ArchitecturalArohiteotural Instituteエnstitute of Japan

− ー 日 本建 築 学 会 計 画 系 論 文 集 第 612号 ,131 138,Z 7年 2 月 【カ テ ゴ リ 田 】 J.Archi 亡、 Plarm ., AI 丿, Ne .612 ,131 ]38 , Feb .,2007

Thommanon 寺 院 と Banteay Samre 寺 院 の 伽 藍 寸法 計 画 ー ク メ ル 建 築. の 造 営 尺 度 と設 計技 術 に 関す る 研 究 1

ON THE DIMENSIONAL PLAN OF THE COMPLEX IN THOMMANON AND BANTEAY SAMRE

Study on the dimensional plan and the planning method of Krner architecture No .1

* * * * * * 斉 藤 直 弥 * * * * 溝 口 明 則 ,中 川 武 , 浅 野 隆 , Akinori ルfZZOGUCHI , Takeshi 八 IAKA G ∠L囲 , Takashi /1&41>O

and Naoya SAITO

Although there are a variety of arguments and conclusions , the dimensional plan system of the Khmer architecturc isnot achieved collective conclusion over the years. Concerning this issue, the main purpOse of this study is to indicate the construction measure of the Khmer periOd through the comparative analysis between

Thommanon Tempie Complex and Banteay Samre Temple Complex, which are suitabie examples on account of

analysis are 10cated region and the scale of comp 且ex .The conclusions of this ;1.these two the construction period, ,

system the construction measure monuments are clearly recognized to be subjected to the whole number plan ,2.

of the Wat period is estimated around 412 mm .

Keywords : Khmer arehitekutyvre , Angkor 〃Matperiod, dimensionalplan, construction measure ・ Thommanon , Banteay Samre ー ・ ク メ ール 建 築 ア ン コ ル ・ワ ッ ト期 寸 法 計 画 造 営 尺 度 トマ ノ ン 寺 院 バ ン テ ア イ サ ム レ 寺 院

は の 究 に お い て ほ ぼ 共 有 さ れ た 認 識 で あ る こ れ は 1 ・は じめ に ,造 営 尺 度 研 史 。 ” ’1 ー ー ン ボ ジ に 20 世 紀 初 頭 に 始 め られ た EFEO (フ ラ ン ス 極 東 学 院) の ク メ ル ク メ ル 碑 文 に 見 い だ さ れ る hat と 現 在 の カ ア 伝 わ る

「ハ た バ ッ タ は を 開 き 腕 を 伸 ば し た 建 築 遺 構 の 学 術 調 査 は ,碑 文 の 解 読 や 様 式 調 査 に よ る 遺 構 の 編 年 , ッ タ 」 の 存 在 か ら推定 さ れ 。 ,掌

「 の で の さ を 意 す る と伝 え られ て 修 復 T .事 な ど を 契 機 と し た 構 築 技 術 の 解 明 な ど ,注 目 に 値 す る 多 く と き の 中指 の 先 か ら肘 先 ま 」 長 味 一一 ー エ の m メ ソ ポ タ ミ ア の キ za ビ ッ ト の 研 究 成果 を 蓄積 して き た 。しか し ク メ ル 建 築 の 寸 法 計 画 ,設 計 お り ,占代 ジ プ ト メ フ 匚 嘩,

cubit イ ン ドの ハ ス タ [hasta ] な ど に 共 通 す る 単 寸 法 で 技 術 の 様 相 に つ い て は ,往 時 の も の さ し が い ぜ ん と し て 未 発 見 の た [ ],古代 位 ,

べ に 源 を 持 ち 度 制 と し て 制 度 化 さ れ た 長 さ の 単 位 で あ り ハ ス め ,碑 文 の 解読 か ら単 位 寸 法 を 推 定 す る 試 み な ど を 除 き ,見 る き 人 体 起 ,

の タ の と ら れ る 単 位 で あ る 。 成 果 に 乏 しか っ た 。最近 に な っ て 進 め られ た,遺 構 実 測 調査資料 類 語 見

の に つ い て 文 か ら ま と ま っ た 議 論 を進 め た の は に 基 づ く造 営 尺 度 の 探求 も,必 ず し も満 足 な 成 果 を 生 み 出 し て い な 度 制 や 長 さ 単位 碑 ,

ー に で あ る は くの 碑 文 を解 読 した い 。し か し ,造 営 尺 度 の 実 長 を 解 明 す る と い う 課 題 は ,ク メ ル 王 Louis Finotの 研 究 始 ま る よ う 。彼 多 ’” ” 国 の 度 制 シ ス テ ム を通 じて さ ま ざ ま な 社 会 事 象 の 解 明 を 可 能 に し う 結 果 ,碑 文 全 体 の 中 で hat が 記 さ れ た 例 は 稀 で ,通 常 vyama (尋 )

い こ し て い る 文 で は 域 な ど 土 る 重 要課 題 で あ る と と も に ,荒 廃 の 著 し い 遺 跡 群 の 修 復 事 業 と 学 術 と い う単 位 が 用 ら れ た と を 指 摘 。碑 寺

は の さ を す る 場 合 が 多 く こ の 度 制 単 位 は 土 地 の 大 き さ を 指 調 査 研 究 に と っ て 貴 重 な手 が か り と な り う る課 題 で あ る。本 論 考 地 広 記 録 ,

Louis Finot の は Ivyama を Thommanon , Banteay Samre の 2 つ の 寺 院 を対 象 に ,実測 調 査 か 示 す る 単 位 で あ っ た よ う で あ る。 解 読 2 ー 注 D 注 ) い G ◎ org C 〔ed6s は や は ら得 られ た 数 値 資料の 比 較分 析 を 通 じ て ク メ ル 建 築 の 造 営 尺 度 の 1.6m あ る い は 1.7m と判 断 し て る 。 ,

2 Om l vyama を 4hat と 実 長 を 解 明 す る こ と を 目 的 とす る 、t り碑 文 の 解 読 研 究 か ら lvyama を 約 . , 判 断 と した 注 3 } し ,ま た lhat を約 0 .45m 判 断 。

い に め ら れ た も の で 緻 密 な碑 文 の 解 2 ・造 営 尺 度 の 研 究 史 ず れ の 議 論 も20 世 紀 前 半 進 . ” ” ク メ ール の 尺 度 に す る 知 見 タイ の sok ク メ ール 王 国 の 度 制 単 位 は ,イ ン ド 文化 圏 の 各 所 で 見 い だ さ れ る 読 と現 在 ま で 伝 承 さ れ た 関 , ” ” べ 「 「バ い い た で こ と と wa の 換 算 関 係 な どを 参 考 に 考 え ら れ た 議論で あ り,注 目 す き ハ ス タ 」 な い し ッ タ 」 に 近 し 長 さ を 持 っ て あ ろ う

・ 】 ef Humanities “ 東 京 家 政 学 院 大 学 人 文 学 部 工 芸 文 化 学 科 助 教 授 工 1専 Assoc . Prof ., Dept . of Cultural Arts Study , Facu ty , Tokyekaseigakuin University, Dr .Eng . ・ 厂 牌 早 稲 田 大 学 理 工 学 術 院 教 授 工 博 Prof., Schooi ‘,f Science and Iこ11gineerillg ,“ aseda U ]1iv ., Dr .Eng 、 ・** Produce Office M .Eng . 電 通 テ ッ ク 映 像 制 作 推 進 室 工 修 Dentu Tcc Inc、Visual , S *一一 ロ ー 工 Ltd . Engilleering I)epart 【lleilt M . Eng . サ ッ ボ ビ ル 生 産 技 術 本 部 修 SAPPORO Breweries ,

一. −.一 131

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service ArchitecturalArohiteotural Instituteエnstitute of Japan

先 行研 究 で あ る 。碑 文 の 解 読研 究 は ,hat とhasta の 類 似 性 を 手 が か 遺 跡 19件 (バ イ ヨ ン 期の 街道 駅 舎付属寺院 と考 え ら れ て い る ) を 対

