The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

_ 一 Trans . . . . Vol .21 No .3 & 4 91 」970 蝶 と 蛾 TY6 TO GA ( Lep Soc Jap ) ,

日 本 産 Calothysanis 属 の 幼 虫

佐 藤 ソコ 夫

新 潟県巻町 新潟 県 立 巻 高等 学校

Sterrhinae Larvae of Japanese Calothysanis(Geometriidae , )

RIKIo SATO

ヨ ツ メ ヒ メ シ ャ ク ) に 属 し わ が に は 次 Caloth )’sanis 属 は , (ヒ メ シ ャ ク亜 科)Cosymbiini ( 族 , 国 1957 の 5 種 の 棲 息 が 確認 さ れ て い る (井上 , ).

C .amata LINNAEus ベ ニ ス ジ ヒ メ シ ャ ク

C .comptaria WALKER コ ベ ニ ス ジ ヒ メ シ ャ ク C .apicirosea PROUT フ トベ ニ ス ジ ヒ メ シ ャ ク

C ,dichela PROUT ウ ス ベ ニ ス ジ ヒ メ シ ャ ク

C 、convectaria WALKER トガ リベ ニ ス ジ ヒ メ シ ャ ク ・ subSP ovidius BRYK ) と 本 州 ・四 国 ・九州 亜種 (subsp . こ れ らの うち amata は , 北海道亜種 ( . 対馬

INouE 1958 . こ の amata の ぞ く4 は 互 い に 色彩斑紋 が 酷似 し ・種 pro” ti INouE ) と に 分類 さ れ て い る ( , ) を 種 こ に よ ま と ま っ て い る 属 で ある と考 え られ る が , の 同定 に は 通 常交尾器 の 調査 を 必要 と して い る .お そ ら く非常 く い . れ まで 幼 虫 に つ い て の 報告 は 全 くな さ れ て い な の と し て 形 態 な 比較研究を お こ な い 各種 の 異 筆者 は 現 在 ま で に convectaria を の ぞ く4 種 幼虫を飼育 し, 主 的 ・ ・ に る で あ 同を明 らか に す る こ と が で き た の で 報告 し た い .Conveetaria は ,わ が 国 で は 九 州 屋久島 沖縄 産す 種

の の な が れ れ ば 幼 虫 を 調 べ 既 知種 と の 比較 る た め ,こ れ ま で 飼育 の チ ャ ン ス が な か っ た が ,脊後地元 方 協 力 ど 得 ら 検討 を し て み た い . ・ に い た だ い た 清 野 昭 夫氏 に 本文 に 入 る に 先 立 ち ,文献を 貸与 さ れ た 柴 田 喜久 雄 桜 井 精両 氏 ,採集飼育 御協力

深 く感謝す る .

属 の 概 説

Genus Calothysanis HOBNER (1823) 1946 つ . ・ の 毛 の は ,原則 と して HINTON ( ) 主 と し て 十分 に 生 長 し た 終 令幼虫 に い て 記 載する 頭部 胴部 刺 名称 ・ ・ ・ そ ぞ T1 ,T2 ,T3 で , に ,尾節板 尾脚 上 の 刺 毛 の 名称 は ,SINGH (1951) に 従 う,前胸 中胸 後胸 は れ れ 腹 節 は A1 〜A1 .0 で あ ら わす・

1. 外 部 形 態 ’ 7−11 1 ・/〜1・2 ・ は らか に よ り も高 い ・副 前 額 縫 線 (adf 「 on 〔頭 部〕 (Pl.1, Figs. ) 頭幅 は 高 さ の 倍 前頭 明 幅 眼 6 力 で の は の 約 1・5 倍 t。1 、ut 。 ・e ) は 撒 、単眼 }ま大 き さ が 異 な り,単 眼 3 が 最 大,単 撮 小 ある (前者 直径 鰭

・ ・4 ・ で 3 よ や や さ い 程度 で あ る ・単 眼 2 は 1 よ り 3 に 近 い ・刺毛 は 長),単 眼 1 2 5 は , ほ ぼ [司 じ 大 き さ 単眼 り 小 AF2 .Pb は P2 よ や や P1 一次刺 毛 よ り な り 先 端尖 る .刺 毛 P1 は P2 の わず か に 外方 で より下方 に あ る り AFa AF1 AF2 に AFI は AF2 よ り Fl に 近 に 近 い 。刺 毛 F1 は Fa よ り明 らか に 上 方 に あ る . は よ り 近 く,

A2 F エ の に A3 は AF 工 の や や 下方 に あ い .刺 毛 A1 は C2 と ほ ぼ同 じ高 さに あ る .刺毛 は や や 外方 あ り, 2 3 に る . る .刺毛 L1 は , P1 の や や 上方 に あ る .刺毛 Ol は 単眼 と か ら ほ ぼ 等距離 あ

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

92 蝶 と 蛾 TYO TO GA (Trans. Lep. S 。 c . Jap.) Vol.21., No .3 & 4 1970

囗 P1・1 Fig・12 labral 〔 器〕上唇 ( ・ ) 中央 の 切 れ込 み 〔 emargination ) 1ま 約 1./3. 表 面 の 刺 毛 L1 は L2 に 近接 し や や 上 方 に 位 置 す る . の . ePiPharyngeal seta 裏面 ヒ咽 頭刺 毛 ( ) は い ず れ も上唇縁 に 達 しな い , 大腮 (PL ユ,Figs.13−16 は 9 − 10 の distalteeth − ) 本 末端歯 ( ) を も ち ,外側 の 第 /歯 小 さ く,第 2 4 歯 が 大 きい .

5 に い に 第 歯以降 内側 く 従 っ て 小 さ くな る ,た だ し の が 他 鱗 翅 日幼虫 と同様, 末端歯 磨 滅 して 先端の 形 を か え た

, が な な っ て い る . teeth り 数 少 く 個休 もあ る 内歯 (internal ) を 欠 く.内面 の ひ だ 〔rib ) は 2 本 認 め られ る が ,

comptari α 以 の で は !ijの ひ だ は 1 [ sPinneret 外 種 内a 不 坩瞭 で あ る . li二糸管 ( ) の 長 さ は ,基部 の 幅 の 約 3.4 倍で ,先

端 へ い くに つ れ て ゆ る や か に 細 ま り,先端部わず か に へ こ む .

