年 報 Ⅰ 部門報告 国際プログラム部門 ・国際プログラム群(G30) ・交換留学受入プログラム(NUPACE) ・短期日本語プログラム(NUSTEP) ・G30日本語教育 教育交流部門 アドバイジング部門 海外留学部門

Ⅱ 事業報告 留学生支援事業 国際機構プロジェクト その他の事業

Ⅲ 資料 Ⅰ 部門報告

国際プログラム部門 ◦Report on the Activities of the International Admissions Office,  Department of International Programs, 2017-2018… ……… Matthew Linley 47 ◦ NUPACE and Inbound Student Exchange at Nagoya University in 2017~2018: Drawing the Line…………………………… Claudia Ishikawa 55 ◦オンライン・アプリケーション・システム機能の強化 ―推薦状アップロード機能の導入―………………………………… 楠元 景子 69 ◦国際プログラム部門 短期日本語プログラム(NUSTEP) 2017年度実施報告… …………………………………………………… 松尾 憲暁 73 ◦ G30日本語教育 2017年度報告……………………… 初鹿野阿れ・徳弘 康代 77 国際プログラム部門

Report on the Activities of the International Admissions Office, Department of International Programs, 2017-2018

Matthew Linley1 Department of International Programs International Education and Exchange Center

This report summarizes the work of the Department of this report will limit the discussion to the undergraduate International Programs in the International Education programs. and Exchange Center at Nagoya University. It focuses The G30 Program and Nagoya University’s on activities related to the English-taught Global 30 Internationalization in 2017 (G30) International Programs between April 2017 and the end of March 20182. “G30” is the label for the 11 Since its start in 2011, the G30 program has contributed English-taught undergraduate and graduate degree to internationalizing education at Nagoya University3. programs offered since 2011. The Department of In- The Japanese Government has positively evaluated ternational Programs cooperates with the International these efforts, noting the increase in the number of Eng- Admissions Office (AO) and the Schools of Agriculture, lish-taught courses. Importantly, in 2014, the Ministry of Economics, Engineering, Humanities, Law, and Science. Education, Culture, Technology and Sports (MEXT) se- Moreover, everyone hired to teach in the G30 program lected Nagoya University as a Type A institution under is also a faculty member in the International Education the Top Global University Project (TGU). Under these and Exchange Center. Although the Department of In- auspices, a select number of higher education institu- ternational Programs contributes to various university- tions receive government funding, with Type A (Top wide internationalization efforts, its primary duties are Type) universities conducting world-leading education recruiting students; admissions; scholarship and enroll- and research while Type B (Global Traction Type) uni- ment procedures, including issuing the “Certificate of versities contribute to internationalizing the country4. Eligibility for Status of Residence” for visa applications; In the February 2018 evaluation of the TGU, among and providing orientation for new students when they the Type A universities, only Tsukuba University and enroll in October. This report will, first, give general data Nagoya University received the highest scores of S5. Ad- on the G30 program; second, summarize the Depart- ditionally, another example suggesting MEXT’s positive ment’s activities related to admissions; and finally, sum- views of Nagoya University’s efforts was the March 2018 marize those activities associated with recruiting. Since decision to give it the status of “Designated National the graduate schools do most administration for the G30 University” (shitei kokuritsu daigaku). It specifically graduate programs, and as the AO focuses on managing mentioned Nagoya University’s internationalization in the Online Application System and document collection, the summary of selection reasons6.

1 [email protected] 2 All views presented in this report are those of the Author and do not represent the official views of Nagoya University. The Author wishes to thank Yoichi Oda, Marion Kinder and Sophia Prabhakar for help in preparing this report. 3 For more information on the G30 program, please see the following website http://admissions.g30.nagoya-u.ac.jp/ 4 https://tgu.mext.go.jp/en/index.html 5 https://www.jsps.go.jp/j-sgu/data/kekka/h29_sgu_chukan_kekkasoukatsu.pdf 6 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1401484.htm

- 47- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

Furthermore, the G30 program has contributed to the in- skills. Two faculty members from the first-choice pro- ternationalization goals of Nagoya University. President gram and, when appropriate, one from the second- Matsuo Seiichi’s MIRAI 2020 plan commits to increase choice program, follow with subject-specific questions. “the number of students enrolled in the full-degree Eng- lish taught programs (G30) and [expand] the number of After announcing the final admission decision, the AO English-taught classes on campus”. Contributing to this organizes all enrollment procedures for new students, goal, since 2011, the AO has been vital in increasing the including managing payment of the registration fee and number, and quality, of applicants to the international assisting in their visa application. When the new G30 programs. In addition, the increase in English-taught students arrive at Nagoya University at the end of Sep- courses for the G30 has helped expand programs with tember, the AO organizes their airport pick up, dormi- foreign partner universities because exchange students tory check-in, orientation and enrollment. Furthermore, can choose from a more extensive range of courses. it arranges a meeting with senior students who give Even though the G30 targets international students, Na- newcomers advice about study and life in Nagoya. goya University is now discussing ways to increase the number of Japanese students taking classes in English Since the G30 programs began in 2011, the AO has made to improve their second-language skills. significant efforts to promote Nagoya University as an attractive destination for students. The consistent rise in the number of applicants suggests that, to a certain Admissions extent, it has succeeded. As shown in Figure 1, the num- The most critical role of the Department of International ber of yearly applicants to the G30 program increased Programs and the AO is administering the admissions over the past seven years. process for the G30 program. Unlike the admissions process for domestic students, Nagoya University uses Figure 1: Number of Applicants to the G30 Undergraduate a “holistic approach” based on document screening and Program at Nagoya University, 2011-2017 interviews. Rather than taking a written examination, G30 applicants apply using an online system. The AO reads each application, screens it for eligibility and pre- evaluates it before passing a summary to the School.

The AO reads all applications in the context of academic background and other decision factors. After that, the respective School once again evaluates the applications to draw up a short list of candidates to interview online or face to face. Next, the AO coordinates a convenient time and date for all interviews, taking into consider- ation the schedule of both faculty members and the candidate, and time zone differences. Oral examina- tions for the Social Sciences and Humanities programs N=7 are 30 minutes long, and those for Agriculture, Science Source: International Admissions Office, Nagoya University and Engineering are 45 minutes long. So that interviews are consistent, a faculty member from the Department In 2011, only 157 people applied to the program. How- of International Programs leads each one and asks the ever, by 2015, the numbers rose to 396 and in 2017 to applicant a series of questions measuring non-cognitive 496. To be sure, the numbers stabilized at 496 in 2017

- 48- 国際プログラム部門

and 495 in 2018, but this is only two years. The consis- (9.5 percent), (8 percent), (6 percent), tent rise in yearly applicants suggests that owing to the Taiwan () (4 percent), (4 percent), Ma- efforts of the AO, high school students are increasingly laysia (4 percent), and Mongolia (3.5 percent). About interested in studying at Nagoya University. one quarter are from other nationalities. In the last three years, the fastest growing citizenship of enrollees was Nationality of G30 Students Vietnam. Next, this report examines the citizenship of G30 stu- dents. Figure 2 shows the origin of students who en- Recruiting rolled in the G30 program between 2011 and 2017. Along with admissions, the other primary duty of the Figure 2: ‌Top Nationalities of Enrollees in the G30 Department of International Programs and the AO is Undergraduate Program at Nagoya University, 2011-2017 recruiting students to the G30 Program. Many universi- ties around the world are making global efforts to attract a diverse range of applicants but for Nagoya University most come from the Asia-Pacific region. Consequently, to attract a broader range of students, the Department of International Programs and AO applies various re- cruiting strategies. These efforts include “backyard re- cruiting” for connecting with students studying in Japan and online recruiting methods, also called “armchair recruitment,” for reaching anyone with Internet access.

Off-Campus Activities The AO divides its recruiting activities into off-campus and on-campus. The following section summarizes off- campus events in 2017 and early 2018.

Source: Nagoya University International Admissions Office N=495 Visiting Schools. To encourage students to apply to the G30 Program, the AO builds personal and professional Between 2011 and 2017, 495 students enrolled in the networks with school guidance counsellors, especially G30 programs. Markedly, a plurality, 14.5 percent, were during school visits. Such meetings provide a unique op- Japanese nationals or dual-nationals. Although these portunity to introduce and talk about with counselors, students may have a Japanese passport, their back- the G30 programs and admission requirements. When ground differs from that of students who graduated possible, staff also speak to interested students and from high school in Japan. Some may have gone to an parents. Moreover, a visit to a school strong in STEM international school or local school abroad. Correspond- subjects allows for some influence on the interests and ingly, others are returnees, having lived only a short quality of applicants. time before in Japan while another group may have a Japanese parent but never lived or studied in Japan. Despite a strong reputation in Japan, however, the AO must work hard to increase Nagoya University’s profile Of non-Japanese nationals, the highest number of en- overseas. Markedly, some high schools receive visits rollees all come from Asian nations. This includes China from hundreds of university representatives a year, so it (10 percent), Indonesia (10 percent), South Korea is difficult to make the G30 more visible. The challenge

- 49- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

has only grown as more universities increase efforts to month and place of the 174 AO school visits between reach out to potential students. Table 1 summarizes the April 2017 and March 2018.

Table 1: School Visits by AO by Month and Country, April 2017-March 2018 Year Month Country, Region or City Number of Schools Visited TOTAL 174

2017 July 12

2017 August Singapore 14 India 5 Thailand 4

2017 September Macau (China) 4 Taiwan (China) 7 Hong Kong (China) 6 Thailand 11 Vietnam 14

2017 October 5 Indonesia 15 USA 23 Japan 2

2017 November Germany 4 Netherlands 1 Sweden 4 Uzbekistan 2

2018 January Japan 5 2018 March China 12 South Korea 24

Source: International Admissions Office, Nagoya University

As suggested by the data, the primary recruiting period that high school students in these two regions are more is between July and November, just before the deadline aware of Nagoya University and have more interest in for first-round applications. Word of mouth is essential Japan than other parts of the world. For one thing, every for recruiting new students. For this reason, both cur- year, applicants mention they are interested in Nagoya rent students and those who have already graduated University because a family member or friend graduated often serve as a bridge with counsellors and students from a university in Japan. Others say they became at- in their old high schools. To arrange school visits, the tracted to Japan as an educational destination through AO cooperates with Nagoya University’s overseas of- contact with its popular culture, such as manga and fices and Asia Satellite Campuses in Bangkok, Freiburg, anime, from a young age. Shanghai, Tashkent, and Ulaanbaatar. Beyond Asia, the AO prioritizes American schools on One strategy of the AO is to visit the schools of previ- the West coast and in Hawaii because of historical as- ous applicants and current students, especially in Asia sociation with Japan. Frequently, staff encounter not and the United States. Anecdotal evidence suggests only many Japanese families but also American families

- 50- 国際プログラム部門

with connections to Japan. In November, the visits to interested visitors. Compared to school visits, however, schools in European countries followed the Council of the time to talk to people is far shorter because of the International Schools (CIS) annual meeting in Edin- competition for attention from other university repre- burgh, Scotland. Despite these efforts, however, Europe sentatives. Due to the cost of attending fairs and the remains a difficult place for recruiting since students G30’s selective admissions process, two years ago the can finish a cheaper education by entering a university AO reduced participation in events open to the public. within the European Union. Also in November, the AO Still, some students who have applied to the G30 have visited Uzbekistan for the yearly Nagoya University fair done so after meeting Nagoya University representa- held in Tashkent. tives at fairs, suggesting that they remain a necessary means of recruiting. Promoting Nagoya University at School and Education Fairs. Although a school visit can allow AO staff to have Table 2 shows the school and education fairs that AO an in-depth conversation with a single counselor, fairs staff and faculty members attended between April allow AO staff to reach more people. At such events, 2017 and March 2018. they set up a booth and explain the G30 program to

Table 2: School and Education Fairs Attended by AO, April 2017-March 2018 Year Month Country Name of Fair 2017 April Saudi Arabia International Exhibition and Conference on Higher Education

2017 July USA Japan IACAC School/College Fair Kikokushijo (Japanese returnees) Fair in Nagoya

2017 August Thailand Nagoya University Chulalongkorn University Symposium IACAC Regional School/College Fair South Korea IC3 Conference School/College Fair India 2017 September Japan Ritsumeikan Uji College Fair Japan Kanto Plain Fair Thailand Fair at CIS-EARCOS Education Fair Phuket Hong Kong (China) Individual school fairs Taiwan (China) Individual school fairs

2017 October USA District fairs & HACAC National Fair Hawai’i

2017 November Uzbekistan Nagoya University Fair Scotland CIS School/College Fair Japan Yokohama Education Fair

2018 March Japan K. International School Tokyo (KIST) Fair China Individual school fairs Japan Canadian Academy Kobe Fair

Source: International Admissions Office, Nagoya University

In 2017-2018, the AO attended three types of fairs. First, made up of high school counsellors and representatives it joined those sponsored by professional associations from universities. These events give high school counsel-

- 51- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

ors the chance to visit the booths of universities and uni- same time and set up a booth to speak to their students versity representatives the opportunity to visit booths of and families, often during lunch time. Such events are high schools. Such meetings included the IACAC School/ an efficient way for the school to expose their students College Fair in Cleveland; the IACAC Regional School/ to many higher education institutions at one time. College Fair in South Korea; the CIS-EARCOS Educa- tion Fair in Phuket; and the CIS School/College Fair in Professional Development and Networking at Interna- Edinburgh. Second, it attended fairs hosted by interna- tional Meetings tional schools in Japan. During these events, the Nagoya The most cost-effective means to meet many school University booth attracts many students considering guidance counselors at one time is to attend a profes- staying in the country to go to university. Examples sional association conference. During such events, of these included the Kanto Plain Fair; the Yokohama representatives from schools and universities give Education Fair; the Canadian Academy Kobe Fair; and presentations, go to workshops, meet one-on-one, and K. International School Tokyo Fair. Third, the AO at- introduce their institutions at fairs. Furthermore, they tended one fair held in Nagoya for Japanese returnees, always include professional development and opportu- those high school students who have lived abroad for an nities for networking. As shown in Table 3, in 2017 the extended period and studied in a language other than AO attended five such conferences in the United States, Japanese. Last, it joined fairs where representatives India, South Korea, Thailand and Scotland. from one or more universities visit a single school at the

Table 3: List of Professional Association Meetings Attended by AO, 2017 Month Country Name of Event July United States International ACAC at Case Western Reserve University in Cleveland

August India IC3 Conference South Korea IACAC Regional Conference

September Thailand CIS EARCOS Conference (Included presentation by the AO on “Japanese Returnees & International Students - Pathways to the Japanese Education System”)

November Scotland CIS Forum

Source: International Admissions Office, Nagoya University

The two most significant events are the IACAC confer- On-Campus Activities ence held in July each year in the United States and the Besides off-campus recruiting, the AO and Department Council of International Schools (CIS) Forum held in of International Programs’ work to recruit students on Europe in November. These kinds of meetings allow AO campus. staff to reach many counsellors from schools in places that are too far or too expensive to visit. Also, they of- Managing G30 Program Website. For many students, fer programs to develop the leadership skills of faculty their only contact with Nagoya University is through and staff and help to show future trends in international the Internet. For this reason, the AO creates content admissions. and maintains the English G30 program website inde- pendent of the Nagoya University homepage. The News and Event sections give up to date information on the

- 52- 国際プログラム部門

admissions calendar and when representatives will visit shiki – Coming of Age Ceremony in Japan: Through the a country. Although the AO built a new site in 2016, it Lens of an International Student”7. made no major changes in 2017. Managing Campus Visitors For potential students and Managing Social Media and Blog. The AO also creates their families visiting Nagoya University, the AO offers content for its Instagram account, Facebook page, and campus tours, dormitory visits, and classroom observa- Twitter account. As of May 18, 2018, 208 people “fol- tion. Individual visitors can schedule their appointment lowed” Nagoya University International Programs on using a form on the G30 website. After arriving on cam- Instagram; 5780 people on Facebook; and 700 on Twit- pus, they can speak one-on-one to an admissions spe- ter. The number of Facebook page views was highest in cialist about the content and admission requirements September 2017 after the release of the 2018 admission of any program. Additionally, the AO offers services requirements. Despite having a blog for the past two for group visitors, often high school students and their years, the AO posted only two articles on the G30 Pro- teachers from abroad. Table 4 displays a list of group gram blog between April 2017 and March 2018. These visits between April 2017 and March 2018. were “Food Diaries: Being Vegan in Japan” and “Seijin-

Table 4: Group Visits to Nagoya University Hosted by International Admissions Office, April 2017-March 2018 Year Month Country, Region or City of High School that Visited Nagoya University 2017 April Taiwan (China)

2017 May India, & Bhutan

2017 June South Korea

2017 July United States Macao Vietnam (KOKUYO Vietnam Project) Mongolia

2018 February Thailand

Source: International Admissions Office, Nagoya University

Most group visits were in July 2017, the summer holi- Conclusion day period in many countries. The reasons for the visits This report summarized the April 2017 to March 2018 differed. For instance, schools that visited the campus activities of the Department of International Programs from the United States and Mongolia have relations with in the International Education and Exchange Center at Nagoya University’s affiliated high school. The KOKUYO Nagoya University as they relate to the G30 Program. Vietnam Project, on the other hand, saw Vietnamese The Department plays a pivotal role in administering high school students enter an essay contest in which the G30 program because no centralized office links the winners visited four universities in Japan for one day different courses together. Although this report focused each, including Nagoya University. on admissions and recruiting, the Department also car- ries out other duties related to internationalization at Nagoya University. For example, it supports planning

7 https://nagoyauniversityao.wordpress.com/

- 53- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

and managing short-term programs such as the Nagoya proposal, the Department of International Programs will University Short-Term Japanese Language Program continue to contribute to university-wide international- (NUSTEP) and the St. John’s College, Cambridge Uni- ization and recruit qualified applicants for admission to versity Exchange Program. As Nagoya University begins the G30 Program. reforms related to the Designated National University

- 54- 国際プログラム部門

NUPACE1 and Inbound Student Exchange at Nagoya University in 2017~2018: Drawing the Line

Claudia Ishikawa Department of International Programmes International Education & Exchange Centre

This report is divided into three parts. Section B out- A. Introduction lines the university background of NUPACE students in NUPACE may well be a victim of its own success. FY FY 2017, Section C deals with student status, affiliation, 2017 witnessed a further rise in inbound exchange stu- and scholarship receipt and Section D interprets some dents, partially buoyed by an ever-increasing number of the more intangible concerns affecting NUPACE, in- of student exchange memorandums (SEMs). Subse- cluding the Office’s overextended work portfolio, which quently, two years ahead of the goal elucidated in this have manifested themselves over the last few years. University’s Top Global University project, NUPACE managed to exceed the magic number of 200 partici- B. University Background of Incoming pants per annum. Add to this a growing diversity in the Exchange Students (FY 2017) student body, streamlined application process (Yes! On- line applications do exist in Japan), and a fairly smoothly This section of the report illustrates NUPACE student functioning online course registration system, then you composition, commencing with the regional breakdown have the makings of a successful, streamlined, and well of students who came to Japan to participate in NU- functioning programme…, or so one would think. PACE during FY 2017.

Pie-chart 1. NUPACE Students by Region of Home Institution in FY 2017 (Total: 207 Students)

1 NUPACE is the acronym for the Nagoya University Programme for Academic Exchange, Nagoya University’s student exchange programme for incoming students established in February 1996. Students enrolled in degree programmes at institutions with which Nagoya University has concluded academic exchange agreements are eligible to apply for the programme. Courses that constitute the NUPACE programme are principally taught in English; Japanese language proficiency is not a prerequisite, although students proficient in Japanese may enrol in regular university courses.

- 55- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

A comparison with last year’s figures reveals that the shot up by 78% in FY 2017 from nine to sixteen. For number of NUPACE participants in FY 2017 rose by 7%, a more detailed breakdown, Pie-chart 2 illustrates the from 194 to 207, with regional composition shown in composition of NUPACE students according to country Pie-chart 1. In relative terms, the portion of the pie in- of home institution, and Table 1 shows trends in the top creased by 3% for Australia, 1% for Asia and, in tandem, ten sending countries over a period of four years. Here, decreased by 4% for Europe. Here, one should note P. R. China continues to dominate. the influx of exchange students from Australia, which

Pie-chart 2. NUPACE Students by Country of Home Institution in FY 2017 (Total: 207 Students)

Table 1. Top Ten Sending Countries of NUPACE Students Divided by Fiscal Year 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018 (Total Students: 139) (Total Students: 147) (Total Students: 194) (Total Students: 207) 1. China (PRC): 22 (16%) =1. China (PRC): 26 (18%) 1. China (PRC): 40 (21%) 1. China (PRC): 51 (25%) 2. USA: 20 (14%) =1. Germany: 26 (18%) 2. Germany: 25 (13%) 2. Korea (ROK): 22 (11%) =3. France: 15 (11%) 3. USA: 16 (11%) 3. Korea (ROK): 22 (11%) 3. Germany: 21 (10%) =3. Korea (ROK): 15 (11%) 4. Korea (ROK): 15 (10%) 4. USA: 21 (11%) 4. USA: 19 (9%) 5. Germany: 11 (8%) 5. France: 12 (8%) =5. France: 11 (6%) 5. Australia: 16 (8%) 6. Australia: 10 (7%) 6. Australia: 9 (6%) =5. Taiwan: 11 (6%) 6. France: 15 (7%) 7. Taiwan: 8 (6%) 7. United Kingdom: 8 (5%) 7. United Kingdom: 10 (5%) 7. United Kingdom: 10 (5%) =8. Sweden: 5 (4%) 8. Taiwan: 7 (5%) 8. Australia: 9 (5%) 8. Taiwan: 7 (3%) =8. United Kingdom: 5 (4%) =9. Indonesia: 5 (3%) 9. Hong Kong: 8 (4%) 9. Indonesia: 7 (3%) =10. Hong Kong: 4 (3%) =9. Sweden: 5 (3%) 10. Poland: 6 (3%) 10. Sweden: 6 (3%) =10. Indonesia: 4 (3%)

Graphs 1 and 2 go on to depict movements in the annual intake of students during this period more than regional composition of incoming students during quadrupled; the reader will also note significant trends. NUPACE’s twenty-two-year lifespan. Not only has the Growth in the student body from Asia is starkly visible,

- 56- 国際プログラム部門

with a conspicuously large portion hailing from P. R. that of North America and Australia, albeit the latter, China and Korea (ROK). Europe, too, has made its pres- too, are marking gentle increases. ence felt, and intake from both these regions overwhelm

Graph 1. NUPACE Students by Region of Home Institution (1): February 1996 - March 2018 (Total: 1,955 Students)

Graph 2. NUPACE Students by Region of Home Institution (2): February 1996 - March 2017 (Total: 1,955 Students)

However, it is not only student quantity that should be QS Top University Rankings, then NUPACE students, publicised. NUPACE takes care to monitor the quality by virtue of the home institutions they are enrolled in, of students and, needless to state, this “quality” is heav- should be considered an asset to Nagoya University. In ily influenced by the actual academic credentials of the FY 2017, NUPACE admitted students from thirty-seven programme’s participants. Although arguable in terms of Times or QS Top 200 universities (Table 2). validity, if gauging “quality” according to Times World or

- 57- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

Table 2. Times/QS Top 200 Universities sending Students to NUPACE in FY 2017 Region Country Times/QS Top 200 Universities sending Students to NUPACE in FY 2017 (Total 36 Institutions) Asia China (PRC) Peking U, Nanjing U, Shanghai Jiaotong U, Tsinghua U, Zhejiang U (13 institutions) Hong Kong CUHK, HKU Korea (ROK) Hanyang U, Korea U, Seoul National U, Sungkyunkwan U, Taiwan National Taiwan U, National Tsinghua U Europe Denmark U of Copenhagen (14 institutions) France Paris 4 (Sorbonne) Germany RWTH Aachen, U of Freiburg, TU Munich Norway U of Oslo Sweden KTH Royal Institute of Technology, Lund U, Uppsala U Switzerland U of Geneva United Kingdom U of Bristol, U of Leeds, U of Manchester, U of Sheffield, U of Warwick North America Canada U of Montreal (5 institutions) Mexico UNAM United States NYU, U of Florida, U of Illinois at Urban-Champaign Oceania Australia ANU, Monash U, U of Adelaide, U of Western Australia (4 institutions)

In terms of numbers, and as is shown in Graph 3, 47% North American institutions are well-represented in the of the entire intake of 207 students was enrolled at upper echelons of world university ranking tables, the Top 200 Universities. Regional differences (Graph 3, figure of 52% (37%, if referring to the United States Table 3) are illuminating here; Australia, followed by alone ) is less than remarkable, and sug- Europe, top the honours with 88% and 55%, respec- gests that Nagoya University needs to put more effort tively. Unfortunately, the situation with regard to North into creating and sustaining relationships with top-tier America is not quite as stellar. Considering the fact that universities in this region.

Graph 3. Percentage of NUPACE Students Enrolled at Times /QS Top 200 Universities According to Region: FY 2013 – FY 2017

- 58- 国際プログラム部門

Table 3. Percentage of NUPACE Students Enrolled at Times/QS Top 200 Universities According to Country: FY 2017 Region Country No./NUPACE Students %/NUPACE Students Enrolled in Times/QS Top 200 Universities Asia 2 0% China (PRC) 51 27% Hong Kong 5 100% Indonesia 7 0% Korea (ROK) 22 50% Mongolia 1 0% Taiwan 7 57% Thailand 1 0% Uzbekistan 2 0% Vietnam 1 0% Europe Austria 2 0% Denmark 3 100% France 15 7% Germany 21 67% Iceland 2 0% Italy 2 0% Norway 3 100% Sweden 6 100% Switzerland 1 100% United Kingdom 10 80% North America Canada 3 67% Mexico 5 100% United States 19 37% Oceania Australia 16 88%

exchange (NUPACE) students at Nagoya University. C. Incoming Exchange Student Status, Data reflects the students’ level of study, broad academ- Affiliation and Financial Information at NU ic discipline, school of affiliation at Nagoya University, (FY 2017) and financial status. This section of the report depicts the status of inbound

Pie-chart 3. NUPACE Students by Level of Study in FY 2017 (Total: 207 Students)

- 59- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

Pie-chart 4. NUPACE Students According to Broad Field of Study in FY 2017 (Total: 207 Students)

Pie-chart 5. NUPACE Students According to School of Affiliation in FY 2017 (Total: 207 Students)

With regard to financial assistance afforded to inbound attributable primarily to JASSO’s increasingly strin- exchange students, Table 4 summarises FY 2017 data gent policy with regard to inbound exchange funding. on the ratio of NUPACE students supported either 51% of students from Asian partner institutions, 45% directly or indirectly by the Japanese Government in of students from Europe, 41% of students from North relation to independently-financed2 students.3 For the America, and 50% of students from Australia benefitted record, in FY 2017, of the 207 exchange students admit- from Japanese Government-related funding, indicating ted to NUPACE, 47% benefited from JASSO funding, a a slight regional discrepancy in beneficiaries. dramatic drop from the 63% of beneficiaries in FY 2016,

2 Not all independently-financed students are self-supported. A substantial number receive some form of financial assistance from their home institutions or funding agencies and organisations, for example, the China Scholarship Council or New Colombo Plan/Asiabound (Australia); NUPACE is not fully aware of the extent of this assistance. 3 The vast majority of NUPACE students are enrolled at institutions with which Nagoya University, or a School of Nagoya University, has concluded a tuition-waiver agreement. Hence, independently-financed students do not, in the majority of cases, pay tuition fees to this university. They are responsible for bearing the cost of maintenance only.

- 60- 国際プログラム部門

Table 4. NUPACE Students by Source of Funding: FY 2017 (Total: 207 Students) FY 2017 Admission Regional Sub-Total Region JASSO IAJ Self-financed JASSO/IAJ Self-financed Asia 50 (61) -1 49 (30) 50 (62) 49 (30) Europe 29 (40) - (-) 36 (28) 29 (40) 36 (28) N. America 11 (13) - (-) 16 (12) 11 (13) 16 (12) Australia 8 (8) - (-) 8 (1) 8 (8) 8 (1) Total 98 (122) -1 109 (71) 98 (123) 109 (71) ( ) = Figures for 2016~2017; total 194 students

Moving onto the trend in the number of applicants, the universities in utilising their exchange student quotas 231 applications recorded in FY 2017 (Graph 4), con- fully have contributed to this trend. One can safely stitute a significant upsurge from the previous year (187 surmise that, since 2012, Nagoya University has increas- applications). A gentle rise in the number of sending in- ingly generated interest amongst its partners. stitutions, as well as the increased efficiency of partner

Graph 4. ‌Number of NUPACE Students Enrolled in Relation to 1) NUPACE Applications received, 2) JASSO Student Exchange Support Program4 Scholarship Allocation, and 3) Number of Sending Institutions: February 1996 ~ March 2018

Data for ‘NUPACE Applications Received’ does not include applications which were withdrawn voluntarily prior to the convening of the respective Nagoya University Student Exchange Committee.

current structure, which comprises 2.5 faculty members D. NUPACE: Operational Challenges and two administrative staff members (30 hours p/w and Now returning to home ground, the author wishes to 15 hours p/w, respectively) is still insufficient to operate conclude the report by giving mention to some general a growing and increasingly complex programme. Al- operational concerns, which are still nowhere close to though the following list is not exhaustive, and excludes having been resolved. Towards the end of FY 2015, NU- details on obligations related to research, teaching, and PACE was able finally to secure a ‘semi-full-time’ admin- committee membership, NUPACE duties can be defined istrative staff member, which brought the personnel or- as generally encompassing: ganisation close to its FY 2012 niveau. Nevertheless, the

4 “G30 International Programs” scholarships ceased to be granted as of FY 2014, in line with the termination of the project. IAJ scholar- ships are excluded due to the unpredictability of funding allocation.

- 61- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

Table 5. NUPACE Duties and Activities Category of Duty Contents 1. Admissions and Administration  Determining admissions policy  Screening application documents  Informing applicants and their home universities of application results  Preparing and disseminating pre-arrival information  Preparing/conducting academic, general life, dormitory, and pre-departure orientations  Compiling and editing academic programme syllabi  Checking students’ course registration details  Formulating and analysing questionnaires relating to student satisfaction 2. PR, Recruiting, Exchange Agreements,  Determining PR policy and Inter-University Visits  Compiling and editing the NUPACE prospectus  Compiling and editing NUPACE website contents  Devising the Nagoya University fact-sheet for dissemination to partner institutions  Networking at international education conventions (NAFSA, APAIE) and visiting partner institutions  Negotiating and establishing student exchange agreements  Arranging and hosting visits by partner institutions 3. On- and Off-campus Advising and  Consulting with, and responding to enquiries from partner institutions (including student balances) Consultation  Responding to enquiries from students (pre-admission)  Advising students on academic and general matters (post-admission)  Liaising with students’ academic advisors, international student advisors, course instructors, and administrative staff 4. Education and Exchange Activities  Teaching/research ativities  Planning and liaison with Nagoya University student volunteer networks, community volunteers, student housing governing bodies  Event planning and implementation  Arranging language support activities at Elementary and Junior High Schools in Nagoya  Arranging cultural exchange activities at Nagoya University’s day-care centre, Poppins-After-School

In order to facilitate the management of such a work- occasioned by the fact that the International Offices of load, systemisation and rationalisation of certain tasks partner universities are no longer able to check the con- has been attempted. In FY 2014, NUPACE took the ini- tent of application materials prior to submission. tiative and embarked upon the construction of an online course manager, which enables, 1) students to register Another issue that looms large is the marked increase courses online, and 2) faculty members to submit course in applicants suffering from mental or physical health grades via the same system (operational as of autumn problems. Whilst NUPACE endeavours to admit these 2015 ). This students, the support infrastructure existing at Nagoya system was further enhanced in FY 2015 through addi- University can only be assessed as inadequate and, con- tional funding by the “Promotion of National University sequently, NUPACE staff members are stretched to their Reform” project. physical limits. Many medical institutions, when con- tacted, require students (patients) to be accompanied Additionally, in FY 2015, NUPACE finally managed to by an interpreter; for an Office that is scantily manned, launch an online application system, which enables the absence of even one staff member has ramifications prospective students to enter and upload their ap- for overall output. plication materials directly onto the NUPACE website (https://nupace.iee.nagoya-u.ac.jp/apply/). However, Moreover, the recent increase in the number of applica- whilst this development vastly simplifies the applica- tions, in particular, has carried with it potential risks. tion process for students, unexpected problems, ironi- NUPACE students are currently admitted to individual cally adding to the NUPACE workload have surfaced, in Schools at Nagoya University corresponding to the stu- particular an increase in omissions/errors on the forms, dents’ major field of studies, and at these Schools, it is

- 62- 国際プログラム部門

common practice to allocate all students with an aca- Global University objectives NUPACE wishes to make demic advisor. With stagnant faculty numbers, whether a commitment both to expand Nagoya University’s in- such a practice can be sustained is debatable. bound exchange programme and to uphold its quality. However, in whatever direction one looks, the balance is The small organisation that comprises NUPACE con- starting to look shaky. The question confronting all con- tinues to struggle with an expanding portfolio of duties cerned is, in the absence of a substantial reinforcement as well as the academic, pastoral, and administrative of this Office, where can the line be drawn?5 care of a growing student body. In keeping with Top

5 Feedback to this article should be addressed to the author at [email protected].

- 63- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

Appendix 1. NUPACE Students by Region of Home Institution: February 1996 - March 2018 (Total: 1,955 Students)

Appendix 2. NUPACE Students by Country of Home Institution: February 1996 - March 2018 (Total: 1,955 Students)

Appendix 3. Institutions Sending Exchange Students to NUPACE: February 1996 - March 2018 Region Country Institution Agreement with No. Admitted Asia Cambodia <5> Royal University of Law and Economics *University-wide 4 957 Students; Royal University of Phnom Penh *University-wide 1 49% of Total China (PRC) <370> Beijing International Studies University *Humanities (Graduate) 9 Beijing University of Technology *Engineering 25 Central South University of Technology *Engineering 7 China University of Political Science and Law *Law 21 Dalian University of Technology *University-wide 2 East China Normal University *Education 8 East China University of Political Science and Law *Law 27 Fudan University *University-wide 16 Harbin Institute of Technology *University-wide 1 Huazhong University of Science & Technology *University-wide 27 Jilin University *University-wide 18 Nanjing University *University-wide 25 Nanjing University of Aeronautics and Astronautics *Engineering 1 Northeastern University *University-wide 36 Peking University *University-wide 23 Shanghai Jiaotong University *University-wide 15 Shenyang University of Technology *Engineering 3

- 64- 国際プログラム部門

Region Country Institution Agreement with No. Admitted Sun Yat-sen University; Lingnan (University) College *Economics 10 Tongji University *University-wide 29 Tsinghua University *University-wide 26 University of International Business and Economics *Economics 3 University of Science and Technology of China *University-wide 3 Xi’an Jiatong University *University-wide 9 Zhejiang University *University-wide 26 Hong Kong <28> Chinese University of Hong Kong *University-wide 14 University of Hong Kong *University-wide 14 India <2> University of Poona University-wide 2 Indonesia <77> Bandung Institute of Technology *University-wide 16 Diponegoro University *Education 1 Gadjah Mada University *University-wide 43 Padjadjaran University *Humanities 6 Surabaya University *University-wide 9 University of Indonesia *Engineering 2 Kazakhstan <2> Kazakh Humanities and Law University *Law 2 Korea (ROK) Chungnam National University *Economics 34 <295> Ewha Womans University *University-wide 34 Gyeongsang National University *University-wide 79 Hankuk University of Foreign Studies *Humanities (Graduate) 2 Hanyang University *University-wide 21 Korea Maritime and Ocean University *University-wide 2 Korea University *University-wide 45 Kyung Hee University *University-wide 15 Mokpo National University *University-wide 27 Pohang University of Science and Technology *University-wide 1 Seoul National University *University-wide 15 Sungkyunkwan University *University-wide 11 University of Seoul *Law 6 Yonsei University *University-wide 3 Mongolia <6> National University of Mongolia *University-wide 5 Mongolian University of Science and Technology *University-wide 1 Philippines <14> University of the Philippines, Los Banos *University-wide 14 Taiwan <70> National Chiao Tung University *Engineering 4 National Chengchi University *University-wide 17 National Chung Cheng University *University-wide 3 National Taiwan University *University-wide 33 National Tsing Hua University *University-wide 13 Thailand <56> Chulalongkorn University *University-wide 44 Kasetsart University *University-wide 12 Turkey <7> Bilkent University *University-wide 7 Uzbekistan <23> Tashkent State Institute of Law *University-wide 9 University of World Economy & Diplomacy *Law 14 Vietnam <12> Foreign Trade University *Economics 10 Hanoi University of Technology *University-wide 2 Europe Austria <19> Johannes Kepler University of Linz *Law 3 570 Students; Medical School of Vienna *Medicine 16 29% of Total Belgium <3> Institut Supérieur de Traducteurs et Interprètes (ISTI) *Languages and Cultures 3 Denmark <11> University of Copenhagen *University-wide 11 France <151> École Nationale des Ponts et Chausées (ENPC) *University-wide 7 École Normale Superiéure d’Architecture Paris *Environmental Studies 12 Val-de-Seine École Normale Superiéure de Lyon (ENS Lyon) *University-wide 7 Université de Grenoble *University-wide/ 44 *Humanities Université Lyon III – Jean Moulin *University-wide 32

- 65- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

Region Country Institution Agreement with No. Admitted Université Paris II – Panthéon-Assas *Law 2 Université Paris IV – Sorbonne *Humanities 2 Université Paris VII – Denis Diderot *University-wide 20 Université de Strasbourg *University-wide 25 Germany <160> RWTH Aachen University *University-wide 19 Technische Universität Braunschweig *University-wide 28 Technische Universität Chemnitz *University-wide 29 Technische Universität Darmstadt *Engineering/ 5 *Env. Studies Technische Universität München *University-wide 32 Universität Freiburg *University-wide 34 University of Duisburg-Essen *Education 10 University of Mainz *Engineering/*Science 2 University of Regensburg *Law 1 Iceland <4> University of Iceland *University-wide 4 Italy <9> University of Bologna *University-wide 9 Norway <5> University of Oslo *University-wide 5 Poland <38> Medical University of Gdansk *Medicine 12 Warsaw University of Technology *Engineering 26 Russia <4> Moscow State Institute of Engineering Physics *Engineering 2 Moscow State University *Informatics (Graduate) 1 Russian Academy of Science, Siberian Division *Agricultural Sciences 1 Spain <1> University of Barcelona *University-wide 1 Sweden <41> KTH Royal Institute of Technology *University-wide 2 Lund University *Law 22 Uppsala University *University-wide 17 Switzerland <14> Université de Genève *University-wide 14 United Kingdom University of Bristol *University-wide 11 <100> University of Leeds *University-wide 6 University of London – SOAS *University-wide 15 University of Manchester *Science 18 University of Sheffield *University-wide 31 University of Warwick *University-wide 19 N. America Canada <16> Toronto University *University-wide 3 334 Students; Université de Montréal *University-wide 8 17% of Total University of Calgary *University-wide 1 University of Ottawa *University-wide 1 York University *University-wide 3 Mexico <8> Universidad Nacional Autónoma de México *University-wide 8 USA <310> Green Mountain College *Law 14 Harvard University Medicine 3 Iowa State University *University-wide 6 Johns Hopkins University *Medicine 1 North Carolina State University *University-wide 80 New York University *University-wide 33 St. Olaf College *University-wide 29 Southern Illinois University at Carbondale *University-wide 9 University of California, Los Angeles Education 1 University of Cincinnati *University-wide 28 University of Florida *University-wide 3 University of Illinois (Urbana-Champaign) *University-wide 36 University of Kentucky *University-wide 18 University of Michigan *Engineering 26 University of Minnesota *University-wide 18 University of Pennsylvania *Medicine 5 Oceania Australia <92> Australian National University *University-wide 11 92 Students; Flinders University *University-wide 1 5% of Total Macquarie University *International 5 Development