一 1”3 } りに 定 の 成 果 を 示 す も の で あ っ た が ,遺 構 の 実 測 調 査 に 基づ く検 象 と し た 分 析 硬 究 は ,1230mm ± 30mm と す る伽 藍 の 単 位 寸法

証 的 な 調 査 研 究 は ,比 較 的最近 に 至 る ま で ,十分 な 進 展 が な か っ た 。 を 抽 出 し た 。こ の 単 位 寸 法 は 3hat に 相 当 す る と 予 想 さ れ l ・ 最近 に な っ て 進 め ら れ つ つ あ る,遺構の 実測 資料 か ら造営尺 度 の hat・410 ± 10mm と考 え られ た が ,遺 構 ご とに 荒 廃 の 度 合 い に 大 き

分 析 を 進 め た 研 究 に つ い て 整 理 し よ う。 な 差 が あ る こ とが 原 因 と な っ て ,精 度 の 高 い 造 営 尺 度 の 紬 出 に 至 る

Sebastien Saur に よ る 中 央 部 に 限 定 した 寸 法 分 析 の こ とが で き な か っ た 。しか し,各 部 の 数 値 資 料 の 比 較 検 討 の 結 果 ,

簡 単 な 報 告 で は ,度 制 の 単 位 で あ る hat を28 .753cm と し,ま た モ 造 営 時 の 基 本 的 な 寸 法 計 画 が 基 座 (遺 構 の 最 下 部 の 部 位 。後 述 ) の

注 4 ュ ール い } こ の は に に 一 デ を 25cm と想 定 して る . 議 論 ,論 者 自身 よ る 外面 よ っ て 制御 さ れ た 可 能 性 を 見 出 し た 点 は , 定 の 成 果 で あ っ

イ ン ドネ シ ア 遺 構 の 分析結 果 を 前 提 と し て い る 。し た が っ て ,イ ン た と考 え られ る。 ー ドネ シ ア 遺 構 と 同 様 の 長 さ を 持つ 尺 度 を 予 想 し て よ い か ど うか と い ク メ ル 建 築 の 造 営 尺 度 に 関 す る 議 論 は ,以 上 の よ うに 対 象 ,方 一 う点 に 聞題 を 抱 え て お り,や や 唐 突 に 結 論 を 示 す ば か りで 明 確 な 論 法 と もに 多 様 で あ る が , 部 を 除 き ,い ずれ も400mm 〜450mm 程

拠 を 示 して い な い ば か りか ,分 析 の 妥 当 性 に と っ て 最 も重要 と な る , の 範 囲 に 収 ま る造 営 尺 度 を想 定 し て い る 点 は 注 目す べ き で あ る 。

適 合 す る 建 築 の 部 位 を 明 示 して い な い 。こ の た め ,議 論 と して 不 備

な も の で あ る 。 3 ・古 代 的 建 築 技 術 の 尺 度 の 特 質

た Angkor Wat の に づ い て の は の ま , 各 部 実 測 調 査 基 ,造 営 尺 度 実 長 導 制 国 家の 制 定 す る 度 量 衡 制 度 身 体 個 体 差 を 超 え た ,普遍 的

注 5 一 を 436mm と推 定 し た Eleanor Mannikka の 議 論 は },古代 天 文 学 で 超越 的 ,唯 絶 対 の 規 準で あ る こ と が 条件 で あ る 。つ ま り専 制王 . に 基 づ い た 特 別 な 数値 が 設 計 計 画 を 支 配 し て い た 可能 性 を 推定 し た 権 の 支 配 下 に あ る 尺 度 は 人 体 に 起 源 を 持 っ て い て も ,これ と は 次元 一 も の だ が , 種の 数 秘 術 を 容 認 し た 議論 で あ り.数 値 分析 の 過 程 で の 異 な る 存 在 で ,公 定 尺 と し て 不 変 の 基 準 を 著 わ し た も の で あ る 。 .一 も っ と も 慎重 に 扱 わ な け れ ば な ら な い 問題 を 抱 え て い る 。方 法 の 妥 し た が っ て 少 な く と も 同 時代 の 遺 構 は ,原 則 と し て 同 の 実 長 を も

当 性 ,結 論 の 妥 当性 に つ い て は 保 留 す べ き点 が 多 く ,今 後 注 意 深 く っ 造 営 尺度 に よ っ て 計 画 さ れ た ,と い う前提 が 成 り立 っ で あ ろ う。

検 討 さ れ る 必 要 が あ る 。 ま た ,造 営 尺 度 に 依 存 す る 古代 的 設 計 技術 の 様 相 は ,顕 著 な 傾 向

の の の か た 「 の せ こ 12 塔 実 測 調 査 ら造 営 尺 度 を 抽 出 し 仲 と し て 完 数 制 」 様 根 を 見 る と が 通例 で あ る 。完 数 制 は 単 位

鉢 貴 彦 の 議 論 は ,結 果 的 に Eleanor Mannikka の 説 と 同 じ436mm 程 と な る 寸 法 値 の 整 数倍 を もっ て ,建 物 の 全体 や 各 部 の 大 き さ ,長 さ

注 6) の 値 を 結 論 と し て い る 。12基 の 同 形 の 塔 群 に よ っ て 構 成 さ れ た を 制 御 す る 方 法 で あ り,各部 寸 法 の 制御 が 数 の 特質 に 依 存 し て 実践

Prasat Suor Pratは ,完 成体 の 塔 を ほ と ん ど持 た ず ,い ず れ も 各所 さ れ る こ と を 物 語 っ て い る 。尺 度 の 本 質 は ,多様な 長 さ を 数 に 変換

に 未完成 の 部 分 が 目立 っ と と も に ,塔 ご と に 完 成 度 に 大 き な 差 を 残 し ,数 的 操 作 の 対 象 に 置 き換 え る こ と で あ る 。し た が っ て 尺度 は , .・ し て い る 。ラ テ ラ イ トの 基 壇 や 壁 面 は ,完成 に 向 け て 段 と 削 ぎ 落 数 の 特 質 に 支 配 さ れ る と い う基 本 的 な 特 質 を 付 随 さ せ る 。こ れ は ま

と さ れ ,よ り小 さ く整 形 さ れ る は ず で あ っ た 。した が っ て 完 成 度 に た ,長 さ や 大 き さ に ,確 実 な再 現 性 を与 え る こ とを 可 能 に す る 。

差 の あ る 12 基 の 塔 の 実測 値 か ら ,各塔 に 共 通 す る 造 営尺 度 を 抽 出 す 古 代 世 界 に 共 通 す る 数 の 概 念 は ,通 例 自然 数 (整 数 ) を 意 味 し ,

る と ,推 定 単 位 寸 法 の 傾 向 に ,延 び が 含 ま れ て し ま う こ と に な る の 私 た ち が 理 解 し て い る 少 数 や 分 数 は 数 の 概 念 の 外 に あ っ た 。し た

は 必 然 で あ る 。こ の 議論 は ,対 象遺 構の 完 成 度 の ば ら つ き に 制約 さ が っ て 数 に よ っ て 長 さ を 制 御 す る と い う行 為 は ,古代 に お い て は ,

「 れ た 問題 を 抱 え て お り,さ ら な る 検討 を 要 す る 議論 で あ る u 整数 の 利 便性 に 依 存す る こ と を 意 味 し, 完 数制 」 を 生 み 出す 背 景 を

Angkor Wat の 伽 藍 と 最外 北 経 蔵 を 対 象 に し た 分 析 研 究 で ,土 屋 形 成 し て い る 。

ー 注 71 .一 武 に よ る 485mm の モ デ ュ ル を 想 定 し た 議 論 が あ る 。こ の 議 論 方 ,建 築 の 細 部 で は ,単 位 と な る 尺 度 の 長 さ よ り も短 い 長 さ を 一 は 度 制 に 準 拠 し た 造 営 尺 度 を 追 求 した もの で は な く,設 計 方 法 と し 制 御 す る 場 面 を 伴 う。こ れ ら 細 部 の 制 御 は , 見 し て 分 数 を用 い た ー て 2 次 的 に 現 わ れ る モ デ ュ ル (単 位 長 ) の 実 長 に つ い て 議 論 して と もみ え る が ,数学 的 操 作 で は な く,整 数 を手 が か り と した 対 象 の ー 一 一 い る 。柱 巾 に 注 目 し た こ の 議 論 は ,ク メ ル 建 築 の 身 舎 庇 又 庇 分 割 と い う行 為 と 捉 え ら れ る 。こ の 行 為 は 算 術 と異 な り,算術 以 前

