995 ARGUS イラスト皮膚科診療 (6) -トリアス,Trias について- 皮膚臨床 37 (12); 1844, 1995 ARGUS イラスト皮膚科診療 (7) -強皮症のトリアス- 皮膚臨床 37 (13); 1999, 1995 ARGUS イラスト皮膚科診療 (8) -さざ波模様と皮膚(その1)- 皮膚臨床 38 (1); 87, 1996 ARGUS イラスト皮膚科診療 (9) -さざなみ模様と皮膚(その2)- 皮膚臨床 38 (2); 310, 1996 ARGUS イラスト皮膚科診療(10) -グロスの三角- 皮膚臨床 38 (6); 896, 1996 ARGUS イラスト皮膚科診療(11) -大腿三角の秘密- 皮膚臨床 38 (7); 1123, 1996 ARGUS イラスト皮膚科診療(12) -口唇に見られるビラン・紅斑- 皮膚臨床 39 (1); 86, 1997 ARGUS イラスト皮膚科診療(13) -ハドリアヌスのしるし,earlobe crease皮膚臨床- 39 (2); 304, 1997 ARGUS スキン・タイプをもう一度 皮膚臨床 41 (9); 1440, 1999 ARGUS リニメントと白色ローション 皮膚臨床 37 (3); 416, 1995 ARGUS 学会抄録 皮膚臨床 37 (4); 583, 1995 ARGUS 梶谷 環先生のべからず集 皮膚臨床 38 (4); 652, 1996 ARGUS 幻の掌蹠角化症 皮膚臨床 37 (12); 1843, 1995 ARGUS 催涙ガス皮膚炎 皮膚臨床 37 (3); 414, 1995 ARGUS 写真を撮ることと皮膚科医-自分の眼で見たことは本当に確皮膚臨床かか?- 37 (2); 268, 1995 ARGUS 新しいコラム 「ARGUS」 に寄せて 皮膚臨床 37 (1); 180, 1995 ARGUS 新しい病名にであったとき-クロレラ病の場合- 皮膚臨床 38 (4); 650, 1996 ARGUS 梅毒,結核,らい,そして・・・ 皮膚臨床 37 (5); 722, 1995 ARGUS 皮膚科診療よろし集 皮膚臨床 38 (5); 752, 1996 ARGUS 浮浪者病 皮膚臨床 39 (2); 306, 1997 ARGUS 痒疹丘疹の特徴 皮膚臨床 37 (8); 1211, 1995 展望 変貌する皮膚疾患 皮膚病診療 19 (6); 511, 1997 熱帯と皮膚の関わり (1) 西日皮膚 57 (1); 66, 1995 熱帯と皮膚の関わり (2) 西日皮膚 57 (2); 290, 1995 熱帯と皮膚の関わり (3) 西日皮膚 57 (3); 525, 1995 パソコンでの使用が困難な皮膚科漢字用語について 日皮会誌 109 (9); 1309, 1999 レビュー 違いのわかる診断学から病因のわかる診断学へ 日皮会誌 105 (12); 1671, 1995 皮膚科の病名をめぐって 皮膚病診療 18 (12); 1141, 1996 皮膚科用語集(案) 英和編 日皮会誌 104 (14); 1777, 1994 皮膚科用語集(案) 和英編 日皮会誌 104 (12); 1479, 1994 展望 経皮吸収に関連して 皮膚病診療 21 (5); 393, 1999 ケラチン線維-その発現様式の多様性と生物学的意義について- 皮膚臨床 35 (8); 1171, 1993 ケラチン線維構造の維持に及ぼすタンパク質脱イミノ化の影響につい日皮会誌て:角化の最109終過程(5);におけ739,る Peptidylarginine 1999 deiminase の生物学的役割 角質細胞間脂質の機能と乾燥性皮膚疾患 皮膚臨床 35 (8); 1147, 1993 角層の透過性とその臨床 皮膚病診療 15 (8); 661, 1993 角層の保水機能と皮表および角質細胞間脂質の加齢による変化 日皮会誌 103 (9); 1165, 1993 角層ケラチンの非酵素的糖化 西日皮膚 53 (6); 1213, 1991 角層脂質の性状,機能とその測定 臨皮 44 (6); 583, 1990 身体各部位の正常角層層数-角層の層数は部位によって違うのか?臨皮年齢によって48違うのか(8);?-649, 1994 足底角層プロテアーゼ 第1報:正常足底角層より抽出した高分子プロ日皮会誌テアーゼに103ついて(13); 1795, 1993 足底角層プロテアーゼ 第2報 タコ角層中のプロテアーゼの検討 日皮会誌 106 (9); 1193, 1996 足底角層プロテアーゼ 第3報 足底角層の剥離パターンとプロテアー日皮会誌ゼ 106 (11); 1393, 1996

- 7- リボフラビンを用いた角層バリア機能評価法 日皮会誌 109 (13); 2103, 1999 皮膚のバリア機能 皮膚臨床 35 (8); 1163, 1993 TOPICS 表皮細胞と転写制御因子 皮膚病診療 17 (1); 8, 1995 最終講義 皮膚は考える 皮膚臨床 36 (10); 1371, 1994 展望 皮膚細胞の増殖と炎症 皮膚病診療 20 (8); 683, 1998 表皮細胞の増殖と分化 (1) -表皮細胞(表皮ケラチノサイト)の増殖に西日皮膚おける Stem58 Cell と細(1);胞周113,期- 1996 表皮細胞の増殖と分化 (2) -表皮細胞の増殖と細胞成長因子- 西日皮膚 58 (2); 284, 1996 表皮細胞の増殖と分化 (3) -表皮細胞の増殖・分化とビタミンD- 西日皮膚 58 (3); 455, 1996 表皮細胞の分化と増殖に及ぼす線維芽細胞の影響 日皮会誌 103 (6); 747, 1993 TOPICS フィラグリン:ケラトヒアリン顆粒を構成するケラチン結合蛋白皮膚病診療 16 (12); 1084, 1994 Tape stripping により増殖活性の亢進したモルモット表皮に対する PUVA日皮会誌1回処置100の細胞(14);動態的1415,作用 1990 n-Hexadecane により増殖活性の亢進したモルモット表皮に対する PUVA日皮会誌1回処置103の細胞(13);動態学1719,的作 1993用 ケラチノサイトにおける細胞特異的転写調節 臨皮 46 (13); 1073, 1992 ケラチノサイトの増殖,癌化のターゲット-サイクリン・cdk 複合体- 西日皮膚 57 (4); 687, 1995 ケラチノサイトの膜裏打ち蛋白 臨皮 50 (5); 58, 1996 ケラトヒアリン顆粒の多様性:最近の知見 西日皮膚 57 (1); 3, 1995 ヒトケラチノサイトにおける protein4.1 の膜結合部位の同定と結合調節日皮会誌 107 (3); 437, 1997 ヒト表皮におけるリソゾームシステインポロテアーゼおよびユビキチンの日皮会誌局在につい107て (3); 427, 1997 ヒト表皮角化細胞内のアクチン線維の分布状態とスペクトリン様蛋白質日皮会誌(フォドリン)105の関連 (5); 691, 1995 マウス皮膚オルニチン脱炭酸酵素遺伝子発現への紫外線照射の影響西日皮膚 52 (2); 293, 1990 ミノキシジルの表皮細胞に対する影響 西日皮膚 54 (4); 733, 1992 加齢に伴う表皮の DNA 合成能の変化の検討 日皮会誌 101 (7); 697, 1991 過増殖表皮における脱イミノ化タンパク質の局在 日皮会誌 109 (11); 1609, 1999 各種 glucocorticoid の表皮細胞角化への影響-第1報:培養表皮細胞日皮会誌のカルシウ102ム依存(10);性分化1255,系にお 1992ける transglutaminase 活性への影響- 各種 glucocorticoid の表皮細胞角化への影響-第2報:培養ヒト表皮日皮会誌細胞の新しい103角化モ(4);デルを501,用い 1993た観察- 各種培養上皮系腫瘍細胞および人正常表皮細胞における HLA-DR日皮会誌抗原の発現にたいする101 (5); interferon-519, 1991 角層と表皮のターンオーバー 皮膚臨床 35 (8); 1187, 1993 正常および増殖亢進状態のモルモット表皮に対する粗製コールタール日皮会誌塗布+長波101長紫外(9);線照射925,の細 1991胞動態学的作用 皮膚腫瘍における細胞核 DNA 量 臨皮 45 (5); 109, 1991 表皮には腫瘍細胞を排除するという機能がある 西日皮膚 54 (4); 671, 1992 表皮の Turnover Time -Weinstein Data の解析- 西日皮膚 56 (4); 675, 1994 表皮の細胞周期(Ⅰ) 西日皮膚 57 (4); 789, 1995 表皮の細胞周期(Ⅱ) 西日皮膚 57 (5); 1044, 1995 表皮の細胞周期(Ⅲ) 西日皮膚 57 (6); 1170, 1995 表皮ケラチノサイとの細胞接着分子と膜裏打ち蛋白 (1) -細胞接着構西日皮膚造と構成蛋白59- (1); 87, 1997 表皮ケラチノサイとの細胞接着分子と膜裏打ち蛋白 (2) -細胞接着に西日皮膚おける役割と59その制(2);御- 257, 1997 表皮ケラチノサイトの細胞接着分子と膜裏打ち蛋白 (3) -細胞内情報西日皮膚伝達機構にお59ける役(3);割と分402,化・増 1997殖・癌化との関連- 表皮角化細胞におけるⅦ型コラーゲンの発現 日皮会誌 102 (14); 1735, 1992 表皮角化細胞の細胞骨格と細胞接着 皮膚臨床 35 (8); 1177, 1993 表皮細胞に関する細胞成長因子と受容体 皮膚臨床 35 (8); 1363, 1993 表皮細胞間接着におけるアクチンの役割 西日皮膚 53 (1); 3, 1991 臨床講義 ケラチノサイトの異常に基づく遺伝性疾患 皮膚臨床 39 (8); 1237, 1997 老年者と若年者の露出部表皮の電顕的観察 日皮会誌 101 (10); 1125, 1991 ロリクリンの分子生物学:最近の知見 西日皮膚 56 (6); 1137, 1994 Esculin の melanogenesis 抑制作用 日皮会誌 104 (11); 1367, 1994 アスコルビン酸 2-O-α-グルコシドの紫外線皮膚色素沈着抑制効果西日皮膚 58 (3); 439, 1996 コラーゲン・ゲル培養法における B16 メラノーマ細胞の増殖とメラニン西日皮膚合成 52 (5); 981, 1990 ステロイド外用時期による UVB 照射後色素沈着抑制効果の相違の定日皮会誌量的検討 107 (8); 955, 1997 トラネキサム酸の培養ヒトメラノサイトの増殖,メラニン産生に及ぼす影響日皮会誌 104 (5); 641, 1994 マウス神経冠培養系でのメラノサイトの分化における可溶性 stem cell日皮会誌 factor の役割106 (14); 1885, 1996

- 8- メラニン陽性 B16 マウスメラノーマ細胞のメラニン陰性細胞への変換に日皮会誌およぼす細104胞外マト(1);リックスの1,影 1994響 メラノサイトと増殖因子 皮膚臨床 35 (8); 1371, 1993 メラノサイトに関する最近の知見 日皮会誌 108 (13); 1849, 1998 メラノサイト系腫瘍における ICAM-1 の免疫組織学的研究 日皮会誌 101 (1); 29, 1991 紫外線による色素沈着とエンドセリン 臨皮 49 (5); 70, 1995 質疑応答 メラノーマ細胞とメラノファージの見分け方 皮膚臨床 37 (4); 584, 1995 真皮メラノサイト 皮膚臨床 35 (5); 675, 1993 正常ヒト皮膚における表皮メラノサイトの三次元構造 日皮会誌 100 (11); 1115, 1990 展望 メラニン産生をめぐる諸因子 皮膚病診療 12 (6); 488, 1990 展望 色素細胞と黒色腫細胞の細胞運動能 皮膚病診療 21 (2); 107, 1999 TOPICS ランゲルハンス細胞の活性化とその炎症性皮膚疾患の病態皮膚病診療形成における16意義 (8); 668, 1994 ランゲルハンス細胞 皮膚臨床 35 (8); 1201, 1993 TOPICS メルケル細胞 皮膚病診療 19 (7); 596, 1997 topics メルケル細胞の最近の知見 皮膚病診療 14 (12); 1040, 1992 メルケル細胞 皮膚臨床 35 (8); 1213, 1993 講座 謎多きメルケル細胞 (1) 西日皮膚 61 (4); 502, 1999 講座 謎多きメルケル細胞 (2) 西日皮膚 61 (5); 653, 1999 講座 謎多きメルケル細胞 (3) 西日皮膚 61 (6); 775, 1999 臨床講義 謎多き上皮細胞-メルケル細胞 皮膚臨床 40 (7); 1055, 1998 樹枝状表皮T細胞 皮膚臨床 35 (8); 1207, 1993 Hair follicle cell と epidermal keratinocyte の相違点について-培養細日皮会誌胞による検100討- (2); 163, 1990 Ki-67 モノクロナール抗体を用いた細胞動態解析-正常成長期毛包,日皮会誌および脱毛101症にお(1);ける検討13,- 1991 TOPICS 毛包の生物学-毛包上皮細胞と毛乳頭の相互作用を中心皮膚病診療に- 19 (10); 896, 1997 topics ヒト頭皮の毛包の stem cell 皮膚病診療 15 (9); 755, 1993 コラーゲンゲル内における新生児マウス毛包の培養 日皮会誌 103 (2); 103, 1993 ヌードマウス毛組織の細胞動態および Cyclosporin-A の毛組織に対す日皮会誌る効果 102 (4); 441, 1992 ヒト抜去毛包のコラーゲンゲル内培養 日皮会誌 100 (8); 879, 1990 ヒト毛基質蛋白に対する単クローン抗体 E4-13 による正常ヒト毛組織の日皮会誌免疫組織化103学的研(5);究 609, 1993 ヒト毛組織のヌードマウスへの移植 日皮会誌 104 (5); 681, 1994 ヒト毛乳頭細胞のヒト外毛根鞘細胞増殖に及ぼす影響-同時培養によ日皮会誌る検討- 103 (7); 907, 1993 ヒト毛髪内部脂質中の脂肪酸の組成および構造 日皮会誌 104 (4); 543, 1994 ヒト毛包細胞(毛球付着毛包)のコラーゲン・ゲル内包埋培養 日皮会誌 101 (1); 1, 1991 ヒト立毛筋の自律神経分布-トリプシン・塩酸法による走査電子顕微鏡西日皮膚的観察- 53 (2); 302, 1991 ビタミンD依存性クル病Ⅱ型患者毛包細胞に及ぼす 1,25-dihydroxyvitamin日皮会誌 D3 の100影響 (2); 211, 1990 マウス vibrissae を用いた毛包組織器官培養法の確立とその応用 日皮会誌 107 (6); 769, 1997 マウスのヒゲ毛包の器官培養法-毛成長に対する成長因子および薬剤日皮会誌の影響- 104 (8); 979, 1994 マウス成長期毛球部組織由来の好中球及びリンパ球遊走因子の性状日皮会誌について 第3報101 部(9);分精933,製とそ 1991の生化学的,生物学的性状について マウス生長期毛球部組織由来の好中球及びリンパ球遊走因子の性状日皮会誌について 100 (9); 913, 1990 マウス生長期毛球部組織由来の白血球遊走因子について:第2報 in日皮会誌 vivo におけ101る検討 (1); 21, 1991 マウス発生毛組織における細胞動態の解析-bromodeoxyuridine 染色日皮会誌による検討100- (2); 153, 1990 ラット髭毛乳頭細胞のラット髭外毛根鞘細胞に対する増殖促進作用-日皮会誌外毛根鞘細109胞由来の(2);transforming141, 1999 groth facteor 抗ケラチン単クローン抗体を用いた正常ヒト成長期毛包 特に外毛根鞘日皮会誌の免疫組織100化学的(14);研究1423, 1990 抗ヒト毛髪ケラチン抗体の作成とその特製 (第1報)兎抗体の利用 日皮会誌 104 (7); 855, 1994 抗毛ケラチン単クローン抗体を用いたラット毛発生の免疫組織化学的日皮会誌検討 100 (8); 839, 1990 酵素処理,細胞外マトリックスおよび細胞成長因子が培養ヒト毛乳頭に日皮会誌与える影響106 (3); 249, 1996 直線偏光近赤外線照射によるラットの毛成長促進作用 日皮会誌 109 (13); 2149, 1999 展望 毛包上皮細胞と毛乳頭の相互作用 皮膚病診療 16 (4); 311, 1994 培養ヒト成長期毛包および外毛根鞘細胞に対する Minoxidil Sulfate の西日皮膚影響 54 (4); 727, 1992 培養毛根細胞に及ぼす TGF-β,ミノキシジールの影響 西日皮膚 57 (4); 771, 1995 毛成長と細胞成長因子 皮膚臨床 40 (3); 407, 1998

- 9- 毛組織と男性ホルモン 臨皮 46 (5); 72, 1992 毛嚢上皮および毛嚢間表皮の幹細胞 日皮会誌 107 (3); 419, 1997 毛包の生物学 (1) 西日皮膚 56 (4); 758, 1994 毛包の生物学 (2) 西日皮膚 56 (5); 1015, 1994 毛包の生物学 (3) 西日皮膚 56 (6); 1182, 1994 ヒト爪母細胞の培養法 日皮会誌 101 (12); 1377, 1991 爪母組織の角化とその構成細胞の分化の特性 日皮会誌 105 (2); 113, 1995 老年者における爪成長速度および概年リズムの解析 西日皮膚 52 (5); 993, 1990 脂腺の構造と機能 皮膚臨床 38 (6); 853, 1996 男性における脂腺の年齢による形態変化 日皮会誌 101 (4); 421, 1991 男性ホルモンの脂腺細胞に及ぼす影響について-培養細胞による検日皮会誌討- 102 (1); 47, 1992 遊離脂肪酸の皮脂腺に及ぼす影響について 日皮会誌 104 (5); 647, 1994 topics 発汗の生理機構 皮膚病診療 14 (1); 8, 1992 エクリン汗腺のリポフスチン-組織学的検討- 日皮会誌 102 (10); 1263, 1992 ヒト表皮内エックリン汗管の超微細構造-特に細胞内管腔形成につい日皮会誌て- 101 (7); 707, 1991 汗に含まれる免疫グロブリン sIgA の皮膚表面における機能の検討 西日皮膚 57 (1); 52, 1995 正常汗腺,汗器官腫瘍並びに乳房外 Paget 病の免疫組織化学的研究日皮会誌第Ⅰ編 100正常汗腺(2);組織121,につい 1990て 正常汗腺,汗器官腫瘍並びに乳房外 Paget 病の免疫組織化学的研究日皮会誌第Ⅱ編 100汗器官腫瘍並びに乳房外(2); 133, 1990 Paget 病について 体臭の原因物質 臨皮 46 (5); 76, 1992 HLA と皮膚疾患 臨皮 44 (6); 563, 1990 topics マクロファージの分化とその機能 皮膚病診療 13 (3); 196, 1991 topics 好酸球由来の好酸球遊走因子 皮膚病診療 12 (6); 482, 1990 ダイアライザーを用いたヒト好中球ゼラチナーゼの精製と単クローン抗日皮会誌体の作成 102 (7); 789, 1992 モルモットおよびヒト好酸球遊走に対する Emedastine Difumarate の作西日皮膚用 55 (6); 1081, 1993 好酸球の機能とその功罪-とくに皮膚疾患における評価- 皮膚病診療 14 (10); 872, 1992 好酸球浸潤モデル 皮膚病診療 21 (9); 784, 1999 真皮の浸潤細胞における増殖関連蛋白の発現-腫瘍性増殖と反応性日皮会誌浸潤との比100較- (5); 567, 1990 正常皮膚における血液型物質関連抗原 (Lewis A,B,CA19-9,sialyl SSEA-1)日皮会誌の局在101 (2); 115, 1991 無菌性膿疱の形成機序-角層へ向けての白血球表皮内浸潤におけ西日皮膚る補体の役割52および(5);好中球881,・角層 1990細胞相互作用- TOPICS マスト細胞最前線の研究 皮膚病診療 20 (10); 854, 1998 topics 皮膚マスト細胞に及ぼす紫外線の影響 皮膚病診療 13 (9); 760, 1991 ヒト培養肥満細胞の解析 臨皮 49 (5); 91, 1995 ヒト皮膚肥満細胞とその関連疾患(Ⅰ) 西日皮膚 59 (4); 609, 1997 ヒト皮膚肥満細胞とその関連疾患(Ⅱ) 西日皮膚 59 (5); 739, 1997 ヒト皮膚肥満細胞とその関連疾患(Ⅲ) 西日皮膚 59 (6); 864, 1997 マスト細胞-臨床皮膚科における最新のトピックス- 皮膚臨床 40 (11); 1733, 1998 皮膚肥満細胞-皮膚における免疫・炎症の新たな担い手- 皮膚臨床 35 (8); 1229, 1993 TOPICS 結合組織病への生化学的アプローチ 皮膚病診療 17 (7); 624, 1995 topics コラーゲン,ラミニンの分子生物学とその関連疾患 皮膚病診療 12 (8); 668, 1990 topics コラーゲン遺伝子の転写制御機構 皮膚病診療 13 (4); 288, 1991 topics Ⅶ型コラーゲンと anchoring fibril 皮膚病診療 14 (6); 480, 1992 ニュータイプの皮膚弾力測定器による人皮膚弾力性の測定-加齢,男日皮会誌女,部位に102よる差及(9);び病1111,的皮膚 1992との比較- Ⅰ型コラーゲン・ゲル上およびゲル内培養法におけるヒト真皮線維芽細西日皮膚胞の増殖と細52胞周(5);期分析986, 1990 細胞外マトリックス 皮膚臨床 35 (8); 1237, 1993 正常ヒト皮膚真皮膠原線維の立体構築-基本構造と加齢変化- 日皮会誌 102 (4); 433, 1992 線維化とその制御 西日皮膚 52 (2); 219, 1990 線維芽細胞と結合織代謝 皮膚臨床 35 (8); 1261, 1993 熱傷瘢痕由来線維芽細胞の形態および機能に関する研究 第1報 線西日皮膚維芽細胞の52倍加時(4);間測定717,法に 1990関する検討 熱傷瘢痕由来線維芽細胞の形態および機能に関する研究 第2報 正西日皮膚常皮膚由来52培養線(4);維芽細722,胞と 1990の比較 培養ヒト皮膚線維芽細胞のコラーゲン合成に及ぼす胃潰瘍治療剤,プ西日皮膚ラウノトール(59ケルナ(5);ック)の731,影響 1997

- 10- 皮膚線維芽細胞と細胞成長因子 皮膚臨床 32 (4); 537, 1990 老化モデルヘアレスラットにおける真皮コラーゲン,酸性ムコ多糖およ日皮会誌びエラスチン102の生化(4);学的分425,析 1992 コラーゲンの分子間架橋の解析 臨皮 50 (5); 91, 1996 講座 細胞外基質 (1) 西日皮膚 61 (1); 79, 1999 講座 細胞外基質 (2) -ラミニン- 西日皮膚 61 (2); 213, 1999 講座 細胞外基質 (3) -グリコサミノグリカンとプロテオグリカン- 西日皮膚 61 (3); 350, 1999 モルモット皮膚神経線維の免疫組織化学的研究-特に損傷治癒過程日皮会誌における所101見- (12); 1389, 1991 展望 皮膚の自由神経終末 皮膚病診療 13 (9); 765, 1991 皮膚神経の自由神経終末の構造と機能 西日皮膚 61 (5); 563, 1999 TOPICS 痒みのメカニズム 皮膚病診療 19 (9); 794, 1997 展望 痒み-その臨床的アプローチ- 皮膚病診療 19 (12); 1083, 1997 展望 痒みと神経ペプチド 皮膚病診療 17 (10); 931, 1995 読者より そう痒について 皮膚臨床 38 (7); 1151, 1996 痒みのメカニズム 臨皮 49 (5); 43, 1995 TOPICS ヒト皮膚微小血管内皮細胞の特性 皮膚病診療 20 (1); 10, 1998 TOPICS 血管新生と皮膚疾患 皮膚病診療 16 (7); 564, 1994 topics thrombomodulin と血管内皮細胞 皮膚病診療 15 (5); 374, 1993 ヒト血管内皮細胞の免疫機能分子について-Immunophenotypic Analysis日皮会誌 of Human100 Endothelial(10); 1009, Cells 1990- ヒト皮膚におけるデスミン陽性細胞の免疫組織化学的検討-特に血管日皮会誌周囲細胞と101筋線維(11);芽細胞1261,につい 1991て- 血管新生における血管内皮細胞アクチン骨格の意義-培養内皮細胞西日皮膚を用いた検討54- (6); 1098, 1992 上皮系腫瘍のトロンボモジュリン:免疫組織化学的検討 日皮会誌 104 (4); 595, 1994 生体顕微鏡法による微小循環の観察-コルチコステロイドの血管新生西日皮膚におよぼす影52響につ(5);いて-973, 1990 皮膚血管の解剖学 日皮会誌 109 (1); 1, 1999 皮膚微小血管内皮細胞-その多彩な機能- 皮膚臨床 35 (8); 1223, 1993 微小血管内皮細胞内特異抗原の超微構造的局在-第Ⅷ因子関連抗原,西日皮膚von Willebrand52 (6); factor1159,,MEC-1 1990抗原について- 毛細リンパ管に特徴的な酵素組織化学反応について 日皮会誌 106 (2); 101, 1996 基底膜~表皮基底膜領域の基礎と臨床 皮膚臨床 35 (8); 1253, 1993 Bcl-2 蛋白の皮膚腫瘍における発現 西日皮膚 58 (2); 281, 1996 Geranylgeranylacetone のメラニン生成抑制作用- B16 メラノーマ培養日皮会誌細胞による103生化学(14);的研究1851,- 1993 Neuropeptide と皮膚疾患 臨皮 46 (5); 67, 1992 Nitric Oxide (NO) の病態への関与 西日皮膚 57 (6); 1127, 1995 TOPICS TAP 分子と皮膚腫瘍 皮膚病診療 18 (1); 8, 1996 TOPICS エンドセリンと皮膚疾患 皮膚病診療 18 (9); 780, 1996 topics 表皮細胞の増殖抑制-カルモジュリンとその展開- 皮膚病診療 15 (12); 1034, 1993 topics 表皮細胞情報伝達系とカルシウム 皮膚病診療 14 (5); 402, 1992 アントラセンの光溶血反応 西日皮膚 54 (2); 281, 1992 インターフェロンによる ICAM-1 抗原の発現-培養ヒトメラノーマ細胞と日皮会誌遊離型 ICAM-1101 -(10); 1119, 1991 エピモルフィン 臨皮 50 (5); 63, 1996 ステロイドの作用機序:最近の考え方 臨皮 53 (5); 118, 1999 チロジナーゼ 皮膚臨床 35 (8); 1303, 1993 ニューロペプタイド 皮膚臨床 35 (8); 1325, 1993 ヒト・シスタチンAゲノム構造の解析 日皮会誌 107 (11); 1365, 1997 ヒト気道肺胞系上皮細胞におけるサイトケラチンとⅦ型コラーゲンの発日皮会誌現 106 (7); 965, 1996 ビタミンA酸が培養細胞株のフィブロネクチン接着性に及ぼす影響 日皮会誌 102 (8); 957, 1992 ビタミンD類 皮膚臨床 35 (8); 1311, 1993 プロテアソーム(高分子量タンパク分解酵素)の各種皮膚疾患における日皮会誌組織内分布103・挙動に(4);ついて507,-第 19934報- プロテインカイネースC 皮膚臨床 35 (8); 1297, 1993 マウス実験的皮膚黄色ブドウ球菌感染症におけるフィブロネクチンの観日皮会誌察 100 (6); 657, 1990 マウス神経冠培養系における SCF 除去および ACK2 添加による apoptosis日皮会誌誘導効106果 (3); 239, 1996 ラット皮膚 High-Molecular-Weight Protease 2. 生化学的性質につい日皮会誌て 100 (10); 1053, 1990

- 11- ラット皮膚からの High Molecular Weight Protease の分離と精製 日皮会誌 100 (6); 729, 1990 ラット皮膚プロテアソーム(高分子量タンパク分解酵素)の分離精製とそ日皮会誌の性状につ102いて (1); 1, 1992 レチノイド 皮膚臨床 35 (8); 1317, 1993 レチノイン酸レセプター 臨皮 50 (5); 54, 1996 各種生薬の豚表皮 DNA 合成とβアデニル酸シクラーゼ反応性に与え日皮会誌る影響-特104に黄連(5);の作用663,を中心 1994に- 活性型ビタミンD3類によるメラニン生成及び角化促進作用の比較研究日皮会誌-茶系モル101モットお(10);よび1109,B16 マ 1991ウスメラノーマ細胞培養系を用いて- 癌遺伝子/癌抑制遺伝子と皮膚疾患 臨皮 48 (5); 58, 1994 金属結合蛋白メタロチオネイン-皮膚に内在するサンスクリーン 西日皮膚 53 (5); 915, 1991 酵素免疫測定法による皮膚表面および汗中における分泌型 IgA 定量日皮会誌の試み 101 (4); 415, 1991 真皮の代謝 皮膚臨床 37 (6); 811, 1995 正常ヒト皮膚におけるレチノイン酸受容体遺伝子発現パターン 日皮会誌 100 (12); 1227, 1990 正常マウス皮膚における basic fibroblast growth factor(bFGF) の局在日皮会誌について 101 (10); 1177, 1991 正常皮膚およびメラノサイト系腫瘍における Nerve growth factor receptor日皮会誌の局在 100 (2); 169, 1990 増殖性皮膚疾患の表皮における増殖関連蛋白の免疫組織化学的検討日皮会誌 100 (2); 147, 1990 展望 凝固線溶系の補助因子群からみた血栓止血学 皮膚病診療 14 (5); 407, 1992 展望 皮膚疾患とヒスタミン代謝 皮膚病診療 17 (8); 727, 1995 展望 表皮と真皮の cross talk 皮膚病診療 18 (1); 12, 1996 皮膚と CD44 分子 臨皮 49 (5); 87, 1995 皮膚と代謝 皮膚病診療 13 (9); 777, 1991 皮膚における CDK インヒビターの多彩な機能 西日皮膚 58 (4); 561, 1996 皮膚型脂肪酸結合蛋白質と表皮脂質代謝 臨皮 50 (5); 72, 1996 皮膚老化とホルモン 臨皮 53 (5); 50, 1999 表皮のβ-アドレナリン アデニル酸シクラーゼ:グルココルチコイドによ皮膚臨床る制御 35 (8); 1291, 1993 表皮の薬物代謝 皮膚臨床 37 (12); 1793, 1995 表皮細胞の産生するプロテアーゼ 皮膚臨床 35 (8); 1277, 1993 病像形成とプロテアーゼ 皮膚臨床 33 (11); 1489, 1991 アポトーシスと皮膚疾患 臨皮 49 (5); 49, 1995 正常表皮および炎症性・腫瘍性皮膚病変でみられるアポトーシスにつ日皮会誌いて 107 (12); 1459, 1997 展望 アポトーシスと皮膚腫瘍 皮膚病診療 16 (6); 477, 1994 TOPICS 抗原提示に関与する接着分子 B7 ファミリー 皮膚病診療 17 (12); 1120, 1995 topics cell adhesion molecules について 皮膚病診療 12 (1); 17, 1990 topics 好中球の接着分子とそれを介する細胞相互作用 皮膚病診療 13 (11); 970, 1991 癌転移と接着分子 臨皮 50 (5); 49, 1996 皮膚に発現する細胞接着分子 皮膚臨床 35 (8); 1343, 1993 皮膚疾患と接着分子 臨皮 47 (5); 68, 1993 皮膚疾患における adhesion molecule の動態 臨皮 44 (6); 493, 1990 topics 細胞成長因子の現況とその問題点 皮膚病診療 12 (7); 568, 1990 topics 新しい groth facter "connective tissue groth facter (CTGF)" 皮膚病診療 14 (9); 780, 1992 皮膚疾患と細胞成長因子 臨皮 44 (6); 558, 1990 活性酸素と身近な皮膚疾患 臨皮 45 (5); 58, 1991 活性酸素と皮膚疾患および SOD 製剤による治療 皮膚臨床 34 (1); 89, 1992 活性酸素病態学(Ⅰ)-活性酸素とは何か- 西日皮膚 56 (1); 93, 1994 活性酸素病態学(Ⅱ)-活性酸素と皮膚病態- 西日皮膚 56 (2); 273, 1994 活性酸素病態学(Ⅲ)-皮膚科領域における抗酸化剤の臨床応用-西日皮膚 56 (3); 508, 1994 活性酸素抑制剤の臨床応用 臨皮 47 (5); 141, 1993 展望 皮膚の老化と活性酸素・フリーラジカル 皮膚病診療 13 (3); 201, 1991 皮膚の炎症と活性酸素 日皮会誌 108 (8); 1015, 1998 皮膚の三次元的理解 臨皮 44 (4); 267, 1990 topics 各種細胞成長因子による創傷治療の試み 皮膚病診療 13 (7); 584, 1991 インスリン様細胞増殖因子とその結合蛋白の創傷治癒過程における相日皮会誌互作用 105 (2); 107, 1995

- 12- レビュー 創傷治癒と細胞成長因子 日皮会誌 105 (12); 1656, 1995 線維芽細胞を包埋培養したコラーゲンゲルの収縮に影響を及ぼす諸因日皮会誌子の解析 108 (3); 217, 1998 組織修復過程,特に表皮細胞遊走におけるプラスミノーゲンアクチベー日皮会誌ター (PA) 100の役割(11);につい1199,て 1990 創傷治癒と細胞成長因子 皮膚臨床 35 (8); 1357, 1993 創傷治癒と増殖因子 臨皮 50 (5); 67, 1996 創傷治癒過程,特に表皮細胞遊走性に及ぼす PA/Plasmin 系プロテ日皮会誌アーゼおよび101各種細(10);胞成1101,長因子 1991の影響について 創傷治癒増殖期における occlusive dressing の有用性について-ウサ日皮会誌ギ皮膚欠損104創モデ(7);ルにお861,ける研 1994究- 表皮創傷治癒過程における細胞動態の変化-epidermal sheet を用いた日皮会誌BrdU 染109色による(7);定量1015,的解析 1999- Selectin の生体反応への関与 西日皮膚 58 (1); 3, 1996 topics 血小板活性化因子 (PAF) と皮膚の炎症 皮膚病診療 15 (10); 838, 1993 エイコサノイドと皮膚の炎症 臨皮 45 (5); 53, 1991 ステロイド外用による皮膚蒼白反応の研究 西日皮膚 53 (2); 290, 1991 レビュー 感染防御と皮膚の炎症 日皮会誌 105 (12); 1641, 1995 炎症性皮膚疾患と IL-1 receptor antagonist 臨皮 52 (5); 45, 1998 炎症性皮膚疾患と好酸球 臨皮 45 (5); 62, 1991 展望 B7 抗原と炎症性皮膚疾患 皮膚病診療 19 (11); 993, 1997 展望 角層により引きおこされる炎症のメカニズム 皮膚病診療 15 (3); 221, 1993 皮膚炎症のリモデリングと線維化 臨皮 52 (5); 50, 1998 TOPICS Ku 抗原の生理機能-遺伝子修復因子として- 皮膚病診療 18 (5); 386, 1996 TOPICS スーパー抗原と皮膚 皮膚病診療 16 (11); 984, 1994 スーパー抗原と皮膚疾患 臨皮 48 (5); 47, 1994 ハプテン結合 Pam 細胞を用いた In vitro でのエフェクターTリンパ球日皮会誌の誘導 103 (4); 493, 1993 プリオン 臨皮 51 (5); 175, 1997 γδT細胞と皮膚疾患 皮膚臨床 35 (7); 1005, 1993 γδT細胞の意義 臨皮 46 (5); 62, 1992 最近の皮膚免疫学の進歩 皮膚臨床 34 (10); 1431, 1992 最近の病巣感染へのアプローチ 皮膚病診療 20 (2); 159, 1998 私の研究歴:皮膚の生体防御機構-局所免疫と全身免疫- 皮膚臨床 40 (12); 1893, 1998 自己免疫の動物モデル 臨皮 52 (5); 57, 1998 展望 IgE 抗体産生の制御機構 皮膚病診療 13 (8); 684, 1991 展望 スーパーアンチゲン 皮膚病診療 20 (3); 203, 1998 展望 皮膚疾患と immunomodulator 皮膚病診療 15 (10); 843, 1993 皮膚の化学発癌と生体の免疫反応 西日皮膚 53 (6); 1149, 1991 皮膚の免疫学Ⅰ-サイトカインとケラチノサイト- 西日皮膚 54 (4); 757, 1992 皮膚の免疫学Ⅱ-細胞接着分子と抗原提供機構- 西日皮膚 54 (5); 936, 1992 皮膚の免疫学Ⅲ-T細胞レセプター- 西日皮膚 54 (6); 1125, 1992 表皮バリア破壊による皮膚免疫の変調 臨皮 51 (5); 47, 1997 TOPICS ケモカイン-その特性と臨床への課題- 皮膚病診療 21 (7); 568, 1999 TOPICS 好酸球をめぐるサイトカインネットワーク 皮膚病診療 16 (1); 8, 1994 TOPICS 皮膚のサイトカイン療法 皮膚病診療 17 (8); 722, 1995 topics 紫外線照射とサイトカイン 皮膚病診療 12 (5); 397, 1990 ケラチノサイトの産生するサイトカイン 皮膚臨床 35 (8); 1193, 1993 サイトカインによって増悪する疾患 (1) インターフェロンによる乾癬の増皮膚臨床悪 38 (8); 1245, 1996 サイトカインによって増悪する疾患 (2) Sweet's Syndrome と G-CSF 皮膚臨床 38 (8); 1251, 1996 サイトカインによって増悪する疾患 (3) 皮膚そう痒症 (IFN,IL-2) 皮膚臨床 38 (8); 1255, 1996 展望 epidermal injury とサイトカイン 皮膚病診療 13 (10); 868, 1991 皮膚疾患におけるサイトカイン産生(Ⅰ)-白癬菌感染患者末梢血単核西日皮膚球のトリコフ55ィチン刺(6);激に1037,よるサ 1993イトカイン産生- 皮膚疾患におけるサイトカイン産生(Ⅱ)-アレルギー性接触皮膚炎患西日皮膚者における末55梢血単(6);核球1040,のサイ 1993トカイン産生- Heat shock protein と皮膚疾患 臨皮 48 (5); 53, 1994 topics ストレス(熱ショック)蛋白と皮膚疾患 皮膚病診療 14 (8); 684, 1992

- 13- SH 薬剤感作マウスリンパ球の抗原刺激に対する IL-2 反応性の検討日皮会誌-螢光色素100を用い(12);た生細1235,胞数迅 1990速測定法の応用- アラキドン酸カスケード 皮膚臨床 35 (8); 1333, 1993 寄生虫感染とアレルギー疾患 臨皮 52 (5); 181, 1998 皮膚アレルギー炎症 臨皮 49 (5); 54, 1995 lichenoid eruption の概念と範囲 皮膚病診療 14 (9); 791, 1992 顔面潮紅の皮膚科学的観察-とくに耳前潮紅について- 皮膚臨床 33 (12); 1705, 1991 最終講義 発疹を考える 皮膚臨床 39 (3); 441, 1997 図譜:手掌の common skin disease 皮膚病診療 16 (11); 1037, 1994 読者より 有痛性皮下腫瘤の覚え方 皮膚臨床 36 (12); 1737, 1994 皮膚のモザイクと Blaschko 線 皮膚臨床 40 (11); 1695, 1998 皮膚の色を測る 西日皮膚 55 (3); 415, 1993 肘微候(仮称)(elbow sign) の意義-皮膚科診断学用語として 皮膚臨床 32 (9); 1230, 1990 Kobner 現象 皮膚病診療 15 (11); 947, 1993 展望 再び,Kobner 現象をめぐって 皮膚病診療 20 (10); 859, 1998 LR White 樹脂を用いた金コロイド標識包埋後免疫電顕法 各種非上日皮会誌皮系マーカー106の同定(6); 877, 1996 PCNA 免疫組織化学法による皮膚の悪性リンパ腫と,非悪性リンパ腫日皮会誌の鑑別と早期107診断 (6); 761, 1997 TOPICS 共焦点レーザー走査顕微鏡 (confocal laser-scanning microscopy)皮膚病診療 16 (10); 887, 1994 モルフォメトリー法を用いた病理組織における角化性病変の定量化 (1)日皮会誌 106 (14); 1895, 1996 レビュー 臨床への酵素抗体法の応用:免疫組織化学から乳癌の早期日皮会誌診断まで 105 (12); 1689, 1995 共焦点レーザー走査顕微鏡の皮膚科学への応用-ジューリング疱疹臨皮状皮膚炎の IgA48 沈着(5);の3次119,元解 1994析を中心に 金コロイド標識免疫電顕法による各種上皮細胞マーカーの同定 LR White日皮会誌樹脂を105用いた(7);包埋後949,免疫 1995標識法 蛍光 in situ ハイブリダイゼーション (FISH) のパラフィン切片への適用皮膚臨床と染色体数的34異常(13);の検索1831, 1992 爪郭顕微鏡検査の実際 臨皮 50 (5); 86, 1996 展望 皮膚免疫電顕の応用と展望 皮膚病診療 12 (12); 1079, 1990 電顕講習会 日皮会誌 107 (13); 1794, 1997 皮膚科医のためのリンパ節生検の手技 皮膚病診療 15 (9); 821, 1993 皮膚科領域における位相差顕微鏡の臨床への応用 臨皮 51 (3); 205, 1997 皮膚免疫電顕の基礎と臨床-ペルオキシダーゼ法から金コロイド法へ臨皮- 44 (11); 1041, 1990 表皮細胞のレクチン結合性に対する組織標本作製法の影響 西日皮膚 53 (4); 727, 1991 分析電子顕微鏡の皮膚疾患診断への応用 皮膚臨床 32 (5); 661, 1990 Teledermatology の応用例と将来への期待 皮膚臨床 41 (11); 1705, 1999 図譜 CPC クイズ-あなたの診断は? 日皮会誌 107 (1); 35, 1997 Medical Photography の夢と展望 皮膚臨床 36 (2); 201, 1994 私の工夫 スライドフィルムをいためない目かくしの方法 皮膚臨床 40 (12); 1900, 1998 声 デジタルカメラ・ビデオカメラによる皮膚臨床写真の記録と整理-守皮膚病診療田英治先生21からの(1);手紙 88, 1999 皮膚科デジタル画像のコンピュータ入出力 臨皮 53 (8); 593, 1999 ビデオマイクロスコープ(デルマスコープ)と画像解析を用いた皮膚色定西日皮膚量・解析法 55 (3); 468, 1993 ビデオマクロスコープによる色素性病変の観察 臨皮 48 (5); 109, 1994 皮膚表面マクロスコープの診断への応用 臨皮 46 (5); 99, 1992 遺伝性ムコ多糖異常症の分子生物学的解析 臨皮 50 (5); 98, 1996 遺伝性結合組織疾患の検査法 臨皮 44 (6); 572, 1990 肝機能検査の読み方 皮膚病診療 16 (1); 75, 1994 組織球増殖症の細胞マーカー 臨皮 49 (5); 94, 1995 当科における皮膚皮下腫瘍診断のためのプロトコール 臨皮 46 (13); 1117, 1992 皮膚科に応用し得る ME 機器 臨皮 45 (5); 93, 1991 ヒト閉鎖貼付試験に関する研究 日皮会誌 106 (4); 421, 1996 フィンランドで学んだ皮膚テスト 皮膚病診療 21 (3); 255, 1999 新しいパッチテスト・ユニット 臨皮 44 (6); 577, 1990 展望 新しいタイプの化粧品のパッチテスト 皮膚病診療 12 (3); 209, 1990 Neutral red を用いた鱗屑内白癬菌の viability の評価-抗真菌剤外用日皮会誌時の経時的104変化に(5);ついて651,- 1994

- 14- Image Colorimeter による皮膚色の定量-第1報 日皮会誌 109 (14); 2237, 1999 パーソナルコンピューターを用いた皮膚色シミュレーターの開発と皮膚臨皮病変色解析へ51の応(8);用 593, 1997 各種紅斑の血流量と”赤さ”の程度(皮膚血液量)の関係-機器による臨皮定量的測定-48 (1); 19, 1994 機器を用いた皮膚色の定量に関する種々の問題点 日皮会誌 105 (1); 43, 1995 単色光源(モノクロメーター)における演算制御装置の開発とその臨床日皮会誌的応用 100 (4); 517, 1990 培養色素細胞を用いた炎症後色素沈着の解析-新しい検査法として臨皮吸引水疱を応44用した(6);1例 547, 1990 MED,MPD 測定用照射時間自動変更装置 臨皮 48 (5); 114, 1994 外用 PUVA における 8-MOP 塗布条件と紅斑強度の変化の定量的検西日皮膚討 60 (1); 58, 1998 蛍光灯型紫外線光源(Sunlamp および Black light)の光物理学的特性日皮会誌 105 (14); 1845, 1995 紫外線測定法 臨皮 46 (5); 103, 1992 展望 光線性皮膚疾患における光線照射試験-その方法と適応- 皮膚病診療 12 (5); 401, 1990 皮膚血流測定法 臨皮 47 (5); 95, 1993 レーザードップラー血流計による皮膚血流量の測定 西日皮膚 52 (6); 1164, 1990 レーザードップラー血流計による皮膚浅層血流の測定 日皮会誌 106 (10); 1301, 1996 経皮ガス分圧モニタの皮膚科における臨床応用 臨皮 45 (4); 277, 1991 経皮酸素分圧計測値におよぼす角質層の影響 西日皮膚 53 (1); 65, 1991 皮膚科領域における加速度脈波の有用性 日皮会誌 108 (9); 1137, 1998 topics PCR (polymerase chain reaction) 法 皮膚病診療 13 (5); 390, 1991 感染症の DNA 診断-PCR 法の原理と実際の利用について- 皮膚臨床 38 (12); 1803, 1996 抗好中球抗体と皮膚疾患 臨皮 50 (5); 81, 1996 出生前診断 臨皮 53 (5); 169, 1999 制限酵素断片長多型を用いた連鎖分析-先天性表皮水疱症を例とし臨皮て 48 (5); 87, 1994 展望 サーモグラフィーで何がわかるか-皮膚科領域における赤外線皮膚病診療サーモグラフ18ィー検(9);査の現786,状- 1996 皮膚の超音波診断 臨皮 46 (5); 95, 1992 皮膚科領域における PCR 法の応用 臨皮 45 (5); 99, 1991 皮膚弾性測定の実際 臨皮 48 (5); 104, 1994 毛髪を用いた薬剤服用モニタリング 臨皮 50 (5); 104, 1996 サクションブリスター 皮膚臨床 37 (7); 1127, 1995 ヒト皮膚・頭髪 in vivo 実験系の開発 臨皮 49 (5); 83, 1995 最終講義 実験的精神について 皮膚臨床 36 (5); 613, 1994 超急速凍結融解処理・減圧酵素浸透法(若松Ⅱ法)による皮膚・表皮層西日皮膚-真皮層の53広範囲(6);分離1190,法 1991 展望 三次元培養-最近の知見- 皮膚病診療 20 (11); 955, 1998 横浜市立大学附属病院皮膚科における入院患者の解析 西日皮膚 58 (3); 465, 1996

2.湿疹・皮膚炎

そう痒性皮膚疾患治療状況およびスキンケアについてのアンケート調臨皮査結果 51 (4); 305, 1997 過去2年間の貼布試験成績 皮膚病診療 12 (12); 1136, 1990 顔の接触皮膚炎 皮膚臨床 36 (7); 845, 1994 最終講義 15年間に経験した接触皮膚炎および手湿疹の統計的観察皮膚臨床 39 (6); 889, 1997 接触過敏反応における抗原の経口投与 皮膚病診療 12 (3); 216, 1990 接触皮膚炎の脱感作は可能か 皮膚病診療 13 (10); 864, 1991 接触皮膚炎防御外用剤 臨皮 45 (5); 133, 1991 展望 接触皮膚炎診療の 2,3 の側面 皮膚病診療 16 (2); 107, 1994 皮膚疾患を起こす化学物質・金属類 ゴム手袋:アレルギー対策品 皮膚病診療 21 (増); 110, 1999 皮膚疾患を起こす化学物質・金属類 ステロイドでかぶれたときのセカ皮膚病診療ンドチョイス 21 (増); 114, 1999 皮膚疾患を起こす化学物質・金属類 パッチテストのポイント 皮膚病診療 21 (増); 18, 1999 皮膚疾患を起こす化学物質・金属類 ラノリン 皮膚病診療 21 (増); 122, 1999 皮膚疾患を起こす化学物質・金属類 化粧品基剤と皮膚 皮膚病診療 21 (増); 40, 1999

- 15- 皮膚疾患を起こす化学物質・金属類 口唇炎:口紅,歯磨き粉 皮膚病診療 21 (増); 124, 1999 皮膚疾患を起こす化学物質・金属類 市販アレルゲン入手先 皮膚病診療 21 (増); 96, 1999 皮膚疾患を起こす化学物質・金属類 貼布剤:フランドルテープなどを皮膚病診療含む 21 (増); 118, 1999 皮膚疾患を起こす化学物質・金属類 農薬:予防グッズ・方法 皮膚病診療 21 (増); 127, 1999 皮膚疾患を起こす化学物質・金属類 皮膚外用基剤によるかぶれ 皮膚病診療 21 (増); 36, 1999 皮膚疾患を起こす化学物質・金属類 物質一覧 皮膚病診療 21 (増); 46, 1999 皮膚疾患を起こす化学物質・金属類 問診のポイント 皮膚病診療 21 (増); 10, 1999 皮膚疾患を起こす化学物質・金属類 予防のポイント 皮膚病診療 21 (増); 28, 1999 皮膚炎を起こす植物の図鑑 ウルシ科植物の簡易鑑別法 皮膚病診療 20 (増); 34, 1998 皮膚炎を起こす植物の図鑑 パッチテストのポイント 皮膚病診療 20 (増); 13, 1998 皮膚炎を起こす植物の図鑑 植物による接触皮膚炎 皮膚病診療 20 (増); 25, 1998 皮膚炎を起こす植物の図鑑 植物形態学用語解説 皮膚病診療 20 (増); 50, 1998 皮膚炎を起こす植物の図鑑 図譜 皮膚炎を起こす植物 皮膚病診療 20 (増); 53, 1998 皮膚炎を起こす植物の図鑑 皮膚炎を起こす植物とその活性成分 皮膚病診療 20 (増); 43, 1998 皮膚炎を起こす植物の図鑑 問診のポイント 皮膚病診療 20 (増); 6, 1998 Clinical Memo. 今年(1993)のスギ花粉皮膚症 皮膚臨床 35 (9); 1504, 1993 スギ花粉が原因と考えられる皮膚炎の5例 日皮会誌 102 (1); 31, 1992 スギ花粉症患者にみられた湿疹性病変 皮膚病診療 12 (3); 263, 1990 スギ花粉接触皮膚炎症候群 日皮会誌 105 (4); 607, 1995 スギ花粉皮膚炎 臨皮 49 (5); 12, 1995 スギ花粉皮膚症の発疹学的検討 皮膚臨床 34 (7); 961, 1992 マツ花粉による顔面皮膚炎 皮膚臨床 33 (10); 1413, 1991 花粉によると思われる眼瞼浮腫 皮膚臨床 38 (9); 1508, 1996 私のみた杉花粉皮膚症について 皮膚臨床 40 (11); 1751, 1998 Chronic Actinic Dermatitis にキク皮膚炎を合併した1例 皮膚臨床 41 (10); 1613, 1999 アルストメリアとキクによる接触皮膚炎 西日皮膚 58 (2); 197, 1996 キクによる接触皮膚炎 皮膚病診療 17 (8); 759, 1995 菊皮膚炎-症例報告と菊栽培者に対するアンケート調査 臨皮 50 (8); 577, 1996 光線過敏を伴った菊皮膚炎の1例-経口トレランスによる治療の試み臨皮 49 (12); 979, 1995 顕著な色素沈着を呈した Primula obconica による色素沈着性接触皮西日皮膚膚炎 57 (2); 222, 1995 図譜 Primula obconica による色素沈着性接触皮膚炎 西日皮膚 57 (2); 213, 1995 大型の水疱形成をきたしたプリムラオブコニカによる Pigmented Contact皮膚臨床 Dermatitis36 (6); 709, 1994 Garlic Burn 皮膚臨床 41 (10); 1568, 1999 アルストロメリア皮膚炎 西日皮膚 57 (1); 13, 1995 アロエによる接触皮膚炎 皮膚病診療 17 (7); 637, 1995 カシューナッツシェルオイル皮膚炎の1例 臨皮 53 (1); 23, 1999 キウイフルーツ皮膚炎 皮膚臨床 37 (5); 800, 1995 キツネノボタンによる接触皮膚炎 皮膚病診療 20 (3); 251, 1998 キツネノボタンによる接触皮膚炎 皮膚病診療 13 (10); 891, 1991 キツネノボタンによる接触皮膚炎の2例 皮膚臨床 32 (6); 896, 1990 クチナシの果実の種子成分による接触過敏症 皮膚病診療 13 (10); 887, 1991 サラダ菜による接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 39 (9); 1363, 1997 シソ皮膚炎の1例 皮膚臨床 37 (12); 1928, 1995 センニンソウ皮膚炎 皮膚臨床 35 (3); 404, 1993 マンゴー皮膚炎 皮膚病診療 18 (4); 303, 1996 ラン科植物による接触皮膚炎の2例 皮膚病診療 15 (6); 515, 1993 夏に悪化する皮膚病 植物による接触皮膚炎 皮膚病診療 19 (7); 621, 1997 家系内に発症したウルシ皮膚炎 皮膚病診療 13 (10); 879, 1991 眼瞼の腫脹 ハツユキソウによる接触皮膚炎 皮膚病診療 21 (12); 1115, 1999 口囲の皮膚病 接触皮膚炎 皮膚病診療 18 (2); 119, 1996

- 16- 茶釜の接着剤中のウルシによる Airborne Allergic Contact Dermatitis皮膚臨床 35 (1); 65, 1993 美容目的のマンゴー接触皮膚炎 皮膚病診療 20 (3); 247, 1998 いわゆるろう製耳垢取りの使用後に生じた皮疹の2例 皮膚臨床 41 (5); 779, 1999 アルブチンによる接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 41 (12); 1919, 1999 コウジ酸による接触皮膚炎の2例 皮膚臨床 40 (5); 854, 1998 サンスクリーンクリームによる皮膚のトラブル 皮膚病診療 12 (3); 239, 1990 スクラブクリーム皮膚炎 皮膚病診療 12 (12); 1123, 1990 スクラブクリーム皮膚炎の5例 西日皮膚 54 (4); 683, 1992 ヘアトニック中の musk moskene による pigmented contact dermatitis 皮膚病診療 12 (3); 243, 1990 化粧液皮膚炎 皮膚病診療 12 (3); 231, 1990 化粧品皮膚炎と金属感作 皮膚病診療 12 (3); 247, 1990 化粧品皮膚炎の診断と検査 皮膚臨床 39 (11); 1627, 1997 界面活性剤N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニンNa塩(シャンプー)に皮膚病診療よるアレルギ12ー性接(3);触皮膚255,炎 1990 顔料中のコバルトが原因と考えられた化粧品皮膚炎 皮膚病診療 20 (3); 239, 1998 月経周期との関連性が疑われる香粧品による皮膚炎 皮膚病診療 12 (3); 259, 1990 口紅による口唇紅のかぶれ 皮膚病診療 12 (3); 223, 1990 香粧品皮膚炎の貼付試験 臨皮 47 (5); 88, 1993 紫外線吸収剤 2-Ethylhexyl 4-Methoxycinnamate による接触皮膚炎の皮膚臨床1例 40 (3); 530, 1998 頭部接触皮膚炎後に広範な脱毛をきたした1例 臨皮 50 (7); 499, 1996 二重瞼形成液による接触皮膚炎 皮膚病診療 12 (3); 235, 1990 日常診療の場におけるピアス型イヤリングによる皮膚障害 臨皮 52 (2); 110, 1998 平成6年度家庭用品に係る健康被害病院モニター報告 日皮会誌 106 (1); 73, 1996 平成8年度家庭用品に係る健康被害病院モニター報告 日皮会誌 108 (1); 85, 1998 網状を呈する皮膚病 リール黒皮症 皮膚病診療 17 (3); 261, 1995 Hair dye 過敏症にみられた汎発性湿疹 日皮会誌 102 (1); 23, 1992 TOPICS パラフェニレンジアミンの抗原性 皮膚病診療 21 (1); 8, 1999 カラーリンスによる接触皮膚炎 皮膚病診療 15 (6); 523, 1993 パラフェニレンジアミン感作例における関連物質およびその他のアレル日皮会誌ゲンのパッ106チテスト(11);結果 1397, 1996 最近2年間の染毛剤皮膚炎のまとめ 皮膚病診療 12 (12); 1141, 1990 朱色刺青による Allergic Dermatitis の1例 臨皮 45 (6); 401, 1991 Naphthol AS による色素沈着性接触皮膚炎 臨皮 45 (1); 9, 1991 キャンバス・スニーカーによる接触皮膚炎 皮膚臨床 36 (6); 705, 1994 ナフトール AS による接触皮膚炎 臨皮 44 (2); 109, 1990 ネルの寝巻のナフトールASによる色素沈着性接触皮膚炎 西日皮膚 59 (1); 3, 1997 メガネフレームによる接触皮膚炎 西日皮膚 54 (4); 691, 1992 医療用ディスポーザブルマスクによる接触皮膚炎と発疹後の色素沈着皮膚病診療 16 (4); 335, 1994 眼鏡フレームの”先セル”による接触皮膚炎 臨皮 52 (9); 701, 1998 靴皮膚炎 皮膚病診療 12 (12); 1087, 1990 項部の皮膚病 項部の接触皮膚炎 皮膚病診療 13 (1); 25, 1991 左官工のゴム長靴皮膚炎 皮膚病診療 12 (12); 1095, 1990 透析室職員に生じた健康サンダル皮膚炎 西日皮膚 52 (3); 514, 1990 布製ズック靴皮膚炎 皮膚病診療 12 (12); 1091, 1990 分散染料の皮膚刺激性-染色布による検討- 日皮会誌 102 (11); 1411, 1992 ear piercing による granuloma 皮膚病診療 17 (11); 1041, 1995 シリコンリングを用いたピアスによる炎症性合併症の治療 臨皮 45 (12); 1009, 1991 ピアスによる金皮膚炎10例の臨床的・病理組織学的・免疫学的検討 日皮会誌 102 (7); 815, 1992 ピアスによる金皮膚炎の1例-歯科金属が増悪因子として関与か- 皮膚臨床 41 (12); 1925, 1999 ピアス型イアリングの金によるリンパ球腫型接触皮膚炎と撒布疹 皮膚病診療 15 (6); 507, 1993 ピアス型イヤリングによる金皮膚炎 臨皮 46 (5); 16, 1992 ピアス型イヤリングによる金皮膚炎- Angiolymphoid Hyperplasia with皮膚臨床 Eosinophilia 36の組織(6);像を呈713,した1 1994例-

- 17- ピアス型イヤリングによる金皮膚炎-浸潤リンパ球表面マーカーとリン臨皮パ球幼若化試44験につ(7);いて-671, 1990 ピアス型イヤリングによる金皮膚炎の1例-塩化金酸パッチテスト反応臨皮が結節全摘後50に陰性(8);化した593,1例 1996 ピアス型イヤリングによる皮膚障害-金皮膚炎と外傷性表皮嚢腫を併皮膚病診療発した症例-18 (1); 27, 1996 ピアス皮膚炎 皮膚病診療 20 (8); 711, 1998 金製ピアス型イヤリングによる肉芽腫様接触皮膚炎の1例 臨皮 53 (1); 27, 1999 耳垂欠損に至った接触皮膚炎(イヤリング) 皮膚病診療 12 (12); 1111, 1990 耳朶内に残存したピアス型イヤリングの留め具による金皮膚炎の1例 臨皮 52 (3); 217, 1998 頚部の皮膚病 接触皮膚炎 皮膚病診療 19 (8); 713, 1997 10% ポピドンヨード液による術後の接触皮膚炎-その貼布試験方法に日皮会誌ついての考109察- (7); 1029, 1999 アクリノールによる壊疽 皮膚病診療 17 (1); 25, 1995 アクリノールによる接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 39 (4); 670, 1997 アミノグリコシド系抗生剤とジブカインによる接触皮膚炎患者に生じた接臨皮触皮膚炎症52候群と(9);アミカシ705,ン疹 1998 エタノールによる即時型および遅延型アレルギー反応を示した接触皮西日皮膚膚炎 59 (5); 671, 1997 ゴム手袋と消毒薬によるアレルギー性接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 35 (3); 395, 1993 ポビドンヨード製剤の添加物による接触皮膚炎 臨皮 53 (13); 1144, 1999 ポピドンヨード製剤(ポピヨドン液)による接触アレルギー22例の検討 臨皮 52 (3); 201, 1998 マキロンによる接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 34 (3); 506, 1992 壊疽を主症状としたアクリノールによる接触皮膚炎 皮膚病診療 13 (10); 895, 1991 消毒剤による皮膚潰瘍 皮膚病診療 13 (10); 899, 1991 消毒薬による接触皮膚炎 皮膚病診療 12 (12); 1107, 1990 深い潰瘍を形成した,マキロンによる接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 40 (8); 1287, 1998 Benzophenone による接触皮膚炎の2例 皮膚臨床 33 (3); 461, 1991 urticarial vasculitis 様皮疹を呈した多種の外用剤による接触皮膚炎 皮膚病診療 21 (2); 117, 1999 アミノ安息香酸エチル(ラナケイン)によるアレルギー性接触皮膚炎 皮膚臨床 37 (2); 259, 1995 エストラダーム TTS による接触皮膚炎 皮膚病診療 20 (3); 223, 1998 センノシドによる刺激性接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 40 (5); 856, 1998 チオコナゾール含有抗真菌剤(トロシークリーム)によるアレルギー性接皮膚臨床触皮膚炎の236例 (6); 741, 1994 チメロサール皮膚炎とピロキシカムの関連について 日皮会誌 101 (11); 1291, 1991 ビフォナゾール(マイコスポール)によるアレルギー性接触皮膚炎 皮膚臨床 37 (9); 1399, 1995 ベンジルアルコール(マイコスポールクリーム)によるアレルギー性接触皮膚病診療皮膚炎の1例13 (10); 883, 1991 ボラギノールN坐薬中の塩酸ジブカインによる接触皮膚炎の1例 臨皮 48 (10); 867, 1994 ポリエチレングリコール400 による接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 40 (8); 1277, 1998 モーラスによる接触皮膚炎 皮膚臨床 39 (10); 1603, 1997 ラノリン製剤による接触皮膚炎-自験23例の臨床的検討 臨皮 51 (8); 597, 1997 リフラップ軟膏による接触皮膚炎 皮膚病診療 20 (3); 219, 1998 漢方製剤(紫雲膏)による接触皮膚炎 皮膚病診療 20 (3); 212, 1998 痔疾様坐薬による接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 37 (2); 334, 1995 痔疾用外用剤による接触皮膚炎の2例 皮膚臨床 40 (8); 1281, 1998 痔疾用坐薬(新レックH)による接触皮膚炎 皮膚病診療 13 (10); 916, 1991 図譜 ニトログリセリン貼付剤(ニトロダームTTS)による接触皮膚炎症候皮膚臨床群 39 (3); 387, 1997 全身性撒布疹を伴ったアレルギー性接触皮膚炎(アスタット液) 西日皮膚 58 (4); 567, 1996 多形紅斑を伴ったムヒSによる接触皮膚炎 皮膚病診療 20 (3); 227, 1998 Excited Skin Syndrome を伴ったブデソニド(ブデソン)による接触皮膚西日皮膚炎 57 (4); 696, 1995 ステロイド外用剤(ビスダーム,ブデソン)によるアレルギー性接触皮膚西日皮膚炎 54 (3); 453, 1992 ステロイド外用剤(ブデソン軟膏)による接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 39 (4); 668, 1997 ステロイド外用剤(ロコイドクリーム)の主剤による接触皮膚炎 皮膚病診療 20 (3); 215, 1998 ステロイド外用剤による接触皮膚炎-交叉感作性についての検討 臨皮 46 (5); 161, 1992 ステロイド外用剤の主剤による接触皮膚炎-自験2例を含む本邦132例西日皮膚の検討- 57 (5); 929, 1995 ブデソニド(ブデソン)によるアレルギー性接触皮膚炎 皮膚臨床 37 (11); 1689, 1995 ブデソニド(ブデソン軟膏)による接触皮膚炎 皮膚臨床 34 (3); 451, 1992

- 18- ブデソニドによるアレルギー性接触皮膚炎 皮膚病診療 15 (1); 73, 1993 ブデソニドによるアレルギー性接触皮膚炎 皮膚臨床 35 (6); 921, 1993 ブデソニドによる接触皮膚炎 皮膚病診療 13 (10); 911, 1991 ブデソニド軟膏による接触皮膚炎の3例 皮膚臨床 34 (5); 766, 1992 プロピオン酸アルクロメタゾン(アルメタ軟膏)によるアレルギー性接触皮皮膚臨床膚炎 35 (11); 1715, 1993 プロピオン酸アルクロメタゾン(アルメタ軟膏)によるアレルギー性接触皮臨皮膚炎の1例 49 (9); 703, 1995 プロピオン酸アルクロメタゾン軟膏(アルメタ軟膏)による接触皮膚炎の西日皮膚4例 55 (3); 459, 1993 プロピオン酸クロベタゾールによる接触皮膚炎 西日皮膚 53 (5); 974, 1991 ロコイド軟膏による接触皮膚炎 西日皮膚 55 (4); 649, 1993 吉草酸デキサメタゾン(ザルックス軟膏),吉草酸ベタメタゾン(リンデロ皮膚臨床ンV軟膏)によ41る接触(3);皮膚炎489, 1999 吉草酸ベタメタゾン(リンデロンVG軟膏)による接触皮膚炎の1例 臨皮 53 (7); 507, 1999 吉草酸ベタメタゾン(リンデロンVG軟膏)による接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 36 (6); 737, 1994 多剤ステロイド接触皮膚炎 西日皮膚 52 (4); 701, 1990 Ibuprofenpiconol(スタデルム軟膏)による接触性皮膚炎の1例 皮膚臨床 33 (2); 317, 1991 アトピー性皮膚炎患者に生じた非ステロイド系消炎剤のスプロフェン軟臨皮膏(スレンダム48軟膏)(8);による681,接触皮 1994膚炎 イブプロフェンピコノール(スタデルム)による接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 33 (7); 958, 1991 酒さ様皮膚炎患者にみられたウフェナマート(コンベッククリーム)による皮膚臨床接触皮膚炎39の1例 (9); 1457, 1997 Mitomycin C 点眼薬による接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 40 (10); 1673, 1998 アンレキサノクス(エリックス)点眼剤によるアレルギー性接触皮膚炎の臨皮2例 46 (1); 55, 1992 アンレキサノクス(エリックス)点眼薬による接触性皮膚炎 西日皮膚 54 (4); 686, 1992 アンレキサノクス(エリックス点眼液)による接触皮膚炎の4例 皮膚病診療 12 (12); 1119, 1990 アンレキサノクス点眼液による接触皮膚炎の2例 臨皮 45 (6); 411, 1991 イプシロンアミノカプロン酸(カタリンK点眼液)による接触皮膚炎 皮膚臨床 37 (5); 798, 1995 イプシロンアミノカプロン酸(大学目薬)による接触皮膚炎 皮膚臨床 41 (13); 2051, 1999 ザジテン点眼液による接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 36 (6); 724, 1994 トブラマイシン(トブラシン)点眼液による接触皮膚炎 皮膚臨床 35 (3); 389, 1993 フマル酸ケトチフェン(ザジテン)点眼液による接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 36 (6); 727, 1994 フマル酸ケトチフェン(ザジテン)点眼薬による接触皮膚炎の2例 臨皮 48 (12); 1107, 1994 フマル酸ケトチフェン(ザジテン点眼液)による接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 36 (6); 731, 1994 フマル酸ケトチフェン点眼液(ザジテン点眼液)による接触皮膚炎 皮膚病診療 15 (6); 519, 1993 マレイン酸チモロール(チモプトール)点眼液による接触皮膚炎 皮膚臨床 37 (12); 1926, 1995 β-ブロッカー(チモプトール)点眼液3剤に陽性を示したアレルギー性皮膚臨床接触皮膚炎 37 (6); 859, 1995 塩酸フェニレフリン含有点眼剤(ネオシネジン点眼液)による接触皮膚臨皮炎の10例 53 (7); 504, 1999 塩酸フェニレフリン点眼剤(ミドリンP)による接触皮膚炎 皮膚臨床 36 (9); 1257, 1994 塩酸ベフロノール点眼液による接触皮膚炎 皮膚病診療 13 (10); 903, 1991 抗アレルギー点眼剤(インタール)中の塩化ベンザルコニウムによる眼西日皮膚周囲アレルギ56ー性接(1);触皮膚炎3, 1994 硫酸アトロピン(リュウアト)眼軟膏による接触皮膚炎の2例 臨皮 51 (4); 313, 1997 Pacemaker Dermatitis 西日皮膚 58 (2); 200, 1996 コンタクトレンズの洗浄液(Bioclen Ace-1)による接触皮膚炎 皮膚病診療 20 (3); 231, 1998 シンナーによる一次刺激性皮膚炎 臨皮 45 (12); 979, 1991 チメロサールを含有したバリダーゼ(局所用)による接触皮膚炎 皮膚臨床 37 (4); 575, 1995 プロポリスによるアレルギー性接触皮膚炎 西日皮膚 58 (1); 6, 1996 プロポリスによる接触皮膚炎 皮膚病診療 20 (3); 255, 1998 プロポリスによる接触皮膚炎 皮膚臨床 39 (5); 755, 1997 プロポリスによる接触皮膚炎 皮膚病診療 13 (10); 875, 1991 メチルメタクリル酸による接触皮膚炎 皮膚病診療 21 (11); 1023, 1999 局所麻酔剤(ラナケイン,キズサッチール)による接触皮膚炎の2例 皮膚臨床 40 (13); 2120, 1998 骨接合用金属によるニッケル皮膚炎患者末梢血単核球のサイトカイン臨皮産生 47 (6); 439, 1993 骨接合用金属による接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 36 (6); 719, 1994 職業性接触皮膚炎 洗浄用溶剤 SC-51 (イソプロピルブロマイド+ア日皮会誌ミン)による接106触皮膚(2);炎 139, 1996

- 19- 両性界面活性剤アルキルポリアミノエチルグリシン(ハイパール)による皮膚病診療アレルギー性12接触皮(3);膚炎 251, 1990 topics 低アレルギー性手袋-ゴム添加剤と皮膚アレルギー性の関係皮膚病診療- 15 (6); 478, 1993 トリグリシジルイソシアヌレート(自動車塗料の原料)によるアレルギー性皮膚病診療職業性接触皮12膚炎(12); 1115, 1990 トリグリシジルイソシアレート (TGIC,Tepic) による職業性接触皮膚炎 西日皮膚 52 (5); 949, 1990 ビオラ奏者にみられたコロフォニーによる接触皮膚炎 皮膚臨床 37 (13); 1991, 1995 金接触性皮膚炎患者における末梢血単核球の金刺激によるサイトカイ西日皮膚ン産生 54 (4); 747, 1992 靴修理業者の P-tertbutylphenol formaldehyde resin による接触皮膚炎皮膚病診療 17 (8); 755, 1995 垢すり後に生じた紅斑・丘疹 皮膚病診療 18 (1); 19, 1996 硬貨中の錫が疑われた接触皮膚炎の1例 皮膚病診療 12 (12); 1103, 1990 職業性接触皮膚炎 皮膚病診療 15 (6); 533, 1993 石膏中のレジンによる職業性皮膚炎 臨皮 53 (5); 39, 1999 中波長紫外線 (UVB) 療法が奏効した職業性接触皮膚炎の1例 臨皮 46 (11); 963, 1992 白アリ駆除剤による刺激性皮膚炎 皮膚病診療 15 (6); 495, 1993 箸(ウルシ)によるアレルギー性接触皮膚炎 皮膚病診療 12 (12); 1099, 1990 自殺企図により生じた灯油皮膚炎の2例 臨皮 53 (8); 622, 1999 灯油皮膚炎 皮膚病診療 13 (11); 1003, 1991 ドライクリーニング溶剤による化学熱傷の1例 皮膚臨床 41 (10); 1574, 1999 ドライクリーニング溶剤による化学熱傷の1例 臨皮 49 (8); 608, 1995 ドライクリーニング溶剤による接触皮膚炎 皮膚病診療 15 (6); 499, 1993 Oxybenzone による光アレルギー性接触皮膚炎 皮膚臨床 40 (8); 1291, 1998 オキシベンゾンによる光アレルギー性接触皮膚炎 皮膚病診療 20 (3); 243, 1998 ケトプロフェン(モーラステープ)による光接触皮膚炎 皮膚臨床 41 (2); 295, 1999 ケトプロフェン(モーラス湿布)による光接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 41 (9); 1405, 1999 サリチル酸フェニルによる慢性光線過敏性皮膚炎-家庭用殺虫剤の大臨皮量使用によ50って生(2);じた1例115, 1996 スプロフェンによる光接触皮膚炎 (UVA) および UVB による光線過敏臨皮症を示したア52トピー(13);性皮膚1080,炎の1 1998例 スプロフェンによる光接触皮膚炎の1例 皮膚臨床 33 (11); 1565, 1991 スプロフェン外用剤(スレンダム軟膏)による光接触皮膚炎 西日皮膚 53 (4); 695, 1991 スプロフェン軟膏による光アレルギー性接触皮膚炎の2例 西日皮膚 55 (4); 653, 1993 スプロフェン軟膏による光接触皮膚炎 西日皮膚 53 (4); 689, 1991 スプロフェン軟膏による光接触皮膚炎 皮膚病診療 13 (10); 907, 1991 フロクマリンによるアレルギー性光接触性皮膚炎 皮膚病診療 12 (5); 433, 1990 プロピオン酸アルクロメタゾン(アルメタ軟膏)による光接触皮膚炎の1例臨皮 46 (8); 629, 1992 塩酸ジブカイン含有軟膏(フジアローH軟膏)による光過敏性皮膚炎の皮膚臨床1例 41 (9); 1408, 1999 眼瞼の腫脹 フルオロメトロン点眼液による光接触皮膚炎 皮膚病診療 21 (12); 1119, 1999 光アレルギー機序が考えられたスプロフェン光接触皮膚炎 臨皮 44 (13); 1249, 1990 光アレルギー性接触皮膚炎における不応答 臨皮 48 (5); 63, 1994 惹起皮膚でのT細胞サイトカイン発現を指標としたテトラクロロサリチル日皮会誌アニリド光接108触過敏症(1);の解析9,-Th2 1998細胞の易誘導性- 図譜 外用遮光剤による光接触皮膚炎 皮膚臨床 35 (2); 229, 1993 そう痒を有する皮膚疾患における生体内金属動態の検索 西日皮膚 59 (1); 71, 1997 クロマイ膣錠による systemic contact dermatitis 臨皮 53 (12); 994, 1999 クロムによる全身性接触皮膚炎(汎発性紅斑状丘疹状小水疱疹型)の皮膚臨床1例 32 (12); 1731, 1990 クロラムフェニコールによる Systemic Contact Dermatitis -点眼液で感西日皮膚作され腟錠57で発症(6);した11157,例- 1995 クロラムフェニコール含有軟膏(クロマイ-P軟膏,クロマイ腟錠)による 臨皮systemic contact52 dermatitis(6); 423,の1例 1998 パッチテストと経口負荷テストが陽性を示したペルーバルサムアレルギ臨皮ー 52 (2); 119, 1998 パッチテストと経口負荷試験が陽性を示したニッケルアレルギー 皮膚臨床 40 (2); 309, 1998 全身型コバルトアレルギー 臨皮 52 (11); 903, 1998 全身型金属アレルギー-食事制限の有効性について- 臨皮 46 (11); 883, 1992 紫斑を主徴とした水銀皮膚炎 皮膚病診療 19 (12); 1105, 1997 水銀による全身性接触皮膚炎 西日皮膚 60 (4); 498, 1998 水銀皮膚炎-水銀体温計の使用状況について- 皮膚臨床 40 (8); 1246, 1998

- 20- クリニカル・メモ 手湿疹について 皮膚臨床 38 (12); 1943, 1996 私の工夫 手指亀裂に対する皮膚保護シートによる治療 皮膚臨床 39 (3); 433, 1997 私の工夫 廃物医療-尿素グリセリン水溶液スプレーによる主婦湿疹皮膚臨床再発予防- 38 (5); 760, 1996 主婦湿疹のスキンケア 皮膚病診療 15 (8); 693, 1993 食器用洗浄剤の皮膚への影響とモノグリセライド配合による皮膚刺激緩日皮会誌和作用につ105いて (9); 1217, 1995 皮膚疾患と患者指導-手湿疹- 皮膚病診療 18 (4); 357, 1996 手の湿疹 特に脂腺を欠く部位の症状について(所謂進行性指掌角皮皮膚病診療症)-安田利16顕氏に(8);捧ぐ-725, 1994 進行性指掌角皮症の手湿疹群における位置づけ-指腹皮膚温による皮膚臨床検討- 36 (3); 361, 1994 進行性指掌角皮症型の手の湿疹 皮膚病診療 13 (11); 1019, 1991 アトピー性皮膚炎・キーワードとその考え方 (1) -IgE 抗体とアトピー性西日皮膚皮膚炎- 60 (4); 514, 1998 アトピー性皮膚炎・キーワードとその考え方 (2) -皮膚のバリアー機能西日皮膚:非免疫学的60側面か(5);らみた674,アトピ 1998ー性皮膚炎- アトピー性皮膚炎・キーワードとその考え方 (3) -ステロイド治療の功罪西日皮膚:アトピー性60皮膚炎(6);の治療795,をめ 1998ぐって- アトピー性皮膚炎-Fcε陽性リンパ球の意義 臨皮 44 (6); 487, 1990 アトピー性皮膚炎とサイトカイン 臨皮 46 (5); 52, 1992 アトピー性皮膚炎と好酸球 西日皮膚 53 (3); 463, 1991 アトピー性皮膚炎に関する ZOOM OUT 論-ピルケの顔 補遺- 皮膚病診療 16 (12); 1157, 1994 アトピー性皮膚炎を考える-小児科の立場から 臨皮 47 (5); 41, 1993 アトピー性皮膚炎患者では体表への免疫グロブリンA分泌が低下して西日皮膚いる 56 (5); 919, 1994 クリニカル・メモ アトピー性皮膚炎あれこれ 皮膚臨床 37 (11); 1770, 1995 クリニカル・メモ アトピー性皮膚炎あれこれ (2) 皮膚臨床 38 (4); 684, 1996 クリニカル・メモ アトピー性皮膚炎あれこれ (3) -皮弱について- 皮膚臨床 38 (9); 1502, 1996 クリニカル・メモ アトピー性皮膚炎あれこれ (4) 皮膚臨床 38 (10); 1653, 1996 クリニカル・メモ アトピー性皮膚炎あれこれ (5) -顔面紅斑の臨床,特皮膚臨床にステロイド初39期紅(12);斑(淡1902,い紅斑 1997)について- レビュー アトピー性皮膚炎と Th 細胞,ランゲルハンス細胞の動的変日皮会誌化 105 (12); 1649, 1995 レビュー アトピー性皮膚炎と表皮脂質代謝異常 日皮会誌 105 (12); 1684, 1995 遺伝と皮膚病 アトピー遺伝子 皮膚臨床 39 (7); 999, 1997 質疑応答 アトピー性皮膚炎患児に対する予防接種 皮膚臨床 35 (10); 1634, 1993 水泳用プールの水はいかに問題か-水泳とアレルギー性鼻炎- 臨皮 53 (5); 178, 1999 成人型アトピー性皮膚炎 皮膚臨床 33 (3); 413, 1991 展望 アトピー性皮膚炎-その研究の進歩と変遷- 皮膚病診療 20 (1); 15, 1998 展望 アトピー性皮膚炎と各種湿疹・皮膚炎 皮膚病診療 17 (6); 541, 1995 展望 アトピー性皮膚炎の検査 皮膚病診療 17 (2); 129, 1995 特集 アトピー性皮膚炎 AⅠ アトピー性皮膚炎とは 皮膚臨床 40 (6); 866, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅡ 1 アトピー性皮膚炎は増えているか 皮膚臨床 40 (6); 870, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅡ 2 アトピー性皮膚炎の頻度における地皮膚臨床域差 40 (6); 874, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅢ 遺伝 皮膚臨床 40 (6); 876, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅣ 1 総論 皮膚臨床 40 (6); 880, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅣ 2 (1) セラミド 皮膚臨床 40 (6); 884, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅣ 2 (2) IgE 皮膚臨床 40 (6); 886, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅣ 2 (3) Th2,Th1 の役割 皮膚臨床 40 (6); 890, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅣ 2 (4) 好酸球 皮膚臨床 40 (6); 892, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅣ 2 (5) 肥満細胞 皮膚臨床 40 (6); 894, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅣ 2 (6) 細菌 皮膚臨床 40 (6); 896, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅣ 2 (7) 真菌 皮膚臨床 40 (6); 898, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅣ 2 (8) ダニ 皮膚臨床 40 (6); 900, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅣ 2 (9-1) 食物 皮膚臨床 40 (6); 902, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 AⅣ 2 (9-2) 食物 皮膚臨床 40 (6); 904, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 B アトピー性皮膚炎の公式 皮膚臨床 40 (6); 906, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 CⅠ 診断基準 皮膚臨床 40 (6); 910, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 CⅡ アトピー性皮膚炎との鑑別を要する疾皮膚臨床患(図譜) 40 (6); 913, 1998

- 21- 特集 アトピー性皮膚炎 CⅢ 1 小児期の特徴とその経過 皮膚臨床 40 (6); 922, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 CⅢ 2 成人の経過とその特徴 皮膚臨床 40 (6); 926, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 CⅣ 検査データをどう解釈するか-RAST,皮膚臨床皮内テストを40中心に(6);して-930, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅤ 1 (1) 小児気管支喘息など 皮膚臨床 40 (6); 934, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅤ 1 (2) 成人気管支喘息 皮膚臨床 40 (6); 936, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅤ 1 (3) アレルギー性鼻炎の治療 皮膚臨床 40 (6); 938, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅤ 2 (1) カポジ水痘様発疹症 皮膚臨床 40 (6); 940, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅤ 2 (2) 伝染性軟属腫 皮膚臨床 40 (6); 942, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅤ 2 (3) 伝染性膿痂疹 皮膚臨床 40 (6); 944, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅤ 3 眼科的疾患 皮膚臨床 40 (6); 946, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅤ 4 アトピー性皮膚炎の合併症,魚鱗癬皮膚臨床,円形脱毛症40 (6); 948, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 一般的な治療の基本方針 皮膚臨床 40 (6); 952, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 1 (1) 抗ヒスタミン剤・抗アレルギー剤 皮膚臨床 40 (6); 954, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 1 (2) ステロイド薬(外用)の使い方 皮膚臨床 40 (6); 956, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 1 (3) 非ステロイド性抗炎症薬(外用)の皮膚臨床使い方 40 (6); 958, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 1 (4) 保湿剤(外用) 皮膚臨床 40 (6); 960, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 2 (1) PUVA 療法 皮膚臨床 40 (6); 962, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 2 (2) シクロスポリン,FK506 皮膚臨床 40 (6); 964, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 3 (1) 顔の皮疹 皮膚臨床 40 (6); 966, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 3 (2) 痒疹 皮膚臨床 40 (6); 968, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 3 (3) 紅皮症 皮膚臨床 40 (6); 970, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 4 (1) 漢方薬 皮膚臨床 40 (6); 972, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 4 (2) 海水浴療法 皮膚臨床 40 (6); 974, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 4 (3) 脱ステロイド療法 皮膚臨床 40 (6); 978, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 4 (4) ダニ除去による治療 皮膚臨床 40 (6); 980, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 4 (5) ポピドンヨード液消毒の評価 皮膚臨床 40 (6); 984, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 5 民間療法をどう考えるか? 皮膚臨床 40 (6); 988, 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 6 予防接種と学校に対する注意-給食皮膚臨床・プール・ク40ラブ活動(6);も含994,めて- 1998 特集 アトピー性皮膚炎 DⅥ 7 アトピー性皮膚炎-日常生活の注意皮膚臨床- 40 (6); 996, 1998 読者より 荒田先生のコメントに答える 皮膚臨床 37 (13); 2057, 1995 読者より 小嶋理一先生の「アトピー性皮膚炎あれこれ」を読んで 皮膚臨床 37 (13); 2056, 1995 皮膚科学校保健-アトピー性皮膚炎に対する効果 臨皮 50 (5); 41, 1996 臨床講義 アトピー性皮膚炎 皮膚臨床 38 (5); 737, 1996 臨床講義 疑似アトピー外来 皮膚臨床 40 (10); 1567, 1998 話題の皮膚病 成人型アトピー性皮膚炎 皮膚臨床 34 (9); 1331, 1992 アトピー性皮膚炎の診断基準に関するアンケート調査 皮膚病診療 17 (1); 93, 1995 アトピー性皮膚炎重症度分類検討委員会からの中間報告 日皮会誌 108 (11); 1491, 1998 成人型アトピー性皮膚炎の重症度点数化の検討 日皮会誌 105 (5); 707, 1995 アンケート調査にみられた静岡県下の学童・生徒のアトピー性皮膚炎(日皮会誌第1報)-ア104トピー性(2);皮膚炎89,の有 1994病率- アンケート調査にみられた静岡県下の学童・生徒のアトピー性皮膚炎(日皮会誌第2報) 104 (2); 99, 1994 学校定期健康診断におけるアトピー性皮膚炎の調査 西日皮膚 56 (6); 1187, 1994 学童期および青年期アトピー性皮膚炎の有病率 皮膚臨床 39 (11); 1669, 1997 小児アトピー性皮膚炎の診断,治療および民間療法による悪化例に関日皮会誌するアンケー109ト調査(10);-石1431,川県内 1999の皮膚科専門医および小児科専門医における実態- 中学生のアトピー性皮膚炎の調査 西日皮膚 58 (5); 825, 1996 乳幼児湿疹の発生率-20年前との比較- 皮膚臨床 36 (13); 1835, 1994 アトピー性皮膚炎と IgE 陽性ランゲルハンス細胞 臨皮 45 (5); 81, 1991 アトピー性皮膚炎における AD score(Atopic Dermatitis score) の有用西日皮膚性-薬剤の臨55床効果(3);を評489,価する 1993有用な指標として- アトピー性皮膚炎における MAST(Multiple Antigen Simultaneous Test)西日皮膚法による特異53 IgE (4);抗体同762,時多 1991項目測定の検討 アトピー性皮膚炎における2相性増悪現象 -自家感作機序との関連皮膚臨床について- 33 (1); 67, 1991 アトピー性皮膚炎における血清 IgE と末梢血 Fcεレセプター陽性細胞日皮会誌の動態-気100道アト(4);ピー素477,因との 1990関連について-

- 22- アトピー性皮膚炎の苔癬化病変部表皮における proliferating cell nuclear日皮会誌 antigen 105表現と interleukin-6(2); 123, 1995 アトピー性皮膚炎は増えているか 臨皮 51 (5); 79, 1997 アトピー性皮膚炎モデルマウス 臨皮 51 (5); 41, 1997 アトピー性皮膚炎患者における quality of life 臨皮 49 (13); 1049, 1995 アトピー性皮膚炎患者における血清 Eosinophil Cationic Protein(ECP)日皮会誌濃度 103 (6); 757, 1993 アトピー性皮膚炎患者における血清 Major Basic Protein (MBP) の検西日皮膚討 57 (3); 515, 1995 アトピー性皮膚炎患者における抗核抗体 日皮会誌 102 (4); 505, 1992 アトピー性皮膚炎患者における皮膚の光線過敏性について 日皮会誌 102 (12); 1559, 1992 アトピー性皮膚炎患者における末梢血 Leu7 陽性細胞および natural日皮会誌 killer 活性の100検討 (1); 57, 1990 アトピー性皮膚炎患者の血漿中および皮膚病変部のロイコトリエン B4西日皮膚値の定量とそ58れらの(5);相関性810,に関 1996する検討 アトピー性皮膚炎患者の年齢とアレルゲン-アレルギーマーチは存在臨皮するか- 44 (3); 203, 1990 アトピー性皮膚炎患者母指腹における精神性発汗と,それに及ぼす諸日皮会誌因子の影響103につい(1);て 1, 1993 アトピー性皮膚炎患者末梢血単核球のサイトカイン産生に対する抗ア日皮会誌レルギー剤の106影響 (4); 395, 1996 パッチテストによるアトピー性皮膚炎患者の増悪因子の検討-自宅で日皮会誌のパッチテス108トの有用(9);性-1163, 1998 医学部学生における特異 IgE 抗体の検討 日皮会誌 108 (7); 953, 1998 可溶性ヒト FcεRIα鎖 (solubleα) を用いた ELISA によるアトピー性皮日皮会誌膚炎患者 106IgE の測(11);定 1377, 1996 思春期アトピー性皮膚炎とスポーツの関連性-一開業医における353皮膚臨床例の集計より-40 (7); 1063, 1998 重症アトピー性皮膚炎-悪化因子の検索と治療- 日皮会誌 108 (1); 21, 1998 重症アトピー性皮膚炎患者の増悪因子除去のためのパッチテスト 日皮会誌 107 (6); 781, 1997 重症成人アトピー性皮膚炎患者の血清脂質値,過酸化脂質値および日皮会誌SOD 誘導能103 (2); 117, 1993 成人のアトピー性皮膚炎-臨床像,検査値と背景因子- 西日皮膚 56 (1); 80, 1994 成人型アトピー性皮膚炎の臨床経過と各種検査値の変動-とくに SCC皮膚臨床関連抗原値35につい(2);て-275, 1993 成人型アトピー性皮膚炎患者における血清 Eosinophil Cationic Protein(ECP)西日皮膚 の検55討 (3); 476, 1993 成人型アトピー性皮膚炎患者の血清 interleukin(IL)-6 と house dust mite日皮会誌抗原刺激104による(11);末梢血1339,単核 1994球の IL-6 産生について 中国における成人アトピー性皮膚炎の臨床的特徴と治療 皮膚臨床 39 (6); 899, 1997 難治性アトピー性皮膚炎における肥満細胞の電顕的検討-特異顆粒日皮会誌の形態およ103び cluster(11); formation1445, 1993- 乳幼児アトピー性皮膚炎・乳児脂漏性皮膚炎の追跡調査 日皮会誌 102 (3); 377, 1992 予後からみた成人型アトピー性皮膚炎の重症度の解析 日皮会誌 105 (10); 1309, 1995 痒疹型アトピー性皮膚炎 西日皮膚 59 (6); 855, 1997 diffusion chamber 法を用いた正常ヒトおよびアトピー性皮膚炎患者にお日皮会誌ける角層透107過性の(12);検討1473, 1997 アトピー性皮膚炎患者の乾燥皮膚の表層角層の機能的解析 臨皮 45 (7); 457, 1991 小児アトピー性皮膚炎患者より得た剥離角質細胞の走査型電子顕微日皮会誌鏡所見 101 (10); 1131, 1991 成人アトピー性皮膚炎患者より得た剥離角質細胞の走査型電子顕微日皮会誌鏡所見 臨床103症状と(10);の関連1307,性お 1993よび成人患者と小児患者の比較 皮表および角層間脂質の測定法-アトピー性皮膚炎の乾燥皮膚の脂臨皮質分析を中心46に (5); 117, 1992 Mite-Free Room (ダニ除去室)とアトピー性皮膚炎 皮膚病診療 13 (11); 1029, 1991 アトピー性皮膚炎におけるスギ花粉の意義 日皮会誌 103 (8); 1067, 1993 アトピー性皮膚炎におけるダニに対する即時型アレルギー反応の関与-ダニ特異西日皮膚 58IgE 高値(1);,スクラ98,ッチ 1996テスト陽性患者末梢血単核球のダニ抗原刺激による IL-4 および IL-5 産生の検討- アトピー性皮膚炎におけるダニ抗原に対する遅延型過敏反応の関与に西日皮膚ついて 56 (2); 215, 1994 アトピー性皮膚炎のダニ対策-特殊防ダニ布団の使用経験を中心に臨皮 51 (5); 105, 1997 アトピー性皮膚炎患者におけるダニ駆除の臨床的有用性 西日皮膚 54 (4); 737, 1992 アトピー性皮膚炎患者におけるダニ成分貼付試験結果 第1報 粉砕虫体日皮会誌as is 100 (11); 1127, 1990 アトピー性皮膚炎患者におけるダニ成分貼付試験結果 第2報 虫体日皮会誌脂質 100 (11); 1135, 1990 アトピー性皮膚炎患者における血清中抗ダニ (Dermatophagoides farinae)西日皮膚特異的 IgG59 Subclass(1); 抗64,体価 1997の臨床的意義について アトピー性皮膚炎患者のダニ貼布試験,病理組織学的検討 日皮会誌 100 (1); 63, 1990 アトピー性皮膚炎患者の多元・多様性の検討 (2) ダニ抗原に対するア西日皮膚レルギー反応54の検出(4);(パッ741,チテス 1992ト,血中特異 IgE 値,リンパ球刺激試験の比較検討) アトピー性皮膚炎患者の多元性-ダニ抗原に対する接触性皮膚炎患臨皮者の抽出と治47療 (5); 46, 1993 アトピー性皮膚炎患者の多元性の検討 (1) -ダニ抗原に対するパッチ西日皮膚テストと特異54的血中(1);IgE 値80,の解 1992析による患者分類の試み- アトピー性皮膚炎患者の多様多元性の検討 (3) -皮膚病変における西日皮膚表皮内ランゲ56ルハン(5);ス細胞1007,の動態 1994- アトピー性皮膚炎患者家庭におけるダニ抗原量の検討 西日皮膚 54 (6); 1111, 1992 アトピー性皮膚炎患者血清中のダニ (Dermatophagoides farinae) に対する特異西日皮膚 IgG54抗体ならびに(1); 73,IgG4 1992抗体

- 23- 室内塵からの簡単なダニ検査法-Methylene Blue Agar(MBA) 法とア皮膚臨床トピー性皮膚炎33患者(11);宅のダ1531,ニ相の 1991検査- Exfoliative Toxin 産生 MRSA が増悪因子と考えられた成人アトピー性日皮会誌皮膚炎 104 (6); 799, 1994 Streptococcal Toxic Shock Syndrome にて死亡したアトピー性皮膚炎成皮膚臨床人例 41 (2); 315, 1999 アトピー性皮膚炎 (AD) に合併した溶連菌感染についての検討 日皮会誌 109 (13); 2129, 1999 アトピー性皮膚炎と抗菌剤 臨皮 50 (5); 133, 1996 アトピー性皮膚炎と病巣感染について-扁桃摘出術と歯科治療の効果日皮会誌の検討- 107 (10); 1263, 1997 アトピー性皮膚炎におけるドライスキンと Staphylococcus aureus との関日皮会誌連 107 (9); 1103, 1997 アトピー性皮膚炎における黄色ぶどう球菌-皮疹部,無疹部における日皮会誌黄ブ菌検出104率,ファ(11);ージ型1353,および 1994薬剤感受性について- アトピー性皮膚炎における感染症 皮膚臨床 41 (6); 1119, 1999 アトピー性皮膚炎に黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎を併発した臨皮1例 53 (3); 260, 1999 アトピー性皮膚炎のG群溶連菌二次感染後に急性糸球体腎炎を発症皮膚臨床した1例 41 (7); 1233, 1999 アトピー性皮膚炎のイソジン消毒療法の功罪 臨皮 53 (5); 109, 1999 アトピー性皮膚炎の易感染性 臨皮 49 (5); 60, 1995 アトピー性皮膚炎の皮膚病変部における Staphylococcus aureus の定日皮会誌量的検討 104 (10); 1249, 1994 アトピー性皮膚炎の皮膚病変部より検出された Staphylococcus aureus日皮会誌の毒素・酵104素産生(11);性の検1347,討 1994 アトピー性皮膚炎患者における黄色ブドウ球菌特異 IgE 抗体と黄色ブ日皮会誌ドウ球菌由来104物質(10);による貼1241,付試 1994験 アトピー性皮膚炎患者における抗 Malassezia furfur IgE 抗体価および日皮会誌その測定法106につい(10);て 1289, 1996 アトピー性皮膚炎患者における抗黄色ブドウ球菌外毒素特異的 IgE 抗日皮会誌体の測定-109重症度(7);別の1061,比較検 1999討- アトピー性皮膚炎患者にみられた皮膚連鎖球菌感染症 皮膚臨床 38 (5); 716, 1996 感染性心内膜炎を併発したアトピー性皮膚炎の1例 皮膚臨床 38 (5); 719, 1996 重症痂皮性膿痂疹,膿痂疹腎炎を合併したアトピー性皮膚炎の1例 皮膚臨床 36 (5); 645, 1994 図譜 重症痂皮性膿痂疹,膿痂疹腎炎を合併したアトピー性皮膚炎 皮膚臨床 36 (5); 555, 1994 成人型アトピー性皮膚炎の顔面酒さ様皮膚炎における細菌の関与 日皮会誌 100 (9); 929, 1990 成人型アトピー性皮膚炎の細菌ワクチン注射による治療(Ⅰ)-臨床的日皮会誌検討- 100 (4); 487, 1990 成人型アトピー性皮膚炎の細菌ワクチン注射による治療(Ⅱ)-作用機日皮会誌序- 100 (4); 495, 1990 「アトピー性皮膚炎における食物除去の小児の成長などに及ぼす影響皮膚病診療」についての13考察 (7); 657, 1991 アトピー性皮膚炎と食物-除去・投与試験と臨床経過- 皮膚臨床 32 (1); 87, 1990 アトピー性皮膚炎と食物アレルギー 臨皮 44 (6); 568, 1990 アトピー性皮膚炎に対する食事療法 臨皮 53 (5); 113, 1999 アトピー性皮膚炎の低アレルゲン米による治療 臨皮 48 (5); 125, 1994 アトピー性皮膚炎患者に対する食事指導の効果 臨皮 52 (7); 495, 1998 アトピー性皮膚炎患者の食物抗原に対する Cutaneous Late Phase Reaction臨皮 46 (1); 17, 1992 乳児アトピー性皮膚炎の2例-食物抗原の関与について- 皮膚臨床 36 (13); 1861, 1994 乳幼児アトピー性皮膚炎における卵皮内テストと卵 RAST の関係につ日皮会誌いて 102 (14); 1741, 1992 Atopic red face -アトピー性皮膚炎顔面の潮紅病変 臨皮 48 (5); 7, 1994 Red face の漢方療法 臨皮 52 (5); 114, 1998 アトピー性皮膚炎-顔面の皮疹- 皮膚臨床 36 (7); 853, 1994 アトピー性皮膚炎の顔面の紅斑の治療に漢方薬併用が奏効した1例-西日皮膚黄連解毒湯55と桔梗(2);石膏の323,内服 1993療法- ステロイド剤を外用しない顔面のアトピー性皮膚炎の治療 臨皮 48 (13); 1231, 1994 顔面皮疹の高度なアトピー性皮膚炎 日皮会誌 103 (11); 1429, 1993 重症アトピー性皮膚炎の顔面の皮疹にシクロスポリンの外用が著効した皮膚臨床1例 36 (5); 678, 1994 成人アトピー性皮膚炎の難治性顔面皮膚炎に対する脱ステロイド外用日皮会誌療法の評価104 (7); 875, 1994 成人期アトピー性皮膚炎の顔面難治性紅斑-ステロイド外用剤に対す皮膚臨床る接触過敏症37および(8);光接1233,触過敏 1995症の合併例- 成人型アトピー性皮膚炎における顔面皮疹が高度な患者群の検討-西日皮膚顔面限局型は59存在す(2);るか-266, 1997 アトピー性白内障-最近の発生状況と白内障誘発因子について- 皮膚臨床 38 (1); 61, 1996 アトピー性皮膚炎と白内障 西日皮膚 56 (6); 1167, 1994 アトピー性皮膚炎と毛様体裂孔 日皮会誌 109 (1); 43, 1999 アトピー性皮膚炎患者にみられる重症の角結膜病変について 臨皮 52 (5); 18, 1998 眼病変を併発したアトピー性皮膚炎32例の臨床的検討 臨皮 51 (9); 689, 1997 眼瞼(眼症状含む)のアトピー性皮膚炎 皮膚病診療 20 (4); 323, 1998

- 24- 成人アトピー性皮膚炎と眼合併症-特に白内障合併例の検討- 日皮会誌 104 (11); 1361, 1994 成人型アトピー性皮膚炎と白内障・網膜剥離 臨皮 52 (2); 105, 1998 白内障を併発したアトピー性皮膚炎42例の臨床的検討 日皮会誌 108 (1); 15, 1998 網膜剥離をきたしたアトピー性皮膚炎の1例 臨皮 52 (3); 221, 1998 網膜剥離を併発したアトピー性皮膚炎の2例 臨皮 49 (13); 1075, 1995 緑内障を併発したアトピー性皮膚炎の1例-眼囲へのステロイド外用と皮膚臨床の関係につい35て-(4); 595, 1993 アトピー性円形脱毛症 皮膚病診療 14 (8); 729, 1992 アトピー性皮膚炎-口唇・顔面・頚部の色素斑- 皮膚病診療 16 (4); 318, 1994 アトピー性皮膚炎の口唇病変 皮膚病診療 20 (4); 327, 1998 下腿に深達性潰瘍を来したアトピー性皮膚炎-心身医学的アプローチ西日皮膚を必要とした55症例-(5); 900, 1993 絹・ソバ粉による接触蕁麻疹を合併したアトピー性皮膚炎 皮膚臨床 34 (5); 709, 1992 光線テストで異常反応を示したアトピー性皮膚炎の1例 臨皮 52 (7); 502, 1998 光線過敏を伴った成人型アトピー性皮膚炎の1例 臨皮 49 (13); 1071, 1995 光線過敏症を伴ったアトピー性皮膚炎の1例 臨皮 49 (1); 49, 1995 図譜 アトピー性皮膚炎に併発した水痘 西日皮膚 53 (3); 459, 1991 図譜 アトピー性皮膚炎患者にみられる口唇の小色素斑 皮膚臨床 34 (12); 1677, 1992 統計 アトピー性口唇メラノーシス 皮膚病診療 18 (4); 351, 1996 アトピー性皮膚炎と乾癬患者の Quality of Life 皮膚臨床 39 (13); 1987, 1997 アトピー性皮膚炎の姉弟例 皮膚病診療 12 (9); 787, 1990 アトピー性皮膚炎の痒疹 皮膚病診療 19 (9); 823, 1997 夏期に増悪した成人型アトピー性皮膚炎 皮膚病診療 19 (7); 625, 1997 顔のアトピー性皮膚炎 皮膚病診療 20 (4); 319, 1998 頚部のアトピー性皮膚炎 皮膚病診療 20 (4); 331, 1998 頚部の皮膚病 アトピー性皮膚炎 皮膚病診療 19 (8); 716, 1997 最小紅斑量閾値以下の UVB 反復照射により紅斑性浸潤局面を誘発臨皮したアトピー性48皮膚炎(9);の1例823, 1994 歯科金属アレルギーによる偽アトピー性皮膚炎 皮膚病診療 15 (6); 503, 1993 手のアトピー性皮膚炎 皮膚病診療 20 (4); 343, 1998 全身型アトピー性皮膚炎 皮膚病診療 20 (4); 351, 1998 足のアトピー性皮膚炎 皮膚病診療 20 (4); 347, 1998 体幹のアトピー性皮膚炎 皮膚病診療 20 (4); 335, 1998 被髪頭部のアトピー性皮膚炎 皮膚病診療 20 (4); 314, 1998 肘窩・膝膕のアトピー性皮膚炎 皮膚病診療 20 (4); 339, 1998 描画テストからみたアトピー性皮膚炎 皮膚病診療 12 (9); 783, 1990 慢性疲労によるアトピー性皮膚炎の悪化例 皮膚臨床 36 (5); 649, 1994 Ketotifen 内服によるアトピー性皮膚炎患者の血清 Eosinophil Cationic西日皮膚 Protein(ECP)56濃度(4);の変動784,-治 1994療効果のパラメーターとして- アトピー性皮膚炎(小児)のスキンケア 皮膚病診療 15 (8); 681, 1993 アトピー性皮膚炎-民間療法をどう考えるか 臨皮 51 (5); 111, 1997 アトピー性皮膚炎と絶食療法 皮膚病診療 12 (9); 791, 1990 アトピー性皮膚炎におけるステロイド外用剤の使い方 臨皮 52 (5); 99, 1998 アトピー性皮膚炎におけるタクロリムス軟膏の使用ガイダンス 臨皮 53 (12); 1057, 1999 アトピー性皮膚炎における塩水療法-左右比較試験による有用性の検西日皮膚討- 60 (3); 346, 1998 アトピー性皮膚炎における塩水療法-臨床的有用性の検討- 西日皮膚 57 (1); 84, 1995 アトピー性皮膚炎における金属制限食と歯科金属除去の有用性につ臨皮いて 48 (3); 241, 1994 アトピー性皮膚炎における光化学 (PUVA) 療法-とくにそう痒の軽減臨皮効果について45- (7); 529, 1991 アトピー性皮膚炎における保湿剤の使い方 臨皮 52 (5); 108, 1998 アトピー性皮膚炎に対する PUVA 単独療法及びステロイド内服短期併用日皮会誌PUVA 療108法-そ(9);の効1155,用につ 1998いて- アトピー性皮膚炎に対するステロイド外用薬の使用状況-多施設調査西日皮膚における解析61- (2); 196, 1999 アトピー性皮膚炎の PUVA 療法 皮膚臨床 37 (7); 1115, 1995 アトピー性皮膚炎の PUVA 療法-および PUVA 療法の適用基準につ臨皮いて 45 (5); 175, 1991 アトピー性皮膚炎の顔面皮疹に対するシクロスポリン軟膏外用治療の西日皮膚試み 58 (1); 132, 1996

- 25- アトピー性皮膚炎の水治療法 皮膚病診療 12 (9); 795, 1990 アトピー性皮膚炎の免疫抑制療法-サイクロスポリン長期投与の効果西日皮膚と安全性につ61いての(3);検討-271, 1999 アトピー性皮膚炎患者におけるステロイドホルモン外用剤による副作用皮膚病診療の実態調査17 (1); 85, 1995 アトピー性皮膚炎患者に対するシクロスポリン投与に伴う皮膚神経系の日皮会誌変化:免疫107組織学(10);的検討1275, 1997 アトピー性皮膚炎患者に対する抗アレルギー剤内服治療と血清 interleukin-4臨皮 値の48変化 (2); 221, 1994 アトピー性皮膚炎重症例に対する PUVA 療法(第1報)-その効果と臨日皮会誌床的パラメ100ーター(12);との相1251,関につ 1990いて- アトピー性皮膚炎重症例に対する PUVA 療法(第2報)-外来におけ日皮会誌る効果- 101 (1); 43, 1991 アトピー性皮膚炎重症例に対する PUVA 療法の適用と諸検査に及ぼ日皮会誌す影響 その102作用機(8);序に関991,する 1992考察 ステロイド外用療法を主とした入院治療に対するアトピー性皮膚炎患者日皮会誌による Visual109 Analogue(8); Scale1173,を 1999用いた評価 ステロイド外用療法を中心とした短期入院治療後のアトピー性皮膚炎患日皮会誌者のステロ109イド外用(8);療法1179,の受け 1999入れ状況について ステロイド内服療法が適応となる場合 重症アトピー性皮膚炎に対する臨皮ステロイド短期49内服(5);と高ア154,レルギ 1995ー剤の併用療法 レビュー アトピー性皮膚炎-ステロイド外用を中止するとすぐ重症化日皮会誌する case 105 (12); 1676, 1995 レビュー 外来患者指導(治療編)アトピー性皮膚炎,成人型の赤ら顔日皮会誌の case 105 (12); 1673, 1995 顔面紅斑を有する重症アトピー性皮膚炎患者における紫外線照射試日皮会誌験成績 108 (2); 147, 1998 重症アトピー性皮膚炎患者のサイクロスポリン治療:臨床効果と作用機西日皮膚序の検討 54 (6); 1141, 1992 成人型アトピー性皮膚炎に対する n-3 系多価不飽和脂肪酸含有食品西日皮膚(イオパール57)の臨床(3);評価559, 1995 成人型アトピー性皮膚炎に対する紫外線 (UVA+UVB) コンビネーショ日皮会誌ン療法 104 (1); 17, 1994 成人型アトピー性皮膚炎のスキンケア 皮膚病診療 15 (8); 685, 1993 成人型アトピー性皮膚炎の脱ステロイド療法 臨皮 49 (5); 115, 1995 成人型アトピー性皮膚炎患者の血中サイトカイン値-ケトチフェンによ西日皮膚る治療前後の55変動に(1);ついて71,- 1993 脱ステロイド療法の総括-方法と限界 臨皮 52 (5); 103, 1998 冬のアトピー性皮膚炎患者の入浴指導-私はこうしている- 皮膚病診療 19 (2); 173, 1997 難治性アトピー性皮膚炎の免疫抑制療法 臨皮 51 (5); 99, 1997 難治性アトピー性皮膚炎患者の施行していたいわゆる民間療法 臨皮 51 (3); 201, 1997 皮膚疾患と生活指導-アトピー性皮膚炎- 皮膚病診療 18 (3); 261, 1996 病態から考えたアトピー性皮膚炎の治療 臨皮 47 (5); 153, 1993 PUVA 療法併用で寛解したアトピー性皮膚炎 皮膚臨床 33 (4); 600, 1991 ツムラ通導散が奏効したアトピー性皮膚炎 西日皮膚 55 (2); 275, 1993 アトピービジネス論 皮膚臨床 40 (1); 125, 1998 読者より 竹原君の「アトピービジネス論」(40(1),1998)を読んで 皮膚臨床 40 (3); 521, 1998 続アトピービジネス論 皮膚臨床 41 (9); 1433, 1999 Malassezia furfur と皮膚疾患 臨皮 49 (5); 65, 1995 ケトコナゾールクリームの脂漏性皮膚炎に対する臨床的および真菌学西日皮膚的効果の検討57 (2); 382, 1995 レビュー Malassezia furfur は脂漏性皮膚炎,アトピー性皮膚炎と関与日皮会誌しているのか105? (12); 1680, 1995 顔の皮膚病 脂漏性皮膚炎 皮膚臨床 36 (7); 857, 1994 抗真菌剤は脂漏性皮膚炎に効くか 皮膚病診療 16 (3); 261, 1994 脂漏性皮膚炎と真菌 皮膚臨床 38 (1); 11, 1996 脂漏性皮膚炎における Malassezia furfur の関与と抗真菌療法 皮膚臨床 41 (6); 1113, 1999 脂漏性皮膚炎に対するケトコナゾールクリーム長期投与時の臨床的検西日皮膚討 57 (3); 566, 1995 脂漏性皮膚炎のスキンケア 皮膚病診療 15 (8); 689, 1993 脂漏性皮膚炎の抗真菌外用療法 臨皮 52 (5); 118, 1998 図譜 AIDS 患者にみられた脂漏性皮膚炎 臨皮 49 (1); 6, 1995 全身性の貨幣状湿疹の像を呈した骨接合用金属によるアレルギー性臨皮皮膚炎の1例44 (7); 691, 1990 クリニカル・メモ ビダール苔癬患者13年間の追跡-苔癬素質を考える皮膚臨床- 35 (5); 804, 1993 項部の皮膚病 ヴィダール苔癬 皮膚病診療 13 (1); 21, 1991 膝の紅斑を初発疹とした症例の経過-附:機会的刺激性皮膚症の概皮膚臨床念- 36 (1); 161, 1994 展望 自家感作性皮膚炎-この病名は生き永らえるのか- 皮膚病診療 15 (6); 485, 1993 Saphenous vein graft donor site dermatitis の1例 臨皮 49 (9); 719, 1995 話題の皮膚病 Stasis Dermatitis 皮膚臨床 34 (9); 1339, 1992 ニッケルに対し陽性反応を呈した汗疱 皮膚病診療 15 (6); 511, 1993

- 26- 歯科金属が原因と考えられた異汗性湿疹の5例 日皮会誌 103 (5); 649, 1993 小水疱を伴う皮膚病 汗疱,汗疹 皮膚病診療 21 (1); 39, 1999 皮脂欠乏性湿疹 皮膚病診療 13 (11); 1011, 1991 老人性乾皮症のスキンケア 皮膚病診療 15 (8); 705, 1993 口囲の皮膚病 lick dermatitis 皮膚病診療 18 (2); 135, 1996 クリニカル・メモ 昨夏みた特異な皮膚病 局面性湿疹(汗貯留性局面皮膚臨床性湿疹),Pityrosporum37 (1); 毛214,包炎 1995 陰嚢の慢性湿疹 皮膚病診療 12 (6); 501, 1990

3.紅皮症

展望 紅皮症とは 皮膚病診療 16 (5); 385, 1994 胃癌を合併した紅皮症の1例 臨皮 45 (7); 499, 1991 血清 IgE 値が異常高値を示した紅皮症の1例 皮膚臨床 39 (4); 627, 1997 紅皮症(胃癌合併) 皮膚病診療 13 (7); 621, 1991 紅皮症を呈したT細胞性慢性リンパ性白血病の1例 臨皮 44 (7); 719, 1990 骨髄異形成症候群に合併した湿疹続発性紅皮症-末梢血白血球に皮膚臨床染色体異常を39認めた(1);1例- 34, 1997 食道小細胞癌に合併した紅皮症 西日皮膚 61 (4); 426, 1999 早期胃癌に合併した紅皮症 西日皮膚 60 (4); 438, 1998 膀胱腫瘍患者にみられた紅皮症の1例 臨皮 50 (3); 221, 1996 UVB 照射とステロイドの併用が有効であった丘疹-紅皮症の1例 皮膚臨床 41 (1); 209, 1999 胃癌を合併した丘疹-紅皮症(太藤)の1例 臨皮 50 (3); 225, 1996 丘疹-紅皮症の1例 皮膚臨床 34 (10); 1495, 1992 丘疹-紅皮症の1例-特に紅皮症発症までの経過について- 臨皮 46 (10); 813, 1992 腎癌を合併した丘疹-紅皮症の1例 皮膚臨床 36 (12); 1757, 1994 腎不全にて急速な経過で死亡した丘疹-紅皮症(太藤)の1例 皮膚臨床 34 (13); 1857, 1992

4.物理・化学的皮膚障害

最終講義 光皮膚科学的症例の供覧 皮膚臨床 39 (5); 713, 1997 紫外線感受性の性差 日皮会誌 105 (11); 1427, 1995 湿潤した皮膚では光障害が増強される-ESR spin trapping 法による hydroxyl日皮会誌 radical101 の検(11);出-1285, 1991 展望 光毒性反応 皮膚病診療 19 (9); 799, 1997 展望 紫外線と赤外線の真皮結合組織への影響 皮膚病診療 14 (11); 959, 1992 顔の皮膚病 日焼け 皮膚臨床 36 (7); 869, 1994 小児と日光浴 臨皮 52 (5); 129, 1998 人工的タンニング装置による健康障害のアンケート調査 日皮会誌 108 (3); 235, 1998 日焼けサロンと皮膚障害 臨皮 52 (5); 187, 1998 顔の皮膚病 光線過敏症 皮膚臨床 36 (7); 873, 1994 光線過敏と痒疹 皮膚病診療 19 (9); 831, 1997 光線過敏症患者への臨床的対応 皮膚臨床 37 (10); 1509, 1995 高齢者の光線過敏症 皮膚病診療 13 (3); 235, 1991 展望 慢性光線過敏症のスペクトル 皮膚病診療 15 (12); 1039, 1993 皮膚疾患と生活指導-光線過敏症- 皮膚病診療 20 (9); 823, 1998 Papulovesicular light eruption (PVLE) の作用波長の検討 日皮会誌 100 (5); 581, 1990 papulovesicular light eruption 皮膚病診療 19 (7); 645, 1997 papulovesicular light eruption 皮膚病診療 12 (5); 420, 1990 polymorphous light eruption 皮膚病診療 12 (5); 413, 1990 多形紅斑型多形日光疹 皮膚病診療 16 (8); 707, 1994 多形日光疹およびその誘発皮疹の組織学的検討 日皮会誌 104 (11); 1373, 1994

- 27- 多形日光疹およびその誘発皮疹の免疫組織化学的検討 西日皮膚 60 (4); 510, 1998 Hydroa Vacciniforme の1例 皮膚臨床 33 (10); 1443, 1991 Hydroa vacciniforme の1例-紫外線 UVA および UVB の混合照射に臨皮よる誘発- 48 (7); 589, 1994 UVA 反復照射により皮疹再現をみた種痘様水疱症の1例 皮膚臨床 41 (3); 546, 1999 UVB の追加照射により増強反応がみられた UVA 誘発性種痘様水疱皮膚臨床症 37 (12); 1897, 1995 スキーの後に増悪した種痘様水疱症 臨皮 49 (10); 820, 1995 種痘様水疱症-自験1例と本邦例の集計- 臨皮 44 (4); 323, 1990 種痘様水疱症の1例 皮膚臨床 34 (4); 635, 1992 小水疱を伴う皮膚病 種痘様水疱症 (hidroa vacciniforme) 皮膚病診療 21 (1); 55, 1999 図譜 種痘様水疱症 臨皮 52 (7); 486, 1998 図譜 種痘様水疱症 臨皮 46 (2); 102, 1992 Chronic Actinic Dermatitis の1例 皮膚臨床 41 (10); 1609, 1999 Chronic Actinic Dermatitis の1例 皮膚臨床 40 (8); 1319, 1998 Chronic Actinic Dermatitis の1例 皮膚臨床 40 (13); 2095, 1998 Chronic Actinic Dermatitis の1例 皮膚臨床 37 (5); 763, 1995 Chronic Actinic Dermatitis の1例 皮膚臨床 36 (6); 801, 1994 Chronic actinic dermatitis 臨皮 52 (5); 23, 1998 UVA および UVB に極度の光線過敏を示した Chronic Actinic Dermatitis皮膚臨床-治療と41経過-(9); 1411, 1999 サイクロスポリンが著効を示した Chronic Actinic Dermatitis 皮膚臨床 39 (10); 1509, 1997 シクロスポリンが奏効した chronic actinic dermatitis の1例 臨皮 49 (9); 711, 1995 項部の皮膚病 chronic actinic dermatitis 皮膚病診療 13 (1); 29, 1991 図譜 Chronic Actinic Dermatitis 皮膚臨床 41 (10); 1557, 1999 網膜剥離,白内障を伴った Chronic Actinic Dermatitis 日皮会誌 108 (6); 863, 1998 Chronic Photosensitivity Dermatitis の1例 臨皮 44 (13); 1253, 1990 Chronic Photosensitivity Dermatitis の2例 皮膚臨床 35 (5); 799, 1993 chronic photosensitivity dermatitis 皮膚病診療 12 (5); 425, 1990 シクロスポリンAが奏効した慢性光線過敏性皮膚炎の1例 皮膚臨床 38 (5); 836, 1996 Actinic Reticuloid の1例 皮膚臨床 32 (13); 1889, 1990 actinic reticuloid 皮膚病診療 12 (5); 449, 1990 pigmentatio pedaloides actinica 皮膚病診療 16 (3); 235, 1994 Persistent Actinic Epidermolytic Hyperkeratosis の1例 皮膚臨床 40 (12); 1885, 1998 Persistent actinic epidermolytic hyperkeratosis の1例 日皮会誌 106 (7); 985, 1996 展望 persistent actinic epidermolytic hyperkeratosis -急激な日光照皮膚病診療射による持続20性の角(6);化異常509,症- 1998 サンスクリーンと SPF 臨皮 53 (5); 133, 1999 サンスクリーン剤とその使用法の問題点 皮膚病診療 14 (12); 1111, 1992 ヒト健常皮膚への紫外線反復照射に対する Titanium Dioxide ならびに西日皮膚Urocanic Acid55 含有(6);Cream1071,の 1993紅斑および黒化反応抑制の検討 紫外線に対するスキンケア-サンスクリーン剤を中心に- 皮膚臨床 40 (10); 1527, 1998 遮光剤 皮膚臨床 37 (7); 1145, 1995 新しいサンスクリーン剤 臨皮 46 (5); 156, 1992 GVHD 様組織像を呈した亜急性放射線皮膚炎の1例 臨皮 52 (11); 911, 1998 経皮的冠血管拡張術 (PTCA) 施行後に生じた放射線潰瘍の1例 皮膚臨床 40 (12); 1927, 1998 経皮的冠動脈形成術後に生じた放射線皮膚炎の3例 皮膚臨床 41 (10); 1561, 1999 照射面と反対側に生じた放射線皮膚炎 皮膚臨床 35 (11); 1776, 1993 心臓カテーテル操作に伴う放射線照射によって生じた慢性放射線皮膚西日皮膚炎の2例 61 (6); 731, 1999 総頚動脈に達した頚部放射線潰瘍の1例 皮膚臨床 39 (1); 214, 1997 顔面熱傷-気道熱傷例を含めて- 皮膚臨床 36 (7); 863, 1994 広島大学皮膚科における最近13年間の重症熱傷の統計的検討 西日皮膚 59 (3); 407, 1997 佐賀医科大学皮膚科における開院以来10年間の熱傷の統計的観察西日皮膚 56 (3); 514, 1994 須毛部における熱傷瘢痕の組織学的検討 西日皮膚 56 (4); 744, 1994 話題の皮膚病 小児の熱傷 皮膚臨床 34 (9); 1363, 1992

- 28- Heat-Press Injury の9例 西日皮膚 57 (3); 508, 1995 てんかん発作を機転として発生した熱傷の3例 西日皮膚 53 (4); 699, 1991 メタンガス引火による熱傷 西日皮膚 55 (1); 52, 1993 加熱したアスファルトで受傷した顔面損傷 臨皮 51 (2); 144, 1997 家庭用カセットコンロ・ボンベガスによる熱傷 西日皮膚 56 (4); 709, 1994 水上オートバイ爆発による熱傷 西日皮膚 61 (1); 24, 1999 生石灰による熱傷の4例 西日皮膚 58 (6); 978, 1996 乳幼児重傷熱傷の2例 西日皮膚 52 (5); 890, 1990 熱傷後下腿潰瘍治療中に診断された筋緊張性ジストロフィーの1例 臨皮 53 (6); 424, 1999 低温熱傷 皮膚病診療 13 (11); 1015, 1991 貼付型携帯用カイロによる低温熱傷の1例 皮膚臨床 38 (2); 351, 1996 医療経済学的見地からみた熱傷治療-Do not resuscitate が必要か-西日皮膚 59 (5); 749, 1997 広範囲熱傷患者にみられた白血球減少,血小板減少-血中濃度と原西日皮膚因薬剤に関す56る検討(2);- 235, 1994 骨露出部を双茎皮弁で被覆した指背のⅢ度熱傷 臨皮 53 (8); 670, 1999 治療に苦慮した高度肥満重症熱傷 西日皮膚 59 (3); 392, 1997 重傷熱傷患者死亡例の検討-Burn Index と年齢および気道熱傷と外皮膚臨床科的治療の予33後へ(10);の影響1387,- 1991 小児重症熱傷の治療経験と問題点の検討-成人例との比較- 日皮会誌 107 (10); 1253, 1997 上腸管膜動脈閉塞による腸管壊死をきたした3歳児重症熱傷 西日皮膚 59 (4); 605, 1997 大量消化管出血をきたした重症熱傷の1例 臨皮 46 (8); 673, 1992 単純疱疹の合併により植皮片の脱落をきたした小児熱傷例 西日皮膚 54 (6); 1095, 1992 凍結同種移植皮膚片の熱傷創への基質化過程に関する免疫組織学日皮会誌的観察 105 (1); 31, 1995 熱傷に続発した SIADH(ADH 不適合分泌症候群) 西日皮膚 55 (5); 866, 1993 熱傷の管理と治療 皮膚臨床 40 (12); 1853, 1998 熱傷患者における細菌学的検討 西日皮膚 54 (3); 532, 1992 熱傷瘢痕拘縮に対する expanded skin graft 臨皮 48 (11); 1037, 1994 肺感染症を併発した気道熱傷(気管・気管支型)の1例 皮膚臨床 34 (8); 1129, 1992 脊髄損傷を伴った電撃傷 西日皮膚 54 (1); 27, 1992 電気メス対極板貼付部位の電撃傷 皮膚臨床 39 (1); 204, 1997 電撃傷の1例 皮膚臨床 32 (8); 1126, 1990 いわゆる脊椎麻酔後紅斑 臨皮 49 (1); 45, 1995 電気メスによると考えられる術後臀部皮膚障害 日皮会誌 108 (13); 1863, 1998 鰹釣漁船上での再度の凍傷 皮膚病診療 17 (8); 763, 1995 両側下腿の重度凍傷の1例 皮膚臨床 41 (4); 686, 1999 30歳以上の凍瘡患者の抗核抗体について 皮膚臨床 41 (7); 1167, 1999 myelodysplastic syndrome に伴った凍瘡様皮疹 皮膚病診療 15 (5); 407, 1993 「しもやけ」をみたら 皮膚病診療 20 (1); 75, 1998 成人凍瘡患者の背景因子の検討 日皮会誌 105 (8); 1091, 1995 凍瘡-chilblain LE との鑑別が困難だった症例- 皮膚病診療 13 (11); 999, 1991 凍瘡様皮疹を伴った Myelodysplastic Syndrome (MDS) 皮膚臨床 32 (2); 321, 1990 Microgeodic Disease の1例 皮膚臨床 37 (3); 425, 1995 Prostaglandin E1 軟膏が難治性皮膚潰瘍の局所血流量に及ぼす効果臨皮 48 (6); 457, 1994 群馬県における褥瘡患者の疫学的調査 皮膚病診療 18 (3); 253, 1996 在宅医療における褥瘡のケア-生理用ナプキンの使用経験- 皮膚病診療 12 (9); 827, 1990 人工皮膚を用いて治療した外踝部褥瘡の1例 皮膚臨床 39 (1); 210, 1997 脊髄損傷患者の仙骨部褥瘡に対する手術治療経験 臨皮 50 (10); 849, 1996 体圧分散寝具の特徴とその使用方法 臨皮 52 (5); 193, 1998 大転子部褥瘡の下部大臀筋を用いた島状筋皮弁による治療経験 皮膚臨床 37 (5); 707, 1995 当科における仙骨部褥瘡の外科的治療 日皮会誌 106 (8); 1091, 1996 皮膚病と在宅ケア-褥瘡を中心に- 皮膚病診療 15 (1); 79, 1993 話題の皮膚病 褥瘡 皮膚臨床 34 (9); 1355, 1992

- 29- 褥瘡 皮膚病診療 13 (3); 227, 1991 褥瘡のケア 皮膚病診療 21 (10); 955, 1999 褥瘡の治療-とくに脊髄損傷患者に生じた褥瘡への手術的アプローチ皮膚臨床- 38 (7); 1015, 1996 褥瘡病巣の細菌叢について 西日皮膚 57 (6); 1165, 1995 ファミコン長期連用による多発性胼胝腫の1例 皮膚臨床 37 (13); 2066, 1995 Coma Blister 西日皮膚 57 (5); 943, 1995 Coma Blister の2例 西日皮膚 61 (3); 298, 1999 Coma Blister の2例 皮膚臨床 37 (6); 889, 1995 coma blister 皮膚病診療 16 (11); 1021, 1994 ベンゾジアゼピン系薬剤による Coma Blister の1例 皮膚臨床 35 (11); 1683, 1993 マルピギー層に多数の DNA 断片化細胞を認めた coma blister の1例日皮会誌 106 (6); 905, 1996 下肢屈曲位を長時間とった分裂病患者に発症した coma blister を伴う臨皮横紋筋融解症52 (13); 1097, 1998 昏睡状態の患者にみられた水疱性皮疹- coma blister - 皮膚病診療 15 (10); 891, 1993 両足趾尖にも多発した Coma Blister の1例 皮膚臨床 39 (1); 202, 1997 打撲により生じた横紋筋融解症 皮膚病診療 18 (1); 35, 1996 Acquired Coccygeal Pad の1例 皮膚臨床 40 (2); 337, 1998 Isolated Collagenoma の1例-いわゆる仙骨部胼胝様皮疹に関する1皮膚臨床考察- 41 (1); 195, 1999 仙骨部の胼胝様皮疹 臨皮 44 (12); 1181, 1990 仙骨部の胼胝様皮疹の2例 臨皮 52 (2); 145, 1998 仙尾部の胼胝様皮疹の手術治療 皮膚臨床 39 (3); 447, 1997 HIV 抗体陽性の血友病患者に生じた筋肉内血腫 皮膚病診療 21 (5); 423, 1999 吸引分娩により生じた頭部器質化血腫の1例 皮膚臨床 38 (6); 985, 1996 私の工夫 爪甲下血腫の排液法 皮膚臨床 35 (2); 278, 1993 読者より 大原先生の「私の工夫」を読んで (爪甲下血腫の排液法) 皮膚臨床 35 (4); 588, 1993 図譜 Black Heel の Dermatoscope 像 皮膚臨床 36 (12); 1649, 1994 図譜 線状に生じた black heel 臨皮 50 (13); 1054, 1996 Friction 皮膚臨床 39 (13); 2005, 1997 friction melanosis 皮膚病診療 16 (3); 231, 1994 図譜 Friction Melanosis 皮膚臨床 39 (13); 1921, 1997 話題の皮膚病 摩擦黒皮症 皮膚臨床 34 (9); 1209, 1992 Traumatic Anserine Folliculosis の1例 皮膚臨床 40 (4); 659, 1998 Traumatic Anserine Folliculosis の2例 皮膚臨床 40 (4); 684, 1998 クレゾールによる幼児化学熱傷の2症例 皮膚病診療 15 (6); 492, 1993 フッ化水素酸による化学熱傷 皮膚臨床 38 (5); 783, 1996 フッ化水素酸による化学熱傷の2例 臨皮 53 (1); 30, 1999 フッ化水素酸による薬傷 皮膚病診療 17 (1); 21, 1995 化学熱傷部位に生じた多形紅斑様皮疹の1例 臨皮 49 (9); 715, 1995 壊死性筋膜炎が疑われた化学熱傷の1例(塩化ベンザルコニウム) 臨皮 49 (2); 137, 1995 京浜工業地帯の1施設にて経験した化学熱傷 皮膚病診療 17 (8); 767, 1995 市販住宅用洗浄剤(ドメスト)による化学熱傷の1例 臨皮 52 (10); 802, 1998 腎障害を伴った臭化メチル化学熱傷 臨皮 50 (3); 249, 1996 図譜 40% 硝酸銀溶液による薬傷 皮膚臨床 36 (1); 5, 1994 洗剤として使用された苛性ソーダによる化学熱傷の2例 皮膚臨床 41 (10); 1571, 1999 濃硝酸による顔面の化学熱傷の1例 皮膚臨床 38 (2); 382, 1996 濃硫酸による化学熱傷の1例 皮膚臨床 39 (1); 200, 1997 Ocular Explosion Injury の1例 皮膚臨床 40 (1); 240, 1998 タール・ピッチによる皮膚障害の1例 臨皮 51 (6); 406, 1997 職業による皮膚障害への対応 皮膚病診療 20 (9); 831, 1998 職業性強皮症 臨皮 49 (5); 7, 1995 Glass Fiber Dermatitis の1例 皮膚臨床 36 (1); 180, 1994

- 30- 離職10年後になお残存する職業性グラスファイバー皮膚炎の1症例 臨皮 47 (8); 671, 1993

5.紅斑類・毛細血管拡張症

開業医における滲出性紅斑の治療 皮膚病診療 12 (10); 954, 1990 小水疱-水疱型多形滲出性紅斑の1例 皮膚臨床 37 (10); 1642, 1995 水疱形成を伴った多形滲出性紅斑 皮膚病診療 15 (10); 867, 1993 地図状を呈する皮膚病 多形滲出性紅斑 皮膚病診療 19 (4); 323, 1997 膝の皮膚病 多形滲出性紅斑 皮膚病診療 21 (9); 807, 1999 Candida albicans による全身性真菌症が原因と考えられた多形滲出性皮膚臨床紅斑の1例 36 (11); 1555, 1994 EB ウイルス所感染にみられた多形滲出性紅斑の1例 皮膚臨床 37 (6); 941, 1995 Herpes-associated Erythema Multiforme の1例 臨皮 46 (7); 561, 1992 C型肝炎ウイルス感染症に伴う erythema multiforme 皮膚病診療 21 (3); 231, 1999 アデノウイルスによる多形滲出性紅斑の1例 皮膚臨床 34 (1); 147, 1992 サルモネラ腸炎にみられた多形紅斑様皮疹 皮膚臨床 38 (5); 838, 1996 レビュー 多形紅斑と HSV 日皮会誌 105 (12); 1661, 1995 多形滲出性紅斑を主訴にしたB型肝炎の急性増悪の1例 皮膚臨床 41 (10); 1671, 1999 多形滲出性紅斑皮疹部の HSV 及び肺炎マイコプラズマの PCR 法に日皮会誌よる検出 106 (3); 281, 1996 帯状疱疹後の多形滲出性紅斑 臨皮 49 (12); 961, 1995 単純疱疹に続発した多形紅斑の2例 皮膚臨床 36 (10); 1401, 1994 内歯瘻が原因と考えられた多形滲出性紅斑 西日皮膚 58 (4); 570, 1996 多型紅斑様皮疹を伴った骨髄異形成症候群 (MDS) の1例 皮膚臨床 34 (11); 1579, 1992 類白血病反応を呈した多形滲出性紅斑 西日皮膚 57 (2); 226, 1995 STD (性行為感染症)としてのB型肝炎に伴った蕁麻疹様紅斑 皮膚臨床 32 (1); 215, 1990 リウマチ性多発性筋痛症,側頭動脈炎に合併した蕁麻疹様紅斑の1例臨皮 48 (4); 379, 1994 好中球優位の細胞浸潤を伴う蕁麻疹様紅斑- Urticarial vasculitis の日皮会誌位置づけ-101 (9); 951, 1991 腎細胞癌が発見された蕁麻疹様紅斑 皮膚病診療 20 (2); 147, 1998 展望 蕁麻疹様紅斑 皮膚病診療 20 (2); 105, 1998 蕁麻疹様紅斑 ウイルス感染症 皮膚病診療 20 (2); 115, 1998 蕁麻疹様紅斑 マイコプラズマ感染症 皮膚病診療 20 (2); 119, 1998 蕁麻疹様紅斑と,丘疹紅斑性皮疹を呈したB型肝炎の1例 皮膚臨床 35 (5); 723, 1993 蕁麻疹様紅斑を生じた全身性エリテマトーデス/シェーグレン症候群皮膚臨床の1例 38 (13); 1981, 1996 蕁麻疹様紅斑を伴った回帰性リウマチ 皮膚臨床 38 (4); 625, 1996 Stevens-Johnson 症候群 皮膚病診療 20 (6); 547, 1998 ドライアイ-皮膚科との関連 臨皮 51 (5); 171, 1997 広範な粘膜病変と高アミラーゼ血症を伴った Stevens-Johnson 症候群皮膚臨床の1例 40 (10); 1669, 1998 涙液分泌低下をきたした Stevens-Jonson Syndrome の1例 皮膚臨床 36 (5); 669, 1994 胃悪性リンパ腫を伴った結節性紅斑の1例 皮膚臨床 35 (2); 348, 1993 急性骨髄性白血病の経過中にみられた結節性紅斑と陰部潰瘍 皮膚臨床 39 (1); 29, 1997 結核治療中に生じた癩性結節性紅斑 皮膚臨床 39 (2); 335, 1997 結節性紅斑が先行した頚部リンパ節結核-当教室13年間の結節性紅臨皮斑の統計も加45えて(12);- 931, 1991 結節性紅斑と筋炎を伴った胆嚢癌 皮膚臨床 35 (5); 713, 1993 結節性紅斑と多形紅斑を併発した1例 臨皮 51 (9); 704, 1997 結節性紅斑のヨードカリ少量漸減長期内服療法 皮膚臨床 33 (5); 710, 1991 結節性紅斑を契機に発見された感染性心内膜炎の1例 臨皮 52 (13); 1105, 1998 結節性紅斑様皮疹を生じた myelodysplastic syndrome の1例 臨皮 53 (3); 227, 1999 月経との関連を思わせる結節性紅斑 西日皮膚 53 (3); 474, 1991 高安病に合併した結節性紅斑の1例 皮膚臨床 36 (10); 1451, 1994 高安病に生じた足底結節性紅斑の1例 臨皮 53 (10); 818, 1999

- 31- 大腸癌肝転移を伴った結節性紅斑の1例 皮膚臨床 40 (3); 477, 1998 大動脈炎症候群に合併した結節性紅斑の1例 臨皮 50 (8); 604, 1996 大動脈炎症候群に伴った結節性紅斑の1例 皮膚臨床 37 (5); 792, 1995 単純ヘルペス後に発症した結節性紅斑 皮膚臨床 33 (4); 606, 1991 潰瘍性大腸炎に合併した結節性紅斑の2例 臨皮 52 (8); 617, 1998 潰瘍性大腸炎に伴った結節性紅斑の1例 皮膚臨床 33 (2); 350, 1991 妊娠中の潰瘍性大腸炎患者にみられた結節性紅斑 皮膚臨床 38 (11); 1786, 1996 肺に結核初期感染巣を認めた小児結節性紅斑 皮膚臨床 32 (2); 293, 1990 肺結核に合併した結節性紅斑の1例 皮膚臨床 35 (10); 1646, 1993 慢性関節リウマチに伴った結節性紅斑 皮膚病診療 21 (6); 499, 1999 Erythema Nodosum Migrans の1例 臨皮 45 (13); 1079, 1991 展望 非定型環状紅斑について 皮膚病診療 21 (10); 885, 1999 内蔵悪性腫瘍に伴って発症した環状紅斑の2例 臨皮 46 (13); 1125, 1992 Myelodysplastic syndrome,C型肝炎,特発性血小板減少性紫斑病を臨皮合併した出血50性遠心(4);性環状320,紅斑 1996 グリセオフルビンが著効を示した遠心性環状紅斑と扁平苔癬 皮膚臨床 38 (5); 771, 1996 ツベルクリン反応・DNCB 試験で誘発されたダリエ遠心性環状紅斑 臨皮 44 (7); 687, 1990 胃癌に併発した遠心性環状紅斑の1例 臨皮 49 (3); 237, 1995 下行結腸癌に併発し,両下肢にのみ出没した遠心性環状紅斑の1例西日皮膚 61 (5); 573, 1999 環状紅斑 Darier の遠心性環状紅斑 皮膚病診療 21 (10); 901, 1999 重複癌患者にみられた遠心性環状紅斑の1例 西日皮膚 61 (3); 279, 1999 固定性地図状紅斑 西日皮膚 61 (1); 3, 1999 環状紅斑 遠心性丘疹性紅斑 皮膚病診療 21 (10); 905, 1999 図譜 遠心性丘疹性紅斑 西日皮膚 58 (6); 951, 1996 erythema chronicum migrans(慢性遊走性紅斑) 皮膚病診療 12 (10); 893, 1990 環状紅斑 多発性遊走性紅斑と Lyme 病 皮膚病診療 21 (10); 937, 1999 関節と皮膚 慢性遊走性紅斑 (erythema chronicum migrans) 皮膚病診療 13 (2); 131, 1991 慢性遊走性紅斑 (erythema chronicum migrans) 皮膚病診療 15 (2); 171, 1993 Erythema Figuratum Neoplasticum (Erythema Gyratum Repens) の1例臨皮 46 (1); 27, 1992 Figurate Erythema (甲状腺癌に伴った)の1例 皮膚臨床 33 (3); 469, 1991 悪性腫瘍を伴わなかった Erythema Gyratum Repens 皮膚臨床 37 (2); 309, 1995 Erythema ab igne -心理社会的,精神医学的背景を中心として- 西日皮膚 56 (4); 680, 1994 Erythema ab igne の真皮線維成分の病理組織学的変化 西日皮膚 55 (1); 55, 1993 erythema ab igne 皮膚病診療 13 (11); 991, 1991 神経性食欲不振症に合併した Erythema ab igne の1例 皮膚臨床 38 (3); 501, 1996 水疱形成を伴った Erythema Ab Igne の1例 臨皮 46 (6); 467, 1992 臨床講義 Erythema ab Igne 皮膚臨床 40 (8); 1235, 1998 IgA-λ型M蛋白血症を伴った持久性隆起性紅斑 皮膚病診療 19 (11); 999, 1997 IgM-κ型M蛋白血症を伴った持久性隆起性紅斑の1例 臨皮 49 (2); 141, 1995 関節と皮膚 持久性隆起性紅斑 皮膚病診療 13 (2); 139, 1991 持久性隆起性紅斑の1例 皮膚臨床 41 (13); 2021, 1999 持久性隆起性紅斑の1例 皮膚臨床 33 (5); 697, 1991 図譜 鼻出血を伴った小児の持久性隆起性紅斑 皮膚臨床 41 (4); 555, 1999 前腕に単発した持久性隆起性紅斑の1例 皮膚臨床 33 (1); 126, 1991 足底に紫斑や血疱をみた持久性隆起性紅斑の3例 西日皮膚 59 (4); 531, 1997 多彩な皮膚症状を呈した持久性隆起性紅斑 臨皮 52 (12); 988, 1998 単クローン性高 IgA 血症を伴った持久性隆起性紅斑の1例 臨皮 52 (9); 715, 1998 糖尿病を伴った持久性隆起性紅斑の1例 皮膚臨床 38 (3); 513, 1996 脳髄膜炎を発症した持久性隆起性紅斑と Sweet 症候群 臨皮 52 (12); 982, 1998 肺線維症患者の末期に合併した持久性隆起性紅斑 皮膚臨床 39 (10); 1575, 1997 肺病変と皮下腫瘤を呈した持久性隆起性紅斑の1例 西日皮膚 61 (6); 722, 1999

- 32- 鼻出血を伴った小児の持久性隆起性紅斑 皮膚臨床 41 (4); 597, 1999 膝の皮膚病 持久性隆起性紅斑-悪性リンパ腫 (B-cell type),IgA- 皮膚病診療 21 (9); 811, 1999 慢性関節リウマチに伴った持久性隆起性紅斑 皮膚病診療 21 (6); 507, 1999 慢性関節リウマチ患者にみられた持久性隆起性紅斑 皮膚臨床 37 (10); 1593, 1995 HLA-Bw54 と関連し好中球機能亢進を伴った Sweet 病様病態の1例皮膚臨床 37 (10); 1597, 1995 Myelodysplastic Syndrome (MDS) に合併した Sweet 病 西日皮膚 53 (3); 535, 1991 Myelodysplastic Syndrome (MDS) の経過中 Sweet病を合併した1例 皮膚臨床 33 (1); 89, 1991 Myelodysplastic Syndrome 患者に生じた Sweet 病 臨皮 47 (12); 1073, 1993 Myelodysplastic syndrome に併発した Sweet 症候群の1例 臨皮 49 (4); 344, 1995 Sweet 症候群と結節性紅斑との関連が示唆された2症例 西日皮膚 57 (1); 16, 1995 Sweet 病 皮膚病診療 20 (6); 539, 1998 Sweet 病-10年間の経過- 西日皮膚 55 (3); 435, 1993 Sweet 病の2例 皮膚臨床 41 (1); 161, 1999 シェーグレン症候群の環状紅斑を疑わせたスウィート症候群の1例 臨皮 45 (9); 685, 1991 バセドウ病に合併した Sweet 病の1例 皮膚臨床 38 (1); 101, 1996 バセドウ病患者にみられた Sweet 症候群 臨皮 45 (6); 417, 1991 下痢症状を伴った Sweet 症候群の1例 皮膚臨床 39 (8); 1291, 1997 眼症状を伴った Sweet 病の1例 皮膚臨床 32 (8); 1115, 1990 眼症状を伴った Sweet's Syndrome の1例 皮膚臨床 38 (12); 1946, 1996 急性骨髄性白血病に合併した Sweet 症候群 西日皮膚 53 (5); 951, 1991 急性骨髄性白血病に合併した Sweet 病 臨皮 50 (1); 13, 1996 急性骨髄性白血病に先行した Sweet 病 臨皮 50 (4); 324, 1996 急性骨髄性白血病に併発した Sweet 症候群 皮膚病診療 15 (10); 875, 1993 急性骨髄性白血病に併発した Sweet 病 皮膚病診療 15 (5); 419, 1993 結節性紅斑を伴った Sweet 病 皮膚臨床 38 (12); 1867, 1996 原発性マクログロブリン血症に合併した Sweet 症候群 西日皮膚 52 (5); 901, 1990 口腔内アフタ,陰部潰瘍を伴ったスウィート病の1例 皮膚臨床 35 (2); 241, 1993 骨髄異形成症候群 (MDS) に伴った Sweet 病の1例 皮膚臨床 40 (1); 212, 1998 骨髄異形成症候群に合併した Sweet 病-本邦報告例のまとめ- 皮膚臨床 38 (3); 473, 1996 骨髄異形成症候群に併発した Sweet 病-血中 G-CSF 上昇を認めた日皮会誌1例- 108 (8); 1051, 1998 多彩な皮疹を呈した myelodysplastic syndrome 皮膚病診療 15 (5); 411, 1993 多発性骨髄腫に合併した Sweet 症候群 皮膚病診療 15 (5); 427, 1993 多発性骨髄腫を伴った Sweet 病の1例 臨皮 50 (7); 514, 1996 日光曝露により悪化した Sweet 病の1例 皮膚臨床 34 (3); 447, 1992 乳児の Sweet 病 皮膚病診療 15 (2); 159, 1993 妊婦にみられた Sweet 病 日皮会誌 101 (9); 973, 1991 背部に再発を繰り返す Sweet 病-11年間の経過- 西日皮膚 58 (5); 760, 1996 皮疹が骨髄異形成症候群の発症に先行した Sweet 症候群 皮膚臨床 40 (1); 214, 1998 慢性関節リウマチに合併した Sweet 病 皮膚病診療 21 (6); 503, 1999 話題の皮膚病 MDS に合併する Sweet 病 皮膚臨床 34 (9); 1185, 1992 Myelodysplastic Syndrome に併発した Neutrophilic Dermatosis 西日皮膚 58 (5); 756, 1996 Neutrophilic Dermatosis of Myeloproliferative Disorders - Myelodysplastic皮膚臨床 Syndrome35 に伴(9);う特1457,異な紅 1993斑の1例- Neutrophilic Dermatosis を合併した Myelodysplastic Syndrome 西日皮膚 59 (6); 841, 1997 Recurrent Neutrophilic Dermatosis of the Face の1例 皮膚臨床 33 (13); 1845, 1991 リンパ節と肺の非定型抗酸菌症に伴った neutrophilic dermatosis の1臨皮例 53 (7); 495, 1999 頚部の皮膚病 好中球性紅斑 皮膚病診療 19 (8); 721, 1997 結節性紅斑を伴った Recurrent Neutrophilic Dermatosis の1例 皮膚臨床 41 (5); 805, 1999 好中球浸潤と急激な潰瘍形成をみた myelodysplastic syndrome -自臨皮験2例の報告48とその発(1);症機序25,につ 1994いて- 好中球性紅斑-前腕に単発した1例の報告- 臨皮 48 (4); 371, 1994 骨髄異形成症候群に合併した好中球性紅斑の1例 皮膚臨床 41 (5); 793, 1999