- 66- 国際プログラム部門

Region Country Institution Agreement with No. Admitted Monash University *University-wide 25 University of Adelaide *University-wide 19 University of South Australia *University-wide 7 University of Sydney *University-wide 14 University of Western Australia *University-wide 10 S. America Brazil <2> University of Brasilia *University-wide 1 2 Students University of São Paulo *University-wide 1 5 Regions 33 Countries 132 Institutions (* denotes tuition waiver) 1,955 Students

Appendix 4. Institutions Sending Exchange Students to NUPACE: April 2017 - March 2018 Region Country Institution Agreement No/ Full-Term with Students Equivalent Asia Cambodia <2> Royal University of Law and Economics *University-wide 2 1.0 99Students; China (PRC) Beijing University of Technology *Engineering 2 1.5 48% of Total <51> China University of Political Science and Law *Law 3 1.5 Dalian University of Technology *University-wide 2 2.0 East China University of Political Science and Law *Law 4 2.0 Huazhong University of Science & Technology *University-wide 4 3.5 Nanjing University *University-wide 2 1.0 Northeastern University *University-wide 6 3.5 Peking University *University-wide 2 1.0 Shanghai Jiaotong University *University-wide 3 2.0 Shenyang University of Technology *Engineering 2 1.0 Sun Yat-sen University; Lingnan (University) College *Economics 2 1.0 Tongji University *University-wide 7 3.5 Tsinghua University *University-wide 3 1.5 University of International Business and Economics *Economics 2 1.0 Xi’an Jiaotong University *University-wide 3 1.5 Zhejiang University *University-wide 4 3.0 Hong Kong <5> Chinese University of Hong Kong *University-wide 3 3.0 University of Hong Kong *University-wide 2 1.0 Indonesia <7> Bandung Institute of Technology *University-wide 3 1.5 Gadjah Mada University *University-wide 3 1.5 Surabaya University *University-wide 1 1.0 Korea (ROK) Chungnam National University *Economics 3 1.5 <22> Ewha Womans University *University-wide 2 1.5 Gyeongsang National University *University-wide 1 1.0 Hanyang University *University-wide 4 2.5 Korea University *University-wide 5 3.5 Kyung Hee University *University-wide 3 3.0 Mokpo National University *University-wide 1 1.0 Seoul National University *University-wide 1 1.0 Sungkyunkwan University *University-wide 1 1.0 University of Seoul *Law 1 1.0 Mongolia <1> National University of Mongolia *University-wide 1 1.0 Taiwan <7> National Chengchi University *University-wide 2 2.0 National Chung Cheng University *University-wide 1 0.5 National Taiwan University *University-wide 2 2.0 National Tsing Hua University *University-wide 2 2.0 Thailand <1> Chulalongkorn University *University-wide 1 1.0 Uzbekistan <2> University of World Economy & Diplomacy *Law 2 1.5 Vietnam <2> Foreign Trade University *Economics 1 0.5 Europe Austria <2> Medical School of Vienna *Medicine 2 1.0 65 Students; Denmark <3> University of Copenhagen *University-wide 3 1.5 31% of Total France <15> École Normale Superiéure d’Architecture Paris *Environmental 2 2.0 Val-de-Seine Studies Université de Grenoble *University-wide 4 4.0 Université Lyon III – Jean Moulin *University-wide 4 3.5

- 67- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

Region Country Institution Agreement No/ Full-Term with Students Equivalent Université Paris VII – Denis Diderot *University-wide 2 2.0 Université Paris IV– Sorbonne *Humanities 1 0.5 Université Strasbourg *University-wide 2 2.0 Germany <21> RWTH Aachen University *University-wide 5 3.0 Technische Universität Braunschweig *University-wide 2 1.0 Technische Universität Chemnitz *University-wide 2 1.0 Technische Universität Darmstadt *Engineering/ 1 0.5 *Env. Studies Technische Universität München *University-wide 4 2.0 University of Duisburg-Essen *Education 1 1.0 Universität Freiburg *University-wide 5 3.0 Universität Regensburg *Law 1 0.5 Iceland <2> University of Iceland *University-wide 2 2.0 Italy <2> University of Bologna *University-wide 2 1.5 Norway <3> University of Oslo *University-wide 3 2.0 Sweden <6> KTH Royal Institute of Technology *University-wide 1 0.5 Lund University *Law 2 2.0 Uppsala University *University-wide 3 2.0 Switzerland <1> Université de Genève *University-wide 1 1.0 United Kingdom University of Bristol *University-wide 2 2.0 <10> University of Leeds *University-wide 3 3.0 University of London – SOAS *University-wide 2 2.0 University of Manchester *University-wide 1 1.0 University of Sheffield *University-wide 1 1.0 University of Warwick *University-wide 1 1.0 N. America Canada <3> University of Calgary *University-wide 1 0.5 27Students; University of Montreal *University-wide 2 2.0 13% of Total Mexico <5> Universidad Nacional Autónoma de México *University-wide 5 2.5 USA <19> Green Mountain College *Law 1 1.0 Iowa State University *University-wide 6 4.0 North Carolina State University *University-wide 3 3.0 New York University *University-wide 4 3.0 Southern Illinois University at Carbondale *University-wide 1 0.5 University of Florida *University-wide 2 1.0 University of Illinois (Urbana-Champaign) *University-wide 1 0.5 University of Kentucky *University-wide 1 0.5 Oceania Australia <16> Australian National University *University-wide 2 1.5 16 Students; Monash University *University-wide 2 1.5 6% of Total University of Adelaide *University-wide 6 4.5 University of South Australia *University-wide 2 1.0 University of Western Australia *University-wide 4 2.0 4 Regions 24 Countries 85 Institutions (* denotes 207 145.5 tuition waiver) Students FTEs

- 68- 国際プログラム部門

オンライン・アプリケーション・システム機能の強化

―推薦状アップロード機能の導入―

国際教育交流センター国際プログラム部門 楠元景子

1.はじめに 図1 推薦者情報入力(応募者)から推薦状提出までの流れ

NUPACE のオンライン・アプリケーション・シス テムの導入から2年が経過した。2017年度は,アド ミッション業務のニーズに応えるためシステムの改修 を進めることとなった。その改修内容の中から,推薦 受付 状アップロード機能(以下,アップロード機能とする) の開発についてまとめる。 まず応募者がオンライン・アプリケーション・シス テムに推薦者の情報を入力する。推薦者は,応募者と 同じ専攻の教員でなければならない。応募者がアプリ 2.推薦状復活の背景 ケーションを提出すると,管理者側は,推薦者に推薦 推薦状の意義は,応募書類から捉えることが難しい 状入力依頼のメールを送信する。依頼メールには,推 学生の特性を,客観的に知ることができることであ 薦入力画面へのアクセスリンクとコードがあり,依頼 る。 を受けた教員は推薦状入力画面にアクセスできる。教 オンライン・アプリケーション・システム導入以前 員は,推薦状を完成させ提出する。管理者側で推薦状 は,応募書類の一つとして推薦状の提出を求めていた の内容を確認したのち,受付完了のメールを送信す が,その導入をきっかけに,推薦状が廃止された。しか る。 し,4学期の間に対応した諸問題を顧みたときに,学 以上が,一通りの流れであある。この方法であれ 生についての情報を予め把握していれば,問題に対し ば,応募者を介さずに推薦状を提出することができる てより適切な対応ができかもしれないとの考えから, ため,今回はこれを採用した。 推薦状提出の復活が決定した。これを受けて,2017年 度に推薦状アップロード機能の開発を進めることと 3.2 推薦状入力画面の構成 なった。 一通りの流れが確定したあと,推薦状入力画面の構 成が議論された。推薦者の負担を抑えるため,長すぎ ない構成が心掛がけられ,結果として下記で進めるこ 3.推薦状アップロード機能の開発 とになる。 3.1 推薦者情報入力から推薦状提出まで ① 応募者の基本情報 はじめに検討されたのは,応募者が推薦者情報を入 ② 推薦者情報 ( 氏名・肩書・所属・メールアドレ 力し,推薦状が提出されるまでの仕組みである。学生 ス・電話番号 ) が推薦状を自らアップロードする提出方法もある 。 し ③ 推薦する学生との関係と知り合ってからの期間 かし,NUPACE ではあえてこの方法を採用せず,推 ④ 学生の学力の評価 薦者が学生を介さずに推薦状を提出できる流れを組ん ⑤ 個人特性の評価 だ。これは,学生が自ら推薦状を作成するのを防ぎ, ⑥ 推薦文入力 推薦状の信憑性を高めるためである。その結果,図1 まずは,基本項目①と②について紹介する。項目① に示す流れで進めることとなった。 については,あらかじめ応募者の情報が表示されるよ

- 69- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

うにした。これは,推薦者がどの応募者の推薦状なの ることができる。 かを一目で分かるようにするためである。②について は,推薦者が自身で情報を記入する箇所にした。推薦 ① 推薦画面入力の全体構成の長さと評価項目の数と 者情報とは,氏名・肩書き・所属・メールアドレス(所 内容 属大学が発行するアドレスに限定)そして,電話番号 ② 管理者側の操作への工夫 である。 次に,応募者を評価する部分にあたる項目について ①では,推薦状全体の長さが推薦者の負担になら 述べる。まず,項目③は,推薦する学生との関係と知り ず,かつ,評価項目の数を最低限に抑えながらも,知り 合ってからの期間に関する情報を入力できる箇所であ たい学生の特性の項目を盛り込むことに頭を抱えた。 る。④は応募者の学力について評価する項目であり, なぜなら,評価項目数が多い場合,推薦者の負担が大 トップ5%,10%,25%,40%,あるいは,それ以外の きくなり,反対に項目の数が少ないと知りたい情報が レンジを選択肢の中から選ぶ。⑤は,個人の特性を評 不足する。話し合いの結果,3.2に記述している通りの 価する項目にあたる。具体的な特性は,「モチベーショ 項目に決まった。 ン(Motivation)」,「成熟度(Maturity)」, 「国際的視野 ②の「管理者側の操作」においては,推薦状の提出・ (International outlook)」,「創造性(Creativity)」,「対 未提出状況が把握しやすい画面,そして,操作が簡潔 人スキル(Interpersonal skills)」,「自立的に仕事(勉 でアップロードシステム全体の管理がしやすい方法を 強)を進められるか(Ability to work independently)」, 考える必要があった。管理者側の操作には,(a) 推薦 そして,「新環境への適応能力(Adaptability to a new 者への依頼メール送信,(b) 提出された後の内容の確 environment)」である。そして,これらの項目を「優れ 認,(c) 問題がない場合受付完了メール送信の三つが ている(Excellent)」,「よい(Good)」,「十分(Fair)」, ある。応募人数が200件を超えるなか,これらの操作を 「不十分(Poor)」 そして,「評価できない(Not able 正確にこなすには,管理者側の操作管理者画面への工 to assess)」の5段階から選択する。そして,⑥は, 夫が必要であった。そこで,(a) から (c) の操作がま 推薦文を直接入力する項目とした。入力可能な言語 とめて行えるように,現行のオンライン・アプリケー は,英語と日本語とし,単語数・文字数に制限を設け ション・システムの管理画面上に設け,依頼メール送 た。英語は400語までとし,日本語の場合は800字まで 信のボタン,入力状況確認,推薦状受付完了メール送 とした。一旦入力した情報の一時保存ができるように 信のボタンを一箇所にまとめる工夫を行った。そうす 「保存(Save)」ボタンを,最終提出については「提出 ることで,効率的な管理が可能になったと言えよう。 (Submit)」のボタンを設けた。 以上で開発途中の課題と対応について述べた。 以上のように,推薦状に加えて学力と個人特性を評 価できる項目を設けることによって,応募者の情報を 4.2 実際の運営上の課題 より多く把握することができると考えた。 推薦状アップロード機能は,2018年秋学期の応募受 け付けから運用を開始した。そして,実際に運営する ことで,三つの課題が浮き彫りになった。 4.推薦状機能アップロードの課題 ① 推薦者への催促方法 これまでに,アップロード機能の流れと推薦状入力 ② 各国のインターネット事情や迷惑メール設定によ 画面の構成について紹介した。次に,直面した課題に る依頼メールの配信不能 ついてまとめる。課題は,①アップロード機能を開発 ③ 推薦状提出率向上の方法 途中の課題と②実施してから気づいた課題の二つに分 ①の「推薦状者への催促方法」については,推薦状が けることができる。 期日までに提出されない場合,提出依頼メールを再送 信して催促する。それでも,提出されない場合も多々 4.1 推薦状アップロード機能開発途中の課題 あった。課題②と関連するが,各国のインターネット ここでは,アップロード機能の開発過程で直面した 事情や,メールソフトの迷惑メール設定に影響される 課題について紹介する。課題は,以下の二つにまとめ こともあり,催促メールが届いているかどうかさえも

- 70- 国際プログラム部門

確認できない。従って,何度催促しても特段の効果は 開発とその課題について述べた。このような機能を開 なく,最終的には,応募者と協定校の国際交流室の担 発する際には,推薦者側の負担,推薦状の信憑性の保 当者に協力をお願いすることで解決している。しか 持,評価項目の内容,そして,管理者側の作業の負担 し,応募者数が増加する中で,何度も催促メールを送 に配慮しながら開発を進めることが重要だと考える。 信するのは効率的ではない。したがって,催促が必要 また,推薦状アップロード機能の開発途中と実施後 となった場合,いかにして効率的に進めることができ に多く課題に直面した。その中で,解決できたものと るのか検討していかなければならない。また,課題③ これから解決を考える必要のあるものがある。しか 「推薦状提出率の向上」についても,検討すべき課題で し,課題はありながらも,推薦状を通して,受け入れ あり2019年秋学期の応募受け付けを開始するまでには る学生についてより深く知ることができるため,推薦 考えていきたい。 状には非常に大きな意義がある。今後は,アップロー ド機能の運営が円滑に進むよう,その改善に努めてい きたいと考える。 5.まとめ

以上で,推薦状の復活,推薦状アップロード機能の

- 71- 国際プログラム部門

国際プログラム部門 短期日本語プログラム(NUSTEP) 2017年度実施報告

国際教育交流センター国際プログラム部門 松尾憲暁

国立中正大学1名,ハルビン工業大学2名,南京大学 1.はじめに 3名,吉林大学2名,中国科学技術大学2名,華中科 本学では1996年から半年または1年の短期交換留学 技大学3名,大連理工大学1名,香港大学2名,香港 プログラム(NUPACE)を実施してきたが,近年,海 中文大学1名,西オーストラリア大学2名 外協定校より数週間のプログラムの要望が高まってき カセサート大学4名,インドネシア大学1名 たことを受け,2016年2月より2週間の日本語プログ ラム(NUSTEP)を実施している。 〈春季〉 プログラムの実施にあたっては,2014年9月に国際 ソウル国立大学2名,国立清華大学2名,国立政治大 教育交流センター,国際言語センター,国際学生交流 学1名,国立中正大学1名,国立台湾大学3名, 課(現・学生交流課)有志からなるワーキンググルー 南京大学4名,ハルビン工業大学3名,中国科学技術 プが立ち上がり,2015年4月には NUSTEP 運営委員 大学3名,同済大学2名,華中科技大学2名,東北大 会が設置され,準備を進めてきた。今年度の委員会の 学2名,浙江大学3名,ホーチミン市法科大学1名 構成メンハーは,Matthew Linley,徳弘康代,初鹿野 阿れ,伊東章子,坂井伸彰,松尾憲暁(以上,国際教 3.目的 育交流センター),古谷礼子,曾剛(以上,工学研究 科),牛田正敏,山田利幸(以上,学生交流課)てあ NUSTEP は2週間の滞在を通じ,日本や名古屋大学 る。 に興味を持ってもらい,将来の交換留学や大学院進学 本稿では2017年夏季(以下,夏季),2018年春季(以 に繋げることを目的としている。そのため,内容の学 下,春季)のプログラムについて報告する。 術性を重視している。このことを踏まえ,以下の3点 をプログラムの目標に設定した。 ①日本語を使って日本の文化・社会についての自分の 2.期間と参加者 考えを発表する。 夏季は7月13日から27日まで,春季は2月8日 ②体験や交流を通し,日本の文化・社会を理解する。 から22日まで,それぞれ2週間にわたり実施した。 ③名古屋大学の教育や研究を体験する。 NUSTEP は,名古屋大学と学術交流協定を締結してい る大学に所属している,中級レベル(日本語能力試験 4.内容 N3〜N2相当)の日本語力を有する学生を対象とし ている。書類審査,語学力等の選考を経て,夏季は15 プログラムは,1)日本語,2)エクスカーション, 大学から29名,春季は13大学から29名の学生が参加し 3)日本研究①「伝統と文化」,4)名古屋大学学生と た。なお,応募者数は夏季が50名,春季が33名であっ の交流会,5)日本研究②「ものづくり」,6)専門講 た。参加者の内訳は以下の通りである。 義/ラボ見学,7)日本研究③「愛知県の産業」,8) 日本研究④「現代社会と若者」,9)ホームビジット 〈夏季〉 (参加は任意),から構成されている。 高麗大学1名,国立台湾大学3名,国立清華大学1名,

- 73- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

表 全体スケジュール(2018年春季の例) い,意見交換等を行う活動も行った。 日程 午前 午後 最終日には,期間中に学んだことの中から各自で 2/8 入寮 テーマを選択し,自身の考察を加えたプレゼンテー 2/9 開講式,オリエンテーション 歓迎会,クラス分け,大学紹介 ションを行った。 2/10 エクスカーション(瀬戸・犬山) 2/11 休み 2/12 日本語:名古屋と中部地域 日本研究①「伝統と文化」 〈最終発表会のタイトルの一例〉 名古屋大学の学生との交流会 ・日本の大学生の挨拶用語 2/13 日本語:日本事情 日本研究②「ものづくり」 (社会・文化・人) ・日本人の宗教観 2/14 日本語:日本の文化 専門講義・ラボ見学 ① ・日本の教育問題-「不登校」について- 【発表1】 2/15 日本語:日本のモノづくり・ 日本研究③「愛知県の産業」 ・日本とインドネシアの交通機関の比較 人作り ・日本と中国の高速鉄道に関する比較,大学生の考え 2/16 日本語:インタビューの仕方 日本研究④「現代社会と若 【発表2】 者」 2/17, 市内視察(希望者のみ)/休み 18 2/19 日本語: インタビュー報告 専門講義・ラボ見学 ② 【発表3】 2/20 日本語:最終発表準備 自主学習 2/21 最終発表 修了式,歓送会 2/22 退寮

(1) 日本語 NUSTEP は本学での単位を付与することはできな

いが,協定校で単位認定が行えるように1コマ90分× 最終発表会 16回(修了試験含む)で日本語の授業を構成し,成績 評価を行う。評価は出席20%,授業中の課題30%,修 (2) エクスカーション 了試験(最終発表)50% とし,3分の2以上の授業へ 愛知県の歴史・文化・社会について学ぶため,夏季 の出席を必要としている。 は犬山を,春季は瀬戸と犬山をそれぞれ訪問した。 授業は夏季を鈴木かおり先生と福富七重先生と安井 夏季は,犬山市の明治村を訪ね,明治時代の歴史的 朱美先生に,春季を加藤淳先生と宗林由佳先生にご担 建造物を見学しながら,当時の社会や文化について学 当いただいた。プログラム初日の午後に,作文と面接 んだ。その後,犬山城とその城下町を散策後,日本の 試験からなるクラス分けテストを実施し,その結果を ものづくり文化の根源に触れるため,城下町にあるか 踏まえ,全体を2クラスに分けた。 らくり展示館を見学した。 クラスは異なっても,扱うトピックは同じであり, 春季は,瀬戸で愛知県が誇る陶器文化を学ぶため, 段階的にアカデミックスキルが習得できるように授業 招き猫ミュージアムを見学し,その後,陶芸教室にて を組んでおり,2クラス合同の授業も行なっている。 招き猫への色付け体験を行った。犬山では,夏季と同 また,午後の講義や活動と有機的に結びつくような 様に,犬山城とその城下町を散策後,からくり展示館 コースデザインとなっており,学生は午前の日本語の を見学した。 講義で学んだことを午後の講義や活動で深め,翌日の 授業で日本語を使って報告するというサイクルを繰り (3) 日本研究①「伝統と文化」 返した。 日本文化の体験として着付けと書道を体験した。着 授業では教師の授業を聞くだけの受動的な学習では 付けは,NPO 法人ひとつなぎ駒の加藤かつ子先生に, なく,グループ学習などの活動を多く取り入れ,主体 男女1名ずつの学生代表への着物の着付けを実演と合 的に学習に取り組むことを促した。さらに,授業のう わせ,着物文化についてご講義いただだいた。その ち数回は,本学の学生ボランティアに参加してもら 後,学生全員に浴衣の着付けを行ったが,その際,駒

- 74- 国際プログラム部門

Kimono creat の有志の皆様,河嶋春菜先生(国際教育 (6) 専門講義/ラボ見学 交流センター海外留学部門)にもご協力いただいた。 本学の実際の教育・研究を体験してもらうために, 書道は,徳弘康代先生(国際教育交流センター国際 本学教員による専門講義と学内の研究施設の見学をプ プログラム部門)にご指導いただいた。漢字圏の学生 ログラム中に2回実施した。 が多かったため,漢字ではなく,ひらがなを題材とし 一回は文系と理系に分かれて実施した。文系は伊東 て取り上げた。手本を見ながら筆運びを練習した後, 章子先生(国際教育交流センター教育交流部門)によ 自分の好きな文字を書くことにも挑戦した。 る「鉄道網の発展と日本の近代化」の講義。理系は曾 剛先生(工学研究科)による「自動運転技術」の講義 (4) 名古屋大学の学生との交流会 を受講した後,夏季は未来社会創造機構の車両台上特 本学の学生との交流会を授業開始日の夕方に実施し 性評価室を見学した。見学の際は,青木宏文先生(未 た。夕方ということもあり,学生の参加は任意とした 来社会創造機構)にご説明いただいた。春季はトラン が,ほとんどの学生が参加していた。交流会には学内 スフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)を訪問し, のサークルを招き,サークルの紹介と実演,体験,フ 佐藤綾人先生,Jacky C.-H. Yim氏,遠藤仁氏にご講義 リートークという流れで進めた。夏季は,「混声合唱団 いただいた。その後,同先生方にご説明いただきなが 名古屋大学コール・グランツェ」,春季はよさこいサー ら,研究所内を見学した。 クル「快踊乱舞」にお越しいただいた。上記のサークル もう一回は文系理系の学生合同で減災館を訪問し, のメンバー以外にも本学の学生や,夏季はホストファ Emanuel LELEITO 先生(工学研究科)による防災に ミリーの名古屋大学付属中学及び高校の学生,春季は 関する講義を受講。その後,同先生にご説明いただき 寮生である愛知東邦大学の学生が参加し,体験や会話 ながら,館内を見学した。 を楽しんだ。 (7) 日本研究③「愛知県の産業」 (5) 日本研究②「ものづくり」 愛知県のものづくり文化について学ぶため,その代 有松にある絞り会館を訪問し,愛知県の伝統産業の 表とも言えるトヨタの関連施設であるトヨタ産業技術 一つである有松絞りについて商工協同組合の方々より 記念館を訪問した。館内には各セクションに解説して 説明を受けた。その中では,伝統産業を残すために, くれるスタッフが配置されているが,学生はただ説明 企業とも協働して新たなことにもチャレンジしている を聞くだけでなく,事前の日本語の授業で準備してい という話を伺うことができた。その後,学生は絞り作 た質問をスタッフに投げかけながら,館内を見学して りを体験してから,商工協同組合の方々の案内で有松 回った。 の伝統的な町並みを散策した。 (8) 日本研究④「現代社会と若者」 本学の学生(春季は愛知東邦大学の学生も参加)との 交流会を行った。まず,グループに分かれ,自己紹介を 行った後,アイスブレイクとして NUSTEP のティー チングアシスタントが考案したゲームを行い,場が和 んだところで,留学生が自身で設定したテーマに関し て本学の学生にインタビューを行った。インタビュー の後は自由に交流する時間を設け,気軽に多くの人と 話してもらい,最後に全体で振り返りを行った。

有松の町並みについて説明を受ける学生たち (9) ホームビジット 日本の実際の生活を体験してもらうため,国際教育 交流センターアドバイジング部門の協力のもと,日帰 りのホームビジットを実施した。ホームビジットへの

- 75- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

参加は任意であったが,多数の学生が参加した。夏季 とから,満足度は高かった。寮生たちは歓送迎会を自 は名古屋大学付属中学・高校及び旭ヶ丘高校,春季は 主的に企画したり,プログラムのいくつかの活動にも 名古屋大学の学生からホストファミリーを募った。 積極的に参加したりしており,プログラムの質の向上 事前にメールにて自己紹介のメールを送った上で, にも繋がっている。その一方で,多人数の学生が一つ 当日の対面式で各ホストファミリーと顔を合わせた。 の部屋に寝泊まりするため,ウィルス性の病気(特に その後は各家庭に分かれ,それぞれの時間を過ごし 2月はインフルエンザ)については十分に警戒する必 た。ホストファミリーの中には,最終発表会を見に来 要がある。夏季にはある学生が高熱を出し,急遽,宿 てくださったご家族もいた。 舎内の個室に移動してもらった。病気への迅速な対応 はもちろんであるが,学生に対してしっかりと予防促 していくことも必要であろう。 5.プログラムの評価と今後の課題 NUSTEP は今年度で3年目に入り,安定的に応募が 夏季,春季ともに,終了時に実施したアンケート結 得られるようになってきている。参加者の多くがアジ 果からは,本プログラムが好評であったことが伺え ア圏の学生であることは昨年度までと変わらないもの る。特に,日本の大学生や参加大学との交流に関する の,応募者がいるという協定校は徐々に増えており, 評価がこれまで同様に高かった。今年度は,本学学生 広がりを見せている。また,一部の大学からはテー などとの交流の機会を設けるとともに,参加学生同士 ラーメイド型のプログラムの要請も来ており,今後, の交流を活発化させるために全員の SNS(WeChat) どのようにプログラムの拡大を実施していくかが課題 のグループを作成した。その結果,プログラム期間中 の一つである。合わせて,日本国内でもこのような超 だけでなく,プログラム後も学生同士のやり取りが行 短期のプログラムを実施する大学が増えているため, われていた。やり取りに多くの学生が理解できる中国 引き続き,一定の学生を受け入れていくためには広報 語が使用されることも若干あったため,その点につい 等について工夫も必要であろう。 てはルール作りが必要ではあるが,2週間という短期 昨今,以前プログラムに参加した学生の数名から, 間で学生同士が関係を深めていくことに一定の効果が 研究生や大学院生として本学に戻ってくるという知ら あったのではないかと考えられる。 せが届き始めている。現在,進学説明会の機会を設け 宿舎については,今年度より,一社にある愛知東邦 ているが,接続の観点からさらに何らかの機会を提供 大学の宿泊施設「東邦ラーニングハウス」を利用して することができれば,より本学への興味を喚起するこ いる。大学までの通学に時間がかかることへの不満も とができると思われる。ただし,研究室訪問などにつ あったが,参加学生同士の交流の機会が多いことや寮 いては調整に関する負担も大きいため,導入について 生である愛知東邦大学の学生との交流の機会があるこ は慎重に検討していきたい。

- 76- 国際プログラム部門

G30日本語教育 2017年度報告

国際教育交流センター国際プログラム部門 初鹿野 阿れ・徳弘 康代

1.国際プログラム(学部)における日本語科目

G30日本語教育では,主に,G30国際プログラム(学 〈秋学期〉(2017年10月〜2018年3月) 部)の必修科目である日本語科目のコーディネートと ・総合日本語 1a・1b 教育を行っている。2017年度の報告として,2016年10 ・日本語セミナー(コミュニケーション)1a・1b 月入学の1年生の後期(春学期)日本語科目と,2017 『日本語初級1大地』 年10入学生の前期(秋学期)日本語科目について述べ 『Write Now! Kanji for Beginners』 る。 ・アカデミック日本語(文章理解・文章表現)1 春学期日本語科目(「総合日本語2・日本語セミナー 『大学・大学院留学生の日本語1読解編』 (コミュニケーション)2」または,「アカデミック日 『大学・大学院留学生の日本語2作文編』 本語」2,4「ビジネス日本語」2,4)を履修した ・アカデミック日本語(文章理解・文章表現)3 1年生は29名で,一名を除き全員必修単位(6単位) 『大学・大学院留学生の日本語3論文読解編』 を取得した。 『大学・大学院留学生の日本語4論文作成編』 2017年秋入学者に対しては,例年どおり9月にプ ・アカデミック日本語(文章理解・文章表現)5 レースメント・テスト及び,日本語ガイダンスを実施 『日本語学習のための よく使う順漢字2200』 し,日本語で単位を取る学生を適切なクラスに振り分 ・アカデミック日本語(聴解・口頭表現)1 けた。入学者中,必修外国語を日本語で取る学生は36 『中級日本語で挑戦!スピーチ&ディスカッション』 名であった。初級クラスは27名,9名が中級クラスと ・アカデミック日本語(聴解・口頭表現)3 なり,全員が必修6単位を取得することができた。 『アカデミック・スキルを身につける聴解・発表 昨年に引き続き,今年も卒業生から日本の企業に就 ワークブック』前半 職する学生が増え,日本語学習がキャリア形成に結び ・ビジネス日本語 1 つくという成果が確実のものとなってきている。今 『新装版ビジネスのための日本語』前半 後,さらに多くの学生が日本での就職に希望が持てる ・ビジネス日本語3 よう,就職支援部門と連携を取り,日本語能力試験対 『新装版商談のための日本語』前半 策講座や就職のための日本語講座の拡充を進める必要 がある。 〈春学期〉(2017年4月〜2017年9月) 以下は毎年開講されている授業科目の一覧(コース ・総合日本語 2a・2b 名と主要教材)である。分かりやすいように,秋学期 ・日本語セミナー(コミュニケーション)2a・2b を先にする。必修科目は1年次に行われるが,アカデ 『日本語初級2大地』 ミック日本語とビジネス日本語は2年生以上で日本語 『Write Now! Kanji for Beginners』 を使って研究,就職を考えている学生にも履修可能に ・アカデミック日本語(文章理解・文章表現)2 なっている。 秋学期と同じ教材の後半 また,これらの科目は NUPACE や院生,研究生な ・アカデミック日本語(文章理解・文章表現)4 ども受け入れており,多くの留学生が受講した。今後, 秋学期と同じ教材の後半 G30の院生に向けても開講する予定である。 ・アカデミック日本語(文章理解・文章表現)5

- 77- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

『日本語学習のための よく使う順漢字2200』 日本語能力試験対策講座 N 2 (秋学期中) ・アカデミック日本語(聴解・口頭表現)2 日本語能力試験対策講座 N 3 (秋学期中) 『もっと中級日本語で挑戦!スピーチ&ディス 就活準備日本語講座(基礎)(秋学期・土曜日) カッション』 就活準備日本語講座(実践)(秋学期・土曜日) ・アカデミック日本語(聴解・口頭表現)4 中上級日本語能力向上支援講座(秋学期中) 『アカデミック・スキルを身につける聴解・発表 日本語能力試験対策講座 N 1 (春休み中) ワークブック』後半 日本語能力試験対策講座 N 5 (春休み中) ・ビジネス日本語 2 日本語能力試験対策講座 N 5-4 (春休み中) 『新装版ビジネスのための日本語』後半 ビジネスコミュニケーションのための日本語 ・ビジネス日本語4 (春休み中) 『新装版商談のための日本語』後半 講座の受講者の総数は342名であった。各講座とも 好評で,定員を上回る講座もあり,受講できない応募 者も出た。他大学からの学生の参加もあり,日本での 2.その他の活動 就職や,そのために日本語を学ぶことに対する関心の (1) ‌愛岐留学生就職支援コンソーシアム「留学生就職 高さがうかがえた。 促進プログラム」ビジネス日本語講座 愛岐留学生就職支援コンソーシアムが行っている (2) 名大基金感謝の集い 「留学生就職促進プログラム」のビジネス日本語講座の 毎年2月に行われる名大基金感謝の集いにおい コーディネートを行った。開講された講座は次の通り て,名大基金から奨学金をもらっている学生が感謝 である。 のスピーチを行っている。本年度は G30の学生を1 日本語能力試験対策講座 N 1 (夏休み中) 名選出し,スピーチの指導を行った。その他,2016 日本語能力試験対策講座 N 5-4 (夏休み中) 年2月から始まった名古屋大学短期日本語プログラ 日本語能力試験対策講座 N 4 (夏休み中) ム(NUSTEP)の日本語科目コーディネートの支援も 日本語能力試験対策講座 N 1 (秋学期中) 行っている。

[平成29年度名古屋大学基金感謝の集い]

- 78- Ⅰ 部門報告

教育交流部門 ◦教育交流部門活動報告………………………………………………… 野水 勉 81 ◦‌リクルーティングの観点から見た超短期プログラムの受け入れ: JST さくらサイエンスプランと吉林大学夏季研修を例に… ……… 伊東 章子 85 ◦平成29年度 教育発達科学研究科・教育学部留学生相談室活動報告 …………………………………………………………………………… 谷口 紀仁 91 ◦平成29年度情報学部情報学研究科 留学生相談室状況報告 ……………………………………………………………………… Michelle Kuhn 93 教育交流部門

教育交流部門活動報告

国際教育交流センター教育交流部門 野水 勉

第3回 9月20日 (火) 10:00-12:00 はじめに 第4回 10月12日 (木) 13:00-14:30 国際教育交流センターに教育交流部門が設置され, 第5回 11月9日 (木) 13:00-14:30 平成30年3月末時点で4年半が経過した。本来は,セ 第6回 12月19日 (火) 14 : 45-16 : 15 ンター専任教員2名(ただし,本職(教授)は交換留 第7回 1月29日 (月) 13:00-14:30 学受入れプログラム (NUPACE) に6-7割の業務 第8回 2月20日 (火) 13:00-14:30 負担),センター所属で部局の留学生担当をしている 教員4名,それ以外の8部局の14名(兼任),事務補佐 2.ワーキンググループによる活動 員1名の構成であった。平成29年3月末に専任准教授 が他大学に転出し,後任人事に時間を要したため,半 研究生制度・大学院入試 WG 年間専任准教授が不在となった。後任には,国際言語 本 WG は,平成27年度に,伊東,古谷,曾,浅川, 文化研究科(平成29年度より文学研究科との統合によ 西山,キューン,野水,渡部 がメンバーとなり,国内 り人文学研究科)担当国際化推進教員の伊東講師が専 8大学の聞き取り調査を行った上で,平成27年度中に 任准教授となったが,人文学研究科同講師の後任人事 中間報告をまとめ,留学生教育交流実施委員会並びに がさらに平成30年4月にずれ込んだため,伊東准教授 国際交流委員会 (H28.1.27) に報告したが,平成28年 が半年間人文学研究科の業務を兼任する形となり,多 度は最終報告を平成28年度第2回留学生教育交流実施 忙を極めた。専任以外の教員は通常,各部局の国際教 委員会 (H28.7.11) に報告し,アドミッション支援シ 育交流活動や専門の教育・研究に従事しており,セン ステムの構築が承認された。平成28年度国際機構プロ ターに関する活動は 約1割程度となっている。以下, ジェクト事業費を受給し,「海外からの研究生・大学 センターに特化した活動のみをピックアップし,報告 院応募を強力に支援するアドミッション支援サイト・ を行う。 ソフトウェアの開発」を進めた。しかし,開発作業の 遅延のため,システムの応募サイト側の構築を行った が,入力されたデータの管理者側のサイト構築を平成 1.部門会議の開催 29年度に積み残した。平成29年度は,平成29年度国際 本部門では,定期的に部門会議を開催している。会 機構プロジェクト事業費を受給して,残されたシステ 議日程は全員がなるべく参加できるよう毎回日程を調 ム構築を行った。平成30年度試験運用に向けて準備中 整している。会議には,部門員の他,学生交流課課員 である。 および学生支援課課員も臨席している。基本的に2カ 月に1回,月報を提出し,各部局での留学生支援活動 宿舎の留学生連帯保証業務の改善 WG や国際交流活動の共有化を図り,共通課題の検討,後 本 WG は,平成28年度から浅川が中心となり,学生 述する部局を越えて解決すべき課題,全学的な留学生 交流課も調査に加わり,本学のアパート契約時の大学 支援事業,国際化推進業務の提案,推進,役割分担等 の機関保証制度の課題や他大学の保証制度の取り組み について活発な協議を行っている。 について調査し,留学生への住宅連帯保証業務を大学 平成29年度は,下記の通り8回開催した。 から民間業者委託への移行する提案を準備した。この 第1回 5月24日 (月) 10:30-12:00 提案は最終的に,平成29年度第1回留学生教育交流実 第2回 7月18日 (火) 10:30-12:00 施委員会 (H29.6.5) にかけられて承認され,平成29

- 81- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

年11月(当初予定)(後に1ヵ月後に変更)より移行す ① (平成29年度第 1回申請(3/31締切)・採択(4月 ることとなった。 下旬)) しかし,平成29年9月に民間委託として最も期待し 同済大学:「環境と調和した持続発展のための社会 ていた民間保証会社が名古屋地域では実績が極めて少 環境工学・自動車工学研究の視察」 ないことが判明したため,教育交流部門会議で対応策 (2017.10.17-23) (実施部局:環境学研究科,工学 を協議した。そして学生交流課が,名古屋大学周辺で 研究科,未来材料・システム研究所) 民間宿舎の斡旋で実績のある (株) ミニミニおよび (株) ニッショーと交渉し,連帯保証会社の条件を確 ② (平成29年度第 3回申請(7月下旬締切)・採択(8 認した結果,1ヵ月遅れの12月から新規契約者に対し 月下旬)) て,住宅連帯保証業務を民間業者に委託することとし 中国科学技術大学:「情報技術で優しい人間社会の た。日本人の緊急連絡先を求める一部のケースへの対 実現を目指す先端的な研究の視察」 応の課題は残っているが,大きな混乱はなく,住宅連 (2017.11.27-12.3) (実施部局: 情報学研究科, 帯保証業務の民間業者委託を実現できたことは,画期 工学研究科,未来社会創造機構) 的なことである。 これまで大学が機関保証を行っていたため,宿舎の 3.その他の活動 オーナーや宿舎斡旋会社等からの家賃未納の連絡,宿 舎からの苦情をすべて本学事務が対応せざるを得な 国際交流委員会 - 民間財団奨学生の大学推薦のための かった状況や,後始末をせずに帰国した宿舎を大学教 選考委員会の設置 職員が後始末するというような負担が,今後大いに軽 平成29年12月に,本学から推薦した民間奨学財団へ 減されることと思われる。 の奨学生候補者に対して,奨学財団より選考に対する 厳しい疑問点が提起されたため,国際交流委員会の下 さくらサイエンスプラン事業 WG に,選考委員会を設置することとなった。この選考委 科学技術振興機構 (JST) が推進する「さくらサイ 員会設置の提案内容について,教育交流部門での議論 エンスプラン ( 日本・アジア青少年サイエンス交流事 にかけ,選考委員会を設置する奨学財団を最小限に限 業 )」の申請について,平成28年度から理事・国際機 定する一方で,選考委員会を設置しない奨学財団に対 構長の要請を受け,学内に発足させたさくらサイエン しては,説明会,面接指導を行い,奨学金採択率の向 ス運営委員会の委員長を野水が担当した。教育交流部 上を図る取り組みを提案し,承認された。これらの措 門内では,野水を中心として WG を立ち上げ,関係す 置は,平成30年1月より実施され,採択率向上の成果 る教育交流部門理系部局教員である石橋,曾,古谷, を挙げている。 西山,レレイト,井上,富岡に,渡部,伊東が加わっ た。平成28年度は4件を申請して3件が採択され,同 留学生教育交流実施委員会/留学生支援事業選考委員 済大学,ハルピン工業大学,南京大学 3件の大学院 会 進学予定の学部生の受入れを実現した。このプログラ 本委員会は,部局の代表委員(主に留学生担当教員) ムが契機となり,本学へ2名(同済大学,ハルピン工 と国際教育交流センターの各部門教員で構成される全 業大学)の大学院進学希望者が生まれた(但し,1名 学委員会であり,全学教育運営委員会の下部組織とし (同済大学)は日本の他大学へ入学)。 て位置づけられている。留学生の受入,相談指導,就 平成29年度も,本学中国交流センター(張紹良セン 職等,研究教育以外の環境基盤の支援・整備のための ター長)と相談し,下記の2件を申請し,採択された。 諸施策を審議する委員会であり,現在,本委員会委員 それぞれの分野の学部4年生10名(引率教員1名)を 長には,当国際教育交流センター教育交流部門長が充 招聘し,名古屋大学の施設や研究室の先端研究を紹介 て職となっている。 し,大学院講義を聴講させ,下記協定大学から本学へ 委員会の開催は不定期であるが,平成29年度は2回 の大学院進学,学生交流そして研究交流を促す目的で 開催しており,第1回 (6/5) では,平成29年度留学 実施した。 生支援事業の応募要項,留学生住宅連帯保証業務の民