「 (後 述 ) の 構 成 で ,各 部 が 漸 次 縮減 して い く現 象 を う ま く説 明 し て い の 技術 の 様相 を 示 し て い る 、,ま た ,少 数 の 概 念 を 支 え る 位取 記数

る よ うに 見 え る 。しか し Angkor Wat を 構成す る 多 く の 建 物 を 対 象 法 」 と度 制 の 階 梯 は ,同 然の も の の よ う に 見 ら れ て い る が ,両者 は . に ,細部 を 丁寧 に 観 察す る と,柱 巾 485mm に 準拠 し た 縮 減 単位 寸 別 もの で あ る 。た と え ば 古代 イ ン ドの 度 制 は ,8 倍 を 繰 りか え し て

法 が 存 在 し た と す る に は ,あ ま りに 例 外 が 多 す ぎ る 。 次 々 に 単 位 を 変 え て 行 くよ うに 見 え る が ,実 態 は ,観 念 的 に 構 築 さ ー 寺 院 の 北 経 蔵 は ,1999 年 に 日本 国 政府 ア ン コ ル 遺 跡 救 済 れ た ,長 さ の 単 位 の 間 に 取 り交 わ さ れ た 換 算 の 連 鎖 で あ り,数 の 進 ー チ ム (JSA ) に よ る 修 復 工 事 を 終 え て い る 。こ の 工 事 の 過 程 で 行 法 とは 関係 が な い 。した が っ て こ れ は ,古 代 イ ン ドの 数 の 進 法 が 10 わ れ た 造 営 尺 度 の 分 析 研 究 と し て 溝 口 明 則,藤 田 達 哉 に よ る 議 論 が 進 法 で あ る こ と と 矛 盾 し な い 。私 た ち が 注 意 し な け れ ば な ら な い の

注 8 ) あ る 。こ の 議 論 は ,遺 構 の 不 整 形 さ と仕 上 げの ば ら つ き に 制 約 を は ,こ こ に み ら れ る 尺 度 の 複 合 的 性 格 で ,場合 に よ っ て 度 制 の 階梯

受 け ,さ ら に 他 の 遺 構 と の 十分 な 比 較 研 究 が 困 難 で あ っ た 当 時 の 限 が 計画 を 支 配 し ,ま た 別 な 場 面 で は ,数 の 進 法 が 計 画 を 支 配 す る こ

界 も 抱 え て お り,抽出 さ れ た 1245mm 程 の 単 位 寸 法 が ,造 営尺 度 と と が あ る ,と い う こ と で あ る 。し た が っ て 4hat を 以 て 1vyama と 一 し て 可 能 性 の 高 い 4151um 前 後 の 長 さ の 3 倍 に 相 当 す る こ と を 指 摘 す る ,と考 え ら れ た 度 制 の 階梯 が 寸 法 計 画 を 律 に 支 配 す る ,と安

す る に 留 ま っ て い る 。 易 に 判 断 す る こ とが 困難 で あ る こ と を意 味 す る 。完 数 制 の 背後 に は ,

溝 口 明 則 等 に よ る ,東 タイ 各地 に 残 る ,バ イ ヨ ン 期 の 小 規 模 寺 院 以 上の よ う な複雑 な 問題 が 控 え て い る 。

一 132 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service ArchitecturalArohiteotural Instituteエnstitute of Japan

以 上 の 予 備 的 考 察 か ら ,寸 法 分 析 の 前 提 と し て ,以 下 の 2 点 を 手

が か り として 整 理 す る こ と が で き る と 思 わ れ る 。 ー 1 .造 営 尺 度 は ,王 権 に よっ て 管 理 さ れ た 長 さ の ス タ ン ダ ドで あ 一 る 公 定 尺 の 可 能 性 が 高 い 。こ れ は 度 制 に 準 拠 し.理 念 と しで 単

の 長 さ を 持 つ もの で あ る 。し た が っ て ,原 則 と して 同 時 代 の 遺 構

に 共 通 して 用 い ら れ た 長 さ の 基 準 と考 え る こ と が で き る 。

2 ,長 さ を制 御 す る 場 面 は 実 質 的 に 数 を 用 い た 操 作 で あ る 。そ の 際

用 い ら れ た 数 は 原 則 と し て 整 数 に 限 ら れ る 。し た が っ て ,単 位 寸

「 法 の 整 数 倍 を 用 い る 寸 法 計 蘭 つ ま り 完 数 制 」 は ,数 固 有 の 特 質

「 に 依 存 す る こ とで 確 実 さ と再現 件 を獲 得 す る か ら , 完 数 制 」 は 普

遍 的 技 法 として 遺 構 分 析 の 手が か りに な りう る。

4 ・調 査 の 概 要

本 稿 で 採 り上 げ る Thommanon 寺 院 と Banteay Samre 寺 院 の 調 査 ー ー は ,JSA (日 本 国 政 府 ア ン コ ル 遺 跡 救 済 チ ム : 代 表 ,中 川 武 ) 一.・ の ク メ ール 建 築 調 査 研 究 の 環 と し て ,Angkor Wat 期 の 造 営 尺 度

の 探 求 の 前段 的 な調 査 研 究 と して 行 っ た も の で あ る 。現 地 実 測 調 査

は 2002 年 夏 ,7月 半 ば か ら 8 月 末 ま で の 1 ヶ 月 半 を 以 て 行 わ れ た 。

また ,JSA の ミ ッ シ ョ ン の 機 会 ご とに ,2004 年 夏 まで ,実 測 調 査 の

補 足 と 点 検 を 行 っ た 。実 測 調 査 は ,光 波 測 定 器 を用 い て 遺 構 各 部 に

設 定 し た 数 百 の ポ イ ン トを 計 測 し ,CAD ソ フ ト上 に プ ロ ッ ト し て 精 図 1 :Thommanon 中 央 祠 堂 確 な 図 面 を 作 成 す る こ とで 数 値 資 料 を 蓄 積 し た .t な お ,こ の 調 査 に ・ は 土 谷 智 子 (早 稲 田 大 学 大 学 院 修 十 課 程 且〜2 年 ),浅 野 隆 ,斉藤 直 6 Thommanon 寺 院 と Banteay Samre 寺 院

弥 (両 者 とも早 稲 田 大学 理 工 学 部 建 築 学 科 4 年〜修士 課 程 2 年 ),溝 Thommanon 寺 院 は Angkor Wat 建 立 の 直 前 に , Banteay Samre

口 明 則 (東 京 家 政 学 院 大学 人 文 学 部 .工 芸 文 化 学 科 )の 4 名 を 中心 に 寺院は Angkor Wat 期 の 末期 頃 に ,そ れ ぞ れ 建 立 さ れ た と考 え ら れ .・ ・ 注 9) 行 い , 部 の 調 査 に 土 屋 武 (JSA シ エ ム レ ア ッ プ 事 務 所 ) が 参 加 て い る 。半 廿t紀 近 い 時 間 差 も 予 想 さ れ る が ,い ず れ も Angkor

した 。記 載 の 所 属 は 2002 〜04 年 当 時 の もの で あ る 。 Wa 醐 の 遺 構で あ る 、, Angkor の 中心 地 域 で は 小 規 模な 寺院で ,伽藍

中 心 部 の 規 模 や 構 成 が よ く似 て い る こ と か ら ,造 営 尺 度 の 探 求 に ー 5 ・ク メ ル 建 築 の 構 成 と っ て 最 も比較 考 察 を 容 易 に す る遺 構 と 判 断 した 。

ク メ ール 寺 院 建 築 は A .D .1000年 を 越 え る 頃 か ら,そ れ ま で 木 造 具 体 的 な遺 構 を 対 象 に 造 営 尺 度 や 設 計 技 法 を 復 原 的 に 分 析 し よ う 一 の 架 構 が 残 され て い た 屋 根 構 造 も含 め ,建 物 全 体 を 砂 岩 ブ ロ ッ ク を と す る 研 究 は ,単 の 遺 構 を 対 象 に 進 め る だ け で は 限 界 が あ る 。と