〔胴 部 〕 (PL l Figs ・1,2)細長 く円 形 で T 3 の ユ 筒 , 後方 (尾 方) か らA に か け て 著 し く膨大す る . こ の 膨 は A1 の ほ ぼ で 大部 中央 最大 とな り以後急 に 細 ま る . 他 の 各節 で は ,]]1央部 か ら後方 に か け て 側 方 に や や 突出す る ・ に T2 , A2 〜A5 の で :で A7 〜A9 特 各節 顕 著 あ る ・ 各 節 は 他 節 に 比 して 短 い . T3 の 胸脚 は 節 の 膨 大 に よ

り ,同 節 の 前 方 (頭 方 ) に か た よ っ て い る . A6 腹脚 は に の み あ り ,同節 の 著 しく後方 に 存 す る .刺毛 は 短 く先 端 尖 り外鷄 ⊥ 目 立 た な い .A1 の は の の 刺毛 他 腹節 対応 す る刺 毛 よ り長 い .特 に 刺毛 L2 , LD (こ の 刺毛 に つ い て は

, V1 3 後 述す る) が 顕著 ( 倍以 上 の 長 さ ) で あ る . こ れ は お そ ら く同節 の 膨大 に と も な う特化 で あ ろ う . な お 着 一 令幼虫 で は ・ 部 衂 「1毛 (T2 ・T3 の SD ユ・ Tl の L1 A6 の SV ・V1 , , 尾脚 蝿 節板 上 の 刺 毛 ) を 除 き , 短小 で は み お び て い . 先端 丸 を る 各 刺毛 は 小隆起上 に あ り,特 に D 刺 毛 の も の が よ く発 達 し て い る ,こ の よ う に 終

令幼 虫 と の の ち が い が つ 若 干 見 られ る が ,若 令 幼虫 に い て は ,現 在手元 に あ る 材料 が 少 い た め ,今 後 さ らに 多 く の 材 を て る つ で . 一 一 料 得 再 検討す もり あ る 主 と して 次刺 毛 か ら な る が ,亜 次刺 毛 L2 , L3 が T2 , T3 に , L3 〜 が A1 A8 の 各節 に SV3 が A3 〜A6 の に . A1 〜A7 各節 認 め られ る さ ら に の 各 節 で は , L2 の 後腹方 に シ ヤ に 1 こ の ・‘ ” ク ガ科 特徴的 な 刺毛 を 加 え る ・ 刺 毛 は , か っ て FRAcKER 19/5 lambda A ( ) が , GERAslMov ‘‘ ” (1935 が Vla と の HINToN / ) 命名 し た も に 相当す る が , ( 946) は こ れ に 名前 を与 え て い な い . SINGH 1951 ‘‘ ( ) − ” ‘‘ ” は こ の 刺 毛を extra seta tambda と よ び で は LD 図 な る 符 号を 使 用 し た .そ の 後 McGuFFIN (/964) は , 〜 シ ャ ク ガ 科 幼虫 の A コ・ A5 の 刺 毛 を 検討 して い る ・ は A6 〜A3 彼 と腹 脚が しだ い に 小 さ くな っ て い る こ と で ,

最 も primitive で あ る Brephos infans MOsc 肌 ER べ の 1 令幼虫を調 る こ と に よ り, こ の 刺 毛 を IIINToN の

L3 と し L3 SV3 と 考 え て い る ・ そ の 0 ・ n ・ ・h ・・minae Enn ・ minae 一 た め , ,・1・ mith ・ in・ ・ , Sterrhinaeの 部 の 属 に 対 して , SV 刺毛群 を 4 本 と し ,SV4 い つ と う符号 を か っ て い る .こ の 考 え 方 は 本科 の 最大 の 特徴 で あ る 〜 A3 A5 の 腹脚 の 退化 に むす び つ け て し て い で .・ MuTuuRA 解釈 る点 す ぐれ て い る . 方 (1956) は ,刺 毛 の 相 同 性 を強 調 し新 し い 命 名法を提 rl昌し た . は HINTON の SV 彼 刺 毛 は ,胸 節 の もの と 腹節 の もの と 相同で は な い と考 え た .そ の た め 胸節 の SVI ,SV2 に そ ぞ C1 C 2 の れ れ , 符号 を あて , 腹節 の L3 と相 同 で あ る と し た 、し た が

っ て 腹節 の L3 は ・C ユ と命名 さ れ た ・ しか し MUTUURA 結局 も こ の 刺 毛 に は 名 称 を 与え て お ら ず, C2 と す べ き か ど う か 今の と こ ろ判 で き な い ・ ・ の 断 鞭 卿 亅毛 胴 髄 考慮 し て 」三し い 編 をき め る 腰 縮 ろ う.本報 で は や む を え ず 全 く便宜的 に SINGH の LD と い う符甘 を 使 用 す る こ とに し た い .

1)胸部 : T1 の 刺 毛 XD1 は D1 の XD2 D2 , は の そ れ ぞ れ 前方 で わ ず か に 背方に あ る , Tl の 刺毛 SD1, L2 お よ び T2 ・T3 の 刺 毛 SD 工 は で い ・SV T ! 2 ・ 繊細 長 刺毛群 は で 本, T2 T3 で ユ本 で あ る ,刺 毛 SVI は T2 に お い て は L3 の 腹方 で わず か に 前方 に あ る が ,T3 に い お て は そ の 位置 を か え て L2 の 腹方 で わ ず か に 前 方 に ある・微小刺毛 MSD は 近接 し て 2 本 あ ・ T2 で は SD2 の り 前腹 方 に あ る が , T3 で は 前背 方 に 位 置す る . T2 ・T3 に お け る の T3 刺毛位 置 相 違 は ,い ずれ も 後方 の 膨大 に よ る も の で あ ろ う. 2 〜 )腹部 : 刺毛 D1 は A1 A8 で は D2 の に る が A9 で D2 背方 あ , は の 直下方 に あ る . 刺 毛 SD1 は , A1 ’A7 ’A8 い D1 に お て は ・ の 前1」動 で 気門 の わずか 諭 }・ る が 〜 1 筋 あ ,A2 A6 で は D1 の 後 前 で 気 Feの 明 らか に 前背方 に あ る. Al の 刺 毛 L1,は で の 〜 繊細 気門 直後 方 ま た は や や 腹 方 に あ る , A2 A8 の 刺 毛 L1 は 他 の 刺 毛 と 同様 の 形状 で 気門 の 明 らか に 後 腹 方 に あ る . L2 A 工 刺毛 は に お い て は 節 の 最 も前方 に 位置す る が , 〜 A2 A6 で は 気 門 の 前腹方 で SD1 の 後 腹 方 に あ る . た A7 ・A8 ま で は 気門 の 直腹方 に 位 置 す る ,刺毛 L3 は A ユ〜A6 舗 の 灘 方 }・ 劫 ・Al で は L2 よ ・ A2 〜A6 ・ 晴 方 1 , で は 腹方 に ある. A7 A8 で は L2 の 後 腹方 に あ る が , 節 の 最後方 に は 位 置 し な い . LD A1 .〜A6 〜 刺 毛 は , で は L1 L2 間 で 両刺毛 の 腹方 に あ る .