- 82- 教育交流部門

間業者委託が審議・承認され,第2回 (7/25) では, 加した。伊東は,オリエンテーション,会計,エクス 外国人留学生チューター支援時間の削減(40→30時間 カーション,歓送会などを,曾は専門講義,古谷部門 /学期),留学生宿舎不足への対応が審議・承認され 員はエクスカーション付き添いなどを担当した。(参 た。 加部門員:伊東,古谷,曾,城所) 留学生支援事業選考委員会にも,部門長が留学生教 育交流実施委員会委員長として加わり,申請事業計画 おわりに の評価,事業報告の評価を行った。 冒頭に述べたように,平成29年度は4月に教育交流 海外への留学生リクルーティング活動 部門専任准教授が転出した後に後任人事の決定が遅 平成29年度も模擬講義(「名大巡講」)として,曾, れ,さらに着任した伊東准教授が平成30年3月まで人 工学研究科教員1名,理学研究科教員1名の合計3名 文学研究科と兼任せざるを得なかったため,一年間に が11月20-23日に,中国の華中科技大学,同済大学,東 わたり不十分な体制を強いられた。 北大学,大連理工大学を訪問し,模擬講義およびリク それでも,教育交流部門での議論は大変活発であ ルーティング活動を実施した。さらに伊東は,別事業 り,平成29年度は長年の懸案であった留学生住宅連帯 の出張のついでに,3月5日に同済大学に寄り,同様 保証業務を民間に移行する教育交流部門からの提案が に模擬講義とリクルーティング活動を行った。 全学委員会で承認され,平成29年12月から実施に移さ れた。また,平成29年11月に持ち上がった民間奨学財 アドバイジング部門との協働事業 団からの本学の候補者選考に対する疑問点の指摘に対 新入留学生オリエンテーション して,対象を限定した選考委員会の設置と,選考委員 アドバイジング部門,学生支援課と連携し,学部 会を設置しない奨学団体への対応を提案できたことは 入学留学生オリエンテーション,NUPACE オリエン 現場を知る教育交流部門関係者の協議の成果であっ テーション,全学留学生オリエンテーションに参加 た。平成27年度まで全学的な取り組みが成功していな し,留学生相談体制の説明,各部門員の紹介を行った。 かった科学技術振興機構 (JST) のさくらサイエン スプラン事業について,教育交流部門関係者主導の下 引越しオリエンテーション で,平成28年度3件が申請・採択され,さらに平成29 アドバイジング部門,学生支援課と連携して行っ 年度も2件を申請・採択された。教育交流部門がこの た。とくに平成29年度は,12月より留学生住宅連帯保 数年主導している模擬講義(「名大巡講」)を伴う留学 証業務を民間業者に委託することとなったため,わか 生リクルーティング活動を通じた協定大学との信頼関 りやすい説明資料を準備し,日本語説明会2回と英語 係も大いに貢献し,この2-3年の中国留学生受入れの増 説明会1回を行った。 加,とくに協定大学から受入れの増加に大きく貢献し ているものと思われる。 留学生受入部門(国際プログラム部門)との協働事業 人員の入れ替わりが激しい部門であるが,この活力 名古屋大学短期日本語プログラム (NUSTEP) 運営 を生かして来年度以降も本学の留学生支援整備・国際 名古屋大学短期日本語プログラム(平成28年7月7 化推進を進めていきたい。 〜21日)(平成29年2月9〜23日)の企画,運営に参

- 83- 教育交流部門

リクルーティングの観点から見た超短期プログラムの受け入れ: JST さくらサイエンスプランと吉林大学夏季研修を例に

国際教育交流センター教育交流部門 伊 東 章 子

間以内,②2週間から1ヵ月,③1ヵ月から3ヵ月,④ 1.近年の「超短期」プログラムをめぐる動向 3ヵ月から6ヵ月の短期プログラムのうち,最も大き 近年,日本の多くの大学が1週間から1ヵ月以内と な伸びを示すのが①2週間以内のプログラムである。 いう極めて短い期間の受け入れプログラムを積極的に 直近の過去5年間(2012年度から2016年度)では,2 企画・運営している。日本学生支援機構(以下JASSO) 週間以内のプログラムによる受け入れ数が大学院学生 が,滞在期間が3か月以上でかつ留学の在留資格を取 で2.4倍に,学部学生で2.5倍に増えている2。 得するものを短期プログラムと見なしていることを受 近藤は従来型とも言うべき6ヵ月以上1年未満でか け,滞在期間が3か月未満のプログラムを超短期プロ つ単位取得を目的とする短期プログラムに対する超短 グラムと呼ぶことがある1。しかしより最近の動向を 期プログラムの優位性として,在籍校へのカリキュラ みてみると,超短期の枠組みの中でも特により短いプ ムの影響が少ないこと,煩雑な留学ビザの手続きが不 ログラムによる受け入れが活発化しており,3か月以 要なこと,また参加費が安価であること,さらには留 内のプログラムを一様に超短期と呼び習わすのも難し 学希望の学生が有する多様なニーズに対応しうる柔軟 いほど,プログラムが多様化している。JASSO が毎年 性などをあげている。これらは確かに留学生,つまり 行っている「短期教育プログラムによる外国人学生受 は超短期プログラム参加者から見た優位性ではあるも 入状況調査結果」によると,プログラム期間が①2週 のの,一方で受入側の視点から見た「なぜ極めて短い

〈表1〉短期教育プログラムによる大学院生受入数の推移

1 近藤佐知彦「21世紀型『超短期』受入プログラム開発:30万人時代の受け入れ構築にむけて」,『大阪大学留学生センター研究論 集』2009年 2 独立行政法人日本学生支援機構「短期教育プログラムによる外国人学生受入状況調査」https://www.jasso.go.jp/about/ statistics/intl_student_p/index.html(2018年5月15日閲覧)

- 85- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

〈表2〉短期教育プログラムによる学部学生受入数の推移

*表1,2ともに JASSO「短期教育プログラムによる外国人学生受入状況調査結果」に基づき作成。

期間の受け入れなのか」という動機については十分に アジア青少年サイエンス交流事業」である。「産学官の 説明し得ていない。超短期プログラム,特に1ヵ月以 緊密な連携により,優秀なアジアの青少年が日本を短 内のプログラムについては従来の単位取得を目的とし 期に訪問し,未来を担うアジアと日本の青少年が科学 た短期プログラムなどとは受け入れ制度やノウハウに 技術の分野で交流を深める」ことを目的に,2014年度 おいて異なる点が多く,大学としては新たなプログラ から募集・採択を始めた。招聘される学生らには JST ムを立ち上げる目的や意図を明確にしておかなけれ より往復航空券,日本滞在費(宿泊費,食費,日本国 ば,超短期プログラムを継続的に運営することは容易 内交通費)などが支給されるという充実した支援内容 ではないだろう。 である。日本の受け入れ機関にも海外の送り出し機関 名古屋大学国際教育交流センター教育交流部門で にも,さらには参加者自身にも金銭的な負担がなく学 は,2016年度より超短期プログラムの企画・受け入れ 生交流が図れることから,毎年多数の日本の大学・研 を行うこととなった。プログラム立ち上げに際して, 究機関,企業,行政機関が同プランへ応募している。 目標として設定したのが,次に繋がるプログラム作り 2014年度から2016年度の3年間で,JST はさくらサイ である。プログラムを通して参加者たちが名古屋大学 エンスプランにより海外の1,051もの送り出し機関よ の教育・研究環境に対する理解を深めることで,将来 り12,687名を日本へ招聘している。2018年現在で対象 的により長期の留学プログラムや大学院進学などでま 国はアジア・太平洋地域の35ヵ国であるが,過去の招 た名古屋大学に戻ってきてもらう,つまりはリクルー 聘実績をみると中国からの参加者が全体の36%を占め ティングに寄与するプログラムの企画・運営である。 ている(次いでタイの11%,ベトナムの8%)3。 以下,本報告では教育交流部門が2016年度から行って さくらサイエンスプランの招聘対象は高校生,学部 いる日本科学技術振興機構(以下 JST)によるさくら 生,大学院生,ポスドクなどの若手研究者と大変幅広 サイエンスプランと,本学全学間協定校である吉林大 く,さらに日本での活動内容によって「科学技術体験 学からの夏季研修の受け入れについて紹介する。 コース」,「共同研究コース」,「科学技術研修コース」 などに分類されている。そのため,さくらサイエンス プランと一口に言っても,実際のプログラム内容は非 2.JST さくらサイエンスプラン 常に多岐にわたり,個別化を図ることが可能である。 さくらサイエンスプランとは,JST による「日本・ とは言え,これまでに採択された過去の実施計画をみ

3 国立研究開発法人科学技術振興機構・2018年度パンフレット『さくらサイエンスについて』https://ssp.jst.go.jp/pamph/pr_ pamph2018.pdf(2018年5月15日閲覧)

- 86- 教育交流部門

ると,やはり突出して多いのが,かねてより研究交流 〈2016年度〉 実績のあった日本の大学とアジアの大学の研究室(者) 同済大学(2016年10月17日 - 10月23日) が共同で企画・申請し,日本の大学や研究施設に相手 「環境と調和した持続発展のための社会環境工学・自動 先の学生と引率教員を招聘するケースである。いわば 車工学研究の視察」 既存の研究交流活動をベースに,さくらサイエンスプ 参加者:学部学生10名,引率教員1名 ランによって研究室 (者) 間の交流を一層強化・促進し ようとする取り組みである。通常,外部資金などを獲 ハルピン工業大学(2016年11月6日 - 11月12日) 得して研究者間の行き来は可能でも,学生の派遣や招 「ハルピン工業大学学生による物理・化学・生物分野の 聘ともなると資金の目途がつかない場合が多々ある。 大学院国際プログラムと世界先端研究の視察」 青少年に着目したさくらサイエンスプランは,この点 参加者:学部学生10名,引率教員1名 において研究室 (者) から見ると自由度が高いばかり か,次世代を担う人材にチャンスを与えるという意味 南京大学(2017年3月6日 - 3月12日) において,非常に意義のある事業であると言える。 「南京大学学生による物理・化学・生物分野の大学院国 名古屋大学でも,2014年度,2015年度に学部や研究 際プログラムと世界先端研究の視察」 室主体でいくつかのプログラムが申請・採択されてい 参加者:学部学生10名,引率教員1名 たが,2016年度に向けて中国の協定大学から,本学中 国交流センターを通じて,相次いでプログラムの共同 〈2017年度〉 申請の要請があった(筆者が中国の大学の国際交流担 同済大学(2017年10月16日 - 10月22日) 当者から聞いた話によると,中国・科学技術部より中 「環境と調和した持続発展のための社会環境工学・自動 国の主要大学宛てに日本の大学とのさくらサイエンス 車工学研究の視察」 プランを積極的に推進するようにと要請があるようで 参加者:学部学生9名,引率教員1名 ある)。教育交流部門では過去4年間中国におけるリ クルーティング,特に本学の協定校からの大学院進学 中国科学技術大学(2017年11月27日 - 12月3日) 者のリクルーティングに力を入れてきた4。そのため, 「情報技術で優しい人間社会の実現を目指す先端的な これら取り組みの一環として,さくらサイエンスプラ 研究の視察」 ンを中国の協定校との関係強化ならびに日本に関心の 参加者:学部学生10名,引率教員1名 ある優秀な学生へのアウトリーチの機会として捉えた のである。さくらサイエンス運営委員会などの学内議 ここでは2016年度と2017年度に実施した同済大学と 論を経て,2016年度に3件,2017年度に2件国際教育 のプログラムを例にあげ,詳細を見てみよう。同済大 交流センターからさくらサイエンスを申請し,採択を 学は,土木建築・環境分野で中国随一の大学であり, 受けた。 本学とは同分野で以前より交流実績があった。これに 具体的なプログラムの企画・運営としては,まずは 加え,同大は自動車工学分野でも評価が高く,本学の 教育交流部門と中国交流センターとが,中国の協定各 強みとも共通している。このことから,同済大学で学 校との交流実績や今後の事業計画などを考慮して,そ ぶ学生が,本学の大学院進学や,その後の研究留学な の年のさくらサイエンスプランの相手校を決定する。 どに関心を持つ可能性が高いと考えた。プログラムの 相手校が決まれば,相手校の要望を聞きながら,個別 大枠を教育交流部門で作成するとともに,同済大学国 のプログラム案を作成する。2016年度と2017年度に教 際交流担当者には中国交流センターを通じて参加者の 育交流部門が申請し,採択されたさくらサイエンスプ 専攻,学年,英語能力などの受け入れ基準を伝え,学 ランは以下の通りである。 生の推薦を依頼した。参加希望学生には全員英文の Statement of Purpose の提出を求めたため,特に英語

4 一例として,中国の協定校における模擬講義を活用したリクルーティングを継続的に実施している。伊東章子「大学院リクルー ティングにおける模擬講義の活用:名古屋大学『名大巡講』の試み」ウェブマガジン『留学交流』2016年6月

- 87- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

能力に優れ,研究意欲の高い学生が選抜される結果と 資料1:‌2017年度さくらサイエンスプラン「環境と調和した 持続発展のための社会環境工学・自動車工学研究の なった。Statement of Purpose は参加学生の具体的な 視察」(同済大学)スケジュールの概要 研究関心を知る上でも非常に有益で,なるべく個々の 1日目 AM 来日,名古屋着 学生の関心に合致する研究室に研究室訪問や講義の聴 PM ▪オリエンテーション ▪キャンパスツアー 講などを協力依頼することができた。参加学生にとっ ▪レセプション ては,自分の関心のある分野の研究室を訪問したり, 2日目 AM ▪ノーベル賞受賞記念室および関連3施設の 視察 同じ分野を学ぶ学生たちと一緒に授業に参加したりす (野依良治教授記念館,ES 総合館,赤崎記 ることで,将来自分が名古屋大学で学ぶ姿を具体的に 念研究館) PM ▪トヨタ自動車技術者による講演 イメージすることができるし,また協力してくれる研 ▪環境学研究科研究室訪問 究室にとっても,単なる物見遊山のような学生より ▪工学研究科研究室訪問 も,熱心に専門的な質問をしてくれる学生の方が受入 3日目 AM ▪トヨタ会館およびトヨタ工場の見学 PM ▪工学研究科大学院授業の聴講 甲斐があるのは当然のことである。受入にかかる作業 4日目 AM ▪中央図書館見学 は教育交流部門で全て分担し,各研究室には研究室訪 ▪環境学研究科大学院授業の聴講 問や講義の聴講などの対応のみをお願いした。資料1 PM ▪環境学研究科研究室訪問 ▪未来社会創造機構実験室訪問 は同済大学とのさくらサイエンスプランのスケジュー ▪未来材料・システム研究所研究室訪問 ルである。 5日目 AM ▪環境学研究科大学院講義の聴講 ▪減災館見学 毎回プログラムの最終日には総合討論会の時間を設 PM ▪総合討論 けている。ここでは参加学生が自らの専門分野を踏ま 「環境と調和した持続発展のための社会環‌ えながら,滞在期間中に学んだ内容についてプレゼン 境工学・自動車工学研究の行方」 ▪フェアウェル・レセプション テーションを行う。本学からは関係教員や大学院生が 6日目 名古屋城,豊田産業技術記念館見学 参加し,個々のプレゼンテーションをもとに意見交換 7日目 帰国 を行ったり,プログラムの全体テーマについて幅広い ディスカッションを行ったりする場となっている。こ サイエンスプランの受け入れにより,一段と交流が活 の振り返りおよび討論の時間を設けることで,プログ 発になった。さくらサイエンスは協定校における本学 ラム期間中の自身の学びを収穫として実感でき,結果 の認知度を高めることにも貢献していると言える。教 としプログラム全体に対する満足度が高まっている。 育交流部門では今後も中国交流センターと連携を図り さくらサイエンスプランをリクルーティングの一環と ながら,さくらサイエンスプランによる受け入れを進 して考える場合,この満足度をいかに高めるかは非常 める予定である。 に重要である。参加学生にとってプログラムが面白 かった,または有意義であれば,名古屋大学そのもの 3.吉林大学夏季研修 も肯定的に評価するし,その逆であれば名古屋大学は 留学先の選択肢から外れることになるだろう。 さくらサイエンスプランが JST による招聘事業を これ以外に,プログラム上には記載がないが,空き 活用した超短期プログラムであるのに対し,吉林大学 時間を利用して各研究科の国際化推進担当教員(留学 夏季研修は送り出し機関である吉林大学からの参加費 生担当講師)による学部・研究科の紹介時間を設け,留 によってプログラムを運営している。プログラムの内 学プログラムの紹介や,進学相談などを行っている。 容も独自のものを用意する完全なテーラーメイド型の プログラム終了後に相談のメールが届くこともあるの サマープログラムである。吉林大学は中国国内でも最 で,帰国後のフォローアップも随時行っている。教育 大規模の総合大学であり,昨年度は「双一流」の A 類 交流部門ではこれまで5回のさくらサイエンスプラン にも選ばれている(「双一流」に選ばれている大学は で約50名の学生を受け入れてきたが,参加者のほとん 全体のトップ5%で36大学のみ)。本学と吉林大学と どが本学での研究に強い関心を持ち,実際に本学大学 の交流協定は1985年からと歴史が長く,息の長い重点 院を受験し,その後入学する学生なども現れている。 的な交流が続けられている。吉林大学は2009年に,中 また,送り出し機関である中国の協定校とは,さくら 国全土でわずか11校のみが採択された中国政府による

- 88- 教育交流部門

「基礎学科英才教育計画プロジェクト」の実施校に選出 学,大学院生との交流会,模擬実験への参加など,どの され,物理・数学および生物・化学の優秀班(Honor 研究室も趣向を凝らして吉林大学学生のために準備を Program)を立ち上げた(毎年約1万名の新入生から してくれている。さくらサイエンスプランと同様に, 70名のみが選抜されるという特別カリキュラムだとい 各研究室には研究室訪問への対応のみをお願いしてい う)。名古屋大学が受け入れを行っているのは,この選 て,受入にかかるその他負担は一切かからないように 抜クラスの学生を対象とした夏季研修である。 なっている。 吉林大学ではそれまでにも夏季休暇を利用して,選 吉林大学からの参加学生は,中国の学年歴で2年生 抜クラスの学生を積極的に欧米の有力大学に派遣して 時を修了し,夏休み明けの新学期から3年生にあがる いたが,名古屋大学と緊密な協定関係にあること,ま 学生である。これより早い段階での参加だとまだまだ たノーベル賞受賞者を輩出する本学の研究環境を学生 専門知識に乏しく,上記のような研究室訪問を理解・ に体験させたいとのことから受入依頼があった。学内 消化できない可能性が高い。またこれより遅い段階で で受入方法について議論を行った結果,物理および化 の参加だと,既に進路に目星をつけてしまっている学 学を専攻とする学生を5名ずつ,合計10名を招き,2 生が多くなってくることから,リクルーティングとい 週間のプログラムを企画・運営することとなった。上 う観点からは効果が薄くなってしまいかねない。さら 述したように,受入にかかる全ての費用を吉林大学が には,近接する物理・化学分野の様々な研究に触れ, 支出している。2016年に第1回目を,2017年度に第2 後々の専門分野の選択にも活かして欲しいというこち 回目を,名古屋大学および吉林大学ともに夏季休暇に ら側の願いもあり,受入学年を2年生修了時と決定し あたる毎年7月末から8月上旬に実施した。資料2に ている。実際に,参加者からは本研修への参加を通じ プログラムの概要を示す。 て,自分が学びたい研究分野が見つかったという声が プログラムの中心は物理,化学分野の研究室訪問で 毎年寄せられている。受け入れを担当する者として ある。2016年度,2017年度ともに導入レクチャーと13 は,これ以上に喜ばしいことはないだろう。 の研究室訪問,そして名古屋大学関係者とのノーベル 吉林大学夏季研修の特色としては,日本語・日本文 賞受賞研究についての学習会が組み込まれている。こ 化講座を3コマ,さらには日本文化体験講座を1コマ こで詳細を記載するのは控えるが,かなり多彩な研究 設けていることがあげられる。リクルーティングの観 室の顔ぶれを用意している。各研究室での活動時間は 点から試験的に導入してみたのだが,参加者から思い おおよそ2時間で,具体的な研究室での活動は個々の のほか好評である。選抜クラスが英語学習にも力を入 研究室が決定している。主な活動としては,研究室で れているために,どの参加者も2年生修了時ながら英 行われている研究内容のプレゼンテーション,研究分 語運用能力は高い一方で,日本語にはこれまで触れた 野に関するレクチャー,実験設備や実際の実験の見 こともないような学生ばかりである。名古屋大学を含

資料2:吉林大学夏季研修のプログラムの概要

1日目 2日目 3日目 4日目 オリエンテー 午前 名古屋市内観光 ション 自由行動 研究室訪問1 午後 名古屋着 自由行動 歓迎会 5日目 6日目 7日目 8日目 9日目 10日目 11日目 日本語・日本文 日本語・日本文 日本語・日本文 午前 研究室訪問5 研究室訪問7 化講座 化講座 化講座 エクスカーショ 導入レクチャー 研究室訪問3 研究室訪問4 研究室訪問6 自由行動 ン 午後 赤崎記念館見学 ノーベル賞記念 研究室訪問8 研究室訪問2 日本文化体験 学習 展示室見学学習 12日目 13日目 14日目 15日目 午前 研究室訪問9 研究室訪問11 研究室訪問13 帰国 修了式および送 午後 研究室訪問10 研究室訪問12 別会

- 89- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

めて,今や日本の大学の多くが日本語能力を必要とし ては今後も吉林大学と連携を取りながら受け入れ作業 ない学位プログラムを提供しているが,それでも日本 を進めていく予定である。 に留学する場合には入試の面でも,入学後の研究・学 習の面でも,生活の面でも,日本語能力があるに越し 4.おわりに たことはない。ゼロ初級3コマの日本語授業がきっか けになり日本語を本格的に学習したり,日本語・日本 以上で教育交流部門が2016年度から取り組んでいる 文化の学習を通じて日本が身近に感じられることで, 二つの超短期プログラム,さくらサイエンスプランお 日本留学を希望する動機になってほしいと望んでい よび吉林大学夏季研修について簡単にとりまとめた。 る。 この2年間に教育交流部門で受け入れた学生は延べ70 参加学生は帰国後,吉林大学において本研修の報告 名ほどとなるが,既に過去の参加者が本学のより長期 会を開催している。名古屋大学滞在中に学んだこと の交換留学プログラムに応募したり,大学院を受験し や,特に関心をもった研究内容についてレポートをま たりするなど,次に繋がるというリクルーティングの とめ,クラス内で発表するそうである。その発表の抜 効果が現れ始めている5。今後学年が進行すればより 粋を本学側にも送ってきてくれるのだが,ほとんどの 手ごたえが感じられるのではないかと期待している。 学生が夏季研修で学んだ内容を熱心に報告してくれて 一方でプログラム運営に課題も見えている。一番の いるようである。一部を抜粋すると,「名古屋大学の教 課題は研究室訪問に協力してくれる研究室を見つける 授や大学院生はみんな研究熱心で,研究に対する姿勢 ことである。多くのさくらサイエンスプランのよう に感動した。研究室の雰囲気も素晴らしい。」,「模擬 に,既存の研究室 (者) 間の研究交流を土台にしたプ 実験に参加させてもらい,簡単な実験だと思ったが, ログラムであれば,研究室探しが問題になることはな 内容が興味深く,様々な視点から考察する必要性を痛 いだろう。しかし教育交流部門にとっては,研究室は 感した」,「名古屋大学の研究室はどこも研究環境が優 もちろん部局とも直接的な結びつきがないため,最も れていて,ここでならどんな研究も行えると思った」, ハードルが高い作業である。日頃から各部局の国際化 「物理と化学が密接な関係も持っていることを教えて 推進教員を中心に,留学生を積極的に採用する教員や もらい,他の専門分野にも関心が広がった」など,本研 国際交流に前向きな研究室などの情報収集を続けるこ 修が参加学生にとって大変有意義だったことが伝わっ とが重要である。それと同時に,教育交流部門として てくる。本研修を機に日本に留学したいと希望する学 国際化の推進が科学系研究を行う部局にとって喫緊の 生もいて,中には訪れた研究室に早速コンタクトを取 課題であることを訴えていかなければならない。その り,進学について相談をする意欲的な学生もいた。さ うえで,研究室側からみた超短期プログラムのメリッ らには報告会に参加した後輩学生たちが先輩学生に触 ト,つまり受け入れにかかる作業の負担が少なく,進 発され,翌年自分も参加したいと希望することも多い 学意欲が高く優秀な学生との交流の機会が気軽に得ら そうである。 れることを訴求する必要があるだろう。 本研修については,受入研究室からも概ね好意的な 教育交流部門では2018年度もこれら二つの超短期プ 意見が寄せられている。英語のできる優秀な学生との ログラムを継続予定である。本学協定校からの参加学 交流が研究室のメンバーにとって良い刺激になる,ま 生,そして協力研究室の両者にとって満足度の高いプ たは優秀な学生を研究室に呼び込むきっかけになると ログラム作りを行うべく受け入れ準備を進める。 の評価が多い。吉林大学夏季研修は今年度以降も継続 して開催予定であるので,参加者と協力研究室双方に とって実りのある機会になるよう,教育交流部門とし

5 さくらサイエンスなどの超短期プログラムを実際に受け入れてみて,超短期プログラムを外国人留学生獲得のために有効な手段 だと位置づける大学が増えている。一例として,佐々木直子ほか「JSTさくらサイエンスプランを活用した協定校との交流―ハル ビン工程大学の場合」ウエブマガジン『留学交流』2017年6月

- 90- 教育交流部門

平成29年度 教育発達科学研究科・教育学部留学生相談室活動報告

国際教育交流センター教育交流部門 谷口紀仁

に連絡することで,教員が対応に苦慮することが続い 1.はじめに たため,研究生受入基準の明確化及び願書審査過程の 平成29年度における国際教育交流センターおよび教 標準化を行った。また,ウェブサイトを改善し,正確 育発達科学研究科・教育学部における業務に関する報 な留学生受入情報の発信に努めた。 告を行う。 「入試・研究生問い合わせ」以外は,国際教育交流セ ンターアドバイジング部門の協力もあり,日本におけ る社会生活の適応や就職・進路関係の相談などは減少 2.留学生相談室業務の概要 傾向にある。 留学生に関連する相談者の相談業務対応件数は 1,017件であった。具体的な業務内容の件数は,下記の 表のとおりである。 3.‌学部・研究科内の留学生関連及び国際交流関 連業務 平成29年度 相談業務対応件数 新入留学生に対するガイダンスや奨学金の部局推薦 入学・研究生問い合わせ 946 の選考,国費留学生の受入業務,私費留学生選抜試験, チューター関係 19 教員による相談/教員との相談 17 日本語添削事業の運営等に加え,国際交流委員会の委 就職・進路・学位 17 員として国際交流関連業務に携わった。 奨学金/授業料 6 日本語 5 宿舎・保証関連 5 4.全学の留学生関連業務 在留資格 2 全学業務では留学生住居問題 ( 機関保証,引っ越し 合計 1,017 オリエンテーション等)に従事した。大学による機関 対応件数のほとんどを占める「入学・研究生問い合 保証終了に関して,引っ越しオリエンテーションを実 わせ」は,主に研究生の入学出願希望者への対応であ 施し,留学生に周知徹底を図った。 る。研究生の出願は年2回あるが,受入希望教員への また,国際交流会館のレジデントアシスタントの研 直接の連絡という形はとらず,留学生相談室にて出願 修に従事し,防災交流会 (8月~11月 ),一橋大学 希望者への出願方法の案内,事前の出願書類の確認, 等と大学生教育のための学生寮関係者会議(学生指導 Skype インタビュー,国際交流委員会における予備審 等を担当,10月)やフィードバック面談(12月~1月) 査を実施している。 を実施した。 研究生の出願に際して,学生が直接,希望する教員

- 91- 教育交流部門

平成29年度情報学部情報学研究科 留学生相談室状況報告

国際教育交流センター教育交流部門 Michelle Kuhn

様に,平成29年1月に,平成29年4月入学留学生の在 1)留学生の指導に関して 留資格申請と宿舎の申請を指導した。以上の書類の収 平成29年度は,主に新設した情報学部情報学研究科 集と管理については,教務学生係と連携しながら行っ (以下,本部局)における私費研究生の出願に関わっ た。 た。本部局は平成29年4月から開校したため,私費留 平成29年4月・10月入学の留学生は全員が本部局の 学生のウェブサイトを更新する必要があった。 「新入留学生ガイダンス」に参加した。平成27年4月か ら使用してきた資料に補足を加える形でガイダンスを 日本語版:https://www.i.nagoya-u.ac.jp/gs/ 行った。ガイダンスでは,留学生相談室では「ようこ entranceexamination/admission02/(付録を参照) そ」のチラシを配布する。そのチラシには,留学生相 英語版:https://www.i.nagoya-u.ac.jp/en/gs/ 談室の部屋番号,メールアドレス,電話番号とオフィ entranceexamination/admission02/ ス・アワーが記載されている。また,同じ情報が情報科 学研究科棟の各階段の掲示板に掲示されている。すべ ウェブサイトにあるように,スカイプ面談の前に審 てのガイダンス資料は,それぞれ日本語・英語版がと 査書類がある。スカイプ面談では研究経験や研究計画 もに配布される。現在,日本語を読めない留学生が増 などについて聞く。また,来日経験や日本語・英語の えているため,英語の資料がより重要となっている。 能力,経費支弁能力についても確認する。ウェブサイ 平成27年度から「情報・言語図書室のツアー」を新た ト開設後,指導教員と留学生とのやりとりが改善され に加えられ実施している。中央図書館で,日本語・中 たと言われている。 国語・英語のガイダンスが個別に開催されるが,本部 平成26年度からスカイプ面談が行われるようにな 局にとって最も重要な図書室,つまり情報言語図書室 り,平成27年度からスカイプ面談の前に書類審査を についてのガイダンスを受ければ,より使用しやすく 行っている。本年度は前年と同様に,審査書類を経て なる。 からスカイプ面談を実施している。 また本年度は,応募者と在籍学生からの様々な問い 合わせに対応した。具体的には,チューター制度や日 審査書類は: 本の生活,学費免除書類,アパート探し,進学(進路), Ⅰ.エントリーシート(所定の用紙) 日本語プログラムの勉学,研究生の延長手続き,ポス Ⅱ.事前連絡用紙(所定の用紙) ドク終了と帰国,修士入試と単位取得等について相談 Ⅲ.研究計画(研究したい内容の要約) があった。 Ⅳ.成績証明書(最終出身大学が発行したもの) 平成29年5月9日と9月29日にチューターガイダン Ⅴ.‌卒業証明書・学位証明書(または卒業見込証明 スを行なった。この説明会では,提出する書類だけで 書) はなく,チューターの意義とチューターが可能な業務 Ⅵ.語学力を証明するもの(日本語または英語) について説明した。チューター業務の例を述べなが ら,チューティ(留学生)とのやりとりをスムーズに その他,平成28年10月入学の留学生を迎える準備と 進めるための方法を説明した。 して,7月に在留資格申請書の収集と記入のチェッ 平成29年10月10日に安全保障輸出管理打ち合わせに ク,名古屋大学宿舎(寮)の申請書の管理を行った。同 参加した。「安全保障輸出管理に関する監査」は,定期

- 93- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

的(年 1 回)に実施することとされ, 外為法およひ関 しい。 係法令に基づくものてある。 私は研究生の受入制度に 平成30年1月10日に SGU 枠国費留学生推薦者の選 ついて確認をした。研究生を受け入れる際は,予定指 考面接に,面接担当者の一人として参加した。 導教員にすべての学生の出身大学を確認,必要なケー スに電子申請をしてもらう。 2)研究生の応募人数について 平成29年10月31日に MARA マレーシア工業大学役 人との打ち合わせがあり,私と NUPACE プログラム 本年度の研究生の応募人数は表の通りである。平成 の担当者(楠元景子氏,特任講師)で交換留学につい 28年度に比べ,4月入学希望者が増加した。 しかし, て説明した。これから相互に交流を深めることが望ま 残念ながら辞退となるケースもまだある。

2017.4入学 国外学部 国外大学院 国内学部 国内大学院

応募人数 11 2 2 1 16

辞退(出願前) 1 1

内諾なし 4 4

合格 7 2 2 1 12

辞退(出願後) 3* 2* 0

入学 4 2 0 1 7

入学率 36% 100% 0% 100% 44%

*修士入試合格

2017.10入学 国外学部 国外大学院 国内学部 国内大学院

応募人数 22 3 25

辞退(出願前) 0

内諾なし 0

合格 22 2 24

辞退(出願後) 3 1 4

入学 19 0 2 0 21

入学率 86% 0% 67% 0% 84%

えば,中央図書館の利用方法と電子ジャーナルの探し 3)学内留学生の活動について 方などについて説明した。 4月11日に国際プログラム(グローバル30)のFD に 4月26日に交換留学の説明会を開催した。海外部門 参加した。そこで,一年生の基礎セミナーを担当する の星野晶成氏(特任講師)とスウェーデン王立工科大 際に必要な情報を得た。本年度春季に G30(グローバ 学交換留学体験者の太田貴之氏に発表をしていただい ル30)プログラムの一年生基礎セミナー (First Year た。単にプログラムの内容と条件を知るだけではな Seminar) を担当した。テーマは“Aichi Prefecture’s く,参加経験者である学生の話を聞くことは,現役の Importance in Japanese History, Literature, Culture, 学生たちの興味を引きつけることになった。これは来 and the Future”であった。『古事記』が編纂された 年度も開催する予定である。 時代から,愛知県と名古屋市は日本の文化や文学,歴 6月6日に,移民のメンタルヘルスについてのFD/ 史に重要な役割を果たしてきた。この先4年間,名古 SD に参加した。留学生だけではなく,他の在日外国 屋大学で勉強する学生に住んでいる地域を紹介しなが 人の生活に関する問題について学んだ。そこで得た知 ら,大学での勉強に必要な知識を身につけさせた。例 識は学生を指導する際に役に立った。

- 94- 教育交流部門

9月7日に,国際交流会館連絡会セミナーに参加し 示している答えの番号を入力すると,全員の答えがス た。この連絡会では,カウンセリング部門の教員と宿 ライドに表示される仕組みだ。これにより良い反応が 舎のチューター (RA) も参加した。内容は地震と火 得られたが,学生の集中力が高まって内容の理解が深 災の際にどのように対応するか,逃げるか等について まったため ,オリエンテーション内容も記憶に留まり 学んだ。 やすくなるのではないか。 秋季の始めに,NUPACE Opening Ceremony と宿 平成28年度から「引っ越しガイドブックWG」にも参 舎(インターナショナルレジデンス東山)のガイダン 加し,資料作成と英訳を担当している。同年度夏から スに参加した。応募のときに指導した学生は,実際に 執筆を開始し,平成29年8月に出版された。下記のリ 来日し入学したので,元気な姿を見られたことが嬉し ンクからダウンロードできる。引っ越しオリエンテー かった。 ションは12月5日と12月7日に行なった。私は12月7 平成29年11月27日から12月3日まで,情報学研究科 日に英語版を担当した。 関係のさくらサイエンスプログラムが行われた。参加 http://ieec.iee.nagoya-u.ac.jp/ja/info/life/ 留学生は中国科学技術大学出身である。参加者は3・ GuideBookforMoving2017.pdf 4年生である。また,一週間短期留学プログラムの中 で本部局の研究室に訪問する他,トヨタ自動車会館を 5)その他の業務 見学し,最終日に自分の研究について発表した。 12月12日に Studium Generale で「万国博覧会におけ 本年度も,「名大授業」のウェブサイトの運営委員会 る日本美術から-シカゴ美術館の起源-」について発 に参加し,英語班を担当した。 表した。参加者は,高校生から,本大学の学部生,社 平成27年10月から平成29年3月まで「科学研究費助 会人を含む幅広い層が集まった。世界に対する日本に 成事業若手研究(スタートアップ)」に採用された。調 よる自己紹介は,万国博覧会で行われたため,日本の 査と撮影は平成28年度に終了したが,学術論文の執筆 美術品と米国の収集家について研究する際は,万博の と投稿は本年度も続いた。以上の調査は学術論文で紹 存在は不可欠なものとなっている。そのため,米国に 介され,学会雑誌に掲載された。 ある非常に重要な和古書を所蔵するシカゴ美術館の起 9月15日に科研費の説明会に参加した。平成27年か 源とその本について述べた。 ら28年の間に「科学研究費助成事業若手研究(スター トアップ)」に採用されたが,今後「若手研究」に応 募するときのために,この説明会に参加することにし 4)WG 活動など た。科研費の応募制度は平成29年に改変があったが, 情報文化学部と情報科学研究科と新情報学部情報学 この説明会で学んだ知識は役に立っている。また,説 研究科の教授会にオブサーバとして参加した。同様 明会終了後に,マンツーマンでの相談をしてもらえた に,旧情報科学研究科教務入試委員会と新情報学研究 ので,自分の応募書類の弱点について訊くことができ 科教務入試委員会にも参加した。国際教育交流セン た。 ター全体会議と教育交流部門の会議にも定期的に参加 した。 平成26年から現在まで「全学オリエンテーション 6)今後の課題 WG」に参加している。毎学期,全学留学生オリエン テーションの準備に参加し,他のメンバーと協力しな 本研究科の留学生相談室では,平成29年度に様々な がら資料の改善や英訳を行っている。平成28年度から 点で改善を行った結果,留学生の生活に良い影響を与 オリエンテーションのスライドを説明しながら,ク えたとみている。来年度も同様に,受け入れ制度や留 リッカーを用いたクイズを導入した。クイズでは,リ 学生の支援等,様々な面で活躍したいと考える。 モコンのようなクリッカーを使用させた。スライドに