ロ の の の 積 載 して 構 築 す る よ う に な っ た 。と くに 屋 根 架 構 は 平 積 み の ブ ッ くに 造 営 尺 度 解 明 が 研 究 課 題 場 合 ,複 数 遺 構 を 比 較 し共 通 す ー ー ク を 迫 り出 す い わ ゆ る コ ベ ル ア チ を用 い る た め ,壁 間 .柱 間 を る傾 向 の 抽 出 を 試 み る こ と は ,こ の 種 の 研 究 に と っ て 不 可 欠 な方 法

自在 に 拡 大 す る こ と が 難 し い 、t こ の た め 内 部 空 間 を 広 げ る 方 法 は , だ が ,比 較 対 象 の 選 択が 適 切 で な け れ ば な らな い こ と も 当然 で あ る 。

柱 間 を 拡 張 す る の で は な く,独 立 し た 柱 ,梁 t 屋 根 で 構 成 さ れ る 架 Thommanon 寺 院 とBanteay Samre 寺院 の 相 似的 特質 は ,遺 構 を 観

構 体 を 連 続 し て 付 設 す る こ とで 行 わ れ た 。構 造 体 は ,中 心 と な る構 察 す る だ けで は ,そ れ ぞ れ の 個 性 が 際 立 ち 明 瞭 な 印 象 を 与 え な い が .

造 体 に 付 属 構 造 体 が 接 続 し.冂 本 占代 の 身 舎 と 庇 に よ る 構 成 と よ く 実 測 調 査 を 通 じ て 図 面 化 す る こ と に よ っ て 鮮 明 に な る 。図 2 は 両 寺 ー に た 様 相 を み せ て い る 。構 造 体 は 屋 根 を 切 り分 け る た め ,身 舎 と裳 院 の 中 央 祠 堂 群 を 等 尺 ス ケ ル の 平 面 図 と し て 比 較 し た もの で あ る 。 .・ 一 階 の 構 成 に 近 い が ,よ り 般 的 な 身 舎 ,庇,又 庇 と い う 区 分 を 当て 細 部 に 見 られ る 明 ら か な相 違 を 超 え て ,ほ ぼ 同 の 規 模 計 画 が 存 在

は め る こ とで ,ク メ ール 建築 の 組 成 を理 解 す る こ とが で き る 、,庇の し た で あ ろ う こ と を 予想 さ せ る もの で あ る 。 ー う ち と くに 妻 庇 は ,原 則 と し て 身 舎 の 細 部 構 成 を そ の ま ま 踏 襲 し, 図 3 は ,や は り 等尺 ス ケ ル の 伽 藍 配 置 図 で あ る 。Thommanon ー ー 軒 高 さ や 柱 間 ,壁 間 を 縮 減 し て い る 。また ク メ ル 建 築 は 須 弥 山型 寺 院 は 東 を 正 面 と す る 東 西 に 長 い 矩 形 の 伽 藍 を 持 ち ,東 西 に ゴ プ

の 基 壇 を 持 ち ,二 重 の 基 壇 を 重 ね る こ と が 多 い 。建 物 本 体 も基 台 ラ を 配 置 し て 周 壁 で 囲 ん だ 簡 単 な 構 成 の 伽 藍 で ,現 在 ,ラ テ ラ イ ト

(base).壁 体 ,軒 型 (cornice ) に よ っ て 須 弥 山 型 を く り返 し て い 造 の 周 壁 は 最 F段 だ け が 残 り,と く に 北 東 と北 西 の 隅 の 周 壁 は 地 表

る 。建 物 の 最 下部 は ,下 部 基 壇 の 直 下 に 基 座 (根 石 ,plinth, 面 を 観 察 す る 限 り失 わ れ て い る 。伽 藍 周 辺 に 施 設 跡 を 示 す 痕 跡 は 見

plinth stone ) を 持 っ こ と が 通 例 で あ る 。こ の 部 材 は 地 中 の 基 礎 当 た ら ず ,建 立 当 初 の 周 壁 の 外 の 様 相 ,寺 域 の 四 至 を 知 る こ と は 困 ー (通 例 ラ テ ラ イ ト材 ) の 最 上 部 の 部材 と も 見 え る が ,通常 は 砂 岩 で 作 難 で あ る 。周 壁 の 東 西 に 2 つ の ゴ プ ラ を 置 き,周 壁 内 は ,南 東 に

られ て い る 。Thomman 〔m 寺院 の 中央 祠 堂 の よ うに ,地 表面 に 接す 経蔵 を 配 置 し ,中 央 に 祠 堂 Φmsat )と柬 に 接 続 す る 拝 殿 ( )を配 ー ・ る 背 の 低 い 側 面 に モ ル デ ィ ン グ を 施 した 例 も あ り,後 述 す る よ う 置 し て い る 。 方 ,Banteay Samre 寺 院 は 二 重 の 回 廊 を 巡 ら し ,各 ー に 寸法 計画 の ヒで 重 要 な部 材 と 考 え ら れ る (図 1 )。 回廊 の 四 面 に 1 棟 ず つ 計 8 棟 の ゴ プ ラ を 配 置 す る 、t 内 同 廊 内 部 の

一.133

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service ArchitecturalArohiteotural Instituteエnstitute of Japan

幅 し ,テ ラ ス の 輪 郭 に 合 わ せ て 勾 欄 を 巡 らせ て い る 。こ う して 回 廊

に 沿 っ て 内 側 に 巡 路 を 設 け た た め ,経 蔵 基 壇 は テ ラ ス と 繋 が っ て し

ま い ,例 の な い 狭 小 な 伽藍 が 生 ま れ る こ と に な っ た 。こ の 改 造 過 程 注 H は 周 壁 を設 け た 後 ,時 間 を 置 か ずに 行 わ れ た と 考え られ て い る )。

こ の 後 ,東 ゴ ープ ラ を 中 心 に 大 規 模 な 改 造 が 施 さ れ た よ うで あ る 。

こ の 時 期 は 明 確 で は な い が ,改 造 後 の ラ テ ラ イ ト の 積 み 方 な ど に ー Bayon 期 の 特 徴 が 顕 著 で あ る 点 , JSA 美 術 史 班 に よ る 東 ゴ プ ラ 外

の ペ デ ィ メ ン トの 様 式 判 定 な どか ら,創 建 の 後 ,半 世 紀 程 を 経 た 時

期 か ら 1 世 紀 程 後 ま で の 間 に な さ れ た と予 想 さ れ て い る 。こ の 判 断

一一一一皿} 一「一 L

e 」 ト ゆ 一 一 ■ Q 寸 鷹 噌贐

_ _ 」 N 隆⊥ 18614 28057 7力omma η0 η 毎 一

図 2 : 中 心 祠 堂 と拝 殿 平 面 図 (等尺 ス ケ ール )

施 設 は Thomman 〔〕ll寺 院 と 同 様 に ,中 央 に 祠 堂 と 拝 殿 を 配 置 す る

が ,経蔵 が 2 つ あ り,そ れ ぞ れ 南 東.北 東 に 置 か れ て い る。伽 藍 中 ・ 央 の 祠 堂 と 拝殿 は ,い ず れ も作 合 () 〈りあい )に よ っ て 接続 して い る 。

図 3 の 配 置 図 の う ち Banteay Samre 寺 院 の 内回 廊 で 区画 され た 領 域

に 注 目す る と ,Thomman 〔}n 寺 院 の 伽 藍 構 成 と よ く似 て い る こ と が

判 る 。2 つ の 遺 構 の 類 似 点 を 整 理 す る と,以 ドの よ う で あ る 、t

い 中央 建 物 の 規 模 と配 置 は よ くに て い る が ,と り わ け 中 央 祠 堂 の .一一 規 模 は ,ほ ぼ 同 と み ら れ る ほ ど よ く似 て い る 。