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

1970 TYO TO GA Trans Lep Soc Vo1 21 No 3 & 4 一 93 一 蝶 と蛾 ( . . .Jap.) 。 , .

A7 で は L1 の 腹 方 で わず か に 後方 に あ り, L3 と非常 に 近接 して い る. SV 刺毛群 は Al で ユ 本, A2 で 2 本,

A3 〜A6 で 3 本 , A7 〜A9 で 1 本 で あ る . A1 の 刺 毛 SV1 は LD の 後方 で わ ず か に 背方 に あ る . A2 の 刺 毛 − 一 〜 SV1 は LD の 後腹方 に , SV2 は SV1 の 前腹方 に あ り, L3 SVLSV2 が ほ ぼ 直 線を な す. A3 A5 の 刺 毛

SV ユ は L3 の 前腹方 に , SV2 は LD の 腹方 で わず か に 後方 に あ り ,両刺 毛 の ほ ぼ 中間 に SV3 が あ る . 刺 毛

LD ・Vl ・SV で み 刺毛群 の こ まか い 位 置関係 は 種 に よ っ て 異 な るが , そ の 差 は 微小 あ り,さ らlc個 体変異 が 若干

られ るの で こ れ だ け で 種を同定 す る こ とは 危険 で ある. A6 の SV 刺毛群 は 腹脚側面 に 生 ず る , A7 の 刺毛 SV1

は L3 の 前腹方 に , A8 で は L3 の 後腹 方 に , A9 で は L1 の 後腹方 に あ る .刺 毛 V1 は 短 小 だ が , A1 に お い

L2 ・LD A2 SV1 A1 て は か な り 長 く, と ほ ぼ 同 じ長 さ で あ る ,各節 の 最腹 方 ( で は の わずか に 腹方) に 位置 し, 〜 で は L2 の , A2 〜A5 と A8 で は SV1 の ,そ し て A7 で は L3 の そ れ ぞ れ わずか に 後方 に あ る .ま た A7 / A9 で は 各 節 の 最後方 に 位 置 す る .尾 節 板 (anal shie 乳d ) は 先端笥1中央 で や や へ こ む (Pl.1, Fig .12).刺毛 D

L3 L / Ll 〜L2 PI・1 Fig ・13 の は の わずか に 後方 に あり, 左 右 の 間 の 距離 は , 間 よ り長 い , 尾 脚 ( , ) 刺毛

CD2 は L2 の 下方 に あ り, CP1 は L2 の 下方, CP2 は L3 の わず か に 上 方 に あ る ,刺 毛 環 (setal ring )ML1

は L1 よ り L2 に 近 い .亜 尾 板 〔subanal shield ) は 先端尖 る ,気 門 は 楕 円 形 で 厚 い 縁 を もつ . A8 の 気 門 は A7 〜 の も の よ りや や 大 き い 程 度 で 大差 な い .鉤 爪 (crochets ) (PL 1, Fig.11)は 27 31 本 で 異型 ,中央部が特 に

短 い が 完全 に は 二 分割 さ れ な い .

各種 の 外部形態 は 酷似 し て お り ,本 属 の ま と ま り の 良 さ を 示 して い る .種間 の 相違 は ,大腮 内面 の ひ だ ,胴 部刺 ・ ・ 毛 の 長 さ ,A3 の 刺 毛 LD V1 SV 刺 毛 群 の 位置関係 な ど に 見 ら れ る が , い ず れ も わ ず か な 差 で あ る た め ,種

の 同定 に は 次 に 述 べ る 体 色 斑 紋 の 特徴 も あ わ せ て 調 べ る 必要 が あ る .

2, 体 色 斑 紋 − 頭部 は 灰 褐 色〜黒 褐 色、と 変異 が あ り,頭頂 か ら前頭 に か け て と ,単眼 の 後方 に 灰 白色部が あ る (P1・2, Figs・7

frontal suture 10).副前額 (adfrontals ) は ,種 に よ っ て 全体 が 暗色 を 呈 す る もの と ,前額縫線 ( ) に そ う 部分

だ け 暗色 の も の と が あ る .触角 白色 ,先端褐色 .

胴 部 の 色 も 変異 が 大 き く,最 も 淡 色 で あ る灰 色 か ら ,灰 黄色 〜 灰 褐色〜黒 褐色 を へ て ,最 も濃色 で あ る 黒紫色 に 一 い た る まで さ まざま の 段階が認 め られる.種 に よ っ て 応 の 傾向 は あるが , 全体の 色彩 だ け で 同定 す る の は か な り 〜 A2 〜A5 危険 で あ る .全体 に 微 小 な 点 , 微細 な 線を散布す る. 背線 は 灰色 灰 黒色 で 細 い 黒色線 で 縁 ど られ る . 〜 〜 の 各 節 側 面 に 背 線部 か ら気 門部 に か け て 斜 条 が 発 達 す る .そ の 色 彩 は 灰 色 灰 褐色 黒色 と 変異 が あ る が ,背線 に 〜 近 い 部 分 は い ず れ の 場合 も 黒色 で あ る . 斜条 か ら 腹方 は 気門 附近 ま で 広 く淡 色 ,背方 は 濃色 を 呈す る . A2 A5 〜 〜 各節 で は ,気 門下域 か ら 腹面 に か け て ,灰 褐 色 黒 褐 色 黒 紫 色 を 呈 し,気門 附 近 で 背方 へ 突出す る が ,そ の 状態

っ い ・ は 種 に よ っ て 異 な る . た だ し突 出 し た 先 端部 の 形 は 個 体変異 が あ り種 の 区 別 に は か え な .T1 T2 の 気門 E 部 に 暗色線 が あ る .A6 〜A9 の 各 節 で は ,側 線域 が 帯状 に 濃 色 (灰 褐 色 〜 褐 色 ) を な し , そ れ よ り 背方 は や や 緯 淡色 ,腹方 は 気門下線 まで 広 く淡色 で あ る .た だ し全体 に 濃色 の 個体 で は こ の 帯 は ほ とん ど認 め られ な い .腹 面 に A1 〜A5 は 灰 黄色 の 腹 線 が 認 め られ ,気門下線 と の 間 に 3 本 の 断 続 的 な 縦 線 が あ る . ま た 種 に よ っ て は , の 腹面 ・ 一 に 各節 i ケ の 橙色 の 円斑 が 並 ん で い る .胸脚 腹 脚 は 全体の 地色 と ほ ぼ 同 じ.尾脚も同様だ が 外側面に 灰 白色 の

条 を そ な え る .尾節板 も同様 で , 背線 か ら延長 す る 淡色部 と褐色 の 不規則 な 模様 が あ る .