- 95- Ⅰ 部門報告

アドバイジング部門 ◦多文化間アドバイジング・カウンセリングと連携 ~多様な学生たちの共修を通して~ ………… 田中 京子・髙木ひとみ・酒井 崇・和田 尚子・川平 英里 99 ◦キャリア支援室(Career Services Office)活動報告 ………………………… 坂井 伸彰・大河内薫子・大場 結香・安部 伸子 113 アドバイジング部門

多文化間アドバイジング・カウンセリングと連携 ~多様な学生たちの共修を通して~

国際教育交流センターアドバイジング部門 田中 京子・髙木 ひとみ・酒井 崇 和田 尚子・川平 英里

1.はじめに 2.教育活動

国際機構が2016年3月に設立されてから約2年間, (1) ‌オリエンテーション:情報提供,信頼関係・交 アドバイジング部門は,国際学生を対象としたアドバ 流・多文化理解の促進 イジング・カウンセリング,キャリア支援,適応支援, 留学生の渡日前から修了にいたるまでの参加型,交 多文化理解促進等のミッションを持って,教育と研 流型,日本語・英語併用オリエンテーションを継続・ 究,環境調整等を通して活動を発展させてきた。教員 充実させた。 は,アドバイザー,カウンセラー,精神科医師,キャリ アカウンセラーというそれぞれの専門性を活かして貢 【渡日前オリエンテーション】 献し,有能な事務補佐員たちの連携協力を得ながら, (日本語研修生,日本語・日本文化研修生所属学生対象) 度重なる環境の変化に最適な方法で対応し,部門内外 例年と同様,学生交流課および入学予定者の進学先 の連携体制を強化すべく活動した。 部局担当者と協力して,ウェブ掲載の渡日前情報と 留学プログラムの種類や留学生数が増加し,学生た 『入学予定者のためのガイドブック』を入学予定者に案 ちの研究や仕事,生活の舞台が世界に広がっている中 内した。 で,移動・環境変化に伴う個人や組織,社会の課題は 増加し,また多様になってきている。継続すべき業務 【到着後オリエンテーション】 は改善しながら地道に行い,新たな試みも加えながら ・全学新入留学生オリエンテーション 活動を展開した1年であった。 春と秋の新学期に,学生支援課および国際教育交流 一方,国際機構の経費が2017年度から大幅に削減さ センター・国際言語センター関連部門と協力して,オ れ,事業の継続や教職員の勤務継続が危ぶまれる状況 リエンテーションを行った。秋学期は,G30プログラ が出てきた。部門の仕事の質に低下をきたさないよ ム学生も対象として行った。2016年度から継続して, う,各教職員の役割を整理して明示し,関係各部署と 新入留学生には情報をひとつのファイルにまとめて渡 交渉しながら経費とスタッフの確保に最善を尽くし す方法をとり,クリッカーを導入して参加型のオリエ た。しかし教員ポスト6名分のうち空きポスト1名分 ンテーションを行った。 は,1年間補充することができないまま経過した。7 ・‌日本語研修生,日本語・日本文化研修生対象オリエ 名の非常勤職員については,1名が10月に他部局へ移 ンテーション 動し,3名は無期転換審査を受けて無期雇用となっ 研修生の所属は国際言語センターであるが,到着後 た。なお数名の教職員が,任期付き雇用契約で職務に の区役所登録,学生登録,オリエンテーションをこれ あたっている。アドバイジング部門による相談対応や までと同様に4月と9,10月に数回に分けて行った。 学生共修プログラム開発・実践が,学生支援にとって ・国際交流会館オリエンテーション 重要な役割をもっていることについて,学内外の理解 新学期にはそれぞれの会館で,RA〈レジデント・ を促進し,雇用環境を整備していくことが必要であ アシスタント〉が主催して新入居者に対するオリエン る。 テーションを行っており,アドバイジング部門教員は

- 99- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

そこに参加し挨拶等を行った。年間を通して行う RA ルにて提供することで,本プログラムへの興味が交流 研修の中ではプレゼンテーションの仕方の研修も取り に繋がるようにした。 いれ,宿舎におけるオリエンテーションの改善に繋げ ている。 【スモールワールド・コーヒーアワー】 2017年度,スモールワールド・コーヒーアワー(以 【交流型オリエンテーション(ワークショップ)】 下,コーヒーアワー)は,新しく1年生の学生スタッフ 例年通り,世界の言語,文化を学ぶワークショップ を6名迎えることとなり,学部や学年を越えた繋がり を地域のボランティア講師および名古屋大学学生グ を楽しみながらチーム形成を進め,コーヒーアワーの ループの協力のもと行った(本年報「事業報告」中の 企画運営を実施してきた。2016年度は,前期3回,後 「国際的人材育成のための多言語・多文化理解ワーク 期3回,計6回のコーヒーアワーを開催したが,2017 ショップの展開」を参照)。日本文化紹介のセッショ 年度は担当教員の産休・育休取得もあり,前期2回, ンは,ケンブリッジ大学から本学に来た短期交換留学 後期2回,計4回と開催回数は抑えつつ,各回の内容 生や,普段交流のある地域の高校の生徒の参加も得て の充実化を図った。しかし結果的には,合計参加人数 行った。 が昨年度の約330名から約400名へと増加しており,各 回において昨年度以上に多くの参加者を募ることがで 【引越しオリエンテーション】 きた。さらに,後述する「プレゼンテーションアワー 国際交流会館を退去して民間アパートなどに引っ越 世界が広がる20秒」のイベントをコーヒーアワーの す必要がある留学生たちを対象に,宿舎の選択肢やそ 特別企画として位置づけ,プレゼンテーションアワー れぞれの探し方などを説明するオリエンテーション 実行委員メンバーと共同で開催した。 を,教育交流部門と協力して各学期開催した。2017年 度は連帯保証人に関する大きな変更(名古屋大学留学 2017年度スモールワールド・コーヒーアワー活動 生後援会の機関保証の廃止)があったため,学生交流 開催月 テーマ 参加人数 利き茶 ワールドティーテイ 課からの制度変更の説明も取り入れ,秋学期は複数回 5月 約80人 スティング のオリエンテーションを行った。 6月 ワールドカフェ 約70人

7月 プレゼンテーションアワー 約50人 【帰国前オリエンテーション】 10月 自己紹介ビンゴ 約60人 (日本語 ・ 日本文化研修生対象) 学生交流課と協力し,プログラムを終えて7月に帰 11月 プレゼンテーションアワー 約90人 国する研修生に,帰国のための各機関での事務手続き 1月 書道・カルタ 約50人 等,帰国後の過ごし方などについて,オリエンテー 計 約400人 ションを行った。 コーヒーアワーのイベントは,学生スタッフが各回 (2) 国際教育交流プログラム につき毎週1〜2回のミーティングを重ねて企画運営 【学生パートナーシッププログラム】 をしている。どのようなアクティビティや活動を実施 国際交流を希望する学生の登録により,一般学生と すると参加者がより参加しやすく,かつ有意義な時間 留学生を1対1で紹介し自由に交流する「きっかけ」を を過ごすことができるのかを議論し,参加者の多文化 提供するものとしている(今年度の登録者数は一般学 理解を促す視点も考慮しながら企画を行った。また毎 生10名(内新規4名),留学生2名)。登録時の面談に 回のコーヒーアワー終了後,学期末,年度末にはそれ よる聞き取りにおいて,一般学生は交流の目的として ぞれ活動を振り返る時間を設けて,学生が主体となっ 語学習得の機会を望むことが多かった。留学生の登録 て各回における学びを次回に繋げる仕組みを構築して 数が少ないことと,使用したい言語や交流目的の相違 いる。 から,マッチングによる紹介は1件にとどまった。す 学内の国際化が推進される中で,コーヒーアワーは べての登録者には学内外の交流イベントの情報をメー 国際学生と国内学生が出会い,気軽に交流することの

- 100- アドバイジング部門

できる機会を創出している。同時に,企画運営に従事 学生がディスカッションを通して,互いの文化的背景 する学生の企画力やコミュニケーション力を始めとす の相違点・共通点を学び,視野を広げることのできる る力量形成の場ともなり,彼らの学びを支援する側面 機会となっていた。また,全8回のディスカッション も持ち合わせている。引き続き,学生たちが力を発揮 を同じメンバーで構成されるグループで実施すること できる場,成長の場となるよう,体制を整えながら実 から,一時的な表層的交流を超えた友人関係を育むこ 施していく。 とができた学生も多く,学生生活の質の向上に繋がっ ているようであった。さらに,本グループは日常の学 【世界が広がる20秒〜プレゼンテーテョンアワー〜】 業や研究生活から離れて心を休め,リラックスできる 2017年7月と11月に,グローバルプレゼンテーショ 場となっている様子も窺えた。 ン大会「世界が広がる20秒〜プレゼンテーションア このディスカッショングループへの参加に際して ワー〜」を開催した。本プログラムは,学生のプレゼ は,事前に教員が学生一人一人と個別に面談を行い, ンテーション能力を高めること,アカデミックな交流 グループの目的や内容の理解を促すとともに,学生の の場を創出して,分野や国籍を超えた学生間のネッ 希望や期待との乖離がないかなどを確認している。こ トワークを構築することを目的としている。先述の の面談を通して,学生のグループへの主な参加動機の 「コーヒーアワー」の特別企画と位置づけて,学生10名 一つに「言語力向上」があることが明らかになった。 による実行委員会が中心となって,準備,運営を進め 日・英両グループともに,学生らは自身の言語力を駆 た。実行委員らは,プレゼンターの募集や企画説明会 使しながらディスカッションに挑戦し,多様な他者と の実施,当日の会場設営や司会進行などの役割を分担 のコミュニケーション力を身につけていく。各回を通 し,企画の成功に向けて一丸となって取り組んだ。 して言語面・コミュニケーション面に関する自分の弱 今年度も多様なテーマによる発表が行われた。例え みや課題を見出しながら,今後のさらなる力量形成に ば,世界一周の仕方,ネパールの文化とメンタルヘル 向けたモチベーションを高めるきっかけともなった スケア,哲学的な観点から見た幸福感,農業作物の ようである。毎回のグループには,学生(大学院生) 多様性,アイリッシュ音楽,インドネシアにおける ファシリテーターを1名配置し,企画・運営に携わる LGBT,フィンランド旅行,アイルランドのサンタク ことによって,当該学生のファシリテーションスキル ロース,自己表現の場としての Instagram 等である。 やコーディネーションスキルを高めるプログラムとし 発表者のプレゼンテーションをサポートするために, ても機能する仕組みを構築し,実施している。 実行委員のメンバーが各発表者のメンターとなり,打 ち合わせやリハーサルを実施した。 〈参加学生の感想(2017年度後期グループ参加者)〉 本プログラムでは,発表者が自分の研究,興味,活 ・ 楽しかったです。英語で話すことに慣れていない 動等を発信し,聴衆者が発表を聞くことによって,視 私も,少しはディスカッションをすることができたと 野や世界観を広げていくことを目的にしているが,そ 思いました。 れと同時に,企画・運営を進める実行委員の学生メン ・ 様々な文化をバックグランドにすると,普段友人 バーがコーディネーションやリーダーシップ能力を高 と話すような身近な話題について話し合えて,いろい める場としての教育的な機能を持っており,関わる多 ろなことを知ることができた。 くの学生たちが能力を発揮し,自己成長を促す契機を ・ とても楽しかったです。外国のことはもちろん, 提供している。 日本のことも知らないことが多く,毎回驚くことが あって楽しかったです。なかなか上手く話すことがで 【多文化間ディスカッショングループ】 きず,もどかしかったのは唯一の残念な点です。 学生の適応援助,多文化理解の促進,そして多文化 ・ Everyone is really nice, and they seem 間における友人関係の構築を目的とした多文化間ディ enthusiastic because there are a few people that I スカッショングループを前期に2グループ(使用言語 always see when I come here. は主に日本語),後期に1グループ(使用言語は主に英 ・ I learnt a lot of interesting things about other 語)開催した。専門分野や学年,国籍の異なる多様な countries that I would have never known.

- 101- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

2017年度 多文化間ディスカッショングループ

2017年度前期

日本語グループ ① 2017年5月18日〜7月13日 毎週木曜日4限(全8回) 参加人数:14名 ファシリテーター:3名(教員2名,学生1名) ② 2017年5月19日〜7月14日 毎週金曜日4限(全8回) 参加人数:8名 ファシリテーター:3名(教員2名,学生1名) 主なテーマ:好きな季節,恋愛・結婚,名古屋,お金の使い方,VR 技術,SNS,教育制度,進路の決め 方,企業,働くとは,食べ物,少子高齢化,日本の文化,各国の文化,タブー,音楽,各国の言語,こと わざ等

2017年度後期

英語グループ 2017年10月27日〜2017年12月22日 毎週金曜日4限(全8回) 参加人数:12名 ファシリテーター4名(教員3名,学生1名) 主なテーマ:日本の文化,ペット,食べ物,国際結婚,恋愛,名古屋,風邪予防,夢,音楽,祭り,映画, 国技,LGBT 等

【名古屋大学グローバルネットワーク(国際交流グルー 【学生組織との連携】 プ)活動報告】 ・異文化交流サークル ACE 名古屋大学グローバルネットワークとは,国際教育 異文化交流サークルACE (Action group for Cross- 交流センターが顧問や支援する国際交流グループの連 cultural Exchange) は,様々なプログラムで名古屋 携を促すことを目的に2009年から存在している学内 大学に在学する留学生の生活のサポートや,留学生と ネットワークである。現在,7グループ(スモールワー 一般学生の交流を促進するためのイベントの企画・運 ルド・コーヒーアワー,プレゼンテーションアワー, 営を行う学生団体である。アドバイジング部門の教員 ヘルプデスク,留学のとびら,English College,異文 が顧問を担当し,学生主体の活動状況を見守りなが 化交流サークル ACE,名古屋大学留学生会 NUFSA) ら,必要に応じて活動に対する助言,企画するイベン が共同で活動報告書を作成している。 トが多くの学生に周知されるよう情報提供に協力して 2017年度末には,アドバイジング部門が中心とな いる。2017年度は,ACEと NUFSA が協働で開催して り,各グループに所属する学生と担当教職員と共 いる「留学生のためのバザー」が30周年を迎え,これ 同で年間活動の報告書を発行した。報告書は,ア までの活動の振り返りとして歴代の関係者と記念パー ドバイジング部門のホームページを参照されたい。 ティを開催した。 (http://acs.iee.nagoya-u.ac.jp/doc/progran/2017_ また,学生ならではの視点で日本の生活や大学周辺 Exchange/2017NU_GB.pdf) についての情報提供をするための留学生向けハンド 名古屋大学グローバルネットワークの国際交流活動 ブックの更新や,より気軽に留学生と一般学生が交流 についてより多くの学生に周知し,参加を促すことが できる機会の創出を目的とした「Dinner Together(大 できるよう,アドバイジング部門が中心になってリー 学周辺で留学生と一般学生が共に夕食を食べるイベン フレットを発行しており,オリエンテーション,ガイ ト)」の企画・実施など,活動内容の更なる充実化を目 ダンス,海外留学説明会等で配布している。また,名古 指して尽力している。 屋大学グローバルネットワークが連携して,各グルー プの学生スタッフリクルートを目的とした合同説明会 ・名古屋大学留学生会(NUFSA) を実施するなど,ネットワークを活かした企画も見ら NUFSA では,全学の留学生を対象とした,留学生 れるようになった。このような取り組みは,学生が主 のためのバザー(年2回)やウェルカムパーティーの 体となって互いの国際交流活動から学び,活動の質を 他,様々なイベントを行っている。NUFSA は名古屋 向上させたり活動参加へのモチベーションを高めたり 大学留学生後援会から毎年補助金を得ており,名古屋 するきっかけともなっている。 大学の留学生にとって有益な活動が提供できるよう取 り組んでいる。特に,2017年度は「留学生のためのバ ザー」30周年を迎える節目の年となり,これまでの活

- 102- アドバイジング部門

動を振り返ると共に,関係者の交流を深める機会とし ・名古屋大学アフリカ学生会:日本とアフリカ諸国との て,歴代の関係者を招き,記念パーティを開催した。 教育交流が盛んになり,本学でもアフリカ出身の学生 さらに,2016年度より始まった「TANDEM(言語 数が増えている。学生たちから,学生会を組織したい パートナー)」「CINEMA CLUB」に加え,2017年度は という相談があり,会員の条件や活動助成金の申請可 「NUFSA ライブミュージックセッション」という音楽 能性などについて検討した。アドバイジング部門とし を通しての交流会を企画,実施した。学生達から好評 ては,学生交流と相互支援の観点から,国籍に関わら を博し,人気のイベントとなった。加えて「名古屋大 ずアフリカ地域研究やアフリカとの文化交流に興味を 学模擬国連会議」の支援をするなど,活動の幅を広げ, 持つ学生が正会員として入会できるような包摂的な会 国際交流活発化のために貢献した。2017年度も,活動 を期待すると伝えたが,学生たちの結論として,アフ を充実させるとともに,広報活動にも力を入れ,多く リカ出身者が正会員,その他は準会員として登録でき の留学生たちにとって身近な存在になれるよう尽力し る会となった。全学同窓会に学生会設立記念会と「ア た。 フリカデー」行事のための助成金申請をし,寄付を受 けることができた。新しい会が設立され,今後の活動 ・愛知留学生会後援会:1960年代に設立した任意団体 展開が期待される。 で,50年以上にわたって愛知留学生会と連携し支援活 動を行なってきた。本会の緊急援助金審査員および同 (3) 学生個別教育(相談)および診療 援助金会計を2012年度から田中が担当し,急な経済的 相談室での相談活動を「個別教育」と位置づけ,名 困難に陥った愛知県内の留学生への支援について,申 古屋大学の留学生に限らず,在学生や教職員,他大学 請受け付け,審査,支給,会計を行なっている。2017 へ進学した学生,地域構成員などの相談にも可能な限 年度は合計13件の支給をした。病気や事故による医療 り対応した。また,保健管理室において,精神科医に 費や,一時的にアルバイトができず生活費にも困窮す よる投薬を伴う精神科診療も行った。相談対応は原則 るような留学生にとって,大きな支援になっている。 予約制としたが,予約のない場合でも可能な範囲で適 愛知留学生会後援会は50年間以上にわたって,緊急援 宜相談に対応した。 助金事業のほかに,留学生交流バス旅行や留学生の出 身国文化を紹介する「留学生の夕べ」を学生組織と協 【相談件数】 力しながら毎年行なってきた。しかし近年は会員や留 2017年度の相談内容別の相談件数は,表1の通りで 学生会役員の確保が難しくなり,活動の一部について ある。参考までに,2016年度の月別および年度合計の 継続が困難になってきた。本会は一定の役割を果たし 件数も示している。一度の相談における内容が複数に たということで,今後は緊急援助金事業に限定して活 またがっている場合も少なくないが,その場合は主た 動を継続することとなった。 る相談内容を選択している。そのため,以下の件数は 相談の実回数に相当する。直接の面談による相談に加 ・中国留学生学友会:当会が関係する行事等について, え,電話やメールによる相談も,対応におよそ30分以 相談を受けたり大学との連携調整について協力したり 上かかったものは件数に含めている。また,以下の表 した。中国出身の留学生が事故に巻き込まれた際,本 の件数にはキャリア支援室の相談件数は含まれていな 学友会が迅速に対応したという事例があった。中国人 い。 留学生を対象とした調査研究への協力について大学に 2016年度と2017年度の件数を比較すると,約2.17倍 依頼があった際に,本学友会に相談して協力を得た事 と著しい相談件数の増加がみられている。増加の要因 例もあった。 として,オリエンテーションでの情報提供,および留 学生同士の情報共有などにより,アドバイジング部門 ・名古屋大学イスラム文化会 (ICANU):当会が主 が留学生に広く周知されていることが想定される。実 催する国・地域文化紹介行事や,イスラーム文化紹介 際に教職員からのリファーよりも,留学生の自発的な の行事について,また毎週金曜日に行なう集団礼拝に 来室が多かった。2017年度の合計相談件数は2,000件を ついて,相談を受け,大学との連携調整に協力した。 超えるに至っており,相談枠は飽和しているため,新

- 103- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

規の相談希望者に1週間以上の待機期間が生じる状態 る教員ポスト1名の運用再開が望まれる。第二には, になってしまっている。また部門の教員が,相談以外 教育交流部門の留学生担当教員と連携し,相談内容に の業務(会議参加やメールの送受信など)に割く時間 よっては教育交流部門へリファーすることも考えられ も圧迫されており,時間外労働の増加も懸念される。 るが,一方で相談者に「たらい回し」にされていると 対策として,第一には経費削減により保留となってい いう感覚を与えないよう注意が必要である。

表1【相談件数(相談内容別)】

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 就職 ・ インターンシップ 日本語・学業・研究 心身不調・メンタル国際交流・学生活動障害留学生修学支援 指導教員・研究室 奨学金・授業料生活・異文化適応 医療・健康 進路・将来 人間関係 月別合計 在留 宿舎 家族 地域 その他

2016.4 4 3 0 2 0 2 1 1 2 1 2 2 20 19 1 2 62

2017.4 7 7 1 6 3 3 11 0 3 4 3 3 65 52 0 7 175

2016.5 11 5 0 2 0 3 5 0 0 3 0 10 37 21 0 0 97

2017.5 2 12 0 19 0 2 9 0 0 6 1 6 65 55 0 4 181

2016.6 8 12 0 1 0 1 10 0 1 1 1 9 38 27 0 1 110

2017.6 1 7 0 8 3 0 16 0 3 16 3 10 54 59 1 6 187

2016.7 13 7 0 2 0 1 6 0 2 0 0 7 30 12 1 1 82

2017.7 3 7 0 11 4 0 8 6 8 5 2 13 60 48 0 1 176

2016.8 6 5 0 1 0 1 5 1 3 0 0 4 33 3 0 1 63

2017.8 2 6 0 29 5 0 6 2 6 9 0 9 52 30 0 1 157

2016.9 2 9 0 1 0 2 2 0 2 0 0 3 13 8 0 1 43

2017.9 4 11 0 10 5 1 5 0 5 7 0 7 41 42 0 3 141

2016.10 1 14 1 0 0 7 3 0 1 1 3 0 20 18 1 0 70

2017.10 6 13 0 16 9 4 11 0 6 1 3 19 64 41 0 1 194

2016.11 4 13 0 1 0 2 4 1 1 0 1 6 46 26 2 1 108

2017.11 7 18 1 13 7 1 13 2 5 0 2 12 71 37 0 5 194

2016.12 1 8 0 2 0 0 2 1 2 0 0 7 35 16 0 1 75

2017.12 0 15 1 13 7 2 9 1 2 5 1 6 78 21 0 0 161

2017.1 0 13 1 4 4 1 4 0 3 3 1 12 26 21 0 2 95

2018.1 2 13 0 17 3 5 3 2 4 7 1 17 77 24 0 5 180

2017.2 1 7 1 2 0 0 4 0 2 1 0 9 24 23 0 2 76

2018.2 2 2 4 18 4 0 6 7 4 11 0 11 68 28 0 4 169

2017.3 2 8 0 12 7 0 2 1 4 2 1 1 23 8 0 0 71

2018.3 3 6 1 19 3 0 8 9 5 4 0 11 45 34 1 4 153

2016 合計 53 104 3 30 11 20 48 5 23 12 9 70 345 202 5 12 952

2017 合計 39 117 8 179 53 18 105 29 51 75 16 124 740 471 2 41 2068

- 104- アドバイジング部門

相談内容においては「心身不調・メンタル」「国際交 た。その理由として,文化的に個人カウンセリングや 流・学生活動」「宿舎」の順に件数が多い。2016年度の 精神科診察への抵抗感があることが予想されるが,よ 相談内容の傾向と比較すると,宿舎に関する相談に増 り詳細な検討が必要である。 加の傾向がみられる。宿舎を国際交流の重要な拠点と して捉え,RA(レジデント・アシスタント)へのサ 【相談内容】 ポートを充実させていることに加え,事務部門におけ 様々な相談の詳細やその背景については,相談者の る宿舎の管理体制の変更があったため,対応を要した プライバシー保護の観点から,報告することができな ことが,増加の原因にあると考えられる。 い例が多いが,今年度の特徴として以下を報告し,今 月別の相談件数においては,2016年度は全体的に 後の活動に活かしていきたい。 開講期間に多く,休暇期間は少ない傾向がみられて いたが,2017年度は休暇期間の減少幅が少なかっ ■指導教員・研究室 た(8+9+2+3月平均/他の月平均=2016年度 研究室での人間関係について,疑問や悩みが寄せら 72%,2017年度 86%)。 れた。所属部局の国際化推進教員や学内外関連機関と 図1には学年・所属別の相談件数を示す。大学院は 適宜協力しながら,疑問の払拭や問題の解決にあたっ 最終年次(M2,D3)が多く,学部生は3,4年生が た。ハラスメントに該当すると考えられたケースにつ 多い傾向がみられている。在籍している留学生数で相 いては,ハラスメント相談センターと連携して支援に 談件数を割ると(すなわち,留学生1名あたりの相談 当たった。また,留学生の指導教員等から学生対応に 件数),学部学生:修士課程:博士課程=1.20:0.63: ついて相談を受けることもあった。 0.66となっている。大学院生では,研究室での人間関 学生へは,疑問に感じることがあったら問題化しな 係が近く,研究室内の教職員へ相談することで問題が いうちに相談できる場所があることを,オリエンテー 解決できるが,学部生では相談できる教職員が身近に ションや日々の活動の中で周知し,教員へは,教員が おらず,アドバイジング部門を利用している可能性が 自ずと持つ強い立場を理解し,学生への言動に自覚的 考えられる。教職員からの相談も多く寄せられてお になることを促している。 り,アドバイジング部門が留学生対応のアドバイザー としての役割を果たしていることがわかる。 ■日本語・学業・研究 図2には国籍別の相談件数を示す。件数上は中国の 指導の受け方についての相談,教員との面会約束の 相談が多いが,在籍者数と相談件数の割合(留学生1 取り方,論文指導の受け方等,出身国などで慣れて来 名あたりの相談件数)では,全体平均を下回っており, た方法がそのまま通用しないこともあり,一緒に考え 相談に訪れる比率としては,中国は少ないと言える。 た。研究内容について,将来性のある内容に変えたい, また,東アジア諸国(中国,韓国,台湾)や東南アジ 信仰により動物殺傷のない研究をしたい等の相談があ ア諸国(タイ,インドネシア,ベトナム,マレーシア) り,それぞれの研究科や研究室での相談に繋げた。学 の在籍者数と相談件数の割合(留学生1名あたりの相 生の希望で,指導教員の同席のもとで相談するケース 談件数)では,いずれも全体平均の割合を下回ってい もあった。

学年・所属別件数 国籍別(日本除く,上位5国のみ) 400

300

200

100

0

図1【相談件数(学年・所属別)】 図2【相談件数(国籍別)】

- 105- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

学部生との相談においては,アカデミックスキルを 談が多くあった。公的機関からの調査も増えており, 高めるための相談も多かった。タイムマネージメン できる限り対応している。 ト,学期末のテスト準備方法,実験チームにおけるコ ミュニケーションの取り方等,学生と共に検討しなが ■進路 ら相談を進めた。 研究の方向性を変えるほうがよいか,継続して研究 生活を続けるべきか,休学や退学をしたほうがよい ■在留 か,など進路に関する相談があった。就職の可能性に 卒業後,就職活動を継続するために在留資格を変更 ついてはキャリア支援室と連携して対応した。 することについての相談が複数あった。一般的な手続 きについて伝えるとともに,大学での手続きについて ■地域 は各研究科で締め切り期日を設けているため,所属研 地域の組織や個人から,留学生と交流したい,留学 究科への相談に繋いだ。 生を招待したい,または留学生に日本文化を伝えた い,という希望が多く寄せられる。教育機関・公的機 ■宿舎 関からの依頼については地域連携・貢献の一環として 大幸地区に建設予定の国際学生会館の設計や運営に 部門で対応した(4- (1) 参照)。 ついての相談に,関係部署と協力しながら対応した。 国際交流会館から民間アパートや公営住宅に引っ越す ■心身不調・メンタル ための方法,家具調達等についての相談があった。地 相談内容の多くはプライバシーに関わるため記載で 域の方で留学生のために所有物件や自宅の一部を提供 きないが,精神的不調により,留学を中断して母国に したいという申し出が複数あった。大学として責任を 帰国して治療を受けなければならなくなったケースが 持って紹介するためには,直接面談をしたり条件を確 あり,診療や環境調整を行った。また近隣の精神科医 認したりすることが必要で,その時間がとれないため 療機関は日本語でしか診察対応をしてもらえないた 対応できないことが多い。 め,投薬による治療を要する英語話者の留学生のほと んどは学内保健管理室での診察・処方を行っている。 ■医療・健康 その数は増加傾向にあり,2017年度の件数以上には現 持病があり,内服薬を母国より持参したが,滞在中 状の体制では対応しきれないため,2018年度以降にさ に手持ちの薬剤がなくなってしまい,日本国内での処 らなる増加がみられた場合には対応策を検討する必要 方を希望する留学生において,状況を確認し,学外医 がある。 療機関宛の診療情報提供書を作成した。また感染症に 罹患してしまい,日本国内で入院を要するケースがあ ■国際交流学生グループ り,所属部局や関係事務部門と協力し,支援にあたっ 名古屋大学留学生会(NUFSA),名古屋大学イスラ た。 ム文化会(ICANU),中国留学生学友会,異文化交流 加えて,2017年度より,名古屋大学保健管理室の医 サークル(ACE),今年度設立した名古屋大学アフリカ 師や看護師との連携のもと,「留学生のための健康相 学生会等からの相談があった。会が主催する行事につ 談室」を実施した。日本で医療に掛かる際の基礎知識 いての相談,教室や運動施設利用にあたっての申請や や,健康に日常生活を送ることができるよう季節ごと 連絡,コミュニケーションや日々の礼拝についてなど に異なる生活上の注意点などについても情報提供し である。その他,名古屋大学で活躍している様々な国 た。同時に医師や看護師に気軽に相談ができるよう個 際交流活動グループからの相談に応じた。学生グルー 別相談会も行なった。 プの活動を通して名古屋大学の国際化に貢献した学生 たちを,国際教育交流センター長顕彰や総長顕彰に推 ■生活・異文化適応 薦した。 ムスリム学生の食事や礼拝については全国的に認識 が高まり,学生たちよりも関係機関や教職員からの相

- 106- アドバイジング部門

■交流活動 大学院国際言語文化研究科の「多文化コミュニケー パートナーシップ,ホームステイ,コーヒーアワー, ション論」の授業は,国際言語文化研究科が他研究科 ワークショップ等の参加登録などで相談室を訪れる学 等と「人文学研究科」に統合したため,旧研究科に残 生たちもいる。その機会に,交流や留学,外国語学習 る M2年生のみを対象にして開講準備をした。結果, についての相談を受けることもある。様々な交流プロ 受講希望者が集まらず開講しないこととした。これに グラムを紹介したり,言語を臆することなく積極的に より,本授業は15年間継続して一定の役割を果たし, 使って実力をつけるよう助言したりしている。さらに 終了した。 部門として,ドイツ語の会の開催支援を行っている。 さらに前期に,G30教養科目,全学教養科目とし て“Exploration of Japan: From the Outside Looking ■障害学生修学支援 Inside(留学生と日本)”を開講した(髙木)。本授業 2016年度から引き続き,前期期間中には身体に障害 は,2017年度から G30プログラムと一般プログラムの のある留学生への支援を行なった。定期的なクリニッ 教養科目として同時開講することが可能となり,全学 ク受診を要し,その都度付き添った。本事例は,他大学 的により多くの学生が受講できる体制が整った。後期 でも前例が少ない事例であり,広く情報を共有する意 の全学教養科目「留学生と日本―異文化を通しての日 義があると考えられたため,実践報告としてまとめ, 本理解―」は国際機構教員チーム(浮葉,髙木,富岡, 『留学生交流・指導研究』第20号に「身体障害のある留 和田)により開講した。 学生受入れに関する事例報告」として掲載された。内 また,2016年度に引き続き,総合保健体育科学セ 容の詳細は,そちらを参照いただきたい。 ンターと共同で,後期に G30教養科目“Health and 障害があり,海外留学を希望する日本人学生の相談 Sports”(酒井)を担当し,不眠への対応などの精神衛 にも応じた。学内関係部局と連携し,留学先の障害学 生教育を行い,授業を通じて精神的不調の予防につと 生支援担当部署への情報提供を行い,留学後の支援体 めた。 制を構築することで,大きなトラブルなく,留学を終 えることができた。 3.大学国際化への貢献

■その他 (1) 大学主催研修会等への貢献 税金・国民年金掛け金等について,質問や相談が寄 2017年6月6日にドイツで精神科医として活躍して せられることが多くあったが,内容が複雑,かつ多岐 いる草野シュワルツ美穂子氏(RehaVerein für soziale に渡るため,対応に苦慮するとともに,十分な情報提 Psychiatrie Donau/Alb e.V. 所属)を招いて,FD/SD 供ができていないという状況があった。市民としての 『移民のメンタルヘルス 受け入れ側市民の意識との 権利や義務に関わり,学生にとっても重要な事項であ 関係を探る』を開催した。参加者は25名であった。留 るため,2017年度も2016年度に引き続き,名古屋税理 学生が卒業後に日本に就職することを促進する政策が 士会の協力の元,「留学生のための確定申告セミナー」 進められており,留学生が移民となることが増加する を実施した。税金や確定申告についての説明会を行う と想定されるため,本セミナーを企画した。すでに移 とともに,税理士による個別相談会を行った。 民を多く受け入れているドイツにおける,移民のメン タルヘルスの現状について学ぶことができ,自身も移 (4) 授業 民である草野氏による講演は予定開催時刻を超える活 継続開講授業として,日本の伝統文化を学び英語を 発な議論を呼んでいた。 使って発信する基礎セミナー「日本文化の国際展開」 を教養教育院の授業として開講した。一部の授業を公 (2) 民間留学生寮入居希望者面接 開し,本センターの日本文化を学ぶワークショップと 留学生のために寮を提供している会社や団体が複数 の連携講座として,全学の留学生やケンブリッジ大学 あり,入居希望者の書類選考や面接選考を教育交流部 短期交換留学生,交流のある近隣の高校生の参加も得 門の教員や学生支援課の担当者とともに行った。宿舎 て行なった。 提供の趣旨や提供者の希望と申請者の条件が合致する

- 107- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

よう,また,提供者には本学の学生の状況を理解いた 援のコツ等,基本的な知識の導入を行うとともに,名 だけるよう,学生支援課を通してコミュニケーション 古屋大学の留学生の特徴を知ってもらうため,各留学 をとりながら,選考にあたっている。本学からの推薦 プログラムの説明を行った。その際,G30やNUPACE 者の一部に対しては,提供団体で面接を受ける前に, 担当教員にも参加いただき,留学プログラムについて 本学で面接練習を行った。 直接説明をしていただいた。新規研修時には,現 RA にも参加を依頼し,現場からの視点で業務内容や,業 (3) 国際交流会館レジデント・アシスタント研修 務への取り組み方についてプレゼンテーションを行っ インターナショナル東山・山手・妙見と留学生会館, てもらった。現 RA と直接情報交換できる機会を設け および猪高宿舎には合計約20名のレジデント・アシス るなど,より現場に即した内容となるよう配慮した。 タント(RA)学生がおり,入居者の生活支援や会館 さらに,RA は留学生にとって身近な存在であり,生 運営の補助を行っている。2017年度も引き続き,アド 活上困った時に質問を受けやすい立場にあること,夜 バイジング部門と教育交流部門とで RA を対象とした 間の緊急対応などを求められることも踏まえ,日本の 連絡会・研修を年間6回実施した。研修時には,現状 医療制度について,及び緊急時対応への心構えなどに の課題や問題となっている事柄について議論する場も ついても考える機会を設けた。RA は,国際交流会館 設けられた。加えて,2017年度より,新規 RA 募集に において,新規渡日の留学生と生活を共にし,生活適 あたって,説明会を実施した。宿舎の体制や RA 業務 応の支援をするという重要な役割を担っている。しか について説明をするだけではなく,現 RA から活動の しながら,まだ発展途上のシステムであり,さらなる 現状について話をしてもらい,質疑応答の時間を設け 活動充実化と RA 活動の周知は今後の課題である。今 た。説明会を通し,RA活動について多くの学生に知っ 後海外留学説明会などの機会を利用し,RA の存在を てもらうと共に,RA 活動に関する知識を持った上で 学内に広く伝えるとともに,活動内容の明確化,かつ 応募できる体制作りを試みた。 充実化を図ることが望まれる。留学生だけでなく RA 2017年度は,国際交流会館の体制や RA 活動につい 学生にとっても貴重な国際交流経験が得られる場とな て学ぶため,代表 RA 3名と教職員とで一橋大学にて るよう教育的価値を高めていきたいと考える。 行われた HOUSE 会議に参加した。一橋大学の宿舎施 設を視察,セミナー,及び WORKSHOP に出席し,名 (4) 国際学生寮新設への協力・寮内教育の検討 古屋大学の RA 3名も名古屋大学における防災の試み 2019年度に名古屋大学に新たな国際学生寮が建設さ についてプレゼンテーションを行った。加えて,他大 れる予定であるため,現場の意見が反映されるよう, 学の国際交流会館関係者及び RA と情報交換会の機会 検討会を設置し,関係部署との調整を行った。 を持った。 さらに,年6回行われている国際交流会館連絡会の 4.地域社会と留学生の交流への貢献 中では,かねてより RA から要望が出ていた防災につ いて学ぶ機会を設けた。名古屋大学災害対策室の専門 (1) 国際理解教育への留学生派遣 家に協力を依頼し,各施設の視察,施設設備などの点 合計18件の地域組織等主催行事について,連携・協 検を行い,それらの情報を RA,関係教職員と共有す 力し,アドバイジング部門を通して派遣した留学生数 る機会を設けた。さらに,専門家によるセミナーも企 は69名であった。大学として責任を持って学生に紹介 画し,教職員も RA とともに火災や地震が起きた際の できるよう,基本的には教育機関と公的機関に限定し 対応について学んだ。後日,各宿舎で RA 主催「防災 て協力した。民間会社が学校等に留学生を紹介する事 交流会」を実施。日本で生活するにあたり,必要な情 業に参入してきており,会社関係からの依頼もあった 報を提供できる良い機会となり,居住者からも高い評 が,内容によって協力できない企画もあった。時間的 価を得た(留学生支援事業報告を参照)。加えて,3月 負担やコンサルタント的役割について,今後手数料を には,新年度に向けた新規 RA の初期研修を兼ねた研 徴収することを検討する必要があるかもしれない。 修・連絡会を実施し,異文化適応の過程や異文化交流 への理解を深めるためのセミナー,居住者に対する支