2 ・Thommanon 寺 院 の 周 壁 基 座 の 外 法 (後 述 ) が 区 画 す る 東 西 に

長 い 矩形 と ,Banteay Samre 寺 院 の 内 回 廊 (隅 の 突 出 部 は 含 ま な

..・の い ) の 基 座 外法 の 輪郭 は ,東西 巾,南北 巾 とも,ほ ぼ 同 寸 法 Banteay Samre ’ 値 を 持 っ て い る 。 図 3 : 伽 藍 各 部 実 測 図 (等 尺 ス ケール }

3 ・ お よ び の の な か で 2 つ の 寺 院 の 中 央 祠 堂 の 相 周 壁 内 回廊 輪 郭 , 『湯 匡・ … は ほ ぼ を め て い る “搬 頓義 急 蓐 対 位 置 , 同 じ位 置 占 。 」 弛 「 ・蟄 馳響 … 篶 鬻 … 響 鳶 篶 臥 “鯊甲 …“ ・ 奉 『 呼 6−1 Banteay Samre 寺 院 の 改 造 過 程 隷 蹠 欝 「犖 『内勲 油…油欝 .“ ジ 鼠 港 彬 響 ..・ て い 慧 , Banteay Samre 寺 院 は ,少 な く と も 度 ,大 き な 改造 を 受 け ・嬉 虱 々 は い る 。痕 跡 は 各所 に 残 り,個 の 改 造 の 様 相 比 較 的 理 解 しや す u − ゴ ー の に 癬 まず,各 プ ラ 両 端 ,内回 廊 内 部 に 取 り込 ま れ た 壁 面 ,例 外 感 itlOl な く 周 壁 が 取 りつ い て い た 痕 跡 が 残 っ て い る 。ま た 内 回 廊 と 輔、 ー .,内⊥臥 ゴ ブ ラ の 取 りつ き も ,基 壇 な ど に 後 か ら ラ テ ラ イ ト材 を 当 て て 整 。p し た が め ら れ る こ れ は も と 内 回 廊 の 位 置 に 周 壁 形 し接 続 痕 跡 認 u , 轟 『 が 巡 ら さ れ て い た こ と を 示 し て お り,図 4 は こ れ を 復 原 し た も の で 難 ∴ 騨 あ る 。内 回 廊 の 構 成 は .他 の 遺 構 に 見 ら れ な い 特 殊 な も の で あ る。 擁 ー 靉 巾が 狭 く四 方 の ゴ プ ラ 側 壁 に よ っ て 分 断 され る た め ,回 廊 内 を巡 聾 囁雫渟 議 回 す る こ とが で き ない 。こ の た め 内 側 の 側 壁 に 並 ぶ 開 口 部 を す べ て 連 子 窓 と し て 入 口 を 設 け ず ,同 廊 の 中 に 入 る こ と を 放 棄 し て い る 、, 総 灘 諜譏講導 黷 麟 巡 回路 を 補 う た め ,回 廊 の 基 壇 高 さ に 合 わ せ て 内 側 に テ ラ ス を 張 り 毒 出 し,各 ゴ ープ ラ の 基 壇 も こ れ に 合 わ せ て テ ラ ス を 形 成 す る よ う 拡 図 4 : Banteay Samre 伽 藍 の 当初 形 式 の 復 原

一 134 − .

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service ArchitecturalArohiteotural Instituteエnstitute of Japan

IL も,す で に 報 告 され て い る 通 りで あ る 注 )。 ー 当 初 ,Banteay Samre の 伽 藍 中枢 部 は ,周 壁 と 4 つ の ゴ プ ラ に

よっ て 囲 まれ て い た。こ の 周 壁 の 下部 は 回 廊 基 壇 の な か に 埋 没 して

お り,確 か め る こ と が で き な い が ,当 初 の 周 壁 の 中 心 線 は ,現 状 の

内 回 廊 の 中 心 線 に 合 致 し て い る 。し た が っ て ,Thommanon 寺 院 の 周 壁 と 比 べ て ,Banteay Samre 寺 院 の 当 初 の 周 壁 は ,よ り内 側 に 位 置 し て い る こ と が 判 る 。こ の 問題 に つ い て は 後 に 採 り上 げ る 。

6−2 ・造 営 尺 度 の 推 定

上 記 の 検 討 を も とに 造 営 尺 度 を 推定 し よ う。造 営 尺 度 を 推 定 す る

た め に は ,まず ,どの 部 位 が 基 本 とな る 寸 法 計 画 を 体 現 して い る か

を 探 究 す る こ と が 必 要 で あ る 。予 想 さ れ る 可 能 性 は 多 様 で ,壁 体 の

外 面 ,真 ,内 而,壁 体 下 部 基 台 の .各部 ,基 壇 の 各 位 置 な ど で あ る t,

こ れ ら は ま た 身 舎 ,庇 ,全 体 の 最 大 巾 な ど の 多 様 な 可 能 性 を 複 合 さ

せ て い る 。 一 一 っ っ の 可 能 性 を 点検 し ,有 意 と考 え られ る部 位 を特 定 す るた

め に は ,複 数 の 遺 構 の 比 較 検 討 が 要 件 で あ る 。

東 タ イ に 散 在 す る バ イ ヨ ン 期 の 小 規 模 な 寺 院 遺 構 19 件 を 比較 して

傾 向 を 捉 え ,Pr. Phimai , Pr . Phnom Rung 等 の 大 規 模 な 寺 院 遺 構

の 伽 藍 計 画 に て 検 証 し た 際 ,伽 藍 の 寸 法 計 画 を 体 現 す る 可 能 性 が 最

も高 い 部 位 は ,遺 構 の 最 下 部 ,基壇 の 直 下 に 位 置 す る 基 座 の 外 端 が 411.67mrn ト 31 形 成 す る 輪 郭 で あ る と 考 え ら れ た 、,こ の 部 位 は 遺 構 の 中 で 最 も SC 5・1 :Banteay Samle 内 回 面鴎 目 立 た な い 場 所 だ が ,平 面 図 の 上 で ,基 壇 の 屈 曲 す る輪 郭 か ら等 距

離 を保 っ て 外 に 踏 み 出 し,最 外 の 輪 郭 を形 成 す る。つ ま り基 座 は 遺

構 の 最 大 巾 を体 現 して お り,した が っ て 規 模 計 画 と関 わ る 可 能 性 が

高 い 部位 で あ る 。 − . 図 5 1,5 2 は ,Banteay Samre 寺 院 の 回 廊 の 細部 実 測 値 ,推 定 単

位 寸 法 の 換 算 値 を 示 し た 断 面 図 で あ る 。こ の 図 に 伽 藍 の 寸 法 計 画 の

基 準 と 考 え ら れ る 基 座 の 位 置 を 示 し た 。基 座 外 端 に 注 目 し て 比 較 検

討 を 繰 り か え し,計 画 的 に 有 意 な 値 を と る 位 置 を検 証 して い く と,

造 営 尺 度 と し て 412mm (以 下 u とす る ) 程 の 値 を 想 定 し た と き, − − Banteay Samre 寺 院 の 回廊 断 面 の 各 部 は 図 5 1,5 2 の よ う に 換 算 さ

れ ,断 面 の 基 座 全 巾 は ,そ れ ぞ れ 15u ,20u と な る 。ま た 図 7 の よ う に ,外 回 廊 南 北 全 巾 (基 座 ) は 200u,同 じ く内 回 廊 で は 100u と

い う値 を 見 出 す こ と が で き る 、t ー ク メ ル 寺 院 の ほ と ん ど の 遺 構 は ,伽 藍 南 北 全 巾 を 等 分 す る 中 心

線 上 に 各 建 物 を配 置 せ ず,東 面 す る伽 藍 で は ,ほ ぼ 例 外 な く,北 側

に わ ず か に ず ら して 中軸 線 を 設 け,こ の 軸 線 に 合 致 す る よ うに 中 央 31 祠 堂 ,拝 殿 ,東 西 ゴ ープ ラ を 配 置 す る こ と を 常 法 と し て い る 。 . Banteay Samre 皐院 で は ,伽 藍 の 南北 全 巾 の 北 半 と 南 半 で 545mm ー 、〜501mm 程 の 相 違 が あ る 。実 測 値 に 幅 が あ る 原 因 は ,東 ゴ プ ラ ー 中 心 ,中 央 祠 堂 中 心 ,西 ゴ プ ラ 中 心 を 結 ぶ 線 が ,外 回 廊 の 東 西 線