- 33- 骨髄異形成症候群に合併し皮疹部に異型細胞浸潤を認めた好中球性皮膚臨床紅斑の1例 38 (6); 913, 1996 骨髄異形成症候群に伴い強度の皮膚症状を呈した Neutrophilic dermatosis日皮会誌 109 (7); 1055, 1999 骨髄線維症に合併した有痛性隆起性紅斑 (Neutrophilic Dermatosis)西日皮膚 60 (5); 603, 1998 骨髄増殖症候群(本態性血小板血症)の経過中にみられた Neutrophilic皮膚臨床 Dermatosis32の1例(1); 195, 1990 再生不良性貧血の G-CSF 治療中に発症した Neutrophilic Dermatosis西日皮膚 60 (1); 11, 1998 前胸部に巨大紅斑を形成した neutrophilic dermatosis 臨皮 49 (11); 890, 1995 Rheumatoid Neutrophilic Dermatitis の1例 皮膚臨床 40 (7); 1105, 1998 Rheumatoid Neutrophilic Dermatitis の1例 皮膚臨床 39 (4); 603, 1997 Rheumatoid Neutrophilic Dermatitis の1例 日皮会誌 104 (7); 893, 1994 Rheumatoid neutrophilic dermatitis の1例 臨皮 51 (9); 707, 1997 rheumatoid neutrophilic dermatitis 皮膚病診療 21 (6); 523, 1999 rheumatoid neutrophilic dermatitis 皮膚病診療 18 (12); 1097, 1996 Behcet 病 皮膚病診療 13 (6); 527, 1991 Behcet 病および Sweet 病の両性格を呈した2症例 皮膚臨床 33 (2); 321, 1991 Behcet 病における血液凝固能・線溶能の検討 西日皮膚 57 (2); 286, 1995 Neuro-Behcet 病の1例 皮膚臨床 39 (4); 641, 1997 RA 因子陽性で高度な関節症状を伴ったベーチェット病 西日皮膚 52 (2); 226, 1990 Sweet 病様の皮疹を伴った Behcet 病の1例 臨皮 44 (10); 997, 1990 4姉妹中3人にベーチェット病が発症した一家系 皮膚臨床 37 (9); 1435, 1995 C型肝炎を合併した不完全ベーチェット病 皮膚病診療 21 (3); 235, 1999 ベーチェット病における IL-8 および SOD に関する検討 西日皮膚 59 (1); 79, 1997 ベーチェット病における血液凝固能および血小板凝集能の検討 西日皮膚 58 (2); 278, 1996 ベーチェット病の臨床的観察 西日皮膚 57 (5); 939, 1995 ベーチェット病を伴った骨髄疾患の2症例 皮膚臨床 34 (11); 1585, 1992 ベーチェット病患者における TNF-α,IL-6,IL-8 の産生能について 日皮会誌 103 (13); 1727, 1993 ベーチェット病患者の末梢血単核球における Tumor Necrosis Facter-日皮会誌 102 (9); 1149, 1992 ベーチェット病症状の日本と中国比較 西日皮膚 59 (5); 745, 1997 ヨードカリが奏効したベーチェット病不全型 皮膚臨床 36 (1); 117, 1994 一過性に Sweet 病様症状の出現をみた神経 Behcet 病の1例 皮膚臨床 38 (12); 1863, 1996 一過性に経過した腸管ベーチェット病の1例 臨皮 51 (10); 841, 1997 右尺骨動脈より出血した血管ベーチェット病の1例 臨皮 49 (10); 806, 1995 下肢の血栓性静脈炎に対しワルファリンカリウム(ワーファリン)が奏効し皮膚臨床たベーチェッ40ト病の(13);1例 2075, 1998 下腿潰瘍と深部血栓性静脈炎,肺血流低下を伴ったベーチェット病 皮膚病診療 15 (7); 603, 1993 完全型ベーチェット病患者の HLA-Ⅰ・Ⅱの分布-日本と中国の比較臨皮- 46 (8); 609, 1992 関節液中 IL-1 が高値を示した Behcet 病 西日皮膚 54 (5); 863, 1992 経過中にスウィート病を合併したベーチェット病 皮膚臨床 40 (10); 1579, 1998 頚部大動脈瘤にラッピング手術を施行した血管ベーチェット病の1例 臨皮 52 (3); 241, 1998 血管系症状を伴ったベーチェット病の2例 皮膚臨床 32 (1); 205, 1990 心筋梗塞を認めたベーチェット病 皮膚病診療 15 (1); 33, 1993 図譜 完全型ベーチェット病 臨皮 51 (3); 198, 1997 多発性食道潰瘍を認めた腸管ベーチェット病 皮膚臨床 40 (13); 2079, 1998 大型陰部潰瘍を伴った若年者の腸管ベーチェット病の1例 皮膚臨床 41 (8); 1333, 1999 展望 最近のベーチェット病 皮膚病診療 14 (12); 1045, 1992 妊娠中に発症したベーチェット病の1例 皮膚臨床 40 (8); 1336, 1998 皮膚アレルギー性血管炎を伴った neuro-Behcet 病の1例 皮膚病診療 12 (6); 521, 1990 扁桃病巣感染が疑われた Behcet 病 西日皮膚 57 (3); 458, 1995 コルヒチンが奏効した成人 Still 病の1例 臨皮 52 (9); 721, 1998 シクロスポリンとプレドニンの併用投与が奏功した成人 Still 病の1例 臨皮 53 (6); 416, 1999 メトロニダゾールが奏効した成人発症 Still 病の1例 臨皮 44 (4); 295, 1990 リンパ節像が Angioimmunoblastic Lymphadenopathy(AIL) に類似し,死臨皮亡した成人46Still 病(3); 221, 1992

- 34- 関節と皮膚 成人 Still 病 皮膚病診療 13 (2); 135, 1991 劇症肝炎を併発した成人 Still 病 西日皮膚 56 (2); 224, 1994 抗ミトコンドリア抗体高値陽性を示した成人 Still 病の1例 臨皮 53 (9); 732, 1999 図譜 成人 Still 病 皮膚臨床 38 (13); 1963, 1996 成人 Still 病 皮膚病診療 18 (12); 1121, 1996 成人 Still 病 臨皮 45 (5); 18, 1991 成人 Still 病-とくに発疹の特徴について- 皮膚臨床 33 (5); 617, 1991 成人 Still 病に著名な肝障害が続発した1例 臨皮 52 (9); 725, 1998 成人 Still 病に併発した血栓性血小板減少性紫斑病 (TTP) の1例 日皮会誌 103 (4); 513, 1993 成人 Still 病の1例 皮膚臨床 41 (5); 797, 1999 成人 Still 病の1例 皮膚臨床 39 (1); 125, 1997 成人 Still 病の1例 皮膚臨床 38 (13); 2057, 1996 成人 Still 病の1例 皮膚臨床 37 (13); 2047, 1995 成人 Still 病の2例 皮膚臨床 36 (9); 1289, 1994 成人 Still 病の2例 臨皮 47 (11); 971, 1993 成人発症 Still 病 臨皮 49 (7); 489, 1995 成人発症 Still 病の1例 皮膚臨床 41 (2); 361, 1999 多臓器障害性薬剤アレルギーを生じた成人 Still 病 皮膚臨床 40 (7); 1117, 1998 非定型的な皮膚症状を呈した成人 Still 病の1例 皮膚臨床 41 (2); 365, 1999 非特異的肝炎像を呈した成人 Still 病の1例 臨皮 52 (3); 265, 1998 話題の皮膚病 成人 Still 病 皮膚臨床 34 (9); 1191, 1992 蕁麻疹様紅斑を伴った成人 Still 病 皮膚病診療 20 (2); 138, 1998 73歳女子に発症したライター病の1例 皮膚臨床 32 (8); 1128, 1990 Reiter 症候群 皮膚病診療 20 (5); 423, 1998 Reiter 症候群の1例 臨皮 53 (7); 500, 1999 Reiter 病の1例 臨皮 50 (13); 1085, 1996 シクロスポリンが奏効した HTLV-1 キャリアーの Reiter 病 西日皮膚 57 (6); 1132, 1995 関節と皮膚 Reiter 病の1例 皮膚病診療 13 (2); 147, 1991 高齢女性にみられた Reiter 病 臨皮 46 (6); 445, 1992 図譜 点状紅斑(樋口) 臨皮 51 (13); 1078, 1997 不整形紅斑を伴ったリウマチ性多発筋痛症の1例 臨皮 53 (4); 327, 1999 Osler 病の1例 臨皮 53 (7); 556, 1999 Osler 病様病変を呈した自己免疫性肝炎の1例 皮膚臨床 36 (2); 301, 1994 オスラー病の1例 皮膚臨床 39 (12); 1904, 1997 遺伝性出血性毛細血管拡張症 皮膚病診療 13 (6); 511, 1991 肝病変を伴った Osler-Rendu-Weber 病の1例 臨皮 53 (3); 230, 1999 図譜 Osler 病の母子例 皮膚臨床 32 (4); 531, 1990 図譜 オスラー病 皮膚臨床 40 (11); 1691, 1998 動脈塞栓術後,顔面に深い潰瘍を呈したオスラー病の1例 皮膚臨床 40 (11); 1767, 1998 肺動静脈瘻を伴うオスラー病 皮膚病診療 14 (5); 443, 1992 肺動静脈瘻を伴った Osler 病の1例 臨皮 47 (9); 793, 1993 Unilateral Nevoid Telangiectasia の1例 皮膚臨床 40 (13); 2099, 1998 妊娠に伴った片側性母斑性毛細血管拡張症 皮膚臨床 41 (11); 1807, 1999

6.紫斑

特発性血小板減少性紫斑病-皮膚血管炎を合併した1例- 皮膚臨床 41 (13); 2009, 1999 比較的高齢者に発症した特発性血小板減少性紫斑病 皮膚臨床 34 (11); 1560, 1992 蜂窩織炎治療中に発生した偽血小板減少症 臨皮 49 (7); 517, 1995

- 35- C型肝炎ウイルス感染患者にみられた紫斑性病変 皮膚病診療 16 (1); 21, 1994 マクログロブリン血症に伴った紫斑 皮膚臨床 33 (6); 793, 1991 循環抗凝固因子 (Circulating Anticoagulant) による紫斑の1例 臨皮 46 (3); 255, 1992 高γ-グロブリン血症性紫斑- Subclinical Sjogren 症候群に伴う例-皮膚臨床 35 (1); 61, 1993 慢性関節リウマチ患者にみられた高γ-グロブリン血症性紫斑 皮膚病診療 18 (12); 1093, 1996 DDS が血尿,蛋白尿にも有効であったアナフィラクトイド紫斑の2例 西日皮膚 56 (3); 441, 1994 C型慢性活動性肝炎に併発したアナフィラクトイド紫斑 皮膚病診療 16 (1); 17, 1994 アナフィラキシー性紫斑と腎炎 皮膚病診療 12 (11); 989, 1990 アナフィラクトイド紫斑病における溶連菌抗原の検出 日皮会誌 104 (12); 1421, 1994 ケブネル現象を生じたアナフィラクトイド紫斑の2例 臨皮 51 (13); 1101, 1997 ケブネル現象を認めたアナフィラクトイド紫斑の1例 皮膚臨床 34 (11); 1565, 1992 ステロイドと DDS の併用が腎炎に効果的であったアナフィラクトイド紫臨皮斑の1例 51 (7); 513, 1997 ステロイドパルス療法が有効であった成人のアナフィラクトイド紫斑の1臨皮例 52 (9); 710, 1998 ネフローゼ症候群を合併したアナフィラクトイド紫斑病 西日皮膚 61 (1); 15, 1999 胃切除後 MRSA 感染症に伴ったアナフィラクトイド紫斑 皮膚臨床 34 (11); 1569, 1992 環状紫斑を呈した Anaphylactoid Purpura 西日皮膚 60 (6); 751, 1998 関節と皮膚 アナフィラキシー性紫斑の関節症状 皮膚病診療 13 (2); 119, 1991 胸肋鎖骨間骨化症を伴ったアナフィラクトイド紫斑の1例 日皮会誌 109 (13); 2141, 1999 経過中に急性腹症症状を伴ったアナフィラクロイド紫斑病の1例 皮膚臨床 38 (12); 1950, 1996 血液凝固第ⅩⅢ因子活性の低下を伴ったアナフィラクトイド紫斑の1例臨皮 51 (11); 903, 1997 口蓋扁桃マッサージにより再現できたアナフィラクトイド紫斑の1例 皮膚臨床 37 (10); 1589, 1995 高齢者のアナフィラクトイド紫斑 日皮会誌 107 (4); 537, 1997 高齢者のアナフィラクトイド紫斑 臨皮 48 (12); 1063, 1994 手指の膿疱よりA群β溶連菌を分離したアナフィラクトイド紫斑 皮膚臨床 36 (13); 1936, 1994 十二指腸潰瘍を伴ったアナフィラクトイド紫斑の1例 臨皮 51 (6); 437, 1997 掌蹠膿疱性骨関節炎の経過中に発症したアレルギー性紫斑病 皮膚臨床 40 (3); 422, 1998 上部・下部消化管に広範な粘膜病変を伴ったアナフィラクトイド紫斑の皮膚臨床1例 41 (13); 1995, 1999 腎炎を併発した成人アナフィラクトイド紫斑の3例 皮膚臨床 40 (3); 413, 1998 成人発症アナフィラクトイド紫斑26例の臨床的検討 小児発症58例との日皮会誌比較 105 (13); 1753, 1995 大型環状紫斑を主症状としたアナフィラクトイド紫斑 臨皮 44 (11); 1089, 1990 地図状淡紅色斑を初発症状としたアナフィラクトイド紫斑 皮膚臨床 34 (11); 1562, 1992 吐血,下血,関節炎,腎炎を急速に併発したアナフィラクトイド紫斑の成皮膚臨床人例 34 (3); 461, 1992 内視鏡で消化器病変を観察し得たアナフィラクトイド紫斑の1例 臨皮 50 (6); 427, 1996 肺結核にみられたアナフィラクトイド紫斑 皮膚臨床 40 (3); 417, 1998 末期に DIC を起こし,死に至ったアナフィラクトイド紫斑の1剖検例 皮膚臨床 35 (4); 635, 1993 約1ヵ月にわたり腹部症状が先行したアナフィラクトイド紫斑 皮膚臨床 34 (10); 1534, 1992 扁摘後にアナフィラクトイド紫斑の再燃と膿疱性細菌疹の出現を認めた皮膚臨床1例 41 (13); 1999, 1999 IgA 腎症を呈し,ステロイドパルス療法により蛋白尿が減少した Schonlein-Henoch臨皮 紫52斑病(8);の1例622, 1998 Schonlein-Henoch 紫斑の2成人例-血液凝固第Ⅷ因子に関連して-皮膚臨床 37 (4); 613, 1995 広範な潰瘍性病変と蛋白漏出性胃腸症を伴った Henoch-Shonlein 紫臨皮斑病の1例 49 (1); 23, 1995 消化管と皮膚 Henoch-Schonlein 紫斑 皮膚病診療 13 (8); 695, 1991 成人 Henoch-Schonlein purpura 10例の腎合併症についての検討 日皮会誌 106 (9); 1199, 1996 著名な腹部症状に対して第Ⅷ因子を投与した Schonlein-Henoch Purpura西日皮膚 61 (1); 11, 1999 臨床講義 Henoch-Schonlein 紫斑病 皮膚臨床 37 (13); 1977, 1995 老人性紫斑の臨床的検討 皮膚臨床 41 (1); 105, 1999 口囲の皮膚病 機械的紫斑 皮膚病診療 18 (2); 137, 1996 努責性紫斑 皮膚臨床 33 (2); 263, 1991 ペントキシフィリン(トレンタール)が奏効した慢性色素性紫斑 皮膚臨床 39 (10); 1536, 1997 展望 慢性色素性紫斑 皮膚病診療 19 (4); 311, 1997 慢性色素性紫斑に対する温清飲の治療効果 臨皮 45 (10); 817, 1991

- 36- 新生児に生じた Majocchi 病の1例 臨皮 51 (12); 1026, 1997 図譜 色素性紫斑性苔癬様皮膚炎 (Gougerot-Blum) 臨皮 48 (13); 1158, 1994 Itching Purpura 皮膚臨床 37 (2); 325, 1995 Itching Purpura の2例 皮膚臨床 37 (2); 330, 1995 Lichen Purpuricus -病理組織学的検討- 臨皮 47 (4); 329, 1993 Lichen Purpuricus -慢性色素性紫斑との免疫組織科学的比較- 臨皮 45 (10); 745, 1991 Lichen Purpuricus の1例 皮膚臨床 36 (9); 1281, 1994 Lichen Purpuricus の1例-免疫組織学的手法による病因の検討- 皮膚臨床 38 (10); 1627, 1996 皮膚病診療 16 (10); 911, 1994 図譜 Lichen Purpuricus (Aureus) 臨皮 44 (3); 174, 1990 多発性斑状色素性紫斑を呈した小児例 皮膚臨床 37 (13); 1983, 1995 特異な臨床像を呈した lichen purpuricus 皮膚病診療 16 (10); 907, 1994 自己赤血球感作性紫斑病の1例 臨皮 46 (4); 349, 1992

7.血管・リンパ管の疾患

Hypereosinophilic Syndrome を思わせた結節性動脈周囲炎 皮膚臨床 33 (11); 1579, 1991 Periarteritis Nodosa Zosterica の1例 臨皮 45 (11); 875, 1991 右足部壊死・切断に至った結節性多発動脈炎の1例 日皮会誌 104 (14); 1747, 1994 結節性紅斑様皮疹で発症した結節性動脈周囲炎疑い例 臨皮 46 (2); 153, 1992 結節性多発動脈炎-本症の診断における血管造影の有用性について臨皮- 44 (1); 51, 1990 結節性多発動脈炎の1例 臨皮 48 (4); 375, 1994 結節性多発動脈炎を疑い,肝動脈に多発性小動脈瘤を認めた1例 臨皮 47 (4); 379, 1993 結節性動脈周囲炎の1例 皮膚臨床 34 (1); 187, 1992 小児の結節性多発性動脈炎 西日皮膚 58 (1); 19, 1996 小児の結節性多発動脈炎 西日皮膚 59 (4); 536, 1997 潰瘍で初発した結節性多発動脈炎の1例 皮膚臨床 40 (3); 425, 1998 シロスタゾールが奏効した皮膚型結節性多発動脈炎 皮膚臨床 37 (6); 855, 1995 右下腿切断に至った皮膚結節性動脈周囲炎と思われる1例 皮膚臨床 39 (3); 505, 1997 環状皮疹を呈した皮膚型結節性多発動脈炎 臨皮 52 (4); 355, 1998 骨粗鬆症を合併した皮膚型結節性多発動脈炎 臨皮 50 (4); 315, 1996 著名な神経症状を伴った皮膚結節性多発動脈炎の1例 皮膚臨床 41 (9); 1489, 1999 長期間関節炎が先行した皮膚結節性動脈周囲炎の1例 皮膚臨床 41 (5); 815, 1999 難治性の下腿潰瘍を呈した皮膚型結節性多発動脈炎の1例 臨皮 44 (12); 1165, 1990 Polyangiitis Overlap Syndrome 西日皮膚 56 (2); 219, 1994 p-ANCA が陽性の皮膚結節性多発動脈炎の1例 臨皮 45 (10); 785, 1991 筋生検により早期に診断できた P-ANCA 陽性の結節性動脈周囲炎 臨皮 49 (13); 1087, 1995 IgA 腎症を合併した皮膚アレルギー性血管炎の1例 臨皮 53 (9); 717, 1999 アナフィラクトイド紫斑と皮膚アレルギー性血管炎 (Ruiter) の再検討 臨皮 48 (7); 559, 1994 胃悪性リンパ腫を伴った皮膚アレルギー性血管炎の1例 臨皮 49 (11); 913, 1995 塩酸サルポグレラート Sarpogrelate Hydrochloride が有効であったアレ西日皮膚ルギー性血管58炎 (1); 16, 1996 感染性心内膜炎にみられた leukocytoclastic vasculitis の1例 臨皮 51 (3); 225, 1997 広範囲に多彩な皮膚症状を呈したアレルギー性血管炎の1例 臨皮 50 (1); 51, 1996 高齢者に発症した皮膚アレルギー性血管炎 (Ruiter) 皮膚臨床 40 (13); 2087, 1998 左卵巣未熟奇形腫の AFP で生じたと考えられる皮膚アレルギー性血西日皮膚管炎 58 (2); 203, 1996 歯科領域の病巣感染が引き金となったと考えられる皮膚アレルギー性皮膚臨床血管炎の1例38 (10); 1635, 1996 修正大血管転位症,HCV 感染を合併し顔面にまで紫斑を生じた皮膚西日皮膚アレルギー性59血管炎(5); 678, 1997 腎病変を伴った皮膚アレルギー性血管炎-症例報告と本邦報告例に皮膚臨床おける腎病変41の検(13);討- 2005, 1999 転移性肝癌に伴う皮膚血管炎 皮膚病診療 16 (1); 49, 1994

- 37- Febrile Ulceronecrotic Mucha-Habermann's Disease 西日皮膚 55 (4); 665, 1993 Mucha-Habermann 病の兄弟例 皮膚臨床 32 (6); 890, 1990 UVB 療法が奏効した急性苔癬状痘瘡状粃糠疹 皮膚臨床 39 (10); 1495, 1997 ミノサイクリンが奏効したと思われる急性痘瘡状苔癬状粃糠疹の3例 皮膚臨床 37 (10); 1601, 1995 急性痘瘡状苔癬状粃糠疹-パラフィン包埋切片での浸潤細胞の解析臨皮 51 (12); 985, 1997 急性痘瘡状苔癬状粃糠疹の1例 皮膚臨床 40 (7); 1166, 1998 重症型急性痘瘡状苔癬状粃糠疹の1例 皮膚臨床 36 (8); 1176, 1994 舌に潰瘍を認めた急性痘瘡状苔癬状粃糠疹の1例 臨皮 51 (12); 1028, 1997 大型の痂皮性潰瘍が出現した Mucha-Habermann Disease の1例 皮膚臨床 40 (10); 1631, 1998 単純疱疹ウイルス感染が関係した急性痘瘡状苔癬状粃糠疹 臨皮 49 (10); 809, 1995 薬剤性急性痘瘡状苔癬状粃糖疹の1例 臨皮 44 (4); 307, 1990 扁桃摘出術が奏功した Pityriasis Lichenoides et Varioliformis Acuta の西日皮膚2例 61 (4); 430, 1999 Livedo Vasculitis の1例 皮膚臨床 37 (1); 208, 1995 Livedoid Vasculitis 臨皮 44 (3); 177, 1990 livedo vasculitis 皮膚病診療 20 (1); 43, 1998 マヨッキー様紫斑を伴った Livedo Vasculitis の1例 皮膚臨床 34 (12); 1774, 1992 リベド血管炎の皮膚微小循環動態 臨皮 52 (9); 689, 1998 網状を呈する皮膚病 livedo vasculitis 皮膚病診療 17 (3); 245, 1995 RA に併発した livedo with summer ulceration:粒子状脂質の蓄積(ミセ日皮会誌ル)による血108管の閉(1);塞につ27,いて 1998 夏期潰瘍を伴った網状皮斑 皮膚病診療 19 (7); 637, 1997 Normocomplementemic Urticarial Vasculitis の1例 皮膚臨床 40 (13); 2130, 1998 Urticarial Vasculitis と思われた1例 皮膚臨床 33 (7); 929, 1991 運動負荷によって誘発された urticarial vasculitis の経時的変化 臨皮 51 (12); 989, 1997 関節と皮膚 urticarial vasculitis 皮膚病診療 13 (2); 155, 1991 左下肢に限局して出没した Urticarial Vasculitis 皮膚臨床 32 (2); 374, 1990 細菌感染を契機とする蕁麻疹様血管炎 皮膚病診療 20 (2); 111, 1998 消化管と皮膚 潰瘍性大腸炎に合併した urticarial vasculitis 皮膚病診療 13 (8); 707, 1991 多発性筋炎に伴う蕁麻疹様血管炎 皮膚病診療 20 (2); 127, 1998 長期治療後に寛解に至った蕁麻疹様血管炎の2例 西日皮膚 60 (2); 137, 1998 慢性関節リウマチに併発した蕁麻疹様血管炎 皮膚病診療 18 (12); 1089, 1996 慢性関節リウマチに併発した蕁麻疹様血管炎-DDS が奏効した1例-皮膚臨床 32 (9); 1213, 1990 Churg-Strauss 症候群 西日皮膚 58 (3); 371, 1996 Churg-Strauss 症候群の1例 皮膚臨床 40 (13); 2126, 1998 Churg-Strauss 症候群の1例 臨皮 51 (12); 1038, 1997 Churg-Strauss 症候群の1例-病勢の評価における血清レベルの ECP臨皮およびサイ51トカイン(6);の測定440,の意 1997義 Churg-Strauss 症候群の2例 皮膚臨床 37 (11); 1757, 1995 Churg-Strauss 症候群の2例 臨皮 48 (11); 985, 1994 アレルギー性肉芽腫性血管炎 西日皮膚 54 (4); 698, 1992 アレルギー性肉芽腫性血管炎 皮膚臨床 34 (12); 1721, 1992 アレルギー性肉芽腫性血管炎 (Churg-Strauss Syndrome) 皮膚臨床 35 (5); 741, 1993 アレルギー性肉芽腫性血管炎 (Churg-Strauss) の1例 皮膚臨床 39 (12); 1867, 1997 アレルギー性肉芽腫性血管炎 (Churg-Strauss) の1例 皮膚臨床 35 (13); 1985, 1993 アレルギー性肉芽腫性血管炎 (Limited Form) の1例 皮膚臨床 37 (11); 1753, 1995 アレルギー性肉芽腫性血管炎(Churg-Strauss 症候群) 皮膚病診療 14 (6); 521, 1992 アレルギー性肉芽腫性血管炎(Churg-Strauss 症候群)にみられた有痛皮膚臨床性紅斑 32 (1); 230, 1990 アレルギー性肉芽腫性血管炎が疑われる1例-播種性好酸球性膠原病,臨皮 Hypereosinophilic47 (3); Syndrome257, 1993との比較- アレルギー性肉芽腫性血管炎の1例 皮膚臨床 35 (2); 356, 1993 重篤な心不全と不整脈をきたした Churg-Strauss 症候群 皮膚臨床 40 (3); 433, 1998 小腸穿孔をきたしたアレルギー性肉芽腫性血管炎-症例報告と本邦で日皮会誌の消化管穿102孔例(11);の集計1427,- 1992 腎障害の比較的高度であった Churg-Strauss 症候群 西日皮膚 60 (5); 608, 1998

- 38- 図譜 アレルギー性肉芽腫性血管炎 西日皮膚 54 (4); 669, 1992 多彩な皮膚症状を呈したアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例 皮膚臨床 41 (13); 2013, 1999 著名な多発性単神経炎で発症した Churg-Strauss 症候群 皮膚臨床 39 (10); 1591, 1997 脳内出血で死亡したアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例 皮膚臨床 36 (10); 1455, 1994 HLA-B5(Bw51) に関連した膿疱性血管炎の2例 臨皮 52 (4); 349, 1998 MRSA 腸炎に併発した膿疱性血管炎 西日皮膚 58 (4); 578, 1996 Primary Idiopathic Cutaneous Pustular Vasculitis の1例 皮膚臨床 39 (9); 1419, 1997 強直性脊椎炎患者に生じた Pustular Vasculitis の1例 西日皮膚 61 (2); 131, 1999 掌蹠膿疱症と強直性脊椎炎が先行した Primary Systemic Pustular Vasculitis皮膚臨床 37 (6); 871, 1995 上気道感染に伴って生じた集簇性膿疱性血管炎の2例 臨皮 48 (6); 461, 1994 図譜 Primary Systemic Pustular Vasculitis 皮膚臨床 37 (6); 807, 1995 Rheumatoid Vasculitis の2例 西日皮膚 59 (4); 545, 1997 Rheumatoid Vasculitis の皮膚症状 臨皮 47 (2); 121, 1993 rheumatoid vasculitis 皮膚病診療 21 (6); 519, 1999 Microscopic Polyangiitis と考えられた1例 皮膚臨床 41 (10); 1627, 1999 Microscopic polyangiitis の1例 日皮会誌 106 (1); 37, 1996 食道癌に合併した Paraneoplastic Vasculitis と思われる1例 皮膚臨床 41 (2); 353, 1999 顔面を中心に水疱性皮疹を呈した Necrotizing Vasculitis の致死症例臨皮 44 (9); 871, 1990 広汎な肢端壊疽を伴った全身性壊死性血管炎 西日皮膚 59 (6); 816, 1997 自己免疫性膵炎患者にみられた紫斑-Leukocytoclastic vasculitis を臨皮呈した1例 51 (13); 1105, 1997 全身に出血性皮疹を認めた髄膜炎菌性髄膜炎 皮膚病診療 19 (3); 241, 1997 話題の疾患 皮膚好酸球性血管炎 臨皮 48 (5); 39, 1994 Wegener 肉芽腫症 皮膚病診療 21 (11); 1027, 1999 壊疽性膿皮症様潰瘍を伴った Wegener 肉芽腫症 皮膚臨床 38 (10); 1567, 1996 脱毛で初発し,PR-3 ANCA 陰性であった限局型 Wegener 肉芽腫症皮膚臨床 41 (13); 2017, 1999 慢性関節リウマチ患者に生じた Wegener 肉芽腫症-出血性膿疱で初臨皮発し壊疽性膿49皮症様(1);潰瘍を27,呈し 1995た1例 43歳の男性に発症した側頭動脈炎-若年性側頭動脈炎との異同を中西日皮膚心として- 59 (2); 209, 1997 顔面浮腫を伴った側頭動脈炎の1例 臨皮 52 (4); 352, 1998 好酸球増多を伴った側頭動脈炎の1例 皮膚臨床 33 (13); 1872, 1991 掌蹠にも皮疹を生じた側頭動脈炎の1例 皮膚臨床 40 (3); 429, 1998 側頭動脈炎 皮膚病診療 17 (12); 1133, 1995 側頭動脈炎の1例 臨皮 53 (3); 213, 1999 側頭動脈炎の1例 皮膚臨床 39 (9); 1415, 1997 側頭動脈炎の1例 皮膚臨床 32 (2); 349, 1990 側頭動脈炎の1例報告と本邦における63例の統計的検討 臨皮 47 (7); 541, 1993 頭部潰瘍を形成した側頭動脈炎の1例 臨皮 49 (6); 417, 1995 前腕に生じた皮膚潰瘍-組織学的に巨細胞性動脈炎を認めた1例-臨皮 48 (13); 1181, 1994 Juvenile Temporal Arteritis with Eosinophilia の1例 皮膚臨床 41 (13); 2027, 1999 Buerger 病 西日皮膚 52 (3); 503, 1990 Buerger 病の女性例 皮膚臨床 33 (2); 352, 1991 環状紅斑 足の裏に環状紅斑ができた Buerger 病 皮膚病診療 21 (10); 949, 1999 喫煙歴のない女性に発症した Buerger 病の1例 皮膚臨床 37 (13); 2023, 1995 経皮的血管形成術 (PTA) が奏効した Buerger 病の1例 皮膚臨床 33 (7); 913, 1991 腰部交感神経節ブロック,PGE1 製剤点滴静注の併用療法が著効した皮膚臨床Buerger 病の411例 (8); 1307, 1999 手指に限局したバージャー病 臨皮 51 (2); 146, 1997 動脈性潰瘍-バージャー病の1例- 皮膚病診療 20 (1); 27, 1998 悪性萎縮性丘疹症(Degos 症候群) 西日皮膚 56 (2); 229, 1994 悪性萎縮性丘疹症(Degos 病)の1例 皮膚臨床 40 (3); 437, 1998 悪性萎縮性丘疹症(Degos 病)の1例 臨皮 49 (13); 1091, 1995 消化管と皮膚 悪性萎縮性丘疹症(Degos 病) 皮膚病診療 13 (8); 691, 1991

- 39- Raynaud 現象に対するミオナールの効果-サーモグラフィーによる検討西日皮膚- 57 (2); 371, 1995 レイノー現象-とくに全身性強皮症を中心に- 皮膚病診療 13 (11); 995, 1991 レイノー現象治療薬における副作用 皮膚臨床 34 (8); 1093, 1992 レイノー症状を有する膠原病および膠原病類炎疾患患者に対する 5-HT2日皮会誌レセプ107ターブロ(10);ッカー1245,投与前 1997後の血漿セロトニン濃度および加速度脈波の変動 健常者およびレイノー現象有症者における抗核抗体 西日皮膚 55 (5); 915, 1993 汎発性強皮症患者におけるレイノー現象に対する塩酸ベニジピンの臨西日皮膚床効果の検討58 (6); 1003, 1996 冷水負荷サーモグラフィーを用いたレイノー現象に対する薬効評価の日皮会誌臨床的検討107-塩酸 (8);diltiazem949,の 1997臨床的評価との比較を通して- 胸腔鏡下胸部交感神経切除術が奏功した特発性肢端紅痛症の1例 日皮会誌 109 (9); 1347, 1999 血小板血症に伴った皮膚紅痛症 皮膚病診療 15 (5); 399, 1993 血小板血症に伴った皮膚紅痛症の1例 皮膚臨床 34 (11); 1596, 1992 血小板血症を伴った肢端紅痛症-特に血小板固有蛋白の変動につい日皮会誌て- 103 (8); 1091, 1993 原発性血小板血症に続発した皮膚紅痛症の1例 皮膚臨床 33 (4); 579, 1991 硬膜外ブロックと麦角アルカロイドの併用が奏効した特発性肢端紅痛症臨皮の1例 50 (9); 695, 1996 肢端皮膚潰瘍を伴った本態性血小板血症の1例 皮膚臨床 39 (1); 41, 1997 続発性肢端紅痛症-糖尿病,手根管症候群,家族性手掌紅斑を伴っ皮膚病診療た1例- 20 (1); 59, 1998 続発性皮膚紅痛症の2例 臨皮 44 (10); 1011, 1990 末梢循環障害を伴った本態性血小板血症 皮膚臨床 33 (13); 1839, 1991 丹毒様紅斑がみられた本態性血小板血症の1例 臨皮 51 (6); 431, 1997 本態性血小板血症に伴った丹毒様腫脹 皮膚病診療 15 (5); 395, 1993 PGE1 製剤が奏効した下腿潰瘍-糖尿病,閉塞性動脈硬化症合併例西日皮膚- 53 (2); 236, 1991 prostaglandin E1 製剤の最近の動脈内投与法の工夫について- thermography日皮会誌 に106よる効果(2);の検証129,- 1996 経皮的血管形成術が有効であった閉塞性動脈硬化症 皮膚臨床 34 (13); 1841, 1992 動脈硬化にともなう皮膚病変-閉塞性動脈硬化症を中心にして- 皮膚病診療 13 (3); 231, 1991 閉塞性動脈硬化症 皮膚病診療 20 (1); 23, 1998 閉塞性動脈硬化症による下腿潰瘍 皮膚臨床 39 (5); 809, 1997 著名な毛細血管増生を示した Leriche 症候群 西日皮膚 58 (1); 23, 1996 Tethered cord syndrome (脊髄係留症候群)に伴う足部潰瘍の1例 臨皮 48 (7); 585, 1994 Tethered cord syndrome による足穿孔症の1例 臨皮 49 (8); 603, 1995 Tethered cord syndrome による足底潰瘍の1例 臨皮 53 (2); 145, 1999 骨破壊を伴った足穿孔症の1例 皮膚臨床 40 (5); 825, 1998 脊椎手術に起因した足穿孔症-長期観察しえた1例- 皮膚病診療 15 (11); 981, 1993 足穿孔症の1例 臨皮 52 (9); 738, 1998 足穿孔症の1例 臨皮 46 (3); 271, 1992 肝細胞癌に対する経肝動脈腫瘍塞栓術施行後に生じた有痛性皮下結日皮会誌節の3例 108 (2); 131, 1998 PTCA(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty) 後に原因不日皮会誌明の腎不全103を発症(10);し,皮膚1333,生検 1993で確定診断し得たコレステロール結晶塞栓症の1例 コレステリン結晶塞栓症-経皮的酸素飽和度の測定による検討- 皮膚臨床 41 (13); 2039, 1999 コレステロール結晶塞栓症 皮膚病診療 20 (1); 55, 1998 コレステロール結晶塞栓症-2度目の PTCA 後広範囲に網状皮斑と潰皮膚臨床瘍を認めた411例-(13); 2035, 1999 コレステロール結晶塞栓症-両足の皮膚症状のみ出現した症例 臨皮 49 (6); 421, 1995 コレステロール結晶塞栓症-膵炎治療後 皮膚病診療 21 (11); 1043, 1999 コレステロール結晶塞栓症の1例 皮膚臨床 40 (4); 667, 1998 コレステロール結晶塞栓症の1例 臨皮 52 (8); 613, 1998 コレステロール結晶塞栓症の1例 臨皮 51 (6); 434, 1997 コレステロール結晶塞栓症の1例 臨皮 51 (12); 1052, 1997 コレステロール結晶塞栓症の1例-Blue Toe Syndrome- 皮膚臨床 37 (11); 1723, 1995 コレステロール結晶塞栓症の2例 西日皮膚 61 (4); 435, 1999 コレステロール結晶塞栓症の2例-それぞれの病態の相違について-皮膚臨床 40 (4); 663, 1998 図譜 コレステロール結晶塞栓症 臨皮 53 (9); 686, 1999 図譜 コレステロール結晶塞栓症 皮膚臨床 38 (4); 541, 1996 足趾の凍瘡様紅斑を呈し,腎症状を伴ったコレステロール結晶塞栓症皮膚臨床の1例 41 (11); 1803, 1999

- 40- Blue Toe Syndrome の2例 皮膚臨床 38 (12); 1907, 1996 blue toe syndrome 皮膚病診療 16 (2); 141, 1994 広範囲に網状皮斑を伴った Blue Toe Syndrome 西日皮膚 59 (5); 675, 1997 アルガトロバン(ノバスタン)が奏効した循環障害性難治性皮膚潰瘍の臨皮1例 50 (11); 945, 1996 凍瘡様皮疹で発症し急速に足趾の壊死に陥った急性動脈血栓症の1臨皮例 51 (11); 907, 1997 甲状腺切除後に生じたと考えられた外頚静脈瘤の1例 臨皮 50 (7); 536, 1996 硬化療法による下肢静脈瘤の治療 臨皮 48 (5); 149, 1994 静脈瘤症候群 皮膚病診療 16 (4); 339, 1994 皮膚疾患と生活指導-静脈瘤症候群- 皮膚病診療 20 (6); 557, 1998 陰茎に発生した静脈脈瘤 臨皮 48 (7); 605, 1994 Venous Lakes の2例 皮膚臨床 35 (6); 990, 1993 thrombophlebitis migrans 皮膚病診療 12 (10); 909, 1990 サーモグラフィーが診断に有用であった血栓性静脈炎 皮膚臨床 38 (4); 696, 1996 局面状皮疹を呈した移動性血栓性静脈炎 (TM) -症例報告と局面型臨皮TM の提唱 49 (10); 777, 1995 高度な炎症反応を伴った遊走性血栓性静脈炎 西日皮膚 61 (1); 7, 1999 Mondor 病 皮膚病診療 17 (12); 1131, 1995 Mondor 病 皮膚病診療 12 (10); 913, 1990 Mondor 病の1例 皮膚臨床 37 (10); 1634, 1995 Mondor 病の1例-初診時と自然軽快後の索状硬結の組織像の比較皮膚臨床検討- 38 (3); 532, 1996 急激な肉体労働後に生じた Mondor 病の1例 臨皮 51 (1); 44, 1997 前腕に発生した Mondor 病の1例 臨皮 49 (1); 57, 1995 腋臭症根治術後に腕に発症した Mondor 病の1例 皮膚臨床 33 (13); 1874, 1991 Livedo Racemosa の1例 臨皮 46 (2); 157, 1992 livedo racemosa 皮膚病診療 13 (11); 987, 1991 ペントキシフィリンが奏効した抗リン脂質抗体陽性分枝状皮斑 皮膚臨床 38 (7); 1147, 1996 網状を呈する皮膚病 livedo racemosa 皮膚病診療 17 (3); 241, 1995 Livedo with cerebrovascular thrombosis -リベド病変における臨床・組日皮会誌織像,脳内100血管病(14);変,抗1437,カルジ 1990オリピン抗体の関連性について- Sneddon 症候群 西日皮膚 55 (4); 658, 1993 頭部 MRI で診断がついた Sneddon 症候群 皮膚病診療 20 (1); 47, 1998 紅斑に陥凹を伴った Erythrocyanosis 皮膚臨床 32 (1); 226, 1990 Postthrombotic Syndrome と超音波療法 西日皮膚 52 (6); 1109, 1990 下肢深部静脈血栓症の1例 臨皮 46 (9); 729, 1992 深部静脈血栓症 皮膚臨床 41 (13); 2031, 1999 深部静脈血栓症にみられた下腿の著名な浮腫性硬化 皮膚臨床 38 (12); 1885, 1996 両下腿浮腫を主訴とし深部静脈閉塞を伴う蛋白漏出性腸症 西日皮膚 59 (2); 205, 1997 上大静脈症候群の1例 臨皮 47 (10); 857, 1993 上大静脈症候群を伴ったベーチェット病 皮膚臨床 32 (12); 1779, 1990 肺癌に伴った上大静脈症候群 皮膚病診療 14 (5); 431, 1992 Topical Hemotherapy が有効であった難治性皮膚潰瘍 西日皮膚 60 (2); 127, 1998 ノバスタンが奏効した下腿潰瘍の1例 皮膚臨床 36 (6); 777, 1994 医療用金属による難治性下腿潰瘍 皮膚病診療 16 (2); 117, 1994 下腿潰瘍の原因および治療-アンケート調査による検討- 皮膚臨床 33 (4); 559, 1991 骨露出のある前脛骨部潰瘍の双茎皮弁による被覆例 皮膚臨床 36 (10); 1377, 1994 自家真皮植皮術を試みた難治性皮膚潰瘍 日皮会誌 103 (4); 539, 1993 当科の難治性下腿潰瘍-症例の分類および予後を中心に- 臨皮 45 (7); 477, 1991 難治性潰瘍に対する Topical Haemotherapy 皮膚臨床 39 (10); 1542, 1997 皮膚潰瘍の治療剤 皮膚病診療 15 (7); 635, 1993 皮膚潰瘍の新しい治療 臨皮 44 (6); 638, 1990 遊離皮弁による鬱滞性下腿潰瘍の治療 皮膚臨床 32 (1); 71, 1990 Klinefelter 症候群 皮膚病診療 20 (5); 443, 1998

- 41- Klinefelter 症候群にみられた下腿潰瘍 皮膚病診療 19 (2); 160, 1997 難治再発性下腿潰瘍を伴った 47,XXY Klinefelter 症候群 皮膚臨床 39 (1); 177, 1997 Budd-Chiari 症候群に伴う下腿潰瘍 西日皮膚 57 (3); 472, 1995 プラスミノーゲン分子異常症を合併したうっ滞性下腿潰瘍 臨皮 44 (7); 695, 1990 マルファン症候群に伴う鬱滯性下腿潰瘍の1例 皮膚臨床 38 (1); 151, 1996 下肢深部静脈閉塞により慢性の下腿潰瘍を呈した先天性アンチトロン西日皮膚ビンⅢ欠損症61の1例(6); 741, 1999 下腿潰瘍を合併した先天性アンチトロンビンⅢ欠乏症の1例 臨皮 51 (1); 47, 1997 下腿潰瘍を伴った強直性脊椎炎の2例 皮膚臨床 34 (5); 727, 1992 全身性エリテマトーデスによる下腿潰瘍に真皮欠損用グラフトを使用し臨皮た1例 53 (1); 91, 1999 慢性関節リウマチに合併した下腿多発性潰瘍 臨皮 46 (7); 543, 1992 巨大卵巣腫瘍に伴って著名な腹壁静脈怒張と皮膚潰瘍を呈した1例皮膚臨床 40 (9); 1479, 1998 Neurofibromatosis との関連を疑わせた浅側頭動脈瘤 西日皮膚 60 (3); 291, 1998 外傷性顔面動脈瘤の1例 臨皮 53 (8); 641, 1999 左足部先天性動静脈瘻の1例 皮膚臨床 40 (2); 371, 1998 手指動静脈奇形の1例 皮膚臨床 36 (10); 1329, 1994 図譜 外傷後の手指動静脈奇形 皮膚臨床 35 (7); 995, 1993 動静脈瘻による下腿潰瘍 皮膚病診療 15 (7); 611, 1993 Pseudo-Kaposi Sarcoma の1例 臨皮 47 (1); 61, 1993 Secondary Lymphedema の1例 皮膚臨床 41 (7); 1260, 1999 lymphorrhoea scroti(陰嚢部リンパ液漏出症) 皮膚病診療 12 (6); 529, 1990 原発性リンパ浮腫に併発した象皮病 皮膚病診療 17 (5); 481, 1995 象皮病 (Elephantiasis nostras) の3例-その発症における考察- 日皮会誌 108 (11); 1445, 1998 図譜 特異な生活習慣により象皮病様症状を呈した1例 皮膚臨床 36 (6); 693, 1994 特異な生活習慣により象皮病様症状を呈した1例 皮膚臨床 36 (6); 765, 1994 皮膚硬化と結合組織炎を伴った下肢リンパ浮腫 皮膚病診療 17 (11); 1073, 1995

8.蕁麻疹・痒疹・皮膚そう痒症

Helicobacter pylori と皮膚疾患 臨皮 53 (5); 53, 1999 開業医における蕁麻疹の治療 皮膚病診療 12 (10); 952, 1990 地図状を呈する皮膚病 蕁麻疹 皮膚病診療 19 (4); 317, 1997 臨床講義 蕁麻疹と全身疾患 皮膚臨床 40 (4); 581, 1998 入院治療した急性蕁麻疹40例の検討 臨皮 52 (13); 1073, 1998 うなぎによるアナフィラキシー 皮膚臨床 41 (2); 392, 1999 くるみアレルギーの1例 皮膚臨床 39 (9); 1355, 1997 トマトによる蕁麻疹 西日皮膚 56 (3); 434, 1994 ハンノキ属花粉症でリンゴによりアレルギー症状を呈した1例 皮膚臨床 39 (9); 1359, 1997 リンゴ果肉過敏症の2例 皮膚臨床 41 (11); 1828, 1999 亜硫酸塩による蕁麻疹が疑われた1例 皮膚臨床 41 (7); 1193, 1999 原因検索が非常に困難であったそばアレルギーの1例 皮膚臨床 39 (9); 1347, 1997 卵白抗原初回摂取時に蕁麻疹を起こした5例 臨皮 49 (6); 405, 1995 アニサキス症の皮膚病変 臨皮 46 (5); 12, 1992 消化管と皮膚 アニサキス症 皮膚病診療 13 (8); 719, 1991 腹痛発作および蕁麻疹様皮疹を伴い,アニサキス症と考えられた1例皮膚臨床 41 (5); 733, 1999 慢性蕁麻疹患者における血中 IgE 型アニサキス抗体 皮膚臨床 41 (2); 287, 1999 急性感染性蕁麻疹13例の検討 臨皮 50 (6); 397, 1996 急性感染性蕁麻疹の1例 皮膚臨床 40 (7); 1164, 1998 カモガヤ花粉によると思われる蕁麻疹(様紅斑) 皮膚臨床 40 (10); 1676, 1998 ステロイド内服療法が適応となる場合 慢性蕁麻疹 臨皮 49 (5); 156, 1995

- 42- 皮膚疾患と生活指導-慢性蕁麻疹- 皮膚病診療 19 (10); 957, 1997 慢性再発性蕁麻疹の食品添加物除去指導の今日的な在り方について皮膚臨床 38 (2); 299, 1996 慢性蕁麻疹に対する薬物療法の検討 西日皮膚 55 (1); 67, 1993 慢性蕁麻疹患者における自己血清皮内反応 皮膚臨床 41 (9); 1423, 1999 温めれば消える小紅斑型の寒冷蕁麻疹 皮膚臨床 32 (2); 312, 1990 寒冷蕁麻疹 西日皮膚 60 (4); 433, 1998 寒冷蕁麻疹 皮膚病診療 13 (11); 1007, 1991 消風散および麻黄附子辛湯の併用療法による寒冷蕁麻疹の治療 皮膚臨床 39 (8); 1315, 1997 偽血小板血症を伴ったコリン性蕁麻疹 皮膚病診療 15 (5); 403, 1993 発汗低下を伴ったコリン性蕁麻疹 皮膚臨床 38 (2); 386, 1996 UVA による日光蕁麻疹 皮膚臨床 37 (12); 1865, 1995 UVB-日光蕁麻疹 皮膚病診療 12 (5); 409, 1990 フマル酸エメダスチン(レミカット)が有効であった日光蕁麻疹の1例 臨皮 53 (12); 997, 1999 日光蕁麻疹 西日皮膚 59 (2); 201, 1997 日光蕁麻疹の1例 皮膚臨床 41 (9); 1419, 1999 日光蕁麻疹の1例 皮膚臨床 39 (8); 1326, 1997 日光蕁麻疹の幼児例 皮膚臨床 41 (9); 1415, 1999 抑制波長が認められた日光蕁麻疹の1例 臨皮 51 (3); 213, 1997 H1-blocker および H2-blocker の併用療法が奏効した局所温熱蕁麻臨皮疹の1例 47 (13); 1199, 1993 hair dye shock の1例(RAST 陽性例について) 皮膚病診療 13 (1); 57, 1991 アコヤガイによる接触蕁麻疹と接触皮膚炎 皮膚病診療 20 (3); 235, 1998 ゴム手袋による接触蕁麻疹の13例 西日皮膚 59 (3); 345, 1997 寒冷接触蕁麻疹の一亜型と考えられた症例 皮膚臨床 39 (8); 1319, 1997 魚類による接触蕁麻疹における原因抗原の検討 西日皮膚 58 (3); 436, 1996 ラテックスと栗によるアナフィラキシーショック-ラテックスと栗の交叉性日皮会誌について-106 (11); 1403, 1996 ラテックスアレルギー 臨皮 51 (5); 11, 1997 ラテックス手袋の接触によるアナフィラキシーショック 皮膚病診療 15 (6); 526, 1993 職業性手湿疹の治療と対策-天然ゴムラテックスに対する即時型アレ皮膚病診療ルギー- 20 (3); 261, 1998 展望 ラテックスアレルギー 皮膚病診療 21 (6); 493, 1999 内診によりアナフィラキシーショックをおこしたラテックスアレルギーの1日皮会誌例 108 (11); 1465, 1998 オオバヤシャブシ花粉症と果物に対する Oral Allergy Syndrome 皮膚臨床 40 (4); 587, 1998 肝細胞癌に合併した非遺伝性血管浮腫の1例 臨皮 49 (7); 529, 1995 眼瞼の腫脹 Quincke 浮腫 皮膚病診療 21 (12); 1121, 1999 遺伝性血管神経性浮腫 (HANE) の1例 皮膚臨床 37 (13); 2039, 1995 遺伝性血管神経性浮腫 (HANE):母娘例の報告と文献的考察 日皮会誌 107 (14); 1861, 1997 Angioedema with eosinophilia 日皮会誌 103 (4); 533, 1993 Episodic Angioedema Associated with Eosinophilia の2例 西日皮膚 58 (5); 764, 1996 Episodic Angioedema Associated with Eosinophilia の3例 皮膚臨床 34 (12); 1751, 1992 Episodic Angioedema の1例 皮膚臨床 32 (7); 999, 1990 Episodic angioedema associated with eosinophilia の1例 臨皮 53 (2); 117, 1999 Episodic angioedema associated with eosinophilia の1例 臨皮 53 (8); 611, 1999 Episodic angioedema associated with eosinophilia の2例 臨皮 48 (4); 367, 1994 一過性好酸球性血管性浮腫の1例 臨皮 47 (11); 991, 1993 組織学的に Flame Figure を伴う Episodic Angioedema with Eosinophilia皮膚臨床 40 (10); 1619, 1998 運動誘発性アナフィラキシーの1例 臨皮 49 (3); 224, 1995 運動誘発性蕁麻疹の1例 臨皮 47 (4); 365, 1993 Food-dependent exercise-induced anaphylaxis 臨皮 49 (5); 22, 1995 アスピリンの関与が疑われた小麦による Food-Dependent Exercise Induced皮膚臨床 Anaphylaxis39 (FDEIAn)(9); 1351,の1 1997例 クルミによる Food-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis (FDEIA)皮膚臨床の1例 41 (9); 1537, 1999 運動負荷により増強する小麦粉蕁麻疹 西日皮膚 52 (3); 509, 1990

- 43- 症状誘発にアスピリン前投与を必要としたエビによる食物依存性運動誘皮膚臨床発性アナフ40ィラキ(13);シーの2091,1例 1998 Adrenergic Urticaria(アドレナリン性蕁麻疹)の2例 西日皮膚 61 (5); 570, 1999 PUVA 療法の工夫 痒疹 皮膚病診療 19 (6); 578, 1997 グリセオフルビンが奏効した痒疹の1例 皮膚臨床 36 (9); 1304, 1994 話題の皮膚病 痒疹の治療 皮膚臨床 34 (9); 1345, 1992 痒疹の治療 皮膚病診療 19 (9); 857, 1997 悪性腫瘍摘出後に消失した亜急性痒疹の2例 皮膚臨床 41 (1); 203, 1999 ヘブラ痒疹 皮膚病診療 19 (9); 811, 1997 多形慢性痒疹 皮膚病診療 19 (9); 819, 1997 齲歯,歯周囲炎の病巣感染による多形慢性痒疹の1例 臨皮 53 (4); 312, 1999 結節性痒疹 皮膚病診療 19 (9); 815, 1997 続発性副甲状腺機能亢進症に伴った結節性痒疹の1例 日皮会誌 105 (6); 835, 1995 低反応レベルレーザーを用いた結節性痒疹の治療 臨皮 48 (7); 637, 1994 内蔵悪性腫瘍を合併した結節性痒疹の2例 皮膚臨床 36 (6); 811, 1994 Minocycline が著効を示した色素性痒疹の3例 皮膚臨床 34 (7); 955, 1992 インスリン依存性糖尿病に合併した色素性痒疹の1例 臨皮 53 (8); 608, 1999 ダイエット実施中に生じた両肩に生じた色素性痒疹の1例 臨皮 53 (4); 315, 1999 ダイエット中に発症した色素性痒疹 皮膚病診療 17 (3); 257, 1995 ダイエット中に発症した色素性痒疹の1例 皮膚臨床 39 (3); 469, 1997 ダイエット中に発症した色素性痒疹の1例 臨皮 51 (1); 27, 1997 ミノサイクリンが著効した色素性痒疹の1例 皮膚臨床 37 (4); 650, 1995 血中ケトン体高値を示した色素性痒疹の3例 臨皮 51 (4); 333, 1997 若年発症のインスリン非依存性糖尿病にみられた色素性痒疹 皮膚病診療 19 (2); 151, 1997 女性用下着の圧迫部位に一致して分布した色素性痒疹の2例 皮膚臨床 32 (1); 113, 1990 色素性痒疹 皮膚病診療 16 (3); 227, 1994 色素性痒疹-当科23例の集計と病理組織学的および免疫組織化学的西日皮膚検討- 56 (4); 749, 1994 色素性痒疹-毛包周囲に細胞浸潤を認めた3症例の検討 臨皮 50 (1); 9, 1996 色素性痒疹の1例 皮膚臨床 32 (1); 141, 1990 色素性痒疹の1例と当科13例の臨床的検討 皮膚臨床 41 (12); 1911, 1999 色素性痒疹の2例 皮膚臨床 41 (12); 1905, 1999 色素性痒疹の2例 臨皮 47 (13); 1215, 1993 色素性痒疹のミノサイクリン療法 臨皮 51 (5); 116, 1997 色素性痒疹をふりかえる 臨皮 45 (5); 7, 1991 水疱形成を主体とした色素性痒疹の1例 臨皮 51 (9); 702, 1997 水疱形成を伴った色素性痒疹の1例 皮膚臨床 41 (12); 1901, 1999 皮疹出現時に高ケトン血症を認めた色素性痒疹の1例 臨皮 48 (9); 767, 1994 妊娠性痒疹 皮膚病診療 19 (9); 835, 1997 妊娠性痒疹 皮膚病診療 16 (6); 493, 1994 C型肝炎の経過中に発生したクリオグロブリン血症によると考えられた痒西日皮膚疹の1例 61 (4); 458, 1999 亜急性痒疹を伴った慢性リンパ性白血病 皮膚病診療 19 (9); 847, 1997 透析患者の痒疹 皮膚病診療 19 (9); 851, 1997 高齢者における止痒剤の使い方 皮膚病診療 21 (2); 151, 1999 ドパミンが奏効した高総胆汁酸血症による皮膚そう痒症 皮膚病診療 16 (1); 41, 1994 神経性食思不振症患者に認められた多毛を伴う汎発性皮膚そう痒症臨皮 50 (2); 127, 1996 透析患者の皮膚そう痒症 西日皮膚 52 (2); 310, 1990 皮膚疾患と生活指導-老人性皮膚そう痒症- 皮膚病診療 18 (2); 165, 1996 老人性皮膚そう痒症 皮膚病診療 13 (11); 1023, 1991 老人性皮膚そう痒症の皮膚神経の態度 日皮会誌 105 (4); 591, 1995 肛囲・外陰部そう痒症の治療-私はこうしている- 皮膚病診療 14 (5); 453, 1992 Notalgia Paresthetica -背部錯感覚症状- 西日皮膚 60 (2); 180, 1998

- 44- 見落しやすいかゆみの病気-Paresthesia に伴うかゆみ- 皮膚臨床 41 (1); 23, 1999

9.中毒疹・薬疹

話題の皮膚病 最近の薬疹 皮膚臨床 34 (9); 1175, 1992 プロドラックと薬疹 西日皮膚 52 (4); 707, 1990 プロドラッグと薬疹 皮膚病診療 13 (1); 63, 1991 展望 薬疹か,感染症か 皮膚病診療 19 (1); 13, 1997 内服誘発テスト陰性例をどう考えるか 皮膚臨床 39 (6); 903, 1997 薬疹の原因薬剤同定法 西日皮膚 61 (6); 715, 1999 臨床講義 中毒疹 皮膚臨床 39 (4); 569, 1997 薬剤誘発性の皮膚疾患 (1) と Lichenoid Drug Eruption皮膚臨床 38 (8); 1207, 1996 薬剤誘発性の皮膚疾患 (2) Pemphigus 皮膚臨床 38 (8); 1213, 1996 薬剤誘発性の皮膚疾患 (3) エリテマトーデス 皮膚臨床 38 (8); 1219, 1996 薬剤誘発性の皮膚疾患 (4) Eosinophilia-Myalgia Syndrome 皮膚臨床 38 (8); 1223, 1996 薬剤誘発性の皮膚疾患 (5) 薬剤誘発性ざ瘡 皮膚臨床 38 (8); 1227, 1996 薬剤誘発性の皮膚疾患 (6) ポルフィリン症と薬剤 皮膚臨床 38 (8); 1233, 1996 薬剤誘発性の皮膚疾患 (7) 薬剤性多毛症 皮膚臨床 38 (8); 1239, 1996 AMPC (パセトシン)による薬疹を起こした Lupus Erythematosus Profundus皮膚臨床の1例 37 (2); 230, 1995 Bucillamine(リマチル)による薬疹の2例 皮膚臨床 40 (1); 57, 1998 Diaphenylsulfone (DDS)(レクチゾール)とチオプロニン(チオラ)による薬臨皮剤アレルギー50 (11); 895, 1996 INH による薬疹 皮膚臨床 37 (10); 1545, 1995 Iohexol (Omnipaque) による薬疹の臨床的検討 日皮会誌 100 (10); 1057, 1990 アンレキサノクス(ソルファ)による薬疹の1例 皮膚臨床 33 (11); 1602, 1991 アンレキサノクス経口剤(ソルファ錠)による薬疹の2例 臨皮 47 (10); 873, 1993 イオヘキソール(オムニパーク)による薬疹-自験13症例の臨床的検討皮膚臨床- 32 (8); 1073, 1990 イオヘキソール(オムニパーク)による薬疹の臨床的検討 皮膚臨床 35 (10); 1567, 1993 オメプラゾール(オメプラゾン)の感作もみられたカルバマゼピン(テグレ皮膚臨床トール)の薬疹41 (1); 77, 1999 クロレラによる中毒疹の2例 臨皮 51 (13); 1109, 1997 コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム(ソル・メドロール)による薬疹の臨皮2例 47 (13); 1195, 1993 セファクロルおよび総合感冒薬による多剤感作薬疹 西日皮膚 60 (5); 671, 1998 チオプロニン(チオラ)による紅斑丘疹型薬疹の1例 皮膚臨床 35 (11); 1670, 1993 チオプロニン(チオラ)による薬疹-ジベル型薬疹と紅斑丘疹型薬疹の臨皮2症例におけ46る SH(9);製剤の701,パッ 1992チテスト成績- ナパジシル酸メブヒドロリン(インシダール)による薬疹の1例 臨皮 46 (11); 925, 1992 ホスホマイシンを含めた多剤感作薬疹の1例 皮膚臨床 40 (11); 1783, 1998 マレイン酸エナラプリル(レニベース)による紅斑丘疹型薬疹 皮膚病診療 16 (7); 581, 1994 マレイン酸トリメビチン(セレキノン)によると思われる薬疹 皮膚病診療 19 (1); 37, 1997 メフェナム酸による薬疹 皮膚臨床 32 (3); 485, 1990 リン酸コデインによる薬疹 皮膚臨床 37 (8); 1195, 1995 塩酸ヒドロキシジン(アタラックス),オキサトミド(セルテクト)および塩酸西日皮膚チアラミド(ソラ57ンター(5);ル)に1022,よる薬 1995疹 緩下剤漢方薬(ハーブ)アローゼンによる薬疹の1例 臨皮 47 (12); 1061, 1993 造影剤 (dimeglumine gadopentate) (Magnevist) による薬疹の1例 臨皮 49 (12); 1006, 1995 脱感作に成功したサラゾスルファピリジン(サラゾピリン)による薬疹の1皮膚臨床例 38 (7); 1061, 1996 脳機能改善剤および消化管粘膜局麻剤による重複型薬疹の1例 皮膚臨床 32 (8); 1047, 1990 発熱,味覚・嗅覚障害をきたしたサルゾスルファピリジン(アザルフィジン皮膚病診療)による薬疹20 (6); 551, 1998 皮疹消退部位でパッチテスト陽性を示した塩酸メキシレチンによる紅斑臨皮丘疹型薬疹45の1例(13); 1071, 1991 皮膚試験で汎発疹が誘発された薬疹の7例 西日皮膚 53 (4); 705, 1991 非イオン性ヨード造影剤イオトロラン(イソビスト)による遅発性薬疹の1臨皮例 50 (1); 27, 1996 薬剤刺激によって IFN-γ産生がみられたチオラによる薬疹 西日皮膚 58 (1); 13, 1996

- 45- 薬剤刺激培養患者由来単核球にサイトカイン産生をみたカルバマゼピ皮膚臨床ン(テグレトー37ル)に(13);よる薬1987,疹 1995 Cutaneous eruption of lymphocyte recovery の1例 臨皮 53 (7); 564, 1999 Interferon-α投与によると思われた滲出性紅斑の1例 皮膚臨床 40 (1); 103, 1998 Photo Recall 様現象:日光傷害皮膚に生じた薬疹 日皮会誌 103 (9); 1179, 1993 アタラックスP中のパモ酸による多形紅斑型薬疹 皮膚病診療 12 (4); 331, 1990 アンピロキシカム(フルカム)による多形滲出性紅斑型薬疹の1例 臨皮 51 (11); 900, 1997 アンピロキシカム(フルカム)による薬疹-薬剤刺激培養患者由来単核臨皮球にケモカイ53ン産生(10);をみた793,1例 1999 エチゾラム(デパス)による多形紅斑型薬疹の1例 西日皮膚 61 (4); 448, 1999 オキサトミド (Oxatomide) による薬疹の1例 皮膚臨床 33 (13); 1878, 1991 グリセオフルビンによる多形紅斑型薬疹の1例 皮膚臨床 41 (5); 846, 1999 サラゾピリンによる薬疹 皮膚臨床 37 (2); 239, 1995 シメチジン(タガメット)による薬疹 皮膚病診療 12 (4); 323, 1990 ゾニサミド(エクセグラン)による薬疹の2例 皮膚臨床 38 (7); 1077, 1996 タカルシトール含有軟膏(ボンアルファ軟膏)によって誘発された環状紅西日皮膚斑 57 (3); 444, 1995 トリベノシド(モトクロン,ボラザG)による薬疹 皮膚臨床 38 (7); 1088, 1996 ブシラミン(リマチル)による薬疹の1例 臨皮 50 (13); 1073, 1996 ブシラミン(リマチル)による薬疹の3例 皮膚臨床 33 (13); 1803, 1991 メキシレチンによる多形紅斑型薬疹の2例 臨皮 47 (4); 355, 1993 ランソプラゾール(タケプロン)による多形紅斑型薬疹 皮膚病診療 19 (1); 25, 1997 ランチジン(ザンタック)による多形滲出性紅斑型薬疹 皮膚病診療 14 (1); 29, 1992 塩酸エペリゾンおよびセフテラム・ピボキシルによる薬疹-国立熊本病西日皮膚院における薬53疹の統(2);計-227, 1991 塩酸ジルチアゼム(ヘルベッサーR)による多形紅斑型薬疹の1例 皮膚臨床 35 (11); 1673, 1993 塩酸メキシレチン(メキシチール)によると思われる薬疹 皮膚臨床 36 (9); 1212, 1994 小青竜湯による薬疹 西日皮膚 54 (4); 695, 1992 尋常性乾癬患者にみられた塩酸ヒドロキシジン(アタラックス)による多形皮膚臨床紅斑型薬疹40の1例(1); 95, 1998 造影剤(リピオドールウルトラフルイド)の皮内テストにより発症した薬疹臨皮 48 (3); 273, 1994 非イオン性ヨード造影剤 Iopamidol(Omnipaque) による薬疹の1例 臨皮 47 (2); 177, 1993 蕁麻疹様紅斑 薬疹・中毒疹 皮膚病診療 20 (2); 123, 1998 PSK(クレスチン)による Stevens-Johnson 型薬疹 皮膚臨床 41 (1); 51, 1999 アリルイソプロピルアセチル尿素(新セデス)による皮膚粘膜眼症候群皮膚病診療型薬疹 12 (4); 335, 1990 アロプリノール(ザイロリック)による Stevens-Johnson 症候群の1例 皮膚臨床 37 (11); 1661, 1995 アロプリノールによる薬疹-急性 Graft-versus-Host 病との組織学的類臨皮似性につい45て- (6); 373, 1991 シアナミドによる Stevens-Johnson 症候群の1例 臨皮 48 (13); 1173, 1994 シプロフロキサシン(シプロキサン)による Stevens-Johnson Syndrome 臨皮の1例 44 (5); 395, 1990 スリンダク(クリノリル)内服による Stevens-Johnson 症候群の1例 臨皮 46 (10); 823, 1992 セラチオペプチダーゼ(ダーゼン)による Stevens-Jonson 型薬疹-少皮膚臨床量内服誘発試34験に(10);て原因1517,薬を同 1992定できた1例- メタゾラミド(ネプタザン)による Stevens-Johnson 症候群の1例の1例 皮膚臨床 36 (9); 1208, 1994 抗マラリア剤ファンシダールによる Stevens-Johnson 症候群 皮膚病診療 16 (7); 589, 1994 女性ホルモン製剤投与後に生じた Stevens-Johnson 症候群の1例 皮膚臨床 39 (10); 1610, 1997 SLE 患者にみられたオキサトミド(セルテクト)の薬疹- SLE の TEN 型皮膚病診療皮膚病変との18鑑別を(6);要した513,1例 1996- TEN 型薬疹をきたした皮膚結核の1例 皮膚臨床 40 (11); 1779, 1998 Toxic Epidermal Necrolysis (TEN) の3例-内服誘発試験陰性例の検皮膚臨床討- 36 (11); 1577, 1994 アセトアミノフェン(ボナンザゴールド)による TEN 型薬疹の1例 皮膚臨床 41 (10); 1684, 1999 アセトアミノフェンによる TEN 型薬疹 皮膚臨床 39 (3); 407, 1997 オメプラゾール(オメプラール)が原因と考えられた TEN 型薬疹 西日皮膚 58 (4); 574, 1996 カルバマゼピンによる TEN 型薬疹の1例 皮膚病診療 14 (1); 49, 1992 クラブラン酸・アモキシシリンによる TEN 型薬疹の1例 臨皮 45 (7); 481, 1991 ステロイド全身投与なしに加療した薬剤性中毒性表皮水疱症 (D-TEN)皮膚臨床の1例 34 (7); 977, 1992 ステロイド未使用で軽快した TEN 型薬疹 西日皮膚 60 (5); 667, 1998 セファクロル(ケフラール)による TEN 型薬疹 皮膚臨床 35 (11); 1693, 1993

- 46- センナ(アローゼン)による TEN 型薬疹 皮膚病診療 15 (10); 871, 1993 テグレトールによる TEN 型薬疹 皮膚病診療 12 (4); 339, 1990 パッチテストにより全身の色素沈着部に再燃を見た中毒性表皮壊死症臨皮の1例 45 (4); 313, 1991 ブシラミン(リマチル)による Lyell 型薬疹の1例 皮膚臨床 41 (1); 57, 1999 メタゾラミド(ネプタザン)による中毒性表皮壊死症 皮膚臨床 36 (9); 1201, 1994 メタゾラミド(ネプタザン)による中毒性表皮壊死融解症の1例 皮膚臨床 36 (9); 1206, 1994 血中マイコプラズマ抗体価高値が持続した中毒性表皮壊死症の1例 臨皮 50 (13); 1077, 1996 高齢者の TEN -ステロイドを用いず治療した2症例- 皮膚臨床 40 (11); 1773, 1998 小児薬疹の2例 皮膚臨床 35 (10); 1575, 1993 苔癬型組織反応を呈した TEN 型薬疹3例の臨床,免疫組織学的検討日皮会誌 104 (9); 1157, 1994 中毒性表皮壊死症 (TEN) 型薬疹の1例 皮膚臨床 40 (11); 1805, 1998 中毒性表皮壊死融解症 (TEN) における血中 SCC 関連抗原について皮膚臨床 32 (3); 441, 1990 二重膜濾過血漿交換療法により救命し得た中毒性表皮壊死症 (TEN)臨皮型薬疹の1例51 (7); 517, 1997 本邦における Toxic Epidermal Necrolysis (TEN) 死亡例の臨床的検討-日皮会誌TEN 生存例および109 (11); Stevens-Johnson1581, 1999 syndrome (SJS) 死亡例との比較検討- 本邦における Toxic Epidermal Necrolysis 126例の臨床的解析-輸血後皮膚臨床GVHD との33鑑別(9);は可能1249,か否 1991か- 免疫組織学的検討を加えた,輸血後に生じた薬剤性 TEN 西日皮膚 53 (4); 719, 1991 薬剤性中毒性表皮壊死融解症あるいは皮膚粘膜眼症候群の治療 皮膚臨床 35 (11); 1699, 1993 臨床講義 TEN の臨床病型分類について 皮膚臨床 38 (6); 887, 1996 D-ペニシラミンによる薬疹の1例 臨皮 50 (8); 597, 1996 カルバマゼピン(テグレトール)およびトシル酸トスフロキサシン(トスキサ皮膚病診療シン)による薬16疹 (7); 585, 1994 異常角化細胞の経皮的排出を認めた剥脱性皮膚炎型薬疹(アルタット西日皮膚) 61 (2); 192, 1999 丘疹-紅皮症症候群(太藤)様外観を呈した薬疹の1例 皮膚臨床 37 (2); 251, 1995 紅皮症型薬疹(メキシレチン,プロプラノロール,ジルチアゼム) 皮膚病診療 14 (1); 45, 1992 多剤感作薬疹 西日皮膚 59 (5); 727, 1997 毒掃丸による紅皮症型薬疹の1例 臨皮 51 (7); 510, 1997 無菌性髄膜炎を併発した薬疹の1例(ベレルガル) 臨皮 51 (13); 1118, 1997 Cinnamic Aldehyde 含有漢方薬による薬疹の4症例 皮膚臨床 37 (5); 715, 1995 B型肝炎予防接種後のチメロサール皮膚炎 皮膚臨床 34 (4); 589, 1992 Dペニシラミンによる移植片対宿主反応型薬疹-症例報告と免疫組織臨皮化学的,電顕45的所(10);見- 779, 1991 イオベルソール(オプチレイ320)による薬疹の1例 皮膚臨床 37 (2); 243, 1995 イデベノン(アバン)による湿疹型薬疹の1例 皮膚臨床 39 (3); 423, 1997 エノキサシン(フルマーク)による薬疹の2例-ピリドンカルボン酸系抗菌臨皮剤間の交叉46反応(11);性の検討929,- 1992 エビプロスタットによる薬疹 西日皮膚 60 (4); 487, 1998 キノロン系抗菌製剤内服により陰部と両大腿部に限局して皮膚炎が生皮膚臨床じた1例 32 (7); 977, 1990 シアナマイドによる薬疹の2例 皮膚臨床 34 (10); 1532, 1992 ジピダモール(ペルサンチン)による湿疹型薬疹 皮膚病診療 14 (1); 25, 1992 ビタミン B12 製剤による薬疹-臨床的特徴およびコバルトアレルギー皮膚病診療の関与につい16て- (7); 597, 1994 ベタメタゾン(セレスタミン)による薬疹の1例 皮膚臨床 40 (1); 53, 1998 ムスカルムS(塩酸トルペリゾン)による湿疹型薬疹の1例 皮膚臨床 34 (4); 648, 1992 塩酸リトドリン(ウテメリン)投与中に出現したそう痒性丘疹,紅斑 皮膚病診療 19 (1); 33, 1997 柿の葉とスギナのお茶による薬疹 皮膚臨床 37 (3); 403, 1995 金製剤の薬疹におけるアレルギー機序の関与 西日皮膚 54 (3); 513, 1992 非イオン性造影剤 ioversol(Optiray) による薬疹の1例 臨皮 50 (10); 769, 1996 非イオン性造影剤,オムニパーク(Iohexol)による遅発性薬疹 西日皮膚 56 (5); 950, 1994 風疹潜伏期に服用した2薬剤(テグレトール,ケフラール)による薬疹 皮膚臨床 41 (1); 81, 1999 薬剤性肝障害を伴ったアンレキサノクス(ソルファ錠)による薬疹の1例皮膚臨床 34 (12); 1745, 1992 硫酸カナマイシンによる薬疹の1例 臨皮 48 (10); 871, 1994 硫酸キニジンによる薬疹 臨皮 50 (3); 245, 1996 Drug combination(新セデスA)による蕁麻疹型薬疹 臨皮 51 (10); 808, 1997 3種混合ワクチン接種後に蕁麻疹を生じた1例-チメロサールとの関連皮膚臨床について- 32 (13); 1873, 1990

- 47- インスリン製剤中のプロタミンによる蕁麻疹型薬疹 皮膚臨床 38 (7); 1047, 1996 オメプラゾール(オメプラール)による蕁麻疹型薬疹の1例 皮膚臨床 38 (7); 1043, 1996 コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム(ソル・メドロール)による蕁麻疹西日皮膚型薬疹の1例61 (5); 649, 1999 コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム(ソルメドロール)による蕁麻疹型日皮会誌薬疹 107 (5); 641, 1997 スパルフロキサシン(スパラ)による蕁麻疹型薬疹 臨皮 52 (2); 122, 1998 ニルバジピン(ニバジール)による蕁麻疹型薬疹の1例 皮膚臨床 38 (7); 1054, 1996 ロメフロキサシン(バレオン)による蕁麻疹型薬疹の1例 皮膚臨床 40 (1); 39, 1998 塩酸セフォチアム(ハロスポア)により生じた接触蕁麻疹症候群 皮膚臨床 35 (9); 1441, 1993 塩酸セフォチアム(パンスポリン)で生じた接触蕁麻疹症候群 皮膚臨床 40 (11); 1743, 1998 塩酸チアラミド(ソランタール)による蕁麻疹型薬疹 皮膚病診療 16 (7); 578, 1994 常用量内服にてようやく皮疹の再現を認めた塩酸バカンピシリン(ペン皮膚臨床グローブ)によ38る蕁麻(2);疹型薬307,疹 1996 水銀アレルギーの1例-インフルエンザワクチン副作用とチメロサール皮膚臨床の関連につい32て- (3); 459, 1990 遅延型アレルギー性接触皮膚炎を伴った抗生剤による接触蕁麻疹 西日皮膚 52 (6); 1103, 1990 中止後12日目に生じたバンコマイシンによる薬疹 皮膚病診療 19 (1); 53, 1997 日本脳炎ワクチン接種後にみられた急性蕁麻疹 西日皮膚 55 (6); 1052, 1993 Sulfite(亜硫酸塩)過敏症:悪性リンパ腫に合併した1例 日皮会誌 102 (4); 497, 1992 アナフィラキシー型薬疹の2例 皮膚臨床 33 (4); 551, 1991 オフロキサシン(タリビット)による即時型過敏症 皮膚臨床 36 (9); 1236, 1994 グリチルリチン注射製剤(グリファーゲンC)によりアナフィラキシーショッ皮膚臨床クを起こした137例 (3); 411, 1995 コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム(ソル・メドロール)によりアナフィ皮膚臨床ラキシー様症38状を起(7);こした1027,1例 1996 ジクロフェナクナトリウム(ソレルモン)によるⅠ型アレルギーの1例 皮膚臨床 40 (1); 73, 1998 セファクロル(ケフラール)によるアナフィラキシー型薬疹およびセファク皮膚臨床ロルとバルビ40タール(1);(カフコデ17,)の 1998Drug Combination による固定薬疹の重複例 セファレキシン,セファクロールによるアナフィラキシー型薬疹 皮膚臨床 32 (8); 1051, 1990 セファレキシンとの交叉反応を認めなかったセファクロルによるアナフィ臨皮ラキシー型薬52疹の(10);1例 815, 1998 セファロチン(ケフリン)とセファクロル(ケフポリン)によるアナフィラキシ皮膚臨床ーの各1例 39 (3); 426, 1997 ヒベンズ酸チペピジン(ノバポン,セピー)によるアナフィラキシー型薬疹皮膚臨床 38 (7); 1024, 1996 プラノプロフェン(ニフラン)によるアナフィラキシー型薬疹を契機に薬剤皮膚臨床恐怖症を呈41するに至(1);ったと95,考え 1999られた1例 メントールによると思われるアナフィラキシーの1例 皮膚臨床 37 (12); 1833, 1995 異なった薬剤によるアナフィラキシー型薬疹の繰り返しが疑われた1症皮膚臨床例 38 (7); 1031, 1996 塩酸クロルヘキシジン含有トローチ剤による即時型アレルギーの1例 臨皮 51 (7); 507, 1997 塩酸チアラミド(ソランタール)による全身性アナフィラキシー型薬疹の1西日皮膚例 61 (6); 767, 1999 塩酸ミノサイクリン(ミノマイシン)によるⅠ型アレルギーの2例 皮膚臨床 38 (7); 1051, 1996 塩酸ミノサイクリンで2度ショックを起こした1例-薬疹カードの重要性-臨皮 47 (4); 351, 1993 塩酸ミノサイクリンによりアナフィラキシーショックを起こした1例 皮膚臨床 37 (2); 227, 1995 果実によるⅠ型アレルギー 臨皮 45 (11); 857, 1991 牛乳アレルギー児に生じたタンニン酸アルブミンによるアナフィラキシー皮膚臨床の1例 41 (7); 1197, 1999 歯科用根管治療剤(パラホルムアルデヒド)でアナフィラキシーショックを臨皮きたした1例50 (13); 1067, 1996 食餌依存性サリチル酸誘発性アナフィラキシーショックと考えられた1例皮膚臨床 38 (7); 1037, 1996 染毛剤によるアナフィラキシーショック 臨皮 44 (8); 803, 1990 アスピリンによる血管浮腫 皮膚病診療 12 (4); 327, 1990 アスピリン不耐症 臨皮 50 (5); 21, 1996 アスピリン不耐症とコリン性蕁麻疹の合併例 皮膚臨床 39 (2); 374, 1997 アスピリン不耐症の1例 臨皮 44 (5); 391, 1990 アスピリン不耐症の2例 臨皮 53 (7); 517, 1999 アスピリン不耐症の3例 臨皮 52 (7); 505, 1998 オノン前投与にて膨疹出現の抑制を認めたアスピリン不耐症の1例 皮膚臨床 41 (1); 86, 1999 オノン内服が有効であったアスピリン不耐症 皮膚臨床 39 (13); 1993, 1997 多剤感作を呈したアスピリン不耐症の1例 皮膚臨床 38 (11); 1733, 1996 関節と皮膚 血清病様症候群 皮膚病診療 13 (2); 123, 1991 lichenoid eruption と薬疹 皮膚病診療 14 (9); 803, 1992

- 48- topics 苔癬型薬疹の発症機序 皮膚病診療 12 (4); 309, 1990 アンギオテンシン変換酵素阻害薬(Adecut)による扁平苔癬型薬疹の1皮膚臨床例 39 (3); 420, 1997 オキサトミド(セルテクト)による肝機能障害を伴う水疱性扁平苔癬型薬臨皮疹 44 (3); 221, 1990 カプトプリル(カプトリルR)による扁平苔癬型薬疹の1例 臨皮 53 (9); 706, 1999 カプトプリルによる扁平苔癬型薬疹 皮膚臨床 34 (10); 1505, 1992 カルバマゼピン(テグレトール)が原因と考えられる口腔粘膜扁平苔癬皮膚臨床型薬疹 40 (1); 46, 1998 クロレラによる扁平苔癬の1例 臨皮 52 (13); 1084, 1998 シアナミド(シアナマイド)による苔癬型薬疹の1例 臨皮 48 (4); 387, 1994 シアナミドによる lichen planopilaris 様皮疹の1例 臨皮 48 (4); 391, 1994 ジギタリス(ラニラピッド)による扁平苔癬型薬疹 皮膚病診療 14 (1); 33, 1992 チオプロニン(チオラ)による扁平苔癬型薬疹 皮膚病診療 12 (4); 347, 1990 テオフィリン(テオドール),オキサトミド(セルテクト)およびパモ酸ヒドロ皮膚病診療キシジン(アタ16ラックス(7);P)に605,よる苔 1994癬型薬疹 ドクダミ茶による苔癬型薬疹 皮膚臨床 39 (2); 367, 1997 ベラプロストナトリウム(プロサイリン)により扁平苔癬型薬疹が誘発され臨皮た混合性結合50組織病(4);の1例334, 1996 塩酸インデロキサジン製剤(エレン)およびバルプロ酸 Na(デパケン)に皮膚臨床よる薬疹と考32えられ(8);た1例1061, 1990 塩酸ベラパミル(ワソラン)による扁平苔癬型薬疹 皮膚臨床 40 (1); 92, 1998 塩酸マニジピン(カルスロット)による扁平苔癬型薬疹の1例 臨皮 53 (1); 45, 1999 漢方薬(小柴胡湯,桂枝茯苓丸,小青竜湯)により生じた粘膜苔癬型薬西日皮膚疹の3例 59 (4); 601, 1997 環状紅斑 缶コーヒーの添加物 (carrageenan) により特異な環状の紅斑皮膚病診療を呈した扁平21苔癬(10);型発疹945, 1999 降圧剤による薬疹-パルス培養法によるリンパ球刺激試験で陽性を示臨皮した1例- 45 (12); 969, 1991 薬剤性苔癬型発疹 付:不全型としての下腿発疹 皮膚臨床 35 (11); 1687, 1993 臨床的に多数散在する色素斑を主訴とした塩酸マニジピン(カルスロッ皮膚臨床ト)による扁平38苔癬型(7);薬疹1067,の1例 1996 扁平苔癬型薬疹(ホモクロミン,アレジオン) 西日皮膚 60 (4); 494, 1998 扁平苔癬型薬疹におけるパッチテストとリンパ球刺激試験 皮膚病診療 14 (9); 815, 1992 Drug Combination による固定薬疹 皮膚臨床 37 (11); 1653, 1995 drug combination による固定薬疹 皮膚病診療 19 (1); 61, 1997 2種の異なった薬剤により薬疹を生じた汎発型 DLE の1例 皮膚臨床 32 (10); 1319, 1990 4種類の薬剤の Drug Combination による固定薬疹の1例 皮膚臨床 41 (1); 41, 1999 アストモリジンM中のフェノバルビタールによる水疱を伴った固定薬疹皮膚臨床の1例 41 (9); 1529, 1999 アモキシシリン(サワシリン),塩酸バカンピシリン(バカシル)による固定臨皮薬疹の1例 51 (12); 1011, 1997 アリルイソプロピルアセチル尿素(イブA錠)による固定薬疹の1例 皮膚臨床 36 (9); 1227, 1994 アリルイソプロピルアセチル尿素(セデスG)による固定薬疹の1例 皮膚臨床 41 (7); 1223, 1999 アリルイソプロピルアセチル尿素(セデスG)による固定薬疹の1例 臨皮 48 (6); 469, 1994 アリルイソプロピルアセチル尿素(セデスG)による固定薬疹の1例 皮膚臨床 35 (11); 1678, 1993 アリルイソプロピルアセチル尿素(ニューカイテキZ)による固定薬疹の皮膚臨床1例 35 (6); 951, 1993 アリルイソプロピルアセチル尿素(ニューカイテキZ)による固定薬疹の皮膚臨床2例 40 (1); 65, 1998 アルガトロバン(スロンノン)による固定薬疹の1例 皮膚臨床 41 (1); 30, 1999 アンレキサノクス(ソルファ)による多発性固定薬疹の1例-蕁麻疹を前皮膚臨床兆として認め40た例-(1); 61, 1998 イソプロピルアンチピリン(サリドン)による固定薬疹の1例 皮膚臨床 32 (8); 1070, 1990 イソプロピルアンチピリン(マセダール)による Nonpigmenying Fixed Drug皮膚臨床 Eruptionの361例 (9); 1231, 1994 エテンザミド(コンタック)による固定薬疹の1例 皮膚臨床 38 (7); 1085, 1996 エテンザミド(ジキナ)による固定薬疹の1例 皮膚臨床 39 (3); 431, 1997 エテンザミドとアリルイソプロピルアセチル尿素(バファリンL,イブA)に臨皮よる固定薬疹52 (11); 907, 1998 エテンザミドによる固定薬疹の1例 皮膚臨床 33 (7); 956, 1991 エテンザミドによる薬疹の2例 臨皮 45 (12); 973, 1991 オキサトミド(セルテクト)よる固定薬疹 臨皮 51 (4); 317, 1997 オフロキサシンによる固定薬疹の1例 皮膚臨床 33 (10); 1472, 1991 カフコデ中のバルビタールによる固定薬疹の1例 皮膚臨床 38 (13); 2088, 1996 コルヒチンによる固定薬疹 皮膚病診療 16 (7); 621, 1994 サリドンによる多形滲出性紅斑様固定薬疹の1例 臨皮 45 (11); 861, 1991

- 49- シアナミドによる固定薬疹の1例 臨皮 45 (2); 143, 1991 ジクロフェナクナトリウム坐薬(ボルタレンサポ)による固定薬疹 臨皮 51 (13); 1113, 1997 ジフルニサル(ドロビッド)による固定薬疹の1例 皮膚臨床 40 (1); 70, 1998 ジフルニサル(ドロビッド)による固定薬疹の1例 臨皮 49 (2); 125, 1995 ジフルニサルによる固定薬疹の1例 皮膚臨床 33 (13); 1876, 1991 セファトリジン・プロピレングリコール(セフラコール)により著名な水疱形皮膚臨床成をみた固定40薬疹(1); 23, 1998 センナによる固定薬疹 皮膚臨床 32 (2); 372, 1990 テプレノン(セルベックス)による薬疹の1例 臨皮 52 (7); 514, 1998 テルフェナジン(トリルダン)による固定薬疹の1例 皮膚臨床 39 (3); 434, 1997 トシル酸トスフロキサシン(オゼックス)による固定薬疹の1例 皮膚臨床 39 (3); 437, 1997 トシル酸トスフロキサシン(トスキサシン)による固定薬疹の1例 皮膚臨床 39 (6); 945, 1997 トラネキサム酸(トランサミン)による固定薬疹 臨皮 50 (13); 1070, 1996 ニューキノロン系薬剤による Nonpigmenting Fixed Drug Eruption 皮膚臨床 37 (1); 81, 1995 バルビタール(カフコデ)による多発性固定薬疹の1例 皮膚臨床 41 (1); 37, 1999 ヒベンズ酸チペピジン(アスベリン)による固定薬疹の1例 皮膚臨床 35 (3); 376, 1993 プロメタジン(PL顆粒)による固定薬疹 皮膚病診療 14 (1); 21, 1992 ミノサイクリン(ミノマイシン)による固定薬疹の1例 臨皮 47 (11); 1001, 1993 ミノサイクリンによる舌の固定疹 皮膚病診療 13 (4); 343, 1991 メトクロプラミド(プリンペラン)による汎発型固定薬疹の1例 臨皮 48 (3); 269, 1994 メフェナム酸(ポンタール)による固定薬疹 皮膚病診療 12 (4); 359, 1990 メフェナム酸(ポンタール)による固定薬疹-パッチテストの有用性につ西日皮膚いて- 55 (4); 670, 1993 ロメフロキサシン(バレオン)による固定薬疹の1例 皮膚臨床 37 (2); 247, 1995 塩酸セトラキサート(ノイエル)による Nonpigmenting Fixed Drug Eruption皮膚臨床の1例 40 (2); 367, 1998 塩酸チアラミド(ラミタール)とエテンザミド(新プレコール錠)による固定皮膚臨床薬疹 32 (13); 1910, 1990 塩酸テトラサイクリン(アクロマイシン)により多発性固定薬疹の1例 皮膚臨床 36 (9); 1224, 1994 塩酸ミノサイクリンによる nonpigmenting fixed drug eruption の1例 臨皮 50 (11); 891, 1996 塩酸ミノサイクリンによる固定薬疹の1例 皮膚臨床 40 (1); 27, 1998 塩酸モキシシリト(モキシール)による多発型固定薬疹 皮膚臨床 41 (1); 33, 1999 塩酸ロメフロキサシン(ロメバクト)による Nonpigmenting Fixed Drug Eruption皮膚臨床の1例35 (11); 1680, 1993 固定薬疹:最近の傾向 皮膚病診療 14 (1); 71, 1992 固定薬疹(セフィキシム) 皮膚病診療 18 (4); 305, 1996 固定薬疹の5例(カフコデ,バルビタール,アロプリノール,フェノバリン臨皮,アセトアミノフ51ェン)(8); 627, 1997 口囲の皮膚病 固定薬疹 皮膚病診療 18 (2); 139, 1996 全身に多発した固定薬疹 皮膚病診療 16 (4); 327, 1994 斑状類乾癬様の臨床像を呈したスルピリドによる薬疹 皮膚病診療 16 (7); 613, 1994 薬剤(PL顆粒)刺激によって IFN-γ産生がみられた固定薬疹 西日皮膚 56 (4); 716, 1994 アモキシシリンによる猩紅熱型薬疹の1例-内服試験による固定薬疹臨皮様症状の誘発48- (13); 1177, 1994 リン酸コデインによる膿疱を伴った猩紅熱型薬疹の1例 臨皮 51 (2); 137, 1997 再発性猩紅熱様紅斑の1例 臨皮 49 (1); 42, 1995 Schamberg 病型薬疹の1例-免疫組織学的検討- 臨皮 44 (9); 913, 1990 グリブゾール(グルデアーゼ)による慢性色素性紫斑型薬疹 皮膚病診療 19 (1); 49, 1997 トラニラスト(リザベン)による紫斑型薬疹の1例 皮膚臨床 36 (9); 1216, 1994 ルジオミール(塩酸マプロチリン)による紫斑型薬疹 皮膚病診療 16 (7); 593, 1994 カルバマゼピンによる血小板減少性紫斑の1例 皮膚臨床 41 (1); 89, 1999 出血性膀胱炎および血小板減少症を伴ったトラニラスト(アインテール皮膚臨床)によると思わ40れる紫(1);斑型薬83,疹の 19981例 足底全体に紫斑を生じたフレロキサシン(メガロシン)による紫斑型薬疹皮膚臨床 40 (1); 32, 1998 肛門周囲膿瘍の治療中に非イオン性造影剤(オムニパーク)の使用で臨皮重篤な血小板53減少を(8);呈した625,1例 1999 Propylthiouracil (チウラジール)による血管炎型薬疹の1例 臨皮 47 (10); 877, 1993 Propylthiouracil(プロパジール)による薬剤性血管炎の1例 皮膚臨床 39 (9); 1411, 1997 アスピリンによる lymphocytic vasculitis 皮膚病診療 19 (1); 57, 1997

- 50- アセトアミノフェン(パブロンゴールド)によると思われる血管炎型薬疹 皮膚病診療 14 (1); 61, 1992 フルオロウラシル類による紫斑型薬疹の1例 臨皮 47 (9); 789, 1993 Phenothiazine 系薬剤による Persistent Light Reactor -UVA 少量連皮膚臨床日照射が有効37であっ(11);た症例1671,- 1995 Sparfloxacin の臨床薬理試験-健常人での光毒性試験- 日皮会誌 107 (6); 787, 1997 アフロクァロン(アナポレット)による光線過敏型薬疹の1例 皮膚臨床 41 (1); 67, 1999 アフロクァロン(アロフト)による光線過敏型薬疹 皮膚臨床 35 (7); 1061, 1993 アフロクァロンによる光線過敏症 皮膚病診療 14 (12); 1089, 1992 アンピロキシカム(フルカム)による光線過敏型薬疹 皮膚臨床 40 (11); 1817, 1998 アンピロキシカム(フルカム)による光線過敏型薬疹の1例 皮膚臨床 38 (7); 1093, 1996 エノキサシンによる光線過敏症 皮膚臨床 33 (7); 903, 1991 カプトプリルによる薬疹 皮膚臨床 33 (10); 1403, 1991 クロミプラミンによる光線過敏型薬疹の1例 臨皮 45 (6); 405, 1991 グリセオフルビンによる光線過敏症 皮膚病診療 14 (12); 1073, 1992 グリセオフルビン光線過敏 皮膚病診療 12 (5); 437, 1990 ケトプロフェン光線過敏症の発症機序について 皮膚臨床 32 (8); 1039, 1990 サラゾピリンおよびチアジド系降圧利尿剤による光線過敏症の1例-チ皮膚臨床メロサール過33敏症と(2);多種薬253,剤の 1991光交叉過敏症の症例- スパルフロキサシン(スパラ)による光線過敏型薬疹 皮膚臨床 37 (3); 407, 1995 スパルフロキサシン(スパラ)による光線過敏型薬疹 臨皮 49 (2); 113, 1995 スパルフロキサシン(スパラ)による光線過敏型薬疹 西日皮膚 56 (6); 1146, 1994 スパルフロキサシン(スパラ)による光線過敏型薬疹 皮膚臨床 36 (10); 1381, 1994 スパルフロキサシン(スパラ)による光線過敏症の2例 皮膚臨床 37 (11); 1681, 1995 スパルフロキサシン(スパラ)による光線過敏性薬疹とダンリッチによる薬西日皮膚疹の合併し58た1例 (5); 753, 1996 スパルフロキサシン(スパラ)による用量依存性光線過敏症-13例の統日皮会誌計的観察-105 (4); 601, 1995 センナ煎じ汁によると思われる光線過敏症 皮膚臨床 38 (7); 1097, 1996 ダカルバジンによる光線過敏症型薬疹 臨皮 47 (12); 1065, 1993 チアプロフェン酸(スメリン)による薬疹 皮膚病診療 19 (1); 21, 1997 テガフールとウベニメクスによる多剤感作薬疹 西日皮膚 54 (5); 879, 1992 テノキシカム(チルコチル)による光線過敏症の本邦第1例-ピロキシカ皮膚病診療ムにひき続い14てお(12);こった1057,- 1992 トスフロキサシン(トスキサシン)による光線過敏症の1例 皮膚臨床 35 (11); 1705, 1993 ドキシサイクリン(ビブラマイシン)により日光過敏性皮膚炎と光線性爪皮膚臨床甲剥離症を生41じた1例(1); 69, 1999 ニューキノロンによる光線過敏症 臨皮 49 (5); 17, 1995 ピロキシカム(バキソ)による光線過敏型薬疹 皮膚病診療 12 (4); 351, 1990 ピロキシカム(フェルデン,バキソ)による光線過敏症の2例 皮膚臨床 34 (8); 1105, 1992 ピロキシカム(フェルデン)による光線過敏症の1例 皮膚臨床 37 (6); 897, 1995 ピロキシカムによる光線過敏型薬疹の1例 臨皮 45 (8); 573, 1991 ピロキシカムによる光線過敏症 皮膚病診療 14 (12); 1077, 1992 ピロキシカム外用剤による光線過敏症の1例 皮膚臨床 33 (4); 591, 1991 ピロキシカム光線過敏症の発生機序 臨皮 45 (5); 86, 1991 ピロキシカム坐剤による光線過敏症-水銀イオンとの関連について-皮膚臨床 33 (3); 423, 1991 ピロシキカムによる光線過敏症-チメロサール接触過敏症の関与につ臨皮いて- 44 (7); 677, 1990 ピロシキカム軟膏外用による光線過敏症型薬疹の3例 臨皮 44 (9); 907, 1990 フェロミアおよびフェログラデュメットによる光線過敏症 皮膚病診療 14 (12); 1053, 1992 フルタミド(オダイン)による光線過敏型薬疹の1例 臨皮 51 (3); 221, 1997 フルタミド(オダイン)による光線過敏型薬疹の1例 臨皮 51 (12); 1016, 1997 フルタミド(オダイン)による光線過敏症型薬疹 西日皮膚 60 (2); 177, 1998 フレロキサシン(メガロシン)による光線過敏型薬疹の3例 臨皮 49 (10); 817, 1995 フレロキサシン(メガロシン)による光線過敏型薬疹の7例 皮膚臨床 37 (8); 1199, 1995 フレロキサシン(メガロシン)による光線過敏症 皮膚臨床 37 (11); 1677, 1995 フレロキサシン(メガロシン)による光線過敏症を呈した1例 臨皮 51 (10); 805, 1997 フロセミド(ラシックス)による光線過敏症 皮膚病診療 14 (12); 1065, 1992

- 51- フロセミド(ラシックス)による光線過敏症の1例 臨皮 47 (3); 273, 1993 ベゲタミンBにて LE 様を呈した光線過敏型薬疹 皮膚病診療 19 (1); 41, 1997 ムコソルバン(アンブロキソール)による日光過敏型薬疹 皮膚病診療 14 (1); 53, 1992 メキタジン(ゼスラン,ニポラジン)による光線過敏症 皮膚病診療 14 (12); 1061, 1992 メキタジン(ゼスラン)による光線過敏型薬疹の1例 臨皮 44 (13); 1245, 1990 メキタジン(ゼスラン)による光線過敏症 皮膚臨床 32 (4); 644, 1990 メキタジン(ニポラジン)による光線過敏型薬疹 西日皮膚 54 (1); 37, 1992 メキタジンによる光線過敏症型薬疹の2例 西日皮膚 53 (3); 478, 1991 ロメフロキサシン(ロメバクト,バレオン)による光線過敏症 皮膚病診療 14 (12); 1081, 1992 ロメフロキサシン(ロメバクト,バレオン)による光線過敏症 皮膚病診療 14 (12); 1085, 1992 ロメフロキサシン(ロメバクト,バレオン)による光線過敏症の2例 皮膚臨床 36 (3); 367, 1994 ロメフロキサシンによる光線過敏症 皮膚臨床 33 (13); 1809, 1991 ロメフロキサシンによる日光疹型薬疹 臨皮 46 (6); 463, 1992 塩酸アミトリプチリン(トリプタノール)による血小板減少を伴った光線過皮膚臨床敏型薬疹 38 (7); 1100, 1996 塩酸ジブカイン(プロクトセディル軟膏)による光線過敏型薬疹の1例 臨皮 51 (1); 33, 1997 塩酸タムスロシン(ハルナール)による光線過敏型薬疹の1例 皮膚臨床 41 (1); 64, 1999 塩酸チリソロール(セレカル)による光線過敏型薬疹の1例 皮膚臨床 38 (7); 1102, 1996 塩酸チリソロール(セレカル)による光線過敏型薬疹の1例 皮膚臨床 36 (9); 1214, 1994 塩酸チリソロール(ダイム)による光線過敏型薬疹の1例 臨皮 50 (12); 971, 1996 塩酸チリソロール(ダイム)による光線過敏型薬疹の1例 臨皮 49 (8); 599, 1995 塩酸チリソロール(ダイム)による光線過敏症型薬疹 皮膚病診療 16 (7); 601, 1994 塩酸チリソロールによる光線過敏症の2例 臨皮 48 (7); 593, 1994 塩酸ビフェメラン(セレポート)による光線過敏症型薬疹の1例 皮膚臨床 34 (10); 1511, 1992 金製剤(シオゾール)による腎障害を伴った光線過敏症 皮膚病診療 14 (12); 1069, 1992 蛍光灯により皮疹の増悪をみたピロキシカム(ピオバール)による光線過臨皮敏症の1例50 (9); 703, 1996 光毒性機序が関与したロメフロキサシンによる光線過敏型薬疹の1例 皮膚臨床 40 (1); 35, 1998 抗 SS-A 抗体陽性者のアロフト (afloqualone) による日光過敏型薬疹の臨皮1例 46 (8); 649, 1992 静岡県における医薬品の関連した光線過敏症についてのアンケート調臨皮査 50 (7); 493, 1996 苔癬型組織反応を認めた DDS による光線過敏症型薬疹 臨皮 44 (9); 903, 1990 非ステロイド系抗炎症薬による光線過敏症 皮膚臨床 32 (10); 1253, 1990 複合ビタミン剤(ノイロビタン錠)による光線過敏型薬疹-貼付試験と光日皮会誌貼付試験の103両方に(5);陽性を663,示した 19931例- 薬剤と光線過敏症 (1) 抗菌剤 皮膚臨床 38 (8); 1259, 1996 薬剤と光線過敏症 (2) 非ステロイド系消炎剤 皮膚臨床 38 (8); 1265, 1996 薬剤と光線過敏症 (3) 降圧剤 皮膚臨床 38 (8); 1273, 1996 薬剤と光線過敏症 (4) グリセオフルビン光線過敏症 皮膚臨床 38 (8); 1283, 1996 話題の皮膚病 光線過敏性薬疹 皮膚臨床 34 (9); 1369, 1992 アトピー性皮膚炎患者にみられたクロレラによる光線性白斑黒皮症 皮膚病診療 16 (7); 617, 1994 アフロクァロン(アロフト)による光線性白斑黒皮症の1例 日皮会誌 103 (2); 137, 1993 カルバマゼピン(テグレトール)により生じ,白斑黒皮症を伴った光線過皮膚臨床敏型薬疹 40 (1); 43, 1998 チアプロフェン酸(スルガム)による光線白斑黒皮症 皮膚病診療 14 (1); 57, 1992 フレロキサシン(メガロシン)による光線性白斑黒皮症 皮膚病診療 19 (1); 29, 1997 光線白斑黒皮症の1例 臨皮 45 (12); 965, 1991 内服試験陽性であったメチクラン(アレステン)による白斑黒皮症の1例西日皮膚 61 (3); 346, 1999 非サイアザイド系降圧剤(メチクラン)による光線性白斑黒皮症 皮膚病診療 12 (4); 355, 1990 Ashy Dermatosis を呈した薬疹(シアナマイド)の1例 皮膚臨床 39 (4); 666, 1997 Hydrokyurea(ハイドレア)による下腿潰瘍と爪甲黒色色素沈着の1例 臨皮 52 (8); 609, 1998 PL顆粒による色素沈着型の薬疹 皮膚病診療 16 (4); 331, 1994 クロルプロマジンによる色素沈着症 皮膚病診療 16 (5); 425, 1994 フェノチアジン(ピーゼットシー,トリラフォン)による色素沈着の1例 皮膚臨床 37 (3); 453, 1995 フェノチアジンによる色素沈着の1例-マクロファージ,エクリン汗腺細日皮会誌胞に色素顆103粒が認め(8);られ1083,た1例 1993-

- 52- 塩酸ミノサイクリン(ミノマイシン)によるヘモクロマトーシス様色素斑の1皮膚臨床例 41 (12); 1915, 1999 塩酸ミノサイクリンによる間質性肺炎と皮膚の色素沈着 皮膚病診療 14 (6); 517, 1992 塩酸ミノサイクリンによる色素沈着型薬疹-後天性免疫不全症候群患皮膚臨床者に生じた1例41- (9); 1533, 1999 化学療法(ビンデシン,エトポシド)後に急激な黒色色素沈着を生じた臨皮1例 47 (10); 861, 1993 図譜 サイクロフォスファマイドによる色素沈着 皮膚臨床 32 (3); 377, 1990 フトラフールによる薬疹の4例 皮膚臨床 34 (4); 583, 1992 フトラフール皮膚炎 皮膚病診療 15 (11); 993, 1993 爪甲脱落と色素沈着をきたしたテガフールによる薬疹 皮膚病診療 16 (4); 323, 1994 点状褐色色素斑を呈したテガフールによる薬疹の1例 皮膚臨床 38 (7); 1064, 1996 Bucillamine(リマチル)内服中に生じた黄色爪 皮膚臨床 39 (8); 1283, 1997 bucillamine(リマチル)による yellow nail の5例 皮膚病診療 12 (1); 73, 1990 ブシラミン(リマチル)とD-ペニシラミン(メタルカプターゼ)により誘発さ臨皮れた爪甲の変49化 (7); 509, 1995 UFT による DLE 型薬疹の1例 皮膚臨床 41 (1); 47, 1999 lupus anticoagulant 陽性抗リン脂質抗体症候群を伴った薬剤性 SLE 皮膚病診療の男性例 18 (6); 517, 1996 イデベノン(アバン)内服により誘発された SLE 皮膚病診療 16 (8); 715, 1994 テガフールによる DLE 様薬疹 皮膚病診療 12 (4); 343, 1990 テガフールによる薬剤性 SLE の1例 皮膚臨床 39 (3); 411, 1997 テガフールウラシル内服によって誘発された SLE 皮膚病診療 14 (10); 901, 1992 フルオロウラシル類による DLE 型薬疹 皮膚病診療 14 (1); 65, 1992 メシル酸カモスタット(フォイパン)による DLE 様薬疹 西日皮膚 57 (5); 1018, 1995 薬剤誘発が考えられた深在性エリテマトーデス 皮膚病診療 14 (10); 897, 1992 フロセミドが誘因と考えられた水疱性類天疱瘡 西日皮膚 55 (5); 890, 1993 塩酸シプロフロキサシン(シプロキサン)による水疱型薬疹 皮膚病診療 14 (1); 37, 1992 特異な臨床像を呈したカルバマゼピン(テグレトール)による薬疹 皮膚臨床 40 (1); 49, 1998 D-ペニシラミンによって誘発された天疱瘡様皮膚病変 皮膚臨床 40 (2); 305, 1998 D-ペニシラミン内服中に生じた尋常性天疱瘡 皮膚病診療 18 (5); 419, 1996 D-ペニシラミン誘発性天疱瘡 皮膚病診療 14 (10); 885, 1992 アラセプリル(セタプリル)により天疱瘡様皮疹を生じた1例 皮膚臨床 36 (9); 1210, 1994 アンギオテンシン変換酵素阻害剤(セタプリル,カプトリル)により誘発さ皮膚臨床れた薬剤性天39疱瘡(3);の2例415, 1997 アンギオテンシン変換酵素阻害剤により誘発された落葉状天疱瘡の1臨皮例 45 (11); 869, 1991 ジギタリス剤によると考えられた薬剤誘発性落葉状天疱瘡 皮膚病診療 14 (10); 893, 1992 チオプロニン(チオラ)による天疱瘡型薬疹 皮膚臨床 37 (9); 1403, 1995 チオラ (Tiopronin) により天疱瘡様皮疹を生じた1例 皮膚臨床 35 (3); 381, 1993 チオラにより誘発された落葉状天疱瘡 皮膚病診療 14 (10); 889, 1992 ブシラミン(リマチル)による薬剤性落葉状天疱瘡の1例 臨皮 52 (9); 733, 1998 強皮症患者に生じた D-ペニシラミンによる天疱瘡様皮疹 皮膚臨床 41 (1); 61, 1999 薬剤誘発性落葉状天疱瘡-マレイン酸リスリド(オイナール)および塩西日皮膚酸チクロピジン56(パナ(5);ルジン945,)の2 1994剤により誘発された1例- アレルギー性機序の考えられたブレオマイシンによる薬疹の1例 皮膚臨床 37 (11); 1667, 1995 カルボクリンによるシイタケ皮膚炎型薬疹の1例 皮膚臨床 38 (7); 1090, 1996 ペプロマイシン注射による scratch dermatitis 型薬疹-皮疹部の生検で臨皮flame figures52 を認め,(7); patch510, test 1998で陽性反応が認められた1例 レンチナンの薬疹の1例-シイタケ皮膚炎の起因物質に関する考察-皮膚臨床 32 (8); 1065, 1990 図譜 レンチナンの薬疹の1例 皮膚臨床 32 (8); 1027, 1990 <こだわりの皮膚科診療> (2) シイタケ皮膚炎 皮膚病診療 17 (3); 288, 1995 シイタケ皮膚炎の1例 臨皮 52 (6); 419, 1998 シイタケ皮膚炎再発の2例-その後のシイタケ摂取状況を含めて- 皮膚臨床 32 (1); 109, 1990 乾燥シイタケによるシイタケ皮膚炎の2例 皮膚臨床 33 (9); 1348, 1991 Ca 拮抗剤 nicardipine (ペルジピン)による乾癬型薬疹の1例 臨皮 44 (5); 399, 1990 Ca 拮抗剤(ワソラン,セパミットR)による乾癬様皮疹の誘発が考えられ皮膚臨床た2例 39 (8); 1225, 1997 INH による乾癬型薬疹の1例 皮膚臨床 33 (12); 1735, 1991 イソニアジドにより乾癬様皮疹が誘発された1例 皮膚臨床 39 (8); 1229, 1997

- 53- カルシウム拮抗剤(アダラートL)による乾癬型薬疹 皮膚病診療 16 (7); 609, 1994 ロキソプロフェン(ロキソニン)によって誘発されたと考えられる乾癬型薬皮膚臨床疹 32 (6); 823, 1990 塩酸チリソロール(ダイム)により日光照射部に生じた乾癬型薬疹 臨皮 50 (9); 708, 1996 乾癬型薬疹-自験15例の臨床的検討- 日皮会誌 109 (10); 1451, 1999 乾癬型薬疹6例の臨床的検討 臨皮 52 (1); 9, 1998 尋常性乾癬の Etretinate 療法中に生じた小丘疹,小紅斑-Retinoid-induced臨皮 Kobner44 Phenomenon(2); 113,- 1990 アセトヘキサミドによる角層下膿疱症様薬疹 西日皮膚 52 (4); 691, 1990 アモキシシリン(サワシリン)による膿疱型薬疹 西日皮膚 59 (3); 350, 1997 アモキシシリン(サワシリン)による膿疱型薬疹の1例 皮膚臨床 37 (11); 1657, 1995 インドメタシンファルネシル(インフリー)による膿疱型薬疹 皮膚病診療 19 (1); 45, 1997 パモ酸ヒドロキシジン(アタラックス-P)による膿疱型薬疹 皮膚臨床 40 (1); 87, 1998 塩酸ジルチアゼム(ヘルベッサー)による膿疱型薬疹の1例 皮膚臨床 38 (7); 1081, 1996 塩酸ヒドロキシジン(アタラックス)による膿疱型薬疹 臨皮 53 (8); 615, 1999 膿疱型薬疹(サワシリン,エクサシン) 皮膚病診療 21 (7); 589, 1999 硫酸カナマイシンによる膿疱型薬疹 皮膚病診療 14 (1); 41, 1992 硫酸ストレプトマイシンによる膿疱型薬疹の1例 臨皮 51 (1); 37, 1997 アンピシリン(ユナシンS)による acute generalized exanthematous pustulosis皮膚病診療 21 (7); 593, 1999 悪性リンパ腫の化学療法中に生じた acute generalized exanthematous臨皮 pustulosis の531例 (8); 618, 1999 鉄剤で誘発された Acute Generalized Exanthematous Pustulosis の1例皮膚臨床 35 (3); 386, 1993 Hypersensitivity syndrome 臨皮 53 (5); 45, 1999 カルバマゼピン(テグレトール)によると考えられた hypersensitivity syndrome臨皮 の1例53 (9); 701, 1999 サラゾスルファピリジン(サラゾピリン)による紅皮症型薬疹の1例 皮膚臨床 34 (3); 479, 1992 塩酸メキシレチン(メキシチール)による薬疹の1例 皮膚臨床 41 (1); 73, 1999 塩酸メキシレチン(メキシチール)による薬疹の1例 臨皮 51 (1); 30, 1997 塩酸メキシレチン(メキシチール)による薬疹の1例 臨皮 51 (8); 623, 1997 塩酸メキシレチン(メキシチール)による薬疹の1例 皮膚臨床 37 (2); 233, 1995 塩酸メキシレチン(メキシチール)による薬疹の1例 臨皮 49 (9); 707, 1995 肝障害を合併した塩酸メキシレチン(メキシチール)による薬疹 臨皮 53 (4); 319, 1999 重症肝障害を伴った塩酸メキシレチン(メキシチール)による薬疹 西日皮膚 55 (4); 674, 1993 伝染性単核球症様を呈した Salazosulfapyridine (salazopyrin) による薬皮膚臨床疹 40 (1); 77, 1998 伝染性単核球症様症状を呈した Salazosulfapyridine (Salazopyrin) によ皮膚臨床る薬疹の1例36 (9); 1219, 1994 伝染性単核球症様症状を呈したサラゾピリンによる薬疹の1例 皮膚臨床 38 (7); 1057, 1996 Bone marrow granuloma を認めた DDS 症候群の1例 日皮会誌 104 (10); 1259, 1994 DDS による薬疹の2例 皮膚臨床 38 (7); 1071, 1996 DDS 症候群の1例 臨皮 49 (7); 537, 1995 Linear IgA bullous dermatosis of childhood の治療中に発症した DDS臨皮症候群の1例53 (1); 49, 1999 皮膚筋炎患者に生じた DDS 症候群 皮膚病診療 15 (9); 787, 1993 Ara-C (Cytosine Arabinoside) (キロサイド,サイトサール)による薬疹の皮膚臨床1例 36 (9); 1234, 1994 Methotrexate が原因と考えられた Acral Erythema 西日皮膚 58 (1); 10, 1996 ara-C による acral erythema 皮膚病診療 14 (10); 917, 1992 図譜 塩酸リトドリン(ウテメリン)による手足の紅斑 皮膚臨床 41 (1); 5, 1999 Ca 拮抗剤(カルスロット)による歯肉増殖症 臨皮 48 (3); 263, 1994 ステロイド軟膏中止後の副腎皮質不全-外用ステロイド剤の全身的影皮膚臨床響- 37 (3); 387, 1995 読者より Vol.37,p.387 重症アトピー性皮膚炎患者におけるステロイド皮膚臨床外用剤による37副腎機(8);能抑1301,制につ 1995いて 読者より 玉置氏の解答を読んで 皮膚臨床 37 (11); 1722, 1995 読者より 桧垣・川島両氏のコメントに答えて 皮膚臨床 37 (8); 1303, 1995 副腎皮質ステロイド剤による医原性 Cushing 症候群を伴った乾癬性紅皮膚病診療皮症 16 (2); 113, 1994 ハイドロキシウレア内服中に生じた難治性両側外踝部潰瘍 皮膚臨床 41 (10); 1577, 1999 慢性骨髄性白血病患者にみられた Hydroxyurea による下腿潰瘍 皮膚臨床 41 (10); 1581, 1999 慢性骨髄性白血病患者にみられた Hydroxyurea による下腿潰瘍の2日皮会誌例 108 (3); 253, 1998

- 54- メシル酸ガベキサート (FOY) による皮膚障害の2例 皮膚臨床 38 (11); 1777, 1996 塩酸ドキソルビシン(アドリアマイシン)による皮膚障害 西日皮膚 60 (4); 491, 1998 塩酸ヒドロキシジン(アタラックスP)注射部に水疱を形成した1例 皮膚臨床 38 (13); 2090, 1996 抗悪性腫瘍剤エトポシドによる血栓性静脈炎の1例 臨皮 46 (12); 1035, 1992 抗癌剤による皮膚障害 皮膚病診療 16 (2); 121, 1994 末梢血好酸球増多を伴ったメシル酸ガベキサート (FOY) による皮膚障皮膚病診療害 21 (2); 121, 1999 インターフェロン-αの筋注部位に生じた皮膚潰瘍の1例 臨皮 50 (13); 1101, 1996 インターフェロンα筋注部に生じた巨大皮膚潰瘍 臨皮 50 (11); 941, 1996 マイトマイシンCによる薬剤性皮膚壊死の経時的観察及びその治療に西日皮膚ついて 61 (3); 294, 1999 マイトマイシンCの血管外漏出による皮膚潰瘍 皮膚臨床 40 (1); 111, 1998 メシル酸ガベキサート (FOY) による血管壊死の1例 皮膚臨床 41 (1); 92, 1999 メシル酸ガベキサート (FOY) による難治性潰瘍の1例 皮膚臨床 41 (10); 1585, 1999 メシル酸ガベキサート (FOY) による皮膚障害 臨皮 53 (9); 698, 1999 メシル酸ガベキサート (FOY) による末梢静脈炎,皮膚潰瘍の3例 西日皮膚 60 (4); 442, 1998 抗癌剤動注による皮膚壊死 臨皮 44 (13); 1291, 1990 制癌剤漏出性皮膚障害の治療と予防法について-皮膚科医の役割 臨皮 46 (5); 169, 1992 蛋白分解酵素阻害剤メシル酸ガベキサート(エフオーワイ)漏出による皮膚臨床難治性潰瘍の371例 (3); 459, 1995 天然型インターフェロン-α製剤(スミフェロン)皮下注後に生じた皮膚皮膚臨床潰瘍の1例 38 (7); 1106, 1996 トリアムシノロンアセトニド筋注部位に生じた皮下脂肪織萎縮の2例 皮膚臨床 40 (1); 108, 1998 トリアムシノロンアセトニド注射部位の皮膚萎縮の2例 西日皮膚 58 (3); 405, 1996 カルシウム剤静注部位に生じた皮膚石灰沈着の1例 皮膚臨床 40 (1); 116, 1998 グルコン酸カルシウム(カルチコール)注射部位に生じた皮膚石灰沈着皮膚臨床の1例 32 (9); 1225, 1990 グルコン酸カルシウム静注部位に生じた皮膚石灰沈着症の1例 臨皮 49 (1); 75, 1995 図譜 グルコン酸カルシウム(カルチコール)注射部位に生じた皮膚石皮膚臨床灰沈着 32 (9); 1135, 1990 インスリン自己注射部位に生じた肉芽腫様病変 皮膚病診療 21 (2); 133, 1999 酢酸リュープロレリン(リュープリン)皮下注により生じた肉芽腫の2例 臨皮 53 (10); 801, 1999 rote glatte Zunge (萎縮性舌炎)-とくに制癌剤による萎縮性舌炎- 皮膚病診療 13 (4); 327, 1991 D-ペニシラミンによる蛇行性穿孔性弾力線維症の1例 臨皮 53 (6); 444, 1999 アルベンダゾール(エスカゾール)による脱毛症の1例 臨皮 53 (6); 407, 1999 インターフェロン-α(スミフェロン)による一過性の紅斑 皮膚臨床 38 (7); 1104, 1996 ペニシラミンによる elastosis perforans serpiginosa 皮膚病診療 14 (10); 881, 1992 ミノサイクリンによる結節性紅斑型薬疹 臨皮 48 (9); 787, 1994 ミノサイクリンによる結節性紅斑様発疹 皮膚臨床 34 (1); 101, 1992 ワルファリンカリウム(ワーファリン)による陰嚢潰瘍の1例 臨皮 50 (1); 31, 1996 胃癌術後に生じた腹壁皮膚の壊死-抗癌剤による局所性の皮膚壊死皮膚臨床と考えられる341例-(8); 1158, 1992 図譜 ニフェジピンによる皮膚紅痛症様皮疹 皮膚臨床 33 (2); 137, 1991 浮腫性紅斑を伴った意識障害患者-一酸化炭素中毒が強く疑われた臨皮1例- 44 (9); 925, 1990 アシクロビルによる薬剤熱の1例 皮膚臨床 35 (3); 378, 1993 薬剤熱 皮膚臨床 36 (1); 73, 1994 Eosinophilia-myalgia syndrome 臨皮 46 (5); 7, 1992 L-トリプトファンによる Eosinophilia-myalgia syndrome の2例 日皮会誌 101 (5); 561, 1991 L-トリプトファン内服により生じた好酸球増多・筋肉痛症候群 (Eosinophilia-Myalgia臨皮 45 Syndrome)(13); と1045,思われ 1991る1例 eosinophilia myalgia syndrome 皮膚病診療 17 (5); 461, 1995 家族性に生じた慢性砒素中毒症の1例 皮膚臨床 36 (8); 1135, 1994 エトレチナート治療中の水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症にみられた骨障皮膚臨床害 33 (7); 917, 1991 エトレチナート長期内服が骨および関節に与える影響-低~中年層に日皮会誌おける検討105- (8); 1099, 1995 シクロスポリン内服療法中乾癬患者における腎生検所見 日皮会誌 108 (3); 243, 1998 フマル酸ケトチフェンによると考えられた薬剤性膀胱炎の1例 日泌尿会誌 83 (11); 1906, 1992 ミノサイクリン(ミノマイシン)による薬疹の1例 皮膚臨床 39 (3); 428, 1997 筋障害を伴った Tranilast (Rizaben)による薬疹の1例 皮膚臨床 32 (8); 1057, 1990

- 55- 抗ヒスタミン薬の見逃してはならない副作用 皮膚病診療 14 (10); 913, 1992 腎機能障害のない帯状疱疹患者にみられた Acyclovir 脳症 臨皮 47 (3); 307, 1993 水疱性類天疱瘡の治療中に顆粒球減少のみられた2例 西日皮膚 61 (5); 580, 1999 中毒疹に併発した臓器障害と予後の関連について 皮膚臨床 35 (11); 1709, 1993 オフィスにおける薬疹の診断手順と治療 皮膚病診療 16 (9); 863, 1994 旭川医大最近10年間の薬疹の統計的観察 皮膚臨床 39 (3); 399, 1997 横浜市立大学医学部附属病院で投与された抗てんかん剤とニューキ皮膚臨床ノロン系抗菌剤40による(4);薬疹の603,発生 1998頻度 弘前大学皮膚科における薬疹の統計的観察(1988~95年) 皮膚臨床 39 (10); 1553, 1997 高齢者の薬疹-現状における対策- 皮膚病診療 13 (3); 239, 1991 最近5年6ヶ月間の山口赤十字病院皮膚科薬疹確実例の検討 西日皮膚 60 (4); 520, 1998 最近5年間における薬疹の統計的観察 皮膚臨床 32 (2); 287, 1990 市立堺病院皮膚科における薬疹の統計 皮膚病診療 19 (1); 72, 1997 中高年の薬疹 臨皮 45 (3); 207, 1991 展望 薬疹のとらえ方 皮膚病診療 17 (9); 837, 1995 展望 薬疹の変遷 皮膚病診療 12 (4); 315, 1990 本邦における薬疹に関する統計(1984-1989 年) 西日皮膚 53 (1); 70, 1991 薬剤アレルギーの新しい in vitro 診断の試み-患者末梢血単核球を日皮会誌in vitro で薬105剤と接(9);触させ1203,た際の 1995IL-1 薬疹(薬剤性光線過敏症を含む)の原因薬剤除去に際しての気くばり皮膚病診療-私はこうして14いる(12);- 1095, 1992 薬疹の統計 皮膚病診療 19 (1); 76, 1997 薬疹の統計-1994年度と1974年度の比較- 皮膚病診療 19 (1); 74, 1997 薬疹の統計-皮膚科開業医の場合- 皮膚病診療 19 (1); 70, 1997 薬疹患者におけるリンパ球幼若化反応-フローサイトメーターを用いた日皮会誌皮疹出現時100におけ(9);る細胞953,動態 1990の解析- 薬疹患者における薬剤刺激による末梢血リンパ球のインターフェロン 西日皮膚 59 (6); 859, 1997 薬物副作用調査-埼玉県における2年間 (1995-1997) の集計報告-皮膚病診療 20 (9); 816, 1998

10.水疱性・膿疱性疾患

TOPICS 水疱症の発症機構-天疱瘡と類天疱瘡- 皮膚病診療 17 (11); 1024, 1995 topics 自己免疫性水疱症の抗原 皮膚病診療 15 (4); 290, 1993 レビュー 水疱症と抗原解析 日皮会誌 105 (12); 1668, 1995 後天性・先天性水疱症の診断 臨皮 53 (5); 73, 1999 尋常性天疱瘡,水疱性類天疱瘡に対する血漿交換法の評価-順天堂日皮会誌大学皮膚科10642症例(14);のまと1903,め- 1996 皮膚疾患と生活指導-自己免疫性水疱性症- 皮膚病診療 21 (9); 849, 1999 免疫ブロット法による自己免疫性水疱症の診断 臨皮 45 (5); 115, 1991 TOPICS なぜ天疱瘡で水疱ができるのか? 皮膚病診療 21 (10); 880, 1999 バキュロウイルス発現系による組換え天疱瘡抗原を用いた ELISA 法の日皮会誌有用性 108 (7); 937, 1998 過去10年間の慶応大学医学部における各種天疱瘡に対する治療の検臨皮討-特にステ49ロイド(7);内服以571,外の 1995治療の有効性について 抗カドヘリン自己免疫疾患としての天疱瘡 臨皮 47 (5); 57, 1993 佐賀医科大学皮膚科における10年間の天疱瘡群,類天疱瘡群患者の西日皮膚統計と予後 55 (6); 1092, 1993 新しい天疱瘡の血清学的診断法-組換えデスモグレイン蛋白を抗原臨皮とする ELISA53法 (13); 1081, 1999 水疱性疾患の新しい知見について-免疫ブロット法による天疱瘡抗原皮膚臨床の解析とその32臨床的(6);応用-783, 1990 天疱瘡,類天疱瘡に対する DDS の使用経験 西日皮膚 52 (4); 712, 1990 天疱瘡の治療と予後に関する1考察 血漿交換療法を中心に 日皮会誌 100 (7); 773, 1990 天疱瘡の重症度と治療効果についての検討 日皮会誌 108 (3); 225, 1998 展望 最近の天疱瘡 皮膚病診療 18 (5); 391, 1996 奈良県立医科大学皮膚科における天疱瘡31例の予後調査 日皮会誌 101 (8); 831, 1991 日本人天疱瘡患者の HLA クラスⅡ抗原の遺伝的多型性の検討 日皮会誌 101 (5); 509, 1991 4年来の小びらんにより発見された尋常性天疱瘡の1例 臨皮 53 (12); 1013, 1999 胃癌を合併した尋常性天疱瘡の1例 皮膚臨床 38 (3); 530, 1996

- 56- 急激に発症し,経過中に肺結核を合併した尋常性天疱瘡の1例 臨皮 46 (3); 263, 1992 橋本病を合併した尋常性天疱瘡の1例 皮膚臨床 36 (8); 1073, 1994 金製剤使用中に間質性肺炎を併発した尋常性天疱瘡の1例 臨皮 46 (12); 1017, 1992 血球貪食症候群を合併した難治性天疱瘡の1例 臨皮 53 (13); 1097, 1999 初発口腔粘膜疹に単純性疱疹が併発した尋常性天疱瘡 臨皮 45 (7); 485, 1991 小児に発症した尋常性天疱瘡の1例 臨皮 45 (3); 203, 1991 食道病変を伴う尋常性天疱瘡の1例 臨皮 46 (4); 363, 1992 食道病変を伴った尋常性天疱瘡 臨皮 53 (1); 9, 1999 新生児天疱瘡 西日皮膚 58 (4); 581, 1996 塵肺患者に発生した尋常性天疱瘡 臨皮 49 (6); 401, 1995 尋常性天疱瘡-舌に病変のある2例- 皮膚病診療 13 (4); 307, 1991 尋常性天疱瘡の1例 臨皮 45 (9); 691, 1991 尋常性天疱瘡の治療中に単純ヘルペスウイルスⅠ型感染によると思わ皮膚臨床れる劇症肝炎41で死(1);亡した220,1例 1999 直腸癌を合併した尋常性天疱瘡の1例 皮膚臨床 34 (1); 216, 1992 転移性カルチノイドに合併した尋常性天疱瘡の1例 臨皮 49 (13); 1080, 1995 頭部にのみ限局した尋常性天疱瘡の1例 皮膚臨床 37 (2); 336, 1995 頭部に限局した尋常性天疱瘡の1例 皮膚臨床 39 (4); 548, 1997 頭部に限局した尋常性天疱瘡の1例 皮膚臨床 35 (1); 185, 1993 妊娠に合併した尋常性天疱瘡-新生児にびらんをみた1例- 皮膚臨床 33 (6); 801, 1991 慢性甲状腺炎と尋常性天疱瘡を合併したダウン症候群の1例 皮膚臨床 37 (6); 919, 1995 疱疹性歯肉口内炎を契機に顕症化した尋常性天疱瘡 臨皮 50 (10); 777, 1996 尋常性天疱瘡から落葉状天疱瘡への移行例 臨皮 50 (2); 137, 1996 落葉状天疱瘡から尋常性天疱瘡に移行したと考えられた1例 臨皮 46 (1); 43, 1992 シクロスポリンが奏効した食道病変を伴った尋常性天疱瘡の1例 臨皮 52 (10); 822, 1998 シクロスポリンが奏効した尋常性天疱瘡の1例 皮膚臨床 35 (1); 179, 1993 シクロスポリン併用療法の奏効した尋常性天疱瘡 西日皮膚 55 (1); 19, 1993 プレドニゾロン・ミゾリビン併用療法が有効であった尋常性天疱瘡の2例西日皮膚 56 (2); 341, 1994 血清成分除去療法の進歩-特に免疫吸着療法の尋常性天疱瘡への臨皮応用について48 (5); 130, 1994 血漿交換療法が奏効した尋常性天疱瘡の1例 皮膚臨床 36 (8); 1078, 1994 血漿交換療法が奏効した尋常性天疱瘡の1例 臨皮 46 (11); 911, 1992 血漿交換療法が奏効した天疱瘡の2例 臨皮 49 (11); 883, 1995 血漿交換療法が無効であった尋常性天疱瘡の1例 皮膚臨床 38 (9); 1393, 1996 血漿交換療法が有効であった難治性口腔内びらんを主症状とした尋常皮膚臨床性天疱瘡の401例 (12); 1945, 1998 血漿交換療法が有効性を示した尋常性天疱瘡の2例 臨皮 50 (12); 1039, 1996 尋常性天疱瘡に対する免疫吸着療法-トリプトファンリガンドカラムを用日皮会誌いた免疫吸107着療法(7);の試み861,- 1997 尋常性天疱瘡の口腔内病変に対するステロイド局注療法 皮膚臨床 39 (4); 550, 1997 読者より 「血漿交換療法が無効であった尋常性天疱瘡の1例」を読ん皮膚臨床で 38 (13); 2030, 1996 二重濾過血漿交換により初めて長期寛解が得られた治療抵抗性の尋臨皮常性天疱瘡の521例(11); 958, 1998 DDS が奏効した Hallopeau 型増殖性天疱瘡の1例 皮膚臨床 33 (5); 712, 1991 Neumann 型増殖性天疱瘡の1例 皮膚臨床 40 (2); 301, 1998 Neumann 型増殖性天疱瘡の1例 臨皮 50 (10); 773, 1996 結腸癌を伴った Hallopeau 型増殖性天疱瘡の2例 西日皮膚 58 (3); 391, 1996 口腔および上部食道に限局した増殖性天疱瘡の1例 臨皮 50 (6); 434, 1996 食道病変を伴った増殖性天疱瘡 皮膚病診療 17 (2); 161, 1995 増殖性天疱瘡の1例 皮膚臨床 38 (9); 1397, 1996 増殖性天疱瘡の1例 皮膚臨床 36 (8); 1081, 1994 増殖性天疱瘡の1例 皮膚臨床 33 (10); 1419, 1991 増殖性天疱瘡の2例 皮膚臨床 33 (11); 1573, 1991 天疱瘡および類天疱瘡抗原に対得る反応を認めた増殖性天疱瘡の1皮膚臨床例 40 (2); 297, 1998 難聴・耳痛・顔面神経麻痺を伴った増殖性天疱瘡の1例 皮膚臨床 32 (10); 1265, 1990

- 57- これすぽんでんす 岩月啓氏先生のご意見に対して 臨皮 46 (8); 689, 1992 これすぽんでんす 天疱瘡の病型の移行について 臨皮 46 (8); 688, 1992 乾癬と落葉状天疱瘡の合併例 臨皮 49 (12); 994, 1995 顔面に限局した落葉状天疱瘡- DDS が奏効した1症例について- 皮膚臨床 37 (13); 1948, 1995 血清中に抗 BP180 抗体が認められた落葉状天疱瘡の1例 臨皮 52 (12); 1026, 1998 甲状腺癌患者に発症した落葉状天疱瘡の1例 皮膚臨床 38 (9); 1401, 1996 若年者に発症した落葉状天疱瘡 臨皮 53 (3); 206, 1999 早期胃癌を合併した落葉状天疱瘡-症例報告と筑波大における12年皮膚臨床間の統計- 33 (11); 1595, 1991 直腸癌に合併した落葉状天疱瘡の1例 臨皮 52 (6); 441, 1998 二重濾過血漿交換療法でコントロールできた落葉状天疱瘡の1例 皮膚臨床 38 (2); 359, 1996 表皮・真皮に好中球の浸潤を認めた落葉状天疱瘡の1例 皮膚臨床 41 (1); 213, 1999 免疫ブロット法を施行した落葉状天疱瘡 皮膚臨床 36 (8); 1085, 1994 落葉状天疱瘡-落葉状天疱瘡抗原の解析を含めて- 西日皮膚 52 (1); 8, 1990 露光部に一致して皮疹を認めた落葉状天疱瘡 皮膚臨床 38 (6); 955, 1996 シネア・アッシャー症候群 皮膚病診療 16 (3); 223, 1994 ステロイドの外用で軽快した紅斑性天疱瘡の2例 臨皮 50 (2); 141, 1996 ニコチン酸とミノサイクリンが有効であった Senear-Usher 症候群の1例皮膚臨床 36 (8); 1092, 1994 紅斑性天疱瘡-症例報告およびブロッキング免疫蛍光法を用いた抗臨皮原特異性の検45討- (9); 645, 1991 紅斑性天疱瘡と慢性円板状紅斑性狼瘡の合併 臨皮 46 (2); 161, 1992 紅斑性天疱瘡の1例 皮膚臨床 36 (3); 430, 1994 紅斑性天疱瘡の1例 皮膚臨床 36 (8); 1089, 1994 重症筋無力症,胸腺腫切除後に発症した紅斑性天疱瘡- Two Color臨皮 Flow Cytometry46 に(12);よる末977,梢血リ 1992ンパ球画分の解析- 図譜 紅斑性天疱瘡 皮膚臨床 36 (3); 331, 1994 図譜 紅斑性天疱瘡 皮膚臨床 36 (8); 1059, 1994 非定型的皮疹を呈し,DDS が有効であった Senear-Usher 症候群 皮膚臨床 33 (6); 830, 1991 表皮細胞間に IgG と IgA の沈着をみた紅斑性天疱瘡の1例 臨皮 47 (12); 1055, 1993 Herpetiform Pemphigus の1例 皮膚臨床 37 (13); 1952, 1995 Herpetiform Pemphigus の1例 臨皮 46 (10); 831, 1992 Herpetiform Pemphigus の1例 臨皮 46 (13); 1139, 1992 Herpetiform Pemphigus の1例 皮膚臨床 32 (1); 220, 1990 Herpetiform Pemphigus の1例 皮膚臨床 32 (10); 1271, 1990 表皮真皮境界部に免疫グロブリン沈着を伴った疱疹状天疱瘡の1例 臨皮 48 (10); 883, 1994 疱疹状天疱瘡 皮膚病診療 18 (5); 415, 1996 疱疹状天疱瘡 西日皮膚 55 (6); 1043, 1993 疱疹状天疱瘡の1例 臨皮 52 (7); 518, 1998 疱疹状天疱瘡の1例 臨皮 51 (13); 1098, 1997 疱疹状天疱瘡の1例 皮膚臨床 37 (13); 1950, 1995 疱疹状天疱瘡の3例 臨皮 51 (8); 612, 1997 Paraneoplastic Pemphigus の1例 皮膚臨床 37 (1); 163, 1995 paraneoplastic pemphigus 皮膚病診療 18 (5); 411, 1996 サイトカイン療法後に発症し,呼吸器症状を呈した paraneoplastic pemphigus日皮会誌の1例109 (4); 635, 1999 慶應大学皮膚科における類天疱瘡患者の病型分類とその治療の検討臨皮 49 (11); 865, 1995 水疱性類天疱瘡の統計的観察-横浜市立大学皮膚科13年間の観察臨皮- 47 (2); 145, 1993 リコンビナント蛋白を用いた ELISA 法による類天疱瘡,天疱瘡患者血日皮会誌清中抗体の検105索 (11); 1411, 1995 水疱性類天疱瘡の水疱形成機序におけるγ-interferon の役割(第1報日皮会誌) 101 (2); 121, 1991 水疱性類天疱瘡の水疱形成機序におけるγ-interferon の役割(第2報日皮会誌)-水疱形102成にお(5);ける IFN-559, 1992 水疱性類天疱瘡の表皮細胞におけるβフォドリンの分布についての免日皮会誌疫組織化学109的検討(6); 905, 1999 水疱性類天疱瘡の病変部皮膚における基底膜部成分の発現 日皮会誌 109 (11); 1571, 1999 免疫ブロットによる類天疱瘡抗体の表皮抽出液抗原およびリコンビナン日皮会誌ト基底膜抗101原蛋白(11);との反1243,応性な 1991らびに臨床データとの関連 類天疱瘡-ヒト抗表皮基底膜部単クローン抗体による解析 臨皮 44 (6); 499, 1990

- 58- S 状結腸癌を合併した水疱性類天疱瘡の1例 皮膚病診療 13 (7); 609, 1991 Transient Acantholytic Dermatosis を合併した難治性類天疱瘡の1例皮膚臨床 32 (10); 1287, 1990 ネフローゼ症候群を合併した水疱性類天疱瘡の2例 西日皮膚 53 (3); 483, 1991 胃癌を合併した水疱性類天疱瘡の1例 臨皮 46 (7); 549, 1992 胃癌を合併した水疱性類天疱瘡の1例 皮膚臨床 33 (5); 643, 1991 塩酸テモカプリル投与中に生じた erythrodermic bullous pemphigoid 日皮会誌 107 (7); 885, 1997 各種自己抗体および巨大な Paraganglioma を伴った水疱性類天疱瘡皮膚臨床の1例 36 (8); 1095, 1994 汗疱様皮疹で発症した水疱性類天疱瘡の1例 皮膚臨床 40 (2); 290, 1998 環状紅斑 erythema gyratum repens 様皮疹を呈した水疱性類天疱瘡皮膚病診療 21 (10); 925, 1999 環状紅斑 環状の紅斑を混じた乳児水疱性類天疱瘡 皮膚病診療 21 (10); 933, 1999 間質性肺炎を合併した水疱性類天疱瘡 西日皮膚 60 (4); 450, 1998 菌状息肉症の経過中に発症した水疱性類天疱瘡 皮膚病診療 18 (5); 435, 1996 血清 SCC 関連抗原値と IgE 値が臨床経過に平行した水疱性類天疱皮膚臨床瘡の1例 32 (10); 1276, 1990 限局型水疱性類天疱瘡の1例 皮膚臨床 32 (10); 1278, 1990 後天性第Ⅷ因子インヒビターの発生をみた水疱性類天疱瘡-同インヒ臨皮ビターの性質45につ(12);いて- 925, 1991 抗基底膜部抗体,抗表皮細胞間抗体がともに陽性であった自己免疫日皮会誌性水疱症の1105例 (14); 1857, 1995 若年性類天疱瘡の1例 西日皮膚 61 (5); 585, 1999 小児水疱性類天疱瘡 皮膚病診療 18 (5); 427, 1996 食道粘膜に水疱を形成した水疱性類天疱瘡の1例 皮膚臨床 41 (5); 844, 1999 水疱性類天疱瘡に対するシクロスポリン・プレドニゾロン併用量法中に西日皮膚発症した糖尿57病 (2); 247, 1995 早期胃癌手術後に消褪した水疱性類天疱瘡様病変 皮膚臨床 35 (5); 707, 1993 多発性筋炎を合併した水疱性類天疱瘡の1例 皮膚臨床 33 (12); 1696, 1991 胆管癌を合併した水疱性類天疱瘡の1例 臨皮 50 (12); 994, 1996 潰瘍性大腸炎と胃癌を合併した水疱性類天疱瘡 臨皮 49 (3); 241, 1995 伝染性膿痂疹および痂皮型疥癬との鑑別を要した水疱性類天疱瘡 皮膚臨床 37 (13); 1960, 1995 頭蓋内悪性リンパ腫を合併した水疱性類天疱瘡の1例 皮膚臨床 38 (13); 2065, 1996 肺癌を合併した類天疱瘡の剖検例 臨皮 48 (10); 887, 1994 肺癌を伴った水疱性類天疱瘡 皮膚病診療 14 (5); 423, 1992 剥離性食道炎を伴った類天疱瘡 皮膚病診療 18 (5); 431, 1996 発症時 Erythema Exsudativum Multiforme Bullosum の臨床像を呈し,西日皮膚経過とともに61全身に(4);紅斑・水443,疱を 1999生じた水疱性類天疱瘡の重症例 皮疹の改善に伴い血清 IgE 値が低下した水疱性類天疱瘡の1例 皮膚臨床 40 (2); 285, 1998 表皮細胞間に IgG の沈着がみられた類天疱瘡 皮膚臨床 38 (9); 1405, 1996 表皮細胞間抗体も陽性を示した水疱性類天疱瘡の1例 皮膚臨床 39 (4); 553, 1997 副腎皮質ホルモン誘発性急性膵炎を併発したと思われた水疱性類天皮膚臨床疱瘡の1例 32 (10); 1293, 1990 これすぽんでんす 「二重濾過血漿交換法により著名な改善を示した水臨皮疱性類天疱47瘡の1(9);例」の論828,文を 1993読んで これすぽんでんす 山崎雄一郎先生のご意見に答えて 臨皮 47 (9); 829, 1993 シクロスポリンが有効であった水疱性類天疱瘡の1例 皮膚臨床 40 (2); 281, 1998 ニコチン酸アミドとミノサイクリンの併用療法が著効を示した水疱性類天皮膚臨床疱瘡の2例 32 (10); 1281, 1990 ミノサイクリン内服が著効した水疱性類天疱瘡の3症例 西日皮膚 58 (4); 584, 1996 血漿交換療法が奏功した水疱性類天疱瘡の1例 臨皮 53 (13); 1101, 1999 水疱性類天疱瘡の minocycline および nicotinamide 療法-18例の検日皮会誌討- 106 (7); 979, 1996 早期二重濾過血漿交換が著効し,ステロイドを急速に減量しえた類天皮膚臨床疱瘡の1例 41 (1); 224, 1999 二重濾過血漿交換法により著名な改善を示した水疱性類天疱瘡の1例臨皮 47 (4); 373, 1993 白血球除去療法を試みた水疱性類天疱瘡の1例 臨皮 49 (1); 87, 1995 類天疱瘡のテトラサイクリン療法 皮膚臨床 37 (7); 1063, 1995 類天疱瘡のミノサイクリン療法 臨皮 50 (5); 111, 1996 類天疱瘡の治療として投与したミノサイクリンによる薬剤性肺臓炎の1例臨皮 51 (3); 218, 1997 類天疱瘡の治療と予後に関する一考察-血漿交換法を中心に- 臨皮 44 (12); 1137, 1990 限局性類天疱瘡の1例 臨皮 53 (6); 413, 1999 限局性類天疱瘡の1例 臨皮 47 (6); 467, 1993

- 59- 限局性類天疱瘡の1例 皮膚臨床 34 (12); 1772, 1992 限局性類天疱瘡の2例 皮膚臨床 37 (10); 1563, 1995 Vesicular Variant of Bullous Pemphigoid の3例-湿疹様所見を呈し Eosinophilic臨皮 Spongiosis44 (10);を認1001,めた類 1990天疱瘡- 小水疱性類天疱瘡 皮膚病診療 21 (1); 43, 1999 小水疱性類天疱瘡 皮膚病診療 18 (5); 425, 1996 特異な臨床像を呈した非定型類天疱瘡 皮膚臨床 38 (9); 1409, 1996 特異な免疫所見を示した新しい表皮下水疱症の1例 皮膚臨床 40 (12); 1939, 1998 Dyshidrosiform Pemphigoid の1例 皮膚臨床 41 (1); 222, 1999 Pemphigoid Nodularis 西日皮膚 56 (4); 705, 1994 Pemphigoid Nodularis の1例 皮膚臨床 34 (12); 1778, 1992 Pemphigoid nodularis -当科で経験した痒疹19例の免疫学的検討 臨皮 53 (11); 880, 1999 pemphigoid nodularis 皮膚病診療 18 (5); 423, 1996 結節性類天疱瘡 西日皮膚 58 (4); 588, 1996 結節性類天疱瘡 (Pemphigoid Nodularis) の1例 皮膚臨床 36 (2); 297, 1994 角膜穿孔をきたした瘢痕性類天疱瘡の1例 皮膚臨床 37 (6); 927, 1995 図譜 Cicatricial Pemphigoid 西日皮膚 60 (1); 1, 1998 良性粘膜類天疱瘡 皮膚病診療 18 (5); 439, 1996 瘢痕性類天疱瘡 臨皮 44 (12); 1169, 1990 瘢痕性類天疱瘡-IgA2,J 鎖の沈着を認めた1例- 臨皮 45 (9); 691, 1991 瘢痕性類天疱瘡の1例 皮膚臨床 37 (13); 1963, 1995 瘢痕性類天疱瘡の2例 日皮会誌 109 (7); 1049, 1999 180kD 類天疱瘡抗原に対する IgG・IgA 抗体を認めた瘢痕性類天疱瘡皮膚臨床の1例 37 (13); 1955, 1995 Duhring 疱疹状皮膚炎-Granular IgA Type と Fibrillar IgA Typeの各皮膚臨床1例- 37 (4); 601, 1995 Duhring 疱疹状皮膚炎-血中抗体の検索と基底膜構成蛋白の免疫組西日皮膚織学的検討58- (6); 957, 1996 Duhring 疱疹状皮膚炎の1例-線状 IgA 沈着を認めた症例- 皮膚臨床 33 (7); 964, 1991 Fibrillar IgA Type の Duhring 疱疹状皮膚炎 皮膚臨床 35 (11); 1733, 1993 IgA の顆粒状沈着を認め,一過性に経過した水疱症の1例 臨皮 48 (12); 1078, 1994 ジューリング疱疹状皮膚炎の1例 皮膚臨床 40 (2); 263, 1998 共焦点レーザー走査顕微鏡にて Granular Type IgA 沈着を確認した疱皮膚臨床疹状皮膚炎40の1例(2); 267, 1998 図譜 Duhring 疱疹状皮膚炎 臨皮 49 (6); 390, 1995 図譜 Fibrillar IgA Type の Duhring 疱疹状皮膚炎 皮膚臨床 35 (11); 1657, 1993 地図状を呈する皮膚病 ジューリング疱疹状皮膚炎 皮膚病診療 19 (4); 335, 1997 Castleman 病に合併した Linear IgA Bullous Dermatosis 日皮会誌 106 (12); 1489, 1996 Erythema Gyratum Repens 様形態を呈した Linear IgA Bullous Dermatosis皮膚臨床の1例-36悪性リ(2);ンパ腫291,を合 1994併- IgA 水疱性皮膚症 臨皮 50 (5); 27, 1996 Linear IgA Bullous Dermatosis -自験3例の報告と本邦報告例の検討臨皮- 47 (1); 9, 1993 Linear IgA Bullous Dermatosis -症例報告と吸引水疱による免疫組織臨皮学的検討-45 (13); 1035, 1991 Linear IgA Bullous Dermatosis の2症例 西日皮膚 61 (2); 148, 1999 ステロイド内服が著効した lamina lucida 型線状 IgA 水疱症の1例 臨皮 52 (6); 438, 1998 テトラサイクリンとニコチン酸アミド併用内服療法が奏功した sublamia densa臨皮 型線状53IgA 水(9);疱性皮741,膚症 1999の1例 環状紅斑 linear IgA bullous dermatosis 皮膚病診療 21 (10); 929, 1999 結核性縦隔リンパ節腫大を伴った線状 IgA 沈着症の1例 皮膚臨床 39 (8); 1281, 1997 口腔内病変が難治であった linear IgA dermatosis の1例 臨皮 49 (7); 541, 1995 初期に IgG の沈着を伴った Linear IgA Disease 西日皮膚 58 (1); 26, 1996 小水疱を伴う皮膚病 線状 IgA 水疱性皮膚症 皮膚病診療 21 (1); 47, 1999 食道病変を伴った Linear IgA Bullous Dermatosis の1例 皮膚臨床 39 (4); 557, 1997 線状 IgA 水疱症の1例 臨皮 52 (4); 330, 1998 線状 IgA 水疱症の1例 臨皮 51 (7); 522, 1997 線状 IgA 水疱性皮膚症 皮膚病診療 18 (5); 399, 1996 線状 IgA/IgG 水疱性皮膚症 皮膚病診療 18 (5); 403, 1996