- 108- アドバイジング部門

2017年度 地域社会と留学生の交流(国際教育交流センターによる地域への連携・貢献活動

希望 № 年月日 行事名 依頼団体 / 依頼者 備考 派遣数 1 2017/4/2 日本の伝統文化を 国際ソロプチミスト名 - 催行者へ直接応募 「聞く・見る・体験する」 古屋 中村公園太閤茶会 2 2017/5/14 春の国際交流会 揚輝荘の会 - 催行者へ直接応募 3 2017/6 公民館講座「外国を知る」 大府市立長草公民館 1名 インド 1名 4 2017/8/7-10 高山グローバルサマーフェスタ 愛知県立旭丘高等学校 - 催行者へ直接応募 5 2017/6 みえ国際ウィーク 鈴鹿サーキット 数名 催行者へ直接応募 6 ①2017/10/24 韓国についての学習 愛知県立旭丘高等学校 ①5名 催行者へ直接応募 ②2017/11/7 ②5名 ③2018/1/23 ③2名 7 ①2017/8/10-14 イングリッシュキャンプ 愛知県教育委員会 ①15名 催行者へ直接応募 ②2017/8/25~29 in あいち (インタラック) ②15名 8 2017/8/3-5 三重県高校生英語 三重県教育委員会 10名 催行者へ直接応募 キャンプ (インタラック) 9 2017/9/7 文化祭での 愛知県立一宮西高等学 数名 催行者へ直接応募 プレゼンテーション 校 10 2017/7/16 ここから始める異文化交流 近畿日本ツーリスト 7名 催行者へ直接応募 11 2017/11/11 留学生交流バスツアー 名古屋を明るくする会 30名 中国18名,韓国4名,台湾2名,米 国1名,ルーマニア1名 12 2017/11/12 秋の国際交流会 揚輝荘の会 - 催行者へ直接応募 13 2017/12/23-27 イングリッシュキャンプ 愛知県教育委員会 15名 催行者へ直接応募 in あいち (インタラック) 14 2018/1/14 国際交流デー 大府市国際交流協会 10名 ベトナム2名,ラオス2名,香港 1名,ミャンマー1名,中国1名, タイ1名 15 2018/1/17, 19 グローバルカフェ 愛知県立旭丘高等学校 24名 催行者へ直接応募 16 2018/1/26 自国の遊びを紹介 伊勝小学校 8名 中国4名,ベトナム2名,カンボ ジア1名,インド1名 17 2018/1/27 新春留学生交流懇親会 名古屋を明るくする会 20名 中国10名,ベトナム3名,台湾2 名,ラオス2名,香港1名,ミャ ンマー1名,パキスタン1名 18 2018/2/8 中学生と英語で交流 トモノカイ 数名 催行者へ直接応募 行事数:18,依頼団体数:13,派遣留学生数: 延べ69名(催行者への直接応募を除く) 参加者の出身国・地域:13ヵ国・地域(催行者への直接応募を除く)

(2) ホームステイ 活用品を安い価格で購入することのできる機会であ アドバイジング部門では,留学生と地域とを結ぶ り,変わらず重宝されている。年々,バザーの提供品 ホームステイ事業に取り組んでいる。2017年度は宿泊 が減少傾向にあり,どのように提供品を募っていくか を伴わない「ホームビジット」プログラムも含めて, 課題となっているが,ハガキに加えメールでも案内を 年間5回の主催プログラムと7回の協力プログラムに 行ったり,地域で協力いただける方にバザー提供品依 合計140名の留学生が参加した。(詳細については本年 頼の案内配布をお願いしたりするなど,幅広い方たち 報,事業報告編の「地球家族プログラム」を参照) に周知が行き届くよう工夫している。また,これまで ご協力頂いていた企業に加え,新たに布団業者からも (3) 地域連絡会・留学生のためのバザー 提供品をいただけることになり,学生たちに多くの布 2017年度も地域連絡会を年に4回開催し,名古屋大 団セットを提供することが可能となった。留学生のた 学留学生会(NUFSA),異文化交流サークルACE, めのバザーは,品物を購入する学生たちだけがメリッ YWCA,ともだち会,地域のボランティアの方々で, トを得る場ではなく,バザー運営のために関わる学生 留学生のためのバザーを計画し,4月と10月に開催し たちが,留学生の生活上のニーズを把握したり,より た。1986年10月に始まった留学生のためのバザーは, 良いバザー作りのために運営方法を改善したり,地域 2017年度で30周年を迎え,31年目に突入した。現在も, のボランティアの方々と交流できたりする機会となっ 渡日直後やアパートで生活を始めた留学生にとって生 ており,教育的にも有意義な場となっている。

- 109- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

(4) 警察との連携 (4) 研究活動・FD/SD 活動 名古屋大学が位置する千種区の警察署には,従来 〈発表・講師等〉 様々な形で学生たちへの安全指導に協力してもらって ・2017年12月5日 名古屋大学教務学生事務担当者実 おり,特に新入留学生が,日本の「安全神話」を過度 務研修 「『留学生』と『日本人学生』?」講師(田 に信じて犯罪にまきこまれることがないよう,これま 中) での経験も参考にしながらオリエンテーションなどで ・2018年2月2日 平成29年度国立大学法人留学生指 指導している。また学生集会などが他人によって思わ 導研究協議会 兼:第48回大阪大学留学生教育・支 ぬ方向に利用されないよう,地域の安全を守るために 援協議会)コーディネーター(田中) も,学生グループとも連携協力している。 ・2018年2月3日 国立大学法人留学生指導研究協議 会(COISAN)第6回留学生交流・指導研究会ケー スカンファレンス・コメンテーター(酒井) 5.研究・研修 ・2018年3月10日 JAFSA 多文化間メンタルヘルス (1) 著書・論文・報告 研究会「留学生のハラスメントについて」事例検討 ・‌酒井崇「海外文献抄録On Sublimination 昇華につい ファシリテーター(酒井) て Cibitarese G」『精神療法』 43(5), 758-759, 2017 ・‌和 田 尚 子「 海 外 文 献 抄 録 “Though he slay me, 〈参加〉 yet I will trust him”: A critical reconstruction of ・2017年5月11-13日 第20回産業衛生学会参加(酒 Winnicott’s theory of value「たとえ彼が私を打ちの 井) めそうとも,私は彼を信じる」:ウィニコットの価 ・2017年5月14日 創元社 京都こころの臨床スタ 値理論における重要な再建 Groarke S」『精神療法』 ディ DAY 「あいだのこころ/いのちの臨床」参加 43(5), 763-764, 2017 (和田) ・‌酒井崇(分担執筆)「自己愛性パーソナリティ障害」 ・2017年6月6日 名古屋大学国際教育交流センター 『別冊日本臨牀 新領域別症候群シリーズ No. 39 精 アドバイジング部門 「移民のメンタルヘルス」参加 神医学症候群(第2版)III ―物質関連障害および嗜 (田中,髙木,酒井,和田) 癖性障害群からてんかんまで―』武田雅俊他,日本 ・2017年6月10日 名古屋大学ハラスメント相談セン 臨牀社,2017 ター・男女共同参画室「働く女性のパワハラ防止」 シンポジウム参加(田中) (2) 学会発表 ・2017年6月17-18日 一般社団法人全国高等教育障 ・‌大井砂貴子, 酒井崇, 佐藤剛介, 後藤悠里 2017年6 害学生支援協議会 第3回大会参加(酒井) 月17日 全国高等教育障害学生支援協議会第3回大 ・2017年6月30日 2017年度 国立大学法人留学生セン 会「障害を抱えた留学生への障害者福祉サービスと ター留学生指導研究協議会参加(田中,酒井,和田) 合理的配慮」 ・2017年7月15日 -17日 TELL 摂 食 障 害 ワ ー ク ・酒井崇 2017年11月11日 第24回多文化間精神医学 ショップ参加(和田) 会学術総会 シンポジウム『多様化する留学生のメ ・2017年7月17日 愛知県留学生交流推進協議会第26 ンタルヘルスの予防と支援』シンポジスト発表「〈他 回総会参加(田中) 者〉の欲望の対象化としての留学」 ・2017年10月20-21日 日本精神病理学会第40回大会参 加(酒井) (3) 学会活動 ・2017年10月27日 一橋大学「HOUSE会議」参加(田 ・国立大学法人留学生指導研究協議会(COISAN)編 中,和田) 集委員(田中,和田) ・2017年11月11-12日 第24回多文化間精神医学会学術 ・国立大学法人留学生指導研究協議会(COISAN)副 総会参加(酒井,和田) 代表幹事(田中) ・2017年12月2日 日本ラテンアメリカ学会中部日本 ・異文化間教育学会 編集委員(田中) 部会参加(田中)

- 110- アドバイジング部門

・2017年12月7日 名古屋大学高等教育研究センター ・愛知留学生会後援会 常任理事,緊急援助金担当(田 「アクティブラーニングの質の向上−認知学習論の 中) 視点から」参加(和田) ・愛知県国際交流協会 評議員(田中) ・2017年12月8−9日 第25回産業ストレス学会参加 ・大幸財団 奨学金選考委員(田中) (酒井) ・2017年12月9-10日 2017-2018 精神病理コロック参加 7.おわりに (酒井,和田) ・2017年12月21日 名古屋大学平成29年度メンタル 2017年度は,国際機構予算の大幅削減,キャリアサ ヘルス講習会《メンタルヘルス ラインケアセミ ポート室の組織改編に向けた準備,代替教員の雇用な ナー》・《メンタルヘル セルフケアセミナー》参加 どによる体制の変化に直面する中で,各教職員がそれ (田中) ぞれの専門性を活かして連携しながら,学生支援及び ・2018年2月2日 平成29年度国立大学法人留学生指 教育実践の質を維持・向上させることを目指した一年 導研究協議会 兼:第48回大阪大学留学生教育・支 であった。留学生の増加に伴い,留学生の相談件数は 援協議会参加(田中,酒井,和田,川平) 増加の一途を辿っている。また,大学の国際化推進の ・2018年2月3日 国立大学法人留学生指導研究協議 機運が高まる中で留学生と日本人学生の共修機会の質 会(COISAN)第6回留学生交流・指導研究会参加 向上が求められている。今後も,アドバイジング部門 (田中,酒井,和田,川平) による相談対応や国際教育交流活動が,学生支援に ・2018年3月10日 JAFSA 多文化メンタルヘルス研 とって重要な役割を担っていることを確認しながら, 究会「留学生のハラスメント(セクハラ・アカハラ) 業務内容の改善やそれに伴う環境整備を実施してい について」参加(田中) く。 ・東山症例検討会(保健管理室,毎月開催) 2018年度は,アドバイジング部門のキャリア支援室 ・東山グループスーパービジョン(ケース検討)(毎月 が,他関係部署とともに「キャリアサポート室」とし 第2月曜日) て独立した組織になる。坂井が新組織の教員として採 ・海外文献抄読会参加(2017年2月 -4月)(酒井,和 用されたため2017年度をもって部門を離れ,坂井の後 田) の教員ポストは削減となった。移行期1年に限ってア ドバイジング部門に学術専門職を雇用し,新組織と連 (5) 研究助成 携して留学生のキャリア支援にあたっていく。 ・日本学術振興会科学研究費補助金 若手研究 (B)「大 また,髙木が2017年11月から産前・産後・育児休暇 学院留学生のための多文化間調整能力を高めるため に入り,同年12月から川平が1年間の代替教員として の教育プログラムの開発」2014年〜2018年(髙木) 着任した。育児をしながら職務を継続する教職員たち ・日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究 (B)「国 にとっても働きやすい環境を整えることは部門として 際教育プログラムの開発・普及・評価サイクルの構 も大学としても重要な課題である。協力体制により, 築:高大連携による学びの実質化」2017年〜2020年, 大学構成員皆が安心して働くことのできる環境を守っ (研究代表:堀江未来・立命館大学,研究分担者:髙 ていきたい。引き続き,部門内やその他関係部署との 木,研究協力者:川平) 連携をさらに強化させ,質の高い学生支援が実施でき る体制構築に尽力していく。

6.社会連携

国際交流関係財団等の委員 ・コジマ財団 評議員(田中)

- 111- アドバイジング部門

キャリア支援室 (Career Services Office) 活動報告

国際教育交流センターアドバイジング部門キャリア支援室 坂井 伸彰・大河内 薫子・大場 結香・安部 伸子

また,今年度より新たな取組みとして,入学オリエ 1.はしめに ンテーションに出席する全新入外国人留学生に対し, 国際教育交流センター・アドバイジング部門キャリ キャリア形成に関する相談希望の有無を尋ね,希望者 ア支援室における平成29年度の活動を,「個別相談」, との個別相談にも応じた。 「教育フロクラム」,「社会連携」,「学内連携」に分け て紹介し,最後に次年度の実践に対する課題や展望を 3.教育フロクラム 「まとめ」として報告する。 表2は,平成29年度に当室か主催した名古屋大学の 留学生を対象としたキャリア支援に関する取組みてあ 2.個別相談 る。その中でも特筆すべき内容について,以下のとお 平成29年度の相談件数は計464件(来室学生数:計 り紹介する。 143名)てあった(窓口,メール,電話での対応は,本 件数には含まず)。当室の個別相談は事前予約制で,1 〈留学生のための就職・キャリア支援プログラム〉 回あたり1時間程度の対面による面談(キャリアカウ 次年度に日本での就職活動を控えた学部3年生及び ンセリング)を行なうようにしている。就職・キャリ 修士1年生を対象としたワークショップを,10月から ア支援に関するカウンセリングは,一般(日本人)学 1月にかけて全12回実施し,延べ445名が参加した。初 生の場合,20〜30分を制限時間とする場合が多いが, 回のオリエンテーションで日本の雇用習慣を解説し, 外国人留学生の場合,彼らの母語ではない日本語又は 第2回目では学部4年生及び修士2年生で日本企業に 英語で相談に訪れるため,相談時間を長めに設定する 就職予定の「先輩」5名を囲んだ“座談会”を実施し よう運用している。相談内容は,主に「書類(エント た。その上で職業選択上必要となる自己理解・職業理 リーシートや履歴書等)確認」,「面接試験に関する相 解の進め方について,参加する留学生同士が交流を深 談」等,日本での就職活動に関するコンサルテーショ めながら学べるようなワークショップを計10コマ行っ ンが中心である(参照:表1)。 た。

表1.平成29年度 国際教育交流センター・キャリア支援室 相談件数

1位 書類(ES,履歴書等)添削 183件 2位 面接対策 107件 3位 今後の就活の進め方(就活開始後) 65件 4位 進路相談(卒業後のキャリア全般に関する相談。主に就職活動を実施する前の学部3年生以下及び修士1年生 51件 が対象。) 5位 インターンシップ相談 29件 6位 内定報告 11件 7位 その他 9件 8位 内定辞退(オワハラ相談含む) 5件 9位 アルバイト相談 3件 10位 内定後の懸念事項(住まい・ビザ・内定先との連絡等) 1件 合計 464件

- 113- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

表2.平成29年度 キャリア支援室主催 教育プログラム一覧

事業名 実施日 項目 内容 人数

平成29年10月12日(木) オリエンテーション 就活の進め方やスケジュールに関する情報共有 44名

平成29年10月19日(木) 内定者座談会 留学生の先輩から就職活動の進め方を学ぶ 48名

留学生の方によく聞かれる企業側の質問を元に, 平成29年10月26日(木) 自己理解・職業理解講座第1回目 39名 自らの「ありたい姿」を考える

自己分析・職業理解講座第2回目 平成29年11月2日(木) 自己分析講座:自己分析とは何か学び,自分のラ 41名 ~過去分析編~ イフイベントを分析し価値観や将来のキャリア観 自己分析・職業理解講座第3回目 を掘り下げる。過去と将来を分析し,学生時代に 平成29年11月9日(木) 43名 ~将来分析編~ 頑張ったこと,自己 PR,やりたいことを考える。 就活の軸について考える。 留学生のための 自己分析・職業理解講座第3回目 就職・キャリア支援プログラム 平成29年11月16日(木) 55名 -就活の軸について- 職業理解講座:各業界の成り立ちや最新動向,業 界・企業分析について学ぶ,企業が留学生に求め 2017年10月~2018年1月 自己分析・職業理解講座第5回目 平成29年11月30日(木) るものについて考える。 34名 毎週木曜日(計12回) -企業分析について- 就活実践対策講座 具体的な作成方法や大切なポイントを,実例を交 平成29年12月7日(木) 35名 延べ 445名 - ES 対策- えて学ぶ

就活実践対策講座 SPI(筆記試験・Web 試験)とは何か,どのよう 平成29年12月14日(木) 35名 - SPI 対策- に対策をするのかを学ぶ

就活実践対策講座 集団(グループ)面接及び個別面接への対策を知 平成29年12月21日(木) 34名 -面接対策- る

就活実践対策講座 グループディスカッションの評価ポイントや対策 平成30年1月11日(木) 34名 -グループディスカッション対策- 方法を学ぶ

就活実践対策講座 行政書士の方をゲスト講師に招き,求人票の読み 平成30年1月18日(木) 23名 -求人票の読み方講座- 方について学ぶ

主要業界について理解を深める講座(協力企業: 第1回 留学生のための 平成29年12月15日(木) 日本 IBM 株式会社,株式会社大和総研,オリック 52名 業界理解講座 ス株式会社)

留学生のための業界理解講座 主要業界について理解を深める講座(協力企業: 第2回 留学生のための 住友電工株式会社,株式会社本多技術研究所,セ 平成30年1月15日(月) 40名 業界理解講座 プティーニホールディングス株式会社,ハウス食 品株式会社)

中部同友会加盟企業関係者(50名)が留学生と交 留学生×中部経済同友会 企業交流会 平成30年1月25日(木) 流を図り,日本での就職や企業文化に対する理解 43名 意見交換&懇談会 を深める

平成30年2月8日(木) Job Fair 事前講座 交流会に臨む心構えを知る 30名 留学生のための Job Fair 平成30年2月9日(金) Job Fair 留学生と出展企業との交流会 82名

平成29年11月23日(木) 株式会社 JTEKT 刈谷工場 見学 23名 日本の職場を体験し,外国人社員との交流等を通 就職体験プログラム 平成30年2月14日(水) 中部国際空港株式会社 見学 19名 じて,自身のキャリア形成や今後の就職活動に役 (バスツアー) 株式会社メイドー三好工場・新明 立てる 平成30年2月26日(月) 9名 工業株式会社本社工場 見学

日本型ビジネス 日本型コミュニケーションの特徴を紹介。日本の職 平成30年2月28日(木) コミュニケーションの 19名 場環境特有のルールやビジネスマナーを学ぶ マナー講座 特徴について 面接やプレゼンに自信を持って臨めるよう日本語 平成30年3月9日(金) プロから学ぶアナウンス講座 22名 の正しい発声法や伝え方を学ぶ

夏季 外国人留学生 愛知県政策企画局国際課によるインターンシップ 平成29年5月11日(木) 22名 インターンシップ説明会 プログラムの説明会

名大留学生対象 キャリア支援室による名大生を対象としたイン インターンシップ 平成29年5月24日(水) 20名 インターンシップ説明会 ターンシッププログラムの説明会

春季 外国人留学生 名古屋外国人雇用サービスセンターによるイン 平成29年11月9日(木) 18名 インターンシップ説明会 ターンシッププログラムの説明会

平成29年5月23日(火) 就職活動中の学部4年生・M2を対象としたグ 7名 就活ランチ交流会 平成29年6月6日(火) ループカウンセリング 6名

G30正課授業「Introduction to 平成29年10月~ 履修者 キャリア理論,問題解決の方法論に関する講義 Career Development Theory」 (計15コマ) 10名

- 114- アドバイジング部門

行った。そして,そのハネルティスカッションの直後 に,22社の同会加盟企業関係者(主に企業経営者)40 名及ひ15カ国の外国人留学生50名弱か1クルーフあた り10名前後のクルーフに分かれ,「日本て働くとは ?」 をテーマに討議を行うワークショッフを,原田(2016) の取組みを参考に実施した。本実践ては,外国人留学 生には,元留学生の先輩や日本企業に勤務するビネ スハーソンとの交流を通し,日本企業ての就職に対す る不安を軽減し,そしてその疑問を少しても解消する ことを目標と定めた。また,同友会企業関係者には, 日本企業がローハル化やタイハーシティを推進する 写真1:「留学生のための就職・キャリア支援プログラム」の 際に,外国籍社員の採用及ひ登用は企業戦略上,一考 様子 に値することを再認識して貰うことを目指し,本実践 を行った。 〈留学生のための業界理解講座〉 本講座は,留学生を積極的に採用する企業(計7 社)の人事担当者より協力を得て,各主要業界の成り 立ちを留学生が理解するための講座を合計2回実施し た(第1回:平成29年12月15日実施/協力企業:協力 企業:日本IBM 株式会社,株式会社大和総研,オリッ クス株式会社,第2回:平成30年1月15日実施/協力 企業:住友電工株式会社,株式会社本田技術研究所, セプティーニホールディングス株式会社,ハウス食品 株式会社)。各業界の最新動向を,日本や世界経済の情 勢,技術トレンド等を踏まえ,留学生の理解が深まる

ことを目的とした。 写真3:「留学生×中部経済同友会交流会」の様子

〈留学生のための Job Fair〉 外国人留学生を積極的に採用している33社の企業を 学内に招き,留学生と直接交流する「Job Fair」を実 施し,82名の留学生が参加した(実施日:平成30年2 月9日)。就職活動広報解禁日前での実施のため,企 業側には学生には個人情報の収集を行わないよう要請 し,学生にはスーツ着用を不要として参加を呼び掛け た。また,本行事の開催に先立ち,実施日前日に「Job Fair 事前講座」を実施し,Job Fair 当日に各企業ブー スを効率良く巡るためのレクチャーを行ったところ, 写真2:「留学生のための業界理解講座」の様子 30名の留学生が参加した。

〈 留学生×中部経済同友会交流会 〉 外国人留学生と日本企業との交流を促進する取組み として,中部経済同友会と連携し,外国籍社員(元外 国人留学生)5名を招いたハネルティスカッションを

- 115- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

〈 正 課 授 業「Introduction to Career Development Theory」〉 G30学生対象文系教養科目として後期に開講してい る「Introduction to Career Development Theory」(2 単位,使用言語 : 英語)を,工学部西山講師と共に担 当した。履修者10名に対し,日本を含めた各国の雇用 文化,各種キャリア理論に加え,問題解決の方法論に 関する講義を行った。

4.社会連携

写真4:「留学生のためのJob Fair」の様子 〈企業等来訪対応〉 東海地区を中心とした企業及ひ公共団体への訪問及 〈就職体験プログラム(バスツアー)〉 ひ来訪対応を,延へ128件行なった。 留学生の採用に 日本の職場を体験し,外国人社員との交流等を通じ 加え,外国人材の社内での育成に関する相談や問い合 て,自身のキャリア形成や今後の就職活動に役立てる わせが相次いだ。昨今の人材難や留学生をはじめ,高 ことを目的として,本年度は計3回実施した(第1回 度外国人材への注目が集まった結果,企業からの来訪 目「株式会社 JTEKT 刈谷工場見学会」平成29年11月 が昨年度と比べ大幅に増えた。 23日実施,第2回目「中部国際空港株式会社見学会」 平成30年2月14日実施,第3回目「株式会社メイドー 〈大学間連携〉 ・7大学就職支援担当者による研究会へ 三好工場・新明工業株式会社本社工場見学会」平成30 の参画 年2月26日実施)。特に第2回目に実施した「中部国際 平成29年度国際機構フロシェクト事業の助成を受 空港株式会社見学会」では,同社の施設見学後に,本 け, 国際教養大学,早稲田大学,一橋大学,日本女子 学を卒業した元留学生をはじめとした外国籍社員5名 大 学,同志社大学,大阪大学及ひ名古屋大学の就職支 との座談会が行われ,中部国際空港での仕事や日本で 援 に携わる教職員による研究会に計2回参加し,留学 のキャリア形成について,元留学生と現役留学生が活 生や留学経験を持つ一般学生などの国際学生に対する 発に意見を交わした。また,当日は,友添代表取締役 就職支援のあり方について情報を共有した(学生相談 もディスカッションに参加下さり,企業人から見た留 総合センター就職相談部門及び学生支援課就職支援室 学生への期待や激励を頂き,留学生には大変有意義な 員の教職員と交代して参加)。また,国立大学就職キャ 機会となった。 リア支援担当教職員研修会(平成29年10月30日)に, 北陸・東海地区代表幹事として,参加した。

5.学内連携

〈 就職支援室等との連携 〉 学生相談総合センター就職相談部門及び学生支援課 就職支援室員毎週月曜日に実施する定例会に,昨年度 に引き続き当室員も参加し,就職支援に関する各種教 育フロクラム,学生相談,企業来訪対応等,適宜情報 の共有を行った。

写真5:「中部国際空港株式会社見学会」の様子

- 116- アドバイジング部門

拡充を図ることができた。今後も,同コンソーシアム 6.まとめ の活動を通じ,留学生と地域企業との接点を創出し, 平成29年6月に,文部科学省委託事業「留学生就職 就職機会の拡大を図り,地域経済の活性化や国際化の 促進プログラム」に,本学が機関校として採択された。 進展に貢献したい。 同委託事業の目的に賛同した,大学(岐阜大学,名古 屋工業大学,名城大学),公共機関(愛知県,岐阜県, 参考文献 JETRO 名古屋),経済団体(愛知県経営者協会,岐阜 県経営者協会,中部経済同友会,中部経済連合会)が連 原田麻里子(2016)「留学生が「日本で働くというこ 携し,留学生の国内での就職を支援することを目的と と」を考える ―企業人事との連携によるセミナーの した「愛岐留学生就職支援コンソーシアム」を同年9 事例から―」,留学生教育学会第21回 JAISE 年次大会 月に設立した。上述の教育プログラムは,本委託事業 予稿集,pp.49-50 の一環として運営することができ,各種活動の強化・

- 117- Ⅰ 部門報告

海外留学部門 ◦海外留学部門活動報告 ……………………………………… 岩城 奈巳・星野 晶成・宮崎 千穂・ 河嶋 春菜・孝森めぐみ 121 海外留学部門

海外留学部門活動報告

国際教育交流センター海外留学部門 岩城 奈巳・星野 晶成・宮崎 千穂・河嶋 春菜・孝森 めぐみ

・ 平成29年度〈秋派遣〉について はじめに 来年度派遣分の交換留学生(全学間協定に基づくも 海外留学部門における平成29年度の活動を「1. 情報 の)については,7月の説明会より応募開始とした。今 提供」,「2.学生指導」,「3.語学強化の取り組み」,「4. 回募集した受入れ協定校は資料1の通りであり,27件 海外の協定校に関する情報収集」,「5.新たな取り組み の応募があった。そのうち,書類選考合格者は23名で とその他留学促進に関する活動」に分けて紹介し,最 あった。その後,2名が面接を辞退し,交換留学実施委 後に来年度に向けての課題を提示する。 員会で構成される選考部会において個別面接を行った 結果,20名の交換留学候補者を選出し,(1名不合格) 候補者となった。さらに枠が空いている協定校につい 1.情報提供 て二次募集を行ったところ,19名の応募があり,書類 海外留学部門における情報提供活動は,各種留学説 審査で18名が合格,面接にて全員追加合格となった。 明会(留学プログラム別,学部・研究科別,学位留学, その後,1名が IELTS スコア取得することができず辞 保護者対象,奨学金など),Web サイト,メール配信, 退したため,計37名の学生が秋派遣候補生となった。 フェイスブック,パンフレットスタンド,学内掲示, 交換留学候補の所属部局,学年(応募時)は表4(右半 帰国報告書や留学関連の図書貸出などを通して行って 分)の通りである。また,候補者決定通知の後,留学 いる。メール配信登録者は887名,フェイスブック(ア 準備期間の過ごし方についてのオリエンテーションを カウント名:名大海外留学室)登録者は798名である 行い,早い段階から留学生としての自覚を促し自立心 (平成30年3月現在)。平成29年度に開催した各種情報 をもって準備に取り組むよう,説明した。このオリエ 提供は表1の通りであり,実施したイベントに計4424 ンテーションでは留学先は異なっても,留学同期生と 名の学生が参加した。 出会い,ネットワークを構築させ,情報交換を促進さ せることを同時に目指している。

2.学生指導 ・ 平成28年度〈春派遣〉について 1) 個別相談 募集した受け入れ協定校は資料2の通りであり,7件 今年度の個別相談は1064件であった。基本的に個別 の応募があった。面接の結果,5名合格したが,1名は 相談は予約制であるが,お昼休み,授業後などの飛び 語学スコアを取得できなかったため,辞退し,4名の派 込み相談も多く,件数に入っていない対応も多い。ま 遣となった。選考方法,決定後のオリエンテーション た,電話でも簡単な相談には対応している。 実施は秋派遣と同様である(秋派遣参照)。

2) 派遣学生に対する指導 ・〈全学教養科目の展開〉 〈全学間協定に基づく交換留学〉 平成26年度のスーパーグローバル大学創成事業申 ・ 平成29年度派遣について 請・採択に伴い,NU-OTI(Nagoya University Overseas 全学間協定に基づく交換留学によって今年度派遣さ Take-off Initiative)という標語を掲げ,平成27年度よ れる予定の学生に対し,出願から出発までの支援と指 り教養教育院から,海外で学外活動を行う全学教養科 導を行った。派遣学生の一覧は表4の通りである。 目を開講した。平成29年度は,合わせて5つの科目を開

- 121- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

講し,それぞれ学内および学外(海外)での学習をあ ・〈特別海外研修〉 わせた教養学習として構成した。米国,ウズベキスタ 渡航前学習と語学研修をあわせた海外研修プログラ ン,モンゴルで学外活動を実施する科目については春 ムである。平成29年度は,春学期にカナダのカルガ 学期より夏休みにわたり,韓国および欧州(ドイツ・ リー大学,秋学期にエジンバラ大学での研修を実施し フランス)で学外活動を実施する科目については秋学 た。平成30年度の春学期は,オーストラリアのモナ 期より春休みにわたり,授業を実施した。春学期開講 シュ大学とフランスのエクス = マルセイユ大学での研 の「アジア現代事情」は本年度初めてモンゴルを研修 修を,秋学期にはエジンバラ大学での研修をそれぞれ 先として開講した。また,秋学期には,従来ノースカ 予定している。 ロライナ州立大学のみを研修先としてきた「米国の大 学生活」の科目を,オレゴン大学の協力を得て開講し ・〈協定校主催の短期研修〉 た。 平成28年度は,夏・春合わせて,8プログラムに19名 NU-OTI 全学教養科目は,それぞれ異なる到達目 の学生が参加した(詳細は表5を参照)。 標と内容を設定している。春学期開講の科目につい て,米国科目は大学生活の体験,ウズベキスタン科目 〈安全危機管理〉 はフィールドワーク,モンゴル科目は現地学生との相 平成29年度は,全学生向けの危機管理オリエンテー 互学習を授業目標として,秋学期開講の東アジア科目 ションを,合計7回(春学期:2017年6月12日,28日,7 と欧州科目は海外で外国語を用いて日本文化を発表す 月10日,26日,秋学期12月6日,13日,2018年1月17日) ることを目標とした。授業内容として,例えば,東ア 実施した。具体的には,渡航前の準備,渡航中の安全 ジア科目と欧州科目では,履修生が渡航前にプレゼン 対策,海外旅行保険加入,テロ対策,そして,緊急時 テーションの方法を体系的に学び,副担当教員から各 の連絡体制について,案内と指導を行った。今年は全 自の設定したテーマと学習計画に沿って指導を受ける 学生対象のオリエンテーション以外に,要望があった ことのできるカリキュラムを作成した。いずれの科目 部局の海外留学プログラムに対して出張講義の形でも でも,帰国後の授業において口頭報告を実施し,授業 実施した。また,昨年同様,名古屋大学生協の旅行カ 全体を振り返った。学内外で授業目標を達成できるよ ウンターとも協働して,個人で渡航する学生に対して うな授業運営を行うことができた。 もオリエンテーションへの参加を促した。結果,全7 平成29年度は,全学教育科目の枠組みにおいて,あ 回と部局で実施した出張講義の合計出席者数は411名 わせて90名の学生を海外へ派遣した。各科目とも,教 (昨年度150名)を超えた。なお,NU-OTI 全学教養科 育効果および危機管理のため,副担当教員が事前に海 目に参加する学生に対しては,研修前の授業の一部と 外での活動先の視察を行い,本学海外事務所の教職員 して各担当教員が,その国に特化した内容を含めて危 との協力体制のもとで科目を実施したことが一定の成 機管理オリエンテーションを実施した。また,今年度 果につながったと考えられる。平成30年度は,授業科 は,海外リスク管理担当参事を迎え,安全危機管理オ 目の更なる充実と展開を目指し,タイで学外活動を実 リエンテーションへの助言,および学内の安全危機管 施する科目も本部門が担当する予定である。 理体制の構築を行った。

全学教養科目特別講義授業名 海外拠点名 学外活動他 Nagoya University 米国の大学生活・海外研修 米国(協定校:ノースカロライナ州立大学) Technology Partnership ウズベキスタン(協定校:タシケント国立法科大学, シルクロードの文化・海外研修 ウズベキスタン事務所 世界経済外交大学,サマルカンド国立大学) モンゴル(協定校:モンゴル国立大学,モンゴル科学 アジア現代事情・海外研修 モンゴル事務所 技術大学) 東アジアにおける文化・海外研修 ― 大韓民国(協定校:木浦大学校) ドイツ・フランス(協定校:フライブルグ大学,ラン 欧州における文化・海外研修 ヨーロッパセンター ス大学) 米国の大学生活・海外研修 ― 米国(協定校:オレゴン大学)

- 122- 海外留学部門

〈名古屋大学長期留学支援プログラム(大学院留学型〉 ・ 10/11 オレゴン大学関係者来訪 今年度は,2名の学生より応募があった。1名が合格し ・ 10/11 UNSW 大学関係者来訪 たが,申請時から大学の変更があったため,再審査中 ・ 10/19 セントアンドリューズ大学関係者来訪 である。結果は来年度の紀要にて報告する。 ・ 10/19 ランス大学関係者来訪 ・ 10/23 モナシュ大学関係者来訪 ・ 10/25 シェフィールド大学関係者来訪 3.語学強化の取り組み ・ 10/27 オーフス大学関係者来訪 〈特別英語セミナー〉 ・ 1/11 APRU 事務局来訪 前期に特別英語セミナーを開講した。この講義は, ・ 1/22 CUNY 関係者来訪 TOEFL-iBT の特にライティングに特化して開講する ・ 2/7 ウズベキスタン事務所来訪 もので,全学の留学希望者に向けて開講している。今 ・ 2/9 シンガポール国立大学関係者来訪 年度は受講した1名の学生がオーストラリアへ交換留 ・ 2/20 アーヘン工科大学関係者来訪 学,1名の学生がノースカロライナ州立大にて開催し ・ 3/24-29 APAIE 年次総会@シンガポール た全学教養科目の研修に参加した。 〈NAFSA および APAIE ブース出展〉 〈留学準備 IELTS 講座(夏・春)〉 昨年度から引き続き,国際プログラム部門(旧留学 昨年度まで,夏期は IELTS,春期は TOEFL-iBT の 生受入部門:NUPACE)と協働し,名古屋大学として 留学準備講座を実施していたが,名大生の IELTS 受 ブースを出展した。現協定校担当者との交換留学プロ 験人口が増加しているのと業務簡素化のため,夏期と グラムについての調整・議論(特に交流人数が偏って 春期の両方で IELTS の講座を実施した。昨年度と同 いる大学とこれまで交換実績が少ない大学を中心に) 様に大学改革経費からの支出,愛知教育大学・三重大 や,新規協定校候補とのプログラム内容や協定書に関 学・名古屋大学の三大学連携事業として,IELTS 対策 する議論・交渉,セッション等へ参加し,国際教育交流 と留学準備を含めて,夏期は8月21日から9月1日,春期 の情報収集を行った。NAFSA では,主に米国の協定 は2月13日から27日の期間で実施した。受講者は計45 校とのメインテナンスをし,新規協定候補校として, 名(夏:27名,春:18名)で,全学間または部局間交 City University of New York と協議した。APAIE で 換留学に出願したい学生が参加し,岐阜大学から3名, は,新規協定候補校として,イギリスのサセックス大 三重大学からは4名の学生が受講した。 学,オランダのラドバウド大学,ドイツのシュツット ガルト大学などと協議した。

4.海外の協定校に関する情報収集 5.‌新たな取り組みおよびその他留学促進に関す 海外留学に関する情報収集活動は以下の通りであ る活動 る。 ・ 4/10 オスロ大学関係者来訪 以上に詳述した活動と並行して,海外大学との新た ・ 4/12 オレゴン大学関係者来訪 な学生交流協定の締結に向けた協議を行ってきた。そ ・ 4/12 トゥール大学,ポワティエ大学 の結果,本年度は,以下の海外大学と学生交流協定を ・ 4/21 モナシュ大学関係者来訪 締結した。 ・ 5/19 南イリノイ大学関係者来訪 ・ 5/28-6/3 NAFSA 年次総会@ロサンゼルス 〈留学写真展「写真で綴る留学ストーリー」〉 ・ 6/2 モンテレイ工科大学関係者来訪 主に1,2年生を対象とした広報活動を行うことに ・ 7/18 ステレンボッシュ大学関係者来訪 よって中長期留学を目指す学生数の増加をはかること ・ 7/3 ノースカロライナ州立大学関係者来訪 を趣旨とし,昨年度に引き続き「写真で綴る留学ス ・ 9/22 西オーストラリア大学関係者来訪 トーリー」と題する写真展を実施した。留学の様子が ・ 9/27 米国名古屋領事来訪 わかる写真を学生から募りパネルを制作し,それを,

- 123- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

授業料 国名 大学名 種別 締結年月日 不徴収 シンガポール シンガポールマネジメント大学 全学間 有 2018年01月17日 米国 オレゴン大学 全学間 有 2017年12月07日 オランダ トゥエンテ大学 全学間 有 2017年07月18日 イギリス ダラム大学 全学間 有 2017年07月08日

中央図書館ビブリオサロンにて展示する催しを2回実 おわりに:今年度の総括と来年度への課題 施し,計469名の来場者を数えた。1回目(6/30-7/7)は 主に新入生に向けて開催し,98名の来場者があった。 例年通り,留学に関する説明会やオリエンテーショ 2回目(8/8-8/25)は試験対策で図書館に通う在校生 ンを数多く実施し,多くの学生に情報発信することが とオープンキャンパスに参加する高校生に向けて開催 できた。短期での学生派遣は全学教養科目,特別海外 したところ,来場者は371名であった。オープンキャン 研修,協定校研修の3つの枠組みで実施したところ, パス開催中の来場者数は8/8 (火) 10名,8/9 (水) 14 前年同様の数を達成し,さらに履修・参加学生が長期 名,8/10 (木) 68名であり,最終日の木曜日の来場者 留学に目を向けつつある。一方で,交換留学生数は昨 が一番多かった。尚,人数集計は,平成29年度より, 年度と比較して期待したほど数は伸びなかった。そこ ビブリオサロンに設置されている入館者カウンターを で,英語圏以外への留学に関心のある学生に対する支 利用できるようになり,より正確な来場者数を計測で 援を強化するため,国別に説明会を実施や個別に協定 きるようになった。 校紹介をして派遣人数を伸ばしていく予定である。ま た,平成30年度から留学準備フランス語講座を実施す る計画である。来年度も,さらに多くの学生の履修に 繋がるよう努力していきたい。