色 彩 の 個 体変異 の 幅 が 大 き い た め ,外観 に よ る 種 の 同 定 は な か な か 難 し い が ,頭部 で は 副 前額 の 色 彩 ,胴 部 で は 〜 〜 A2 A5 各 節気門附近 の 斑紋 , 「司 じ く A2 A5 各節腹面 の 斑紋 な ど に 種 間 の 相 違 が み られ る .

SINGN (1953) は イ ン ド産 の 材料 に もとづ き幼虫 の 形態 か ら, Sterrhinae を Division A , Division B と二 大

別 し ,さ らに 後者 を Group BI と Group BII に 分 類 して い る , Group BI は , Scopuliniヒ メ シ ヤ ク族 に , BII

は Sterrhini ベ ニ ヒ メ シ ャ ク族 に 相当す る もの で あ る .本属 は 彼 の 示 した 検索表 に よ る と ,「A1 , A2 の SV 刺

A1 SDI L2 D1 L3 の L3 の 毛群 の 数 , の と , 尾節板 の と , 尾脚 CD2 と 位置関係」 か ら明 らか に Division

A Division A Anisephyra Ptochophyie 4 に 入れ られ る . に は , , , , Chrysocraspedaの 属 が 含め られ

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

一 一 94 蝶 と蛾 TYO TO GA (Trans . Lep . Soc . Jap.) Vol .21, No .3 & 4 1970

− て い る が , こ れ らは い ず れ もわ が 国 に 産 しな い . 本属を は じめ 日本産 の Anisodes, Cosymbia の 3 属を含む Co

symbiini ヨ ツ メ ヒ メ シ ャ ク 族 が ,こ の Division A に 相 当す る も の と考 え ら れ る .今後 他 の 属 の 調査 を お こ な う

と 共 に ,Rhodostrophiini ト ビ ヒ メ シ ヤ ク 族 と の 比 較 検討 が 必要 で あ ろ う.

種 の 検 索 表

1A2 〜A5 の 刺 毛 Ll , L2 が ,各節気門前方 の 暗色斑 に 含 ま れ な い .一..._........._ _...,.,__.tt..,..._....2

「 〜 1 A2 A5 の 刺 毛 L ユ, L2 が ,各 節気 門前方 の 暗色斑 に 接す る か ,完全 に 含 ま れ る ...........、_...,...,..,.tt..,,3 〜 〜 2A1 A5 各節腹面 に ユ個 の 円 い 橙色 斑 が あ る ,腹線 は 不明瞭. A3 A5 の 刺 毛 SV3 は , SV1 と SV2 を結 ぶ 線 (仮 定 ) の わ ず か に 前方 に あ り,V ユ と LD を 結 ぶ 線 (仮 定) の 上 に あ る .胴部 の 刺毛極めて 短 い , 大腮 の 2 本 の ひ だ は 共 に 明瞭 _....._.__.._ ____ _.__.__..._..__....___,.____C .comptaria ノ 〜 2 腹面 の 円 い 橙 色斑 は A2 A5 各節 に 工個 あ る が, A1 に は 見 られ な い . 腹線 は 明瞭 . A3 〜A5 の 刺毛 SV3

は ,SVI と SV2 を 結 ぶ 線 上 に あ り, Vl と LD を 結 ぶ 線 の わ ず か に 後方 に あ る .胴部 の 刺毛 比較的長 い .大 腮 の 2 本 の ひ だ の うち内側 の もの が不 明瞭 _ ,___..ttt._ ._._,_.........,._......,、_._,.__. C , amata

3A2 〜 A5 各 節側面 の 暗色斑 は 刺毛 L1 , L2 を完全 に 含み 気門 の 前縁 に 接 す る .副 前額 は 全 体 に 暗色 頭部 ・胴 〜 部 の 色彩 が 濃色 の 個体 多 い .A3 A5 の 刺毛 SV3 は , SVI と SV2 を 結 ぶ 線 上 に あ り, V1 と LD を結 ぶ

線 の わ ず か に 後方 に あ る _,.._...,..,...,,_........._.,,.....,.,.__,一_一._一...,_,,._..._.,,_...C . apicirosea 〜 31A2 A5 各節側面 の 暗色 斑 は ,刺 毛 Ll , L2 に 接 し,気門前縁 か ら離 れ て い る .副 前額 は 縫線 に そ う部分 の

・ の が の い A3 〜A5 の SV3 は SV1 SV2 み 暗色,頭部 胴部 色 彩 淡 色 個 体多 . 刺毛 , と を 結 ぶ 線 上 に あ り, さ

ら に Vl と LD を 結 ぶ 線 上 に あ る _...__.._....___..._.._.__ .._.,__、..__ _.......、. C . dichela

種 の 記 載

Catothysanis amata INouE Plate 2 Figs.1 4 prouti ( , , )

ベ ニ ス ジ ヒ メ シ ャ ク 体 長約 22mm ,頭幅約 1.Omm

1. 外 部 形 態

大 腮 (P1.2, Figs .ユ3) は ,末端歯 9 本, 内 面 の 2 本 の ひ だ の う ち 内側 の も の は 不 明 瞭 で あ る .胴 部 の 刺 毛 は

dichela comptaria : D2 240 A3 〜A5 よ り短 く, よ りは 長 い (例 A1 の 刺 毛 が 約 μ), の 刺毛 SV3 は , LD と

V1 を結 ぶ 直線 を 仮定 し た 場合,そ れ よ り わ ず か に 後方 に あ る . ま た SV1 と SV2 を 結 ぶ 直線を 仮定 し た 場合, − − 一 そ の 線 上 に あ る (SVI SV3 SV2 が ほ ぼ 直線 を な す ) (Pl.2 , Fig 。7 ),し か し こ の 位 置 関係 に は 若 干変異 が 見 ら

れ る の で ,同定 に は 他 の 特徴 もあ わ せ て 調 べ る 必 要 が あ る.