- 60- 潰瘍性大腸炎に合併した linear IgA bullous dermatosis 皮膚病診療 13 (7); 613, 1991 粘膜病変を伴った Linear IgA Bullous Dermatosis の1例 皮膚臨床 41 (5); 840, 1999 薬剤により誘発された Linear IgA Bullous Dermatosis 皮膚臨床 40 (1); 99, 1998 痒疹結節の臨床像を呈した線状 IgA 水疱性皮膚症 臨皮 53 (11); 898, 1999 Linear IgA Bullous Dermatosis of Childhood 西日皮膚 52 (5); 906, 1990 Linear IgA Bullous Dermatosis of Childhood の1例 皮膚臨床 40 (2); 271, 1998 Linear IgA Bullous Dermatosis of Childhood の1例 皮膚臨床 37 (2); 297, 1995 Linear IgA bullous dermatosis of childhood の1例 臨皮 48 (8); 661, 1994 Phenytoin が奏効した linear IgA bullous dermatosis of childhood の1例臨皮 51 (6); 453, 1997 ミノサイクリンとニコチン酸アミドが有効であった小児の線状 IgA 皮膚症臨皮 52 (9); 729, 1998 180kD 類天疱瘡抗原 NC16a domain との反応を確認しえた妊娠性疱臨皮疹の1例 50 (10); 781, 1996 2回目の妊娠で再燃しなかった妊娠性疱疹の1例 臨皮 52 (10); 825, 1998 図譜 妊娠性疱疹 皮膚臨床 37 (9); 1327, 1995 図譜 妊娠性疱疹 (Herpes Gestationis) 西日皮膚 57 (4); 685, 1995 妊娠性疱疹 西日皮膚 57 (4); 702, 1995 妊娠性疱疹 皮膚病診療 16 (6); 497, 1994 妊娠性疱疹 皮膚臨床 32 (3); 455, 1990 妊娠性疱疹;軽症例と分娩後発症例 日皮会誌 105 (5); 733, 1995 妊娠性疱疹-自験例の報告と本邦報告例の検討- 臨皮 47 (13); 1161, 1993 妊娠性疱疹-免疫ブロット法の所見を加えて- 皮膚臨床 37 (9); 1413, 1995 妊娠性疱疹の1例 臨皮 48 (10); 855, 1994 妊娠性疱疹の1例 臨皮 45 (3); 221, 1991 妊娠性疱疹の1例 皮膚臨床 32 (2); 303, 1990 妊娠性疱疹の1例 皮膚臨床 32 (10); 1297, 1990 Ⅶ型コラーゲンの Collagenous Domain に対する自己抗体を認める小西日皮膚児水疱症 61 (2); 138, 1999 血漿交換療法が有効であった後天性表皮水疱症 臨皮 47 (12); 1049, 1993 後天性表皮水疱症 臨皮 48 (5); 21, 1994 後天性表皮水疱症の1例 皮膚臨床 37 (13); 1969, 1995 後天性表皮水疱症の1例 臨皮 48 (12); 1081, 1994 後天性表皮水疱症の1例-本邦報告例の集計- 皮膚臨床 40 (2); 275, 1998 新しいタイプの小児後天性表皮水疱症の1例 日皮会誌 109 (2); 169, 1999 免疫電顕および免疫ブロット法にて確診し得た後天性表皮水疱症 臨皮 46 (13); 1101, 1992 Hailey-Hailey 病の病巣内に有棘細胞癌と Bowen 癌が生じた1例 臨皮 45 (8); 557, 1991 エトレチネートで治療した家族性良性慢性天疱瘡の親子例 皮膚臨床 34 (12); 1763, 1992 エトレチネート内服が著効を示した家族性良性慢性天疱瘡 皮膚臨床 37 (9); 1445, 1995 カポジ水痘様発疹症を合併した Hailey-Hailey 病 皮膚病診療 19 (4); 339, 1997 ステロイド外用剤を用いた家族性慢性良性天疱瘡の治療 日皮会誌 102 (9); 1161, 1992 プロピオン酸デキサメタゾンの外用で皮疹の寛解をみた汎発性家族性臨皮良性慢性天疱46瘡 (11); 877, 1992 家族性良性慢性天疱瘡における実験的水疱モデルの作製およびそれ日皮会誌に対する各100種薬剤(9);の影響957,につい 1990て 家族性良性慢性天疱瘡の1例 皮膚臨床 34 (12); 1768, 1992 家族性良性慢性天疱瘡の母子例 臨皮 50 (8); 615, 1996 強直性脊椎炎を合併した Hailey-Heiley 病の1例 皮膚臨床 38 (9); 1413, 1996 頚部の湿疹類似病変を呈した Hailey-Hailey 病 皮膚病診療 19 (8); 729, 1997 骨固定ステンレスにより誘発され細菌感染が増悪因子と考えられた汎発皮膚臨床性家族性良37性慢(13);性天疱1973,瘡 1995 図譜 強力ステロイド外用剤で改善した Hailey-Hailey 病 臨皮 48 (10); 846, 1994 軟X線による家族性良性慢性天疱瘡の治療 日皮会誌 105 (14); 1851, 1995 母子にみられた Hailey-Hailey 病の1例 皮膚臨床 37 (9); 1431, 1995 邦人ヘイリーヘイリー病及びダリエ病家系を用いた連鎖解析の試み 日皮会誌 108 (6); 831, 1998 疣贅状角化性病変(Darier 病様)を呈した Hailey-Hailey 病 西日皮膚 54 (6); 1074, 1992 肛囲にまで及んだ Hailey-Hailey 病-電子線照射治療が有効であった皮膚病診療1例- 17 (2); 165, 1995

- 61- Transient Acantholytic Dermatosis 西日皮膚 53 (5); 938, 1991 Transient Acantholytic Dermatosis にアミロイド苔癬を合併した1例 臨皮 47 (10); 865, 1993 Transient Acantholytic Dermatosis の1例 皮膚臨床 41 (2); 307, 1999 Transient Acantholytic Dermatosis の1例 皮膚臨床 32 (6); 892, 1990 Transient Acantholytic Dermatosis の1例-本邦報告30例と外国例の皮膚臨床比較- 36 (12); 1761, 1994 Transient Acantholytic Dermatosis の2例-本邦報告20例のまとめ-日皮会誌 101 (4); 453, 1991 Transient acantholytic dermatosis の3例 臨皮 50 (1); 58, 1996 外陰部に生じた Transient Acantholytic Dermatosis -産後および月経西日皮膚後に再発を59繰り返す(6);1例-835, 1997 腎透析患者に生じた transient acantholytic dermatosis 臨皮 48 (1); 81, 1994 図譜 Transient Acantholytic Dermatosis 皮膚臨床 41 (2); 251, 1999 特異な臨床症状を呈した Transient Acantholytic Dermatosis の1例 皮膚臨床 35 (6); 982, 1993 遺伝と皮膚病 先天性表皮水疱症 皮膚臨床 39 (7); 1049, 1997 身長・体重よりみた表皮水疱症の栄養状態について 日皮会誌 100 (7); 805, 1990 先天性表皮水疱症 皮膚病診療 13 (9); 801, 1991 先天性表皮水疱症(接合部型)とレックリングハウゼン病(色素斑)との臨皮合併例 45 (8); 545, 1991 先天性表皮水疱症の1例 皮膚臨床 37 (13); 1967, 1995 胎児皮膚生検による先天性表皮水疱症の出生前診断 (Prenatal Diagnosis)日皮会誌 101 (5); 539, 1991 培養表皮による先天性表皮水疱症の治療 皮膚臨床 39 (7); 1175, 1997 皮膚疾患と生活指導-先天性水疱性疾患- 皮膚病診療 21 (9); 843, 1999 表皮水疱症-1996年 西日皮膚 59 (2); 193, 1997 表皮水疱症の治療 臨皮 44 (6); 601, 1990 臨床講義 先天性表皮水疱症 皮膚臨床 38 (1); 53, 1996 Dowling-Meara 型単純型先天性表皮水疱症 西日皮膚 60 (2); 153, 1998 Dowling-Mera 型単純型先天性表皮水疱症の親子例 皮膚臨床 36 (8); 1099, 1994 ケラチンフィラメント異常症としての単純性先天性表皮水疱症と水疱型臨皮先天性魚鱗癬47様紅皮(5);症 52, 1993 自然治癒し新しい型の単純型先天性表皮水疱症が疑われた1例 西日皮膚 60 (2); 150, 1998 接合部型に酷似した特異な単純型表皮水疱症 日皮会誌 105 (9); 1227, 1995 単純型表皮水疱症におけるケラチノサイト細胞膜のレクチン結合性 西日皮膚 53 (1); 77, 1991 単純型表皮水疱症の1例 臨皮 44 (13); 1273, 1990 単純性表皮水疱症(Weber-Cockayne 型)の母子例 皮膚臨床 36 (2); 287, 1994 Pasini 型表皮水疱症の白色丘疹部真皮におけるプロテオグリカンの免西日皮膚疫組織化学的56検討(2); 267, 1994 フェニトイン内服およびフォイオパン外用療法を試みた優性栄養障害型臨皮先天性表皮46水疱症(9);の1例767, 1992 栄養障害型表皮水疱症の親子例と有棘細胞癌の合併 皮膚臨床 34 (7); 935, 1992 気管内挿管麻酔で手術治療を行った栄養障害型先天性表皮水疱症日皮会誌 107 (9); 1113, 1997 優性栄養障害型先天性表皮水疱症 (Cockayne-Touraine Type) の1例臨皮 47 (12); 1077, 1993 優性栄養障害型表皮水疱症の1例 臨皮 44 (13); 1279, 1990 優性栄養障害型表皮水疱症の一家系におけるⅦ型コラーゲン遺伝子日皮会誌変異検出の104試み (2); 77, 1994 優性栄養生涯型先天性表皮水疱症(Cockayne-Touraine 型)の1例 臨皮 51 (2); 125, 1997 前脛骨型表皮水疱症の1家系 皮膚臨床 36 (8); 1103, 1994 前脛骨型表皮水疱症の遊離植皮術による治療経験 臨皮 47 (10); 921, 1993 Epidermolysis Bullosa Pruriginosa の家族例 西日皮膚 58 (6); 961, 1996 フェニトイン療法の奏効した劣性栄養障害型表皮水疱症の1例 臨皮 44 (3); 231, 1990 先天性大腿骨短縮症および有棘細胞癌を合併した劣性栄養障害型表臨皮皮水疱症の471例 (7); 583, 1993 先天性表皮水疱症 西日皮膚 60 (6); 754, 1998 膝の皮膚病 栄養障害型表皮水疱症-膝蓋部に著名な病変形成を認皮膚病診療めた症例-21 (9); 803, 1999 免疫組織学的に診断し得た劣性栄養障害型表皮水疱症 臨皮 46 (7); 553, 1992 有棘細胞癌を合併した劣性栄養障害型表皮水疱症の1例と本邦報告日皮会誌例のまとめ 107 (11); 1393, 1997 有棘細胞癌を生じた劣性栄養障害型先天性表皮水疱症 皮膚臨床 37 (3); 445, 1995 劣性栄養障害型先天性表皮水疱症の1例 皮膚臨床 39 (4); 561, 1997 劣性栄養障害型表皮水疱症における栄養管理の重要性について-高日皮会誌度のるいそ106うのため(6);緊急入899,院し 1996た1例-

- 62- 劣性栄養障害型表皮水疱症における骨塩定量の重要性について 日皮会誌 107 (14); 1875, 1997 劣性栄養障害型表皮水疱症の1例 臨皮 44 (13); 1285, 1990 劣性栄養障害型表皮水疱症の1例-エトレチナート外用療法の試み-日皮会誌 104 (8); 1019, 1994 劣性栄養障害性先天性表皮水疱症-LH7.2 抗原陽性を呈した症例臨皮 49 (7); 545, 1995 GB3 モノクロナール抗体により確定診断された致死型先天性表皮水疱臨皮症( Herlitz 46型) (12); 1005, 1992 Herlitz 致死型遺伝性表皮水疱症の1例- GB3 モノクロナール抗体の日皮会誌適応- 102 (10); 1287, 1992 接合部型(Herlitz 致死型)表皮水疱症の1例 臨皮 53 (2); 141, 1999 接合部型表皮水疱症の姉妹例 臨皮 48 (12); 1085, 1994 接合部表皮水疱症 西日皮膚 54 (1); 7, 1992 先天性幽門閉鎖症を合併した致死性先天性表皮水疱症の1例 皮膚臨床 33 (12); 1719, 1991 致死型先天性表皮水疱症の1例 臨皮 45 (9); 703, 1991 特異な臨床像を呈する接合部先天性表皮水疱症 皮膚臨床 38 (9); 1417, 1996 アレルギー患者尿由来の MS-Antigen(Polypeptide) により消沈した掌皮膚臨床蹠膿疱症 36 (4); 485, 1994 イトラコナゾールによる掌蹠膿疱症の治療 日皮会誌 108 (2); 139, 1998 シクロスポリンが奏効した骨関節症状を伴った掌蹠膿疱症 西日皮膚 58 (6); 964, 1996 夏に悪化する皮膚病 掌蹠膿疱症 皮膚病診療 19 (7); 617, 1997 関節と皮膚 掌蹠膿疱症 皮膚病診療 13 (2); 159, 1991 亀頭部疹および尿道炎を併発した掌蹠膿疱症 西日皮膚 53 (5); 934, 1991 急性汎発性膿疱性細菌疹として発症し掌蹠嚢胞症に移行した1例 臨皮 52 (12); 996, 1998 骨関節症状を伴った掌蹠膿疱症に対する Salazosulfapyridine 内服療皮膚臨床法について 36 (2); 245, 1994 掌蹠膿疱症-骨・関節症状を伴った8例- 皮膚病診療 21 (7); 617, 1999 掌蹠膿疱症および尋常性乾癬における細菌およびカンジダ抗原による日皮会誌マクロファー102ジ遊走(9);阻止1157, 1992 掌蹠膿疱症と病巣感染 皮膚臨床 41 (6); 1106, 1999 掌蹠膿疱症患者の血清ビオチンおよびビオチニダーゼの活性とビオチ皮膚臨床ン内服療法33の試み(10); 1373, 1991 掌蹠膿疱症患者への扁桃誘発試験にて発症したアナフィラクトイド紫斑臨皮病 51 (2); 113, 1997 掌蹠膿疱症治療のポイント 臨皮 52 (5); 123, 1998 白血病の見出された掌蹠膿疱症の2例 皮膚臨床 40 (8); 1334, 1998 抜歯により改善した掌蹠膿疱症の1例 臨皮 45 (11); 879, 1991 皮膚症状と骨関節症状にシクロスポリンA内服が奏効した掌蹠膿疱症皮膚臨床 35 (2); 279, 1993 病巣感染と扁桃摘出 臨皮 50 (5); 143, 1996 副鼻腔炎の術後嚢腫を切除後に治癒した掌蹠膿疱症の1例 皮膚臨床 33 (10); 1370, 1991 臨床経過と血清 IL-6 値の相関がみられた掌蹠膿疱症 皮膚病診療 16 (12); 1109, 1994 急性汎発性膿疱性細菌疹 皮膚病診療 16 (12); 1105, 1994 急性汎発性膿疱性細菌疹-骨・関節症状を伴い扁摘により軽快した症皮膚病診療例- 21 (7); 625, 1999 急性汎発性膿疱性細菌疹-掌蹠膿疱症の経過中に生じ,骨関節症状臨皮も伴った1例49 (1); 39, 1995 急性汎発性膿疱性細菌疹の1例 臨皮 52 (11); 900, 1998 紫斑と結節性紅斑を伴った acute generalized pustular bacterid 皮膚病診療 20 (6); 535, 1998 掌蹠膿疱症性骨関節炎の経過中に発症した急性汎発性膿疱性細菌臨皮疹の1例 49 (2); 155, 1995 特異な膿疱性細菌疹の1例-胆嚢切除術で軽快した1例- 臨皮 46 (8); 657, 1992 IgA(κ)型M蛋白血症を伴った角層下膿疱症の1例 皮膚臨床 41 (8); 1375, 1999 IgA(κ)型M蛋白血症を伴った角層下膿疱症の1例 臨皮 51 (4); 330, 1997 角層下膿疱症(Sneddon-Wilkinson 病) 皮膚病診療 19 (4); 343, 1997 角層下膿疱症の1例 臨皮 53 (12); 1017, 1999 角層下膿疱症の1例 臨皮 49 (9); 727, 1995 高 IgA 血症を伴った角層下膿疱症 皮膚臨床 32 (7); 989, 1990 高 IgA 血症を伴った角層化膿疱症の1例 皮膚臨床 35 (11); 1780, 1993 多彩な臨床像を呈した膿疱症 皮膚臨床 37 (8); 1287, 1995 点状小水疱の外観を呈した角層下膿疱症 皮膚臨床 37 (4); 597, 1995 慢性関節リウマチを伴った角層下膿疱症の1例 皮膚臨床 40 (3); 503, 1998 SCC 関連抗原値が高値を示し,悪性黒色腫を併発したアロポー稽留臨皮性肢端皮膚炎44 (13); 1301, 1990

- 63- アロポー稽留性肢端皮膚炎-Etretinate 少量内服が著効を示した1例西日皮膚- 60 (2); 146, 1998 稽留性肢端皮膚炎 西日皮膚 61 (3); 287, 1999 稽留性肢端皮膚炎-HTLV-1 associated myelopathy および HTLV-1皮膚病診療 associated bronchoalveolar21 (7); 629, damage 1999 患者に発症した症例- 稽留性肢端皮膚炎の1例 臨皮 45 (3); 217, 1991 稽留性肢端皮膚炎の汎発型と思われる1例 皮膚臨床 33 (5); 689, 1991 稽留性肢端皮膚炎汎発型の1例 臨皮 53 (1); 38, 1999 特異な臨床経過を示した Acrodermatitis Continua of Hallopeau 臨皮 46 (10); 827, 1992 汎発化した Hallopeau 稽留性肢端皮膚炎の1例 臨皮 51 (13); 1094, 1997 皮疹の汎発化とともに側頸嚢胞が増大した稽留性肢端皮膚炎の1例 皮膚臨床 41 (3); 515, 1999 Infantile acropustulosis の1例 臨皮 48 (12); 1091, 1994 軽症で推移した疱疹状膿痂疹の1例 臨皮 52 (6); 435, 1998 月経前の周期的悪化を示す疱疹状膿痂疹の2例 臨皮 45 (13); 1063, 1991 成人 Still 病に併発した疱疹状膿痂疹の1例 皮膚臨床 41 (9); 1461, 1999 閉経後の女性に生じた疱疹状膿痂疹の1例 皮膚臨床 34 (5); 723, 1992 疱疹状膿痂疹 西日皮膚 60 (1); 15, 1998 疱疹状膿痂疹-妊娠を契機に発症した汎発性膿疱性乾癬- 皮膚病診療 16 (6); 501, 1994 疱疹状膿痂疹の1例-本邦報告例の集計- 臨皮 45 (3); 213, 1991 DDS により軽快した好酸球性膿疱性毛嚢炎の1例 皮膚臨床 36 (13); 1865, 1994 Eosinophilic Pustular Folliculitis -インドメタシンとミノサイクリンの有用皮膚臨床性について-35 (5); 767, 1993 Eosinophilic Pustular Folliculitis の3例 西日皮膚 59 (4); 558, 1997 イコサペンタエン酸内服が奏効した好酸球性膿疱性毛嚢炎 皮膚臨床 35 (6); 933, 1993 インドメサシンが奏効し,塩酸チアラミドで増悪した Eosinophilic Pustular皮膚臨床 Folliculitis33の1例(13); 1870, 1991 インドメサシン内服および外用が奏効した好酸球性膿疱性毛包炎の3皮膚臨床例 37 (4); 589, 1995 外用 PUVA 療法が著効を示した好酸球性膿疱性毛包炎の1例 皮膚臨床 40 (5); 841, 1998 乾癬の経過中に好酸球性膿疱性毛嚢炎がみられた1例 西日皮膚 59 (1); 12, 1997 好酸球性膿疱性毛嚢炎 皮膚病診療 15 (2); 163, 1993 好酸球性膿疱性毛嚢炎と好酸球浸潤を伴う毛包性ムチン沈着症との異臨皮同について47 (3); 265, 1993 好酸球性膿疱性毛嚢炎の1例と当科22例のまとめ 西日皮膚 58 (2); 207, 1996 好酸球性膿疱性毛包炎 皮膚病診療 19 (4); 347, 1997 好酸球性膿疱性毛包炎 臨皮 51 (2); 134, 1997 好酸球性膿疱性毛包炎-顔面および躯幹に生じた症例- 皮膚病診療 21 (7); 633, 1999 好酸球性膿疱性毛包炎-好酸球顆粒蛋白,IL-5 を測定した症例- 皮膚臨床 40 (8); 1265, 1998 好酸球性膿疱性毛包炎-柴苓湯による2症例の治療経験- 臨皮 48 (3); 329, 1994 歯科金属除去により軽快を示した好酸球性膿疱性毛嚢炎の1例 皮膚臨床 39 (10); 1538, 1997 掌蹠の膿疱で初発した好酸球性膿疱性毛嚢炎 臨皮 45 (1); 35, 1991 掌蹠の膿疱で発症した eosinophilic pustular dermatosis 皮膚病診療 16 (12); 1113, 1994 掌蹠膿疱症を合併した好酸球性膿疱性毛嚢炎 皮膚臨床 33 (10); 1368, 1991 掌蹠膿疱症を思わせる臨床像で発症した好酸球性膿疱性毛嚢炎の1皮膚臨床例 37 (8); 1275, 1995 HIV-Associated Eosinophilic Folliculitis の1例 皮膚臨床 38 (3); 477, 1996 好酸球性膿疱性毛嚢炎様の皮疹を認めた HIV 感染症 臨皮 51 (9); 693, 1997 図譜 HIV-Associated Eosinophilic Folliculitis 皮膚臨床 38 (3); 393, 1996 皮膚・粘膜症状より診断され HIV-associated eosinophilic folliculitis を伴った臨皮 AIDS52の1例(9); 695, 1998 IgA 抗表皮細胞間抗体の反応する表皮抗原の解析 日皮会誌 105 (7); 939, 1995 Intercellular IgA dermatosis 臨皮 46 (5); 40, 1992 intercellular IgA vesiculopustular dermatosis 皮膚病診療 18 (5); 407, 1996 これすぽんでんす lgA 抗表皮細胞間抗体を有する疾患群の分類につ臨皮いて-水本44氏らの(5);論文を460,読んで 1990- これすぽんでんす 橋本隆先生らの御意見に対して 臨皮 44 (5); 461, 1990 クラリスロマイシンが奏効した intercellular IgA vesicopustular dermatosis臨皮 52 (11); 896, 1998 角層下膿疱性皮膚症-とくに lgA 天疱瘡との関係について- 臨皮 44 (2); 103, 1990 Erosive Pustular Dermatosis of the Scalp 西日皮膚 59 (5); 688, 1997

- 64- Erosive Pustular Dermatosis of the Scalp の1例 皮膚臨床 41 (10); 1655, 1999 Erosive Pustular Dermatosis of the Scalp の1例 皮膚臨床 37 (11); 1761, 1995 Erosive Pustular Dermatosis of the Scalp の1例 皮膚臨床 37 (11); 1765, 1995 Erosive Pustular Dermatosis of the Scalp の1例 皮膚臨床 34 (1); 193, 1992 erosive pustular dermatosis of the scalp 皮膚病診療 21 (7); 605, 1999 急性汎発性発疹性膿疱症 臨皮 47 (2); 133, 1993 急性汎発性発疹性膿疱症の1例 皮膚臨床 37 (12); 1871, 1995 透析中に生じた水疱症の1例 皮膚臨床 39 (4); 566, 1997

11.角化症

角化の異常を伴う皮膚疾患の剥離角質細胞の検査所見について 日皮会誌 103 (6); 773, 1993 展望 角化症 1999 -何がどこまでわかったか 皮膚病診療 21 (1); 13, 1999 尋常性魚鱗癬を合併した Crouzon 症候群の1例 臨皮 49 (10); 800, 1995 尋常性魚鱗癬を合併した Dubowitz 症候群の1例 臨皮 49 (4); 335, 1995 X連鎖劣性遺伝性魚鱗癬の2例 皮膚臨床 35 (1); 23, 1993 ステロイドスルファターゼ-とくに伴性遺伝性魚鱗癬との相関について皮膚臨床- 35 (8); 1285, 1993 遺伝と皮膚病 魚鱗癬群-伴性遺伝性魚鱗癬を中心として- 皮膚臨床 39 (7); 1019, 1997 遺伝子欠損が示唆された伴性遺伝性魚鱗癬 皮膚病診療 16 (8); 699, 1994 一卵性双生児姉妹より生まれたいとこ同士の男児2例に生じた伴性遺皮膚臨床伝性魚鱗癬 37 (9); 1427, 1995 角層の Steroid Sulfatase 活性測定により Heterogeneity を示した魚鱗臨皮癬の母子例 44 (13); 1257, 1990 魚鱗癬と精神遅滞が認められたステロイドスルファターゼ欠損症の1例臨皮 46 (11); 921, 1992 先天性魚鱗癬-とくに伴性遺伝性魚鱗癬について- 皮膚病診療 13 (9); 805, 1991 胎盤性 Sulfatase 欠損症を伴った伴性劣性魚鱗癬の1例 皮膚臨床 33 (9); 1344, 1991 脳波異常を伴った伴性劣性遺伝性魚鱗癬の1例 臨皮 49 (9); 723, 1995 伴性遺伝性魚鱗癬における Steroid Sulfatase 遺伝子の検討 西日皮膚 59 (2); 252, 1997 伴性遺伝性魚鱗癬の1例 皮膚臨床 40 (12); 1867, 1998 伴性遺伝性魚鱗癬の1例-異常脂質の分析とセレブロシド含有クリー皮膚臨床ムの効果につ37いて-(6); 885, 1995 伴性遺伝性魚鱗癬の出生前診断の試み:酵素活性測定により無事正日皮会誌常児を出産し102た1例(11); 1435, 1992 伴性遺伝性魚鱗癬様皮膚症状を呈した魚鱗癬症候群-伴性遺伝性魚皮膚病診療鱗癬の鑑別16診断に(8);関する703,考察 1994- 部分内臓逆位,腸管回転異常,多脾症を伴った伴性遺伝性魚鱗癬の皮膚臨床1例 33 (5); 635, 1991 エトレチナート内服を行った水疱性先天性魚鱗癬様紅皮症の長期観察西日皮膚例 54 (4); 678, 1992 遺伝と皮膚病 水疱性先天性魚鱗癬様紅皮症,葉状魚鱗癬,Erythrokeratoderma,皮膚臨床 39 Sjogren-Larsson(7); 1027,症 1997候群 図譜 水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症 西日皮膚 60 (3); 289, 1998 水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症 西日皮膚 60 (3); 309, 1998 水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症 皮膚病診療 15 (10); 859, 1993 水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症-最近の分子遺伝学的側面- 皮膚臨床 36 (8); 1067, 1994 水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症の1例 皮膚臨床 34 (6); 863, 1992 手指萎縮を伴った非水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症の1例 皮膚臨床 37 (8); 1308, 1995 非水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症 皮膚臨床 37 (2); 283, 1995 非水疱性先天性魚鱗癬様紅皮症の1例 臨皮 51 (6); 424, 1997 非水疱性先天性魚鱗癬様紅皮症の1例 皮膚臨床 38 (5); 842, 1996 自然軽快した collodion baby の1例および本邦報告例のまとめ 臨皮 50 (7); 507, 1996 Harlequin fetus の1例 臨皮 52 (1); 21, 1998 全身性の脱毛を伴った lamellar ichthyosis 皮膚病診療 14 (8); 705, 1992 Congenital Reticular Ichthyosiform Erythroderma 皮膚臨床 40 (12); 1863, 1998 Ichthyosis bullosa of Siemens の1例 臨皮 49 (13); 1083, 1995 多彩な症状を伴った魚鱗癬症候群- Refsum 症候群と Rud 症候群の臨皮中間型- 46 (4); 331, 1992 Alcohol dehydrogenase 活性の低下を認めた Sjogren-Larsson 症候群臨皮の1例 49 (8); 615, 1995

- 65- Sjogren-Larsson 症候群-中鎖脂肪(トリカプリリン)内服療法奏効例-皮膚臨床 38 (5); 763, 1996 Sjogren-Larsson 症候群の1例-魚鱗癬症状に関する考察- 皮膚臨床 35 (1); 29, 1993 Sjogren-Larsson 症候群の2例 皮膚臨床 35 (3); 461, 1993 表皮に Hexanol Dehydrogenase 活性が認められた Sjogren-Larsson 症皮膚臨床候群 35 (1); 35, 1993 Rud 症候群 西日皮膚 54 (2); 247, 1992 Rud 症候群の2例 西日皮膚 56 (3); 458, 1994 精神発達遅延,性腺発育不全,小頭症を合併し,伴性劣性遺伝性魚皮膚臨床鱗癬に酷似す35る皮膚(4);症状を599,呈し 1993た魚鱗癬症候群の1例 Netherton 症候群 西日皮膚 60 (2); 156, 1998 Netherton 症候群の姉妹例 日皮会誌 106 (6); 891, 1996 ichthyosis linearis circumflexa (Comel) の親子例 皮膚病診療 12 (10); 905, 1990 CHILD 症候群の1例 臨皮 49 (10); 796, 1995 小人症,精神発達遅延,停留睾丸,脳波異常を伴った Generalized epidermolytic日皮会誌 102 hyperkeratosis(10); 1307, 1992 Darier 病-E-カドヘリンの免疫組織化学的検討- 臨皮 48 (2); 137, 1994 Kaposi 水痘様発疹症と敗血症を併発した Darier 病の1例 皮膚臨床 38 (9); 1469, 1996 遺伝と皮膚病 ダリエー病とヘイリーヘイリー病の原因はどこまでわかっ皮膚臨床たか-遺伝39子ハン(7);ティン1041,グの戦 1997略- 遺伝性棘融解性疾患-ダリエ病,ヘイリー・ヘイリー病 臨皮 51 (5); 65, 1997 図譜 Darier 病 臨皮 52 (4); 294, 1998 図譜 出血を伴った Darier's Disease 西日皮膚 61 (3); 269, 1999 偏側性限局性ダリエ病の1例 皮膚臨床 33 (3); 490, 1991 片側性 Darier 病の1例 皮膚臨床 38 (10); 1607, 1996 片側性 Darier 病の1例 皮膚臨床 37 (8); 1306, 1995 片側性限局性ダリエー病の1例 皮膚臨床 40 (1); 236, 1998 Focal Acantholytic Dyskeratosis の1例 皮膚臨床 36 (8); 1178, 1994 遺伝と皮膚病 掌蹠角化症 皮膚臨床 39 (7); 1035, 1997 多型 DNA マーカーを用いた先天性掌蹠角化症における異常ケラチン西日皮膚遺伝子型同57定の試(5);み 1034, 1995 Vorner 型掌蹠角化症の1例 皮膚臨床 33 (2); 293, 1991 メレダ型掌蹠角化症 皮膚病診療 16 (12); 1121, 1994 優性遺伝を示したメレダ型掌蹠角化症 臨皮 45 (3); 197, 1991 Nagashima 型掌蹠角化症の兄妹例 臨皮 52 (6); 456, 1998 Greither 型掌蹠角化症 皮膚臨床 33 (4); 583, 1991 悪性黒色腫と精神症状を伴った Papillon-Lefevre 症候群の1例 皮膚臨床 39 (5); 759, 1997 乏精子症,精子死滅症を合併した Papillon-Lefevre 症候群 皮膚臨床 37 (13); 2035, 1995 図譜 掌蹠点状角化症 臨皮 48 (8); 646, 1994 Keratoma Hereditaria Mutilans の1例 皮膚臨床 33 (4); 587, 1991 大型の皮疹を主体とした丘疹性掌蹠角化症 皮膚病診療 16 (12); 1125, 1994 ブレオマイシン含有軟膏外用が効果を示した Pachyonychia Congenita皮膚臨床 35 (2); 295, 1993 上腕の皮膚病 毛孔性苔癬 皮膚病診療 19 (10); 935, 1997 顔面毛包性紅斑黒皮症 皮膚臨床 36 (7); 883, 1994 耳前潮紅と毛孔性苔癬 付:顔面毛包性紅斑黒皮症との関係 皮膚臨床 34 (5); 705, 1992 接触皮膚炎を思わせた顔面毛嚢性紅斑黒皮症 臨皮 48 (9); 775, 1994 CD4 陽性Tリンパ球の持続低値を認めた棘状苔癬 皮膚臨床 41 (12); 1897, 1999 図譜 CD4 陽性Tリンパ球の持続低値を認めた棘状苔癬 皮膚臨床 41 (12); 1835, 1999 続発性棘状苔癬の1例 臨皮 51 (12); 1045, 1997 Bowen 病様変化を伴った汗孔角化症の1例 臨皮 45 (7); 519, 1991 エトレチネート外用療法が有効であった汗孔角化症の1例 皮膚臨床 39 (10); 1501, 1997 遺伝と皮膚病 汗孔角化症 皮膚臨床 39 (7); 1139, 1997 汗孔角化症と発癌 臨皮 44 (6); 471, 1990 巨大単発型汗孔角化症-悪性腫瘍発生母地としての検討- 皮膚臨床 37 (4); 517, 1995 巨大単発型汗孔角化症の1例 皮膚臨床 36 (8); 1121, 1994 巨大単発型汗孔角化症の1例 臨皮 45 (4); 341, 1991

- 66- 古典型と播種型の皮疹を合併した汗孔角化症の1例 臨皮 49 (3); 251, 1995 高発癌性遺伝性皮膚疾患-汗孔角化症を中心として- 皮膚臨床 34 (1); 81, 1992 図譜 巨大単発型汗孔角化症 皮膚臨床 36 (8); 1061, 1994 生後3ヵ月に発症した単発型汗孔角化症の1例 皮膚臨床 32 (3); 522, 1990 多発性巨大型汗孔角化症の1例 皮膚臨床 32 (7); 1016, 1990 展望 汗孔角化症 皮膚病診療 21 (9); 789, 1999 皮疹局面内に Cornoid Lamella を認めた巨大型汗孔角化症の2例 皮膚臨床 37 (4); 617, 1995 本態性マクログロブリン血症患者にみられた汗孔角化症の1例-免疫皮膚臨床抑制との関連34につい(1);て- 151, 1992 免疫抑制剤投与中に発症した汗孔角化症の2例 西日皮膚 60 (1); 23, 1998 臀裂部に生じた巨大な汗孔角化症の1例 皮膚臨床 34 (11); 1666, 1992 小児白血病患者に生じ一部に悪性変化を伴った汗孔角化症 西日皮膚 61 (5); 591, 1999 腎移植後に発症した Mibelli 型汗孔角化症 皮膚臨床 35 (1); 50, 1993 有棘細胞癌を続発した家族性汗孔角化症の1例 皮膚臨床 40 (9); 1467, 1998 露光部に限局して多発したミベリ汗孔角化症 皮膚臨床 36 (11); 1601, 1994 Linear Porokeratosis 西日皮膚 55 (3); 420, 1993 Linear Porokeratosis の1例 皮膚臨床 35 (13); 2004, 1993 悪性変化を伴った線状汗孔角化症の1例 臨皮 51 (3); 241, 1997 線状汗孔角化症 皮膚臨床 38 (13); 2095, 1996 線状汗孔角化症の1例 皮膚臨床 32 (7); 1012, 1990 地図状を呈する皮膚病 汗孔角化症 皮膚病診療 19 (4); 327, 1997 有棘細胞癌を多発した列序性汗孔角化症の1例 臨皮 48 (3); 317, 1994 列序性汗孔角化症の1例 皮膚臨床 33 (9); 1329, 1991 Zosteriform Porokeratosis の1例 皮膚臨床 38 (6); 981, 1996 Bowen 病様変化を生じた播種状表在性光線汗孔角化症の1例-p53臨皮発現の免疫組51織化学(4);的検366,討 1997 Eosinophilic Spongiosis を認めた播種状表在性汗孔角化症の1例 皮膚臨床 36 (11); 1597, 1994 HCV 陽性肝細胞癌患者に併発した disseminated superficial porokeratosis皮膚病診療 21 (3); 239, 1999 PUVA 療法中に生じた汗孔角化症 皮膚病診療 16 (2); 129, 1994 actinic porokeratosis 皮膚病診療 12 (5); 417, 1990 顔面に限局性に生じた Disseminated Superficial Porokeratosis の1例皮膚臨床 41 (10); 1639, 1999 好酸球性海綿状態が見られた播種状表在性汗孔角化症 臨皮 46 (12); 1043, 1992 図譜 高齢者に発症した播種状表在性光線性汗孔角化症 皮膚臨床 33 (12); 1615, 1991 水疱形成を認めた播種性表在性光線性汗孔角化症の1例 臨皮 52 (11); 935, 1998 線状および播種状表在性光線性汗孔角化症の合併・家族内発症例 皮膚臨床 35 (1); 53, 1993 著名な角質増殖を伴った播種状表在型汗孔角化症 皮膚臨床 39 (1); 222, 1997 特異な臨床像を示し露光部に好発した汗孔角化症の1例 臨皮 50 (4); 356, 1996 播種状汗孔角化症の臨床分類-播種状表在性斑状汗孔角化症の提臨皮唱- 44 (8); 771, 1990 播種状表在性汗孔角化症の1例 臨皮 51 (13); 1091, 1997 播種状表在性光線汗孔角化症 西日皮膚 54 (1); 55, 1992 播種状表在性光線性角化症の母娘例 皮膚臨床 36 (11); 1593, 1994 皮膚筋炎に合併した多発型汗孔角化症 皮膚臨床 38 (4); 591, 1996 有棘細胞癌を伴った汗孔角化症の1例 皮膚臨床 41 (4); 690, 1999 Kobner 現象を伴った進行性対側性紅斑角皮症 皮膚臨床 37 (2); 279, 1995 一種の対称性紅斑角化症 皮膚臨床 36 (6); 793, 1994 進行性対側性紅斑角皮症と診断した1例 臨皮 49 (11); 910, 1995 図譜 進行性対側性紅斑角皮症 皮膚臨床 37 (2); 221, 1995 Erythrokeratodermia Variabilis 西日皮膚 55 (4); 698, 1993 erythrokeratodermia variabilis 皮膚病診療 12 (10); 901, 1990 夏期に増悪し四肢に好発する紅斑角皮症-先天性 LDH-M サブユニ臨皮ット欠損症 48 (5); 35, 1994 性周期に関連して皮疹の変動がみられた Erythrokeratodermia Variabilis西日皮膚 54 (3); 458, 1992 Hereditary Papulotranslucent Acrokeratoderma の1例-遺伝性半透明皮膚臨床丘疹性末端33角化症(5);- 714, 1991

- 67- Hereditary papulotranslucent acrokeratoderma の1例 臨皮 51 (7); 536, 1997 TOPICS 新しい角化異常症 loricrin keratoderma とその病態形成機構皮膚病診療 21 (11); 1000, 1999 新しい角化異常:ロリクリンと Vohwinkel 症候群 臨皮 51 (5); 71, 1997 PUVA 療法による乾癬皮疹部の接着分子発現の変化 日皮会誌 104 (8); 959, 1994 Protein Kinase C シグナルからみた乾癬 西日皮膚 55 (4); 629, 1993 TOPICS 乾癬の研究の新しい展開 皮膚病診療 20 (5); 398, 1998 TOPICS 乾癬の動物モデル 皮膚病診療 19 (12); 1078, 1997 インターロイキン8:乾癬における役割について 西日皮膚 57 (5); 921, 1995 エトレチナートによる乾癬患者末梢血リンパ球サブセットの変動 西日皮膚 54 (3); 500, 1992 乾癬とその感受性遺伝子 日皮会誌 105 (12); 1505, 1995 乾癬とサイトカイン 臨皮 45 (5); 75, 1991 乾癬に対するプロブコールの作用機序に関する研究-表皮内 IL-1 局西日皮膚在の変化を57中心に(4);- 782, 1995 乾癬の社会的,精神的影響に関する調査 日皮会誌 100 (11); 1167, 1990 乾癬の免疫-最近の進歩 臨皮 46 (5); 57, 1992 乾癬患者における関節症状の臨床的検討 臨皮 53 (9); 693, 1999 乾癬患者の血中ビオチンおよびビオチニダーゼの活性 皮膚臨床 32 (1); 67, 1990 乾癬患者血清リノール酸の低下の特異性に関する検討 日皮会誌 104 (9); 1151, 1994 乾癬患者血清中の phospholipase A2 活性化因子 日皮会誌 100 (10); 1017, 1990 乾癬患者末梢血単核球の,細菌由来 superantigen に対する反応性と日皮会誌臨床症状との105関連に(6);ついて825,の検 1995討 乾癬治療に伴う患者 quality of life (QOL) の変化 日皮会誌 108 (9); 1147, 1998 乾癬線維芽細胞の IL-8 産生能と遊走能に関する検討 日皮会誌 105 (4); 567, 1995 乾癬組織構築の形成メカニズム-表皮リモデリングに伴う秩序の発生皮膚病診療- 21 (8); 687, 1999 乾癬皮疹とその隣接部位を避けた日光皮膚炎後の色素沈着 皮膚臨床 35 (4); 652, 1993 佐賀医科大学病院皮膚科における10年間の乾癬患者の統計・治療・予西日皮膚後について55 (1); 86, 1993 秋田大学付属病院皮膚科における乾癬患者の統計的観察-とくに予西日皮膚後並びに影響53因子に(2);関す313,る検討 1991- 展望 乾癬,掌蹠膿疱症はどうやってできるか 皮膚病診療 21 (7); 573, 1999 展望 乾癬の疾患遺伝子 皮膚病診療 19 (10); 901, 1997 展望 乾癬の皮疹はなぜ治りにくいか 皮膚病診療 18 (4); 299, 1996 日本・中国両国の乾癬患者の高脂血症の疫学調査および HLA タイピ日皮会誌ングについ105て (13); 1743, 1995 培養ヒト表皮角化細胞と真皮線維芽細胞の増殖とサイトカイン産生に対日皮会誌する乾癬治105療薬の(5);影響 699, 1995 培養乾癬表皮細胞における IL-8 産生 日皮会誌 103 (14); 1831, 1993 培養表皮角化細胞に対するγ-interferon の影響-乾癬の組織像と 日皮会誌 103 (8); 1037, 1993 臨床講義 乾癬 皮膚臨床 40 (5); 751, 1998 Re-PUVA による乾癬および掌蹠膿疱症の治療 臨皮 44 (6); 616, 1990 TOPICS 乾癬の新しい治療薬 皮膚病診療 20 (8); 678, 1998 横浜市大皮膚科に於ける乾癬治療の最近5年間の変遷 西日皮膚 59 (4); 617, 1997 開業医における乾癬診療の現況-1993年北海道全域についての実態日皮会誌調査から-106 (3); 293, 1996 乾癬に対するエイコサペンタエン酸内服療法の効果 臨皮 46 (5); 141, 1992 乾癬に対するシクロスポリンの長期投与 西日皮膚 52 (5); 1046, 1990 乾癬に対するデュオアクティブ貼付とゲッカーマン療法の併用 西日皮膚 53 (2); 284, 1991 乾癬に対する扁桃摘出術の適応について 日皮会誌 107 (5); 631, 1997 乾癬のアンスラリン療法-ゲッケルマン療法, PUVA 療法, UVA 療法日皮会誌との治療効102果の比較(3);検討369,- 1992 乾癬のシクロスポリン療法-当科における2年間の単独療法と間歇療法西日皮膚との比較-58 (3); 472, 1996 乾癬の病態と最近の治療 西日皮膚 57 (2); 215, 1995 乾癬寛解例に対するシクロスポリン維持療法の検討 西日皮膚 59 (6); 883, 1997 乾癬患者組織 臨皮 53 (5); 173, 1999 乾癬爪病変の凍結療法 臨皮 45 (5); 171, 1991 重症乾癬6例におけるシクロスポリンの臨床効果の検討 西日皮膚 53 (2); 343, 1991 重症乾癬とシクロスポリン 西日皮膚 53 (2); 353, 1991 重症乾癬に対するシクロスポリンA内服療法-長期間の投与例とその西日皮膚経過について55- (4); 778, 1993

- 68- 難治性乾癬患者5例に対するシクロスポリンの使用経験 西日皮膚 53 (2); 348, 1991 皮膚疾患と生活指導-乾癬- 皮膚病診療 18 (10); 927, 1996 DACM-HMM 染色を用いた正常表皮および尋常性乾癬表皮における日皮会誌F-アクチン100の分布の(5);研究561, 1990 PUVA の乾癬患者末梢血単核球の細胞接着分子,表面分子発現への日皮会誌効果 105 (14); 1829, 1995 PUVA 療法の工夫 尋常性乾癬 皮膚病診療 19 (6); 580, 1997 Tumor Necrosis Factor-αによる尋常性乾癬病変部皮膚からの Interleukin-6西日皮膚 分泌53の亢進(4); 758, 1991 過去20年間における尋常性乾癬に対する PUVA 療法の小括-1副作臨皮用例を中心に50 (9); 673, 1996 乾癬に対する活性型ビタミン D3 外用・PUVA 併用療法の検討 臨皮 50 (5); 129, 1996 重症の尋常性乾癬患者におけるシクロスポリンの使用経験 西日皮膚 53 (1); 130, 1991 尋常性乾癬および掌蹠膿疱症患者における末梢血γδT細胞数 日皮会誌 101 (11); 1345, 1991 尋常性乾癬における PASI スコアの改善率と末梢リンパ球のシクロスポ日皮会誌リン感受性 107(IC50)(12);の相関1485,性につ 1997いての検討 尋常性乾癬におけるアポEの遺伝的表現型の検討 日皮会誌 100 (9); 923, 1990 尋常性乾癬におけるシクロスポリン 1.5mg/kg 1日1回内服法とステロイ日皮会誌ド外用療法108併用の(14);臨床効1965,果につ 1998いての検討 尋常性乾癬に対する PUVA bath 療法 臨皮 49 (10); 849, 1995 尋常性乾癬に対する etretinate 低用量療法と PUVA 療法の併用につ日皮会誌いて 107 (3); 443, 1997 尋常性乾癬に対する多価不飽和脂肪酸製剤(イパオール)の臨床効果皮膚臨床 36 (9); 1251, 1994 尋常性乾癬患者における HLA-C 分子α1ドメイン上の9番目アスパラ西日皮膚ギン酸の保有58頻度と(6);臨床症991,状の 1996関連について 尋常性乾癬患者における血清アポ蛋白濃度 日皮会誌 100 (10); 1023, 1990 尋常性乾癬患者末梢血単球の Interleukin-1α,Interleukin-1β および西日皮膚Interleukin-653 分泌(4);活性 755, 1991 長期 ETRETINATE 投与中の尋常性乾癬における Ursodeoxycholic Acid西日皮膚(ウルソサ56ン)併(5);用療法1035,の効 1994果 豚表皮 DNA 合成とβアドレナリンアデニル酸シクラーゼ反応性に与え日皮会誌る各種漢方106生薬,方(8);剤の1083,作用 1996 日本人尋常性乾癬患者における HLA-C 抗原の特異的塩基配列の検日皮会誌討 101 (11); 1349, 1991 培養系における尋常性乾癬の病変部皮膚および末梢血単球の Tumor西日皮膚 Necrosis Factor53 分(4);泌活性751, 1991 ぶどう膜炎をともない HLA B51 が陽性であった尋常性乾癬 西日皮膚 55 (6); 1048, 1993 エトレチナート内服中に造骨性変化のみられた乾癬の1例 日皮会誌 102 (5); 569, 1992 サンタン用紫外線照射装置により PUVA 皮膚炎を惹起した乾癬の1例臨皮 49 (2); 159, 1995 陰茎亀頭部に限局した尋常性乾癬の1例 皮膚臨床 36 (4); 547, 1994 夏に悪化する皮膚病 乾癬 皮膚病診療 19 (7); 633, 1997 乾癬の家系内発症例 西日皮膚 57 (5); 958, 1995 乾癬の光線治療中に認められた基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 36 (2); 307, 1994 乾癬患者の病変部に Colonization した Micrococcus luteus の性状 皮膚臨床 39 (8); 1233, 1997 光線療法を施行された乾癬患者に発生した有棘細胞癌 西日皮膚 59 (3); 373, 1997 掌蹠部病変が先行した尋常性乾癬の1例 臨皮 52 (3); 244, 1998 尋常性乾癬の治療中に一過性に生じた伝染性軟属腫の1例 皮膚臨床 32 (12); 1790, 1990 図譜 蛎殻状乾癬 西日皮膚 55 (3); 413, 1993 図譜 乾癬皮疹とその隣接部位を避けた日光皮膚炎後の色素沈着 皮膚臨床 35 (4); 511, 1993 水痘皮疹部に一致して出現した乾癬-免疫組織学的検討を加えて 臨皮 52 (10); 785, 1998 地図状を呈する皮膚病 乾癬 皮膚病診療 19 (4); 325, 1997 皮疹が顔面に限局した尋常性乾癬の2例 臨皮 53 (1); 34, 1999 慢性扁桃炎を伴い,滲出性紅斑を初期疹とした尋常性乾癬の1例 皮膚臨床 39 (8); 1209, 1997 肛囲の乾癬 皮膚病診療 17 (2); 173, 1995 IFN-α全身投与により悪化した尋常性乾癬 皮膚臨床 37 (1); 196, 1995 Interferon-alpha 投与により乾癬の悪化をみた多発性骨髄腫 西日皮膚 53 (5); 925, 1991 Interferon-alpha 投与により誘発された尋常性乾癬 臨皮 50 (10); 794, 1996 C型肝炎に対するインターフェロンα治療中に皮疹が増悪した乾癬の臨皮1例 51 (2); 141, 1997 C型肝炎の IFN-α2b 療法中に皮疹が悪化した尋常性乾癬 皮膚臨床 35 (5); 771, 1993 インターフェロン-α(天然型)注射部位に一致して尋常性乾癬様皮疹皮膚臨床のみられた1例37 (8); 1176, 1995 インターフェロン-αによる乾癬の増悪,誘発-パッチテスト,皮内テス臨皮トによる3症例51の検討(4); 325, 1997 インターフェロン-α投与により誘発された乾癬様皮疹の2例 皮膚臨床 37 (8); 1179, 1995 インターフェロンにより増悪した尋常性乾癬 臨皮 51 (7); 489, 1997

- 69- インターフェロンα投与により皮疹の悪化をみた尋常性乾癬の1例 皮膚臨床 36 (6); 773, 1994 カルシウム拮抗剤投与により皮疹の増悪をみた乾癬の1例 臨皮 47 (4); 361, 1993 ジクロフェナクナトリウム内服中に発症した尋常性乾癬の1例 臨皮 44 (5); 405, 1990 AIDS 患者に生じた乾癬 皮膚病診療 21 (5); 415, 1999 Crohn 病を合併した尋常性乾癬 皮膚臨床 39 (8); 1201, 1997 Down 症候群にみられた角質増殖の著明な尋常性乾癬 皮膚臨床 37 (8); 1174, 1995 Down 症候群に合併した尋常性乾癬の1例 皮膚臨床 38 (11); 1692, 1996 SLE の経過中に発症した尋常性乾癬 皮膚臨床 41 (11); 1791, 1999 ダウン症候群と尋常性乾癬 西日皮膚 53 (4); 680, 1991 原発性胆汁性肝硬変を合併した尋常性乾癬 西日皮膚 54 (3); 463, 1992 重複癌(有棘細胞癌・エックリン汗孔癌・食道癌)を合併した尋常性乾癬皮膚病診療 20 (12); 1089, 1998 掌蹠膿疱症を併発した尋常性乾癬-扁摘後掌蹠病変のみ治癒した1西日皮膚例- 53 (2); 232, 1991 消化管と皮膚 クローン病を合併した乾癬の1例 皮膚病診療 13 (8); 699, 1991 尋常性乾癬と尋常性白斑の合併例 日皮会誌 106 (1); 25, 1996 尋常性乾癬と尋常性白斑を合併した2例 皮膚臨床 38 (11); 1689, 1996 尋常性乾癬と膠原病の合併例 臨皮 44 (3); 185, 1990 尋常性乾癬に合併した類天疱瘡の1例 臨皮 47 (7); 579, 1993 尋常性乾癬を伴った Russell-Silver 症候群の1例 皮膚臨床 39 (8); 1205, 1997 鉄欠乏性貧血を合併した乾癬の1例 皮膚臨床 35 (2); 343, 1993 慢性関節リウマチを伴った尋常性乾癬の1例 皮膚臨床 34 (4); 643, 1992 落葉状天疱瘡を合併した尋常性乾癬の1例 皮膚臨床 41 (1); 218, 1999 列序性疣状母斑に合併した尋常性乾癬 皮膚臨床 32 (1); 211, 1990 尋常性乾癬と水疱性類天疱瘡の合併例 皮膚臨床 34 (3); 457, 1992 尋常性乾癬に合併した水疱性類天疱瘡様水疱症-基底膜真皮側の皮膚臨床200kD 蛋白に40対する(2);自己抗293,体の 1998証明された1例- 尋常性乾癬略治状態に生じた水疱性類天疱瘡のミノサイクリン療法中西日皮膚に発症した間61質性肺(5);炎の1576,例 1999 水疱性疾患を合併した尋常性乾癬の2例 西日皮膚 52 (1); 21, 1990 アゼラスチンが奏効した尋常性乾癬 皮膚臨床 37 (8); 1183, 1995 液体窒素療法が奏効した乾癬の1例-液体窒素療法を行った15例の皮膚臨床成績を加えて32- (7); 957, 1990 乾癬の絶食療法 皮膚病診療 12 (9); 811, 1990 光線療法中に maligna を多発した尋常性乾癬 皮膚病診療 16 (2); 125, 1994 甲状腺癌の手術後に皮疹の軽快がみられた尋常性乾癬 皮膚臨床 37 (8); 1187, 1995 市販の使い捨てカイロによる局所温熱療法が奏効した乾癬の1例 皮膚臨床 37 (1); 198, 1995 胆石,胆のう摘出により軽快した尋常性乾癬の1例 皮膚臨床 33 (5); 639, 1991 胆嚢摘出により軽快した尋常性乾癬の1例 臨皮 46 (2); 165, 1992 扁桃摘出術が有効であった乾癬の2例 皮膚臨床 38 (11); 1695, 1996 環状紅斑 再発性環状紅斑様乾癬 皮膚病診療 21 (10); 941, 1999 再発性環状紅斑様乾癬の1例 皮膚臨床 32 (10); 1370, 1990 再発性環状紅斑様乾癬の1例 臨皮 44 (4); 319, 1990 図譜 再発性環状紅斑様乾癬 臨皮 49 (7); 486, 1995 汎発化した再発性環状紅斑様乾癬の2例 西日皮膚 61 (5); 595, 1999 これすぽんでんす 「乾癬性紅皮症に多発した有棘細胞癌の1例」を読臨皮んで 53 (2); 188, 1999 これすぽんでんす ご意見に答えて 臨皮 53 (2); 189, 1999 ぶどう膜炎を併発した乾癬性紅皮症の1例 臨皮 50 (11); 879, 1996 メソトレキセート内服に反応しなくなった乾癬性紅皮症-シクロスポリン皮膚臨床による鼻出血40の出現(8);- 1299, 1998 乾癬性紅皮症に多発した有棘細胞癌の1例 臨皮 52 (10); 793, 1998 ぶどう膜炎を伴った関節症性乾癬 皮膚臨床 32 (7); 965, 1990 アロポー稽留性肢端皮膚炎様の皮疹に,脊椎炎を含む広汎な関節炎日皮会誌を伴った関節102症性(10);乾癬 1317, 1992 エトレチナートとオーラノフィンが奏効した関節症性乾癬 西日皮膚 55 (1); 24, 1993 サラゾスルファピリジンが奏効した関節症性乾癬 臨皮 49 (1); 35, 1995 シクロスポリンAが有効であった難治性関節症性乾癬 西日皮膚 53 (6); 1242, 1991

- 70- シクロスポリンA内服が著効を示した関節症性乾癬の1例 臨皮 45 (8); 621, 1991 シクロスポリンとメトトレキサートの投与を要した関節症性乾癬の1例 皮膚臨床 39 (8); 1222, 1997 シクロスポリンによる関節症性乾癬の1治療例 皮膚臨床 38 (11); 1699, 1996 メソトレキセートの少量間歇投与が奏効した関節症性乾癬 臨皮 45 (12); 1003, 1991 リウマチ因子陽性の関節症性乾癬 西日皮膚 52 (6); 1114, 1990 レビュー 関節症性乾癬の関節炎の治療について 日皮会誌 105 (12); 1646, 1995 牡蠣殻状の皮疹を呈した関節症性乾癬の1例 皮膚臨床 41 (11); 1799, 1999 乾癬と腎変化-IgA 腎症・間質性肺炎を伴った関節症性乾癬の1例-皮膚病診療 12 (11); 1013, 1990 関節と皮膚 関節症性乾癬 皮膚病診療 13 (2); 143, 1991 関節症性乾癬の1例 皮膚臨床 40 (5); 848, 1998 関節症性乾癬の2例-関節症性乾癬とリウマチ因子について- 皮膚臨床 36 (10); 1415, 1994 強直性脊椎炎の臨床像を呈した関節症性乾癬の1例 日皮会誌 100 (12); 1263, 1990 強直性脊椎炎型関節症性乾癬の1例 皮膚臨床 35 (2); 346, 1993 高度な骨変形を伴った関節症性乾癬 西日皮膚 55 (5); 856, 1993 歯根膿瘍の治療により関節症状が軽快した関節症性乾癬 西日皮膚 61 (2); 155, 1999 大動脈弁閉鎖不全を伴った関節症性乾癬の1例-心停止蘇生例- 皮膚臨床 40 (10); 1623, 1998 不全型マルファン症候群に合併した関節症性乾癬の1例 皮膚臨床 41 (3); 501, 1999 急性滴状乾癬 皮膚臨床 38 (11); 1685, 1996 急性滴状乾癬の1例 臨皮 52 (3); 247, 1998 急性滴状乾癬の臨床的検討 日皮会誌 107 (9); 1095, 1997 口蓋扁桃インプレトール試験陽性と判断し扁摘を行った急性滴状乾癬皮膚臨床 40 (9); 1487, 1998 日焼けサロン愛好者に生じた急性滴状乾癬の1例 臨皮 52 (13); 1089, 1998 肛囲溶連菌性皮膚炎 (Perianal Streptococcal Dermatitis) を伴った滴西日皮膚状乾癬 60 (6); 780, 1998 POOLED CONTROL を用いた膿疱性乾癬の症例対照研究 日皮会誌 109 (10); 1461, 1999 PUVA 療法の工夫 膿疱性乾癬 皮膚病診療 19 (6); 582, 1997 Turner 症候群と膿疱性乾癬の合併例 臨皮 45 (13); 1059, 1991 これすぽんでんす Turner 症候群と乾癬の合併について 臨皮 46 (7); 596, 1992 シクロスポリン内服が奏効した小児膿疱性乾癬の1例 臨皮 49 (12); 1034, 1995 ステロイドパルス療法が著効を示した膿疱性乾癬 西日皮膚 59 (4); 552, 1997 海水浴後に治癒した小児膿疱性乾癬 皮膚臨床 38 (11); 1704, 1996 眼・関節症状を伴った膿疱性乾癬 皮膚臨床 34 (4); 652, 1992 強直性脊椎炎の臨床像を呈した膿疱性乾癬 臨皮 47 (3); 231, 1993 胸肋鎖関節炎を伴った限局性膿疱性乾癬 西日皮膚 56 (5); 954, 1994 血清サイトカインレベルを経時的に測定し得た膿疱性乾癬 臨皮 46 (10); 781, 1992 図譜 多彩な皮膚腫瘍を生じた膿疱性乾癬 皮膚臨床 37 (2); 219, 1995 多彩な皮膚腫瘍を生じた膿疱性乾癬の1例 皮膚臨床 37 (2); 275, 1995 胆汁うっ滯型肝障害を併発した膿疱性乾癬の1例 皮膚臨床 36 (10); 1411, 1994 低線量 PUVA 療法が奏効した小児膿疱性乾癬 臨皮 44 (8); 809, 1990 膿疱性乾癬(環状型)の1例 皮膚臨床 38 (4); 686, 1996 膿疱性乾癬(環状型)の1例 臨皮 44 (13); 1263, 1990 膿疱性乾癬の診断基準 臨皮 46 (5); 83, 1992 膿疱性乾癬の統計的観察 西日皮膚 52 (3); 560, 1990 本邦における膿疱性乾癬の疫学 日皮会誌 102 (8); 971, 1992 グラム陽性桿菌菌血症に伴って認められた発疹型汎発性膿疱性乾癬皮膚臨床 35 (11); 1743, 1993 コルヒチンが奏効した小児膿疱性乾癬の1例 臨皮 52 (4); 345, 1998 シクロスポリン内服が奏功した小児汎発性膿疱性乾癬の1例 皮膚臨床 41 (3); 511, 1999 タカルシトール外用療法が奏功した汎発性膿疱性乾癬 皮膚臨床 41 (8); 1289, 1999 ペニシリン製剤により誘発された汎発性膿疱性乾癬の1例 臨皮 49 (10); 803, 1995 塩酸ジルチアゼム(ヘルベッサー)により誘発された汎発性膿疱性乾癬臨皮の1例-表皮51内カ(10);ルモジュ802,リン濃 1997度を測定し得た症例 胸肋鎖関節炎を伴った汎発性膿疱性乾癬の1例 皮膚臨床 38 (11); 1706, 1996

- 71- 血中 IL-8 値が病勢と相関した汎発性膿疱性乾癬の1例 臨皮 52 (12); 991, 1998 治療に苦慮した汎発性膿疱性乾癬の1例 -エトレチネートの初期刺臨皮激反応に関連45して (2); 133, 1991 小児汎発性膿疱性乾癬の1例 皮膚臨床 41 (11); 1795, 1999 小児汎発性膿疱性乾癬の2例 皮膚臨床 33 (4); 531, 1991 水疱形成を伴った発疹型汎発性膿疱性乾癬 皮膚臨床 36 (13); 1869, 1994 多彩な病像をとった汎発性膿疱性乾癬の1例 皮膚臨床 38 (2); 335, 1996 著名な低蛋白血症および類白血病反応を呈した汎発性膿疱性乾癬の皮膚臨床1例 39 (8); 1217, 1997 著明な瘢痕化を来し,有棘細胞癌を併発した汎発性膿疱性乾癬の1例臨皮 44 (5); 409, 1990 透析中に発症した汎発性膿疱性乾癬の1例 皮膚臨床 38 (11); 1708, 1996 妊娠の経過に伴い血中サイトカインレベルを測定した Generalized Pustular西日皮膚 Psoriasis61 (2); 144, 1999 膿疱性乾癬-Wegener 肉芽腫症に合併した症例- 皮膚病診療 21 (7); 621, 1999 発疹型汎発性膿疱性乾癬の1例 皮膚臨床 36 (2); 322, 1994 汎発性膿疱性乾癬 皮膚病診療 20 (6); 543, 1998 汎発性膿疱性乾癬-病型分類について- 西日皮膚 53 (5); 930, 1991 汎発性膿疱性乾癬の兄妹例 日皮会誌 100 (10); 1041, 1990 汎発性膿疱性乾癬の姉弟例 皮膚臨床 40 (8); 1295, 1998 汎発性膿疱性乾癬の臨床的観察 西日皮膚 55 (6); 1065, 1993 膝の皮膚病 膿疱性乾癬に移行した尋常性乾癬 皮膚病診療 21 (9); 815, 1999 本邦における小児汎発性膿疱性乾癬の疫学 日皮会誌 104 (6); 759, 1994 肛門周囲膿瘍にて急速に増悪したと考えられる汎発性膿疱性乾癬の皮膚臨床1例 41 (3); 507, 1999 Afebrile pustular psoriasis of pregnancy (仮称) 臨皮 48 (13); 1161, 1994 Generalized Pustular Psoriasis in Pregnancy 西日皮膚 58 (1); 37, 1996 妊婦に発症した汎発性膿疱性乾癬の1例 皮膚臨床 33 (10); 1379, 1991 父親に尋常性乾癬があり,産褥期に初発した膿疱性乾癬 皮膚臨床 39 (8); 1213, 1997 Napkin Psoriasis 西日皮膚 60 (6); 761, 1998 Napkin Psoriasis の1例 皮膚臨床 38 (2); 384, 1996 口囲の皮膚病 napkin psoriasis 皮膚病診療 18 (2); 131, 1996 Parapsoriasis Lichenoides の長期経過観察例 皮膚臨床 38 (9); 1481, 1996 類乾癬ことに大局面型における浸潤リンパ球の form factor による核形日皮会誌態計測 102 (4); 459, 1992 PUVA 療法の工夫 苔癬状粃糠疹 皮膚病診療 19 (6); 576, 1997 乳児期に発症した慢性苔癬状粃糠疹の1例 臨皮 50 (9); 692, 1996 図譜 Parakeratosis Variegata 皮膚臨床 41 (1); 7, 1999 当科における扁平苔癬48例の臨床的検討 臨皮 49 (7); 501, 1995 扁平苔癬のグリセオフルビン療法 皮膚臨床 37 (7); 1067, 1995 扁平苔癬の概念と変遷 皮膚病診療 14 (9); 795, 1992 扁平苔癬の統計 皮膚病診療 14 (9); 827, 1992 扁平苔癬の病因 皮膚病診療 14 (9); 799, 1992 扁平苔癬の病因の検討 臨皮 48 (9); 761, 1994 HCV 抗体陽性患者にみられる扁平苔癬 皮膚病診療 21 (3); 223, 1999 C型肝炎に合併した下口唇扁平苔癬 皮膚病診療 21 (3); 227, 1999 C型肝炎を合併した口腔扁平苔癬の2例 臨皮 52 (1); 25, 1998 カラーフィルム現像者にみられた爪の扁平苔癬 皮膚病診療 17 (8); 751, 1995 グリセオフルビンの内服が奏効した扁平苔癬の1例 皮膚臨床 32 (5); 770, 1990 肝細胞癌を合併した扁平苔癬の1例 皮膚臨床 38 (3); 509, 1996 肝障害を合併した扁平苔癬の1例 皮膚臨床 35 (10); 1644, 1993 肝障害患者にみられた口唇の扁平苔癬 皮膚病診療 18 (4); 307, 1996 癌化も考慮された口唇扁平苔癬の1例 皮膚臨床 38 (2); 327, 1996 胸腺腫を合併した扁平苔癬の1例 皮膚臨床 36 (13); 1905, 1994 金属義歯床による口唇・口腔粘膜の扁平苔癬 皮膚臨床 34 (1); 199, 1992 原発性胆汁性肝硬変患者に生じた口腔扁平苔癬 西日皮膚 60 (3); 314, 1998

- 72- 口腔扁平苔癬 皮膚病診療 14 (9); 819, 1992 耳介に生じた扁平苔癬の1例 皮膚臨床 41 (8); 1388, 1999 手掌,足底に角質増殖性病変のみられた扁平苔癬 皮膚病診療 16 (12); 1117, 1994 手掌および口腔に限局した扁平苔癬 臨皮 44 (10); 1017, 1990 手掌および足底の皮疹を主とした扁平苔癬の1例 皮膚臨床 34 (7); 993, 1992 手掌および足蹠の皮疹を主とした扁平苔癬 皮膚病診療 15 (11); 989, 1993 手掌に限局した扁平苔癬の1例 臨皮 48 (6); 477, 1994 女性外陰部扁平苔癬の1例 臨皮 51 (6); 420, 1997 小児扁平苔癬の1例 皮膚臨床 38 (1); 210, 1996 小児扁平苔癬の3例 臨皮 50 (4); 331, 1996 図譜 C型肝炎を合併した扁平苔癬 西日皮膚 60 (5); 601, 1998 図譜 手掌に限局して生じた扁平苔癬 臨皮 47 (9); 734, 1993 図譜 帯状疱疹治癒部位に出現した扁平苔癬 皮膚臨床 38 (5); 701, 1996 図譜 扁平苔癬-掌蹠の病変を主訴としたエトレチナート著効例- 皮膚臨床 35 (7); 1001, 1993 図譜 扁平苔癬の Wickham 線条 皮膚臨床 37 (13); 1933, 1995 足蹠および口腔内に限局した扁平苔癬の1例 臨皮 50 (8); 601, 1996 爪の扁平苔癬 皮膚病診療 14 (9); 823, 1992 慢性肝炎を合併した扁平苔癬の2例 皮膚臨床 32 (2); 337, 1990 扁平苔癬-掌蹠の病変を主訴としたエトレチナート著効例- 皮膚臨床 35 (7); 1117, 1993 扁平苔癬と GVHR 皮膚病診療 14 (9); 806, 1992 Lichen Planus Annularis の2例 皮膚臨床 32 (13); 1879, 1990 グリセオフルビンが著効した環状肥大性扁平苔癬の1例 臨皮 53 (8); 630, 1999 陰茎亀頭に限局した環状扁平苔癬 皮膚臨床 35 (2); 249, 1993 陰茎部環状扁平苔癬の1例 皮膚臨床 36 (4); 540, 1994 陰嚢亀頭部に限局した環状扁平苔癬の1例 皮膚臨床 38 (9); 1514, 1996 右下腹部に限局性に生じた環状扁平苔癬の1例 皮膚臨床 32 (9); 1240, 1990 環状扁平苔癬 臨皮 50 (11); 883, 1996 環状扁平苔癬 皮膚病診療 16 (10); 915, 1994 環状扁平苔癬の1例 皮膚臨床 35 (1); 222, 1993 環状扁平苔癬の1例 臨皮 46 (4); 371, 1992 左乳房下に帯状に配列した環状扁平苔癬 皮膚臨床 37 (6); 901, 1995 図譜 Lichen Planus Annularis 皮膚臨床 32 (13); 1799, 1990 図譜 環状扁平苔癬 臨皮 51 (2); 102, 1997 図譜 環状扁平苔癬 臨皮 50 (11); 862, 1996 図譜 環状扁平苔癬 皮膚臨床 36 (9); 1189, 1994 図譜 環状扁平苔癬 臨皮 44 (1); 6, 1990 地図状を呈する皮膚病 扁平苔癬 皮膚病診療 19 (4); 351, 1997 糖尿病を伴った環状扁平苔癬の1例 皮膚臨床 38 (3); 528, 1996 Blaschko 線に沿った線状扁平苔癬の1例 皮膚臨床 41 (12); 1969, 1999 Lichen Planus Linearis 皮膚臨床 32 (1); 228, 1990 線状扁平苔癬 皮膚臨床 40 (7); 1127, 1998 線状扁平苔癬の1例 皮膚臨床 36 (10); 1474, 1994 線状扁平苔癬の3例 臨皮 44 (2); 117, 1990 多発性骨髄腫に併発した帯状扁平苔癬の1例 臨皮 47 (13); 1209, 1993 Bullous Lichen Planus 臨皮 47 (2); 127, 1993 肝硬変に合併した水疱性扁平苔癬 皮膚臨床 35 (5); 717, 1993 貼付試験にて benzoyl peroxide に陽性を呈した bullous lichen planus皮膚病診療 16 (10); 903, 1994 Lichen Planus Pemphigoides 西日皮膚 58 (3); 395, 1996 lichen planus pemphigoides 皮膚病診療 15 (10); 887, 1993 紅皮症型扁平苔癬の1例-Cyclosporin A が有効であった症例- 臨皮 48 (8); 677, 1994

- 73- 主病変が掌蹠であった角化型扁平苔癬-歯科金属換装による寛解例西日皮膚- 60 (5); 616, 1998 穿孔性扁平苔癬 皮膚臨床 35 (10); 1601, 1993 滴状扁平苔癬 (Guttate Lichen Planus) の1例-特にこの症例の発症皮膚臨床因子の分析-33 (9); 1338, 1991 Lichen Planopilaris の1例-Pseudopelade of Brocq との異同について皮膚臨床- 40 (11); 1791, 1998 Lichen Planopilaris の1例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討- 日皮会誌 105 (8); 1109, 1995 Linear Lichen Planopilaris の1例 皮膚臨床 36 (3); 419, 1994 Lassueur-Graham Little 症候群 皮膚病診療 16 (10); 899, 1994 シクロスポリン内服療法が奏効した Lassueur-Graham Little 症候群-皮膚臨床毛孔性扁平苔36癬の(11);1異型1571,- 1994 図譜 Lassueur-Graham Little 症候群 皮膚臨床 36 (11); 1487, 1994 Lichen Planus-like Keratosis の1例 皮膚臨床 41 (1); 240, 1999 Lichen Planus-like Keratosis の2例 皮膚臨床 36 (4); 513, 1994 Lichen Planus-like Keratosis の5例 西日皮膚 57 (5); 948, 1995 Solitary Lichen Planus-like Keratosis の1例 皮膚臨床 36 (1); 186, 1994 光線過敏を有した Lichen Planus-like Keratosis の1例 皮膚臨床 41 (1); 171, 1999 指背に生じた Lichen Planus-like Keratosis 皮膚臨床 35 (5); 812, 1993 Etretinate が奏効した小児毛孔性紅色粃糠疹 西日皮膚 58 (3); 398, 1996 HIV 感染患者にみられた毛孔性紅色粃糠疹の1例 日皮会誌 109 (11); 1627, 1999 PUVA Bath 療法,活性型ビタミンD3 外用療法の併用により治療した小皮膚臨床児毛孔性紅41色粃糠(8);疹の1285,1例 1999 エトレチナート外用が奏効した毛孔性紅色粃糠疹の1例 皮膚臨床 36 (9); 1306, 1994 ステロイド外用とミノサイクリン内服が奏効した毛孔性紅色粃糠疹の1例皮膚臨床 39 (9); 1395, 1997 タカルシトール(ボンアルファ)軟膏が奏効した慢性腎不全に伴う毛孔性皮膚臨床紅色粃糠疹39 (10); 1505, 1997 タカルシトール外用が有効であった毛孔性紅色粃糠疹 西日皮膚 57 (3); 462, 1995 タカルシトール外用が有効であった毛孔性紅色粃糠疹の1例 臨皮 51 (9); 710, 1997 タカルシトール軟膏が著効を示した小児の毛孔性紅色粃糠疹の1例 皮膚臨床 40 (11); 1787, 1998 咽頭部の溶連菌感染が発症誘因と考えられた毛孔性紅色粃糠疹の小臨皮児例 47 (9); 779, 1993 活性型ビタミンD3 (Tacalcitol) 軟膏が奏効したと思われた毛孔性紅色西日皮膚粃糠疹の小児57例 (5); 953, 1995 活性型ビタミンD3外用と海水浴により著明に改善した小児毛孔性紅色臨皮粃糠疹の1例50 (12); 997, 1996 紅皮症型毛孔性紅色粃糠疹 西日皮膚 56 (1); 7, 1994 自然軽快を示した小児の毛孔性紅色粃糠疹の1例 臨皮 48 (13); 1165, 1994 上気道感染により悪化した毛孔性紅色粃糠疹の小児例 皮膚臨床 36 (2); 251, 1994 浸透性木材保護着色染料(キシラデコール)使用後に発症した毛孔性西日皮膚紅色粃糠疹 59 (1); 7, 1997 図譜 毛孔性紅色粃糠疹 皮膚臨床 39 (9); 1341, 1997 図譜 毛孔性紅色粃糠疹 皮膚臨床 36 (10); 1321, 1994 多彩な前駆症状を呈した毛孔性紅色粃糠疹の1例 臨皮 50 (2); 119, 1996 低ガンマグロブリン血症を伴った毛孔性紅色粃糠疹の小児例 臨皮 50 (2); 123, 1996 膝の皮膚病 毛孔性紅色粃糠疹 皮膚病診療 21 (9); 819, 1999 毛孔性丘疹を欠く毛孔性紅色粃糠疹の1例とその考察 臨皮 45 (6); 365, 1991 毛孔性紅色粃糠疹 皮膚臨床 36 (9); 1245, 1994 毛孔性紅色粃糠疹の1例 臨皮 51 (7); 526, 1997 毛孔性紅色粃糠疹の1例 皮膚臨床 36 (10); 1397, 1994 毛孔性紅色粃糠疹の1例 皮膚臨床 35 (3); 457, 1993 毛孔性紅色粃糠疹の2例-小児例と成人例- 皮膚臨床 33 (5); 661, 1991 毛孔性紅色粃糠疹の定型例とその病理組織的検討 皮膚臨床 35 (1); 57, 1993 ジベルばら色粃糠疹を思わせた光沢苔癬の1例 臨皮 50 (4); 328, 1996 ステロイド外用が奏効した汎発性光沢苔癬の1例 皮膚臨床 41 (2); 390, 1999 ステロイド外用が著効した汎発性光沢苔癬の1例 皮膚臨床 36 (3); 436, 1994 トラニラスト内服が奏効した光沢苔癬の1例 皮膚臨床 35 (13); 2002, 1993 頚部の皮膚病 汎発性光沢苔癬 皮膚病診療 19 (8); 725, 1997 指に生じた光沢苔癬の1例 皮膚臨床 35 (7); 1085, 1993 紫斑を呈した掌蹠の光沢苔癬の1例 皮膚臨床 41 (7); 1258, 1999

- 74- 図譜 赤褐色調を呈した光沢苔癬 皮膚臨床 33 (3); 361, 1991 汎発性光沢苔癬の1例 皮膚臨床 40 (9); 1455, 1998 無月経時に出現する再発性光沢苔癬の1例 臨皮 47 (6); 475, 1993 卵巣機能不全に伴った全身性光沢苔癬 皮膚病診療 16 (10); 919, 1994 上腕の皮膚病 線状苔癬 皮膚病診療 19 (10); 937, 1997 図譜 熱傷後の色素脱失部位に生じた lichen striatus 臨皮 49 (9); 678, 1995 線状苔癬 皮膚病診療 16 (10); 917, 1994 線状苔癬-その病理組織学的検討- 西日皮膚 59 (6); 832, 1997 線状苔癬-当教室10例の臨床的検討 臨皮 49 (13); 1063, 1995 爪の変形を伴った線状苔癬の1例 皮膚臨床 32 (10); 1368, 1990 ヒトヘルペスウイルス (HHV-7) の再活性化が示唆されたジベル薔薇色皮膚病診療粃糠疹 21 (4); 343, 1999 表皮 Plasminogen Activator 活性を認めた Pityriasis Rosea (Gibert)-フィブリンフィルム・西日皮膚 52 Todd(4); 法737,による 1990他の皮膚疾患との比較検討- Vit D3 軟膏が著効を示した Keratosis Follicularis Squamosa (Dohi) の皮膚臨床1例 38 (1); 137, 1996 ミノサイクリン内服とビタミンD3 外用が有効であった鱗状毛包性角化症臨皮の1例 50 (3); 275, 1996 急激な体重減少が契機で発症した鱗状毛嚢性角化症(土肥)の1例 皮膚臨床 40 (7); 1123, 1998 土肥氏鱗状毛包性角化症-自験例と文献的観察- 皮膚臨床 38 (10); 1615, 1996 毛嚢下に膿疱を有した鱗状毛嚢性角化症の1例 皮膚臨床 38 (1); 133, 1996 卵胞・黄体ホルモン剤投与中の閉経後の女性に生じた鱗状毛嚢性角臨皮化症の1例 53 (12); 1020, 1999 鱗状毛嚢性角化症(土肥)-塩酸ミノサイクリンによる治療- 皮膚病診療 16 (8); 695, 1994 鱗状毛嚢性角化症の1例 皮膚臨床 38 (1); 224, 1996 鱗状毛包性角化症(土肥)の1例 皮膚臨床 38 (4); 690, 1996 重篤な肝障害を伴った遠山氏連圏状粃糠疹の3例 皮膚臨床 35 (1); 43, 1993 Extensive の1例 皮膚臨床 37 (9); 1449, 1995 Growth Hormone Neurosecretory Dysfunction (GHND) を合併した先天西日皮膚性黒色表皮54腫 (3); 468, 1992 項部の皮膚病 皮膚病診療 13 (1); 45, 1991 良性黒色表皮腫の1例 臨皮 51 (6); 427, 1997 悪性黒色表皮腫 皮膚臨床 34 (3); 421, 1992 胃癌を伴った黒色表皮腫の1例 臨皮 48 (11); 1033, 1994 胃癌を併発した黒色表皮腫の1例 臨皮 52 (1); 64, 1998 甲状腺癌を合併した悪性黒色表皮腫の1例 皮膚臨床 40 (8); 1261, 1998 食道粘膜病変を伴った悪性黒色表皮腫の1例 臨皮 48 (6); 525, 1994 図譜 乳癌に合併した悪性黒色表皮腫 皮膚臨床 36 (1); 7, 1994 前立腺癌の内分泌療法後に出現した黒色表皮腫 皮膚臨床 41 (7); 1252, 1999 乳癌に合併した悪性黒色表皮腫の1例 皮膚臨床 36 (1); 164, 1994 肺癌に伴う黒色表皮腫 皮膚病診療 14 (5); 419, 1992 肺扁平上皮癌を伴った黒色表皮腫の1例 皮膚臨床 41 (9); 1544, 1999 図譜 HAIR-AN 症候群 西日皮膚 61 (2); 129, 1999 肥満に伴った Acanthosis Nigricans の臨床的検討 西日皮膚 52 (5); 1001, 1990 Leprechaunism にともなう黒色表皮腫の1例 日皮会誌 104 (12); 1447, 1994 Progeria に合併した黒色表皮腫の1例 皮膚臨床 37 (9); 1461, 1995 インスリン受容体異常症 Type C に合併した黒色表皮腫の1例 皮膚臨床 41 (7); 1249, 1999 高インスリン血症と化膿性汗腺炎を伴った黒色表皮腫 皮膚病診療 19 (2); 155, 1997 ミノサイクリンが奏効した融合性細網状乳頭腫症 臨皮 51 (3); 238, 1997 ミノサイクリンが奏効した融合性細網状乳頭腫症の1例 皮膚臨床 40 (12); 1879, 1998 塩酸ミノサイクリンが奏効した融合性細網状乳頭腫症 皮膚臨床 39 (10); 1498, 1997 糖尿病に合併した融合性細網状乳頭腫症 皮膚病診療 19 (2); 128, 1997 糖尿病のコントロールにより軽快した融合性細網状乳頭腫症 皮膚臨床 32 (3); 409, 1990 肥満と糖尿病に合併した融合性細網状乳頭腫症 臨皮 50 (11); 887, 1996 肥満に伴った融合性細網状乳頭腫症 皮膚臨床 40 (12); 1876, 1998 網状を呈する皮膚病 papillomatose confluente et reticulee 皮膚病診療 17 (3); 265, 1995

- 75- 融合性細網状乳頭腫症 皮膚臨床 34 (6); 888, 1992 融合性細網状乳頭腫症と仮性黒色表皮腫を併発した2例 臨皮 47 (10); 869, 1993 融合性細網状乳頭腫症の1例 皮膚臨床 37 (1); 202, 1995 膝の皮膚病 更年期角化腫 皮膚病診療 21 (9); 831, 1999 ステロイド全身投与中に生じた後天性魚鱗癬の2例 臨皮 50 (13); 1081, 1996 甲状腺機能低下症にみられた後天性魚鱗癬の1例 皮膚臨床 38 (1); 226, 1996 十二指腸癌に合併した後天性魚鱗癬 皮膚臨床 37 (6); 877, 1995 重複癌に併発した後天性魚鱗癬の1例 皮膚臨床 35 (1); 39, 1993 Hyperkeratosis Lenticularis Perstans 皮膚臨床 40 (12); 1882, 1998 Hyperkeratosis Lenticularis Perstans の1例 皮膚臨床 38 (9); 1510, 1996 Hyperkeratosis lenticularis perstans の1例 臨皮 52 (6); 461, 1998 Hyperkeratosis of Nipple and Areola の1例 皮膚臨床 40 (1); 147, 1998 Hyperkeratosis of the nipple and areola の1例 臨皮 51 (11); 928, 1997 図譜 Hyperkeratosis of Nipple and Areola 皮膚臨床 40 (1); 7, 1998 Porokeratosis Punctata Palmaris et Plantaris 西日皮膚 59 (3); 358, 1997 Punctate Porokeratotic Keratoderma の1例 皮膚臨床 39 (3); 524, 1997 Punctate Porokeratotic Keratoderma の1例 皮膚臨床 35 (9); 1449, 1993 Punctate porokeratotic keratoderma 日皮会誌 101 (5); 553, 1991 図譜 Punctate Porokeratotic Keratoderma 皮膚臨床 35 (9); 1387, 1993 keratosis punctata palmaris 皮膚病診療 16 (11); 1013, 1994 Keratosis Punctata of the Palmar Creases 西日皮膚 54 (5); 884, 1992 透析患者にみられた Keratosis Punctata of the Palmar Creases 皮膚臨床 33 (3); 488, 1991 Stucco Keratosis の1例 皮膚臨床 35 (1); 48, 1993 Stucco keratosis の1例 臨皮 48 (9); 807, 1994 Multiple Minute Digitate Hyperkeratosis の2例 皮膚臨床 36 (13); 1873, 1994 acrokeratoelastoidosis of Costa 皮膚病診療 21 (11); 1055, 1999 高齢者の臀部角化性苔癬化皮膚 皮膚臨床 40 (5); 833, 1998 長期臥床患者の四肢末端に多発した,乾癬様組織像を呈した角化性臨皮丘疹(仮称:肢48端乾癬(7);様丘581,疹症) 1994

12.色素異常症

臨床講義 色素異常症 皮膚臨床 40 (13); 2043, 1998 Sutton 母斑切除後改善傾向を示した顔面の尋常性白斑の1例 皮膚臨床 40 (8); 1311, 1998 ステロイド内服療法が適応となる場合 尋常性白斑 臨皮 49 (5); 158, 1995 レビュー 尋常性白斑 PUVA で反応しない場合 日皮会誌 105 (12); 1678, 1995 顔面の尋常性白斑の治療 皮膚臨床 36 (7); 931, 1994 吸引水疱蓋移植術による尋常性白斑の治療 皮膚臨床 37 (3); 395, 1995 口囲の皮膚病 尋常性白斑 皮膚病診療 18 (2); 147, 1996 甲状腺機能亢進症に伴う白斑 皮膚病診療 15 (3); 239, 1993 尋常性白斑に対する変則的 PUVA 療法 皮膚臨床 39 (10); 1491, 1997 尋常性白斑患者における抗甲状腺抗体保有率及び甲状腺機能異常日皮会誌合併率につい103て (10); 1301, 1993 選択的 IgA 欠損症家系の兄弟に出現した白斑 皮膚臨床 32 (13); 1908, 1990 白斑の治療-私はこうしている- 皮膚病診療 15 (3); 259, 1993 白斑治療の工夫-私の PUVA 療法についての考え- 皮膚病診療 18 (9); 847, 1996 表皮移植による尋常性白斑の治療 臨皮 44 (6); 591, 1990 表皮移植術によって治療した尋常性白斑の長期予後 西日皮膚 57 (2); 299, 1995 分節型尋常性白斑の経過中に紅彩異色を発症した1例 皮膚臨床 36 (8); 1147, 1994 顆粒リンパ球増多症に合併した尋常性白斑の1例 日皮会誌 107 (8); 973, 1997 topics チロシナーゼ陰性型白皮症の遺伝子レベルの病因の解明 皮膚病診療 12 (11); 968, 1990

- 76- 遺伝と皮膚病 白皮症 皮膚臨床 39 (7); 1055, 1997 全身性白皮症及び健常日本人頭毛中 eumelanin・pheomelanin 含有量及び全身性白皮症の尿中日皮会誌 100 (8); 853,5-s-cysteinyldopa 1990 及び 5-hydroxy-6-methoxyindole-2-carboxylic acid の尿中排泄に関する研究 展望 白皮症の臨床と研究 皮膚病診療 20 (7); 597, 1998 播種型若年性黒色腫を生じたチロジナーゼ陽性型全身性白皮症の1臨皮例 44 (10); 969, 1990 白皮症の遺伝子診断 臨皮 45 (5); 104, 1991 臨床講義 眼皮膚白皮症-その遺伝子型と臨床型の対応について-皮膚臨床 36 (8); 1107, 1994 露出部に多彩な皮疹を示した白皮症 臨皮 45 (11); 833, 1991 Hermansky-Pudlak 症候群の1例 日皮会誌 103 (6); 805, 1993 -自然経過と表皮植皮による治療- 皮膚臨床 37 (9); 1395, 1995 遺伝と皮膚病 限局性白皮症(ぶち症) 皮膚臨床 39 (7); 1061, 1997 図譜 Piebaldism 皮膚臨床 37 (9); 1325, 1995 図譜 Piebaldism の自然経過(色素斑の出現) 西日皮膚 53 (2); 211, 1991 汎発性の脱毛,白斑ならびに紅斑を呈した Vogt -小柳-原田病不全型日皮会誌の1例 104 (4); 571, 1994 比較的広範な白斑を伴った Vogt-小柳-原田病の1例 皮膚臨床 35 (12); 1898, 1993 Sutton 母斑 皮膚病診療 13 (12); 1107, 1991 Sutton 母斑の1例-免疫組織学的検討を加えて- 皮膚臨床 37 (10); 1583, 1995 サットン白斑の自然経過と中心部黒子切除の要否についての臨床的検日皮会誌討 105 (7); 957, 1995 Hypomelanosis of Ito の1例 臨皮 51 (4); 309, 1997 Incontinentia Pigmenti Achromians の1例 皮膚臨床 37 (12); 1853, 1995 Incontinentia pigmenti achromians の1例 臨皮 48 (2); 147, 1994 hypomelanosis of Ito 皮膚病診療 20 (7); 623, 1998 伊藤白斑と神経症状-19例の分析 臨皮 49 (8); 590, 1995 Waardenburg 症候群の2例 臨皮 48 (2); 163, 1994 後天性に白斑,白毛を伴った Waardenburg 症候群の1例 皮膚臨床 38 (4); 657, 1996 図譜 後天性に白斑,白毛を伴った Waardenburg 症候群 皮膚臨床 38 (4); 543, 1996 炎症性辺縁隆起性白斑 皮膚臨床 38 (12); 1915, 1996 炎症性辺縁隆起性白斑の1例 臨皮 51 (6); 416, 1997 炎症性辺縁隆起性白斑の1例 皮膚臨床 36 (8); 1143, 1994 炎症性辺縁隆起性白斑の1例 臨皮 46 (4); 379, 1992 図譜 炎症性辺縁隆起性白斑 西日皮膚 52 (1); 1, 1990 Paratertiary Butyl Phenol(PTBP) による色素脱失症 皮膚臨床 39 (3); 530, 1997 吸引水疱蓋を用いた表皮移植を試みた熱傷後脱色素斑の1例 皮膚臨床 39 (2); 382, 1997 精神発達遅滞,低栄養をみた vagabond leukoderma 皮膚病診療 20 (7); 627, 1998 メラニン色素増加疾患に対するアゼライン酸の臨床効果 西日皮膚 55 (2); 319, 1993 甘草のフラボノイド抽出物による melanogenesis の抑制効果-Ⅰ- in日皮会誌 vitro 系につ102いて-(6); 679, 1992 甘草のフラボノイド抽出物による melanogenesis の抑制効果-Ⅱ- in日皮会誌 vivo 系につ102いて- (6); 689, 1992 顔面の色素斑の治療 皮膚臨床 36 (7); 925, 1994 これすぽんでんす 滝脇弘嗣先生のご意見に答えて 臨皮 48 (12); 1147, 1994 これすぽんでんす 白石・他著「肝斑患者に対するルビーレーザーによ臨皮る治療とその48限界(12);」を読ん1146,で 1994 コウジ酸配合外用剤の顔面色素沈着症に対する使用経験 西日皮膚 56 (6); 1172, 1994 肝斑のスキンケア 皮膚病診療 15 (8); 677, 1993 肝斑の治療 臨皮 47 (5); 149, 1993 肝斑の治療 皮膚病診療 12 (7); 625, 1990 肝斑患者に対するルビーレーザーによる治療とその限界-メラニン指臨皮数の推移によ48る保存(9);的療法831,との比 1994較- 色素沈着の外用療法 臨皮 51 (5); 144, 1997 図譜 処女性口囲肝斑 皮膚臨床 40 (13); 1985, 1998 Addison 病 皮膚病診療 16 (5); 413, 1994 高度の色素沈着を呈したアジソン病の1例 臨皮 45 (12); 959, 1991 部分的 Addison 病の1例 西日皮膚 61 (4); 455, 1999 特異な臨床像を呈した遺伝性対側性色素異常症と全身性強皮症の合皮膚臨床併例 39 (1); 107, 1997

- 77- アミロイド沈着を伴った遺伝性汎発性色素異常症の1例 臨皮 52 (10); 855, 1998 アミロイド沈着を伴った遺伝性汎発性色素異常症の1例 皮膚臨床 32 (2); 370, 1990 遺伝性汎発性色素異常症の1例 皮膚臨床 38 (12); 1931, 1996 遺伝と皮膚病 網状肢端色素沈着症(北村) 皮膚臨床 39 (7); 1067, 1997 図譜 陰部の発疹が顕著であった Acropigmentatio Reticularis 皮膚臨床 41 (13); 1991, 1999 網状を呈する皮膚病 acropigmentatio reticularis,Kitamura 皮膚病診療 17 (3); 269, 1995 網状肢端色素沈着症 皮膚病診療 13 (12); 1117, 1991 顔の老人性色素斑・老人性疣贅の治療の工夫 皮膚病診療 19 (8); 771, 1997 高齢者の色素斑-とくにその鑑別のポイント- 皮膚病診療 13 (3); 219, 1991 老人性色素斑,脂漏性角化症に対するルビーレーザー治療の効果 臨皮 46 (12); 1057, 1992 老人性色素斑の治療-私はこうしている- 皮膚病診療 13 (12); 1141, 1991 バセドウ病に併発した真皮メラノサイトーシス 皮膚病診療 15 (3); 235, 1993 後天性真皮メラノサイトーシス 臨皮 46 (5); 28, 1992 後天性真皮メラノサイトーシス Acquired Dermal Melanocytosis 皮膚臨床 34 (9); 1233, 1992 広範囲に発症し,口蓋メラノーシスを伴った Acquired Dermal Melanocytosis皮膚臨床の1例38 (13); 2081, 1996 広範囲に発症し,粘膜疹を伴った後天性真皮メラノサイトーシスの1例日皮会誌 101 (9); 965, 1991 四肢にみられた後天性真皮メラノサイトーシスの1例 皮膚臨床 37 (13); 2068, 1995 図譜 頭部と背部に分布する後天性真皮メラノサイトーシス 皮膚臨床 36 (6); 691, 1994 両肩甲部にみられた後天性真皮メラノサイトーシスの1例 臨皮 50 (7); 534, 1996 遅発性両側性太田母斑様色素斑 皮膚病診療 13 (12); 1129, 1991 遅発性両側性太田母斑様色素斑:自験11例の検討 西日皮膚 55 (1); 13, 1993 遅発性両側性太田母斑様色素斑(堀) 西日皮膚 55 (5); 885, 1993 遅発性両側性太田母斑様色素斑(堀)の3例 皮膚臨床 33 (3); 475, 1991 遅発性両側性太田母斑様色素斑の1例 皮膚臨床 33 (3); 482, 1991 背部にも色素斑を伴った遅発性両側性太田母斑様色素斑の1例 皮膚臨床 36 (4); 542, 1994 多発性斑状色素沈着症 臨皮 50 (3); 242, 1996 多発性斑状色素沈着症の1例 臨皮 44 (9); 919, 1990 Ashy Dermatosis の1例 皮膚臨床 38 (10); 1603, 1996 図譜 Ashy Dermatosis 皮膚臨床 38 (10); 1525, 1996 Erythema Dyschromicum Perstans の1例 皮膚臨床 40 (2); 386, 1998 Erythema Dyschromicum Perstans の2例 臨皮 46 (1); 59, 1992 6年の経過で治癒に至った色素性ばら疹の女児例 皮膚臨床 37 (1); 206, 1995 術創部に色素沈着の増強をみた Erythema Dyschromicum Perstans の皮膚臨床1例 35 (12); 1900, 1993 図譜 Erythema Dyschromicum Perstans の2例 皮膚臨床 32 (8); 1025, 1990 色素分界線条 皮膚臨床 41 (9); 1542, 1999 色素分界線状の1例 臨皮 52 (6); 452, 1998 妊娠後期にみられた紅斑を伴った色素沈着(色素分界線条)の2例 臨皮 46 (4); 337, 1992 妊婦にみられる紅斑を伴った色素沈着(色素分界線条) 皮膚臨床 38 (1); 220, 1996 Crow-Fukase (POEMS) 症候群 皮膚病診療 17 (5); 479, 1995 Crow-Fukase 症候群 皮膚病診療 19 (6); 547, 1997 Crow-Fukase 症候群 西日皮膚 58 (2); 227, 1996 Crow-Fukase 症候群 皮膚病診療 16 (5); 401, 1994 Crow-Fukase 症候群の1例 臨皮 52 (13); 1119, 1998 Crow-Fukase 症候群の1例 皮膚臨床 39 (3); 532, 1997 Crow-Fukase 症候群の1例 皮膚臨床 35 (11); 1767, 1993 Crow-Fukase 症候群の1例 皮膚臨床 32 (3); 511, 1990 POEMS 症候群の1例 臨皮 51 (3); 234, 1997 血管腫内皮細胞に IL-6 を認めた POEMS 症候群 臨皮 53 (10); 815, 1999 副腎皮質ステロイドとメルファランの大量間歇投与で軽快した POEMS臨皮症候群および本邦報告46 (3); 63293,例にお 1992いて試みられた治療 Laugier 病(Laugier-Hunziker 症候群)の9例 日皮会誌 107 (1); 29, 1997

- 78- Laugier-Hunziker 症候群 西日皮膚 58 (4); 598, 1996 Laugier-Hunziker 症候群の2例 皮膚臨床 40 (1); 177, 1998 Laugier-Hunziker-Baran 症候群 皮膚病診療 18 (4); 315, 1996 Laugier-Hunziker-Baran 症候群の1例 皮膚臨床 40 (7); 1154, 1998 Laugier-Hunziker-Baran 症候群の1例 皮膚臨床 38 (1); 171, 1996 Laugier-Hunziker-Baran 症候群の1例 臨皮 49 (1); 71, 1995 液体窒素療法が有効であった Laugier-Hunziker-Baran 症候群 臨皮 53 (1); 56, 1999 図譜 Laugier-Hunziker 症候群 西日皮膚 58 (4); 559, 1996 図譜 Laugier-Hunziker-Baran 症候群 皮膚臨床 38 (9); 1379, 1996 びまん性色素沈着症の臨床 皮膚臨床 32 (3); 383, 1990 口唇メラノーシス (Labial Melanosis)(仮称)について 日皮会誌 107 (9); 1085, 1997 豊胸術後に生じた乳房の地図状褐色局面 皮膚病診療 21 (2); 141, 1999 カロチノーシスを伴った anorexia nervosa 皮膚病診療 16 (5); 417, 1994 海苔大量摂取により発症した高カロチン血症に伴った柑皮症 皮膚臨床 40 (9); 1514, 1998 高カロチン血症の9例 西日皮膚 56 (4); 712, 1994 Qスイッチアレキサンドライトレーザーによる刺青の治療 皮膚臨床 37 (12); 1837, 1995 Qスイッチアレキサンドライトレーザーを用いた外傷性刺青の治療経験皮膚臨床 39 (2); 299, 1997 顕微鏡下皮膚剥離術による外傷性刺青の治療経験 臨皮 48 (4); 435, 1994 刺青(装飾性)の治療経験 臨皮 46 (13); 1153, 1992 私の工夫 注射針と老眼鏡-微小鉤による外傷性刺青の予防- 皮膚臨床 38 (10); 1605, 1996 銀留置針による局所性銀皮症 皮膚臨床 34 (8); 1156, 1992 口腔粘膜に生じた限局性銀沈着症の1例 臨皮 50 (4); 351, 1996 汎発性銀皮症の長期観察例 皮膚病診療 16 (5); 421, 1994 メタローシスの1例 皮膚臨床 41 (11); 1749, 1999 図譜 Metallosis 皮膚臨床 41 (11); 1699, 1999 図譜 Metallosis 皮膚臨床 40 (5); 697, 1998

13.真皮の疾患

結合組織疾患の最近の知見 皮膚病診療 20 (7); 592, 1998 糖尿病を伴った Dupuytren 拘縮の1例 皮膚臨床 34 (1); 224, 1992 両側掌蹠に生じた Dupuytren 型線維腫症-てんかん患者にみられた皮膚病診療1例- 15 (11); 985, 1993 X線上著名な骨化を認めた Peyronie 病の1例 臨皮 49 (13); 1067, 1995 Palmar Fibromatosis の2例 臨皮 44 (11); 1117, 1990 Palmar fibromatosis の1例 臨皮 50 (1); 62, 1996 Palmoplantal Fibromatosis の1例 皮膚臨床 36 (10); 1360, 1994 Plantar Fibromatosis の1例 皮膚臨床 39 (4); 607, 1997 Plantar Fibromatosis の2例 西日皮膚 57 (5); 978, 1995 Plantar Fibromatosis の2例-本邦報告例の統計的観察- 皮膚臨床 34 (2); 281, 1992 Plantar fibromatosis の2例 臨皮 52 (7); 545, 1998 境界型糖尿病に合併した Palmar Fibromatosis の1例 皮膚臨床 36 (10); 1362, 1994 高血圧・高脂血症を合併した Palmoplantar Fibromatosis の1例 皮膚臨床 34 (12); 1702, 1992 足底線維腫症の1例 臨皮 45 (10); 795, 1991 糖尿病と肝硬変を併発した患者にみられた Palmar Fibromatosis の1例皮膚臨床 34 (12); 1697, 1992 Pachydermodactyly 西日皮膚 58 (3); 402, 1996 Pachydermodactyly 日皮会誌 103 (7); 969, 1993 両側示指~小指 PIP 関節両側面に胼胝様肥厚を呈した1例 皮膚臨床 35 (1); 139, 1993 読者より 上村先生らの論文をよんで(両側示指~小指 PIP 関節両側皮膚臨床面に胼胝様肥35厚を呈(5);した1786,例) 1993 関節と皮膚 fibromatosis hyalinica multiplex -幼児期の関節拘縮は本皮膚病診療症初期症状13の可能(2);性があ151,る- 1991

- 79- 展望 若年性ヒアリン線維腫症 皮膚病診療 20 (9); 767, 1998 Infantile Digital Fibroma の1例 皮膚臨床 37 (13); 2062, 1995 Infantile Digital Fibromatosis の1例 皮膚臨床 39 (8); 1332, 1997 Infantile digital fibromatosis 臨皮 48 (8); 701, 1994 Infantile digital fibromatosis の1例 臨皮 53 (13); 1153, 1999 自然消退をみた Infantile Digital Fibromatosis の2例 皮膚臨床 38 (6); 969, 1996 Infantile Myofibromatosis (Solitary Type) の1例 皮膚臨床 35 (5); 787, 1993 乳児筋線維腫症(単発型)の1例 臨皮 49 (6); 451, 1995 虫蝕様皮膚萎縮症 皮膚病診療 21 (8); 699, 1999 Schweninger-Buzzi 型特発性斑状皮膚萎縮症 臨皮 49 (1); 18, 1995 Schweninger-Buzzi 型特発性斑状皮膚萎縮症の3例 皮膚臨床 37 (13); 2051, 1995 anetoderma erythematosa(Jadassohn 型斑状皮膚萎縮症)-CD34 陽皮膚病診療性紡錘型細胞20の関与(7);につい607,て- 1998 小児に発症した Schweninger-Buzzi 型 primary anetoderma 皮膚病診療 21 (8); 735, 1999 特発性斑状皮膚萎縮症-免疫学的異常を伴った1例- 皮膚臨床 37 (6); 909, 1995 Pasini-Pierini 型 atrophoderma 皮膚病診療 21 (8); 703, 1999 Pasini-Pierini 型進行性特発性皮膚萎縮症 皮膚病診療 21 (8); 707, 1999 Pasini-Pierini 型進行性特発性皮膚萎縮症の1例 皮膚臨床 41 (4); 688, 1999 Pasini-Pierini 型進行性特発性皮膚萎縮症の2例 皮膚臨床 33 (9); 1323, 1991 列序性配列を示した Atrophoderma of Pasini and Pierini の1例 皮膚臨床 38 (2); 331, 1996 Rothmund-Thomson 症候群-特徴的過角化病変を示した1症例- 日皮会誌 100 (11); 1191, 1990 Rothmund-Thomson 症候群の兄弟例 皮膚病診療 20 (5); 419, 1998 Rothmund-Thomson 症候群の出産例 皮膚臨床 32 (3); 526, 1990 Werner 症候群 皮膚病診療 17 (5); 473, 1995 Werner 症候群 皮膚病診療 16 (8); 687, 1994 Werner 症候群 皮膚臨床 35 (12); 1795, 1993 Werner 症候群-スナップ写真による老化加速度的進行の記録- 皮膚病診療 15 (11); 997, 1993 Werner 症候群と結合組織 皮膚臨床 38 (10); 1529, 1996 Werner 症候群の1例 皮膚臨床 40 (11); 1706, 1998 Werner 症候群の1例 臨皮 48 (2); 167, 1994 Werner 症候群のアキレス腱部難治性潰瘍の治療経験 皮膚臨床 36 (6); 749, 1994 Werner 症候群の姉弟例-尿中ヒアルロン酸陰性例- 日皮会誌 104 (11); 1379, 1994 Werner's Syndrome の1例 皮膚臨床 40 (7); 1101, 1998 悪性黒色腫を伴った Werner 症候群-人工真皮を用いた再建例 臨皮 49 (4); 375, 1995 遺伝と皮膚病 ウエルナー症候群 皮膚臨床 39 (7); 1095, 1997 下腿潰瘍を主訴とし原発不明の転移性肝臓癌で急逝した Werner 症皮膚臨床候群の1例 40 (11); 1715, 1998 化学療法に著明に反応を示した Werner's Syndrome に合併した悪性西日皮膚黒色腫 57 (4); 741, 1995 甲状腺癌を合併した Werner 症候群の1例 皮膚臨床 35 (13); 1967, 1993 人工皮膚を用いて治療した Werner 症候群の1例 皮膚臨床 40 (11); 1703, 1998 低身長を認めなかった Werner 症候群の1例 皮膚臨床 40 (11); 1709, 1998 鼻腔内,足趾に悪性黒色腫を合併した Werner 症候群の1例 臨皮 48 (1); 95, 1994 Sjogren 症候群を合併した硬化性萎縮性苔癬の1例 臨皮 49 (7); 525, 1995 White Spot Scleroderma を呈した硬化性萎縮性苔癬 皮膚臨床 41 (2); 394, 1999 外陰部硬化性萎縮性苔癬の2例 皮膚臨床 35 (13); 1977, 1993 硬化性萎縮性苔癬の1例 皮膚臨床 37 (8); 1310, 1995 硬化性萎縮性苔癬の1例 皮膚臨床 33 (4); 602, 1991 硬化性萎縮性苔癬の3例 皮膚臨床 32 (2); 359, 1990 朱色刺青部に硬化性萎縮性苔癬,黒色刺青部に半米粒大扁平丘疹の臨皮発症をみた471例 (8); 663, 1993 女性外陰部に生じた硬化性萎縮性苔癬の4例 皮膚臨床 33 (10); 1425, 1991 小児に生じた硬化性萎縮性苔癬 皮膚病診療 16 (10); 935, 1994 小児に発症した硬化性萎縮性苔癬 臨皮 47 (2); 139, 1993

- 80- 上背部に生じた硬化性萎縮性苔癬の1例 臨皮 50 (4); 337, 1996 図譜 硬化性萎縮性苔癬 西日皮膚 56 (2); 213, 1994 前癌病変を認めた外陰部硬化性苔癬 皮膚病診療 16 (10); 939, 1994 前腕部に生じた硬化性萎縮性苔癬の1例 皮膚臨床 34 (13); 1898, 1992 男性の外陰部に生じた lichen sclerosus et atrophicus 皮膚病診療 20 (7); 615, 1998 展望 萎縮性硬化性苔癬の臨床 皮膚病診療 18 (6); 485, 1996 熱傷瘢痕部に生じた硬化性萎縮性苔癬の1例 皮膚臨床 40 (5); 860, 1998 皮下脂肪織に膠原線維の増生がみられた硬化性萎縮性苔癬 皮膚病診療 18 (9); 829, 1996 分節状に生じた硬化性萎縮性苔癬の1例-その病理組織学的検討 臨皮 50 (6); 424, 1996 両上肢と陰部に生じた硬化性萎縮性苔癬の1例 臨皮 53 (6); 410, 1999 顔面の骨形成不全を伴った進行性顔面片側萎縮症の1例 皮膚臨床 33 (12); 1671, 1991 限局性強皮症を合併した進行性顔面片側萎縮症の1例 臨皮 50 (13); 1093, 1996 限局性強皮症を伴った進行性顔面半側萎縮症 臨皮 51 (2); 121, 1997 限局性強皮症様皮膚病変を呈した進行性顔面半側萎縮症の1例-発臨皮症基盤からみ51た分類(6);の検444,討 1997 進行性顔面片側萎縮症の1例 皮膚臨床 32 (2); 280, 1990 動静脈奇形・皮膚病変を合併した Melorheostosis の1例 皮膚臨床 40 (11); 1729, 1998 Ehlers-Danlos 症候群の1例 皮膚臨床 40 (1); 234, 1998 Ehlers-Danlos 症候群Ⅳ型の1例 臨皮 49 (11); 905, 1995 Ⅱ型 Ehlers-Danlos 症候群の1例 臨皮 51 (4); 341, 1997 遺伝と皮膚病 エーラス・ダンロス症候群 皮膚臨床 39 (7); 1081, 1997 Mid-dermal elastolysis 臨皮 51 (6); 399, 1997 先天性皮膚弛緩症の1例 皮膚臨床 36 (6); 832, 1994 先天性皮膚弛緩症の1例 皮膚臨床 34 (7); 1003, 1992 後天性皮膚弛緩症 臨皮 47 (5); 29, 1993 後天性皮膚弛緩症および全身性アミロイドーシスを合併した多発性骨皮膚臨床髄腫の1例 34 (11); 1573, 1992 後天性皮膚弛緩症の1例-電顕および DACM 染色所見- 臨皮 47 (9); 753, 1993 Blepharochalasis の2例 皮膚臨床 36 (4); 503, 1994 眼瞼皮膚弛緩症 皮膚臨床 36 (11); 1644, 1994 図譜 Blepharochalasis 皮膚臨床 36 (4); 447, 1994 読者より Blepharochalasis の2例(皮膚臨床,36(4):503,1994),眼瞼皮膚弛緩症(皮膚臨床,皮膚臨床 37 (5); 36(11):1644,1994786, 1995 )を読んで Periumbilical perforating pseudoxanthoma elasticum の1例 臨皮 48 (2); 171, 1994 Pseudoxanthoma Elasticum -4例の報告と本邦報告例の検討- 西日皮膚 56 (5); 964, 1994 くる病に合併した弾性線維性仮性黄色腫の1例 臨皮 47 (8); 679, 1993 胃癌を合併した弾力線維性仮性黄色腫の1例 皮膚臨床 34 (7); 1016, 1992 胃出血と間歇性跛行を示した弾力線維性仮性黄色腫の1例 皮膚病診療 13 (6); 515, 1991 遺伝と皮膚病 PXE (Pseudoxanthoma Elasticum) 皮膚臨床 39 (7); 1089, 1997 躯幹に生じた弾力線維性仮性黄色腫 皮膚臨床 41 (5); 848, 1999 頚部の皮膚病 弾力線維性仮性黄色腫 皮膚病診療 19 (8); 733, 1997 項部菱形皮膚様病変を呈した弾力線維性仮性黄色腫の1例 皮膚臨床 37 (8); 1304, 1995 視力障害を伴った弾力線維性仮性黄色腫の1例 臨皮 50 (13); 1098, 1996 腎不全に誘発された弾力線維性仮性黄色腫様皮疹 皮膚臨床 38 (6); 937, 1996 図譜 弾力線維性仮性黄色腫 西日皮膚 57 (3); 429, 1995 図譜 弾力線維性仮性黄色腫に伴った蛇行性穿孔性弾力線維症 臨皮 51 (1); 6, 1997 大量の消化管出血と蛇行状表皮穿孔性弾力線維症を伴った弾力線維臨皮性仮性黄色51腫の1(10);例 849, 1997 弾力線維性仮性黄色腫9例の検討 臨皮 52 (13); 1077, 1998 弾力線維性仮性黄色腫における弾力線維,膠原線維及び酸性ムコ多西日皮膚糖の検討 53 (6); 1207, 1991 著名な皮膚弛緩をきたした弾性線維性仮性黄色腫の姉弟例 臨皮 45 (13); 1029, 1991 透析患者に生じた弾力線維性仮性黄色腫 皮膚臨床 36 (4); 544, 1994 脳腫瘍に合併し,自然軽快した弾力線維性仮性黄色腫の1例 皮膚臨床 37 (12); 1875, 1995 表皮穿孔性弾力線維症を伴った弾力線維性仮性黄色腫の長期観察臨皮例 44 (12); 1173, 1990

- 81- 遺伝と皮膚病 Marfan 症候群 皮膚臨床 39 (7); 1087, 1997 Pachydermoperiostosis(肥大性皮膚骨膜症)の手術例 皮膚臨床 38 (9); 1485, 1996 ヒト胎盤抽出物の長期投与により症状の改善がみられた pachydermoperiostosis日皮会誌 の1022例-(10); 1295, 1992 家族内発生をみた pachydermoperiostosis の1例 臨皮 48 (3); 307, 1994 図譜 肥大性皮膚骨膜症 臨皮 47 (2); 118, 1993 肥大性皮膚骨膜症の1例 日皮会誌 101 (4); 461, 1991 Linear Focal Elastosis -Elastotic Striae- 皮膚臨床 39 (5); 805, 1997 Papular Elastorrhexis と思われる1例 皮膚臨床 32 (6); 894, 1990 レビュー Late onset focal dermal elastosis : A new clinical entity 日皮会誌 105 (12); 1651, 1995 頭部脳回転状皮膚 (Cutis Verticis Gyrata) -Pachydermoperiostosis西日皮膚の1型と考えら52れた症(5);例-923, 1990 膿瘍性穿掘性頭部毛包周囲炎,仮性黒色表皮腫に合併した脳回転状西日皮膚皮膚 59 (4); 575, 1997 Down 症に合併した蛇行性穿孔性弾性線維症-沖縄地方における Down西日皮膚症の皮膚59病変の(5);臨床692,的観察 1997- Down 症に併発した蛇行性穿孔性弾性線維症 臨皮 47 (13); 1227, 1993 ペニシラミン投与中の Wilson 病患者に生じた蛇行性穿孔性弾力線維皮膚臨床症の1例 41 (11); 1815, 1999 ペニシラミン内服中の全身性強皮症患者に併発した蛇行性穿孔性弾西日皮膚性線維症 61 (4); 451, 1999 蛇行性穿孔性弾力線維症の1例 臨皮 45 (2); 127, 1991 図譜 蛇行性穿孔性弾力線維症 臨皮 51 (6); 390, 1997 弾力線維性仮性黄色腫の続発した蛇行性穿孔性弾力線維症 皮膚臨床 39 (3); 526, 1997 Kyrle 病の1例 皮膚臨床 38 (3); 526, 1996 血液透析中に発症し,凍結療法を試みた Kyrle 病様病変の2例 皮膚臨床 41 (8); 1277, 1999 Perforating Folliculitis (穿孔性毛嚢炎)-特発例1例の報告と Perforating皮膚臨床 Disease 32の分類(8);に関1109,する考 1990察- Perforating Folliculitis の1例 皮膚臨床 37 (9); 1492, 1995 Perforating dermatoses の5例 臨皮 51 (6); 457, 1997 Uremic Follicular Hyperkeratosis の1例 皮膚臨床 38 (5); 801, 1996 穿孔性毛包炎の3例 臨皮 53 (11); 908, 1999 Acquired Reactive Perforating Collagenosis の1例 皮膚臨床 41 (1); 238, 1999 Acquired Reactive Perforating Collagenosis の1例 皮膚臨床 41 (5); 801, 1999 Acquired Reactive Perforating Collagenosis の1例 皮膚臨床 39 (6); 937, 1997 Acquired Reactive Perforating Collagenosis の1例 皮膚臨床 39 (13); 2017, 1997 Acquired Reactive Perforating Collagenosis の1例 皮膚臨床 37 (6); 958, 1995 Acquired Reactive Perforating Collagenosis の1例 皮膚臨床 37 (10); 1579, 1995 Acquired Reactive Perforating Collagenosis の2例 臨皮 47 (2); 159, 1993 Diabetic angiopathy の関与が疑われた acquired reactve perforating collagenosis臨皮 の491例 (2); 145, 1995 PUVA 療法が有効であった Acquired Reactive Perforating Collagenosis西日皮膚の2例 60 (5); 620, 1998 Reactive Perforating Collagenosis の1例 皮膚臨床 36 (2); 275, 1994 インスリン非依存性糖尿病を合併した小児の reactive perforating collagenosis皮膚病診療 19 (2); 135, 1997 血液透析患者に生じた Acquired Reactive Perforating Collagenosis 皮膚臨床 39 (1); 208, 1997 図譜 糖尿病患者にみられた Reactive Perforating Collagenosis 皮膚臨床 32 (1); 1, 1990 糖尿病患者にみられた Acquired Reactive Perforating Collagenosis 皮膚臨床 40 (7); 1135, 1998 糖尿病性壊疽を合併した Acquired Reactive Perforating Collagenosis皮膚臨床 40 (11); 1725, 1998 播種状に皮疹がみられた Acquired Reactive Perforating Collagenosis皮膚臨床の1例 38 (12); 1954, 1996 Acquired Perforating Dermatosis の1例 皮膚臨床 35 (7); 1103, 1993 Acquired perforating dermatosis を合併した糖尿病患者の1例 臨皮 53 (13); 1105, 1999 acquired perforating dermatosis 皮膚病診療 17 (4); 347, 1995 糖尿病ないし腎不全に伴う二次性 perforating disorder の2例 臨皮 53 (6); 449, 1999 透析未施行の糖尿病性腎症患者に生じた Acquired Reactive Perforating皮膚臨床 Dermatosis40 (7); 1139, 1998 Banti 症候群による脾摘後10年して皮膚病変を発症したサルコイドーシ西日皮膚ス 53 (1); 56, 1991 DLE との関連が示唆されたサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 41 (9); 1495, 1999 IgA 腎症を伴ったサルコイドーシス 臨皮 47 (3); 239, 1993 Necrobiosis Lipoidica 様の皮疹を呈したサルコイドーシス 皮膚臨床 41 (12); 1859, 1999

- 82- インターフェロンα療法施行後に発症したサルコイドーシス 皮膚病診療 21 (2); 129, 1999 サルコイドーシス 皮膚病診療 20 (8); 723, 1998 サルコイドーシスにみられた肉芽腫性口唇炎 臨皮 49 (8); 629, 1995 サルコイドーシスに悪性リンパ腫を併発した1例 臨皮 44 (1); 73, 1990 サルコイドーシスの1例 臨皮 44 (8); 785, 1990 トラニラスト(リザベン)治療を試みたサルコイドーシスの3例 臨皮 51 (3); 280, 1997 乾酪壊死を伴ったサルコイドーシス 西日皮膚 57 (6); 1137, 1995 完全房室ブロック発症後に診断したサルコイドーシス 皮膚病診療 15 (1); 29, 1993 環状紅斑と高度房室ブロックを主症状とするサルコイドーシス 皮膚臨床 39 (6); 855, 1997 肝炎に対するインターフェロンβ療法後に再燃したと考えられたサルコ日皮会誌イドーシス 109 (4); 641, 1999 眼・皮膚・滑膜炎を主病変としたサルコイドーシス (Preschool Sarcoidosis)皮膚臨床の1例 41 (12); 1845, 1999 眼囲,口囲に紅斑局面が生じたサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 41 (7); 1254, 1999 顔面の多発性丘疹と緑内障を生じたサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 38 (10); 1558, 1996 顔面紅斑が端緒となった肺,心,骨,神経サルコイドーシス 皮膚病診療 15 (2); 138, 1993 顔面神経麻痺を伴ったサルコイドーシスの1例 臨皮 44 (8); 791, 1990 局面性類乾癬を伴ったサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 38 (5); 805, 1996 経過中に房室ブロックがみられたサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 40 (11); 1836, 1998 結腸癌の所属リンパ節に類上皮細胞肉芽腫の充満像を示したサルコイ臨皮ドーシス-サ50ルコイ(7);ド反応525,とサル 1996コイドーシスの相違について 原発性胆汁性肝硬変 (PBC) に合併したサルコイドーシスの1例 臨皮 44 (7); 699, 1990 広範囲に皮下硬結を認めたサルコイドーシスの1例 西日皮膚 61 (6); 726, 1999 高齢で発症したサルコイドーシス 皮膚臨床 34 (3); 498, 1992 高齢者にみられたサルコイドーシス 皮膚臨床 41 (2); 339, 1999 高齢者にみられたサルコイドーシス 皮膚病診療 17 (7); 649, 1995 出産との関連が考えられたサルコイドーシス 西日皮膚 60 (3); 303, 1998 心病変を合併したサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 40 (8); 1303, 1998 神経症状を呈したサルコイドーシスの1例 臨皮 52 (9); 745, 1998 図譜 骨病変を伴うサルコイドーシス 皮膚臨床 33 (6); 725, 1991 多彩な皮疹を示したサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 35 (7); 1126, 1993 多彩な皮疹を呈したサルコイドーシスの1例 臨皮 53 (6); 432, 1999 著名な指趾骨の変化を伴ったサルコイドーシス 日皮会誌 108 (11); 1453, 1998 糖尿病に合併したサルコイドーシスの1例 臨皮 47 (11); 987, 1993 糖尿病に合併し多彩な皮疹が自然消退と再発を繰り返したサルコイド皮膚臨床ーシス 38 (10); 1553, 1996 乳児サルコイドーシスと思われる1例 日皮会誌 103 (1); 19, 1993 肺,肝および皮膚病変を伴ったサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 38 (10); 1561, 1996 肘の皮膚病 サルコイドーシス 皮膚病診療 19 (11); 1027, 1997 房室ブロックを伴った高齢者サルコイドーシスの2例 臨皮 46 (6); 449, 1992 膜嚢胞性病変(那須)をみとめたサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 34 (3); 496, 1992 サルコイドーシスにおける無作為骨格筋生検による類上皮細胞性肉芽日皮会誌腫の検出成106績 (1); 21, 1996 完全房室ブロックを伴った高齢者のサルコイドーシスの1例-心内膜心臨皮筋生検陽性48例- (12); 1111, 1994 皮膚筋炎様の皮膚・筋症状を呈したサルコイドーシスの1例 臨皮 53 (7); 522, 1999 皮膚病変と腫瘤型の筋病変を呈したサルコイドーシス 臨皮 44 (11); 1085, 1990 眉毛部の硬結を呈した筋腫瘤型サルコイドーシス 臨皮 49 (8); 625, 1995 ”虫刺され”様の皮疹を生じたサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 37 (3); 481, 1995 びまん浸潤型,結節型,皮下型の皮膚サルコイドが重複したサルコイド皮膚臨床ーシスの1例34 (3); 491, 1992 サルコイドーシス-奇異な臨床像を呈した1例- 皮膚病診療 14 (6); 509, 1992 顔面に腫瘤を形成したサルコイドーシス 皮膚臨床 40 (4); 623, 1998 急性リンパ性白血病 (ALL) に皮膚サルコイド反応を併発した1例 皮膚臨床 36 (1); 157, 1994 抗セントロメア抗体陽性を示した皮膚サルコイドーシス (Lupus Pernio)皮膚臨床 39 (6); 865, 1997 抗核抗体陽性を示した Lupus Pernio の1例 皮膚臨床 41 (3); 548, 1999 脂漏性角化症様の臨床像を呈したサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 39 (1); 133, 1997

- 83- 樹枝状紅斑をきたしたサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 39 (6); 859, 1997 小児サルコイドーシスの1例 皮膚臨床 41 (4); 684, 1999 尋常性狼瘡,慢性円板状エリテマトーデスを考えさせたサルコイドーシ臨皮スの1例 46 (6); 453, 1992 図譜 環状を呈した皮膚サルコイドーシスの1例 臨皮 46 (7); 506, 1992 図譜 顔面に腫瘤を形成したサルコイドーシス 皮膚臨床 40 (4); 543, 1998 図譜 樹枝状皮斑をきたしたサルコイドーシス 皮膚臨床 39 (6); 835, 1997 図譜 特異な皮疹を呈したサルコイドーシス 皮膚臨床 36 (12); 1651, 1994 図譜 特異な臨床像を呈したサルコイドーシス 皮膚臨床 40 (13); 1987, 1998 全身に多彩な皮膚病変が汎発したサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 40 (13); 2071, 1998 糖尿病に合併した皮膚サルコイドーシスの1例 臨皮 48 (9); 795, 1994 頭部に潰瘍をきたしたサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 39 (6); 852, 1997 特異な皮疹を呈したサルコイドーシス 皮膚臨床 36 (12); 1739, 1994 特異な臨床像を呈したサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 40 (12); 1949, 1998 特異な臨床像を呈したサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 40 (13); 2067, 1998 皮下型および結節型皮疹を認め自然軽快したサルコイドーシスの1例臨皮 49 (8); 621, 1995 分枝状皮斑を呈した皮膚サルコイド 皮膚病診療 20 (1); 51, 1998 両側肘窩の採血部位に生じた皮膚サルコイドの1例 臨皮 53 (7); 526, 1999 膀胱癌に伴った皮膚サルコイド反応の一例 臨皮 44 (8); 779, 1990 Leukocytoclastic vasculitis を合併した苔癬様型サルコイドーシスの1例臨皮 48 (9); 799, 1994 lichenoid type of skin sarcoid (苔癬様型皮膚サルコイド) 皮膚病診療 16 (10); 931, 1994 ケブネル現象を認めた扁平苔癬様の皮膚サルコイド 皮膚臨床 39 (10); 1565, 1997 図譜 ケブネル現象を認めた扁平苔癬様の皮膚サルコイド 皮膚臨床 39 (10); 1481, 1997 唾液腺分泌低下をきたし,汗腺・汗管周囲に肉芽腫を認めた苔癬様型臨皮皮膚サルコイ52ドーシ(7);スの1537,例 1998 苔癬様型皮膚サルコイドの1例 臨皮 51 (4); 344, 1997 苔癬様型皮膚サルコイドの1例 皮膚臨床 34 (3); 487, 1992 汎発した苔癬様型皮膚サルコイドと思われる1例 臨皮 46 (3); 241, 1992 びまん浸潤型皮疹が混在した局面型サルコイドーシス 皮膚病診療 19 (6); 523, 1997 局面型サルコイドーシスの1例-過去10年間における局面型サルコイ皮膚臨床ドーシス本邦報37告例(3);の臨床475,的観 1995察- 局面型サルコイドーシスの2例 皮膚臨床 37 (1); 169, 1995 局面型皮膚サルコイドーシスに伝染性軟属腫を発症した1例 臨皮 49 (3); 221, 1995 経表皮排泄像のみられた局面型皮膚サルコイドの1例 臨皮 50 (10); 802, 1996 糖尿病を伴い乳癌を合併した局面型サルコイドーシスの1例 皮膚臨床 38 (3); 521, 1996 頭部に発症した局面型皮膚サルコイドーシス 臨皮 49 (2); 162, 1995 特異な皮疹を呈した局面型皮膚サルコイドの1例 臨皮 53 (3); 220, 1999 乾癬様皮疹を呈したサルコイドーシス(局面型)の1例 臨皮 51 (8); 619, 1997 乾癬様皮疹を呈した局面型サルコイドーシスの1例 皮膚臨床 33 (6); 824, 1991 乾癬様皮疹を伴った局面型サルコイドーシス 臨皮 45 (9); 699, 1991 抗核抗体陽性の瀰漫浸潤型皮膚サルコイド 皮膚臨床 33 (11); 1604, 1991 図譜 抗核抗体陽性を示したびまん浸潤型皮膚サルコイドの1例 皮膚臨床 35 (1); 5, 1993 M蛋白血症を合併し,四肢の板状硬結を呈した皮下型サルコイドウー皮膚臨床シスの1例 40 (12); 1953, 1998 組織学的に巨大な壊死巣を認めた皮下型サルコイドーシスの1例 皮膚臨床 40 (8); 1330, 1998 組織学的に広範な壊死を認めた皮下型サルコイドーシスの1例 皮膚臨床 39 (6); 850, 1997 足底の皮下型皮膚サルコイドに肘部の瘢痕浸潤を合併した1例 臨皮 50 (4); 340, 1996 多発皮下型サルコイドーシスの1例 皮膚臨床 41 (12); 1849, 1999 大きな板状硬結を呈した皮下型サルコイドーシス疑いの1例 皮膚臨床 35 (6); 971, 1993 著名な壊死を伴った皮下型サルコイドーシスの1例 皮膚臨床 37 (3); 488, 1995 糖尿病を合併し広範に発生した皮下型サルコイドーシスの1例 皮膚臨床 41 (12); 1855, 1999 糖尿病者にみられた皮下型サルコイドーシスの1例 皮膚臨床 35 (6); 965, 1993 皮下型サルコイドーシスの1例 皮膚臨床 40 (12); 1980, 1998 皮膚サルコイド-皮下型と局面型の混在をみた1例- 臨皮 44 (3); 227, 1990

- 84- 肝内病変を伴った結節性紅斑様サルコイドーシスの1例 臨皮 45 (10); 773, 1991 結節性紅斑様皮疹および瘢痕浸潤を伴ったサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 35 (6); 975, 1993 結節性紅斑様皮疹の潰瘍化をみたサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 32 (3); 505, 1990 結節性紅斑様皮疹を呈したサルコイドーシス 皮膚臨床 40 (3); 526, 1998 結節性紅斑様皮疹を呈したサルコイドーシス 皮膚病診療 17 (11); 1057, 1995 結節性紅斑様皮疹を呈したサルコイドーシス 皮膚臨床 32 (9); 1161, 1990 高 Ca 尿症を伴う結節性紅斑様サルコイドーシスの1例 臨皮 44 (8); 799, 1990 尿崩症を伴い結節性紅斑様皮疹を呈したサルコイドーシスの1例 臨皮 50 (10); 798, 1996 顔面に瘢痕浸潤を伴ったサルコイドーシスの4例 皮膚臨床 37 (13); 2031, 1995 刺青部に一致してサルコイド結節を認めたサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 33 (6); 777, 1991 図譜 サルコイドーシスにおける瘢痕浸潤 西日皮膚 56 (6); 1135, 1994 図譜 入れ墨後に一種の瘢痕浸潤の形で生じたサルコイドーシス 皮膚臨床 32 (9); 1133, 1990 水痘後の瘢痕に一致して皮疹が生じたサルコイドーシスの幼児例 臨皮 45 (2); 137, 1991 組織内異物を同定し得た瘢痕浸潤を伴ったサルコイドーシス 西日皮膚 54 (6); 1079, 1992 著名な瘢痕浸潤を呈した皮下型サルコイドーシスの1例 臨皮 53 (3); 224, 1999 入れ墨後に一種の瘢痕浸潤の形で生じたサルコイドーシス 皮膚臨床 32 (9); 1171, 1990 皮下の瘢痕浸潤を伴ったサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 36 (1); 153, 1994 膝の皮膚病 サルコイドーシス 皮膚病診療 21 (9); 827, 1999 落ちない化粧法で局所サルコイド反応を呈した1例 臨皮 44 (1); 43, 1990 瘢痕浸潤をみた肺・眼サルコイドーシスの1例-シリカ肉芽腫との関係皮膚臨床についての一36考察-(6); 785, 1994 瘢痕浸潤を伴うサルコイドーシス 臨皮 49 (7); 497, 1995 瘢痕浸潤を伴ったサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 32 (9); 1167, 1990 瘢痕浸潤を伴った皮下型サルコイドーシスの2例 皮膚臨床 38 (10); 1564, 1996 結節性紅斑を伴ったサルコイドーシスの1例 皮膚臨床 38 (10); 1547, 1996 Ichthyosiform Sarcoidosis の1例 皮膚臨床 32 (9); 1157, 1990 魚鱗癬様皮疹を呈したサルコイドーシスの1例 臨皮 53 (3); 217, 1999 Heerfordt 症候群 皮膚臨床 35 (3); 433, 1993 図譜 Heerfordt 症候群 皮膚臨床 35 (3); 363, 1993 不全型 Heerfordt 症候群の1例 皮膚臨床 41 (12); 1863, 1999 Elastopfagia のみられた環状肉芽腫 西日皮膚 60 (1); 19, 1998 Elastophagia のみられた環状肉芽腫の2例 臨皮 47 (2); 163, 1993 サルコイドーシスに合併した環状肉芽腫 皮膚臨床 34 (2); 261, 1992 過去19年間の産業医科大学病院皮膚科における環状肉芽腫の検討西日皮膚 61 (2); 217, 1999 環状肉芽腫-シェーグレン症候群合併例- 皮膚病診療 19 (11); 1011, 1997 紅斑型環状肉芽腫の1例 臨皮 47 (6); 479, 1993 腫瘤を形成した環状肉芽腫 皮膚病診療 20 (8); 715, 1998 小児に生じた丘疹型環状肉芽腫 皮膚病診療 17 (4); 351, 1995 小児の環状肉芽腫の3例 西日皮膚 59 (4); 562, 1997 掌蹠に生じた環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 34 (2); 257, 1992 全身性強皮症に合併した環状肉芽腫 臨皮 50 (1); 47, 1996 足蹠に生じた環状肉芽腫の1例 臨皮 49 (7); 556, 1995 背部に多発した環状肉芽腫の1例 臨皮 51 (9); 737, 1997 密生する丘疹,地図状紅斑を呈した環状肉芽腫 皮膚病診療 19 (4); 355, 1997 巨大な局所型環状肉芽腫の1例 臨皮 52 (10); 832, 1998 糖尿病治療で軽快した限局性環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 33 (11); 1561, 1991 膝の皮膚病 環状肉芽腫 皮膚病診療 21 (9); 823, 1999 Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma の組織像を認めた汎発性環西日皮膚状肉芽腫 53 (4); 669, 1991 Generalized Granuloma Annulare -日光露光部において非定型的組皮膚臨床織像を示した341例-(12); 1759, 1992 Nonannular type の generalized granuloma annulare の2例 臨皮 50 (9); 719, 1996 PUVA 療法が奏効した汎発性環状肉芽腫の1例 臨皮 47 (2); 203, 1993

- 85- PUVA 療法が有効であった汎発性環状肉芽腫 臨皮 49 (6); 473, 1995 トラニラスト(リザベン)が奏功した小児の汎発性環状肉芽腫 西日皮膚 61 (3); 291, 1999 トラニラスト(リザベン)が有効であった汎発性環状肉芽腫の1例 臨皮 53 (4); 324, 1999 環状紅斑の臨床像を呈した汎発性環状肉芽腫の1例 西日皮膚 61 (5); 588, 1999 肝硬変,肝細胞癌に合併した汎発性環状肉芽腫 皮膚病診療 16 (1); 45, 1994 結核を合併した糖尿病患者に生じた穿孔性汎発性環状肉芽腫の1例臨皮 52 (4); 333, 1998 血清アンギオテンシン変換酵素が病勢と連動して変動した汎発性環状皮膚臨床肉芽腫の1例39 (6); 881, 1997 顕著な Elastophagia がみられた汎発性環状肉芽腫の2例 臨皮 46 (9); 717, 1992 原発性胆汁性肝硬変に合併した汎発性環状肉芽腫 日皮会誌 100 (8); 871, 1990 小児汎発性環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 34 (2); 254, 1992 小児汎発性環状肉芽腫の2例 皮膚臨床 33 (9); 1301, 1991 大量のニコチン酸アミドの投与が有効であった汎発性環状肉芽腫の1皮膚臨床例 38 (5); 834, 1996 糖尿病に伴った汎発性環状肉芽腫 西日皮膚 55 (3); 431, 1993 糖尿病の合併を認めた汎発型環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 32 (9); 1151, 1990 糖尿病を合併し,食事療法後に消失した汎発性環状肉芽腫-Actinic臨皮 Graulomaと比44較して(9);- 861, 1990 糖尿病を合併した汎発性環状肉芽腫 皮膚病診療 19 (2); 131, 1997 乳児期に発症した汎発性環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 38 (10); 1541, 1996 汎発型を呈した非定型環状肉芽腫の1例 臨皮 52 (4); 337, 1998 汎発性環状肉芽腫 皮膚病診療 17 (11); 1049, 1995 汎発性環状肉芽腫-定型疹をとって多発した1例- 皮膚臨床 38 (10); 1538, 1996 汎発性環状肉芽腫の1例 臨皮 52 (12); 999, 1998 汎発性環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 39 (6); 878, 1997 汎発性環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 35 (10); 1605, 1993 汎発性環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 34 (2); 244, 1992 汎発性環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 32 (3); 405, 1990 穿孔型環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 38 (10); 1544, 1996 穿孔型環状肉芽腫の1例 臨皮 49 (7); 553, 1995 穿孔型環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 34 (2); 247, 1992 環状肉芽腫の定型疹の中央に皮下型環状肉芽腫をみた1例 臨皮 46 (10); 793, 1992 興味ある臨床経過をとった皮下型環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 32 (1); 137, 1990 甲状腺機能亢進症を合併した皮下型環状肉芽腫 皮膚病診療 19 (11); 1015, 1997 成人に生じた皮下型環状肉芽腫 臨皮 49 (1); 79, 1995 定型疹に皮下型を伴った環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 37 (8); 1251, 1995 皮下型環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 41 (12); 1868, 1999 皮下型環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 40 (11); 1834, 1998 皮下型環状肉芽腫の1例 皮膚臨床 35 (10); 1640, 1993 帯状疱疹瘢痕部に皮疹を生じた annular elastlytic giant cell granuloma臨皮 48 (1); 63, 1994 糖尿病および帯状疱疹を合併した汎発性環状肉芽腫 西日皮膚 52 (3); 495, 1990 水銀肉芽腫の1例 臨皮 44 (11); 1069, 1990 被包性脂肪壊死性小結節(菊池)様の構造を認めた異物沈着症 臨皮 48 (10); 895, 1994 分身皮膚から分離された組織球の培養 日皮会誌 103 (6); 783, 1993 展望 シリカ-関連皮膚疾患 皮膚病診療 21 (4); 301, 1999 54年間の経過を有した Implantation Dermatosis の1例 皮膚臨床 39 (12); 1875, 1997 ハンマーの破片による Implantation Dermatosis -特異な臨床,組織像皮膚臨床を呈した1例33- (10); 1449, 1991 刺入時不明のまま経過した鋼線による異物肉芽腫 臨皮 50 (7); 517, 1996 石による外傷性異物 皮膚病診療 18 (1); 31, 1996 草刈り機のブレード破片による implantation dermatosis の1例 臨皮 53 (7); 511, 1999 爪甲の色素斑を伴った魚骨による異物肉芽腫 皮膚臨床 35 (1); 101, 1993 臀部に生じた木綿線維による異物肉芽腫 皮膚臨床 38 (9); 1512, 1996 陰茎に生じたシリコン肉芽腫の1例 皮膚臨床 37 (1); 25, 1995

- 86- 陰茎への液状異物注入の2例の治療 皮膚臨床 40 (1); 119, 1998 図譜 隆鼻術後40年を経て隆鼻材が露出した1例 皮膚臨床 41 (7); 1129, 1999 兎唇形成術後の使用充填剤による肉芽腫 皮膚病診療 21 (2); 137, 1999 鼻孔から降鼻術のプロテーゼが排出された1例 皮膚臨床 32 (6); 888, 1990 永久化粧(入墨)によるアレルギー性肉芽腫 皮膚臨床 36 (5); 657, 1994 Melkersson-Rosenthal 症候群 皮膚病診療 17 (11); 1061, 1995 Melkersson-Rosenthal 症候群-過去10年間の集計と免疫組織学的検臨皮索 52 (4); 297, 1998 Melkersson-Rosenthal 症候群の1例 臨皮 49 (11); 901, 1995 コラーゲン注入との関連が疑われ顔面に特異な皮疹がみられた Melkersson-Rosenthal臨皮 52 症(12);候群の1006,1例 1998 Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma (AEGCG) と Generalized Granuloma西日皮膚 Annulare57 (GGA)(3); と466,の鑑 1995別が問題となった4例 Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma -コルチコステロイド外用が皮膚臨床奏効した症例33- (6); 828, 1991 Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma の1例 皮膚臨床 41 (12); 1875, 1999 Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma の1例 皮膚臨床 38 (1); 222, 1996 Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma の1例 皮膚臨床 38 (2); 380, 1996 Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma の1例 皮膚臨床 37 (11); 1741, 1995 Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma の1例 皮膚臨床 36 (2); 324, 1994 Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma の1例 皮膚臨床 33 (3); 486, 1991 Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma-自験8例のまとめと問題点皮膚臨床について- 41 (12); 1879, 1999 Annular elastolytic giant cell granuloma -トラニラスト奏効例 臨皮 49 (2); 169, 1995 Annular elastolytic giant cell granuloma の1例 臨皮 49 (2); 165, 1995 Annular elastolytic giant cell granuloma の1例 臨皮 49 (8); 618, 1995 Annular elastolytic giant cell granuloma の3例 臨皮 48 (7); 597, 1994 Sjogren 症候群を合併した Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma 皮膚臨床の1例 40 (3); 513, 1998 annular elastolytic giant cell granuloma 皮膚病診療 19 (12); 1121, 1997 いわゆる遠心性環状紅斑の形をとった汎発性環状弾力線維融解性巨臨皮細胞肉芽腫の471例 (2); 149, 1993 トラニラストが奏効した annular elastolytic giant cell granuloma 皮膚病診療 17 (11); 1077, 1995 境界型糖尿病を合併した Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma の皮膚臨床1例 37 (1); 210, 1995 後天性ⅩⅢ因子欠乏症に伴う Annular elastolytic giant cell granuloma日皮会誌の1例 108 (5); 747, 1998 図譜 Annular elastolytic giant cell granuloma 臨皮 50 (1); 6, 1996 図譜 Annular elastolytic giant cell granuloma 臨皮 49 (4); 294, 1995 水疱形成を認めた annular elastolytic giant cell granuloma (generalized臨皮 type) の1例48 (3); 285, 1994 糖尿病患者に生じた Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma の1例皮膚臨床 39 (1); 149, 1997 浮腫結合性肉芽腫症の1例 皮膚臨床 32 (9); 1177, 1990 慢性関節リウマチに合併した annular elastolytic giant cell granuloma 臨皮の1例 48 (1); 67, 1994 Granulomatosis Disciformis(Miescher) の1例 臨皮 46 (1); 65, 1992 Necrobiosis Lipoidica の1例 皮膚臨床 38 (13); 2061, 1996 Necrobiosis Lipoidica の1例 臨皮 47 (12); 1095, 1993 Necrobiosis lipoidica の2例-糖尿病と外傷の関連について 臨皮 53 (7); 529, 1999 necrobiosis lipoidica diabeticorum 皮膚病診療 17 (11); 1053, 1995 アスピリン,ジピリダモールの投与によって症状の軽減をみた Necrobiosis皮膚臨床 Lipoidica36の2例(2); 267, 1994 橋本病に発症した necrobiosis lipoidica の1例 臨皮 49 (11); 894, 1995 結節状 Necrobiosis Lipoidica 皮膚臨床 41 (8); 1390, 1999 血小板凝集能亢進を伴った Necrobiosis Lipoidica の1例 皮膚臨床 41 (5); 850, 1999 脂肪類壊死の1例 臨皮 50 (7); 539, 1996 図譜 汎発性 Necrobiosis Lipoidica 皮膚臨床 40 (5); 695, 1998 糖尿病を伴わない necrobiosis lipoidica の2例 臨皮 53 (2); 130, 1999 糖尿病を伴わない脂肪類壊死症の1例 皮膚臨床 37 (10); 1605, 1995 皮疹が糖尿病発症に先行したリポイド類壊死症の1例 皮膚臨床 41 (12); 1871, 1999 Necrobiotic Xanthogranuloma with Paraproteinemia 西日皮膚 61 (2); 152, 1999 Diaper Area Granuloma of the Aged の1例 皮膚臨床 36 (12); 1749, 1994

- 87- Perianal Pseudoverrucous Papules and Nodules の1例 皮膚臨床 34 (13); 1891, 1992 ストーマ周囲の敷石状皮疹 皮膚臨床 35 (7); 1132, 1993 人工肛門周囲に生じた特異な肉芽様結節の1例 臨皮 45 (7); 489, 1991 図譜 Diaper Area Granuloma of the Aged 臨皮 47 (4); 326, 1993 老女にみられた Granuloma Gluteale Infantum 様皮疹 皮膚臨床 32 (10); 1366, 1990 Acral granulomatous dermatosis (仮称) 臨皮 45 (5); 47, 1991 Actinic Granuloma の1例 皮膚臨床 40 (9); 1491, 1998 Propionibacterium acnes の検出された眼瞼部類上皮細胞性肉芽腫の皮膚臨床1例 35 (3); 471, 1993 糖尿病を合併した Actinic Granuloma の1例 皮膚臨床 38 (10); 1575, 1996 顔面肉芽腫 皮膚臨床 38 (10); 1572, 1996 顔面肉芽腫 皮膚病診療 17 (11); 1045, 1995 図譜 顔面肉芽腫 臨皮 48 (11); 958, 1994

14.形成異常症

ゴルツ (Goltz) 症候群の1例 皮膚臨床 34 (6); 886, 1992 図譜 ゴルツ (Goltz) 症候群 皮膚臨床 34 (6); 781, 1992 先天性下腿皮膚皮下組織形成不全(仮称)の1例 臨皮 46 (9); 733, 1992 無汗性外胚葉形成不全症 症例の報告と出生前診断の可能性につい日皮会誌て 104 (6); 753, 1994 無汗性外胚葉形成不全症とアトピー性皮膚炎 皮膚病診療 16 (8); 691, 1994 口蓋裂を伴った低汗型先天性外胚葉形成不全症の1例 皮膚臨床 38 (2); 355, 1996 伴性劣性無汗性外胚葉形成不全症の典型例と保因者診断 日皮会誌 100 (4); 527, 1990 無汗性外胚葉形成不全症の1例 臨皮 46 (7); 557, 1992 Poland 症候群,Horner 症候群を合併した先天性皮膚欠損症 臨皮 44 (13); 1231, 1990 aplasia cutis congenita 皮膚病診療 21 (8); 695, 1999 先天性皮膚欠損症の2例 皮膚臨床 39 (8); 1287, 1997 先天性皮膚欠損症の姉妹例 皮膚臨床 38 (9); 1447, 1996 先天性両側乳房欠損症-外胚葉奇形と種々の疾患を合併した1例 臨皮 50 (1); 22, 1996 頭部に2つの完全脱毛斑を認めた先天性皮膚欠損症の1例 皮膚臨床 40 (11); 1720, 1998 泌尿生殖器の奇形を伴った先天性皮膚欠損症の1例 皮膚臨床 34 (7); 1010, 1992 正中下顎嚢胞,仙尾部の瘻孔を伴う先天性頬部瘻孔の1例 臨皮 44 (11); 1113, 1990 耳瘻を合併した側頚瘻孔 皮膚病診療 19 (8); 745, 1997 正中頚嚢胞の1例 臨皮 49 (8); 644, 1995 正中頚嚢胞の1例 皮膚臨床 34 (1); 220, 1992 感染粉瘤様外観を呈した先天性耳瘻孔の1例 臨皮 46 (9); 737, 1992 皮膚開口部を認めない先天性耳瘻孔の1例 皮膚臨床 32 (13); 1916, 1990 正中鼻瘻孔 皮膚病診療 17 (7); 653, 1995 先天性上口唇正中瘻孔の1例 皮膚臨床 41 (2); 319, 1999 先天性前胸部皮下皮様瘻孔(仮称) 西日皮膚 56 (1); 34, 1994 皮下に発生した気管支性嚢腫の1例 皮膚臨床 34 (13); 1867, 1992 皮下気管支原性嚢腫の1例 臨皮 51 (9); 729, 1997 尿膜管嚢腫の1例 臨皮 49 (3); 244, 1995 尿膜管臍瘻の1例 皮膚臨床 34 (8); 1133, 1992 先天性皮膚髄膜腫の1例 皮膚臨床 34 (7); 1012, 1992 Klippel-Weber 症候群を合併した先天性示指爪甲形成異常症の1例 皮膚臨床 39 (1); 216, 1997 先天性示指爪甲形成異常症の1例-異常グリップとの関係- 皮膚臨床 32 (13); 1895, 1990 先天性示指爪甲形成不全症 臨皮 46 (2); 169, 1992 短趾症における爪変形-末節骨と爪を中心として- 臨皮 44 (8); 765, 1990 難聴を合併した先天性示指爪甲異常症の1例 皮膚臨床 32 (4); 646, 1990

- 88- 拇指を侵した先天性示指爪甲形成異常症 胎児環境の変化による疾皮膚病診療患か?-圧迫12説をめ(3);ぐって267, 1990 痕跡的多指症の1例 皮膚臨床 36 (2); 271, 1994 両手指に生じた Rudimentary Polydactyly の2例 西日皮膚 53 (2); 250, 1991 先天性絞扼輪症候群の1例 臨皮 48 (3); 289, 1994 仙尾部奇形腫 (Sacrococcygeal Teratoma) 西日皮膚 56 (2); 239, 1994 男児の仙尾部に生じた奇形腫の1例 臨皮 52 (10); 851, 1998 臍ポリープ(卵黄腸管遺残)の1例 皮膚臨床 38 (1); 163, 1996 Beckwith-Wiedemann 症候群の1例 臨皮 50 (9); 687, 1996 Tethered Cord を認めた Congenital Dermal Sinus の2例 西日皮膚 54 (5); 889, 1992 spina bifida に伴う局所多毛 皮膚病診療 16 (3); 251, 1994 トリソミー症候群の1例 臨皮 51 (1); 63, 1997 人尾の1例 皮膚臨床 37 (5); 745, 1995 図譜 鼻翼裂を合併した鼻神経膠腫 臨皮 46 (9); 698, 1992 正中頚裂の1例 臨皮 47 (13); 1231, 1993 先天性頭蓋内皮膚洞の1例 臨皮 47 (1); 57, 1993