と 平 行 で な く わ ず か な 振 れ を 持 ち 屈 曲 す る た め ,実 測 の 位 置 で 微 細

な 違 い が 現 わ れ る た め で あ る 。こ の 実 測 値 か ら ,伽藍 を 南 半 と 北 半 N に 等 分 す る東 西 中 心 線 か ら 1.5u (理 論 上 618mm ) 北 側 に ,あ ら た 「 注 131 串 に 中軸 線 を設 けた と推 定 す る こ とが 妥 当 で あ ろ う 。 し 中 軸 線 ・ 一 , 『 方 ,ThommanOI1 寺 院 は .ゴ ープ ラ の 中 心 か ら周 壁 基 座 の 南 端 伽 藍 中心 線 伽 藍 中心 線 =中 軸 線 ・ まで の 実 測 値 が 20818mm ,北 端 まで の 実 測 値 を 19754mm とす る … 」一 か ら ,雨 北 で 10641nm の 相 違 が あ る 。ゴ ープ ラ の 中 心 か ら 周 壁 南 端 Baηfeay Sam 給 Thommanon ま で の 実 測値 は 50u に 柑 当 す る と判 断 さ れ る た め ,周 壁 の 南北 全 巾

「 こ ; か ら北 側 だ け 1.5u 分 短 くす る とで ,結 果 的 に 中軸 線 を北 側 に ず ら 図 6 BanteaySamre とThommanon の 軸ず ら し」 の 技 法

一 135 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service ArchitecturalArohrteotural Instituteエnstrtute of Japan

緬遺構に 共通ずる 計画 単 位 寸法 と … して 412mm と い う 傾 が 想 疑 さ 監 牽 れ た。寞 狽鵬 か ら 算出 し た 単 佼 寸

法 は T m on 寺院 の 方 が わ ずか に 畏 く Banteay$amre 寺 院 と の 差 は 1mm 程 あ る。各 伽 藍 嵐 耄 置平 闖醫 に加 え た 方 鰻 臥 両 遺 構

の 実測 憊 か ら整 理 し た412 の

単位寸法に 従っ た もの で あ る 。

Banteay Sarnre粤 eeの 齢画 寸 法 を 体現 す る m 臆 はS 回齢 の 墓 座 の 鐘 忍 「

端 で 回 旛 隅部 の 爽出 はこ の 準 } 規輩 宅 位置 か ら 外 に 踏み 出 して い る 。

躯 をu と して 各 黝 鶏 値

を肇 理 す る と 南 北 全 幅 に 平 易 な

艟 1 駄 200u が規 わ れ る 。

丁 1mano “寺 院 の周 黶 の南 北 金 幅 は ga5u と 判 断 さ れ る が こ れ は 一旦 南 北 輻 を ]00u と し 北 響 = 劇か ら15u を麓 し引 い た た め と u 412mm 考 え ら れ る。 Thommanpn

『! τ 「罵

45u

嚢 滑 診 鑼 階嫁

離 攤 爨篶 糶 灘

萋 詫

ヨヨ7 紬

u =412mm

Banteay 8amte 図 7 推 竃 造 鴬 尺 度 に よ る 伽 藍 各 部 の 換算饑

一 一 /36

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronlo LibraryLlbrary Service ArchitecturalArohiteotural Instituteエnstitute of Japan

す 効 果 を 生 み 出 し た と思 わ れ る 。中 心 線 を 精確 に 実 測 す る こ と は 困 ・卜 難 で ,実 測 値 か ら 算 出 さ れ た 値 は 南側 50.5u,北側 48u 程 に な る が , ..曇磁 舵灘 鞭 饗 遍雛鵬 三讐 鯲 惑 鯲 曝 覧 謄 鴬ご「i:ご :二; 以 上 の 推 定 か ら,Banteay Samre 寺 院 と異 な る 計 画 法 が 予 想 さ れ 1艀 1 懸 畿 鋤 噂 讐. 1誌 警 1 . 、囁・/ 毒 注 14) i− る 。こ の 技 法 の 相 違 を 図 6 に 図 示 す る 。 修 図 7 は ,412mm を 単 位 と す る 方 格 規 準 線 上 に 両 伽 藍 の 実 測 図 を lii.: 哮 1:i 布 置 し た も の で あ る。各 部 は よ く こ の 単 位 に 適 合 し て い る こ と が 判 活 睾℃ 霞 1 「 る 。しか し,南 北 全 巾 の 寸 法 計 画 が 100u.200u な ど 明 快 な 値 を 採 内 ゼ鮮繋篤 ・ ρ「準 一 毒 沸 噪 閲 』 「 る こ と に 対 し ,東 西 全 巾 の 換算 値 は , 見 し て 不 可 解 な 値 で あ る 。 ’ 内 僕 譚 ド 郎 「内 違 Thommanon 寺 院 周 壁 の 東 西 全 巾 実 測 値 は 46671mm , Banteay 11轄 F 礎 Samre 寺 院 内 回 廊 の 東 西 全 巾 は 46540mm とい う値 を 採 り,想 定 し 籔 淫 疇 ll3 .3u ll3.Ou に こ の で は た 単 位 寸法 で 換 算 す る と と 程 な る 。 ま ま 墜 …董、 ・ い i i 寸 法 計 画 の 内 容 が よ く判 らな 。 lii・ 譁 − 図 8 1 は .東 西 に 長 い 横 長 矩 形 を つ く る 技 法 を 念 頭 に 置 い て 検 討 纛 撫譏 窯 鑑 を 繰 り返 し た 結 果 で あ る 。1 辺 を 100u と し た 正 方 形 を と っ て こ の 辺 幾 纛 野 一 を 8 等 分 し つ 分 を 東 西 巾 に 加 え る と ,こ の 巾 は 112.5u と い う値 を 毒 郷 図 8−2 : Banteay Sarnre伽 藍 の 当初 形 式 と計 画 線 の 位 置 関係 と る 、こ の 値 が 計 画 寸 法 で あ っ た と 判 断 し て よ い で あ ろ う 。図 で は

便宜 上 ,正 方形 を も と に 西 側 に 拡 張 し た 状 態 を 描 い て い る 、, りか ,100u の 辺 を 8 等 分 した グ リ ッ ド状 の 計 画 線 が 存 在 した こ と を ・ 図 8 1の よ う に ,グ リ ッ ドは 南 北 8 つ 東 西 9 つ の 小 正 方 形 を 生 み 示 唆 す る も の で あ ろ う。の ち に 改修 さ れ た 回 廊 は ,当 初 の 周 壁 と中

出 す が,Bannteay Samrc 寺 院 の 内 回 廊 は ,基 座 の 外 法 が 外 周 計 画 心 線 を 共 有 す る と と も に ,東 西 に 長 い 矩 計 の 外 周 を 形 成 す る 計画線

線 に 合 致 す る だ け で な く,回 廊 中心 線 が グ リ ッ ドの 四 辺 を 画 す る 小 に 従 っ て 形成 さ れ た と 考 え ら れ る か ら,当 初 の 周 壁 の 位 置 は ,予 め

正 方 形 列 の 中 心 を 通 る 線 と合 致 す る こ と が 注 目 さ れ る 。こ の 中心 線 回 廊 へ の 改 修 を 予想 し た よ うな 位置 を 占め て い る こ と に な る .した ー − は ゴ プ ラ を 貫 く 中 心 線 で あ り ,当 初 の 周 壁 の 中 心 線 で あ る 。図 8 2 が っ て 寸 法 計 画 か ら み れ ば ,小 規 模 で 特 殊 な 回廊 だ が ,当 初 か ら 回

に 示 し た よ う に Banteay samre 寺 院 の 当 初 の 周 壁 は . Thommanon 廊 を 設 け る 計 画 が 存 在 し て い た 可 能 性 も 予想 さ れ る 。