2. 体 色 斑 紋

頭部 ・胴部 の 全体 の 色 彩が灰黄 褐色 の 個体が多 い .副 前額 は 縫線 に そ う部分 だ け暗色 .背線 は 細 い 黒色線 で 縁 ど 〜 られ た 明 瞭 な 灰 黄 色 線,胸部は 黒 色 の 側 線 が 明 瞭 で あ る , A2 A5 各 節 背 而 か ら気 門 域 に か け て の 斜 条 自『後 の 濃

淡差 は あま りな い .ま た 気 門下域 か ら腹面 に か け て 主 と して 灰 黒 色 を 呈 す る が ,気 門前方 へ の 突 出部 の 発達 は わ る ・ くほ と ん ど 認 め られ な い 個体 もあ る . 突出 し て い る 場合 も,刺 毛 L1 L2 を 含ま な い の が 特 徴で あ る (Pl.1,

Fig .3).腹面 は 全 体 に 淡 色 で .灰 黄 色 の 腹 線 が 明瞭 に 認 め られ る , A2 〜A5 各 節 腹面 に 橙色 の ま る い 斑 紋 を 並 べ

A1 い るが , に は ほ と ん ど 認 め られ な .

3. 食 草 “ ” 江崎 ら (1939) は , 本種 の 幼 虫が ス カ ン ポ , ミ ゾ ソ バ , イ ヌ タ デ そ の 他 の 蓼 科植物 の 葉 を 食 す と 記 し て い

そ の の 1950 ユ957 1959 の べ て こ い ユ る . 後 井上 ( , , ) 記録 もす れ を 引 用 し て る ,筆者 は , 969年 8 月 4 日新 津市七 日

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

一 ・ vol ・21 No・3 & 4 一 95 ユ970 蝶 と蛾 TY6 To GA (Trans . Lep ・soc・Jap ) ・

て に く を か け て 蛹 化 す る , 町 で イ ヌ タ デ か ら 幼 虫 お よ び 蛹 を採集す る こ と が で きた.老 熟幼虫 は 主 と し 葉裏 うす 糸 の の で 蛹 の 形態 も各種 彑 い に 極 蛹は灰 白仏 で 体長約 12.5mm で あ る .乙 の 蛹 化 の 習性 は 本属 に 共通 も あ り, 外部

め て よ く似 て い る (P1.2, Fig・14)・

1 て ス イ バ ミゾ ソ バ ,イ ヌ タ デ で 飼育 し 羽 ま た 1969年 9 月17 日 新潟県 西 蒲 原 郡 巻 町 で 得 た 頭 の 雌 か ら採卵し , , 化 させ る こ と が で き た . 1939 ス ン /968 に よ れ ば,地方 に よ っ て 以 上 本種 の 食草を次 に 整 理 し て お く,江 崎 ら ( ) の 「 カ ポ 」 は ,奥山 ( ) バ で る と し バ カ バ ミ の と して つ か わ れ て い る と い う. カ タ ミは タ デ科 で は な い の 除外 す ス イ , イ タ ドリ, タ 方言 の に バ た の か は っ き り し な い . は 述 よ う , て も,はた して 同 じ タデ 科の ス イ , イ タ ドリの ど ち ら を 指 し も 筆 者 前 て い な い し か し す る は あ る と 考 え ス イ バ を 与 え て 飼育 に 成功 し て い る が,イ タ ド リで は ま だ試 み . 摂食 可能性 充分

“ mex acetosa の て て お ス イ バ と え た こ と は らか で あ て い る .井上 (1950) は 「ス カ ン ポ 」 に R 学 名 を あ り, 考 明 一 デ を広 る ,本報 で は 応摂 食を確認 し た ス イ バ を 記 録 して お きた い .江1崎 ら も 記 して い る よ うに お そ ら く タ 科植物 く摂 食 す る も の と 思 う .

Rumex Acetosa L .ス イ バ (ス カ ン ポ )

x’ Polygonum Thunbergii SエEB . et Zucc . ミ ソ ソ ノ Potygonum iongiselum DE BRUYN イ ヌ タ デ

Calothysanis comptaria WALKER (Plate 2, Fig ・2)

コ ベ ニ ス ジ ヒ メ シ ャ ク

体 長約 23mm ,頭幅約 1・Omm

1. 外 部 形 態

− 2 い 10 た だ し の は め て さ い .内 の 本 の ひ だ は ず れ も明瞭 大腮 (Pl.2,Fig.14)は 末端 va 本 , 最 内側 歯 極 小 面 で 170 の に い て A3 〜 あ る ,胴部 の 刺 毛 は 他 の 3 種 に 比 し て 鼓 も短 い (例 : A1 の 刺毛 D2 が約 μ ), 多 く 個 体 お , SV1 SV2 ぶ よ わ ず か に 前方 に あ る (Pl・ A5 の 刺毛 SV3 は , V ! と LD を 結 ぶ 直 線 上 に あ る が , と を結 直線 り 2,Fig.8).

2. 体 色 斑 紋 一 ・ の の は 灰 か ら黒紫色 ま で 異 の が 大 き い が , 般 に 淡 色 の 個 体が 多 い .副 前額 は , 頭 部 胴部 全休 色彩 , 黄色 変 幅 〜 の で る が amata よ り細 く 縫 線 に そ う部分 の み 黒 色 で あ る .背線 は 細 い 黒色線 で 縁 ど られ た 灰 黄色 灰 黒 色 線 あ , . あ ま り明瞭 で な い .胸部 の 側 線 部 は 周 囲 よ り濃色 で は あ る が 線 と し て は認 め られ な い A2 〜A5 各節 背面 か ら気 門域 に か け て の 斜条前方 は 広 く淡色,後方 は 濃色 を 呈 す る が ,個 体 に よ っ て は 濃淡差 tN i へ 「 1/[ Ll L 2 が ほ とん ど な い もの もあ る . 気 門下域 か ら腹面 に か けて の 濃色部 は ,必ず気門前 ノ∫ II す る が ,束」毛 , に て 毛 L2 を む 色斑が発 を 含 ま な い (PL 1, Fig .4).さ ら に 多 くの 個 体 で は ,突 出部 に 囲 ま れ る よ う し ,刺 含 自 . の の ]斑 は ,A2 〜A5 各節 の 他 A1 達 し て い る .腹面 は 全体 に 濃色 ,灰 黄 色 の 腹線 が あ る が 細 く不 明 瞭 腹面 橙色 II

に も 明瞭 に 認 め られ る .