15.膠原病とその類症

52-kD および 60-kD Ro/SS-A リコンビナント蛋白に対する免疫応答について日皮会誌 Ⅱ108.エリテ(6);マトーデ843,スと 1998シェーグレン症候群 52kD および 60kD Ro/SS-A リコンビナント蛋白に対する免疫応答につ日皮会誌いて Ⅰ.新106生児エ(9);リテマ1187,トーデ 1996ス TOPICS 膠原病治療のトピックス 皮膚病診療 18 (11); 966, 1996 遺伝と皮膚病 膠原病 皮膚臨床 39 (7); 1015, 1997 抗セントロメア抗体 皮膚臨床 35 (5); 729, 1993 抗セントロメア抗体の免疫グロブリンクラス別力価及び補体結合能の疾日皮会誌患別相違に101ついて(2); 97, 1991 抗核抗体-検査の進め方と考え方- 皮膚臨床 35 (4); 517, 1993 最終講義 細管状構造体と自己免疫疾患 皮膚臨床 39 (10); 1544, 1997 展望 膠原病と脱毛 皮膚病診療 14 (8); 689, 1992 展望 膠原病の検査-皮膚症状から診断まで- 皮膚病診療 18 (11); 971, 1996 展望 膠原病性間質性肺炎 皮膚病診療 13 (7); 591, 1991 話題の皮膚病 膠原病の環状紅斑 皮膚臨床 34 (9); 1169, 1992 膠原病およびその類縁疾患における血中トキソプラズマ抗体陽性率に西日皮膚ついての検討52 (2); 314, 1990 膠原病における間質性肺炎 臨皮 50 (5); 33, 1996 膠原病にみられる手の病変 皮膚病診療 16 (9); 789, 1994 膠原病の関節症状の特徴 皮膚病診療 13 (2); 107, 1991 膠原病の自己抗体の新しい診断 臨皮 44 (6); 535, 1990 膠原病の肺病変 皮膚病診療 14 (6); 497, 1992 膠原病患者における爪郭毛細血管像の画像解析-強皮症患者を中心臨皮とした検討-45 (9); 637, 1991 膠原病患者診療の現場より (1) 西日皮膚 52 (1); 91, 1990 膠原病患者診療の現場より (2) 西日皮膚 52 (2); 323, 1990 膠原病患者診療の現場より (3) 西日皮膚 52 (3); 550, 1990 膠原病患者診療の現場より (4) 西日皮膚 52 (4); 747, 1990 膠原病患者診療の現場より (5) 西日皮膚 52 (5); 1005, 1990 膠原病患者診療の現場より (6) 西日皮膚 52 (6); 1182, 1990 膠原病治療の現状と今後の課題について-皮膚科膠原病外来からの皮膚臨床提言- 36 (12); 1667, 1994 膠原病治療の病・診連携-私はこうしている- 皮膚病診療 18 (11); 1031, 1996 TOPICS エリテマトーデスの動物モデル 皮膚病診療 18 (6); 480, 1996 エリテマトーデスの顔面病変 皮膚臨床 36 (7); 897, 1994 エリテマトーデスの診断名と皮疹名 皮膚臨床 32 (9); 1139, 1990 エリテマトーデスの皮膚病変の成因 皮膚臨床 34 (12); 1683, 1992

- 89- エリテマトーデス患者83例の臨床経過及び臨床像の検討-特に intermediate日皮会誌 LEⅡ109(土田(11);ら)に1591,ついて 1999- エリテマトーデス患者に対する DDS の効果- DLE と SLE の差異- 日皮会誌 104 (2); 105, 1994 男性エリテマトーデスの診断名と皮疹名 皮膚臨床 32 (13); 1813, 1990 日常診療におけるエリテマトーデス患者の手,腕の皮疹 皮膚病診療 20 (7); 663, 1998 膜嚢胞性病変とエリテマトーデス・皮膚筋炎 皮膚病診療 18 (11); 999, 1996 軽症型全身性エリテマトーデスの治療 臨皮 53 (5); 123, 1999 全身性エリテマトーデスとリヘド 臨皮 44 (6); 514, 1990 全身性エリテマトーデスと性ホルモン 臨皮 44 (6); 509, 1990 全身性エリテマトーデスの免疫吸着法による血漿交換療法 臨皮 52 (5); 146, 1998 全身性エリテマトーデスの予後因子と治療方針 臨皮 50 (5); 117, 1996 展望 エリテマトーデスの新しい皮膚病型-黄色腫型反応- 皮膚病診療 16 (1); 12, 1994 皮膚疾患と生活指導- SLE - 皮膚病診療 18 (6); 549, 1996 膠原病の治療 全身性エリテマトーデス 皮膚病診療 16 (9); 848, 1994 SLE の血漿中エンドセリン値-臨床的意義について- 日皮会誌 107 (10); 1239, 1997 SLE の皮膚症状の統計 皮膚病診療 18 (6); 543, 1996 SLE 患者血清中における soluble ICAM-1 日皮会誌 105 (4); 575, 1995 SLE 皮膚病変部に蓄積するリポフスチン 第2報:黄色腫病変の ceroid-laden日皮会誌 macrophages103 (13);の形1747,成およ 1993び蓄積の機序 Systemic Lupus Erythematosus の皮膚病変部に蓄積するリポフスチン日皮会誌第1報:組織103球内リ(5);ポフス625,チンの 1993免疫組織化学的同定 Systemic Lupus Erythematosus(SLE) 患者における抗 Ubiquitin 抗体の日皮会誌存在 102 (8); 963, 1992 全身性エリテマトーデスの大腿骨頭壊死-Magnetic reasonance imaging日皮会誌による検討107および(1);大腿骨頭9,壊 1997死の発症因子について- 全身性エリテマトーデスの臨床像の解析-Ⅰ,Ⅱ群分類の意義につい日皮会誌て- 101 (10); 1139, 1991 全身性エリテマトーデスより BarnettⅢ型強皮症への移行例における臓日皮会誌器病変の検107討 (5); 635, 1997 全身性エリテマトーデス患者手指の atrophie blanche 様変化の臨床お臨皮よび組織学的49検討(3); 209, 1995 全身性エリテマトーデス患者手指の冬季にみられる「凍瘡様」皮疹の組皮膚臨床織学的検討38 (11); 1711, 1996 男性全身性エリテマトーデスの臨床像について-第2報:当科22例の日皮会誌統計的解析-101 (10); 1149, 1991 男性全身性エリテマトーデスの臨床像について-当科22例の総括-日皮会誌 100 (7); 761, 1990 凍瘡と全身性エリテマトーデス 皮膚臨床 39 (9); 1373, 1997 当科における過去15年間 (1979-94) の全身性エリテマトーデス死亡12皮膚臨床例の死因につ37いて(11); 1685, 1995 10年間に経験した SLE の10例 皮膚臨床 38 (13); 1975, 1996 61歳で発症した全身性エリテマトーデスの1例 臨皮 46 (1); 47, 1992 Anti-ribosomal P protein antibody 陽性 SLE 日皮会誌 103 (7); 939, 1993 Atrophie Blanche 様皮疹および皮膚石灰化病変を有し,筋力低下をき皮膚臨床たした SLE の361例 (1); 25, 1994 DLE と LE profundus の皮疹を有し,石灰化をきたした LE の1例 皮膚臨床 32 (13); 1819, 1990 IgA 腎症,皮膚筋炎を伴った小児全身性エリテマトーデスの1例 臨皮 50 (1); 43, 1996 Lupus Anticoagulant が証明された全身性エリテマトーデス 臨皮 46 (7); 515, 1992 Lupus Retinopathy を伴った全身性エリテマトーデスの男性例 皮膚臨床 40 (5); 725, 1998 Rowell 症候群の1例-多形滲出性紅斑様皮疹を合併した全身性エリ臨皮テマトーデス-48 (12); 1073, 1994 SCLE 型皮疹を伴った SLE 皮膚病診療 19 (10); 927, 1997 Sneddon 症候群を合併した SLE 皮膚病診療 18 (6); 501, 1996 Subclinical Sjogren's Syndrome を合併し,ムチン沈着を伴った男性 Systemic西日皮膚 Lupus56 Erythematosus(5); 927, 1994 Subclinical Sjogren's Syndrome を伴った Systemic Lupus Erythematosus皮膚臨床 36 (1); 51, 1994 Urticarial Vasculitis が皮膚症状としてみられた全身性エリテマトーデス皮膚臨床の1例 32 (8); 1083, 1990 Widespread DLE 様皮疹で発症した男性 SLE の1例 皮膚臨床 33 (12); 1635, 1991 2剤に薬疹を起こした全身性エリテマトーデスの1例 臨皮 45 (11); 865, 1991 4年間慢性蕁麻疹として加療されていた Urticarial Vasculitis を伴った西日皮膚SLE 58 (3); 387, 1996 エリテマトーデスに合併した血球貪食症候群の1例 皮膚臨床 37 (9); 1345, 1995 カリニ肺炎を併発した全身性エリテマトーデス 日皮会誌 106 (9); 1213, 1996 クローン病と全身性エリテマトーデスの合併例 臨皮 52 (3); 254, 1998 ステロイド療法に抵抗した若年男性の全身性エリテマトーデス 臨皮 52 (1); 42, 1998 パルス療法が有効であったループス肺炎の1例 皮膚臨床 36 (1); 35, 1994

- 90- ムチン結節で発症し血管に沿って萎縮性の紅斑をきたした SLE 皮膚病診療 15 (2); 147, 1993 ループスアンチコアグラント陽性を呈し糖尿病を合併した男性 SLE 例皮膚臨床-長女にも血41清学的(9);自己1479,免疫異 1999常- ループス肺臓炎を合併した全身性エリテマトーデスの1例 臨皮 47 (4); 369, 1993 一部膿疱様外観を呈した SLE の皮疹-組織学的に leukocytoclastic皮膚病診療 vasculitis であ21った症(7);例-601, 1999 一卵性双生児姉妹の妹に発生した全身性エリテマトーデスの1例-家臨皮族の抗核抗体45および(7);HLA473,抗原 1991の検索- 環状紅斑 SLE の環状紅斑 皮膚病診療 21 (10); 913, 1999 丘疹・結節状ムチン沈着 (Gold) を伴った全身性エリテマトーデス 臨皮 44 (9); 887, 1990 経過中に腎不全の再燃と麻痺性イレウスを生じた SLE の1例 皮膚臨床 35 (6); 843, 1993 経過中に麻痺性イレウスを併発した全身性エリテマトーデス 皮膚病診療 13 (6); 523, 1991 経過中種々の増悪因子で頻回に症状の悪化をきたした SLE 皮膚病診療 19 (7); 641, 1997 結節性皮膚ループスムチン症を伴った男性 SLE の1例 皮膚臨床 41 (3); 413, 1999 血管炎を伴った SLE 皮膚病診療 18 (6); 505, 1996 顕著な石灰沈着を伴った SLE 皮膚病診療 18 (6); 521, 1996 抗セントロメア抗体 (ACA) 陽性の全身性エリテマトーデス-自験膠原臨皮病患者におけ45る抗セ(7);ントロメ463,ア抗 1991体の出現頻度- 高度な皮膚石灰沈着をきたした SLE 皮膚臨床 34 (13); 1815, 1992 高齢男性に見られた全身性エリテマトーデスの1例 皮膚臨床 36 (1); 21, 1994 腰部の Atrophicans が Leukocytoclastic Vasculitis であった西日皮膚SLE 59 (6); 826, 1997 肢端壊疽を伴った SLE の1例 皮膚臨床 33 (12); 1629, 1991 肢端潰瘍を生じた SLE 皮膚病診療 17 (1); 53, 1995 若年性関節リウマチから SLE への移行例-血清可溶性 Fas 値の上昇皮膚病診療した3例- 21 (6); 527, 1999 若年性関節リウマチから全身性エリテマトーデスに移行した1例 臨皮 51 (10); 829, 1997 手指の壊疽をきたした全身性エリテマトーデスの1例 皮膚臨床 40 (5); 721, 1998 女性全身性エリテマトーデス患者と内蔵悪性腫瘍の合併について 皮膚臨床 38 (4); 601, 1996 小腸リンパ腫を合併した SLE の1例 皮膚臨床 35 (6); 858, 1993 深在性エリテマトーデスにて発症した SLE の1例 皮膚臨床 36 (12); 1672, 1994 選択的 IgM 欠損症を伴った全身性エリテマトーデス 臨皮 47 (3); 249, 1993 全身性エリテマトーデス 皮膚病診療 16 (6); 517, 1994 全身性エリテマトーデスと抗リン脂質抗体症候群の兄妹例 臨皮 51 (10); 825, 1997 全身性エリテマトーデスと脱毛症-円形脱毛症をきたした4例の検討-皮膚臨床 34 (8); 1047, 1992 全身性エリテマトーデスに小脳梗塞を合併した1例 臨皮 50 (2); 145, 1996 全身性エリテマトーデスに伴う急性膵炎による皮下結節性脂肪壊死の臨皮1例 46 (1); 51, 1992 全身性エリテマトーデスの3姉妹例 臨皮 44 (12); 1155, 1990 全身性エリテマトーデスの4歳女児例 臨皮 52 (1); 37, 1998 全身性エリテマトーデスの腎変化 皮膚病診療 12 (11); 993, 1990 全身性エリテマトーデスの母親の女児に見られた若年性橋本病 臨皮 44 (7); 705, 1990 組織学的に Leukocyteclastic Vasculitis を呈した SLE の1例 皮膚臨床 41 (3); 409, 1999 組織学的に Leukocytoclastic Vasculitis を呈した SLE 西日皮膚 58 (2); 215, 1996 多型紅斑を呈した男性 SLE 皮膚病診療 15 (2); 143, 1993 多発性の atrophie blanche 様病変と筋症状を呈した SLE -皮膚筋炎皮膚病診療との鑑別が微16妙であ(9);った1795,例- 1994 多発性根神経炎と膀胱直腸障害を呈した全身性エリテマトーデスの1臨皮例 48 (1); 49, 1994 蛋白漏出性胃腸症を伴った全身性エリテマトーデスの1例 皮膚臨床 41 (3); 405, 1999 男性全身性エリテマトーデス 皮膚臨床 40 (5); 729, 1998 中枢神経症状を伴った男児 SLE の1例 皮膚臨床 35 (6); 861, 1993 著名なムチン沈着と毛細血管拡張を認めた全身性エリテマトーデスの皮膚臨床1例 36 (12); 1675, 1994 脳梗塞により死亡した小児 SLE の1例-予後予測因子としての眼底綿皮膚臨床花様白斑-32 (5); 717, 1990 膿疱性乾癬を合併した SLE 皮膚臨床 36 (5); 629, 1994 皮膚および腎生検組織に黄色腫型反応を認めた男子 SLE 皮膚病診療 18 (6); 533, 1996 皮膚筋炎様の紅斑で発症し,経過中急激な血小板減少を示し,多彩な皮膚臨床感染症状を36合併し(12);た SLE1681,の男 1994性例 病勢に一致して高度の心室性期外収縮の多発をみた中年男子全身性臨皮エリテマトー50デスの(9);2例 699, 1996 腹部症状で初発した全身性エリテマトーデス(ループス腹膜炎)の1例皮膚臨床 41 (13); 2069, 1999

- 91- 片側上眼瞼腫脹を主訴とした全身性エリテマトーデスの1例 臨皮 46 (4); 353, 1992 免疫吸着法 (Immunoadsorption Plasmapheresis) が有効であった SLE西日皮膚の3例 60 (4); 445, 1998 網状・樹枝状皮斑および潰瘍形成を主徴とした SLE の長期観察例 皮膚病診療 18 (6); 497, 1996 両側性感音難聴を生じた全身性エリテマトーデスの1例 臨皮 52 (3); 251, 1998 睾丸腫瘍を併発した SLE の1例 皮膚臨床 38 (13); 1991, 1996 蕁麻疹様紅斑で初発した SLE の1例 日皮会誌 101 (1); 47, 1991 蕁麻疹様紅斑を伴った SLE 皮膚病診療 20 (2); 131, 1998 Sjogren 症候群を合併した Subacute Cutaneous Lupus Erythematosus西日皮膚 (SCLE) と新生児52 LE(1);の母子12,例 1990 Sjogren 徴候が先行した亜急性皮膚エリテマトーデスの1例 臨皮 53 (9); 725, 1999 Subacute Cutaneous LE の1例 皮膚臨床 32 (13); 1829, 1990 Subacute Cutaneous Lupus Erythematosus -症例報告と本邦23例の臨皮集計- 47 (6); 433, 1993 Subacute Cutaneous Lupus Erythematosus の1例 臨皮 47 (12); 1083, 1993 Subclinical Sjogren 症候群の合併が疑われた SCLE の1例 皮膚臨床 36 (1); 55, 1994 Subclinical Sjogren 症候群を伴う亜急性皮膚エリテマトーデスの1例 臨皮 46 (8); 639, 1992 亜急性皮膚エリテマトーデス (SCLE) 皮膚病診療 16 (3); 214, 1994 亜急性皮膚エリテマトーデス(Annular-Polycyclic 型)の1例 皮膚臨床 40 (13); 2103, 1998 亜急性皮膚エリテマトーデスの1例 臨皮 53 (4); 330, 1999 環状紅斑 亜急性皮膚エリテマトーデスの環状紅斑 皮膚病診療 21 (10); 917, 1999 環状紅斑を呈した皮膚エリテマトーデスの小児例 皮膚臨床 38 (1); 79, 1996 橋本病を合併した亜急性皮膚エリテマトーデスの1例 臨皮 53 (4); 333, 1999 抗 Ro(SS-A) 抗体関連性の皮膚エリテマトーデスについて 皮膚臨床 34 (13); 1823, 1992 高度・広範囲の皮疹がみられた SCLE の1例 皮膚臨床 41 (3); 417, 1999 潜在性光線過敏症を伴った亜急性皮膚エリテマトーデスの1例 臨皮 53 (7); 514, 1999 全身性エリテマトーデスの経過中に Papulosquamous Type の亜急性皮皮膚臨床膚エリテマト38ーデス(13);の皮疹1985,を呈 1996した1例 膠原病でみられる環状紅斑について-本邦75例の統計的考察- 皮膚臨床 37 (6); 847, 1995 Cytophagia の認められた LE profundus の1例 日皮会誌 105 (1); 51, 1995 DDS が奏効した深在性エリテマトーデスの1例 皮膚臨床 38 (4); 615, 1996 HTLV-1 Carrier に発症した Lupus Erythematosus Panniculitis (Lupus皮膚臨床 Profundus) 41-DDS(11);による1761,薬剤熱 1999,薬剤性肝障害を伴った1例- LE Profundus -本邦報告例からみたこの皮疹の特徴- 皮膚臨床 35 (7); 1049, 1993 Lupus Erythematosus Profundus -自験例からみたこの皮疹の位置付日皮会誌け- 103 (14); 1857, 1993 Lupus Erythematosus Profundus の1例 皮膚臨床 38 (13); 2000, 1996 PSS にみられた深在性エリテマトーデス 皮膚病診療 18 (11); 1011, 1996 下腿に潰瘍を多発した深在性エリテマトーデス 皮膚臨床 40 (5); 709, 1998 外傷後に単発した扁平苔癬様皮疹-深在性エリテマトーデスと思われ臨皮る1例- 46 (11); 891, 1992 陥凹を伴う皮膚病 深在性エリテマトーデス 皮膚病診療 21 (8); 719, 1999 眼周囲浮腫性紅斑が顕著であった LE profundus の1例 皮膚臨床 35 (12); 1851, 1993 顔面に著名な醜形を生じた深在性エリテマトーデスの2例 皮膚臨床 41 (3); 421, 1999 橋本病を合併し Atrophie Blanche 様皮疹を呈した深在性エリテマトー皮膚臨床デスの1例 34 (1); 105, 1992 種々の血清学的異常を伴った深在性エリテマトーデス 臨皮 53 (9); 721, 1999 深在性エリテマトーデス (LE profundus) の1例 皮膚臨床 34 (8); 1053, 1992 深在性エリテマトーデス-自験5例を含めた臨床ならびに組織学的検臨皮討- 46 (8); 617, 1992 深在性エリテマトーデスの1例 皮膚臨床 35 (6); 869, 1993 深在性エリテマトーデスの男性例 皮膚病診療 18 (7); 619, 1996 深在性エリテマトーデスを伴った SLE 皮膚臨床 40 (5); 714, 1998 深在性ループスエリテマトーデス 皮膚病診療 19 (6); 543, 1997 深在性ループスエリテマトーデス 皮膚病診療 18 (7); 615, 1996 図譜 眼周囲浮腫性紅斑が顕著であった LE profundus 皮膚臨床 35 (12); 1789, 1993 石灰沈着をきたした深在性エリテマトーデス-黄色腫型反応および膜皮膚病診療嚢胞性病変と18の関連(7);- 623, 1996 著名な石灰化を呈した深在性エリテマトーデスの1例 臨皮 51 (12); 1042, 1997 頭部に生じた深在性エリテマトーデスの1例 皮膚臨床 38 (4); 611, 1996

- 92- 慢性甲状腺炎を伴った Lupus Erythematosus Profundus の1例 皮膚臨床 35 (6); 866, 1993 Neonatal Lupus Erythematosus(NLE) の1例 皮膚臨床 36 (1); 32, 1994 Sjogren 症候群の母親から出生した新生児エリテマトーデスの2例 臨皮 44 (3); 209, 1990 遺伝と皮膚病 新生児エリテマトーデス 皮膚臨床 39 (7); 1009, 1997 一過性の心雑音を示した新生児エリテマトーデスの姉弟例 日皮会誌 104 (7); 885, 1994 環状紅斑 新生児エリテマトーデス 皮膚病診療 21 (10); 921, 1999 兄弟にみられた新生児エリテマトーデス 日皮会誌 103 (2); 127, 1993 抗 RNP 抗体陽性を示した新生児エリテマトーデス 皮膚臨床 32 (4); 591, 1990 新生児のLE 皮膚病診療 13 (9); 821, 1991 新生児エリテマトーデス 皮膚臨床 34 (13); 1837, 1992 新生児エリテマトーデス 臨皮 45 (5); 12, 1991 新生児エリテマトーデス-母体へのステロイド投与により房室ブロックの臨皮消失を見た145例-(10); 751, 1991 新生児エリテマトーデスとその母親にみられた細管状構造体 皮膚臨床 32 (1); 75, 1990 新生児エリテマトーデスと心変化 皮膚病診療 15 (1); 65, 1993 新生児エリテマトーデスの1例 皮膚臨床 40 (13); 2132, 1998 新生児エリテマトーデスの1例 皮膚臨床 34 (8); 1062, 1992 新生児エリテマトーデスの1例-抗 SS-A/SS-B 抗体の解析- 臨皮 46 (3); 249, 1992 新生児エリテマトーデスの2例 臨皮 53 (12); 1009, 1999 新生児エリテマトーデスの兄弟例 皮膚臨床 33 (3); 419, 1991 新生児エリテマトーデスの女児例-SCLE,Sjogren 症候群の母親から皮膚臨床生まれ,姉二38人(双(13);生児)2002,に水頭 1996症をみた例- 新生児ループス 皮膚臨床 34 (8); 1057, 1992 新生児ループス・エリテマトーデスの3例 臨皮 46 (3); 245, 1992 図譜 新生児エリテマトーデス 臨皮 49 (8); 582, 1995 図譜 新生児エリテマトーデス 皮膚臨床 34 (8); 1025, 1992 母親と祖母にシェーグレン症候群を認めた新生児エリテマトーデス 皮膚臨床 36 (6); 745, 1994 Lichen Planus-Like Lupus Erythematosus の2例 西日皮膚 56 (4); 699, 1994 Unusual Variant of Lupus Erythematosus or Lichen Planus -抗 Ro(SS-A)西日皮膚抗体陽性55Sjogren(3); 症候群と425, 1993Lupus Erythematosus との Overlap の認められた2症例- Unusual Variant of Lupus Erythematosus or Lichen Planus の1例 臨皮 44 (12); 1161, 1990 Unusual Variant of Lupus erythematosus or Lichen Planus の1例 皮膚臨床 38 (9); 1451, 1996 unusual variant of lupus erythematosus or lichen planus 皮膚病診療 14 (9); 811, 1992 扁平苔癬様組織所見を示した全身性エリテマトーデス-Lichenoid Lupus臨皮 Erythematosus44 -(9); 883, 1990 Vesiculobullous SLE 西日皮膚 57 (3); 449, 1995 Vesiculobullous SLE の1例 皮膚臨床 35 (6); 851, 1993 水疱を伴った SLE の1例 皮膚臨床 37 (9); 1339, 1995 水疱形成を伴った男性 SLE の1例 皮膚臨床 38 (4); 595, 1996 水疱性エリテマトーデス-組織像の異なる2症例- 皮膚病診療 18 (6); 509, 1996 全身性エリテマトーデスに見られる水疱の分類 臨皮 51 (5); 82, 1997 全身性エリテマトーデスに合併した水疱型多型紅斑 臨皮 50 (1); 40, 1996 Chilblain Lupus の1例 皮膚臨床 40 (2); 357, 1998 chilblain lupus 皮膚病診療 18 (7); 627, 1996 結節性皮膚ループスムチン症 皮膚病診療 18 (6); 529, 1996 結節性皮膚ループスムチン症 皮膚病診療 16 (3); 219, 1994 結節性皮膚ループスムチン症 皮膚病診療 12 (8); 699, 1990 結節性皮膚ループスムチン症-症例報告と既報告例の検討- 臨皮 48 (3); 253, 1994 結節性皮膚ループスムチン症の1例 皮膚臨床 34 (11); 1623, 1992 結節性皮膚ループスムチン症の1例 臨皮 44 (4); 315, 1990 汎発性 DLE に伴った結節性皮膚ループスムチン症 皮膚臨床 32 (5); 721, 1990 ヘルペス脳炎が疑われた CNS ループスの1例 日皮会誌 101 (8); 837, 1991 Degos 病類似皮疹と深部静脈血栓症による下腿潰瘍を伴った原発性西日皮膚抗リン脂質抗61体症候(3);群 283, 1999 ステロイドパルス療法中に劇症型抗リン脂質抗体症候群様の症状を呈臨皮した中枢神経51ループ(4);スの1321,例 1997

- 93- 顔面の静脈血栓症にて発症した抗カルジオリピン症候群の1例 臨皮 48 (8); 665, 1994 血栓性静脈炎を伴った lupus anticoagulant 陽性抗リン脂質抗体症候皮膚病診療群 17 (12); 1137, 1995 原発性抗リン脂質抗体症候群の1例 皮膚臨床 35 (4); 603, 1993 抗 ss-DNA IgG 抗体が著明に高値を示した抗カルジオリピン抗体陽性皮膚臨床下腿潰瘍男38性例 (9); 1465, 1996 抗カルジオリピン・β2グリコプロテインⅠ複合体抗体陽性患者にみられ皮膚病診療た皮膚病変16 (8); 711, 1994 抗カルジオリピン抗体高値膠原病患者の臨床症状について 臨皮 46 (3); 227, 1992 抗リン脂質抗体と臨床症状 皮膚臨床 33 (2); 143, 1991 抗リン脂質抗体症候群-重症筋無力症に合併し足趾の壊疽を生じた皮膚病診療症例- 21 (11); 1039, 1999 抗リン脂質抗体症候群の1例 臨皮 50 (13); 1089, 1996 抗リン脂質抗体症候群の1例 皮膚臨床 37 (9); 1351, 1995 抗リン脂質抗体症候群の3例 西日皮膚 58 (3); 382, 1996 抗リン脂質抗体症候群を伴った SLE -血栓性静脈炎を呈した症例-皮膚病診療 18 (6); 493, 1996 再発性血栓性静脈炎を伴ったループスアンチコアグラント陽性抗リン脂臨皮質抗体症候50群 (3); 228, 1996 指尖壊疽と皮下硬結を伴う網状皮斑がみられた抗リン脂質抗体症候群臨皮の1例 52 (7); 523, 1998 心筋梗塞を伴った抗リン脂質抗体陽性の全身性エリテマトーデス 皮膚病診療 15 (1); 61, 1993 全身性エリテマトーデスにおける抗カルジオリピン抗体測定の意義 臨皮 44 (6); 541, 1990 全身性エリテマトーデスに伴った抗リン脂質抗体症候群の1例 臨皮 51 (1); 56, 1997 足趾潰瘍を認めた抗リン脂質抗体症候群 皮膚病診療 17 (1); 57, 1995 多彩な臨床症状を呈した SLE に合併した抗リン脂質抗体症候群 皮膚臨床 40 (1); 224, 1998 特発性血小板減少症の治療中に皮膚壊死を生じた1例-抗リン脂質抗皮膚臨床体症候群と37考えた(5);症例-794, 1995 難治性再発性下腿潰瘍を呈した抗リン脂質抗体陽性 SLE の1例 皮膚臨床 38 (4); 639, 1996 脳梗塞を認めた抗リン脂質抗体症候群と全身性エリテマトーデスの合臨皮併例 53 (4); 337, 1999 皮膚症状の増悪とともに流産を繰返した全身性エリテマトーデスの1例臨皮-循環抗凝固44因子(9);,抗カル891,ジオ 1990リピン抗体陽性の症例- 無症候性の多発性脳梗塞を認めた抗リン脂質抗体症候群の1例 臨皮 47 (10); 853, 1993 円板状エリテマトーデスの diaphenylsulfone(DDS) 療法 臨皮 53 (5); 127, 1999 組織学的にリンパ濾胞構造を呈した慢性円板状エリテマトーデスの1例臨皮 52 (1); 33, 1998 DLE とリウマチ結節の併存をみた1例 皮膚臨床 32 (13); 1825, 1990 DLE による萎縮性脱毛斑の多発例 皮膚病診療 14 (8); 701, 1992 SLE 患者にみられ Morphea 様の臨床像を呈した DLE 皮疹 皮膚臨床 40 (5); 717, 1998 エトレチナートが奏効した Hyperkeratotic DLE 皮膚臨床 35 (12); 1835, 1993 フロントガラス破片の埋没部に生じた円板状エリテマトーデス 皮膚病診療 18 (7); 603, 1996 ムチン沈着を認めた DLE 皮膚病診療 12 (8); 703, 1990 円板状エリテマトーデスの脱毛 皮膚病診療 18 (7); 631, 1996 夏期のみ出現する円板状エリテマトーデス 皮膚病診療 18 (7); 607, 1996 剣創状強皮症と DLE の合併例 皮膚臨床 35 (6); 873, 1993 腫瘍性病変を併発した円板状エリテマトーデス 皮膚病診療 18 (7); 599, 1996 特異な臨床像を呈した DLE の1例 皮膚臨床 33 (12); 1641, 1991 皮下腫瘤状ムチン沈着を伴った円盤状エリテマトーデスの1例 皮膚臨床 41 (3); 425, 1999 慢性円板状エリテマトーデス 皮膚病診療 17 (7); 645, 1995 慢性円板状エリテマトーデス上に生じた有棘細胞癌-切除植皮部に慢臨皮性円板状エ50リテマト(4);ーデス311,の再 1996発した1例 Hodgkin 病を合併した慢性円板状エリテマトーデスの1例 臨皮 49 (2); 173, 1995 Sweet 病様の臨床症状で発症し,DDS 内服が奏効した Widespread DLE皮膚臨床の1例 36 (1); 39, 1994 UVA および UVB の同時照射により病変を誘発できた慢性円板状エリ臨皮テマトーデス49の1例(2); 176, 1995 Wide spread discoid lupus erythematosus の母娘例 臨皮 51 (2); 117, 1997 エリテマトーデスの金療法 皮膚臨床 36 (3); 375, 1994 橋本病を合併した慢性播種状円板状エリテマトーデスの1例 臨皮 48 (11); 997, 1994 左下半身麻痺を合併した抗カルジオリピン抗体陽性の Widespread DLE皮膚臨床 40 (5); 705, 1998 図譜 30年間無治療の Hyperkeratotic DLE 皮膚臨床 36 (10); 1319, 1994 多発性脳梗塞を合併したループスアンチコアグラント陽性の Wide-spread皮膚臨床 DLE 37 (9); 1355, 1995 汎発型円板状エリテマトーデスに合併した血小板減少性紫斑病の1例臨皮 47 (3); 253, 1993

- 94- 皮膚石灰沈着症を伴った円板状エリテマトーデス-小児の1例- 日皮会誌 105 (10); 1329, 1995 慢性円板状エリテマトーデスの治療 臨皮 51 (5); 128, 1997 Etretinate(チガソン)内服が奏効した Hypertrophic Lupus Erythematosus皮膚臨床の1例-Etretinate40 (11); 少1821,量内服 1998による長期間の経過観察- Hypertrophic Discoid Lupus Erythematosus (Hypertrophic DLE) の1例皮膚臨床 40 (5); 701, 1998 Hypertrophic Discoid Lupus Erythematosus の1例 皮膚臨床 38 (4); 608, 1996 Hypertrophic Lupus Erythematosus の1例 臨皮 44 (4); 311, 1990 Knuckle Pads 状を呈した Lupus Erythematosus Hypertrophicus 皮膚臨床 35 (3); 427, 1993 MCTD に合併した hypertrophic lupus erytematosus 皮膚病診療 18 (11); 1019, 1996 hypertrophic discoid lupus erythematosus 皮膚病診療 18 (7); 611, 1996 巨大な Hypertrophic Form Discoid Lupus Erythematosus を呈した Systemic皮膚臨床 Lupus38 Erythematosus(4); 605,患 1996者の1例 背部に生じた Lymphocytic Infiltration of the Skin の1例 皮膚臨床 34 (2); 327, 1992 皮膚リンパ球浸潤症の1例 皮膚臨床 37 (5); 753, 1995 TOPICS 皮膚硬化とサイトカイン 皮膚病診療 18 (8); 674, 1996 強皮症とその類縁疾患 (1) -教科書に書かれていない診断と治療のポ西日皮膚イント- 60 (1); 72, 1998 強皮症とその類縁疾患 (2) -教科書に書かれていない診断と治療のポ西日皮膚イント- 60 (2); 191, 1998 強皮症とその類縁疾患 (3) -教科書に書かれていない診断と治療のポ西日皮膚イント- 60 (3); 350, 1998 強皮症における血清Ⅳ型コラーゲンおよびラミニン値について 日皮会誌 101 (8); 819, 1991 強皮症における抗ヒストン抗体 臨皮 48 (5); 92, 1994 強皮症の20年 日皮会誌 103 (12); 1511, 1993 強皮症の新しい治療法 臨皮 44 (6); 611, 1990 強皮症患者パンフレット作成の試み 皮膚臨床 32 (10); 1309, 1990 強皮症関連病態におけるポイント制診断基準案 皮膚臨床 34 (8); 1087, 1992 強皮症関連病態におけるポイント制診断基準案-呼吸機能,罹病期間日皮会誌,各項目に103ついて(7);の検討913, 1993 強皮症診断におけるポイント制診断基準案と他の診断基準との比較-日皮会誌合致例,非103合致例(13);につい1735,ての検 1993討- 爪郭部の出血点により見出された Scleroderma Spectrum Disorder の皮膚臨床1例 37 (12); 1907, 1995 展望 強皮症,最近の動向 皮膚病診療 18 (12); 1073, 1996 展望 強皮症との鑑別を要する皮膚硬化 皮膚病診療 18 (8); 679, 1996 展望 強皮症の病因に対するアプローチ 皮膚病診療 14 (9); 785, 1992 皮膚疾患と生活指導-強皮症- 皮膚病診療 19 (6); 569, 1997 分子レベルからみた強皮症のコラーゲン代謝 皮膚臨床 36 (12); 1655, 1994 ELISA 法による全身性強皮症患者の抗トポイソメラーゼⅠ抗体と抗セン日皮会誌トロメア抗体104の免疫(7);グロブ847,リンク 1994ラスの解析と臨床症状との関連 Pentoxifylline の結合組織代謝に対する影響-培養線維芽細胞におけ日皮会誌るコラーゲ101ン,フィ(12);ブロネ1369,クチン 1991,コラゲナーゼ遺伝子発現への影響と全身性強皮症における臨床評価- モルフォメトリー法を用いた全身性強皮症患者の前腕伸側部病理組織日皮会誌所見の定量107化 (5); 607, 1997 岐阜県における最近5年間(1987-1991年度)の特定疾患診断書に基日皮会誌づいた全身性105強皮症(1);患者29621,例 1995の臨床経過と予後調査 岐阜県における全身性強皮症の記述疫学的研究 西日皮膚 58 (4); 640, 1996 岐阜県における全身性強皮症認定者の疫学調査 臨皮 49 (4); 309, 1995 岐阜市近郊の一地域住民における強皮症の疫学調査 西日皮膚 56 (6); 1192, 1994 岐阜大学皮膚科における抗セントロメア抗体陽性者の統計学的解析 西日皮膚 56 (5); 1024, 1994 強皮症および関連病態と悪性腫瘍 臨皮 52 (5); 39, 1998 強皮症皮膚におけるトロンボモジュリン 日皮会誌 104 (1); 31, 1994 熊本県における全身性強皮症の疫学調査-第1報 医療施設に対す西日皮膚る調査- 53 (4); 774, 1991 熊本県における全身性強皮症の疫学調査-第2報 特定疾患医療受西日皮膚給者証交付申53請書に(4);よる調780,査- 1991 熊本県における全身性強皮症の疫学調査-第3報 医療施設および西日皮膚特定疾患医療55受給者(5);証交936,付申請 1993書による第2回調査- 熊本県における全身性強皮症の疫学調査-第4報 本症の予後に関西日皮膚する調査研究56- (2); 294, 1994 熊本県における全身性強皮症の疫学調査-第5報 5年間(1988年~西日皮膚1993年)の予59後など(1);に関す98,る集 1997計- 群馬大学皮膚科における全身性強皮症男性例の検討 日皮会誌 107 (1); 15, 1997 抗セントロメア抗体陽性汎発性強皮症の natural course について 日皮会誌 101 (12); 1417, 1991 高解像度超音波診断装置による汎発性強皮症の皮膚硬化評価法の検臨皮討 52 (6); 393, 1998 重症全身性強皮症患者における指趾切断部微小血管の超微計測 日皮会誌 105 (1); 13, 1995 進行性全身性強皮症における下口唇粘膜の組織学的所見について 日皮会誌 100 (6); 701, 1990

- 95- 進行性全身性強皮症の血漿中エンドセリン値-臨床的意義について西日皮膚- 57 (5); 1028, 1995 進行性全身性硬化症(PSS) 皮膚臨床 33 (2); 233, 1991 全身性強皮症における血清亜鉛値と味覚異常-ポラプレジンク(プロ日皮会誌マック)による108治療-(7); 943, 1998 全身性強皮症における小唾液腺生検所見の解析 日皮会誌 108 (14); 1945, 1998 全身性強皮症における皮膚硬化症の評価-皮膚粘弾性測定機の有用日皮会誌性- 104 (7); 881, 1994 全身性強皮症にみられる毛細血管拡張 皮膚臨床 39 (12); 1805, 1997 全身性強皮症の診療に際しての2,3の問題-皮膚症状の見方と重症皮膚臨床度の推定法-32 (13); 1847, 1990 全身性強皮症患者における食道内圧値と食道X線毎10秒逐次撮影法西日皮膚 53 (6); 1198, 1991 全身性強皮症患者にみられた手指爪の変化 西日皮膚 54 (5); 918, 1992 全身性強皮症患者の呼吸器自覚症状と呼吸機能検査 胸部X線所見日皮会誌との相関に100ついて (6); 695, 1990 全身性強皮症患者血漿中の血小板由来成長因子濃度について 日皮会誌 102 (3); 343, 1992 全身性強皮症死亡20症例の臨床的研究 日皮会誌 103 (10); 1295, 1993 全身性強皮症東京都認定患者を対象とした疫学調査-3種の特異抗日皮会誌核抗体に着102目した(14);解析-1745, 1992 全身性強皮症東京都認定患者を対象とした疫学調査-第2報- Barnett日皮会誌分類に基102づい(14);た解析1753,- 1992 全身性強皮症東京都認定患者を対象とした疫学調査-第3報-患者日皮会誌の性別に基102づいた(14);解析-1759, 1992 全身性鞏皮症における抗 Scl-70 抗体(抗トポイソメラーゼⅠ抗体)の臨西日皮膚床的有用性53 (3); 548, 1991 全身性鞏皮症における抗核抗体と皮膚,肺,食道病変との関連 西日皮膚 52 (6); 1172, 1990 全身性鞏皮症における真皮膠原線維 西日皮膚 53 (1); 82, 1991 全身性鞏皮症患者における日常生活活動度検査 (ADL) のアンケート西日皮膚方式による点52数化の(6);試み1177, 1990 多施設からの膠原病ケースカードの解析-診断基準作成のために 臨皮 49 (4); 297, 1995 超音波診断装置による全身性強皮症の非硬化部位における皮膚厚の日皮会誌検討 103 (8); 1095, 1993 展望 全身性強皮症と Sjogren 症候群に関する諸問題-果たして Raynaud皮膚病診療病や原発性17 Sjogren(4); 338,症候 1995群は存在するか- 汎発性強皮症と悪性腫瘍 皮膚臨床 41 (11); 1731, 1999 汎発性強皮症と細胞成長因子 皮膚臨床 36 (1); 11, 1994 汎発性強皮症の早期診断 臨皮 45 (5); 121, 1991 汎発性強皮症患者における受診前診断および受診経緯について 皮膚臨床 36 (5); 621, 1994 汎発性強皮症患者血漿中のヒスタミン値について 日皮会誌 104 (1); 23, 1994 汎発性強皮症男性例の臨床的特徴 日皮会誌 103 (8); 1061, 1993 獨協医科大学皮膚科における PSS の治療と経過-生存例の検討- 西日皮膚 57 (1); 60, 1995 10歳児に発症した抗 Scl-70 抗体陽性全身性強皮症の1例 臨皮 53 (12); 1005, 1999 D-ペニシラミン投与中に再生不良性貧血を生じた全身性強皮症 西日皮膚 58 (1); 32, 1996 Lupus Erythematosus Profundus を伴った全身性強皮症の1例 皮膚臨床 33 (12); 1651, 1991 MRI にて微小脳梗塞が認められた抗カルジオリピン抗体陽性汎発性強臨皮皮症 50 (12); 1005, 1996 MobitzⅡ型房室ブロックを認めた進行性全身性硬化症の1例 臨皮 52 (12); 1021, 1998 PSS の小児例 皮膚臨床 33 (12); 1657, 1991 Systemic Sclerosis Sine Scleroderma が疑われる1例 皮膚臨床 39 (11); 1731, 1997 eosinophilia-myalgia syndrome に酷似した非定型的全身性強皮症 皮膚病診療 16 (9); 807, 1994 D-ペニシラミン投与中に多発性根神経炎を発症した全身性鞏皮症 西日皮膚 52 (6); 1120, 1990 M蛋白血症を伴った全身性強皮症 臨皮 50 (8); 612, 1996 サルコイドーシスを合併した強皮症の1例 臨皮 47 (13); 1191, 1993 サルコイドミオパチーを合併した全身性強皮症の1例 皮膚臨床 39 (12); 1817, 1997 ホジキン病を合併した全身性強皮症の1例 皮膚臨床 36 (12); 1703, 1994 モルフェアを合併した汎発性強皮症3例とシェーグレン症候群1例 皮膚臨床 33 (12); 1675, 1991 モルフェア様皮疹を伴った男性汎発性強皮症の1例 皮膚臨床 41 (3); 443, 1999 円板状エリテマトーデスを伴った全身性強皮症の1例 皮膚臨床 33 (12); 1645, 1991 円板状エリテマトーデスを伴った全身性鞏皮症 西日皮膚 53 (1); 11, 1991 下肢の難治性潰瘍を合併した全身性強皮症 皮膚病診療 18 (8); 693, 1996 家族内発症した全身性強皮症 (PSS) の姉弟例 西日皮膚 59 (1); 15, 1997 壊死性血管炎による広汎な四肢壊死をきたした全身性強皮症 日皮会誌 102 (12); 1543, 1992 偽膜性腸炎の合併をみた汎発性強皮症の1例 臨皮 48 (10); 879, 1994

- 96- 急性腎不全とびまん性肺出血を合併した全身性強皮症の1例 臨皮 44 (11); 1075, 1990 急性脳症をきたした進行性全身性硬化症とシェーグレン症候群の合併皮膚臨床例 35 (10); 1581, 1993 強皮症腎を伴った全身性強皮症の1例 皮膚臨床 39 (12); 1809, 1997 強皮症腎クリーゼで急死した全身性強皮症の1例 皮膚臨床 35 (4); 609, 1993 強皮症腎クリーゼの1剖検例 西日皮膚 56 (5); 931, 1994 強皮症腎クリーゼの1例 皮膚病診療 12 (11); 997, 1990 経過中に斑状強皮症様局面を生じた汎発性強皮症の2例 皮膚臨床 40 (10); 1657, 1998 原発性胆汁性肝硬変を合併した全身性強皮症の1例 皮膚臨床 40 (10); 1661, 1998 原発性胆汁性肝硬変を伴った全身性強皮症-免疫ブロット法によって日皮会誌抗ミトコンド106リア抗体(1);がはじめ31,て検 1996出し得た1例- 好酸球浸潤と血中 eosinophilic cationic protein 上昇を伴った汎発性強臨皮皮症の1例49 (7); 549, 1995 抗 U3RNP 抗体陽性全身性強皮症の1例 皮膚臨床 41 (3); 439, 1999 高齢男性に発症した抗セントロメア陽性汎発性強皮症の1例 皮膚臨床 35 (5); 757, 1993 四肢に多毛のみられた全身性強皮症 皮膚病診療 18 (8); 697, 1996 指の顆粒状角化がみられた全身性強皮症 皮膚病診療 18 (8); 717, 1996 指端壊疽を主訴とする全身性強皮症 臨皮 45 (8); 569, 1991 小児の全身性強皮症 皮膚病診療 17 (5); 445, 1995 上咽頭癌の合併をみた全身性強皮症の1例 皮膚臨床 38 (4); 563, 1996 色素異常と全身性強皮症 皮膚病診療 18 (8); 705, 1996 心外膜炎を伴った強皮症腎 皮膚病診療 15 (1); 57, 1993 進行性全身性強皮症 (PSS) の姉妹例 皮膚臨床 38 (4); 557, 1996 腎クリーゼを発症した全身性強皮症の1例 皮膚臨床 39 (12); 1813, 1997 石材業者にみられた珪肺症を伴った全身性強皮症 皮膚病診療 17 (8); 747, 1995 石綿肺に続発し悪性腹膜中皮腫により死亡した全身性強皮症の1例 日皮会誌 109 (14); 2229, 1999 全身性強皮症-とくに食道内圧値と食道 X 線毎10秒逐次撮影法につ皮膚病診療いて- 13 (6); 519, 1991 全身性強皮症-全身に皮膚硬化をきたし,肢端壊疽を合併した1例-皮膚病診療 18 (8); 685, 1996 全身性強皮症と混合性結合組織病の姉妹例 皮膚臨床 32 (2); 253, 1990 全身性強皮症と色素沈着 皮膚病診療 16 (5); 397, 1994 全身性強皮症にみられた肢端潰瘍 皮膚病診療 17 (1); 45, 1995 全身性強皮症のエクリン汗腺に見られた clear reticulated cytoplasm 日皮会誌 102 (7); 843, 1992 全身性強皮症の急速な進行とともに急性心外膜炎を併発した2症例 臨皮 46 (12); 1027, 1992 全身性強皮症の急速な進行とともに急性心外膜炎を併発した2症例 皮膚臨床 33 (12); 1661, 1991 全身性強皮症の小児例 皮膚病診療 18 (8); 721, 1996 全身性強皮症の男児例 臨皮 47 (3); 245, 1993 全身性強皮症の妊娠例 臨皮 53 (9); 746, 1999 全身性強皮症患者の右側頭部に生じた血管肉腫 皮膚臨床 35 (2); 319, 1993 全身性進行性強皮症へのサーモグラフィによる治療効果判定の試み-臨皮Lipo PGE1使44用例(7);- 745, 1990 足背から全趾の広範な壊疽をきたした全身性強皮症 皮膚病診療 20 (1); 39, 1998 帯状疱疹後の reflex sympathetic dystrophy syndrome により片側性に臨皮皮膚硬化の増49強が(11);見られた937,全身 1995性強皮症の1例 超音波診断装置により皮膚厚の経時的変化を観察しえた全身性強皮西日皮膚症 58 (1); 29, 1996 爪郭部の出血点 (nailfold bleeding) により見いだされた scleroderma spectrum日皮会誌 disorder102 の(6);4例 695, 1992 爪上皮の出血点を主訴に来院し,診断が確定した全身性強皮症 皮膚病診療 18 (8); 689, 1996 頭部に脱毛のみられた全身性強皮症 皮膚病診療 18 (8); 701, 1996 特異な紅斑性硬化局面を伴った汎発性強皮症 皮膚臨床 32 (2); 265, 1990 乳癌術後放射線療法後に診断された全身性強皮症 西日皮膚 56 (5); 935, 1994 肺癌を合併した全身性強皮症 臨皮 46 (3); 259, 1992 肺癌を合併した汎発性強皮症 皮膚病診療 21 (11); 1031, 1999 肺高血圧を呈した非定型的汎発性強皮症 Pulmonary veno-occlusive日皮会誌 disease の存104在が疑(6);われた783,1例 1994 斑状強皮症を合併した全身性強皮症の1例 臨皮 44 (9); 895, 1990 汎発性強皮症と原発性胆汁性肝硬変の合併-3例の報告と当科合併日皮会誌15例の検討108- (6); 851, 1998 汎発性強皮症に多発したそう痒を伴う結節-汎発性強皮症の痒疹反皮膚病診療応- 19 (9); 843, 1997

- 97- 皮膚アミロイドーシスを合併した全身性強皮症 皮膚臨床 36 (12); 1708, 1994 趾端壊疽をきたした全身性強皮症の2例-両前脛骨動脈閉塞を伴った皮膚臨床全身性強皮41症お(11);よび右1757,大腿動 1999脈閉塞を伴った CRST 症候群- 急性腎不全およびびまん性肺出血をきたした抗好中球細胞質抗体 (P-ANCA)日皮会誌 陽108性の全身(5);性強739,皮症 1998 Generalized Morphea を合併した Limited Cutaneous Systemic Sclerosis皮膚臨床 (Presclerotic41 Stage)(13);の2065,1例 1999 Generalized Morphea-like PSS 皮膚臨床 33 (12); 1667, 1991 Generalized Morphea-like PSS の1例 皮膚臨床 38 (11); 1721, 1996 Generalized Morphea-like PSS の1例と Generalized Morphea の1例 皮膚臨床 38 (4); 577, 1996 generalized morphea-like PSS 皮膚病診療 17 (5); 453, 1995 generalized morphea-like scleroderma 皮膚病診療 18 (8); 729, 1996 図譜 Generalized Morphea-like PSS 皮膚臨床 38 (11); 1673, 1996 Nodular Scleroderma の2例 臨皮 46 (4); 341, 1992 Nodular scleroderma 臨皮 48 (6); 449, 1994 結節状強皮症-自然軽快した1例- 皮膚病診療 18 (8); 713, 1996 結節性皮疹が多発した全身性強皮症 皮膚病診療 18 (8); 709, 1996 大型の隆起性環状硬化局面を呈した Nodular Scleroderma 西日皮膚 58 (4); 593, 1996 末梢血好酸球増多を伴い,急速に全身の皮膚硬化の進行をみた非定日皮会誌型強皮症の1031例 (7); 921, 1993 シリコンパッドを用いた眼科手術後に発症した汎発性強皮症 皮膚臨床 36 (1); 43, 1994 美容外科手術後強皮症 皮膚臨床 35 (3); 369, 1993 豊胸術後に発症した全身性強皮症の1例 皮膚臨床 32 (2); 259, 1990 豊胸術後全身性強皮症の1例 皮膚臨床 35 (6); 877, 1993 5-FU 療法の奏効した PSS 西日皮膚 52 (6); 1127, 1990 Octreoide が有効であった Scleroderma bowel の1例 日皮会誌 104 (6); 793, 1994 オクトレオチド(サンドスタチン)が奏効した全身性強皮症に伴う難治性皮膚臨床イレウス症状38 (4); 567, 1996 ステロイドパルス療法が奏効し,免疫学的にも改善が確認された進行性臨皮全身性硬化49症の検(8);討 637, 1995 ステロイドパルス療法を行った全身性強皮症の4例 日皮会誌 102 (10); 1301, 1992 ステロイド内服療法が適応となる場合 強皮症 臨皮 49 (5); 150, 1995 パルス療法が有効であった全身性強皮症 (PSS) 男児例 西日皮膚 57 (2); 235, 1995 プロスタグランジン E1 の中心静脈投与により関節可動域,色素沈着,臨皮指尖部潰瘍の52改善を(2);みた133,汎発性 1998強皮症 強皮症に対する経中心静脈 PGE1 持続点滴静注法 臨皮 51 (5); 126, 1997 高度の皮膚潰瘍に7%リドカインクリームが奏効した PSS の1例 皮膚臨床 36 (12); 1715, 1994 進行性全身性硬化症に対する Lipo-PGE1 の使用経験-サーモグラフ臨皮ィーによる検52討- (2); 137, 1998 全国多施設における全身性強皮症 (PSS) 患者に対するフォトフェレー西日皮膚シス・システム57(体外(1);循環光127,化学 1995療法)の治療成績 全身性強皮症 (PSS) 患者に対する Cyclosporin A の治療経験-皮膚臨皮硬化を中心に44- (5); 441, 1990 全身性強皮症に伴う手指拘縮に対する動的装具療法 皮膚臨床 37 (4); 646, 1995 全身性強皮症の最近の治療 皮膚病診療 18 (8); 733, 1996 全身性強皮症患者とプロスタサイクリン製剤 (Beraprost Sodium) -副作西日皮膚用発現の背57景の検(4);討- 825, 1995 長期経中心静脈 PGE1 投与が有効であった全身性強皮症 皮膚臨床 36 (12); 1711, 1994 汎発性強皮症に対する当教室の治療方針-特に経口ステロイド剤とD皮膚臨床-ペニシラミン37剤の使(4);用基準569,につ 1995いて- 汎発性強皮症患者の皮膚硬化病変に対する内服 PUVA 療法の治療臨皮効果 52 (13); 1147, 1998 臨床講義 全身性強皮症-重症度判定,内蔵病変の評価,治療を中皮膚臨床心に- 38 (4); 643, 1996 膠原病の治療 全身性強皮症 皮膚病診療 16 (9); 845, 1994 N-(3,4-Dimethoxycinnamoyl) Anthranilic Acid (Tranilast) に反応した西日皮膚限局性鞏皮症53の2例(1); 134, 1991 bullous Scleroderma 皮膚病診療 15 (10); 883, 1993 顔の皮膚病 限局性強皮症 皮膚臨床 36 (7); 887, 1994 群馬大学皮膚科における限局性強皮症の臨床的検討 日皮会誌 107 (12); 1479, 1997 限局性強皮症および好酸球性筋膜炎における血清ヒアルロン酸濃度日皮会誌について 108 (13); 1857, 1998 限局性強皮症における抗 heat-shock protein 90 抗体 日皮会誌 104 (8); 1025, 1994 限局性強皮症における抗1本鎖 DNA 抗体-抗体価の推移が治療上皮膚臨床の参考となっ35た2例-(5); 737, 1993 限局性強皮症における抗1本鎖 DNA 抗体のサブクラス値の検討 日皮会誌 106 (12); 1483, 1996 限局性強皮症の治療-私はこうしている- 皮膚病診療 18 (9); 837, 1996

- 98- 限局性強皮症の組織学的検索 日皮会誌 100 (2); 185, 1990 限局性強皮症患者血中抗 Borrelia burgdorferi 抗体の検討 日皮会誌 105 (10); 1301, 1995 抗 Borrelia burgdorferi 抗体価が高値を示した限局性強皮症の2例 臨皮 50 (10); 805, 1996 硬化性萎縮性苔癬様組織学的変化を伴った限局性強皮症 皮膚臨床 32 (2); 275, 1990 尋常性乾癬と限局性強皮症の併発例 皮膚臨床 36 (12); 1722, 1994 石灰化を伴った限局性強皮症の1例 皮膚臨床 39 (12); 1826, 1997 表皮下水疱を伴った限局性強皮症の2例 臨皮 47 (2); 155, 1993 抗トポイソメラーゼⅠ抗体陽性を示した限局性強皮症の小児例 皮膚臨床 41 (3); 450, 1999 尋常性白斑に伴った Morphea 西日皮膚 61 (1); 20, 1999 虫刺症に続発したモルフェア 皮膚病診療 16 (8); 718, 1994 斑状強皮症 皮膚病診療 18 (9); 797, 1996 Dimethyl Sulfoxide (DMSO) 塗布が有効であった多発性斑状強皮症の皮膚臨床1例 36 (12); 1719, 1994 Generalized Morphea の2例 皮膚臨床 32 (2); 269, 1990 Generalized Morphea の2例-CD34 陽性細胞の検討- 西日皮膚 58 (5); 767, 1996 Generalized Morphea の2例と病変部における CD34 陽性細胞の減少皮膚臨床 41 (11); 1765, 1999 Generalized morphea の1例 臨皮 49 (3); 234, 1995 Generalized morphia の1例 臨皮 52 (2); 129, 1998 Stocking 型 Genelarized Morphea の1例 皮膚臨床 40 (12); 1935, 1998 generalized morphea にみられた morphea profunda 皮膚病診療 16 (9); 803, 1994 generalized morphea の小児例 皮膚病診療 21 (8); 727, 1999 チオプロニン投与中に lgA 単独欠損症を併発した Generalized Morphea臨皮の1例 44 (2); 129, 1990 リウマチ性多発筋痛症を伴った genealized morphea 皮膚病診療 18 (9); 817, 1996 限局性強皮症と原発性胆汁性肝硬変の合併 臨床的特徴および抗ミ日皮会誌トコンドリア抗107体の反(7);応性に877,関す 1997る検討 抗セントロメア抗体強陽性で,特異な臨床像を呈した generalized morphea臨皮 の1例 52 (3); 258, 1998 抗セントロメア抗体陽性汎発型斑状強皮症の1例 臨皮 53 (12); 1001, 1999 硬化性萎縮性苔癬様の病理組織学的変化を伴った Generalized Morphea西日皮膚 59 (4); 549, 1997 硬化部辺縁に結節を伴った generalized morphea -病変形成への肥満日皮会誌細胞の関与107を検討(8);した1967,例- 1997 高齢者に急速に発症した Stocking 型の Generalized Morphea の1例皮膚臨床 35 (12); 1855, 1993 高齢者に生じた genealized morphea 皮膚病診療 18 (9); 813, 1996 小児に生じた generalized morphea 皮膚病診療 18 (9); 809, 1996 小児の Generalized Morphea の2例 西日皮膚 59 (6); 820, 1997 小児の多発性斑状強皮症 皮膚臨床 35 (6); 889, 1993 図譜 高齢者に急速に発症した Stocking 型の Generalized Morphea 皮膚臨床 35 (12); 1791, 1993 多発性斑状強皮症 皮膚病診療 18 (9); 801, 1996 特異な臨床像を呈した generalized morphea 臨皮 48 (8); 673, 1994 白斑を合併し片側性に生じた限局性強皮症の1例 臨皮 53 (10); 808, 1999 発症後60年が経過した Generalized Morphea の1例 皮膚臨床 38 (13); 2009, 1996 汎発性斑状強皮症の母および皮膚筋炎の娘の家族例 皮膚臨床 41 (7); 1227, 1999 偏側性に生じた多発性限局性強皮症の1例 皮膚臨床 35 (6); 893, 1993 片側性に皮疹を認めた generalized morphea の1例-発症についての臨皮一仮説 53 (13); 1124, 1999 Tissue Expander を用いた剣創状強皮症の1治療例 皮膚臨床 36 (13); 1849, 1994 剣創状強皮症 皮膚病診療 18 (9); 794, 1996 剣創状強皮症の1例 臨皮 51 (10); 821, 1997 限局性強皮症(剣創状強皮症)に対する手術療法 皮膚臨床 32 (2); 283, 1990 線状強皮症の1例 臨皮 52 (6); 432, 1998 妊娠中に発症した線状強皮症の1例 臨皮 46 (13); 1145, 1992 Morphea Profunda の1例 皮膚臨床 41 (3); 448, 1999 Morphea Profunda の2例 皮膚臨床 38 (4); 571, 1996 深在性 morphea -単発性の深在性 morphea と思われた1例- 皮膚病診療 18 (9); 805, 1996 皮下型限局性強皮症 皮膚病診療 17 (5); 449, 1995

- 99- Barrett 食道を生じた CREST 症候群 西日皮膚 52 (2); 237, 1990 原発性胆汁性肝硬変を合併した不全型 CREST 症候群 臨皮 50 (2); 153, 1996 原発性胆汁性肝硬変を合併した不全型 CREST 症候群の1例 皮膚臨床 36 (1); 47, 1994 原発性胆汁性肝硬変を伴った CREST 症候群 皮膚病診療 18 (8); 725, 1996 著名な石灰沈着を伴った CRST 症候群の1例 皮膚臨床 35 (6); 883, 1993 腸管偽閉塞を併発した全身性強皮症(CREST型) 西日皮膚 60 (2); 130, 1998 無症候性原発性胆汁性肝硬変を合併した不全型 CREST 症候群の1臨皮例 48 (11); 1001, 1994 趾端壊死を伴った CRST 症候群の1例 臨皮 44 (3); 217, 1990 CPK-LDH 比低地の皮膚筋炎における末梢血リンパ球表面マーカー日皮会誌の変動の検討105-特に(9);間質1209,性肺炎 1995の急性増悪との関係について 皮膚筋炎・多発性筋炎22例の統計的観察 臨皮 44 (7); 683, 1990 皮膚筋炎-臨床所見を中心として- 臨皮 47 (10); 841, 1993 皮膚筋炎と多発性筋炎の関係について 皮膚病診療 16 (9); 839, 1994 皮膚筋炎の顔面病変 皮膚臨床 36 (7); 891, 1994 皮膚筋炎の予後因子 臨皮 52 (5); 152, 1998 皮膚筋炎の予後決定因子 日皮会誌 101 (10); 1157, 1991 CPK の上昇がなく血管炎を合併した皮膚筋炎 皮膚臨床 36 (12); 1699, 1994 Nodular cutaneous lupus mucinosis 様病変と脂肪織炎を認めた皮膚筋日皮会誌炎の1例 107 (3); 449, 1997 lgA 結合性クレアチンキナーゼを認めた皮膚筋炎 臨皮 44 (4); 289, 1990 シクロスポリンが奏効した皮膚筋炎の1例 臨皮 50 (2); 149, 1996 眼周囲の浮腫性紅斑が長期間先行した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 38 (13); 2039, 1996 眼瞼浮腫のみで初発した皮膚筋炎の1例 臨皮 48 (1); 53, 1994 桔梗石膏により難治性の顔面の紅斑と上眼瞼の浮腫が軽快した皮膚筋西日皮膚炎 60 (2); 142, 1998 頚部リンパ節結核治療中に増悪をみた皮膚筋炎の1例 臨皮 45 (13); 1067, 1991 結節性紅斑様皮疹を呈した皮膚筋炎 皮膚病診療 18 (10); 895, 1996 抗 PL-7 抗体陽性皮膚筋炎-抗体の検索および症例報告- 日皮会誌 104 (1); 9, 1994 抗リボゾーマルP蛋白抗体を伴った皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 33 (12); 1687, 1991 左顔面の浮腫性紅斑を初発とした抗セントロメア抗体陽性の皮膚筋炎皮膚病診療 15 (2); 151, 1993 脂肪織炎を伴った皮膚筋炎の1例 臨皮 53 (3); 209, 1999 重症型皮膚筋炎-光線過敏症で発症し,ステロイドパルス療法を行な西日皮膚った1例- 52 (5); 917, 1990 食道病変を伴い副腎皮質ステロイド抵抗性であった皮膚筋炎 西日皮膚 55 (2); 248, 1993 心タンポナーデを生じた皮膚筋炎 日皮会誌 104 (8); 1005, 1994 全身に著しい色素沈着をきたした皮膚筋炎 皮膚病診療 16 (5); 393, 1994 造影剤による嚥下性肺炎を併発した皮膚筋炎 西日皮膚 57 (3); 454, 1995 多発性肝膿瘍を合併した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 33 (5); 623, 1991 典型的な皮膚筋炎の皮膚症状を呈した1例 皮膚臨床 32 (13); 1843, 1990 特異な皮疹を呈した皮膚筋炎の2例 臨皮 45 (4); 307, 1991 皮下硬結を伴った皮膚筋炎の1例 臨皮 46 (11); 901, 1992 皮膚筋炎および混合性結合組織病の家系内発生例 臨皮 48 (2); 151, 1994 皮膚筋炎とシェーグレン症候群 皮膚病診療 14 (11); 983, 1992 皮膚筋炎に対する DDS 療法の効果 臨皮 47 (4); 415, 1993 皮膚筋炎に伴う嚥下障害の動態 皮膚臨床 38 (4); 582, 1996 皮膚筋炎の2例 皮膚臨床 34 (8); 1069, 1992 皮膚筋炎の5例 臨皮 51 (6); 449, 1997 皮膚筋炎治療中に尿路結石と潰瘍性大腸炎を併発した症例 皮膚臨床 38 (13); 2023, 1996 蜂窩織炎様皮膚症状で発症した皮膚筋炎の1例 臨皮 52 (13); 1115, 1998 毛孔性紅色粃糠疹様角化性丘疹を認めた多発性筋炎の1例 臨皮 47 (7); 575, 1993 溶連菌抗体価と連動した血管炎を伴う皮膚筋炎 皮膚病診療 18 (10); 899, 1996 扁平苔癬様皮疹・粘膜疹を伴った皮膚筋炎 皮膚病診療 18 (10); 907, 1996 血管炎による皮膚の多発性潰瘍を伴った皮膚筋炎 西日皮膚 59 (2); 213, 1997 血管病変を基盤とし皮膚の多発性潰瘍と消化管穿孔を合併した成人の日皮会誌皮膚筋炎 101 (4); 447, 1991

- 100- 肢趾壊疽を生じた皮膚筋炎 皮膚病診療 17 (1); 49, 1995 大量消化管出血,多発性皮膚潰瘍および皮下硬結を合併した皮膚筋西日皮膚炎 59 (2); 217, 1997 難治性皮膚潰瘍を生じた皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 39 (12); 1783, 1997 皮膚筋炎にみられた難治性潰瘍-組織学的に膜膿疱性病変を伴う脂臨皮肪織炎を認め48た1例(6);- 465, 1994 皮膚潰瘍を呈し,難治な経過をたどった皮膚筋炎の2例 臨皮 53 (9); 710, 1999 広汎な水疱形成を伴った皮膚筋炎 皮膚病診療 15 (10); 879, 1993 図譜 水疱形成のみられた皮膚筋炎 皮膚臨床 35 (12); 1787, 1993 水疱を形成した皮膚筋炎 皮膚病診療 18 (10); 903, 1996 水疱形成のみられた皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 35 (12); 1847, 1993 水疱形成を伴った皮膚筋炎 皮膚臨床 38 (4); 587, 1996 特異な臨床像を呈した皮膚筋炎の2例-水疱形成例と紫斑形成例-皮膚臨床 40 (13); 2107, 1998 皮疹部に水疱形成を認め卵巣癌を合併した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 34 (8); 1079, 1992 シクロスポリンが奏功したと考えられる進行性間質性肺炎を合併した皮臨皮膚筋炎の1例53 (13); 1120, 1999 間質性肺炎および縦隔気腫を合併し死の転帰をとった皮膚筋炎 西日皮膚 54 (4); 722, 1992 間質性肺炎により死亡した皮膚筋炎-1例報告と当科における皮膚筋臨皮炎8例の臨床52的検討(6); 397, 1998 間質性肺炎を伴った皮膚筋炎の予後調査 臨皮 46 (1); 37, 1992 間質性肺炎を併発し,急速に死の転帰をとった皮膚筋炎の1例 臨皮 53 (2); 126, 1999 間質性肺炎急性増悪時にカリニ肺炎を併発した皮膚筋炎 臨皮 53 (6); 420, 1999 間質性肺炎治療中,縦隔気腫,皮下気腫を合併した皮膚筋炎の2例 臨皮 44 (5); 413, 1990 急性間質性肺炎,DIC を合併し死亡した皮膚筋炎 皮膚臨床 39 (12); 1789, 1997 急速に進行した間質性肺炎で死亡した皮膚筋炎の1剖検例 西日皮膚 53 (2); 245, 1991 急速に進行する間質性肺炎を併発し死亡した皮膚筋炎 西日皮膚 55 (2); 253, 1993 急速進行間質性肺炎を合併した皮膚筋炎 西日皮膚 60 (3); 299, 1998 血管障害を示唆する皮疹を伴い間質性肺炎で死亡した皮膚筋炎の1皮膚臨床例 37 (9); 1367, 1995 血清 CEA 値が急速進行性間質性肺炎の病勢と相関した皮膚筋炎の皮膚臨床1例 40 (3); 455, 1998 図譜 血清 CEA 値が急速進行性間質性肺炎の病勢と相関した皮膚筋皮膚臨床炎 40 (3); 403, 1998 皮膚筋炎と間質性肺炎 皮膚臨床 32 (13); 1833, 1990 皮膚筋炎における間質性肺炎と皮膚症状との関連性の検討 日皮会誌 108 (8); 1021, 1998 皮膚筋炎に合併する間質性肺炎-6例の検討からみた発症の危険因臨皮子 49 (7); 513, 1995 膜嚢胞性病変を伴う脂肪織炎の出現後,間質性肺炎により死亡した皮皮膚臨床膚筋炎の1例32 (13); 1840, 1990 Amyopathic Dermatomyositis -9年間経過観察した1例とその概念を皮膚臨床めぐる一考察39- (12); 1777, 1997 Amyopathic Dermatomyositis の1例-特徴ある皮膚症状より胃癌を発皮膚臨床見しえた1例-34 (8); 1083, 1992 Amyopathic Dermatomyositis の小児例 皮膚臨床 38 (4); 584, 1996 Amyopathic dermatomyositis の1例 臨皮 49 (12); 997, 1995 DDS が著効を示した Dermatomyositis without Muscle Weakness (Amyopathic皮膚臨床 Dermatomyositis)40 (3); 493, 1998 急性進行性の間質性肺炎を合併し死亡した Amyopathic Dermatomyositis皮膚臨床の1例 38 (13); 2019, 1996 急速進行型間質性肺炎を併発した amyopathic dermatomyositis の1例臨皮 49 (6); 397, 1995 脂肪織炎を合併した amyopathic dermatomyositis の1例 臨皮 53 (9); 714, 1999 大腸ポリープを合併した Amyopathic Dermatomyositis の1例 皮膚臨床 40 (10); 1653, 1998 致命的な間質性肺炎を合併した Amyopathic Dermatomyositis の1例皮膚臨床 37 (3); 463, 1995 著名なムコ多糖沈着を呈した Amyopathic Dermatomyositis の1例 臨皮 47 (12); 1087, 1993 肺癌とアミロイド苔癬を合併した筋症状のない皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 37 (9); 1381, 1995 関節面に鱗屑を伴う丘疹が著明に認められた小児皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 40 (8); 1307, 1998 眼瞼の腫脹 小児皮膚筋炎 皮膚病診療 21 (12); 1127, 1999 経過中に尋常性乾癬を合併した小児皮膚筋炎の1例 臨皮 52 (4); 341, 1998 高度な皮膚石灰沈着を示した小児皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 33 (6); 771, 1991 小児皮膚筋炎 皮膚臨床 41 (1); 109, 1999 小児皮膚筋炎 西日皮膚 60 (3); 295, 1998 小児皮膚筋炎 皮膚臨床 40 (11); 1739, 1998 小児皮膚筋炎 西日皮膚 59 (3); 354, 1997

- 101- 小児皮膚筋炎 皮膚臨床 37 (8); 1191, 1995 小児皮膚筋炎-石灰沈着による結節が多発した1例- 皮膚病診療 17 (4); 367, 1995 小児皮膚筋炎-皮膚筋炎105例の統計的観察より- 日皮会誌 101 (8); 825, 1991 小児皮膚筋炎に併発した皮角状石灰沈着症 皮膚病診療 21 (11); 1035, 1999 小児皮膚筋炎の1例 臨皮 52 (2); 126, 1998 心肺症状を呈した小児皮膚筋炎 皮膚病診療 15 (1); 53, 1993 図譜 小児皮膚筋炎 西日皮膚 59 (3); 343, 1997 図譜 小児皮膚筋炎 皮膚臨床 38 (3); 391, 1996 図譜 長期経過観察した小児皮膚筋炎 皮膚臨床 33 (10); 1355, 1991 石灰沈着を認めた小児皮膚筋炎 皮膚病診療 18 (10); 891, 1996 蝶型紅斑のみられた小児皮膚筋炎 皮膚病診療 18 (10); 886, 1996 長期経過観察をした小児皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 33 (10); 1383, 1991 難治性の皮疹を呈した小児皮膚筋炎の1例-アトピー性皮膚炎の合併皮膚臨床について-33 (12); 1699, 1991 皮下に石灰沈着を伴った小児皮膚筋炎の1例-石灰成分分析結果並臨皮びに生成機序45につ(6);いての421,若干の 1991考察- 悪性リンパ腫を合併した皮膚筋炎 皮膚臨床 38 (13); 2035, 1996 悪性腫瘍を合併した皮膚筋炎 臨皮 52 (8); 593, 1998 異時性両側乳癌を伴った皮膚筋炎 臨皮 46 (8); 643, 1992 胃癌が誘因と思われた皮膚筋炎 皮膚病診療 13 (7); 617, 1991 胃癌を合併した皮膚筋炎-過去12年間に日本病理剖検輯報に記載さ西日皮膚れた皮膚筋炎52・多発(2);性筋炎231,症例 1990における悪性腫瘍合併の検討を加えて- 眼瞼の腫脹 皮膚筋炎-炎症性乳癌およびその皮膚転移を合併した皮膚病診療症例- 21 (12); 1123, 1999 結腸癌を合併した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 37 (13); 2013, 1995 原発不明癌を合併した皮膚筋炎 皮膚臨床 39 (12); 1795, 1997 光線過敏が先行し胃癌を合併した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 36 (12); 1691, 1994 光線過敏性皮膚炎で発症し,胃癌を合併した皮膚筋炎 皮膚病診療 18 (10); 915, 1996 重複癌を合併し色素沈着の顕著であった皮膚筋炎 皮膚病診療 18 (10); 911, 1996 図譜 乳癌手術部に皮疹を欠如した皮膚筋炎 皮膚臨床 33 (12); 1617, 1991 図譜 乳癌転移時に発症した皮膚筋炎 皮膚臨床 34 (8); 1027, 1992 全身に色素沈着をきたし肺癌を併発した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 39 (12); 1801, 1997 早期胃癌を合併した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 38 (13); 2028, 1996 早期胃癌を合併した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 37 (9); 1375, 1995 大腸癌を合併した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 38 (13); 2031, 1996 長野赤十字病院皮膚科における悪性腫瘍を合併した皮膚筋炎の検討臨皮 52 (1); 16, 1998 乳癌手術部に皮疹を欠如した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 33 (12); 1693, 1991 乳癌術後に発症した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 40 (12); 1931, 1998 乳癌転移時に発症した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 34 (8); 1075, 1992 尿管癌を合併した皮膚筋炎 皮膚病診療 18 (10); 919, 1996 尿管腫瘍を伴った皮膚筋炎の1例 皮膚病診療 12 (11); 1025, 1990 妊娠中に発症し乳癌を合併した皮膚筋炎の1例 臨皮 53 (13); 1116, 1999 肺癌を合併した皮膚筋炎の1例-当科における悪性腫瘍合併例につ皮膚病診療いての検討-14 (5); 427, 1992 肺小細胞癌を合併した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 36 (12); 1695, 1994 発症5年後に卵管癌が発見された皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 41 (13); 2073, 1999 皮膚筋炎における光線過敏症およびそれと内臓悪性腫瘍の関連につ西日皮膚いて 54 (3); 480, 1992 皮膚筋炎の経過中発見された肝の悪性腫瘍が急速に進行し死亡した西日皮膚1例 57 (5); 934, 1995 卵管癌を合併した皮膚筋炎の1例-当教室53例の臨床的検討- 皮膚臨床 37 (9); 1371, 1995 蕁麻疹様紅斑で発症し胆嚢癌を合併した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 33 (5); 629, 1991 C4 低値のオーバーラップ症候群-全身性強皮症,Sjogren 症候群,全皮膚臨床身性エリテマ36トーデ(1);スの合59,併- 1994 DLE を合併したオーバーラップ症候群の1例 皮膚臨床 38 (13); 2005, 1996 Morphea を伴う全身性強皮症と多発性筋炎の Overlap 症候群 皮膚臨床 36 (1); 63, 1994 Overlap 症候群(慢性関節リウマチ, Sjogren 症候群,多発性筋炎)の西日皮膚1例 54 (1); 12, 1992 PSS と Sjogren 症候群-肺病変に Sjogren 症候群の関与が考えられた皮膚病診療1例- 18 (11); 1015, 1996

- 102- PSS として発症し,その経過中に精神神経症状を初発症状とする SLE皮膚病診療を合併した overlap18 (11);症候群995, 1996 SLE とシェーグレン症候群 (SjS) で発症し,抗 Scl-70 抗体が陽性で,経過中に皮膚臨床 PSS32が生じた(13); Overlap1853, 1990症候群の1例 SLE,PSS,PM のオーバーラップ症候群-一定の時間的間隔を置いた後日皮会誌に順次発症102した1(12);例- 1535, 1992 overlap 症候群の治療-MCTD,抗 SS-A 抗体陽性 LE/SjS - 皮膚病診療 18 (11); 1027, 1996 いわゆる Sclerodermatomyositis 西日皮膚 52 (6); 1133, 1990 サルコイドーシス,シェーグレン症候群,線状扁平苔癬を伴った強皮症皮膚臨床 39 (6); 871, 1997 シェーグレン症候群と慢性関節リウマチを合併した CREST 症候群の1皮膚臨床例 37 (3); 471, 1995 シェーグレン症候群を合併した PSS の男児例 皮膚臨床 38 (4); 633, 1996 シェーグレン症候群を伴った SLE に Lambert-Eaton 症候群を合併し皮膚臨床た1例 36 (2); 255, 1994 ステロイド療法と免疫吸着血漿交換療法の併用により軽快した sclerodermatomyositis皮膚病診療 18 (11); 1007, 1996 ナプロキセンによる薬疹と気胸を併発した Sclerodermatomyositis 臨皮 46 (11); 907, 1992 胃原発性B細胞リンパ腫を合併したシェーグレン症候群/全身性エリテ皮膚臨床マトーデスオ40ーバー(5);ラップ735,の1例 1998 円板状エリテマトーデスと深在性エリテマトーデスを伴った全身性強皮皮膚臨床症 39 (12); 1821, 1997 強皮症と橋本病の合併例 西日皮膚 56 (3); 430, 1994 血小板減少をきたした overlap 症候群 皮膚病診療 18 (11); 987, 1996 抗 SS-A 抗体陽性シェーグレン症候群,エリテマトーデス overlap, 15症日皮会誌例について102 (8); 977, 1992 抗 Scl-70(topoisomeraseⅠ) 抗体が早期診断上有用であった overlap日皮会誌症候群 103 (7); 931, 1993 抗 U3RNP 抗体陽性 Overlap 症候群の1例 皮膚臨床 41 (9); 1485, 1999 自己免疫性溶血性貧血で初発した抗 U1RNP 抗体陽性オーバーラッ皮膚臨床プ症候群の141例 (3); 457, 1999 心筋梗塞を伴った抗カルジオリピン抗体陽性の全身性エリテマトーデ臨皮ス・ Sjogren 重49複症(10);候群 813, 1995 全身性エリテマトーデス-シェーグレン症候群オーバーラップ例にみら臨皮れた末梢およ47び中枢(6);神経463,症状な 1993らびに当教室でみた類似例について 多発性筋炎,Sjogren 症候群および全身性エリテマトーデスのオーバーラップ症候群-臨皮 44 Subacute(5); 377, cutaneous 1990 lupus erythematosus を伴った1例- 著名な血小板減少と myelopathy を呈した SLE・皮膚筋炎 overlap 症候皮膚病診療群 19 (11); 1003, 1997 著名な石灰沈着を伴った PSS・SLE の overlap 症候群 皮膚病診療 18 (11); 991, 1996 肺高血圧症・自己免疫性肝炎を伴った PSS・SLE 多発性筋炎 overlap皮膚病診療症候群 18 (11); 983, 1996 肺高血圧症を呈し Sjogren 症候群と慢性関節リウマチを合併した SLE西日皮膚 54 (5); 873, 1992 皮膚筋炎様の皮疹を呈した SLE・Sjogren 症候群 皮膚病診療 18 (11); 1003, 1996 皮膚疼痛を伴った強皮症と多発性筋炎の Overlap 症候群 皮膚臨床 38 (4); 629, 1996 溶血性尿毒症症候群で死亡した Overlap 症候群 西日皮膚 59 (5); 683, 1997 Livedo 症状と Sjogren 症候群を伴った混合性結合組織病の1例 臨皮 45 (8); 565, 1991 Mixed Connective Tissue Disease (MCTD) に見られた特異な急性ミオ日皮会誌パチー(非乾100酪性類(6);上皮細721,胞性 1990肉芽腫)の1例 下腿に多発潰瘍を生じた MCTD 皮膚病診療 18 (11); 1023, 1996 抗 nPNP 抗体単独陽性例の臨床的特徴と経過について 日皮会誌 102 (1); 13, 1992 混合性結合組織病に皮膚の polyarteritis nodosa 様血管炎を生じた1臨皮例 50 (7); 503, 1996 指関節屈曲部に多発する萎縮性落屑性紅斑局面を伴った MCTD 皮膚臨床 34 (7); 989, 1992 肺高血圧症の治療が奏功した MCTD の1例 皮膚臨床 41 (3); 453, 1999 肺高血圧症を合併した混合性結合組織病 西日皮膚 61 (4); 438, 1999 斑状強皮症を伴った MCTD 皮膚病診療 18 (9); 821, 1996 慢性関節リウマチと診断されていた MCTD の2例 西日皮膚 55 (2); 243, 1993 TOPICS 慢性関節リウマチの関節外症状とその成因 皮膚病診療 18 (12); 1068, 1996 悪性関節リウマチに伴う多発性難治性潰瘍 皮膚病診療 18 (12); 1105, 1996 間質性肺炎に先行して浮腫性局面を呈した慢性関節リウマチの1例 皮膚臨床 41 (3); 461, 1999 興味ある皮疹を生じた RA の2例- Sweet 病と壊疽性膿皮症- 皮膚臨床 33 (13); 1821, 1991 図譜 興味ある皮疹を生じた RA の2例- Sweet 病と壊疽性膿皮症-皮膚臨床 33 (13); 1759, 1991 全身性強皮症と誤診されていた慢性関節リウマチの3例 日皮会誌 108 (10); 1275, 1998 慢性関節リウマチにともなう下肢多発性潰瘍 皮膚臨床 35 (2); 299, 1993 慢性関節リウマチに合併した広範囲嚢腫様病変-巨大滑膜嚢腫と診皮膚病診療断した1例- 18 (12); 1109, 1996 慢性関節リウマチに随伴した下腿の巨大な皮下血腫と潰瘍 臨皮 50 (9); 749, 1996 慢性関節リウマチに伴う下腿潰瘍 皮膚病診療 15 (7); 599, 1993 慢性関節リウマチに伴う血管炎-その皮膚病変を中心として- 臨皮 44 (2); 97, 1990

- 103- 慢性関節リウマチに伴った口蓋潰瘍 臨皮 49 (6); 413, 1995 慢性関節リウマチに伴った頭部潰瘍の1例 臨皮 48 (8); 669, 1994 慢性関節リウマチに併発した下腿潰瘍の4症例 西日皮膚 54 (2); 236, 1992 慢性関節リウマチの生活指導 皮膚病診療 18 (12); 1131, 1996 慢性関節リウマチの皮膚症状 皮膚病診療 13 (2); 114, 1991 慢性関節リウマチ患者にみられたゴットロン徴候様皮疹 皮膚病診療 18 (12); 1113, 1996 慢性関節リウマチ患者に生じた難治性下腿潰瘍 皮膚病診療 18 (12); 1101, 1996 慢性関節リウマチ患者の瘻孔を伴う胼胝-穿孔性リウマトイド結節の合皮膚病診療併か- 15 (11); 977, 1993 両下腿皮膚,筋壊死を呈した悪性関節リウマチ 西日皮膚 55 (2); 237, 1993 メトトレキセート (MTX) の関与が考えられた多発性リウマチ結節 皮膚臨床 38 (7); 1135, 1996 後頭部に生じたリウマチ結節 皮膚病診療 12 (8); 724, 1990 頭部に生じたリウマチ結節 皮膚病診療 20 (8); 719, 1998 肘の皮膚病 リウマチ結節 皮膚病診療 19 (11); 1019, 1997 両足底に生じたリウマトイド結節 皮膚臨床 41 (4); 675, 1999 臀部に生じたリウマチ結節 皮膚病診療 18 (12); 1081, 1996 Rheumatoid Papules の1例 皮膚臨床 36 (2); 326, 1994 リウマチ性丘疹 皮膚病診療 18 (12); 1085, 1996 ファモチジン(ガスター)内服が有効であった回帰性リウマチ 皮膚臨床 38 (10); 1623, 1996 回帰性リウマチ 皮膚病診療 18 (12); 1117, 1996 回帰性リウマチの5例 西日皮膚 54 (5); 867, 1992 高尿酸血症と爪甲変化を伴った回帰性リウマチの1例 皮膚臨床 36 (12); 1725, 1994 図譜 回帰性リウマチ 臨皮 46 (6); 406, 1992 皮膚症状を主とした回帰性リウマチの1例 臨皮 53 (10); 825, 1999 成人発症のリウマチ熱の1例 皮膚臨床 35 (7); 1067, 1993 IgA 腎症,高γ-グロブリン血症性紫斑を伴った Sjogren 症候群 皮膚病診療 12 (1); 61, 1990 LABC 様皮疹を呈した Sjogren 症候群 皮膚病診療 12 (1); 45, 1990 Melanonychia を主訴とした Sjogren 症候群 臨皮 45 (10); 757, 1991 Sjogren 症候群,MCTD に認められた蕁麻疹様紅斑 皮膚病診療 20 (2); 135, 1998 Sjogren 症候群が疑われる高度の顎下腺炎の男性に認められた Waldenstrom臨皮 高 46 (12); 1023, 1992 Sjogren 症候群と Subacute Cutaneous Lupus Erythematosus 皮膚臨床 33 (3); 367, 1991 Sjogren 症候群の1例 皮膚臨床 35 (6); 897, 1993 Sjogren 症候群の紫斑 西日皮膚 56 (1); 15, 1994 Sjogren 症候群の腎変化 皮膚病診療 12 (11); 1001, 1990 Sjogren 症候群の皮膚症状- Giant mucocele を含めて 臨皮 48 (5); 16, 1994 Subclinical Sjogren 症候群の経過中にサルコイドーシスを合併した1例皮膚臨床 37 (9); 1363, 1995 primary Sjogren 症候群 の男性例 皮膚病診療 12 (1); 53, 1990 sclerodermatomyositis,toxoplasma 抗体高値を伴った Sjogren 症候群皮膚病診療 12 (1); 65, 1990 クリオグロブリン血症を伴ったシェーグレン症候群の1例 皮膚臨床 35 (2); 307, 1993 シェーグレン症候群と脱毛 皮膚病診療 14 (8); 697, 1992 シェーグレン症候群に併発した SCLE の1例 皮膚臨床 37 (9); 1359, 1995 シェーグレン症候群の経過中,髄膜炎症状を呈した1例 日皮会誌 109 (11); 1633, 1999 シェーグレン症候群の皮膚症状 皮膚臨床 39 (2); 285, 1997 シェーグレン症候群患者における爪郭毛細血管像の画像解析 臨皮 47 (3); 225, 1993 シェーグレン症候群患者にみられた特異な色素沈着 皮膚臨床 38 (4); 622, 1996 バセドウ病を合併したシェーグレン症候群 西日皮膚 58 (3); 375, 1996 リンパ節腫脹と結節性紅斑を伴ったシェーグレン症候群 皮膚病診療 15 (9); 791, 1993 右中指の動脈閉塞を契機に診断された Subclinical Sjogren's Syndrome皮膚臨床の1例 40 (2); 390, 1998 下腿潰瘍を生じシェーグレン症候群を合併した高ガンマグロブリン血症皮膚臨床性紫斑 36 (12); 1685, 1994 環状紅斑 Sjogren 症候群の環状紅斑 皮膚病診療 21 (10); 909, 1999 環状紅斑を主訴とした Sjogren 症候群 皮膚病診療 12 (1); 33, 1990

- 104- 環状紅斑を主訴とした Sjogren 症候群の1例 臨皮 45 (12); 955, 1991 環状紅斑を主訴としたシェーグレン症候群の1例- Sweet 症候群様組皮膚臨床織所見を呈し34た1例(8);- 1065, 1992 環状紅斑を主訴に来院したシェーグレン症候群の1例 皮膚臨床 40 (5); 739, 1998 環状紅斑を主徴とした Subclinical Sjogren 症候群の1例 臨皮 47 (11); 965, 1993 環状紅斑を呈した Sjogren 症候群 皮膚病診療 19 (4); 319, 1997 環状紅斑を呈したシェーグレン症候群の1例 皮膚臨床 41 (3); 429, 1999 間質性腎炎を伴った Sjogren 症候群 皮膚病診療 12 (1); 57, 1990 顔面の環状紅斑を生じた subclinical Sjogren's syndrome :2例の報告皮膚病診療 15 (2); 155, 1993 急性の発熱と皮疹を主訴とした subclinical Sjogren 症候群の1例 臨皮 53 (9); 728, 1999 結節性紅斑様皮疹を呈した Sjogren 症候群 皮膚病診療 12 (1); 41, 1990 血管炎および水疱形成を伴った非定型的環状紅斑を呈したシェーグレ日皮会誌ン症候群の1081例 (13); 1893, 1998 血管平滑筋腫を伴った Sjogren 症候群 皮膚臨床 34 (2); 364, 1992 原発性胆汁性肝硬変を合併した Sjogren 症候群の1例 皮膚臨床 40 (5); 747, 1998 固定薬疹を伴った Sjogren 症候群の男性例 皮膚臨床 38 (13); 2043, 1996 再発性環状紅斑様乾癬を合併したシェーグレン症候群の1例 皮膚臨床 32 (13); 1857, 1990 紫斑を繰り返し肺出血をきたしたシェーグレン症候群の1例 皮膚臨床 33 (12); 1681, 1991 手指に限局する虫刺症様紅斑を主訴としたシェーグレン症候群の1例皮膚臨床 35 (6); 901, 1993 舌乾燥症(口腔乾燥症) 皮膚病診療 13 (4); 339, 1991 先天性完全房室ブロックと Sjogren 症候群 皮膚病診療 15 (1); 69, 1993 全身広範囲の乾皮症と紅斑および色素沈着を伴った Sjogren 症候群西日皮膚 58 (5); 775, 1996 多彩な全身症状を呈したシェーグレン症候群-Provost 型と思われた西日皮膚1例- 56 (4); 694, 1994 胎児の Congenital Complete AV Block の予防にステロイドを投与した皮膚臨床Sjogren 症候40群の妊(5);婦例 743, 1998 中枢性三叉神経痛を伴った男子シェーグレン症候群の1例 皮膚臨床 41 (3); 435, 1999 蝶型紅斑様皮疹を呈した Sjogren 症候群 皮膚病診療 12 (1); 37, 1990 展望 Sjogren 症候群の問題点 皮膚病診療 12 (1); 24, 1990 粘膜苔癬を伴った Sjogren 症候群の6例-粘膜苔癬患者における小唾日皮会誌液線組織像100,乾癬(12);症状1241,および 1990免疫学的異常についての検討- 汎発型尋常性白斑を伴った Sjogren 症候群 皮膚病診療 12 (1); 49, 1990 皮疹を主訴とした Sjogren 症候群の1例 臨皮 44 (3); 213, 1990 浮腫性紅斑を呈した Sjogren 症候群 西日皮膚 55 (4); 691, 1993 老人性乾皮症型シェーグレン症候群 日皮会誌 103 (6); 797, 1993 話題の皮膚病 シェーグレン症候群 皮膚臨床 34 (9); 1379, 1992 膠原病の治療 シェーグレン症候群 皮膚病診療 16 (9); 851, 1994 SS-B/La 抗原診断の新しい方法 臨皮 46 (5); 111, 1992 抗 SS-A 抗体・抗 SS-B 抗体陽性環状紅斑-臨床的・組織学的観察-臨皮 47 (11); 945, 1993 抗 SS-B 抗体陽性,免疫異常を伴う再発性紅斑患者11例の HLA タイ日皮会誌ピング 100 (12); 1271, 1990 抗 SS-B 抗体陽性再発性紅斑患者における抗体の反応性の解析 日皮会誌 102 (5); 547, 1992 抗 SS-B 再発性紅斑の1例 臨皮 48 (2); 159, 1994 図譜 抗 SS-B 再発性紅斑 西日皮膚 53 (4); 667, 1991 特異な紅斑性皮疹を生じ抗 SS-A 抗体,抗 SS-B 抗体が陽性であった皮膚臨床1例 37 (6); 945, 1995 Eosinophilic Cellulitis 臨皮 47 (8); 667, 1993 Eosinophilic Cellulitis 皮膚臨床 32 (1); 99, 1990 Eosinophilic Cellulitis の1例 皮膚臨床 41 (3); 540, 1999 Eosinophilic Cellulitis の1例 皮膚臨床 38 (12); 1952, 1996 Eosinophilic Cellulitis の1例 皮膚臨床 36 (1); 184, 1994 Eosinophilic Cellulitis の1例 皮膚臨床 32 (2); 366, 1990 Eosinophilic Cellulitis の2例 皮膚臨床 38 (2); 341, 1996 Eosinophilic Cellulitis の2例 皮膚臨床 35 (1); 125, 1993 Eosinophilic Cellulitis の2例 皮膚臨床 33 (3); 451, 1991 Eosinophilic Cellulitis(Wells 症候群)-Hypereosinophilic Syndrome と西日皮膚の境界例-57 (2); 241, 1995 Eosinophilic cellulitis (Wells) 臨皮 48 (2); 141, 1994

- 105- Eosinophilic cellulitis の1例 臨皮 53 (9); 736, 1999 Eosinophilic cellulitis の1例 臨皮 51 (1); 51, 1997 Eosinophilic cellulitis の1例 臨皮 51 (8); 615, 1997 Eosinophilic cellulitis(Wells 症候群)-1例報告と本邦における40例の臨皮統計的検討52 (3); 206, 1998 Wells 症候群の2例 皮膚臨床 37 (2); 317, 1995 Wells' Syndrome 西日皮膚 54 (5); 859, 1992 B細胞リンパ腫に合併した Wells Syndrome 皮膚臨床 39 (5); 789, 1997 好酸球性肺炎を合併し,ポピドンヨード(イソジン)が誘因と考えられた日皮会誌Eosinophilic108 cellulitis(5);(Wells755,症候 1998群) 骨髄異形成症候群に Wells 症候群を合併した1例 臨皮 47 (11); 975, 1993 細菌感染が原因と考えられた Eosinophilic Cellulitis (Wells' Syndrome)皮膚臨床 37 (3); 492, 1995 手の単発性皮疹として認められた eosinophilic cellulitis 皮膚病診療 16 (11); 1005, 1994 図譜 Eosinophilic Cellulitis 皮膚臨床 32 (1); 3, 1990 図譜 Eosinophilic Cellulitis の1例 臨皮 45 (3); 186, 1991 多彩な皮膚症状を呈し,interferon-γが有効であった Wells 症候群 臨皮 49 (12); 965, 1995 虫刺症が原因と考えられた eosinophilic cellulitis 皮膚病診療 19 (5); 453, 1997 肺病変を伴った Eosinophilic Cellulitis 西日皮膚 60 (1); 3, 1998 美容外科手術後膠原病-ヒトアジュバント病の1例- 皮膚臨床 37 (9); 1385, 1995 隆鼻術後に発症したヒトアジュバント病 皮膚病診療 19 (6); 535, 1997

16.皮下脂肪組織の疾患

脂肪織炎 皮膚臨床 33 (1); 55, 1991 Subacute Nodular Migratory Panniculitis 皮膚臨床 33 (2); 356, 1991 Weber-Christian 病の1例 皮膚臨床 39 (1); 218, 1997 シクロスポリンAが奏効した Weber-Christian 病 皮膚病診療 20 (5); 427, 1998 シクロスポリンAが著効した Weber-Christian 病の1例 臨皮 48 (9); 827, 1994 ステロイド治療に抵抗性を示した Weber-Christian 病の1例 臨皮 52 (8); 626, 1998 一覧性双生児の姉妹に発症した全身症状を伴う再発性脂肪織炎 臨皮 50 (12); 1012, 1996 形成外科的治療を行った Weber-Christian 病の1例 臨皮 46 (2); 191, 1992 抗核抗体陽性を示した Weber-Christian 病 西日皮膚 59 (1); 20, 1997 Lipogranulomatous Subcutanea (Rothmann-Makai Syndrome) の1例 皮膚臨床 41 (7); 1256, 1999 Rothmann-Makai 症候群の1例 皮膚臨床 37 (3); 429, 1995 Post-steroid Panniculitis 西日皮膚 59 (6); 829, 1997 Post-steroid Panniculitis の1例 皮膚臨床 34 (8); 1143, 1992 poststeroid panniculitis 皮膚病診療 14 (10); 905, 1992 幼児の虫垂炎術後に生じた脂肪肉芽腫 臨皮 47 (13); 1223, 1993 Eosinophilic Panniculitis の1例 皮膚臨床 33 (2); 303, 1991 ネフローゼ症候群に合併した Eosinophilic Panniculitis の1例 臨皮 46 (11); 917, 1992 臍周辺部に手拳大の皮下腫瘤を形成した Eosinophilic Panniculitis の皮膚臨床1例 36 (5); 680, 1994 Sclerosing Panniculitis 皮膚臨床 40 (13); 2083, 1998 Sclerosing Panniculitis の2例 皮膚臨床 41 (5); 789, 1999 Sclerosing Panniculitis の2例 皮膚臨床 35 (6); 959, 1993 sclerosing panniculitis 皮膚病診療 21 (8); 723, 1999 慢性関節リウマチ患者に認められた sclerosing panniculitis の1例 臨皮 49 (1); 31, 1995 Hypodermitis Sclerodermiformis の1例 皮膚臨床 35 (9); 1479, 1993 Hypodermitis Sclerodermiformis の1例 臨皮 45 (9); 669, 1991 Lipodermatosclerosis 西日皮膚 58 (5); 771, 1996 Lipodermatosclerosis 西日皮膚 56 (6); 1142, 1994 イコサペント酸エチルが奏効した Hypodermitis Sclerodermiformis の1臨皮例 47 (10); 917, 1993

- 106- 静脈うっ滯によると思われる皮下脂肪織炎 (Stasis Panniculitis) の1例皮膚臨床 35 (7); 1073, 1993 Nodular-Cystic Fat Necrosis の3例 皮膚臨床 38 (11); 1729, 1996 Nodular-cystic fat necrosis の1例 臨皮 51 (10); 845, 1997 可動性皮下結節:Nodular-Cystic Fat Necrosis の1例 皮膚臨床 39 (6); 957, 1997 胸部に認められた多発性 Encapsulated Fat Necrosis 西日皮膚 59 (4); 572, 1997 Mobile Encapsulated Lipoma 皮膚臨床 37 (6); 842, 1995 Mobile Encapsulated Lipoma (Mobile Encapsulated Fat Necrosis) の2皮膚臨床例 41 (13); 2101, 1999 Mobile Encapsulated Lipoma の2例 皮膚臨床 38 (2); 371, 1996 Mobile encapsulated lipoma (Sahl) の1例 臨皮 49 (3); 265, 1995 Mobile encapsulated lipoma -自験2例の報告および本邦報告28例の臨皮検討 52 (4); 303, 1998 Mobile encapsulated lipoma の1例 臨皮 52 (1); 67, 1998 Multiple Mobile Encapsulated Lipoma -Cushing 症候群の Dermadrome皮膚臨床- 39 (6); 931, 1997 mobile encapsulated lipoma (nodular-cystic fat necrosis) 皮膚病診療 12 (10); 917, 1990 Encapsulated fat necrosis の2例 臨皮 53 (6); 459, 1999 被包性脂肪壊死性小結節(菊池)の1例 臨皮 48 (8); 705, 1994 被包性脂肪壊死性小結節(菊池)の1例 皮膚臨床 33 (11); 1585, 1991 被包性脂肪壊死性小結節(菊池)の2例 臨皮 45 (4); 331, 1991 肘部に生じた被包性脂肪壊死性結節の1例 皮膚臨床 34 (3); 504, 1992 膜嚢胞性病変を伴う脂肪織炎の1例 臨皮 45 (1); 31, 1991 急性膵炎による皮下結節性脂肪壊死の1例 皮膚臨床 36 (1); 176, 1994 急性膵炎に伴った Subcutaneous Nodular Fat Necrosis の1例 皮膚臨床 37 (4); 633, 1995 急性膵炎に伴った subcutaneous nodular fat necrosis 臨皮 53 (10); 832, 1999 急性膵炎に伴った皮下結節性脂肪壊死症の1例 皮膚臨床 40 (13); 2122, 1998 図譜 膵炎に合併した皮下結節性脂肪壊死症 皮膚臨床 40 (9); 1351, 1998 膵炎に合併した皮下結節性脂肪壊死症 皮膚臨床 40 (9); 1445, 1998 膵癌に伴った皮下結節性脂肪壊死症 皮膚臨床 36 (1); 149, 1994 Calcifying panniculitis -Calciphylaxis の機序により生じた脂肪組織の日皮会誌石灰化- 109 (8); 1215, 1999 外傷性脂肪壊死の3例 臨皮 44 (3); 241, 1990 自己脂肪注入による豊胸術後の脂肪壊死の1例 臨皮 52 (3); 213, 1998 糖尿病に合併した panniculitis ossificans 臨皮 49 (7); 521, 1995 新生児皮下脂肪壊死症 西日皮膚 60 (3); 306, 1998 新生児皮下脂肪壊死症-診断および鑑別- 皮膚病診療 13 (9); 813, 1991 新生児皮下脂肪壊死症の1例 臨皮 44 (3); 237, 1990 新生児皮下脂肪壊死症の1例-母親の糖尿病との関連について- 皮膚臨床 33 (11); 1606, 1991 Congenital Total Lipodystrophy 西日皮膚 52 (1); 25, 1990 Localized 'Idiopathic' Lipoatrophy の1例 皮膚臨床 35 (11); 1755, 1993 Localized Involutional Lipoatrophy の2例 皮膚臨床 40 (3); 487, 1998 Localized Lipoatrophy(Involutional Type of Peters & Winkelmann) の1皮膚臨床例 35 (11); 1759, 1993 Localized idiopathic lipoatrophy の1例 臨皮 50 (2); 131, 1996 localized involutional lipoatrophy 皮膚病診療 21 (8); 715, 1999 小児腹壁遠心性脂肪萎縮症 皮膚病診療 21 (8); 711, 1999 小児腹壁遠心性脂肪萎縮症-125例の解析 日皮会誌 108 (10); 1257, 1998 小児腹壁遠心性脂肪萎縮症の1例 皮膚臨床 40 (1); 230, 1998 小児腹壁遠心性脂肪萎縮症の1例 皮膚臨床 39 (10); 1612, 1997 小児腹壁遠心性脂肪萎縮症の1例-血清抗ボレリア抗体陽性例- 皮膚臨床 40 (8); 1327, 1998 小児腹壁遠心性脂肪萎縮症の出産経験例 皮膚臨床 40 (11); 1722, 1998 腹壁遠心性脂肪萎縮症-成人発症例について 臨皮 45 (1); 27, 1991 Insulin-induced lipohypertrophy の1例 臨皮 51 (12); 1020, 1997 精神分裂病患者に発症した Buffalo Hump の1例 皮膚臨床 39 (2); 376, 1997

- 107- 17.筋膜の疾患

Nodular Fasciitis 西日皮膚 53 (2); 240, 1991 Nodular Fasciitis -免疫組織化学的,電子顕微鏡的検討- 西日皮膚 57 (4); 754, 1995 Nodular Fasciitis の2例 臨皮 44 (4); 335, 1990 Nodular Fasciitis の3例-病期と組織像の関連について- 皮膚臨床 34 (1); 143, 1992 陰茎に生じた結節性筋膜炎の1例 皮膚臨床 35 (2); 245, 1993 結節性筋膜炎 皮膚病診療 16 (9); 815, 1994 結節性筋膜炎-自験2例の報告と本邦皮膚科領域報告120例の検討臨皮 50 (3); 201, 1996 結節性筋膜炎の1例 臨皮 53 (1); 60, 1999 結節性筋膜炎の1例 皮膚臨床 40 (13); 2124, 1998 結節性筋膜炎の1例 皮膚臨床 36 (9); 1285, 1994 結節性筋膜炎の2例 皮膚臨床 39 (5); 826, 1997 小児に発生した結節性筋膜炎の2例 皮膚臨床 33 (2); 243, 1991 生検後消退した Nodular Fasciitis の核 DNA 量パターンの検討 西日皮膚 54 (2); 308, 1992 切開を機にびらん性腫瘤となった結節性筋膜炎の1例 皮膚臨床 39 (6); 970, 1997 Cranial Fasciitis of Childhood 皮膚臨床 34 (11); 1619, 1992 増殖性筋炎の1例 臨皮 45 (9); 655, 1991 増殖性筋膜炎 西日皮膚 58 (2); 212, 1996 Eosinophilic Fasciitis の1例 皮膚臨床 34 (4); 607, 1992 Morphea を伴った好酸球性筋膜炎の1例 皮膚臨床 38 (13); 2013, 1996 血清アルドラーゼ値の推移が臨床症状に並行した好酸球性筋膜炎の皮膚臨床1例 36 (12); 1753, 1994 限局性強皮症様皮疹を伴った好酸球性筋膜炎 皮膚病診療 18 (9); 825, 1996 好酸球性筋膜炎 西日皮膚 58 (3); 378, 1996 好酸球性筋膜炎の1例 皮膚臨床 37 (2); 321, 1995 好酸球性筋膜炎の1例 臨皮 48 (12); 1095, 1994 好酸球性筋膜炎の1例 皮膚臨床 35 (10); 1609, 1993 好酸球性筋膜炎の2例 臨皮 52 (6); 427, 1998 好酸球性筋膜炎の早期と考えられた1例 臨皮 51 (10); 811, 1997 手指の関節拘縮を伴った好酸球性筋膜炎の1例 西日皮膚 61 (2); 134, 1999 手指の屈曲拘縮を伴った好酸球性筋膜炎 皮膚病診療 16 (9); 811, 1994 虫刺症後に生じた限局性好酸球性筋膜炎 皮膚病診療 17 (5); 457, 1995 潰瘍を伴った好酸球性筋膜炎の1例 皮膚臨床 41 (1); 183, 1999 肺癌を合併し,広汎な脱色素性病変を伴った好酸球性筋膜炎 臨皮 44 (7); 725, 1990 皮下型モルフェアを伴った好酸球性筋膜炎 皮膚病診療 19 (6); 539, 1997 落屑性紅斑をみとめた好酸球性筋膜炎 西日皮膚 60 (1); 6, 1998 Diffuse Fasciitis without Eosinophilia の1例 皮膚臨床 39 (10); 1614, 1997 Schulman 症候群 皮膚病診療 19 (12); 1109, 1997 好酸球性筋膜炎- Shulman 症候群- 皮膚臨床 35 (2); 323, 1993 外傷の既往なく生じた下腿筋ヘルニアの1例 臨皮 44 (13); 1269, 1990

18.皮膚付属器の疾患

展望 発汗の生理学と測定法 皮膚病診療 18 (7); 593, 1996 交感神経節ブロックによる難治性多汗症の治療 臨皮 49 (5); 121, 1995 手掌多汗症に対する内視鏡的胸部交感神経節焼灼術-局所発汗量臨皮連続記録装置49による(2);評価 193, 1995 掌蹠局所多汗症のイオントフォレーシス療法(水道水法)の治療効果の日皮会誌定量的評価102 (5); 583, 1992 掌蹠多汗症の治療 皮膚臨床 37 (7); 1151, 1995 情動性多汗症に対するチオリダジン(メレリル)の著効例 皮膚臨床 38 (9); 1421, 1996

- 108- 制汗剤の現状 皮膚病診療 20 (8); 731, 1998 多汗症の治療 皮膚臨床 39 (1); 11, 1997 耳下腺部の手術既往なしに生じた Auriculotemporal Syndrome の1例臨皮 46 (2); 137, 1992 Symmetrical Lividities of the Palms and Soles の1例-自転車のハンド皮膚臨床ルの刺激が誘33因と(12);考えら1740,れた症 1991例- Symmetrical Lividities of the Soles of the Feet (対側性足底紅色皮斑皮膚臨床)の1例 40 (2); 375, 1998 Symmetrical Lividities of the Soles of the Feet の2例 皮膚臨床 40 (2); 379, 1998 Symmetrical Lividities of the Soles of the Feet の5例 西日皮膚 59 (4); 540, 1997 symmetrical lividities of the palms and soles 皮膚病診療 16 (11); 1017, 1994 イオントフォレーシスが有効であった symmetrical lividities of the soles臨皮 of the feet の481例 (1); 115, 1994 軽石による刺激で発症した Symmetrical Lividities of the Sole of the Feet皮膚臨床の1例 41 (10); 1566, 1999 健康サンダルにより生じた Symmetrical Lividities of the Soles of the Feet皮膚臨床の1例 39 (2); 378, 1997 手掌のみに不対称にみられた Symmetrical Lividities of the Palms and皮膚臨床 Soles の1例40 (2); 384, 1998 図譜 様々な段階の皮疹を示した Symmetrical Lividities of the Soles皮膚臨床 of the Feet 35 (7); 997, 1993 偏側性に生じた Symmetrical Lividities of the Soles of the Feet の1例皮膚臨床 32 (5); 706, 1990 偏側性の足蹠(対側性)紅斑 皮膚臨床 32 (5); 704, 1990 様々な段階の皮疹を示した Symmetrical Lividities of the Soles of the皮膚臨床 Feet の1例 35 (7); 1136, 1993 コリン性蕁麻疹を伴った後天性全身性無汗症の1例 臨皮 53 (2); 153, 1999 後天性分節性無汗症の2例 西日皮膚 61 (1); 27, 1999 特発性後天性全身性無汗症 臨皮 53 (5); 34, 1999 腋臭症-最近の手術法 臨皮 51 (5); 155, 1997 腋臭症に対するW形成術の経験 皮膚臨床 36 (5); 625, 1994 腋臭症に対する外科的治療 皮膚臨床 34 (7); 951, 1992 腋臭症根治術における一工夫 皮膚臨床 32 (10); 1315, 1990 Fox-Fordyce 病-血中性ホルモンの検討- 臨皮 46 (9); 705, 1992 ざ瘡のスキンケア 皮膚病診療 15 (8); 673, 1993 ざ瘡の新しい外用療法 臨皮 49 (5); 126, 1995 ざ瘡患者の化粧品使用の指導-私はこうしている- 皮膚病診療 15 (8); 739, 1993 化粧品ざ瘡 皮膚病診療 12 (3); 227, 1990 顔の皮膚病 尋常性ざ瘡 皮膚臨床 36 (7); 989, 1994 口囲の皮膚病 ざ瘡 皮膚病診療 18 (2); 149, 1996 思春期後ざ瘡 臨皮 51 (5); 21, 1997 私の工夫 面皰圧子余話-注射針外套の面皰圧子- 皮膚臨床 38 (7); 1122, 1996 十味敗毒湯ならびにミノサイクリンの Propionibacterium acnes に対する日皮会誌抗リパーゼ103作用につ(1);いて 33, 1993 女性ざ瘡患者における ACTH 刺激試験による副腎皮質機能の検討 日皮会誌 107 (11); 1381, 1997 女性ざ瘡患者における月経周期別血中ホルモン動態の検討 日皮会誌 101 (12); 1407, 1991 尋常性ざ瘡における角層の water-barrier function と脂質組成の検討日皮会誌 104 (8); 973, 1994 展望 脂腺とその機能異常-尋常性ざ瘡を中心に- 皮膚病診療 16 (3); 207, 1994 皮膚疾患と生活指導-ざ瘡- 皮膚病診療 18 (5); 449, 1996 acne conglobata 皮膚病診療 16 (3); 237, 1994 油性ざ瘡の1例 皮膚臨床 33 (11); 1608, 1991 Acne Fulminans の1例 臨皮 45 (6); 395, 1991 acne fulminans 皮膚病診療 20 (6); 531, 1998 電撃性ざ瘡 皮膚臨床 39 (4); 674, 1997 電撃性ざ瘡 Acne Fulminans の1例 皮膚臨床 32 (10); 1364, 1990 LMDF(lupus miliaris disseminatus faciei) 皮膚病診療 14 (11); 991, 1992 テトラサイクリン系抗生剤単独投与に反応せず丸山ワクチンの併用が奏臨皮効した顔面播51種状(1);粟粒性狼40,瘡 1997の1例 顔面播種状粟粒性狼瘡 皮膚臨床 36 (7); 919, 1994 顔面播種状粟粒性狼瘡の2例 西日皮膚 58 (1); 70, 1996 顔面播種状粟粒性狼瘡の免疫組織化学的研究 慢性肉芽腫性炎症日皮会誌におけるトロ104ンボモジ(4);ュリン陽589,性浸 1994潤細胞について 球結膜にも発疹を生じた顔面播種状粟粒性狼瘡の1例 皮膚臨床 34 (4); 650, 1992

- 109- 手掌にも皮疹をみた顔面播種状粟粒性狼瘡の1例 臨皮 44 (10); 1021, 1990 図譜 Acne rosacea の一亜型と考えられた顔面播種状粟粒性狼瘡 臨皮 52 (12); 974, 1998 頭部に膿瘍を多発し,メトロニダゾール(フラジール)が有効であった顔皮膚臨床面播種性粟粒38性狼(7);瘡 1143, 1996 皮膚サルコイド結節の形で発症した顔面播種状粟粒性狼瘡の1例 臨皮 50 (4); 343, 1996 副腎皮質ステロイド剤内服の奏効した顔面播種状粟粒性狼瘡の小児皮膚臨床例 37 (12); 1829, 1995 Granulomatous Rosacea -ステロイド軟膏連用後に発症した1例- 皮膚臨床 32 (1); 159, 1990 Granulomatous rosacea の1例 臨皮 52 (8); 644, 1998 顔の皮膚病 酒さ・口囲皮膚炎・ニキビダニざ瘡 皮膚臨床 36 (7); 995, 1994 酒さ 皮膚病診療 17 (7); 641, 1995 酒さの漢方療法 臨皮 51 (5); 134, 1997 口囲の皮膚病 口囲皮膚炎 皮膚病診療 18 (2); 115, 1996 Expanded Forehead Flap による鼻瘤の治療 皮膚臨床 41 (3); 485, 1999 巨大な鼻瘤の1例 臨皮 46 (2); 173, 1992 高周波メスによる鼻瘤剥皮術の有用性 皮膚臨床 41 (10); 1593, 1999 職業性臭素ざ瘡 皮膚臨床 34 (2); 333, 1992 図譜 鼻瘤 皮膚臨床 41 (9); 1399, 1999 鼻瘤 皮膚臨床 41 (9); 1451, 1999 鼻瘤の一典型例 皮膚臨床 35 (6); 986, 1993 類上皮細胞肉芽腫像を呈した鼻瘤の1例 臨皮 50 (7); 521, 1996 陰茎の Ectopic Sebaceous Glands の1例 皮膚臨床 41 (7); 1201, 1999 脱毛症 (1) -円形脱毛症の発症機序について- 西日皮膚 58 (4); 635, 1996 脱毛症 (2) -全身性疾患と脱毛- 西日皮膚 58 (5); 820, 1996 脱毛症 (3) -限局性脱毛症- 西日皮膚 58 (6); 994, 1996 発毛,育毛に関する最近の話題 臨皮 51 (5); 139, 1997 P-F (Picture-Frustration) Study による難治性円形脱毛症患者の欲求皮膚臨床不満に対する41反応(11);性の評1727,価 1999 Squaric Acid Dibutylester(SADBE) 外用による円形脱毛症(全頭型お西日皮膚よび汎発型)の59治療経(2);験 222, 1997 ステロイド内服療法が適応となる場合 円形脱毛のステロイド内服療法臨皮 49 (5); 162, 1995 レビュー 円形脱毛症の治療 日皮会誌 105 (12); 1653, 1995 旭川医科大学皮膚科最近10年間の円形脱毛症の統計的観察 臨皮 52 (8); 599, 1998 円形脱毛症 皮膚臨床 34 (6); 831, 1992 円形脱毛症-特に病因と治療について- 皮膚臨床 35 (9); 1393, 1993 円形脱毛症と慢性甲状腺炎・白斑の合併例 皮膚病診療 14 (8); 717, 1992 円形脱毛症におけるヒスタグロビン,ノイロトロピンの使用経験 西日皮膚 54 (4); 776, 1992 円形脱毛症における自律神経機能についての新しい検査法と解析 西日皮膚 52 (3); 527, 1990 円形脱毛症に対するグリチロン錠の有用性 西日皮膚 55 (4); 785, 1993 円形脱毛症の SADBE 療法の長期観察 臨皮 50 (5); 123, 1996 円形脱毛症の治療 皮膚病診療 14 (8); 737, 1992 円形脱毛症の治療- Minoxidil,SADBE について 臨皮 47 (5); 137, 1993 円形脱毛症の病態に関する研究 (5) 末梢血 HLA-DR+T細胞およびN日皮会誌K細胞サブ100セットの(11);病的1143,意義に 1990ついて 円形脱毛症の病態に関する研究 (6) 統計的検討,特に合併症につい日皮会誌て 103 (2); 97, 1993 円形脱毛症の病態に関する研究 (7) 汎発性脱毛患者に対するステロイド内服・外用と日皮会誌 109 8-MOP(10); 1471,内服全身 1999 PUVA 併用療法の有用性について 円形脱毛症の予後と経過に関する研究 日皮会誌 105 (10); 1317, 1995 円形脱毛症児の親子関係-親子関係テストによる- 皮膚臨床 32 (4); 585, 1990 黒毛の大量発生を見た元白髪であった Alopecia Diffusa 西日皮膚 58 (1); 127, 1996 自己免疫性脱毛の機序 臨皮 51 (5); 59, 1997 心理的アプローチが有効と思われた円形脱毛症の1例 皮膚病診療 12 (9); 803, 1990 全頭脱毛症とカウンセリング 皮膚病診療 12 (9); 799, 1990 脱毛症に対する Squaric Acid Dibutylester(SADBE) 外用療法 西日皮膚 56 (1); 105, 1994 電動式休止期毛包刺激装置 (TAPJOY 30) による円形脱毛症20例の西日皮膚治療効果の検55討 (1); 112, 1993 難治性円形脱毛症106例における臨床検査結果と治療効果 日皮会誌 108 (13); 1881, 1998

- 110- 皮膚疾患と生活指導-脱毛症- 皮膚病診療 21 (12); 1153, 1999 慢性甲状腺炎,白斑を合併した円形脱毛症 臨皮 46 (10); 787, 1992 慢性甲状腺炎を伴った汎発性脱毛症の1例 皮膚臨床 41 (3); 538, 1999 鍼併用療法による全頭脱毛症の治療 皮膚臨床 35 (5); 747, 1993 育毛効果に影響を及ぼす因子について 西日皮膚 59 (2); 285, 1997 画像解析による男性型脱毛者の臨床評価法 日皮会誌 106 (9); 1205, 1996 桑白皮エキスの実験的,臨床的育毛効果について 西日皮膚 58 (4); 619, 1996 成長期毛髪数の測定による男性型脱毛の定量的臨床評価法 西日皮膚 59 (1); 83, 1997 脱毛のスキンケア 皮膚病診療 15 (8); 709, 1993 男性型脱毛の治療 皮膚病診療 16 (5); 437, 1994 男性型脱毛の定量的評価-成長毛率および毛髪径を指標とした評価日皮会誌法の検討-104 (14); 1737, 1994 培養細胞を用いた育毛剤の効果判定法 西日皮膚 52 (1); 3, 1990 トリコチロマニアの集計-アトピー性皮膚炎との関連について- 皮膚病診療 14 (8); 753, 1992 巨大な Pilobezoars によるイレウスを合併した Trichotillophagimania の臨皮1例 44 (1); 55, 1990 抜毛症の精神的背景 皮膚病診療 12 (9); 807, 1990 北里大学皮膚科における過去18年間のトリコチロマニアの集計 西日皮膚 54 (1); 96, 1992 毛髪胃石を伴った Trichotillomania の1例 皮膚臨床 41 (7); 1205, 1999 Congenital Triangular Alopecia (先天性三角形脱毛症)の1例 皮膚臨床 34 (7); 1014, 1992 先天性三角形脱毛症の1例 臨皮 53 (11); 906, 1999 Pili Torti を伴った瘢痕性脱毛 (Pseudopelade) 皮膚臨床 37 (6); 964, 1995 Pseudopelade of Brocq の1例 皮膚臨床 39 (9); 1423, 1997 甲状腺機能亢進症に伴う毛髪異常 皮膚病診療 15 (3); 227, 1993 紅皮症に続発した急性びまん性脱毛症の1例 皮膚臨床 40 (7); 1097, 1998 特異な脱毛を呈し変形性脊椎症を合併した若年発症性 Binswanger 型皮膚病診療脳症 14 (8); 709, 1992 遊離側頭部皮弁および Tissue Expander を用いた瘢痕性脱毛の治療西日皮膚 56 (1); 109, 1994 下顎に発生した先天性局所性多毛症の1例 皮膚臨床 40 (1); 151, 1998 潜在性二分脊椎を伴った仙骨部多毛症 皮膚臨床 39 (1); 212, 1997 多毛を伴ったミトコンドリア脳筋症 (MELAS) の1例 臨皮 52 (4); 313, 1998 結節性裂毛症の1例 皮膚臨床 34 (3); 483, 1992 捻転毛 (Pili Torti) -毛ケラチン蛋白の二次元ポリアクリルアミドゲル電西日皮膚気泳動による54分析-(2); 303, 1992 Hair Casts -走査電顕的観察- 臨皮 44 (10); 949, 1990 これすぽんでんす 高橋氏らの論文 (Hair Casts) を読んで 臨皮 44 (13); 1306, 1990 これすぽんでんす 三橋先生の御意見に対して 臨皮 44 (13); 1307, 1990 Pilonidal Sinus の1例 皮膚臨床 38 (5); 779, 1996 Pilonidal Sinus の1例 皮膚臨床 33 (10); 1468, 1991 Pilonidal Sinus の4例 皮膚臨床 39 (1); 153, 1997 Pilonidal sinus 西日皮膚 58 (6); 974, 1996 Z形成術や術中組織伸展術を行った毛髪洞の手術,2症例について 臨皮 50 (7); 563, 1996 若い女性の臀部に発症した Pilonidal Sinus の1例 皮膚臨床 41 (11); 1826, 1999 鼠径部に生じた毛巣瘻 臨皮 48 (13); 1211, 1994 足底に生じた Pilonidal Sinus の1例 臨皮 45 (9); 709, 1991 足趾 Pilonidal Disease の1例 皮膚臨床 32 (5); 702, 1990 毛巣瘻の2例-発症機序に関する一考察 臨皮 50 (9); 712, 1996 腋窩に生じた Pilonidal Disease の1例 皮膚臨床 37 (1); 119, 1995 腋窩に生じた Pilonidal Disease の2例 皮膚臨床 38 (11); 1792, 1996 腋窩に生じた Pilonidal Sinus の3例 皮膚臨床 34 (11); 1631, 1992 腋窩部 Pilonidal Disease -本邦報告例と本症の発症機序について-皮膚臨床 39 (9); 1407, 1997 臍部 Pilonidal Sinus の1例 皮膚臨床 33 (10); 1465, 1991 趾間に生じた Pilonidal Sinus の1例 皮膚臨床 39 (9); 1403, 1997 頚部の皮膚病 鬚毛の皮内潜行 皮膚病診療 19 (8); 749, 1997

- 111- 図譜 毛髪の皮内潜行 皮膚臨床 36 (2); 195, 1994 図譜 毛髪の皮内潜行例 臨皮 44 (12); 1134, 1990 毛髪の皮内潜行例 皮膚臨床 36 (6); 830, 1994 Uncombable Hair Syndrome 西日皮膚 55 (1); 3, 1993 遺伝性爪病変 皮膚臨床 39 (7); 1161, 1997 治療に苦慮する爪疾患患者への対応-私はこうしている- 皮膚病診療 18 (6); 559, 1996 爪半月はなぜ乳白色にみえるのか 皮膚病診療 12 (8); 728, 1990 甲状腺機能異常に伴う指端性病変(爪を含む) 皮膚病診療 15 (3); 231, 1993 自発性光線性爪甲剥離症 日皮会誌 107 (10); 1271, 1997 潜在性甲状腺機能低下症を合併した爪甲剥離症の1例 皮膚臨床 32 (5); 774, 1990 家族性匙状爪 臨皮 49 (4); 339, 1995 Nail Abrasion による陥入爪,爪白癬の治療 皮膚臨床 37 (4); 579, 1995 エトレチナート内服患者にみられた陥入爪の2例 臨皮 49 (7); 567, 1995 フェノール法による陥入爪の治療 皮膚臨床 38 (1); 71, 1996 外来診療における陥入爪の保存的治療法-人工爪用アクリル樹脂を皮膚病診療用いたガター21法とア(12);クリル1159,人工爪 1999法- 陥入爪54例の検討 臨皮 44 (3); 249, 1990 陥入爪の短時間フェノール法 臨皮 52 (5); 163, 1998 陥入爪手術における後爪郭形成術の意義 爪床爪郭弁法に後爪郭形日皮会誌成術を加え103た方法に(7);つい947,て 1993 最近の陥入爪の治療 臨皮 47 (5); 157, 1993 産業医科大学皮膚科における陥入爪の治療法 西日皮膚 56 (6); 1200, 1994 人工爪の陥入爪治療への応用 皮膚臨床 35 (3); 417, 1993 前縁型陥入爪の治療経験 皮膚臨床 32 (8); 1079, 1990 爪甲が完全に覆われるほどの肉芽の過剰増殖をきたした陥入爪の1例皮膚臨床 38 (11); 1741, 1996 電気焼灼による陥入爪の治療 皮膚臨床 35 (10); 1571, 1993 当科における陥入爪の症例検討とその治療法について 臨皮 47 (1); 21, 1993 yellow nail 症候群 皮膚病診療 14 (5); 447, 1992 円形脱毛症を伴う Twenty-Nail Dystrophy の成人例 皮膚臨床 37 (6); 881, 1995 汎発性脱毛症と尋常性魚鱗癬を伴った扁平苔癬による twenty-nail dystrophy臨皮 49 (11); 898, 1995 私の工夫 野茂投手-アルミ爪副子による爪甲裂傷の治療法- 皮膚臨床 38 (9); 1458, 1996 図譜 自然消褪した爪甲色素線状 皮膚臨床 36 (11); 1485, 1994 図譜 爪噛みによる爪甲色素沈着 皮膚臨床 35 (1); 7, 1993 先天性爪甲白斑の1家系 臨皮 49 (11); 871, 1995 話題の皮膚病 小児の爪の色素斑 皮膚臨床 34 (9); 1217, 1992

19.代謝異常症

抗アミロイドモノクロナール抗体の作成,およびその免疫組織化学的検日皮会誌討 103 (2); 89, 1993 展望 最近の皮膚アミロイドーシス 皮膚病診療 19 (8); 706, 1997 皮膚アミロイド症:最近の進歩 臨皮 44 (6); 518, 1990 名古屋大学皮膚科における最近10年間の原発性皮膚アミロイドーシス皮膚臨床の統計的観察35 (1); 77, 1993 Alzheimer 型老年期痴呆患者にみたアミロイド苔癬 付:Alzheimer 型皮膚臨床老年期痴呆患32者の皮(2);膚変化297,(予 1990報) Dimethyl sulfoxide 外用療法が奏効したアミロイド苔癬 臨皮 53 (1); 88, 1999 アミロイド苔癬-興味ある臨床像を示した2症例について- 皮膚病診療 16 (10); 927, 1994 蛍光顕微鏡所見が有用であったアミロイド苔癬 西日皮膚 55 (2); 270, 1993 耳甲介,前額髪際など非好発部位に生じたアミロイド苔癬の3例 皮膚臨床 32 (10); 1355, 1990 図譜 髪際部および耳後部に生じた原発性皮膚アミロイドーシス 皮膚臨床 40 (12); 1849, 1998 髪際部および耳後部に生じた原発性皮膚アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 40 (12); 1961, 1998 表皮内多核巨細胞を認めたアミロイド苔癬の1例 皮膚臨床 39 (11); 1746, 1997 Amyloidosis Cutis Nodularis Atrophicans の1例 皮膚臨床 41 (11); 1753, 1999

- 112- Amyloidosis Cutis Nodularis Atrophicans の1例 臨皮 44 (2); 123, 1990 Sjogren 症候群を合併した amyloidosis cutis nodularis の1例 臨皮 48 (7); 569, 1994 Sjogren 症候群を併発した萎縮性結節性皮膚アミロイドーシスの1例 臨皮 52 (12); 1010, 1998 萎縮性結節状皮膚アミロイドーシスとシェーグレン症候群の合併例 皮膚病診療 20 (9); 807, 1998 図譜 Amyloidosis Cutis Nodularis Atrophicans 皮膚臨床 41 (11); 1701, 1999 慢性関節リウマチを合併した amyloidosis cutis nodularis の1例 臨皮 52 (7); 533, 1998 黒褐色の孤立性小丘疹と淡褐色色素斑の混在する皮膚アミロイドーシ皮膚臨床スの3例 40 (11); 1795, 1998 図譜 斑状丘疹状アミロイドーシス 皮膚臨床 39 (5); 683, 1997 特異な臨床像を呈した皮膚アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 33 (10); 1474, 1991 斑状丘疹状アミロイドーシス-ナイロンタオルの長期使用により生じた皮膚臨床と考えられた139例- (5); 743, 1997 右上眼瞼に単発した結節状の皮膚アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 32 (3); 422, 1990 結節性アミロイドーシス 皮膚病診療 17 (12); 1153, 1995 結節性アミロイドーシスの1例 臨皮 48 (1); 85, 1994 皮膚限局性結節性アミロイドーシスの1例 臨皮 52 (2); 142, 1998 図譜 特異な臨床像を呈した頭部の原発性皮膚アミロイドーシス 皮膚臨床 37 (3); 345, 1995 特異な臨床象を呈した頭部の原発性皮膚アミロイドーシス 皮膚臨床 37 (3); 467, 1995 菌状息肉症に続発してみられた限局性皮膚アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 40 (13); 2023, 1998 皮膚筋炎に続発した皮膚限局性アミロイドーシスの1例 臨皮 46 (13); 1105, 1992 皮膚筋炎に続発した皮膚限局性アミロイド症(汎発型)の1例 臨皮 46 (11); 895, 1992 アミロイドが沈着したリンパ管の拡張により水疱様皮疹を形成した全身臨皮性アミロイドー48シス (11); 961, 1994 強皮症様皮膚硬化を呈した全身性アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 38 (5); 817, 1996 原発性全身性アミロイドーシス 皮膚病診療 13 (6); 535, 1991 原発性全身性アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 38 (5); 813, 1996 原発性全身性アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 36 (13); 1899, 1994 広範囲に汚穢な網上,さざ波様色素沈着が認められた全身性アミロイ皮膚臨床ドーシスの2例40 (1); 205, 1998 紫斑を主症状とした全身性アミロイドーシス 皮膚病診療 15 (1); 41, 1993 紫斑を主訴とした原発性全身性アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 35 (9); 1461, 1993 図譜 水疱形成が認められた全身性アミロイドーシス 西日皮膚 59 (4); 529, 1997 水疱形成が認められた全身性アミロイドーシス 西日皮膚 59 (4); 566, 1997 水疱形成を主とした全身性原発性アミロイドーシスの1例 臨皮 48 (1); 89, 1994 舌の病気 アミロイドーシス 皮膚病診療 18 (3); 238, 1996 全身性アミロイドーシスと斑状アミロイドーシスの合併例 皮膚臨床 37 (5); 749, 1995 斑状アミロイドーシスを伴った全身性アミロイドーシス-斑状アミロイドー臨皮シス病変部に47おけ(8);る抗ケラ641,チン 1993陽性アミロイド物質と抗アミロイド 喘息発作により紫斑が誘発された全身性 AL アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 40 (7); 1131, 1998 家族性皮膚アミロイド-シス 皮膚臨床 41 (10); 1631, 1999 全身性アミロイドーシスの1例 臨皮 51 (4); 347, 1997 反応性アミロイドーシスを合併した劣性栄養障害型表皮水疱症の剖検例:日皮会誌MRSA 感108染を併(2);発して109,いる症 1998例における血清アミロイドA蛋白測定の意義について 皮内に多発性の結節を認めた続発性全身性アミロイドーシス 臨皮 51 (8); 603, 1997 図譜 両上眼瞼の紫斑を契機に診断された多発性骨髄腫に伴う全身皮膚臨床性アミロイドー39シス (12); 1765, 1997 全身皮下にアミロイド結節が多発した多発性骨髄腫 皮膚病診療 19 (6); 519, 1997 多発性骨髄腫に合併した全身性アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 40 (12); 1923, 1998 多発性骨髄腫に合併した全身性アミロイドーシスの1例-水疱形成を伴臨皮った例 52 (10); 858, 1998 多発性骨髄腫に合併し特異な臨床像を呈したアミロイドーシスの1例 臨皮 47 (7); 593, 1993 多発性骨髄腫に伴った全身性アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 33 (4); 569, 1991 多発性骨髄腫を伴った全身性アミロイドーシスの1例 臨皮 49 (6); 427, 1995 多発性骨髄腫を伴った全身性アミロイドーシスの1例 臨皮 48 (10); 891, 1994 両上眼瞼の紫斑を契機に診断された多発性骨髄腫に伴う全身性アミロ皮膚臨床イドーシスの391例 (12); 1841, 1997 Bullous amyloidosis の1例 臨皮 53 (12); 1023, 1999 Plasma Cell Dyscrasia に伴う全身性アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 39 (1); 99, 1997 紫斑を主症状とし Plasma Cell Dyscrasia に伴った AL アミロイドーシス西日皮膚 59 (3); 362, 1997

- 113- 図譜 Plasma Cell Dyscrasia に伴う全身性アミロイドーシス 皮膚臨床 39 (1); 7, 1997 多発性白色小結節がみられた透析アミロイドーシス 皮膚病診療 16 (2); 149, 1994 透析アミロイドーシス 皮膚病診療 21 (2); 145, 1999 透析アミロイドーシス 皮膚病診療 21 (11); 1051, 1999 透析アミロイドーシス 皮膚病診療 20 (9); 811, 1998 透析アミロイドーシス 皮膚病診療 16 (2); 145, 1994 透析患者にみられた皮膚アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 41 (10); 1635, 1999 皮膚症状を伴った透析アミロイドーシスの1例 臨皮 47 (9); 785, 1993 稗粒腫様白色小結節を生じた透析アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 39 (3); 528, 1997 閉塞性動脈硬化症を伴った透析アミロイドーシスの1例 臨皮 53 (13); 1093, 1999 両臀部に皮下結節をみた透析アミロイドーシスの1例 皮膚臨床 40 (1); 210, 1998 Nodular Colloid Degeneration 臨皮 46 (10); 805, 1992 Nodular colloid degeneration の1例 臨皮 50 (11); 876, 1996 nodular colloid degeneration 皮膚病診療 17 (4); 355, 1995 展望 ムチノーシス,最近の動向 皮膚病診療 19 (2); 117, 1997 展望 皮膚科におけるムチン代謝異常 皮膚病診療 12 (8); 674, 1990 原発性粘液水腫 皮膚病診療 15 (3); 247, 1993 多彩な皮膚症状を呈した甲状腺機能低下に伴うムチン沈着症 皮膚病診療 15 (3); 251, 1993 限局性粘液水腫-下腿以外にも病変がみられた症例- 西日皮膚 57 (4); 705, 1995 陳旧性瘢痕部に続発した限局性粘液水腫 西日皮膚 60 (1); 31, 1998 Graves 病患者に生じた脛骨前粘液水腫の1例 皮膚臨床 38 (6); 973, 1996 pretibial myxedema 皮膚病診療 17 (12); 1149, 1995 ステロイド局注が著効を示した脛骨前粘液水腫の1例 皮膚臨床 32 (3); 427, 1990 ステロイド局注により退縮した脛骨前粘液水腫 皮膚病診療 19 (2); 143, 1997 図譜 脛骨前粘液水腫 皮膚臨床 37 (6); 805, 1995 脛骨前粘液水腫 皮膚病診療 12 (8); 687, 1990 脛骨前粘液水腫の1例 皮膚臨床 41 (8); 1384, 1999 脛骨前粘液水腫の1例 皮膚臨床 37 (9); 1490, 1995 脛骨前粘液水腫の1例 臨皮 48 (9); 803, 1994 脛骨前粘液水腫の1例-甲状腺機能亢進症に肝硬変と糖尿病を合併皮膚臨床し広範囲の皮37疹を生(4);じた例629,- 1995 脛骨前部粘液水腫 皮膚病診療 15 (3); 243, 1993 Lichen Myxedematosus -症例報告ならびに患者真皮のグリコサミノグ西日皮膚リカンおよびプ57ロテオ(5);グリカ1038,ン発現 1995の検討- Lichen Myxedematosus に対する治療 皮膚臨床 32 (9); 1183, 1990 Lichen Myxoedematosus の1例 皮膚臨床 34 (10); 1523, 1992 C型肝炎に合併した Lichen Myxoedematosus の1例 皮膚臨床 40 (3); 463, 1998 ホジキン病に伴った Lichen Myxedematosus の1例 皮膚臨床 40 (1); 143, 1998 ムチン沈着症の1例 皮膚臨床 35 (12); 1875, 1993 安静のみで軽快した Lichen Myxoedematosus の1例 皮膚臨床 34 (10); 1530, 1992 肝機能と皮疹が並行した Lichen Myxedematosus 皮膚臨床 34 (5); 768, 1992 肝硬変に合併した lichen myxoedematosus 皮膚病診療 16 (1); 29, 1994 結節型の粘液水腫性苔癬 皮膚臨床 33 (6); 809, 1991 抗ヒアルロニダーゼ活性高値を伴った lichen myxedematosus 皮膚病診療 12 (8); 683, 1990 自然寛解の経過を取った皮膚ムチン沈着症の1例 皮膚臨床 37 (6); 893, 1995 小児にみられた Lichen Myxedematosus 皮膚臨床 37 (2); 255, 1995 図譜 ホジキン病に伴った Lichen Myxedematosus 皮膚臨床 40 (1); 5, 1998 図譜 粘液水腫様苔癬 臨皮 46 (12); 974, 1992 糖尿病患者にみられた Lichen Myxedematosus 臨皮 47 (11); 983, 1993 粘液水腫性苔癬の1例 皮膚臨床 33 (6); 813, 1991 慢性C型肝炎に合併した lichen myxedematosus 皮膚病診療 16 (10); 923, 1994 慢性C型肝炎を合併した lichen myxedematosus の1例 臨皮 49 (13); 1098, 1995

- 114- Scleromyxoedema -患者皮膚由来の培養線維芽細胞におけるヒアル日皮会誌ロン酸産生能106の検討(7);- 975, 1996 primary biliary cirrhosis を伴った scleromyxoedema 皮膚病診療 16 (1); 37, 1994 scleromyxedema 皮膚病診療 17 (5); 465, 1995 scleromyxoedema -血漿交換療法の奏効例- 皮膚病診療 12 (8); 695, 1990 硬化性粘液水腫 皮膚病診療 19 (6); 515, 1997 インドメタシン,塩酸ミノサイクリン内服が奏効した毛包性ムチン沈着症皮膚臨床の1例 39 (10); 1488, 1997 図譜 毛包性ムチン沈着症 皮膚臨床 33 (6); 723, 1991 前頚骨部に対側性に生じた毛包性ムチン沈着症の1例 臨皮 44 (12); 1177, 1990 著名な好酸球浸潤を伴った毛包性ムチン沈着症の1例 皮膚臨床 36 (10); 1480, 1994 毛嚢周囲に著明な好酸球浸潤をみた毛包性ムチン沈着症 皮膚臨床 32 (13); 1906, 1990 毛包性ムチン沈着症 皮膚病診療 12 (8); 719, 1990 毛包性ムチン沈着症-免疫組織化学的検討- 皮膚臨床 40 (8); 1315, 1998 毛包性ムチン沈着症の1例 臨皮 53 (9); 750, 1999 Scleroedema Adultorum の1例 皮膚臨床 40 (5); 847, 1998 M蛋白血症を伴った浮腫性硬化症の1例 皮膚臨床 38 (1); 155, 1996 甲状腺機能低下症を伴った成年性浮腫性硬化症の1例 臨皮 50 (6); 420, 1996 成年性浮腫性硬化症の1例 皮膚臨床 41 (9); 1540, 1999 MCTD に伴った reticular erythematous mucinosis 皮膚病診療 19 (10); 931, 1997 Reticular Erythematous Mucinosis 症候群-皮疹部の生化学的分析-臨皮 46 (8); 613, 1992 Reticular erythematous Mucinosis の1例 皮膚臨床 40 (10); 1627, 1998 Acral Persistent Papular Mucinosis 日皮会誌 104 (14); 1755, 1994 acral persistent papular mucinosis 皮膚病診療 19 (12); 1117, 1997 MDS に伴う一種の mucinosis 皮膚病診療 12 (8); 711, 1990 特異な臨床症状および組織所見を呈した cutaneous mucinosis の1例皮膚病診療 12 (8); 707, 1990 Hunter 症候群 臨皮 48 (11); 981, 1994 ムコ多糖症Ⅱ型(Hunter 症候群)の1例 日皮会誌 105 (6); 841, 1995 HCV 感染に伴った混合型クリオグロブリン血症 皮膚病診療 21 (3); 219, 1999 HCV 抗体陽性を示したクリオグロブリン血症性紫斑の2例 日皮会誌 108 (9); 1169, 1998 Majocchi型紫斑,補体の Cold Activation 現象を伴ったクリオグロブリン臨皮血症の1例 45 (1); 23, 1991 TypeⅠクリオグロブリン血症の1例 皮膚臨床 40 (10); 1639, 1998 C型肝炎に伴ったクリオグロブリン血症による紫斑と下腿潰瘍 皮膚病診療 21 (3); 215, 1999 C型肝炎に伴った混合型クリオグロブリン血症の1例 皮膚臨床 41 (4); 633, 1999 C型肝炎を合併し,抗 Scl-70 抗体陽性を示したクリオグロブリン血症の臨皮1例 53 (10); 812, 1999 C型肝炎患者にみられたクリオグロブリン血症を伴う紫斑の1例 皮膚臨床 40 (10); 1635, 1998 クリオグロブリン血症に伴った紫斑の1例-C型肝炎ウイルス感染との関臨皮連について51 (1); 20, 1997 クリオグロブリン血症の1例 臨皮 49 (11); 887, 1995 悪性関節リウマチに伴ったクリオグロブリン血症 皮膚病診療 21 (6); 515, 1999 関節と皮膚 クリオグロブリン血症 皮膚病診療 13 (2); 127, 1991 結核患者にみられたクリオグロブリン血症性肢端壊疽 皮膚病診療 17 (1); 41, 1995 抗 HCV 抗体陽性患者の下腿にみられた紫斑性病変の臨床的検討 皮膚臨床 37 (5); 701, 1995 四肢切断に至ったクリオフィブリノーゲン・クリオグロブリン血症の1例 臨皮 51 (12); 1033, 1997 肢端壊疽を生じた混合型クリオグロブリン血症 皮膚臨床 38 (3); 495, 1996 特発性クリオグロブリン血症 皮膚病診療 20 (1); 35, 1998 慢性C型肝炎,腎炎,混合性クリオグロブリン血症を伴った皮膚血管炎皮膚病診療 21 (3); 211, 1999 慢性C型肝炎とクリオグロブリン血症を伴った網状皮斑 皮膚病診療 21 (3); 207, 1999 慢性C型肝炎を伴ったクリオグロブリン血症の1例 皮膚臨床 40 (10); 1643, 1998 慢性C型肝炎患者に見られたクリオグロブリン血症を伴った livedo reticularis臨皮 の1例51 (3); 209, 1997 Leukocytoclastic Vasculitis を伴った二次性クリオフィブリノーゲン血症西日皮膚 60 (2); 160, 1998 クリオフィブリノーゲン血症の1例 皮膚臨床 41 (13); 2043, 1999 抗C型肝炎ウイルス抗体陽性患者に見られたクリオフィブリノーゲン血臨皮症 52 (3); 261, 1998

- 115- 著名な好酸球増多を伴ったクリオフィブリノーゲン血症 皮膚病診療 20 (1); 31, 1998 動脈造影後急激に増悪したクリオフィブリノーゲン血症 臨皮 52 (13); 1101, 1998 免疫グロブリン遺伝子およびT細胞受容体遺伝子の再構成がみられた西日皮膚原発性マクロ53グロブ(1);リン血症15, 1991 黄色腫 皮膚臨床 39 (12); 1829, 1997 黄色腫病変について (1) 西日皮膚 53 (1); 96, 1991 黄色腫病変について (2) -黄色腫の発症機序- 西日皮膚 53 (2); 307, 1991 黄色腫病変について (3) -黄色腫の退縮機序- 西日皮膚 53 (3); 562, 1991 黄色腫病変について (4) -高脂血症に伴う黄色腫- 西日皮膚 53 (4); 767, 1991 黄色腫病変について (5) -正脂血性黄色腫- 西日皮膚 53 (5); 1007, 1991 黄色腫病変について (6) -黄色腫の治療- 西日皮膚 53 (6); 1218, 1991 展望 黄色腫細胞の発生,消褪の機序 皮膚病診療 14 (4); 307, 1992 展望 黄色腫発生病因についての私見 皮膚病診療 13 (5); 397, 1991 ホモ接合体型家族性高コレステロール血症に伴う結節性黄色腫 皮膚病診療 19 (11); 1023, 1997 Ⅱa型家族性高脂血症の1例 皮膚臨床 39 (4); 611, 1997 Ⅱ型リポ蛋白血症に出現した多発性結節性黄色腫の1例 臨皮 53 (7); 534, 1999 Ⅲ型高脂血症に合併した黄色腫 西日皮膚 60 (1); 27, 1998 Ⅲ型高脂血症患者に生じた黄色腫の1例 臨皮 51 (8); 635, 1997 家族性Ⅱa 型高コレステロール血症に伴う結節性黄色腫 臨皮 52 (8); 634, 1998 家族性Ⅱa 型高脂血症に伴う結節性黄色腫 皮膚臨床 40 (2); 333, 1998 家族性Ⅱa 型高脂血症に伴う結節性黄色腫 皮膚病診療 13 (5); 407, 1991 家族性Ⅱa 型高脂血症に伴った結節性黄色腫の小児例 皮膚臨床 40 (12); 1917, 1998 結節性黄色腫 皮膚病診療 17 (4); 371, 1995 結節性黄色腫,腱黄色腫を伴ったⅣ型高脂血症 臨皮 45 (2); 97, 1991 小児に発症した結節性黄色腫より診断し得た家族性Ⅱa 型高脂血症の臨皮1家系 46 (1); 69, 1992 図譜 家族性Ⅱa 型高脂血症に伴う結節性黄色腫 皮膚臨床 40 (2); 249, 1998 正脂血症性結節性黄色腫 皮膚病診療 13 (5); 415, 1991 多数の結節性病変を生じた正脂血性黄色腫症 臨皮 46 (10); 809, 1992 著名な黄色腫のみられた家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体 臨皮 45 (13); 1075, 1991 頭部に限局した黄色腫の1例 皮膚臨床 40 (3); 532, 1998 V型高リポ蛋白血症を伴った発疹性黄色腫の1例 皮膚臨床 37 (11); 1782, 1995 Ⅳ型高脂血症に伴った発疹性黄色腫の1例 皮膚臨床 40 (1); 197, 1998 項部の皮膚病 糖尿病性黄色腫 皮膚病診療 13 (1); 41, 1991 高脂血症,糖尿病を伴った発疹性黄色腫,手掌黄色腫の1例 皮膚臨床 39 (12); 1863, 1997 糖尿病の食事療法のみで平坦化した発疹性黄色腫の1例 臨皮 45 (10); 791, 1991 糖尿病性黄色腫の1例 皮膚臨床 32 (3); 399, 1990 特異な臨床像を呈した糖尿病性黄色腫 臨皮 47 (11); 953, 1993 発疹性黄色腫 西日皮膚 56 (5); 959, 1994 発疹性黄色腫(糖尿病に伴う) 皮膚病診療 13 (5); 419, 1991 発疹性黄色腫の1例 皮膚臨床 38 (7); 1160, 1996 発疹性黄色腫の1例 臨皮 49 (10); 843, 1995 IgG-κ型M蛋白血症を伴った汎発性正脂血性扁平黄色腫の1例 皮膚臨床 35 (11); 1721, 1993 Normolipemic Plane Xanthoma の1例 皮膚臨床 32 (3); 467, 1990 SLE に合併した扁平黄色腫の1例 皮膚臨床 37 (4); 648, 1995 Sunburn 部に生じた正脂血症性扁平黄色腫の1例 臨皮 44 (2); 137, 1990 アトピー性皮膚炎に併発した正脂血性扁平黄色腫 臨皮 52 (8); 638, 1998 ステロイド長期使用患者に生じた扁平黄色腫の1例 臨皮 51 (12); 1008, 1997 外歯瘻に生じた続発性限局性扁平黄色腫-免疫組織化学的検討を加皮膚臨床えて- 39 (9); 1431, 1997 菌状息肉症に生じた扁平黄色腫の1例 皮膚臨床 41 (7); 1183, 1999 左上肢に限局した正脂血性扁平黄色腫 臨皮 51 (10); 797, 1997 図譜 IgG-κ型M蛋白血症を伴った汎発性正脂血性扁平黄色腫 皮膚臨床 35 (11); 1653, 1993