- 124- 海外留学部門

表1 平成28年度 セミナー・説明会・オリエンテーション等開催記録

内容 日時 計 新入生ガイダンス 4/6 2250 海外留学入門セミナー(前期) 計13回(4/11-7/4) 127 留学説明会(交換留学春派遣) 4/19.26,5/10 34 留学説明会(交換留学秋派遣) 7/5.11,8/7 26 留学説明会(短期研修夏) 4/13.20.27,5/11 131 留学説明会(短期夏:モナシュ GPP) 4/21 15 留学説明会(短期夏:ガジャマダ&フライブルク大学) 5/31 4 留学説明会(法学部) 4/17 5 留学説明会(工学部) 4/24 98 留学説明会(経済学部) 4/19 40 留学説明会(情報学部) 4/26 8 留学説明会(農学部) 4/27 25 留学説明会(文学部) 5/10 10 留学説明会(理学部) 5/10 16 留学説明会(医学部保健学科) 5/12 1 留学説明会(保護者対象) 5/14 253 留学説明会(オープンキャンパス) 8/9.10 622 留学説明会(IELTS・夏) 5/10,6/14,7/12 16 留学準備講座(IELTS・夏) 8/21-9/1 27 モンゴル留学生交流会(アジア現代事情) 5/10 8 NCSU 留学生交流会(米国の学生生活) 7/20.26 14 安全・危機管理オリエンテーション(前期) 6/12.28,7/5.10 141 安全・危機管理オリエンテーション(Well-being Program) 7/5 9 交換留学秋派遣:Pre-departure seminar 6/12.13 36 交換留学春派遣:オリエンテーション①② 7/7.24 5 交換留学秋派遣:オリエンテーション③④ 4/19,7/12 36 留学写真展 6/30-7/7,7/28-8/15 469 留学フェア(留学のとびら主催) 7/5 40 海外留学入門セミナー(後期) 計15回(10/3-1/23) 36 留学説明会(全学教養・特別研修合同説明会) 10/5.12 71 留学説明会(科目別説明会 / 韓国) 10/19.26,11/2 7 留学説明会(科目別説明会 / 欧州) 10/19.26,11/2 12 留学説明会(科目別説明会 / 米国) 10/19.26,11/2 22 留学説明会(交換留学秋派遣2次募集) 12/6 12 留学説明会(スコットランド特別研修) 10/13 11 留学説明会(協定校語学研修/南イリノイ) 11/16.22 1 留学説明会(CIEE 主催)海外ボランティア 10/24 13 留学説明会(米国大学院学生会主催) 12/20 42 特別講演会(東海東京財団グローバル教育推進事業) 11/17 23 留学準備講座説明会(IELTS・春) 10/30,11/27,12/18 4 留学準備講座(IELTS・春) 2/13-2/27 15 交換留学春派遣:オリエンテーション③④ 10/4,12/11 4 交換留学秋派遣:オリエンテーション①② 12/8,2/13 38 留学シンポジウム&海外留学室同窓会 12/11 65 中谷 RIES フェローシップ2018説明会 12/13 5 危機管理オリエンテーション(後期) 12/6,12/13,1/17 58 危機管理オリエンテーション(部局・プログラム別) 10/23,11/6,12/18.20,1/20 135 フランス語圏留学交流会 1/16 12 モナシュ大学英語研修説明会 2/14 6

- 125- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

表2 平成29年度 海外留学入門セミナー月別出席者数

月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 計 参加者数 86 28 7 6 0 0 19 6 3 8 0 0 163

表3 平成29年度 海外留学個人相談月別利用件数

月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 計 計 122 115 52 63 62 65 150 69 60 64 82 61 965

- 126- 海外留学部門

表4 全学間学術交流協定に基づく交換留学生の派遣予定数 *学部研究科・学年はすべて応募時の所属に基づきます

表4-a 平成29年度秋派遣 計36名

地域 国 大学 学部・研究科 学年 シンガポール 南洋理工大学 経済学部 U3 タイ カセサート大学 農学部 U3 カセサート大学 農学部 U2 アジア 中国 香港中文大学 情報文化学部 U2 8名 香港中文大学 経済学部 U2 復旦大学 法学部 U2 北京大学 国際言語文化研究科 M1 北京大学 法学部 U3 イギリス リーズ大学 法学部 U2 リーズ大学 法学部 U2 リーズ大学 医学部 U3 イタリア ボローニャ大学 経済学部 U3 スイス ジュネーブ大学 情報文化学部 U2 スウェーデン ウプサラ大学 法学部 U2 ウプサラ大学 情報文化学部 U2 スウェーデン王立工科大学 工学部 U4 ヨーロッパ デンマーク コペンハーゲン大学 文学部 U2 18名 コペンハーゲン大学 文学部 U2 ドイツ ミュンヘン工科大学 工学部 U4 ノルウェー オスロ大学 法学部 U2 オスロ大学 経済学部 U3 オスロ大学 文学部 U2 フランス ストラスブール大学 国際開発研究科 M2 パリ・ディドロ大学(パリ第7大学) 経済学研究科 D2 リヨン第3大学 文学部 U2 リヨン第3大学 文学部 U2 アメリカ アイオワ州立大学 農学部 U2 シンシナティ大学 情報文化学部 U1 シンシナティ大学 工学部 U2 ニューヨーク大学 法学部 U3 北米 フロリダ大学 情報文化学部 U2 10名 フロリダ大学 文学部 U2 ミネソタ大学 教育学部 U2 ミネソタ大学 農学部 U3 南イリノイ大学カーボンデール校 工学部 U4 カナダ オタワ大学 法学部 U2

- 127- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

表4-b 平成29年度春派遣 計4名

地域 国 大学 学部・研究科 学年 アジア 韓国 梨花女子大学校 文学部 U2 1名 オーストラリア フリンダース大学 医学系研究科 D2 オセアニア アデレード大学 経済学部 U3 3名 南オーストラリア大学 工学部 U3

表4-c 平成30年度秋派遣 計37名(予定)

地域 国 大学 学部・研究科 学年 インド インド科学大学院大学 工学研究科 M1 インドネシア ガジャマダ大学 生命農学研究科 D1 シンガポール 南洋理工大学 文学部 U2 アジア シンガポールマネジメント大学 経済学部 U2 7名 タイ カセサート大学 経済学部 U3 中国 香港大学 法学研究科 M1 香港中文大学 法学研究科 M1 イギリス ウォリック大学 文学部 U2 ダラム大学 国際開発研究科 M1 リーズ大学 人文学研究科 M1 リーズ大学 工学部 U4 リーズ大学 医学部保健学科 U2 ロンドン大学東洋アフリカ学院 国際開発研究科 M2 スウェーデン ウプサラ大学 教育学部 U2 ウプサラ大学 法学部 U2 ヨーロッパ スペイン バルセロナ大学 文学部 U2 17名 デンマーク コペンハーゲン大学 教育発達科学研究科 M1 コペンハーゲン大学 経済学部 U3 ドイツ ミュンヘン工科大学 経済学部 U3 ノルウェー オスロ大学 法学部 U4 フランス ポンゼショセ工科大学 工学部 U2 ストラスブール大学 人文学研究科 M1 ストラスブール大学 人文学研究科 M1 ベルギー ルーヴァン・カトリック大学 経済学部 U4 アメリカ アイオワ州立大学 教育学部 U2 オレゴン大学 法学部 U2 シンシナティ大学 経済学研究科 D1 シンシナティ大学 経済学部 U3 ノースカロライナ州立大学 環境学研究科 M1 ノースカロライナ州立大学 工学部 U4 北米 ノースカロライナ州立大学 経済学部 U2 13名 ノースカロライナ州立大学 工学部 U1 フロリダ大学 教育学部 U3 フロリダ大学 教育学部 U2 南イリノイ大学カーボンデール校 文学部 U3 ミネソタ大学 工学部 U2 ミネソタ大学 教育学部 U2

- 128- 海外留学部門

表5 短期研修プログラム参加者数

27年 28年 29年 プログラム種別 科目名・大学名など 国名 人数 人数 人数 (H29年度) 米国の大学生活(ノースカロライナ大学) 米国 34 23 24 全学教養科目 シルクロードの文化 ウズベキスタン 11 7 10 全学教養科目 アジア現代事情 モンゴル 11 全学教養科目 * 新規 同済大学 中国 12 10 10 言語文化Ⅲ ガジャマダ大学 インドネシア 5 2 1 特別研修 モナシュ大学(GPP) 豪州 4 19 11 特別研修3名 + 総長顕彰8名 モナシュ大学(ME) 豪州 H27から休止

夏期カルガリー大学8月 カナダ 10 特別研修 * 新規 フライブルク大学 独国 28 4 12 協定校プログラム ロンドン大学アジアアフリカ学院 英国 ― 1 ― 協定校プログラム 上海交通大学 中国 ― 2 ― 協定校プログラム 同済大学ワークショップ 中国 4 ― ― 協定校プログラム 東北大学 中国 ― 2 0 協定校プログラム 梨花女子大学校 韓国 4 3 2 協定校プログラム 国立中正大学 台湾 1 2 1 協定校プログラム 香港中文大学 中国 0 2 0 協定校プログラム カルガリー大学9月 カナダ 1 協定校プログラム 漢陽大学 韓国 0 ― 1 協定校プログラム 東アジアにおける文化 韓国 9 5 全学教養科目 欧州における文化 仏・独 16 16 全学教養科目 米国の大学生活(オレゴン大学) 米国 24 全学教養科目 * 新規 東南アジアにおけるビジネスキャリア タイ 9 6 11 全学教養科目

春期モナシュ大学 豪州 28 14 9 言語文化Ⅲ フライブルク大学(独語) 独国 20 20 19 言語文化Ⅲ ストラスブール大学 仏国 0 0 20 言語文化Ⅲ スコットランド特別研修 英国 11 11 12 特別研修 ケンブリッジ大学セントジョンズカレッジ 英国 ― ― 6 学生交流プログラム フライブルク大学(英語) 独国 4 3 4 協定校プログラム 南イリノイ大学カーボンデール校 米国 ― ― 2 協定校プログラム * 新規 国立台湾大学 台湾 0 ― 1 協定校プログラム 合計 175 156 223

- 129- Ⅱ 事業報告

留学生支援事業 ◦国際交流会館における多文化防災教育の基礎作り ………………………………………………………………………… 田中 京子 133 ◦留学生のための確定申告セミナー及び相談会……… 和田 尚子・小川美登利 135 ◦国際的人材育成のための多言語・多文化理解ワークショップの展開 ………………………………………………………………………… 柴垣 史 137 ◦地球家族プログラム…………………………………………………… 小倉みどり 139

国際機構プロジェクト ◦全学教養科目「東南アシアにおける䢙シネスキャリア・海外研修」 …………………………………………………………………………… 坂井 伸彰 143

その他の事業 ◦「留学生のためのバザー」30周年記念… ……………… 髙木ひとみ・和田 尚子 153

◦NUFSA 留学生の家族のための日本語・日本事情コース…………… 伊藤 ゆり 155 留学生支援事業

国際交流会館における多文化防災教育の基礎作り

国際教育交流センターアドバイジング部門 田中京子

本学の国際交流会館に居住する学生たちが,地震, ① 災害対策室と関係者ですべての国際交流会館 火災等の災害時に RA(レジデント・アシスタント)を を視察した後,RA たちも含めて研修会および 中心として最善の防災対応ができるよう,入居時のオ ワークショップを行ない,基本的知識を共有す リエンテーションや日頃の訓練等により効果的な仕組 るとともに,各宿舎の課題を整理,検討した。 みを作り,防災教育の基礎を作ることを目的に,事業 ② 上記をもとに各宿舎で「防災交流会」を1回~ を行なった。 4回実施し,入居者の防災意識啓発および非難 2017年5月4日の国際嚶鳴館での火災は様々な教訓 路の確認を行なった。 を残した。火災に気づいた学生たちが,周りの居住者 ③ 災害対策室の経費で宿舎の避難口表示等の改善 に火災を知らせるためドアを叩いて回ったが,返事が を行った。 ない場合,寝ていて気づかないのか,不在なのかわか ④ ③によって予算に余裕ができたため,課題とし らないため,何度もドアを叩き,避難までに時間を費 て出された RA 用の災害時用持ち出しリュック やすことになったという。また,それまで非常ベルの を準備し,RA 各人の部屋に配置した。 誤作動が時々あったため,実際の火災だとは思わな ⑤ 災害対策室と関係者で「緊急用アナウンス文案」 かった居住者たちもいた。留学生たちの場合言語・文 を日本語・英語で作成し,各宿舎に配置する準 化の壁もあり,普段からの交流情況も安全確保に影響 備を整えた。 を与えた。 ⑥ 放送施設のない宿舎もあるため,拡声器を設置 今年度は,本留学生支援事業費とともに,教育奨励 した(学生交流課の経費から)。 費の一部を利用して,寮内における防災教育の基礎作 りを進めることができた。災害対策室と環境安全衛生 本年度は,国際交流会館における防災体制・教育に 支援課の専門家による国際交流会館(インターナショ ついて,大学の関係部局や宿舎 RA たち,入居者たち ナルレジデンス東山,山手,妙見,留学生会館,猪高 等が関心を持ち,共に課題を見つけ解決する協力体制 町宿舎)視察によって,災害時の安全確保や非難につ ができた。効果的な防災教育の基礎を作り,実際に取 いて助言を得たうえで,RAの研修会を行ない,現場か り組みを始めることができたため,来年度以降取り組 らの意見も聞き,課題を洗い出した。学生交流課,国 みを進めながら発展させる予定である。 際教育交流センター,RA および災害対策室との連携 により,ほぼすべての課題について対応し,さらに効 〈プロジェクトメンバー〉和田尚子(アドバイジング部 果的な方策について検討し実行することができた。予 門),谷口紀仁(教育交流部門),川平英里(アドバイ 定していた支出の一部は,災害対策室等の協力で当室 ジング部門),小川美登利(アドバイジング部門) 負担となったり,学生交流課が負担したりしたため, 他の課題解決に使用することができた。具体的には,

- 133- 留学生支援事業

留学生のための確定申告セミナー及び相談会

国際教育交流センターアドバイジング部門 和田 尚子・小川 美登利

名古屋大学では,2017年度より,「留学生のための なった。セミナーには,19名の参加があり,8名が個 確定申告セミナー」を開催している。今年度は第2回 別相談を利用した。国が違えば租税条約の有無やその 目の実施となり,対象を学生だけではなく,研究者, 内容が異なり,一人一人の留学生の「税」に対する知 教職員に拡大し,セミナー及び個別相談会を行なっ 識・理解にも大きな差がある。個別相談では,そのよ た。 うな個々の状況に応じた情報提供が可能となった。講 日本では,留学生も「資格外活動」申請を行うこと 師の先生方の「可能な限り正確に伝えたい」「個々の で,アルバイトをすることが可能となっており,多く 状況に応じた,最善の情報提供がしたい」という熱心 の学生が勉学に励む傍で,アルバイトをしている。そ な対応により,学生たちにとっても有意義な相談会と のような事情から,税金の支払いや確定申告に関する なった様子であった。さらに,参加者からの質問を聴 質問がこれまでにも多く寄せられていた。しかし,税 くことで,大学に所属している学生や研究者,及び海 制は複雑であり,納税の有無や内容は個別の事情によ 外からの学生や研究者を支える立場にある教職員がそ り大きく異なるため,専門知識なしでは十分な対応を れぞれの立場から特有の疑問を抱えていることが理解 することが難しい状況であった。そこで,名古屋税理 でき,国際化に伴う新たな課題に触れることのできる 士会の協力を得て,専門家による納税義務や確定申告 有意義な機会となった。 の仕方についてセミナー及び個別相談会(具体的な税 セミナーと合わせて,今後より充実した情報提供が 額計算はなし)を企画・開催する運びとなった。 できるよう,日英表記で税制や確定申告に関する冊子 「留学生のための確定申告, 及び個別相談会」は, を作成した。(資料1)冊子は,税制の基本情報を提 名古屋税理士会より講師を派遣頂き,逐次通訳(英語) 供するだけではなく,日本語でしか存在しない確定申 を付け,日本語が得意ではない参加者にも理解ができ 告の書類を理解するための参考資料としての役割も担 るよう配慮した。セミナーで税制の基本を理解してい うものとなった。 ただき,その後,個別相談会(英語通訳あり)を行

【資料1】

- 135- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

セミナー参加者の感想: ・外国の方の参加者も半数いらっしゃったので,英語 ・税理士の方々をお呼びしての確定申告セミナーは大 と日本語が対応できる司会の方を起用されていたの 変有用で良い勉強になりました。 は,とてもいい印象でした。 ・今後のセミナーでは,用語集(英語に翻訳されたも ・個別対応をしていただいた際は,とても細やかに教 の)やよく聞かれる Q&A 集,源泉徴収票と確定申 えて下さり勉強になりました。 告用紙の記入例などが配布されると,より理解しや ・案件が個々により多岐にわたるケースがあるかと思 すいように思います。 いますので,個別対応で細やかなご指導を頂けてと ・質疑応答および個別の指導はとても為になり,税理 ても満足のいくセミナーでした。 士の方の丁寧な対応に感謝しております。

留学生のための確定申告セミナーの様子

個別相談会の様子

- 136- 留学生支援事業

国際的人材育成のための多言語・多文化理解ワークショップの展開

国際教育交流センターアドバイジング部門 柴垣 史

留学生を主な対象とした多言語・多文化理解,生活 企画運営に多国籍学生たちが主体的に関わり,多文化 適応支援ワークショップを,学内外との連携を図りな 調整力を養う機会ともなった。 がら継続展開した。これまで同様,留学生にとっては アフリカ学生会が主催する文化紹介イベントにも連 日本の生活に慣れ,他の学生や地域の人たちと共に学 携協力したが,全学同窓会からの助成金が得られたた べる機会となるよう,また,すべての学生にとって多 め,本事業費からの支出はなかった。インドネシア留 文化コミュニケーション力や発信力,多文化適応力と 学生会やフィリピン留学生会からも連携の相談があ いった国際性を伸ばすことを目指した。 り,来年度以降の実施に向けて検討している。

【日本文化講座】 ワークショップの実施状況 これまでおこなってきた講義・実習を継続すると同 ( トピック,講師,場所,日時,参加人数 ) 時に講座内容の教材化を進め,本年度は着物講座の教 材原稿の英文校正が終了した。講座内容の教材化によ ◆日本文化 り,講師と通訳者は共通理解のもと効率的に講座を準 ・華道(華道八代流 岡田佳恵):国際棟201室,5月 備でき,講座参加者は講座外でも理解を深め,有効な ~7月,11月~1月(第三火曜日)及び7月11日 4 情報発信ツールを持つことが可能となった。 限(各10-13名参加) 正規授業の基礎セミナー「日本文化の国際展開」と ・折り紙(折り紙国際交流 白ゆり会 池井経子)国 ケンブリッジ大学短期研修プログラムと連携した講座 際棟 CALE フォーラム,5月25日 5限(基礎ゼミ では,必要経費の一部を教養教育院とプログラム寄付 生を含む20名) 金から得て,講座をより充実させた。 ・着物(NPO 法人ひとつなぎ駒 酒井育代)国際棟 また,折り紙講座においては,学内の折り紙サーク CALE フォーラム,7月6日 5限(ケンブリッジ ルの学生達に参加を呼びかけた。書道や着物の講座に 大生,基礎ゼミ生,旭ヶ丘高校生含む24名) おいては,普段から交流のある旭ヶ丘高校より数名の ・書道(藤井書道教室 藤井尚美)国際棟CALEフォー 参加を受け入れ,多様な学生たちの共修による,より ラム,7月13日 5限(基礎ゼミ生,旭ヶ丘高校生を 幅広い交流や知識の共有の機会を提供した。 含む18名)

【世界の言語文化講座】 ◆世界の言語・文化 イスラーム文化と日本文化を比較しながら学ぶこと ・イスラーム文化と日本文化を学ぶ会(Islamic Circle を目的とし,外部から講師を招き講演をおこなった。 of Japan 代表 前野直樹) ES総合館022室,12月1 「イスラム教からみた自殺」というテーマでの講演で 日 17:30-20:30(約80名) あったため,学内外の参加者が,精神健康のあり方を, ・‌アフリカ文化紹介(アフリカ学生会設立記念会),全 宗教,文化から多角的に捉え,考察する機会となった。 学同窓会助成金によって実施 また,名古屋大学イスラム文化会の学生達との協働に ‌アメニティーハウス,10月28日 15:00-18:00(約 より,イスラム圏食文化紹介をおこなった。これらの 80名)

- 137- 留学生支援事業

地球家族プログラム

国際教育交流センターアドバイジング部門 小倉みどり

「地球家族プログラム」では,1998年から,留学生 毎回,国際棟,国際交流会館の掲示板に掲示し, と地域の一般家庭とが国際交流を目的として祝日・週 Facebook やホームページに掲載した。……資料1 末等をともに過ごすホームステイプログラムを,また ③ 応募書類の提出・受領 2016年度からは,宿泊を伴わないホームビジットプロ 留学生は申込書を ACS 事務室に本人が直接持 グラムも企画運営している。さらに,外部団体主催の 参し提出,更に,ACS カウンターに設置の PC プログラムの募集に協力し,2017年度は主催プログラ 端末で登録した。ホストファミリーは,郵送, ムと協力プログラムで延べ164人の留学生が参加した。 FAX,メール添付のいずれかの方法で申し込み 書類を提出した。 ④ マッチング 1.‌‌地球家族プログラム主催,ホームステイ・ ACS において家族構成やペット,喫煙の有無な ホームビジットプログラム どを考慮してマッチングをし,ホストファミリー 【概要】 宛てに(団体会員の場合は団体代表者宛てにも) アドバイジング部門(ACS)の「地球家族プログ 結果を郵送した。留学生にはメールで結果(参加 ラム」が主催するホームステイとホームビジットにつ の可否)を通知した。 いては,以下のような手順で運営した。 ⑤ オリエンテーション ① 日程の決定 参加留学生に対し,プログラム実施の2週間ほど ホームステイ1回,ホームビジット3回を実施し 前にオリエンテーションを行い,ホストファミ た。うち NUSTEP(名古屋大学短期日本語プロ リーのプロフィールを渡しホームステイの簡単な グラム)参加留学生に2回のホームビジットを提 説明,注意点などを伝えた。オリエンテーション 供。 に参加できなかった学生には,個別に説明をし ② 参加者募集 た。 ホストファミリー(個人登録者及び登録団体代表 ⑥ ホストファミリーと留学生が連絡を取り合い,待 者)へは郵送やメールにて案内し,留学生へは ち合わせ場所を決める。

表1 地球家族プログラム主催ホームステイ・ホームビジット

日程 名称 参加留学生数 ホストファミリー家族数(カッコ内は複数受入家族)*1 参加人数男 女 ハピネストポレポレ大府市 個人 名大生 旭丘高校名大附属

1 5/28 日帰り ホームビジット 9 7 2 3 2 4

2 6/22 日帰り NUSTEP ホームビジット 20 7 13 3 17

3 11/25-26 1泊2日 ホームステイ 17 5 12 4(+1) 2(+1)7(+2)

4 2/17 日帰り NUSTEP ホームビジット 18 7 11 1 1 2(+1) 5(+4) 3(+1)

合計 64 *1.ホストファミリーの母数は,個人登録者(名大構成員,同窓生,地域ボランティア20名,団体登録者(Mino ホストファミリーハピネスト 約30家族,国際ボランティアポレポレ 約30家族,大府国際交流協会約90家族)

- 139- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

資料1 留学生募集チラシ

⑦ プログラム実施 にアンケートを実施し,ホストファミリーへのニュー ⑧ アンケート回収→フィードバック スレター「地球家族プログラムだより」(資料2)に, 総括して掲載した。改善点などの提案は,次回のオ 【ホストファミリー募集方法】 リエンテーションで留学生への説明項目に加える等, 審査の時間的負担等の理由で,地域一般家庭の個人 フィードバックに役立てた。 登録については継続者のみとし,名古屋大学関係者か アンケート結果より,昨年度から実施しているホー らのみ新規登録を受け付けた。全学同窓会支援事業費 ムビジットプログラムは,ホストファミリー側も留学 でホストファミリー学習交流会を実施した。在学生向 生側も宿泊の準備が不要なため,より気軽に参加で けには,ACS ホームページへの掲載や,名古屋大学 き,新しい出会いの機会になっていると考えられる。 新入生オリエンテーションでのチラシの配布をした。 留学生へのアンケートは,以前は手書き又はメール 新規のホストファミリー登録希望者には,ACS 事 で自由記述で収集していたが,web 上のアンケート 務室で30分程度,説明及び面接を行い登録完了とし システムを利用し,URL を参加者に送る方法に替え た。在学生の場合は,保護者同伴での面接を実施した。 たことによって,80%以上の参加者からアンケートを 回収することができた。 【フィードバック】 プログラム終了後,留学生,ホストファミリー双方

資料2 地球家族プログラムだより

- 140- 留学生支援事業

を深める契機となっている。 2.‌外部団体主催 ホームステイプログラムへ 全学同窓会の助成金により,本プログラムで初めて の協力 「ホストファミリー学習交流会」を開催し,日頃留学 外部団体が企画したプログラムのチラシを受領し, 生を受け入れている家族と大学関係者がともに,ホー 内容や表記上の修正等が必要な場合は団体に伝えて ムステイの現状と課題について学び,意見交換や交流 修正いただいたうえで,国際棟や国際交流会館への を行なった。家族間および大学と家族との交流やコ 掲示,facebook への掲載等によって広報に協力した。 ミュニケーションは,より充実したプログラムの運営 プログラム終了後は実施報告書を提出していただい に繋がることがわかった。 た。

4.来年度に向けて 3.成果 ・‌2年に一度のホストファミリー登録更新時期のため, 今年度も164名の留学生がホームステイまたはホーム 個人登録者全員と団体登録者代表者に手続きを依頼 ビジットを通して,日本の家庭生活を経験し,家族と する。 交流することができた。主催プログラムについては事 ・‌名古屋大学在学生及び同窓生,また無償で受け入れ 前オリエンテーションを開催し,協力プログラムの場 をしている団体との連携を継続する。 合には主催組織との連絡を密にして,安全かつ学びの ・‌2019年2月の国際教育交流センター主催短期日本語 多いプログラムにすると共に,留学生と地域社会の交 プログラム NUSTEP に参加する海外の学生の国際 流促進に努めた。夏の NUSTEP ホームビジットでは, 交流活動として,ホームビジットプログラムを提供 普段から交流のある名大教育学部附属中・高等学校お する。 よび旭丘高校の生徒家族が受け入れを行なった。(2 ・‌名古屋大学教育学部附属中・高等学校をはじめ,地 月は当該学校の定期試験期間と重なり生徒家族は受け 域の高校,および近隣の小学校の国際交流の要望に 入れを行なえなかったが,近隣の小学校から今後受け 対し,ホームステイ・ホームビジットの受け入れを 入れをしたい旨連絡をいただいている。)参加者の感 提案する。 想文から,日本で家族ができたことに対する喜び,日 ・‌信頼のおける外部団体によるホームステイには引き 本文化や自文化についての新たな発見,今後の勉強や 続き協力する。 生活への励みを得たことなど,ホームステイが大きな ・‌多様な学生,多様な家族(海外育ちの日本人学生, 学び・動機づけの機会となっていることがわかる。ホ 一人世帯など)の参加についても引き続き検討しな ストファミリーや地域社会にとっても留学生への理解 がら,時代に合ったホームステイ・ホームビジット の企画に繋げる。

表2 外部団体主催ホームステイ

参加留学生数 回数 日程 主催団体 ホストファミリー家族数 参加人数 男 女 1 4/29-30 1泊2日 ヒッポファミリークラブ・GW 9 5 4 9 2 5/3-6 3泊4日 津市市民交流課 4 1 3 4 3 8/5-7 2泊3日 ヒッポファミリークラブ・夏 16 9 7 16 4 10/7-8 1泊2日 はんだ山車祭りポレポレ 7 7 6 5 11/18-19 1泊2日 ヒッポファミリークラブ・秋 36 15 21 36 6 12/15-17 2泊3日 知多市国際交流協会 7 3 4 7 7 12/23-24 1泊2日 ヒッポファミリークラブ・冬 10 2 8 10 8 3/17-18 1泊2日 ヒッポファミリークラブ・春 11 7 4 11 合計 100 100 *1.ホストファミリーの母数は,ヒッポファミリークラブ 約400家族,知多市国際交流協会 約50家族,ポレポレ30家族

- 141- 国際機構プロジェクト

全学教養科目「東南アシアにおける䢙シネスキャリア・海外研修」

国際教育交流センターアドイシンク部門キャリア支援室 坂井伸彰

である(参照:表1)。 はしめに 表1.事前授業スケジュール 海外短期研修にキャリア教育の要素を取り入れた 日 程 内 容 「東南アシアにおけるビネスキャリア・海外研修」を 筆者が担当した。本稿ては,その内容について報告す 8月〜 本研修の周知開始 る。 10月4日・10日 事前説明会

11月1日(6限) 第1回授業(オリテンテーション)

1.実施概要 11月8日(6限) 第2回授業(企業研究 Vol.1) 11月15日(6限) 第3回授業(企業研究 Vol.2) (1) 教育目標 11月22日(6限) 第4回授業(企業研究 Vol.3) 本科目ては,以下の内容を,教育目標として定めた。 11月29日(6限) 第5回授業(企業研究 Vol.4) ・‌日系企業・団体のグローバル展開の在り方につい 12月6日(6限) 第6回授業(企業研究 Vol.5) て理解を深める ・‌海外で活躍するビジネスパーソンとの交流を通じ, 12月13日(6限) 第7回授業(企業研究 Vol.6) 卒業後のキャリア(ありたい姿)をイメージでき 12月20日(6限) 第8回授業(企業研究 Vol.7)

るようになる 12月20日(5限・6限)第9・10回授業(タイ国理解)

・‌自らの興味や関心に基づいて課題を設定し,その 1月10日(6限) 第11回授業(企業研究 Vol.8) 課題解決のためのプロセスを体感できるようにな 1月24日(6限) 第12回授業(現地事情理解) る 第13・14回授業(危機管理&現地研 2月16日(3限・4限) 修準備)

(2) 教育方法 2月21日〜3月2日 タイ・現地実習 「自らの興味や関心に基づき,課題を設定する」こ 3月8日(3限・4限) 第15・16回授業(成果発表会) とを教育目標の一つとして定めたことから,現地実習 時の調査対象先(訪問企業・団体)は自ら選定するよ う学生に指導した。そのため,訪問交渉(アポイント (2) 現地研修 メントの調整),インタビュー内容も,学生が主体と 平成30年2月21日より3月2日の10日間,タイ・ハ なり考えるようにした。事前授業では,企業訪問に際 ンコクを訪問した(参照:表2)。4社への企業訪問 し,自らの興味や関心を顕在化させ, 課題 ( リサーチ に加え,チュラロンコン大学生との交流会及び同大学 クエスチョン ) を設定するような授業の運営を心掛 生か同伴した同大学内キャンハスツアー,文化施設 けた。 へのフィールトトリッフ,文化体験なとを研修に取り 入れた。特に企業訪問時には,本学ハンコク事務所教 職員にも同行して貰い,学生・企業関係者とのディス 2.実施内容 カッションにも参加した。企業訪問終了後は,本学バ (1) 事前授業 ンコク事務所に戻り,同事務所教職員を交えた「反省 11月より毎週1コマ90分の事前授業を行ない,合計 会」及び次回企業訪問時の学生間での役割(特にイ 14コマ実施した。詳細のスケジュールは下記のとおり ンタビュー内容)の分担を確認するミーティングを

- 143- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

表2.現地実習スケジュール 日 程 内 容 (AM) 名古屋 → バンコク 移動 Day 1 2月21日 (水) (PM) バンコク着,学生寮入寮 (AM) オリエンテーション Day 2 2月22日 (木) (PM) Campus Tour (AM) 企業訪問 (1) Day 3 2月23日 (金) 独立行政法人国際協力機構タイ事務所 (PM) ミーティング @ 本学バンコク事務所 Day 4 2月24日 (土) (終日) アユタヤフィールドトリップ Day 5 2月25日 (日) 休養日 (AM) 企業訪問 (2) H.I.S.Tours. Co., Ltd. Day 6 2月26日 (月) (PM) ミーティング @ 本学バンコク事務所 (AM) 企業訪問 (3) Calbee Tanawat Co., Ltd. Day 7 2月27日 (火) (PM) ミーティング @ 本学バンコク事務所 (AM) 企業訪問 (4) Mazda Sales Thailand Co., Ltd. Day 8 2月28日 (水) (PM) ミーティング @ 本学バンコク事務所,文化体験(料理教室) Day 9 3月1日 (木) Wrap-up ミーティング @ 本学バンコク事務所(深夜便で帰国) Day 10 3月2日 (金) バンコク → 名古屋 移動

写真1.チュラロンコン大学生との交流会の様子 写真2.アユタヤフィールドトリップの様子

行った。 2.学生アンケートの結果

(3) 事後授業 研修後に参加学生達に回答を依頼し,全員から回収 3月8日に成果発表会として,「事前研修及ひタイ したアンケート調査の結果を,別表にまとめた。参加 現地研修を通して学んたこと・感したこと,その上て 学生から概ね高い満足度を得ることがきた。 今後の学生生活或いは人生て何をとのように活かして いきたいか」をテーマとして,参加学生達は20分程度 3.まとめ ( 成果と課題 ) の個人発表を行なった。 上述のアンケートのとおり,参加学生達は本研修の (4) 参加学生 事前授業や現地実習ての企業訪問等を通し,卒業後の 計11名の学生 ( 文学部3名,教育学部1名,工学部 キャリア観か醸成されたことが伺える。また,同世代 4名,理学部1名,農学部1名,情報学部1名,教育 の現地の学生との国際交流を通し,タイへの理解か一 学部1名 )が参加した。 層深まったようである。その一方,事前授業時は,企 業訪問時のリサーチクエスチョンの形成,企業への訪

- 144- 国際機構プロジェクト

問アポイントメントの取得など,学生間で進捗にバラ 氏,H.I.S.TOURS CO., LTD. 津田周和氏,樺島正浩氏, ツキが見られた。特に,早期に企業訪問のアポイント 伊奈敬二氏,CALBEE TANAWAT CO., LTD. 大山 メントを取得した学生には,その後の事前授業が「間 勝也氏,Mazda Sales(Thailand) CO., LTD. 安本篤 延び」したように思われた。そのような学生は,他の 之氏,田中浩紀氏,原晋太郎氏には,本学学生の訪問 学生に対して課題の形成や企業との調整を支援するよ をお認め頂き,各企業への訪問か実現いたしました。 うな指導が求められる。 御忙しい中,貴重なお話の数々,誠に有難うございま した。また,名古屋大学ハンコク事務所のウィラヤー 特任助教,ナッター職員より,参加学生の受入れ及ひ 謝辞 チュラロンコン大学生との交流に際し,多大なるこ支 本研修ては,平成29年度国際機構フロシェクト経費 援を頂きました。事前授業よりお世話になった国際教 より助成を得て,一連の研修を実践することがきま 育交流センター松尾特任講師,小倉事務補佐員及ひ大 した。また,現地研修ては,独立行政法人国際協力機 場事務補佐員,学生交流会に参加したチュラロンコン 構タイ事務所澤内絢子氏,同機構「タイ・メコン地域 大学生23名をはしめ,この研修てお世話になった全て 人身取引被害者支援能力向上プロジェクト」小田哲郎 の皆様のこ厚意に,心より感謝申し上けます。

- 145- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

2018年5月 別表 「東南アジアにおけるビジネスキャリア・海外研修」参加アンケートまとめ 名古屋大学 国際教育交流センター アドバイジング部門

【1-1】事前研修について(11月~2月実施)、最も当てはまる内容を以下から一つお選びください。

大変 概ね どちらとも やや 大変 㻠 㻢 㻝 㻜 㻜 満足 満足 いえない 不満 不満

【1-2】上記回答理由を記述して下さい。(自由記述) ・しっかりと事前授業で準備して研修に参加できたのは良かったことだと思う。 挨拶レベルのタイ語をやっておけば役に立つと思う。 皆さんとてもまじめですごいと感じた。 授業の時間帯が遅い上に回数が多かったため負担は感じた。 ・企業様についてしっかりと下調べができた結果全ての企業様から良いお返事を頂けたから。 ・企業研究を行い、企業訪問のアポイントメントを取るという経験はなかったため、とても良い経験をさせていただきました。 また今回は唯一の3年生ということで、リーダーという役割でしたが、リーダーらしく研修のメンバーをまとめると いったことはできませんでした。自分に足りないものが見つかりました。今回、この研修を通して自分の課題に 気付くことができてとても良かったと思います。 ・訪問したい企業の質問内容や、なぜ訪問したいのかという理由をみんなで考えていく際に なぜを繰り返し問うことが身についたから。 ・アポイントメントがいつ取れるか分からなかったため仕方がないと思うが、毎回の授業で何をすればいいのか分からなかった から。でも、生徒が主体となって授業を組み立てるという意味では良かったと思う。 ・複数回の事前研修をすることで、皆が行きたい企業に確実にアポを取ることができて満足だった。 ただ、わざわざ集まってもアポ取りの進捗報告だけで終わってしまう日もあったので、 もう少し毎回の事前研修で何をやるかを具体的に決めておく必要があったと感じた。 ・満足した点としては、生徒自身が主体性を持って取り組む方式により、普段の講義に比べ、より知識を経験として得ることが できたこと。また反省点として、もう少し効率的に議論を進めることができれば、余った講義の時間を知識としての現地事情の 理解に費やすことができたかな、という思いがあるので、総合的に概ねという回答をさせていただきました。 ・現地での研修だけではなく、渡航前の企業へのアポイント取りや質問考案も 社会勉強として大変良い経験ができましたし、またそうした準備があってこそ、アポイントの成功と 訪問時に企業様から評価をいただくこと(Mazda様に訪問時、質問が多く出る、というお言葉を頂いたこと)に結びついた と思います。 現地の言葉の学習を取り入れるという意見や毎回の授業で企業だけではなく タイについても触れていくという意見には私も賛成です。 今回の学習ではチュラロンコン大学の学生さんが、日本についてとても詳しく知っていることに比べ 自分達がタイについてあまりにも知識が無いことを少し申し訳なく、恥ずかしく感じてしまいました。 ・事前準備の際に時間を無駄に使ってしまっていたような気がしたから。 (各自がもっと下調べした上で授業に臨むと良いと思う) 【2-1】現地研修時の企業訪問について、最も当てはまる内容を以下から一つお選び下さい。

大変 概ね どちらとも やや 大変 㻝㻜 㻝 㻜 㻜 㻜 満足 満足 いえない 不満 不満

【2-2】上記回答理由を記述して下さい。(自由記述)

・私が以前から興味があった商品開発のお話を聞くことができ、また、海外で働くことに非常に興味が湧いたから ・一番行きたかったJICAに訪問することができたし、その他の企業も本当に自分のキャリアプランを考えるのに良い刺激となった。 ・全員で同じ企業に訪問するシステムのため訪問先が限られてしまった部分は残念だった。タイでしか聞けないような話を 聞くことができてとても有意義だった。 ・ とても丁寧に、期待以上の対応をしていただけたから。 ・どの企業、団体でもとても有意義なお話を聞くことができ、今後の学生生活や人生のためになることを 多く学ぶことができたからです。 ・自分が興味を持っている企業について理解を深めることができたから。 また、これまで興味のなかった分野の企業にも興味を持つことができたから。 ・今回食品、製造、旅行、国際協力と異なる業界の企業や団体をしたことで 自分が関心の無かった業界の話しをも聞くことができ、興味を広げることができたから。 また海外で働く日本人の方の話を聞いて、海外で働くことについて改めて 考え直すきっかけとなったから。 ・自分が行きたかった企業だけでなく、全く関心がなかった企業などにも行くことができ予想外のありがたいお話を聞くことが できたから。 ・訪問する前はもう少し堅い雰囲気で研修が行われるものだと思っていたが、実際は企業の皆様はとてもフレンドリーな方で、 僕たち学生が積極的に参加・質問できる環境を作っていただけて、予想していた以上の多くのことを学べたため。 ・とても多くの、今、自分が求めている情報を聞かせていただけました。大学生活のうちに考えておくべき、これからの人生に ついての明確なビジョンを作る。その一助となる知識を得ることができ、また想定外の発見や自分が思いもしなかった 分野での展望も知ることができ、本研修の主目的を果たすことができたと、そう思ったので大変満足とさせていただきました。