3. 食 草

]957 ニ 一 の で っ ・そ の 後井 上 ( ・ 本 種 の 幼 虫 の 食草 は ,井 上 (工950) に よ っ て 記 録 さ れ た ワ ヤ ナ ギ が 唯 の も あ た 1 ス イ バ 1959) が こ れ を 引用 して い る ,筆 者 は ,1969年 6 月1S 日新 潟 県 西 蒲 原 郡 巻 町 }こ お い て 頭 の 雌 を 得・採卵 し 8 4 に い を 与 えて 飼育 し,6 月20日〜25 目 に 多数 の 成 虫 を 羽化 さ せ る こ と が で き た .ま た 同 年 月 日新津 市 七 日 町 お amata ・ . に 8 月 30 日新潟県 北 蒲原郡水原 町 で 清野氏 て ,イ ヌ タ デ か ら と と も に , 蚋 幼虫 を採集 した さ ら 同年

イ ヌ タ デ か た 5 の 幼 虫 を 筆 が 飼 育 し 9 月10 日 〜15 日 に 相次 い で 羽化 した.こ の うち 13 ,1 が , 同 じ く ら得 頭 者 ,

・一 9 17 〜ユ9 ミ ゾ ソ バ イ ヌ タ デ を 与 え ♀ を 大 型 シ ャ レ 内で 交尾 さ せ さ らに 多 くの 受精卵 を 得 た . )1 日 日 に 孵化 し, ,

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

96 一 蝶 と 蛾 TYO TO GA (Trans . Lep. Soc. Jap,) Vol,21, No .3 & 4 1970

〜 て 飼育 し, /0 月13 日 16 日 に 蛹化 し,10月 23 日 〜29 日 に 羽 化 し た. 以 上 本種 の 食草 も,い ず れ も タ デ 科植物 で あ る . Polygonum aviculare L , ニ ワ ヤ ナ ギ Po !ygonum iongiset〃 m DE BRUYN イ ヌ タ デ

P .Thunbergii .et Zucc バ SIEB . ミ ゾ ソ (摂 食す る が 野外で は 未 確認)

Catothysanis dicheta PRouT (Plate 2, Fig ,5)

ウ ス ベ ニ ス ジ ヒ メ シ ャ ク

休 長約 23mm ,頭幅約 1.Omm .

1. 外 部 形 態

大 腮 (PL 2,Fig .15) は 末端 歯 9 本, の 2 の 内面 本 ひ だ の う ち 内側 の もの は 細 い .胴 部 の 刺 毛 は , apicirosea と ほ 鯛 で ama ’・ … m … 長 ・ ・ ・ ia よ らか tc い (例 IA ・ の i 棚 長 束]毛 D2 が 約 380 。 ).多 くの 鮴 }こ お い て A3 〜A5 の 刺毛 SV3 は ・V1 と LD 艦 溶疸 線 上 }・あ 1・ SV1 SV2 り, さ ら と を融 醐 上 1・ もあ る (SV3 が 両 線 の 交点 に あた る)(PL 2, Fig .9).

2. 体 色 斑 紋 ’ 頭部 榔 の 全 体の 色 彩 は 変 異 が 大 き い bl・灰 艶 の イ醂 が 多 い .副 }ま 醐 , 欝 に そ う紛 の み reE、.鰍 は 細 い で 艶 線 縁 ど ら れ た か な 蝴 瞭 な 灰 鰍 で あ る ・ の 鰍 は . A2 〜A5 嬾 艶 硼 既{ 各鯖 面 か ら気 門域 }、 か け て の 斜条前方 は 広 く淡色 後方 は 濃 色 で comptaria よ の り そ 差 は 明 らか で あ る .気 門下域 か ら腹面 に か け て の 濃色部は 必ず気 門 前 方 へ 突 出 し ,刺 毛 L1 ,L 2 に P1.1 Fig .5 接 す る ( , ).多 くの 個体 で は comptaria と 同 じ よ

う に 突 出 部前方 に 白色 斑 を もつ .腹面 は 全体 に 淡 で の 色 灰 黄色 腹 線 が 明瞭 に 認 め られ る. 腹面 の 橙色 の 円斑 は , A1 〜 に は み られず, A2 A5 各節 に あ る が ,あ ま り明 瞭 で な い .

3. 食 草

本種 の 食草 に つ い て は こ れ ま で 記 録 は 全 くな い ・ ・969 6 8 筆都 ・ 年 月 噺 潟県 力・茂市 1・ お い て , ミ ゾ ソ バ on ¥

落 で 昼 間多数 の 成虫を 得 て 採卵 した.孵化 し た に ミ ゾ ソ バ ス バ 幼虫 , イ を 与 え て 飼育 し,6 月30 口〜 7 月 5 日 に 多 く の 成 虫翻 化 さ せ る こ と が で きた・また 醇1 ・4 日 に 年 明 も 噺 潟嫡 発 田 市赤谷 に お い て 同 じ く ミゾ ソ バ の 醗 で の て ・ バ − 昼 間数 頭 成虫 を 得 擲 しバ ゾ で 飼育 し・7EsH 一・0 ・ 日 に 羽 化 し て ・ る .現 在 ま で の と . ろ 縛 外 で 幼虫 を て い な い が 2 得 ,前 種 と 同 様 タ デ 科 の 植物 を か な り広 く摂 食 す る もの と思 わ れ る .

Cat ・ thysanis ・ api ・ir・ sea ・ PR ・ uT (P1・t・ 2, Fig ・.3,6)

ベ フ ト ニ ス ジ ヒ メ シ ャ ク

体長約 23mm ,頭幅約 1 .Omm

1. 外 部 形 態

P1.2 Fig 16 大腮 ( , . ) は 末端歯 9 本,内 の 2 の ひ の 面 本 だ う ち 内側 の もの は 細 い . 胴部 の 刺 毛 は , dichela と 同 じ位 の 長 さ で あ る (例 : A1 の 刺 毛 D2 が 400 . 〜 約 μ ) 多 くの 個体 に お い て A3 A5 の 刺 毛 SV3 は , SV1 と SV2 を結植 概 に あ る が ・ V1 と LD 艦 瀬 線 よ わ か に am り ず 働 に ある ( ・・a と 同様 ).A4 ,A5 の 朿i] 毛 L3 が 他節 の L3 に 比 して 著 し く強壮 で あ る (A3 の L3 一 10 一 刺毛 基部 の 幅約 μ ,長 さ 約440μ ,A4 の L3 の 20 720 基部 幅約 μ , 長 さ約 μ ).