- 116- 図譜 Normolipemic Plane Xanthoma 皮膚臨床 32 (3); 379, 1990 図譜 菌状息肉症に生じた扁平黄色腫 皮膚臨床 41 (7); 1131, 1999 図譜 正色素性扁平黄色腫 Normolipemic Plane Xanthoma 西日皮膚 61 (5); 561, 1999 図譜 慢性光線過敏性皮膚炎患者にみられた正脂血性扁平黄色腫 皮膚臨床 35 (13); 1909, 1993 図譜 露光部の扁平黄色腫 皮膚臨床 40 (12); 1847, 1998 続発性高脂血症に合併した扁平黄色腫 皮膚臨床 34 (6); 896, 1992 慢性光線過敏性皮膚炎患者にみられた正脂血性扁平黄色腫の1例 皮膚臨床 35 (13); 1959, 1993 扁平黄色腫 皮膚病診療 13 (5); 427, 1991 Verruciform Xanthoma 西日皮膚 57 (5); 990, 1995 Verruciform Xanthoma -尖圭コンジローマとして誤診報告した2例を含皮膚臨床めた自験4例33と本邦(3);の報告445,例の 1991統計的検討- Verruciform Xanthoma -皮膚発生例における臨床的検討- 西日皮膚 52 (2); 260, 1990 Verruciform Xanthoma の1例 皮膚臨床 41 (11); 1822, 1999 Verruciform Xanthoma の1例 皮膚臨床 40 (10); 1682, 1998 Verruciform Xanthoma の1例 皮膚臨床 37 (10); 1640, 1995 Verruciform xanthoma -稠密な形質細胞の浸潤を伴った症例 臨皮 50 (3); 253, 1996 Verruciform xanthoma の女性例 臨皮 50 (12); 1026, 1996 verruciform xanthoma 皮膚病診療 13 (5); 439, 1991 verruciform xanthoma 皮膚病診療 12 (7); 609, 1990 陰茎に発生した verruciform xanthoma の1例 臨皮 48 (2); 175, 1994 陰嚢 Verruciform Xanthoma の2例-単発典型例と大小2個の結節が皮膚臨床両側性に生じ37た1例(1);- 33, 1995 陰嚢に生じた Verruciform Xanthoma の1例 皮膚臨床 41 (7); 1187, 1999 陰嚢に生じた Verruciform Xanthoma の1例 皮膚臨床 37 (1); 29, 1995 陰嚢に生じた Verruciform Xanthoma の1例 皮膚臨床 35 (1); 163, 1993 陰嚢に発生した Verruciform Xanthoma の1例 皮膚臨床 32 (7); 1014, 1990 口唇に発症した verruciform xanthoma 皮膚病診療 18 (4); 319, 1996 女性外陰部に発生した疣贅型黄色腫の1例 臨皮 51 (9); 733, 1997 図譜 Verruciform Xanthoma 西日皮膚 54 (1); 1, 1992 図譜 Verruciform xanthoma 臨皮 50 (9); 670, 1996 図譜 下口唇粘膜に生じた Verruciform Xanthoma 臨皮 46 (13); 1070, 1992 図譜 特発性陰嚢石灰沈着症を併発した Verruciform Xanthoma 皮膚臨床 33 (11); 1485, 1991 特発性陰嚢石灰沈着症を併発した Verruciform Xanthoma 皮膚臨床 33 (11); 1539, 1991 免疫染色法及び PCR (polymerase chain reaction) により HPV (human日皮会誌 papilloma virus)108 が証明された(10); 1283, 1998Verruciform Xanthoma の1例 手掌線状黄色腫を呈したⅢ型高脂血症の1例 皮膚臨床 33 (1); 79, 1991 図譜 手掌線状黄色腫 皮膚臨床 33 (1); 3, 1991 線状黄色腫 皮膚病診療 13 (5); 431, 1991 Ⅱa 型高脂血症に合併した結節型・腱黄色腫の1例 皮膚臨床 32 (3); 424, 1990 腱黄色腫 皮膚病診療 13 (5); 423, 1991 脳腱黄色腫症 (cerebrotendinous xanthomatosis) 臨皮 53 (5); 17, 1999 膝の皮膚病 結節性黄色腫-cerebrotendinous xanthomatosis の1例皮膚病診療- 21 (9); 835, 1999 プロブコールによる眼瞼黄色腫の治療 臨皮 45 (5); 158, 1991 眼瞼黄色腫 皮膚病診療 13 (5); 405, 1991 眼瞼黄色腫-顔面の扁平黄色腫と酒さ様皮膚炎を併発した3例- 皮膚病診療 14 (11); 995, 1992 眼瞼黄色腫の外科的治療 皮膚病診療 17 (4); 401, 1995 眼瞼黄色腫の脂質代謝異常-総コレステロール,HDL-コレステロール日皮会誌,アポ蛋白103からの検(9);討-1157, 1993 眼瞼黄色腫の取り扱い方 皮膚臨床 36 (7); 903, 1994 眼瞼黄色腫の内服療法 皮膚病診療 17 (4); 397, 1995 炭酸ガスレーザーによる眼瞼黄色腫の治療 臨皮 50 (13); 1127, 1996 黄色腫と多毛を伴った原発性胆汁性肝硬変 皮膚臨床 41 (4); 619, 1999 黄色腫を伴った原発性胆汁性肝硬変 -プロブコールによる治療効果臨皮 45 (2); 101, 1991 原発性胆汁性肝硬変に合併した続発性黄色腫 皮膚病診療 16 (1); 33, 1994

- 117- 原発性胆汁性肝硬変に伴う黄色腫 皮膚病診療 13 (5); 411, 1991 胆汁うっ滯に伴った多彩な黄色腫の1例 臨皮 51 (3); 254, 1997 多彩な病変を伴った播種状黄色腫の1例 日皮会誌 101 (11); 1339, 1991 長期間の経過観察をした Xanthoma Disseminatum 皮膚臨床 38 (5); 809, 1996 SLE の脱毛斑に発生した一種の正脂血性黄色腫-病理組織学的検討日皮会誌- 101 (4); 427, 1991 Fabry 病 (angiokeratoma corporis diffusum) の2例 臨皮 46 (2); 141, 1992 Fabry 病-不全型と考えられる症例- 皮膚病診療 16 (11); 1025, 1994 Fabry 病の1例 皮膚臨床 35 (9); 1510, 1993 Fabry 病の母娘例における眼病変 臨皮 52 (2); 148, 1998 心病変を伴った Fabry 病 皮膚病診療 15 (1); 37, 1993 著名な食道病変を伴った Fabry 病 臨皮 52 (12); 1014, 1998 被角血管腫を主訴に受診した Fabry 病の1例 臨皮 49 (2); 149, 1995 乏汗症を主訴として診断された Fabry 病の1例 日皮会誌 103 (7); 955, 1993 <こだわりの皮膚科診療> (1) 新しい型のびまん性体幹被角血管腫 皮膚病診療 17 (3); 284, 1995 α-galactosidase 欠損を認めないびまん性体幹被角血管腫 皮膚臨床 38 (9); 1497, 1996 展望 被角血管腫と代謝異常 皮膚病診療 15 (5); 379, 1993 SLE の経過中に発症した皮膚コレステリン結晶沈着 皮膚病診療 18 (6); 525, 1996 外傷後に生じた痛風結節の1例-1965年以降本邦皮膚科領域におけ皮膚臨床る痛風結節5335例の(11);臨床像1749,の統計 1993も併せて- 巨大な痛風結節の2例 皮膚臨床 39 (2); 349, 1997 自潰した足底痛風結節の1例 皮膚臨床 37 (1); 186, 1995 腎不全に伴った Finger Pad Tophi 臨皮 47 (13); 1219, 1993 成分分析を行った痛風結節 皮膚臨床 37 (1); 97, 1995 赤血球増加症に伴った続発性痛風 皮膚臨床 32 (3); 438, 1990 全身性エリテマトーデスの経過中に多発性の痛風結節を認めた1例 臨皮 51 (3); 229, 1997 掻爬術を施行した痛風結節 皮膚病診療 20 (9); 803, 1998 続発性痛風の1例 臨皮 47 (7); 589, 1993 痛風結節の1例 皮膚臨床 39 (11); 1695, 1997 ハンセン病患者にみられる皮膚石灰沈着症 皮膚臨床 34 (3); 443, 1992 長期透析患者に生じた皮膚石灰沈着症の1例 皮膚臨床 37 (1); 101, 1995 長期透析患者の下腿に生じた蓚酸カルシウム沈着症 日皮会誌 103 (9); 1189, 1993 尿路ストーマ周囲皮膚に結石形成がみられた3例 臨皮 48 (10); 899, 1994 皮角状を呈した皮膚石灰沈着症 皮膚病診療 17 (4); 363, 1995 皮膚石灰沈着症 皮膚病診療 20 (7); 631, 1998 皮膚石灰沈着症とその統計 皮膚臨床 33 (11); 1547, 1991 皮膚石灰沈着症の1例 皮膚臨床 39 (2); 372, 1997 皮膚石灰沈着症の1例 臨皮 50 (9); 723, 1996 臀部に生じた皮膚石灰沈着症の2例 皮膚臨床 36 (1); 168, 1994 Alagile 症候群による腎不全に伴ってみられた転移性皮膚石灰沈着症臨皮の1例 53 (10); 828, 1999 転移性皮膚石灰沈着症 皮膚病診療 20 (9); 799, 1998 透析患者にみられた転移性石灰沈着の1例 皮膚臨床 36 (1); 166, 1994 透析患者にみられた転移性石灰沈着症の1例 皮膚臨床 37 (13); 2027, 1995 透析患者に発症した Metastatic Calcinosis Cutis の1例 皮膚臨床 34 (3); 437, 1992 慢性腎不全による副甲状腺機能亢進症に伴った転移性皮膚石灰沈着皮膚臨床 34 (13); 1812, 1992 Calciphylaxis による皮膚潰瘍の1例 臨皮 53 (10); 797, 1999 Fournier 壊疽様皮膚壊死をきたした Calciphylaxis の1例 皮膚臨床 41 (7); 1209, 1999 Dystrophic Calcinosis Cutis 臨皮 46 (4); 385, 1992 calcinosis cutis -足底表皮嚢腫に続発した dystrophic calcinosis cutis皮膚病診療- 20 (9); 791, 1998 特発性陰嚢石灰沈着症の1例 皮膚臨床 32 (1); 189, 1990 特発性石灰沈着症-単発性有茎性腫瘤として生じた1例- 皮膚病診療 12 (7); 613, 1990 Eccrine duct milia に続発した陰嚢石灰沈着症の1例 臨皮 48 (2); 183, 1994

- 118- エックリン汗管に由来したと考えられる陰嚢石灰沈着症の1例 皮膚臨床 37 (1); 41, 1995 陰嚢石灰沈着症 皮膚病診療 20 (9); 795, 1998 陰嚢石灰沈着症の1例 臨皮 53 (4); 348, 1999 陰嚢石灰沈着症の1例 臨皮 51 (7); 549, 1997 陰嚢縫線に沿って多発した巨大な石灰沈着症 皮膚臨床 40 (7); 1087, 1998 図譜 陰嚢縫線に沿って多発した巨大な皮膚石灰沈着症 皮膚臨床 40 (7); 1005, 1998 図譜 巨大腫瘤を呈した特発性陰嚢石灰沈着症 皮膚臨床 33 (11); 1483, 1991 多発性陰嚢粉瘤症と特発性陰嚢石灰沈着症 皮膚臨床 37 (1); 37, 1995 表皮嚢腫を伴った陰嚢石灰沈着症の1例 皮膚臨床 33 (11); 1543, 1991 Subepidermal Calcified Nodule 西日皮膚 53 (1); 24, 1991 Transepithelial Elimination を伴った Subepidermal Calcified Nodule 皮膚臨床 37 (13); 2060, 1995 subepidermal calcified nodule 皮膚病診療 14 (11); 999, 1992 一卵性双生児の姉妹の手掌に生じた多発性 Subepidermal Calcified Nodule皮膚臨床 38 (2); 323, 1996 高年者の耳垂に生じた Subepidermal Calcified Nodule の1例 皮膚臨床 41 (1); 228, 1999 手掌に多発した Subepidermal Calcified Nodule の1例 皮膚臨床 32 (12); 1792, 1990 小児足底に生じた Subepidermal Calcified Nodule の1例 皮膚臨床 37 (4); 644, 1995 図譜 稗粒腫を伴った両上眼瞼の Subepidermal Calcified Nodule 皮膚臨床 34 (13); 1785, 1992 多彩な組織像を呈した表皮下石灰化結節の1例 皮膚臨床 38 (2); 319, 1996 稗粒腫を伴った両上眼瞼の Subepidermal Calcified Nodule の1例 皮膚臨床 34 (13); 1810, 1992 臀部に発生した Subepidermal Calcified Nodule 西日皮膚 59 (4); 570, 1997 Tumoral Calcinosis の1例 皮膚臨床 34 (13); 1803, 1992 Tumoral Calcinosis の1例 皮膚臨床 33 (7); 907, 1991 Tumoral Calcinosis の1例-文献的考察を加えて- 皮膚臨床 34 (13); 1797, 1992 Tumoral calcinosis の1例 臨皮 50 (4); 372, 1996 巨大な仙骨部 tumoral calcinosis の1例 臨皮 52 (11); 931, 1998 手首に生じた tumoral calcinosis の1例 臨皮 52 (9); 750, 1998 図譜 Tumoral Calcinosis 皮膚臨床 34 (13); 1783, 1992 肘部に発生した Tumoral Calcinosis の1例 皮膚臨床 39 (13); 2052, 1997 原発性ヘモクロマトーシスの兄弟例 皮膚病診療 16 (5); 409, 1994 亜鉛欠乏による皮膚炎(高カロリー輸液) 皮膚病診療 13 (7); 633, 1991 亜鉛欠乏マウスの皮膚病形成におけるアポトーシスの関与 日皮会誌 106 (1); 15, 1996 亜鉛欠乏症 皮膚病診療 17 (2); 169, 1995 亜鉛欠乏症-長期濃厚流動食使用により生じた症例- 皮膚病診療 21 (7); 613, 1999 亜鉛欠乏症候群(腸性肢端皮膚炎) 皮膚臨床 32 (1); 61, 1990 遺伝性腸性肢端皮膚炎の長期観察例 臨皮 46 (13); 1133, 1992 顔の皮膚病 腸性肢端皮膚炎 皮膚臨床 36 (7); 913, 1994 吸収不全によると思われる亜鉛欠乏症の1例 日皮会誌 103 (9); 1183, 1993 口囲の皮膚病 亜鉛欠乏症 皮膚病診療 18 (2); 127, 1996 高カロリー輸液と亜鉛欠乏症-本邦報告例の臨床統計- 皮膚臨床 35 (6); 907, 1993 高カロリー輸液による亜鉛欠乏性皮膚炎の2例 皮膚臨床 35 (10); 1613, 1993 高カロリー輸液療法中にみられた後天性亜鉛欠乏症 西日皮膚 54 (6); 1090, 1992 自家製メニューの高カロリー輸液による亜鉛欠乏症 皮膚臨床 41 (2); 359, 1999 図譜 腸性肢端皮膚炎 皮膚臨床 39 (4); 539, 1997 続発性亜鉛欠乏症-多発性骨髄腫末期患者にみられた1例- 臨皮 46 (3); 267, 1992 中心静脈栄養施行中のクローン病患者に生じた亜鉛欠乏症候群 臨皮 47 (8); 675, 1993 中心静脈栄養中に生じた亜鉛欠乏症の1例 臨皮 49 (12); 1001, 1995 腸性肢端皮膚炎の1例 皮膚臨床 36 (3); 389, 1994 腸性肢端皮膚炎様皮疹を伴ったメチルマロン酸血症 日皮会誌 107 (7); 867, 1997 腸性肢端皮膚炎様皮疹を伴った神経性食欲不振症 日皮会誌 105 (10); 1343, 1995 低亜鉛母乳にて生じた腸性肢端皮膚炎 皮膚臨床 39 (3); 473, 1997

- 119- 低亜鉛母乳による亜鉛欠乏症 臨皮 48 (11); 967, 1994 低亜鉛母乳による獲得型腸性肢端皮膚炎の1例 皮膚臨床 36 (9); 1308, 1994 低亜鉛母乳による獲得性腸性肢端皮膚炎の兄弟例 皮膚臨床 32 (7); 951, 1990 低亜鉛母乳による腸性肢端皮膚炎の1例 皮膚臨床 39 (4); 595, 1997 展望 皮膚と亜鉛-現代における亜鉛欠乏のリスクと脱毛症に対する皮膚病診療亜鉛療法- 15 (9); 761, 1993 慢性アルコール中毒患者に生じた亜鉛欠乏症 臨皮 48 (11); 977, 1994 硫酸亜鉛少量投与で著名な改善をみた腸性肢端皮膚炎 皮膚臨床 41 (8); 1295, 1999 話題の皮膚病 腸性肢端皮膚炎(亜鉛欠乏症候群) 皮膚臨床 34 (9); 1401, 1992 皮膚症状を呈した吸収不良症候群の1例 皮膚臨床 37 (5); 757, 1995 マグネシウム欠乏性皮膚炎 その発生に伴うロイコトリエン濃度の変動日皮会誌並びに塩酸100アゼラス(7);チンの757,抑制効 1990果について ポルフィリン症の生化学的診断 日皮会誌 107 (1); 1, 1997 遺伝と皮膚病 ポルフィリン症 皮膚臨床 39 (7); 1075, 1997 顔の皮膚病 ポルフィリン症 皮膚臨床 36 (7); 909, 1994 実験的ポルフィリン症 ポルフィリン代謝に対する Ursodesoxycholic acid日皮会誌の影響 101 (8); 813, 1991 20年ぶりに観察しえた erythropoietic protoporphyria (EPP) 皮膚病診療 14 (6); 533, 1992 異型ポルフィリン症 皮膚病診療 21 (11); 1047, 1999 肝障害を伴った骨髄性プロトポルフィリン症の1例 皮膚臨床 35 (4); 615, 1993 顔面の浮腫性紅斑から診断しえた骨髄性プロトポルフィリン症の1例 皮膚臨床 40 (13); 2134, 1998 骨髄性プロトポルフィリン症の1例 臨皮 48 (6); 473, 1994 骨髄性プロトポルフィリン症の5例 日皮会誌 106 (4); 431, 1996 重篤な肝障害を伴った骨髄性プロトポルフィリン症の1例 皮膚臨床 32 (3); 433, 1990 小水疱を伴う皮膚病 骨髄性プロトポルフィリン症 皮膚病診療 21 (1); 51, 1999 先天性骨髄性ポルフィリン症 西日皮膚 61 (2); 163, 1999 先天性骨髄性ポルフィリン症-スライドプロジェクター照射で膨疹を誘皮膚病診療発した症例-12 (5); 429, 1990 鉄欠乏性貧血を伴った骨髄性プロトポルフィリン症の1例 臨皮 47 (1); 43, 1993 TOPICS 晩発性皮膚ポルフィリン症とC型肝炎 皮膚病診療 16 (5); 380, 1994 C型肝炎に伴った晩発性皮膚ポルフィリン症の1例 皮膚臨床 39 (4); 672, 1997 C型肝炎のインターフェロン療法後に軽快した晩発性皮膚ポルフィリン皮膚臨床症の1例 39 (10); 1519, 1997 C型肝炎を合併した晩発性皮膚ポルフィリン症の3例 日皮会誌 104 (2); 109, 1994 C型肝炎を伴った晩発性皮膚ポルフィリン症の1例 臨皮 51 (2); 129, 1997 C型肝炎ウイルス抗体陽性,肝細胞癌を合併した晩発性皮膚ポルフィ臨皮リン症-肝動50脈塞栓(6);療法が415,奏効 1996した1例 C型慢性肝炎を伴った晩発性皮膚ポルフィリン症 皮膚病診療 16 (1); 25, 1994 ニンジンなどの緑黄色野菜が有効であった晩発性皮膚ポルフィリン症西日皮膚 60 (4); 462, 1998 経口エストロゲン剤を誘因として発症した晩発性皮膚ポルフィリン症の皮膚臨床1例 39 (3); 511, 1997 経口避妊薬が誘因と思われた晩発性皮膚ポルフィリン症の1例 臨皮 48 (3); 281, 1994 血液透析患者に発症した晩発性皮膚ポルフィリン症-高速液体クロマ日皮会誌トグラフィー100を用いて(5);診断し589,,溶 1990媒抽出法(微量蛍光定量法)にて経過観察を行った症例- 血液透析療法と晩発性皮膚ポルフィリン症 皮膚臨床 37 (10); 1541, 1995 限局性強皮症様変化を伴った晩発性皮膚ポルフィリン症 西日皮膚 55 (5); 874, 1993 高速液体クロマトグラフィーによる尿中ポルフィリン分析-晩発性ポルフ皮膚臨床ィリン症の1例33 (10); 1459, 1991 腎透析患者にみられた Porphyria Cutanea Tarda-like Syndrome の1例皮膚臨床 33 (10); 1453, 1991 図譜 斑状強皮症様皮疹のみられた晩発性皮膚ポルフィリン症 皮膚臨床 35 (5); 667, 1993 斑状強皮症様皮疹のみられた晩発性皮膚ポルフィリン症の1例 皮膚臨床 35 (5); 697, 1993 晩発性皮膚ポルフィリン症 皮膚病診療 19 (7); 649, 1997 晩発性皮膚ポルフィリン症 皮膚病診療 16 (5); 405, 1994 晩発性皮膚ポルフィリン症-一般病院外来での簡便な検査の進め方臨皮について- 48 (9); 771, 1994 晩発性皮膚ポルフィリン症-誘発因子が不明であった女子例- 西日皮膚 52 (1); 17, 1990 晩発性皮膚ポルフィリン症の1例 臨皮 49 (4); 331, 1995 晩発性皮膚ポルフィリン症様皮疹を初発症状とした原発性肝細胞癌-皮膚臨床ポルフィリン代38謝異(3);常につ459,いての 1996検討- 腹膜透析患者に発症した Porphyria Cutanea Tarda の1例 皮膚臨床 34 (1); 167, 1992 薬剤誘発性晩発性皮膚ポルフィリン症 皮膚病診療 14 (10); 909, 1992

- 120- ビオチン依存症新生児型にみられた皮膚症状の経時的観察 皮膚臨床 36 (13); 1843, 1994 図譜 ビオチン依存症新生児型に見られた皮膚症状の経時的観察 皮膚臨床 36 (13); 1799, 1994 全頭脱毛を伴ったビタミンD依存性くる病Ⅱ型 皮膚病診療 14 (8); 713, 1992 低栄養状態でみられた皮膚症状 西日皮膚 61 (2); 159, 1999 低栄養状態患者にみられた多彩な皮膚病変 皮膚臨床 37 (11); 1745, 1995 CA 19-9 が高値を示したペラグラの1例 皮膚臨床 33 (11); 1553, 1991 シェーグレン症候群と橋本病を合併したペラグラの1例 臨皮 50 (12); 1000, 1996 胃全摘術後に発症したペラグラの1例 皮膚臨床 37 (4); 652, 1995 拒食症患者に発症したペラグラの1例 皮膚臨床 39 (3); 483, 1997 項部の皮膚病 ペラグラ 皮膚病診療 13 (1); 53, 1991 図譜 アルコール依存症と激しい下痢を伴ったペラグラ 皮膚臨床 41 (12); 1833, 1999 図譜 ペラグラ 臨皮 53 (4); 294, 1999 図譜 ペラグラ 皮膚臨床 38 (2); 237, 1996 図譜 偏食によるペラグラ 臨皮 47 (6); 430, 1993 話題の皮膚病 ペラグラ 皮膚臨床 34 (9); 1397, 1992

20.母斑・母斑症 topics 母斑のレーザー治療の現況と限界 皮膚病診療 13 (12); 1074, 1991 展望 母斑の一生 皮膚病診療 13 (12); 1081, 1991 母斑治療における Tissue Expander 法の応用と評価 皮膚臨床 33 (2); 249, 1991 Blaschko 線に一致して生じたケラトヒアリン母斑の1例 臨皮 51 (7); 541, 1997 Unilateral epidermal nevus の1例 臨皮 50 (6); 450, 1996 炎症性線状疣状表皮母斑の1例 皮膚臨床 32 (8); 1124, 1990 経過中,有棘細胞癌,基底細胞上皮腫を生じた列序性表皮母斑の1例皮膚臨床 34 (5); 687, 1992 図譜 分離型表皮母斑 皮膚臨床 35 (5); 669, 1993 図譜 列序性疣状母斑 西日皮膚 53 (1); 1, 1991 列序性苔癬様母斑(桐島)の1例 皮膚臨床 39 (11); 1709, 1997 white sponge nevus 皮膚病診療 20 (7); 604, 1998 Basaloid Follicular Hamartoma, Localized type の2症例 皮膚臨床 32 (6); 865, 1990 耳介周囲に生じた面皰母斑の1例 臨皮 50 (1); 65, 1996 図譜 耳孔に生じた面皰母斑 臨皮 51 (10); 782, 1997 図譜 面皰母斑 臨皮 45 (11); 830, 1991 面皰母斑の1例 皮膚臨床 33 (1); 130, 1991 面皰母斑の2例 皮膚臨床 33 (13); 1861, 1991 Eccrine Nevus の男児例 皮膚臨床 40 (1); 161, 1998 Basal cell epithelioma および syringocystadenoma papilliferum を合併臨皮した脂腺母斑49の1例(2); 185, 1995 Eccrine Poroma を合併した脂腺母斑の1例 皮膚臨床 34 (5); 684, 1992 Trichoblastoma と tumor of follicular infundibulum を併発した脂腺母斑臨皮の1例 50 (4); 360, 1996 von Recklinghauzen 病(NF-Ⅰ)患者の頭部に発生した基底細胞癌を臨皮併発した脂腺52母斑の(2);1例 172, 1998 3種類の2次性腫瘍を生じた脂腺母斑 西日皮膚 53 (5); 960, 1991 アポクリン腺腔内に泡沫細胞様細胞を認めた脂腺母斑の1例 皮膚臨床 32 (1); 117, 1990 エクリン汗孔腫が続発した脂腺母斑 西日皮膚 52 (3); 491, 1990 陰影細胞からなる毛母腫様病変の併発してみられた脂腺母斑-毛包西日皮膚・脂腺・アポク53リン腺ユ(3);ニット490,として 1991の脂腺母斑について- 基底細胞上皮腫と毛包系腫瘍を続発した脂腺母斑の1例 皮膚臨床 36 (5); 602, 1994 局面内に基底細胞上皮腫と乳頭状汗管嚢胞腺腫を生じた脂腺母斑 皮膚臨床 33 (3); 393, 1991 脂腺母斑に基底細胞癌,多様な脂腺分化腫瘍及び褐色脂肪細胞腫の西日皮膚併発した1症53例 (6); 1180, 1991 脂腺母斑上に生じた悪性外毛根鞘腫と基底細胞上皮腫の併発例 皮膚臨床 37 (1); 184, 1995 脂腺母斑上に生じた多彩な組織像を呈した二次性腫瘍 臨皮 48 (7); 617, 1994

- 121- 脂腺母斑上に乳頭状汗管嚢胞腺腫と基底細胞上皮腫を生じた1例 臨皮 45 (13); 1083, 1991 図譜 基底細胞上皮腫と乳頭状汗管嚢胞腺腫を合併した脂腺母斑 臨皮 46 (3); 206, 1992 乳頭状汗管嚢胞腺腫と基底細胞上皮腫とを併発した脂腺母斑の1例皮膚臨床 33 (3); 400, 1991 3種類の続発性腫瘍の発生が認められた Organoid Nevus -教室例241西日皮膚例の Organoid58 Nevus(5); に778,おける 1996続発性腫瘍の検討を含めて- 基底細胞上皮腫と外毛根鞘腫を合併した類器官母斑の1例 皮膚臨床 33 (13); 1788, 1991 腹壁に生じた Organoid Nevus の1例 皮膚臨床 36 (5); 599, 1994 Porokeratotic Eccrine Sweat Duct Naevus 皮膚臨床 32 (1); 181, 1990 Angiokeratoma と Cavernous Hemangioma の像が認められた Eccrine西日皮膚 Angiomatous59 Hamartoma(2); 232, 1997 Eccrine Angiomatous Hamartoma の1例 臨皮 45 (9); 713, 1991 Eccrine Angiomatous Hamartoma の1例 皮膚臨床 32 (6); 849, 1990 Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia を伴った Eccrine Angiomatous皮膚臨床 Hamartoma37 (6);の1例839, 1995 Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia を伴った Eccrine AngiomatousHamartoma皮膚臨床 39 (3);の2例487, 1997 特異な臨床像を呈した eccrine angiomatous hamartoma の1例 臨皮 51 (10); 861, 1997 被角血管腫所見を認めた Eccrine Angiomatous Hamartoma の1例 皮膚臨床 40 (12); 1978, 1998 複数の病変を生じた Eccrine Angiomatous Hamartoma の1例 皮膚臨床 36 (4); 531, 1994 Sudoriparous Angioma の2例 皮膚臨床 36 (9); 1273, 1994 図譜 Sudoriparous Angioma の2例 皮膚臨床 36 (9); 1191, 1994 乳頭状汗管嚢胞腺腫と基底細胞上皮腫を合併したアポクリン母斑-抗皮膚臨床ケラチン抗体36の免疫(5);組織593,化学的 1994所見- 悪性腫瘍との鑑別を必要とした腋窩副乳腺炎の1例 皮膚臨床 33 (3); 457, 1991 外陰部に生じた副乳の1例 臨皮 52 (11); 946, 1998 妊娠性腋窩乳腺症の1例 皮膚臨床 33 (3); 492, 1991 皮下硬結を示す腋窩副乳の1例 臨皮 44 (2); 133, 1990 両側頚部に生じた Ectopic Breast の1例 皮膚臨床 38 (9); 1459, 1996 図譜 乳暈と母斑 皮膚臨床 34 (6); 779, 1992 図譜 分離型扁平母斑 皮膚臨床 35 (5); 671, 1993 図譜 両側性ベッカー母斑 皮膚臨床 40 (9); 1349, 1998 特異な臨床像を呈した扁平母斑の母子例 皮膚臨床 33 (2); 275, 1991 毛嚢形成不全を伴った扁平母斑の1例 臨皮 51 (13); 1141, 1997 扁平母斑に対する治療の試み 第1報:顔面の扁平母斑に対する皮膚西日皮膚剥削術および55色素(1);レーザー98,照射 1993法の長期観察結果 Becker 母斑 皮膚病診療 13 (12); 1113, 1991 Fibrosing Melanocytic Nevus の1例 皮膚臨床 33 (13); 1831, 1991 divided nevus 皮膚病診療 14 (11); 979, 1992 レビュー 先天性色素性母斑は切除すべきか? 日皮会誌 105 (12); 1644, 1995 異所性蒙古斑をおもわせた真皮内母斑細胞母斑 皮膚臨床 37 (9); 1498, 1995 一部が隆起してC型構造を示した母斑細胞母斑の1例 皮膚臨床 38 (1); 230, 1996 衛星病巣様の色素斑を伴った足底の結節状色素性母斑 臨皮 48 (3); 293, 1994 下背部に生じた続発性骨形成を伴った母斑細胞母斑の1例 皮膚臨床 39 (12); 1908, 1997 開眼不能をきたした眼瞼部分離母斑の1例- Subcutaneous Pedicle Flap皮膚臨床による再建36- (5); 585, 1994 管腔様構造を呈した母斑細胞母斑の1例 皮膚臨床 36 (5); 576, 1994 顔の色素性母斑とその治療方針 皮膚臨床 36 (7); 937, 1994 巨大色素性母斑 皮膚病診療 16 (3); 243, 1994 巨大色素性母斑に対する分割切除の有用性 皮膚臨床 40 (4); 593, 1998 抗 PCNA 抗体,抗 Ki-67 抗体を用いた先天性色素細胞母斑の増殖能日皮会誌の検討 106 (6); 885, 1996 脂腺内に母斑細胞塊を認めた先天性母斑細胞母斑の1例 皮膚臨床 36 (5); 570, 1994 手掌・足底母斑細胞母斑におけるデルマトスコピー所見の検討-組織日皮会誌学的所見と107の対比(14);および1843,早期悪 1997性黒色腫との鑑別点の検討- 小児母斑性爪部色素斑-長期観察の必要性- 皮膚臨床 32 (13); 1803, 1990 掌蹠の後天性色素性母斑の形成機序-ホルマリン固定パラフィン包埋日皮会誌未染標本の109蛍光法(6);と同一865,切片 1999の HMB-45・NKI/C-3 免疫染色による検討- 掌蹠の色素性病変のビデオマイクロスコープによる拡大像の検討 日皮会誌 103 (10); 1323, 1993 色素細胞母斑 皮膚病診療 13 (12); 1105, 1991 色素性母斑と表皮様嚢腫の合併例-本邦報告例のまとめ- 西日皮膚 53 (2); 256, 1991

- 122- 色素性母斑の走査電子顕微鏡的観察-トリプシン・塩酸法の応用- 西日皮膚 53 (5); 977, 1991 真皮内に硬毛の密生がみられた母斑細胞性母斑-毛貯留症を伴った皮膚臨床表皮嚢腫の合41併を(10);考えた1663,1例- 1999 図譜 眼球結膜の母斑細胞母斑 皮膚臨床 35 (13); 1905, 1993 図譜 亀頭部の母斑細胞母斑 皮膚臨床 37 (4); 503, 1995 図譜 小児母斑性爪部色素斑-長期観察の必要性- 皮膚臨床 32 (13); 1797, 1990 図譜 粘膜に生じた母斑細胞母斑 皮膚臨床 34 (4); 511, 1992 図譜 臨床的に悪性黒色腫と鑑別を要した Combined Nevus(合併母皮膚臨床斑)の1例 32 (10); 1247, 1990 図譜 臍に生じた母斑細胞母斑 皮膚臨床 38 (6); 847, 1996 先天性色素性母斑と表皮嚢腫の合併 皮膚臨床 36 (5); 573, 1994 頭部巨大脳回転状色素性母斑の1例 皮膚臨床 37 (1); 159, 1995 特異な臨床像と組織像を呈した母斑細胞母斑-異型青色母斑と母斑皮膚臨床細胞母斑の混41在例-(5); 809, 1999 粘膜に生じた母斑細胞母斑 皮膚臨床 34 (4); 569, 1992 脳回転状皮膚を呈した色素性母斑の1例 臨皮 49 (10); 833, 1995 表皮嚢腫を合併した色素性母斑の1例 皮膚臨床 32 (5); 772, 1990 母斑巨細胞を認める母斑細胞母斑の臨床的・病理組織学的検討 日皮会誌 109 (9); 1333, 1999 母斑細胞母斑内にみられる脂肪細胞様細胞の病理組織学的検討 西日皮膚 58 (6); 987, 1996 紡錘形細胞からなる真皮内母斑の1例 臨皮 52 (4); 371, 1998 臨床的に悪性黒色腫と鑑別を要した Combined Nevus(合併母斑)の1皮膚臨床例 32 (10); 1329, 1990 老人性疣贅を併発した母斑細胞母斑 皮膚臨床 33 (13); 1880, 1991 Nanta 骨性母斑の1例 皮膚臨床 41 (1); 236, 1999 骨形成および表皮様嚢腫を伴った母斑細胞母斑の2例 臨皮 44 (12); 1189, 1990 骨形成を伴った母斑細胞母斑の1例 臨皮 50 (9); 737, 1996 獣皮様母斑に伴った続発性皮膚骨腫-いわゆる Nanta の骨母斑- 皮膚臨床 37 (1); 204, 1995 続発性骨形成を認めた母斑細胞母斑の1例 皮膚臨床 40 (3); 524, 1998 続発性骨形成を伴った母斑細胞母斑-自験10例(11個)の臨床的,病皮膚臨床理組織学的35検討-(9); 1429, 1993 続発性骨形成を伴った母斑細胞母斑の3例 西日皮膚 54 (1); 60, 1992 母斑細胞母斑に伴った続発性皮膚骨腫-いわゆる Nanta の骨母斑-皮膚臨床 32 (12); 1757, 1990 Balloon Cell Nevus の1例 皮膚臨床 36 (5); 578, 1994 Balloon Cell Nevus の1例 臨皮 46 (8); 661, 1992 Dysplastic Nevus の1例 皮膚臨床 36 (13); 1857, 1994 Dysplastic Nevus のホルマリン固定パラフィン包埋未染標本の蛍光法的所見-日皮会誌 HMB45・NKI/C-3108 (8); 1031,染色性との相関並びに 1998 pheomelanin 生成に関する研究- Dysplastic Nevus の白人例 皮膚臨床 36 (5); 589, 1994 Dysplastic Nevus の父娘例 臨皮 46 (1); 33, 1992 Dysplastic nevus の1例 臨皮 51 (7); 545, 1997 dysplastic nevus 皮膚病診療 13 (12); 1109, 1991 結節型黒色腫を伴った Dysplastic Nevus 西日皮膚 55 (2); 257, 1993 図譜 Dysplastic Nevus 皮膚臨床 36 (13); 1797, 1994 表在性拡大型黒色腫の発生をみた Nonfamilial Atypical Moles 西日皮膚 59 (1); 41, 1997 話題の皮膚病 Dysplastic Nevus 皮膚臨床 34 (9); 1225, 1992 Dysplastic Nevus Syndrome の1例 皮膚臨床 35 (7); 1079, 1993 遺伝と皮膚病 Dysplastic Nevus Syndrome 皮膚臨床 39 (7); 1149, 1997 表在性拡大型皮膚悪性黒色腫を生じた Dysplastic Nevus Syndrome の皮膚臨床1例 34 (2); 321, 1992 Spitz nevus と amelanotic melanoma の cytofluorometry による細胞核日皮会誌DNA 量分析106による鑑(3);別 271, 1996 Spitz 母斑-足背に生じた広基性腫瘤- 皮膚臨床 32 (2); 315, 1990 Spitz 母斑の2症例 臨皮 50 (8); 623, 1996 若年性黒色腫 西日皮膚 60 (5); 639, 1998 若年性黒色腫上に伝染性軟属腫が発症した1例 皮膚臨床 32 (1); 38, 1990 初発病変を切除後周辺に多発した若年性黒色腫 臨皮 46 (12); 991, 1992 図譜 Spitz 母斑-足背に生じた広基性腫瘤- 皮膚臨床 32 (2); 241, 1990 図譜 特異な臨床像を呈した若年性黒色腫-蛍光的所見ならびに平皮膚臨床均核 DNA 量35につい(13);て-1907, 1993

- 123- 成人に発症した Spitz Nevus の1例 皮膚臨床 32 (5); 768, 1990 成人女性の手指に生じた Spitz 母斑-症例の報告と他6例の免疫組織臨皮化学的比較45- (11); 847, 1991 成人発症の Spitz 母斑の2例-当科における過去5年間の症例検討を皮膚臨床含めて- 40 (11); 1825, 1998 著明な毛細血管増生を示した Spitz 母斑の1例 皮膚臨床 35 (12); 1865, 1993 剃刀により擦過した鼻尖部に生じた Spitz Nevus の1例 皮膚臨床 39 (12); 1910, 1997 特異な臨床像を呈した若年性黒色腫-蛍光的所見ならびに平均核 DNA皮膚臨床量につい35て-(13); 1953, 1993 妊娠経過中に増大した Spitz Nevus の1例 皮膚臨床 39 (5); 822, 1997 Pigmented Spindle Cell Nevus の1例 皮膚臨床 40 (11); 1832, 1998 Pigmented Spindle Cell Nevus の1例 皮膚臨床 36 (5); 581, 1994 Pigmented Spindle Cell Nevus の1例 皮膚臨床 34 (4); 573, 1992 Pigmented spindle cell nevus と Pigmented Spitz nevus -臨床的・病理組織学的検討ならびに螢光法・病巣中日皮会誌 100 (11); 1153, 1990 5-S-CD 測定による悪性黒色腫早期病変との鑑別- Q-Switched Ruby Laser を用いた太田母斑などの治療成績(第2報) 皮膚臨床 38 (7); 1113, 1996 Q-Switched Ruby レーザーを用いた太田母斑などの治療について 西日皮膚 56 (2); 366, 1994 これすぽんでんす 「太田母斑の色調と真皮メラニン量との関係につい臨皮て」の論文を46読んで(10); 864, 1992 コメント(矢島ら,柳原ら論文について) 皮膚臨床 33 (3); 484, 1991 顔の皮膚病 太田母斑,後天性真皮メラノサイトーシス 皮膚臨床 36 (7); 945, 1994 太田母斑 皮膚病診療 13 (12); 1126, 1991 太田母斑のレーザー療法 臨皮 48 (5); 159, 1994 太田母斑の色調と真皮メラニン量との関係について 臨皮 46 (6); 419, 1992 太田母斑患者280名の統計的観察 日皮会誌 109 (11); 1603, 1999 皮膚表面画像の色解析による太田母斑のレーザー治療の効果判定に日皮会誌ついて 106 (4); 415, 1996 伊藤母斑の1例 皮膚病診療 13 (12); 1122, 1991 異所性蒙古斑の自然経過と治療適応について 皮膚臨床 37 (11); 1769, 1995 Agminated Blue Nevi の2例 皮膚臨床 35 (7); 1111, 1993 Cellular Blue Nevus の1例 皮膚臨床 35 (7); 1128, 1993 異型青色母斑Ⅰ型の1例 皮膚臨床 32 (10); 1360, 1990 口唇に発症した青色母斑の1例 皮膚臨床 39 (11); 1748, 1997 骨・硬膜病変を伴った頭皮の大型青色母斑 皮膚臨床 33 (5); 683, 1991 所属リンパ節に黒色病変を認めた巨大な異型青色母斑 臨皮 50 (11); 923, 1996 図譜 異型青色母斑Ⅰ型 皮膚臨床 32 (10); 1249, 1990 図譜 骨・硬膜病変を伴った頭皮の大型青色母斑 皮膚臨床 33 (5); 613, 1991 足底に生じた青色母斑の1例 臨皮 44 (12); 1193, 1990 足蹠に生じた common blue nevus 皮膚病診療 15 (12); 1048, 1993 脱毛斑を呈した Common Blue Nevus の1例 西日皮膚 61 (3); 301, 1999 爪下に生じた atypical blue nevus 臨皮 50 (10); 845, 1996 蒙古斑上に生じた青色母斑の1例 臨皮 51 (1); 60, 1997 臨床的に悪性化を疑った Common Blue Nevus の1例 臨皮 47 (13); 1239, 1993 臨床的に悪性黒色腫を疑わせた足背の青色母斑の2例 臨皮 53 (2); 167, 1999 巨大面皰様仮性嚢腫を伴った結合組織母斑 皮膚臨床 37 (9); 1453, 1995 表皮母斑様外観を呈した結合組織母斑の1例 皮膚臨床 33 (12); 1731, 1991 疣状腫瘤を呈した足底結合織母斑の1例 臨皮 53 (10); 838, 1999 いわゆる頚部副耳 皮膚臨床 37 (5); 741, 1995 頚部に生じた軟骨母斑の1例 皮膚臨床 36 (3); 440, 1994 頚部に対側性に生じた軟骨母斑の1例 皮膚臨床 32 (9); 1234, 1990 頚部に発症した軟骨母斑 皮膚病診療 19 (8); 737, 1997 頚部軟骨母斑 西日皮膚 60 (4); 464, 1998 図譜 軟骨母斑 臨皮 48 (1); 6, 1994 先天性頚部軟骨遺残 皮膚臨床 33 (6); 797, 1991 前頚部に生じた軟骨母斑の2例 皮膚臨床 40 (8); 1344, 1998 前頚部に発生した軟骨母斑の1例 皮膚臨床 35 (9); 1518, 1993

- 124- 軟骨母斑の1例 皮膚臨床 33 (10); 1478, 1991 頬部副耳珠の2例-耳珠変形と耳介前副耳珠併発例- 皮膚臨床 33 (9); 1313, 1991 Nevus Lipomatosus Cutaneus Superficialis 西日皮膚 59 (3); 366, 1997 nevus lipomatosus cutaneous superficialis 皮膚病診療 16 (3); 247, 1994 巨大な Nevus Lipomatosus Cutaneous Superficialis の1例 皮膚臨床 39 (13); 2058, 1997 巨大な表在性脂肪腫性母斑の1例 臨皮 53 (3); 237, 1999 高齢者に生じた Nevus Lipomatosus Superficialis の1例 皮膚臨床 37 (10); 1638, 1995 切除後に再発をみた表在性脂肪腫性母斑の1例 臨皮 48 (13); 1207, 1994 鼠径部にみられた巨大な nevus lipomatosus superficialis の1例 臨皮 51 (2); 165, 1997 著名なムチン沈着を認めた Nevus Lipomatosus Cutaneous Superficialis臨皮の1例 46 (13); 1149, 1992 特異な臨床像を呈した Nevus Lipomatosus Cutaneous Superficialis の皮膚臨床1例 38 (6); 1000, 1996 膝蓋部に生じた Nevus Lipomatosus Cutaneus Superficialis の1例 皮膚臨床 33 (3); 494, 1991 毛包脂腺系の肥大を伴った表在性脂肪腫性母斑 皮膚臨床 34 (5); 692, 1992 脂肪腫の表皮側に単発型表在性脂肪腫性母斑様の組織像をみとめた西日皮膚1例 54 (3); 484, 1992 耳介に生じた有毛性の単発性 Naevus Lipomatosus Cutaneous Superficialis臨皮 の1例45 (3); 251, 1991 手掌に発生した Solitary Nevus Lipomatosus Cutaneus Superficialis 皮膚臨床 32 (9); 1209, 1990 多発型 Nevus Lipomatosus Superficialis の2例-その分布と発症機序臨皮について- 45 (7); 503, 1991 単発型 Nevus Lipomatosus Cutaneous Superficialis の1例 皮膚臨床 39 (8); 1265, 1997 紡錘形細胞の増生を伴った単発型 nevus lipomatosus cutaneous superficialis臨皮 48 (9); 811, 1994 黄色肉芽腫の2例 皮膚臨床 34 (6); 843, 1992 広基性隆起を示した単発型若年性黄色肉芽腫の1例 皮膚臨床 40 (12); 1913, 1998 若年性黄色肉芽腫 皮膚病診療 20 (9); 779, 1998 若年性黄色肉芽腫 皮膚病診療 13 (5); 443, 1991 若年性黄色肉芽腫-6歳時に発症し7年後に消退した1例- 西日皮膚 58 (6); 953, 1996 若年性慢性骨髄性白血病に併発した若年性黄色肉芽腫の臨床的特皮膚臨床徴について 38 (10); 1585, 1996 小結節が多発して局面状を呈した若年性黄色肉芽腫 皮膚臨床 38 (6); 947, 1996 色素沈着を伴った単発性若年性黄色肉芽腫の1例 皮膚臨床 41 (13); 2114, 1999 図譜 女児の外陰部に生じた若年性黄色肉芽腫 臨皮 45 (2); 94, 1991 足底に生じた若年性黄色肉芽腫の1例 皮膚臨床 41 (13); 2118, 1999 足底に単発した若年性黄色肉芽腫の1例-本邦単発例127例の統計西日皮膚的検討- 61 (6); 737, 1999 単発型若年性黄色肉芽腫 皮膚臨床 34 (3); 425, 1992 頭部に発症した大型の単発型若年性黄色肉芽腫の1例 臨皮 51 (8); 639, 1997 乳幼児期発症型および遅発型 Xanthogranuloma の組織学的比較 西日皮膚 55 (1); 61, 1993 皮疹が遷延し特発性小人症を伴った若年性黄色肉芽腫 臨皮 51 (3); 249, 1997 鼻翼に生じた juvenile xanthogranuloma 皮膚病診療 17 (6); 579, 1995 毛細血管拡張性肉芽腫様外観を呈した単発性若年性黄色肉芽腫の1皮膚臨床例 40 (12); 1972, 1998 Adult xanthogranuloma の1例 皮膚臨床 33 (2); 202, 1991 Solitary Adult Xanthogranuloma の1例 皮膚臨床 39 (6); 886, 1997 黄色肉芽腫の壮年期発症例 皮膚臨床 37 (2); 338, 1995 亀頭および大腿部に発生した成人型黄色肉芽腫 皮膚臨床 41 (13); 2116, 1999 急性リンパ性白血病 (ALL) に合併した ClassⅡ Histiocytosis(多発性西日皮膚成人型黄色肉60芽腫)(6); 757, 1998 高脂血症を認めた多発性成人型黄色肉芽腫の1例 皮膚臨床 37 (12); 1879, 1995 耳朶に生じた成人型 Xanthogranuloma 皮膚臨床 38 (3); 536, 1996 自然消褪を確認しえた多発性成人型黄色肉芽腫の1例 日皮会誌 104 (4); 583, 1994 成人に発症した黄色肉芽腫の2例 皮膚臨床 41 (4); 651, 1999 成人型 Xanthogranuloma 皮膚臨床 34 (6); 894, 1992 成人型 Xanthogranuloma の1例 皮膚臨床 35 (10); 1623, 1993 成人型 Xanthogranuloma の1例 皮膚臨床 33 (2); 200, 1991 成人型 xanthogranuloma の1例 臨皮 53 (6); 456, 1999 成人型若年性黄色肉芽腫 皮膚病診療 13 (5); 445, 1991

- 125- 線維性組織球腫様変化を伴った成人型黄色肉芽腫の1例 皮膚臨床 39 (2); 345, 1997 足にみられた成人型黄色肉芽腫の1例 皮膚臨床 34 (6); 892, 1992 多発性成人型 xanthogranuloma 皮膚病診療 20 (9); 787, 1998 多発性成人型黄色肉芽腫の1例 皮膚臨床 41 (13); 2081, 1999 多発性成人型黄色肉芽腫の1例 皮膚臨床 38 (1); 159, 1996 単発性成人型黄色肉芽腫の2例 臨皮 52 (12); 1003, 1998 泡沫細胞が CD68 陽性を示した solitary adult xanthogranuloma 皮膚病診療 20 (9); 783, 1998 naevus leiomyomatosus 皮膚病診療 16 (3); 249, 1994 圧痛を伴った平滑筋母斑の1例 臨皮 52 (2); 152, 1998 丘疹を伴った平滑筋母斑の1例 皮膚臨床 34 (5); 694, 1992 後天性立毛筋母斑の1例 臨皮 51 (9); 746, 1997 広範囲にみられた平滑筋母斑 皮膚病診療 16 (9); 819, 1994 図譜 丘疹を伴った平滑筋母斑 皮膚臨床 34 (5); 663, 1992 成人に生じた平滑筋過誤腫 皮膚病診療 16 (9); 823, 1994 平滑筋母斑と色素性母斑の並存例 皮膚臨床 34 (13); 1904, 1992 平滑筋母斑の1例 皮膚臨床 40 (2); 388, 1998 平滑筋母斑の1例 皮膚臨床 37 (1); 192, 1995 平滑筋母斑の1例 皮膚臨床 37 (1); 194, 1995 平滑筋母斑の1例 臨皮 45 (1); 73, 1991 立毛筋母斑 西日皮膚 54 (4); 704, 1992 立毛筋母斑 臨皮 46 (9); 709, 1992 立毛筋母斑の1例 皮膚臨床 32 (9); 1236, 1990 顔の血管腫 皮膚臨床 36 (7); 983, 1994 血管腫の MRI 診断-3種類の特徴的な MRI 所見,および short inversion臨皮 time inversion52 (5); recovery79, (STIR) 1998 法の有用性について ウンナ母斑と Salmon Patch の統計的観察 臨皮 44 (9); 877, 1990 ポートワイン血管腫の組織像とレーザー治療効果について-血管壁,臨皮血管内腔を中45心にし(9);て- 717, 1991 単純性血管腫に対する色素レーザーによる治療効果の臨床的および日皮会誌組織学的検104討 (6); 767, 1994 単純性血管腫の硬化療法 皮膚臨床 39 (9); 1383, 1997 肥大性ポートワイン母斑 西日皮膚 58 (2); 223, 1996 肥大性ポートワイン母斑(Hypertrophic Port-Wine Stain)-最動静脈吻西日皮膚合の関与に60ついて(1);- 67, 1998 肥大性ポートワイン母斑-好発部位についての考察- 西日皮膚 59 (4); 578, 1997 慢性肝炎患者にみられた Acquired Port-Wine Stain 西日皮膚 58 (1); 40, 1996 統計 ウンナ母斑は消えまた現れる 皮膚臨床 33 (6); 767, 1991 ステロイド全身投与が奏効した苺状血管腫の1例 臨皮 44 (2); 141, 1990 眼窩内浸潤をみた眼瞼苺状血管腫の1例 臨皮 45 (3); 255, 1991 図譜 眼瞼部の皮下型苺状血管腫 皮膚臨床 34 (7); 907, 1992 図譜 早期苺状血管腫に対するドライアイス圧抵治療 皮膚臨床 37 (1); 7, 1995 副腎皮質ステロイドの全身投与が奏効した眼瞼部苺状血管腫の1例 臨皮 49 (13); 1133, 1995 苺状血管腫の治療方針 臨皮 53 (5); 155, 1999 苺状血管腫の潰瘍の閉鎖性被覆材による治療 皮膚臨床 35 (4); 585, 1993 Angioblastoma 様組織像を呈した Kasabach-Merritt 症候群 臨皮 48 (3); 301, 1994 Kasabach-Merritt 症候群 皮膚病診療 13 (9); 817, 1991 副腎皮質ステロイドの全身投与が著効した Kasabach-Merritt 症候群西日皮膚 56 (3); 475, 1994 副腎皮質ホルモン内服が著効を示した Kasabach-Merritt 症候群(出臨皮血前期)の1例45 (10); 761, 1991 の2例 皮膚臨床 33 (9); 1319, 1991 図譜 Angioma Serpiginosum 西日皮膚 61 (4); 419, 1999 汎発型 Angioma Serpiginosum : Tricho-Rhino-Phalangeal Syndrome Type臨皮 I に併発45した1(10);例 739, 1991 舌の病気 血管腫 皮膚病診療 18 (3); 223, 1996 中高年男性にみられた片側性母斑性毛細血管拡張症 皮膚病診療 19 (10); 923, 1997 最終講義 母斑症のビタミンD3内服療法 皮膚臨床 39 (11); 1663, 1997

- 126- Bourneville-Pringle 母斑症の1例 臨皮 46 (6); 475, 1992 Bourneville-Pringle 母斑症の1例 臨皮 45 (2); 155, 1991 Pringle 病(結節性硬化症)の腎病変 皮膚病診療 12 (11); 1005, 1990 Pringle 病の母娘例 皮膚臨床 35 (1); 95, 1993 shagreen patch (Chagrinlederhaut) 皮膚病診療 16 (3); 253, 1994 遺伝と皮膚病 結節性硬化症(プリングル病) 皮膚臨床 39 (7); 1109, 1997 液体窒素冷凍凝固術が Angiofibroma に著効を示した結節性硬化症の皮膚臨床1例 38 (3); 481, 1996 顔面,頚部に Epidermal Cyst を多発した Bourneville-Pringle 母斑症西日皮膚 53 (5); 969, 1991 結節性硬化症に伴う顔面血管線維腫の治療経験 臨皮 53 (11); 963, 1999 結節性硬化症に伴う巨大な血管線維腫の高周波手術による治療 臨皮 53 (4); 375, 1999 結節性硬化症の1例 臨皮 53 (8); 666, 1999 結節性硬化症の1例-脂腺腺腫由来線維芽細胞様細胞の life span および臨皮 cell cycle51 の検(1);討 67, 1997 結節性硬化症の3例 皮膚臨床 37 (9); 1475, 1995 結節性硬化症の母子例 西日皮膚 52 (6); 1136, 1990 口腔粘膜の乳頭状腫瘤を主訴とした Pringle 病の1例 皮膚臨床 38 (2); 363, 1996 多彩な症状を呈した Bourneville-Pringle 病の1例 臨皮 52 (12); 1018, 1998 Blue-Red Macules を伴ったレックリングハウゼン病 皮膚臨床 35 (1); 202, 1993 Blue-Red Macules を伴ったレックリングハウゼン病の1例 臨皮 44 (10); 973, 1990 Malignant schwannoma を合併した Recklinghausen 病の1剖検例 臨皮 48 (3); 297, 1994 NF1 遺伝子の large deletion が確認されたレックリングハウゼン病の2日皮会誌例 108 (10); 1265, 1998 Nodular plexiform neurofibroma が多発した Recklinghausen 病の1例 臨皮 53 (3); 234, 1999 Plexiform Neurofibroma のみが多発した Recklinghausen 病の1例 皮膚臨床 32 (1); 234, 1990 Plexiform neurofibroma を伴った von Recklinghausen 病 臨皮 51 (4); 358, 1997 Recklinghausen 病の病型と遺伝子 臨皮 44 (6); 523, 1990 Recklinghausen 病患者神経線維腫由来培養線維芽細胞様細胞の各種日皮会誌細胞成長因104子に対(1);する増27,殖刺 1994激反応性 von Recklinghausen 病に伴った後腹膜神経鞘腫の1例 臨皮 44 (4); 299, 1990 von Recklinghausen 病の神経線維腫より抽出した塩基性線維芽細胞増西日皮膚殖因子活性56による(5);培養神1000,経線 1994維腫細胞の癌遺伝子 c-fos 発現の検討 レックリングハウゼン病 皮膚病診療 16 (6); 505, 1994 レックリングハウゼン病にみられた巨大神経線維腫の切除術における臨皮argon beam coagulator50 (3);使用279,例 1996 レックリングハウゼン病に伴う pachydermatocele の1手術例 臨皮 51 (7); 565, 1997 若年性黄色肉芽腫を伴ったレックリングハウゼン病の2例 皮膚臨床 35 (1); 193, 1993 消化管平滑筋腫および肉腫を合併した von Recklinghausen 病の1例臨皮 49 (6); 439, 1995 Neurofibromatosis-Noonan Syndrome の1例 皮膚臨床 35 (1); 200, 1993 遺伝と皮膚病 神経線維腫症 皮膚臨床 39 (7); 1103, 1997 神経線維腫症1の遺伝子解析 日皮会誌 105 (9); 1187, 1995 多発性グロームス腫瘍を合併した神経線維腫症1 (NF-1) の1例 日皮会誌 107 (4); 545, 1997 多発性爪甲下グロムス腫瘍を合併した神経線維腫症1型 臨皮 47 (9); 745, 1993 毛母腫を双方に生じた神経線維腫症1の一卵性双生児例 皮膚臨床 41 (2); 343, 1999 神経線維腫症Ⅳ型と思われる1家系例 臨皮 48 (12); 1119, 1994 Bilateral segmental neurofibromatosis の1例 臨皮 49 (1); 67, 1995 Segmental Neurofibromatosis 西日皮膚 54 (1); 52, 1992 Segmental Neurofibromatosis の2例-Blue-red Macules を皮疹の特徴皮膚臨床とした- 32 (4); 633, 1990 Segmental Neurofibromatosis 自験例(両側性)と内外報告例の検討 日皮会誌 104 (4); 563, 1994 モザイク型神経線維腫症の1例 皮膚臨床 32 (10); 1345, 1990 限局性レックリングハウゼン病 西日皮膚 53 (3); 498, 1991 限局性脱色素性母斑を伴った Neurofibromatosis Ⅴ型の1例 皮膚臨床 41 (3); 519, 1999 Neurofibromatosis Ⅵ型疑い例 皮膚臨床 40 (3); 483, 1998 McCune-Albright 症候群の1例 臨皮 46 (8); 665, 1992 Cole-Engman 症候群-電顕的観察- 臨皮 46 (8); 623, 1992 Cole-Engman 症候群の1例 皮膚臨床 39 (1); 93, 1997

- 127- Cole-Engman 症候群の2例 皮膚臨床 41 (10); 1605, 1999 Cole-Engman 症候群の兄弟例 皮膚臨床 37 (5); 775, 1995 (Cole-Engman Syndrome) の1例 皮膚臨床 39 (6); 964, 1997 食道狭窄をきたした dyskeratosis congenita の1例 臨皮 50 (6); 412, 1996 食道狭窄を伴った Dyskeratosis Congenita の1例 皮膚臨床 40 (12); 1871, 1998 図譜 Cole-Engman 症候群 皮膚臨床 41 (10); 1555, 1999 図譜 Cole-Engman 症候群 皮膚臨床 39 (1); 5, 1997 直腸癌を併発した Cole-Engman 症候群の1例 臨皮 49 (8); 611, 1995 網状を呈する皮膚病 dyskeratosis congenita(Cole-Engman 症候群)皮膚病診療 17 (3); 273, 1995 Acro-oro-anogenital に消化管ポリープ,黒色表皮腫,歯皮膚臨床芽異常を伴っ35た1例(3); 445, 1993 汎発性黒子症候群の1例 臨皮 49 (10); 791, 1995 汎発性黒子症候群の1例 臨皮 47 (1); 35, 1993 汎発性黒子症候群の1例 皮膚臨床 33 (5); 703, 1991 小児の播種状先天性色素性母斑のみられた Melanoses Neurocutanees臨皮 47 (9); 801, 1993 神経線維腫様の腫瘤を認めた神経皮膚黒色症 臨皮 51 (10); 865, 1997 図譜 長期生存した広範囲神経皮膚黒色症 皮膚臨床 40 (7); 1007, 1998 長期生存した広範囲神経皮膚黒色症の1例-母斑細胞の光顕,電顕皮膚臨床所見レベルで40の検討(7);を含1091,めて- 1998 膿軟膜原発の悪性黒色腫を伴った神経皮膚黒色症の1例 臨皮 52 (3); 271, 1998 脱肛,停留睾丸及び足趾の奇形を伴った Linear and whorled nevoid日皮会誌 hypermelanosis107の1(12);例 1493, 1997 Peutz-Jeghers 症候群 皮膚病診療 13 (6); 503, 1991 遺伝と皮膚病 Peutz-Jeghers 症候群 皮膚臨床 39 (7); 1145, 1997 Bloch-Sulzberger 症候群の20例 皮膚臨床 41 (4); 643, 1999 Bloch-Sulzberger 症候群の男児例 皮膚病診療 15 (10); 863, 1993 1家系3世代にみられた色素失調症 臨皮 45 (13); 1053, 1991 遺伝と皮膚病 Bloch-Sulzberger 症候群 皮膚臨床 39 (7); 1129, 1997 炎症期の遷延した色素失調症-病変部にアミロイド沈着を認めた成人皮膚臨床女性例- 35 (9); 1467, 1993 眼病変を伴った incontinentia pigmenti(Bloch-Sulzberger 症候群)の1臨皮例 53 (6); 453, 1999 色素失調症 皮膚病診療 13 (9); 809, 1991 色素失調症 (Bloch-Sulzberger) の2例 西日皮膚 59 (6); 838, 1997 色素失調症の1例 臨皮 53 (1); 53, 1999 色素失調症の1例 皮膚臨床 38 (3); 487, 1996 色素失調症の1例 皮膚臨床 37 (9); 1488, 1995 色素失調症の母子例 皮膚臨床 36 (8); 1172, 1994 図譜 色素失調症(Bloch-Sulzberger 症候群) 臨皮 50 (10); 766, 1996 皮疹を偏側にのみ認めた色素失調症の1例 皮膚臨床 33 (4); 604, 1991 片側性色素失調症の1男児例 皮膚臨床 37 (9); 1471, 1995 片側性色素失調症の1例 皮膚臨床 34 (5); 743, 1992 Nevoid Basal Cell Carcinoma Syndrome の5例 皮膚臨床 38 (2); 287, 1996 遺伝と皮膚病 Nevoid Basal Cell Carcinoma Syndrome(母斑性基底細皮膚臨床胞癌症候群39) (7); 1115, 1997 基底細胞癌症候群の5例 皮膚臨床 38 (12); 1901, 1996 基底細胞母斑症候群 皮膚病診療 16 (12); 1133, 1994 基底細胞母斑症候群 (BCNS) の1例 皮膚臨床 40 (1); 216, 1998 基底細胞母斑症候群-本邦過去6年間報告例の集計- 西日皮膚 59 (3); 370, 1997 基底細胞母斑症候群の10歳女児例 皮膚臨床 34 (12); 1709, 1992 基底細胞母斑症候群の1例 臨皮 53 (9); 761, 1999 基底細胞母斑症候群の1例 臨皮 49 (4); 359, 1995 基底細胞母斑症候群の1例 皮膚臨床 35 (11); 1727, 1993 基底細胞母斑症候群の1例 皮膚臨床 33 (3); 407, 1991 基底細胞母斑症候群の1例 皮膚臨床 32 (4); 621, 1990 基底細胞母斑症候群の1例とその治療 皮膚臨床 35 (2); 289, 1993

- 128- 基底細胞母斑症候群の親子例 皮膚臨床 41 (1); 131, 1999 骨および眼病変がみられた Linear Unilateral Basal Cell Nevus 西日皮膚 55 (1); 7, 1993 図譜 基底細胞母斑症候群 皮膚臨床 35 (11); 1655, 1993 髄膜腫を合併した基底細胞母斑症候群の1例 日皮会誌 109 (6); 899, 1999 典型的な臨床所見を示した母斑性基底細胞癌症候群 (NBCCS) の1例西日皮膚 61 (5); 598, 1999 Maffuci 症候群の1例 皮膚臨床 36 (3); 432, 1994 Maffuci 症候群の1例-血管病変の考察を加えて- 皮膚臨床 33 (11); 1589, 1991 図譜 Maffucci 症候群 皮膚臨床 36 (3); 333, 1994 片側性に多発した皮膚血管腫の1例 臨皮 45 (13); 1095, 1991 Capillary Hemangioma を伴った年長児の Cutis Marmorata Teleangiectatica皮膚臨床 Congenita38 (7); 1131, 1996 Cutis Marmorata Telangiectatica Congenita の1例 皮膚臨床 36 (8); 1174, 1994 Cutis Marmorata Teleangiectatica Congenita の1例 皮膚臨床 40 (1); 191, 1998 Cutis Marmorata Teleangiectatica Congenita の1例 皮膚臨床 39 (8); 1328, 1997 Cutis Marmorata Teleangiectatica Congenita の2例 皮膚臨床 40 (1); 242, 1998 図譜 Cutis Marmorata Teleangiectatica Congenita -10歳,女児例-皮膚臨床 38 (7); 1011, 1996 先天性血管拡張性大理石様皮斑の1例 皮膚臨床 32 (8); 1130, 1990 網状を呈する皮膚病 cutis marmorata teleangiectatica congenita 皮膚病診療 17 (3); 249, 1995 広汎な血管腫の1例- Sturge-Weber 症候群と Klippel-Weber 症候群臨皮の合併- 46 (3); 275, 1992 Klippel-Trenaunay 症候群 皮膚病診療 20 (5); 455, 1998 Klippel-Trenaunay-Weber Syndrome 西日皮膚 61 (2); 168, 1999 Klippel-Weber 症候群の1例 皮膚臨床 32 (6); 831, 1990 Klippel-Weber 症候群を伴った色素血管母斑症の1例 皮膚臨床 36 (5); 641, 1994 広範囲に青色斑を伴う色素血管母斑症Ⅱa 型の1例 皮膚臨床 39 (1); 195, 1997 色素血管母斑症 皮膚臨床 39 (1); 189, 1997 色素血管母斑症 Ⅳa 型-多発性小色素斑合併症- 臨皮 48 (8); 697, 1994 色素血管母斑症の1例 臨皮 50 (11); 914, 1996 図譜 Klippel-Weber 症候群を伴った色素血管母斑症 皮膚臨床 36 (5); 553, 1994 図譜 色素血管母斑症 臨皮 53 (1); 6, 1999 図譜 色素血管母斑症 皮膚臨床 34 (10); 1423, 1992 大頭症と Sturge-Weber症候群を伴った色素血管母斑症の1例 臨皮 48 (8); 693, 1994 平滑筋増殖を伴った色素血管母斑症-長谷川-安原分類Ⅱa型- 皮膚臨床 37 (6); 937, 1995 Blue Rubber Bleb Nevus Syndrome の1例-消化管血管腫に対する非皮膚臨床観血的治療の34試み(11);- 1611, 1992 Blue Rubber Bleb Nevus Syndrome-症例報告ならびに本症にみられ臨皮る皮膚血管腫46の組織(6);学的分425,類- 1992 Blue Rubber-bleb Nevus Syndrome の1例 皮膚臨床 36 (5); 610, 1994 Blue rubber bleb nevus syndrome の1例 臨皮 49 (12); 1009, 1995 blue rubber bleb nevus 症候群 皮膚病診療 13 (6); 507, 1991 blue rubber-bleb nevus syndrome 皮膚病診療 13 (12); 1097, 1991 blue rubber-bleb nevus 症候群 皮膚病診療 16 (12); 1129, 1994 肝内血腫を伴った blue rubber bleb nevus syndrome の1例 臨皮 52 (8); 652, 1998 図譜 Blue Rubber Bleb Nevus Syndrome 皮膚臨床 34 (11); 1547, 1992 Diffuse Neonatal Hemangiomatosis 西日皮膚 57 (4); 763, 1995 皮膚多発性血管腫と肝血管腫を併発した1例 皮膚臨床 39 (5); 767, 1997 片側性皮膚血管腫症 西日皮膚 56 (1); 40, 1994 横紋筋肉腫の発生をみた新生児脂腺母斑症候群の1例 臨皮 50 (6); 454, 1996 Epidermal Nevus Syndrome の1例 皮膚臨床 36 (5); 608, 1994 骨格系の異常と二次性汗器官腫瘍を伴った表皮母斑症候群の1例 皮膚臨床 39 (5); 751, 1997 表皮母斑症候群の1例 皮膚臨床 37 (6); 931, 1995 表皮母斑症候群の1例 皮膚臨床 36 (5); 605, 1994 Proteus 症候群の1例 皮膚臨床 35 (3); 439, 1993 図譜 Proteus Syndrome 西日皮膚 54 (6); 1065, 1992

- 129- 図譜 Proteus 症候群 皮膚臨床 35 (3); 365, 1993 前腕に脳回転状腫瘤を認めたプロテウス症候群の1例 臨皮 50 (6); 408, 1996 足底に典型的な疣状腫瘤を呈したプロテウス症候群の2例 西日皮膚 54 (6); 1067, 1992 Buschke-Ollendorff 症候群の母子例 皮膚病診療 20 (5); 411, 1998 Poland 症候群 西日皮膚 57 (5); 968, 1995 線状脂腺母斑症候群の1例 臨皮 51 (8); 607, 1997

21.皮膚良性腫瘍(1)

細胞骨格と腫瘍判断 皮膚臨床 32 (2); 245, 1990 上皮系皮膚腫瘍の診断に役立つ主なマーカー 臨皮 53 (5); 95, 1999 新しく記載された皮膚の軟部腫瘍 西日皮膚 55 (2); 209, 1993 当科における手の腫瘍118例の検討 皮膚臨床 33 (10); 1393, 1991 皮膚リンパ腫の細胞マーカー一覧 臨皮 53 (5); 102, 1999 皮膚間葉系腫瘍の細胞マーカー一覧 臨皮 53 (5); 96, 1999 皮膚良性腫瘍,前癌状態の核 DNA 量パターンの検討 日皮会誌 101 (5); 527, 1991 富山市民病院皮膚科における皮膚良性腫瘍-20年間の統計的観察皮膚臨床- 34 (12); 1713, 1992 平塚共済病院における最近10年間(1980-89年) の皮膚腫瘍の臨床統皮膚臨床計 33 (4); 543, 1991 有痛性皮膚腫瘍の3例-臨床的鑑別診断法に関する考察- 皮膚臨床 41 (5); 783, 1999 上皮系マーカーによる皮膚腫瘍の免疫組織化学的研究 日皮会誌 104 (10); 1227, 1994 二次元ゲル電気泳動による上皮性皮膚腫瘍のケラチン分析 日皮会誌 103 (11); 1397, 1993 Clonal Type of Seborrheic Keratosis の3例-病理組織学的検討を中西日皮膚心として- 57 (6); 1142, 1995 悪性黒色腫手術後,ドレーン挿入部に発生した脂漏性角化症の1例 皮膚臨床 40 (4); 682, 1998 過去10年間における脂漏性角化症の発症に関する統計的検討 日皮会誌 107 (4); 529, 1997 抗ケラチン抗体を用いた Irritated Seborrheic Keratosis の免疫組織化西日皮膚学的検討 54 (5); 922, 1992 唇紅部に及んだ上口唇の脂漏性角化症の1例 臨皮 49 (10); 823, 1995 図譜 臍窩を中心に放射状に配列した脂漏性角化症 臨皮 48 (12); 1054, 1994 妊娠時に多発した老人性疣贅 皮膚臨床 35 (3); 490, 1993 裂隙形成および異常角化細胞がみられた Seborrheic Keratosis 西日皮膚 52 (3); 484, 1990 臍窩に生じた脂漏性角化症の1例 皮膚臨床 33 (11); 1600, 1991 結腸癌を合併した Linear Seborrheic Keratosis 皮膚臨床 41 (3); 533, 1999 結腸癌を伴った Linear Seborrheic Keratosis の1例 臨皮 46 (11); 951, 1992 線状脂漏性角化症 (Linear Seborrheic Keratosis) の1例 皮膚臨床 34 (1); 133, 1992 早期胃癌の合併をみた線状脂漏性角化症の1例 皮膚臨床 38 (11); 1745, 1996 An Acantholytic Variant of Seborrheic Keratosis 皮膚臨床 36 (6); 807, 1994 An Acantholytic Variant of Seborrheic Keratosis の1例 皮膚臨床 32 (2); 355, 1990 棘融解を伴った脂漏性角化症の2例 皮膚臨床 38 (1); 105, 1996 Isolated Acantholytic Acanthoma 皮膚臨床 41 (8); 1392, 1999 Isolated Acantholytic Acanthoma 皮膚臨床 34 (6); 849, 1992 Isolated Epidermolytic Acanthoma の1例 臨皮 47 (7); 597, 1993 Isolated Epidermolytic Acanthoma の1例 皮膚臨床 34 (12); 1755, 1992 Isolated epidermolytic acanthoma の1例 臨皮 51 (11); 931, 1997 isolated epidermolytic acanthoma 皮膚病診療 12 (7); 601, 1990 陰嚢に生じた Isolated Epidermolytic Acanthoma 皮膚臨床 32 (7); 971, 1990 Dermatosis Papulosa Alba の1例 皮膚臨床 37 (11); 1774, 1995 いわゆる dermatosis papulosa alba 皮膚病診療 20 (7); 639, 1998 図譜 Dermatosis Papulosa Alba 皮膚臨床 37 (11); 1649, 1995 Clear Cell Acanthoma の1例 皮膚臨床 38 (6); 951, 1996 Clear Cell Acanthoma の1例 皮膚臨床 36 (13); 1932, 1994

- 130- Clear Cell Acanthoma の1例 皮膚臨床 32 (1); 175, 1990 Clear Cell Acanthoma の1例 皮膚臨床 32 (2); 368, 1990 Clear Cell Acanthoma の1例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討-皮膚臨床 41 (12); 1978, 1999 Clear Cell Acanthoma の1例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討-皮膚臨床 39 (11); 1742, 1997 Clear cell acanthoma 臨皮 48 (7); 625, 1994 Multiple clear cell acanthoma 臨皮 51 (8); 646, 1997 一部にボーエン病用変化を伴った頬部発症の Clear Cell Acanthoma皮膚臨床 39 (1); 161, 1997 胸部に生じた Clear Cell Acanthoma の1例 皮膚臨床 33 (1); 124, 1991 充実網状型 Clear Cell Acanthoma -症例報告並びに乾癬型との比較臨皮- 45 (7); 509, 1991 図譜 Clear Cell Acanthoma 臨皮 45 (6); 362, 1991 図譜 環状に拡大した乳頭,乳輪部の Clear Cell Acanthoma 西日皮膚 55 (5); 849, 1993 臀部に発生した Clear Cell Acanthoma の1例 皮膚臨床 35 (12); 1894, 1993 Epidermoid Cyst の炎症機序に関する研究 西日皮膚 54 (3); 507, 1992 Hybrid Cyst 様変化を呈した表皮嚢腫の1例-角化性嚢腫96例の組織皮膚臨床学的再検討34- (4); 617, 1992 Trichilemmal cyst,epidermal cyst におけるサイトケラチン発現の免疫日皮会誌組織化学的検106討 (10); 1283, 1996 ディスポパンチを利用した粉瘤摘出術 西日皮膚 54 (2); 297, 1992 外毛根鞘角化様変化と陰影細胞を認めた表皮嚢腫の1例 皮膚臨床 35 (13); 1925, 1993 巨大表皮嚢腫の1例 臨皮 52 (6); 471, 1998 巨大表皮嚢腫の2例 臨皮 53 (13); 1147, 1999 巨大表皮嚢腫の検討 皮膚臨床 37 (12); 1901, 1995 鏡視下頬部粉瘤摘出の経験 臨皮 52 (12); 1055, 1998 骨欠損を伴った爪甲下類上皮嚢腫の1例 臨皮 49 (11); 876, 1995 指骨変形を合併した表皮嚢腫 皮膚臨床 39 (9); 1466, 1997 私の工夫 使用済注射器-使い捨て膿瘍(粉瘤)内容吸引器- 皮膚臨床 38 (12); 1815, 1996 脂漏性角化症様嚢腫壁を伴った表皮嚢腫の1例 皮膚臨床 35 (13); 1929, 1993 腫瘤状外傷性表皮嚢腫 皮膚臨床 35 (13); 1934, 1993 小児の陰茎にみられた表皮嚢腫の1例 皮膚臨床 34 (10); 1538, 1992 図譜 動く表皮嚢腫 皮膚臨床 38 (6); 849, 1996 声 炎症性粉瘤の治療について 皮膚病診療 20 (7); 673, 1998 石灰沈着を伴った表皮嚢腫の2例 臨皮 45 (11); 887, 1991 続発性骨形成を伴った表皮嚢腫の1例 皮膚臨床 35 (9); 1491, 1993 多発性陰唇粉瘤症 皮膚臨床 35 (2); 252, 1993 多発性陰嚢嚢腫 皮膚病診療 12 (7); 617, 1990 多発性陰嚢嚢腫の2例 臨皮 48 (10); 905, 1994 多発性陰嚢粉瘤の1例-嚢腫内に石灰化がみられた例- 皮膚臨床 41 (3); 542, 1999 多発性陰嚢粉瘤症の2例 西日皮膚 58 (2); 219, 1996 大陰唇部の多発性粉瘤 皮膚病診療 20 (10); 879, 1998 頭部に生じた巨大表皮嚢腫の2例 皮膚臨床 39 (9); 1461, 1997 動く表皮嚢腫 皮膚臨床 38 (6); 1002, 1996 膝蓋に生じた有茎性表皮嚢腫の1例 皮膚臨床 40 (11); 1842, 1998 肘の皮膚病 巨大粉瘤 皮膚病診療 19 (11); 1031, 1997 表皮嚢腫はなぜ簡単に剥離できるのか?-Anchoring Fibril と 7 型コ皮膚臨床ラーゲンの検33索- (5); 657, 1991 表皮様嚢腫の組織所見-特異な所見を合併した数例- 臨皮 44 (13); 1225, 1990 臨床的に粘液嚢胞が疑われた下口唇 Epidermoid Cyst の1例 皮膚臨床 38 (5); 840, 1996 肛囲の有茎性表皮嚢腫の1例 皮膚臨床 33 (7); 962, 1991 臀部に生じた巨大な表皮様嚢腫の1例 皮膚臨床 34 (10); 1536, 1992 HPV60型による足底表皮嚢腫-11例の臨床的観察- 皮膚臨床 37 (6); 949, 1995 ヒト乳頭腫ウイルス感染を伴った足底嚢腫の1例 皮膚臨床 32 (1); 15, 1990 足底疣贅を合併し, HPV 抗原陽性の足底表皮嚢腫の1例 皮膚臨床 34 (1); 222, 1992 足底疣贅を合併した足底表皮嚢腫 西日皮膚 55 (3); 464, 1993

- 131- 乳頭腫ウイルス(抗原)陽性の足底表皮嚢腫-足底疣贅の冷凍凝固療日皮会誌法の経過中100に出現(2);した1例199,の報 1990告と文献例の集計検討- 乳頭腫ウイルス抗原陽性を示した足底表皮嚢腫の1例 皮膚臨床 33 (6); 822, 1991 乳頭腫ウイルス抗原陽性足蹠表皮嚢腫 皮膚病診療 15 (11); 969, 1993 嚢腫壁にエックリン汗管を認めた HPV60 関連足底表皮様嚢腫の1例日皮会誌 104 (4); 579, 1994 嚢腫壁に伝染性軟属腫小体を認めた表皮嚢腫の1例 皮膚臨床 38 (1); 202, 1996 表皮嚢腫発生におけるヒト乳頭腫ウイルスの役割 日皮会誌 105 (8); 1073, 1995 蹠にみられる表皮嚢腫とヒト乳頭腫ウイルスとの関連 臨皮 47 (5); 13, 1993 エックリン汗管起源の足底表皮嚢腫 日皮会誌 107 (3); 457, 1997 足底表皮嚢腫35例の臨床的・病理組織学的観察 臨皮 51 (2); 109, 1997 足底表皮嚢腫におけるサイトケラチン発現の免疫組織化学的検討 日皮会誌 107 (3); 458, 1997 足蹠の表皮嚢腫-特異な臨床・手術所見を呈した症例- 皮膚病診療 15 (12); 1055, 1993 嚢腫壁に Trichilemmal Keratinization 様角化を認めた足底表皮嚢腫皮膚臨床 38 (1); 204, 1996 壁の一部が外毛根鞘性角化様変化を呈した足底表皮嚢腫 皮膚臨床 34 (13); 1873, 1992 Pigmented Follicular Cyst 西日皮膚 53 (4); 673, 1991 Pigmented Follicular Cyst の1例 皮膚臨床 38 (11); 1737, 1996 Hybrid Cyst の1例 皮膚臨床 34 (1); 57, 1992 Hybrid Cyst の2例 皮膚臨床 41 (11); 1781, 1999 多彩な組織像を呈した Hybrid Cyst の1例 皮膚臨床 40 (9); 1368, 1998 特異な臨床像を呈した Hybrid Cyst の1例 皮膚臨床 35 (13); 1937, 1993 大陰疹に生じた多発性稗粒腫の1例 臨皮 52 (2); 157, 1998 脱色素性母斑上に生じた多発性稗粒腫 臨皮 49 (3); 214, 1995 読者より 稗粒腫(はいりゅうしゅ) 皮膚臨床 37 (12); 1900, 1995 Subcutaneous Dermoid Cyst の1例 皮膚臨床 37 (12); 1922, 1995 Subcutaneous Dermoid Cyst の7例と超音波画像診断を用いた皮膚腫皮膚臨床瘍鑑別診断 39 (2); 293, 1997 胸鎖関節部に発生した Dermoid Cyst の1例 皮膚臨床 39 (10); 1616, 1997 皮下皮様嚢腫の28例-特に病理組織学的所見を中心に- 西日皮膚 54 (5); 927, 1992 皮下皮様嚢腫の1例 皮膚臨床 40 (13); 2128, 1998 皮下皮様嚢腫の1例 臨皮 50 (3); 261, 1996 皮下皮様嚢腫の1例 皮膚臨床 32 (3); 524, 1990 皮下皮様嚢腫の9例 皮膚臨床 41 (8); 1349, 1999 Cutaneous Ciliated Cyst 西日皮膚 56 (6); 1150, 1994 Cutaneous Ciliated Cyst の2例 臨皮 47 (6); 455, 1993 Cutaneous ciliated cyst の1例 臨皮 53 (7); 552, 1999 足底に生じた Ciliated Cyst 臨皮 45 (1); 39, 1991 陰茎縫線嚢腫の1例 皮膚臨床 38 (13); 2053, 1996 陰茎縫線嚢腫の1例 皮膚臨床 37 (1); 45, 1995 陰茎縫線部嚢腫とアポクリン腺嚢腫との病理組織学的,免疫組織化学西日皮膚的比較検討54 (1); 69, 1992 陰茎縫線部嚢腫の1例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討- 皮膚臨床 38 (10); 1619, 1996 図譜 陰茎縫線嚢腫 皮膚臨床 38 (13); 1961, 1996 母斑細胞性母斑様臨床像を示した Cyst of Penile Raphe の1例 皮膚臨床 41 (10); 1694, 1999 包皮縫線嚢胞の2例 臨皮 44 (4); 303, 1990 Pseudocyst of the Scalp の1例 皮膚臨床 37 (11); 1772, 1995 頭部の炎症性肉芽組織よりなる偽嚢腫- Pseudocyst of Scalp - 臨皮 46 (1); 9, 1992 バルトリン腺嚢腫の1例 皮膚臨床 40 (9); 1410, 1998 付属器腫瘍の組織化学的診断 臨皮 44 (6); 552, 1990 Eruptive Pilomatricoma の1症例-当教室における過去13年の Pilomatricoma臨皮 21症44例の集(10);計- 977, 1990 Trichilemmal Keratinization が混在した嚢腫状毛母腫の1例 皮膚臨床 34 (10); 1458, 1992 一部に巨大水疱様外観を呈し全身に131個多発した石灰化上皮腫の皮膚臨床1例 40 (4); 619, 1998 右肩甲部に生じた巨大石灰化上皮腫 臨皮 53 (4); 352, 1999 家族内発生をみた石灰化上皮腫 皮膚臨床 34 (1); 71, 1992

- 132- 急速な増大をみた Pilomatricoma の1例- Eruptive Pilomatricoma の皮膚臨床病名は適切か34?-(10); 1449, 1992 急速な増大をみた外耳毛母腫の1例 皮膚臨床 37 (8); 1247, 1995 巨大な石灰化上皮腫 皮膚臨床 38 (7); 1154, 1996 巨大な石灰化上皮腫の1例 皮膚臨床 32 (6); 886, 1990 巨大懸垂性毛母腫 西日皮膚 61 (5); 606, 1999 筋緊張性ジストロフィーと耳下腺多形性腺腫を合併した多発性毛母腫西日皮膚 60 (5); 634, 1998 筋緊張性ジストロフィーに合併した石灰化上皮腫-東京医科大学皮膚西日皮膚科教室経験60石灰化(3);上皮腫328,70例 1998の統計的検討を含めて- 筋緊張性ジストロフィーに合併した多発性毛母腫の母子例 皮膚臨床 36 (3); 393, 1994 筋緊張性ジストロフィー症に合併した頭部の多発性毛母腫 臨皮 46 (3); 215, 1992 血腫を形成し,嚢腫壁に表皮嚢腫様変化を認めた石灰化上皮腫 皮膚臨床 34 (10); 1446, 1992 血性嚢腫様外観を呈した Pilomatricoma の1例 皮膚臨床 33 (9); 1340, 1991 産業医科大学皮膚科における石灰化上皮腫の統計学的検討 西日皮膚 58 (6); 1000, 1996 脂腺母斑に併発した Pigmented Cystic Pilomatricoma 西日皮膚 54 (1); 47, 1992 腫瘤を形成した毛母腫の1例 皮膚臨床 39 (8); 1334, 1997 腫瘤型石灰化上皮腫 臨皮 50 (1); 73, 1996 色素沈着を伴った石灰化上皮腫 皮膚臨床 39 (4); 599, 1997 図譜 一部に巨大水疱様外観を呈し全身に131個多発した石灰化上皮皮膚臨床腫 40 (4); 541, 1998 図譜 巨大な石灰化上皮腫 皮膚臨床 32 (6); 779, 1990 図譜 血管拡張性肉芽腫様外観を呈した石灰化上皮腫 臨皮 52 (11); 878, 1998 図譜 血性嚢腫様外観を呈した Pilomatricoma 皮膚臨床 33 (9); 1245, 1991 図譜 腫瘤型石灰化上皮腫 臨皮 47 (13); 1150, 1993 図譜 肉芽腫様外観を呈した巨大石灰化上皮腫 皮膚臨床 35 (7); 999, 1993 図譜 毛包と連続した石灰化上皮腫 臨皮 53 (11); 878, 1999 水疱を伴った石灰化上皮腫の1例-水疱内容液の分析- 皮膚臨床 40 (9); 1365, 1998 水疱様外観を呈した石灰化上皮種 皮膚病診療 15 (10); 853, 1993 水疱様外観を呈した石灰化上皮腫 皮膚病診療 19 (10); 947, 1997 水疱様外観を呈した石灰化上皮腫 西日皮膚 56 (3); 480, 1994 水疱様外観を呈した石灰化上皮腫の2例 皮膚臨床 35 (1); 220, 1993 成人の頭部に発生した比較的大きな石灰化上皮腫-症例報告と筑波皮膚臨床大学における3910年間(6);の石灰917,化上 1997皮腫の統計- 石灰化上皮腫の統計的観察-最近11年間の自験例ならびに本邦報告皮膚臨床例について40- (11); 1747, 1998 続発性 anetoderma を伴う毛母腫の臨床的・病理組織学的検討 日皮会誌 107 (14); 1855, 1997 島根医科大学附属病院皮膚科における石灰化上皮腫の統計的観察臨皮-腫瘍発生の51要因(13);につい1087,ての考 1997察 当科における石灰化上皮腫の統計 皮膚臨床 39 (2); 302, 1997 特異な外観を呈した石灰化上皮腫-過去5年間における当科のまとめ皮膚臨床- 37 (11); 1709, 1995 肉芽腫様外観を呈した巨大石灰化上皮腫の1例 皮膚臨床 35 (7); 1134, 1993 肉芽腫様外観を呈した石灰化上皮腫の1例 臨皮 49 (2); 182, 1995 肉芽腫様外観を呈した石灰化上皮腫の1例 皮膚臨床 34 (1); 78, 1992 嚢腫状を呈した Pilomatricoma の2例 皮膚臨床 34 (10); 1453, 1992 嚢腫状を呈した毛母腫の1例 皮膚臨床 34 (1); 76, 1992 表皮嚢腫構造を一部に伴った石灰化上皮腫 皮膚臨床 36 (9); 1297, 1994 表皮嚢腫構造を合併した毛母腫の1例-DACM 染色による組織化学皮膚臨床的検討- 37 (3); 435, 1995 Perforating Calcifying Epithelioma の1例 皮膚臨床 39 (12); 1906, 1997 Perforating Pilomatricoma の1例 皮膚臨床 34 (10); 1441, 1992 Perforating Pilomatricoma の1例 皮膚臨床 33 (7); 935, 1991 Mantle-oma の1例 皮膚臨床 38 (1); 167, 1996 Trichofolliculoma の1例 臨皮 49 (3); 255, 1995 Trichofolliculoma の1例 皮膚臨床 33 (7); 954, 1991 Trichofolliculoma の1例-組織学的に trichogenic trichoblastoma の可臨皮能性も示唆さ49れた1(1);例 64, 1995 Trichofolliculoma の1例-免疫組織化学的検討を加えて- 皮膚臨床 39 (3); 491, 1997 Trichofolliculoma の3例 皮膚臨床 35 (10); 1539, 1993

- 133- Trichofolliculoma の5例 皮膚臨床 38 (6); 965, 1996 プリングル母斑症に生じた Trichofolliculoma 皮膚臨床 34 (1); 41, 1992 口唇部に生じた毛包腫 皮膚病診療 18 (4); 321, 1996 耳介に生じた Trichofolliculoma の1例 皮膚臨床 40 (9); 1362, 1998 若年性の Trichofolliculoma の1例 皮膚臨床 37 (5); 796, 1995 上肢に生じた Trichofolliculoma の1例 皮膚臨床 34 (10); 1460, 1992 鼻腔に生じた Trichofolliculoma の1例 皮膚臨床 35 (10); 1544, 1993 Pilar Sheath Acanthoma の1例 臨皮 45 (3); 241, 1991 Sebaceous Trichofolliculoma -Trichilemmal Keratinization を示した1皮膚臨床例- 32 (7); 916, 1990 Sebaceous Trichofolliculoma の1例 皮膚臨床 35 (10); 1548, 1993 Sebaceous Trichofolliculoma の1例 臨皮 45 (10); 801, 1991 Sebaceous trichofolliculoma の1例 臨皮 52 (10); 839, 1998 sebaceous Trichofolliculoma 皮膚病診療 17 (6); 569, 1995 結節型 Sebaceous Trichofolliculoma の2例-Nevoid Sebaceous Hyperplasia西日皮膚の提唱52- (5); 928, 1990 Sebaceous Folliculoma 臨皮 44 (1); 15, 1990 Sebaceous Folliculoma の1例 皮膚臨床 36 (4); 538, 1994 Sebaceous Folliculoma の1例 皮膚臨床 35 (10); 1546, 1993 上腹部に生じた sebaceous folliculoma の1例 臨皮 53 (8); 652, 1999 成熟脂腺の増生・肥大を伴う角質嚢腫状腫瘤-Sebaceous Folliculoma臨皮の一型か-44 (11); 1101, 1990 鼻腔に発生した Sebaceous Folliculoma の1例 皮膚臨床 37 (1); 188, 1995 Folliculosebaceous cystic hamartoma の1例 臨皮 53 (11); 927, 1999 Folliculosebaceous cystic hamartoma の2例 日皮会誌 104 (2); 113, 1994 Sebaceous Folliculoma (Folliculosebaceous Cystic Hamartoma) の1例皮膚臨床 38 (4); 688, 1996 Trichoblastoma (Ackerman) の1例 皮膚臨床 41 (5); 838, 1999 Trichogenic Trichoblastoma -2例の報告と本邦例の検討- 臨皮 47 (13); 1169, 1993 Trichogenic Trichoblastoma の1例 皮膚臨床 34 (10); 1480, 1992 Trichogenic Trichoblastoma の1例 皮膚臨床 33 (7); 949, 1991 Trichogenic Trichoblastoma の2例 皮膚臨床 34 (1); 25, 1992 Trichogenic Trichoblastoma の2例-とくに Trichofolliculoma との関連西日皮膚につて- 61 (1); 32, 1999 Trichogenic trichoblastoma とその類似症例 臨皮 52 (8); 661, 1998 色素性母斑に合併した Trichogenic Trichoblastoma の1例 臨皮 46 (12); 1049, 1992 Trichoblastic Fibroma 皮膚臨床 34 (10); 1482, 1992 Trichoblastic Fibroma の1例 皮膚臨床 34 (1); 30, 1992 Trichoblastic fibroma の1例 臨皮 49 (12); 1020, 1995 ケラチンの免疫組織化学染色パターンが Bulge Area に一致した Trichoblastic西日皮膚 Fibroma59 (1); 37, 1997 Multiple Fibrofolliculomas の1例 皮膚臨床 34 (10); 1478, 1992 Multiple Fibrofolliculomas(Birt-Hogg-Dube 症候群)の1例 臨皮 44 (13); 1237, 1990 Solitary Fibrofolliculoma の1例 臨皮 46 (7); 579, 1992 Trichoepithelioma Papulosum Multiplex の1例-ケラチン発現の免疫組皮膚臨床織化学的検41討-(11); 1785, 1999 自然消退傾向を示した多発性丘疹状毛包上皮腫の1例 臨皮 53 (12); 1030, 1999 アミロイド沈着を伴った Trichoepithelioma Multiplex の1例 皮膚臨床 33 (12); 1742, 1991 図譜 Multiple Trichoepithelioma の小児例 皮膚臨床 41 (5); 695, 1999 Solitary Trichoepithelioma の2例 皮膚臨床 37 (1); 93, 1995 trichoepithelioma 皮膚病診療 17 (6); 571, 1995 右鼻翼部に生じた孤立性毛包上皮腫の1例 皮膚臨床 32 (7); 927, 1990 孤立性毛嚢上皮腫-6例の臨床・病理学的観察- 臨皮 44 (5); 367, 1990 孤立性毛包上皮腫(皮下型) 皮膚臨床 38 (1); 212, 1996 図譜 同一患者に発生した Solitary Trichoepithelioma と Trichosyringoma皮膚臨床(安原) 35 (10); 1527, 1993 頭部に生じた孤立性毛包上皮腫の1例 皮膚臨床 37 (11); 1778, 1995 同一患者に生じた Solitary Trichoepithelioma と Trichosyringoma(安原皮膚臨床) 35 (10); 1551, 1993

- 134- 皮下に生じた孤立性毛嚢上皮腫-皮下型の提唱- 臨皮 46 (10); 799, 1992 毛包上皮腫におけるケラチン発現の免疫組織化学的検討 日皮会誌 108 (6); 837, 1998 臨床的に Desmoplastic Trichoepithelioma を疑わせた Solitary Trichoepithelioma皮膚臨床 の381例 (7); 1158, 1996 Desmoplastic Trichoepithelioma 皮膚臨床 34 (1); 33, 1992 Desmoplastic Trichoepithelioma 西日皮膚 53 (4); 676, 1991 Desmoplastic Trichoepithelioma の1例 皮膚臨床 41 (5); 831, 1999 Desmoplastic Trichoepithelioma の1例 皮膚臨床 37 (1); 190, 1995 Desmoplastic Trichoepithelioma の1例 皮膚臨床 36 (3); 397, 1994 Desmoplastic Trichoepithelioma の1例 皮膚臨床 35 (1); 109, 1993 Desmoplastic Trichoepithelioma の1例 皮膚臨床 33 (1); 128, 1991 Desmoplastic Trichoepithelioma の2例 皮膚臨床 40 (2); 394, 1998 Desmoplastic trichoepithelioma 臨皮 48 (11); 1009, 1994 Desmoplastic trichoepithelioma の1例 臨皮 51 (11); 935, 1997 Open Treatment を施工した Desmoplastic Trichoepithelioma の鼻尖部皮膚臨床発生例 34 (1); 38, 1992 図譜 Desmoplastic trichoepithelioma 臨皮 50 (7); 486, 1996 Trichoadenoma の1例 皮膚臨床 39 (1); 185, 1997 図譜 嚢胞性腺様上皮腫の1例 臨皮 44 (5); 358, 1990 Generalized Hair Follicle Hamartoma の1例 皮膚臨床 33 (3); 439, 1991 Inverted Follicular Keratosis,Proliferating Trichilemmal Tumor,BCE西日皮膚の合併例 55 (3); 450, 1993 Trichilemmoma と trichilemmal carcinoma の各2例 臨皮 48 (13); 1223, 1994 下腹部に生じた Verrucous Trichilemmal Tumor の1例 皮膚臨床 39 (9); 1474, 1997 脂腺母斑上に生じた Trichilemmoma の1例 皮膚臨床 32 (7); 931, 1990 毛包腫瘍の2例 皮膚臨床 41 (5); 827, 1999 Trichilemmal Cyst -背部,大腿の発生例- 皮膚臨床 40 (2); 341, 1998 Trichilemmal Cyst の1例 皮膚臨床 34 (1); 54, 1992 耳垂に発生した Trichilemmal Cyst 皮膚臨床 35 (5); 753, 1993 上肢に生じ青色調を呈した Trichilemmal Cyst の2例 臨皮 47 (4); 397, 1993 上背部に生じた Trichilemmal Cyst の1例 皮膚臨床 34 (10); 1468, 1992 上背部に生じた Trichilemmal Cyst の1例 皮膚臨床 32 (7); 924, 1990 石灰化を伴った Trichilemmal Cyst -下腿に生じ,隣接して Trichilemmoma皮膚臨床様構造33を認め(2);た1例327, 1991 増殖性変化を伴った外毛根鞘性嚢腫-2例の報告- 臨皮 47 (7); 603, 1993 多発性 Trichilemmal Cyst の1例 皮膚臨床 41 (13); 2120, 1999 多発性 Trichilemmal Cyst の2例 皮膚臨床 37 (8); 1243, 1995 大腿に生じた外毛根鞘嚢腫の2例 臨皮 51 (2); 168, 1997 嚢腫壁に悪性化所見がみられた外毛根鞘性嚢腫 皮膚臨床 39 (5); 813, 1997 背部に生じた Trichilemmal Cyst の1例 皮膚臨床 35 (10); 1559, 1993 背部に発生し分葉がみられた Trichilemmal Cyst の1例 皮膚臨床 38 (2); 378, 1996 母斑細胞母斑を合併した外毛根鞘嚢腫の1例 臨皮 51 (11); 939, 1997 頬部に生じた Trichilemmal Cyst の1例と本邦報告例の統計的観察 皮膚臨床 38 (5); 775, 1996 Proliferating Trichilemmal Cyst の1例 臨皮 47 (11); 1017, 1993 Proliferating Trichilemmal Tumor 西日皮膚 60 (6); 772, 1998 お灸瘢痕部に発生した Proliferating Trichilemmal Cyst の1例 皮膚臨床 41 (5); 835, 1999 これすぽんでんす 「陰嚢に生じた proliferating trichilemmal tumor の臨皮1例」を読んで52 (7); 572, 1998 これすぽんでんす ご意見に答えて 「陰嚢に生じた proliferating trichilemmal臨皮 tumor52の1例(7);」 573, 1998 陰嚢に生じた proliferating trichilemmal tumor の1例 臨皮 52 (3); 268, 1998 陰嚢に発生した Proliferating Trichilemmal Tumor の1例 皮膚臨床 35 (2); 255, 1993 下腿に生じた Proliferating Trichilemmal Cyst の1例 皮膚臨床 35 (3); 500, 1993 外毛根鞘腫を伴った増殖性外毛根鞘性腫瘍 西日皮膚 58 (2); 237, 1996 腰部に生じた Proliferating Trichilemmal Cyst の1例 皮膚臨床 40 (3); 528, 1998 左下腿に生じた Proliferating Trichilemmal Cyst (PTC) と思われる1例皮膚臨床 37 (12); 1924, 1995

- 135- 若年者に生じた Proliferating Trichilemmal Cyst の1例 皮膚臨床 35 (10); 1564, 1993 前胸部に生じた Proliferating Trichilemmal Cyst の1例 皮膚臨床 34 (10); 1471, 1992 増殖性外毛根鞘嚢腫の1例 臨皮 51 (11); 943, 1997 増殖性変化を伴った外毛根鞘性嚢腫 臨皮 51 (1); 74, 1997 多発した Proliferating Trichilemmal Tumor の1例 皮膚臨床 37 (6); 923, 1995 長期間緩徐に発達した後,急速に増大した proliferating trichilemmal皮膚病診療 cyst 14 (11); 1003, 1992 臨床的にケラトアカントーマを疑った Proliferating Trichilemmal Cyst の皮膚臨床1例 39 (1); 145, 1997 臀部に発生し急速に増大した Proliferating Trichilemmal Cyst の1例 皮膚臨床 41 (1); 230, 1999 Tricholemmal Keratosis の2例 皮膚臨床 34 (10); 1463, 1992 脂漏性角化症に合併した trichilemmal keratosis の1例 臨皮 49 (9); 733, 1995 Onycholemmal horn -爪部の trichilemmal horn 臨皮 49 (12); 1013, 1995 Trichilemmal Horn の1例 皮膚臨床 32 (7); 934, 1990 Trichilemmal Horn の2例 臨皮 45 (12); 999, 1991 Trichilemmal Horn の2例 臨皮 44 (10); 983, 1990 Trichilemmal Horn 様所見を伴った Inverted Follicular Keratosis 皮膚臨床 37 (1); 109, 1995 Trichilemmal horn の2例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討 臨皮 50 (7); 549, 1996 ツノ状に突出した右耳介の Trichilemmal Horn の1例 皮膚臨床 40 (9); 1380, 1998 悪性像を認めた trichilemmal horn の1例 臨皮 51 (7); 553, 1997 巨大なツノ状の角質増殖を示した Trichilemmal Horn の1例 皮膚臨床 33 (2); 267, 1991 脂漏性角化症を母地として生じたと考えられた Trichilemmal Horn の1皮膚臨床例 36 (4); 509, 1994 手指に生じた Trichilemmal Horn の1例 皮膚臨床 35 (10); 1556, 1993 図譜 巨大なツノ状の角質増殖を示した Trichilemmal Horn 皮膚臨床 33 (2); 139, 1991 図譜 著明な角質増生を認めた Trichilemmal Horn 西日皮膚 54 (5); 587, 1992 著明な角質増殖を示した Trichilemmal Horn 西日皮膚 52 (4); 677, 1990 Steatocystoma Multiplex 皮膚臨床 38 (11); 1757, 1996 Steatocystoma Multiplex -a facial variant of the aged- 日皮会誌 108 (13); 1871, 1998 Steatocystoma Multiplex と Eruptive Vellus Hair Cyst が混在してみら皮膚臨床れた1例-免38疫組織(1);化学的115,検討 1996を加えて- Steatocystoma Multiplex と Eruptive Vellus Hair Cyst を合併した1例皮膚臨床 40 (7); 1162, 1998 Steatocystoma Simplex 臨皮 46 (9); 751, 1992 Steatocystoma Simplex の1例 皮膚臨床 35 (9); 1453, 1993 Steatocystoma multiplex の2例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討臨皮 51 (3); 267, 1997 後頭部に限局し,黄色腫様あるいは水疱様外観を呈した多発性毛嚢嚢臨皮腫症の1例48 (13); 1215, 1994 前額部を中心に生じた多発性脂腺嚢腫症の1例 皮膚臨床 36 (6); 789, 1994 多発性毛嚢嚢腫症の走査電顕像 臨皮 45 (8); 551, 1991 Eruptive Vellus Hair Cysts の1例 皮膚臨床 32 (1); 218, 1990 Eruptive Vellus Hair Cysts の1例- Steatocystoma Multiplex との関連皮膚臨床性を示唆す32る症例(7);- 1007, 1990 Eruptive vellus hair cysts の1例 臨皮 51 (4); 355, 1997 Eruptive vellus hair cysts の1例 臨皮 48 (11); 1005, 1994 Steatocystoma Multiplex と Eruptive Vellus Hair Cysts -防衛医科大臨皮学校皮膚科教47室例の(6);検討443,- 1993 頚部に生じた eruptive vellus hair cyst 皮膚病診療 19 (8); 741, 1997 図譜 Eruptive Vellus Hair Cysts 西日皮膚 55 (2); 207, 1993 膝に限局してみられた Eruptive Vellus Hair Cyst の1例 皮膚臨床 34 (1); 60, 1992 老齢者眼囲の Localized Eruptive Vellus Hair Cysts(EVHC) の1例-皮膚臨床老人性変化と33しての(13);EVHC1813,- 1991 臍部および腰部に生じた Eruptive Vellus Hair Cyst の1例 皮膚臨床 39 (12); 1883, 1997 Poroepithelioma Folliculare 皮膚臨床 37 (6); 962, 1995 Poroepithelioma Folliculare の1例 皮膚臨床 40 (9); 1371, 1998 proliferating follicular tumor 皮膚病診療 17 (12); 1169, 1995 8年後に再発をみた poroepithelioma follicurare の1例 臨皮 49 (7); 559, 1995 アミロイド沈着を認めた tumor of follicular infundibulum 臨皮 53 (12); 1027, 1999 脂漏性角化症病変部に生じた Verrucous Trichilemmal Tumor の1例皮膚臨床 34 (1); 46, 1992

- 136- 毛包漏斗部への分化を示すと考えた Follicular Intraepidermal Epithelioma日皮会誌-同一108腫瘍内(8);に4つ1041,の異な 1998る組織型が認められた症例- Sebaceoma の1例 皮膚臨床 32 (7); 948, 1990 Sebaceoma の2例 皮膚臨床 32 (7); 943, 1990 巨大な Sebaceoma の1例 皮膚臨床 36 (11); 1642, 1994 図譜 上口唇に発生した脂腺腫 (sebaceoma) 臨皮 48 (3); 238, 1994 急速な増大をみた脂腺腺腫の1例 皮膚臨床 41 (1); 232, 1999 脂腺腺腫-電顕的および免疫組織化学的観察- 西日皮膚 53 (2); 259, 1991 脂腺腺腫と基底細胞上皮腫が併発した1例 臨皮 50 (6); 456, 1996 脂腺腺腫の1例 皮膚臨床 39 (12); 1912, 1997 脂腺腺腫の1例 皮膚臨床 38 (12); 1911, 1996 脂腺腺腫の1例 皮膚臨床 36 (1); 111, 1994 脂腺腺腫の1例-免疫組織化学的および電顕所見を中心に- 皮膚臨床 37 (8); 1269, 1995 Sebaceous Epithelioma の1例 皮膚臨床 34 (1); 207, 1992 脂腺上皮腫の1例 皮膚臨床 40 (1); 226, 1998 脂腺上皮腫の1例 皮膚臨床 39 (5); 828, 1997 脂腺上皮腫の1例 皮膚臨床 37 (2); 332, 1995 脂腺上皮腫の1例 皮膚臨床 33 (2); 348, 1991 脂腺上皮腫の1例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討- 皮膚臨床 38 (11); 1749, 1996 脂腺上皮腫の1例報告とその名称について 皮膚臨床 41 (8); 1325, 1999 図譜 脂腺上皮腫の1例報告とその名称について 皮膚臨床 41 (8); 1267, 1999 多発した老人性脂腺増殖症の1例-液体窒素療法が著効- 臨皮 46 (12); 1053, 1992 乳房皮膚において斑状を呈した脂腺増殖症の1例 皮膚臨床 37 (3); 441, 1995 老人性脂腺増殖症に併発した脂腺腫瘍 皮膚臨床 34 (5); 774, 1992 Superficial epithelioma with sebaceous differentiation の1例 臨皮 50 (9); 727, 1996 汗器官腫瘍 皮膚臨床 33 (9); 1293, 1991 皮膚附属器腫瘍における Tissue Polypeptide Antigen (TPA) の免疫組西日皮膚織化学的検57討 (6); 1160, 1995 Pseudoxanthoma Elasticum 様外観を呈した Syringoma 西日皮膚 54 (3); 434, 1992 syringoma および clear cell syringoma におけるケラチン発現の免疫組日皮会誌織化学的検104討 (6); 743, 1994 外陰部に生じた汗管腫の1例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討皮膚臨床- 38 (10); 1656, 1996 外陰部限局汗管腫の2例 皮膚臨床 35 (13); 1963, 1993 汗管腫 皮膚病診療 14 (11); 981, 1992 汗管腫 皮膚病診療 12 (7); 598, 1990 汗管腫の頭皮発生例 臨皮 46 (7); 587, 1992 産業医科大学皮膚科における15年間の汗管腫の統計および組織化学西日皮膚的検討 57 (4); 796, 1995 図譜 外陰部限局性汗管腫 臨皮 47 (10); 838, 1993 図譜 顔面全体に生じた汗管腫 臨皮 52 (10); 782, 1998 図譜 女子外陰部限局型結節状汗管腫 臨皮 52 (6); 390, 1998 図譜 女子外陰部限局性汗管腫 西日皮膚 56 (4); 673, 1994 炭酸ガスレーザーによる汗管腫の治療 臨皮 49 (11); 943, 1995 Clear Cell Syringoma 西日皮膚 55 (1); 30, 1993 Clear Cell Syringoma における抗ケラチン抗体を用いた免疫組織化学西日皮膚的検討 56 (1); 49, 1994 Clear Cell Syringoma の1例 臨皮 45 (11); 891, 1991 Clear Cell Syringoma(澄明細胞汗管腫)の2例 皮膚臨床 41 (7); 1149, 1999 Eruptive Generalized Clear Cell Syringoma の1例-4年間の経過観察皮膚臨床でも糖尿病の38発症(10);を認め1611,ない- 1996 clear cell syringoma 皮膚病診療 20 (10); 883, 1998 clear cell syringoma -とくに糖尿病との関連について- 皮膚病診療 12 (10); 925, 1990 真性多血症,糖尿病に合併し,血糖値の改善とともに潮紅の改善を見皮膚臨床た Clear Cell41 Syringoma(1); の147,1例 1999 Generalized Eruptive Clear Cell Syringoma の1例 皮膚臨床 38 (12); 1881, 1996 Generalized Eruptive Clear Cell Syringoma の1例 皮膚臨床 34 (12); 1729, 1992 局面形成をみた Eruptive Syringoma に対する表皮移植術の試み 皮膚臨床 41 (2); 291, 1999

- 137- 高齢発症の Eruptive Syringoma 臨皮 47 (10); 901, 1993 全身汎発性に認められた汗管腫の1例 皮膚臨床 35 (4); 631, 1993 慢性関節リウマチに合併した Eruptive Syringoma の1例 皮膚臨床 35 (11); 1774, 1993 Eruptive Hidradenoma の1例 皮膚臨床 35 (5); 806, 1993 Eccrine Hidrocystoma -上口唇に限局性に発症した1例- 皮膚臨床 39 (12); 1859, 1997 Eccrine Hidrocystoma -皮膚エコー検査を施行した2例- 西日皮膚 56 (5); 980, 1994 Eccrine Hidrocystoma(Smith 型)の1例 皮膚臨床 38 (11); 1788, 1996 指背に生じた Solitary Eccrine Hidrocystoma 皮膚臨床 34 (12); 1737, 1992 図譜 エクリン汗嚢腫 臨皮 44 (4); 264, 1990 頭部に生じた eccrine hidrocystoma(Smith 型) 臨皮 53 (8); 649, 1999 内容物の石灰化を呈した Multiple Eccrine Hidrocystoma の1例 皮膚臨床 36 (11); 1640, 1994 Eccrine Poroma 21例の集計-免疫組織化学的検討を中心に- 臨皮 46 (12); 987, 1992 Eccrine Poroma の2例-当科経験16症例の臨床病理学的統計を含め皮膚臨床て- 39 (13); 1943, 1997 Eccrine poroma -千葉大学医学部皮膚科学教室56例の検討 臨皮 51 (12); 995, 1997 Eccrine poroma の1例 臨皮 52 (4); 363, 1998 Epithelial membrane antigen 陽性所見を示したエクリン汗器官腫瘍の2臨皮例 48 (10); 919, 1994 eccrine poroma 皮膚病診療 15 (12); 1051, 1993 一部毛孔腫様組織像を呈したエクリン汗孔腫の1例 臨皮 47 (11); 1013, 1993 下顎に発症した有茎性の Eccrine Poroma 皮膚臨床 41 (1); 234, 1999 下腿に生じた Eccrine Poroma (Pinkus 型)の1例 皮膚臨床 34 (1); 212, 1992 下腹部に生じた巨大なエクリン汗孔腫 皮膚臨床 39 (13); 1939, 1997 顔面に生じた有茎性 Eccrine Poroma の1例 皮膚臨床 32 (1); 222, 1990 黒色調を呈した頭部の eccrine poroma の1例 臨皮 49 (3); 248, 1995 上腕に生じた Eccrine Poroma(Pinkus 型)の2例 皮膚臨床 39 (13); 1935, 1997 図譜 悪性黒色腫様外観を呈した Eccrine Poroma 西日皮膚 56 (1); 1, 1994 図譜 黒色の Eccrine Poroma 皮膚臨床 39 (2); 227, 1997 図譜 頭頂部に生じた巨大エクリン汗孔腫 臨皮 47 (1); 6, 1993 多彩な色調を呈した色素性エクリン汗孔腫の1例 臨皮 53 (4); 364, 1999 著名な好酸球浸潤を伴った鼠径部懸垂性エクリン汗孔腫 皮膚臨床 33 (2); 307, 1991 特異な臨床像を呈した eccrine poroma の4例 臨皮 53 (12); 1033, 1999 特異な臨床像を呈したエックリン汗孔腫の1例 臨皮 47 (3); 283, 1993 被髪頭部に生じた Eccrine Poroma(Pinkus 型)-自験例の報告と本邦皮膚臨床報告例の統計36的観(3);察- 415, 1994 被髪部に生じた Eccrine Poroma の1例 皮膚臨床 34 (2); 358, 1992 冷凍凝固法後に皮角様の臨床像を呈したエクリン汗孔腫の1例 皮膚臨床 41 (7); 1135, 1999 Hidroacanthoma Simplex -ケラチン発現の免疫組織化学的検討- 西日皮膚 58 (5); 784, 1996 Hidroacanthoma Simplex の1例 皮膚臨床 37 (1); 153, 1995 Hidroacanthoma simplex の2例 臨皮 50 (6); 440, 1996 ヒトパピローマウイルス感染が疑われた hidroacanthoma simplex の1例臨皮 52 (1); 60, 1998 巨大局面を呈した Pigmented Hidracanthoma Simplex 皮膚臨床 38 (9); 1455, 1996 胸部に生じた Hidroacanthoma Simplex の1例 皮膚臨床 36 (12); 1790, 1994 図譜 Hidracanthoma Simplex 皮膚臨床 32 (4); 533, 1990 図譜 Hidroacanthoma Simplex 臨皮 44 (9); 858, 1990 図譜 Hidroacanthoma simplex 皮膚臨床 35 (11); 1651, 1993 Dermal duct tumor の1例 臨皮 53 (7); 549, 1999 Eccrine Poroma(Winkelman-McLeod 型)-自験例の報告とⅠSubtype皮膚臨床の特性につ36いて-(9); 1293, 1994 Winkelmann & McLeod 型エクリン汗孔腫の1例 臨皮 51 (3); 271, 1997 Winkelmann-McLeod 型エクリン汗孔腫の1例 皮膚臨床 35 (9); 1473, 1993 巨大な腫瘤を形成した Winkelmann-McLeod 型 Eccrine Poroma (ⅠSubtype)皮膚臨床 37 (12); 1800, 1995 若年者に生じた真皮内限局型エックリン汗管腫瘍 (Dermal Duct Tumor)臨皮 45 (4); 337, 1991 図譜 Dermal Duct Tumor 臨皮 45 (9); 634, 1991

- 138- 前腕に生じた Winkelmann-MacLeod 型 Eccrine Poroma の1例 皮膚臨床 34 (4); 654, 1992 前腕に生じた dermal duct tumor 臨皮 48 (11); 1013, 1994 臍部に生じたエクリン汗孔腫(Winkelmann-McLeod 型)の1例 皮膚臨床 39 (13); 1932, 1997 Poroid Hidradenoma 西日皮膚 61 (5); 642, 1999 Poroid Hidradenoma 西日皮膚 55 (3); 445, 1993 Poroid Hidradenoma の1例 皮膚臨床 41 (5); 819, 1999 Poroid Hidradenoma の1例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討-皮膚臨床 40 (9); 1383, 1998 Poroid hidradenoma の1例 臨皮 48 (7); 613, 1994 皮角形成を伴った Eccrine Poroepithelioma の1例 皮膚臨床 34 (4); 639, 1992 Eccrine Spiradenoma の1例 皮膚臨床 38 (6); 925, 1996 Eccrine Spiradenoma の1例 皮膚臨床 37 (12); 1804, 1995 Eccrine spiradenoma の1例 臨皮 48 (8); 709, 1994 Eccrine spiradenoma の1例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討 臨皮 52 (9); 753, 1998 Multiple Eccrine Spiradenoma の1例 皮膚臨床 36 (13); 1934, 1994 エクリンらせん腫の1例 皮膚臨床 39 (10); 1583, 1997 エクリンらせん腫の2例 皮膚臨床 39 (6); 941, 1997 エックリンらせん線腫の1例-特に電顕所見について- 皮膚臨床 32 (7); 993, 1990 エックリン螺旋腺腫-3症例の報告と文献的考察ならびに免疫組織学皮膚臨床的検討- 36 (13); 1883, 1994 下腿に生じた Eccrine Spiradenoma の1例 皮膚臨床 36 (3); 411, 1994 左側腹部の Eccrine Spiradenoma と右膝蓋の Cylindroma 合併例 皮膚臨床 38 (11); 1753, 1996 前額部に生じたエクリンらせん腺腫の1例 皮膚臨床 37 (12); 1802, 1995 潰瘍を伴った Eccrine Spiradenoma の1例 皮膚臨床 32 (12); 1788, 1990 頭部に生じた Eccrine Spiradenoma の1例 臨皮 47 (12); 1109, 1993 Cystic Eccrine Spiradenoma の1例 皮膚臨床 40 (9); 1400, 1998 Cystic Eccrine Spiradenoma の1例 皮膚臨床 34 (12); 1770, 1992 Cystic eccrine spiradenoma 臨皮 49 (10); 826, 1995 Clear Cell Hidradenoma - Horn Pearl 様の角化巣および粘液産生細皮膚臨床胞を認めた134例- (1); 137, 1992 Clear Cell Hidradenoma の1例 皮膚臨床 41 (7); 1140, 1999 Clear Cell Hidradenoma の1例 皮膚臨床 40 (9); 1387, 1998 Clear Cell Hidradenoma の1例 皮膚臨床 37 (9); 1417, 1995 Clear Cell Hidradenoma の1例 臨皮 46 (7); 583, 1992 Clear Cell Hidradenoma の2例 皮膚臨床 40 (7); 1113, 1998 Clear Cell Hidradenoma の2例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討皮膚臨床- 39 (11); 1705, 1997 Clear Cell Hidradenoma の2例-抗ケラチン抗体を用いた免疫組織化西日皮膚学的解析- 56 (4); 72, 1994 一部悪性化のみられた Clear Cell Hidradenoma 西日皮膚 53 (6); 1174, 1991 間質に著明なヒアリン化を伴った Clear Cell Hidradenoma の1例 臨皮 46 (10); 843, 1992 巨大な clear cell hidradenoma の1例 臨皮 53 (9); 767, 1999 巨大な clear cell hidradenoma の1例 臨皮 48 (2); 187, 1994 指に生じた集簇性 clear cell hidradenoma 臨皮 49 (6); 457, 1995 手背に生じた Clear Cell Hidradenoma の1例 皮膚臨床 37 (6); 966, 1995 小児に生じた Clear Cell Hidradenoma の1例 皮膚臨床 40 (7); 1158, 1998 澄明細胞汗腺腫の1例 臨皮 51 (8); 642, 1997 大きな皮下嚢腫を形成した澄明細胞汗腺腫 皮膚臨床 39 (9); 1441, 1997 棘融解を示した clear cell hidradenoma 臨皮 48 (2); 191, 1994 被髪頭部に生じた Nodular Hidradenoma の1例 皮膚臨床 37 (12); 1813, 1995 エクリン汗管腺腫の1例 臨皮 45 (13); 1091, 1991 Solid-Cystic Hidradenoma の電顕的検討 臨皮 46 (2); 117, 1992 Solid-cystic hidradenoma の1例 臨皮 50 (3); 257, 1996 Solid-cystic hidradenoma の1例 臨皮 49 (9); 739, 1995 シェーグレン症候群患者にみられた Solid-Cystic Hidradenoma 皮膚臨床 38 (4); 620, 1996

- 139- 陰嚢に生じた Solid-Cystic Hidradenoma の1例 皮膚臨床 36 (5); 684, 1994 図譜 Solid Cystic Hidradenoma 西日皮膚 55 (1); 1, 1993 Papillary Eccrine Adenoma の1例 皮膚臨床 40 (9); 1392, 1998 Papillary Eccrine Adenoma の1例 皮膚臨床 37 (12); 1809, 1995 Papillary Eccrine Adenoma の1例 皮膚臨床 36 (12); 1745, 1994 Papillary Eccrine Adenoma の1例 皮膚臨床 35 (4); 621, 1993 Papillary Eccrine Adenoma の1例-導管部分化が示唆された症例-皮膚臨床 39 (13); 1948, 1997 papillary eccrine adenoma 皮膚病診療 20 (10); 887, 1998 手背に生じた Papillary Eccrine Adenoma の1例 皮膚臨床 40 (9); 1395, 1998 乳頭状エクリン腺腫の1例 臨皮 51 (10); 857, 1997 乳頭状エックリン腺腫 臨皮 45 (4); 283, 1991 臀部に生じた papillary eccrine adenoma の1例 臨皮 52 (7); 558, 1998 Papillary tubular adenoma の1例 臨皮 53 (11); 893, 1999 Eccrine Syringofibroadenoma の1例 皮膚臨床 35 (6); 939, 1993 初診時組織診断に難渋し,9年後の再生検により確定診断しえた Eccrine西日皮膚 Syringofibroadenoma58 (1); 58, 1996 表皮内汗管特有の角化が認められた Eccrine Syringofibroadenoma (Mascaro)皮膚臨床 36 (10); 1459, 1994 いわゆる皮膚混合腫瘍-組織学的,酵素および免疫組織化学的,電臨皮顕的検討- 44 (7); 665, 1990 いわゆる皮膚混合腫瘍の組織化学的検討 臨皮 52 (7); 553, 1998 いわゆる皮膚混合腫瘍の組織学的検討 日皮会誌 109 (5); 745, 1999 いわゆる皮膚混合腫瘍の電顕的観察 西日皮膚 53 (1); 27, 1991 エックリン汗腺への分化を示した,いわゆる皮膚混合腫瘍の1例-7歳日皮会誌男児の足底103に生じた(8);- 1075, 1993 巨大な皮膚混合腫瘍の1例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討-皮膚臨床 38 (11); 1782, 1996 骨化を伴ったいわゆる皮膚混合腫瘍の1例 臨皮 49 (8); 650, 1995 骨形成のみられた皮膚混合腫瘍の1例 臨皮 53 (10); 841, 1999 耳介で大きく発育したいわゆる皮膚混合腫瘍の1例 臨皮 48 (6); 505, 1994 耳介に生じたいわゆる皮膚混合腫瘍の1例 皮膚臨床 37 (12); 1824, 1995 耳介に生じた皮膚混合腫瘍の1例 皮膚臨床 39 (13); 1964, 1997 前腕に生じたいわゆる皮膚混合腫瘍 皮膚臨床 35 (12); 1871, 1993 足底に生じたいわゆる皮膚混合腫瘍の1例 皮膚臨床 41 (7); 1157, 1999 皮膚混合腫瘍における免疫組織化学的検討 西日皮膚 55 (5); 920, 1993 皮膚混合腫瘍における免疫組織化学的検討(Ⅰ)-その上皮成分につ皮膚臨床いて- 36 (11); 1565, 1994 皮膚混合腫瘍における免疫組織化学的検討(Ⅱ)-その間質成分につ皮膚臨床いて- 36 (12); 1729, 1994 皮膚混合腫瘍の臨床病理学的研究 西日皮膚 54 (3); 491, 1992 毛母への分化を示した皮膚混合腫瘍2例と粉瘤1例 皮膚臨床 32 (3); 491, 1990 毛包への分化を伴ったいわゆる皮膚混合腫瘍 皮膚病診療 18 (4); 323, 1996 毛包脂腺系への分化を示したアポクリン型皮膚混合腫瘍の1例 臨皮 52 (2); 164, 1998 有茎性を呈したいわゆる皮膚混合腫瘍の1例 皮膚臨床 41 (7); 1154, 1999 Chondroid Syringoma の1例 皮膚臨床 37 (8); 1291, 1995 chondroid syringoma 皮膚病診療 17 (6); 567, 1995 右鎖骨部に生じた Chondroid Syringoma の1例 皮膚臨床 35 (11); 1739, 1993 Aggressive Digital Papillary Adenoma の1例 皮膚臨床 40 (5); 809, 1998 Aggressive Digital Papillary Adenoma の1例 皮膚臨床 35 (6); 929, 1993 Apocrine Hidrocystoma の1例 皮膚臨床 39 (13); 1956, 1997 アポクリン汗嚢腫 皮膚病診療 17 (6); 573, 1995 アポクリン汗嚢腫の1例 皮膚臨床 36 (13); 1930, 1994 前腕に生じた apocrine hidrocystoma の1例 臨皮 48 (11); 1021, 1994 Apocrine Cystadenoma -鼻翼に生じ遊離複合組織移植にて再建した皮膚臨床1例- 37 (12); 1821, 1995 Apocrine Cystadenoma の1例 皮膚臨床 37 (12); 1818, 1995 Apocrine Cystadenoma の1例 皮膚臨床 32 (2); 333, 1990 Apocrine cystadenoma の1例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討臨皮 50 (11); 918, 1996

- 140- アポクリン嚢胞腺腫の1例 皮膚臨床 34 (6); 869, 1992 アポクリン嚢胞腺腫の1例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討- 皮膚臨床 38 (6); 933, 1996 外陰部に生じた Apocrine Cystadenoma の1例 皮膚臨床 40 (9); 1407, 1998 図譜 Apocrine cystadenoma 臨皮 49 (13); 1046, 1995 側頭部に生じた Apocrine Cystadenoma の1例 皮膚臨床 37 (8); 1265, 1995 鼻孔部に生じたアポクリン汗嚢腫の1例 皮膚臨床 41 (7); 1161, 1999 鼻翼に生じた Apocrine Cystadenoma の1例 皮膚臨床 35 (2); 350, 1993 腋窩に生じた Apocrine Cystadenoma の1例 皮膚臨床 37 (10); 1575, 1995 Hidradenoma Papilliferum -症例報告とその免疫化学所見について-西日皮膚 57 (2); 251, 1995 Hidradenoma Papilliferum の1例 皮膚臨床 41 (7); 1142, 1999 Hidradenoma Papilliferum の1例 皮膚臨床 37 (12); 1806, 1995 外陰部に多発した Hidradenoma Papilliferum 皮膚臨床 41 (7); 1145, 1999 大腿に生じた Hidradenoma Papilliferum 皮膚臨床 39 (13); 1951, 1997 乳頭状汗腺腫の臨床的統計-自験1例を含めて 臨皮 49 (8); 585, 1995 鼻翼に生じた hidradenoma papilliferum 皮膚病診療 17 (6); 575, 1995 類器官母斑に続発した Hidradenoma Papilliferum の2例 皮膚臨床 40 (9); 1403, 1998 下腹部に生じた syringocystadenoma papilliferum 臨皮 48 (6); 497, 1994 左臀部に生じた Syringocystadenoma Papilliferum の1例 皮膚臨床 34 (6); 873, 1992 頬部に生じた syringocystadenoma papilliferum の1例 臨皮 51 (9); 750, 1997 類器官母斑上に生じた基底細胞上皮腫と乳頭状汗管嚢胞腺腫-免疫西日皮膚組織化学的59検討の(1);考察を31,含め 1997て- Tubular Apocrine Adenoma 西日皮膚 55 (2); 266, 1993 Tubular Apocrine Adenoma の1例 皮膚臨床 39 (13); 1959, 1997 Tubular Apocrine Adenoma の1例 臨皮 44 (11); 1063, 1990 Tubular apocrine adenoma の1例 臨皮 52 (6); 467, 1998 外陰部に生じた Tubular Apocrine Adenoma の1例 臨皮 45 (10); 809, 1991 乳頭状汗管嚢胞腺腫を伴った tubular apocrine adenoma 皮膚病診療 20 (10); 891, 1998 Cutaneous Cylindroma の1例 皮膚臨床 41 (12); 1957, 1999 Solitary dermal cylindroma と考えられた頭部腫瘍 臨皮 48 (2); 195, 1994 皮膚円柱腫の1例 臨皮 50 (8); 618, 1996 皮膚円柱腫の1例-アポクリン腺への分化を示した- 皮膚臨床 35 (5); 793, 1993 皮膚円柱腫の1例-エクリンらせん腫の併存をみた- 皮膚臨床 34 (5); 717, 1992 Adenoma of the Nipple の1例 皮膚臨床 38 (12); 1935, 1996 Adenoma of the Nipple の1例 臨皮 47 (4); 393, 1993 Syringoacanthoma の1例 臨皮 48 (11); 1017, 1994 図譜 腋窩の apocrine adenoma 臨皮 53 (12); 974, 1999 毛包と汗管への分化を示した腫瘍の1例 臨皮 48 (6); 501, 1994 唾液線多形腺腫の3例 皮膚臨床 37 (3); 431, 1995 唾液腺混合腫瘍の1例 皮膚臨床 40 (2); 396, 1998 乳管内乳頭腫 臨皮 50 (4); 297, 1996 涙腺多形腺腫の1例 皮膚臨床 37 (2); 289, 1995 Cutaneous Endometriosis の1例-ケラチン発現の免疫組織化学的検皮膚臨床討- 40 (9); 1512, 1998 Cutaneous endometriosis 臨皮 48 (9); 815, 1994 ホルモン療法を試みた臍部子宮内膜症の1例 臨皮 50 (12); 1015, 1996 外陰部に生じた異所性子宮内膜症の1例 臨皮 50 (10); 826, 1996 鼠径部に生じた皮膚子宮内膜症 臨皮 53 (10); 835, 1999 帝王切開後の腹壁に生じた子宮内膜症 西日皮膚 57 (2); 278, 1995 帝王切開後瘢痕下に生じた子宮内膜症の1例 皮膚臨床 41 (2); 388, 1999 帝王切開手術瘢痕部に生じた皮膚子宮内膜症 臨皮 51 (13); 1133, 1997 本邦最年少の臍部皮膚子宮内膜症の1例と臍再建術 皮膚臨床 33 (6); 789, 1991 腋窩に発症した子宮内膜症の1例-発生機序についての推論- 皮膚臨床 37 (6); 953, 1995

- 141- 臍部子宮内膜症の1例 皮膚臨床 39 (1); 141, 1997 臍部子宮内膜症の1例 臨皮 51 (9); 741, 1997 臍部子宮内膜症の1例 皮膚臨床 37 (6); 956, 1995 臍部子宮内膜症の1例 皮膚臨床 34 (3); 465, 1992 臍部子宮内膜症の1例 皮膚臨床 34 (8); 1154, 1992 臍部皮膚子宮内膜症の1例 皮膚臨床 36 (5); 673, 1994 臍部皮膚子宮内膜症の2例 皮膚臨床 36 (5); 676, 1994 上口唇粘膜に生じた Pleomorphic Adenoma 皮膚臨床 32 (4); 609, 1990 Cutaneous Lymphadenoma の1例 皮膚臨床 41 (2); 323, 1999 Cutaneous lymphadenoma -本邦第1例と文献的考察- 日皮会誌 105 (4); 613, 1995 Warthin 腫瘍の1例 皮膚臨床 39 (4); 619, 1997 Warthin's tumor の2例 臨皮 49 (13); 1113, 1995

22.皮膚良性腫瘍(2)

Cutaneous Plexiform Neurilemmoma の1例 皮膚臨床 35 (9); 1512, 1993 Cutaneous Plexiform Neurilemoma (Multilobular Type) の1例 皮膚臨床 34 (1); 157, 1992 下眼瞼に生じた単発性神経鞘腫 臨皮 52 (12); 1047, 1998 下口唇に生じた神経鞘腫の1例 皮膚臨床 37 (8); 1314, 1995 顔面神経側頭枝に生じた神経鞘腫の1例 皮膚臨床 35 (7); 1130, 1993 結節状に隆起した神経鞘腫の1例 皮膚臨床 38 (9); 1504, 1996 四肢筋肉間に発症した神経鞘腫 皮膚病診療 16 (9); 833, 1994 手掌に生じた皮膚神経鞘腫の1例 皮膚臨床 36 (10); 1332, 1994 上口唇に発生した神経鞘腫の1例 皮膚臨床 36 (13); 1926, 1994 上口唇の皮膚神経鞘腫 皮膚病診療 20 (10); 895, 1998 図譜 包皮に生じた神経鞘腫 皮膚臨床 34 (5); 665, 1992 足蹠に単発した神経鞘腫の1例 臨皮 50 (7); 554, 1996 多発性神経鞘腫の1例 臨皮 50 (6); 445, 1996 多発性神経鞘腫の電顕的観察 皮膚臨床 32 (7); 983, 1990 爪下の Schwannoma の1例 皮膚臨床 38 (13); 2086, 1996 播種性色素性母斑を伴う先天性巨大色素性母斑に併発した縦隔神経皮膚臨床鞘腫 (Neurilemmoma)38 (6); 919, 1996 包皮に生じた神経鞘腫の1例 皮膚臨床 34 (5); 764, 1992 良性類上皮型神経鞘腫 皮膚臨床 35 (13); 1973, 1993 趾背に生じた神経鞘腫の1例 皮膚臨床 36 (1); 170, 1994 Neurilemmomatosis の3例-初発例と親子例- 日皮会誌 101 (7); 727, 1991 神経鞘腫症 皮膚臨床 34 (11); 1645, 1992 神経鞘腫症 臨皮 46 (5); 23, 1992 神経鞘腫症の1例 皮膚臨床 40 (9); 1471, 1998 神経鞘腫症の遺伝子解析 臨皮 49 (5); 107, 1995 神経線維腫症2型と考えられた神経鞘腫症の1例 臨皮 50 (1); 81, 1996 両側性聴神経腫瘍を伴った神経鞘腫症の1例 臨皮 47 (9); 817, 1993 両側性聴神経腫瘍を伴った神経鞘腫症の1例 臨皮 45 (3); 247, 1991 両側聴神経鞘腫を有する神経鞘腫症の1例 皮膚臨床 36 (13); 1921, 1994 99mTc DTPA が腫瘍シンチグラフィとして有用であった背部巨大神経臨皮線維腫の1例53 (4); 356, 1999 Encapsulated Neurofibroma の1例 臨皮 46 (9); 755, 1992 Giant Pachydermatocele の手術における一工夫 皮膚臨床 32 (12); 1727, 1990 pigmented storiform neurofibroma 皮膚病診療 17 (6); 577, 1995 ヌードマウス可移植性神経線維腫の外来性増殖因子に対する DNA 合日皮会誌成反応とビ104メンチン(9);の免1121,疫螢光 1994染色パターン 陥凹が著名であった多発性 Blue-Red Macule の1例 臨皮 47 (13); 1235, 1993

- 142- 巨大懸垂性神経線維腫 西日皮膚 58 (4); 612, 1996 懸垂状を呈した孤立性神経線維腫の1例 皮膚臨床 36 (1); 107, 1994 神経線維腫における塩基性線維芽細胞増殖因子の局在に関する免疫日皮会誌組織化学的102検討(10); 1249, 1992 神経線維腫における癌遺伝子 c-fos と塩基性線維芽細胞増殖因子の西日皮膚発現について56の検討(2); 262, 1994 舌に生じた単発性神経線維腫 西日皮膚 54 (2); 272, 1992 舌の病気 神経線維腫・神経鞘腫 皮膚病診療 18 (3); 231, 1996 叢状神経線維腫の1例 皮膚臨床 33 (4); 598, 1991 足蹠に発症した巨大 solitary neurofibroma 皮膚病診療 15 (12); 1063, 1993 両側性限局性神経線維腫 臨皮 44 (1); 63, 1990 限局性多発性神経線維腫の1例 皮膚臨床 33 (7); 960, 1991 限局性多発性神経線維腫の2例 皮膚臨床 32 (3); 520, 1990 限局性多発性神経線維腫の3例 西日皮膚 55 (3); 440, 1993 多発性血管脂肪腫を合併した限局性多発性神経線維腫の1例 臨皮 49 (4); 365, 1995 Nerve Sheath Myxoma 皮膚臨床 36 (1); 174, 1994 Nerve Sheath Myxoma 西日皮膚 55 (2); 262, 1993 Nerve Sheath Myxoma 臨皮 45 (6); 385, 1991 Nerve Sheath Myxoma の1例 皮膚臨床 40 (1); 173, 1998 Nerve Sheath Myxoma の1例 皮膚臨床 37 (12); 1893, 1995 Nerve Sheath Myxoma の1例 皮膚臨床 33 (2); 299, 1991 Nerve sheath myxoma の1例 臨皮 51 (8); 652, 1997 Cutaneous Focal Mucinosis 様の組織像を呈した神経線維腫 皮膚臨床 36 (13); 1917, 1994 Myxoid Neurofibroma -"Aneurysmal" な変化を伴った1例- 皮膚臨床 37 (9); 1481, 1995 Myxoid Neurofibroma の1例 皮膚臨床 40 (9); 1475, 1998 Myxoid neurofibroma -自験例および本邦報告例の検討- 臨皮 48 (10); 913, 1994 粘液腫様の組織像を呈した神経線維腫 臨皮 44 (1); 9, 1990 Neurothekeoma の1例 臨皮 53 (6); 472, 1999 手指に生じた Neurothekeoma の1例 皮膚臨床 35 (10); 1619, 1993 図譜 Cellular Neurothekeoma 西日皮膚 52 (5); 879, 1990 図譜 臀部に生じた Neurothekeoma 西日皮膚 61 (6); 713, 1999 臀部に生じた Neurothekeoma -A Hybrid Tumor of Myxoid and Cellular西日皮膚 Neurothekeoma61 -(6); 755, 1999 Pacinian neurofibroma -自験例を含めた本邦報告35例の検討 臨皮 49 (4); 303, 1995 13年経過した皮膚顆粒細胞腫瘍の1例 皮膚臨床 37 (10); 1571, 1995 Granular Cell Tumor -免疫組織化学的検討- 皮膚臨床 33 (1); 115, 1991 Granular Cell Tumor の1例 皮膚臨床 33 (2); 191, 1991 Granular Cell Tumor の1例 皮膚臨床 33 (2); 198, 1991 Granular Cell Tumor の1例 皮膚臨床 32 (3); 518, 1990 Granular Cell Tumor の1例 皮膚臨床 32 (9); 1242, 1990 Granular Cell Tumor の3例 皮膚臨床 40 (12); 1965, 1998 Granular cell tumor の1例 臨皮 50 (4); 365, 1996 Granular cell tumor の1例 臨皮 48 (3); 313, 1994 Pseudoepitheliomatous hyperplasia を伴った舌縁の顆粒細胞腫 臨皮 53 (4); 360, 1999 手掌に生じた Granular Cell Tumor の1例 皮膚臨床 32 (5); 670, 1990 女子外陰部に生じた Granular Cell Tumor 皮膚臨床 37 (1); 56, 1995 上腕に生じた Granular Cell Tumor の2例 皮膚臨床 33 (1); 120, 1991 上腕に生じた顆粒細胞腫の1例 皮膚臨床 38 (11); 1790, 1996 舌の病気 顆粒細胞腫 皮膚病診療 18 (3); 227, 1996 恥丘部に生じた Granular Cell Tumor の1例 皮膚臨床 37 (1); 54, 1995 腋窩に生じた Granular Cell Tumor 皮膚臨床 40 (12); 1970, 1998 顆粒細胞腫-ビメンチンの染色態度について- 皮膚臨床 39 (13); 2056, 1997 顆粒細胞腫の1例 皮膚臨床 40 (4); 676, 1998

- 143- 顆粒細胞腫の1例 臨皮 51 (10); 853, 1997 顆粒細胞腫の1例 臨皮 49 (4); 362, 1995 顆粒細胞腫の2例 皮膚臨床 37 (1); 113, 1995 顆粒細胞腫の2例 臨皮 45 (4); 327, 1991 顆粒細胞腫の3例 臨皮 52 (7); 549, 1998 顆粒細胞腫瘍の1例 臨皮 53 (6); 467, 1999 顆粒細胞腫瘍の1例 皮膚臨床 37 (9); 1421, 1995 Merkel Cell Tumor 西日皮膚 52 (3); 478, 1990 Merkel Cell Tumor 西日皮膚 52 (5); 946, 1990 自然消褪傾向が認められた Merkel cell tumor 皮膚病診療 17 (6); 553, 1995 上眼瞼部に生じたメルケル細胞腫の1例-電顕的に明調細胞と暗調細皮膚臨床胞を認めた-35 (11); 1763, 1993 生検後に自然消退した Merkel Cell Tumor 皮膚臨床 39 (9); 1449, 1997 生検後自然退縮を認めた Merkel Cell Tumor の1例 皮膚臨床 35 (1); 169, 1993 Amputation Neuroma の1例 皮膚臨床 39 (13); 2050, 1997 真性皮膚神経腫の1例 皮膚臨床 38 (1); 119, 1996 図譜 Solitary Circumscribed Neuroma 西日皮膚 60 (6); 749, 1998 図譜 角状に突出した神経腫 皮膚臨床 32 (5); 655, 1990 爪甲下特発性神経腫の1例 皮膚臨床 33 (5); 716, 1991 Traumatic Neuroma の1例 皮膚臨床 38 (13); 2092, 1996 traumatic neuroma 皮膚病診療 18 (1); 47, 1996 植皮部に生じた traumatic neuroma の1例 臨皮 50 (7); 542, 1996 水疱様外観を呈した Traumatic Neuroma の1例 皮膚臨床 41 (5); 842, 1999 Palisaded Encapsulated Neuroma の2例 西日皮膚 57 (1); 31, 1995 Palisaded encapsulated neuroma の1例 臨皮 53 (6); 464, 1999 Palisaded encapsulated neuroma の1例 臨皮 53 (12); 1042, 1999 ガングリオンの治療-形成外科から 皮膚病診療 19 (11); 1043, 1997 ガングリオンの治療-私はこうしている- 皮膚病診療 19 (11); 1053, 1997 ガングリオンの治療-整形外科から 皮膚病診療 19 (11); 1040, 1997 ガングリオンの治療-皮膚科から 皮膚病診療 19 (11); 1047, 1997 脛骨に発生した Periosteal Ganglion の1例 皮膚臨床 40 (7); 1147, 1998 Atypical Polypoid Dermatofibroma の1例 皮膚臨床 34 (12); 1694, 1992 Giant Dermatofibroma と考えられた1例 西日皮膚 57 (4); 750, 1995 SLE 患者に生じた多発性皮膚線維腫 皮膚臨床 34 (12); 1690, 1992 Sjogren 症候群に併発した多発性皮膚線維腫の1例 臨皮 50 (1); 77, 1996 atrophic dermatofibroma 皮膚病診療 21 (8); 731, 1999 基底細胞上皮腫様の表皮変化を伴った皮膚線維腫の1例 皮膚臨床 34 (12); 1692, 1992 指腹に生じた皮膚線維腫の1例 臨皮 49 (3); 262, 1995 全身性エリテマトーデス,白血病の治療中に生じた多発性皮膚線維腫臨皮の3例 53 (13); 1112, 1999 多発性皮膚線維腫-11例の臨床・組織学的検討 臨皮 49 (12); 975, 1995 多発性皮膚線維腫の1例 皮膚臨床 41 (2); 384, 1999 多発性皮膚線維腫の姉妹例 皮膚臨床 38 (12); 1923, 1996 免疫学的異常を伴った多発性皮膚線維腫の1例 皮膚臨床 32 (7); 1020, 1990 毛嚢周囲炎を契機に発生したと思われる多発性皮膚線維腫の1例 皮膚臨床 33 (2); 154, 1991 毛包脂腺構造の誘導を伴った多発性皮膚線維腫の1例 皮膚臨床 39 (4); 633, 1997 Sclerotic Fibroma of the Skin 西日皮膚 53 (1); 21, 1991 Sclerotic Fibroma of the Skin の1例 皮膚臨床 38 (5); 832, 1996 Sclerotic Fibroma of the Skin の1例 皮膚臨床 35 (5); 779, 1993 Sclerotic Fibroma of the Skin の1例 皮膚臨床 33 (2); 161, 1991 Sclerotic Fibroma of the Skin の1例 臨皮 45 (4); 295, 1991 Sclerotic Fibroma の1例 皮膚臨床 39 (12); 1914, 1997

- 144- Sclerotic Fibroma の2例 皮膚臨床 36 (1); 141, 1994 時期を異にして出現した Sclerotic Fibromas of the Skin の1例 臨皮 46 (7); 575, 1992 図譜 頭部の特異な臨床像を呈した Sclerotic Fibroma 皮膚臨床 37 (3); 347, 1995 頭部の特異な臨床象を呈した Sclerotic Fibroma の1例 皮膚臨床 37 (3); 490, 1995 Perifollicular Fibroma 皮膚臨床 35 (6); 980, 1993 Perifollicular Fibroma の1例 皮膚臨床 35 (1); 149, 1993 大腸癌と合併した顔面の多発性 perifollicular fibroma の1例 臨皮 50 (3); 264, 1996 CD34 陽性細胞を多数認めた Fibrous Papule of the Nose 西日皮膚 61 (4); 471, 1999 口唇に生じた Fibrous Papule of the Face の1例 皮膚臨床 36 (1); 172, 1994 Osteoclast-type Giant Cells を伴った Fibrous Histiocytoma の1例 皮膚臨床 39 (1); 137, 1997 臨床的に悪性を疑われた Fibrous Histiocytoma 皮膚臨床 41 (13); 2124, 1999 Aneurysmal (Angiomatoid) Fibrous Histiocytoma of the Skin の2例 臨皮 45 (1); 57, 1991 Aneurysmal (Angiomatoid) Fibrous Histiocytoma の2例 皮膚臨床 38 (7); 1139, 1996 Aneurysmal (angiomatoid) fibrous histiocytoma of the skin の1例 臨皮 48 (9); 819, 1994 外傷後に生じた aneurysmal fibrous histiocytoma 臨皮 53 (8); 637, 1999 女児の胸部にみられた Aneurysmal(Angiomatoid) Fibrous Histiocytoma皮膚臨床 of the Skin34 (6); 877, 1992 眉毛部に生じ血管拡張性肉芽腫を思わせた Aneurysmal (Angiomatoid)皮膚臨床 Fibrous Histiocytoma35 (4); of662, the Skin 1993の1例 Angiomyofibroblastoma 西日皮膚 59 (2); 235, 1997 Angiomyofibroblastoma of the Vulva 西日皮膚 61 (4); 481, 1999 Reactive Nodular Hyperplasia of Hands and Oral Mucosa 皮膚臨床 34 (13); 1902, 1992 Reactive Nodular Hyperplasia of Hands and Oral Mucosa の1例 皮膚臨床 38 (1); 218, 1996 Reactive Nodular Hyperplasia of Hands and Oral Mucosa の3例 皮膚臨床 40 (5); 821, 1998 Reactive Nodular Hyperplasia の1例 皮膚臨床 32 (13); 1885, 1990 舌の病気 irritation fibroma 皮膚病診療 18 (3); 211, 1996 足蹠にみられた xanthomatized histiocytoma 皮膚病診療 15 (12); 1059, 1993 Elastofibroma Dorsi の1例 皮膚臨床 39 (1); 181, 1997 弾性線維腫の1例 皮膚臨床 40 (11); 1809, 1998 弾性線維腫の2例 西日皮膚 53 (5); 956, 1991 背部弾性線維腫について 臨皮 45 (9); 661, 1991 Fibroma of Tendon Sheath 西日皮膚 59 (1); 28, 1997 Fibroma of Tendon Sheath の1例 皮膚臨床 39 (1); 103, 1997 Flow cytometry による腱鞘巨細胞腫の核 DNA 量の検討 日皮会誌 103 (10); 1287, 1993 Giant Cell Tumor of Tendon Sheath 西日皮膚 57 (4); 746, 1995 Giant Cell Tumor of Tendon Sheath の1例 臨皮 45 (1); 67, 1991 Giant Cell Tumor of Tendon Sheath の1例-免疫組織学的検討- 皮膚臨床 33 (10); 1409, 1991 Giant Cell Tumor of Tendon Sheath の2例 西日皮膚 55 (5); 870, 1993 Giant Cell Tumor of Tendon Sheath の2例 皮膚臨床 33 (2); 165, 1991 Giant cell tumor of tendon sheath の2例 臨皮 53 (12); 1039, 1999 左母指背側および腹側に生じた腱鞘巨細胞腫の1例 皮膚臨床 32 (1); 236, 1990 図譜 関節腔内に浸潤する腱鞘巨細胞腫 皮膚臨床 37 (1); 5, 1995 爪甲下に生じた Giant Cell Tumor of Tendon Sheath の1例 皮膚臨床 36 (1); 182, 1994 腱鞘巨細胞種の1例 皮膚臨床 35 (10); 1636, 1993 腱鞘巨細胞腫とその類症 皮膚臨床 32 (5); 677, 1990 腱鞘巨細胞腫の1例 皮膚臨床 39 (6); 966, 1997 腱鞘巨細胞腫の2例 皮膚臨床 33 (2); 171, 1991 石灰化腱膜線維腫 臨皮 50 (7); 545, 1996 Acquired (Digital) Fibrokeratoma の2例 臨皮 45 (4); 323, 1991 Acquired Digital Fibrokeratoma の2例 西日皮膚 61 (4); 485, 1999 Acquired Fibrokeratoma TypeⅢの1例 皮膚臨床 36 (10); 1347, 1994 Acquired Fibrokeratoma の3例 皮膚臨床 37 (13); 2019, 1995