寺 院 の 周 壁 よ り 内側 に 位 置 し,上 記 の 矩 形 の 外 周 を 形成 す る 計画線 周 壁 と回廊 の 位 置 計 画 ,寸 法 計 画 は ,上 述 の よ う な 手 順 が 予 想 さ

だ けで は 説 明 の つ か な い 位 置 に あ る。東 西 に 長 い 矩 計 の 計 画 線 ば か れ る 。こ の と き 伽 藍 の 中 央 建 物 の 相 対 的 な 位 置 は ど の よ う な手 順 で

〃 〃 〃 一 一.内{内,… 广 鱒 窪

訓 誘. 鍵 頃 − ≡ 1 懃 粤 …i コ …メ簸 艶 訴 ・妃欄 淑 . 穉 貅 頃 . . 鑷 曜 噸 go 鰹 F .輸藩瑠 罵 艶靉 爨驫 囁 } 尸 弓ご 謂 , 鴫.r O ○ 烈 ゆ ゆ ll ≡ 鑞 ’ ρ 嚀 “ 俘 12 、5u L 10 αOU 亳 ・5u = = 些12 Thommanon E lif tilllltllit ThommanOn 蒲↑.欝

: 、 叢

i楓i 12 .5v Banteay Samre ー 図 8−11 周 壁 と 内圓 廊 の 寸法 射 画 國 9 中 央嗣 堂 と爾 北 ゴ プ ラ の 配置 計画

一 137 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service ArchitecturalArohiteotural Instituteエnstitute of Japan

決 定 さ れ るの だ ろ うか 。図 9 は ,実 測 値 か ら分 析 を進 め た 結 果 を 図 参 考 文献 ・ 「 ー ・ 1 >中川 武,溝 口 明 則 ,成 田剛 ,イサボ ラパ ン ト チャ イ ヨ シ タイ 〆クメ ル 小 示 し た もの で あ る .中 央 祠 堂 の 中 心 を 通 る 南 北 の 規 準 線 は .周 壁 な ー − 規 模寺 院 の 伽藍 寸 法 計 画 の 分析 ク メ ル 建 築 の 設計 方 法 に 関 す る研 究 1 1」 い し 内 回廊 の 東 西 全 巾 を 5 等 分 した と き ,東 側 3 つ 分 (西 か ら 2 つ 日本建 築 学 会大 会 学 術講 演便概 集 1994年 9 月

パ ン ・ ヨ 「 ール ・ 分 ) の 位 置 に 合 致 す る 。こ し て 決 定 さ れ た 計 画線 は 中央 建 物 群 2 )溝 口 明 則,中川 武 ,成田 購 イ サ ポラ ト チャ イ シ タイ /ク メ 大 う , ー ー 一.一 規 模寺 院 の 伽 藍寸 法 計 画 の 分 析 クメ ル 建 築 の 設 計 方法 に 関 す る 研 究 レ2」 と南 北 ゴ プ ラ の 位 置 を 支 配 す る 同 時 に ,各 建 物 の 規 模 に 定 の 制 日 本建 築 学 会大 会 術 講 演梗 集 19髄 . 学 概 限 を 与 え る こ と に な る と え ら れ る 「 ー 「 考 。 3) 溝 口 明 則 東北 タイ の ク メ ル 寺 院建 築」 中川 武 監修 ア ジア の歴 史 的建 南 北 を IOOu と し て 東 西 を こ の 9/8 と し て 112Su の 長 さ を 決 定 し , 造 物 の 設 計 方法 に 関 す る 実測 調 査研究 」 所 収 早 稲田大 学 ア ジ ア 建築研究 室 1999 注 次 に ,各建 物 の 位 置 を 支 配 す る 伽 藍 の 南 北 線 の 位 置 は ,こ の 東 西 巾 ” , 注 1) bOuis Finog Notes darChth〕togie catnbodgienne : 1. Nouvelles inscriptions を 5 等 分 す る こ とで 獲 得 す る 。い ず れ も分 割 さ れ た値 が 無 限 小 数 な − ’ ” cambodgiennes ,II. Deux bas rejiefs d Angkor Vat ,BCAI 1912 どの 値 で は な く0.5u を 伴 う完 数値 と な る 点 は ,制御 に 平 易 で あ る 数 ” ” 注 2 )LouisFinot,lnscriptions DFAnkor ,BEFFEO 251925 値 を 十 分 に 意 識 し て 分 割 の を 選 し た こ と を 物 語 っ て い る ” 値 択 。 注 3 )Georg C des 喧 mdes cambodgiennes 、BEFFEO 241924 ” 注 4 )Sebastien Saur.Etude numerique des formos dli troisieme etage ” ’ ” 7 ・結 び D Angkor Vat. Recherche de Iunite du mesuT , BEFEO 82 1995 ” “ 注 5 )F.leanor Mannjkka Angkr Wat Times, Spaces. and Kingship 相 互 に 接 触 す る 4 面 を 整 形 し て 石 材 ブ ロ ッ ク を 積 載 し,そ の 後 に University HawaiiPress 1996 て さ る メ ール の 工 は に 表 面 を 整 形 し 完 成 せ ク 建 築 法 ,丁 寧 整形 され 「 ー ー 注 6 )JSA ア ン コ ル 遺跡 調 査報告書 1996 」 日 本 国際 協力セ ン タ 1996 レ 〜 っ .・ 工 「 ー ー た 平 滑 面 と繊 細 な リ フ を く り出 し, 見 して 緻 密 な加 過 程 注 7 )」SA ア ン コ ル 遺 跡 調 査 報 告 書 1999 」 日本 国際 協 力 セ ン タ 1999

土 屋 武 川 「ア ン コ ール ・ワ ッ ト の 法 計 画 に つ い て ク メ ール 建 を経 て 完 成 した よ う に み え る 、しか し私 達 の よ うに 木 造 建 築 の 構 法 ,中 武 寸 築 ・ の 設計 方 法 に 関 す る 研 究 IV 1」 日本 建 築 学 会 大 会 学 術 講 演 梗概 集 1999 に 親 し ん だ 視 点 か ら 見 る と 各 部 の 寸 法 斑 は 意 外 な ほ ど 大 き い 。同 , 「 ー ー JSA ア ン コ ル 遺 跡 調 査 報 告 書 200e 」 H 本国 際 協 力 セ ン タ 2000 丶 の つ 「 fで あ る は ず 部 位 が 2〔〕Omm を 超 え る 寸 法 差 を 持 こ と も 珍 し く 注 8 >JSA バ イ ヨ ン 北 経 蔵 修 復 工 事 報 告 鬱 」 日 本 国 際 協 カセ ン ター 200

い Bayon 〜 な い 。こ れ は お そ ら く,技 術 的 な 問題 で は な く 建 築 の 捉 え 方 の 相 違 修 復 £ 事報 告 書 に お て 行 っ た 経 蔵 の 考 察 は ,参 考文 献 1 3 で 論 じ た 東 タ イ の 分 析 結 果 を 尊 重 し ,こ の 範 囲 に 留 め て 議 論 を し た も の で あ る 。 で あ り,私 達 の 視 点 か ら 見 れ ば ,建 築 よ りも 彫 刻 に 近 い 性 格 を 持 っ 注 9 >遺 構 の 年代 判 定 は 碑 文 以 外 に レ リーフ の 様 式 に 基 づ い て 判 断 され て い