2. 体 色 斑 紋 ’ 頭部 月同黝 全体 の 色彩 は 池 種 眦 し て 濃 く・黥 色 の 個齢 い . 多 副艨 ま全体に 艶 を 呈 す 清 線 は 細 い

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

_ 一 1970 蝶 と蛾 TYO TO GA (Trans . Lep . Soc . Jap,) VoL 21, No ,3 & 4 97

〜 黒色線 で 縁 ど ら れ た か な り 明 瞭 な 灰 白色線,胸部 の 側線 は 黒色 で 明瞭. A2 A5 各節背面 か ら気 門 域 に か け て の

斜条前後 の 濃 淡 差 は ,他種 に 比 し て 最 も 大 き く ,そ の た め 灰 白 色 の 斜条 が 非 常 に 明瞭 で あ る ,気門 ド域 か ら腹面 に L1 L 2 か け て の 濃 色 部 は ,必 ず気 門前 方 へ 突 LUす る .突 出 部 の 発 達 は 最 も よ く,刺 毛 , を 含 み さ らに 気門 の 前縁

に 接 し て い る (PL 2, Fig .6), 腹面 は 全体 に 濃色,腹線 は 灰 黄色 で comptaria と同様 に 細 い が 明瞭 に 認 め られ

る .腹而 の 円 斑 は 認 め ら れ な い .

3. 食 草

6 14 本種 の 食草 に つ い て も従来全 く記録 が な い .筆者 は ,「969隼 6 月 8 日 加 茂 市 で ,ま た 同年 月 日 新発 田 市赤谷 で ,い ずれ も ミ ゾ ソ バ の 群落 で 昼 間 dichelaと と も に 成虫 を 数頭採 集 し 卵 を 得 た . 孵 化 し た 幼虫 に は ミ ゾ ソ バ , 〜 バ 7 2 〜8 は 7 5ti 9 日 に 羽 化 さ せ る こ と が で き た .本 種 も ス イ を 与 え て 飼育 し , 加 茂 産 は 月 日 日 に ,赤谷産 月

現 在 ま で の と こ ろ 野 外 で 幼 虫 を 得 て い な い が ,他 種 と 同様広 くタ デ 科 植物 を摂食 す る も の で あ ろ う. ・ 以 上 本報 で は ,冂 本産 Catothysanis 属 の 幼虫 4 種 に つ い て ,外部形態 体色 斑 紋 を 記 載 し そ の 異 同 を 明 ら か に

べ こ い い . の し た .今後 C .convectaria トガ リベ ニ ス ジ ヒ メ シ ャ ク の 幼 虫 を 調 既 知 種 と の 比較 を お な た ま た 各 種 一 若令幼虫 に つ い て 再 検 討 を お こ な い た い . 方食 草 の 面 で は ,野 外 で ゴ’掀 θ’α ,apicirosea の 幼 虫 の 探索 に 努め る Seoputa Sterrha と 共 に ,は た し て 本 属 の 食 草 が タ デ 科 植物 に 限定 さ れ る もの で あ る の か , そ れ と も 属 属 と 回

様 ,各 種 の 植物 を 食 べ る の か も 調 べ て み る 必 要 が あ ろう.

参 考 文 献 184 No 331 江 崎悌 三 ・堀 浩 ・安松京 「 (1939 ) 原 色 昆 虫図説,p . , . (三 省堂 ). nomenclature of the setae of Lepidopterous 旦arvae with HINToN , H .E .(1946 ) On the homology and , .ent Lond .97 : 1−37. some notes on the phylogeny o 正 the . Trans . R . Soc . − 1950 の . 74 : 1 20. 井 i: 寛 ( ) 円 本 産 尺 蛾 科 食 草 〔 録 宝塚 昆 虫館報 ( ) 一 − (/957) 原 色 ll本蛾類 図鑑 〔上 ): 179 180 (保育社 )・ of some Geometridae II Tinea 4 2 : 241−256. 一 (1958) Descriptions and records Japanese ( ). ( ) _ (1959) 原 色 昆 虫大図 鑑 1 : ユ81 (北 隆館 )・ of larvae of the Geo − McGuFFIN , W . C.(1964) Setal patterns o [ the anterior abdominal segrnents − metridae (Lepidoptera ). Can . Ent .96 : 841 849. . Sterrhinae .Mem .Ent. 一 (1962) Guide to the Geometridae of CanaCla (Lepidoptera ) 1 Subfamily − Soc . Can . No .5〔〕: ] 67. MuTuuRA , A .(1956) On the homo ]ogy of the body areas in the thorax and abdomen and new 93−/22 systems of the setae on the Lepidopterous larvae. BulL Univ . Osaka Pref. B (6): . −227 六浦 晃 (1969) 原 色 日本 蛾類 幼虫図鑑 (下): 183 (保育社). IJ /4 ・15 : ]31 −132, 中村 正 直 (1958) BALwANT SINGH の シ ャ ク ト ム シ の 分類 蛾 類 同志会 通 信 〔 ) 7 73 ・ 奥山春季 (1968) 原色 目 本野外植物図譜 (増 宇甫板 ) : (誠文堂新光社 ) n ・ ・ ・ ・ a N ・ ・8 G … n ・ t・idae ・ 1・ d ・F ・ 「・Re ・ ・ n ・s ・) S ,NGH , B .(1951) Jmm ・ t・ ・e ・t・ g … fI ・ di・ L pid pt ( ) ( − 8 (7): 67 158,

Summary

− ・ s ・ m ・ ・ ・ 1・ ・ h・ ・a ・ t・ ・ s ・ 日 ・ ・ vae ・ f 〔・ u ・ speci 1。 th。 p ,e 、ent p ・ p・・ the a ・ th ・ ・ d・ alt with th ph gica1 ’ amata C compta 厂 ia C HOBNER Sterrhinae C . . , . belonging to the genus Catothys anis (Geometridae, ), , dicheta, and C , apicirosea . ‘‘ ” setae is coincided with that of H 夏NToN (1946 ). A seta ’ambda of The nomenclature for the ” ・ 1・ ・ ・ f G ・ ・ m ・ t・idae 。 ・ A ! t・ A7 ・eferred t。 ・ ・ ・・ ta FRAc 。 ER (i915),・・ mm ・ nly f・ u ・ d i・ th vae ・ ” LD , used by SIGHN (/951) in his figures.

These larvae have the combination of characters .