- 145- Acquired Fibrokeratoma の3例 皮膚臨床 34 (2); 303, 1992 Acquired Periungual Fibrokeratoma の1例 皮膚臨床 36 (10); 1343, 1994 Acquired Periungual Fibrokeratoma の1例-爪甲形成機構に関する一皮膚臨床考察- 38 (1); 109, 1996 acquired periungual fibrokeratoma 皮膚病診療 20 (10); 903, 1998 右膝蓋部に生じた Acquired Fibrokeratoma 皮膚臨床 34 (12); 1706, 1992 稀な部位に発生した Acquired Fibrokeratoma -自験2例の報告とヒア皮膚臨床ルロン酸の沈36着に(13);ついて1895,- 1994 後天性爪囲角化線維腫の2例 皮膚臨床 41 (1); 179, 1999 後天性爪囲被角線維腫の1例 臨皮 51 (8); 655, 1997 左膝蓋部にみられた Acquired Fibrokeratoma の1例 皮膚臨床 33 (2); 154, 1991 手掌に生じた Acquired Fibrokeratoma -Reactive Nodular Hyperplasia西日皮膚 of Hans and61 Oral(1); Mucosa55,との 1999関係について- 図譜 Acquired Fibrokeratoma 西日皮膚 59 (5); 669, 1997 図譜 Acquired Periungual Fibroktoma -多発例- 皮膚臨床 41 (3); 399, 1999 図譜 Acquired periungual fibrokeratoma 臨皮 53 (8); 590, 1999 図譜 爪甲下に生じた Acquired Digital Fibrokeratoma 皮膚臨床 34 (12); 1679, 1992 足底に生じた Acquired Fibrokeratoma の1例 皮膚臨床 36 (10); 1351, 1994 足底に生じた Acquired Fibrokeratoma の1例 皮膚臨床 32 (5); 714, 1990 打撲後に生じた後天性爪囲被角線維腫 (Acquired Periungual Fibrokeratoma)皮膚臨床 の4例34 (2); 297, 1992 爪甲下に生じた Acquired Digital Fibrokeratoma 皮膚臨床 34 (12); 1704, 1992 爪甲下発育を示した Acquired Digital Fibrokeratoma 皮膚臨床 36 (2); 279, 1994 Extra-Abdominal Desmoid Tumor の1例 皮膚臨床 32 (1); 121, 1990 Multicentric Extraabdominal Desmoid (Aggressive Fibromatosis) 臨皮 45 (4); 289, 1991 胸壁に発生した Extraabdominal Desmoid Tumor の1例 皮膚臨床 37 (11); 1713, 1995 足底に生じたデスモイド腫瘍の1例 臨皮 49 (3); 259, 1995 Fibrous hamartoma of infancy の1例 臨皮 52 (2); 114, 1998 乳児線維性過誤腫 皮膚臨床 33 (7); 899, 1991 発毛を伴った乳児線維性過誤腫の1例 皮膚臨床 37 (1); 145, 1995 図譜 水疱形成をみた軟性線維腫 皮膚臨床 34 (1); 5, 1992 水疱形成をみた軟性線維腫 皮膚臨床 34 (1); 210, 1992 水疱形成を認めた軟性線維腫 皮膚病診療 15 (10); 855, 1993 乳児外陰部 Fibroepithelial Polyp の1例 皮膚臨床 37 (1); 52, 1995 ケロイドの治療-保存療法と手術療法の選択- 皮膚病診療 15 (11); 1001, 1993 ピアス装着により耳朶に生じた巨大なケロイド 皮膚病診療 17 (4); 375, 1995 皮下に生じた瘢痕様病変 皮膚臨床 38 (12); 1956, 1996 瘢痕ケロイドの部位による形態的特徴とその解析 西日皮膚 52 (2); 298, 1990 Heberden 結節と指趾粘液嚢腫 皮膚臨床 32 (5); 685, 1990 Heberden 結節に伴った Digital Mucous Cyst 臨皮 46 (7); 521, 1992 Mucous cyst of the vulva の1例 臨皮 52 (10); 843, 1998 局所皮弁とZ形成術を施行した Digital Mucous Cyst の1例 皮膚臨床 40 (5); 858, 1998 指趾粘液嚢腫に対するフェノール法 臨皮 52 (4); 378, 1998 Cutaneous Myxoma -組織化学的,生化学的研究- 西日皮膚 52 (4); 685, 1990 Myxoma と点状色素斑を伴う Carney's complex の母娘例 日皮会誌 100 (10); 1047, 1990 Subungual myxoma の1例 臨皮 51 (13); 1126, 1997 右乳輪部に生じた粘液腫の1例 皮膚臨床 36 (10); 1470, 1994 骨病変を伴う筋肉内粘液腫の1例 臨皮 52 (7); 541, 1998 粘液腫の1例 臨皮 44 (11); 1109, 1990 Cutaneous Focal Mucinosis -初期像と考えられた1例- 皮膚臨床 35 (12); 1890, 1993 Cutaneous Focal Mucinosis -熱傷の関与が疑われた1例- 皮膚臨床 34 (1); 203, 1992 Cutaneous Focal Mucinosis と基底細胞上皮腫の併発例 皮膚臨床 35 (12); 1892, 1993 Cutaneous Focal Mucinosis の1例 皮膚臨床 38 (6); 929, 1996 Cutaneous Focal Mucinosis の1例 皮膚臨床 37 (9); 1457, 1995

- 146- Cutaneous Focal Mucinosis の1例 皮膚臨床 33 (6); 820, 1991 Cutaneous Focal Mucinosis の1例 皮膚臨床 32 (2); 343, 1990 Cutaneous Focal Mucinosis の2例 臨皮 44 (10); 991, 1990 Cutaneous Focal Mucinosis の3例 皮膚臨床 41 (8); 1345, 1999 cutaneous focal mucinosis 皮膚病診療 20 (9); 775, 1998 cutaneous focal mucinosis 皮膚病診療 17 (4); 359, 1995 cutaneous focal mucinosis の2例 皮膚病診療 12 (8); 691, 1990 乾癬皮疹上にみられた Cutaneous Focal Mucinosis 皮膚臨床 34 (4); 658, 1992 左室粘液腫を合併した Multiple Cutaneous Focal Mucinosis の1例 臨皮 45 (2); 107, 1991 指腹に生じ,尋常性疣贅を思わせた Cutaneous Focal Mucinosis 皮膚臨床 39 (2); 353, 1997 多発性 Cutaneous Focal Mucinosis の1例 皮膚臨床 40 (12); 1921, 1998 多発性皮膚限局性ムチン沈着症の1例 皮膚臨床 38 (12); 1939, 1996 皮膚病巣性ムチン沈着症の1例 皮膚臨床 40 (3); 522, 1998 膝の皮膚病 cutaneous focal mucinosis 皮膚病診療 21 (9); 839, 1999 臀部慢性滑液包炎の1例 臨皮 50 (6); 431, 1996 Acquired Digital Fibrokeratoma 様外観を呈した脂肪腫の1例 皮膚臨床 40 (8); 1338, 1998 Benign Lipoblastoma の1例 臨皮 45 (8); 581, 1991 Subgaleal lipoma -自験9例の臨床および組織学的検討 臨皮 52 (5); 35, 1998 intramuscular lipoma 皮膚病診療 16 (9); 831, 1994 ダンベル型を呈した巨大脂肪腫 西日皮膚 57 (5); 999, 1995 額の脂肪腫 皮膚臨床 33 (2); 176, 1991 巨大な浸潤型筋肉内脂肪腫の1例 皮膚臨床 40 (8); 1342, 1998 筋間の巨大脂肪腫を伴った多発性脂肪腫の1例 皮膚臨床 38 (2); 367, 1996 懸垂性脂肪腫の1例 臨皮 47 (1); 83, 1993 骨化を認めた脂肪腫-側頭部に発生した傍骨性脂肪腫の1例- 皮膚病診療 17 (12); 1173, 1995 脂肪芽細胞腫の1例 皮膚臨床 39 (3); 522, 1997 脂肪腫に対する超音波外科用吸引装置の使用経験 臨皮 52 (6); 475, 1998 脂肪腫の MRI 診断 西日皮膚 53 (5); 1001, 1991 手指に生じた脂肪腫 西日皮膚 61 (4); 488, 1999 手掌部の脂肪腫の1例 皮膚臨床 32 (3); 528, 1990 舌に発生した脂肪腫の1例 臨皮 51 (8); 662, 1997 舌の病気 脂肪腫 皮膚病診療 18 (3); 215, 1996 先天性脂肪腫の1例 皮膚臨床 38 (10); 1658, 1996 先天性脂肪腫の2例 皮膚臨床 35 (11); 1772, 1993 潜在性二分脊椎を伴った腰仙部脂肪腫の1例 臨皮 50 (8); 620, 1996 特異な組織像を示した脂肪腫の2例 臨皮 53 (2); 156, 1999 母指基節部に生じた脂肪腫の1例 皮膚臨床 34 (7); 1020, 1992 帽状腱膜下脂肪腫の2例-部位的な特異性について- 臨皮 47 (3); 291, 1993 用指的皮下脂肪腫摘出術 臨皮 53 (2); 184, 1999 腋窩部腫瘤として来院した深部脂肪腫-巨大な筋層間脂肪腫の経験皮膚臨床- 38 (2); 376, 1996 Spindle Cell Lipoma の1例 臨皮 47 (1); 75, 1993 Spindle Cell Lipoma の1例 臨皮 47 (6); 489, 1993 Spindle Cell Lipoma の1例 皮膚臨床 33 (2); 188, 1991 Spindle cell lipoma の1例 臨皮 49 (12); 1016, 1995 右肩に生じた spindle cell lipoma 皮膚病診療 20 (11); 985, 1998 顔面に生じた Spindle Cell Lipoma の1例 皮膚臨床 36 (6); 824, 1994 胸部に生じた Spindle Cell Lipoma の1例 臨皮 47 (1); 69, 1993 前額部に生じた spindle cell lipoma の1例 臨皮 52 (11); 942, 1998 Benign Symmetric Lipomatosis 西日皮膚 56 (2); 259, 1994 Benign Symmetric Lipomatosis の1例 皮膚臨床 41 (9); 1513, 1999

- 147- Benign Symmetric Lipomatosis の2例 皮膚臨床 33 (2); 179, 1991 Benign Symmetrical Lipomatosis 西日皮膚 59 (5); 696, 1997 Benign symmetrical lipomatosis の1例 臨皮 51 (12); 1023, 1997 浸潤型血管脂肪腫の1例-浸潤型と非浸潤型との比較- 皮膚臨床 40 (5); 793, 1998 Cutaneous Angiomyolipoma の1例 皮膚臨床 41 (1); 167, 1999 Cutaneous angiomyolipoma の小括-症例報告と臨床的検討 臨皮 51 (6); 393, 1997 体幹筋肉内に発生した Angiomyolipoma の稀な1例 臨皮 47 (1); 79, 1993 後頭部に生じた hibernoma の1例 臨皮 51 (13); 1129, 1997 BCG 接種部位に生じケロイド様外観を示した平滑筋腫の1例 臨皮 48 (1); 99, 1994 シートベルトの接触部位に生じた多発性平滑筋腫の1例 皮膚臨床 41 (12); 1984, 1999 一括皮下剥離術による多発性皮膚平滑筋腫の治療 皮膚臨床 34 (10); 1485, 1992 広範囲に分布した多発性平滑筋腫-北里大学皮膚科10年間の集計臨皮および免疫組47織化学(6);的検討449,- 1993 子宮筋腫を合併した多発性皮膚平滑筋腫-Gn-RH アナログ(ブセレ西日皮膚リン)が無効で59あった(4);皮膚平590,滑筋 1997腫- 図譜 多発性平滑筋腫:IFNαの効果 西日皮膚 56 (5); 917, 1994 図譜 皮膚平滑筋腫の1例 臨皮 45 (7); 454, 1991 赤血球増多症を伴った多発性平滑筋腫の1例 臨皮 51 (8); 658, 1997 多発性皮膚平滑筋腫の1例 皮膚臨床 41 (8); 1382, 1999 多発性皮膚平滑筋腫の1例 皮膚臨床 39 (11); 1759, 1997 多発性平滑筋腫の1例 皮膚臨床 36 (12); 1792, 1994 軟部組織発生の類上皮平滑筋腫 (Epithelioid Leiomyoma) 西日皮膚 56 (5); 975, 1994 乳暈部皮膚平滑筋腫の1例 臨皮 47 (6); 483, 1993 皮膚平滑筋腫の1例 臨皮 49 (13); 1109, 1995 Multiple Piloleiomyoma 皮膚臨床 37 (6); 825, 1995 Solitary Piloleiomyoma -症例報告と本邦例の集計- 臨皮 44 (1); 59, 1990 solitary piloleiomyoma 皮膚病診療 20 (10); 899, 1998 剛毛を伴った単発性立毛筋平滑筋腫の1例 皮膚臨床 41 (5); 852, 1999 図譜 Multiple Piloleiomyoma 臨皮 45 (4); 274, 1991 多発性立毛筋平滑筋腫の1例 臨皮 51 (11); 955, 1997 多発性立毛筋平滑筋腫の2例 臨皮 49 (13); 1105, 1995 多発性立毛筋平滑筋腫の親子例 皮膚臨床 40 (11); 1813, 1998 同一家系内に発症した多発性立毛筋平滑筋腫の4例 西日皮膚 56 (2); 246, 1994 本邦における多発性立毛筋平滑筋腫104例の統計的観察 西日皮膚 57 (1); 76, 1995 右耳介に生じた血管平滑筋腫-自験例の報告と本邦報告例の統計的皮膚臨床観察- 32 (8); 1122, 1990 下口唇に生じた angioleiomyoma 皮膚病診療 18 (4); 327, 1996 下口唇に生じた血管平滑筋腫の1例 皮膚臨床 36 (5); 686, 1994 血管平滑筋腫における交感神経の分布について 臨皮 46 (4); 313, 1992 耳介に生じた angioleiomyoma の1例 臨皮 48 (2); 199, 1994 耳介に生じた血管平滑筋腫 皮膚臨床 37 (6); 835, 1995 耳介血管平滑筋腫の2例 臨皮 48 (6); 509, 1994 手掌中央部に生じた血管平滑筋腫の1例 皮膚臨床 36 (3); 434, 1994 図譜 懸垂生血管平滑筋腫 皮膚臨床 35 (3); 361, 1993 足底に生じた血管平滑筋腫の2例-超音波診断の可能性について-皮膚臨床 34 (12); 1717, 1992 足底に生じ石灰化を伴った血管平滑筋腫の1例 皮膚臨床 41 (4); 671, 1999 足趾に発生した血管平滑筋腫 皮膚臨床 37 (6); 829, 1995 足蹠に生じた血管平滑筋腫 皮膚臨床 36 (10); 1357, 1994 特異な臨床像を呈した血管平滑筋腫 皮膚病診療 16 (9); 817, 1994 鼻に生じた血管平滑筋腫の1例 皮膚臨床 34 (12); 1733, 1992 鼻背部に生じた血管平滑筋腫 皮膚臨床 33 (9); 1346, 1991 咬傷後に生じた血管平滑筋腫の1例 皮膚臨床 37 (6); 832, 1995 solitary genital leiomyoma 皮膚病診療 12 (7); 605, 1990

- 148- 陰嚢に多発した孤立性陰部平滑筋腫 皮膚臨床 38 (6); 977, 1996 単発性陰部平滑筋腫の2例 臨皮 50 (1); 69, 1996 乳頭部に生じた単発型陰部平滑筋腫の1例 皮膚臨床 32 (8); 1103, 1990 足底に生じた皮膚軟骨腫の1例 皮膚臨床 38 (1); 214, 1996 皮膚軟骨腫 西日皮膚 55 (6); 1062, 1993 皮膚軟骨腫の1例 皮膚臨床 40 (5); 789, 1998 皮膚軟骨腫の1例 臨皮 50 (3); 272, 1996 皮膚軟骨腫の1例 皮膚臨床 32 (9); 1238, 1990 外傷性嚢腫を疑った右足底 Extraskeletal Chondroma 西日皮膚 60 (1); 34, 1998 骨外軟骨腫の1例 皮膚臨床 40 (11); 1840, 1998 骨外軟骨腫の1例 皮膚臨床 38 (9); 1441, 1996 仙骨部骨外性軟骨腫 (Extraskeletal Chondroma) の1例 皮膚臨床 41 (4); 655, 1999 足趾に生じた骨外性骨軟骨腫の1例 皮膚臨床 41 (9); 1465, 1999 頭部に発生した骨外性骨軟骨腫の1例 臨皮 49 (8); 647, 1995 拇指に生じた単発性軟骨性外骨腫の1例 皮膚臨床 35 (13); 2012, 1993 外軟骨腫の1例 皮膚臨床 33 (12); 1725, 1991 爪甲下に生じた外軟骨腫 皮膚臨床 39 (8); 1331, 1997 Ossifying Fibromyxoid Tumor of Soft Parts の1例 皮膚臨床 35 (9); 1485, 1993 Osteoma Cutis の1例 皮膚臨床 39 (13); 2039, 1997 外傷性化骨性筋炎 西日皮膚 60 (6); 792, 1998 偽性副甲状腺機能低下症にみられた皮膚骨腫の1例 皮膚臨床 35 (5); 691, 1993 骨腫の1例 皮膚臨床 38 (1); 216, 1996 指先に発生した Primary Osteoma Cutis 西日皮膚 61 (3); 328, 1999 皮膚骨腫を伴った偽性偽性副甲状腺機能低下症の1例 臨皮 47 (2); 181, 1993 頬部に生じた良性骨腫の1例 皮膚臨床 37 (6); 844, 1995 Digital Exostosis の1例 皮膚臨床 36 (2); 318, 1994 骨X線像で斧型を示した爪下外骨腫の1例 皮膚臨床 41 (4); 680, 1999 手指に生じた爪下外骨腫の1例 皮膚臨床 33 (2); 228, 1991 手指爪下外骨腫の1例 皮膚臨床 34 (13); 1863, 1992 小指の爪下外骨腫 皮膚臨床 38 (1); 206, 1996 図譜 爪下外骨腫 臨皮 53 (3); 198, 1999 第3趾に生じた爪下外骨腫の1例 皮膚臨床 32 (5); 700, 1990 爪下外骨腫 臨皮 50 (13); 1057, 1996 爪下外骨腫の1例 皮膚臨床 36 (10); 1354, 1994 爪下外骨腫の1例 皮膚臨床 35 (7); 1107, 1993 爪下外骨腫の1例-過去10年間の三重大学皮膚科での統計- 皮膚臨床 34 (12); 1741, 1992 爪下外骨腫の3例 皮膚臨床 38 (1); 175, 1996 爪下外骨腫の3例 皮膚臨床 33 (2); 221, 1991 爪下外骨腫の4例 西日皮膚 54 (4); 708, 1992 比較的稀な部位に生じた足趾爪下外骨腫 臨皮 46 (7); 527, 1992 末節骨病変が爪下外骨腫との鑑別を要した遺伝性多発性外骨腫症 西日皮膚 56 (2); 243, 1994 母斑細胞母斑に伴った Multiple Miliary Osteoma of the Skin 臨皮 46 (3); 283, 1992 関節遊離体(関節ねずみ)由来と思われる大腿部移動性皮下腫瘤 皮膚臨床 35 (2); 352, 1993 術後性上顎骨嚢胞が疑われた1例 西日皮膚 52 (2); 263, 1990 血管系腫瘍のマーカーとしてのトロンボモジュリンの意義 皮膚臨床 35 (3); 411, 1993 展望 血管性腫瘍 皮膚病診療 17 (12); 1125, 1995 皮膚脈管系腫瘍:MRI による術前診断および病理所見との対比 西日皮膚 52 (5); 960, 1990 Angioblastoma の2例 皮膚臨床 41 (4); 663, 1999 血管芽細胞腫(中川)-局面状皮疹の多発した1例の報告- 臨皮 48 (4); 399, 1994 血管芽細胞腫(中川)-自験例の報告と免疫およびレクチン組織化学臨皮- 48 (9); 753, 1994

- 149- 血管芽細胞腫(中川)の1例 皮膚臨床 33 (2); 206, 1991 血管芽細胞腫(中川)の2例-生後1ヵ月で発症した女児例と84歳で発皮膚臨床症した男性例39につい(6);て-925, 1997 血管芽細胞腫の1例 皮膚病診療 13 (12); 1093, 1991 広範に皮疹の拡大した血管芽細胞腫 皮膚臨床 38 (13); 2096, 1996 再発を繰り返した血管芽細胞腫の1例 皮膚臨床 41 (12); 1961, 1999 自然消褪を示した血管芽細胞腫(中川)の1例 皮膚臨床 35 (9); 1499, 1993 上腕の皮膚病 血管芽細胞腫(中川) 皮膚病診療 19 (10); 943, 1997 成人に発症した血管芽細胞腫の1例 臨皮 53 (11); 924, 1999 Tufted Angioma の1例 皮膚臨床 40 (10); 1665, 1998 Granuloma Teleangiectaticum with Multiple Satellites の3例 皮膚臨床 39 (3); 465, 1997 Intradermal and subcutaneous granuloma pyogenicum の2例 臨皮 51 (3); 245, 1997 Subcutaneous Granuloma Pyogenicum の1例 皮膚臨床 32 (1); 105, 1990 pyogenic granuloma 皮膚病診療 16 (6); 522, 1994 衛生病巣を追発した小葉状毛細血管腫(毛細血管拡張性肉芽腫) 西日皮膚 61 (5); 613, 1999 巨大な臨床像を呈した Granuloma Pyogenicum の1例 皮膚臨床 34 (4); 656, 1992 血管拡張性肉芽腫にたいする CO2 レーザー治療 皮膚臨床 37 (3); 391, 1995 骨化を伴った血管拡張性肉芽腫の1例 皮膚臨床 41 (10); 1675, 1999 図譜 Granuloma Telangiectaticum with Multiple Satellites 皮膚臨床 39 (3); 389, 1997 多発性衛星病巣および真皮内腫瘍巣を伴った血管拡張性肉芽腫の1臨皮例 49 (9); 743, 1995 多発性血管拡張性肉芽腫の1治験例 皮膚臨床 34 (1); 183, 1992 炭酸ガスレーザーによる毛細血管拡張性肉芽腫の治療 臨皮 50 (8); 657, 1996 妊娠腫瘍の1例 皮膚臨床 39 (5); 820, 1997 播種状再発を示した血管拡張性肉芽腫の1例 皮膚臨床 32 (9); 1193, 1990 Intravenous Pyogenic Granuloma の1例 皮膚臨床 39 (2); 357, 1997 intravenous pyogenic granuloma 皮膚病診療 16 (11); 1009, 1994 Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia 皮膚臨床 39 (5); 747, 1997 Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia 西日皮膚 57 (4); 759, 1995 Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia 皮膚臨床 32 (3); 515, 1990 Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia -症例報告ならびに発皮膚臨床生機序の検討38- (6); 833, 1996 Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia -免疫組織学的および臨皮電顕的検索44- (9); 867, 1990 Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia の1例 皮膚臨床 34 (2); 360, 1992 Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia の1例 臨皮 45 (8); 577, 1991 Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia の5例 日皮会誌 102 (9); 1127, 1992 Intravascular papillary endothelial hyperplasia の1例 臨皮 50 (11); 911, 1996 Intravascular papillary endothelial hyperplasia の2例 臨皮 53 (9); 764, 1999 Lentigo 切除後に生じた Intravascular Papillary endothelial Hyperplasia皮膚臨床 36 (8); 1139, 1994 Venous Lake に合併した Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia皮膚臨床の1例 41 (2); 349, 1999 intravascular papillary endothelial hyperplasia 皮膚病診療 20 (10); 871, 1998 外陰部に生じた Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia 皮膚臨床 37 (1); 49, 1995 凝固・線溶系検査で血栓形成傾向が認められた Intravascular Papillary皮膚臨床 Endothelial35 Hyperplasia(1); 105,の1例 1993 図譜 下口唇に発生した Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia臨皮 44 (13); 1222, 1990 動脈内に生じた Intravascular Papillary Endothelial Hyperplasia の1例皮膚臨床 36 (3); 438, 1994 Solitary Angiokeratoma の1例 皮膚臨床 34 (13); 1896, 1992 angiokeratoma 類と腎変化 皮膚病診療 12 (11); 1009, 1990 限局性被角血管腫の2例 臨皮 47 (3); 279, 1993 若年齢者の膝付近に生じた被角血管腫および疣状血管腫の各1例 皮膚臨床 33 (13); 1865, 1991 出生時よりみられた足底の Solitary Angiokeratoma 西日皮膚 55 (5); 906, 1993 図譜 臨床的に悪性黒色腫との鑑別を要した Solitary Angiokeratoma皮膚臨床 39 (2); 229, 1997 大陰唇に生じた被角血管腫の1例 皮膚臨床 32 (7); 1018, 1990 単発性被角血管腫 皮膚病診療 19 (12); 1129, 1997

- 150- 単発性被角血管腫の1例 皮膚臨床 41 (12); 1976, 1999 単発性被角血管腫の2例と限局性被角血管腫の1例 臨皮 49 (13); 1101, 1995 腋窩に生じた単発性被角血管腫の1例 臨皮 53 (7); 560, 1999 Solitary Papular Angiokeratoma の1例 皮膚臨床 36 (1); 188, 1994 限局性リンパ管腫が続発した母斑性被角血管腫の1例 皮膚臨床 32 (1); 185, 1990 指に生じた母斑様限局性皮角血管腫の2例 皮膚臨床 33 (2); 204, 1991 遅発性の angiokeratoma circumscriptum 皮膚病診療 13 (12); 1101, 1991 母斑様限局性体幹被角血管腫の初期例 皮膚臨床 36 (5); 653, 1994 Targetoid Hemosiderotic Hemangioma 日皮会誌 109 (6); 893, 1999 陰嚢のグロムス腫瘍の1例 皮膚臨床 41 (12); 1982, 1999 右第5指にみられたグロムス腫瘍 西日皮膚 53 (3); 512, 1991 骨破壊を伴ったグロムス腫瘍の1例 臨皮 48 (6); 513, 1994 骨変化のみられた爪下グロムス腫瘍 皮膚臨床 40 (4); 686, 1998 私の工夫 グロムス腫瘍の手術の工夫 皮膚臨床 34 (7); 988, 1992 手背に発生したグロムス腫瘍の1例 皮膚臨床 33 (1); 95, 1991 上腕に生じたグロムス腫瘍 皮膚病診療 19 (10); 939, 1997 神経線維腫症Ⅰ型に合併した多発性グロムス腫瘍の1例 皮膚臨床 38 (6); 863, 1996 図譜 顔面に生じたグロムス腫瘍 西日皮膚 60 (4); 431, 1998 図譜 特異な臨床像を呈した局所型多発型グロムス腫瘍 臨皮 44 (11); 1038, 1990 先天性汎発型多発性グロームス腫瘍の1例 皮膚臨床 36 (5); 661, 1994 前腕に生じたグロムス腫瘍の2例 皮膚臨床 40 (5); 785, 1998 前腕に生じた有茎性グロムス腫瘍の1例 皮膚臨床 41 (11); 1773, 1999 多発性グロムス腫瘍の1例 臨皮 51 (13); 1137, 1997 体幹部に生じた多発性グロームス腫瘍の1例 皮膚臨床 39 (6); 968, 1997 爪下グロムス腫瘍の手術法 臨皮 48 (5); 164, 1994 肉芽腫様外観を呈した単発型グロームス腫瘍の1例 皮膚臨床 32 (1); 232, 1990 肘部に生じた Glomangioma の1例 皮膚臨床 41 (11); 1769, 1999 肘部外側に生じた単発型グロムス腫瘍の1例 臨皮 52 (10); 848, 1998 臨床的に静脈性蔓状血管腫を思わせたグロームス腫瘍 皮膚病診療 20 (10); 868, 1998 Sinusoidal Hemangioma の1例 皮膚臨床 41 (12); 1965, 1999 Sinusoidal hemangioma の1例 臨皮 52 (8); 657, 1998 Arteriovenous Hemangioma 西日皮膚 57 (1); 36, 1995 Arteriovenous Hemangioma の1例 皮膚臨床 41 (7); 1262, 1999 Arteriovenous Hemangioma の1例 皮膚臨床 34 (5); 772, 1992 Arteriovenous Hemangioma の3例 皮膚臨床 38 (6); 877, 1996 Arteriovenous Hemangioma の4例 皮膚臨床 38 (6); 871, 1996 Arteriovenous hemangioma の1例 臨皮 51 (12); 1055, 1997 Intramuscular Hemangioma の1例 皮膚臨床 33 (11); 1610, 1991 外傷後に生じた血管腫 臨皮 44 (11); 1105, 1990 血管腫(後天性) 皮膚病診療 13 (12); 1089, 1991 色素性母斑に並存した Arteriovenous Hemangioma 皮膚臨床 34 (5); 770, 1992 鼻尖部の Arteriovenous Hemangioma -鼻筋を含めた局所皮弁で再建臨皮した1例- 47 (1); 65, 1993 Venous Racemous Hemangioma の1例 皮膚臨床 38 (3); 534, 1996 Digital Verrucous Fibroangioma 西日皮膚 53 (5); 922, 1991 Free Groin Flap により再建した足背部の Verrucous Hemangioma の1臨皮例 47 (7); 621, 1993 Verrucous Hemangioma の1例 皮膚臨床 39 (11); 1752, 1997 Verrucous Hemangioma の2例-単純性血管腫上に生じる血管拡張性皮膚臨床肉芽腫との比35較考察(1);- 135, 1993 Verrucous Hemangioma の3例 皮膚臨床 32 (10); 1349, 1990 Verrucous hemangioma の1例 臨皮 51 (3); 263, 1997 Verrucous hemangioma の2例 臨皮 48 (10); 909, 1994

- 151- 外傷をきっかけに発症した疣状血管腫 皮膚病診療 18 (1); 43, 1996 図譜 Verrucous Hemangioma の特異型 (Digital Verrucous Fibroangioma)西日皮膚 53 (5); 913, 1991 図譜 Verrucous hemangioma 臨皮 51 (4); 294, 1997 Spindle Cell Hemangioendothelioma 西日皮膚 56 (3); 467, 1994 Spindle Cell Hemangioendothelioma 西日皮膚 52 (6); 1141, 1990 Spindle cell hemangioendothelioma の1例 臨皮 53 (2); 160, 1999 図譜 Spindle Cell Hemangioendothelioma 西日皮膚 52 (6); 1101, 1990 顔面に生じた Cirsoid Angioma に対する血管内塞栓療法の治療経験西日皮膚 61 (6); 751, 1999 Microvenular Hemangioma 西日皮膚 56 (1); 45, 1994 Microvenular hemangioma の1例 臨皮 52 (11); 881, 1998 組織球様血管腫-類上皮様血管内皮細胞腫の皮膚型か?- 臨皮 46 (3); 209, 1992 妊娠に伴ってみられた Reactive Angioendotheliomatosis 皮膚臨床 35 (3); 485, 1993 Cellular Angioma of Infancy の1例 臨皮 44 (7); 731, 1990 リンパ管腫 皮膚病診療 13 (12); 1132, 1991 UEA-I レクチン陽性を呈した限局性皮膚リンパ管腫の1例 臨皮 45 (1); 63, 1991 広範囲に皮疹を認めたリンパ管腫の1例 臨皮 45 (12); 985, 1991 舌の病気 リンパ管腫-マスト細胞反応か?- 皮膚病診療 18 (3); 219, 1996 中枢側深部リンパ管の拡張を伴った限局性リンパ管腫の1例 皮膚臨床 34 (7); 983, 1992 嚢胞状リンパ管腫の1例 皮膚臨床 36 (13); 1891, 1994 Acquired Lymphangioma の1例 皮膚臨床 35 (5); 763, 1993 Acquired lymphangioma の1例 臨皮 52 (13); 1125, 1998 Acquired lymphangioma の1例 臨皮 50 (3); 268, 1996 Acquired lymphangioma の1例 臨皮 50 (9); 745, 1996 フィラリアの後遺症として陰嚢に発症した Acquired Lymphangioma 皮膚臨床 39 (12); 1879, 1997 後天性リンパ管腫の1例 皮膚臨床 36 (1); 178, 1994 子宮癌手術後の acquired lymphangioma 臨皮 49 (10); 836, 1995 放射線照射後に生じた acquired lymphangioma 皮膚病診療 20 (10); 875, 1998 後天性リンパ管拡張症 皮膚臨床 39 (5); 799, 1997 図譜 後天性リンパ管拡張症 臨皮 46 (8); 606, 1992 アトピー性皮膚炎様皮疹を呈した木村病 西日皮膚 60 (5); 648, 1998 ステロイド局注が有効であった木村氏病の1例とその電顕的観察 皮膚臨床 32 (5); 745, 1990 外科的切除とステロイド内服の併用により良好な結果を得た木村氏病皮膚臨床の1例 40 (9); 1483, 1998 眼症状を伴った木村病の1例 皮膚臨床 37 (4); 607, 1995 多型紅斑を伴った木村氏病の1例-免疫組織化学的検討- 皮膚臨床 35 (3); 451, 1993 特異な臨床経過をたどった木村病 臨皮 44 (12); 1185, 1990 肺結核を合併した木村病の1例 臨皮 53 (2); 121, 1999 放射線療法が奏効した木村病の1例 臨皮 47 (12); 1129, 1993 木村病 皮膚病診療 17 (7); 657, 1995 木村病:マスト細胞の電顕的脱顆粒形態 臨皮 51 (10); 785, 1997 木村病の1例 皮膚臨床 39 (11); 1744, 1997 木村病の1例 皮膚臨床 33 (7); 939, 1991 木村病の4例-治療に関する考察- 臨皮 46 (6); 483, 1992 痒疹を伴い鼠径リンパ節を主病巣とした木村病の1例 臨皮 53 (11); 901, 1999 Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia -4年間の臨床像と組織皮膚臨床像の推移- 39 (3); 515, 1997 Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia の1例 皮膚臨床 34 (1); 125, 1992 Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia の1例 皮膚臨床 34 (2); 362, 1992 Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia の1例 -本邦48例の統臨皮計的考察を含45めて (2); 121, 1991 Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia の2例 皮膚臨床 37 (6); 905, 1995 Angiolymphoid hyperplasia with eosinophilia -症例報告および本症に日皮会誌おける血管100病変と細(9);胞浸潤935,病変 1990についての考察- Subcutaneous Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia の1例 皮膚臨床 39 (3); 519, 1997

- 152- 図譜 Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia 西日皮膚 58 (1); 1, 1996 図譜 Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia 臨皮 45 (10); 730, 1991 図譜 angiolymphoid hyperplasia with eosinophilia 臨皮 52 (13); 1070, 1998 足底に多発した angiolymphoid hyperplasia with eosinophilia 臨皮 52 (8); 648, 1998 多結節性 Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia の手術治療 皮膚臨床 34 (1); 129, 1992 多発した angiolymphoid hyperplasia with eosinophilia 皮膚病診療 17 (11); 1069, 1995 動静脈奇形に合併した Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia 臨皮の1例 44 (8); 817, 1990 乳癌術後瘢痕に生じた Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia 西日皮膚 59 (4); 555, 1997 背部に生じた Angiolymphoid Hyperplasia with Eosinophilia の1例 皮膚臨床 41 (13); 2105, 1999 腹部に生じた angiolymphoid hyperplasia with eosinophilia の1例 臨皮 49 (9); 692, 1995 Epithelioid Hemangioma の1例 皮膚臨床 39 (10); 1579, 1997 色素性蕁麻疹の1例 臨皮 46 (6); 441, 1992 肥満細胞症の治療 臨皮 53 (5); 139, 1999 肥満細胞症の新しい捉え方 臨皮 51 (5); 27, 1997 肥満細胞症患者血清中における可溶性 SCF と可溶性 c-KIT の測定日皮会誌と検討 108 (11); 1427, 1998 Unna 型色素性蕁麻疹2例の経験 皮膚臨床 36 (6); 815, 1994 M蛋白血症を伴った肥満細胞症の1例 臨皮 51 (4); 352, 1997 ステロイド ODT 療法が奏効した色素性蕁麻疹の1例 皮膚臨床 36 (6); 781, 1994 色素性蕁麻疹 皮膚病診療 16 (4); 343, 1994 色素性蕁麻疹(成人型)の2例 皮膚臨床 35 (6); 984, 1993 色素性蕁麻疹の一卵性双生児例 皮膚臨床 41 (9); 1503, 1999 水疱形成が著名であった皮膚肥満細胞症の1例 皮膚臨床 37 (1); 212, 1995 成人に発症した肥満細胞症の1例 臨皮 53 (2); 164, 1999 成人型色素性蕁麻疹の1例 臨皮 51 (1); 70, 1997 瀰漫性皮膚肥満細胞症 臨皮 50 (12); 1018, 1996 血疱を形成した単発性肥満細胞症 皮膚臨床 39 (5); 824, 1997 図譜 単発性色素性蕁麻疹 臨皮 49 (10); 774, 1995 図譜 単発性肥満細胞腫 臨皮 53 (10); 782, 1999 図譜 単発性肥満細胞腫 皮膚臨床 35 (4); 509, 1993 図譜 単発性肥満細胞症 臨皮 48 (2); 134, 1994 成人後気づかれた単発性肥満細胞腫 皮膚病診療 16 (4); 347, 1994 単発型肥満細胞腫の1例 臨皮 52 (12); 1044, 1998 単発性肥満細胞腫の1例と本邦報告例の統計的考察 皮膚臨床 35 (4); 589, 1993 単発性肥満細胞症-2症例の報告と,教室例の統計- 西日皮膚 57 (2); 268, 1995 単発性肥満細胞症-自験2例を含めた本邦報告84例の検討- 臨皮 45 (9); 649, 1991 単発性肥満細胞症の1例 皮膚臨床 36 (1); 190, 1994 特異な表皮内水疱を示した単発性色素性蕁麻疹の1例 皮膚臨床 36 (13); 1909, 1994 45歳にて発症した色素性蕁麻疹の1例 皮膚臨床 40 (5); 850, 1998 Flame Figure のみられた色素性蕁麻疹の1例 皮膚臨床 40 (5); 852, 1998 図譜 著名な潮紅発作を認めた限局性肥満細胞症 臨皮 53 (2); 102, 1999 皮膚限局型肥満細胞症の成人例 日皮会誌 108 (14); 1971, 1998 肥満細胞症の2例-肥満細胞母斑の幼児例と胃潰瘍を伴った成人例西日皮膚- 56 (3); 471, 1994 Benign Mesenchymoma 西日皮膚 60 (3); 332, 1998 足底に生じた良性間葉腫の1例 皮膚臨床 33 (2); 215, 1991

23.皮膚悪性腫瘍(1)

RT-PCR 法による皮膚悪性腫瘍リンパ節転移の検出 臨皮 53 (5); 91, 1999 TOPICS 皮膚悪性腫瘍の化学療法 皮膚病診療 20 (12); 1044, 1998

- 153- 高齢者皮膚癌患者の治療上の問題点とその対応について 日皮会誌 105 (10); 1323, 1995 生物学的反応調節剤による皮膚悪性腫瘍の治療 臨皮 44 (6); 606, 1990 長崎原爆被爆者における皮膚癌 第1報.皮膚培養細胞の染色体異常西日皮膚 52 (1); 65, 1990 長崎原爆被爆者における皮膚癌 第2報.長崎市内3大病院症例での西日皮膚被曝距離別発52生頻(1);度 71, 1990 長崎原爆被爆者における皮膚癌 第3報.長崎市内および周辺地区31西日皮膚病院での被52曝距離(1);別発生76,頻度 1990 長崎原爆被爆者における皮膚癌 第4報.皮膚癌発生率の年次推移西日皮膚 52 (1); 81, 1990 長崎原爆被爆者における皮膚癌 第5報.被曝者皮膚癌の特性 西日皮膚 52 (1); 86, 1990 展望 in vitro でみる皮膚腫瘍 皮膚病診療 20 (12); 1047, 1998 発癌機構論と皮膚の悪性腫瘍 皮膚臨床 32 (4); 577, 1990 皮膚悪性腫瘍に対するX線照射のヘマトポルフィリン・オリゴマーおよび日皮会誌カフェインに100よる増(6);感効果669,に関 1990する研究 皮膚腫瘍と細胞核 DNA 量 皮膚臨床 33 (6); 729, 1991 皮膚腫瘍における蛍光インサイツーハイブリダイゼーション (FISH) 日皮会誌 109 (7); 1005, 1999 京都府立医科大学皮膚科における最近10年間の皮膚悪性腫瘍の統計臨皮的観察 50 (12); 961, 1996 慶大皮膚科における過去22年間の皮膚悪性腫瘍の統計 日皮会誌 103 (13); 1743, 1993 佐賀医科大学皮膚科開院以来12年間における皮膚悪性腫瘍の統計西日皮膚 57 (4); 800, 1995 富山市民病院皮膚科における皮膚悪性腫瘍-20年間の統計的観察皮膚臨床- 34 (13); 1847, 1992 平塚共済病院皮膚科における最近10年間(1980-89)の皮膚悪性腫瘍皮膚臨床の臨床統計 33 (5); 665, 1991 Carcinoma In Situ の概念とその意義 皮膚臨床 33 (7); 849, 1991 Ki-67 モノクロナール抗体を用いた皮膚上皮性腫瘍の免疫組織化学的日皮会誌検討 101 (11); 1277, 1991 TOPICS 皮膚癌の遺伝子異常-最近の話題- 皮膚病診療 20 (11); 950, 1998 皮膚癌の遺伝子異常 (1) -基底細胞癌および附属器腫瘍の遺伝子異皮膚臨床常- 39 (3); 393, 1997 皮膚癌の遺伝子異常 (2) -前癌性皮膚腫瘍の遺伝子異常- 皮膚臨床 39 (4); 543, 1997 皮膚癌の遺伝子異常 (3) -悪性黒色腫の遺伝子異常- 皮膚臨床 39 (5); 689, 1997 Langerhans 細胞は紫外線発癌に抑制的に働いているか-OKT6 モノ日皮会誌クローナル抗100体によ(8);る検討863,- 1990 紫外線と皮膚悪性腫瘍発症との関連性に関する統計学的検討 西日皮膚 56 (5); 1028, 1994 紫外線発癌 皮膚臨床 34 (1); 11, 1992 日光と皮膚癌 臨皮 47 (5); 73, 1993 上皮性腫瘍のケラチン発現-表皮細胞由来の腫瘍を中心に 臨皮 47 (5); 63, 1993 皮膚悪性腫瘍における基底膜の変化-ボーエン病,光線角化症,基日皮会誌底細胞上皮101腫,有棘(2);細胞癌105,の免 1991疫組織化学的検討- 皮膚腫瘍における仁形成体領域 (NOR) の検討 西日皮膚 57 (1); 55, 1995 表皮性腫瘍における核不規則性指数の検討-電顕的核不整の定量化日皮会誌による悪性100度判定(1);への試み37,- 1990 PUVA 療法中の尋常性白斑上に生じた光線角化症の1例 皮膚臨床 37 (10); 1636, 1995 Spreading Pigmented Actinic Keratosis の2例 西日皮膚 54 (2); 251, 1992 multiple actinic keratoses 皮膚病診療 12 (5); 445, 1990 核形態と DNA 量の画像解析装置を用いた計測による日光角化症と Bowen日皮会誌病の腫102瘍性性(6);格の位663,置づ 1992け 顔の皮膚病 老人性角化腫 皮膚臨床 36 (7); 959, 1994 限界線療法により生じた actinic keratosis 様病変の2例 臨皮 48 (2); 179, 1994 香川医大皮膚科における7年間(1984-90年)の日光角化症 日皮会誌 102 (11); 1421, 1992 炭酸ガスレーザーで治療した日光角化症の1例 臨皮 53 (13); 1150, 1999 爪下癌前駆症の1例 臨皮 47 (4); 405, 1993 日光角化症 臨皮 48 (5); 12, 1994 日光角化症 皮膚臨床 35 (12); 1823, 1993 日光角化症 皮膚病診療 13 (11); 977, 1991 日光角化症 solar keratosis 皮膚病診療 13 (3); 243, 1991 日光角化症と間質の弾力線維変性 西日皮膚 52 (2); 306, 1990 日光角化症と日光角化症を発生母地とした有棘細胞癌の臨床的およ臨皮び病理組織学49的検(12);討 969, 1995 日光角化症に対する chemical peeling の経験 日皮会誌 109 (4); 619, 1999 明調細胞主体の日光角化症の1例 皮膚臨床 40 (12); 1976, 1998 臨床的に基底細胞腫との鑑別を要した pigmented actinic keratosis の臨皮1例 52 (11); 938, 1998 家族内に悪性腫瘍が多発し臨床的に砒素角化症が疑われた1例 皮膚臨床 39 (9); 1445, 1997

- 154- Warty Dyskeratoma の1例 皮膚臨床 41 (11); 1811, 1999 Warty Dyskeratoma の1例 皮膚臨床 40 (8); 1340, 1998 Warty Dyskeratoma の1例 皮膚臨床 39 (1); 206, 1997 Warty Dyskeratoma の1例 皮膚臨床 36 (9); 1310, 1994 陰門部に生じた Warty Dyskeratoma 臨皮 47 (9); 759, 1993 再発性 Warty Dyskeratoma の1例-11年間隔で別部位に新生- 皮膚臨床 40 (12); 1889, 1998 図譜 Warty Dyskeratoma 皮膚臨床 32 (2); 239, 1990 図譜 組織学的に口腔粘膜の表皮化生を呈した広義の白板症 皮膚臨床 40 (8); 1175, 1998 舌の病気 白板症 皮膚病診療 18 (3); 243, 1996 組織学的に口腔粘膜の表皮化生を呈した広義の白板症の1例 皮膚臨床 40 (8); 1257, 1998 Methotrexate(MTX) が著効を示した Oral Florid Papillomatosis 皮膚臨床 37 (8); 1259, 1995 小児に発生した oral florid papillomatosis の1例 臨皮 53 (1); 67, 1999 炭酸ガスレーザーが著効した oral florid papillomatosis の1例 臨皮 52 (8); 666, 1998 凍結および電気凝固療法にて消失した Oral Florid Papillomatosis の皮膚臨床1例 37 (8); 1255, 1995 Bowen 病,Bowen 癌におけるサイトケラチンの免疫組織化学的検索と日皮会誌細胞増殖能107を用いた(7);悪性度851,の研 1997究 Bowen病に対する陽子線療法の応用について 皮膚臨床 33 (1); 71, 1991 アミロイド沈着を伴った爪周囲 Bowen 病の1例 皮膚臨床 38 (12); 1919, 1996 ボーエン病に認められた汗管腫様変化 臨皮 50 (7); 557, 1996 陰茎に生じたボーエン病3例の治療 臨皮 47 (9); 821, 1993 外陰部 Bowen 病,Bowenoid Papulosis,尖圭コンジロームが混在した1臨皮例 47 (13); 1175, 1993 外陰部・肛囲に生じた Bowen 病 皮膚病診療 17 (2); 153, 1995 乾癬局面上にみられた Bowen 病 皮膚臨床 40 (12); 1974, 1998 抗癌剤外用後に組織学的に Paget 病様変化をきたした Bowen 病の1臨皮例 47 (7); 613, 1993 指の色素性 Bowen 病-Proliferating Cell Nuclear Antigen 免疫染色所皮膚臨床見- 37 (4); 523, 1995 脂漏性角化症から発生した Bowen 病 西日皮膚 52 (3); 488, 1990 脂漏性角化症上に発生した Bowen 病の1例 臨皮 50 (11); 930, 1996 脂漏性角化症病巣内に生じた Bowen 病の1例 臨皮 52 (9); 759, 1998 手掌に生じた Bowen 病の1例 臨皮 53 (12); 1050, 1999 女子外陰部 Bowen 病の1例-その疾患概念および Terminology に関皮膚臨床する考察を加35えて-(2); 259, 1993 色素性 Bowen 病の2例 臨皮 47 (3); 299, 1993 図譜 爪甲下ボーエン病 皮膚臨床 35 (10); 1525, 1993 図譜 爪床ボウエン病 臨皮 50 (4); 294, 1996 足底のボーエン病の1例 皮膚臨床 36 (10); 1368, 1994 爪囲のボーエン病,ボウエン癌の3例- HPV の検出を行った症例-西日皮膚 57 (1); 21, 1995 爪甲色素線条を呈した爪下 Bowen 病-2例の報告と文献的検討 臨皮 53 (7); 489, 1999 東邦大学大橋病院皮膚科における最近10年間での Bowen 病・Bowen皮膚臨床癌の臨床的41・統計的(5);観察761, 1999 乳頭部に生じた Bowen 病の1例 皮膚臨床 37 (4); 520, 1995 乳暈・乳頭に生じたボーエン病の1例 皮膚臨床 38 (1); 228, 1996 熱傷1年後に生じたボーエン病 皮膚臨床 35 (1); 208, 1993 熱傷瘢痕部に生じた Bowen 病の1例 臨皮 52 (9); 756, 1998 慢性放射線皮膚炎上に生じた Bowen 病 西日皮膚 54 (2); 261, 1992 陽子線療法を行った Bowen 病の1例-短期大線量照射法の試み- 日皮会誌 102 (7); 837, 1992 肛囲に生じたボウエン病の1例 皮膚臨床 39 (1); 113, 1997 Bowen 病,Bowenoid Papulosis,Verrucous Carcinoma と HPV 皮膚臨床 41 (6); 1085, 1999 Bowen 病とヒト乳頭腫ウイルス 臨皮 52 (5); 65, 1998 in situ ハイブリダイゼイションによりヒトパピローマウイルスゲノムが陽性日皮会誌であった肛囲108Bowen(6);病と子857,宮頚 1998部扁平上皮癌の合併例 ヒト乳頭腫ウイルス抗原陽性を示した指の Bowen 病の1例 臨皮 47 (3); 287, 1993 趾間部に生じたヒト乳頭腫ウイルス陽性 Bowen 病の1例 臨皮 47 (11); 1005, 1993 Bowen 病と咽頭癌を併発した原爆被曝者の1例 皮膚臨床 35 (1); 212, 1993 ボーエン病と基底細胞上皮腫が合併し多発した1例 臨皮 51 (9); 753, 1997

- 155- 結腸・直腸重複癌を続発した Bowen 病 西日皮膚 53 (3); 487, 1991 多発性ボーエン病,基底細胞上皮腫を伴う肺癌 皮膚病診療 14 (5); 435, 1992 同時性三重複癌-多発 Bowen 病,喉頭癌,甲状腺癌- 西日皮膚 61 (1); 48, 1999 読者より 佐川先生らの論文を読んで(Bowen 病と内臓悪性腫瘍につ皮膚臨床いて) 33 (4); 568, 1991 内臓悪性腫瘍を伴った Bowen 病の3例-当教室の10年間の統計を加皮膚臨床えて- 33 (2); 279, 1991 皮膚有棘細胞癌,汗器官癌,悪性リンパ腫を合併した多発性ボーエン皮膚臨床病の1例 32 (12); 1784, 1990 エトレチネート内服にて軽快傾向を認めた多発性ボーエン病の1例 臨皮 51 (11); 951, 1997 乾癬性紅皮症治療中に認められた多発性ボーエン病 臨皮 46 (9); 723, 1992 掌蹠の角化,多発性ボーエン病およびエクリン汗孔癌の併発-砒素と臨皮の関連につい51て (2); 105, 1997 職業性砒素曝露により生じた多発性 Bowen 病 西日皮膚 60 (4); 476, 1998 図譜 砒素が原因と考えられた多発性ボーエン病 皮膚臨床 39 (9); 1343, 1997 鼠径リンパ節転移を認めた多発性ボーエン病 臨皮 51 (2); 161, 1997 足背に生じた多発性ボーエン病の1例 皮膚臨床 37 (9); 1494, 1995 多発性 Bowen 病 皮膚臨床 35 (1); 206, 1993 多発性ボーエン病に生じたボーエン癌の1例 臨皮 50 (12); 1030, 1996 砒素が原因と考えられた多発性ボーエン病の1例 皮膚臨床 39 (9); 1399, 1997 Intraepidermal Epithelioma の像を伴った Pagetoid Bowen 病 西日皮膚 55 (5); 880, 1993 Pagetoid Bowen 病-自験2例の報告とレクチン組織化学- 臨皮 47 (1); 25, 1993 Pagetoid Bowen 病と有棘細胞癌の合併例 皮膚臨床 41 (13); 2093, 1999 Pagetoid Bowen 病の1例 皮膚臨床 39 (13); 2043, 1997 Pagetoid Bowen 病の1例 臨皮 50 (9); 730, 1996 Pagetoid Bowen 病の1例-Pagetoid 細胞の性状について- 皮膚臨床 36 (12); 1767, 1994 リンパ節転移をきたした外陰部 Bowen 癌 臨皮 45 (7); 523, 1991 色素性脂漏性角化症液体窒素治療部に続発した Bowen 癌-デルマ皮膚臨床トスコープ所見41,免疫(5);組織751,化学染 1999色と細胞増殖能の検討を加えて- 図譜 色素性脂漏性角化症液体窒素治療部に続発した Bowen 癌 皮膚臨床 41 (5); 697, 1999 足背に生じた Bowen 癌の1例 皮膚臨床 35 (1); 210, 1993 爪床 Bowen 癌の1例 皮膚臨床 35 (1); 204, 1993 爪床に生じた Bowen 癌-筑波大学皮膚科12年間の Bowen 病および皮膚臨床Bowen 癌の32統計を(5);加えて695,- 1990 Erythroplasia of Queyrat 皮膚臨床 39 (13); 2035, 1997 図譜 Erythroplasia of Queyrat 陰茎のボーエン癌 皮膚臨床 35 (10); 1523, 1993 図譜 舌に発生した Erythroplakia 皮膚臨床 37 (12); 1789, 1995 舌に発生した Erythroplakia の1例 皮膚臨床 37 (12); 1920, 1995 尿道にも病変が進展した erythroplasia of Queyrat の1例 臨皮 49 (10); 829, 1995 ヒト有棘細胞癌におけるγ-glutamyl transpeptidase の発現について-日皮会誌 100 (7); 749, 1990 フローサイトメトリーによるケラトアカントーマと有棘細胞癌の核 DNA 量日皮会誌の検討(パラ101フィン包(7);埋組織701,を用 1991いて) 顔面の有棘細胞癌 皮膚臨床 36 (7); 963, 1994 口唇有棘細胞癌18例における臨床病理学的検討 日皮会誌 104 (7); 869, 1994 進行性有棘細胞癌に対する下口唇再建方法の検討 臨皮 51 (7); 569, 1997 早期皮膚癌の浸潤度を正確に判定するための新しい免疫組織化学的日皮会誌手法-凍結103固定・(10);凍結乾1263,燥・パ 1993ラフィン包埋皮膚を用いた基底膜蛋白の検索- 皮膚有棘細胞癌における p53 発現と増殖能との相関 免疫組織化学日皮会誌的研究 104 (8); 967, 1994 皮膚有棘細胞癌におけるサイトケラチン発現の免疫組織化学的検討 日皮会誌 103 (8); 1043, 1993 皮膚有棘細胞癌についての電子顕微鏡学的研究補遺 西日皮膚 53 (1); 86, 1991 有棘細胞癌とケラトアカントーマにおける E-cadherin の発現について日皮会誌の検討 109 (9); 1315, 1999 有棘細胞癌における TA-4 の組織内局在に関する免疫組織化学的検西日皮膚討 52 (4); 730, 1990 有棘細胞癌における p53 蛋白の発現と p53 遺伝子変異の解析 日皮会誌 107 (6); 755, 1997 有棘細胞癌の核 DNA 量の検討 第1報:細胞単離法による組織学的日皮会誌悪性度,再発100と核 DNA(8); 量827,パター 1990ンとの関係の検討 有棘細胞癌の核 DNA 量の検討 第2報:切片法による深部浸潤と核日皮会誌DNA 量パタ100ーンとの(8);関係に835,つい 1990て 有棘細胞癌の核 DNA 量の検討 第3報:polyploid cell の分離とその性日皮会誌質 101 (5); 533, 1991 Adenosquamous carcinoma of the skin -電顕的および免疫組織化学日皮会誌的検索- 100 (11); 1183, 1990 Keratoacanthoma を思わせた SCC の1例 皮膚臨床 34 (4); 601, 1992

- 156- Oral Florid Papillomatosis より生じた口角部有棘細胞癌-Double Rhomboid皮膚臨床 Flap と37舌弁に(2);よる再263,建例 1995- Pseudovascular adenoid squamous cell carcinoma of the skin -免疫組織化学的所見と臨皮 49 cytofluorometry(9); 681, 1995による核 DNA 量について SCC 関連抗原の上昇をみた有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 32 (4); 637, 1990 ケラトアカントーマから扁平上皮癌に移行した2症例の検討 臨皮 46 (13); 1087, 1992 ケラトアカントーマ様外観を呈した有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 34 (11); 1641, 1992 ペプロマイシン肺線維症で死亡した有棘細胞癌併発透析患者剖検例皮膚臨床 34 (1); 179, 1992 リンパ管腔内に腫瘍細胞の塞栓像を認めた有棘細胞癌 臨皮 44 (11); 1057, 1990 リンパ腫型 ATLL に対する化学療法後に,日光角化症が有棘細胞癌西日皮膚へ進展した1症61例 (1); 37, 1999 陰茎有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 39 (2); 317, 1997 陰嚢に生じた有棘細胞癌の1例 臨皮 50 (4); 368, 1996 陰嚢に有棘細胞癌と基底細胞腫を併発した1例 皮膚臨床 35 (4); 547, 1993 陰嚢の有棘細胞癌 臨皮 50 (10); 832, 1996 陰嚢の有棘細胞癌 皮膚病診療 12 (7); 585, 1990 外傷後1年で生じた手指の有棘細胞癌 皮膚臨床 33 (5); 718, 1991 顔面,頭部皮膚に原発する有棘細胞癌の頚部リンパ節転移 西日皮膚 53 (2); 269, 1991 血中 G-CSF が高値を示し,鼠径リンパ節転移が急速に増大した外陰臨皮部有棘細胞癌53 (2); 105, 1999 限界線照射と慢性温熱刺激によって発症したと考えられる足蹠の汗孔皮膚病診療腫および有棘15細胞(12);癌 1075, 1993 口唇癌の2例 皮膚臨床 36 (1); 121, 1994 口唇白板症に発症した有棘細胞癌 皮膚臨床 38 (7); 1162, 1996 口唇部に生じた扁平上皮癌の3例 西日皮膚 57 (3); 477, 1995 広範囲に骨盤骨浸潤を認めた有棘細胞癌 西日皮膚 56 (1); 61, 1994 脂漏性角化症から発生した有棘細胞癌 臨皮 48 (4); 411, 1994 歯科金属アレルギーによると考えられる扁平苔癬より生じた有棘細胞癌西日皮膚 53 (3); 502, 1991 耳介の巨大な有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 41 (7); 1245, 1999 神経浸潤を伴う有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 40 (13); 2111, 1998 腎移植患者に生じた有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 34 (7); 919, 1992 舌の病気 有棘細胞癌 皮膚病診療 18 (3); 247, 1996 多発性 Bowen 病から進展した侵襲性有棘細胞癌の1例-シスプラチ臨皮ンによる徐脈を52示した(6);例 444, 1998 長期紫外線照射後陰嚢に生じた有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 40 (4); 653, 1998 皮膚に浸潤増殖した耳下腺原発有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 36 (6); 797, 1994 有棘細胞癌と悪性リンパ腫の合併例 皮膚臨床 33 (7); 887, 1991 膵臓癌を合併した指の有棘細胞癌の1例 臨皮 48 (10); 927, 1994 趾間の有棘細胞癌 臨皮 47 (10); 909, 1993 図譜 爪床の有棘細胞癌 臨皮 51 (9); 686, 1997 爪床に生じた有棘細胞癌(爪部癌)の1例-「爪下癌」ではなくてむしろ皮膚臨床「爪上癌」-41 (7); 1241, 1999 爪母由来と考えられた爪下有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 41 (13); 2089, 1999 巨大な表皮嚢腫より発生し死亡に至った有棘細胞癌の1例 臨皮 50 (12); 967, 1996 足底の表皮嚢腫より発生したと考えられる有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 32 (5); 709, 1990 表皮嚢腫より発生した有棘細胞癌の1例 臨皮 44 (8); 839, 1990 粉瘤より発生した有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 35 (9); 1516, 1993 Acantholysis を示した Pigmented Squamous Cell Carcinoma の1例 皮膚臨床 37 (4); 539, 1995 Acantholytic Squamous Cell Carcinoma 皮膚臨床 34 (8); 1121, 1992 Pigmented Acantholytic Squamous Cell Carcinoma 臨皮 46 (6); 479, 1992 acantholytic squamous cell carcinoma 皮膚病診療 20 (12); 1057, 1998 下肢に生じた棘融解型有棘細胞癌の1例 臨皮 50 (13); 1122, 1996 棘融解を示した指背の早期有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 41 (3); 544, 1999 棘融解型有棘細胞癌の2例 皮膚臨床 33 (12); 1713, 1991 棘融解性有棘細胞癌におけるビメンチンの発現とその臨床的意義 日皮会誌 104 (9); 1143, 1994 Myiasis を合併した偽腺性有棘細胞癌の1例 臨皮 48 (12); 1133, 1994 Pseudoglandular Squamous Cell Carcinoma の1例 皮膚臨床 33 (12); 1750, 1991

- 157- 偽腺性有棘細胞癌-大型腫瘤を形成した高齢者の1例- 臨皮 45 (11); 907, 1991 偽腺性有棘細胞癌-電顕的,免疫組織化学的検討- 臨皮 44 (4); 275, 1990 老人性角化腫より生じた偽腺様有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 38 (12); 1889, 1996 Spindle Cell Squamous Cell Carcinoma の1例 皮膚臨床 40 (4); 637, 1998 顔面に生じた紡錘状有棘細胞癌 西日皮膚 58 (3); 408, 1996 図譜 Spindle Cell Squamous Carcinoma 西日皮膚 59 (2); 191, 1997 HPV-6 型を検出した verrucous carcinoma 皮膚病診療 20 (12); 1061, 1998 顔面に生じた verrucous carcinoma の1例 臨皮 51 (13); 1151, 1997 口腔内に生じた Verrucous Carcinoma の3例 臨皮 47 (2); 197, 1993 骨髄炎による慢性刺激から生じたと思われる Verrucous Carcinoma の皮膚臨床1例 39 (8); 1275, 1997 骨破壊を伴った Verrucous Carcinoma の1例 皮膚臨床 37 (4); 552, 1995 指間に生じた Verrucous Carcinoma を疑った1例 皮膚臨床 32 (5); 691, 1990 仙骨部に生じた Verrucous Carcinoma の1例 皮膚臨床 36 (2); 283, 1994 頭皮瘢痕上に生じた疣状癌 臨皮 47 (12); 1117, 1993 basosquamous cell carcinoma 皮膚病診療 17 (6); 561, 1995 頭部に発生した Basosquamous Cell Carcinoma の1例 皮膚臨床 36 (2); 316, 1994 被髪頭部に生じた Basosquamous Cell Carcinoma の1例 皮膚臨床 41 (4); 615, 1999 Epithelioma Cuniculatum の1例 皮膚臨床 37 (13); 2064, 1995 Epithelioma cuniculatum の1例 臨皮 50 (9); 734, 1996 耳介部に発生した Epithelioma Cuniculatum 臨皮 45 (1); 77, 1991 足蹠に生じた epithelioma cuniculatum 皮膚病診療 15 (12); 1071, 1993 Stucco Keratosis に続発した Papillomatosis Cutis Carcinoides 皮膚臨床 38 (3); 491, 1996 図譜 Papillomatosis Cutis Carcinoides (Gottron) 皮膚臨床 40 (3); 401, 1998 足蹠の papillomatosis cutis carcinoides 皮膚病診療 15 (12); 1067, 1993 二分脊椎に伴った Papillomatosis Cutis Carcinoides (Gottron) の1例皮膚臨床 41 (13); 2122, 1999 SCC 関連抗原が著明に上昇した瘢痕癌 臨皮 46 (9); 759, 1992 放射線照射部位に発生した皮膚癌の3例 西日皮膚 57 (3); 490, 1995 慢性放射性皮膚炎およびそれより発生した有棘細胞癌における浸潤細西日皮膚胞の免疫組52織化学(6);的検1154,討 1990 慢性放射線皮膚炎上に生じた有棘細胞癌と Premalignant Fibroepithelial臨皮 Tumor 45 (11); 903, 1991 慢性放射線皮膚炎上に有棘細胞癌,基底細胞上皮腫,Bowen 病を生西日皮膚じた1例 59 (5); 701, 1997 有棘細胞癌を伴った放射線角化症の1例 皮膚臨床 37 (4); 550, 1995 SCC 抗原,フェリチンの上昇を認めた熱傷瘢痕癌の1例 皮膚臨床 39 (5); 779, 1997 お灸治療後の DLE 様瘢痕部の局面に生じた有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 41 (1); 191, 1999 お灸瘢痕部に発生した有棘細胞癌 皮膚臨床 34 (7); 927, 1992 カイロ癌の1例 皮膚臨床 41 (13); 2085, 1999 左大腿全周に発生した巨大熱傷瘢痕癌の1例 臨皮 49 (12); 1029, 1995 多彩な病理組織像を呈した熱傷瘢痕癌の1例 臨皮 48 (12); 1127, 1994 電撃傷の瘢痕部に生じた有棘細胞癌 皮膚臨床 35 (9); 1495, 1993 頭部熱傷瘢痕部における有棘細胞癌と基底細胞癌の同時発生例 臨皮 48 (8); 717, 1994 熱傷瘢痕を発生母地とした有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 34 (7); 923, 1992 熱傷瘢痕癌-鹿児島大学医学部皮膚科における過去10年間の経験西日皮膚- 57 (5); 1049, 1995 熱傷瘢痕癌の2例 西日皮膚 59 (1); 45, 1997 熱傷瘢痕癌の治療経験 西日皮膚 57 (3); 483, 1995 熱傷瘢痕癌の統計と興味ある症例 西日皮膚 53 (1); 35, 1991 熱傷瘢痕部から2度発生した有棘細胞癌 西日皮膚 59 (5); 713, 1997 熱傷瘢痕有棘細胞癌-1症例の報告と本邦報告例の検討- 西日皮膚 52 (4); 671, 1990 背部に生じた熱傷瘢痕癌の1例 臨皮 51 (6); 464, 1997 皮角を呈した熱傷瘢痕癌の1例 臨皮 45 (2); 171, 1991 両大腿に出現し,再発後に類白血病反応を呈した熱傷瘢痕癌の1例皮膚臨床 39 (8); 1269, 1997 Hypertrophic Lupus Erythematosus から発生した有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 38 (13); 1995, 1996

- 158- 慢性円板上エリテマトーデスの下口唇皮疹部に生じた有棘細胞癌-長皮膚臨床掌筋腱付き37遊離前(4);腕皮弁545,によ 1995り再建した1例- 慢性円板上エリテマトーデス皮疹上に生じた巨大有棘細胞癌 皮膚臨床 36 (4); 517, 1994 慢性円板状エリテマトーデス皮疹上に生じた有棘細胞癌の1例 皮膚臨床 34 (7); 932, 1992 慢性円板状エリテマトーデス皮疹部に生じた有棘細胞癌 皮膚病診療 18 (4); 339, 1996 ケラチン,ビメンチン陽性を示した狼瘡癌の1例 臨皮 50 (2); 156, 1996 皮膚結核に発生する皮膚癌について 皮膚臨床 38 (5); 787, 1996 狼瘡癌 皮膚病診療 15 (4); 327, 1993 脊髄損傷患者の褥瘡部に生じた有棘細胞癌の1例 臨皮 44 (13); 1295, 1990 足底慢性膿皮症より生じた有棘細胞癌の1例 臨皮 47 (12); 1121, 1993 尿管皮膚瘻部に原発した扁平上皮癌の1例 皮膚臨床 37 (13); 2058, 1995 慢性骨髄炎に併発した瘻孔癌 西日皮膚 58 (1); 55, 1996 慢性骨髄炎瘻孔部に生じた有棘細胞癌-当教室で経験した有棘細胞臨皮癌82例の臨48床的検(3);討を含249,めて 1994- 臀部慢性膿皮症に続発した有棘細胞癌 西日皮膚 53 (2); 263, 1991 褥瘡を発生母地とした有棘細胞癌 皮膚臨床 35 (4); 643, 1993 Distant Abdominal Skin Flap にて根治しえた右環指爪下の有棘細胞癌皮膚臨床の1例 39 (9); 1437, 1997 Gate flap を用いて再建した下口唇有棘細胞癌の2例 臨皮 53 (3); 277, 1999 塩酸ペプロマイシン動注療法を施行した顔面の有棘細胞癌 臨皮 50 (6); 473, 1996 下口唇部有棘細胞癌の切除後の両側唇弁反転法を用いた再建例 臨皮 51 (6); 471, 1997 下口唇有棘細胞癌の1例-外科的治療の工夫- 皮膚臨床 39 (2); 313, 1997 下口唇有棘細胞癌の3例-Fan Flap による一期的再建- 皮膚臨床 32 (6); 817, 1990 下口唇有棘細胞癌切除後の舌弁を用いた再建例 臨皮 53 (12); 1053, 1999 後骨間皮弁による手背部有棘細胞癌切除後の一時的再建 皮膚臨床 34 (11); 1599, 1992 初期治療に難渋した陰茎癌 西日皮膚 59 (4); 582, 1997 前額正中皮弁により再建した鼻部有棘細胞癌の2例 臨皮 48 (10); 935, 1994 拇指扁平上皮癌の再建に有用であった第1背側中手骨動脈皮弁 皮膚臨床 41 (7); 1171, 1999 Keratoacanthoma と Squamous Cell Carcinoma の免疫組織化学的検討西日皮膚 58 (4); 625, 1996 ケラトアカントーマにおけるサイトケラチン発現の免疫組織化学的検討日皮会誌 103 (13); 1789, 1993 佐賀医科大学皮膚科開院以来11年間におけるケラトアカントーマの統西日皮膚計 56 (4); 775, 1994 毛鞘ケラチンと毛包腫瘍 (5) -ケラトアカントーマの毛鞘ケラチンと病理組織学的毛包構造:表皮細胞性の西日皮膚 52 (3); 518, 1990 SCC と histogenesis の相違と病理組織学的鑑別について- Eruptive Keratoacanthoma -1例報告ならびに文献的考察- 臨皮 47 (4); 339, 1993 Ferguson-Smith 型多発性ケラトアカントーマの1例 皮膚臨床 34 (1); 63, 1992 Keratoacanthoma Centrifugum Marginatum の1例 皮膚臨床 37 (11); 1717, 1995 Keratoacanthome Pluri-kystique Pseudo-sebace (Degos) の1例 皮膚臨床 37 (13); 2009, 1995 Keratoacanthome pluri-kystique pseudo-sebace(Degos) を伴い,etretinate臨皮 が奏効した限局性多発性48 (3); 259, 1994keratoacanthoma の1例 高度の異型性を示したにもかかわらず自然退縮した巨大ケラトアカント皮膚臨床ーマ 40 (9); 1376, 1998 再発がみられた Keratoacanthoma の1例 臨皮 47 (2); 185, 1993 耳介に発生し有棘細胞癌と鑑別を要したケラトアカントーマの2例 皮膚臨床 39 (1); 117, 1997 術後再発をきたした Keratoacanthoma の1例 臨皮 47 (8); 691, 1993 小指側面に生じたケラトアカントーマ 皮膚臨床 40 (7); 1156, 1998 深達性ケラトアカントーマか高分化型 SCC か? 皮膚臨床 41 (7); 1237, 1999 図譜 前腕に生じたケラトアカントーマ 臨皮 52 (8); 590, 1998 生検後著明な増大をみたケラトアカントーマ 皮膚臨床 34 (1); 68, 1992 足背に生じた Keratoacanthoma の1例 皮膚臨床 32 (7); 914, 1990 多発型ケラトアカントーマの1例 皮膚臨床 35 (2); 311, 1993 灯油皮膚炎後に生じたケラトアカントーマの1例 皮膚臨床 40 (4); 633, 1998 鼻尖部ケラトアカントーマ-経過中,診断および治療に苦慮した症例-皮膚病診療 17 (6); 549, 1995 表皮母斑上に生じたケラトアカントーマの1例 皮膚臨床 40 (9); 1374, 1998 顔の皮膚病 基底細胞腫 皮膚臨床 36 (7); 971, 1994 基底細胞癌(Ⅰ)-基底細胞の色素沈着について- 西日皮膚 55 (1); 78, 1993 基底細胞癌(Ⅱ) Slow Groth について-とくにアポトーシス apoptosis西日皮膚を中心に- 55 (2); 292, 1993

- 159- 基底細胞癌(Ⅲ)-表在型について- 西日皮膚 55 (3); 481, 1993 基底細胞癌-この奇妙な腫瘍について- 皮膚臨床 34 (7); 943, 1992 基底細胞上皮腫と間質について 皮膚病診療 13 (1); 15, 1991 臨床講義 基底細胞癌 皮膚臨床 40 (9); 1421, 1998 基底細胞癌 (BCC) の増殖様式-抗 BrdU モノクローナル抗体を用い日皮会誌た免疫組織100学的検討(5);(予報575,)- 1990 基底細胞癌における HLA classⅠ及び classⅡ抗原局在についての免日皮会誌疫組織学的100研究 (14); 1431, 1990 基底細胞癌におけるデルマトスコピー所見の検討 日皮会誌 108 (10); 1249, 1998 基底細胞上皮腫におけるサイトカイン,フィラグリン,インボルクリン発現日皮会誌の免疫組織102化学的(12);研究1519, 1992 基底細胞上皮腫に見られたアミロイドおよびケラチン変性物質の検討皮膚臨床 33 (13); 1791, 1991 基底細胞上皮腫の初代培養の試み-正常表皮ケラチノサイトと比較し日皮会誌て- 102 (11); 1405, 1992 侵襲性,非侵襲性基底細胞癌-過去13年教室85症例の病理組織学西日皮膚的検索- 53 (4); 737, 1991 Bowen 病と基底細胞上皮腫の合併例 皮膚臨床 33 (13); 1783, 1991 Clear Cell Basal Cell Epithelioma 西日皮膚 52 (2); 285, 1990 Dermal Melanocytosis を伴った Clear Cell Basal Cell Carcinoma 臨皮 46 (2); 185, 1992 いわゆる Double Cancer の3例 西日皮膚 59 (3); 378, 1997 エクリン汗腺および毛細血管の増殖を伴った表在性基底細胞上皮腫の皮膚臨床1例 37 (1); 131, 1995 汗管の嚢腫状拡張を伴った基底細胞上皮腫 皮膚臨床 34 (8); 1148, 1992 基礎疾患のない21歳の顔面に生じた基底細胞癌 皮膚臨床 37 (4); 528, 1995 基底細胞上皮腫(BCE) 皮膚病診療 12 (7); 581, 1990 基底細胞上皮腫と粘液癌を合併した1例 西日皮膚 57 (4); 721, 1995 巨大な Rodent Ulcer を呈した基底細胞癌の1例 西日皮膚 61 (6); 744, 1999 黒色調を呈さなかった BCC 皮膚病診療 17 (6); 565, 1995 骨形成を伴った基底細胞腫の1例 臨皮 51 (11); 947, 1997 左手関節部基底細胞上皮腫と外陰部 Paget 病の併発例 皮膚臨床 38 (9); 1477, 1996 若年者に生じた基底細胞腫 皮膚臨床 36 (12); 1784, 1994 若年者に生じた基底細胞腫 皮膚臨床 33 (3); 386, 1991 若年者に生じた基底細胞上皮腫 臨皮 47 (11); 1021, 1993 若年者に生じた基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 38 (2); 252, 1996 若年者に発生した基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 35 (4); 533, 1993 水疱様外観を呈した基底細胞腫の1例 皮膚臨床 38 (2); 254, 1996 石灰化を伴った基底細胞癌の1例 臨皮 51 (12); 1059, 1997 多彩な組織像を呈した心窩部の基底細胞癌 臨皮 49 (12); 1026, 1995 大型腫瘤を形成した頭部基底細胞上皮腫の1例-当科10年間の80例皮膚臨床の臨床的検討38- (2); 257, 1996 著名な好酸球浸潤を伴った基底細胞上皮腫 皮膚臨床 33 (3); 403, 1991 頭蓋骨破壊とリンパ節転移が認められた基底細胞癌の1例 皮膚臨床 35 (4); 537, 1993 破壊型基底細胞上皮腫 (BCE) の1例 皮膚臨床 33 (3); 375, 1991 半球状を呈した基底細胞癌における抗 PCNA,Ki-67 抗体を用いた検皮膚臨床討 40 (1); 222, 1998 半球状腫瘤を呈した頭部基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 41 (10); 1690, 1999 表在型基底細胞腫の1例 皮膚臨床 32 (4); 629, 1990 表在性基底細胞癌 皮膚病診療 16 (3); 239, 1994 表皮内胞巣がみられた基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 40 (5); 777, 1998 有茎性を呈した充実型基底細胞上皮腫 臨皮 47 (12); 1113, 1993 有茎性腫瘤を呈した基底細胞上皮腫 皮膚臨床 34 (8); 1152, 1992 臨床診断が困難であった無色素性の基底細胞癌の3例 皮膚臨床 33 (13); 1775, 1991 シェーグレン症候群患者の下腿に生じた基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 35 (4); 550, 1993 悪性黒色腫を疑った乳輪部基底細胞上皮腫 皮膚臨床 32 (4); 652, 1990 陰嚢に生じた基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 32 (3); 495, 1990 陰嚢に生じた表在型基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 40 (1); 220, 1998 陰部基底細胞上皮腫の2例 皮膚臨床 33 (13); 1771, 1991 右耳介内面と耳介後部に認められた多発性基底細胞癌の1例 皮膚臨床 41 (4); 577, 1999

- 160- 下眼瞼の基底細胞腫-充実型と斑状強皮症型を合併して生じた1例皮膚病診療 17 (5); 489, 1995 下腿に生じた複数の皮膚腫瘍と膀胱癌を併発した1例 皮膚臨床 38 (1); 129, 1996 下腿に発生した表在性基底細胞腫の1例-基底細胞腫の発生部位に皮膚臨床ついて- 35 (4); 543, 1993 下腿前面に生じた表在性基底細胞腫 臨皮 46 (3); 279, 1992 外陰部に生じた基底細胞癌 臨皮 53 (10); 785, 1999 外陰部に生じた有茎性基底細胞癌 皮膚臨床 37 (1); 59, 1995 外陰部に多発した基底細胞上皮腫の1例 臨皮 48 (7); 621, 1994 外耳道に生じた基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 33 (3); 380, 1991 眼窩部に生じた破壊型基底細胞上皮腫 臨皮 46 (10); 847, 1992 耳介に発生した基底細胞癌 皮膚臨床 40 (1); 218, 1998 耳甲介に生じた無色素性基底細胞癌の1例 皮膚臨床 41 (1); 143, 1999 手背に生じた基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 33 (13); 1800, 1991 上肢に生じた表在性基底細胞腫の1例 臨皮 47 (3); 295, 1993 図譜 下肢に生じた基底細胞上皮腫 臨皮 45 (13); 1026, 1991 前腕に生じた表在型基底細胞上皮腫 皮膚臨床 36 (12); 1782, 1994 鼠径部に生じた基底細胞癌の1例 皮膚臨床 38 (2); 275, 1996 鼠径部に生じた基底細胞腫の1例 皮膚臨床 36 (9); 1314, 1994 被髪頭部に生じた基底細胞上皮腫の2例-本邦における最近10年間皮膚臨床の被髪頭部発33生基(13);底細胞1795,上皮腫 1991の統計的観察- 被髪頭部に生じた巨大な表在型基底細胞上皮腫 臨皮 48 (1); 107, 1994 被髪頭部発生の表在型基底細胞上皮腫の1例 臨皮 53 (8); 655, 1999 鼻前庭に生じた基底細胞癌の1例 皮膚臨床 41 (10); 1688, 1999 鼻前庭に発生した基底細胞癌の1例 臨皮 49 (4); 356, 1995 肛囲に発生した基底細胞上皮腫の1例 臨皮 53 (8); 659, 1999 肛門周囲に発生した基底細胞癌の2例 皮膚臨床 41 (1); 137, 1999 腋窩に生じた基底細胞癌の2例 皮膚臨床 41 (4); 569, 1999 腋窩に生じた基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 38 (2); 267, 1996 腋窩に生じた基底細胞上皮腫の1例 臨皮 50 (12); 1034, 1996 腋窩に生じた基底細胞上皮腫の1例 臨皮 45 (6); 435, 1991 腋窩に生じた基底細胞上皮腫の2例 皮膚臨床 38 (2); 263, 1996 腋窩に生じた表在性基底細胞上皮腫の1例 臨皮 49 (9); 746, 1995 臀部に生じた基底細胞癌の1例 皮膚臨床 33 (11); 1557, 1991 臀部に発生した有茎性茸状基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 36 (1); 85, 1994 臍部に生じた基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 38 (2); 271, 1996 32P アイソトープ外面照射療法による血管腫治療部位に発生した基底臨皮細胞上皮腫の461例(11); 947, 1992 お灸瘢痕部に発生した基底細胞癌 皮膚臨床 38 (11); 1784, 1996 アポクリン母斑状に生じた基底細胞上皮腫の1例 臨皮 49 (12); 1023, 1995 下腿の脂漏性角化症を母地として生じた基底細胞上皮腫 皮膚臨床 33 (3); 389, 1991 刺青部に生じた基底細胞腫の1例 皮膚臨床 37 (4); 531, 1995 脂漏性角化症と基底細胞上皮腫との共存例 皮膚臨床 34 (8); 1150, 1992 脂漏性角化症部に生じた基底細胞上皮腫の1例 臨皮 50 (10); 841, 1996 痔瘻の術後瘢痕部に生じた基底細胞癌 皮膚臨床 40 (11); 1838, 1998 手の慢性放射線皮膚炎上に生じた基底細胞癌 皮膚臨床 32 (5); 673, 1990 色素性乾皮症に生じた再発性破壊型基底細胞癌の1例-エピテーゼ皮膚臨床の装着につい41て- (4); 561, 1999 図譜 灸の瘢痕部に一致してみられた基底細胞癌 臨皮 52 (2); 102, 1998 図譜 雪状炭酸圧抵療法後の巨大色素性母斑上に発生した基底細胞皮膚臨床腫 38 (10); 1523, 1996 図譜 表皮嚢腫から発生したと考えられる基底細胞上皮腫 臨皮 46 (4); 310, 1992 雪状炭酸圧抵療法後の巨大色素性母斑上に発生した基底細胞腫の1皮膚臨床例 38 (10); 1599, 1996 雪状炭酸圧抵療法後の太田母斑上に発生した基底細胞上皮腫の1例臨皮 48 (4); 403, 1994 先天性母斑細胞母斑上に生じた基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 34 (5); 682, 1992 先天性母斑細胞母斑上に発症した基底細胞上皮腫の1例 臨皮 44 (5); 431, 1990

- 161- 熱傷瘢痕上に生じた巨大基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 35 (1); 143, 1993 白斑部に発症した基底細胞腫 皮膚臨床 38 (2); 279, 1996 表皮嚢腫から発生したと考えられる鼻背部の基底細胞癌 皮膚病診療 20 (12); 1053, 1998 放射線治療後に多発性基底細胞癌,Bowen 病,下咽頭癌が発生した皮膚臨床1例 33 (13); 1779, 1991 放射線照射後に生じた多発性基底細胞上皮腫 皮膚病診療 16 (2); 133, 1994 放射線照射後に生じた多発性表在性基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 36 (12); 1786, 1994 放射線照射部位に生じた基底細胞癌の1例 皮膚臨床 38 (11); 1769, 1996 放射線照射部位に多発した基底細胞癌の1例 皮膚臨床 41 (4); 583, 1999 慢性放射線皮膚炎上に表皮内癌と基底細胞上皮腫を生じた1例 皮膚臨床 35 (4); 553, 1993 有毛性色素性母斑状に発生した基底細胞癌 皮膚臨床 38 (2); 283, 1996 類器官母斑上に生じた基底細胞上皮腫-2個の結節型基底細胞上皮皮膚臨床腫が出現した36症例(12);- 1788, 1994 横行結腸癌を合併した多発性基底細胞腫 皮膚臨床 36 (1); 89, 1994 基底細胞上皮腫を顔面と大陰唇に次々と発症した1例 皮膚臨床 41 (4); 566, 1999 多発性基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 41 (4); 573, 1999 多発性基底細胞上皮腫の1例 臨皮 51 (13); 1144, 1997 多発性基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 36 (9); 1312, 1994 多発性基底細胞上皮腫の2例 皮膚臨床 39 (5); 775, 1997 多発性表在型基底細胞上皮腫 皮膚臨床 35 (4); 529, 1993 多発性表在性基底細胞上皮腫の1例 臨皮 48 (4); 407, 1994 Adamantinoid Basal Cell Carcinoma 西日皮膚 53 (3); 509, 1991 図譜 Adamantinoid Basal Cell Carcinoma 西日皮膚 53 (3); 461, 1991 アミロイド沈着をみた Adenoid Basal Cell Epithelioma 西日皮膚 56 (6); 1154, 1994 緩徐に発育した Adenoid-cystic BCE 皮膚臨床 35 (4); 526, 1993 図譜 Adenoid Basal Cell Epithelioma 臨皮 47 (8); 638, 1993 図譜 嚢腫型基底細胞腫 臨皮 50 (2); 102, 1996 嚢腫型基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 35 (4); 524, 1993 Morphea-like Basal Cell Epithelioma の1例 皮膚臨床 37 (11); 1749, 1995 Morphea-like Basal Cell Epithelioma の1例 皮膚臨床 36 (10); 1427, 1994 Morphea-like Basal Cell Epithelioma の1例とその免疫組織化学的検討-西日皮膚Tenascin58及び Proliferating(5); 787, 1996 Cell Nuclear Antigen (PCNA) の局在について- 斑状強皮症型基底細胞上皮腫-自験例の報告と電顕的観察- 皮膚臨床 38 (2); 247, 1996 斑状強皮症型基底細胞上皮腫の1例 臨皮 52 (1); 70, 1998 Fibroepithelial Basal Cell Epithelioma の1例 皮膚臨床 40 (5); 781, 1998 Fibroepithelioma(Pinkus) -症例報告と本邦例の集計- 臨皮 46 (2); 179, 1992 Premalignant Fibroepithelial Tumor (Pinkus) の2例 皮膚臨床 33 (3); 384, 1991 Premalignant Fibroepithelial Tumor(Pinkus) の1例 臨皮 45 (8); 587, 1991 外陰部に生じた Pinkus 型 Basal Cell Epithelioma (BCE) 西日皮膚 52 (5); 942, 1990 胸部に生じた有茎性 Premalignant Fibroepithelial Tumor 皮膚臨床 33 (3); 382, 1991 若年者に生じた Pinkus 腫瘍の1例 臨皮 53 (1); 63, 1999 図譜 Fibroepithelioma(Pinkus) 西日皮膚 58 (2); 195, 1996 1cm 以上離しての切除を要した基底細胞上皮腫の1例 臨皮 45 (13); 1087, 1991 Axial Frontonasal Flap を用いて再建した鼻部基底細胞上皮腫 西日皮膚 57 (4); 725, 1995 Fan Flap と Tongue Flap による上口唇基底細胞癌の再建 皮膚臨床 35 (9); 1437, 1993 Trilobed Flap を用いて再建した鼻部基底細胞上皮腫の1例 皮膚臨床 39 (4); 577, 1997 下眼瞼部基底細胞上皮腫の切除後欠損部の McGregor 法による再建臨皮 51 (9); 765, 1997 外鼻の基底細胞上皮腫切除後欠損の皮下茎皮弁による修復 皮膚臨床 35 (4); 557, 1993 眼球摘出を要した破壊型基底細胞上皮腫 皮膚病診療 14 (11); 971, 1992 顔面に生じた基底細胞癌に対する植皮術後に発症した肺塞栓症の1臨皮例 53 (6); 427, 1999 基底細胞癌に対する二期的手術の有用性 皮膚臨床 41 (13); 2055, 1999 再発した鼻周囲の BCC 2例の治療経過の再検討 皮膚臨床 39 (1); 121, 1997 人工皮膚を用いて再建した外陰部基底細胞癌の1例 臨皮 52 (2); 168, 1998

- 162- 頭皮茎前額皮弁法により再建した鼻部基底細胞上皮腫 西日皮膚 58 (4); 601, 1996 鼻唇溝部皮弁により鼻翼再建を行った基底細胞上皮腫の2例 皮膚臨床 35 (1); 71, 1993 鼻尖部の基底細胞上皮腫切除後の median forhead flap による修復 臨皮 50 (1); 85, 1996 鼻翼部基底細胞上皮腫の手術方法の検討 西日皮膚 54 (6); 1118, 1992 複合植皮を用いて眉毛形成を施行した基底細胞癌 皮膚臨床 37 (8); 1203, 1995 頬部基底細胞上皮腫切除後の再建に対して Horn Flap を用いた2例皮膚臨床 40 (5); 757, 1998 各種 Paget 病におけるケラチン発現の比較検討 日皮会誌 103 (5); 617, 1993 岐阜大学皮膚科における Paget 病47例の統計的考察ならびに治療と西日皮膚予後似ついて57の検討(5); 1053, 1995 京都府立医科大学における最近10年間(1982-1991)の Paget 病の統西日皮膚計的観察 58 (1); 116, 1996 Pigmented Mammary Paget's Disease 臨皮 46 (8); 635, 1992 c-erbB-2 蛋白発現を見た乳房 Paget 病の1例 臨皮 49 (3); 269, 1995 広義の乳房 Paget 病の2例 臨皮 52 (11); 950, 1998 中耳の扁平上皮癌を合併した乳房 Paget 病の1例 皮膚臨床 36 (2); 235, 1994 著名な色素沈着を伴った乳房 Paget 病の1例 皮膚臨床 39 (5); 698, 1997 乳管分泌部への分化を示した乳房 Paget 病の1例 臨皮 50 (6); 465, 1996 乳頭に限局した乳房 Paget 病の1例 皮膚臨床 39 (5); 696, 1997 乳房 Paget 病における c-erbB-2 遺伝子産物および p53 蛋白の免疫西日皮膚組織化学的検57討 (2); 281, 1995 乳房 Paget 病の1例 臨皮 46 (4); 389, 1992 乳房 Paget 病の男性例 西日皮膚 61 (6); 760, 1999 辺縁が黒色を呈した乳房 Paget 病の1例 皮膚臨床 38 (1); 195, 1996 三重大学皮膚科における10年間の乳房外 Paget 病の統計的観察 西日皮膚 54 (4); 765, 1992 乳房外 Paget 病42例の統計的観察 臨皮 50 (3); 207, 1996 乳房外 Paget 病48例の予後について 臨皮 44 (12); 1143, 1990 乳房外 Paget 病の病期分類と予後-悪性黒色腫の病期分類 (UICC,1987)臨皮 を準用49した解(9);析 687, 1995 乳房外パジェット癌における腫瘍細胞の免疫組織化学的特徴について日皮会誌-乳房およ109び乳房(4);外パジ611,ェット 1999病と比較して- Incidental Finding of Epidermolytic Hyperkeratosis を伴った乳房外 Paget皮膚臨床病の1例41 (1); 226, 1999 陰嚢 Paget 病 皮膚病診療 12 (7); 593, 1990 外陰 Paget 病の1例-その臨床像と HE 染色像の対比 臨皮 51 (7); 562, 1997 外陰部 Paget 癌の剖検例 臨皮 48 (1); 103, 1994 外陰部 Paget 病と喉頭癌,下咽頭扁平上皮癌の三重複癌の1例 皮膚臨床 33 (13); 1857, 1991 外陰部 Paget 病の治療 西日皮膚 54 (6); 1136, 1992 巨大腫瘤を形成した乳房外 Paget 病の1例 皮膚臨床 39 (5); 701, 1997 甲状腺癌を合併した外陰 Paget 病の1例 皮膚臨床 40 (3); 499, 1998 骨髄異形成症候群を合併する乳房外 Paget 癌 皮膚臨床 36 (2); 231, 1994 腫瘤形成を伴った乳房外 Paget 病の3例 皮膚臨床 38 (1); 191, 1996 術後に CA19-9 の一過性の上昇を示した外陰部 Paget 病の1例 皮膚臨床 38 (1); 185, 1996 図譜 角化性疣状外観を呈した乳房外 Paget 病 臨皮 50 (8); 574, 1996 図譜 巨大な腫瘤を形成した乳房外 Paget 癌の1例 臨皮 44 (7); 662, 1990 図譜 腋窩に病変を伴った外陰部 Paget 病 臨皮 45 (12); 922, 1991 前立腺癌術後に外陰部 Paget 病と肝細胞癌を生じた1例 西日皮膚 58 (4); 604, 1996 地図状を呈する皮膚病 外陰部 Paget 病 皮膚病診療 19 (4); 359, 1997 乳房外パジェット病患者における腋窩および乳頭無疹部の組織学的検日皮会誌討 105 (2); 147, 1995 皮膚転移をきたした乳房外 Paget 病の1例 皮膚臨床 36 (2); 223, 1994 病巣中に Bowen 病様組織像がみられた乳房外 Paget 病の1例 臨皮 44 (1); 69, 1990 膀胱に浸潤し重複癌を疑わせた外陰部 Paget 病剖検例 皮膚臨床 38 (1); 179, 1996 5-FU と CDDP の低濃度持続投与法(low dose FP 療法)が奏効した進日皮会誌行期乳房外107Paget(1);病の3例21, 1997 Low Dose FP 療法が有効であった外陰部 Paget 病の1例 皮膚臨床 41 (9); 1475, 1999 インターフェロンαの局注療法が有用であった外陰部 Paget 病再発例西日皮膚 59 (3); 382, 1997 外陰部 Paget 癌の2例-高齢患者に対する治療法の検討- 西日皮膚 57 (5); 993, 1995 肝転移と下床の浸潤を伴い非観血的治療を施行した外陰部 Paget 病皮膚臨床の1例 39 (5); 709, 1997

- 163- 女性外陰部 Paget 病に対する手術療法の検討 西日皮膚 58 (1); 94, 1996 有茎鼠径皮弁を用いて治療した乳房外パージェット病の1例 皮膚臨床 37 (8); 1207, 1995 リンパ節転移をきたした腋窩 Paget 病の1例 皮膚臨床 37 (4); 535, 1995 若年発症の色素斑を呈した腋窩 Paget 病 皮膚臨床 41 (8); 1329, 1999 図譜 若年発症の色素斑を呈した腋窩 Paget 病 皮膚臨床 41 (8); 1269, 1999 図譜 両腋窩 Paget 病 皮膚臨床 38 (1); 5, 1996 片側腋窩 Paget 病の1例 皮膚臨床 41 (5); 823, 1999 両腋窩 Paget 病の1例 皮膚臨床 38 (1); 200, 1996 腋窩 Paget 癌-自験例の報告と本邦報告例の検討- 臨皮 48 (11); 1029, 1994 腋窩 Paget 病の1例 皮膚臨床 36 (2); 219, 1994 腋窩 Paget 病の1例 皮膚臨床 32 (5); 751, 1990 腋窩ページェット病の1例 皮膚臨床 34 (13); 1894, 1992 Paget 様病変のみられた肛門癌 西日皮膚 59 (4); 586, 1997 C型慢性肝炎,晩発性皮膚ポルフィリン症を合併した肛囲 Paget 病 皮膚病診療 21 (3); 243, 1999 全身転移をきたした肛囲 Paget 病の1例 臨皮 48 (13); 1227, 1994 肛囲 Paget 病 皮膚病診療 17 (2); 157, 1995 肛囲 Paget 病が初発症状であった肛門管癌の1剖検例 臨皮 53 (9); 758, 1999 肛囲 Paget 病の1例 皮膚臨床 36 (2); 207, 1994 肛囲 Paget 病の1例 皮膚臨床 36 (2); 213, 1994 肛囲 Paget 病の2例 西日皮膚 55 (1); 35, 1993 肛囲に Paget 現象を呈した肛門管癌の1例 臨皮 52 (2); 176, 1998 肛門周囲 Paget 病の1例 皮膚臨床 38 (10); 1666, 1996 Occult Paget's Disease を伴った Triple Extramammary Paget's Disease西日皮膚の1例 61 (5); 602, 1999 Triple Extramammary Paget 病の2例 皮膚臨床 39 (5); 705, 1997 Triple Extramammary Paget's Disease の1例 皮膚臨床 41 (9); 1469, 1999 Triple Extramammary Paget's Disease の1例 皮膚臨床 36 (2); 228, 1994 Triple extramammary Paget 病の女性例 臨皮 52 (7); 561, 1998 Triple extramammary Paget's disease の1例 臨皮 50 (6); 469, 1996 図譜 Triple Extramammary Paget's Disease 皮膚臨床 36 (2); 197, 1994 前立腺癌を併発した両腋窩および外陰部 Triple Paget 病の1例 皮膚臨床 35 (13); 2006, 1993 同一患者で陰嚢・右腋窩・左腋窩の順に発症を確認しえた乳房外 Paget西日皮膚病 58 (3); 413, 1996 左季肋部に生じた”異所性”乳房外 Paget 病の1例 臨皮 49 (6); 435, 1995 頭部に生じた Paget 病の1例 臨皮 48 (4); 359, 1994 特異な臨床像と組織像を呈した異所性乳房外 Paget 病 臨皮 49 (13); 1057, 1995 エクリン汗器官癌自験18例の臨床病理学的研究 日皮会誌 102 (4); 479, 1992 DTIC,MCNU,Vindesine,Peplomycin の併用療法により肺転移巣の縮小臨皮を認めた悪性44汗孔(9);腫の1例933, 1990 Eccrine Porocarcinoma におけるケラチン発現の免疫組織化学的検討日皮会誌 109 (4); 627, 1999 Eccrine Porocarcinoma の1例 皮膚臨床 41 (7); 1138, 1999 Eccrine Porocarcinoma の1例 皮膚臨床 37 (1); 139, 1995 Eccrine Porocarcinoma の1例 皮膚臨床 37 (12); 1826, 1995 Eccrine porocarcinoma の1例 臨皮 53 (10); 849, 1999 Eccrine porocarcinoma の1例 臨皮 50 (10); 837, 1996 Eccrine porocarcinoma の2例 臨皮 52 (9); 765, 1998 Eccrine poroma より生じ,組織学的に Jadassohn 現象を呈した eccrine臨皮 porocarcinoma50 の1(8);例 632, 1996 Epithelial Membrane Antigen (EMA) 陽性所見を示した Eccrine Porocarcinoma西日皮膚 53 (1); 41, 1991 Malignant Eccrine Poroma -先行する Eccrine Poroma が悪性化した臨皮1例- 47 (8); 695, 1993 Pigmented Eccrine Porocarcinoma 西日皮膚 52 (5); 933, 1990 eccrine porocarcinoma 皮膚病診療 15 (7); 615, 1993 エクリン汗孔腫から発生したと思われるエクリン汗器官癌の2例 皮膚臨床 39 (13); 1967, 1997 陰嚢に生じた eccrine porocarcinoma -Verruciform xanthoma と誤診臨皮した1例 51 (13); 1147, 1997

- 164- 汗疱状白癬様臨床像を呈した Eccrine Porocarcinoma -転移巣の経西日皮膚表皮排泄とラン58ゲルハ(6);ンス細968,胞の 1996関与- 図譜 Eccrine porocarcinoma 臨皮 49 (12); 958, 1995 表皮向性転移を認めた Eccrine Porocarcinoma の1例 皮膚臨床 41 (2); 333, 1999 分泌顆粒を認めた Eccrine Porocarcinoma の1例 皮膚臨床 32 (9); 1201, 1990 Eccrine Ductcarcinoma の1例 皮膚臨床 40 (9); 1413, 1998 Eccrine Ductcarcinoma の1例 皮膚臨床 34 (11); 1615, 1992 Eccrine Ductocarcinoma の1例 皮膚臨床 35 (1); 153, 1993 Malignant Eccrine Spiradenoma -過去23例のまとめを中心として- 臨皮 46 (2); 123, 1992 Malignant Eccrine Spiradenoma -病理組織学的,免疫組織化学的検西日皮膚討ならびに過61去報告(1);例のま62,とめ 1999- エックリン分泌部への分化を示す汗器官癌 (Eccrine Spircarcinoma) -臨皮組織学的,酵44素およ(2);び免疫91,組織 1990化学的,電顕的検討- Adenocarcinoma with Signet Ring Cells of the Skin の2例 皮膚臨床 34 (13); 1877, 1992 Malignant Clear Cell Hidradenoma の1例 臨皮 45 (1); 51, 1991 Malignant Hidroacanthoma Simplex の1例 皮膚臨床 32 (13); 1901, 1990 Malignant Syringoacanthoma in situ の1例 皮膚臨床 40 (3); 467, 1998 Malignant clear cell hidradenoma の1例 臨皮 48 (7); 629, 1994 Syringoid Eccrine Carcinoma の1例 皮膚臨床 34 (13); 1887, 1992 エクリン汗器官癌の1例 皮膚臨床 40 (9); 1417, 1998 エクリン汗器官癌の1例 皮膚臨床 37 (4); 561, 1995 エクリン汗器官癌の1例 皮膚臨床 32 (5); 766, 1990 角化傾向の著しいエックリン汗器官癌の2例 臨皮 48 (7); 609, 1994 寛解期らい患者に発症した汗腺癌,肝癌の併発例 臨皮 50 (6); 461, 1996 再発時に Paget 現象を伴った Malignant Clear Cell Hidradenoma の1皮膚臨床例 39 (13); 1979, 1997 熱傷瘢痕から発生した Eccrine Adenocarcinoma の1例 西日皮膚 61 (6); 748, 1999 皮膚転移を伴ったエックリン汗器官癌の1例 臨皮 47 (2); 189, 1993 扁平上皮分化の見られたエックリン汗器官癌 西日皮膚 52 (1); 60, 1990 下腿に生じた Adenoid Cystic Carcinoma of the Skin の1例 皮膚臨床 41 (7); 1163, 1999 皮膚原発 Adenoid Cystic Carcinoma の1例 皮膚臨床 39 (13); 1971, 1997 皮膚原発した Adenoid Cystic Carcinoma の1例 皮膚臨床 37 (4); 554, 1995 皮膚原発性 adenoid cystic carcinoma の1例 臨皮 52 (8); 672, 1998 皮膚腺様嚢胞癌 皮膚病診療 20 (12); 1065, 1998 Adenoid Cystic Carcinoma の1例 皮膚臨床 39 (13); 1975, 1997 Adenoid Cystic Carcinoma の皮膚転移例 西日皮膚 56 (4); 740, 1994 下口唇に生じた adenoid cystic carcinoma 皮膚病診療 18 (4); 343, 1996 Mucinous Carcinoma of the Skin の1例 皮膚臨床 39 (4); 649, 1997 Mucinous Carcinoma of the Skin の1例 皮膚臨床 39 (4); 653, 1997 Mucinous Carcinoma of the Skin の1例 皮膚臨床 39 (11); 1735, 1997 Mucinous Carcinoma of the Skin の1例-酵素組織化学的にアポクリン皮膚臨床腺由来を示唆33する(12);症例-1748, 1991 Mucinous carcinoma of the skin の1例 臨皮 49 (6); 431, 1995 Mucinous carcinoma of the skin の1例 臨皮 48 (4); 419, 1994 Mucinous carcinoma of the skin の1例 臨皮 48 (8); 713, 1994 Primary Mucinous Carcinoma of the Skin 西日皮膚 55 (6); 1056, 1993 陰嚢に発生した Mucinous Carcinoma of the Skin の1例 皮膚臨床 39 (13); 1984, 1997 下腹部に生じた mucinous carcinoma of the skin の1例 臨皮 53 (2); 176, 1999 早期乳癌を合併した mucinous carcinoma of the skin 皮膚病診療 20 (12); 1085, 1998 皮膚粘液癌の3例 臨皮 48 (10); 931, 1994 アポクリン腺癌 西日皮膚 57 (2); 255, 1995 左下眼瞼部に生じたアポクリン汗腺癌の1例 皮膚臨床 37 (4); 565, 1995 頭部アポクリン腺癌 皮膚病診療 20 (12); 1069, 1998 腋窩に生じた汗腺癌の2例 皮膚臨床 39 (5); 793, 1997 Microcystic Adnexal Carcinoma 西日皮膚 60 (3); 321, 1998

- 165- Microcystic Adnexal Carcinoma の1例 皮膚臨床 38 (4); 669, 1996 Microcystic Adnexal Carcinoma の1例 皮膚臨床 35 (1); 115, 1993 Microcystic adnexal carcinoma の1例 臨皮 52 (4); 366, 1998 Microcystic adnexal carcinoma の1例 臨皮 49 (4); 352, 1995 Paget 現象を認めた脂腺癌の1例 臨皮 52 (13); 1138, 1998 Pagetoid Spread を示した外陰部脂腺癌 皮膚臨床 37 (1); 63, 1995 胸部に発生した有茎脂腺癌 皮膚病診療 20 (12); 1073, 1998 脂腺癌(ツァイス腺癌およびマイボーム腺癌)の2例 臨皮 47 (3); 303, 1993 脂腺癌の1例 臨皮 51 (7); 558, 1997 脂腺腺腫・脂腺上皮腫が悪性化したと思われる1例 皮膚臨床 39 (12); 1855, 1997 皮膚原発眼瞼外脂腺癌 自験15例の臨床病理学的検討 日皮会誌 109 (13); 2111, 1999 鼻翼部に生じた脂腺癌 西日皮膚 57 (5); 973, 1995 Switch Flap にて再建し良好な結果を得た上眼瞼脂腺癌 西日皮膚 57 (4); 729, 1995 マイボーム腺癌 西日皮膚 56 (5); 971, 1994 マイボーム腺癌 皮膚病診療 14 (11); 967, 1992 マイボーム腺癌の1例 臨皮 53 (11); 955, 1999 マイボーム腺癌の1例 臨皮 46 (11); 941, 1992 眼瞼脂腺癌の3例 皮膚臨床 32 (7); 937, 1990 細胞診診断を試みたマイボーム腺癌の1例 臨皮 45 (2); 167, 1991 転移をきたした毛包癌の2例 臨皮 51 (1); 81, 1997 B Cell Lymphoma に合併した Trichilemmal Carcinoma の1例 皮膚臨床 41 (13); 2097, 1999 DNA-flow cytometry による Proliferating trichilemmal cyst と Trichilemmal日皮会誌 carcinoma102 の核(9);DNA1153,量の 1992検討 Trichilemmal Carcinoma の1例 皮膚臨床 41 (9); 1521, 1999 Trichilemmal carcinoma について-自験3例の報告とともに 臨皮 46 (5); 33, 1992 Trichillemmoma を母地として生じたと考えられる Trichilemmal carcinoma日皮会誌の1例 103 (4); 527, 1993 外毛根鞘癌17例の臨床および組織学的検討 日皮会誌 109 (10); 1439, 1999 外毛根鞘癌の疾患概念をめぐって-Malignant Trichilemmoma を中心皮膚臨床に- 37 (4); 509, 1995 顔面に生じ転移を認めた外毛根鞘癌の1例 臨皮 52 (12); 1051, 1998 上腕に生じた trichilemmal carcinoma in situ の1例 臨皮 52 (13); 1134, 1998 日光角化症に生じた Trichilemmomal Carcinoma 臨皮 45 (7); 469, 1991 熱傷瘢痕上に生じた Trichilemmal Carcinoma 皮膚臨床 37 (1); 89, 1995 肺転移を認めた外毛根鞘癌の1例 西日皮膚 61 (4); 474, 1999 皮膚疣状結核の瘢痕部より生じた外毛根鞘癌 西日皮膚 52 (2); 288, 1990 慢性化膿創に発生した外毛根鞘癌の1例 皮膚臨床 39 (9); 1427, 1997 Malignant Trichilemmoma - Cytofluorometry による核 DNA 量からみ西日皮膚た検討を加え54て- (4); 713, 1992 Pigmented Malignant Trichilemmoma 皮膚臨床 34 (1); 49, 1992 いわゆる Malignant Trichilemmoma -サイトケラチンの染色パターンか西日皮膚ら被覆表皮な59いし外(2);毛根鞘238,漏斗 1997部に分化していると考えられた症例- 悪性外毛根鞘腫-免疫組織学的検討を加えて- 皮膚病診療 20 (12); 1081, 1998 一部に Proliferating Trichilemmal Tumor の像が見られた Malignant Trichilemmoma皮膚臨床 37の1例(4); 557, 1995 下腿に生じた Malignant Trichilemmoma の1例 皮膚臨床 34 (10); 1476, 1992 下腿に生じた悪性外毛根鞘腫の1例 臨皮 49 (8); 653, 1995 胸部に生じた Malignant Trichilemmoma の1例 皮膚臨床 37 (1); 105, 1995 腰部に Bowen 病と併発した Malignant Trichilemmoma 西日皮膚 59 (2); 241, 1997 左足外側縁に生じた Malignant Trichilemmoma の1例 皮膚臨床 41 (9); 1525, 1999 malignant proliferating trichilemmal tumor 皮膚病診療 20 (12); 1077, 1998 リンパ節転移を伴った Malignant Proliferating Trichilemmal Cyst の1例臨皮 47 (10); 905, 1993 悪性増殖性外毛根鞘嚢腫の1例 臨皮 51 (4); 369, 1997 下腿に生じた Malignant Proliferating Trichilemmal Tumor の1例 皮膚臨床 38 (9); 1489, 1996 早期胃癌を伴った Malgnant Proliferating Trichilemmal Cyst の1例 皮膚臨床 35 (5); 783, 1993 中心に巨大な嚢腫様構造を認めた Malignant Proliferating Trichilemmal西日皮膚 Cyst 53 (5); 965, 1991

- 166- 剖検にて骨・胸膜転移が確認された手背原発悪性増殖性外毛根鞘性臨皮腫瘍の1例 53 (2); 149, 1999 良性の嚢腫構造との共存が認められた悪性増殖性外毛根鞘嚢腫の1皮膚臨床例 40 (9); 1378, 1998 Pilomatrix carcinoma:本邦第2例の報告ならびに文献的考察 日皮会誌 100 (4); 533, 1990 局所再発した Malignant Pilomatricoma 西日皮膚 52 (1); 54, 1990 Mucoepidermoid Carcinoma の1例 皮膚臨床 37 (1); 149, 1995 下口唇部に生じた粘表皮癌 皮膚病診療 18 (4); 335, 1996 口唇に生じた mucoepidermoid carcinoma の1例 臨皮 52 (8); 669, 1998 頬部皮下腫瘤を呈した粘表皮癌の1例 臨皮 48 (11); 1025, 1994 Acinic Cell Tumor の1例 臨皮 45 (10); 805, 1991 29年後に手術瘢痕部に再発した乳癌の1例 皮膚臨床 40 (9); 1504, 1998 異所性乳癌の1例 皮膚臨床 35 (4); 660, 1993 右腋窩に発生した異所性乳癌の1例 皮膚臨床 38 (12); 1927, 1996 男性乳癌の1例 皮膚臨床 41 (3); 529, 1999 男性乳癌の1例 皮膚臨床 41 (3); 536, 1999 男性乳癌の1例 皮膚臨床 39 (13); 2062, 1997 男性乳癌の1例 臨皮 48 (3); 321, 1994 男性乳癌の1例 皮膚臨床 32 (12); 1786, 1990 注入法による豊胸術後に発生した乳癌の1例 皮膚臨床 33 (1); 111, 1991 乳房牽縮から診断した乳癌 皮膚臨床 40 (3); 534, 1998 半球状に突出した乳癌 皮膚病診療 20 (11); 961, 1998 皮膚に巨大潰瘍を形成した乳癌の1例 臨皮 47 (8); 709, 1993 副乳癌の1例 皮膚臨床 40 (9); 1495, 1998

24.皮膚悪性腫瘍(2) dysplastic nevus と malignant melanoma 皮膚病診療 12 (2); 147, 1990 topics 悪性黒色腫の転移とその抑制 皮膚病診療 12 (2); 104, 1990 悪性黒色腫の癌遺伝子と染色体異常 皮膚病診療 14 (10); 864, 1992 悪性黒色腫の細胞・免疫生物学 (1) -その診断と治療への応用- 西日皮膚 54 (1); 87, 1992 悪性黒色腫の細胞・免疫生物学 (2) -その診断と治療への応用- 西日皮膚 54 (2); 312, 1992 悪性黒色腫の細胞・免疫生物学 (3) -その診断と治療への応用- 西日皮膚 54 (3); 520, 1992 悪性黒色腫の肉眼的診断と鑑別点 皮膚病診療 12 (2); 186, 1990 顔の皮膚病 悪性黒子・悪性黒色腫 皮膚臨床 36 (7); 977, 1994 私の工夫 悪性黒色腫と脂漏性角化症の簡易鑑別法 皮膚臨床 36 (5); 652, 1994 静岡県「皮膚病無料相談」-「ほくろの癌」をテーマとした 1995~1997臨皮年の3年間の53統計 (1); 16, 1999 足底の色素斑の見方 皮膚病診療 15 (4); 359, 1993 展望 悪性黒色腫の臨床と診断 皮膚病診療 12 (2); 111, 1990 Acral Lentiginous Melanoma in situ の Dermatoscope 所見について-日皮会誌足底色素性109母斑との(1);鑑別・11,病理 1999組織像との対比- B16 マウスメラノーマ培養細胞の樹状突起形成に及ぼす諸因子の影響日皮会誌 108 (1); 1, 1998 B16 メラノーマ担癌マウスの DAV,IFN-βおよび DAV・IFN-β併用療法中の尿中西日皮膚 5-S-Cysteinyldopa55 (4); 703, 1993と 5-Hydroxy-6-Methoxyindole 2-Carboxylic Acid の変動について Bromodeoxyuridine 標識,Ki-67 および DNA polymerase α 免疫染色日皮会誌により決定さ103れた原(11);発性1407,皮膚黒 1993色腫の増殖活性と予後の関係 Isotope uptake を指標とした in vitro 制癌剤感受性試験の基礎的検討日皮会誌Ⅰ.至適条103件の(10);決定に1273,ついて 1993 Isotope uptake を指標とした in vitro 制癌剤感受性試験の基礎的検討日皮会誌Ⅱ.Cell lines103 と制(10);癌剤1279,の効果 1993との関係 MRI による術前診断が有用であった悪性黒色腫-病理組織所見との西日皮膚比較検討- 53 (3); 558, 1991 Melanoma in situ 病変をみた小型先天性および後天性色素性母斑-臨皮ホルマリン固定50パラ(11);フィン包865,埋未 1996染標本の蛍光法的所見を中心として Reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) 法による血日皮会誌液中のメラ106ノーマ細(11);胞の1415,検出と 1996その意義 TPA を用いた抗メラノーマ単クローン抗体作成とその臨床応用-フォ日皮会誌ルマリン固定104,パラフ(9);ィン包1127,埋切片 1994での観察- c-KIT とメラノーマ 臨皮 49 (5); 76, 1995 ガーゼ滲出液中 5-S-CD 値測定による悪性黒色腫の術前診断法 日皮会誌 105 (5); 723, 1995

- 167- ステップワイズ重回帰分析を用いた悪性黒色腫の予後因子の解析 日皮会誌 107 (4); 519, 1997 ヒトメラノーマ細胞樹立株 Mewo の温熱処理後の回復 日皮会誌 104 (6); 737, 1994 ヒトメラノーマ細胞樹立株に対する温熱処理の影響 日皮会誌 103 (11); 1415, 1993 ヒトメラノーマ特異免疫の分子構造と臨床応用 西日皮膚 56 (3); 423, 1994 ヒト悪性黒色腫細胞 (YU GEN8) の増殖に対するメラニン合成阻害剤の西日皮膚効果に関す55る研究(2); 281, 1993 ヒト悪性黒色腫細胞のハイパーサーミアあるいはサイトカインによる ICAM-1日皮会誌発現と可溶性107 (6);ICAM-1747,放 1997出の変動に関する研究 フローサイトメトリーによる色素性腫瘍の核 DNA 量の検討-パラフィン日皮会誌切片を用い106て- (11); 1385, 1996 マウス B16 メラノーマの実験的転移に対する宿主の防御機構:H-2 脱西日皮膚落変異株を用56いた解(1);析 86, 1994 マウス melanoma 転移に果たす lysosome 酵素の役割-特に腫瘍と周辺組織および日皮会誌 101protease(11); inhibitor1253, 1991との相互作用について- メラノーマにおける HLA ClassⅠ抗原の発現 臨皮 53 (5); 65, 1999 メラノーマにおける免疫エスケープ機構 西日皮膚 61 (4); 421, 1999 悪性黒色腫20年間の推移-東北大学皮膚科150例の観察- 臨皮 46 (4); 327, 1992 悪性黒色腫と色素性母斑・類症のホルマリン固定パラフィン包埋未染標日皮会誌本の螢光法106的所見(2);-同一119,切片 1996の HMB-45 免疫染色との比較研究- 悪性黒色腫における HLA-classⅡ抗原局在についての免疫組織学的日皮会誌研究 100 (1); 49, 1990 悪性黒色腫における ICAM-1 (intercellular adhesion molecule-1) の発現-日皮会誌IFN-102 (7); 807, 1992 悪性黒色腫における IL-2R(interleukin-2 receptor) の発現-in vivo,in日皮会誌 vitro にお105ける発現(8);とその1065,意義 1995- 悪性黒色腫における Type Ⅳコラーゲン,ラミニンの存在様式について日皮会誌の免疫組織102学的検(4);討 471, 1992 悪性黒色腫における disialoganglioside の局在-GD2,GD3,GD2+GD3日皮会誌および acetyl100 GD3(6);につい689,ての 1990比較検討- 悪性黒色腫における nm23 遺伝子の発現- nm23 蛋白発現と予後の日皮会誌比較検討-106 (2); 113, 1996 悪性黒色腫における細胞核 DNA 量に関する研究-特に悪性度との日皮会誌関連について103- (14); 1837, 1993 悪性黒色腫の TNM 分類における thickness と level の意義-予後因日皮会誌子としての有109意性の(14);比較2197,検討- 1999 悪性黒色腫のスタンプ蛍光法による術前診断法 西日皮膚 54 (4); 751, 1992 悪性黒色腫の転移に関係する諸因子の重みづけの検討-数量化理論日皮会誌Ⅱ類を用い105た解析(5);の試み713,- 1995 悪性黒色腫の予後に関する判別分析 日皮会誌 105 (6); 829, 1995 悪性黒色腫患者の術前評価における MRI の有用性-原発巣の厚さの日皮会誌測定による105病期の(14);推定-1837, 1995 悪性黒色腫群と非黒色腫群の尿中 5-S-Cysteinyldopa -新 Stage ・新日皮会誌TNM 分類102との相関(9);およ1119,び免疫 1992化学療法の効果判定- 悪性黒色腫細胞株における MTS1/CDK4I 遺伝子の欠失と点突然変日皮会誌異 104 (14); 1715, 1994 旭川医科大学皮膚科における悪性黒色腫の統計的観察 日皮会誌 105 (7); 977, 1995 抗 HMW-MAA MoAb(Ab1) と抗抗イディオタイプ MoAb(Ab3) の免疫日皮会誌組織学的比較102検討 (8); 947, 1992 抗 PCNA 抗体を用いた皮膚色素性腫瘍の免疫組織化学的検討 日皮会誌 103 (8); 1053, 1993 抗イディオタイプ抗体を用いたメラノーマ患者血清における抗 HMW・MAA日皮会誌抗体の100新しい(11);解析に1121,ついて 1990 抗メラノーマモノクロナール抗体 HMB-45 ;その特異性と種々の皮膚腫日皮会誌瘍における102反応性(5);につい577,て 1992 抗悪性黒色腫抗体の臨床応用 臨皮 47 (5); 115, 1993 細胞診標本における悪性黒色腫と色素性母斑の核 DNA 定量測定の日皮会誌検討 109 (4); 603, 1999 色解析による悪性黒色腫のスクリーニング 西日皮膚 57 (3); 520, 1995 色素細胞系皮膚腫瘍に対する MRI 診断法-信号強度と病理組織像西日皮膚との比較- 53 (3); 553, 1991 数量化理論Ⅰ類を用いた悪性黒色腫の予後因子の解析 日皮会誌 105 (1); 7, 1995 数量化理論Ⅱ類を用いた悪性黒色腫の予後因子の解析 日皮会誌 104 (10); 1235, 1994 長期間経過観察した melanoma 患者における血清 5-S-CD 値の経時日皮会誌的変動とその106臨床的(3);意義 261, 1996 皮膚悪性黒色腫の予後因子-68例の統計的解析 臨皮 51 (11); 889, 1997 皮膚腫瘍における強免疫原性ヒト悪性黒色腫抗原遺伝子のヒト生体内日皮会誌発現の検出102 (7); 797, 1992 非生毛部悪性黒色腫のデルマトスコピー所見-臨床ならびに組織所見日皮会誌との比較検108討- (7); 927, 1998 分化誘導剤 Hexamethylene bisacetamide(HMBA) によるヒト黒色腫細日皮会誌胞形質発現104の調節 (7); 839, 1994 Epidermotropically Metastatic Malignant Melanoma 皮膚臨床 32 (5); 764, 1990 Pigmented Spindle Cell Nevus を思わせた Spindle Cell Malignant Melanoma臨皮 -腫瘍44マーカ(11);ーとし1093,ての尿 1990中 5-S-CD 値- amelanotic malignant melanoma 皮膚病診療 12 (2); 127, 1990 pedunculated malignant melanoma の1例 皮膚病診療 12 (2); 120, 1990 原発巣が完全消褪した悪性黒色腫の1例 臨皮 44 (3); 245, 1990 穿刺吸引蛍光法により術前に診断しえた悪性黒色腫 皮膚病診療 12 (2); 152, 1990 CD44 陽性を示した結節性悪性黒色腫の1例 皮膚臨床 40 (4); 645, 1998

- 168- 家族性悪性黒色腫 臨皮 48 (12); 1057, 1994 巨大腫瘤を呈した悪性黒色腫の2例 皮膚臨床 40 (4); 673, 1998 結節型悪性黒色腫-衛星病巣の発症病理と平均核 DNA 量の測定-皮膚臨床 35 (13); 1945, 1993 図譜 Nodular Melanoma-amelanotic variant- 西日皮膚 60 (2); 125, 1998 特異なリンパ管侵襲を見た足底の結節型黒色腫-In-transit 転移発症臨皮機序に関す51る研究(1); 9, 1997 妊娠を契機に出現した悪性黒色腫の1例-組織中の 5-S-CD 値測定日皮会誌の意義- 109 (11); 1621, 1999 脳転移とともに白斑の出現をみた悪性黒色腫 皮膚病診療 20 (7); 619, 1998 無色素性悪性黒色腫の1例 皮膚臨床 40 (9); 1463, 1998 有茎性無色素性悪性黒色腫の1例 皮膚臨床 35 (9); 1403, 1993 滲み出し様色素斑を伴った足底の結節型黒色腫-蛍光法的所見と HMB-45皮膚臨床 免疫37染色所(1);見につ75,いて 1995- Verrucous Malignant Melanoma -脂漏性角化症と鑑別が必要な悪性皮膚臨床黒色腫の1例33- (12); 1746, 1991 Verrucous Malignant Melanoma -痂皮中 5-S-CD 値と滲出液スタンプ皮膚臨床蛍光法によ38る術前(12);診断お1845,よびデ 1996ルマトスコープ所見- Verrucous Malignant Melanoma の1例 皮膚臨床 39 (3); 497, 1997 Verrucous-keratotic Malignant Melanoma -穿刺吸引蛍光法と病巣中皮膚臨床5-S-CD 値37による診(9);断-1439, 1995 図譜 Verrucous Malignant Melanoma -痂皮中 5-S-CD 値と滲出液皮膚臨床スタンプ法によ38る術(12);前診断1797,および 1996デルマトスコープ所見- 有棘細胞癌様の表皮増殖を伴った悪性黒色腫の1例 臨皮 47 (6); 505, 1993 Atypical Melanocytic Hyperplasia - Superficial Spreading Melanoma in臨皮 situ の前駆病45変 (2); 163, 1991 Malignant Melanoma in situ の1例 臨皮 46 (11); 937, 1992 Pedunculated Superficial Spreading Melanoma -穿刺吸引蛍光法によ皮膚臨床る鑑別- 35 (9); 1409, 1993 Superficial Spreading Melanoma の3例 皮膚臨床 34 (1); 119, 1992 悪性黒色腫切除・植皮術後の瘢痕上に生じた黒色斑 皮膚臨床 33 (13); 1827, 1991 径 3mm 大の Superficial Spreading Melanoma in situ 西日皮膚 55 (1); 39, 1993 黒色斑の自然消褪後に皮下腫瘍を形成した無色素性悪性黒色腫の1臨皮例 47 (9); 813, 1993 周囲に脱色素斑を伴った SSM in situ の1例 皮膚臨床 38 (5); 761, 1996 図譜 Superficial Spreading Melanoma の3例 皮膚臨床 34 (1); 7, 1992 図譜 周囲に脱色素斑を伴った SSM in situ 皮膚臨床 38 (5); 703, 1996 Lentigo Maligna Melanoma の3例 皮膚臨床 32 (9); 1219, 1990 Lentigo Maligna の1例 皮膚臨床 33 (2); 346, 1991 悪性黒子 (Lentigo Maligna) の2例 皮膚臨床 36 (6); 834, 1994 植皮部へ浸潤した悪性黒子の再発例 西日皮膚 59 (4); 593, 1997 有茎性悪性黒子型黒色腫の1例 皮膚臨床 35 (12); 1861, 1993 Microscopic Satellitosis を認めた悪性黒色腫の1例 臨皮 46 (9); 763, 1992 Neurotropic melanoma の1例 臨皮 48 (1); 111, 1994 急速な成長を示す爪の色素線条 臨皮 44 (6); 504, 1990 図譜 爪甲下 Amelanotic Melanoma 臨皮 44 (8); 762, 1990 図譜 爪部に生じた Malignant Melanoma In Situ の2例 皮膚臨床 34 (4); 513, 1992 先天性爪甲肥厚症に続発した爪甲下悪性黒色腫の1例 臨皮 53 (11); 959, 1999 爪の破壊を伴い急速に成長した小児の色素線状の1例 臨皮 50 (3); 239, 1996 爪下悪性黒色腫12例の臨床的検討 臨皮 51 (1); 15, 1997 爪甲下悪性黒色腫の早期病変 皮膚病診療 12 (2); 123, 1990 爪甲下黒色腫の痂皮中 5-S-CD 値測定と滲出液スタンプ蛍光法によ西日皮膚る術前診断 59 (5); 734, 1997 爪部に生じた Malignant Melanoma In Situ の2例 皮膚臨床 34 (4); 579, 1992 爪部悪性黒色腫 in situ の Dermatoscope 所見-爪部色素性母斑との日皮会誌鑑別- 109 (9); 1323, 1999 爪部悪性黒色腫およびその早期病変の6例 西日皮膚 54 (5); 912, 1992 特異な臨床を示した爪下黒色腫 皮膚臨床 36 (10); 1335, 1994 幼少時から続く爪甲下色素線条より発生した悪性黒色腫の1例 皮膚臨床 35 (5); 808, 1993 Desmoplastic Malignant Melanoma 臨皮 46 (12); 981, 1992 Desmoplastic Malignant Melanoma -爪甲下無色素性黒色腫のリンパ臨皮節転移巣でみ47られた(9);1例-807, 1993 Desmoplastic Malignant Melanoma の1例 皮膚臨床 39 (2); 331, 1997 desmoplastic malignant melanoma 皮膚病診療 12 (2); 131, 1990

- 169- 巨大色素性母斑から発生した悪性黒色腫 臨皮 50 (7); 560, 1996 巨大色素性母斑から発生した悪性黒色腫 皮膚病診療 12 (2); 143, 1990 後天性色素性母斑上に発生した Superficial Spreading Melanoma -未染標本の蛍光法と皮膚臨床 38 (10);HMB45・NK1C31579, 1996 免疫染色および細胞核 DNA 量- 腫瘍の進展に妊娠との関連が示唆された悪性黒色腫の2例 皮膚臨床 39 (2); 361, 1997 小型先天性色素性母斑に発症した結節型黒色腫-蛍光法的所見と 皮膚臨床HMB-45 免疫39染色-(2); 325, 1997 色素性母斑を先行病変としたと考えられる悪性黒色腫 西日皮膚 54 (5); 907, 1992 色素性母斑上に生じた結節型悪性黒色腫の1例 臨皮 50 (2); 164, 1996 図譜 先天性母斑のドライアイス治療後に生じた悪性黒色腫 皮膚臨床 35 (9); 1383, 1993 雪状炭酸圧抵療法を受けた巨大色素性母斑上に生じた悪性黒色腫 皮膚臨床 41 (2); 263, 1999 先天性色素性母斑に発生した悪性黒色腫の1例 臨皮 48 (8); 721, 1994 足底の先天性色素性母斑に発症した表在性拡大型黒色腫-ホルマリ臨皮ン固定・パラフ49ィン包(2);埋未染119,標本 1995の螢光法的所見 乳頭状色素細胞母斑局面内に発症した Superficial Spreading Melanoma皮膚臨床-ホルマリ35ン固定(9);パラ1415,フィン包 1993埋未染色標本による蛍光法的確定診断- 妊娠と皮膚病 悪性黒色腫 皮膚病診療 16 (6); 509, 1994 妊娠を契機に先天性色素細胞母斑より発症したと思われる悪性黒色腫皮膚臨床 41 (2); 259, 1999 BCG 接種後の瘢痕部に発生した Polypoid Malignant Melanoma の1例皮膚臨床 36 (10); 1441, 1994 眼皮膚型白皮症に発生した悪性黒色腫 臨皮 46 (2); 129, 1992 白皮症に合併した悪性黒色腫 臨皮 50 (11); 926, 1996 陰茎悪性黒色腫-臨床統計を中心に- 皮膚臨床 39 (8); 1257, 1997 右示指間に生じた表在拡大型悪性黒色腫 皮膚臨床 33 (12); 1744, 1991 右上腕外側に生じた悪性黒色腫の1例 臨皮 47 (8); 701, 1993 右踵に生じた末端黒子型黒色腫の1例-デルマトスコピー所見と組織皮膚臨床所見の対応-38 (12); 1857, 1996 下口唇に生じた Lentigo Maligna の1例 臨皮 45 (8); 591, 1991 眼粘膜の悪性黒色腫 皮膚病診療 12 (2); 139, 1990 眼瞼の皮膚病 malignant melanoma 皮膚病診療 14 (11); 975, 1992 肩に生じた表在性拡大性悪性黒色腫の1例 皮膚臨床 40 (3); 536, 1998 口腔,外陰の悪性黒色腫 皮膚病診療 12 (2); 135, 1990 手掌に発症した悪性黒色腫 臨皮 48 (8); 725, 1994 手掌の巨大な結節型悪性黒色腫の1例 臨皮 49 (3); 273, 1995 女子外陰部に原発した悪性黒色腫の1例 臨皮 45 (10); 813, 1991 図譜 陰茎悪性黒色腫 皮膚臨床 39 (8); 1197, 1997 図譜 右踵に生じた末端黒子型黒色腫-デルマトスコピー所見と組織皮膚臨床所見の対応-38 (12); 1799, 1996 図譜 上腕に生じた表在性拡大型悪性黒色腫 臨皮 51 (8); 590, 1997 図譜 鼻翼の悪性黒子 皮膚臨床 35 (9); 1385, 1993 直腸肛門部の Malignant Melanoma in situ の1例 皮膚臨床 39 (2); 321, 1997 頭部皮膚と食道に二重原発したと考えられた悪性黒色腫の1例 皮膚臨床 35 (9); 1421, 1993 乳頭部に発生した悪性黒色腫 臨皮 50 (2); 167, 1996 乳房に生じた悪性黒色腫の1例 臨皮 53 (2); 171, 1999 鼻翼の悪性黒子 皮膚臨床 35 (9); 1400, 1993 臍部に発生した悪性黒色腫の1例 臨皮 51 (8); 666, 1997 臍部悪性黒色腫の1例 臨皮 51 (9); 757, 1997 6年後に局所皮弁上に Malignant Melanoma を生じた Malignant Melanoma西日皮膚 in situ 56 (1); 75, 1994 衛星病巣が自然消退傾向を示した Malignant Melanoma 西日皮膚 60 (4); 479, 1998 原発巣切除23年後に所属リンパ節転移にて再発が認められた悪性黒皮膚臨床色腫の1例 41 (2); 275, 1999 原発巣不明の悪性黒色腫の1例 臨皮 47 (10); 913, 1993 丹毒様癌型皮膚転移を示した悪性黒色腫の1例 皮膚臨床 39 (6); 949, 1997 短期間で原発巣完全自然消退をみた悪性黒色腫の1例 西日皮膚 61 (4); 467, 1999 転移巣の検出に N-isopropyl-p-[123I]-iodoamphetamine シンチグラフ日皮会誌ィが有用で105あった悪(5);性黒色717,腫 1995 悪性黒色腫と有棘細胞癌を合併した1例 皮膚臨床 35 (9); 1425, 1993 悪性黒色腫に併発した重複癌(食道癌と前立腺癌)-本邦報告例のま西日皮膚とめ- 57 (2); 259, 1995 図譜 悪性黒色腫と限局性多発性神経線維腫の合併例 臨皮 47 (12); 1046, 1993

- 170- 髄膜腫を合併した悪性黒色腫 皮膚臨床 41 (2); 255, 1999 足蹠悪性黒色腫と口腔底扁平上皮癌の重複癌 皮膚病診療 15 (12); 1079, 1993 肺癌に合併し,頚部リンパ節転移で発見された悪性黒色腫の1例 皮膚臨床 37 (11); 1727, 1995 10歳男子に生じた悪性黒色腫 西日皮膚 52 (3); 473, 1990 12歳女児にみられた悪性黒色腫の報告と本邦小児悪性黒色腫報告60臨皮例の検討 50 (4); 303, 1996 小児に発生した悪性黒色腫 皮膚臨床 38 (5); 747, 1996 小児の悪性黒色腫-症例の供覧と統計- 日皮会誌 100 (5); 597, 1990 IFN-β および IL-2 併用化学療法を行った進行期上顎部悪性黒色腫西日皮膚 55 (1); 43, 1993 MTT 法を利用した悪性黒色腫の抗癌剤感受性試験について 皮膚臨床 38 (7); 1109, 1996 Medial Plantar Flap によって再建した足底荷重部悪性黒色腫の1例 臨皮 46 (1); 87, 1992 StageⅣ悪性黒色腫に対する Dacarbazine,ACNU,Cisplatin,Tamoxifen日皮会誌併用療法 109 (13); 2123, 1999 Vincristine による視神経障害をきたした悪性黒色腫の1例 皮膚臨床 35 (5); 810, 1993 3回の局所温熱潅流療法と DACTam 療法を施行した進行期悪性黒色日皮会誌腫 108 (8); 1061, 1998 エタノール局注が効果を示した転移性悪性黒色腫の1例 皮膚臨床 41 (2); 279, 1999 ヒト悪性黒色腫の熱中性子捕捉療法による治癒 臨皮 44 (6); 650, 1990 メラノーマ治療の欧米でのガイドラインと本邦での現状 臨皮 53 (5); 161, 1999 モノクロナール抗体療法(メラノーマ) 皮膚臨床 37 (7); 1095, 1995 悪性黒色種に対する養子免疫療法 皮膚臨床 37 (7); 1089, 1995 悪性黒色腫に対する StageⅡ,Ⅲの術前および術後免疫化学療法の検日皮会誌討-国立が105んセン(1);ター中央1,病院 1995における30年間において- 悪性黒色腫に対するインターフェロンβ局注療法と局所温熱療法の併日皮会誌用療法に関104する基(14);礎的検1729,討と臨 1994床応用 悪性黒色腫の治療 皮膚病診療 12 (2); 161, 1990 悪性黒色腫の治療経験-最近10年間,57例の検討- 日皮会誌 103 (6); 789, 1993 悪性黒色腫の新しい化学療法 臨皮 51 (5); 159, 1997 悪性黒色腫の熱中性子捕捉療法 臨皮 44 (6); 643, 1990 左下腿に Intrasit 転移を生じ,再手術後8年を経過した左足底悪性黒皮膚臨床色腫の1例 41 (2); 271, 1999 再建に人工真皮を用いた足底 ALM in situ の1手術例 皮膚臨床 41 (8); 1311, 1999 進行期悪性黒色腫に対する Immobilized anti-CD3 antibody-activated日皮会誌 T lymphocytes102 を用(3);いた養349,子免 1992疫療法の効果 進行期悪性黒色腫に対する cisplatin-dacarbazine-vindesine 併用化学療法-日皮会誌 21例105の投与(11);経験1439,- 1995 進行期悪性黒色腫の治療法-最近の動向- 皮膚臨床 38 (11); 1679, 1996 足底拇趾球部悪性黒色腫の術後再建例 臨皮 47 (11); 1029, 1993 超音波ガイド下エタノール注入療法を施行した転移性悪性黒色腫の1日皮会誌例 106 (9); 1219, 1996 展望 メラノーマの治療をめぐって 皮膚病診療 18 (2); 107, 1996 展望 転移性悪性黒色腫に対する免疫療法の進歩 皮膚病診療 15 (4); 299, 1993 凍結療法が奏効した口唇の Malignant Melanoma in situ 皮膚臨床 37 (5); 733, 1995 内側足底皮弁による足踵再建を施行した悪性黒色腫の2例 皮膚臨床 32 (13); 1867, 1990 内足足底皮弁で再建した悪性黒色腫-Quality of Life の向上をめざし西日皮膚て- 53 (2); 368, 1991 皮膚悪性黒色腫術後の肺転移巣に対し切除術を施行した1例 西日皮膚 61 (5); 609, 1999 鼻中隔からの Composite Graft と皮弁を用いて再建を行った外眼角部皮膚臨床悪性黒色腫41 (2); 267, 1999 陽子線療法を行った悪性黒色腫の1例 日皮会誌 102 (12); 1529, 1992 悪性黒色腫のリンパ節郭清-Sentinel Node の生検による適応の選択皮膚臨床- 40 (1); 11, 1998 踵部悪性黒色腫の治療例-Sentinel Node 生検によるリンパ節郭清の皮膚臨床適応選択- 40 (12); 1901, 1998 悪性青色母斑の1例 臨皮 49 (4); 372, 1995 悪性青色母斑の1例 臨皮 47 (13); 1243, 1993 出産を契機に増大した悪性青色母斑 皮膚病診療 20 (11); 965, 1998 Clear Cell Sarcoma の1例 皮膚臨床 41 (9); 1517, 1999 Clear Cell Sarcoma の1例 皮膚臨床 40 (8); 1269, 1998 潰瘍を呈した淡明細胞肉腫-1例報告と本邦例の集計- 臨皮 47 (6); 509, 1993 von Recklinghausen 病を合併しない malignant peripheral nerve sheath臨皮 tumor 53 (12); 1046, 1999 神経線維腫症1患者に合併した胸腔内 malignant peripheral nerve sheath臨皮 tumor の531例 (4); 367, 1999 Solitary Cutaneous Malignant Schwannoma の1例-p53 遺伝子産物の日皮会誌免疫組織化108学的検(14);討-1977, 1998

- 171- von Recklinghausen 病に合併した悪性神経鞘腫 (Malignant Schwannoma)西日皮膚 56 (2); 256, 1994 レックリングハウゼン病に合併した悪性神経鞘腫-電顕的観察を中心西日皮膚に- 58 (2); 233, 1996 Segmental Neurofibromatosis の皮疹から生じた Neurofibrosarcoma 西日皮膚 58 (2); 230, 1996 レックリングハウゼン母斑症に併発した神経線維肉腫の1例 皮膚臨床 36 (1); 145, 1994 Malignant Granular Cell Tumor の1例 皮膚臨床 36 (4); 535, 1994 Bowen 病を伴った Merkel 細胞癌 日皮会誌 108 (2); 117, 1998 DP 皮弁にて再建した頬部メルケル細胞癌 皮膚臨床 39 (6); 895, 1997 Merkel Cell Carcinoma 西日皮膚 54 (3); 443, 1992 Merkel Cell Carcinoma の1例 皮膚臨床 37 (4); 642, 1995 Merkel Cell Carcinoma の1例 皮膚臨床 37 (12); 1857, 1995 Merkel Cell Carcinoma の1例 皮膚臨床 32 (6); 837, 1990 Merkel Cell Carcinoma の1例 抗 keratin 抗体の診断における有用性日皮会誌 105 (11); 1445, 1995 Merkel cell carcinoma に senile keratosis が並存した1例 臨皮 48 (13); 1219, 1994 Merkel 細胞癌の1例 臨皮 49 (2); 189, 1995 Merkel 細胞癌の1例 臨皮 49 (13); 1117, 1995 メルケル細胞癌 臨皮 47 (5); 34, 1993 メルケル細胞癌-単純切除で再発,転移をみない1例- 皮膚臨床 38 (1); 123, 1996 メルケル細胞癌の1例 皮膚臨床 37 (12); 1861, 1995 右小指に生じたメルケル細胞癌の1例 皮膚臨床 36 (10); 1340, 1994 化学療法にて原発巣の消失をみた Merkel Cell Carcinoma の1例 皮膚臨床 32 (12); 1747, 1990 広範な転移を認めたメルケル細胞癌 臨皮 46 (13); 1095, 1992 左肘関節外側部に生じたメルケル細胞癌の1例 臨皮 48 (10); 923, 1994 耳介に生じた Merkel Cell Carcinoma の1例 臨皮 44 (5); 419, 1990 図譜 化学療法にて原発巣の消失をみた Merkel Cell Carcinoma 皮膚臨床 32 (12); 1669, 1990 生検後,部分消退を示したメルケル細胞癌の1例 日皮会誌 106 (8); 1097, 1996 多発性硬化症患者に生じた Merkel 細胞癌 臨皮 53 (10); 853, 1999 皮下腫瘤として出現したメルケル細胞癌 臨皮 48 (2); 207, 1994 被覆表皮の一部に悪性外毛根鞘腫を合併したメルケル細胞癌の1例皮膚臨床 41 (13); 2109, 1999 放射線治療が著効した Merkel Cell Carcinoma 西日皮膚 56 (1); 67, 1994 放射線治療が著効を示した Merkel 細胞癌 臨皮 53 (10); 857, 1999 放射線単独療法が奏効したメルケル細胞癌の1例 臨皮 51 (4); 373, 1997 有棘細胞癌との混在がみられた頬部の Merkel 細胞癌の1例 皮膚臨床 40 (1); 169, 1998 腹部皮膚に原発した乳幼児線維肉腫の1例 臨皮 51 (6); 467, 1997 有茎性腫瘤を呈した線維肉腫の1例 臨皮 49 (9); 753, 1995 CD34 抗原陽性を示した隆起性皮膚線維肉腫の1例 臨皮 48 (4); 415, 1994 2年間経過観察した隆起性皮膚線維肉腫 西日皮膚 57 (2); 264, 1995 悪性線維性組織球腫に近い組織像を伴った隆起性皮膚線維肉腫 皮膚臨床 36 (11); 1605, 1994 悪性線維性組織球腫を伴った隆起性皮膚線維肉腫の1例 皮膚臨床 40 (2); 345, 1998 萎縮局面上に生じた隆起性皮膚線維肉腫の2症例 西日皮膚 58 (5); 790, 1996 右腰部に発生した巨大隆起性皮膚線維肉腫の1例 皮膚臨床 41 (1); 155, 1999 右鼠径部に生じた dermatofibrosarcoma protuberans 皮膚病診療 20 (11); 969, 1998 急速に増大し組織学的に境界が明瞭であった隆起性皮膚線維肉腫の臨皮1例 52 (11); 953, 1998 巨大なドーム状を呈した隆起性皮膚線維肉腫 西日皮膚 60 (4); 467, 1998 再発を繰り返した隆起性皮膚線維肉腫の1例 皮膚臨床 38 (5); 793, 1996 若年者に生じた隆起性皮膚線維肉腫の5例 皮膚臨床 39 (8); 1305, 1997 小児に生じた隆起性皮膚線維肉腫の1例 臨皮 52 (9); 769, 1998 小児の Dermatofibrosarcoma Protuberans 西日皮膚 52 (6); 1145, 1990 図譜 萎縮局面に生じた隆起性皮膚線維肉腫 西日皮膚 58 (5); 751, 1996 多数の巨細胞がみられた隆起性皮膚線維肉腫の1例 皮膚臨床 37 (10); 1533, 1995 頭部の隆起性皮膚線維肉腫の1例と本邦報告例の統計学的検討 西日皮膚 60 (6); 776, 1998

- 172- 肉芽腫様外観を呈した隆起性皮膚線維肉腫 皮膚臨床 37 (10); 1529, 1995 腹壁再建を要した巨大悪性隆起性皮膚線維肉腫の1例 臨皮 52 (13); 1143, 1998 隆起性皮膚線維肉腫-脂肪層中隔結合組織に鋭角的浸潤をみた1例皮膚病診療- 17 (12); 1161, 1995 隆起性皮膚線維肉腫-発症に外因が考えられた1例- 皮膚臨床 36 (11); 1636, 1994 隆起性皮膚線維肉腫が多発した1例 臨皮 48 (6); 517, 1994 隆起性皮膚線維肉腫と悪性線維性組織球腫 西日皮膚 53 (3); 515, 1991 隆起性皮膚線維肉腫におけるⅣ型コラーゲン及びラミニンの発現 西日皮膚 54 (3); 487, 1992 隆起性皮膚線維肉腫の human progenitor cell antigen(CD34) を用い臨皮た特異的診断47 (5); 111, 1993 隆起性皮膚線維肉腫の1例 皮膚臨床 39 (9); 1476, 1997 隆起性皮膚線維肉腫の1例-CD34 染色による腫瘍の浸潤範囲の同臨皮定 52 (10); 798, 1998 隆起性皮膚線維肉腫の多発例 皮膚臨床 41 (4); 667, 1999 Bednar Tumor の1例 皮膚臨床 37 (10); 1537, 1995 Pigmented Dermatofibrosarcoma Protuberans の1例 皮膚臨床 36 (3); 405, 1994 Pigmented dermatofibrosarcoma protuberans の1例 臨皮 53 (1); 83, 1999 Pigmented dermatofibrosarcoma protuberans の1例 臨皮 53 (11); 939, 1999 Angiomatoid Malignant Fibrous Histiocytoma の1例 皮膚臨床 36 (11); 1617, 1994 Malignant Fibrous Histiocytoma の2例 皮膚臨床 36 (3); 401, 1994 Pleomorphic Pattern を伴わない Common Type Malignant Fibrous Histiocytoma皮膚臨床 35 (6); 945, 1993 malignant fibrous histiocytoma 皮膚病診療 20 (11); 973, 1998 von Recklinghausen 病に合併した Malignant Fibrous Histiocytoma -西日皮膚腫瘍内に著名54な好中(4);球浸潤718,を認 1992めたいわゆる炎症型- 悪性線維性組織球腫 西日皮膚 58 (1); 50, 1996 悪性線維性組織球腫 (MFH) の1例-隆起性皮膚線維肉腫 (DFSP) と皮膚臨床の関係につい36て-(11); 1609, 1994 悪性線維性組織球腫-免疫組織化学的検索を加えて- 皮膚病診療 19 (12); 1125, 1997 悪性線維性組織球腫の1例 皮膚臨床 38 (5); 797, 1996 悪性線維性組織球腫の1例 臨皮 47 (6); 497, 1993 悪性線維性組織球腫の2例-ケロイドなどとして手術され不幸な転帰を皮膚臨床たどった通常32型と経(1);過良好125,な粘 1990液型- 眼瞼の腫脹 左下眼瞼に生じた悪性線維性組織球種 皮膚病診療 21 (12); 1143, 1999 顔面に生じた悪性線維性組織球腫の1例 臨皮 48 (3); 325, 1994 顔面に隆起性腫瘤として生じた悪性線維性組織球種の1例 臨皮 53 (13); 1130, 1999 厚い被膜に覆われた悪性線維性組織球腫の1例 皮膚臨床 32 (8); 1120, 1990 小児に生じた Malignant Fibrous Histiocytoma -本邦における小児 MFH西日皮膚 22例のま60とめ-(5); 630, 1998 大臀筋への浸潤がみられた悪性線維性組織球腫の1例-症例報告と臨皮その化学療法52につい(7);て 564, 1998 軟部腫瘍の病理,特に MFH を中心にして 西日皮膚 54 (2); 219, 1992 熱傷瘢痕上に発生した悪性線維性組織球腫の1例 臨皮 51 (3); 275, 1997 Malignant Giant Cell Tumor of Soft Part の1症例 臨皮 47 (7); 609, 1993 Epithelioid sarcoma の1例 臨皮 50 (2); 111, 1996 局所再発を繰り返した類上皮肉腫の1例 皮膚臨床 40 (7); 1143, 1998 手術療法に先行して電子線治療を試みた類上皮肉腫 皮膚臨床 41 (8); 1273, 1999 診断に難渋した類上皮肉腫の1例 皮膚臨床 41 (4); 659, 1999 図譜 類上皮肉腫 (Epithelioid Sarcoma) 西日皮膚 54 (2); 217, 1992 類上皮肉腫 西日皮膚 56 (4); 734, 1994 類上皮肉腫 西日皮膚 54 (2); 255, 1992 類上皮肉腫の1例 臨皮 51 (13); 1155, 1997 Atypical Fibroxanthoma の1例 皮膚臨床 36 (11); 1613, 1994 Atypical fibroxanthoma の1例 臨皮 53 (1); 79, 1999 Atypical fibroxanthoma の1例 臨皮 50 (9); 741, 1996 細胞異型を有する線維黄色腫 皮膚病診療 13 (5); 435, 1991 脂肪肉腫の1例 皮膚臨床 41 (12); 1947, 1999 脂肪肉腫の1例 皮膚臨床 37 (2); 313, 1995 脂肪肉腫の1例 臨皮 46 (7); 537, 1992