- 146- 国際機構プロジェクト

・自分が以前には興味を全く抱いていなかった企業 自動車、食品 にも訪問したことで、自分の将来の選択肢が大きく 広がったと感じています。 自分の今までの将来選択が、どれだけ先入観や思い込み、無知によって狭められていたかを 実感するとともに、もっと色々な業界を調べる必要性に気がつくことができました。

【3】各企業・団体を訪問した感想を教えて下さい。 <3-1:JICAバンコク事務所様>(自由記述) ・ 人身取引を身近な問題として考えなければならないと思った。 ・個人的には一番行きたかったところ。人身取引についてだけではなく、それに伴ってJICAの活動も深く知ることが出来て 良かったと思う。 ・人身取引という難しいテーマだったが深刻な社会問題の中身を知ることができ新しい発見が多かったので良かった。 ・人身取引の問題について知れてとてもためになった。 ・今まで全く触れてこなかった分野について知る良い機会となりました。あまり意識してこなかった問題も、 意外と身近に潜んでいることを学ぶことができました。 ・日本でも人身取引は身近な問題であるということに驚いた。また、問題解決にはまだまだ課題が残っているなと感じた。 ・人身取引は自分には関係のないものだと思っていたが、日本も関係しているという話を聞き 常に物事の背景を考える大切さに気が付きました。海外ボランティアに関心があるので Oさんの学生時代の話を聞き自分もボランティアに行こうと思います。 ・まずJICAについてあまり知らなかったが、事前に調べて行くうちにJICAがどのような組織なのか徐々に知ることができた。 実際に訪問してみて、その仕事内容が草の根レベルであることに驚いた。そのような活動を海外でコツコツとなさっている 小田さんが素晴らしいと思ったし、海外で働くには相当な覚悟がいることを実感した。 ・人身取引問題の解決の難しさを再確認でき、この問題は社会全体の問題として一人一人が関心を持つべきだと改めて 感じた。 ・日本という国に引きこもっているだけではわからない事情を多く伝えていただくことができたと思います。たとえ自身の 専門分野ではなく、また将来関わることがないにしても、知っておかなければならない大切なことの一端を学ぶことが できました。 ・Sさんと共に事前調査やアポイント取りで担当させていただきました。 国際的な問題の解決には2国間の国の歩み寄りが大切だということについての強い印象が残っております。 事前に人身取引やJICAのプロジェクトについて調べたり、国際協力について考えたりした時には より発展途上にある国(人身取引においてはタイ)の問題に目を向けがちでしたが今回のお話の中で、もう片方の側 (人身取引においては日本)の問題への注意も喚起していただき片方の国だけ働きかけても問題解決には至らないのだと いうことを感じました。実際に問題とされている国に赴くことばかりが、問題解決への協力になるのではなく 日本で自分が出来ることが色々あるのではないか、という考えにも思い当たりました。 <3-2:H.I.S. TOURS CO., LTD. 様>(自由記述) ・仕事をアグレッシブに行なっているような姿に惹かれ、自分もこのようになりたいと思った。 ・ハングリー精神を感じさせられた企業様だったと感じる。業界破壊などというインパクトのあることばを用いながら、 イキイキと企業説明をしていらっしゃる様子が印象的だった。 ・海外で生き生きと働いてる従業員の皆さんを見て海外で働くという良さを感じることができた。 しかし用意してくださったスライドがネットからのコピペが多かったことが…。 ・大きな夢を持つ事の大切さを感じた。 ・今まで就職先としては、あまり意識をしていなかった分野の企業でしたが、訪問させて頂くことでとても興味がわきました。 旅行業は無限大のビジネスだ、という言葉が印象的でした。とても貴重なお話を聞くことができ、ありがたかったです。 ・今後タイの国内旅行の分野へ参入するためのアイディアが魅力的に感じた。 以前よりも旅行会社で働くということを具体的に考えることできるようになった。 ・旅行業界に関するお話しもとても面白かったのですが、旅行業は平和産業であるとおっしゃっていた のが印象に残っています。自分が働いてどのようなことが生み出したいのか、考えるきっかけに なりました。学生時代にしておくべきアドバイスも生かしていきたいです。 ・まず印象的だったのが、働いている方々がとても活き活きしていることでした。そして、HISの企業理念である業界破壊 というものにも感動した。海外で働くには、ということで日本でなくわざわざ海外で働くのはなぜか、なぜ自分でなければ ならないのか、という言葉にはハッとした。どんな会社で働くにしても自分の仕事に誇りを持って働きたいと思った。 これから世界に視野を広げていかなければならないと思った。 ・ハングリー精神をもって、周りに合わせてばかりいるのではなく自分で選んだ道を歩んでいきたいと思っ た。また、今後の就活 にむけて日本の大企業ばかりではなく、様々な企業についても研究していきたいと思った。 ・前述のJICA様とは違い民間の会社ということでとても多くの驚きを得ることが出来きました。民間ならではの生き残りをかけた 国際競争の厳しさを肌で感じることができ、自身が今まで興味を持っていなかったサービス業というものに関しての関心を 高めることができたのが収穫でした。 ・海外で生き抜く、生き残る、という覚悟と意思の強さ、アグレッシブな姿が強く印象に残っています。 海外の競争の激しさ、その中で生き残る戦略、様々な方面での事業展開等のお話を通して大きな目標について、それを 日々ブレイクダウンしていく、ということの大切さを実感を持って感じました。 また、雇用方法や社会保障、家族の問題と いった、海外で働くということの派手で魅力な部分に隠れた 非常に現実的なリスクについてのお話も勉強になりました。 実際に海外で長く働き、自分のご家庭を築いてらっしゃる方とお話したからこそ伺えた、非常に大切なことではないかと 思います。

<3-3:カルビータナワット 様>(自由記述) ・以前から興味があった食品開発のお話を聞くことができた。 ・特に慈善活動に関心を抱いた企業様だった。奨学金など、親と子を繋ぎ、それを広げていくという、地域に根差した活動を しているなと感じた。まずは社員に幸せになってほしいという良い雰囲気が感じられた。

- 147- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

・現地に合わせたシステム、従業員のことを考えた福利厚生など日系企業が海外で成功するための方法を学ぶことができた のが、バディーの人たちに喜ばれたじゃがりこの話も聞けて良かった。 ・異国に乗り込むということの苦労がわかった。タイ人の従業員さんへの対応に感動した。 ・タイ人従業員の方々のことを考えて、会社として様々な努力をしていることを教えて頂きました。お菓子メーカーとしても、 雇用主としても現地に受入られるために努力している点は、とても勉強になりました。 ・従業員に対しての福利厚生が充実していることが就職の定着率に関連していることが分かった。 商品の味に口出しをしないことや、従業員の意見を尊重していることから「タイの会社」にしようとしているんだなと強く感じた。 ・商品開発のお話しや進出した際に苦労した話を聞いた際に、日本の常識を捨てタイの実態を受け入れるという考えが 常に背景にあることが感じられ海外で働くにはその国の文化を尊重することの大切さを実感しました。 また提案活動や奨学金、社会貢献活動など日本のやり方を取り入れているところもあり、働きやすい 職場である印象が強くやる気を引き出すのがとてもうまいと思いました。 ・自分が行きたかった企業であり、特に気になっていた商品開発について詳しく知ることができて良かった。商品開発につい ては自分が想像していた感じではなかったが、現実を知ることができ、今後の参考になった。また、社会貢献や社員との 関わり方など海外の企業としてのあり方も知ることができた。 ・日本で成功したからといって、必ずしも同じやり方で海外に通用するとは限らず、その土地で成功する ためには その土地に根ざしたやり方を試行錯誤で見つけるという地道な努力が必要で、食品企業の海外展開の難しさを 学ぶことができた。 ・HISさんとは一転して、少し落ち着いたと言いますか、タイという土地に根ざした企業を目指している、というお話がとても 印象的でした。常に新しく、加速し続けるようなHISさんのお話とは対照的に、地域に根ざして、地に足をつけて地域と 一緒に成長していく。イメージ的にはタイという国を海外という外側の枠で見るのではなく、日本と変わらない内側の 地域という枠組みで見て、その地域を少しずつ拡大していく。HISさんとは違ったコンセプトの話が聞けてよかったと思います。 ・現地従業員の方とうまく会社を回していくための様々な工夫が印象に残っています。文化や価値観、考え方の違いを乗り 越えるタイに適したCSR活動や5s活動についてのお話を通してこうした工夫をしながら、海外の方と一緒に何かをやり 遂げる、いうところに、私は非常に魅力を感じました。食品開発についても、以前は理系の人が味を分析したり、香料などを 調合して味付けしているのだろうと決めつけ、自分には関係ない、と考えていましたが、違うということが分かって自分の 視野が広がりましたし、タイの人の味覚というローカルな事情に合わせるための工夫も知ることができました。海外で 展開していくためには、日本の技術や方法だけではなく、現地の事情も考慮する必要性とその魅力を感じた 企業訪問でした。

<3-4:Mazda Sales Thailand 様>(自由記述) ・シェアを伸ばすために行なっているマツダ独自の商品開発に非常に驚き、車の商品開発にも興味が湧いた ・自分の専攻である心理学が顧客調査に使われているとは目から鱗だった。理系の人が多く就職するのだろう、と縁遠く 感じていたが、意外にも文系も採用枠があるのだと感じた。社員様の熱意も感じられ、アグレッシブだなという印象をもった。 ・現地調査でタイ人の家の中まで調査されていてことに驚いた。しっかりと現地調査をし、現地の人が求める製品を 作っていることがとても印象的だった。とても丁寧にいろいろなことを話してくださってとてもよかった。 ・自分達が期待されているということを改めて感じた。念入りな調査に感動した。 ・商品開発に関して非常に詳しく教えて頂き、とてもためになりました。お話をして頂いた方がとてもいききと業務に取り 組まれていることが伝わりました。そのほかにも、海外で働きたいと考えている私にとって、具体的なことをたくさん 教えていただいたため、自分の将来像を少しですが描くことができました。 ・商品開発のための地道な努力をしってとても驚いた。 お客様により良い車を販売するのには様々な観点から物事をとらえていくことが必要であるんだなと感じた。 ・特定のお客様に向けて車を作っているということや、顧客調査では家の中まで調査するということが 衝撃でした。海外で働くにあたって、自分のありたい姿や成し遂げたいことを明確に描くことが必要だとおっしゃって いて、まずどうして海外で働きたいのか考え直すきっかけとなりました。 ・マツダでは思ってもなかった開発の話を聞くことができためになった。マツダさんのような大企業がタイでシェアを上げる ためにコツコツと頑張っていらっしゃることに驚いた。また、企業の中で海外で働く人になるには他の人にはないもの、 熱意が必要という言葉にはなるほどと思った。 ・顧客調査・販売の方法を具体的に学ぶことができ、こういう仕事にも興味が出て、今自分が勉強してい る専門だけに限らず 様々な分野にも興味を持ち、将来への選択肢を広げていきたいと思った。 ・自身が当初から訪問を希望し、以前から興味を持っていた分野であったので、とても楽しみにしていました。訪問の感想と しましては、私の持っていたイメージに関しての固定観念が破壊された。というのが大きいです。 商品開発について。 どのような職員がいて、どのような人材が必要なのか。海外で働く際に必要なこと。心得。将来展望。夢。凝り固まった 思考の殻を打ち抜く多くの驚きと、言う名の弾丸を打ち込んでくださいました。他に聞くことができたお話も、期待通りを 越えて期待以上に刺激的で驚きに満ちたものでとても満足いく訪問であったと思います。けれど今回お話を聞いただけ では意味がありません。それをどう実行に移し、自らの糧にしていくかが肝心だと思います。むしろ大切なのはここから、 せっかく殻を破っていただいたのにそのままではもったいない。その殻を超えるくらいに成長し、大きくなれるようこれからも 努力して生きたいです。 ・カルビー様に引き続き、現地に合わせていく工夫とその魅力を感じた企業様でした。 カルビー様では主に従業員の方に対する 工夫をお話いただいた一方 マツダ様ではお客様に対する工夫と商品開発における工夫をお話いただきました。 特にニーズ 調査に関してはターゲットの家や部屋、冷蔵庫まで調査する徹底ぶりに驚くとともにそこまでの調査も、海外でのマツダ様の 成長における鍵なのだろうな、と納得感を得ました。 お話頂いた方の一人に、「海外で違いを乗り越えて成し遂げることの 楽しさも海外で働く理由だ」ということを仰っていた方がいらっしゃいましたが、今のところ自分も同じところに海外で働く ということの魅力を見いだしているように気づき、これからの自分の将来の方向付けに関して、大きな影響を頂きました。 加えて、今まで注意してこなかった自動車産業の、知らなかった一面、文系の自分でも関われること 興味が持てることを知り、将来選択の幅が広がったことにおいても非常に良い経験を頂いたと感じています。

- 148- 国際機構プロジェクト

【4-1】現地研修時のチェラロンコン大学生との学生交流について、最も当てはまる内容を以下から1つお選びください。

大変 概ね どちらとも やや 大変 㻝㻝 㻜 㻜 㻜 㻜 満足 満足 いえない 不満 不満

【4-2】上記回答理由を記述して下さい。(自由記述) ・ 現地の人たちしか行かないところに連れて行ってもらうことができ、また、タイの歴史についても教 えてもらうことができたため。 ・バディさんが2人つくのは良かったと思う。どちらかが都合が悪くても、どちらかは来てくれるという状況があれば、こちらも 安心できた。いろんな所に連れていってもらい、素敵な思い出をたくさん作らせてもらった。 ・全体的にやさしくて親切だった。日本人だけでは行きにくいような場所に連れて行ってくれたりしてとても充実した日を送れた。 2人バディーがいて、片方はほぼ毎日つきあってくれてありがたかったが、片方は誘ってもすべて断られたのはちょっと 苦い思い出。 ・チュラロンコン大学の学生さんたちはみなさんとても優しくて、本当に感謝しかありません。 ・企業訪問の空き時間に、バディの方には本当に色々なところに連れて行って頂きました。そこでは観光だけでなく、タイの 文化や現地の生活をリアルに体感することができました。 同時に、訪問する企業についてバディの学生に印象なども 聞いてみました。 バディの方々のおかげで、とても楽しい時間を過ごさせて頂くと共に、企業訪問がより充実したものとなったからです。 ・バティの方はもちろんバディではない学生さんがとても親切に対応してくれたから。そして、タイの文化についてもチュラ大の 学生さんからたくさん学ぶことができたから。 ・タイに関する知識を教えてくれたり、タイ料理を食べに連れていってくれたりと、 現地の事情をより知ることができたうえに、何より不安なく楽しく過ごせたのは心強いバディのおかげでした。 ・企業訪問以外のほとんどの時間を一緒に過ごし、海外の人々との関わり方を学べた気がしたから。 私たちだけでは行けないようなとこに沢山いけたし、タイの現地の文化にも触れることができた。特にチュラロンコン大学の 方々は 思いやりとおもてなしの精神が素晴らしく、人間として尊敬したいと思った。 ・想定していたよりもより多く、かつ親密に現地の学生と関わることができたと思います。 それによって、海外旅行などではなかなか知ることができない現地の生活に根ざした知識や経験、また人生にとってかけがえ のない友人を得ることができました。これは学校主催の研修等でしか得られない経験だと思いますし、その点についてとても 満足しています。 ・ほぼ毎日、名大生が行きたいところに連れて行ってくれたり、逆におすすめの場所を案内してくれて、内容の濃い日々をすごす ことができたため。交通機関の利用・買い物・食事においてもタイ語が分からない名大生を付きっきりでサポートしてくれたため。 ・企業訪問だけではなく、チュラロンコン大学の学生さん達と、タイの様々な場所に行くことでタイという国についての理解が 深まり今までの対のイメージが覆されました。 更に学生さん達とたくさん話をすることで、異文化理解という面でとても良い 経験ができたと感じています。日本語が通じる現地の方が側に居てくださったことで、慣れない国でも安心感を持って 生活することができました。生活面でのサポートから観光まで、とても親切にしていただき、本当に感謝しております。 誠にありがとうございました。 また、日本に帰った現在でもSNSで連絡を取りあっており、これからも是非関係を続けていきたいと思っています

【5-1】本研修について、全体を振り返り、最も当てはまる内容を以下から一つお選び下さい。

大変 概ね どちらとも やや 大変 㻝㻜 㻝 㻜 㻜 㻜 満足 満足 いえない 不満 不満

【5-2】上記回答理由を記述して下さい。(自由記述)

・企業訪問によるキャリア教育という面でも、現地の学生さん達との交流を中心とした異文化理解という面でもとてもよい研修に 参加できたと感じております。他研修に比べて、事前学習・事後学習も充実しており、現地での体験を一層活かす 工夫があること。企業訪問という特殊な内容があり、単なる文化体験に終わらずに将来設計により繋がるプログラムで あることから、特にこの研修に参加して良かったと感じます。また、現地大学生との交流なども、自分達で自由に計画 できるため、自分の得たい経験を選択できたと感じています。 更に渡航期間が比較的短いこと、奨学金や単位の授与などがあることも 費用や時間の不安を抱えていた私にとってとてもありがたいことでした。 ・企業訪問、そして現地の大学生との交流の両方をメリハリをつけて行うことができたため。 ・本来の目的を達成するだけではなく、日頃目を向けていなかったこと(集団行動における自分の在りかた、異文化理解など) にも焦点を当てて考える機会を生み出すことができたのは自分にとって有益だったと感じる。 ・バンコクは日本のものが多くとても暮らしやすかった。とても充実していてあっという間に過ぎてしまった。もう2日くらい 欲しかった。個人的にはもう少し英語を使ったり、海外ならではの刺激が味わいたかったと感じている。 ・すべてが勉強になった。また、これからの大学生活のモチベーションが向上した気がする。 ・企業訪問を通して、現地で働く方々の現状や現地で働くために必要なことなどを教えて頂きました。実際にタイに行き、 タイの生活に触れた上で企業の方々にお話を聞くことができ、とても有意義な時間を過ごせました。 また、チュラロンコン大学のバディの学生との交流でも色々なことを学ばせていただきました。 ただ、観光でタイに行っても、日本で海外経験がある方にお話を聞いても、決して得られないことを得ることができたため、 今回の研修は非常に貴重な経験となったからです。 ・企業訪問の面でもタイの文化を知るという面でもたくさんのことを学ぶことができたから。それと同時に今私は何をすれば いいかなと、考える機会となったから。

- 149- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

・企業訪問やチュラ大生との交流を通して気が付いたことがたくさんあったから。 ・キャリア形成について学ぶという本来の目的を存分に果たせただけでなく、この研修に参加しなければ触れることのなかった タイの文化に触れ、海外に友達も作ることができた。また、一緒に行った仲間も志が高く、同じ立場にこんな子達がいるのだと とても刺激された。この研修で出会った人々は一生の宝物になると思った。 ・とても、とても楽しかったので。 ・事前研修は大変ではあったが、そこでしっかりと準備したことで、企業訪問では自分たちの聞きたいことを遠慮なく質問できて 多くのことを学ぶことができた。また、企業訪問以外の時間にも、タイの文化体験や現地の学生との交流ができて、 全体を通して、無駄の無い研修であったため。 ・企業訪問では、海外で働くということを深く知ることができ、また現地の大学生と深く交流できたため。

【6】本研修に参加しようと思った動機を教えて下さい。(自由記述) ・将来海外で働くことに興味があり、海外で働く日本人の話を聞きたいと思ったから ・長期間の留学の前に、まずは短期間で様子を見ようと思ったのに加えて、そのころちょうどJICAについて興味があった。 ・海外で働くことを選択肢の一つとしたいと考えていて、海外で働く日本人の生の話を聞いてみたかった。 ・安く短期留学がしたかった。 海外で働くことに興味があった ・学生のうちに海外の経験を少しでも積みたいと感じていましたが、ただの観光で終わってしまうのは少しもったいないと考えて いました。同時に、少しでも就職活動に役に立つ経験をしたいと思っていました。海外で実際に働いている方に、 現地で直接お話を聞けるこの研修が、非常に魅力的に感じたため参加を希望しました。 ・留学したいという気持ちとそろそろ将来について考える必要があると思ったから。 ・海外で働くことに関心があったことと、企業で働くということがあまりイメージできなかったため企業で働く人の 話を聞くことで将来の方向性を考えること、チュラ大生と交流できること。 ・学生として海外に行く経験をたくさんしてみたいと思っていたところに、授業でこのような研修があることを知り、他にも 研修があるなかでこの研修は海外の企業を訪問できるということでこの研修に参加しようと思いました。 ・友人に誘われて。今まで日本という国を出たことがなかったので、初めは海外に行くきっかけ程度でそこまで強い 動機はありませんでした。 ・もともと国際交流に興味があったことと、周囲からの留学のすすめから、大学のプログラムでの海外研修に行きたいと考えて いた一方で、費用や時間の負担についても不安に感じていました。 そこで、期間も短く、大学の通常授業と重ならない春休み 中であること、単位がでること、奨学金が充実していることから、まずは短期研修に参加したいと考えました。その中で、 他の研修と比べて、単なる文化研修で終わらず、自分の将来について考える機会が多いこの研修に関心を持ちました。 海外で働くということに対する漠然とした興味と将来を考える必要性を感じていたためこの研修への参加を決定しました。 ・社会人になる前の貴重な時間をだらだらと過ごしがちだったので、その怠惰な生活をやめるきっかけに なればと思い本研修の参加を決めた。 【7】本研修を通じて、どのようなことを学びましたか(或いは、感じましたか)?(自由記述)

・目的、目標を持って何かに取り組むことを大事さを深く感じた。 ・みなさん(チュラロンコン大学、名古屋大学、先生方)の頭の良さ。また自分の未熟さ。 調べることの面白さ。異文化交流の楽しさ。語学力の足りなさ。 ・自分が本当に海外で働きたいのか?ということをもっと明確にするべきだと感じた。 ・特に心に残ったことは企業の方が仰っていた、海外で「何をしたいか」を明確に持つことが重要だとい うことです。今まではただ漠然と海外で働くことに憧れを持っ ていましたが、海外で働くこと自体が目的ではなく、具体的な目的を持たなければならないことを学び ました。また、海外に出るためには、自信を持ってアピールできる自分の強みを持つことが重要だと教えて頂きました。 ・海外で働くということは簡単ではないということや時分の強みというものが必要であるということを感じた。 また、チュラ大の学生さんたちに、親切にして頂いたことをうけて私も親切で他人のために動ける人になりたいと強く感じた。 ・十日間という短い期間でしたが、タイで過ごすなかで刺激的なことがたくさんあり、もっと色々な国に行って自分の目で世界を 見たいと感じました。また企業訪問では今まで気が付かなかったことに気がつき、海外で働くうえでの苦労や 楽しさ、 必要なことを知ることができ良かったです。海外で熱い思いを持って働く日本人の方は素直にかっこいいと思いま した。 ・一番学んだな、ということは今の自分のままではだめで、もっと視野を広くもつべき、ということです。今までは海外に興味は あるけど行けたらいいなぁと思っているくらいでしたが、そんな気持ちではだめだということがわかりました。海外に視野を 広げれば日本ではないような楽しいことが沢山あるということが分かり、もっとアンテナを張って情報を集めていかなければ ならないと思いました。 ・学んだことはとても多くありますが、長くなってしまうので割愛して。今研修において多種多様な考え方、心の持ちようを耳に することが多く、とても心に残っているので、それを簡潔に述べたいと思います。 私の中に残った言葉を集約させてもらうと常識を疑い、全てを受け入れされど染まらず自らの強さを武器に挑戦し続けること。」 でしょうか。言語や文化に対する知識に経験、技術などは人や国、職種によって様々ですか、海外というアウェイにおいて 戦って行く上で、持つべき心のあり方だけは変わらない。とても大切なことを学ばせていただいたと思います。 ・海外で働くということに関する漠然としたイメージがより具体的になったことで その魅力とリスク、そのために必要なことを実感するとともに、新たな気づきを得ることができました。 私は研修参加前、「なんとなく海外で…」と、目標も理由もなく海外で働くことを考えていましたが 訪問先の企業様で海外で事業を展開していくために、現地事情に対して様々な工夫をなさっていることを伺い

- 150- 国際機構プロジェクト

そうした工夫によって価値観や文化の壁を乗り越え、何かを成し遂げるというところに魅力を感じるとともに 自分が海外で働いてみたいと感じる理由もそこにあるのではないか、と気づくことができました。 また、雇用方法や社会保障、家族との関係など、海外で長く働いた方からこそ伺える現実的リスクにつても非常に勉強に なりました。更に、厳しい競争社会で生き残っていくために、強い意志と目標、それを日々ブレイクダウンしていくという 戦略性の重要性を改めて感じ、学生生活の過ごし方を見直すきっかけも得ることができました。 ・僕はずっと日本で生活していたため、日本を基準としてあらゆるものごとを判断してきていたが、今回の企業訪問・学生との 交流・文化体験を通じて必ずしもそれが正しいことではないとわかり、日本のフィルターだけで世の中を眺めるのは 辞めようと思った。また、学生の頃の専門とは違う分野であっても海外で活躍している方々に実際にお会いできて、 自分の今の専門だけを勉強するというのが得策ではないのではないかと思った。 ・海外で働く上で、言語は大切だがそれ以上に自分の意見を相手に伝えることが大切である。 文化の違いを尊重し 現地にあわせる。他の国の人と1つのものを成し遂げることに喜びがある。 日本を世界に基準にしてはいけないこと。 などさまざまなことを学ぶことができた。

【8】上記【7】を踏まえ、今後の学生生活或いは人生で、何をどのように活かしていきたいですか?

・大学で行う学業、そしてサークル活動などでも何か目標をもって、励んでいきたいと思った。 ・まずは、ボランティアやインターンシップに参加して、もっと異文化理解を深め、自分の本当にやりたいことを探していきたい。 また、たくさん挑戦していくなかで、自分の強みというものを磨けたら良いと思う。 ・単純に海外で働きたいとは思っていなくて、日本で働くとしても、海外で働くとしても、その場その場で必要とされる人に なりたいと感じた。 ・本当にこれからの大学生活を有意義なものにしようと思った。 そういう意味では私にとっては本当に良い研修となった。 ・今後の残りの学生生活で、自分の強みを身に付けたいと思います。語学力はもちろん、研究を通して問題解決能力を 身に付けたり、集団でも個人でも力を発揮できるように努力したいと思います。 また、働く上での明確な目的を持てるように、日々色々なことに挑戦し、幅広い経験を得たいと思います。 ・自分の強みは何かということについてじっくりと考え、明らかにしていきたい。その為には大学生活で様々なことに挑戦し、 経験することが大切であると思うので積極的に活動していきたい。 ・物事の背景を考えることや、日本を基準とせず客観的にみてみることは日常から意識していきます。 英語力の無さも実感したので環境に甘えず語学力をつけます。 また専門に加え、自分の興味がない分野のこともどんどん勉強して可能性を広げたいです。 Oさんの話を聞き、自分もずっと関心があった海外ボランティアに学生中に行きます。 ・まずは、学生生活においてこの研修でもっと意識を高くもち、視野を広げるべきだと感じたので、学生生活において海外 ボランティアやインターンなどを通して情報収集をしていくと共に、自分が本当はなにがしたいかを見つけていきたいと 思いました。人生においては、今までは日本で平凡に暮らしていきたいという方向に傾いていたけれど、海外は海外なら ではの楽しさがあるということを知り海外に出て行きたいという気持ちが強くなりました。 ・今研修で学んだことを含め、これを機に海外への視野を育て、言語や文化に触れ、そして学生であるうちに出来るだけ 多くの国を見てまわり、経験し、自分を育てる。そういう挑戦を繰り返して、自分の強みを見つけ、磨き、魅力ある人材にして いきたいと思っています。 ・目的の意識が強まったことを活かして、まず自分が何をしたいのか、そのために選択する者は何か それをどう将来に つなげていくのか、ということを定期的に時間をとって考えて学生生活を戦略的に過ごしていきたいと思います。 また、海外の人と文化の壁を乗り越えて何かを成し遂げるということに魅力を感じたのでインターンやボランティアなどの 機会を経て、その関心をもっと深く掘り下げていき、最終的にその経験を自分の強みとすることができればと考えています。 それから、チュラロンコン大学の学生や現地の他の方との交流も通して 語学力の必要性を実感したので、語学の勉強にはげみたいです。 ・就職活動においては、ただ単に日本で有名だからといって、大企業だけに目を向けるのではなく、新興企業や 海外の企業などこれからのグローバルな闘いに勝ち抜いていけるような企業をみつける努力をしたい。 残りの学生生活においては、自分の専門科目はもちろんのこと、文理問わず今まで無関心だったものに 手を出してみて、将来自分が本当にやりたいことを見つけられるようにしたい。

【9】この研修に参加して、自分の中で変化したことはありますか?(自由記述)

・英語力の向上が自分には必要だと感じ、英語の勉強をしっかりと行おうと思った。 ・将来について深く考えるようになり、より高い志を持った人と交流したいと感じるようになった。 ・英語をまじめに勉強しようと思った。 ・時間は限られており、大切にしなけらばいけないと改めて気づいた。 ・今までは、就職先として大手の電気メーカーや自動車メーカーのような工学部から思いつくような企業 しか考えていませんでした。しかし今回、色々な分野の企業に訪問させていただき、最初から就職先を絞ってしまうのは 非常にもったいないことだと感じました。就職活動がはじまるまでの残りの2年間で、広い視野で、本当に自分が 就職したい企業を選択できるように企業研究をしたいと思います。 ・勉強への意識が高まった。 ・一番変化したのは時間管理に対する意識です。 現地でのスケジュールが割とタイトであったことと、帰国後自分の やるべきことが分かったことから、一日を無駄にしないよう時間管理するようになりました。 ・上にも書いたように、周りのみんながみな何かをもっていることに刺激を受け、私も何か誇れるものを持つようにしたいと

- 151- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

思い始めました。また、この研修が色んな意味で楽しく、もっと海外経験を積みたいと思うようになりました。特にチュラロンコン 大学の皆さんとの関わりが楽しく、元々私は内気な方だったのですが、文化が違う人々ともこんなにも仲良くできるのだと 自信がつきました。 ・ふとしたとき、迷ったとき。「よし、ひとまずやってみよう。」と思うようになりました。 ・目的と戦略という意識が強まったこと、自分がなぜ海外に興味を持っているのか、という問いに対する 答えのきっかけ、語学力向上に対するモチベーションアップなどです。 海外の方と文化の壁を乗り越えて何かを成し遂げたい、という気持ちが強まり そういった機会を得られるようなボランティアやインターンの情報集めをするようになりました。 また、興味が無いと思い込んでいた自動車などの業界や、関心を持った商品開発という職種にも 将来の選択肢として目を向けるようになりました。 ・無意味な時間を過ごさないように、小さいことであっても目標・計画を立ててそれに向かって取り組む姿勢ができた。 また、いままで億劫だったこと・やったことがないことにもとりあえずやってみようという意志が生まれた。 【10】その他、何かお気付きの点(良かった点・改善すべき点)がございましたら、自由に記述してください。

・特にないです。お疲れさまでした。ご支援ありがとうございました。 ・貴重な体験ができる研修で素晴らしかったと思う。細かな改善点はあるが、ずっと続いて欲しい研修だと感じた。 ・寮をチェックアウトした後、もう少し安全な場所に荷物を置くようにした方が良いと思います。 ・特になし ・今回の研修に関わってくださった皆様全員に本当に感謝しています。 ありがとうございました。 ・事前授業から現地まで、ほとんど学生が主体となってやれたのは自由度が高く、またアポイントメントの 取り方や話し合いの仕方などが勉強になって良かったと思いました。ただ、最初はここまで自分達でやってくと思って いなかったので、いつまでに何をしなければいけないのかといったことや、段取りなどはあらかじめ教えてもらえると、 もう少しやりやすかったです。 ・現地の寮については事前にもっと調べておくべきだったかと思います。申し訳ございませんでした。 Wifiは、出来れば一人一個持ち歩ければ、かなり安心かなと思います。 それから、少し個人的な問題ではあるかもしれませんが チュラロンコン大学の学生さんから、たくさんお土産をもらってしまったのに対して 自分があげた日本のお土産(スーパーで売っているレベルのお菓子)はちょっと少なかった上 ちゃちだったかな、と思いました。 ・訪問企業をもう1つぐらい増やし、研修期間を伸ばしても良いと思った。(2週間ぐらい) タイ語の勉強する機会がほしかった。 ・研修日をもう1日増やすべきだと感じた。

- 152- その他の事業

「留学生のためのバザー」30周年記念

国際教育交流センターアドバイジング部門 髙木 ひとみ・和田 尚子

名古屋大学では,名古屋大学留学生会 NUFSA(以 さる地域の方々や教職員からも協力をえてきた。近年 下,NUFSAとする)及び異文化交流サークルACE(以 は,近藤産興株式会社 代表取締役 近藤成章氏のご協 下,ACE とする)が主体となり,地域ボランティア 力により,電化製品の調達や留学生が購入した物品の の方々にも協力いただいて,インターナショナルレジ 配達まで可能となり,母国を離れて不安もある留学生 デンス東山を会場に「留学生のためのバザー」を年2 たちにとって日本での生活をスタートさせる基盤づく 回(4月,9月)開催している。2017年度春学期のバ りを支えている。 ザーをもって62回目を迎えることができ,30年以上に 「留学生のためのバザー」では,提供いただいた生 わたって留学生の生活環境の支援を継続してきたこと 活用品を,通常の販売価格の十分の一を目安にして となる。 外国人留学生に販売している。バザーの売り上げは 2017年9月10日には「留学生のためのバザー」30周 NUFSA の活動資金として,留学生を支援する目的の 年を祝して,名古屋大学東山キャンパス内のレストラ イベント等で使用されている。近年では200名以上の ン「シェ・ジロー」において30周年記念パーティーを 留学生たちが来場しており,生活用品としては炊飯 開催した。記念パーティーは NUFSA・ACE の学生 器,ヘアドライヤー,扇風機,電気ストーブ,自転車 メンバーたちが企画し,歴代の NUFSA 会長や ACE などへの需要が大きい傾向が認められる。また,大学 代表,地域ボランティアの方々等35名が参加して,学 寮を出て一人暮らしを始める留学生たちは,アパート 生たちから日頃のお力添えへの感謝伝えられると共 での生活に必要な電子レンジ,小型の家具,布団,カー に,関係者の間で過去の思い出話に花が咲いた。 テンなどを求めていることが多い。 「留学生のためのバザー」がはじまったのは1986 バザーは,企画・開催する学生たちにとっても,学 年10月25日にさかのぼる。名古屋大学留学生会 業と並行するインフォーマルな学びの場となってい (NUFSA)が主催であった。1985年に YWCA が名 る。地域ボランティアの方々も参加して年4回開催さ 古屋学生青年センターで開催していた「留学生のた れる地域連絡会では,社会人と学生と教員とが膝をつ めのバザー」を見学した当時の名古屋大学留学生会 き合わせて議論を重ねており,よりよい企画となるよ (NUFSA)会長らが,自分たちでも留学生のための うに知恵が絞られている。こうした異業種・異年齢で バザーを開催できたらと YWCA に申し入れ,次年度 のコミュニケーションの場が創出されていることは, より地域のボランティア団体等のご協力をえて,開催 大学教育においても重要な意義を持っていると思われ が実現したのである。それ以来,年2回のバザーが定 る。 期開催されている1。 国際教育交流センターアドバイジング部門として, 30年以上に渡ってバザーが継続的に開催できてい バザーの企画運営に携わって感じてきたことは教育に る背景としては,名古屋大学留学生会(NUFSA)や おける「場の力」の重要性である。大学における学び ACE(異文化交流サークル)の学生たちの主体的・ は体系だったカリキュラムや座学に留まるものではな 積極的な運営への参加と地域ボランティアの方々の い。留学生の生活支援という社会的価値に留まらず, 協力によるところが大きい。YWCA,ともだち会, 参画する学生たちが様々なニーズや課題へ対応しなが ALOE,ポレポレなど,これまでに数多くのボラン ら,アクティブに体験的な学びを深めている姿にも未 ティア団体が参加してくださり,物品提供等してくだ 来へとつなげるべき財産があると考えている。

1 1986年から名古屋大学留学生会(NUFSA)が開催した「留学生のためのバザー」に関する情報や資料は,当時から協力いただい ていた YWCA のボランティアの方々から提供いただいた。

- 153- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

- 154- その他の事業

NUFSA 留学生の家族のための日本語・日本事情コース

国際教育交流センターアドバイジング部門 伊藤ゆり

「留学生の家族のための日本語・日本事情コース」は, スでのボランティア活動を継続している。 名古屋大学に在籍する留学生の家族を主な対象とした 文化行事として,夏に着物と琴のワークショップを 名古屋大学留学生会主催のコースである。実際の運営 行った。着物について専門講師から分かりやすい説明 については,国際教育交流センターアドバイジング部 があった後,受講生たちは自分たちで浴衣を着る体験 門が留学生の家族支援の一環として行なっている。4 をした。琴の講師からは琴の簡単な弾き方の講習があ 月からの春学期と10月からの秋学期に開講し,イン り,受講生たちにとっては普段の授業とはまた異な ターナショナルレジデンス東山の地下会議室にて火曜 る,日本の文化に触れるよい機会となった。 日と木曜日の週2日,1時間半の授業をふたコマずつ 本コースは名古屋大学留学生会の主催企画として継 行っている。昭和62年(1987年)に開講したこのコー 続されてきたが,家族帯同で在籍する留学生が少なく スは,平成29年(2017年)度で31年目を迎えた。今年 なっているからか,受講生数が減少傾向にあり,財政 度は前期42名,後期37名の受講生が在籍した。授業を 状況が少しずつ圧迫されている。今後大学としての関 担当するのは日本語教育の専門知識と経験を持つ4人 わり方を検討しながら,コース継続のための基盤を整 の日本語教師であり,授業の他にも会話練習や文化祭 備していくことが求められる。今後も関係者の声を反 等の行事においても協力いただいている。アドバイジ 映し,より充実したコースにしていきたい。 ング部門は教師たちと緊密な連携を図りながら,コー スのさらなる充実や問題点の改善に努めている。 ------コースの運営資金は受講料の他に,名古屋大学留学 コース担当教師からの報告 生後援会からの補助金と名古屋栄ライオンズクラブか らの寄付により成り立っている。名古屋栄ライオンズ 当日本語コースは,留学生の家族をサポートする目 クラブからは平成6年(1994年)秋より継続的な支援 的で1987年に開設された。受講生の国籍や文化背景, を受けており,支援を受けた受講生の人数は今年度で 目的意識は様々であり,その都度クラス編成や内容を 延べ2,130名となった。開講式や会話練習,冬の文化 組み替えるなどして対応してきた。2017年度の特徴 祭へも当クラブ会員をお招きし,受講生との交流を深 は,受講生との連絡・コミュニケーション等に積極的 めていただいた。また,年に一度クラブの例会に2名 に SNS を用いたことである。 の受講生をご招待いただき,受講生はスピーチをして 2015年頃より,日常の連絡にスマートフォンの 学習の成果を披露している。 SNS アプリを使う受講生が多くなっていた。また, コースには幼児を抱える受講生も在籍し,受講中は 以前より教師に以下のような課題・目標があった。 地域のボランティアグループ「ひろば」による託児サー ① パワーポイント教材を受講生の復習等に活用する。 ビスが利用できる。ボランティアのメンバー減少や乳 ② クラスの連絡事項を全員に速やかに確実に伝える。 幼児の急激な増加に対応するため,全学同窓会の助成 ③ 日本語学習に役立つネットサイト等を効率よく紹 金に申請をし,ベビーシッター継続への補助金給付を 介する。 受けた。同時に,ボランティアの交通費の一部を受講 ④ 季節の伝統行事や近隣情報などをタイムリーに紹 生負担とし,登録費を徴収し始めた。また,「ひろば」 介する。 はベビーシッターサービスを申し込んでいない受講者 ⑤ コース内での日本語コミュニケーションの場を作る。 とも交流を図るべく,ティーパーティーを開催した。 これらを踏まえ,2016年後期コース1・4クラスで, 「ひろば」は,平成15年(2003年)から14年間,本コー それぞれ Facebook に非公開グループを作り,主に①