い た め に こ の は に っ ” 「 て る で あ る よ う 思 わ れ る 。 特 質 ,寸法 分 析 と て る 。最近 の 著書 Clat)de Jacqucs Ancient Angkor Asia Books Co . Ltd 、 r999 、で は ,Thommano 【】が 12世 紀 初 頭 , Banteay Sαmre が ]2 世 紀 前 半 の 建 立 と 難 しい 問 題 を 抱 えて お り,細 部 に 拘 泥 す る とか え っ て 寸法 計画 が 見 し .い ず れ も Angkor Wat 様 式 の 遺構 と 判 断 し て い る 。し た が っ て 両 遺 構 え に く くな る と い う性 格 を 帯 び て い る ,,し た が っ て 本 論 考 で は ,伽 は 同 時 代 AngkQr Wat 期 の 建 立 と 考 え て い る 。 JSA 美 術 史班 班 長 : 浅 ’ ( 〉 ( sl ・ 藍 全 体 の 法 計 画 に 限 定 し て 議 論 を 進 め る こ と と し た 。 井 和 春 青 山学 院 大 学 教 授 ) の 判 断 もほ ぼ 同 様 だ が ,Banteay Samre 中 央 塔 の レ リーフ は 12世 紀 中頃 と 判断 し て い る . 各 章 の 検 討 か ら ,Thommanon 寺 院 Banteay samre 寺 院 の 伽 藍 ー 注 1 の ゴ プ ラ の 両 端 の 壁 に ,周 壁 が 取 りつ い た 跡 で あ る 周 壁 断 面 の 形 状 が 規 模 計 画 の 人 略 を 理 解 す る こ と が で き た と 思 わ れ る 。両 遺 構 に 共 通 作 り出 さ れ て い る 。周 壁 の ド半 は 回 廊 墓 壇 の 中 に 埋 没 し ,確 認 で き る 範 囲

る 尺 は 412mln で お ら Angkor Wat に す る に い ゴ ー す 造 営 度 あ り, そ く 期 共 通 は ヒ半 限 ら れ る が ,た し か に 周 壁 が 存 在 し て た c ま た 回 廊 内 の プ

ラ に の レ ー が て お の に み れ 造 営 尺 度 で ,こ の 時 代 の lhatに 相 当す る 長 さ と考 え られ る ,. 壁 壁 上 部 ,未 完 成 リ フ 残 さ れ り,回廊 中 組 込 ま て し ま う 以 前 ,こ の 壁 面 が 外 部に 直接 表 れ て い た こ と が 判 る 。こ の 回廊 は 伽 藍 の 規 模 計 画 は 100hat の 長 さ を 基 本 とす る 。こ れ は 数 の 進 法 に 入 冂 を 持 た ず ,中 に 入 る こ とが 不 可 能 で あ る 。した が っ て 周 壁 の 痕 跡 は 入 ー 依 存 し た 明 快 な 完 数 寸 法 計 画 で ,し た が っ て 計 画 の 第 1次 的 な 出 発 の 目 に 触 れ る こ と が な か っ た 。レ リ フ が 残 っ た 原 因 は こ の た め で あ ろ う。

JSA 美 術 史 班 は,外 回 廊 の 形 成 が 内 回 廊 よ り も早 い 時 期で あ っ た 可 能 性 が あ 点 で あ る こ と を 物 語 っ て い る 。こ の 長 さ を 南 北 幅 に あ て ,東 西 幅 は ー ー る と 判 断 して い る .こ れ は 内外 ゴ プ ラ の ペ デ ィ メ ン トの レ リ フ と,内 100hatの 1〆8の 長 さ を 加 え て 112.5hatと す る こ と で ,東 西 に 長 い 矩 ー 回 廊 テ ラ ス の ナ ガ 勾 欄 の 様 式 判 定 に し た が っ た も の で あ る 。した が っ て 形 を 形 成 す る 、.こ の 横 長 矩 形 が 伽 藍 計 画 の 骨 子 で あ る.ま た ,矩 形 Banteay Samre 寺 院 は ,内 側 を 周 壁 で 囲 み な が ら 外 に 回 廊 を 巡 ら す と い う,

あ ま り例 の な い 伽 藍 購 成 を採 っ た 時 期 が あ っ た 可能 性 も残 る。しか し外 回 の 計 画 線 の 東 西 巾 を 5 等 分 す る こ と で 中 央 祠 堂 の 位 置 を 決 定 す る が , 廊 が 完 全 に 完 成 し た 後 に ,内 に 閉 じ こ め られ た 周 壁 を 回 廊 に 改修 す る こ と Banteay Samrc 寺 院 の 場 合 ,こ の 位 置 を通 る 計 画 線 は ,同 時 に 2 つ は 考 え 難 い .外回 廊 ゴ ープ ラ の 建 造 と 外 回廊 の 建 造 と の あ い だ に 時 間 差 が ー の 回廊 に 付属 す る 南 北 の ゴ プ ラ の 位 置 を 支 配 して い る 。 あ り,こ の あい だ に 内 の 周 壁 が 回廊 に 改修 され た とみ る こ とが 自然 で あ る e 注 ID 〔}Jaize、M 、,RCA ,194 】年 2 冂 Banteay Samre 寺 院 の 外 同 廊 の 規 模 は 南 北 200ha [,東 西 212 .5hat 注 12 )Glaize,M .、RCA ,1944 年 1 月 .1944 年 2 月 と し て お り,各 辺 が 内 回廊 の 矩 形 計 画 線 と 等 間 隔 を 維 持 す る 同 心 方 「 ー 注 13)Banteay Samre 寺 院の 軸 ず ら し」 の 方 法は ,東タ イ の ク メ ル 遺跡 形 を 形 成 し て い る 。東 西 全 幅 の 長 さ は 内 回 廊 計 画 線 の 外 に 50u ず つ で も繰 り返 し確 認 す る こ とが で き る 。こ れ は 小 規 模 な 伽 藍 (駅 舎 付 属 寺 院 ) で もPr. Phimaiや Pr. Phunom Rung な ど規 模 の 大 き な 伽 藍 で も 同 様 で , を 加 え て 拡 張 し た と も 見 え る が ,2 Ou も 平 明 な 値 で あ り,外 回 廊 の 〜 一 伽 藍 中心 線 と中 軸 線 の 寸 法 差 は 1u 3u程 で あ る 。後 述 す る Thommanon 寺 規 模 が 内 回廊 に 方 的 に 従 属 して い る か ど うか 明 瞭 で は な い 。 院 の 技 法 は い ま まで 出会 っ た こ とが な く ,こ の 遺 構 が 初 見で あ る 。 Banteay Samre 寺 院 の 改造 過 程 な ど不 明 瞭 な 点 も残 る が ,伽 藍 の 注 】4 )中心 線 を わ ず か に 外 し て 別 に 中軸 線を 設 け る Banteay Samre 寺 院 と伽 藍 の 北 辺 を わ ず か に 短 くす る Thommanon 寺 院 は ,異質 な操 作 を施 して い 規 模 計 画 に お け る 基 本 計 画 と こ こ か ら派 生 す る各 手 順 との 想 定 が , る よ う に 見 え る が ,結 果 的 に ,中央 祠 覚 が 中央 か ら わ ず か に 北 に 偏 し た 位 大 略 で 矛 盾 な く説 明 で き た こ とに よ っ て ,Angkor Wat 期 の 造 営 尺 置 を 占 め る と い う点 で ,同 じ 目 的 を 持 つ 操 作 と い う 点 が 重 要 で あ る。中軸 度 1hat (hatta, hasta )の 実 長 は ,412mm 程 で あ る と 考 え ら れ る 線 が 中 心 線 の 紘 置 か ら 移 動 す る 理 由 に つ い て は ,参 考 文 献 3 ) に て 考 察 し て い る 。本 稿 で は 繰 りか え さ ず ,技 法 に っ い て 議 ず る に 留 め る 。 こ と に な っ た 。し か し 本 論 考 で は ,伽 藍 の 規 模 計画 に 限 定 し て 立 論 一 * 本論 考の 部 は,THE MASTER PLAN fd〕r the CQnservation and Restoration を 試 み た た め 個 々 の 建 築 遺 構 の 寸 法 計 画 に つ い て は 回 廊 断 面 を , , ef the Bayon CoTnp]ex (jSA 2005 ) に て 発 表済 で あ る。 除 き ,採 り上 げ て い な い 。今 後 ,個 々 の 遺 構 を 対 象 に ,想 定 さ れ た **仏 語文 献 の 翻 訳 に っ い て は 佐 藤 桂 氏 の 助 力 を 得 た 。

造 営 尺 度 の 検 証 作 業 を進 め る 必 要 が あ る と思 わ れ る 。 〔20e6 “−3 月 IOL 「原 稿 受 埋 ,2006 年 10 月11 日 保 用 決 定 }

一一138 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service