- 173- 前胸部に発生した脂肪肉腫の1例 皮膚臨床 36 (6); 819, 1994 乳房に発生した脂肪肉腫の1例 皮膚臨床 41 (12); 1951, 1999 粘液型脂肪肉腫 皮膚病診療 20 (11); 981, 1998 粘液型脂肪肉腫の1例 臨皮 50 (4); 375, 1996 踵部に発生した分化型脂肪肉腫の1例 臨皮 50 (9); 684, 1996 陰嚢肉様膜平滑筋肉腫-免疫組織化学的所見および細胞増殖能に臨皮よる検討 49 (1); 13, 1995 顔面に生じた平滑筋肉腫 皮膚病診療 20 (11); 977, 1998 手指に生じた平滑筋肉腫の1例 皮膚臨床 39 (11); 1739, 1997 色素斑部に生じた皮膚平滑筋肉腫 皮膚病診療 16 (9); 827, 1994 足底に生じた血管平滑筋肉腫の1例 皮膚臨床 36 (8); 1168, 1994 特異な臨床像を呈した皮膚平滑筋肉腫の1例 臨皮 47 (8); 705, 1993 皮膚平滑筋肉腫 西日皮膚 56 (2); 252, 1994 皮膚平滑筋肉腫の MRI 皮膚臨床 35 (13); 2008, 1993 皮膚平滑筋肉腫の1例 臨皮 47 (13); 1249, 1993 平滑筋肉腫の1例 臨皮 52 (10); 836, 1998 踵に生じ石灰化を伴った血管平滑筋肉腫の1例 皮膚臨床 36 (8); 1170, 1994 横紋筋肉腫(胞巣型)の1例 皮膚臨床 33 (9); 1307, 1991 下腿腓骨筋部に発生した胞巣状軟部肉腫の1例 臨皮 52 (1); 73, 1998 骨外性粘液型軟骨肉腫の1例 日皮会誌 105 (13); 1769, 1995 軟骨肉腫の1例 皮膚臨床 33 (2); 230, 1991 足背に生じた脈管肉腫の1例 臨皮 44 (2); 151, 1990 慢性放射線皮膚炎上に生じた脈管肉腫 臨皮 46 (4); 319, 1992 Stewart-Treves syndrome の1例-rIL-2 の治療経験及び本邦報告例日皮会誌の文献的考100察- (10); 1029, 1990 Stewart-Treves 症候群-放射線療法および BRM 療法の併用による西日皮膚治療経験- 53 (6); 1168, 1991 Stewart-Treves 症候群の1例 臨皮 53 (11); 931, 1999 Stewart-Treves 症候群の1例 臨皮 49 (6); 443, 1995 下肢に生じた Stewart-Treves Syndrome 西日皮膚 60 (5); 624, 1998 下肢に生じた Stewart-Treves 症候群 皮膚病診療 20 (5); 415, 1998 子宮癌術後に生じた Stewart-Treves 症候群-IL-2 療法の有用性に皮膚臨床ついて- 41 (4); 637, 1999 図譜 子宮癌術後に生じた Stewart-Treves 症候群 皮膚臨床 41 (4); 557, 1999 Angiosarcoma of the Scalp の1例 臨皮 46 (10); 851, 1992 Angiosarcoma treated with IL-2 西日皮膚 61 (3); 319, 1999 Angiosarcoma における病巣範囲と治療効果の観察に用いたサーモグ西日皮膚ラフィーの有52用性 (5); 967, 1990 丘疹-紅皮症患者の頭部に生じた血管肉腫 臨皮 52 (1); 76, 1998 血管肉腫の病勢を反映する血清トロンボモジュリン値 日皮会誌 107 (6); 793, 1997 血小板減少を伴った血管肉腫の1例 臨皮 45 (3); 237, 1991 高齢者頭部血管肉腫の治療-広範囲大量電子線療法の有用性- 日皮会誌 101 (11); 1303, 1991 左口角部に有茎性結節としてみられた血管肉腫の1例 臨皮 49 (3); 277, 1995 頭皮血管肉腫の1治療経験 臨皮 53 (6); 476, 1999 頭部血管肉腫 皮膚病診療 20 (11); 989, 1998 皮膚血管肉腫細胞における膜構造異常について-2例の電顕的観察日皮会誌- 101 (1); 35, 1991 腹壁に生じた Angiosarcoma 西日皮膚 60 (3); 325, 1998 IL-2 による悪性血管内皮細胞腫の治療 皮膚臨床 34 (5); 673, 1992 IL-2 による悪性血管内皮細胞腫の治療 臨皮 45 (5); 188, 1991 IL-2 の持続動注が著効を呈した Malignant Hemangioendothelioma の日皮会誌1例 101 (9); 959, 1991 RIL-2 の全身投与が著効を示した悪性血管内皮細胞腫 西日皮膚 53 (1); 139, 1991 rIL-2 の選択的持続性動脈内投与法が有効であった悪性血管内皮細皮膚臨床胞腫の1例 32 (6); 871, 1990 インターロイキン-2 持続動注,放射線療法および温熱療法を併用した日皮会誌悪性血管内104皮細胞(12);腫の11441,例 1994 インターロイキン2の全身および胸腔内投与を試みた悪性血管内皮細西日皮膚胞腫 53 (2); 276, 1991 悪性血管内皮細胞腫 皮膚病診療 13 (3); 223, 1991

- 174- 悪性血管内皮細胞腫-IL-2 療法を試みた1例 臨皮 50 (8); 651, 1996 悪性血管内皮細胞腫の rIL-2 one shot 動注療法 日皮会誌 103 (13); 1777, 1993 悪性血管内皮細胞腫の1例 皮膚臨床 33 (2); 209, 1991 悪性血管内皮細胞腫の1例 皮膚臨床 33 (10); 1431, 1991 悪性血管内皮細胞腫の1例 皮膚臨床 32 (5); 755, 1990 悪性血管内皮細胞腫の1例-血中エンドセリン濃度の測定- 皮膚臨床 39 (12); 1849, 1997 悪性血管内皮細胞腫のインターロイキン2動注療法 皮膚臨床 39 (10); 1531, 1997 悪性血管内皮細胞腫の再発例に著効を示した rIL-2 持続動注法 日皮会誌 101 (7); 719, 1991 悪性血管内皮細胞腫患者の血漿中エンドセリン-1濃度の足底 日皮会誌 100 (14); 1453, 1990 集学的治療が奏効した悪性血管内皮細胞腫 西日皮膚 58 (4); 608, 1996 小範囲外科的切除と rIL-2/LAK 局注法が奏効した悪性血管内皮細日皮会誌胞腫 107 (4); 541, 1997 図譜 悪性血管内皮細胞種 皮膚臨床 37 (5); 657, 1995 図譜 悪性血管内皮細胞腫 皮膚臨床 32 (5); 657, 1990 全身性強皮症とシェーグレン症候群の合併例に生じた悪性血管内皮西日皮膚細胞腫 60 (3); 335, 1998 特発性血小板減少性紫斑病患者にみられた悪性血管内皮細胞腫の1皮膚臨床例 34 (1); 173, 1992 放射線照射部位に発症した悪性脈管内皮細胞腫の1例 臨皮 45 (3); 225, 1991 Hemangiopericytoma の1例 皮膚臨床 38 (6); 867, 1996 Infantile Hemangiopericytoma 西日皮膚 54 (2); 266, 1992 Infantile Hemangiopericytoma の1例 皮膚臨床 40 (7); 1151, 1998 AIDS に伴った Kaposi 肉腫 皮膚病診療 21 (5); 403, 1999 HTLV-I キャリアーに発症したカポジ肉腫の1例 臨皮 51 (4); 362, 1997 Kaposi's Sarcoma 西日皮膚 54 (3); 429, 1992 PCR 法にて皮疹ならびに血液より HHV-8 を検出しえた古典型カポジ皮膚臨床肉腫の1例 41 (3); 525, 1999 カポジ肉腫と HHV8 (human herpesvirus 8) 臨皮 51 (5); 87, 1997 リンパ節に初発した Kaposi 肉腫の1例 日皮会誌 108 (11); 1437, 1998 右上腕皮膚に生じた AIDS-Associated Kaposi's Sarcoma 西日皮膚 55 (5); 861, 1993 胸腺腫,赤芽球癆,多発性筋炎,重症筋無力症の治療中に生じた Kaposi臨皮 肉腫の153例 (11); 935, 1999 後天性免疫不全症候群に生じたカポジ肉腫 皮膚病診療 20 (11); 993, 1998 図譜 Kaposi's Sarcoma 西日皮膚 54 (3); 427, 1992 足趾の Kaposi 肉腫から AIDS と診断された1例 皮膚臨床 40 (7); 1025, 1998 糖尿病にみられたカポシ肉腫 西日皮膚 53 (3); 520, 1991 Epstein-Barr ウイルスと皮膚リンフォーマ 臨皮 52 (5); 71, 1998 フローサイトメトリーによる lymphocytoma cutis と malignant lymphoma 日皮会誌の核 DNA 量102の検討(4); 453, 1992 悪性リンパ腫の特異疹に関する研究 第1報:臨床学的・組織学的・免日皮会誌疫学的特徴100 (4); 503, 1990 悪性リンパ腫の特異疹に関する研究 第2報:疑問点・電顕所見・免疫日皮会誌状態・治療 100 (7); 779, 1990 展望 皮膚の悪性リンパ腫の一考察 皮膚病診療 14 (3); 213, 1992 皮膚のリンフォーマ 皮膚臨床 36 (9); 1195, 1994 皮膚リンパ腫診断における最近の進歩 皮膚臨床 34 (13); 1789, 1992 皮膚悪性リンパ腫と EB ウイルス 皮膚臨床 41 (6); 1099, 1999 皮膚悪性リンパ腫の鑑別 皮膚臨床 34 (5); 701, 1992 皮膚悪性リンパ腫の最近の治療法 臨皮 48 (5); 169, 1994 皮膚科領域のリンパ増殖性疾患の免疫組織化学 臨皮 47 (5); 105, 1993 臨床講義 皮膚の悪性リンパ腫 皮膚臨床 41 (2); 283, 1999 皮膚潰瘍を形成した Hodgkin 病 皮膚臨床 39 (13); 2013, 1997 痒疹と掌蹠角化症で発症したホジキン病の1例 皮膚臨床 40 (10); 1649, 1998 血漿 RANTES 上昇と好酸球増多を伴った非 Hodgkin T細胞リンパ腫臨皮 50 (13); 1062, 1996 自家末梢血幹細胞移植を用いた超大量化学療法が奏効した悪性リン日皮会誌パ腫の1例 108 (2); 123, 1998 AIDS 患者に発生した皮膚の B Cell Lymphoma 臨皮 46 (6); 431, 1992 B Cell Lymphoma の2例 皮膚臨床 37 (10); 1519, 1995 B細胞性リンパ腫-生前に心膜転移を診断し得た1例- 臨皮 47 (4); 345, 1993

- 175- ショックを発症し急激な経過で死亡した悪性リンパ腫の1例 皮膚臨床 40 (8); 1323, 1998 Β細胞性リンパ腫の4例-治療法を中心に- 日皮会誌 100 (1); 71, 1990 原発性および転移性皮膚B細胞性リンパ腫の各1例-Bcl-2 蛋白質発皮膚臨床現の比較-40 (13); 2031, 1998 原発性皮膚B細胞性リンパ腫 西日皮膚 60 (4); 471, 1998 高齢者に生じた悪性リンパ腫の1例 臨皮 51 (2); 149, 1997 左下肢の著名な浮腫を呈した中細胞型濾胞性B細胞リンパ腫 西日皮膚 55 (3); 454, 1993 腎細胞癌を合併した皮膚B細胞性リンパ腫の1例 臨皮 50 (2); 173, 1996 図譜 皮膚B細胞性リンパ腫 臨皮 48 (7); 550, 1994 図譜 両眼瞼に生じたB細胞性リンパ腫 皮膚臨床 39 (11); 1623, 1997 頭部の単発性腫瘤を呈した皮膚B細胞リンパ腫の1例 皮膚臨床 38 (3); 402, 1996 特異疹を伴った Waldenstrom's Macroglobulinemia -過去10年間の続西日皮膚発性皮膚B細58胞性(3);腫瘍本421,邦例 1996のまとめ- 皮下硬結を呈した皮膚B細胞性リンパ腫 皮膚病診療 17 (12); 1157, 1995 皮膚B細胞リンパ腫の1例 臨皮 50 (8); 643, 1996 皮膚B細胞性リンパ腫 皮膚臨床 40 (9); 1508, 1998 皮膚B細胞性リンパ腫-Bcl-2 発現に関する検討を加えて- 西日皮膚 59 (3); 388, 1997 皮膚B細胞性リンパ腫-症例報告および本邦症例の検討- 臨皮 44 (11); 1051, 1990 皮膚B細胞性リンパ腫の1例 皮膚臨床 38 (3); 405, 1996 皮膚B細胞性リンパ腫の1例-腫瘍細胞ならびに浸潤細胞表面マーカ日皮会誌ーの flow cytometry104 (8);での999,検討- 1994 皮膚B細胞性リンパ腫の2例 皮膚臨床 36 (11); 1587, 1994 皮膚B細胞性リンパ腫の治療-自験7例の症例報告および本邦報告例臨皮70例の治療50の検討(9); 679, 1996 皮膚および皮下に初発した Lymphoplasmacytoid Lymphoma の2例 皮膚臨床 33 (7); 875, 1991 皮膚の B Cell Lymphoma -単発腫瘤について 臨皮 44 (4); 283, 1990 皮膚症状により発症したB細胞性リンパ腫の1例 臨皮 46 (1); 75, 1992 慢性関節リウマチ経過中に発症した皮膚原発B細胞性悪性リンパ腫 西日皮膚 52 (2); 268, 1990 両眼瞼に生じたB細胞性リンパ腫の1例 皮膚臨床 39 (11); 1713, 1997 両上眼瞼に小結節を認めた皮膚原発性B細胞性リンパ腫の1例 皮膚臨床 35 (13); 1991, 1993 Cutaneous immunocytoma の1例 臨皮 52 (6); 464, 1998 涙腺,唾液腺に対側性に生じた mucosa associated lymphoid tissue lymphoma臨皮 の1例51 (2); 154, 1997 Angiotropic B Cell Lymphoma 皮膚臨床 39 (11); 1717, 1997 Angiotropic B Cell Lymphoma の1例-いわゆる Neoplastic Angioendotheliosis臨皮 - 44 (8); 821, 1990 Angiotropic Lymphoma の1例 皮膚臨床 41 (9); 1447, 1999 angiotropic lymphoma (T-cell type) の1例 皮膚病診療 14 (3); 247, 1992 図譜 Angiotropic Lymphoma 皮膚臨床 41 (9); 1397, 1999 菌状息肉症,Sezary 症候群における CD4 陽性皮膚浸潤細胞の Nuclear日皮会誌 contour104 index((11);核切れ1329,込み指 1994数)について-特にその病気診断上の意義について- 皮膚T細胞リンパ腫における p53 遺伝子 日皮会誌 104 (12); 1413, 1994 17年間の経過で死亡した紅皮症型菌状息肉症 臨皮 47 (4); 335, 1993 HTLV-Ⅰと菌状息肉症との関連について-自験12例の検討- 臨皮 44 (5); 361, 1990 Hypopigmented Mycosis Fungoides の1例 皮膚臨床 41 (12); 1933, 1999 レビュー 菌状息肉症:日常診療における注意点 日皮会誌 105 (12); 1665, 1995 顔面に著名な色素沈着をきたした菌状息肉症の1例 皮膚臨床 41 (12); 1929, 1999 菌状息肉症・セザリー症候群の予後因子 日皮会誌 109 (2); 129, 1999 菌状息肉症-腫瘍期よりおよそ1年で白血化した1例- 皮膚臨床 32 (10); 1335, 1990 菌状息肉症における病期診断-特に画像診断の意義について- 日皮会誌 106 (10); 1295, 1996 菌状息肉症の皮膚病変 皮膚病診療 14 (3); 223, 1992 血管性多形皮膚萎縮を呈した菌状息肉症 皮膚病診療 14 (3); 239, 1992 色素沈着を残した菌状息肉症 皮膚病診療 14 (3); 231, 1992 図譜 辺縁に環状の発赤を伴った菌状息肉症 扁平浸潤期の皮疹 皮膚臨床 39 (13); 1919, 1997 特異な臨床経過より HTLV の関与しない ATLL との鑑別が問題となっ日皮会誌た菌状息肉101症の1(11);例 1323, 1991 皮膚悪性リンパ腫,特に菌状息肉症細胞の超微計測 臨皮 44 (10); 955, 1990 菌状息肉症と Hodgkin 病とを合併した1例 臨皮 48 (6); 521, 1994

- 176- 菌状息肉症の経過中に有棘細胞癌が発症した1例 臨皮 52 (2); 179, 1998 紅斑期菌状息肉症経過中に後天性魚鱗癬と続発性アミロイドーシスの皮膚臨床合併がみられ41た1例(2); 379, 1999 多発性筋炎を合併した菌状息肉症の1例 臨皮 44 (7); 709, 1990 多発性骨髄腫を併発した菌状息肉症の1例 皮膚臨床 36 (8); 1125, 1994 著明な好酸球増多を伴った菌状息肉症 西日皮膚 52 (2); 275, 1990 皮疹部に毛包性ムチン沈着症と表皮嚢腫を認めた菌状息肉症の1例皮膚臨床 38 (11); 1773, 1996 IL-1β治療が著効した菌状息肉症 西日皮膚 57 (5); 1074, 1995 PUVA 療法が奏効したポイキロデルマ型菌状息肉症の1例 皮膚臨床 40 (13); 2027, 1998 Recombinant interferon-γが有効であった菌状息肉症の1例-治療前臨皮後の免疫組49織化学(13);的検1127,討 1995 インターフェロンγの長期維持療法を行った紅斑期菌状息肉症の2例臨皮 51 (11); 967, 1997 エトポシド少量内服が有効であった菌状息肉症の1例 皮膚臨床 40 (1); 238, 1998 温熱療法が奏効した菌状息肉症の1例 臨皮 52 (4); 359, 1998 菌状息肉症(紅皮症型)のインターフェロン-αによる治療例 臨皮 48 (8); 733, 1994 菌状息肉症の治療 臨皮 52 (5); 157, 1998 慶應大学における最近の皮膚T細胞性リンパ腫(菌状息肉症)の治療臨皮 49 (10); 781, 1995 電子線照射後,浸潤リンパ球様細胞に形態学的変化を認めた Mycosis臨皮 Fungoides46 d'emblee(12); 1011, 1992 難治性潰瘍性局面に電子線の局所照射が奏効した菌状息肉症の1例臨皮 44 (11); 1097, 1990 図譜 脳転移をきたした菌状息肉症 皮膚臨床 39 (4); 537, 1997 頭蓋底浸潤が著明であった菌状息肉症の剖検例 西日皮膚 60 (2); 165, 1998 脳転移をきたした菌状息肉症の1剖検例 皮膚臨床 39 (4); 591, 1997 Granulomatous mycosis fungoides の1例 臨皮 49 (4); 369, 1995 類上皮細胞肉芽腫を伴った菌状息肉症 臨皮 45 (11); 839, 1991 Granulomatous slack skin(肉芽腫性皮膚弛緩症):典型例と思われる1日皮会誌例の報告と109文献的考(2);察 155, 1999 CD8 陽性 pagetoid reticulosis の1例 日皮会誌 102 (14); 1763, 1992 Pagetoid Reticulosis の1例 皮膚臨床 33 (7); 881, 1991 図譜 Pagetoid Reticulosis 皮膚臨床 33 (7); 845, 1991 播種型 pagetoid reticulosis の1例 臨皮 51 (11); 963, 1997 Pagetoid reticulosis(Woringer-Kolopp 病)の1例 臨皮 48 (4); 423, 1994 Woringer-Kolopp Disease の1例 皮膚臨床 34 (5); 735, 1992 Woringer-Kolopp 病の1例 臨皮 51 (11); 959, 1997 Woringer-Kolopp 病の2例 皮膚臨床 40 (13); 2035, 1998 Large Cell Transformation のみられた Sezary 症候群の1例 皮膚臨床 39 (13); 2025, 1997 Pre-Sezary Syndrome の1例 皮膚臨床 38 (3); 417, 1996 Sezary 症候群 西日皮膚 58 (2); 245, 1996 Sezary 症候群の1例 臨皮 49 (9); 749, 1995 Sezary 症候群の1例 皮膚臨床 35 (4); 654, 1993 Sezary 症候群の臨床的特徴を示し,12年の経過で死亡した CD8 陽性皮膚臨床皮膚T細胞リ40ンパ(13);腫 2009, 1998 セザリー症候群- Photopheresis (体外循環式光化学療法)にも抵抗臨皮性であった1例45- (12); 995, 1991 セザリー症候群の1例 臨皮 44 (8); 827, 1990 皮下脂肪肉芽腫症(Rothmann-Makai 症候群)様皮疹にて発症した T西日皮膚 Cell Lymphoma56 (5); 984, 1994 CD4(-)・CD8(+) の皮膚のT細胞性リンパ腫 - HTLV-I キャリアに生皮膚臨床じた1例- 33 (7); 863, 1991 CD8 陽性を示した Pleomorphic T-cell Lymphoma の1例 皮膚臨床 38 (3); 411, 1996 Chronic Myelomonocytic Leukemia と Cutaneous T-cell Lymphoma を皮膚臨床合併した1例40 (5); 797, 1998 Cutaneous T cell lymphoma 患者の末梢血リンパ球サブセットと予後と日皮会誌の関係につい102て (12); 1513, 1992 T細胞リンパ腫の完全寛解中に急性骨髄性白血病を併発した1例 皮膚臨床 34 (11); 1591, 1992 インターフェロンγが奏功した肺病変を伴った皮膚T細胞リンパ腫 臨皮 53 (8); 646, 1999 ケラトアカントーマ様外観を呈した SCC と多発性 Bowen 病を生じた悪皮膚臨床性リンパ腫の371例 (1); 200, 1995 フォトフェレーシスによる皮膚 T 細胞リンパ腫 (CTCL) および全身性強皮症臨皮 (PSS) の45治療(5); 181, 1991 γδ陽性皮膚T細胞リンパ腫の1例 皮膚臨床 40 (13); 2015, 1998 維持血液透析患者の皮膚T細胞リンパ腫に対するインターフェロン 臨皮 53 (7); 569, 1999

- 177- 下腿潰瘍として原発した cutaneous T cell lymphoma 皮膚病診療 15 (7); 619, 1993 外傷後に生じた皮膚悪性リンパ腫 皮膚病診療 18 (1); 55, 1996 巨大腫瘤を呈した皮膚悪性リンパ腫の1例 臨皮 45 (2); 159, 1991 魚鱗癬様皮疹を呈した皮膚T細胞リンパ腫 皮膚病診療 14 (3); 235, 1992 経過中に白血化した皮膚T細胞リンパ腫 西日皮膚 54 (2); 276, 1992 光線過敏症を示した皮膚T細胞性リンパ腫の1例 皮膚臨床 36 (13); 1913, 1994 紅皮症に結節・腫瘤を伴った皮膚T細胞リンパ腫の1例 臨皮 47 (8); 713, 1993 紅皮症を呈した T-cell lymphoma 皮膚病診療 15 (9); 799, 1993 高齢者の Cutaneous T Cell Lymphoma の2例に対する THP-COP-E臨皮療法について47 (7); 549, 1993 子宮体癌術後に生じた悪性リンパ腫の1例 臨皮 47 (12); 1125, 1993 自然消退した CD3+CD4-CD8- の表面形質を持つT細胞リンパ腫の1皮膚臨床例 39 (1); 45, 1997 腫瘤と潰瘍を形成した皮膚 T cell lymphoma 皮膚病診療 20 (11); 997, 1998 図譜 非定型抗酸菌症と非クロストリジウム性ガス壊疽を合併した CTCL皮膚臨床 40 (10); 1521, 1998 多彩な皮疹を呈し,Suppressor/Cytotoxic T Cell の表面マーカーを示した皮膚臨床T Cell Lymphoma33 (6); の783,1例 1991 特異な経過をとった小児の悪性リンパ腫-肝機能障害を伴った種痘様日皮会誌水疱症様皮101疹で発(12);症し61423,年後に 1991T細胞性悪性リンパ腫で死亡した1例- 特異な経過を取っている皮膚の T 細胞性リンパ腫 臨皮 45 (6); 439, 1991 脳転移を生じたと考えられる単発性皮膚T細胞リンパ腫の1例 皮膚臨床 37 (10); 1525, 1995 非定型抗酸菌症と非クロストリジウム性ガス壊疽を合併した CTCL の1皮膚臨床例 40 (10); 1601, 1998 慢性に経過し,散発性に腫瘤の出現をみる皮膚T細胞性リンパ腫 皮膚臨床 35 (1); 89, 1993 毛包性ムチン症にて発症した皮膚悪性リンパ腫 皮膚病診療 12 (8); 715, 1990 両下肢にリベド病変と両手指に壊疽を認めた悪性リンパ腫の1例 皮膚臨床 41 (10); 1651, 1999 両足背に生じた皮膚T細胞リンパ腫の1例 皮膚臨床 34 (4); 528, 1992 踵部に生じた皮膚T細胞リンパ腫の1例 皮膚臨床 35 (9); 1514, 1993 Angioimmunoblastic T-cell lymphoma の1例 皮膚臨床 39 (10); 1587, 1997 IBL-like T Cell Lymphoma の1例 皮膚臨床 40 (13); 2019, 1998 Immunoblastic Lymphadenopathy-like T Cell Lymphoma の1例 臨皮 46 (8); 669, 1992 クリオグロブリン血症,血疱を伴う網状皮斑を認めた IBL-like T Cell Lymphoma皮膚臨床 39 (1); 37, 1997 図譜 多彩な皮疹,高 IgE 血症,好酸球増多を伴った Angioimmunoblastic皮膚臨床 T-cell Lymphoma40 (11); 1689, 1998 全身の紅斑が先行した Angioimmunoblastic T-cell lymphoma (AILD)西日皮膚 60 (4); 483, 1998 多彩な皮疹,高 IgE 血症,好酸球増多を伴った Angioimmunoblastic皮膚臨床 T-cell Lymphoma40 の(11);1例 1763, 1998 EB ウイルスの関与が疑われた皮膚 Ki-1 リンパ腫の1例 皮膚臨床 39 (11); 1723, 1997 Ki-1 Lymphoma 西日皮膚 57 (4); 767, 1995 Ki-1 リンパ腫 臨皮 45 (5); 25, 1991 Ki-1 リンパ腫の1例 臨皮 45 (1); 47, 1991 Ki-1 抗原陽性皮膚T細胞性リンパ腫の1例 臨皮 45 (11); 851, 1991 Ki-1 陽性リンパ増殖症-Ki-1 リンパ腫あるいは lymphomatoid papulosis臨皮と考えられ51た2例(7); 533, 1997 巨大な皮膚潰瘍を形成し,血球貪食症候群を合併した皮膚 Ki-1 リン臨皮パ腫 50 (2); 170, 1996 小児 Ki-1 リンパ腫- Host response に着目して- 日皮会誌 103 (1); 5, 1993 皮膚浸潤を呈した右頚部リンパ節原発の Ki-1 Lymphoma の1例 皮膚臨床 36 (13); 1928, 1994 Anaplastic Large Cell Lymphoma 西日皮膚 60 (2); 169, 1998 MEPP 療法が奏効した皮膚原発 anaplastic large cell lymphoma の1例日皮会誌 106 (4); 439, 1996 Non-Hodgkin's Lymphoma of Large Multilobated Cell Type の1例 日皮会誌 102 (1); 41, 1992 Primary Cutaneous CD30 Positive Large T-cell Lymphoma 西日皮膚 61 (3); 310, 1999 Secondary Cutaneous CD30+ Anaplastic Large Cell Lymphoma 西日皮膚 55 (4); 680, 1993 悪性線維性組織球腫との鑑別が困難であった anaplastic large cell lymphoma臨皮 の1例52 (1); 83, 1998 急速に死の転帰を取った anaplastic large cell lymphoma 臨皮 52 (1); 79, 1998 酒さ様皮疹を伴った皮膚原発 Anaplastic Large Cell Lymphoma の1例皮膚臨床 40 (11); 1801, 1998 CD56 陽性細胞リンパ腫 西日皮膚 58 (3); 417, 1996 Natural killer 細胞悪性リンパ腫 臨皮 52 (7); 489, 1998 TOPICS 眼瞼の腫脹を初発症状とするリンパ腫 皮膚病診療 21 (12); 1105, 1999

- 178- 皮膚病変を伴った進行性鼻壊疽の1例 臨皮 48 (13); 1169, 1994 顔面の血管浮腫様の症状で発症した皮膚原発 CD56 陽性 angiocentric臨皮 lymphoma51の1例(9); 697, 1997 Garcin 症候群を呈した悪性リンパ腫 西日皮膚 52 (6); 1150, 1990 Lymphomatoid Papulosis の1例 皮膚臨床 40 (13); 2039, 1998 Lymphomatoid Papulosis の1例 皮膚臨床 37 (3); 498, 1995 Lymphomatoid Papulosis の1例 皮膚臨床 35 (1); 159, 1993 Lymphomatoid Papulosis の小児例 皮膚臨床 37 (5); 711, 1995 Lymphomatoid papulosis の1例 臨皮 49 (13); 1123, 1995 インドメタシンが有効であった Lymphomatoid Papulosis の1例 皮膚臨床 34 (11); 1657, 1992 リンパ腫様丘疹症 皮膚臨床 38 (12); 1948, 1996 偽癌性増殖を伴ったリンパ腫様丘疹症の1例 臨皮 53 (2); 180, 1999 種痘様水疱症様皮疹に始まりリンパ腫様丘疹症類似の症状を呈した1西日皮膚例 52 (5); 911, 1990 Lymphomatoid Granulomatosis の1剖検例 西日皮膚 56 (1); 54, 1994 T細胞リンパ腫へ進展した Lymphomatoid Granulomatosis の1例 皮膚臨床 33 (7); 857, 1991 図譜 T細胞リンパ腫へ進展した Lymphomatoid Granulomatosis 皮膚臨床 33 (7); 843, 1991 Generalized Cutaneous B-cell Pseudolymphoma の1例 皮膚臨床 37 (4); 623, 1995 Pseudolymphoma of the skin 臨皮 51 (5); 33, 1997 Solitary Non-epidermotropic T-Cell Pseudolymphoma of the Skin の1皮膚臨床例 34 (11); 1664, 1992 下口唇の pseudolymphoma 臨皮 49 (8); 641, 1995 生検後急速に消退した Cutaneous B cell Pseudolymphoma 西日皮膚 60 (1); 42, 1998 展望 pseudolymphoma 皮膚病診療 16 (12); 1091, 1994 Borrelial Lymphocytoma の1例 日皮会誌 105 (7); 985, 1995 Bowen 病に合併した皮膚良性リンパ球腫 臨皮 52 (13); 1130, 1998 Polymerase Chain Reaction(PCR 法)による皮膚リンパ球腫の Borrelia日皮会誌 burgdorferi105 flagellin(11);遺伝1423,子の検 1995出 右足に限局して多発した Lymphocytoma (plasma cell type) の1例-限日皮会誌局型皮膚形104質細胞(8);増多症989,との 1994異同についての考察を含めて- 図譜 下口唇に生じた Lymphocytoma 西日皮膚 52 (4); 653, 1990 図譜 局所多発性リンパ球種 臨皮 53 (6); 390, 1999 皮膚リンパ球腫の1例 皮膚臨床 38 (3); 437, 1996 表皮内にT細胞浸潤像が認められた皮膚良性リンパ球腫 西日皮膚 60 (1); 37, 1998 免疫グロブリン遺伝子の再構成が認められた皮膚リンパ球腫の1例 臨皮 52 (2); 161, 1998 Diamino-diphenyl sulfone が有効であった Lymphadenosis benigna cutis臨皮の1例 49 (2); 179, 1995 Lymphadenosis Benigna Cutis の4例 皮膚臨床 34 (6); 881, 1992 lymphoadenosis benigna cutis 皮膚病診療 17 (7); 661, 1995 タコの咬傷が原因と思われる Lymphadenosis Benigna Cutis の1例 皮膚臨床 37 (6); 960, 1995 ピアス型イヤリングによる lymphadenosis benigna cutis 皮膚病診療 18 (1); 39, 1996 局面状紅斑を呈した Lymphadenosis Benigna Cutis の1例 皮膚臨床 35 (9); 1508, 1993 脂漏性角化症と併存した lymphadenosis benigna cutis の1例 臨皮 49 (6); 447, 1995 図譜 局面状紅斑を呈した Lymphadenosis Benigna Cutis 皮膚臨床 35 (9); 1389, 1993 図譜 皮膚良性リンパ腺腫症 臨皮 46 (10); 778, 1992 丹毒様発疹を繰り返した lymphadenosis benigna cutis の1例 臨皮 50 (1); 55, 1996 頭部と顔面に多発性の皮疹を生じた皮膚良性リンパ腺腫症-ステロイ臨皮ド内服が有効48であっ(8);た1例729,- 1994 Large Cell Lymphocytoma の1例 皮膚臨床 37 (12); 1885, 1995 Large Cell Lymphocytoma の1例 臨皮 45 (7); 513, 1991 悪性リンパ腫を思わせたが良好な経過をとり,Large Cell Lymphocytoma皮膚臨床と考えられ34た1例(11); 1653, 1992 ATL に対するγ型インターフェロンの効果-皮膚特異疹における浸潤日皮会誌細胞の免疫100組織学(7);的検討793,- 1990 ATL の診断と治療 皮膚臨床 32 (7); 905, 1990 ATLL と皮膚 皮膚臨床 33 (13); 1763, 1991 レビュー Adult T-cell leukemia/lymphoma (ATLL) のトピックス 日皮会誌 105 (12); 1682, 1995 各種サイトカインによる ATL 由来T細胞株・ MTY-6-10 細胞の接着分日皮会誌子発現の変102動 (12); 1505, 1992 宮崎県における各種皮膚病患者の抗 HTLV-I 抗体陽性率 皮膚病診療 12 (6); 538, 1990

- 179- 血管内皮細胞,線維芽細胞,角化細胞との混合培養による ATL 由来日皮会誌T 細胞株・102MTY6-10(5);の接539,着分 1992子発現の変動 成人T細胞白血病細胞および HTLV-1 感染細胞株におけるウイルス日皮会誌関連抗原の101局在につ(2);いて 89, 1991 展望 サイトメガロウイルス感染症と ATL 皮膚病診療 13 (6); 491, 1991 話題の皮膚病 ATL 皮膚臨床 34 (9); 1409, 1992 ATL の皮膚病変 皮膚病診療 14 (3); 251, 1992 Annular Elastolytic Giant Cell Granuloma を伴った ATL の1例 皮膚臨床 39 (1); 53, 1997 Atll High risk family より発症した Smoldering ATLL およびその家系内にみられた日皮会誌 101HTLV-I(8);と Hepatitis843, 1991 B virus の2重感染 Etoposide (VP16) 経口投与にて著効を示した成人T細胞白血病の1例皮膚臨床 39 (1); 63, 1997 G-CSF 併用 Biweekly CHOP 療法と局所電子線による治療を試みた成西日皮膚人T細胞白61血病・リ(2);ンパ腫172,皮膚 1999腫瘤型の1例 HTLV-I Associated Myelopathy (HAM) とくすぶり型 ATL の合併と考西日皮膚えられた一例52 (4); 664, 1990 HTLV-I Associated Myelopathy (HAM) を伴った ATL の1例 皮膚臨床 32 (1); 131, 1990 HTLV-Ⅰ associated bronchopneumonopathy を合併したくすぶり型成臨皮人T細胞白血52病・リン(2);パ腫の183,1例 1998 HTLV-Ⅰキャリアーに発症したノルウェー疥癬およびガス壊疽 西日皮膚 58 (5); 797, 1996 IFN-α療法後急激に肺症状の悪化をみた ATL -末梢血像と臨床病西日皮膚型解離例にお55けるリ(2);ンパ節219,所見 1993の意義- IFN-γ(ビオガンマ)投与が有効であった急性成人T細胞白血病 (ATL)皮膚臨床の1例 38 (2); 345, 1996 IFN-γ吸入療法が奏効した Ki-I 陽性 ATL の1例 日皮会誌 101 (11); 1333, 1991 Poikiloderma 様皮疹を経て紅斑丘疹型皮疹を呈した Smoldering ATL皮膚臨床の1例 35 (3); 467, 1993 SLE を合併した ATL の1例 皮膚臨床 34 (4); 537, 1992 interferon-γ(ビオガンマ)による治療中に CPK の上昇を認めた ATL日皮会誌の1例 103 (14); 1889, 1993 r インターフェロン-γによるくすぶり型成人T細胞白血病2例の治療 皮膚臨床 37 (5); 781, 1995 4年間の完全寛解後再発した急性成人T細胞白血病の1例 臨皮 50 (10); 821, 1996 くすぶり型成人T細胞白血病・リンパ腫-皮膚腫瘍を初発症状とした1臨皮例- 44 (8); 833, 1990 くすぶり型成人T細胞白血病・リンパ腫に伴った皮膚壊死性血管炎 皮膚臨床 35 (13); 1981, 1993 くすぶり型成人T細胞白血病/リンパ腫の1例 皮膚臨床 34 (4); 531, 1992 くすぶり型成人T細胞白血病の1例-難治性汎発性白癬と日光角化症皮膚臨床(癌)の多発34をみた(4);長期観557,察例 1992- イラン人にみられた成人T細胞白血病/リンパ腫の1例 臨皮 53 (13); 1127, 1999 インターフェロン-ガンマによる治療経過中に肺カンジダ症を併発した成西日皮膚人型T細胞57白血病(1);/リンパ39,腫( 1995慢性型) 悪性黒色腫,腎細胞癌を合併した慢性成人T細胞白血病/リンパ腫 西日皮膚 55 (2); 226, 1993 菌状息肉細胞の浸潤をみた HTLV-1 抗体陽性 "pigmented purpura-like臨皮 eruption"53 (1); 75, 1999 菌状息肉症の臨床症状をとった ATL (Adult T Cell Leukemia) 西日皮膚 53 (3); 530, 1991 菌状息肉症類似の皮疹を呈した成人T細胞白血病・リンパ腫 臨皮 45 (1); 17, 1991 経過中に CD4(-),CD8(-) の表面形質を示し,著名な骨髄浸潤を認め皮膚臨床た ATL の1剖33検例 (1); 101, 1991 経過中にサイトメガロウイルス性網膜炎を併発した成人T細胞白血病の皮膚臨床1例 40 (5); 805, 1998 経過中に表面形質の変化をきたした ATL の1例 皮膚臨床 32 (3); 479, 1990 古典型菌状息肉症様の臨床像,臨床経過を呈した皮膚型成人T細胞臨皮白血病リンパ47腫の1例(2); 193, 1993 紅皮症を呈した ATL 皮膚病診療 14 (3); 259, 1992 紅皮症を呈した慢性型成人T細胞白血病・リンパ腫 臨皮 53 (9); 753, 1999 子宮頸癌を伴った成人T細胞白血病/リンパ腫の1例 臨皮 53 (11); 952, 1999 紫斑を呈した ATL 皮膚病診療 14 (3); 255, 1992 小腸穿孔を合併した ATL の1例 皮膚臨床 39 (1); 59, 1997 成人T細胞性白血病 (ATL) に併発した汎発性白癬の1例 皮膚臨床 32 (3); 471, 1990 成人T細胞白血病・リンパ腫皮膚型の1例 皮膚臨床 40 (1); 201, 1998 成人T細胞白血病の長期観察例 臨皮 49 (1); 53, 1995 多形滲出性紅斑様皮疹を呈した成人T細胞白血病の1例 臨皮 48 (12); 1069, 1994 多彩な皮膚症状を呈し皮疹部から PCR 法により HTLV-ⅠProvirus の皮膚臨床Integration 36を証明した(12); ATLL1777, 1994の1例 多剤併用交替化学療法により1年6ヵ月完全寛解を続けている慢性-くすぶり型皮膚臨床 ATL33の1例(7); 869, 1991 著名な白血化を呈した高齢者成人T細胞白血病の1例 皮膚臨床 34 (4); 551, 1992 長期間にわたり口腔カンジダ症が先行した ATL の1例 皮膚臨床 38 (1); 49, 1996 点状紫斑を唯一の皮膚症状とした ATL の1例 皮膚臨床 41 (8); 1379, 1999 脳内浸潤により意識障害をきたした成人T細胞白血病の1例 臨皮 44 (5); 425, 1990

- 180- 肺結核が先行したくすぶり型成人T細胞白血病の1例 臨皮 49 (11); 932, 1995 汎発性の体部白癬から発見された成人T細胞白血病の1例 皮膚臨床 32 (2); 364, 1990 汎発性疣贅症が先行したリンパ腫型成人T細胞白血病の1例 臨皮 45 (12); 989, 1991 皮疹を主徴とした ATL の1例 皮膚臨床 39 (1); 49, 1997 皮膚腫瘍型 ATL -免疫療法と化学療法の併用による長期生存と考え皮膚臨床られた1例-39 (10); 1525, 1997 皮膚浸潤を認めた成人T細胞白血病/リンパ腫の1例 臨皮 51 (10); 870, 1997 皮膚浸潤を伴った慢性型成人T細胞性白血病の1例 皮膚臨床 35 (4); 625, 1993 皮膚病変を認めた「くすぶり型」ATL の1例 皮膚臨床 38 (3); 423, 1996 表皮の好酸性壊死を認めた丘疹型 ATL の1例 皮膚臨床 37 (5); 769, 1995 末期に在宅医療を受けたリンパ腫型 ATL の1例 皮膚臨床 34 (7); 997, 1992 慢性苔癬状粃糠疹様皮疹を呈した ATL 皮膚臨床 41 (11); 1818, 1999 約2年間経過を観察しえた急性型 ATL の1剖検例 皮膚臨床 32 (8); 1097, 1990 痒疹と悪性リンパ腫-痒疹様先行病変を認めた ATL の1例- 皮膚病診療 14 (3); 243, 1992 蕁麻疹様紅斑を経て,interleukin-1βで完全寛解した成人T細胞白血皮膚病診療病・リンパ腫20 (2); 151, 1998 AB triple V 療法が特異疹に対して有効であった急性骨髄性白血病の日皮会誌1例 103 (4); 521, 1993 Apoptosis を生じた AMoL (急性単球性白血病)特異疹 日皮会誌 103 (11); 1437, 1993 Myeloblastoma -慢性骨髄性白血病の急性転化後に腫瘤形成をみた皮膚臨床1例- 33 (7); 890, 1991 アナフィラクトイド紫斑と思われた特異疹により見つかった急性骨髄性皮膚臨床白血病 38 (3); 427, 1996 リンパ球性非白血性皮膚白血病の1例 臨皮 50 (9); 753, 1996 下口唇部の肉芽腫様病変で初発した急性骨髄芽球性白血病 皮膚病診療 18 (4); 331, 1996 下腿の皮疹から診断された慢性骨髄性白血病 皮膚臨床 41 (10); 1617, 1999 急性骨髄単球性白血病に伴う特異疹-臨床および組織学的特徴につ臨皮いて- 45 (10); 733, 1991 紅皮症を呈した慢性T細胞性リンパ性白血病の1例 皮膚臨床 40 (13); 2005, 1998 紫斑型特異疹を認めた慢性骨髄単球性白血病 西日皮膚 60 (6); 768, 1998 若年型慢性骨髄性白血病の1例 臨皮 44 (5); 385, 1990 図譜 皮疹によって発見された急性リンパ性白血病 臨皮 48 (9); 750, 1994 足底部にのみ斑状紫斑のみられた急性骨髄性白血病の1例 皮膚臨床 34 (4); 548, 1992 丹毒後,特異疹を生じた急性骨髄単球性白血病 皮膚臨床 35 (6); 988, 1993 蝶形紅斑様皮疹を呈した小児の非白血性皮膚白血病の1例-Biphenotypic臨皮 Leukemia45 と考(3);えられ231,た1例 1991- 特異疹が長期にわたって先行した慢性骨髄性単球性白血病の1例 臨皮 50 (10); 817, 1996 特異疹としての点状紫斑を呈した急性骨髄性白血病の1例 臨皮 47 (7); 617, 1993 特異疹を認めた急性単球性白血病の1例 西日皮膚 61 (1); 59, 1999 特異疹を認めた急性白血病の1例-臨床および組織学的特徴につい臨皮て 51 (1); 77, 1997 特異疹を伴った CD8 陽性T細胞性慢性リンパ性白血病の1例 臨皮 47 (4); 411, 1993 特異疹を伴った若年型慢性骨髄性白血病 皮膚病診療 20 (11); 1001, 1998 汎発性皮膚浸潤を認めた急性単球性白血病の1例 皮膚臨床 40 (13); 2001, 1998 皮下結節を伴った先天性白血病の1例 臨皮 50 (11); 933, 1996 皮膚T細胞リンパ腫として加療中に慢性骨髄単球性白血病と診断され皮膚臨床た1例 40 (5); 801, 1998 皮膚腫瘤を形成した急性骨髄性白血病の1例 皮膚臨床 36 (1); 93, 1994 皮膚症状を伴った急性骨髄性白血病の3例 皮膚臨床 34 (4); 543, 1992 皮膚浸潤より診断された慢性骨髄単球性白血病-症例の報告ならび臨皮に文献的考察51 (7); 495, 1997 皮膚浸潤を認めた急性単球性白血病の1例 皮膚臨床 37 (10); 1516, 1995 皮膚浸潤を認めた赤白血病の1例 皮膚臨床 34 (4); 562, 1992 皮膚浸潤を伴った慢性骨髄単球性白血病 臨皮 53 (11); 943, 1999 皮膚白血病-慶大皮膚科にて経験した13症例の臨床的,病理組織学日皮会誌的検討 105 (2); 139, 1995 皮膚白血病の3例 皮膚臨床 39 (1); 17, 1997 皮膚病変で初発した急性単球性白血病の1例 皮膚臨床 39 (1); 23, 1997 蜂窩織炎を初発症状とした急性骨髄性白血病の1例 臨皮 50 (8); 647, 1996 慢性リンパ性白血病に伴ういわゆる滲出性紅斑 皮膚臨床 37 (13); 2043, 1995 骨病巣からの直接浸潤を認めた IgAλ型多発性骨髄腫の1例 臨皮 53 (10); 845, 1999

- 181- 転移性皮下腫瘤を形成した多発性骨髄腫の1例 皮膚臨床 35 (7); 1097, 1993 皮膚腫瘤を主訴とした多発性骨髄腫 皮膚臨床 38 (3); 431, 1996 皮膚転移を認めた IgGλ型多発性骨髄種の1例 臨皮 49 (7); 533, 1995 α鎖病の1例 臨皮 51 (11); 895, 1997 髄外性形質細胞腫の皮膚転移の1例 皮膚臨床 39 (1); 73, 1997 続発性皮膚形質細胞腫の2例 臨皮 51 (7); 529, 1997 転移性皮膚形質細胞腫の1例 皮膚臨床 36 (8); 1129, 1994 悪性神経鞘腫と腎不全を合併した全身性形質細胞増多症の1例 皮膚臨床 39 (1); 69, 1997 図譜 全身性形質細胞増多症 皮膚臨床 39 (8); 1195, 1997 全身性形質細胞増多症-本邦報告例29例のまとめを中心として- 臨皮 45 (3); 189, 1991 全身性形質細胞増多症の1例 皮膚臨床 39 (1); 78, 1997 全身性形質細胞増多症の1例 皮膚臨床 39 (8); 1253, 1997 全身性形質細胞増多症の1例 皮膚臨床 38 (3); 441, 1996 臨床講義 全身性形質細胞増多症 皮膚臨床 41 (1); 99, 1999 蝶型紅斑様皮疹を伴った idiopathic plasmacytic lymphadenopathy with皮膚病診療 polyclonal hyperimmunoglobulinemia15 (5); 431, 1993 (IPL) 褐色斑を呈した皮膚形質細胞増多症 皮膚病診療 15 (9); 795, 1993 原発性皮膚形質細胞増多症の1例 皮膚臨床 38 (3); 447, 1996 皮膚形質細胞増多症の1例 皮膚臨床 40 (2); 349, 1998 皮膚形質細胞増多症の1例 皮膚臨床 32 (1); 145, 1990 皮膚形質細胞増多症の長期観察中の1例-皮膚に限局する形質細胞皮膚臨床増多症の存39在につ(11);いて-1727, 1997 Castleman 病の1例 臨皮 45 (8); 561, 1991 Multicentric Castleman's Disease の1例 西日皮膚 61 (3); 323, 1999 MDS と皮膚症状(非特異疹) 皮膚臨床 38 (3); 451, 1996 Myelodysplastic Syndrome に伴う皮膚症状 皮膚臨床 40 (4); 627, 1998 悪性黒色腫の治療中に発生した二次性骨髄異形成症候群 臨皮 51 (9); 761, 1997 陰茎に潰瘍を形成した Myelodysplastic Syndrome の1例 臨皮 46 (12); 1031, 1992 好塩基球増多を呈した Myelodysplastic Syndrome(MDS) の1例-血中臨皮ヒスタミンの増46減と並(6);行して437,消長 1992を繰り返した顔面の紅斑- 図譜 皮膚病変を伴った骨髄異形成症候群 皮膚臨床 34 (3); 369, 1992 悪性皮膚髄膜腫の1例 臨皮 44 (2); 157, 1990 Congenital Self-healing Langhans' Cell Histiocytosis の1例 皮膚臨床 41 (11); 1777, 1999 Langerhans Cell Histiocytosis 皮膚臨床 41 (13); 2047, 1999 Langerhans Cell Histiocytosis 皮膚臨床 35 (11); 1778, 1993 Langerhans Cell Histiocytosis -成人期に発症し,長期観察をしえた症西日皮膚例- 57 (6); 1148, 1995 Langerhans cell histiocytosis -乳児例の報告と本邦小児報告例にお臨皮ける予後予測50因子の(8);統計的639,観察 1996 局所 PUVA 療法が奏効した Histiocytosis X の1例 臨皮 46 (4); 393, 1992 高齢者の Langerhans cell histiocytosis 臨皮 50 (7); 529, 1996 皮膚限局型ランゲルハンス細胞組織球症の2例 臨皮 50 (12); 1021, 1996 無治療で経過観察中の Langerhans cell histiocytosis の1例 臨皮 53 (1); 71, 1999 Letterer-Siwe 病 皮膚病診療 13 (9); 793, 1991 Letterer-Siwe 病 (Langerhans cell histiocytosis) 皮膚病診療 17 (4); 383, 1995 尿崩症と両股間節部腫瘤を伴った成人 Hand-Schuller-Christian 病の皮膚臨床1例 36 (1); 137, 1994 頭蓋骨に発生した好酸球性肉芽腫 日皮会誌 109 (8); 1209, 1999 顔面の腫脹を主訴とした悪性組織球症の1例 臨皮 49 (10); 846, 1995 尿崩症を合併した Non-Langerhans Cell Histiocytosis の1例 臨皮 47 (9); 797, 1993 Benign Cephalic Histiocytosis 皮膚臨床 41 (12); 1885, 1999 Benign cephalic histiocytosis の1例 日皮会誌 101 (4); 469, 1991 benign cephalic histiocytosis 皮膚病診療 17 (4); 387, 1995 帯状の配列を示した reticulohistiocytosis 臨皮 49 (4); 349, 1995 Reticulohistiocytic Granuloma の1例 皮膚臨床 39 (13); 2060, 1997 Reticulohistiocytic Granuloma の1例 皮膚臨床 38 (1); 232, 1996

- 182- Solitary cutaneous Reticulohistiocytoma の1例 皮膚臨床 34 (2); 287, 1992 Solitary reticulohistiocytic granuloma の3例 日皮会誌 101 (7); 735, 1991 reticulohistiocytic granuloma 皮膚病診療 17 (11); 1065, 1995 生検後自然消退した Solitary Reticulohistiocytic Granuloma の1例 皮膚臨床 41 (8); 1386, 1999 Multicentric Reticulohistiocytosis 西日皮膚 55 (4); 686, 1993 Multicentric Reticulohistiocytosis の1例 皮膚臨床 39 (6); 953, 1997 Multicentric Reticulohistiocytosis の1例 皮膚臨床 38 (9); 1437, 1996 Multicentric Reticulohistiocytosis の1例 皮膚臨床 34 (2); 291, 1992 Multicentric reticulohistiocytosis の1例 臨皮 52 (1); 47, 1998 SLE に合併した multicentric reticulohistiocytosis 皮膚病診療 19 (11); 1007, 1997 Subclinical Sjogren's Syndrome に併発した Multicentric Reticulohistiocytosis皮膚臨床の1例39 (11); 1701, 1997 胃癌を合併した multicentric reticulohistiocytosis の1例 臨皮 52 (8); 654, 1998 小児に発症した multicentric reticulohistiocytosis 臨皮 48 (7); 601, 1994 線維腫症-臨床的に multicentric reticulohistiocytosis を思わせた1例皮膚病診療- 17 (12); 1165, 1995 皮膚筋炎を伴った multicentric reticulohistiocytosis 皮膚病診療 16 (9); 799, 1994 卵巣癌に合併した Multicentric Reticulohistiocytosis の1例 皮膚臨床 37 (5); 727, 1995 過去25年間の北里大学皮膚科における転移性皮膚癌48症例の検討西日皮膚 60 (5); 681, 1998 群馬大学皮膚科における転移性皮膚癌の臨床的検討 臨皮 51 (7); 500, 1997 青森県立中央病院皮膚科における転移性皮膚癌の統計的,病理組織臨皮学的観察 53 (12); 977, 1999 統計 転移性皮膚癌の分析 臨皮 47 (8); 653, 1993 スキルス胃癌の臍転移-化学療法にて縮小をみた1例- 臨皮 44 (2); 147, 1990 リンパ管腫様外観を呈した皮膚転移癌の1例 皮膚臨床 35 (7); 1091, 1993 胃印環細胞癌皮膚転移の1例 皮膚臨床 37 (8); 1283, 1995 胃癌の陰嚢皮膚への転移 皮膚病診療 12 (7); 589, 1990 胃癌転移による丹毒様癌の1例-その名称に関する1考察- 皮膚臨床 41 (8); 1337, 1999 鎧状癌(胃癌の皮膚転移) 皮膚病診療 19 (6); 555, 1997 巨大腫瘤を形成した直腸癌の皮膚浸潤の1例 皮膚臨床 34 (2); 356, 1992 血管拡張性肉芽腫様外観を呈した下咽頭癌皮膚転移の1例 皮膚臨床 33 (1); 25, 1991 残胃の Borrmann 4 型胃癌(スキルス胃癌)に伴った丹毒様癌の1例 皮膚臨床 41 (1); 151, 1999 指尖部に生じた胃癌の皮膚転移の1例 皮膚臨床 39 (1); 198, 1997 指趾に生じた食道癌の皮膚転移 臨皮 53 (6); 399, 1999 食道癌のまれな上口唇転移例 皮膚臨床 40 (1); 165, 1998 食道癌の皮膚転移 臨皮 44 (8); 843, 1990 食道癌の皮膚転移の1例 皮膚臨床 37 (2); 340, 1995 図譜 巨大腫瘤を形成した直腸癌の皮膚浸潤の1例 皮膚臨床 34 (2); 231, 1992 図譜 転移性皮膚癌 臨皮 52 (3); 198, 1998 著名な desmoplasia を伴った印環細胞型胃癌の顔面皮膚転移例 臨皮 45 (4); 351, 1991 転移性皮膚病変が診断の契機となった原発性十二指腸癌の1例 臨皮 51 (2); 158, 1997 頭皮に生じた転移性皮膚癌の2例 臨皮 52 (9); 762, 1998 頭皮に転移した結腸癌の1例 西日皮膚 61 (4); 478, 1999 頭皮の結節が初発症状として発見された結腸癌の1例 皮膚臨床 33 (1); 33, 1991 汎発性皮膚転移癌の1例 臨皮 47 (6); 493, 1993 皮下嚢腫様の臨床を呈した食道癌の皮膚転移 皮膚臨床 40 (9); 1506, 1998 皮膚転移癌より大腸印環細胞癌をみつけた1例 西日皮膚 61 (4); 463, 1999 Clear-cell Hepatocellular Carcinoma の皮膚転移 皮膚臨床 33 (1); 39, 1991 Pilar Cyst 様の臨床像を呈した転移性悪性腫瘍 西日皮膚 57 (4); 736, 1995 肝癌の皮膚転移の1例 臨皮 44 (5); 437, 1990 肝細胞癌の眼瞼皮膚転移例 臨皮 48 (7); 633, 1994 肝細胞癌の頭蓋骨転移の1例 皮膚臨床 38 (6); 901, 1996 吸引肝腫瘤生検およびエタノール注入療法後の穿刺部皮膚に播種を皮膚臨床生じた肝細胞38癌の1(6);例 998, 1996

- 183- 経皮経肝胆道ドレナージによって Implantation された胆管癌の皮膚転皮膚臨床移の1例 40 (4); 649, 1998 経皮経肝膿瘍ドレナージ挿入部の皮膚転移より発見された胆嚢癌の1皮膚臨床例 40 (13); 2115, 1998 血管拡張性肉芽腫を思わせた肝細胞癌の耳垂転移例 臨皮 48 (4); 429, 1994 手掌に生じた単発性の肺癌皮膚転移の1例 皮膚臨床 34 (4); 613, 1992 胆管癌の臍転移の1例 皮膚臨床 37 (8); 1279, 1995 胆嚢癌の皮膚転移と考えられた1例 皮膚臨床 37 (3); 449, 1995 転移性臍癌-症例報告および本邦報告例の文献的考察- 西日皮膚 57 (1); 27, 1995 膵尾部癌の皮膚転移の1例 臨皮 51 (12); 1063, 1997 臍転移をきたした膵頭部腺扁平上皮癌の1例 皮膚臨床 38 (6); 905, 1996 臍部腫瘍を初発症状として,膵癌が発見された1例-免疫組織化学及臨皮び電顕的検索45- (4); 345, 1991 Psammoma Body を伴う腺癌の皮膚病変で発見できた肺癌の1例 皮膚臨床 37 (2); 301, 1995 陰茎亀頭部に生じた肺癌皮膚転移の1例 皮膚臨床 40 (1); 228, 1998 鎧状癌の1例-症例報告と本邦例集計- 臨皮 44 (7); 713, 1990 帯状疱疹様の分布を示した肺扁平上皮癌皮膚転移の1例 臨皮 48 (12); 1123, 1994 丹毒様癌から脳転移を伴う肺癌がみつかった1例 皮膚臨床 41 (8); 1341, 1999 頭部単発性皮膚潰瘍が診断のきっかけとなった肺腺癌の1例 皮膚臨床 39 (9); 1470, 1997 肺癌の皮膚転移 臨皮 50 (11); 938, 1996 肺癌の皮膚転移 西日皮膚 53 (1); 46, 1991 20年後に生じた乳癌の Delayed Cutaneous Metastases -ホルモン受西日皮膚容体測定と細60胞増殖(5);能の検643,討を 1998加えて- Alopecia Neoplastica の1例 皮膚臨床 33 (1); 30, 1991 Epidermotropic Carcinoma -著しい色素沈着と腫瘍細胞の経皮排泄皮膚臨床を伴った転移34性乳癌(11);の1例1607,- 1992 脂肪腫様の臨床像を呈した Delayed Cutaneous Metastasis 西日皮膚 58 (5); 794, 1996 図譜 Epidermotropic Carcinoma 皮膚臨床 34 (11); 1545, 1992 図譜 乳癌転移による腫瘍性脱毛 西日皮膚 61 (1); 1, 1999 帯状疱疹と併発し,一部帯状疱疹様配列を呈した乳癌の皮膚転移 皮膚臨床 40 (5); 837, 1998 帯状疱疹様外観を呈した乳癌の皮膚転移例 臨皮 53 (4); 371, 1999 乳癌の皮膚転移(鎧状癌) 皮膚病診療 17 (5); 485, 1995 乳癌の皮膚転移における電顕的検討 臨皮 50 (2); 159, 1996 乳癌を原発とした紅斑型転移性皮膚癌 皮膚臨床 38 (5); 825, 1996 乳癌手術42年後に出現した delayed cutaneous metastasis の1例 臨皮 53 (2); 113, 1999 放射線照射部位に一致して出現した乳癌の皮膚転移 皮膚臨床 39 (9); 1468, 1997 ホルモン療法により生存中の前立腺癌皮膚転移の1例 皮膚臨床 39 (9); 1472, 1997 血管拡張性肉芽腫様外観を呈し経表皮性排除をおこした腎細胞癌の皮膚臨床皮膚転移例 38 (5); 829, 1996 手への転移を認めた腎細胞癌の1例 皮膚臨床 34 (11); 1672, 1992 腎細胞癌の皮膚転移の1例 皮膚臨床 33 (1); 43, 1991 腎細胞癌の皮膚転移の1例 皮膚臨床 33 (1); 48, 1991 図譜 血管拡張性肉芽腫を思わせた腎細胞癌の皮膚転移例 臨皮 51 (12); 982, 1997 前立腺由来と思われる丹毒様転移性皮膚癌の1例 皮膚臨床 40 (4); 680, 1998 頭部転移性皮膚癌の2例 皮膚臨床 36 (12); 1771, 1994 表皮内へ転移し,水疱形成を示した尿管癌の1例 日皮会誌 105 (10); 1337, 1995 剖検により初めて小さな原発巣を認めえた膀胱癌の皮膚転移の1例 皮膚臨床 33 (1); 51, 1991 Nasal T/NK cell lymphoma の皮膚転移の2例 臨皮 53 (11); 947, 1999 陰茎腫大で発症し,組織学的に印環細胞のみられた1例 皮膚臨床 35 (2); 265, 1993 顎下腺癌の皮膚転移 皮膚臨床 40 (4); 678, 1998 甲状腺癌の皮膚転移 臨皮 49 (8); 657, 1995 子宮体癌からの転移性皮膚癌 西日皮膚 59 (3); 385, 1997 子宮体癌の皮膚転移の1例 皮膚臨床 41 (12); 1980, 1999 指端部に生じた子宮頚癌の皮膚転移 西日皮膚 61 (1); 52, 1999 図譜 CEA 高値を示した転移性皮膚癌 臨皮 50 (12); 958, 1996 突然皮下結節として出現した Primitive Neuroectodermal Tumor 西日皮膚 57 (5); 983, 1995

- 184- 脳B細胞性リンパ腫の皮膚転移例 皮膚臨床 39 (1); 66, 1997 皮膚転移を認めた脾原発血管肉腫の1例 皮膚臨床 39 (13); 2009, 1997 鼻尖部へ転移した子宮頚癌 皮膚病診療 17 (6); 557, 1995 卵巣悪性腫瘍(中胚葉性混合腫瘍)臍転移の1例 臨皮 48 (2); 203, 1994 カルチノイドの皮膚転移 皮膚臨床 33 (9); 1342, 1991 拍動性の皮膚腫瘤を初発症状とした気管支カルチノイド 皮膚病診療 14 (5); 439, 1992 Sister Joseph 結節-肝内胆管癌の臍転移- 皮膚臨床 41 (9); 1546, 1999 Sister Joseph 結節で発見されたスキルス胃癌-細胞増殖能による検討皮膚臨床- 40 (10); 1595, 1998 Sister Mary Joseph's Nodule の1例 皮膚臨床 40 (10); 1684, 1998 Sister Mary Joseph's Nodule の1例 皮膚臨床 39 (2); 341, 1997 Sister Mary Joseph's Nodule の1例 皮膚臨床 37 (11); 1731, 1995 胃癌の診断に先行した Sister Joseph's nodule の1例 臨皮 48 (6); 529, 1994 図譜 Sister Joseph 結節 皮膚臨床 40 (10); 1519, 1998 図譜 Sister Joseph's Nodule を認めた膵癌 臨皮 46 (11); 874, 1992 図譜 Sister Mary Joseph's Nodule 皮膚臨床 41 (13); 1989, 1999 前立腺癌由来の Sister Joseph's nodule の1例 臨皮 50 (10); 829, 1996

25.細菌性皮膚疾患

展望 輸入感染症 皮膚病診療 18 (3); 201, 1996 皮膚細菌感染症 皮膚臨床 40 (13); 1993, 1998 A群β溶連菌が分離された皮膚細菌感染症の臨床的検討 日皮会誌 104 (12); 1435, 1994 関西医科大学皮膚科における分離細菌-過去15年間の変遷(1977年~日皮会誌1991年)-103 (14); 1881, 1993 国際交流と感染症 皮膚臨床 41 (6); 870, 1999 最近話題の感染症 PCR による診断 皮膚臨床 41 (6); 883, 1999 最終講義 3つの菌への追憶 皮膚臨床 36 (11); 1559, 1994 新興・再興感染症 臨皮 53 (5); 176, 1999 組換え型毒素を用いた黄色ブドウ球菌 epidermolytic toxin A の作用機日皮会誌序に関する100研究 (14); 1405, 1990 東京医科大学付属病院皮膚科外来における皮膚細菌感染症の疾患西日皮膚別分離菌頻度56と薬剤(3);感受性486,につ 1994いて 当科で分離したブ菌の薬剤感受性について(続報)-4年間の統計的皮膚臨床観察- 32 (12); 1721, 1990 皮膚感染症およびアトピー性皮膚炎より分離された黄色ブドウ球菌の日皮会誌性状と感受性105 (2); 131, 1995 皮膚感染症の変遷について 皮膚臨床 41 (6); 865, 1999 皮膚感染病巣から分離された溶血性連鎖球菌について(1994年~1997日皮会誌年) 108 (7); 947, 1998 富山市民病院における分離細菌 -非ブ菌性グラム陽性菌およびグラ皮膚臨床ム陰性菌につ33いて-(1);(第2報63,) 1991 米国在住日本人の皮膚細菌叢の検討 日皮会誌 100 (2); 175, 1990 topics 黄色ブドウ球菌の産生する表皮細胞分化抑制因子- epidermal皮膚病診療 cell differentiation14 (11); inhibitor(EDIN)954, 1992 について- 湿疹患者と健常人の皮表細菌叢比較研究- Staphylococcus 属の分布日皮会誌を中心に-103 (13); 1767, 1993 抗生物質,抗菌剤の使い方 皮膚病診療 19 (3); 263, 1997 手洗い時間による手表面細菌の除菌効果の検討- Full-hand touch日皮会誌 plate 法を用102いて-(12); 1563, 1992 展望 皮膚感染症と感染防御免疫 皮膚病診療 15 (2); 127, 1993 展望 顆粒球コロニー刺激因子 (G-CSF) と感染症 皮膚病診療 14 (2); 122, 1992 バイオフィルム (biofilm) 臨皮 53 (5); 59, 1999 黄色ブドウ球菌性α毒素の炎症皮膚への影響 日皮会誌 105 (8); 1083, 1995 外用抗菌薬による Staphylococcus aureus の耐性化 日皮会誌 103 (5); 643, 1993 皮膚科領域より分離した Staphylococcus aureus の glycocalyx 産生性日皮会誌の検討 104 (14); 1721, 1994 皮膚病変における Staphylococcus aureus の検出について 日皮会誌 103 (10); 1315, 1993 顔の皮膚病 膿皮症 皮膚臨床 36 (7); 1001, 1994 MRSA による伝染性膿痂疹の臨床的,細菌学的,分子疫学的検討 臨皮 52 (5); 14, 1998 アトピー性皮膚炎合併の有無による伝染性膿痂疹の臨床的検討 日皮会誌 104 (5); 655, 1994

- 185- マウス実験的伝染性膿痂疹モデルへの抗菌剤投与 日皮会誌 102 (6); 671, 1992 小規模地方都市の診療所における伝染性膿痂疹の原因菌と薬剤感受皮膚臨床性についての38検討(1); 65, 1996 伝染性膿痂疹,特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌分離症例における臨皮治療経験 53 (10); 861, 1999 伝染性膿痂疹から分離された黄色ブドウ球菌のコアグラーゼ型と薬剤臨皮感受性につい48て (11); 973, 1994 MRSA による緑色膿疱性膿痂疹 皮膚病診療 19 (3); 223, 1997 夏に悪化する皮膚病 伝染性膿痂疹 皮膚病診療 19 (7); 605, 1997 口囲の皮膚病 膿痂疹 皮膚病診療 18 (2); 123, 1996 成人の膿痂疹の2例 臨皮 47 (6); 459, 1993 母子間感染を生じた MRSA による伝染性膿痂疹の1例 皮膚臨床 38 (5); 711, 1996 溶連菌性膿痂疹に続発した急性糸球体腎炎 皮膚病診療 12 (11); 985, 1990 A群β溶血性連鎖球菌による膿痂疹と接触者22名の保菌状況の調査臨皮 53 (4); 297, 1999 レンサ球菌性膿痂疹 皮膚臨床 33 (10); 1437, 1991 図譜 アトピー性皮膚炎患者にみられた連鎖球菌性膿痂疹 皮膚臨床 35 (6); 823, 1993 成人溶連菌性膿痂疹 臨皮 52 (5); 7, 1998 丹毒様紅斑を併発した痂皮性膿痂疹 臨皮 53 (4); 342, 1999 連菌性膿痂疹 皮膚病診療 14 (2); 127, 1992 連鎖球菌性膿痂疹および咽頭炎を合併したアトピー性皮膚炎の1例 臨皮 53 (4); 308, 1999 Blistering Distal Dactylitis 西日皮膚 58 (1); 61, 1996 Blistering Distal Dactylitis 皮膚臨床 34 (7); 1018, 1992 Blistering Distal Dactylitis の1成人例 皮膚臨床 33 (4); 575, 1991 Blistering distal dactylitis 臨皮 47 (5); 21, 1993 blistering distal dactylitis 皮膚病診療 16 (11); 1001, 1994 これすぽんでんす 「上気道感染に併発したアトピー性皮膚炎患者の臨皮blistering distal51 dactylitis(2); 」183,を読ん 1997で これすぽんでんす 荒田次郎教授の文章を読んで 臨皮 51 (2); 185, 1997 上気道感染に併発したアトピー性皮膚炎患者の blistering distal dactylitis臨皮 50 (10); 809, 1996 MRSA が検出されたアトピー性皮膚炎に色素剤が奏効した1例 皮膚臨床 39 (11); 1637, 1997 MRSA への対応 皮膚臨床 41 (6); 991, 1999 MRSA 感染症により慢性膿皮症となった術後感染症 日皮会誌 104 (9); 1167, 1994 MRSA 敗血症に至った菌状息肉症-MRSA 鼻腔内 Colonization の意皮膚臨床義- 38 (5); 733, 1996 MRSA 敗血症を併発して急死した類天疱瘡の1例 西日皮膚 54 (1); 16, 1992 MRSA 皮膚感染症の対策と治療 臨皮 49 (5); 132, 1995 アトピー性皮膚炎の皮膚病変より検出された増殖速度のきわめて遅い日皮会誌methicillin-resistant104 (2); Staphylococcus119, 1994 aureus(MRSA) について アトピー性皮膚炎患者に併発した特異なメチシリン耐性黄色ブドウ球菌臨皮感染症 53 (7); 537, 1999 セザリー症候群患者の皮膚 MRSA 感染に対する3% 酢酸ワセリンの効臨皮果 50 (2); 177, 1996 悪露より MRSA が検出されたブドウ球菌性猩紅熱 皮膚病診療 19 (3); 229, 1997 看護婦の手湿疹に合併した MRSA 感染症 皮膚病診療 19 (3); 225, 1997 広島鉄道病院における MRSA のコアグラーゼ型と薬剤感受性につい西日皮膚て-皮膚科外58来にお(2);ける MRSA292, 1996感染症の特徴- 実験的マウス皮膚 methicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)日皮会誌感染症にお103ける抗(11);菌薬投1421,与 1993 出産後の女性にみられる MRSA によるせつ腫症 日皮会誌 104 (2); 123, 1994 難治性 MRSA 感染に対し 3% 酢酸ワセリン外用が有効と思われた Vesicular日皮会誌 pemphigoid103 の(1);1例 27, 1993 皮膚科における MRSA 感染症 皮膚臨床 34 (6); 785, 1992 皮膚科医のための MRSA 対策 皮膚病診療 16 (1); 62, 1994 皮膚科入院患者における MRSA 感染 臨皮 47 (11); 959, 1993 皮膚科病棟におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) の検出調西日皮膚査とその細菌54学的検(6);討 1105, 1992 皮膚科領域で分離したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する主な経日皮会誌口薬剤とホス100ホマイ(12);シンの1257,併用効 1990果について 口唇に始った尋常性膿瘡の1例 皮膚臨床 36 (11); 1638, 1994 手湿疹に続発した尋常性膿瘡 皮膚病診療 17 (8); 734, 1995 尋常性膿瘡の1例 皮膚臨床 38 (5); 723, 1996 緑膿菌による亜急性尋常性膿瘡 臨皮 52 (3); 230, 1998 Perianal Streptococcal Dermatitis(肛囲溶連菌性皮膚炎) 西日皮膚 60 (6); 784, 1998

- 186- 再発性膿皮症のスキンケア 皮膚病診療 15 (8); 697, 1993 項部の皮膚病 癰 皮膚病診療 13 (1); 34, 1991 読者より 癰について 皮膚臨床 36 (9); 1301, 1994 臀部せつ腫症-その発症因子の分析- 皮膚臨床 32 (5); 762, 1990 口囲の皮膚病 尋常性毛瘡 皮膚病診療 18 (2); 141, 1996 夏に悪化する皮膚病 乳幼児多発性汗腺膿瘍 皮膚病診療 19 (7); 607, 1997 顔面丹毒 皮膚臨床 34 (11); 1670, 1992 血液培養にて Streptococcus sanguis が検出された習慣性丹毒 皮膚病診療 14 (2); 155, 1992 血清唾液腺アミラーゼが上昇した丹毒の1例 皮膚臨床 35 (10); 1642, 1993 習慣性丹毒の1例 皮膚臨床 40 (10); 1615, 1998 図譜 再発性丹毒 臨皮 46 (1); 6, 1992 前胸部の浮腫性肥厚をきたした習慣性丹毒 臨皮 52 (7); 526, 1998 膿痂疹に続発した幼児丹毒の1例 皮膚臨床 35 (10); 1638, 1993 蜂窩織炎原因菌検出に関する検討-A群β溶血性連鎖球菌マウス実日皮会誌験的感染症104と PCR(12);の応1427,用- 1994 ステロイド剤投与中に発症したステンレスワイヤーによる縫合糸膿瘍の臨皮1例 48 (13); 1185, 1994 染毛剤が原因と考えられた接触皮膚炎より生じた深頚部感染症の1例皮膚臨床 39 (11); 1645, 1997 有茎筋皮弁を用いた慢性膿皮症の治療経験 皮膚臨床 40 (7); 1075, 1998 Follicular occlusion triad の経過中に出現した偽嚢腫を伴う炎症性肉芽臨皮腫性腫瘤350例の検(2);討-皮105,膚偽 1996嚢腫性肉芽腫 (pseudocystic granuloma of skin) (仮称) Pseudocyst を多発した膿瘍性穿掘性頭部毛包周囲炎 皮膚臨床 38 (9); 1473, 1996 糖尿病に合併した膿瘍性穿掘性頭部毛嚢周囲炎 皮膚臨床 34 (1); 218, 1992 有棘細胞癌を生じた膿瘍性穿掘性頭部毛包周囲炎の1例 皮膚臨床 39 (11); 1649, 1997 脱毛性毛嚢炎 (folliculitis decalvans) 皮膚病診療 14 (8); 721, 1992 Tufted Hair Folliculitis の1例 皮膚臨床 35 (13); 2010, 1993 Tufted hair folliculitis の1例 臨皮 53 (6); 440, 1999 巨大な腫瘤形成をみた頭部乳頭状皮膚炎 皮膚病診療 17 (11); 1037, 1995 項部の皮膚病 頭部乳頭状皮膚炎 皮膚病診療 13 (1); 37, 1991 Posterior thigh flap にて再建した臀部慢性膿皮症の1例 臨皮 52 (10); 862, 1998 フィブリン糊による接着植皮を施行した臀部慢性膿皮症(汎発型)の1例臨皮 47 (1); 51, 1993 広範囲の慢性侵蝕性膿瘍性膿皮症の1例 皮膚臨床 37 (6); 913, 1995 脊損患者の臀部にみられた巨大肛門周囲膿瘍 皮膚臨床 41 (2); 311, 1999 臀部慢性膿皮症の1例-広範な病巣切除により根治した症例- 皮膚臨床 41 (10); 1679, 1999 臀部慢性膿皮症の1例-広範囲切除の5週後に植皮を行った治療例皮膚臨床- 37 (3); 421, 1995 脳性麻痺患者の下腿に生じた慢性乳頭状潰瘍性膿皮症の1例 皮膚臨床 32 (6); 877, 1990 メチシリン耐性表皮ブドウ球菌による blastomycosis-like pyoderma の1臨皮例 53 (13); 1133, 1999 原発性胆汁性肝硬変に合併し,下腿に多発した黄色ブドウ球菌性ボト臨皮リオミコーシス46 (13); 1111, 1992 ウェゲナー肉芽腫症を思わせた糖尿病患者の鼻背部膿瘍の1例 皮膚臨床 35 (5); 703, 1993 下顎骨慢性骨髄炎による難治性多発性皮下膿瘍の1例 臨皮 51 (6); 409, 1997 大腸菌による会陰部膿瘍に伴った反応性関節炎の1例 皮膚臨床 39 (4); 645, 1997 慢性涙嚢炎の1例 皮膚臨床 35 (5); 816, 1993 MRSA によるブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 臨皮 53 (5); 7, 1999 MRSA によるブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の2例 臨皮 50 (12); 975, 1996 セファクロル内服が無効であった MRSA による伝染性膿痂疹続発性ブ臨皮ドウ球菌性熱52傷様(11);皮膚症914,候群の 19982例 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) による成人型ブドウ球菌性熱傷皮膚臨床様皮膚症候41群 (SSSS)(10);の1659,1例 1999 新生児の SSSS 皮膚病診療 13 (9); 797, 1991 図譜 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 西日皮膚 58 (3); 369, 1996 富山市民病院における SSSS の概況(第2報)-前回統計との比較-皮膚臨床 32 (13); 1863, 1990 Toxic Shock Syndrome の1例 皮膚臨床 38 (1); 141, 1996 Toxic Shock Syndrome の1例 皮膚臨床 37 (11); 1699, 1995 悪露より MRSA が検出された Probable Toxic Shock Syndrome の4例日皮会誌 107 (8); 961, 1997 産褥期に悪露から MRSA が検出された Probable Toxic Shock Syndrome皮膚臨床 40 (10); 1678, 1998

- 187- Toxic shock-like syndrome 臨皮 50 (5); 7, 1996 壊死性筋膜炎と対側の丹毒様皮疹を合併した toxic shock-like syndrome臨皮 の1例 49 (3); 227, 1995 急激な経過で死の転帰をとった Streptococcal toxic shock syndrome(toxic皮膚病診療 shock like19 syndrome)(3); 233, 1997 劇症型壊死性筋膜炎Ⅱ型の2例-Streptococcal Toxic Shock Syndrome皮膚臨床- 37 (11); 1735, 1995 Behcet 病に合併した Invasive Group A Streptococcal Infection の1例皮膚臨床 39 (5); 783, 1997 劇症型A群溶レン菌感染症 臨皮 49 (5); 26, 1995 劇症型A群溶連菌感染症の1例 臨皮 51 (11); 911, 1997 劇症型A群連鎖球菌感染症 皮膚病診療 19 (3); 237, 1997 劇症型A群連鎖球菌感染症の2例 西日皮膚 61 (5); 633, 1999 劇症溶連菌感染症-Toxic Shock-like Syndrome- 西日皮膚 57 (3); 494, 1995 1992-1994年に当科で経験した皮膚溶連菌感染症の臨床的・細菌学的西日皮膚検討 58 (1); 102, 1996 ブドウ球菌性猩紅熱の1例-Probable Toxic Shock Syndrome との関係臨皮について-44 (7); 735, 1990 Aeromonas hydrophila による壊死性筋膜炎の1例 皮膚臨床 38 (5); 727, 1996 Necrotizing Fasciitis 西日皮膚 52 (3); 449, 1990 Necrotizing Fasciitis と考えられる1例 西日皮膚 52 (3); 457, 1990 Necrotizing Fasciitis の2例 皮膚臨床 34 (5); 747, 1992 Vibrio vulnificus による壊死性筋膜炎 皮膚病診療 16 (9); 835, 1994 壊死性筋膜炎 皮膚臨床 41 (6); 985, 1999 壊死性筋膜炎10例の統計的観察-Ⅰ型とⅡ型の比較 臨皮 50 (1); 18, 1996 壊死性筋膜炎の1例 臨皮 48 (1); 71, 1994 壊死性筋膜炎の1例 臨皮 47 (2); 171, 1993 壊死性筋膜炎の1例 臨皮 47 (9); 769, 1993 壊死性筋膜炎の1例 臨皮 47 (13); 1187, 1993 壊死性筋膜炎の1例 皮膚臨床 33 (6); 805, 1991 壊死性筋膜炎の1例 皮膚臨床 32 (4); 615, 1990 壊死性筋膜炎の3例 皮膚臨床 36 (13); 1877, 1994 急性前骨髄性白血病に合併した Necrotizing Fasciitis の1例 皮膚臨床 32 (6); 859, 1990 広範囲のデブリードマンにより救命し得た壊死性筋膜炎の1例 臨皮 52 (3); 233, 1998 治療についての同意が得られず死亡した壊死性筋膜炎の1例 皮膚臨床 40 (2); 329, 1998 新生児の壊死性筋膜炎 皮膚病診療 19 (3); 245, 1997 図譜 Necrotizing Fasciitis 西日皮膚 52 (3); 447, 1990 図譜 治療についての同意が得られず死亡した壊死性筋膜炎 皮膚臨床 40 (2); 247, 1998 早期診断・治療が奏効したと考えられた壊死性筋膜炎の1例 皮膚臨床 36 (6); 769, 1994 糖尿病女性に発症した壊死性筋膜炎の救命例 皮膚臨床 40 (10); 1611, 1998 脳静脈血栓症を併発した壊死性筋膜炎の1例 皮膚臨床 39 (11); 1655, 1997 副腎皮質ホルモン含有軟膏中止後のアトピー性皮膚炎患者に生じた皮膚臨床壊死性筋膜炎38 (1); 147, 1996 慢性関節リウマチに合併した壊死性筋膜炎 皮膚病診療 15 (7); 591, 1993 話題の皮膚病 壊死性筋膜炎 皮膚臨床 34 (9); 1243, 1992 Fournier's Gangrene (電撃性陰嚢壊疽)の1例 皮膚臨床 36 (10); 1445, 1994 Fournier's Gangrene の1例 臨皮 46 (7); 565, 1992 Fournier's gangrene 皮膚病診療 19 (3); 257, 1997 Fournier's gangrene の1例 臨皮 53 (2); 134, 1999 図譜 Fournier 壊疽 西日皮膚 57 (5); 919, 1995 図譜 Fournier's Gangrene 西日皮膚 55 (4); 627, 1993 電撃性陰嚢壊疽 皮膚病診療 12 (6); 525, 1990 腹膜透析患者に生じた Fournier 壊疽の1例 臨皮 53 (13); 1141, 1999 慢性腎不全にて透析中に発症した Fournier's Gangrene の1例 皮膚臨床 37 (10); 1609, 1995 ガス壊疽 臨皮 49 (2); 110, 1995 ガス壊疽の1例 皮膚臨床 41 (9); 1507, 1999 ガス壊疽の2例-クロストリジウム性と非クロストリジウム性の各1例- 皮膚臨床 36 (8); 1151, 1994

- 188- 全身広範囲にガス像をみた非クロストリジウム性ガス壊疽の1例 臨皮 52 (1); 54, 1998 全身性エリテマトーデス (SLE) 患者に見られた非クロストリジウム性ガス皮膚臨床壊疽の1例 39 (11); 1659, 1997 直腸癌に併発したガス壊疽 皮膚病診療 19 (3); 249, 1997 糖尿病に合併した非クロストリジウム性ガス壊疽 皮膚病診療 17 (1); 33, 1995 糖尿病に合併した非クロストリジウム性ガス壊疽の1例 臨皮 49 (11); 925, 1995 糖尿病に発症し,救命しえた非クロストリジウム性ガス壊疽 臨皮 52 (6); 415, 1998 糖尿病に伴った非クロストリジウム性ガス壊疽の1例 臨皮 53 (3); 264, 1999 糖尿病に伴った非クロストリジウム性ガス壊疽の1例 皮膚臨床 34 (5); 753, 1992 糖尿病を合併した非クロストリジウム性ガス壊疽の1例 皮膚臨床 36 (8); 1157, 1994 糖尿病を合併した非クロストリジウム性ガス壊疽の1例 臨皮 45 (9); 673, 1991 糖尿病患者にみられた非クロストリジウム性ガス壊疽の1例 臨皮 49 (13); 1094, 1995 糖尿病患者に生じた非クロストリジウム性ガス壊疽の1例 皮膚臨床 39 (1); 173, 1997 非クロストリジウム性ガス壊疽 皮膚病診療 14 (2); 143, 1992 非クロストリジウム性ガス壊疽の2例 皮膚臨床 40 (10); 1607, 1998 非クロストリジウム性ガス壊疽の2例 西日皮膚 56 (6); 1158, 1994 Vibrio vulnificus 感染症 皮膚病診療 20 (6); 523, 1998 Vibrio vulnificus 感染症 皮膚病診療 17 (1); 29, 1995 Vibrio vulnificus 感染症 皮膚病診療 14 (2); 135, 1992 Vibrio vulnificus 感染症-Empric therapy の重要性- 臨皮 53 (5); 13, 1999 Vibrio vulnificus 感染症-診断と治療のフローチャートの試み- 日皮会誌 109 (6); 875, 1999 Vibrio vulnificus 感染症の1死亡例-一般診療における初診時 CPK 西日皮膚値測定の有用61性- (6); 763, 1999 Vibrio vulnificus 感染症の1例 皮膚臨床 37 (8); 1295, 1995 Vibrio vulnificus 感染症の診断と治療 皮膚臨床 41 (6); 977, 1999 肝硬変に併発した重症軟部組織感染症の3死亡例-Vibrio vulnificus,西日皮膚 Aeromonas60 sobria,(5); Aeromonas653, 1998 hydrophila 感染の各1例- 経口感染が考えられた, Aeromonas sobria による壊死性筋膜炎の死日皮会誌亡例 102 (7); 847, 1992 AIDS にみられた敗血疹の1例 皮膚臨床 37 (3); 494, 1995 Haemophilus parainfluenzae の関与が考えられた Pyaemid 臨皮 47 (11); 979, 1993 図譜 ブドウ球菌 (MRSA) 性敗血疹 皮膚臨床 39 (11); 1621, 1997 図譜 黄疸出血性レプトスピラ症に合併した敗血疹 臨皮 53 (7); 486, 1999 多彩な皮疹を呈したブドウ球菌 (MRSA) 性敗血疹の1例 皮膚臨床 39 (11); 1641, 1997 Osler 結節の1例 皮膚臨床 41 (4); 678, 1999 Osler 結節の1例 皮膚臨床 40 (1); 232, 1998 Osler 結節の1例 臨皮 47 (7); 557, 1993 Osler 痛斑の1例 皮膚臨床 32 (1); 224, 1990 四肢伸側に散在性に生じた Osler 結節 皮膚臨床 35 (10); 1589, 1993 人工血管移植後に生じた Osler 結節様紅斑 皮膚病診療 16 (2); 137, 1994 図譜 四肢伸側に散在性に生じた Osler 結節 皮膚臨床 35 (10); 1529, 1993 レジオネラ感染症 臨皮 52 (5); 190, 1998 高齢者破傷風の治療経験 西日皮膚 52 (4); 696, 1990 特異な紅斑を呈した Legionella pneumophilia による間質性肺炎の1例臨皮 53 (2); 138, 1999 陰嚢のエリトラスマ 皮膚病診療 12 (6); 534, 1990 紅色陰癬 皮膚臨床 35 (12); 1896, 1993 Corynebacterium を分離した pitted keratolysis の4例 臨皮 49 (8); 633, 1995 Pitted Keratolysis 皮膚臨床 32 (13); 1912, 1990 Pitted Keratolysis の16例 皮膚臨床 40 (9); 1459, 1998 Pitted Keratolysis の1例 皮膚臨床 39 (5); 763, 1997 Pitted Keratolysis の1例-北日本における発症例- 皮膚臨床 39 (1); 129, 1997 Pitted Keratolysis の2例-角層のみの Shave Biopsy の有用性につい皮膚臨床て- 33 (13); 1835, 1991 Pitted Keratolysis の3例 西日皮膚 52 (4); 680, 1990 Pitted Keratolysis;臨床統計と気象変化について 日皮会誌 107 (11); 1373, 1997

- 189- Pitted Keratolysis(点状角質融解症)の2例および本邦報告例の文献皮膚臨床的検討 40 (3); 471, 1998 Pitted keratolysis 臨皮 48 (12); 1099, 1994 Pitted keratolysis 皮膚病診療 14 (2); 151, 1992 pitted keratolysis 皮膚病診療 15 (11); 973, 1993 甲状腺機能亢進症に合併した Pitted Keratolysis 皮膚臨床 36 (10); 1365, 1994 図譜 Pitted keratolysis (点状角質融解症)の小児例 臨皮 53 (13); 1078, 1999 Nocardia asteroides による足菌腫の1例 皮膚臨床 32 (6); 811, 1990 Nocardia asteroides による転移性皮下膿瘍 臨皮 53 (3); 267, 1999 Nocardia brasiliens による皮膚ノカルジア症の2例 臨皮 48 (1); 37, 1994 Nocardia brasiliensis による転移性皮下膿瘍 西日皮膚 57 (5); 1003, 1995 Nocardia ostitidiscaviarum による皮膚リンパ型ノカルジア症の1例 皮膚臨床 41 (8); 1363, 1999 顔面に生じた皮膚ノカルジア症 皮膚臨床 36 (11); 1532, 1994 顔面に生じた皮膚ノカルジア症の1例 皮膚臨床 38 (12); 1837, 1996 顔面に生じた皮膚ノカルジア症の1例 皮膚臨床 35 (2); 315, 1993 顔面に生じた皮膚ノカルジア症の1例 皮膚臨床 34 (6); 821, 1992 顔面に生じた皮膚リンパ管型ノカルジア症 皮膚病診療 17 (9); 877, 1995 局所温熱療法が奏功した皮膚限局型ノカルジア症の1例 皮膚臨床 41 (8); 1353, 1999 原発性皮膚ノカルジア症の1例 臨皮 45 (12); 935, 1991 紅斑性天疱瘡に続発した全身性ノカルジア症-肺結核・皮膚腺病との皮膚病診療鑑別が困難で14あった(6);例-505, 1992 再発を繰り返したノカルジア性足菌腫の治療経験 皮膚臨床 40 (10); 1557, 1998 図譜 Sporotrichoid Nocardiosis (ノカルジア症) 臨皮 45 (1); 6, 1991 肺ノカルジア症に続発した皮膚ノカルジア症の1例 臨皮 53 (6); 436, 1999 皮膚ノカルジア症の1例 臨皮 53 (3); 271, 1999 皮膚ノカルジア症の1例-肺病変からの直接浸潤による皮下膿瘍形成臨皮 49 (4); 327, 1995 皮膚ノカルジア症の2例 皮膚病診療 14 (4); 321, 1992 薬剤熱を示した Actinomycetoma 皮膚臨床 38 (1); 41, 1996 幼児にみられた皮膚リンパ型ノカルジア症 皮膚病診療 15 (9); 779, 1993 皮膚放線菌症 皮膚病診療 20 (8); 695, 1998 皮膚放線菌症の1例 皮膚臨床 36 (11); 1534, 1994 放線菌と Fusobacterium nucleatum による混合感染症の1例 臨皮 52 (4); 310, 1998 放線菌症 皮膚病診療 17 (9); 881, 1995 放線菌症の1例 皮膚臨床 34 (6); 826, 1992 放線菌症の1例 皮膚臨床 34 (6); 828, 1992 Pseudomonas による皮膚壊疽 皮膚病診療 14 (2); 139, 1992 顆粒球減少症に発症した陰嚢部壊疽性膿瘡 皮膚病診療 19 (3); 253, 1997 Cat Scratch Disease の1例 臨皮 47 (10); 887, 1993 Cat Scratch Disease の1例 皮膚臨床 33 (11); 1519, 1991 Cat-scratch Disease の1例 皮膚臨床 33 (7); 923, 1991 視神経炎より視力障害をきたした Oculoglandular Syndrome of Parinaud西日皮膚-猫引っ掻58き病皮(3);疹より426,診断し 1996得た1例- 深い潰瘍を形成した猫ひっかき病の1例 皮膚臨床 36 (4); 469, 1994 猫ひっかき病 臨皮 46 (9); 743, 1992 猫ひっかき病の1例 臨皮 53 (8); 601, 1999 猫ひっかき病の母子例 皮膚病診療 15 (9); 775, 1993 猫ひっかき病を疑った左上腕の肉芽腫性リンパ節炎の1例 皮膚臨床 34 (8); 1125, 1992 Pasteurella Multocida 感染症 西日皮膚 61 (1); 71, 1999 Pasteurella multocida が検出された猫による咬傷の1例 皮膚病診療 14 (2); 147, 1992 Pasteurella multocida 感染症を含めたネコ咬傷の2例 皮膚臨床 41 (5); 723, 1999 猫による咬傷の2例-Pasteurella multocida 感染症- 皮膚臨床 38 (10); 1660, 1996 蜂窩織炎を呈した Pasteurella multocida 感染症-コンパニオンアニマ皮膚臨床ル(ネコ)から41の Zoonosis(5); -729, 1999 蜂窩織炎を呈した Pasteurella 皮膚感染症-コンパニオンアニマルか皮膚病診療らの人畜(獣)21共通感(11);染症1011,(zoonosis) 1999 -

- 190- Flavobacterium 皮膚感染症の1例 皮膚臨床 34 (7); 971, 1992 Proteus mirabilis による黒色爪 皮膚病診療 14 (2); 131, 1992 Yersinia Pseudotuberculosis 感染症の1例 臨皮 44 (1); 33, 1990 図譜 Flavobacterium 皮膚感染症 皮膚臨床 34 (7); 909, 1992

26.皮膚結核とその類症

最終講義 皮膚結核の変遷 皮膚臨床 39 (9); 1367, 1997 皮膚結核の最近の動向 皮膚臨床 41 (6); 1011, 1999 皮膚結核の変遷 皮膚臨床 38 (3); 397, 1996 PCR 法が診断に有用であった小児皮膚結核の1例 皮膚臨床 35 (1); 173, 1993 下肢に生じた尋常性狼瘡の1例 臨皮 46 (11); 955, 1992 会陰部に生じた尋常性狼瘡 西日皮膚 59 (1); 48, 1997 耳垂が欠損した皮膚結核症 皮膚病診療 15 (4); 308, 1993 尋常性狼瘡 皮膚病診療 17 (7); 677, 1995 尋常性狼瘡 皮膚病診療 17 (10); 937, 1995 尋常性狼瘡の1例 皮膚臨床 40 (4); 547, 1998 尋常性狼瘡の1例 皮膚臨床 40 (4); 552, 1998 尋常性狼瘡の1例 皮膚臨床 36 (4); 548, 1994 尋常性狼瘡の1例 臨皮 46 (8); 653, 1992 尋常性狼瘡の1例-下肢と背部に皮疹を認め,リンパ節結核を伴った臨皮1例- 48 (6); 493, 1994 尋常性狼瘡の1例-病理組織切片を用いた PCR 法による DNA 診断日皮会誌の応用- 102 (5); 565, 1992 尋常性狼瘡の高齢期初発例 臨皮 45 (2); 147, 1991 図譜 尋常性狼瘡 西日皮膚 59 (6); 809, 1997 図譜 尋常性狼瘡 臨皮 51 (7); 486, 1997 図譜 尋常性狼瘡 皮膚臨床 37 (13); 1935, 1995 図譜 尋常性狼瘡 臨皮 45 (8); 542, 1991 潰瘍型尋常性狼瘡-興味ある臨床および組織所見を示した1例- 臨皮 45 (6); 429, 1991 肺結核を合併した尋常性狼瘡の1例 皮膚臨床 35 (3); 498, 1993 皮疹の多発を認めた尋常性狼瘡の1例 臨皮 47 (9); 749, 1993 皮膚結核(顔~頚の紅斑浸潤局面) 皮膚病診療 15 (4); 323, 1993 非定型的な臨床像を呈した皮膚結核 皮膚病診療 15 (4); 315, 1993 肛門周囲に生じた皮膚結核 臨皮 49 (6); 465, 1995 Tuberculosis Verrucosa Cutis の1例 皮膚臨床 32 (6); 881, 1990 S状結腸瘻孔を伴った皮膚疣状結核の1例 西日皮膚 61 (2); 184, 1999 黒色分芽菌症を疑った皮膚疣状結核と皮膚腺病の併発例 皮膚病診療 15 (4); 331, 1993 図譜 皮膚疣状結核 西日皮膚 57 (1); 1, 1995 図譜 皮膚疣状結核 皮膚臨床 33 (9); 1243, 1991 日本在住のインド人に生じた皮膚疣状結核の1例 皮膚臨床 35 (3); 496, 1993 皮膚疣状結核の1例 皮膚臨床 40 (2); 363, 1998 皮膚疣状結核の1例 皮膚臨床 32 (4); 601, 1990 皮膚疣状結核の1例-本邦における最近の動向- 臨皮 45 (7); 493, 1991 膝の皮膚病 皮膚疣状結核 皮膚病診療 21 (9); 795, 1999 Polymerase chain reactin 法により迅速に診断しえた皮膚腺病の1例 臨皮 51 (9); 725, 1997 Polymerase chain reaction 法により診断した皮膚腺病の1例 臨皮 48 (10); 859, 1994 tuberculous gumma 皮膚病診療 15 (4); 335, 1993 環状肉芽腫様病変を伴った皮膚腺病の1例 臨皮 48 (11); 989, 1994 胸壁に生じた皮膚腺病の1例 臨皮 48 (7); 573, 1994 腰椎カリエスより波及したそけい部の皮膚腺病 皮膚病診療 17 (10); 949, 1995

- 191- 在日外国人に生じた皮膚腺病の1例 皮膚臨床 40 (4); 558, 1998 図譜 皮膚腺病の2例 皮膚臨床 33 (1); 5, 1991 前胸部に生じた皮膚腺病 西日皮膚 55 (5); 910, 1993 前腕に生じた皮膚結核の1例 臨皮 44 (4); 339, 1990 陳旧性肺結核上の胸壁に生じた高齢者の皮膚腺病 西日皮膚 58 (4); 615, 1996 皮下膿瘍を形成した皮膚腺病の1例 臨皮 50 (12); 979, 1996 皮膚結核の2例 皮膚臨床 40 (4); 555, 1998 皮膚線病の1例 皮膚臨床 41 (7); 1219, 1999 皮膚腺病 皮膚病診療 20 (8); 699, 1998 皮膚腺病 皮膚病診療 15 (9); 767, 1993 皮膚腺病の1例 皮膚臨床 38 (6); 1004, 1996 皮膚腺病の1例 皮膚臨床 37 (10); 1632, 1995 皮膚腺病の1例 皮膚臨床 34 (3); 385, 1992 皮膚腺病の2例 皮膚臨床 34 (3); 390, 1992 皮膚腺病の2例 皮膚臨床 33 (1); 83, 1991 皮膚腺病を呈した脊椎カリエスの1例 皮膚臨床 39 (8); 1295, 1997 筋膜下結核性結節の1例 皮膚臨床 35 (10); 1627, 1993 高齢者の陰嚢に生じた皮下瘻孔性皮膚結核 皮膚病診療 19 (6); 527, 1997 骨カリエス直上皮膚に生じた類肉腫様結核結節 西日皮膚 52 (1); 31, 1990 BCC 接種後に皮膚腺病及び遠隔リンパ節腫脹を認めた1例 臨皮 52 (11); 887, 1998 BCG に続発した腺病性苔癬の1例 臨皮 51 (6); 412, 1997 BCG の副反応による皮膚腺病の1例 臨皮 50 (12); 983, 1996 BCG 接種後に生じた Lichen Scrofulosorum 西日皮膚 61 (5); 630, 1999 BCG 接種後に生じた全身性の丘疹状結核疹 臨皮 53 (13); 1137, 1999 BCG 接種後に生じた皮膚結核性肉芽腫の1例 臨皮 49 (12); 987, 1995 BCG 接種部に生じた皮膚結核 皮膚病診療 15 (4); 311, 1993 BCG 接種部位に生じた皮膚結核の1例 皮膚臨床 32 (10); 1362, 1990 悪性黒色腫術後 BCG 免疫賦活療法後に生じた皮膚結核性潰瘍の1臨皮例 51 (10); 792, 1997 Bazin 硬結性紅斑 皮膚病診療 17 (12); 1145, 1995 Bazin 硬結性紅斑の1例 皮膚臨床 37 (2); 305, 1995 erythema induratum と考えられる下腿潰瘍 皮膚病診療 15 (7); 595, 1993 バザン硬結性紅斑の1例 臨皮 49 (11); 918, 1995 バザン硬結性紅斑の1例 皮膚臨床 35 (3); 475, 1993 上咽頭結核に伴ったバザン硬結性紅斑様結核疹の1例 臨皮 49 (4); 321, 1995 多彩な臨床像を呈した結核疹 西日皮膚 59 (1); 52, 1997 大腿に生じたバザン硬結性紅斑 西日皮膚 54 (1); 22, 1992 大腿部に生じたバザン硬結性紅斑の1例 皮膚臨床 34 (1); 214, 1992 大腿部に単発したバザン硬結性紅斑 皮膚臨床 34 (3); 397, 1992 結節性結核性静脈炎の1例 皮膚臨床 33 (9); 1333, 1991 ステロイド投与で誘発されたと考えられる壊疽性丘疹状結核疹の1例 臨皮 47 (11); 997, 1993 バザン硬結性紅斑を合併した壊疽性丘疹状結核疹 臨皮 51 (9); 721, 1997 バザン硬結性紅斑を伴った壊疽性丘疹状結核疹の1例 臨皮 49 (9); 695, 1995 下腿の硬結性紅斑を伴う壊疽性丘疹状結核疹 西日皮膚 54 (3); 448, 1992 壊疽性丘疹状結核疹の1例 皮膚臨床 40 (4); 561, 1998 壊疽性丘疹状結核疹の1例 皮膚臨床 34 (3); 393, 1992 陰茎結核疹の1例 臨皮 52 (1); 51, 1998 陰茎結核疹の1例 臨皮 52 (8); 641, 1998 陰茎結核疹の1例 皮膚臨床 34 (3); 403, 1992 陰茎結核疹の1例 皮膚臨床 33 (5); 693, 1991 リンパ節結核に併発した腺病性苔癬 臨皮 52 (6); 404, 1998

- 192- 胸囲結核の1例 西日皮膚 61 (4); 491, 1999 胸囲結核の1例 臨皮 52 (13); 1112, 1998 胸壁冷膿瘍の1例 臨皮 51 (9); 717, 1997 胸壁冷膿瘍の1例 皮膚臨床 37 (8); 1229, 1995 頚部リンパ節結核 皮膚病診療 17 (10); 941, 1995 結核性膿瘍の1例 臨皮 52 (12); 1030, 1998 腰椎カリエスより波及した背部皮下膿瘍 皮膚病診療 15 (4); 319, 1993 図譜 胸壁冷膿瘍 皮膚臨床 37 (8); 1161, 1995 冷膿瘍 皮膚病診療 17 (10); 945, 1995 24時間風呂の関与が疑われる Mycobacterium avium 皮膚感染症の母皮膚病診療子例 20 (8); 703, 1998 AIDS に発症した Mycobacterium kansasii による非定型抗酸菌症 皮膚病診療 21 (5); 435, 1999 M.chelonae subsp abscessus による顔面の皮膚非定型抗酸菌症の1例皮膚臨床 36 (10); 1435, 1994 Mycobacterium Abscessus による皮膚非定型抗酸菌感染症 西日皮膚 61 (2); 181, 1999 Mycobacterium abscessus 感染症の1例 皮膚臨床 41 (2); 386, 1999 Mycobacterium avium complex による皮膚非定型抗酸菌症の1例 臨皮 48 (6); 481, 1994 Mycobacterium avium による皮膚非定型抗酸菌症 皮膚病診療 17 (10); 953, 1995 Mycobacterium avium による皮膚非定型抗酸菌症の姉妹例 臨皮 53 (7); 541, 1999 Mycobacterium avium 皮膚感染症に合併した lichen scrofulosorum 臨皮 53 (10); 789, 1999 Mycobacterium avium 皮膚感染症の1例 臨皮 49 (9); 699, 1995 Mycobacterium chelonae subsp. abscessus 皮膚感染症 皮膚臨床 39 (12); 1887, 1997 Mycobacterium chelonae 感染症 皮膚病診療 15 (7); 583, 1993 Mycobacterium chelonae 感染症の1例 皮膚臨床 40 (4); 569, 1998 Mycobacterium chelonae 皮膚感染症の1例 臨皮 50 (13); 1111, 1996 Mycobacterium chelonei 皮膚感染症の1例 臨皮 44 (7); 739, 1990 Mycobacterium fortuitum biovariant "third group" による皮膚感染症-日皮会誌症例報告お100よび分(11);離菌1173,の細菌 1990学的検討- Mycobacterium fortuitum によると思われた皮膚非定型抗酸菌症の1例臨皮 51 (8); 669, 1997 Mycobacterium fortuitum による皮膚非定型抗酸菌症 皮膚病診療 17 (10); 961, 1995 Mycobacterium fortuitum による皮膚非定型抗酸菌症の1例 臨皮 53 (4); 345, 1999 Mycobacterium fortuitum による皮膚非定型抗酸菌症の1例 皮膚臨床 39 (12); 1897, 1997 Mycobacterium fortuitum による皮膚非定型抗酸菌症の1例 臨皮 51 (11); 916, 1997 Mycobacterium fortuitum による皮膚非定型抗酸菌症の1例 皮膚臨床 37 (10); 1619, 1995 Mycobacterium fortuitum による皮膚非定型抗酸菌症の2例 皮膚臨床 37 (10); 1623, 1995 Mycobacterium fortuitum 皮膚感染症 皮膚病診療 19 (10); 908, 1997 Mycobacterium fortuitum 皮膚感染症 西日皮膚 52 (2); 241, 1990 Mycobacterium fortuitum 皮膚感染症の1例 皮膚臨床 37 (10); 1613, 1995 Mycobacterium gordonae による皮膚非定型抗酸菌症の1例 臨皮 48 (6); 485, 1994 Mycobacterium intracellulare による皮膚非定型抗酸菌症を生じた全身臨皮性エリテマト51ーデス(10); 833, 1997 Mycobacterium marinum による皮膚の非定型抗酸菌症の2例 皮膚臨床 39 (12); 1891, 1997 Mycobacterium marinum による皮膚非定型抗酸菌症 皮膚病診療 17 (10); 957, 1995 Mycobacterium marinum による皮膚非定型抗酸菌症の1例 西日皮膚 61 (4); 496, 1999 Mycobacterium marinum による皮膚非定型抗酸菌症の1例 皮膚臨床 41 (7); 1215, 1999 Mycobacterium marinum による皮膚非定型抗酸菌症の1例 皮膚臨床 39 (6); 921, 1997 Mycobacterium marinum による皮膚非定型抗酸菌症の1例 皮膚臨床 38 (10); 1643, 1996 Mycobacterium marinum 感染症-胃潰瘍を合併し皮疹の急性増悪を臨皮きたした1例 49 (11); 879, 1995 Mycobacterium marinum 皮膚感染症の1例 臨皮 52 (9); 741, 1998 Mycobacterium marinum 皮膚感染症の1例-DNA-DNA hybridization日皮会誌法を用いた105原因菌(5);種の同741,定- 1995 Mycobacterium scrofulaceum による非定型抗酸菌症 皮膚病診療 14 (6); 501, 1992 Nested PCR 法により迅速に診断し得た皮膚非定型抗酸菌症の1例 臨皮 50 (13); 1108, 1996 Sporotrichoid Mycobacterial Infection 西日皮膚 60 (5); 664, 1998 カワウソ咬傷部に生じた非定型抗酸菌症- M.chelonae ssp. abscessus日皮会誌感染- 104 (5); 675, 1994

- 193- ステロイド内服中の RA 患者に生じた Mycobacterium fortuitum 皮膚感皮膚臨床染症の1例 38 (10); 1647, 1996 リンパ管型 Mycobacterium chelonae 皮膚感染症 西日皮膚 56 (4); 719, 1994 下肢に生じた Mycobacterium marinum による非定型抗酸菌症の1例 臨皮 49 (11); 928, 1995 感染源として熱帯魚の水槽より菌を同定しえた Mycobacterium marinum皮膚臨床皮膚感染症35の1例(1); 121, 1993 結節を生じた非定型抗酸菌症-Mycobacterium marinum 感染症の1例皮膚病診療- 17 (4); 379, 1995 図譜 Mycobacterium avium-intracellulare complex による皮膚非定型臨皮抗酸菌症 50 (3); 198, 1996 図譜 多発性筋炎患者に生じた皮膚非定型抗酸菌症 皮膚臨床 37 (8); 1159, 1995 穿掘性潰瘍を形成した Mycobacterium marinum 皮膚感染症の小児例西日皮膚 52 (3); 467, 1990 多発性筋炎患者に生じた皮膚非定型抗酸菌症 皮膚臨床 37 (8); 1225, 1995 特異な臨床象を呈した非定型抗酸菌症と思われる1例 皮膚臨床 37 (1); 135, 1995 皮膚 Mycobacterium kansasii 感染症-左示指背のみに病変の認めら日皮会誌れた1例の症100例報告(6);と文献711,的考 1990察- 皮膚 Mycobacterium marinum 感染症(リンパ管型)の1例 皮膚臨床 40 (4); 565, 1998 皮膚筋炎患者に生じた皮膚の Mycobacterium intracellulare 感染症 臨皮 47 (10); 895, 1993 皮膚非定型抗酸菌症 臨皮 50 (5); 13, 1996 皮膚非定型抗酸菌症の1例 皮膚臨床 35 (3); 494, 1993 皮膚非定型抗酸菌症の2例 西日皮膚 61 (5); 626, 1999 非結核性抗酸菌症,ハンセン病の最近の動向 皮膚臨床 41 (6); 1021, 1999

27.ハンセン病

Polymerase chain reaction 法を用いた血液によるらいの DNA 診断 日皮会誌 101 (10); 1183, 1991 「らい予防法」の廃止と皮膚科医の役割 臨皮 51 (5); 178, 1997 らい(ハンセン病)について 皮膚臨床 36 (13); 1803, 1994 らい(ハンセン病)外来診療についてのアンケート調査結果について 日皮会誌 105 (13); 1757, 1995 らい患者 皮膚臨床 34 (5); 697, 1992 らい新患発生の減少-流行期終焉期のらいの疫学的状況- 日皮会誌 103 (14); 1867, 1993 らい予防法の問題点とハンセン病に関する今後の問題点 皮膚臨床 38 (5); 707, 1996 ハンセン病の現状と将来 皮膚臨床 38 (9); 1385, 1996 ハンセン病既往者の神経痛に対する低反応レベルレーザー治療の効皮膚臨床果 41 (8); 1303, 1999 ハンセン病新患動向-1993年から1997年まで- 日皮会誌 109 (5); 763, 1999 ハンセン病診断・治療指針の発行に当たって 日皮会誌 107 (5); 709, 1997 ハンセン病用語集 日皮会誌 107 (8); 1076, 1997 最終講義 ハンセン病と人権-らい予防法廃止に至る道のり- 皮膚臨床 40 (4); 573, 1998 大学附属病院皮膚科外来でのらい患者の治療 日皮会誌 103 (14); 1877, 1993 中国南方地方におけるハンセン病と HLA についての研究 西日皮膚 60 (4); 506, 1998 展望 最近のらい 皮膚病診療 17 (1); 13, 1995 琉球大学医学部附属病院皮膚科外来における過去10年間のらいの集西日皮膚計 57 (6); 1176, 1995 琉球大学皮膚科外来におけるらい患者の組織内病原菌染色法の比較西日皮膚検討 57 (4); 779, 1995 話題の皮膚病 癩 皮膚臨床 34 (9); 1271, 1992 BL 型ハンセン病の1例 皮膚臨床 35 (3); 492, 1993 DDS,RFP に抵抗性の再発らい腫らい-治療経過中における特異抗体西日皮膚価の変動-58 (2); 259, 1996 LL 型ハンセン病の1例 臨皮 52 (6); 411, 1998 Ofloxacin が奏効した BL 型らいの1例 臨皮 49 (1); 83, 1995 L型らい 皮膚病診療 15 (7); 587, 1993 L型らい (Multibacillary Leprosy) の1例 臨皮 47 (12); 1099, 1993 L型癩患者に生じた不全型帯状疱疹 皮膚臨床 36 (13); 1810, 1994 TT型らい 皮膚病診療 17 (10); 965, 1995 これすぽんでんす ご意見に答えて 臨皮 49 (10); 853, 1995 これすぽんでんす 杉田泰之,他著「Ofloxacin が奏効した BL 型らい臨皮の1例」を読ん49で (10); 852, 1995

- 194- らいの1例 皮膚臨床 36 (13); 1813, 1994 らいの再燃例 皮膚臨床 36 (13); 1821, 1994 らい腫らい 西日皮膚 59 (5); 716, 1997 サルコイドーシスとされていた高齢者のらい 皮膚臨床 34 (1); 109, 1992 ニューキノロンが有効であったハンセン病の1例 臨皮 53 (3); 255, 1999 ハンセン病 皮膚病診療 19 (10); 919, 1997 ハンセン病(少菌型)-新たな抗ハンセン病剤,とくに Sparfloxacin の有西日皮膚用性につい60て- (6); 788, 1998 ハンセン病と自殺 1例報告とその社会的側面に関する1考察 日皮会誌 109 (5); 769, 1999 ハンセン病の日系ブラジル人姉弟例 皮膚臨床 39 (11); 1679, 1997 フィリピン人出稼ぎ男性に発症したB群らいの1例 皮膚臨床 34 (10); 1540, 1992 レボフロキサシンが奏効した BL 型ハンセン病の1例 皮膚臨床 39 (11); 1683, 1997 一般病院におけるらい腫型ハンセン病の治療経験 西日皮膚 60 (2); 173, 1998 顔面の紅斑を主訴としたらい 皮膚病診療 15 (2); 167, 1993 急速に腫瘤を形成したB型らい 皮膚病診療 17 (10); 973, 1995 境界群 (BT) らいの1例 臨皮 49 (12); 991, 1995 境界型らい 皮膚病診療 17 (10); 977, 1995 経過中に境界群反応の出現をみたらいの1例 臨皮 49 (4); 313, 1995 経過中に多彩な反応性皮疹が見られたB群らい 西日皮膚 58 (1); 89, 1996 経表皮・汗管・毛包性の排菌が考えられたらい腫らい 西日皮膚 58 (1); 79, 1996 高齢者らいの1例 皮膚臨床 36 (13); 1817, 1994 再発をくりかえすB群らい 西日皮膚 57 (3); 499, 1995 最近経験した在日外国人らいの2例 皮膚臨床 36 (5); 665, 1994 在日外国人にみられたらい 臨皮 47 (10); 891, 1993 在日外国人に発症した境界群らいの1例 臨皮 50 (12); 991, 1996 在日外国人労働者に発症した境界型癩の2例 皮膚臨床 33 (13); 1817, 1991 治療開始後早期にⅠ型らい反応が出現したらい腫型ハンセン病-治西日皮膚療経過と瘢痕59性皮疹(6);につい847,て- 1997 灼熱感とそう痒を主訴としたらいの1例 臨皮 50 (13); 1104, 1996 図譜 Borderline-tuberculoid 型らい 臨皮 52 (1); 6, 1998 図譜 らい (Borderline-Tuberculoid) 皮膚臨床 37 (12); 1787, 1995 図譜 フィリピン人出稼ぎ男性に発症したB群らい 皮膚臨床 34 (10); 1425, 1992 図譜 在日外国人労働者に発症した境界型癩の2例 皮膚臨床 33 (13); 1757, 1991 体部白癬との鑑別が必要であったらいの2例 西日皮膚 58 (1); 73, 1996 長期寛解後に高度の障害を併発して再発したらい腫らいの1例 日皮会誌 105 (6); 847, 1995 潰瘍を伴ったらい腫らい 皮膚病診療 17 (10); 969, 1995 熱瘤を生じたハンセン病 LLP 型の1例 皮膚臨床 39 (11); 1689, 1997 脳梗塞発症後,再燃したB群らい 皮膚病診療 19 (12); 1093, 1997 末梢神経障害が主訴であったらいの3例 西日皮膚 58 (1); 83, 1996 未定型群(Ⅰ群)らいの1例-早期診断の重要性- 臨皮 45 (10); 769, 1991 未定型群小児らい 西日皮膚 57 (3); 503, 1995

28.皮膚真菌症

AIDS 患者に発症した真菌感染症 皮膚病診療 21 (5); 431, 1999 骨髄移植に伴う真菌感染症の臨床的特徴 皮膚臨床 33 (6); 737, 1991 最近の皮膚真菌症,真菌学の変遷 皮膚臨床 32 (12); 1675, 1990 皮膚真菌症の臨床 最近の話題 皮膚病診療 16 (10); 891, 1994 Cotton-swab Sampling Method を用いた足白癬の真菌学的検索-第西日皮膚1報-通常の52培養法(2);との比318,較お 1990よび小集団発生例についての検索- Neutral red を用いた鱗屑内真菌要素の viability 評価法 臨皮 47 (5); 101, 1993 らい療養所における真菌検査 臨皮 45 (2); 113, 1991

- 195- カセイカリ(KOH)標本における皮膚糸状菌とカンジダの鑑別 皮膚臨床 37 (2); 270, 1995 セロファン粘着テープを用いた生毛部白癬診断法 皮膚臨床 38 (6); 893, 1996 ファンギフローラYによる真菌の染色 臨皮 48 (5); 99, 1994 靴を脱ぐ環境における足底への皮膚糸状菌の付着状況-病院,居酒日皮会誌屋,ホテルの109客室の(1);検討-39, 1999 白癬患者のトリコフィチンに対する免疫反応の検出-リンパ球刺激試験西日皮膚,IFN- 60 (1); 62, 1998 白癬菌の新しい同定法 臨皮 51 (5); 93, 1997 表在性真菌症の感染経路の検査法 臨皮 49 (5); 101, 1995 Neutral red 染色法を用いた抗真菌剤の薬効評価-爪白癬への応用日皮会誌- 106 (10); 1313, 1996 イトラコナゾールによる爪白癬のパルス療法 -2投与法の比較検討-日皮会誌 108 (5); 733, 1998 イトラコナゾールによる爪白癬のパルス療法(第2報)-週1回投与によ日皮会誌る用量比較109- (8); 1201, 1999 レビュー 爪真菌症の治療 日皮会誌 105 (12); 1687, 1995 角質増殖型足白癬の治療 皮膚臨床 37 (13); 1939, 1995 経口抗真菌剤の治療の実際 皮膚臨床 39 (13); 1925, 1997 最近の抗真菌剤 皮膚病診療 16 (2); 169, 1994 私の工夫 温故知新-抗白癬剤間欠塗擦法- 皮膚臨床 38 (4); 581, 1996 湿疹性変化を伴う足白癬の治療におけるステロイド外用剤短期併用療西日皮膚法の有用性の55検討(2); 327, 1993 新しい経口抗真菌剤による皮膚真菌症の治療-間歇投与法を含めて皮膚臨床- 41 (6); 1043, 1999 新しい抗真菌剤 皮膚臨床 37 (7); 983, 1995 新しい抗真菌剤 臨皮 48 (5); 140, 1994 浅在性白癬の治癒判定-どこまで治療を続けるべきか- 皮膚臨床 41 (6); 1037, 1999 足白癬のスキンケア 皮膚病診療 15 (8); 701, 1993 足白癬をどこまで治療するか-私はこうしている- 皮膚病診療 17 (5); 495, 1995 爪真菌症の新しい内服療法-抗真菌薬の間歇療法・パルス療法・短期臨皮投与療法 52 (5); 135, 1998 爪白癬に対するアスピリン軟膏外用療法 皮膚臨床 33 (12); 1709, 1991 爪白癬の治療 臨皮 50 (5); 150, 1996 内服が使えない場合の爪白癬の治療-私はこうしている- 皮膚病診療 15 (12); 1083, 1993 難治性白癬の治療-足白癬は難治か- 皮膚病診療 19 (4); 363, 1997 抜爪による爪白癬の治療 皮膚臨床 37 (9); 1391, 1995 皮膚疾患と生活指導-足白癬- 皮膚病診療 18 (7); 641, 1996 趾爪白癬に対するイトラコナゾール間歇療法の至適サイクル数設定試日皮会誌験-爪甲内109薬剤濃度(8);の検1193,討も含 1999めて- Foot-press 培養法と Neutral Red 染色法を用いた足白癬の検討 西日皮膚 61 (2); 204, 1999 Trichophyton rubrum の産生する酸性及びアルカリ性プロテアーゼの日皮会誌動態と菌増殖100・培地(2);pH 変化215,との 1990関連 Trichophyton violaceum および Trichophyton glabrum 感染症14例の臨皮臨床的検討 50 (8); 583, 1996 モルモット実験白癬における菌の感染状態と表皮および毛器官の細胞日皮会誌動態の変化105:bromodeoxyuridine(6); 813, 1995染色による組織学的,定量的解析- 一診療所における最近10年間の白癬の統計的観察と菌相調査成績 西日皮膚 58 (4); 649, 1996 家庭内における白癬菌感染予防法の検討 皮膚臨床 41 (3); 481, 1999 患者家庭における足底への皮膚糸状菌の付着状況-除菌法の検討を日皮会誌含めて- 109 (13); 2137, 1999 近年の股部白癬の減少傾向について-国立仙台病院24年間の統計皮膚病診療的観察から-14 (4); 365, 1992 済生会三条病院皮膚科における最近5年間の白癬の統計的観察-と皮膚臨床くに男女比と39年齢分(9);布につ1377,いて 1997- 秋田大学皮膚科1987-1991年5年間の白癬の疫学ならびに菌相 西日皮膚 56 (4); 769, 1994 水虫ファックス相談の結果について 西日皮膚 59 (2); 270, 1997 銭湯とプールを利用後の非罹患患者の足底からの糸状菌の分離 日皮会誌 106 (4); 409, 1996 銭湯利用後の非罹患者の足底からの皮膚糸状菌の分離-季節,年齢日皮会誌,足拭きマッ107トの使(11);用の有1387,無によ 1997る比較- 足白癬の感染機会の検討 皮膚臨床 37 (1); 71, 1995 爪白癬と全身疾患 皮膚臨床 33 (2); 239, 1991 白癬の感染経路の実験的検討-足と爪白癬以外の病型について- 西日皮膚 61 (2); 209, 1999 白癬菌の足底への付着とその予防 臨皮 53 (5); 149, 1999 揖斐総合病院皮膚科における6年間の白癬菌相 西日皮膚 55 (4); 718, 1993 趾間型足白癬患者の趾間における Wood 灯所見 皮膚臨床 41 (10); 1589, 1999 Trichophyton verrucosum による体部白癬の親子例 臨皮 50 (13); 1119, 1996

- 196- Trichophyton violaceum による体部白癬-自験夫婦例と本邦における臨皮報告例の検討47- (8); 647, 1993 Trichophyton violaseum による体部白癬 皮膚臨床 38 (1); 21, 1996 エレキバン貼付部に発症した体部白癬 皮膚臨床 33 (6); 742, 1991 ステロイド治療中の喘息患者に生じた難治性の体部白癬とスポロトリコ皮膚臨床ーシス 40 (2); 353, 1998 陰嚢白癬 皮膚病診療 12 (6); 505, 1990 陰嚢白癬11例の臨床的検討 西日皮膚 57 (2); 272, 1995 夏に悪化する皮膚病 白癬 皮膚病診療 19 (7); 609, 1997 家畜飼育者にみられた Trichophyton verrucosum 感染症 皮膚病診療 17 (8); 739, 1995 壊疽性膿皮症を思わせた足白癬 皮膚病診療 21 (11); 1015, 1999 顔面に生じた異型白癬の1例 皮膚臨床 36 (11); 1503, 1994 顔面白癬 皮膚臨床 36 (7); 1023, 1994 巨大膿疱の見られた手白癬の1例 皮膚臨床 39 (1); 220, 1997 口囲の皮膚病 白癬 皮膚病診療 18 (2); 151, 1996 高齢者に生じた頭部白癬の7例-最近11年間の久留米大学における皮膚臨床頭部白癬の統32計的観(1);察- 81, 1990 指間白癬の3例 臨皮 50 (11); 903, 1996 塵埃からの白癬菌の経時的な分離により判明した家庭外感染による小西日皮膚児の白癬 58 (2); 252, 1996 地図状を呈する皮膚病 体部白癬 皮膚病診療 19 (4); 329, 1997 著名な角質増殖により疣贅状を呈した足白癬 皮膚病診療 15 (11); 958, 1993 頭部白癬の40例-佐賀県の1診療所における頭部白癬の診療経験-西日皮膚 58 (1); 64, 1996 同一家族内に6年間にわたって感染,再発を繰り返した Trichophyton西日皮膚 violaseum 感56染症 (1); 27, 1994 猫より感染した Trichophyton mentagrophytes 症の母娘例 皮膚臨床 35 (12); 1806, 1993 播種状疹型体部白癬の1例 皮膚臨床 35 (12); 1804, 1993 白癬性毛包炎(仮称)を伴った顔面白癬の1例 臨皮 49 (2); 129, 1995 放射線照射部位に一致して生じた体部白癬の1例 西日皮膚 61 (5); 645, 1999 絆創膏貼付部位にみられた真菌症の9例 西日皮膚 54 (5); 897, 1992 Black Dot Ringworm の親子例 皮膚臨床 38 (12); 1809, 1996 Trichophyton tonsurans による black dot ringworm -新潟県で発症し皮膚臨床た1例- 32 (12); 1690, 1990 Trichophyton violaceum による Black-dot Ringworm の1例-直接鏡検皮膚臨床で大分生子34が見ら(6);れた症794,例- 1992 イトラコナゾール内服が奏効した Trichophyton tonsurans による Black臨皮 Dot Ringworm46 -本邦における(3); 287, 1992Trichophyton tonsurans 白癬18例の文献的総括- Epidermophyton floccosum による白癬 臨皮 46 (6); 415, 1992 Adult T-cell Lymphoma (ATL) に合併し菌甲を作った Microsporum gypseum西日皮膚感染症61 (3); 342, 1999 M.canis による体部白癬の1例-ヘアブラシ法と家塵からの分離との比皮膚臨床較- 32 (4); 605, 1990 M.canis 感染症における日常生活上の注意 皮膚臨床 34 (1); 53, 1992 Microsporum Gypseum による異型顔面白癬の1例(イトラコナゾール使皮膚臨床用例)-免疫34組織化(1);学的検161,討を 1992加えて- Microsporum canis による顔面白癬-自然軽快(?)をした例- 皮膚臨床 32 (4); 642, 1990 Microsporum canis 感染症66例と M.gypseum 感染症21例の比較検討皮膚臨床 40 (5); 763, 1998 Microsporum canis 感染症の家族内発生例-tooth brush 法による検皮膚病診療討- 12 (12); 1127, 1990 Microsporum gypseum による白癬の4例 臨皮 45 (8); 611, 1991 1例の手白癬を含む Microsporum canis 感染症の家庭内発生例 皮膚病診療 14 (4); 353, 1992 ステロイドの内服,外用により広範囲に皮疹を認めた Microsporum canis皮膚臨床感染症 36 (4); 499, 1994 家族内に発症した Microsporum canis 感染症 臨皮 52 (11); 922, 1998 外傷後に生じた M.gypseum 感染症の2例 皮膚臨床 32 (12); 1688, 1990 広範囲に皮疹を生じた Microsporum canis による体部白癬の1例-ヘ臨皮アーブラシ法45による(8);検討を617,含めて 1991- 治療経過中に毛包炎様変化をみた Microsporum canis による体部白皮膚臨床癬の女学童例32 (12); 1685, 1990 磁気絆創膏の貼布部位に一致して生じた Microsporum canis による体皮膚臨床部白癬の1例32 (4); 650, 1990 新潟県の-特別養護老人ホームにおける Microsporum canis による頭臨皮部白癬および46体部(3);白癬の233,集団 1992発生 新生児にみられた Microsporum canis 感染症の1例 臨皮 44 (4); 329, 1990 図譜 ステロイドの内服,外用により広範囲に皮疹を認めた Microsporum皮膚臨床 canis 感染36症 (4); 445, 1994 話題の皮膚病 M.canis 感染症 皮膚臨床 34 (9); 1265, 1992 Microsporum canis によるケルスス禿瘡 皮膚病診療 20 (8); 691, 1998

- 197- Microsporum canis による乳幼児のケルスス禿瘡の2例および当科頭部西日皮膚白癬例の検55討 (1); 92, 1993 Microsporum canis による老人のケルスス禿瘡 臨皮 48 (12); 1103, 1994 Microsporum canis による老人のケルスス禿瘡の1例 皮膚臨床 37 (5); 670, 1995 Trichophyton violaseum によるケルスス禿瘡と体部白癬の母子例 皮膚臨床 38 (1); 25, 1996 イトラコナゾールが奏効したケルスス禿瘡の1例 皮膚臨床 33 (6); 744, 1991 ケルスス禿瘡の3例 皮膚臨床 38 (12); 1817, 1996 ケルスス禿瘡のフルコナゾールによる治療例 西日皮膚 57 (2); 304, 1995 フルコナゾール内服が奏効した Microsporum canis によるケルスス禿瘡臨皮の1例 49 (9); 756, 1995 結節性紅斑を伴ったケルスス禿瘡の1例 皮膚臨床 38 (12); 1821, 1996 結節性紅斑様白癬疹を伴ったケルスス禿瘡の1例 臨皮 45 (12); 947, 1991 高齢者にみられたケルスス禿瘡の1例 皮膚臨床 38 (9); 1506, 1996 高齢者に生じた Microsporum canis によるケルスス禿瘡 皮膚臨床 40 (10); 1564, 1998 最近14年間の岐阜大学におけるケルスス禿瘡 西日皮膚 56 (2); 300, 1994 小児のケルスス禿瘡-フルコナゾール,イトラコナゾールの間欠投与法皮膚病診療が奏効した217例- (9); 849, 1995 成人女性に生じた Microsporum canis によるケルスス禿瘡の1例 皮膚臨床 34 (13); 1900, 1992 未熟児の頭部に発症したケルスス禿瘡の1例 皮膚臨床 40 (7); 1168, 1998 Microsporum canis と Trichophyton rubrum の重複感染による白癬性西日皮膚毛瘡 54 (2); 243, 1992 T.rubrum による白癬性毛瘡の1例 皮膚臨床 32 (6); 790, 1990 Trichophyton mentagrophytes による白癬菌性毛瘡の1例 皮膚臨床 38 (11); 1765, 1996 Trichophyton verrucosum による白癬性毛瘡の1例 皮膚臨床 34 (6); 799, 1992 イトラコナゾールが奏効した白癬性毛瘡の1例 臨皮 44 (8); 813, 1990 外傷を契機に発症した Trichophyton verrucosum による白癬性毛瘡の皮膚臨床1例 40 (10); 1537, 1998 口囲の皮膚病 白癬性毛瘡 皮膚病診療 18 (2); 143, 1996 尋常性乾癬の治療中に生じた白癬性毛瘡 皮膚臨床 35 (1); 85, 1993 白癬菌性毛瘡 皮膚病診療 17 (9); 845, 1995 白癬性毛瘡 臨皮 46 (2); 109, 1992 白癬性毛瘡-鼻腔部の異型白癬- 皮膚病診療 17 (7); 669, 1995 放射線照射部位に一致して白癬性毛瘡と体部白癬を生じた1例 皮膚臨床 34 (6); 796, 1992 Trichophyton rubrum による生毛部急性深在性白癬の1例 臨皮 48 (9); 783, 1994 硬毛部急性深在性白癬の1例 臨皮 50 (6); 437, 1996 生毛部急性深在性白癬 皮膚病診療 19 (12); 1089, 1997 生毛部急性深在性白癬-限局性白癬菌性肉芽腫を疑った1例- 西日皮膚 57 (5); 1014, 1995 生毛部急性深在性白癬と異型白癬(顔面)の合併例 皮膚臨床 38 (1); 17, 1996 生毛部急性深在性白癬の1例 西日皮膚 61 (3); 334, 1999 白人男性に生じた Trichophyton mentagrophytes による生毛部急性深西日皮膚在性白癬 60 (1); 50, 1998 皮膚糸状菌用鑑別培地で赤変のみられない Microsporum canis 西日皮膚 57 (4); 774, 1995 M.ferrugineum による難治性白癬性肉芽腫 皮膚病診療 14 (4); 329, 1992 ステロイド外用剤により誘発された限局性白癬性肉芽腫の1例 臨皮 51 (12); 1004, 1997 肝移植後にみられた白癬菌性肉芽腫 西日皮膚 59 (1); 57, 1997 骨髄線維症の治療中に生じた限局性白癬性肉芽腫の1例 皮膚臨床 34 (6); 792, 1992 糖尿病患者にみられた限局性白癬菌性肉芽腫の1例 皮膚臨床 37 (5); 668, 1995 腹部に生じた白癬菌性肉芽腫 皮膚病診療 17 (9); 853, 1995 有棘細胞癌様の臨床像を呈した限局性白癬性肉芽腫-イトラコナゾー臨皮ルの著効例45- (9); 681, 1991 下腿結節性肉芽腫性毛包周囲炎 (Wilson) の1例 臨皮 47 (2); 167, 1993 小水疱を伴う皮膚病 白癬,白癬疹 皮膚病診療 21 (1); 27, 1999 足白癬と白癬疹 皮膚病診療 16 (12); 1097, 1994 多形紅斑様白癬疹の免疫組織学的検討 臨皮 50 (6); 393, 1996 随筆 渦状癬 皮膚病診療 21 (12); 1169, 1999 Candida albicans proteinase (CAP) に対する好中球およびリンパ球の走日皮会誌化性につい105て (9); 1197, 1995 Candida albicans が産生するリパーゼの性状とその病原的意義につい日皮会誌て 102 (3); 335, 1992

- 198- PCR 法によるカンジダ症の DNA 診断-25年前のパラフィン包埋組織日皮会誌からのカンジ102ダ特異(10);的 DNA1243,の検 1992出- 横浜市総合保健医療センターにおけるカンジダ症 皮膚臨床 41 (9); 1427, 1999 フルコナゾール(ジフルカン)が奏効した爪カンジダ症の1例 皮膚臨床 35 (12); 1810, 1993 夏に悪化する皮膚病 カンジダ症 皮膚病診療 19 (7); 611, 1997 手指のカンジダ症18例の臨床的検討 臨皮 53 (12); 982, 1999 新生児のカンジダ症 皮膚病診療 13 (9); 789, 1991 図譜 外耳道に生じるカンジダ症 皮膚臨床 37 (11); 1647, 1995 皮膚カンジダ症-非定型的な臨床像を示した3例- 皮膚病診療 21 (11); 1019, 1999 絆創膏貼付部位にみられたカンジダ症 皮膚臨床 40 (10); 1561, 1998 肛囲の皮膚カンジダ症 皮膚病診療 17 (2); 137, 1995 広範な皮疹を呈した特異な皮膚カンジダ症の1例 皮膚臨床 37 (9); 1496, 1995 汎発性皮膚カンジダ症の1例 臨皮 51 (2); 171, 1997 汎発性皮膚カンジダ症の成人例 臨皮 51 (3); 257, 1997 舌カンジダ症 皮膚病診療 13 (4); 323, 1991 皮膚感染症患者の舌からの Candida albicans の分離 日皮会誌 108 (11); 1433, 1998 慢性増殖性口腔カンジダ症の1例 臨皮 48 (6); 489, 1994 テルビナフィンが有効であった Chronic Mucocutaneous Candidiasis (CMCC)皮膚臨床の1例36 (11); 1551, 1994 広範囲皮膚粘膜のカンジダ症からみつかった ATL 西日皮膚 59 (4); 595, 1997 先天性無毛症に合併した慢性皮膚粘膜カンジダ症の1例 皮膚臨床 38 (12); 1829, 1996 慢性皮膚カンジダ症-イトラコナゾール内服療法の試み 臨皮 49 (1); 93, 1995 カンジダ性毛瘡の1例 皮膚臨床 41 (8); 1371, 1999 口囲の皮膚病 カンジダ性毛瘡 皮膚病診療 18 (2); 145, 1996 Candida tropicalis による転移性皮下膿瘍 皮膚臨床 37 (12); 1911, 1995 カンジダ性骨髄炎に続発した深在性皮膚カンジダ症の1例 皮膚臨床 35 (12); 1813, 1993 急性骨髄性白血病に併発したカンジダ性膿瘍 皮膚臨床 32 (6); 793, 1990 深在性皮膚カンジダ症-解離性大動脈瘤の手術療法後に単発の皮下皮膚病診療膿瘍として生14じた例(4);- 345, 1992 深在性皮膚カンジダ症の1例 皮膚臨床 37 (5); 673, 1995 汎発性多発膿瘍を主徴とし,Candida tropicalis が分離された深在性皮皮膚臨床膚カンジダ症32の1(12);例 1693, 1990 図譜 先天性皮膚カンジダ症 皮膚臨床 37 (4); 505, 1995 先天性皮膚カンジダ症の1例 皮膚臨床 37 (4); 639, 1995 肺炎の合併がみられた先天性皮膚カンジダ症の1例 皮膚臨床 40 (10); 1541, 1998 汎発性先天性皮膚カンジダ症を合併した角化異常症の1例 臨皮 47 (10); 847, 1993 新生児にみられた全身性カンジダ症の1例 皮膚臨床 38 (12); 1826, 1996 皮膚筋炎のステロイド治療中に併発した内因性真菌性眼内炎 皮膚臨床 36 (11); 1507, 1994 60歳以上の癜風6例 皮膚臨床 40 (8); 1332, 1998 Ovale 型胞子を認めた癜風の1例 皮膚臨床 38 (1); 29, 1996 夏に悪化する皮膚病 癜風 皮膚病診療 19 (7); 613, 1997 外用抗真菌剤の Malassezia 属に対する in vitro 抗菌活性 西日皮膚 53 (1); 144, 1991 高齢者にみられた癜風 皮膚臨床 35 (12); 1808, 1993 脂漏性角化症と脂腺母斑におけるマラセチア腐生 西日皮膚 60 (2); 188, 1998 Malassezia (Pityrosporum) 毛包炎-膿疱天蓋部組織標本と膿疱内容臨皮塗抹標本の消48化 PAS(7);・グロ563,コット 1994染色による診断- マラセチア毛包炎-その背景因子について- 皮膚臨床 38 (11); 1761, 1996 自然気胸患者に生じたマラセチア毛包炎40例の検討 皮膚臨床 36 (8); 1163, 1994 図譜 Malassezia Folliculitis 皮膚臨床 38 (11); 1671, 1996 イトラコナゾール内服が奏効したリンパ管型スポロトリコーシスの2例 西日皮膚 57 (2); 379, 1995 イトラコナゾール内服が奏効した皮膚リンパ管型スポロトリコーシスの1皮膚臨床例 37 (5); 686, 1995 イトラコナゾール内服に抵抗したスポロトリコーシス 西日皮膚 59 (5); 720, 1997 スポロトリキン刺激により末梢血単核球からの IFN-γ産生が認められた西日皮膚スポロトリコー59シス (2); 244, 1997 スポロトリコーシス-右膝蓋に病変を生じた症例- 皮膚臨床 36 (11); 1515, 1994 スポロトリコーシス-集簇性小丘疹よりなる皮疹を呈した2例ならびに膿皮膚病診療汁塗抹標本の14 PAS(4);染色に337,よる 1992菌要素の検出-

- 199- スポロトリコーシス-膿汁の KOH 標本およびスタンプ標本中に菌要素皮膚臨床が認められた32症例-(6); 802, 1990 スポロトリコーシス-夫婦にみられた症例- 皮膚臨床 32 (12); 1715, 1990 スポロトリコーシスに対するイトラコナゾールによる治療に H2 ブロッカー臨皮併用が影響53した1(12);例 985, 1999 スポロトリコーシスの1家族例の検討-特に感染経路について 臨皮 51 (4); 297, 1997 スポロトリコーシスの1例-河川流域に発症した1例- 皮膚臨床 40 (10); 1534, 1998 スポロトリコーシスの1例-山形県内第4例目- 皮膚臨床 36 (11); 1512, 1994 スポロトリコーシスの2例-なぜスポロトリコーシスは東北地方に少ない皮膚臨床のか- 37 (5); 677, 1995 スポロトリコーシスの2例-当科8年間におけるスポロトリコーシスの統計皮膚臨床を含めて- 38 (6); 959, 1996 スポロトリコーシスの2例-北東北地方で感染,発症した症例- 皮膚臨床 41 (13); 2077, 1999 テルビナフィンが奏効したリンパ管型スポロトリコーシス 西日皮膚 56 (4); 780, 1994 ファンギフローラY蛍光染色が診断に有用であったスポロトリコーシスの皮膚臨床1例 40 (8); 1273, 1998 リンパ管型スポロトリコーシス-右半身不全麻痺を有する糖尿病患者の西日皮膚麻痺側上肢56に結節(4);が多発724,した1 1994例- 右膝蓋のスポロトリコーシスの1例-最近13年間の鹿児島市立病院の皮膚臨床16例のまとめ-41 (8); 1359, 1999 温熱療法で治癒したスポロトリコーシス 皮膚病診療 19 (10); 911, 1997 下肢に生じたスポロトリコーシスの7例 皮膚臨床 32 (12); 1709, 1990 顔の皮膚病 スポロトリコーシス,クロモミコーシス 皮膚臨床 36 (7); 1027, 1994 局所温熱療法単独で治癒せしめた小児リンパ管型スポロトリコーシス 皮膚臨床 38 (1); 33, 1996 躯幹に生じたスポロトリコーシスの2例 皮膚臨床 37 (5); 681, 1995 広範囲に皮疹を呈したスポロトリコーシス 皮膚病診療 14 (4); 333, 1992 佐賀医科大学皮膚科における10年間のスポロトリコーシス21例の統計西日皮膚 56 (1); 100, 1994 耳介部に生じたスポロトリコーシスの2例 皮膚臨床 36 (11); 1519, 1994 小児スポロトリコーシス 皮膚病診療 17 (9); 861, 1995 図譜 特異な臨床像を呈したスポロトリコーシス 皮膚臨床 32 (6); 777, 1990 多数の衛星病巣を伴ったスポロトリコーシスの1例 皮膚臨床 35 (2); 354, 1993 長崎地方のスポロトリコーシス118例の統計的観察-1951年から1992年西日皮膚までの集計-56 (3); 518, 1994 同一河川流域のイチゴ農家にみられたスポロトリコーシス 皮膚病診療 17 (8); 743, 1995 特異な臨床像を呈したスポロトリコーシス 皮膚病診療 17 (9); 869, 1995 特異な臨床像を呈したスポロトリコーシスの1例 皮膚臨床 32 (6); 800, 1990 特異な臨床像を呈したスポロトリコーシスの1例と聖マリアンナ医大にお西日皮膚ける13年間の52統計(1); 36, 1990 南房総半島におけるスポロトリコーシスの10例 臨皮 47 (3); 269, 1993 難治性再発性のリンパ管型スポロトリコーシス 皮膚病診療 17 (9); 865, 1995 乳児に生じたスポロトリコーシスの1例 西日皮膚 61 (4); 499, 1999 乳児に生じたスポロトリコーシスの1例 臨皮 51 (9); 714, 1997 乳房に生じたスポロトリコーシスの2例 皮膚臨床 32 (6); 798, 1990 皮膚固定型スポロトリコーシスの1例 臨皮 52 (1); 57, 1998 非定型的臨床像を呈したスポロトリコーシス-最近8年間(1987-1994)に皮膚病診療豊橋市民病17院で経(7);験した673,12例 1995のまとめ- 非定型的臨床像を呈したスポロトリコーシスの2例 西日皮膚 52 (3); 462, 1990 疣状を呈したスポロトリコーシス 皮膚臨床 33 (6); 752, 1991 疣状スポロトリコーシス 西日皮膚 55 (4); 643, 1993 25年の経過で背部より大腿にかけて巨大な疣状病変を生じたクロモミコ臨皮ーシス 45 (11); 883, 1991 Fonsecaea pedrosoi によるクロモミコーシスの1例 皮膚臨床 35 (12); 1820, 1993 イトラコナゾールが奏効したクロモミコーシスの1例 皮膚臨床 40 (5); 829, 1998 イトラコナゾールが奏効したクロモミコーシスの1例 皮膚臨床 34 (6); 807, 1992 イトラコナゾールが奏効したクロモミコーシスの1例 皮膚臨床 33 (6); 755, 1991 イトラコナゾールが著効を示した Cladosporium devriessi 感染症の1例皮膚臨床 40 (10); 1553, 1998 イトラコナゾールが著効を呈したクロモミコーシスの1例 皮膚臨床 33 (6); 763, 1991 イトラコナゾール単独内服療法が奏効したクロモミコーシス 皮膚病診療 19 (10); 915, 1997 クロモブラストマイコーシス 西日皮膚 58 (2); 249, 1996 クロモミコーシスの1例 皮膚臨床 37 (5); 688, 1995 クロモミコーシスの1例 皮膚臨床 35 (12); 1818, 1993

- 200- クロモミコーシスの1例 皮膚臨床 34 (6); 804, 1992 クロモミコーシスの1例 皮膚臨床 33 (6); 759, 1991 クロモミコーシスの1例-鳥取県の第1例- 皮膚臨床 38 (12); 1834, 1996 フルコナゾールが奏効したクロモミコーシスの1例 皮膚臨床 36 (11); 1523, 1994 フルコナゾール内服投与が奏効したクロモミコーシス 皮膚臨床 37 (5); 690, 1995 眼瞼結膜に初発したと思われる脳転移にて死亡したクロモミコーシスの皮膚病診療1例 14 (4); 357, 1992 図譜 クロモミコーシス 臨皮 49 (3); 206, 1995 炭酸ガスレーザーにて治療したクロモミコーシスの1例 臨皮 52 (7); 568, 1998 熱傷瘢痕上に生じたクロモミコーシスの1例 皮膚臨床 32 (6); 805, 1990 膝の皮膚病 クロモミコーシス 皮膚病診療 21 (9); 799, 1999 浮腫性紅斑を呈して急速に拡大したクロモミコーシス 皮膚病診療 14 (4); 341, 1992 臀部のクロモミコーシス 皮膚病診療 17 (9); 857, 1995 Exophiala Jeanselmei による Phaeomycotic Cyst の1例 臨皮 45 (12); 943, 1991 Exophiala jeanselmei による Phaeohyphomycosis 皮膚臨床 32 (12); 1697, 1990 Exophiala jeanselmei による黒色真菌症 西日皮膚 52 (2); 256, 1990 Exophiala jeanselmei 感染症の1例 皮膚臨床 32 (4); 648, 1990 Phaeomycotic Cyst の1例 皮膚臨床 32 (12); 1703, 1990 中咽頭癌に併発した Phaeohyphomycosis の1例 皮膚臨床 41 (10); 1643, 1999 皮膚筋炎のコルチコステロイド内服中に生じた phaeohyphomycosis 臨皮 51 (10); 838, 1997 Tinea Nigra Palmaris の2例 西日皮膚 56 (5); 996, 1994 黒色癬 臨皮 48 (5); 25, 1994 黒色癬の1例 皮膚臨床 35 (1); 131, 1993 黒癬 西日皮膚 54 (5); 903, 1992 黒癬 (tinea nigra) 皮膚病診療 15 (11); 961, 1993 手掌黒色癬の1例 臨皮 46 (7); 531, 1992 手掌黒癬 皮膚病診療 16 (11); 999, 1994 AIDS 患者に発症した続発性皮膚クリプトコックス症の1例 皮膚臨床 40 (7); 1021, 1998 ATL に合併した続発性皮膚クリプトコックス症の1例 皮膚臨床 40 (10); 1549, 1998 Evans 症候群に発症した皮膚クリプトコッカス症 皮膚臨床 38 (1); 46, 1996 PCR 法によるクリプトコックス症のDNA 診断-Cryptococcus neoformans日皮会誌の DNA の104検出(10);- 1269, 1994 クリプトコックス性蜂窩織炎 皮膚臨床 34 (6); 814, 1992 フルコナゾール,ミコナゾール,5-FC で治癒した SLE 患者のクリプトコ皮膚臨床ッカス髄膜炎39の1例(10); 1515, 1997 フルコナゾールが奏効した原発性皮膚クリプトコックス症の1例 臨皮 47 (4); 383, 1993 フルコナゾールが有効であった続発性皮膚クリプトコッカス症の1例 臨皮 48 (8); 657, 1994 外科的切除により治癒せしめた限局性皮膚クリプトコックス症-症例報西日皮膚告と本邦報告56例の検(6);討-1163, 1994 限局性皮膚クリプトコックス症の1例 臨皮 53 (12); 989, 1999 二次性皮膚クリプトコックス症 皮膚臨床 34 (6); 812, 1992 皮膚クリプトコッカス症の1例 皮膚臨床 40 (1); 155, 1998 皮膚クリプトコックス症-症例報告と本邦報告例の文献的検討- 西日皮膚 56 (1); 20, 1994 皮膚クリプトコックス症の2例 皮膚臨床 36 (11); 1527, 1994 皮膚限局性クリプトコッカス症の1例 日皮会誌 100 (2); 205, 1990 免疫組織学的検査で診断を確認できた続発性クリプトコックス症の1例臨皮 44 (9); 929, 1990 皮膚トリコスポロン症の1例 皮膚臨床 37 (5); 693, 1995 ALL 患児に生じたアスペルギリス性皮下膿瘍 皮膚病診療 14 (4); 349, 1992 Aspergillus flavus var. columnaris による皮膚アスペルギルス症 皮膚病診療 14 (4); 317, 1992 Aspergillus sydowii による爪真菌症の1例 日皮会誌 108 (11); 1459, 1998 Aspergillus terreus による爪真菌症 臨皮 48 (2); 217, 1994 2種の菌が検出された原発性皮膚アスペルギルス症 西日皮膚 59 (5); 723, 1997 アンホテリシンBの大量内服療法を試みた原発性膿皮症様アスペルギ皮膚臨床ルス症(深在33型) (6); 747, 1991 下腿骨折後の装具下に生じた原発性膿皮症様アスペルギルス症 西日皮膚 61 (3); 338, 1999