- 155- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

②について試みた。①は入門クラス(1クラス)で行っ NUFSA 留学生の家族のための日本語・日本事情 た。受講生の一人はとても役に立ったと話している。 コース ②では既読者確認ができ,有益だった。 岩崎陽子 春学期1, 3クラス(火) 2017年春学期,対象を1~4クラス全体に広げ,③ 秋学期1, 3クラス(火) ④にも注力した。受講生からも名古屋周辺の国際交流 國枝京子 春学期2, 4クラス(火) イベント等を紹介する投稿があった。2017年秋学期は 秋学期2, 4クラス(火) 特に⑤の実現に向けて,4クラスの受講生に日本語で 邊見香苗 春学期2, 4クラス(木) のコメント記入を働きかけた。次第に受講生同士の交 秋学期1, 3クラス(木) 流も増えた。 水野百々世 春学期1, 3クラス(木) 非公開グループへの参加率は各期とも90%を超え, 秋学期2, 4クラス(木) 上記のように一定の成果があったと考えている。今後 も受講生の実情に合った支援を模索して行きたい。

着物と琴のワークショップの様子

- 156- Ⅲ 資 料

●国際教育交流センター沿革…………………………………………………………… 159 ●平成29年度 国際教育交流センター教職員… ……………………………………… 164 ●歴代留学生センター長・歴代国際教育交流センター長…………………………… 166 ●国際教育交流センター全学委員会委員……………………………………………… 167 ●平成29年度 授業担当… ……………………………………………………………… 170 ●国際教育交流センター主催研究会記録……………………………………………… 172 国際教育交流センター 沿 革

日本語・日本文化教育部門 教育交流部門/留学生相談室 短期留学部門 1977 語学センターが非常勤講師による外国人 留学生のための日本語教育を開始 1978 専任講師着任,「全学向け日本語講座」 授業開始 1979 語学センターと教養外国語系列が総合さ れ,総合言語センター発足 総合言語センターの1部門として「日本 語学科」設置 「日本語研修コース」開講 1981 「日本語・日本文化研修コース」開講 1984 教養部在籍留学生対象一般教育外国語科 目「日本語」開講 1991 総合言語センターが言語文化部に改組。 それに伴い一般教育外国語科目「日本語」 は言語文化科目「日本語」として開講さ れる 1993. 4 学内共同教育研究施設として,「留学生センター」設置 (「日本語・日本文化教育部門」・「指導相談部門」の2部門体制) 留学生センターとして,これまで通り「全 学向け日本語講座」「日本語研修コース」 「日本語・日本文化研修コース」言語文 化科目「日本語」を開講 1994. 4 留学生センター研修生規定が定められ, (1994.2),研修生の受け入れ開始 5 「短期留学調査検討委員会」設置 1995. 3 「短期留学受入れ実施に関する検討 委員会」設置 10 「短期留学受入れ実施に関する検討 委員会」最終報告書の学内合意を 得て,「短期交流留学受入れ実施委 員会」発足。「名古屋大学短期留学 受入れプログラム(NUPACE)」の 基本構成を構築 12 短期留学担当助手採用(石川) 1996. 2 短期留学生受入れ開始 4短期留学生対象日本語授業開始 独立した「留学生相談室」確保 「短期留学部門」発足(留学生セン ター3部門体制となる) 8 短期留学担当教授着任(野水) 10 「短期留学受入れプログラム (NUPACE)」本格稼動。短期留学 担当助教授採用(太田) 新スタッフ3名揃う 11 「指導相談部門」から「教育交流 部門」へ名称変更

- 159- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

日本語教育メディア・ 教育交流部門/ 日本語・日本文化教育部門 短期留学部門 システム開発部門 留学生相談室 1997. 5 「短期交流留学生受入れ実 施委員会」から「短期交換 留学生実施委員会」へ変更 10 留学インフォメーション 室を留学生センター分室 に開設 1998. 1 「留学生パートナーシップ プログラム」開始 インターネットによる WebCMJ のオンライン開始 12 「地球家族プログラム」開始 1999. 4 「日本語教育メディア・シ ステム開発部門」発足(留 学生センター4部門体制 となる) 8 担当助教授着任(ハリソン) 2000. 3 実務コーディネート担当 助教授転出(太田) 4 二人目の担当助教授着任 (大野) 6 担当助手採用(白戸) 2001. 3 留学生センター新棟完成 4 「 留 学 インフォメーション 室 」 を「海外留学室」に改名 12 担当助手退任(白戸) 2002. 4 担当助手採用(許斐) 8 留学生相談主事の所属を 留学生センターに変更 2003. 3 教授1名退任(藤原) 4講師1名採用(李) 担当助手配置換え(許斐) 5 担当助手採用(筆内) 2004. 1 「名古屋大学留学生相談室」 新設,留学生相談主事が室 長を兼任(松浦) 2 助教授1名転任(ハリソン) 3助教授1名退任(神田) 4 WebCMJ 多言語版開発 オンライン読解・作文コー ス開始 6 教授1名退任(三宅) 7 教授1名昇任(松浦) 助教授1名採用(堀江) 11 助教授1名採用(石崎) 2005. 3 助教授1名転任(大野) 4日本語プログラムの再編成 教授1名日本語・日本文 1)全学日本語プログラ 化教育部門から配置換え ム(集中コース,標準 (村上) コース,漢字コース, オンライン漢字コース開 入門講義,オンライン 始 日本語コース) 2)特別日本語プログラ ム(初級日本語特別プ ログラム,上級日本語 特別プログラム,学部 留学生向け日本語授 業,日韓理工系学部留 学生プログラム) 5 留学生センターホームページ改訂 6講師1名採用(佐藤) 9 「名古屋大学留学生相談室」 講師1名着任(髙木)

- 160- 日本語教育メディア・ アドバイジング・ 日本語・日本文化教育部門 短期留学部門 システム開発部門 カウンセリング部門 2006. 3 教授1名転任(尾崎) 「名古屋大学留学生相談室」 ホームページ公開 4助教授1名採用(衣川) 現代日本語コース中級聴解 CD-ROM 開発 5教授1名昇任(籾山) 10 現代日本語コース中級聴解 NUPACE 設立10周年記念 Web 開発 シンポジウム・同窓会開催 2007. 2 現代日本語コース中級聴解 Web 課金開始 4 准 教 授 1 名 配 置 換 え( 岩 城 ) 6准教授1名昇任(李) 7 助教1名退任(筆内) 9 助教1名着任(山田) 2008. 3 JEMS オンライン日本語教 育ポータルサイト開発 2009. 2 助教1名転任(山田) 3 准教授1名転任(堀江) 4 准教授1名着任(岩城) 10 特任准教授1名着任(坂 助教1名配置換え(北山: 野:国際交流協力推進本 国際交流協力推進本部に 部) 移動) 11 特任准教授1名着任(初 特任講師1名着任(北山: 鹿野:国際交流協力推進 国際交流協力推進本部) 本部) 12 准教授1名昇任(石川) 2010. 2 特任准教授1名着任(徳 弘:国際交流協力推進本 部) 2011. 3 TNe とよた日本語 e ラーニ ン グ 会 話 編 ( 市 役 所 ,病 院 , 学校)完成 TNe とよた日本語 e ラーニ ング文字編(ひらがな,カ タカナ,履歴書)完成 4 「教育交流部門/名古屋 大学留学生相談室」を 「アドバイジング・カウン セリング部門」に変更 特任准教授1名配置換え (髙木:留学生センターへ) 5 特任准教授 (代替教員) 1名着任 (田所) 10 NUPACE 設立15周年シン ポジウム・同窓会開催 2012. 3 WebCMJ 多言語版完成(17 言語) 「名古屋大学日本語コース 中級Ⅰ&Ⅱ」オンライン及 びデジタル版の開発 TNe とよた日本語 e ラーニ ング会話編5カ国版完成 TNe とよた日本語 e ラーニ ング文字編5カ国版完成 10 特任助教1名着任(星野: 国際交流協力推進本部) 2013. 3 教授1名定年退職(松浦) 特任講師1名転任(北山) 4教授2名昇任 (浮葉・衣川) 教授1名昇任 (田中) 10 (改組:国際交流協力推進本部を国際教育交流本部に改組し,留学生センターを廃止し,国際教育交流本部に統合。 国際教育交流本部は,国際教育交流センター・国際言語センター・国際連携企画センターからなる。 国際教育交流センター留学生受入部門,教育交流部門,アドバイジング部門,キャリア支援部門,海外留学部門, 大学間連携室からなる。)

- 161- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

留学生受入部門 教育交流部門 アドバイジング部門 キャリア支援部門 海外留学部門 2013. 10 准教授1名配置換 教授1名配置換(野 教授1名配置換(田 特任講師1名着任 教授1名配置換・昇 (石川) 水) 中) (今井) 任(岩城) 特任講師1名着任 特任准教授配置換・ 特任教授1名配置 特任助教1名配置換 (小山) 昇任(渡部) 換・昇任(坂野) (星野) 特任助教1名配置換 特任講師3名配置換 特任准教授2名配置 特任講師2名配置換 (張) (伊東・Lim・山口) 換(髙木・田所) (牧野・フォンリュブ 特任教授6名配置換 ケ) (Fischer・Foong・ 研究員2名配置換 Butko・Bryer・水上・ (Burhanov・劉) 瀧本) 特任准教授12名配置 換 (Westra・Aleksic・ Vassileva・Wojdylo ・ Cartagena・Gelloz ・ Shin・Demonet・ Humblet・Herbig ・ McGee ・Levedahl) 特任准教授1名着任 (Richard) 11 特任准教授1名着任 (Kinder) 2014. 2 特任教授1名昇任 特任講師1名着任 特任講師昇任(星野) (Westra) (中島) 3 特任助教1名着任 (村山) 4特任教授1名着任 (Linley) 7特任助教1名退職 特任助教1名着任 (張) (Chenchittikul) 8特任准教授1名着任 (Hopson) 9 特任講師1名転任 (山口) 11 特任助教1名着任 (Baldandorj) 12 特任講師1名着任 (Myers) 2015. 3 特任講師1名転任 特任助教1名着任 (小山) (宮崎) 特任講師1名着任 (Elmurodov) 4特任教授1名着任 特任講師1名着任 特任助教1名着任 (加藤) (酒井) (河嶋) 特任講師1名着任 (松尾) 7特任准教授2名退職 特任准教授1名退職 (Levedahl ・ Herbig) (田所) 特任講師1名着任 (楠元) 8 特任講師1名退職 (今井) 10 特任講師1名着任 (和田) 2016. 3 (改組:国際教育交流本部を国際機構に改組。国際機構は,国際連携企画センター・国際教育交流センター・国際 言語センターからなる。国際教育交流センターは国際プログラム部門,教育交流部門,アドバイジング部門,海外 留学部門からなる。)

- 162- 国際プログラム部門 教育交流部門 アドバイジング部門 海外留学部門 2016. 3 准教授1名配置換(石川) 教授1名配置換(野水) 教授1名配置換(田中) 教授1名配置換(岩城) 特任教授8名配置換 特任准教授1名配置換 特任教授1名配置換 特任講師1名配置換 (Linley・Fischer・Foong・ (渡部) (坂野) (星野) Butko・Bryer・加藤・ 特任講師4名配置換 特任准教授1名配置換 特任助教3名配置換 水上・Westra・瀧本) (中島・伊東・Lim・Kuhn)(髙木) (村山・宮崎・河嶋) 特任准教授14名配置換 特任講師1名退職(Lim) 特任講師2名配置換 (Kinder・初鹿野・徳弘・ (和田・酒井) Aleksic・Vassileva・ Wojdylo・Cartagena・ Gelloz・Shin・Demonet・ Humblet・Hopson・McGee・ Richard) 特任講師2名配置換 (楠元・松尾) 特任教授1名着任(赤津) 2016. 4 特任准教授2名着任 特任講師1名着任(富岡) 特任講師1名着任(坂井) (McGinty・Darpoe) 2016. 8 特任教授1名退職(Bryer) 2016. 9 特任講師1名着任 特任教授1名退職(坂野) (Martin-Rodriguez) 2016. 10 特任教授1名昇任 (Richard) 2017. 4 特任講師1名配置換(酒 井) 2017. 7 特任講師1名着任(谷口) 2017. 10 特 任 准 教 授 1 名 昇 任( 伊 東 ) 2017. 12 特任助教1名着任(川平) 2018. 3 特任講師1名退職(松尾) 特任講師1名退職(富岡) 特任講師1名異動(坂井, 2018年度新設「キャリアサ ポート室」)

- 163- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

平成29年度 国際教育交流センター教職員

平成30年3月末現在

センター長 特任准教授 HUMBLET Marc Andre 長畑 明利 教授 (G30,環境) 副センター長 特任准教授 DARPOE Erik Olof 野水 勉 教授 (G30,多元数理) 特任准教授 HOPSON Nathan Edwin 国際プログラム部門 (G30,文学 ) 特任教授 リンリー マシュー 特任准教授 MCGEE Dylan Patrick 准教授 石川 クラウディア(NUPACE) (G30,国際言語文化) 特任准教授 KINDER Marion Ines(AO) 特任教授 RICHARD Serge Charles 特任講師 楠元 景子(NUPACE) (G30,多元数理) 特任講師 松尾 憲暁(NUSTEP) 特任教授 瀧本 藤夫(G30,工) 特任教授 初鹿野 阿れ(G30日本語) 特任教授 赤津 洋介 (G30,工) 特任教授 徳弘 康代(G30日本語) 事務補佐員 芦谷 理恵 特任教授 FISCHER Berthold 事務補佐員 川中 千亜希(~2017年9月) (G30,国際言語センター,理) 事務補佐員 徐 玲香(2017年9月~) 特任教授 FOONG See Kit(G30,理) 特任教授 BUTKO Peter 教育交流部門 (G30,国際言語センター,理) 教授 野水 勉 特任教授 加藤 英明(G30,経済) 特任准教授 伊東 章子(兼務) 特任講師 MARTIN-RODRIGUEZ Maria (2017年10月~) (G30,経済) 特任講師 谷口 紀仁(教育発達科学) 特任教授 水上 由紀子(G30,理) (2017年7月~) 特任教授 WESTRA Richard John(G30,法) 特任講師 伊東 章子(国際言語文化) 特任准教授 MCGINTY Sean Michael 特任講師 富岡 良子(環境学) (G30,法) 特任講師 KUHN Michelle Louise 特任准教授 ALEKSIC Branko(G30,医) (情報文化・情報科学 ) 特任准教授 VASSILEVA Maria Nikolaeva (G30,国際言語センター,理) 兼務(所属) 特任准教授 WOJDYLO John Andrew 講師 安井 永子(文) (G30,国際言語センター,理) 講師 奥田 沙織(法) 特任准教授 CARTAGENA Joyce Abad 講師 石橋 和紀(理) (G30,農) 准教授 粕谷 英樹(医) 特任准教授 GELLOZ Bernard Jacques 准教授 古谷 礼子(工) (G30,工) 講師 曾 剛 ( 工 ) 特任准教授 SHIN Jiyoung(G30,工) 講師 LELEITO Emanuel Langat(工) 特任准教授 DEMONET Laurent Dominique 講師 西山 聖久(工) Gabriel(G30,多元数理) 講師 井上 直子(農)

- 164- 講師 KAMPEERAPARB Sunate 事務補佐員 小倉 みどり (国際開発) 事務補佐員 小川 美登利 講師 浅川 晃広(国際開発) 事務補佐員 大場 結香 事務補佐員 城所 佑委 事務補佐員 伊藤 ゆり 事務補佐員 大河内 薫子 アドバイジング部門 事務補佐員 安部 伸子(2018年2月~) 教授 渡辺 芳人 教授 田中 京子 海外留学部門 特任准教授 髙木 ひとみ 教授 岩城 奈巳 特任助教 川平 英里(2017年12月~) 特任講師 星野 晶成 特任講師 和田 尚子 特任助教 宮崎 千穂 特任講師 酒井 崇 特任助教 河嶋 春菜 特任講師 坂井 伸彰 事務補佐員 孝森 めぐみ 事務補佐員 柴垣 史

- 165- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

歴代留学生センター長

初 代 馬 越 徹 1993年4月~1995年3月 第二代 石 田 眞 1995年4月~1999年3月 第三代 塚 越 規 弘 1999年4月~2001年3月 第四代 末 松 良 一 2001年4月~2005年3月 第五代 江 崎 光 男 2005年4月~2007年3月 第六代 石 田 幸 男 2007年4月~2011年3月 第七代 町 田 健 2011年4月~2013年9月

歴代国際教育交流センター長

初 代 町 田 健 2013年10月~2017年3月 第二代 長 畑 明 利 2017年4月~

- 166- 国際教育交流センター全学委員会委員

全学委員会委員 (平成29年4月1日現在)

委 員 会 名 委 員 任期 期 間 国際機構会議 センター長 4号委員 リンリー マシュー 6号委員 野 水 勉 6号委員 岩 城 奈 巳 6号委員 田 中 京 子 6号委員 石 川 クラウデ ィア 6号委員 国 際 交 流 委 員 会 セ ン タ ー 長 2号委員 野 水 勉 6号委員 田 中 京 子 6号委員 岩 城 奈 巳 6号委員 国際教育運営委員会 小 田 洋 一 平成29年4月1日~平成31年3月31日 リンリー マシュー 平成29年4月1日~平成31年3月31日 キンダー マリオン 平成29年4月1日~平成31年3月31日 野 水 勉 8号委員 田 中 京 子 (オブザーバ) 岩 城 奈 巳 (オブザーバ) 初鹿野 阿 れ (オブザーバ) 徳 弘 康 代 (オブザーバ) ミギー ディラン パトリック (オブザーバ) 本部学生生活委員会 野 水 勉 2年 国際教育運営委員会 平成29年4月1日~平成31年3月31日 坂 井 伸 彰 (オブザーバ) ハラスメント 田 中 京 子 2年 平成28年4月1日~平成30年3月31日 防止対策委員会 交換留学実施委員会 センター長 1号委員 石 川 クラウデ ィア 3号委員 松 尾 憲 暁 3号委員 楠 元 景 子 3号委員 野 水 勉 3号委員 田 中 京 子 3号委員 岩 城 奈 巳 3号委員 星 野 晶 成 3号委員 宮 崎 千 穂 3号委員 河 嶋 春 菜 3号委員 留学生教育交流実施委員会 野 水 勉 1号委員 リンリー マシュー 4号委員 石 川 クラウデ ィア 4号委員

- 167- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

委 員 会 名 委 員 任期 期 間 キンダー マリオン 4号委員 楠 元 景 子 4号委員 松 尾 憲 暁 4号委員 伊 東 章 子 4号委員 富 岡 良 子 4号委員 キューン ミュシェル ルイーズ 4号委員 田 中 京 子 4号委員 髙 木 ひとみ 4号委員 酒 井 崇 4号委員 和 田 尚 子 4号委員 坂 井 伸 彰 4号委員 岩 城 奈 巳 4号委員 星 野 晶 成 4号委員 宮 崎 千 穂 4号委員 河 嶋 春 菜 4号委員 全学教育企画委員会 リンリー マシュー 2年 国際教育運営委員会 平成29年4月1日~平成31年3月31日 国際学術コンソーシアム 岩 城 奈 巳 平成25年5月1日~ 推進室会議 奨学金等採択均等 野 水 勉 国際交流委員会(年度更新) 計算ルールWG 学童保育所検討委員会 星 野 晶 成 2年 平成28年7月1日~平成31年3月31日 こすもす保育園 髙 木 ひとみ 2年 平成28年4月1日~平成30年3月31日 運営協議会 キャンパスマス 野 水 勉 平成18年4月1日~ タープランWG ハラスメント部局 和 田 尚 子 2年 平成28年4月1日~平成30年3月31日 受付窓口担当員 ハラスメント相談 センター長 センター運営委員会 男女共同参画推進委員会 髙 木 ひとみ 2年 平成28年4月1日~平成30年3月31日 総合保健体育科学 田 中 京 子 2年 平成29年4月1日~平成31年3月31日 センター運営委員

- 168- 国際教育交流センター内委員会委員 (平成29年4月1日現在)

委員会名 部会・WG メンバー 総務委員会 特昇 WG 岩城 経理・整備 WG 野水・石川・田中・坂井・岩城 財務・ 施設委員会 PC 室管理運営 WG 野水・星野 安全・防災部会 髙木・KINDER 広報・紀要部会 宮崎・リンリー・楠元・初鹿野・和田・坂井 広報委員会 ホームページ部会 野水・石川・星野・徳弘・酒井

- 169- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

平成29年度 授業担当

岩城奈巳(代表),河嶋春菜: Ⅰ.授業担当(大学院・学部・NUPACE) 全学教養科目 1.大学院 人文学研究科 特別講義「米国の大学生活・海外研修」 伊東章子: (前期 2単位) 「Culture and Technology in Modern Japan」 (後期1コマ 2単位) 星野晶成(代表),宮崎千穂: 全学教養科目 2.学部 特別講義「シルクロードの文化・海外研修」 教養教育院 (前期 2単位) 田中京子: 基礎セミナー A 「日本文化の国際展開」 星野晶成(代表),河嶋春菜: (前期1コマ 2単位) 全学教養科目 特別講義「アジア現代事情・海外研修」 髙木 ひとみ: (前期 2単位) G30 教養科目 「Exploration‌ of Japan: From the Outside 星野晶成(代表),宮崎千穂: Looking Inside」(前期1コマ 2単位) 全学教養科目 特別講義「東アジアにおける文化・海外研修」 浮葉 正親(代表)・髙木ひとみ・富岡良子・ (後期 2単位) 和田尚子: 全学教養科目 岩城奈巳(代表),河嶋春菜: 「留学生と日本—異文化を通しての日本理解—」‌ 全学教養科目 (後期1コマ 2単位) 特別講義「欧州における文化・海外研修」 (後期 2単位) 石川クラウディア: 「国際社会法政-日本におけるイミグレーション」‌ 星野晶成(代表): (後期1コマ 2単位) 全学教養科目 特別講義「米国の大学生活・海外研修」 キューン ミッシェル : (後期 2単位) G30 基礎セミナー 「Aichi‌ Prefecture’s Importance in Japanese 星野晶成: History, Literature, Culture, and the Future」 文系教養科目Ⅰ期 (前期1コマ 2単位) 「グローバル化と国際教育交流」(工学部)

岩城奈巳: 星野晶成: 全学基礎科目 文系教養科目Ⅱ期 「特別英語セミナー1」(前期1コマ 2単位) 「グローバル化と国際教育交流」(情(自然・コ‌ ン)・理・医・農,及び文系学部)

- 170- 徳弘康代 : ‌Japanese Language Seminar(Communication) G30日本語科日 2(前期2コマ 3単位) Integated Japanese 1(後期3コマ 3単位) 初鹿野阿れ: 徳弘康代 : G30日本語科目 G30日本語科目 ‌Academic Japanese(listening & Presentation) Integrated Japanese 2(前期3コマ 3単位) 1(後期1コマ 1.5単位)

徳弘康代: 初鹿野阿れ: G30日本語科目 G30日本語科目 ‌Japanese Language Seminar(Communication) Academic Japanese(listening & Presentation) 1(後期2コマ 3単位) 2(前期1コマ 1.5単位)

徳弘康代: 松尾憲暁: G30日本語科目 G30日本語科目 ‌Japanese Language Seminar(Communication) Academic Japanese(Reading & Writing)2 2(前期2コマ 3単位) (前期1コマ 1.5単位)

3.名古屋大学交換留学受入フロクラム(NUPACE) 徳弘康代: G30日本語科目 石川クラウディア: ‌Academic Japanese(Reading & Writing) 1 日本地域における英語教育実践 (後期1コマ 1.5単位) (前期1コマ 2単位)

徳弘康代: 石川クラウディア: G30日本語科目 日本地域における英語教育実践 Academic Japanese(Reading & Writing)5 (後期1コマ 2単位) (前期1コマ 1.5単位,後期1コマ 1.5単位) 楠元景子: 初鹿野阿れ: 異文化間能力入門(前期1コマ 2単位) G30日本語科目 Integrated Japanese 1(後期3コマ 3単位) 徳弘康代: 入門講義「日本文学2」(前期1コマ 2単位) 初鹿野阿れ: 学位論文審査(修士学位論文) G30日本語科目 Integrated Japanese 2(前期3コマ 3単位) 田中京子(副査) 論文提出者:胡 雨辰 初鹿野阿れ: 提出論文:在日中国人留学生の SNS 利用行動・対人 G30日本語科目 ネットワークと異文化適応に関する研究 Japanese Language Seminar(Communication)1 (後期2コマ 3単位)

初鹿野阿れ: G30日本語科目

- 171- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

国際教育交流センター主催研究会記録

(2017年4月~2018年3月)

日 時:2017年6月6日(火)15:00-16:30 場 所:NIC 館3階大会議室 タ イ ト ル:‌移民のメンタルヘルス 受け入れ側市民 の意識との関係を探る 講 師:草野シュワルツ美穂子 ‌RehaVerein für soziale Psychiatrie Donau/ Alb e.V.˚(精神科医) 参 加 人 数:25名

- 172- 投稿規定 名古屋大学国際教育交流センター紀要投稿規定 平成28年10月19日一部改正

1.本紀要は名古屋大学において国際教育交流に関わる教員の研究及び教育成果の発表の場とする。 2.本紀要の投稿資格は次の通りとする。 a. 名古屋大学国際教育交流センターに所属する教員 b. 名古屋大学において留学生に関わる教員 c. その他,紀要委員会が投稿資格を認めた者(毎年1月5日までに投稿資格を広報委員会に問い合わせるこ と) 3.本紀要の編集は国際教育交流センター全体会議で選出された広報委員会が担当する。 4.投稿された論文及び報告については,広報委員会で投稿規定,執筆要項に合っているかどうかを判断する。そ の上で,「研究論文」及び「研究ノート」に関しては,広報委員会あるいは広報委員会の委託する専門家に査読 を依頼する。広報委員会は査読の結果に基づき,原稿の採否を決定する。なお,広報委員会での検討及び査読の 結果に基づき,執筆者に内容の修正を求めることがある。 5.執筆要項は別途定める。

名古屋大学国際教育交流センター紀要執筆要項

1.投稿原稿は原則として日本語または英語とする。 2.「研究論文」は日本語の場合20,000字以内,英語の場合10,000語以内とする。「研究ノート」は日本語の場合 16,000字以内,英語の場合8,000語以内,「実践・調査報告」は日本語の場合16,000字以内,英語の場合8,000語以 内とする。図表,参考文献,注釈等もこの制限範囲内に含むものとする。 3.投稿原稿のカテゴリーは次の3種類とする。 ① 研究論文 過去の知見に対する十分な考察を踏まえたうえで,実証性,論理性,独創性があり,学術的価値があると認めら れるもの。 ② 研究ノート 新規性が高く,将来の研究の基礎として,または中間報告として,優れた研究につながる可能性のある内容が明 確に記述されているもの。論考を含む。 ③ 実践・調査報告 実践や調査の内容が具体的かつ明示的に述べられており,価値ある提言,結論を導き出しているもの。 4.原稿には,「研究論文」,「研究ノート」,「実践・調査報告」かを明記の上,タイトル,執筆者名,所属部局,400字 (英語の場合200語)程度の要旨,キーワード(5語以内),目次の順で作成した表紙を添付する。 5.注は脚注とし,本文中に通し番号を付ける。 6.原稿は,(A4版で,一行40字(80スペース),30行)とし,電子ファイル(Word ファイル及び pdf ファイル) で提出する。その際,編集委員からの原稿受領の返信メールを確認すること。 7.引用・参考文献は,原則として本文あるいは注で言及したものに限り,文末に文献目録を設ける。文献目録は 下記の要項で作成する。 7-1 文献の配列は和書(著者名の五十音順)と洋書(著者名のアルファベット順)に分けて記載すること。 7-2 文献の記載順は,著者姓・著者名(イニシャル可),刊行年,論文名,書誌名,巻号,出版社とする。 7-3 和漢書の論文名は「 」で,書誌名には『 』で表示する。欧文論文名は“ ”で,欧文書誌名はイタ リック体とする。 7-4 訳書を用いた場合は原書名などを( )内に併記する。 8.校正は第二校までとし,校正段階での内容の変更は認めない。 9.「実践・調査報告」は広報委員会の判断で採否の決定または修正を依頼することがある。

- 175- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

「研究論文」「研究ノート」査読ガイドライン

「投稿規定」の4にある査読は次のガイドラインによって行う。 1.広報委員会は投稿規定に合致すると判断された原稿1件につき,2名の査読者に対して匿名処理された原稿, 投稿規定,執筆要項,査読ガイドラインを送付する。 2.査読者は,当該原稿が刊行するに値する原稿であるかを総合判定し,「採用」,「不採用」,「補正の上採用」の いずれかの評価を与え,その評価を広報委員会宛,指定された日までに報告する。 3.査読者は「補正の上採用」の評価を下す場合には,補正が必要な内容を査読報告書に明記する。また,「不採用」 の評価を下す場合にも,その理由を明記する。 4.2名の査読者の判定に不一致がある場合,広報委員会は,協議の上,「採用」,「不採用」,「補正の上採用」の いずれかの決定を行う。 5.広報委員会は,採否の決定を投稿者に通知する。不採用の場合には,その理由を付すものとする。「補正の上 採用」について,補正原稿が提出された場合には,これを再度査読手続きに付すものとする。

- 176- Guidelines for Authors Revised October 19, 2016

Provisions for Submissions to the Journal of the International Education & Exchange Center, Nagoya University 1. This journal aims to enable faculty members involved in international student education at Nagoya University to present the results of their research and educational achievements. 2. Eligibility to submit a research paper or survey report is as follows: a. Faculty member affiliated to the International Education & Exchange Center, Nagoya University b. Faculty member of Nagoya University involved in international student education or administration c. Other; a person recognised by the Publicity Committee as being qualified to submit a manuscript (enquiries with respect to eligibility should be made to the Publicity Committee by January 5 each year) 3. The Publicity Committee (hereinafter “Committee”), as selected by the International Education & Exchange Center General Faculty Committee, shall be responsible for the editing of this journal. 4. The Committee shall determine whether research papers, research notes, and survey reports meet the provisions for submission and writing set forth. In addition, with regard to research papers and research notes, the Committee shall referee, or entrust specialists to referee manuscripts. Based on the referees’ results, the Committee shall decide on the acceptance or rejection of a manuscript. Moreover, on the basis of its examination and the referees’ results, the Committee may require authors to revise the content of manuscripts. 5. Provisions with respect to the requisite writing format shall be set forth separately.

Writing Format Guidelines 1. In principle, all manuscripts must be submitted in either Japanese or English. 2. “Research papers” must be less than 20,000 characters (Japanese) or less than 10,000 words (English). “Research notes” must be less than 16, 000 characters (Japanese) or less than 8, 000 words (English). “Survey reports” must be less than 16,000 characters (Japanese) or less than 8,000 words (English). Diagrams, charts, etc., are to be included within this character or word limit. 3. There are three categories of manuscripts. ① Research paper A manuscript that makes a substantive and original contribution to an identifiable body of research and which is judged to have academic value ② Research note A manuscript based on an argument or study displaying a high level of novelty and promise for future research. ③ Survey report The contents of a survey report must make a specific and explicit recommendation or conclusion. 4. Authors must specify whether they are submitting a “research paper”, “research note” or “survey report”, and attach a cover sheet containing, in the following order, title, author’s name, affiliation, abstract (approximately 400 charac- ter in Japanese or 200 words in English), keywords (maximum of five), and table of contents. 5. Notes must take the form of footnotes, with sequential numbers being incorporated into the main text of the manu- script. 6. Manuscripts should be printed on A4-sized paper, using a format of 40 characters per line (80 spaces), and 30 lines per page. In addition to the submission of a hard copy, manuscripts must be submitted in electronic form. The Com- mittee will respond with an email acknowledging receipt.

- 177- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

7. In principle, citations and references should be confined to items mentioned in the manuscript’s main text or notes, and be attached as a bibliography at the end of the paper. Bibliographies must conform to the following conventions: 7-1 References should be divided into Japanese (authors’ names listed in kana order) and foreign (authors’ names listed in alphabetical order) works. 7-2 References should be written in the order of author’s surname, author’s given name (initial(s) acceptable), date of publication, title of article, title of book/journal, volume number, publisher. 7-3 Theses and articles written in Japanese or Chinese characters should be indicated by「 」, and books by『 』 . Theses and articles written in European scripts should be indicated by “ ”, and books by italic font. 7-4 Where translated works have been used,the name of the original should be shown alongside in parentheses ( ). 8. Proofs may be read a maximum of two times. Changing the content of manuscripts during the proofreading stage is not permitted. 9. The Committee maintains discretion to request the revision or rejection of all manuscripts.

Referee’s Guidelines (“Research Papers” and “Research Notes”) The refereeing of research papers as stipulated in 4. of the “Provisions for Submission” above shall conform to the fol- lowing guidelines. 1. A manuscript that is deemed by the Committee to meet the submission provisions set forth shall have its author’s name withheld and be sent to two referees, together with the provisions for submission, writing format guidelines, and referee’s guidelines. 2. The referee shall make an overall judgment as to whether the manuscript is of publishable value and, giving the manuscript an evaluation of “accepted”, “rejected”, or “accepted upon the condition of revision”, shall notify the Committee of this evaluation by the designated date. 3. Where the referee has evaluated the research paper as “accepted upon the condition of revision”, the content of the manuscript that requires revision shall be specified in a report. Where the research paper has been rejected, the referee shall specify the reasons for this decision. 4. In the event of a disparity between the evaluation of both referees, the Committee shall, upon deliberation, decide whether the manuscript be “accepted”, “rejected”, or “accepted upon the condition of revision”. 5. The Committee shall notify the author of the referees’ results. In the event that the manuscript has been rejected, the reasons for this decision shall be attached. With respect to manuscripts “accepted upon the condition of revision”, where the author subsequently submits a revised manuscript, the committee shall proceed to have it refereed again.

- 178- 名古屋大学国際教育交流センター紀要「年報」執筆要項

Ⅰ.部門報告 1.投稿原稿は原則として日本語または英語とする。 2.報告一本にあたり,個人で投稿する場合,日本語は8,000字まで,英語は4,000語まで,部門で投稿する場合, 日本語は20,000字まで,英語は10,000語までとする(いずれも,図表等を除く)。なお,写真・資料(ポスター等) を含める場合は,3点までとする。 3.注は脚注とし,本文中に通し番号を付ける。 4.原稿を印刷したもの(A4版,一行40字(80スヘース),30行)を正本とする。又,電子ファイルての提出を求 める。なお,原稿内に画像やグラフを貼付する場合,別途電子データでの提出を求める。 5.報告範囲は,紀要を発行する前年度(前年の4月から発行年の3月まで)に行われた活動に限定する。 6.校正は第二校まてとし,校正段階ての内容の変更は認めない。 7. 広報委員会ての検討に基つき,執筆者に修正を求めることかある。

Ⅱ.事業報告 1.稿原稿は原則として日本語または英語とする。 2.報告一本にあたり,日本語の場合2,500字以内,英語の場合は1,300語以内とする(図表等を除く)。なお,写真・ 資料(ポスター等)を含める場合は,3点までとする。なお,投稿原稿は見開き2頁程度に収めるものとする。 3.注は脚注とし,本文中に通し番号を付ける。 4.原稿を印刷したもの(A4版,一行40字(80スヘース),30行)を正本とする。又,電子ファイルての提出を求 める。なお,原稿内に画像やグラフを貼付する場合,別途電子データでの提出を求める。 5.報告範囲は,紀要を発行する前年度(前年の4月から発行年の3月まで)に行われた活動に限定する。 6.校正は第二校まてとし,校正段階ての内容の変更は認めない。 7.広報委員会ての検討に基つき,執筆者に修正を求めることかある。

Ⅲ.資料 1.「当センター主催研究会記録」に該当する研究会は,以下の要件を満たすものとする。 1)学外者にも開放していること。 2)参加者の主な対象が教職員であり,研究活動又は FD・SD 活動の一環と見なせるもの。(学生向けの研究会 は該当しないものとする。) これらの要件を満たさない活動で,本紀要への記載を希望する場合,各部門の部門報告又は事業報告にて取り扱 うものとする。 なお,当該項目に記録する場合,日時,場所,タイトル,講師,参加者数を記載する。部門報告, 事業報告などでも当センター主催研究会について記載している場合は,その旨を広報委員会にも申し入れるものと する。

- 179- 編集後記

名古屋大学国際教育交流センター紀要5号を刊行するに至った。本学では留学生は増加・ 多様化の一途をたどっており,学生支援においては日々新たな課題との出会いがある。限ら れた人材・資源を軸に支援の幅が展延していく過程で,その質をどう保つのかは重要な課題 の一つである。特に,今年度本学は,「指定国立大学法人」にも採択され,国際教育交流へ の取り組みが高く評価されるに至った。これを機に学生支援,教育活動の益々の充実化が望 まれると同時に,調査や研究を通し教育活動や地域社会の国際化への貢献が期待される。本 号に寄せられた本学での試みを多くの人にお読み頂き,今後国際学生支援を行う上で参考に して頂くことができれば幸いである。

(国際教育交流センター 広報委員会 和田 尚子)

名古屋大学国際教育交流センター紀要 第5号

2018年10月 1 日 印刷・発行

〒464-8601 名古屋市千種区不老町 編集者 名古屋大学国際教育交流センター 広報委員会 電 話 〈052〉 789-2198 FAX 789-5100 印刷所 株式会社 荒 川 印 刷 名古屋市中区千代田2-16-38 電話〈052〉 262-1006

- 180- ISSN 2188-9066

名古屋大学国際教育交流センター Journal of the International Education & Exchange Center (IEEC), Nagoya University

Volume 5 紀 要

第 5 号

Contents

Foreword  Globalizing Education with Lower Language Barriers ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙Akitoshi Nagahata 1 Research Papers  Interactions between the Conseil d’Etat and the Conseil Constitutionnel in Fundamental Rights Litigation ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙Haruna Kawashima 5 Survey Reports  A Questionnaire Survey of Former Short-Term International Exchange Students: Study of the Effect of a Short-Term Japanese Language Program on Learning ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙Noriaki Matsuo / Nanae Fukutomi / Jun Kato Are Hajikano / Yukiko Tsubaki / Yasuyo Tokuhiro 19  Study Abroad Experiences in Myanmar through an Interdisciplinary Education Program ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ Keisuke Nakanishi / Mami Wakabayashi / Hisataka Sakakibara Shigemi Iriyama / Midori Asano / Ayako Satonaka / Akinari Hoshino 33 Annual Report No. 5 (April 2017 ~ March 2018) I. Section Reports  Department of International Programs ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ 45  International Education & Exchange Office ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ 79  Advising & Counselling Services ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ 97  Study Abroad Office ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ 119 II. Projects and Events ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ 131 III. Data ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ 157 2018 Guidelines for Authors ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ 173