° n ユ B ・ dy ・et ・ ・ ext ・ em ・ [ ・ h ° 「t but B ・ dy f・ ・ m ・t・・ ngly enl ・・ g・ d ・ t p ・ ・ t・ ・i・ ・ h ・ 1f ・ f T3 and A ・ y ・

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service TheTheLepidopterologicalSociety Lepidopterological Society of Japan・Japan

-98m rcLtw TYO TO GA (Trans, Lep. Soc. Jap.) Vol. 21., No, 3 & 4 1970

Al slightly longer, especially setae L2, LI) and Vl,. Subventral setal group on Al unisetose, bisetose

on A2 and trisetose on A3 to A5. Prelegs of rnature larva bear up to 31 biordina] crotchetst incompletely

separated inte two groups. Seta CD2 of anal proleg distinctly above Ievel of seta L3. Seta SDI on Al distinctly posterior to L2. Seta Dl on anal shield slightly pesterior to L9,

Based on larval characters, SiGHN (1951) divided the subfamily Sterrhinae into two distinct di- "A" `"B'', i`Division visions, and This belongs to A" by the above-mentioned characters. ``Division genus Probably A" may be correspond with the tribe Cosyrnbinii, including this genus, These species may be identified by the fellowing key.

1. 0n A2 to A5, dark marking anterier to the spiracle excluding setae Ll and L2...,...,...... ,...,,,,,,.2

lt. On A2 to A5, dark marking anterior to the spiracle including or in contact with setae Ll and L2H,.H,,,","..-.,,.",",,,,",,,,,.,H.H,H,,,",,"."",.H-.,,,".",,,,,..,,-...... ,.."-.,,-",",,.",H..H,-H.H,H.-3 2. With an orange, circular marking on each ventral area on Al to A5, Midventralline inconspicuous. A3 to A5, seta slightly On SV3 anterior to the imaginary line connecting SVI and SV2, on the line connecting Vl and LD. Body setae extremely short. Mandible with two ribs, both conspicuous .H,,.-,-H,"H,.",HH..H.-....",.",..-,,,H,,-,,".--,h...H..H.",-",,h,-.,,..,H..-.,,.".-"H. C, eomptaria 2,. With an orange, eircujar marking on each ventral area on A2 to A5, without en Al Midventral- ]ine censpicuous, On A3 to A5, seta SV3 on the imaginary ]ine connecting SVI, and SV2, slightly posterior to the line cennecting Vl and LD, Body setae re]atively long. Mandible with two ribs, mner one lnconsplcuous "..,,,,",.-.-..-.,"-,-".."H,"..,,...H..H.,H-.,,,,H,..-.H.,.,h.-..",." C. amata 3. 0n A2 to A5, dark marking in contact with the anterior margin of the spiracle. Adfrontals all dark, On A3 to A5, seta SV3 on the imaginary line connecting SVI and SV2, slightly pesterior to the line connecting Vl and LD. General co]or dark ...,...,,.,,,,..,,,...,.,,,.,,,,.,....,.,,,.,.,. C. apicirosea 3t. On A2 to A5, dark marking off the anterior inargin of the spiracle, Adfrontals dark along the frontal suture. On A3 to A5, seta SV3 on the imaginary Iine connecting SVI and SV2, en the Iine connecttng Vl. and LD. General color light....,,,,...... ,,....,...,.,.,,"...... ,.,...... ,.,,. C. dicheta Feeding on Rumex Acetosa, Polygonum Thunbergii, P. tongisetum, P. aviculare (Polygollaceae).

Explanation of Plates

Plate 1. - Figs. 1-6. Last instar larva,

1. Calothysanis amata prouti, lateral aspect. 2, C. comptaria, lateral aspect, 3. C. apicirosea, lateral aspect, 4. C, amata preuti, dorsal aspect, 5. C. dicheta, lateral aspect. 6. C. apicirosea, dorsal aspect, Figs. 7-1.1. Head of the last iiistar larva,

7. C, amata prouti, frontal aspect. 8. C. comptaria, frental aspect, 9. C, dichela, frontal aspect. 10. C. apicirosea, frontal aspect, 11, C, dichela, ocellar area. ・

Fig. 12. Labrurn of the last instar larva of C. eomptaria.

Figs. 13-16. Mandible of the last instar larvn.

13. C, amata prouti. 14, C. comptaria. 1.5. C, dicheta, 16, C. apicirosea,

?late 2.

Figs, 1, 2. Setal maps of the last instar larva of C. dichela. Figs. 3-・6, Color pattern near the spiracle of the 2nd abdominal segment, amata 4. 3. C. prouti. C. comptaria. 5, C, dicheta. 6, C, apicirosea. Figs. 7-1.0. Ventral aspect of the 3rd abdominal segment of the last instar iarva,

7. C. amata prouti. 8, C. comptaria, 9. C. dichela. 10. C. apieirosea. Fig. 11. Crotchet of anal proleg of C, dichela. Fig, 12, Anal shield of C. dichela. Fig. 1.3, Anal proleg oE C. dickela, Fig. 14. Pupa of C. apieiresea.

NII-Electronic LibraryMbrary Service The LepldopterologloalLepidopterological SooletySociety of Japan

Soc . . .21 No .3 & 4 P1、1 1970 蝶 と蛾 TY6 TO GA (Trans . Lep. Jap) Vo1 , ’遣 石 再t/’曲 ’三 裳 ’::’ 詫 tt 3鳶 ,・ ’ ’ ’ げ ’ tttt 媛 ・ . F 囁 男 即 號

丶 踊 驫 ,

.:i

’ :

ゾ 、 ・

誌 8 ?

/ 14

oz O O .ノ

ド/ ’ 厂

/ 16

日 本 産 Cal・thysanis 属 の 幼 虫 (1)

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronlo LibraryLlbrary Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

P1.2 TYO TO 蝶 と 蛾 ¢ T ・an ・・L ・ ・S ・c ・ ・ ・ 叡 p .J p .) V L 2 ,N ・.3 & 4 1970

XDI 1 マ \ \_ 「 MD ・ \ D ・ 、 D 擬 、 。 。 \ 7 噛 ・ D2 SDI D2 MSD SD2 \ ・D ・ “ /ノ も ‘ 乙尸 。、 u 、 O L1 / L3 / 澗 イ Ll 珍 / ° イ ゑ / / / L3 SV SV1 Vl / / L2 /

/ SV1 7 : LD V ユ 1 / ノ ( ・ λ M T1 T2 ◎ , / T3 A2 A3 /坐 一 ノ A1 1

\ / Y / \ / 丶 / b 、 / b 嬾 イ / / . 峯 0 o 峯 / / / / / / / / / // / ! / 1 / / ∠ ! 5 A6 』 ∠ み 6 A7 A8 A9 2

,「二 1] タD 卜1. : ./ l 叢1 「v1 11 7 8 9 10

斑,

日本産 Calothysanis属 の 幼 虫 (2 )

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service