- 201- 急性リンパ性白血病の小児に生じた原発性皮膚アスペルギルス症 皮膚臨床 36 (11); 1541, 1994 骨髄移植後の患者に生じた原発性皮膚アスペルギルス症 臨皮 52 (12); 1037, 1998 小児の手掌に発症したアスペルギルス症の2例-アスペルギルス性蜂皮膚臨床窩織炎(仮称36)- (13); 1839, 1994 整形外科装具下に生じた原発性皮膚アスペルギルス症 西日皮膚 59 (3); 395, 1997 熱傷患者に発症した腐生増殖型原発性皮膚アスペルギルス症 皮膚臨床 40 (10); 1545, 1998 肺アスペルギルス症を併発した皮膚筋炎の1例 皮膚臨床 36 (11); 1537, 1994 白血病患者に生じた全身性アスペルギルス症の1例 皮膚臨床 34 (6); 817, 1992 白血病患者に発症した原発性皮膚アスペルギルス症-G-CSF 皮下注西日皮膚射部に巨大58潰瘍を(3);生じた429,1例- 1996 白血病児の点滴シーネの当たった部位に生じた皮膚アスペルギルス症西日皮膚-角層内菌57糸の電(5);顕観1009,察を加 1995えて- 非ホジキンリンパ腫の経過中にみられた原発性皮膚アスペルギルス症臨皮 50 (12); 987, 1996 深在性皮膚アルテルナリア症の1例 皮膚臨床 38 (1); 37, 1996 浅在性皮膚アルテルナリア症の1例 臨皮 49 (7); 563, 1995 皮膚アルテルナリア症の1例 皮膚臨床 36 (11); 1547, 1994 皮膚ムコール症 皮膚病診療 14 (4); 325, 1992 ステロイド療法中の SLE 患者に発症したプロトテコーシス 皮膚臨床 37 (5); 697, 1995 プロトテコーシス (Protothecosis) 臨皮 45 (5); 35, 1991 プロトテコーシスの1例 臨皮 50 (3); 215, 1996 図譜 皮膚 Protothecosis 皮膚臨床 35 (2); 227, 1993 皮膚 Protothecosis 皮膚臨床 35 (2); 285, 1993 Phialophora repens による皮下肉芽腫の1例 臨皮 44 (1); 25, 1990 Scedosporium apiospermum の皮膚感染 皮膚臨床 39 (6); 962, 1997 播種状フザリウム感染 西日皮膚 58 (5); 800, 1996 コクシジオイデス症 皮膚病診療 17 (9); 873, 1995 イトラコナゾールが奏功したパラコクシジオイデス症 臨皮 53 (11); 889, 1999 パラコクシジオイデス症-ブラジルよりの出稼ぎ労働者に認められた症皮膚臨床例- 38 (12); 1841, 1996 免疫学的健常者に生じた皮膚シュードアレシェリア症の1例 日皮会誌 109 (9); 1341, 1999

29.スピロヘータ・原虫・動物性皮膚疾患

展望 ペットと皮膚病 皮膚病診療 19 (5); 409, 1997 展望 最近のリケッチア感染症 皮膚病診療 12 (7); 573, 1990 Polymerase Chain Reaction (PCR) 法によるツツガムシ病の DNA 診断日皮会誌 101 (7); 743, 1991 ツツガムシ病 皮膚病診療 20 (6); 527, 1998 ツツガムシ病 皮膚病診療 19 (5); 457, 1997 ツツガムシ病- DIC,ARDS を合併し死亡した1例- 皮膚病診療 14 (7); 591, 1992 ビオチン取り込み PCR 法とドットブロットハイブリダイゼーションによるツ日皮会誌ツガムシ病102の診断-(6);PCR657,法によるツツガムシ病の 1992 DNA 診断 第二法- 伊豆諸島大島在住者に発症した恙虫病(七島熱)の1例 皮膚臨床 38 (6); 989, 1996 茨城県における恙虫病の1例 皮膚臨床 35 (5); 814, 1993 口腔粘膜疹のみられた恙虫病 皮膚臨床 36 (4); 466, 1994 佐賀県における恙虫病 西日皮膚 53 (1); 60, 1991 刺し口に一致して帯状疱疹を併発した恙虫病の1例 臨皮 47 (4); 389, 1993 神奈川県津久井郡に発生した恙虫病の1例 皮膚臨床 32 (4); 573, 1990 髄膜炎,DIC を併発した恙虫病の1例 皮膚臨床 34 (8); 1137, 1992 千葉県東総地区で発生した恙虫病の1例 皮膚臨床 33 (11); 1501, 1991 大阪府下に発生した小児の新型恙虫病 臨皮 44 (1); 29, 1990 播種性血管内凝固症候群,急性腎不全,間質性肺炎を併発したツツ日皮会誌ガムシ病の1109例-長(14);岡赤十2221,字病院 1999におけるツツガムシ病の集計- 非定型的な発疹を生じ,高度の肝機能障害を伴った恙虫病の1例 皮膚臨床 38 (13); 2075, 1996 福島県南部におけるツツガムシ病の1例 皮膚臨床 32 (13); 1914, 1990 歩行困難を伴った恙虫病の1例 皮膚臨床 38 (6); 994, 1996

- 202- 話題の皮膚病 恙虫病 皮膚臨床 34 (9); 1293, 1992 恙虫病-黒部市民病院における15年間の統計的観察- 皮膚臨床 37 (3); 365, 1995 恙虫病の1例 臨皮 48 (13); 1199, 1994 恙虫病の1例 皮膚臨床 33 (11); 1506, 1991 恙虫病の夫婦例-1例で間質性肺炎を合併- 皮膚臨床 40 (8); 1191, 1998 恙虫病の分布 臨皮 45 (5); 30, 1991 マダニが媒介したと思われる日本紅斑熱 皮膚臨床 33 (11); 1511, 1991 感染症の DNA 診断への PCR 法の適用 臨皮 47 (5); 83, 1993 南アフリカから帰国後に発症した紅斑熱リケッチャ症の1例 臨皮 52 (13); 1108, 1998 日本紅斑熱 皮膚臨床 35 (11); 1661, 1993 日本紅斑熱の現状-免疫ペルオキシダーゼ法で確認した32症例の臨皮膚病診療床疫学的分析14から-(2); 180, 1992 Borrelia afzelii が分離されたライム病 日皮会誌 105 (4); 619, 1995 ライムボレリア症-subclinical infection の2例 臨皮 44 (6); 483, 1990 ライム病の1例 臨皮 51 (1); 24, 1997 ライム病の1例 臨皮 51 (11); 920, 1997 ライム病の1例 皮膚臨床 37 (3); 370, 1995 ライム病の1例 皮膚臨床 37 (3); 373, 1995 ライム病の1例 皮膚臨床 33 (11); 1508, 1991 ライム病の6例-マダニ刺咬後,医療機関で治療したにもかかわらず発皮膚臨床症した症例-40 (8); 1183, 1998 旭川医科大学および関連施設で過去4年間に経験したライム病の臨床臨皮像-ボレリア47分離(13);成功例1153,を中心 1993に- 顔面神経麻痺を呈したライム病の1例 日皮会誌 103 (14); 1895, 1993 巨大な遊走性紅斑を生じたライム病の1例 皮膚臨床 40 (8); 1179, 1998 日本のライム病-自験40例の検討 臨皮 51 (13); 1081, 1997 皮膚病変部よりボレリアの分離,培養に成功したライム病の1例 臨皮 47 (13); 1183, 1993 慢性遊走性紅斑を伴ったライム病 皮膚病診療 19 (4); 331, 1997 慢性遊走性紅斑病変部からボレリアを分離することに成功したライム病日皮会誌の2例 102 (4); 491, 1992 話題の皮膚病 ライム病およびマダニ媒介感染症 皮膚臨床 34 (9); 1285, 1992 AIDS 患者にみられた皮膚アメーバ症 皮膚病診療 21 (5); 439, 1999 Cutaneous leishmaniasis 臨皮 47 (5); 17, 1993 Meglumine Antimonate の局注が奏効した Cutaneous Leishmaniasis 西日皮膚 55 (4); 638, 1993 パラグアイからの帰国日本人に発症した粘膜皮膚リーシュマニア症 日皮会誌 109 (8); 1185, 1999 皮膚リーシュマニア症 皮膚臨床 38 (4); 547, 1996 Piringer's lymphadenitis (トキソプラズマリンパ節炎) 日皮会誌 102 (9); 1141, 1992 トキソプラズマリンパ節炎 (Piringer's Lymphadenitis) の1例 皮膚臨床 35 (2); 333, 1993 組織学的にピリンガー・リンパ節炎と思われたリンパ節腫脹 皮膚臨床 36 (6); 826, 1994 動物性皮膚症の再燃,遅発反応-昆虫,クラゲ,サンゴによる- 西日皮膚 60 (1); 46, 1998 ”虫刺され”診断時の患者への対応 皮膚臨床 37 (3); 364, 1995 眼瞼の腫脹 虫刺症 皮膚病診療 21 (12); 1147, 1999 顔の皮膚病 虫による皮膚病 皮膚臨床 36 (7); 1033, 1994 小水疱を伴う皮膚病 虫刺症 皮膚病診療 21 (1); 31, 1999 図譜 虫による皮膚病 皮膚病診療 14 (7); 635, 1992 虫刺と急性痒疹 皮膚病診療 19 (9); 807, 1997 虫刺咬症概説 西日皮膚 53 (2); 213, 1991 Amblyomma americanum によるマダニ咬傷 皮膚臨床 40 (8); 1188, 1998 タカサゴキララマダニによる遊走性紅斑 皮膚病診療 19 (7); 628, 1997 タヌキマダニによるマダニ刺咬症の本邦初報告例 臨皮 47 (7); 566, 1993 ダニと人間 臨皮 52 (5); 184, 1998 ヒトツトゲマダニ刺咬傷の1例 皮膚臨床 33 (11); 1516, 1991 フタトゲチマダニ人体咬着例 西日皮膚 55 (1); 47, 1993 マダニ刺症-自験3例の報告と文献的考察- 臨皮 48 (4); 345, 1994

- 203- マダニ刺症の2例 皮膚臨床 33 (1); 107, 1991 マダニ刺症の3例 皮膚臨床 41 (5); 715, 1999 マダニ刺症への対応 皮膚臨床 41 (6); 1076, 1999 マダニ刺咬症-軽症のライム病が発症したと考えられる1例- 臨皮 48 (1); 43, 1994 マダニ刺咬症の1例 皮膚臨床 32 (4); 564, 1990 マダニ刺咬症の4例 皮膚臨床 39 (13); 2048, 1997 ライム病を疑わせたシュルツェマダニ刺咬症の1例 臨皮 48 (4); 363, 1994 リンパ濾胞様構造を認めたダニ刺咬症 皮膚臨床 34 (11); 1662, 1992 陰嚢に生じたマダニ刺咬症 皮膚病診療 12 (6); 517, 1990 私の工夫 マダニの摘出方法 皮膚臨床 32 (13); 1918, 1990 消毒用エタノールにより非観血的に虫体を除去したマダニ刺咬症の1臨皮例 53 (13); 1156, 1999 図譜 マダニ刺咬症 皮膚臨床 35 (4); 507, 1993 多数の虫体を認めマダニ症の1例 皮膚臨床 38 (4); 694, 1996 珍しいマダニ咬傷 皮膚病診療 20 (5); 463, 1998 展望 本邦のマダニ咬傷とライム病の特徴 皮膚病診療 17 (7); 631, 1995 北海道の1地方病院において2年間に経験したマダニ刺咬症30例のま皮膚臨床とめ 39 (4); 581, 1997 北米産キララマダニ属の一種 Amblyomma americanum による刺咬傷の皮膚臨床本邦第1例 37 (3); 376, 1995 幼ダニによる皮膚刺咬 皮膚病診療 19 (5); 417, 1997 シラミダニによる皮膚炎-港湾労働者に集団発生した例- 皮膚病診療 14 (7); 595, 1992 シラミダニ刺症 皮膚病診療 19 (5); 425, 1997 スズメサシダニ・トリサシダニによる鳥ダニ刺症 皮膚病診療 19 (5); 421, 1997 ダニによる感染症 皮膚臨床 41 (6); 1053, 1999 ダニの予防-とくに室内性のダニを中心に- 皮膚病診療 13 (8); 727, 1991 アタマジラミの取り扱い-いわゆる豊中方式について- 皮膚病診療 19 (5); 481, 1997 トコジラミ(ナンキンムシ)による虫刺症 皮膚病診療 19 (5); 445, 1997 浮浪人病 臨皮 53 (5); 192, 1999 幼児の睫毛に寄生したケジラミ症の1例 臨皮 52 (7); 530, 1998 話題の皮膚病 シラミ 皮膚臨床 34 (9); 1305, 1992 睫毛,頭髪に寄生をみたケジラミ症 皮膚病診療 14 (7); 621, 1992 <こだわりの皮膚科診療> (3) 毒蛾皮膚炎 皮膚病診療 17 (3); 292, 1995 ヒロヘリアオイラガによる皮膚炎 皮膚病診療 14 (7); 611, 1992 モンシロドクガ幼虫による皮膚炎 皮膚病診療 14 (7); 615, 1992 長崎市に多発したドクガ Euproctis subflava Bremer の幼虫による皮膚臨皮炎 44 (3); 189, 1990 毒蛾皮膚炎とモンシロドクガ-統計と同定- 皮膚病診療 19 (5); 475, 1997 毛虫皮膚炎 皮膚病診療 19 (5); 449, 1997 マムシ咬傷の3例-臨床経過と治療法- 皮膚臨床 37 (3); 379, 1995 過去4年間に経験したマムシ咬傷39症例の臨床的検討 日皮会誌 105 (11); 1431, 1995 市立小樽病院における4年間の蜂刺症 西日皮膚 56 (2); 280, 1994 蜂刺傷の1例 皮膚臨床 35 (11); 1782, 1993 蜂刺症の統計 皮膚病診療 14 (7); 658, 1992 ハムスター咬傷によるアナフィラキシーショックの1例 皮膚臨床 39 (4); 676, 1997 Spirillum minus による鼠咬症の1例 皮膚臨床 32 (4); 559, 1990 60% リドカインテープの貼布が有効であったカバキコマチグモ刺咬症の皮膚臨床1例 41 (5); 736, 1999 カバキコマチグモによる刺咬症 皮膚病診療 14 (7); 609, 1992 カバキコマチグモによる刺咬症の1例 皮膚臨床 40 (8); 1197, 1998 カバキコマチグモ刺咬症の3例 皮膚臨床 40 (8); 1203, 1998 クモ刺咬症 皮膚病診療 19 (5); 429, 1997 クモ刺咬症の3例 西日皮膚 61 (2); 177, 1999 クラゲ皮膚炎とサンゴ皮膚炎 皮膚臨床 39 (1); 169, 1997 クラゲ螫症 臨皮 51 (2); 174, 1997

- 204- 海洋生物による皮膚疾患-ハブクラゲとウンバイソギンチャクによる刺臨皮症を中心に 52 (5); 29, 1998 特異な Recurrent Reaction を伴ったクラゲ刺傷 西日皮膚 54 (1); 42, 1992 delayed reaction をきたしたサンゴ皮膚炎 皮膚病診療 18 (1); 23, 1996 サンゴ皮膚炎の1例 皮膚臨床 33 (6); 826, 1991 急性腎不全をきたし,血液透析で救命し得たサンゴ皮膚炎 臨皮 50 (4); 307, 1996 急性腎不全をきたした腔腸動物刺傷症の1例 皮膚臨床 40 (8); 1223, 1998 イソギンチャク刺症 皮膚臨床 39 (10); 1606, 1997 ウニ刺傷の1例 皮膚臨床 40 (8); 1228, 1998 ウニ棘刺症 西日皮膚 60 (3); 340, 1998 オコゼ刺症の2例 西日皮膚 58 (6); 981, 1996 ニンギョウヒドラ刺症-いわゆるエラコ皮膚炎の2例- 臨皮 46 (6); 409, 1992 魚(キンキ)の毒棘による刺症 皮膚臨床 39 (10); 1608, 1997 毒魚刺症の1例 臨皮 52 (1); 30, 1998 夏に悪化する皮膚病 海水浴後皮膚炎 皮膚病診療 19 (7); 619, 1997 スナノミ刺症 皮膚病診療 14 (7); 619, 1992 スナノミ症 皮膚臨床 41 (5); 744, 1999 スナノミ症 皮膚病診療 19 (5); 431, 1997 スナノミ症 (tungiasis) の2例 臨皮 52 (8); 605, 1998 スナノミ症の1例 臨皮 48 (8); 689, 1994 スナノミ症の1例 皮膚臨床 32 (4); 566, 1990 ネコノミ刺症の1例 皮膚臨床 40 (8); 1207, 1998 ネコノミ刺症の1例 皮膚臨床 32 (12); 1794, 1990 ネコノミ皮膚炎 皮膚病診療 19 (5); 433, 1997 ネコノミ皮膚炎 皮膚病診療 14 (7); 617, 1992 水田皮膚炎の1例 皮膚臨床 33 (11); 1525, 1991 ムカデ咬傷の6例 皮膚臨床 33 (4); 565, 1991 ムカデ咬傷例 皮膚病診療 14 (7); 627, 1992 図譜 ムカデ咬傷の4例 皮膚臨床 33 (4); 501, 1991 悪性組織球症様病変を呈した蚊アレルギーの1剖検例 臨皮 46 (10); 817, 1992 蚊アレルギーに悪性リンパ腫を合併した1剖検例- EB ウイルスとの関臨皮連性について50 (6); 403, 1996 蚊アレルギーの1例 臨皮 49 (3); 231, 1995 蚊刺過敏症 皮膚病診療 14 (7); 623, 1992 蚊刺過敏症の謎 皮膚臨床 38 (2); 243, 1996 糸球体腎炎を伴った蚊刺過敏症の1例 日皮会誌 101 (10); 1169, 1991 重症蚊刺過敏症患者における末梢血リンパ球のサブセット- Natural臨皮 Killer 細胞増46多症お(7);よびそ509,の他 1992の異常- myiasis を伴った angiosarcoma of the scalp 皮膚病診療 18 (1); 51, 1996 センチニクバエによる Myiasis の1例 臨皮 45 (1); 43, 1991 ヒトクイバエによる蛆症の1例 臨皮 49 (2); 133, 1995 ヒトヒフバエによる皮膚蝿症 皮膚病診療 20 (8); 707, 1998 ヒトヒフバエによる皮膚蝿症の1例 臨皮 46 (12); 1039, 1992 血管肉腫の病巣に生じた myiasis の1例 臨皮 49 (6); 469, 1995 図譜 皮膚蝿蛆症 皮膚臨床 37 (10); 1505, 1995 皮膚蝿蛆症の1例 皮膚臨床 37 (10); 1559, 1995 スズメトリノミによるノミ刺症の5例 皮膚臨床 41 (5); 747, 1999 マイマイカブリによる皮膚炎の2例 皮膚臨床 38 (4); 692, 1996 ヤマビル咬傷 皮膚臨床 41 (5); 739, 1999 組織学的に筋・血管に壊死を認めたヘビ咬傷 皮膚病診療 19 (12); 1101, 1997 多彩な皮疹を生じたQ熱の1例 日皮会誌 107 (14); 1867, 1997 東京都内の一般住宅で生じたサソリ刺症 皮膚病診療 14 (7); 631, 1992 皮膚毛包虫症(疥癬型)の1例 臨皮 46 (2); 149, 1992

- 205- 展望 皮膚の寄生虫症 皮膚病診療 12 (10); 871, 1990 皮膚科領域における輸入寄生虫症の現状 皮膚臨床 36 (4); 451, 1994 Creeping Eruption を生じた顎口虫症の3例 臨皮 46 (7); 569, 1992 わが国における顎口虫症 皮膚臨床 34 (4); 517, 1992 ドロレス顎口虫症 皮膚病診療 12 (10); 887, 1990 ドロレス顎口虫症の1例 皮膚臨床 40 (8); 1213, 1998 移動性再発性皮下硬結を主徴とした日本顎口虫症の1例 臨皮 51 (13); 1121, 1997 顎口虫による Creeping Disease の1例 皮膚臨床 32 (4); 546, 1990 剣山山系のドロレス顎口虫による皮膚爬行疹とイレウスの2例 臨皮 52 (4); 325, 1998 種の同定が困難であった顎口虫幼虫による Creeping Disease の1例 皮膚臨床 35 (10); 1593, 1993 図譜 有棘顎口虫による creeping disease 臨皮 48 (4); 342, 1994 日本顎口虫症 西日皮膚 59 (3); 398, 1997 日本顎口虫症 臨皮 50 (7); 489, 1996 腹腔内出血のみられたドロレス顎口虫症の1例 皮膚臨床 36 (4); 473, 1994 有棘顎口虫による Creeping Disease 皮膚臨床 39 (8); 1309, 1997 Creeping Disease 西日皮膚 61 (1); 67, 1999 Creeping Disease の1例 皮膚臨床 41 (11); 1824, 1999 Creeping Disease の1例 皮膚臨床 38 (10); 1662, 1996 Creeping Disease の1例 臨皮 47 (9); 775, 1993 Creeping Disease の3例 臨皮 46 (10); 835, 1992 Creeping Eruption を呈した有棘顎口虫症の1例 皮膚臨床 40 (8); 1210, 1998 Cutaneous Larva Migrans 西日皮膚 47 (2); 248, 1985 creeping disease 皮膚病診療 19 (5); 461, 1997 クリーピング病 皮膚臨床 41 (6); 1062, 1999 シャモの生食により発症した犬回虫 (Toxocara canis) 内臓幼虫移行症皮膚臨床の双子例 32 (4); 553, 1990 ドロレス顎口虫による Creeping Disease の1例 皮膚臨床 37 (3); 359, 1995 ブラジル鉤虫による creeping eruption の1例 臨皮 52 (12); 1041, 1998 移動する皮下硬結から摘出された肺吸虫 皮膚病診療 12 (10); 881, 1990 海外渡航後に発症した足の creeping eruption と考えた1例 臨皮 50 (11); 900, 1996 最近の寄生虫皮膚疾患-特に線状爬行疹について 臨皮 50 (5); 17, 1996 小水疱を伴った creeping disease 皮膚病診療 21 (1); 35, 1999 図譜 鉤虫による Creeping Disease -海外渡航者の1例- 皮膚臨床 34 (2); 229, 1992 旋尾線虫の幼虫によると思われる Creeping Disease の1例 皮膚臨床 34 (2); 341, 1992 旋尾線虫亜目 Type Xによる Creeping Disease の1例 皮膚臨床 37 (3); 351, 1995 旋尾線虫亜目の幼虫による Creeping Disease -ホタルイカの生食が原皮膚臨床因と思われた361例-(4); 461, 1994 旋尾線虫上科に属する線虫幼虫による線状爬行疹の1例 日皮会誌 102 (12); 1553, 1992 旋尾線虫上科の幼虫による Creeping Disease の1例 皮膚臨床 34 (2); 354, 1992 旋尾線虫目の幼虫による Creeping Disease の1例 皮膚臨床 37 (3); 355, 1995 旋尾線虫目の幼虫による皮膚爬行疹の1例 臨皮 47 (12); 1105, 1993 旋尾線虫幼虫による線状爬行疹 臨皮 48 (5); 30, 1994 旋尾線虫幼虫による皮膚爬行症の1歳半女児例 西日皮膚 59 (4); 598, 1997 皮膚幼虫移行症 皮膚臨床 39 (6); 843, 1997 皮膚爬行症の2例 皮膚臨床 38 (10); 1664, 1996 未知の線虫幼虫による Creeping Disease の1例-顎口虫以外の旋尾皮膚臨床線虫亜目に属34する-(2); 347, 1992 話題の皮膚病 Creeping Disease -とくにドロレス顎口虫について- 皮膚臨床 34 (9); 1313, 1992 鉤虫による Creeping Disease -海外渡航者の1例- 皮膚臨床 34 (2); 337, 1992 20年間にわたって皮下硬結の出没を繰り返したマンソン孤虫症の1例皮膚臨床 39 (4); 623, 1997 マンソン孤虫症 皮膚病診療 19 (12); 1097, 1997 マンソン孤虫症の1例 皮膚臨床 40 (8); 1219, 1998 マンソン孤虫症の1例 臨皮 52 (11); 928, 1998

- 206- マンソン孤虫症の1例 皮膚臨床 36 (4); 458, 1994 マンソン孤虫症の1例 臨皮 46 (9); 747, 1992 マンソン孤虫症の1例 皮膚臨床 32 (4); 549, 1990 マンソン弧虫症-長期の寄生が疑われた一例を中心として- 西日皮膚 53 (4); 684, 1991 血清抗体価の推移をみたマンソン孤虫症の1例 臨皮 51 (12); 1000, 1997 図譜 Creeping Disease を呈したマンソン孤虫症 臨皮 47 (7); 534, 1993 播種性糞線虫症の1例 皮膚臨床 40 (8); 1216, 1998 バンクロフト糸状虫によると考えられた陰部象皮病の1例 臨皮 52 (11); 925, 1998 皮膚イヌ糸状虫症の1例 西日皮膚 61 (3); 331, 1999

30.ウイルス性皮膚疾患および急性発疹症

ウイルス感染症の変貌-甦るウイルスたちの背景- 皮膚臨床 41 (6); 901, 1999 ウイルス性発疹と薬疹の鑑別診断 皮膚臨床 41 (6); 965, 1999 ウイルス性発疹症への対応 小児科の立場から 皮膚病診療 21 (4); 365, 1999 ウイルス性発疹症への対応 皮膚科の立場から 皮膚病診療 21 (4); 370, 1999 ウイルス培養法の進歩-ヘルペスウイルスを中心に- 皮膚臨床 41 (6); 891, 1999 ヘルペス群ウイルス感染症の診断のために 臨皮 44 (6); 529, 1990 水痘・帯状疱疹の水疱の中心臍窩について 皮膚臨床 41 (5); 765, 1999 サーベイランスからみた単純ヘルペスの統計 西日皮膚 57 (3); 535, 1995 顔の皮膚病 単純性疱疹 皮膚臨床 36 (7); 1009, 1994 単純ヘルペスウイルスの分子疫学 皮膚臨床 32 (1); 41, 1990 単純ヘルペスウイルス感染症にたいするアシクロビル軟膏(5%)のプラセ臨皮ボ対照比較試46験 (6); 489, 1992 単純ヘルペスウイルス感染培養ヒト表皮角化細胞からのインターロイキ西日皮膚ン-1 58 (3); 444, 1996 Herpetic Folliculitis の1例 皮膚臨床 34 (3); 502, 1992 MDS に合併し,非定型的な臨床症状を呈した単純性疱疹の1例 皮膚臨床 36 (1); 103, 1994 夏に悪化する皮膚病 単純ヘルペス 皮膚病診療 19 (7); 615, 1997 看護婦に発生した疱疹性ひょう疽の3例 西日皮膚 53 (6); 1163, 1991 眼瞼の単純ヘルペスと帯状ヘルペス 皮膚病診療 14 (11); 987, 1992 口囲の皮膚病 単純ヘルペス 皮膚病診療 18 (2); 155, 1996 小水疱を伴う皮膚病 単純ヘルペス,帯状疱疹 皮膚病診療 21 (1); 19, 1999 新生児ヘルペス 皮膚病診療 13 (9); 785, 1991 生後26日に発症した新生児ヘルペスの1例 皮膚臨床 32 (1); 45, 1990 舌の単純ヘルペス 皮膚病診療 13 (4); 315, 1991 乳房単純疱疹の男性例 臨皮 46 (11); 959, 1992 白血病患者に併発し水痘様外観を呈した単純ヘルペスウイルス2型感皮膚臨床染症の1例 35 (7); 1037, 1993 STD として発症した疱疹性湿疹の2例 皮膚臨床 33 (9); 1350, 1991 エトレチネート療法中のダリエ病患者に生じたカポジー水痘様発疹症臨皮 45 (8); 597, 1991 カポジー水痘様発疹症61例の統計 皮膚臨床 37 (3); 399, 1995 カポジー水痘様発疹症を合併したダリエ病の1例 皮膚臨床 40 (4); 688, 1998 サーベイランスからみたカポジー水痘様発疹症の統計 皮膚臨床 37 (13); 1995, 1995 ダリエ病に併発し,再発をくり返したカポジー水痘様発疹症(兄妹例) 皮膚臨床 34 (3); 471, 1992 横紋筋融解症および急性尿細管壊死を生じたカポジ水痘様発疹症の臨皮1例 50 (8); 589, 1996 股部白癬に併発した Kaposi 水痘様発疹症 皮膚臨床 41 (9); 1548, 1999 妊娠性痒疹に伴った Eczema Herpeticum の1例 皮膚臨床 38 (12); 1897, 1996 落葉状天疱瘡に伴った Kaposi's Varicelliform Eruption の1例 皮膚臨床 32 (6); 843, 1990 顔の皮膚病 帯状疱疹 皮膚臨床 36 (7); 1013, 1994 随筆 帯状疱疹の病名と俗称 皮膚病診療 20 (6); 565, 1998 帯状疱疹患者における水痘抗原皮内反応とツベルクリン反応 臨皮 45 (6); 381, 1991

- 207- 帯状疱疹患者の髄液所見と人免疫グロブリン投与による髄液中 IgG サ日皮会誌ブクラスの変109化につ(7);いて1021,の検討 1999 帯状疱疹再罹患例の水痘皮内反応 臨皮 46 (2); 105, 1992 サーベイランスからみた帯状疱疹の統計 西日皮膚 56 (4); 763, 1994 旭川医科大学皮膚科における帯状疱疹の統計的観察 西日皮膚 56 (2); 288, 1994 広島市民病院における5年間の帯状疱疹の統計 西日皮膚 52 (3); 555, 1990 国立佐賀病院皮膚科における帯状疱疹患者の統計的観察-疼痛の治西日皮膚療について58- (3); 460, 1996 山形県立新庄病院皮膚科における帯状疱疹の臨床的観察-帯状疱臨皮疹と内臓悪性45腫瘍の(4);関係に301,つい 1991て- 山口労災病院における帯状疱疹入院患者の臨床統計的観察-ペイン西日皮膚クリニックの有57用性(4);につい807,て- 1995 人口20万都市における帯状疱疹の統計的観察 西日皮膚 52 (4); 753, 1990 帯状疱疹の臨床的観察 皮膚臨床 37 (10); 1567, 1995 帯状疱疹入院例の統計的観察 西日皮膚 54 (2); 322, 1992 当科における帯状疱疹患者の統計学的観察-帯状疱疹後神経痛につ西日皮膚いて- 53 (5); 1012, 1991 統計 再発性帯状疱疹 臨皮 47 (1); 31, 1993 SLE に併発した両側性複発性帯状疱疹の1例 皮膚臨床 39 (2); 249, 1997 myelodysplastic syndrome に合併した帯状疱疹 皮膚病診療 15 (5); 415, 1993 1歳4ヵ月児に生じた帯状疱疹-水痘・帯状疱疹ウイルスの母子感染に皮膚臨床関する考察37- (1); 123, 1995 右顔面に発症し右眼の失明をきたした帯状疱疹の1例 皮膚臨床 40 (7); 1037, 1998 眼瞼の腫脹 herpes zoster 皮膚病診療 21 (12); 1149, 1999 急性特発性血小板減少性紫斑病を合併した汎発性帯状疱疹の1例 臨皮 52 (11); 918, 1998 胸部帯状疱疹に伴った髄膜炎の1例 皮膚臨床 41 (9); 1499, 1999 口囲の皮膚病 帯状疱疹 皮膚病診療 18 (2); 159, 1996 口腔内に限局して生じた帯状疱疹の2例 皮膚臨床 37 (11); 1705, 1995 骨髄移植患者に繰返し発症した水痘,帯状疱疹ウイルス感染症につい皮膚臨床て 32 (1); 53, 1990 三叉神経第1枝帯状疱疹と眼合併症について- Hutchinson の法則の皮膚臨床検討- 33 (7); 893, 1991 死体腎移植患者に生じた非典型的帯状疱疹 皮膚臨床 40 (7); 1033, 1998 腎移植患者に生じ非典型的分布を呈した帯状疱疹の1例 皮膚臨床 32 (1); 50, 1990 図譜 両側性非対称性帯状疱疹 西日皮膚 59 (1); 1, 1997 髄膜炎を合併した帯状疱疹の1例 皮膚臨床 40 (2); 392, 1998 帯状疱疹と狭心症の同時発症例 皮膚臨床 39 (2); 244, 1997 帯状疱疹治癒後に生じた脊髄炎による知覚障害の1例 臨皮 52 (4); 321, 1998 帯状疱疹治療中に発症した髄膜炎の2例 西日皮膚 56 (5); 992, 1994 虹彩毛様体炎および続発性緑内障を併発した眼部帯状疱疹の2例 皮膚臨床 41 (9); 1550, 1999 乳児帯状疱疹の1例 皮膚臨床 35 (7); 1028, 1993 複発性帯状疱疹 日皮会誌 108 (11); 1419, 1998 複発性帯状疱疹の1例 皮膚臨床 38 (6); 996, 1996 片側性複発性帯状疱疹の1例 臨皮 52 (4); 317, 1998 放射線照射部位に皮疹を生じなかった帯状疱疹の1例 皮膚臨床 33 (10); 1470, 1991 慢性リンパ性白血病が発見された帯状疱疹脳炎 西日皮膚 55 (2); 232, 1993 慢性関節リウマチに合併した3回目の帯状疱疹 皮膚臨床 39 (2); 246, 1997 幼児帯状疱疹の1例と幼小児帯状疱疹発現の統計的考察 皮膚臨床 41 (11); 1709, 1999 両側性非対称性に発症した帯状疱疹の1例 皮膚臨床 32 (1); 57, 1990 Ramsay Hunt 症候群の4例 皮膚臨床 41 (11); 1713, 1999 Ramsay-Hunt 症候群非典型例 皮膚臨床 37 (8); 1312, 1995 小児に生じた Ramsay Hunt 症候群 皮膚臨床 38 (2); 303, 1996 舌咽迷走神経症状を伴った Hunt 症候群の1例 臨皮 53 (11); 911, 1999 低反応レベルレーザー治療が顔面神経麻痺に有効であった Hunt 症皮膚臨床候群の2例 39 (4); 661, 1997 妊娠中に発症した Ramsay Hunt 症候群の1例 西日皮膚 61 (5); 618, 1999 迷走神経症状を伴った Hunt 症候群- Arnold 神経領域の皮疹と迷走皮膚臨床神経症状との35関連(7);につい1031,ての考 1993察- Ogilvie's Syndrome を合併した帯状疱疹の2例 皮膚臨床 39 (2); 253, 1997 運動麻痺を合併した右下肢の帯状疱疹 西日皮膚 58 (3); 433, 1996

- 208- 運動麻痺を合併した帯状疱疹の1例 臨皮 52 (3); 238, 1998 運動麻痺を合併した帯状疱疹の3例 皮膚臨床 34 (3); 500, 1992 外転神経麻痺を伴った帯状疱疹 皮膚臨床 35 (1); 189, 1993 眼瞼下垂,眼球上転障害を合併した帯状疱疹後神経痛の1例 皮膚臨床 40 (7); 1040, 1998 顔面神経の完全麻痺をきたした第2頚神経領域の帯状疱疹 西日皮膚 56 (3); 437, 1994 左上肢運動神経麻痺を合併した帯状疱疹の1例 臨皮 48 (2); 211, 1994 左側横隔膜麻痺を来した頚部帯状疱疹の1例 皮膚臨床 33 (2); 311, 1991 上肢の運動麻痺を伴った汎発性帯状疱疹の1例 皮膚臨床 36 (10); 1476, 1994 神経因性膀胱を合併した帯状疱疹の1例 臨皮 52 (10); 811, 1998 神経因性膀胱を併発した帯状疱疹 西日皮膚 60 (5); 660, 1998 帯状疱疹による酸化ストレスと帯状疱疹後神経痛の発生について 日皮会誌 105 (14); 1863, 1995 帯状疱疹後運動神経麻痺の1例 皮膚臨床 40 (7); 1045, 1998 動眼神経麻痺をきたした帯状疱疹 皮膚臨床 34 (12); 1776, 1992 尿閉をきたした帯状疱疹 皮膚臨床 41 (11); 1724, 1999 腹筋の運動麻痺・麻痺性イレウスにより腹部膨隆を生じた帯状疱疹の2皮膚臨床例 40 (7); 1042, 1998 腹筋麻痺を伴った帯状疱疹の1例 皮膚臨床 36 (10); 1478, 1994 腹筋麻痺を伴った帯状疱疹の3例 臨皮 45 (4); 317, 1991 麻痺性イレウスを合併した帯状疱疹 臨皮 44 (12); 1197, 1990 膀胱直腸障害を伴った帯状疱疹の1例 皮膚臨床 41 (1); 199, 1999 Zoster-associated pain(ZAP) のメカニズム 臨皮 53 (5); 188, 1999 Postherpetic neuralgia の凍結療法 臨皮 46 (5); 151, 1992 アシクロビルにより精神神経症状を呈した腎不全患者の帯状疱疹 臨皮 50 (13); 1115, 1996 イオントフォレーシスによる疱疹後神経痛および帯状疱疹の治療 臨皮 46 (10); 857, 1992 オフィスでの帯状疱疹後神経痛患者への対応 皮膚病診療 19 (10); 965, 1997 ステロイド内服療法が適応となる場合 帯状疱疹のステロイド内服療法臨皮 49 (5); 164, 1995 ビダラビンとアシクロビル(簡便法)の帯状疱疹に対する治療効果の比西日皮膚較検討-帯状53疱疹後(4);神経732,痛への 1991効果を中心に- 帯状疱疹および帯状疱疹後神経痛に対する液体窒素療法 皮膚臨床 33 (4); 555, 1991 帯状疱疹および帯状疱疹後神経痛に対する低エネルギーレーザー治皮膚臨床療 37 (7); 1101, 1995 帯状疱疹および帯状疱疹後神経痛の疼痛に対する mexiletine hydrochloride臨皮 (メキ50シチー(5);ル)治療161, 1996 帯状疱疹ならびに帯状疱疹後神経痛の疼痛に対する Mexiletine hydrochloride西日皮膚 の有57用性(3);につい555,ての検 1995討(第1報) 帯状疱疹における疼痛と疱疹後神経痛に対する半導体レーザーの治臨皮療効果 52 (3); 280, 1998 帯状疱疹に対する YN-72(BV-araU,ブロバビル)の多施設二重盲検法臨皮による臨床評44価 (5); 447, 1990 帯状疱疹に対する液体窒素療法-第2報:皮疹の早期改善に対して-皮膚臨床 35 (7); 1023, 1993 帯状疱疹の治療と予防 皮膚臨床 35 (4); 563, 1993 帯状疱疹の皮膚局所注入療法-手技とコツについて- 西日皮膚 52 (3); 533, 1990 帯状疱疹後神経痛に対するカプサイシンパップ療法 西日皮膚 54 (1); 66, 1992 帯状疱疹後神経痛に対する液体窒素療法 臨皮 45 (13); 1101, 1991 帯状疱疹後神経痛に対する補中益気湯の効果 皮膚臨床 41 (4); 601, 1999 帯状疱疹後神経痛のカプサイシンパップ療法 臨皮 47 (5); 146, 1993 帯状疱疹後神経痛の予防における PGE1 の有用性について 臨皮 51 (2); 179, 1997 帯状疱疹後疼痛に対する液体窒素・赤外線併用療法の試み 西日皮膚 57 (3); 550, 1995 低反応レベルレーザーを用いた帯状疱疹後神経痛 (PHN) の治療(第2報)-自験例皮膚臨床 3952例の評価と(8); 1243,PHN 1997自然経過との比較検討- 低反応レベルレーザーを用いた帯状疱疹後神経痛の治療 臨皮 49 (3); 283, 1995 低反応レベルレーザー治療が奏効した妊婦帯状疱疹の1例 皮膚臨床 39 (4); 657, 1997 AIDS 患者にみられた再発性水痘 臨皮 49 (10); 787, 1995 Guillain-Barre 症候群を併発した水痘の1例 皮膚臨床 40 (7); 1048, 1998 NK 細胞活性の低下を認めた水痘の1例 皮膚臨床 33 (13); 1851, 1991 サーベイランスからみた水痘と成人水痘の統計-帯状疱疹と水痘との西日皮膚疫学的関係を56含めて(5);- 1018, 1994 異型水痘の2例 皮膚臨床 41 (2); 373, 1999 海水浴後の suntan 部位に皮疹の集簇をみた水痘 臨皮 49 (12); 984, 1995

- 209- 高齢者の水痘の1例 皮膚臨床 40 (9); 1451, 1998 高齢者の水痘再感染の1例 臨皮 49 (4); 324, 1995 高齢者水痘脳炎の1例 皮膚臨床 38 (10); 1631, 1996 周産期水痘の1例 臨皮 49 (3); 218, 1995 周産期妊婦に発症した水痘の1例 臨皮 45 (9); 677, 1991 出産予定日の直前に発症した周産期水痘の1例 皮膚臨床 39 (5); 817, 1997 小水疱を伴う皮膚病 水痘 皮膚病診療 21 (1); 23, 1999 水痘を治療すべきか 臨皮 50 (5); 156, 1996 水痘脳炎の1例 臨皮 48 (3); 277, 1994 水痘肺炎を伴った成人水痘の2例 皮膚病診療 14 (6); 513, 1992 成人水痘肺炎の1例 皮膚臨床 37 (2); 293, 1995 生体腎移植患者にみられた重症水痘の1例 臨皮 53 (8); 597, 1999 日焼け部,熱傷部,圧迫部に水疱が多発した水痘の3例 臨皮 53 (3); 240, 1999 妊婦における水痘・帯状疱疹ウイルス感染症-長期観察しえた2症例臨皮の検討 50 (10); 814, 1996 妊婦の水痘 西日皮膚 55 (5); 894, 1993 EBER を標的とした ISH 法ならびに PCR による EB ウイルス感染の診臨皮断 53 (5); 85, 1999 HHV-8 感染症 皮膚臨床 41 (6); 937, 1999 In situ hybridization 法による外陰部ヒト乳頭腫ウイルス感染症のスクリ日皮会誌ーニング 103 (10); 1341, 1993 アルカリプラスミド法による疣贅組織からのヒトパピローマウイルス (HPV)-DNA西日皮膚の抽55出 (2); 278, 1993 ヒト乳頭腫ウイルスと発癌 臨皮 48 (5); 79, 1994 ヒト乳頭腫ウイルス感染症(Ⅰ) 西日皮膚 55 (4); 710, 1993 ヒト乳頭腫ウイルス感染症(Ⅱ) 西日皮膚 55 (5); 928, 1993 ヒト乳頭腫ウイルス感染症(Ⅲ) 西日皮膚 55 (6); 1086, 1993 イボの最近の知見 皮膚臨床 32 (1); 7, 1990 インターフェロンγによる疣贅の治療 臨皮 52 (5); 141, 1998 ウイルス性疣贅-最近の知見と展望- 日皮会誌 106 (2); 91, 1996 ウイルス性疣贅に対する DPCP (Diphenyl-Cyclopropenone) を用いた皮膚臨床Contact Immunotherapy32 (1); に35,つい 1990て 一般外来診療における疣贅の統計-第2報- 皮膚病診療 19 (6); 563, 1997 外来診療における疣贅の統計 皮膚病診療 16 (5); 431, 1994 顔の皮膚病 ウイルス性疣贅 皮膚臨床 36 (7); 1019, 1994 色素性疣贅-DNA Technology による Human Papillomavirus Genotype皮膚臨床の同定- 39 (5); 719, 1997 難治性ウイルス性疣贅に対する contact immunotherapy の有効性と治日皮会誌療経過中の104細胞性(8);免疫動1009,態 1994 疣贅に対するグルタールアルデヒド溶液外用療法の効果 皮膚臨床 35 (7); 1017, 1993 疣贅の病型と HLA のタイプ 臨皮 45 (5); 69, 1991 Cushing 症候群患者にみられたヒト乳頭腫ウイルス57型による特異な巨臨皮大疣贅 50 (11); 907, 1996 Interferon-γおよびβ局注療法を試みた汎発性疣贅症 西日皮膚 52 (1); 42, 1990 OK-432 皮下注射療法が奏効した小児多発性尋常性疣贅 皮膚臨床 32 (3); 449, 1990 OK-432(ピシバニール)皮下注射で治療した多発性難治性疣贅の1例皮膚臨床 41 (8); 1281, 1999 尋常性疣贅に対するビダラビン(アラセナA軟膏)外用療法の検討 西日皮膚 59 (1); 123, 1997 Ridged wart -ヒト乳頭腫ウイルス60型による足底疣贅 臨皮 49 (5); 31, 1995 ヒト乳頭腫ウイルス60型による足底疣贅 皮膚臨床 35 (7); 1013, 1993 ヒト乳頭腫ウイルス60型による足底疣贅の1例 西日皮膚 61 (5); 639, 1999 足蹠のイボの治療-私はこうしている- 皮膚病診療 18 (5); 457, 1996 多発性疣贅症-足底疣贅に対する DNCB 塗布療法について- 西日皮膚 52 (5); 954, 1990 難治性多発性疣贅を初発症状とした Idiopathic CD4+ T-Lymphocytopenia皮膚臨床 40 (3); 507, 1998 Myrmecia の1例 皮膚臨床 32 (1); 22, 1990 Myrmecia の2例-ケラチン発現の免疫組織化学的検討- 皮膚臨床 40 (7); 1011, 1998 <こだわりの皮膚科診療> (4) 黒いぼを追って 皮膚病診療 17 (3); 296, 1995 ミルメシア疣贅-手掌・足底型とその他の型に2大別- 皮膚臨床 39 (2); 261, 1997 外方増殖性ミルメシア 臨皮 53 (3); 244, 1999

- 210- 後爪郭の腹側に生じた Myrmecia の1例 皮膚臨床 39 (2); 257, 1997 図譜 外踝部に生じたミルメシア 臨皮 52 (9); 686, 1998 足蹠の myrmecia 皮膚病診療 15 (11); 971, 1993 四肢に生じた扁平疣贅様病変の臨床,組織および分子生物学的検討日皮会誌 105 (4); 581, 1995 青年性扁平疣贅および尋常性疣贅に対するヨクイニンの有用性の検討西日皮膚 55 (1); 106, 1993 10ヶ月女児にみられた尖圭コンジローマ 皮膚臨床 39 (13); 2054, 1997 HIV-1 抗体陽性患者に生じた巨大尖圭コンジローマの1例 皮膚臨床 40 (7); 1018, 1998 グルタールアルデヒドの外用と液体窒素凍結療法により著効がみられ西日皮膚た尖圭コンジロ57ーム (1); 47, 1995 サーベイランスからみた尖圭コンジローマの統計 皮膚臨床 39 (5); 725, 1997 ヨクイニン内服が著効を呈した幼児の尖圭コンジロームの1例 皮膚臨床 35 (7); 1020, 1993 一部に細胞異型がみられた尖圭コンジローマの1例 皮膚臨床 39 (2); 267, 1997 外尿道口に発生した尖圭コンジローマ 西日皮膚 58 (6); 984, 1996 亀頭冠の尖圭コンジロームにhuman papillomavirus type 6b,亀頭部のボーエン病および陰嚢部のボーエン癌に日皮会誌 109 (11); 1613, 1999 human papillomavirus type 33 の感染がみられた1例 巨大尖圭コンジローマの1例 皮膚臨床 40 (7); 1016, 1998 巨大尖圭コンジローマの1例 臨皮 49 (6); 461, 1995 巨大尖圭コンジローマの1例 臨皮 49 (11); 940, 1995 巨大尖圭コンジロームの1例 皮膚臨床 36 (2); 320, 1994 仙骨部褥瘡に発生した巨大尖形コンジローマの1例 皮膚臨床 34 (11); 1668, 1992 尖圭コンジローマ 皮膚病診療 17 (2); 145, 1995 尖圭コンジローマを伴った四肢の巨大多発性疣贅-治療時の疼痛管臨皮理についての51考察 (1); 86, 1997 尖圭コンジロームに対するビダラビン(アラセナA)軟膏外用の効果 臨皮 51 (4); 379, 1997 Bowenoid Papulosis の2例-本邦報告例の検討- 皮膚臨床 32 (1); 25, 1990 ヒト乳頭腫ウイルス16型 DNA が検出された Bowenoid papulosis の1例臨皮 53 (7); 545, 1999 ヒト乳頭腫ウイルス6型と16型が検出された外陰部病変-ヒト乳頭腫ウ日皮会誌イルス混合感109染の様(7);式につ1043,いて 1999- 陰茎と臍部に生じた bowenoid papulosis の1例 臨皮 51 (6); 461, 1997 手指病変より HPV-DNA が検出された Bowenoid Papulosis の1例 皮膚臨床 37 (9); 1465, 1995 腫瘤状を呈した bowenoid papulosis の1例 臨皮 53 (8); 605, 1999 多彩な病理組織像を呈した Bowenoid Papulosis の1例 臨皮 46 (10); 839, 1992 扁平上皮癌に進行した肛門周囲のボーエン様丘疹症-左第1指にボ日皮会誌ーエン病を伴106い全て(12);の病1495,変よりヒ 1996トパピローマウイルス16型 DNA が検出された1例- 肛門周囲に生じた Bowenoid papulosis 皮膚病診療 17 (2); 149, 1995 遺伝と皮膚病 疣贅状表皮発育異常症 皮膚臨床 39 (7); 1155, 1997 疣贅状表皮発育異常症 西日皮膚 60 (4); 454, 1998 疣贅状表皮発育異常症の Etretinate (チガソン)による治療 皮膚臨床 32 (1); 31, 1990 疣贅状表皮発育異常症の1例 皮膚臨床 41 (2); 369, 1999 疣贅状表皮発育異常症の1例 皮膚臨床 36 (13); 1887, 1994 疣贅状表皮発育異常症の1例 皮膚臨床 34 (4); 593, 1992 疣贅様表皮発育異常症の3例 西日皮膚 57 (5); 962, 1995 レビュー 多発する伝染性軟属腫 (MC) ,とるべきか,放置してよいか日皮会誌,良策は? 105 (12); 1638, 1995 外用局麻剤を用いたみずいぼの摘除 臨皮 49 (5); 137, 1995 混合性結合組織病患者にみられた伝染性軟属腫 皮膚臨床 35 (1); 214, 1993 市立札幌病院における伝染性軟属腫の過去5年間の統計 西日皮膚 59 (1); 94, 1997 図譜 前頭部に集簇してみられた伝染性軟属腫 臨皮 51 (11); 886, 1997 図譜 嚢腫構造を呈した伝染性軟属腫 臨皮 47 (3); 222, 1993 成人の陰部伝染性軟属腫の1例 臨皮 47 (8); 688, 1993 声 水イボ-この不可解,やっかいなもの 皮膚病診療 21 (9); 869, 1999 伝染性軟属腫 皮膚臨床 33 (10); 1361, 1991 伝染性軟属腫の成人例 皮膚臨床 39 (2); 282, 1997 伝染性軟属腫の分子疫学的検討 日皮会誌 101 (7); 689, 1991 伝染性軟属腫への対処-最近の考え方 臨皮 50 (5); 165, 1996 伝染性軟属腫ウイルス DNA の制限酵素切断パターンからみた多型性日皮会誌 100 (11); 1203, 1990

- 211- 伝染性軟属腫摘除時の疼痛緩和の試み 臨皮 48 (12); 1137, 1994 表皮嚢腫構造を伴った伝染性軟属腫の1例 臨皮 47 (8); 683, 1993 表皮嚢腫壁に生じた伝染性軟属腫の1例 皮膚臨床 35 (1); 216, 1993 表皮嚢腫様構造を呈した伝染性軟属腫の1例 皮膚臨床 36 (5); 682, 1994 表皮嚢腫様伝染性軟属腫 臨皮 48 (13); 1196, 1994 本邦の伝染性軟属腫ウイルスの型について 日皮会誌 100 (14); 1457, 1990 展望 ウイルス性発疹症とワクチン-現状と将来- 皮膚病診療 16 (7); 569, 1994 15歳以上の麻疹入院19例 臨皮 48 (4); 353, 1994 最近当科で経験した麻疹の9例 皮膚臨床 34 (4); 629, 1992 図譜 Koplik 斑 皮膚臨床 32 (7); 899, 1990 水疱性麻疹 皮膚臨床 33 (2); 342, 1991 千葉県市原市で流行した成人麻疹 皮膚病診療 21 (4); 307, 1999 当科で経験した麻疹15例の検討 臨皮 53 (6); 393, 1999 同一職場内に発生し心筋炎を合併した成人麻疹の2例 西日皮膚 53 (5); 945, 1991 肺炎,血小板減少を伴った妊産婦の麻疹 皮膚臨床 33 (2); 331, 1991 麻疹24例の臨床的観察 西日皮膚 55 (2); 301, 1993 麻疹ワクチン既接種者における麻疹の1例 皮膚臨床 39 (2); 273, 1997 麻疹不活化ワクチン接種後22年目に発症した異型麻疹の1例 皮膚臨床 33 (2); 337, 1991 話題の皮膚病 麻疹 皮膚臨床 34 (9); 1249, 1992 最近のウイルス性発疹症 風疹 皮膚病診療 21 (4); 311, 1999 風疹 皮膚病診療 16 (6); 485, 1994 風疹に随伴した急性汎発性膿疱疹の1例 皮膚臨床 38 (4); 675, 1996 平成9年度の風疹流行における皮膚科受診患者と院内感染防止対策日皮会誌について 108 (5); 729, 1998 エンテロウイルス感染症-手足口病の現状- 皮膚臨床 41 (6); 952, 1999 サーベイランスからみた手足口病の統計 皮膚臨床 39 (1); 81, 1997 急性小脳失調症を合併した手足口病 皮膚臨床 35 (4); 581, 1993 最近のウイルス性発疹症 手足口病 皮膚病診療 21 (4); 315, 1999 parvovirus B19 感染症-とくにその非定型疹について- 皮膚病診療 16 (6); 489, 1994 ヒトパルボウイルス B19 感染症の臨床的検討 臨皮 53 (2); 109, 1999 胸水貯留をみた伝染性紅斑の1例 皮膚臨床 35 (1); 218, 1993 最近のウイルス性発疹症 伝染性紅斑 皮膚病診療 21 (4); 323, 1999 図譜 伝染性紅斑 (Erythema Infectiosum) 西日皮膚 55 (6); 1035, 1993 図譜 伝染性紅斑の粘膜疹 皮膚臨床 41 (3); 401, 1999 成人にみられた伝染性紅斑22例の臨床的検討 臨皮 48 (1); 31, 1994 成人の伝染性紅斑18例の臨床的検討 皮膚臨床 40 (9); 1427, 1998 成人の伝染性紅斑の1例 皮膚臨床 41 (10); 1686, 1999 成人リンゴ病 皮膚病診療 20 (6); 519, 1998 成人伝染性紅斑の臨床 皮膚臨床 41 (6); 945, 1999 全身性エリテマトーデス様症状で発症したヒトパルボウイルスB19感染症臨皮の1例 50 (1); 37, 1996 展望 成人の伝染性紅斑 皮膚病診療 19 (3); 217, 1997 点状出血斑が先行した伝染性紅斑の1例 皮膚臨床 40 (4); 690, 1998 伝染性紅斑 皮膚病診療 13 (11); 983, 1991 伝染性紅斑:最近の知見-ヒトパルボウイルスB19 感染症 臨皮 45 (5); 41, 1991 伝染性紅斑の臨床的検討-佐久地方での流行例53例の特徴- 皮膚臨床 41 (4); 593, 1999 伝染性紅斑罹患妊婦に合併した胎児水腫の1例 臨皮 48 (10); 863, 1994 当院混合病棟看護婦9名に流行性に発生したパルボウイルスB19感染皮膚病診療症 21 (4); 327, 1999 妊娠前の伝染性紅斑(Human parvovirus B19 感染)により胎児死亡を日皮会誌きたしたと考103えられ(13);た1例1783, 1993 病院職員14名にみられたパルボウイルス B19 感染症-風疹の鑑別疾日皮会誌患としての重107要性に(5);ついて623,- 1997 網状を呈する皮膚病 伝染性紅斑 皮膚病診療 17 (3); 232, 1995 HHV-6,-7 と突発性発疹 臨皮 51 (5); 167, 1997

- 212- HHV-6,7 感染症 皮膚臨床 41 (6); 930, 1999 成人の HHV-6 感染症を疑わせた2例 皮膚病診療 21 (7); 585, 1999 展望 ヒトヘルペスウイルス6 (HHV-6) の皮膚疾患への関与 皮膚病診療 17 (5); 438, 1995 突発性発疹 臨皮 44 (6); 477, 1990 TOPICS EB ウイルスによる疾患 皮膚病診療 19 (1); 8, 1997 2峰性に皮疹を生じた伝染性単核球症の1例 臨皮 52 (10); 806, 1998 アモキシシリンによって皮疹が誘発された伝染性単核球症の1例 皮膚臨床 36 (6); 828, 1994 サイトメガロウイルス単核症 皮膚臨床 41 (11); 1717, 1999 サイトメガロウイルス単核症の1例 臨皮 48 (13); 1189, 1994 最近のウイルス性発疹症 サイトメガロウイルス感染症 皮膚病診療 21 (4); 339, 1999 最近のウイルス性発疹症 伝染性単核球症 皮膚病診療 21 (4); 335, 1999 図譜 伝染性単核症の口蓋出血斑 皮膚臨床 34 (3); 371, 1992 多形紅斑様皮疹 (Ampicillin Rash) のみられた伝染性単核症 皮膚臨床 35 (7); 1043, 1993 伝染性単核球症 皮膚病診療 20 (6); 515, 1998 伝染性単核球症の3例 西日皮膚 52 (2); 245, 1990 伝染性単核症の3例 臨皮 47 (10); 881, 1993 日光露光部優位に皮疹の出現を認めた Infectious Mononucleosis の1皮膚臨床例 40 (7); 1051, 1998 皮膚科におけるサイトメガロウイルス感染症 皮膚臨床 41 (6); 923, 1999 薬剤により皮疹が誘発されたサイトメガロウイルス単核球症の1例 臨皮 52 (10); 789, 1998 EB ウイルス感染による Gianotti-Crosti 症候群 皮膚臨床 35 (3); 423, 1993 EB ウイルス初感染による Gianotti-Crosti 症候群 臨皮 47 (8); 657, 1993 Epstein-Barr ウイルスと Gianotti-Crosti 症候群 臨皮 48 (5); 73, 1994 Epstein-Barr ウイルスの初感染による Gianotti-Crosti 症候群 皮膚臨床 39 (2); 270, 1997 Gianotti-Crosti 症候群-EB ウイルス初感染例の臨床統計と顔面限局皮膚臨床型を中心に-41 (6); 913, 1999 Gianotti-Crosti 症候群-HBsAg+form (Gianotti 病)と HBsAg-form (EB皮膚臨床ウイルス初35感染)-(4); 571, 1993 サイトメガロウイルスによる Gianotti-Crosti 症候群の1例 臨皮 48 (13); 1193, 1994 骨髄移植後,サイトメガロウイルス感染症によると考えられた Gianotti-Crosti皮膚臨床 Syndrome41 (2); 327, 1999 当院における最近10年間の Gianotti-Crosti 症候群 皮膚病診療 21 (4); 319, 1999 日光曝露部に生じた Gianotti-Crosti 症候群の1例 臨皮 51 (10); 816, 1997 皮疹が多形紅斑様であった Epstein-Barr Virus 初感染による Gianotti-Crosti皮膚臨床 症候群-40 (10);PCR 法による1573, 1998Epstein-Barr Virus・DNA の検出- 乾癬様皮疹を示した川崎病の1例 臨皮 48 (8); 653, 1994 心病変を伴う川崎病 皮膚病診療 15 (1); 21, 1993 図譜 無菌性小膿疱を播種状に認めた川崎病 臨皮 48 (6); 446, 1994 多数の小水疱を伴った小児急性皮膚粘膜リンパ節症候群(川崎病) 西日皮膚 60 (5); 613, 1998 蕁麻疹様紅斑 川崎病 皮膚病診療 20 (2); 143, 1998 亜急性壊死性リンパ節炎 皮膚病診療 15 (9); 783, 1993 成人スチル病との鑑別が問題となった組織球性壊死性リンパ節炎の1皮膚臨床例 36 (1); 131, 1994 組織球性壊死性リンパ節炎(菊池病)の1例 皮膚臨床 40 (5); 817, 1998 EB ウイルス感染症-プロドラッグによりアンピシリン疹を生じた1例- 皮膚臨床 41 (11); 1722, 1999 mono syndrome を呈したエコー6型感染症 皮膚病診療 21 (4); 331, 1999 デング熱の1例 臨皮 49 (7); 505, 1995 紅斑,口腔粘膜疹,リンパ節腫脹,副睾丸炎を呈した成人エンテロウイ皮膚臨床ルス71感染症39の1例(2); 277, 1997

31.性行為感染症

オフィスにおける STD 皮膚病診療 15 (12); 1101, 1993 臨床講義 STD について 皮膚臨床 41 (3); 465, 1999 駆梅療法の反省 皮膚臨床 37 (12); 1916, 1995 顕症梅毒の統計的観察-梅毒特異 IgM 抗体(EIA法)測定の臨床的皮膚臨床意義を中心に35- (12); 1829, 1993

- 213- 梅毒の最近の動向 皮膚臨床 41 (6); 999, 1999 梅毒の統計的観察 皮膚臨床 34 (2); 265, 1992 話題の皮膚病 梅毒 Syphilis 皮膚臨床 34 (9); 1321, 1992 HIV 感染者に生じた梅毒2期疹 皮膚病診療 21 (5); 427, 1999 HIV 感染陽性者にみられた丘疹性梅毒疹の2例 臨皮 53 (3); 251, 1999 STS 陰性であった丘疹性梅毒疹の1例 皮膚臨床 41 (11); 1820, 1999 2期後期の汎発性梅毒疹の1例 臨皮 47 (7); 561, 1993 右動眼神経麻痺を呈した急性梅毒性髄膜炎の1例 臨皮 51 (3); 260, 1997 肝障害を伴った扁平コンジローマの1例 皮膚臨床 41 (4); 647, 1999 肝障害を併発した第2期梅毒の1例 皮膚臨床 36 (3); 347, 1994 胸部に単発した大丘疹性梅毒 皮膚臨床 38 (1); 208, 1996 硬性下疳と梅毒性乾癬を併発した症例 臨皮 44 (11); 1081, 1990 消化管と皮膚 胃に病変を認めた梅毒Ⅱ期疹の1例 皮膚病診療 13 (8); 723, 1991 侵蝕性潰瘍を合併した第Ⅱ期梅毒疹の1例 皮膚臨床 34 (11); 1627, 1992 図譜 HIV 感染者にみられた梅毒性乾癬 皮膚臨床 40 (8); 1173, 1998 図譜 Macropapular syphilis 西日皮膚 53 (6); 1147, 1991 図譜 顔面に生じた大丘疹性梅毒 臨皮 47 (11); 942, 1993 図譜 丘疹性梅毒疹の1例 皮膚臨床 33 (4); 499, 1991 図譜 胸部に単発した大丘疹性梅毒 皮膚臨床 38 (1); 7, 1996 図譜 第二期顕症梅毒の女性例 臨皮 44 (10); 946, 1990 図譜 梅毒性乾癬 臨皮 50 (6); 390, 1996 図譜 夫婦間に感染した顕症梅毒例 皮膚臨床 37 (10); 1503, 1995 舌の梅毒 皮膚病診療 13 (4); 319, 1991 全身に浸潤性紅斑のみられた第2期梅毒疹 皮膚病診療 15 (9); 771, 1993 全身性形質細胞増多症の症候を示した第2期梅毒-プロゾーン現象と臨皮一過性に抗50核抗体(3);陽性を211,示した 1996症例 組織学的に著名な弾性線維の変性と Elastophagocytosis を認めた第西日皮膚2期梅毒疹 58 (2); 255, 1996 多彩な皮膚症状を呈した HIV 陽性の第2期顕症梅毒 皮膚臨床 41 (10); 1621, 1999 多彩な皮膚症状を呈した早期先天梅毒 皮膚臨床 33 (4); 525, 1991 多彩な皮膚症状を呈した第2期顕症梅毒の1例 臨皮 50 (2); 134, 1996 多彩な皮膚症状を呈した第Ⅱ期梅毒疹の1例 皮膚臨床 33 (4); 517, 1991 多彩な皮膚症状を呈した第二期顕症梅毒の1例 臨皮 44 (1); 47, 1990 大丘疹性梅毒 西日皮膚 53 (6); 1158, 1991 第2期顕症梅毒 皮膚臨床 36 (3); 344, 1994 第2期顕症梅毒-結節性紅斑を伴った1例- 臨皮 46 (4); 345, 1992 第2期顕症梅毒の1例 皮膚臨床 41 (12); 1943, 1999 第2期顕症梅毒の1例-第2期潜伏期を欠いた症例- 西日皮膚 61 (5); 623, 1999 第2期顕症梅毒の6例 臨皮 48 (13); 1203, 1994 脱毛症を伴い多彩な皮疹を呈した顕症梅毒 皮膚病診療 14 (8); 725, 1992 男子同性愛者にみられた第2期梅毒の1例 皮膚臨床 41 (1); 244, 1999 爪梅毒の1例 皮膚臨床 36 (3); 350, 1994 特異な皮疹と経過を示した梅毒Ⅱ期疹 臨皮 45 (8); 607, 1991 特異な皮疹を呈した梅毒の1例 皮膚臨床 36 (3); 352, 1994 特異な臨床像を呈した第2期梅毒 西日皮膚 52 (1); 49, 1990 虹彩毛様体炎を合併した第2期梅毒 皮膚臨床 32 (7); 1003, 1990 妊婦梅毒の1例 皮膚臨床 33 (4); 522, 1991 妊婦梅毒の1例 臨皮 44 (1); 37, 1990 膿疱性梅毒疹 皮膚病診療 21 (7); 581, 1999 膿疱性梅毒疹の1例 皮膚臨床 33 (4); 513, 1991 梅毒(第2期疹) 皮膚病診療 12 (6); 513, 1990 梅毒性乾癬 皮膚病診療 16 (12); 1101, 1994

- 214- 梅毒性肝炎を伴った梅毒(早期Ⅱ期疹)の1例 皮膚臨床 38 (13); 2071, 1996 梅毒性脱毛の小児例 臨皮 51 (8); 672, 1997 非定型的症状を示した第2期梅毒疹の2例 皮膚臨床 34 (5); 759, 1992 夫婦間に感染した顕症梅毒例 皮膚臨床 37 (10); 1555, 1995 扁平コンジローマ-16歳の女子高生に見られた第2期梅毒- 皮膚病診療 17 (2); 141, 1995 混合下疳の1例 皮膚臨床 37 (1); 68, 1995 横浜市総合保険医療センターにおける疥癬 皮膚臨床 39 (10); 1547, 1997 看護婦や医師に及んだ疥癬の集団発生 皮膚病診療 17 (8); 775, 1995 皮膚疾患と生活指導-疥癬・シラミ- 皮膚病診療 20 (5); 469, 1998 話題の皮膚病 疥癬 皮膚臨床 34 (9); 1299, 1992 疥癬の現況と対応 皮膚臨床 41 (6); 1069, 1999 疥癬の治療-私はこうしている- 皮膚病診療 14 (7); 649, 1992 疥癬の統計 皮膚病診療 14 (7); 663, 1992 ATL に併発したノルウェー疥癬の1例 西日皮膚 61 (2); 188, 1999 イヌ疥癬 皮膚病診療 14 (7); 599, 1992 イヌ疥癬の1例 皮膚臨床 41 (5); 708, 1999 ノルウェー疥癬 皮膚病診療 14 (7); 603, 1992 ノルウェー疥癬の1例 皮膚臨床 39 (8); 1336, 1997 ノルウェー疥癬の1例 臨皮 45 (6); 425, 1991 ノルウェー疥癬を併発したリンパ腫型 ATLL -その治療を中心に- 西日皮膚 59 (5); 705, 1997 悪性腫瘍末期患者における疥癬流行の1例 皮膚臨床 32 (4); 569, 1990 犬疥癬虫のヒトへの感染 皮膚臨床 41 (5); 711, 1999 図譜 疥癬トンネルの拡大像 皮膚臨床 39 (5); 681, 1997 水疱型皮疹を伴った痂皮型疥癬の1例 皮膚臨床 34 (13); 1883, 1992 水疱性類天疱瘡に合併したノルウェー疥癬の1例 臨皮 48 (9); 779, 1994 足蹠に水疱を形成した疥癬 皮膚病診療 15 (11); 964, 1993 爪甲下疥癬 皮膚病診療 14 (7); 607, 1992 某老人ホームにおける疥癬の流行と治療 臨皮 46 (7); 591, 1992 老人福祉施設における疥癬の現況 皮膚病診療 19 (5); 468, 1997 疥癬-老人福祉施設実習後に発生した医療福祉関連の学校の学生例皮膚病診療- 19 (5); 441, 1997 疥癬の院内集団発生-免疫学的検索- 臨皮 45 (13); 1041, 1991 疥癬の診断を契機にみつかった ATLL -ATLL 患者にみられた特異西日皮膚な疥癬皮疹に61ついて(1);- 43, 1999 疥癬軽快後も長期間手足に膿疱が出没した小児例 皮膚病診療 19 (5); 437, 1997 疥癬結節 皮膚病診療 12 (6); 509, 1990 痂皮型疥癬の1例 臨皮 53 (11); 916, 1999 動物疥癬の1家族例-イヌ疥癬虫による- 臨皮 46 (9); 739, 1992 AIDS -カポジ肉腫を中心に- 皮膚臨床 33 (12); 1621, 1991 AIDS と真菌症 皮膚臨床 35 (10); 1533, 1993 AIDS 患者の皮膚科診療-診断のポイントと治療- 皮膚病診療 21 (5); 445, 1999 HIV の院内感染対策 臨皮 53 (5); 183, 1999 HIV 感染者23名における皮膚病変について 臨皮 50 (11); 871, 1996 HIV 感染者における Kaposi 肉腫-20例の臨床的,組織学的検討-日皮会誌 106 (8); 1071, 1996 HIV 感染症と皮膚科医 皮膚臨床 39 (12); 1771, 1997 HIV 感染症の治療剤 皮膚臨床 41 (6); 957, 1999 TOPICS AIDS 治療のトピックス 皮膚病診療 21 (5); 388, 1999 エイズ 皮膚病診療 15 (2); 193, 1993 エイズ・キャンペーン 皮膚病診療 15 (4); 355, 1993 エイズ-HIV 感染の蔓延状況,発病機構,予防法,治療,HIV 研究の西日皮膚現況- 57 (3); 431, 1995 エイズの皮膚症状 皮膚病診療 17 (3); 225, 1995 タイにおけるエイズ事情-1993年12月31日現在- 皮膚臨床 36 (5); 561, 1994

- 215- レビュー AIDS の皮膚病変 日皮会誌 105 (12); 1659, 1995 話題の皮膚病 AIDS 皮膚臨床 34 (9); 1257, 1992 AIDS 患者にみられた Pruritic Papular Eruption 皮膚臨床 41 (12); 1939, 1999 HIV 感染患者にみられた Pruritic Papular Eruption の組織学的検討日皮会誌 103 (9); 1171, 1993 Human immunodeficiency virus 抗体陽性患者に見られた pruritic papular臨皮 eruption49 (4); 317, 1995 Pruritic Papular Eruption が診断のきっかけとなった HIV 感染症の1例日皮会誌 103 (7); 963, 1993 AIDS に TEN を併発した1例 皮膚臨床 34 (3); 417, 1992 AIDS 患者に生じた紅皮症の1例 臨皮 52 (3); 226, 1998 AIDS 患者の臀部に巨大な皮膚潰瘍を形成した赤痢アメーバ症の1例皮膚臨床 41 (8); 1367, 1999 AIDS 関連症候群に併発した汎発性帯状疱疹の1例 臨皮 50 (7); 511, 1996 HIV 感染が病因と考えられた難治性湿疹および痒疹 皮膚病診療 19 (9); 827, 1997 Human immunodeficiency virus 感染者にみられた皮膚病変 臨皮 49 (6); 393, 1995 Kaposi 肉腫で発症した後天性免疫不全症候群 (AIDS) の1例 臨皮 53 (3); 247, 1999 Kaposi 肉腫の結節を主訴に来院した後天性免疫不全症候群 (AIDS)臨皮の本邦人例 46 (12); 999, 1992 PCR 法により HHV8 の DNA 断片が検出された AIDS 関連 Kaposi 肉皮膚臨床腫の1例 39 (10); 1569, 1997 Sjogren 症候群様症状を呈した AIDS 皮膚病診療 12 (1); 69, 1990 Sweet 病様皮疹で発症した AIDS 皮膚病診療 21 (5); 419, 1999 VZV 感染の特異な経過より HIV 感染症を診断するに至った1例 皮膚臨床 40 (7); 1029, 1998 後天性免疫不全症候群に合併した汎発性帯状疱疹の1例 皮膚臨床 36 (10); 1405, 1994 最近わが国でみられる AIDS の皮膚症状 (Part 2) 臨皮 47 (5); 7, 1993 脂漏性皮膚炎と丘疹の多発を認めた AIDS 皮膚病診療 21 (5); 411, 1999 図譜 AIDS 患者にみられた伝染性軟属腫 臨皮 49 (11); 862, 1995 図譜 PCR 法により HHV8 の DNA 断片が検出された AIDS 関連 Kaposi皮膚臨床肉腫 39 (10); 1483, 1997 尖圭コンジロームより診断した HIV 感染者の1例 臨皮 53 (4); 303, 1999 多発する伝染性軟属腫から診断した HIV 感染症 臨皮 52 (12); 1034, 1998 帯状疱疹,口内炎,毛包炎など多彩な症状を呈した AIDS 皮膚病診療 21 (5); 407, 1999 梅毒,下腿潰瘍,血小板減少を伴った HIV 感染症の1例 皮膚臨床 37 (12); 1889, 1995

32.粘膜疹とその関連疾患

ビタミン B2 欠乏による口唇炎 皮膚臨床 34 (4); 564, 1992 口唇部病変とその鑑別診断 皮膚臨床 36 (7); 1039, 1994 塩酸アミトリプチリン(トリプタノール)が奏効した剥脱性口唇炎の1例 臨皮 52 (10); 819, 1998 Cheilitis Glandularis の1症例 皮膚臨床 32 (7); 1022, 1990 図譜 Cheilitis Glandularis の1症例 皮膚臨床 32 (7); 901, 1990 オキサトミド(セルテクト)が奏効した肉芽腫性口唇炎の1例 皮膚臨床 39 (6); 876, 1997 リンパ管腫様の小水疱様皮疹を伴った肉芽腫性口唇炎 皮膚臨床 40 (12); 1957, 1998 根尖性歯周炎の治療後治癒した肉芽腫性口唇炎の1例 皮膚臨床 39 (10); 1540, 1997 歯科金属除去と根尖病巣治療で治癒した肉芽腫性口唇炎 皮膚臨床 41 (8); 1300, 1999 肉芽腫性口唇炎の1例 皮膚臨床 37 (3); 496, 1995 肉芽腫性口唇炎の2例 皮膚臨床 41 (10); 1647, 1999 肉芽腫性口唇炎の2例-歯科金属アレルギーを呈した例- 皮膚臨床 36 (10); 1465, 1994 有棘細胞癌への移行が認められた actinic cheilitis 皮膚病診療 12 (5); 441, 1990 外歯瘻-自験9例の報告と本邦報告例の統計的観察- 臨皮 47 (1); 17, 1993 外歯瘻の1例 皮膚臨床 41 (4); 682, 1999 外歯瘻の1例 皮膚臨床 38 (7); 1156, 1996 外歯瘻の1例 皮膚臨床 38 (9); 1493, 1996 見誤りやすい顔面皮膚病変(外歯瘻・美容外科後の皮膚病変) 皮膚臨床 36 (7); 1045, 1994 口囲の皮膚病 外歯瘻 皮膚病診療 18 (2); 153, 1996

- 216- 左鼻翼上方に生じた外歯瘻の1例-本邦皮膚科報告例の集計- 皮膚臨床 38 (4); 679, 1996 上顎犬歯より発生した外歯瘻 皮膚臨床 39 (6); 972, 1997 図譜 外歯瘻 臨皮 44 (2); 88, 1990 展望 味覚異常 皮膚病診療 13 (4); 297, 1991 粘膜苔癬 皮膚病診療 13 (4); 309, 1991 良性移動性舌炎(地図状舌) 皮膚病診療 12 (10); 921, 1990 臨床講義 糸状乳頭の構造とその異常 皮膚臨床 41 (4); 585, 1999 地図状舌 皮膚病診療 13 (4); 331, 1991 皺状舌 皮膚病診療 13 (4); 349, 1991 10%尿素水療法が奏効した真性黒毛舌 臨皮 47 (8); 717, 1993 黒毛舌-複数種の酵母の存在を認め,複方ヨード・グリセリン(ルゴール日皮会誌液)により治105癒した(13);1例 1763, 1995 黒毛舌の2例 皮膚臨床 39 (1); 157, 1997 毛舌 皮膚病診療 13 (4); 335, 1991 Pigmented Fungiform Papillae of the Tongue の1例 臨皮 47 (11); 1009, 1993 Pigmented Fungiform and Filiform Papillae of the Tongue の1例 臨皮 45 (2); 151, 1991 正中菱形舌炎 (Median rhomboid glossitis) 皮膚病診療 13 (4); 347, 1991 Bednar のアフタ 皮膚病診療 13 (4); 313, 1991 低亜鉛血症を伴う口内炎の1例 皮膚臨床 33 (2); 344, 1991 舌の病気 ガマ腫 皮膚病診療 18 (3); 235, 1996 Balanitis Circumscripta Plasmacellularis の1例 皮膚臨床 36 (10); 1431, 1994 Balanoposthitis Chronica Circumscripta Benigna Plasmacellularis の1皮膚臨床例 39 (5); 830, 1997 Plasmocytosis circumorificialis の2例 臨皮 50 (9); 715, 1996 陰茎に発症した開口部形質細胞症の1例 皮膚臨床 37 (1); 21, 1995 下口唇,頬粘膜に病変がみられた開口部形質細胞症の1例 皮膚臨床 37 (11); 1780, 1995 開口部プラズマ細胞症 臨皮 49 (6); 424, 1995 開口部プラズマ細胞症 皮膚臨床 33 (4); 596, 1991 開口部プラズマ細胞症の3例 皮膚臨床 35 (2); 337, 1993 開口部形質細胞症 皮膚病診療 18 (4); 311, 1996 開口部形質細胞症-咽頭に病変を認めた1例- 皮膚臨床 33 (3); 433, 1991 外陰部に発症した開口部プラズマ細胞症の1例 皮膚臨床 38 (6); 909, 1996 亀頭部に発症した開口部形質細胞症 皮膚臨床 41 (10); 1692, 1999 図譜 開口部形質細胞症-咽頭に病変を認めた1例 皮膚臨床 33 (3); 363, 1991 眼瞼の腫脹 肉芽腫性眼瞼炎 皮膚病診療 21 (12); 1131, 1999 血管拡張性肉芽腫を疑った眼瞼炎の1例 皮膚臨床 41 (12); 1974, 1999 表皮直下にアミロイドの沈着がみられた肉芽腫性眼瞼炎の1例 皮膚臨床 40 (3); 517, 1998 Infantile perianal pyramidal protrusion の1例 臨皮 52 (13); 1122, 1998 infantile perianal pyramidal protrusion 皮膚病診療 17 (2); 177, 1995 図譜 Infantile Perianal Pyramidal Protrusion 皮膚臨床 39 (6); 837, 1997 肛門垂の1例 皮膚臨床 40 (9); 1510, 1998 Pearly Penile Papules 皮膚臨床 40 (10); 1592, 1998 Pearly Penile Papules の2例 皮膚臨床 39 (2); 380, 1997 Burning Mouth Syndrome の3例 皮膚臨床 36 (9); 1277, 1994 Vestibular Papillae of the Vulva の2例 皮膚臨床 37 (5); 787, 1995 図譜 Vestibular Papillae of the Vulva の2例 皮膚臨床 37 (5); 659, 1995 唾石症の1例 皮膚臨床 37 (11); 1776, 1995

33.外耳の皮膚疾患

Chondrodermatitis Nodularis Chronica Antihelicis の1例 皮膚臨床 32 (9); 1244, 1990

- 217- Chondrodermatitis Nodularis Chronica Helicis の1例 皮膚臨床 41 (1); 242, 1999 Chondrodermatitis Nodularis Chronica Helicis の1例 皮膚臨床 36 (3); 423, 1994 ボクサー耳に生じた chondrodermatitis nodularis helicis の1例 臨皮 49 (11); 921, 1995 Relapsing Polychondritis (反復性多発軟骨炎)の1例 皮膚臨床 32 (12); 1753, 1990 Relapsing Polychondritis の1例 皮膚臨床 41 (4); 629, 1999 Relapsing Polychondritis の1例 皮膚臨床 39 (10); 1597, 1997 Relapsing Polychondritis の1例 皮膚臨床 38 (5); 821, 1996 Relapsing Polychondritis の1例 臨皮 46 (6); 457, 1992 ミノサイクリンが奏効した再発性多発性軟骨炎の1例 臨皮 52 (9); 718, 1998 強膜炎や内耳症状を併発した再発性多発軟骨炎の1例 皮膚臨床 38 (3); 505, 1996 橋本病に伴う再発性多発軟骨炎 皮膚病診療 15 (3); 255, 1993 抗Ⅱ型コラーゲン抗体を証明した再発性多発軟骨炎の2例 西日皮膚 56 (5); 939, 1994 高度の気管支の変形・狭窄を伴った Relapsing Polychondritis 皮膚臨床 36 (4); 489, 1994 再発性多発性軟骨炎の1例 皮膚臨床 40 (3); 459, 1998 再発性多発性軟骨炎の1例 臨皮 50 (12); 1009, 1996 再発性多発性軟骨炎患者の軟骨成分に対する自己抗体の検索 日皮会誌 109 (2); 135, 1999 再発性多発軟骨炎 皮膚病診療 14 (6); 525, 1992 再発性多発軟骨炎-とくに耳介軟骨細胞の病理組織学的・電顕的観西日皮膚察- 59 (1); 24, 1997 再発性多発軟骨炎-症例報告及び抗Ⅱ型コラーゲン抗体の検索- 日皮会誌 102 (10); 1277, 1992 消化管と皮膚 潰瘍性大腸炎に併発した relapsing polychondritis 皮膚病診療 13 (8); 711, 1991 図譜 Relapsing Polychondritis 皮膚臨床 32 (12); 1671, 1990 皮膚血管炎を伴った再発性多軟骨炎の1例 皮膚臨床 41 (4); 623, 1999 Pseudocyst of the Auricle の10例 西日皮膚 59 (2); 227, 1997 Pseudocyst of the Auricle の1例-内容液の LDH アイソザイム分析-皮膚臨床 33 (5); 679, 1991 Pseudocyst of the Auricle 内用液の LDH (乳酸脱水素酵素)アイソザ日皮会誌イムパターン104につい(5);て 669, 1994 Pseudocyst of the auricle の2例 臨皮 53 (8); 634, 1999 ステロイド注入法を施行した Pseudocyst of the Auricle の7例 皮膚臨床 33 (5); 673, 1991 両側に生じた Pseudocyst of the Auricle の1例 皮膚臨床 33 (5); 708, 1991 両側性に発症した Pseudocyst of the Auricle 皮膚臨床 38 (7); 1164, 1996

34.新生児の皮膚疾患

図譜 新生児の一過性病変 皮膚病診療 13 (9); 781, 1991 Adnexal Polyp of Neonatal Skin -自験12例の検討- 皮膚臨床 32 (10); 1303, 1990 Adnexal Polyp of Neonatal Skin の1例 皮膚臨床 33 (2); 354, 1991 2ヵ月児にみられた Adnexal Polyp of Neonatal Skin 西日皮膚 58 (5); 782, 1996 仙骨部に生じた adnexal polyp of neonatal skin の1例 臨皮 53 (12); 1036, 1999 上皮真珠の1例 臨皮 51 (7); 504, 1997

35.老人の皮膚疾患

高齢者の湿疹 皮膚病診療 13 (3); 214, 1991 東京都老人医療センターにおける高齢者の皮膚病の統計 皮膚病診療 13 (3); 257, 1991 しわとエラスチン 臨皮 48 (5); 69, 1994 顔面皮膚老徴の個人差 皮膚臨床 33 (4); 537, 1991 高齢者の Xerosis 皮膚病診療 13 (3); 211, 1991 展望 皮膚の老化 皮膚病診療 20 (5); 403, 1998 皮膚の生理的老化:光老化との差異-表皮および真皮結合織につい臨皮て 51 (5); 53, 1997 皮膚老化と日光 臨皮 46 (5); 47, 1992

- 218- 超高齢者(103歳)の被覆部と露出部皮膚の光顕および電顕所見 Ⅰ.日皮会誌表皮の角化105異常とapoptosis(7); 963, 1995 老年病の初期症状としての皮膚疾患 皮膚病診療 13 (3); 207, 1991 Favre-Racouchot 症候群を伴った steatocystoma multiplex 皮膚病診療 17 (12); 1171, 1995 腫瘤状を呈し種々の嚢腫がみられた Favre-Racouchot 症候群 皮膚臨床 35 (13); 1941, 1993 white fibrous papulosis of the neck 皮膚病診療 20 (7); 635, 1998

36.遺伝性皮膚疾患

TOPICS 遺伝性皮膚疾患の出生前診断はどこまで進んだか 皮膚病診療 19 (11); 988, 1997 遺伝と遺伝的素因-遺伝病と遺伝的素因の関係する疾患- 皮膚臨床 39 (7); 991, 1997 遺伝医学:現在の流れ 皮膚臨床 39 (7); 983, 1997 遺伝性皮膚疾患の遺伝相談 臨皮 47 (5); 162, 1993 遺伝性皮膚疾患の胎児皮膚生検による出生前診断 皮膚臨床 35 (1); 11, 1993 遺伝性皮膚疾患の分子生物学-進歩と今後の展望- 皮膚病診療 15 (11); 940, 1993 遺伝性皮膚疾患の分子生物学と遺伝子診断 皮膚病診療 14 (1); 14, 1992 遺伝相談 皮膚臨床 39 (7); 1187, 1997 胎児皮膚生検による遺伝性皮膚疾患の出生前診断 臨皮 46 (5); 89, 1992 皮膚の遺伝病;診断と出生前診断 皮膚臨床 39 (7); 1169, 1997 皮膚科における遺伝相談のトピックス-モザイクの遺伝 臨皮 52 (5); 92, 1998 皮膚疾患の linkage analysis 臨皮 52 (5); 87, 1998 わが国の色素性乾皮症D群の臨床的・光生物学的特徴 日皮会誌 101 (10); 1163, 1991 遺伝と皮膚病 色素性乾皮症 皮膚臨床 39 (7); 1133, 1997 顔の皮膚病 色素性乾皮症 皮膚臨床 36 (7); 879, 1994 色素性乾皮症の最近の知見 皮膚臨床 35 (2); 233, 1993 色素性乾皮症の診断-最近の進歩 臨皮 53 (5); 79, 1999 色素性乾皮症研究の現況-遺伝子研究とその臨床応用を中心に- 臨皮 48 (1); 9, 1994 Basalioma を有するF群色素性乾皮症の兄妹例 西日皮膚 52 (2); 279, 1990 Variant Type 色素性乾皮症の1例 臨皮 45 (11); 897, 1991 C群色素性乾皮症 西日皮膚 53 (1); 7, 1991 D群色素性乾皮症の1例 臨皮 45 (12); 951, 1991 眼瞼結膜の悪性黒色腫を伴った色素性乾皮症の1例 皮膚臨床 34 (10); 1501, 1992 色素性乾皮症 variant の1例 臨皮 50 (4); 347, 1996 色素性乾皮症バリアントの1例 臨皮 52 (6); 448, 1998 多発性毛母腫を合併した色素性乾皮症の1例 皮膚臨床 32 (7); 919, 1990 皮膚癌予防の目的で etretinate を使用した色素性乾皮症の1例 日皮会誌 100 (9); 947, 1990 Cowden 病 西日皮膚 61 (3); 304, 1999 Cowden 病 皮膚病診療 16 (11); 1029, 1994 Cowden 病 皮膚病診療 13 (7); 637, 1991 Cowden 病 (multiple hamartoma syndrome) -多発性毛嚢嚢腫と骨盤日皮会誌腔内動静脈101奇形を伴(1);った1例53,と本 1991邦報告例の検討- Cowden 病の1例 臨皮 49 (1); 60, 1995 Cowden 病の1例 臨皮 49 (9); 736, 1995 Cowden 病の1例 臨皮 46 (6); 471, 1992 Cowden 病の1例 皮膚臨床 32 (1); 169, 1990 Cowden 病の1例 皮膚臨床 32 (12); 1767, 1990 Cowden 病の1例 臨皮 44 (3); 197, 1990 Cowden 病の3例 皮膚臨床 32 (1); 163, 1990 Cowden-Pringle complex 臨皮 53 (5); 23, 1999 Multiple Hamartoma Syndrome(Cowden 病)が考えられた1症例 西日皮膚 56 (3); 450, 1994 Seminoma を合併した Cowden 病 皮膚臨床 34 (6); 890, 1992

- 219- 陰嚢部に verruciform xanthoma を生じた Cowden 病 臨皮 49 (10); 840, 1995 図譜 Cowden 病 皮膚臨床 35 (6); 821, 1993 図譜 Multiple Hamartoma Syndrome(Cowden 病)が考えられた1症例西日皮膚 56 (3); 421, 1994 免疫異常を伴った Cowden 病 皮膚病診療 20 (5); 451, 1998 Cockayne 症候群 皮膚病診療 12 (5); 453, 1990 Farber 病の1例 臨皮 44 (12); 1149, 1990 Menkes 病 皮膚病診療 20 (5); 447, 1998 Menkes' kinky hair 症候群における皮膚,毛髪の SH 基,S-S 結合の分布挙動について-日皮会誌 104 (2);kinky83, hair 1994の成因に関する考察を含めて- メンケス病 (Menkes' Disease) -とくに皮膚症状である捻転毛と白毛に西日皮膚ついて- 54 (3); 473, 1992 Kabuki make-up syndrome の1例 臨皮 50 (1); 34, 1996 白斑を認めた kabuki make-up 症候群 皮膚病診療 20 (7); 611, 1998 Tricho-rhino-phalangeal Syndrome の1例 皮膚臨床 36 (10); 1472, 1994 tricho-rhino-phalangeal syndrome 皮膚病診療 17 (7); 665, 1995 Michelin tire baby 症候群 自験例および既報告例20例のまとめ 日皮会誌 106 (11); 1409, 1996 自然軽快をみた限局型 Michelin Tire Baby (Localized Folded Skin with皮膚臨床 Underlying40 Lipomatous(7); 1158, Nevus) 1998の1例 Gardner 症候群 皮膚病診療 20 (5); 439, 1998 ガードナー症候群の1例 皮膚臨床 38 (4); 661, 1996 図譜 多発性内分泌腺腫症 2B 型 西日皮膚 57 (6); 1125, 1995 多発性内分泌腺腫症 2B 型 西日皮膚 57 (6); 1153, 1995 Wiskott-Aldrich 症候群 皮膚臨床 38 (1); 83, 1996 汎発性の湿疹病変を呈した成人 Wiskott-Aldrich 症候群の1例 日皮会誌 109 (5); 775, 1999 Acropathie Ulcero-mutilante Familiale (Thevenard) の1例 皮膚臨床 41 (1); 175, 1999 Dowling-Degos 病の母娘例 臨皮 49 (9); 730, 1995 Lafora 病-皮膚生検による確定診断 臨皮 49 (1); 9, 1995 X-linked dominant chondrodysplasia punctata の家族例 日皮会誌 102 (9); 1133, 1992 チロジン血症Ⅱ型の1例 皮膚臨床 33 (11); 1569, 1991 遺伝性感覚性ニューロパチーの1例 皮膚臨床 34 (4); 623, 1992 新しい遺伝性光線過敏症「UVs症候群」 臨皮 51 (5); 7, 1997 図譜 Pseudopseudohypoparathyroidism 皮膚臨床 41 (2); 249, 1999 嚢胞性線維症 (Cystic Fibrosis) の兄弟例 皮膚臨床 37 (8); 1239, 1995

37.皮膚病変を伴う全身病

CD4/8 比の低下を伴い血疱を呈した壊疽性膿皮症の1例 臨皮 52 (10); 829, 1998 IgGλ型M蛋白血症を伴った壊疽性膿皮症の1例 臨皮 50 (8); 607, 1996 Myelodysplastic Syndrome に合併した Pyoderma Gangrenosum 西日皮膚 57 (1); 43, 1995 Myelodysplastic syndrome を合併し,手術部に発症した壊疽性膿皮症臨皮 48 (4); 383, 1994 ぶどう膜炎を合併した壊疽性膿皮症 日皮会誌 109 (14); 2215, 1999 クローン病を伴った壊疽性膿皮症の1例 臨皮 53 (1); 42, 1999 サイクロスポリンが奏効した壊疽性膿皮症の1例 皮膚臨床 37 (1); 173, 1995 シクロスポリンが奏効した糖尿病合併壊疽性膿皮症 臨皮 52 (13); 1094, 1998 リウマチ様関節炎およびリウマチ性強膜炎・ぶどう膜炎を伴った壊疽性西日皮膚膿皮症 52 (3); 500, 1990 壊疽性膿皮症 皮膚病診療 21 (7); 609, 1999 壊疽性膿皮症(クローン病に伴った) 皮膚病診療 13 (6); 531, 1991 壊疽性膿皮症におけるシクロスポリン内服療法について 皮膚臨床 39 (3); 451, 1997 壊疽性膿皮症の5例 西日皮膚 57 (4); 709, 1995 壊疽性膿皮症の皮膚所見と潰瘍性大腸炎の重症度との関連について皮膚臨床 36 (1); 67, 1994 環状紅斑と壊疽性膿皮症を併発した原発性胆汁性肝硬変の1例 皮膚臨床 33 (5); 649, 1991 急速に進行する潰瘍性大腸炎に合併した壊疽性膿皮症の1例 皮膚臨床 40 (5); 813, 1998

- 220- 巨大壊疽性膿皮症の1例 皮膚臨床 39 (5); 771, 1997 結節形成により始まった壊疽性膿皮症の1例 皮膚臨床 32 (9); 1197, 1990 消化管と皮膚 潰瘍性大腸炎患者にみられた壊疽性膿皮症および大皮膚病診療型血疱 13 (8); 715, 1991 消化器疾患と皮膚-特に壊死性遊走性紅斑と壊疽性膿皮症について皮膚臨床- 37 (9); 1331, 1995 心筋梗塞を伴った壊疽性膿皮症 皮膚病診療 15 (1); 45, 1993 図譜 環状紅斑と壊疽性膿皮症を併発した原発性胆汁性肝硬変 皮膚臨床 33 (5); 611, 1991 染色体異常(トリソミー1)を認める骨髄異形成症候群に伴った壊疽性膿日皮会誌皮症の1例109 (10); 1479, 1999 大動脈炎症候群を合併した壊疽性膿皮症の長期観察例 日皮会誌 100 (14); 1445, 1990 大動脈炎症候群を伴う壊疽性膿皮症の1例-最近15年間の本邦136例臨皮の統計的考46察- (4); 357, 1992 大動脈炎症候群を伴った壊疽性膿皮症 皮膚臨床 34 (2); 309, 1992 単クローン性 IgAκ血症を伴った壊疽性膿皮症 皮膚臨床 36 (4); 523, 1994 著しい Collagenolysis を認めた壊疽性膿皮症 皮膚臨床 34 (11); 1649, 1992 直腸癌,腎不全に合併した壊疽性膿皮症の1例 臨皮 52 (8); 630, 1998 潰瘍性大腸炎に伴った壊疽性膿皮症の1例 臨皮 50 (10); 789, 1996 潰瘍性大腸炎に併発した壊疽性膿皮症 西日皮膚 54 (6); 1083, 1992 潰瘍性大腸炎に併発した結節性紅斑および壊疽性膿皮症の各1例 臨皮 47 (7); 569, 1993 潰瘍性大腸炎を伴った壊疽性膿皮症の1例 臨皮 53 (13); 1109, 1999 潰瘍性大腸炎を併発した壊疽性膿皮症の1例-本邦例における最近皮膚臨床15年間の壊疽32性膿皮(3);症の499,統計的 1990観察- 内蔵病変を伴った壊疽性膿皮症の2例 皮膚臨床 36 (1); 97, 1994 肺病変を生じた壊疽性膿皮症の1例 皮膚臨床 41 (1); 187, 1999 慢性肝炎を合併した壊疽性膿皮症の1例 皮膚臨床 36 (4); 527, 1994 慢性関節リウマチに合併した壊疽性膿皮症 皮膚病診療 21 (6); 511, 1999 慢性関節リウマチに合併した壊疽性膿皮症の1例 臨皮 50 (3); 231, 1996 慢性関節リウマチに合併した壊疽性膿皮症の1例 臨皮 50 (10); 785, 1996 慢性関節リウマチに合併した壊疽性膿皮症の1例 皮膚臨床 34 (2); 315, 1992 慢性骨髄単球性白血病に伴った壊疽性膿皮症 西日皮膚 56 (3); 445, 1994 無菌性肺膿瘍様病変を合併した壊疽性膿皮症 皮膚病診療 15 (7); 607, 1993 Superficial Granulomatous Pyoderma 臨皮 47 (9); 763, 1993 Superficial Granulomatous Pyoderma にアナフィラクトイド紫斑を伴った西日皮膚1例 57 (2); 230, 1995 Superficial granulomatous pyoderma 臨皮 52 (7); 498, 1998 集簇性ざ瘡を伴った増殖性膿皮症(Pyoderma Vegetans)の1例 皮膚臨床 32 (1); 155, 1990 増殖性膿皮症の1例 皮膚臨床 39 (11); 1652, 1997 Crohn 病にみられた多発性膿疱性病変 臨皮 48 (7); 577, 1994 Metastatic Crohn 病の1例 臨皮 45 (6); 389, 1991 クローン病に併発した結節性紅斑様皮疹 臨皮 52 (11); 892, 1998 クローン病患者に生じた metasatatic cutaneous Crohn's disease 皮膚病診療 17 (12); 1142, 1995 クローン病患者に生じた匍匐性紅斑 臨皮 44 (10); 965, 1990 炎症性腸疾患と皮膚病変 臨皮 51 (5); 17, 1997 結節性紅斑を思わせた Cutaneous Crohn's Disease 西日皮膚 60 (3); 343, 1998 消化管と皮膚 全身性慢性紅斑膿疱性病変を合併したクローン病 皮膚病診療 13 (8); 703, 1991 図譜 多発性口腔内アフタ,結節性紅斑様皮疹を初発症状としたクロ皮膚臨床ーン病 33 (10); 1357, 1991 多発性口腔内アフタ,結節性紅斑様皮疹を初発症状としたクローン病皮膚臨床について 33 (10); 1397, 1991 肉芽腫性口唇炎が先行した Crohn 病の2例 皮膚臨床 39 (1); 165, 1997 肛門部に結節性病変を認めたクローン病 臨皮 48 (11); 993, 1994 necrolytic migratory erythema を伴った glucagonoma 症候群 皮膚病診療 17 (3); 253, 1995 necrolytic mygratory erythema 皮膚病診療 12 (10); 897, 1990 吸収不良症候群に伴う壊死性遊走性紅斑 皮膚臨床 39 (3); 477, 1997 高グルカゴン血症を伴った壊死性遊走性紅斑 皮膚臨床 32 (3); 415, 1990 低アミノ酸血症を伴った壊死性遊走性紅斑様皮疹の1例 皮膚臨床 34 (3); 431, 1992 二次性 Kwashiorkor に伴う Necrolytic Migratory Erythema -血中必皮膚臨床須アミノ酸欠乏35による(5);Dermadrome683, 1993-

- 221- 蜂窩織炎症状にて入院後発見された glucagonoma 皮膚病診療 19 (2); 147, 1997 膵頭十二指腸切除後の吸収不良により生じた壊死性遊走性紅斑の1皮膚臨床例 41 (9); 1455, 1999 A-C bypass 術中の輸血後に生じた急性 GVHD の1例 皮膚臨床 32 (5); 733, 1990 Acute Follicular Graft Versus Host Disease 皮膚臨床 36 (11); 1621, 1994 Donor buffy coat 輸注療法施行後に急性 GVHD を発症した急性リン臨皮パ性白血病 48 (4); 395, 1994 GVHD 患者皮疹部におけるアポトーシス関連遺伝子の検索 日皮会誌 109 (6); 885, 1999 GVHD 患者皮膚におけるアポトーシスの検討 日皮会誌 108 (14); 1955, 1998 OKT3 モノクロナール抗体による治療を試みた輸血後 GVHD 臨皮 47 (9); 737, 1993 サイクロスポリンAと OKT3 療法の有効性が示唆された輸血後 GVHD皮膚臨床 38 (12); 1893, 1996 強皮症様皮膚症状と抗リン脂質抗体症候群を伴った慢性 GVHD 西日皮膚 60 (1); 54, 1998 強皮症様病変を呈した慢性 GVHD の1例 皮膚臨床 40 (4); 641, 1998 強皮症様変化を伴った骨髄移植後 GVHD 皮膚病診療 21 (2); 125, 1999 研究ノート 輸血後 GVHD 臨皮 45 (7); 461, 1991 骨髄移植に伴う急性 GVHD の診断と問題点 西日皮膚 55 (5); 851, 1993 骨髄移植後慢性 GVHD の2例 皮膚臨床 36 (11); 1625, 1994 手掌に紅斑を生じた GVHD 皮膚病診療 16 (11); 1033, 1994 新鮮凍結血漿 (FFP) 投与による GVH 反応疑い例 皮膚臨床 36 (11); 1634, 1994 超急性 GVHD の皮膚病変と病態 西日皮膚 54 (2); 232, 1992 当初 TEN と考えられた輸血後 GVHD 様症候群の1例 皮膚臨床 32 (5); 739, 1990 同種骨髄移植に伴う GVHD の皮膚・口腔粘膜病変 皮膚臨床 33 (9); 1265, 1991 同種骨髄移植に伴う急性 GVHD の皮膚病変における免疫組織学的検日皮会誌討 107 (9); 1079, 1997 同種骨髄移植後急性 GVHD の皮膚病変 皮膚臨床 34 (6); 855, 1992 同種骨髄移植後急性皮膚 GVHD:自験23例の臨床的病理組織学的検日皮会誌討 106 (3); 285, 1996 同種骨髄移植後急性皮膚 GVHD;自験30例の免疫組織学的検討 日皮会誌 106 (8); 1065, 1996 汎発性限局性強皮症様皮疹と水疱,潰瘍を呈した慢性 GVHD の1例皮膚臨床 33 (9); 1281, 1991 皮膚硬化型慢性 GVHD 皮膚病診療 19 (6); 531, 1997 慢性 GVHD の1例 皮膚臨床 33 (9); 1287, 1991 慢性 GVHD の1例-免疫組織化学的検索- 皮膚臨床 36 (11); 1629, 1994 慢性 GVHD の皮膚科的治療 皮膚臨床 35 (7); 1057, 1993 慢性 GVHD の皮膚病変-自験4例の検討- 皮膚臨床 33 (9); 1273, 1991 慢性 GVHD の皮膚病変と鑑別診断 西日皮膚 54 (1); 3, 1992 慢性移植片対宿主病の皮膚症状 皮膚臨床 37 (5); 790, 1995 輸血後 GVHD 皮膚臨床 35 (3); 407, 1993 輸血後 GVHD の早期鑑別診断のための免疫組織学的迅速診断法に日皮会誌関する基礎103的検討(6); 763, 1993 輸血後 GVHD 予防策に関する輸血部門への全国アンケート調査結果皮膚臨床 34 (8); 1099, 1992 輸血後に発症した graft-versus-host disease の1例 臨皮 48 (10); 875, 1994 話題の皮膚病 GVHD 皮膚臨床 34 (9); 1201, 1992 DDS が奏効した Hypereosinophilic Syndrome の1例 皮膚臨床 39 (8); 1299, 1997 Hypereosinophilic Syndrome 西日皮膚 60 (2); 134, 1998 Hypereosinophilic Syndrome 西日皮膚 56 (4); 688, 1994 Hypereosinophilic Syndrome 西日皮膚 53 (3); 525, 1991 Hypereosinophilic Syndrome の1例 皮膚臨床 39 (13); 2031, 1997 Hypereosinophilic Syndrome の1例-経過中に Erythema Papulatum皮膚臨床 Centrifugum 様32皮疹(12);を合併1773,した症 1990例- アレルギー性肉芽腫性血管炎が疑われた好酸球増多症候群の1例 皮膚臨床 38 (10); 1639, 1996 リンパ節病変を伴った Hypereosinophilic Syndrome の1例 西日皮膚 61 (6); 719, 1999 ループスアンチコアグラント陽性の Hypereosinophilic syndrome 日皮会誌 102 (7); 827, 1992 好酸球増多症候群の2例 皮膚臨床 36 (1); 125, 1994 心筋障害を伴った Hypereosinophilic Syndrome の1例 皮膚臨床 34 (11); 1635, 1992 足底に水疱形成をみた hypereosinophilic syndrome の1例 臨皮 48 (9); 791, 1994 皮膚症状の改善後に末梢神経,筋症状を生じた Hypereosinophilic Syndrome皮膚臨床 の1例40 (7); 1109, 1998

- 222- 皮膚症状を伴った Hypereosinophilic Syndrome の2例 西日皮膚 52 (5); 896, 1990 蕁麻疹様紅斑が先行した Hypereosinophilic Syndrome の1例 皮膚臨床 32 (6); 855, 1990 Common Variable Immunodeficiency に併発した環状紅斑の1例 臨皮 47 (12); 1069, 1993 躯幹の鳥肌様局面,小児乾燥型湿疹類似病変を呈した Severe combined日皮会誌 immunodeficiency106 (3); (SCID)301,の 19961例 帯状疱疹罹患を契機として原発性免疫不全症候群と診断された1例 臨皮 45 (8); 603, 1991 血漿交換療法による高 IgE 症候群患者の好中球走化能の改善 日皮会誌 103 (2); 145, 1993 高 IgE 症候群の成人例 臨皮 47 (13); 1203, 1993 14年の経過を示し剖検時T細胞性リンパ腫が見い出された Cytophagic西日皮膚 Histiocytic58 Panniculitis(1); -44,初発 1996時および剖検時の皮膚浸潤細胞の比較検討を含めて- Cytophagic Histiocytic Panniculitis 西日皮膚 54 (3); 437, 1992 Cytophagic histiocytic panniculitis 臨皮 53 (11); 919, 1999 Cytophagic histiocytic panniculitis の1例 臨皮 51 (12); 1049, 1997 cytophagic histiocytic panniculitis 皮膚病診療 19 (6); 551, 1997 筋・骨組織まで浸潤が及んだ Lymphoma-associated Hemophagocytic西日皮膚 Syndrome の611例 (3); 314, 1999

38.内臓障害と皮膚病変

内蔵疾患と皮膚 皮膚臨床 38 (2); 293, 1996 Leser-Trelat 徴候を合併した黒色表皮腫 皮膚病診療 13 (7); 601, 1991 黒色表皮腫と Leser-Trelat 徴候を伴った胃癌 西日皮膚 59 (5); 709, 1997 直腸癌に併発した Leser-Trelat 徴候 皮膚病診療 13 (7); 605, 1991 卵巣癌に Leser-Trelat 徴候と黒色表皮腫を伴った1例 皮膚臨床 36 (10); 1421, 1994 Acrokeratosis Paraneoplastica (Bazex' Syndrome) 皮膚臨床 33 (2); 289, 1991 Acrokeratosis Paraneoplastica の1例 臨皮 47 (6); 471, 1993 Bazex 症候群 (acrokeratosis paraneoplastica) 皮膚病診療 16 (12); 1137, 1994 Bazex 症候群の1例 臨皮 48 (12); 1115, 1994 下顎部有棘細胞癌に伴った Bazex 症候群の1例 臨皮 53 (8); 662, 1999 Muir-Torre 症候群 皮膚病診療 20 (5); 431, 1998 Muir-Torre 症候群 西日皮膚 58 (2); 241, 1996 Muir-Torre 症候群の1例 皮膚臨床 32 (1); 199, 1990 Muir-Torre 症候群の2例 皮膚臨床 38 (12); 1871, 1996 脂腺腫・基底細胞癌・結腸癌を併発した1例-脂腺腫瘍と内臓悪性腫皮膚臨床瘍,Muir-Torre33 症候(2);群との285,関連 1991について- 脂腺腺腫の自然消退をみた Muir-Torre 症候群の1例 皮膚臨床 39 (13); 2021, 1997 歯肉腫脹を初発症状とした急性骨髄単球性白血病 皮膚病診療 15 (5); 423, 1993 慢性骨髄性白血病急性転化にみられた汗腺壊死を伴う水疱性皮疹 臨皮 44 (10); 1007, 1990 話題の皮膚病 糖尿病における皮膚変化 皮膚臨床 34 (9); 1387, 1992 diabetic scleredema 皮膚病診療 17 (5); 469, 1995 経過中特異な臨床像を呈した糖尿病性浮腫性硬化症 皮膚病診療 19 (2); 139, 1997 後頭部に腫瘤形成を認めた糖尿病性浮腫性硬化症の1例 臨皮 51 (4); 338, 1997 項部の皮膚病 糖尿病性浮腫性硬化症の2例 皮膚病診療 13 (1); 49, 1991 低周波置針療法が奏効した糖尿病性浮腫性硬化症 皮膚臨床 35 (2); 329, 1993 糖尿病に合併した Clear Cell Syringoma と Scleredema 臨皮 46 (13); 1081, 1992 糖尿病性浮腫性硬化症 西日皮膚 60 (4); 459, 1998 糖尿病性浮腫性硬化症-CT 所見および統計的検討- 皮膚臨床 37 (5); 737, 1995 糖尿病性浮腫性硬化症に低周波置針療法を行い治療効果を得た1例臨皮 50 (2); 182, 1996 糖尿病性浮腫性硬化症の2例 皮膚臨床 32 (3); 395, 1990 糖尿病性浮腫性硬化症の2例 臨皮 44 (9); 899, 1990 糖尿病性浮腫性硬化症の低周波置針療法 臨皮 48 (5); 155, 1994 diabetic foot の治療とケア 皮膚病診療 18 (1); 65, 1996 血管石灰化を伴った糖尿病性壊疽の1例 臨皮 44 (10); 987, 1990

- 223- 自家真皮植皮術を試みた糖尿病性潰瘍の1例 皮膚臨床 38 (3); 517, 1996 人工炭酸泉浴による糖尿病性潰瘍の治療 西日皮膚 59 (6); 811, 1997 糖尿病のフットケア 臨皮 51 (5); 121, 1997 糖尿病マウスに作成した皮膚潰瘍に対する精製白糖・ポピドンヨードの日皮会誌創傷治癒促106進効果(4);:特に病403,理組 1996織学的検討を中心に 糖尿病患者にみられた膿皮症- Vicious Cycle をきたした1例- 西日皮膚 54 (5); 893, 1992 糖尿病患者に見られた足縁潰瘍と前脛骨部色素斑の1例 皮膚臨床 33 (10); 1476, 1991 糖尿病性壊疽 皮膚病診療 17 (1); 37, 1995 糖尿病性壊疽30例の臨床的検討 日皮会誌 109 (14); 2205, 1999 糖尿病性壊疽5例の病態と治療経過 日皮会誌 109 (5); 751, 1999 糖尿病性水疱の1例 臨皮 48 (1); 77, 1994 Verrucous Skin Lesions on the Feet in Diabetic Neuropathy 西日皮膚 60 (3); 318, 1998 糖尿病患者皮膚における角質細胞面積の増大 日皮会誌 101 (2); 129, 1991 妊娠と皮膚 皮膚臨床 37 (8); 1167, 1995 月経疹の8例 皮膚臨床 38 (7); 1127, 1996 図譜 月経疹 皮膚臨床 38 (7); 1009, 1996 膿疱性月経疹 皮膚病診療 21 (7); 597, 1999 膿疱性月経疹の1例 皮膚臨床 32 (12); 1761, 1990 膿疱性月経疹の2例 皮膚臨床 37 (4); 593, 1995 Autoimmune Progesterone Dermatitis 皮膚臨床 35 (4); 656, 1993 Transitory Menstrual Erythema の1例 臨皮 46 (13); 1129, 1992 Pruritic Urticarial Papules and Plaques of Pregnancy (PUPPP) の1例 皮膚臨床 41 (10); 1667, 1999 pruritic urticarial papules and plaques of pregnancy 皮膚病診療 16 (6); 513, 1994 pruritic urticarial papules and plaques of pregnancy (PUPPP) 皮膚病診療 19 (9); 839, 1997 産褥期に生じた Pruritic Urticarial Papules and Plaques of Pregnancy皮膚臨床 35 (6); 955, 1993 図譜 産褥期に生じた Pruritic Urticarial Papules and Plaques of Pregnancy皮膚臨床 35 (6); 825, 1993 二卵性双生児妊娠中に発症した Pruritic Urticarial Papules and Plaques皮膚臨床 of Pregnancy35 (PUPPP)(3); 479,の1例 1993 妊娠のたびに環状紅斑が多発した2例 臨皮 49 (8); 595, 1995 胃・腸管疾患の皮膚表現 皮膚臨床 36 (9); 1239, 1994 吸収不全症候群による皮膚病変 皮膚臨床 33 (5); 654, 1991 吸収不良症候群に見られた皮疹 皮膚病診療 13 (7); 629, 1991 消化管と皮膚 皮膚病診療 13 (6); 499, 1991 潰瘍性大腸炎と皮膚病変 皮膚病診療 15 (7); 577, 1993 展望 皮膚疾患と食道病変 皮膚病診療 21 (12); 1109, 1999 皮膚科を紹介された鼠径ヘルニアの嵌頓-皮膚科診療における Pitfall皮膚臨床- 40 (10); 1680, 1998 Cronkheit-Canada 症候群 皮膚病診療 20 (5); 435, 1998 Cronkhite-Canada 症候群-脱毛で初発した1例- 臨皮 46 (1); 81, 1992 Cronkhite-Canada 症候群の1例 臨皮 51 (8); 632, 1997 Cronkhite-Canada 症候群の1例 皮膚臨床 38 (6); 941, 1996 Cronkhite-Canada 症候群の1例 臨皮 47 (12); 1091, 1993 Cronkhite-Canada 症候群の1例 皮膚病診療 13 (7); 625, 1991 脱毛と爪甲異常を呈した Cronkhite-Canada 症候群の1例 皮膚臨床 41 (7); 1189, 1999 黄疸患者の足に生じたオレンジ色の小水疱,緑褐色皮疹 臨皮 46 (4); 375, 1992 肝疾患時の薬物作用 皮膚臨床 38 (8); 1325, 1996 肝障害の考え方 皮膚臨床 36 (3); 337, 1994 展望 C型肝炎ウイルスと皮膚病変 皮膚病診療 21 (3); 201, 1999 展望 肝炎ウイルスと皮膚疾患 皮膚病診療 18 (10); 879, 1996 扁平苔癬,PCT,クリオグロブリン血症とC型肝炎ウイルス 皮膚臨床 41 (6); 1092, 1999 肝硬変および肝細胞癌に伴ってみられた紙幣状皮膚の2例 皮膚臨床 32 (2); 327, 1990 上腕の皮膚病 紙幣状皮膚 皮膚病診療 19 (10); 949, 1997 Cardio-Facio-Cutaneous 症候群の1例 日皮会誌 106 (12); 1501, 1996

- 224- 左房粘液腫にみられた掌蹠紅斑 皮膚臨床 38 (11); 1725, 1996 掌蹠に有痛性紅斑を伴い,脳塞栓を合併した左心房粘液腫の1例 皮膚臨床 33 (2); 271, 1991 心粘液腫に伴う皮膚症状 皮膚病診療 15 (1); 49, 1993 展望 喘息とダニ抗原 皮膚病診療 14 (6); 487, 1992 IgA 腎症患者皮膚の免疫組織学的検索 臨皮 46 (1); 23, 1992 腎と皮膚 皮膚病診療 12 (11); 981, 1990 腎移植患者にみられた皮膚病変 臨皮 52 (12); 977, 1998 腎移植後に発症した皮膚悪性腫瘍 臨皮 48 (7); 553, 1994 腎性副甲状腺機能亢進症に生じた皮膚壊疽 皮膚病診療 19 (2); 163, 1997 腎透析患者の皮膚 pH について 日皮会誌 100 (12); 1275, 1990 展望 IgA 腎症と皮膚 皮膚病診療 12 (11); 973, 1990 透析患者と皮膚病変 皮膚病診療 12 (11); 1017, 1990 透析患者と皮膚病変について 臨皮 44 (1); 21, 1990 透析患者に対する薬剤投与法について 皮膚臨床 38 (8); 1303, 1996 図譜 先天性 Horner 症候群 西日皮膚 52 (2); 217, 1990 先天性 Horner 症候群の姉妹例 西日皮膚 53 (4); 713, 1991 Albright's hereditary osteodystrophy にみられた皮膚骨腫 臨皮 52 (3); 275, 1998 非典型的病変のため長期間診断され得なかった Cushing 症候群 西日皮膚 60 (6); 763, 1998 眼瞼の腫脹 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)-眼瞼腫脹と顔面色素皮膚病診療沈着を伴った21症例-(12); 1139, 1999 眼瞼の腫脹 上眼瞼浮腫を主訴とし,CK 高値を示した甲状腺機能低皮膚病診療下症 21 (12); 1135, 1999 展望 甲状腺疾患の皮膚病変-skin manifestations of thyroid diseases皮膚病診療- 20 (4); 307, 1998 皮膚科医が知るべき眼科疾患 臨皮 50 (5); 37, 1996 血液疾患と皮膚 皮膚病診療 15 (5); 386, 1993 真性多血症にみられた紅斑 皮膚病診療 15 (5); 391, 1993 Fibrodysplasia Ossificans Progressiva の1例 皮膚臨床 34 (2); 275, 1992 横紋筋融解症 皮膚病診療 19 (12); 1113, 1997

39.皮膚と心身医学 topics 習慣病と家族 皮膚病診療 12 (9); 770, 1990 ストレスと皮膚-過密ストレスモデルによる皮膚生理学的変化- 日皮会誌 107 (5); 615, 1997 心とアレルギー 皮膚病診療 12 (9); 819, 1990 展望 皮膚科と心身症総論 皮膚病診療 12 (9); 775, 1990 皮膚科領域の心身症 臨皮 49 (5); 37, 1995 皮膚心身症 臨皮 47 (5); 24, 1993 19歳の女性にみられたアカツキ病の1例 皮膚臨床 33 (1); 122, 1991 アカツキ病-妊婦にみられた Acanthosis Nigricans 様皮疹- 皮膚臨床 37 (12); 1918, 1995 アカツキ病の1例 皮膚臨床 39 (12); 1845, 1997 アカツキ病の1例 皮膚臨床 35 (4); 658, 1993 図譜 アカツキ病 皮膚臨床 39 (12); 1767, 1997 蠣殻様の外観を呈したアカツキ病の1例 皮膚臨床 41 (3); 550, 1999 Munchausen(Munchhausen) 症候群 西日皮膚 53 (1); 51, 1991 Munchhausen 症候群 皮膚病診療 12 (9); 815, 1990 Munchhausen 症候群の1例 皮膚臨床 38 (9); 1433, 1996 Munchhausen 症候群の1例 臨皮 49 (6); 409, 1995 Weber-Christian 病を疑わせた Munchhausen 症候群の1例 皮膚臨床 39 (4); 637, 1997 ミュンヒハウゼン症候群の1例 皮膚臨床 40 (1); 181, 1998 図譜 Munchausen 症候群 皮膚臨床 38 (2); 239, 1996 図譜 Munchhausen 症候群 皮膚臨床 38 (9); 1381, 1996

- 225- チアプリド(グラマリール)が奏効した皮膚寄生虫妄想の1例 臨皮 51 (11); 924, 1997 寄生虫妄想の94例 日皮会誌 101 (4); 439, 1991 寄生虫妄想の夫婦例 皮膚臨床 40 (8); 1231, 1998 展望 寄生虫症妄想 皮膚病診療 14 (7); 583, 1992 電話を介して感応した寄生虫症妄想の2組の姉妹例 皮膚臨床 37 (3); 383, 1995 梅毒恐怖症の2例 皮膚臨床 38 (4); 665, 1996 Leber 病を合併した自傷性皮膚症の1例 皮膚臨床 40 (1); 187, 1998 Neurotic Excoriation の1例 臨皮 45 (3); 259, 1991 ヘアードライヤーの熱風による作為性皮膚症 臨皮 48 (8); 685, 1994 思春期女子に生じた自傷性線状紫斑の2例 皮膚臨床 32 (1); 151, 1990 自傷性皮膚障害-頭頂部に骨まで露出する潰瘍を形成した1例- 皮膚臨床 37 (1); 127, 1995 自傷性皮膚障害と考えられた顔面の遷延性皮膚潰瘍の1例 臨皮 50 (3); 235, 1996 心気神経症を背景として生じた陰茎の潰瘍 西日皮膚 54 (1); 33, 1992 単症候性心気症の患者にみられた自傷行為 西日皮膚 57 (3); 511, 1995 濃厚食塩水の皮下注射による自傷症の1例 日皮会誌 103 (5); 655, 1993 有棘細胞癌を思わせた皮膚自傷症の1例 皮膚臨床 39 (12); 1871, 1997 死の転帰をとった battered child syndrome の1例 臨皮 53 (3); 201, 1999 小児の虐待-皮膚の傷,心の傷- 皮膚臨床 41 (12); 1839, 1999 頭部と顔面に難治性潰瘍のみられた母子家庭における児童虐待 臨皮 47 (11); 1025, 1993 Trigeminal Trophic Syndrome の1例 皮膚臨床 39 (9); 1453, 1997 帯状疱疹後に生じた Trigeminal Trophic Syndrome 皮膚臨床 33 (7); 945, 1991 帯状疱疹後に生じた trigeminal trophic syndrome の2例 臨皮 48 (1); 57, 1994 痴呆の進行とともに軽快した trigeminal trophic syndrome の1例 臨皮 53 (10); 805, 1999

40.治療

オフィスにおける注射-私はこうしている- 皮膚病診療 17 (11); 1099, 1995 院内約束処方(Ⅰ) 皮膚臨床 35 (1); 198, 1993 院内約束処方(Ⅱ) 皮膚臨床 35 (4); 648, 1993 院内約束処方(Ⅲ) 皮膚臨床 35 (7); 1122, 1993 院内約束処方(Ⅳ) 皮膚臨床 35 (9); 1506, 1993 患者に与えるパンフレット 皮膚臨床 35 (10); 1632, 1993 患者に与えるパンフレットⅡ 皮膚臨床 35 (12); 1881, 1993 患者に与えるパンフレットⅢ 皮膚臨床 35 (13); 1998, 1993 患者に与えるパンフレットⅣ 皮膚臨床 36 (1); 82, 1994 患者に与えるパンフレットⅤ 皮膚臨床 36 (2); 312, 1994 患者に与えるパンフレットⅥ 皮膚臨床 36 (6); 760, 1994 展望 皮膚病治療の工夫-最近の報告と自らの経験をもとに- 皮膚病診療 17 (11); 1029, 1995 日常診療上の工夫-第97回神奈川県皮膚科医会例会・第90回横浜市皮膚病診療皮膚科医会21例会か(1);ら 62, 1999 日常診療状の工夫-船橋皮膚科懇話会から 皮膚病診療 18 (8); 750, 1996 皮膚科医の勧める手洗い法 臨皮 53 (13); 1087, 1999 皮膚科開業医の日常診療と患者指導 皮膚病診療 20 (7); 647, 1998 オフィスでの感染予防対策 HIV -AIDS 患者の皮膚科診療- 皮膚病診療 21 (3); 274, 1999 オフィスでの感染予防対策 MRSA 皮膚病診療 21 (3); 272, 1999 オフィスでの感染予防対策 C型肝炎ウイルス 皮膚病診療 21 (3); 271, 1999 オフィスでの感染予防対策 ハンセン病,結核-まず疑わなければ始皮膚病診療らないが,あわ21てるこ(3);とはな275,い- 1999 オフィスでの感染予防対策 針刺し事故 皮膚病診療 21 (3); 277, 1999 オフィスでの感染予防対策 水虫 皮膚病診療 21 (3); 276, 1999 皮膚科常用薬の相互作用一覧 皮膚臨床 38 (8); 1347, 1996

- 226- 皮膚科繁用薬の特徴と薬物相互作用 皮膚病診療 12 (11); 1047, 1990 薬剤の相互作用-そのⅠ 皮膚臨床 32 (8); 1031, 1990 薬剤の相互作用-そのⅡ(各論) 皮膚臨床 33 (4); 505, 1991 薬剤の相互作用-そのⅢ(各論) 皮膚臨床 34 (2); 235, 1992 薬物相互作用 臨皮 50 (5); 171, 1996 薬物相互作用-発現機序と回避措置- 皮膚臨床 38 (8); 1171, 1996 読者より チガソン内服中の夫が妻を妊娠させた場合 皮膚臨床 40 (12); 1944, 1998 妊婦に処方したくない薬 皮膚病診療 16 (6); 525, 1994 皮膚科でよく使う薬剤と妊娠 (1) 抗ヒスタミン剤/抗アレルギー剤 皮膚臨床 38 (8); 1185, 1996 皮膚科でよく使う薬剤と妊娠 (2) 抗生物質/合成抗菌剤など 皮膚臨床 38 (8); 1187, 1996 皮膚科でよく使う薬剤と妊娠 (3) 抗真菌剤 皮膚臨床 38 (8); 1189, 1996 皮膚科でよく使う薬剤と妊娠 (4) NSAIDs (非ステロイド性消炎剤) 皮膚臨床 38 (8); 1191, 1996 皮膚科でよく使う薬剤と妊娠 (5) レチノイド 皮膚臨床 38 (8); 1195, 1996 皮膚科でよく使う薬剤と妊娠 (6) シクロスポリン 皮膚臨床 38 (8); 1199, 1996 皮膚科でよく使う薬剤と妊娠 (7) コルヒチン 皮膚臨床 38 (8); 1203, 1996 白色ローション’の入手方法 皮膚臨床 37 (8); 1214, 1995 オフィスにおける足のトラブルの取り扱い 皮膚病診療 19 (7); 667, 1997 混合外用剤-どう作り,どう使うか 皮膚病診療 17 (12); 1179, 1995 市販外用剤混合に際しての注意 皮膚病診療 17 (7); 683, 1995 日常診療上の工夫-豊中市医師会皮膚科医会から 皮膚病診療 18 (10); 936, 1996 ステロイド外用剤の上手な使い方 皮膚病診療 15 (10); 895, 1993 ステロイド外用剤拒否の患者さんが来院したとき-私はこうしている-皮膚病診療 17 (7); 693, 1995 顔の皮疹に対するステロイド外用療法をどう考えるか(その1) 皮膚臨床 37 (7); 1013, 1995 顔の皮疹に対するステロイド外用療法をどう考えるか(その2) 皮膚臨床 37 (7); 1019, 1995 顔の皮疹に対するステロイド外用療法をどう考えるか(その3)-顔面の皮膚臨床皮疹とステロ37イド- (7); 1025, 1995 顔の皮疹に対するステロイド外用療法をどう考えるか(その4) 皮膚臨床 37 (7); 1031, 1995 顔の皮疹に対するステロイド外用療法をどう考えるか(その5) 皮膚臨床 37 (7); 1037, 1995 顔の皮疹に対するステロイド外用療法をどう考えるか(その6)-眼科的皮膚臨床立場から- 37 (7); 1045, 1995 吉草酸ベタメタゾン外用剤と尿素外用剤の混合製剤の安定性について日皮会誌 106 (10); 1307, 1996 新しいステロイド外用剤の特徴 臨皮 44 (6); 624, 1990 声 ステロイド外用剤に関して 皮膚病診療 20 (8); 747, 1998 副作用を最小限に抑えるステロイド外用剤の使用法 臨皮 47 (5); 121, 1993 外用鎮痛剤の現況-整形外科と外用療法- 皮膚病診療 13 (2); 165, 1991 非ステロイド系抗炎症剤の種類とその使い方 皮膚病診療 12 (8); 731, 1990 外用抗真菌剤の感染局所における抗菌活性に関する一考察-皮膚透西日皮膚過性と角質へ52の吸(3);着性に545,つい 1990て- 最近の創傷被覆材 臨皮 53 (5); 144, 1999 新しい抗潰瘍剤 臨皮 48 (5); 135, 1994 皮膚潰瘍治療剤 皮膚臨床 37 (7); 1005, 1995 消毒の除菌効果 臨皮 47 (5); 133, 1993 酢酸・povidone iodine・chlorhexidine gluconate の抗菌力に関する研究日皮会誌 104 (4); 551, 1994 酢酸・povidone iodine・chlorhexidine gluconate の細胞毒性に関する研日皮会誌究 104 (4); 557, 1994 皮膚科における消毒薬の使い方 皮膚病診療 14 (8); 763, 1992 皮膚潰瘍治療における消毒の問題 臨皮 50 (5); 139, 1996 topics 保湿製品と角層水分量 皮膚病診療 12 (3); 202, 1990 保湿外用剤 臨皮 45 (5); 129, 1991 皮膚漂白剤の臨床的応用とその問題点 臨皮 44 (6); 629, 1990 美白剤について 皮膚臨床 41 (5); 703, 1999 沖縄における入浴習慣についてのアンケート調査 皮膚病診療 21 (4); 350, 1999 温泉療法 皮膚病診療 17 (9); 889, 1995 石鹸の問題を考える 皮膚病診療 15 (8); 723, 1993

- 227- 統計 入浴回数と石鹸の使用状況について 皮膚病診療 21 (4); 360, 1999 入浴剤の効能 皮膚病診療 21 (7); 655, 1999 入浴習慣のアンケート調査 皮膚病診療 19 (12); 1137, 1997 シクロスポリンの皮膚疾患への応用,外用剤の効果 臨皮 47 (5); 127, 1993 ストーマに関わる皮膚障害とその管理 皮膚病診療 20 (1); 67, 1998 ビタミンD3 皮膚臨床 37 (7); 1051, 1995 ビタミンD3 の使い方 皮膚病診療 16 (11); 1045, 1994 健康保険が適用されない治療法 皮膚病診療 15 (1); 103, 1993 口腔用治療剤および歯科的治療法の現況 皮膚病診療 13 (4); 351, 1991 スキンケアにおける化粧品の問題を考える 皮膚病診療 15 (8); 715, 1993 スキンケア序説 皮膚病診療 15 (8); 669, 1993 夏の小児のスキンケア 皮膚病診療 19 (7); 655, 1997 顔の化粧・スキンケア 皮膚臨床 36 (7); 1051, 1994 遮光化粧料の評価 (1) - CIE 基準(試案)による検討- 西日皮膚 53 (5); 989, 1991 遮光化粧料の評価 (2) -屋外実験による検討- 西日皮膚 53 (5); 995, 1991 遮光化粧料の評価 (3) -紅斑,即時型黒化,遅延型黒化による検討-西日皮膚 55 (2); 287, 1993 遮光化粧料の評価 (4) -ファンデーション剤による検討- 西日皮膚 56 (5); 1011, 1994 従来の目的外の薬理作用 (1) ミノサイクリン 皮膚臨床 38 (8); 1287, 1996 従来の目的外の薬理作用 (2) コルヒチン 皮膚臨床 38 (8); 1291, 1996 従来の目的外の薬理作用 (3) 強皮症のレチノイド療法 皮膚臨床 38 (8); 1297, 1996 小児皮膚疾患における薬剤投与法 皮膚臨床 38 (8); 1335, 1996 腎障害をおこしやすい薬剤 皮膚病診療 12 (11); 1031, 1990 抗アレルギー剤 皮膚臨床 37 (7); 991, 1995 抗アレルギー剤の新しい使い方 臨皮 44 (6); 620, 1990 最近の抗アレルギー薬 皮膚病診療 13 (10); 931, 1991 新しい抗アレルギー薬の使い方 皮膚病診療 17 (10); 987, 1995 ラットにおける各種抗生物質の皮膚内移行について 日皮会誌 101 (9); 943, 1991 最近の抗菌剤・抗生物質療法 皮膚病診療 17 (8); 785, 1995 新しいマクロライド系抗生剤の特徴 臨皮 46 (5); 145, 1992 新しい経口抗菌薬の使い方の注意-副作用および他剤との相互作用皮膚臨床- 37 (7); 975, 1995 新しい抗生物質 臨皮 45 (5); 145, 1991 展望 抗生剤の新しい使い方-ミノサイクリンとグリセオフルビン- 皮膚病診療 19 (7); 601, 1997 皮膚科における抗生物質の使い方 皮膚病診療 13 (7); 641, 1991 新しい経口抗真菌剤 臨皮 45 (5); 137, 1991 経口抗ウイルス剤 臨皮 45 (5); 153, 1991 最近の抗ウイルス剤とその使い方 皮膚病診療 16 (5); 449, 1994 シクロスポリンの皮膚疾患への応用 皮膚臨床 34 (11); 1551, 1992 シクロスポリン治療の現況 皮膚病診療 17 (11); 1087, 1995 展望 免疫抑制剤の皮膚疾患への応用 皮膚病診療 16 (11); 989, 1994 免疫抑制剤 皮膚臨床 37 (7); 999, 1995 免疫抑制剤 皮膚病診療 14 (3); 263, 1992 抗腫瘍剤の使い方 皮膚病診療 16 (12); 1145, 1994 皮膚悪性腫瘍に対するシスプラチン・カルボプラチン療法 皮膚臨床 37 (7); 1071, 1995 エトレチナート長期内服に伴う骨,関節変化-16症例の検討- 日皮会誌 101 (5); 547, 1991 レチノイド長期投与の影響-骨・関節変化について 臨皮 45 (5); 163, 1991 長期ステロイド外用の湿疹・皮膚炎,痒疹および Widespread DLE にお西日皮膚けるエトレチ54ナート(2);療法 287, 1992 皮膚悪性腫瘍のレチノイド療法 皮膚臨床 37 (7); 1057, 1995 黄連の Propionibacterium acnes リパーゼ活性に及ぼす影響について日皮会誌 100 (8); 883, 1990 私の工夫 漢方薬ゼリー-小児に薬剤を服用させる方法- 皮膚臨床 37 (9); 1486, 1995 皮膚疾患と漢方薬 皮膚臨床 37 (1); 11, 1995

- 228- 抗脂血薬 皮膚病診療 13 (5); 447, 1991 最近の末梢循環改善剤 皮膚病診療 13 (1); 69, 1991 皮膚疾患に対するヨードカリ療法 皮膚病診療 21 (8); 743, 1999 5-Aminolevulinic acid による光線力学療法:手指皮膚悪性腫瘍の2例日皮会誌報告と本法の109文献的(1);考察 27, 1999 PUVA 療法の長期的副作用 臨皮 48 (5); 144, 1994 どんな病気に光線療法を行うか-私はこうしている- 皮膚病診療 17 (9); 901, 1995 外用 PUVA 療法を応用した再建乳頭乳輪への着色法 臨皮 52 (4); 375, 1998 外来における PUVA Bath 療法-各種皮膚疾患に対する試み- 皮膚臨床 41 (5); 757, 1999 展望 紫外線療法における諸問題-とくにそのニ面作用について- 皮膚病診療 16 (8); 679, 1994 皮膚科領域における陽子線療法について 皮膚臨床 34 (3); 375, 1992 皮膚腫瘍の陽子線療法 皮膚臨床 37 (7); 1121, 1995 永久脱毛 臨皮 49 (5); 141, 1995 実験皮膚腫瘍に対する局所温熱・凍結併用療法に関する研究 日皮会誌 105 (13); 1727, 1995 グリコール酸によるケミカルピーリング 皮膚臨床 41 (12); 1889, 1999 コラーゲン注射療法 皮膚臨床 37 (7); 1083, 1995 ピアッサー(使い捨てピアス穴あけ器)の使用経験 臨皮 46 (8); 679, 1992 抗腫瘍剤による局所療法 皮膚病診療 12 (12); 1146, 1990 手術後変形予防のために-装具による圧迫療法- 臨皮 48 (6); 535, 1994 オフィスにおけるレーザー治療 皮膚病診療 21 (8); 761, 1999 オフィスにおけるレーザー脱毛 皮膚病診療 21 (8); 767, 1999 レーザーによるアザの治療 臨皮 46 (5); 134, 1992 レーザー治療の適応と限界 皮膚病診療 16 (7); 625, 1994 顔面の色素性病変に対するルビーレーザー治療-治療効果ならびに臨皮スキンタイプ分49類の(8);意義に661,ついて 1995 色素性疾患に対する異なるパルス幅のルビーレーザー照射後の病理臨皮組織学的変化47 (7); 537, 1993 新しいレーザー治療の分類 臨皮 44 (6); 634, 1990 炭酸ガスレーザーの皮膚疾患への応用 臨皮 52 (5); 167, 1998 短パルス炭酸ガスレーザー照射による正常皮膚の組織学的変化の検西日皮膚討 61 (2); 221, 1999 皮膚の外科領域における CO2 レーザーの有用性 皮膚臨床 36 (3); 371, 1994 オフィスにおける皮膚外科の大切さ 皮膚病診療 19 (2); 185, 1997 眼瞼小手術のコツ 皮膚病診療 14 (11); 1008, 1992 顔面の小腫瘍の扱い方 皮膚臨床 36 (7); 951, 1994 顔面腫瘍の手術療法 臨皮 51 (5); 149, 1997 顔面皮膚小腫瘍に対する Open Treatment 皮膚臨床 35 (6); 915, 1993 私の工夫 頭部手術における縫合糸の処理 皮膚臨床 33 (3); 402, 1991 私の工夫 有髪頭部術後のガーゼ固定 皮膚臨床 35 (1); 104, 1993 私の工夫 老人の採皮部に対する網状植皮 皮膚臨床 33 (4); 549, 1991 声 皮膚科外来小手術後の早期入浴について 皮膚病診療 21 (5); 469, 1999 組織伸展法による皮膚形成術 臨皮 52 (5); 173, 1998 創傷のケア-瘢痕の目立たない創傷治癒を目指して- 皮膚病診療 21 (3); 247, 1999 痛くない局所浸潤麻酔-重炭酸ナトリウム添加リドカインによる局所注臨皮射時の疼痛軽46減の試(5);み 128, 1992 皮膚科領域における Tissue Expander の応用 臨皮 47 (1); 87, 1993 皮膚科領域における内視鏡併用手術 西日皮膚 60 (4); 501, 1998 皮膚外科マニュアル AⅠ.よい消毒法(消毒薬の種類と選択) 皮膚臨床 32 (11); 1381, 1990 皮膚外科マニュアル AⅡ.麻酔 皮膚臨床 32 (11); 1389, 1990 皮膚外科マニュアル AⅢ.器具,材料-何をどう使うか 皮膚臨床 32 (11); 1395, 1990 皮膚外科マニュアル AⅣ.よりよい wound healing を得るために 創傷皮膚臨床処置,縫合材32料,(11);ドレッシ1403,ング, 1990後療法を含めて 皮膚外科マニュアル AⅤ.良い臨床写真を撮るために 皮膚臨床 32 (11); 1421, 1990 皮膚外科マニュアル AⅥ.術前に患者にどう説明するか 皮膚臨床 32 (11); 1429, 1990 皮膚外科マニュアル AⅦ.術者の安全を得るために 皮膚臨床 32 (11); 1431, 1990 皮膚外科マニュアル BⅠ.Scalpel Surgery 1.切開,縫合 皮膚臨床 32 (11); 1433, 1990

- 229- 皮膚外科マニュアル BⅠ.Scalpel Surgery 2.小さな皮弁 皮膚臨床 32 (11); 1443, 1990 皮膚外科マニュアル BⅠ.Scalpel Surgery 3.植皮,植毛 皮膚臨床 32 (11); 1455, 1990 皮膚外科マニュアル BⅠ.Scalpel Surgery 4.皮弁の概念とその種類皮膚臨床 32 (11); 1469, 1990 皮膚外科マニュアル BⅠ.Scalpel Surgery 5.Tissue Expander の適応皮膚臨床と実際 32 (11); 1483, 1990 皮膚外科マニュアル BⅠ.Scalpel Surgery 6.生検 皮膚臨床 32 (11); 1491, 1990 皮膚外科マニュアル BⅡ.皮膚剥削術 皮膚臨床 32 (11); 1497, 1990 皮膚外科マニュアル BⅢ.冷凍療法 Cryosurgery 皮膚臨床 32 (11); 1499, 1990 皮膚外科マニュアル BⅣ.レーザー療法 皮膚臨床 32 (11); 1507, 1990 皮膚外科マニュアル BⅤ.電気メス 皮膚臨床 32 (11); 1521, 1990 皮膚外科マニュアル BⅥ.脱毛術 皮膚臨床 32 (11); 1525, 1990 皮膚外科マニュアル BⅦ.皮膚科医に必要な美容外科 皮膚臨床 32 (11); 1529, 1990 皮膚外科マニュアル 主な疾患別手術法 Ⅰ.粉瘤・脂肪腫 皮膚臨床 32 (11); 1597, 1990 皮膚外科マニュアル 主な疾患別手術法 Ⅱ.脂漏性角化症,老人性皮膚臨床色素斑 32 (11); 1599, 1990 皮膚外科マニュアル 主な疾患別手術法 Ⅲ.色素性母斑 皮膚臨床 32 (11); 1601, 1990 皮膚外科マニュアル 主な疾患別手術法 Ⅳ.熱傷 皮膚臨床 32 (11); 1607, 1990 皮膚外科マニュアル 主な疾患別手術法 Ⅴ.放射線障害 皮膚臨床 32 (11); 1615, 1990 皮膚外科マニュアル 主な疾患別手術法 Ⅵ.血管腫 皮膚臨床 32 (11); 1621, 1990 皮膚外科マニュアル 主な疾患別手術法 Ⅶ.褥瘡 皮膚臨床 32 (11); 1629, 1990 皮膚外科マニュアル 主な疾患別手術法 Ⅷ.下腿潰瘍 皮膚臨床 32 (11); 1637, 1990 皮膚外科マニュアル 主な疾患別手術法 Ⅸ.感染症の手術療法 皮膚臨床 32 (11); 1647, 1990 皮膚外科マニュアル 主な疾患別手術法 Ⅹ.白斑・白皮症の外科的皮膚臨床治療 32 (11); 1653, 1990 皮膚外科マニュアル 主な疾患別手術法 ⅩⅠ.その他の疾患 皮膚臨床 32 (11); 1657, 1990 皮膚外科マニュアル 主な疾患別手術法 ⅩⅡ.皮膚癌の手術原則 皮膚臨床 32 (11); 1663, 1990 皮膚外科マニュアル 部位別手術法 Ⅰ.頭部 皮膚臨床 32 (11); 1535, 1990 皮膚外科マニュアル 部位別手術法 Ⅱ.眼瞼 皮膚臨床 32 (11); 1541, 1990 皮膚外科マニュアル 部位別手術法 Ⅲ.鼻 皮膚臨床 32 (11); 1551, 1990 皮膚外科マニュアル 部位別手術法 Ⅳ.耳 皮膚臨床 32 (11); 1561, 1990 皮膚外科マニュアル 部位別手術法 Ⅴ.口唇 皮膚臨床 32 (11); 1569, 1990 皮膚外科マニュアル 部位別手術法 Ⅵ.手,足,指,趾 皮膚臨床 32 (11); 1575, 1990 皮膚外科マニュアル 部位別手術法 Ⅶ.爪部の手術 皮膚臨床 32 (11); 1585, 1990 皮膚外科マニュアル 部位別手術法 Ⅷ.外陰部 皮膚臨床 32 (11); 1591, 1990 皮膚形成外科の進歩 臨皮 45 (5); 167, 1991 鼻の小手術 皮膚病診療 15 (6); 543, 1993 Extended V-Y Flap の理論と有用性について 西日皮膚 57 (2); 307, 1995 Lateral supramalleolar flap による外踝再建 臨皮 52 (1); 87, 1998 Reversed Dermis Graft による骨露出部の再建法 皮膚臨床 38 (9); 1425, 1996 Rhomboid-to-W Technique を用いた頭部皮膚欠損の治療 皮膚臨床 34 (8); 1111, 1992 Transthecal Digital Block の経験 西日皮膚 54 (5); 932, 1992 ひらめ筋を用いた下腿軟部組織欠損再建 西日皮膚 59 (1); 60, 1997 メッシュ・デルマトームを使わずにできる網状植皮法 皮膚臨床 33 (2); 152, 1991 易出血性皮膚腫瘍に対する超音波外科用吸引装置 (CUSA) の使用経皮膚臨床験 34 (3); 407, 1992 陰茎拘縮の Bipedicle Scrotal Flap による再建 皮膚臨床 40 (8); 1241, 1998 外鼻全層欠損の再建形成の3症例 西日皮膚 52 (4); 814, 1990 眼輪筋皮弁による上眼瞼皮膚欠損の修復 皮膚臨床 36 (4); 481, 1994 局所麻酔下での島状鼻唇溝皮弁による鼻翼再建 皮膚臨床 40 (3); 441, 1998 広範囲皮膚潰瘍の植皮術にリドカインクリームを使用した1例 皮膚臨床 39 (3); 501, 1997 術後小死腔に対する翼状針ドレーンの有用性 西日皮膚 58 (5); 815, 1996 上眼瞼の双茎皮弁による下眼瞼の再建 皮膚臨床 41 (1); 113, 1999 頭頂部小欠損に対する V-Y 型皮下茎皮弁 皮膚臨床 40 (7); 1069, 1998 内眼角部再建における一工夫 皮膚臨床 38 (3); 465, 1996

- 230- 皮弁のうっ血改善にヒルを用いた1例 西日皮膚 58 (5); 807, 1996 鼻唇溝を採皮部とした鼻尖部欠損への全層植皮術 皮膚臨床 40 (4); 599, 1998 鼻尖・鼻翼周囲再建における鼻背皮弁の有用性-鼻背皮弁の応用と皮膚病診療拡大- 17 (6); 585, 1995 鼻背皮弁を用いた鼻背部皮膚腫瘍切除後欠損創の再建 臨皮 47 (6); 513, 1993 鼻翼基部皮膚欠損に対する皮下茎皮弁の有用性について 皮膚臨床 36 (4); 477, 1994 Skin bank -細胞バンクシステム 臨皮 50 (5); 181, 1996 TOPICS 培養表皮シート移植-細胞銀行システムへの夢- 皮膚病診療 17 (5); 432, 1995 三次元培養皮膚構成成分の組織学的検討と難治性皮膚潰瘍治療へ日皮会誌の応用 109 (8); 1165, 1999 人工皮膚の実用化 臨皮 49 (5); 145, 1995 培養表皮の皮膚疾患への応用 皮膚臨床 37 (7); 1133, 1995 培養表皮細胞の治療への応用 臨皮 46 (5); 123, 1992 培養表皮細胞移植-現状と未来- 皮膚臨床 34 (7); 913, 1992 皮膚欠損創に対する人工皮膚ペルナックの使用経験 皮膚臨床 40 (2); 313, 1998 TOPICS 皮膚科領域での遺伝子治療の将来 皮膚病診療 17 (10); 924, 1995 遺伝子治療-遺伝子導入の進歩- 皮膚臨床 39 (7); 1181, 1997 遺伝子治療の現状と展望 皮膚臨床 36 (6); 697, 1994 高気圧酸素治療について 西日皮膚 52 (4); 655, 1990 展望 血漿交換と皮膚疾患 皮膚病診療 21 (11); 1003, 1999 皮膚科領域における血漿交換療法 臨皮 44 (6); 595, 1990 皮膚科領域における血漿交換療法の実施状況について-特にその有日皮会誌用性の検討102- (3); 363, 1992

- 231-