081016MS.Pdf

081016MS.Pdf

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -ミルスペース 081016- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - [Virtual Library] HP http://www.space-library.com ミルスペース 081011 をアーカイブにアップ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2008 年 10 月 13 日 人民網日本語版 中国、災害監視用の衛星コンステレーションを構築 現在中国は災害監視用の小型衛星コンステレーション・システムの構 小型の光学衛星 2 機と 小型の合成開口レーダ(SAR)衛星 1 機を打 築を進めている。防災・災害救援における技術的支援を強化する狙 上げ「2+1」の小型衛星コンステを構築。最終的には小型光学衛星 4 い。10 日に成都市で開かれた「中日地震防災学術シンポジウム」で明 機と小型 SAR 衛星 4 機による環境・災害監視予報小型衛星コンス らかに。民政部国家防災センタ李京介チーフエンジニアによると、まず テとする計画。(編集 NA) http://j.peopledaily.com.cn/94471/6514045.html [同報] http://japanese.china.org.cn/culture/2008-10/13/content_16604869.htm これは言語 が中文、英語、仏語、独語、露語、アラビア語、スペイン語、韓国語も選べるサイトになっている! - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2008/10/10 12:03 【Technobahn】 さながら古代遺跡の発掘作業、NASA が 40 年前のアポロ宇宙船を調査分析 画像に写っている NASA 次世代有人宇宙船「オリオン」耐熱シールド オリオン有人宇宙船開発は、今のところ難航が伝えられている。しかし、 開発グループの面々。開発グループがきたのはなんとメリーランド州にあ 40 年以上も前に作られたアポロ宇宙船耐熱シールドを調べなければ るスミソニアン博物館ポール・E・ガーバー施設。ポール・E・ガーバー施 ならない程、困っているのだろうか?しかし、これらの機材が捨てられず 設にはス博物館がこれまでに収集してきた 200 機以上の歴史的航空 に保管されていたことは、まったく幸運としか言いようがない。なにしろ、ア 機やそれにまつわる機材などが保存されており、オリオン有人宇宙船耐 ポロ 11 号が地球に送信してきたテレメデータを収めたオリジナルの磁気 熱シールド開発グループは、1966 年に作られたアポロ宇宙船実験機で テープは全て紛失したことが最近になって明らかとなっている。 使われた耐熱シールド実物を見学するために、わざわざ、ここまでやって きた。研究グループのエリザベス・プージェルさんは「私たちは 6 月から調 査を開始しやっと、今回、アポロ宇宙船耐熱シールドがここに保管され ていることを突止めてやってきたのです」「開けてビックリ、クリスマスプレゼ ントを開くような緊張に満ちた瞬間でした」と喜びを隠せないように語る。 http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810101203 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2008/10/9 18:17 【Technobahn】 NASA、シャトル退役後の ISS 補給任務には民間宇宙船を使う NASA は 2 日、スペースシャトル退役が予定されている 2010 年以降の 道官は「NASA 方針は一貫としており、シャトル退役後の ISS への物資 国際宇宙ステーション(ISS)への物資補給任務には米国内の民間企 輸送には米国内民間補給船を用いると決めており、ロシアのプログレス 業が開発中の宇宙船を使う方針を明らかに。記者会見で NASA デビ 宇宙船購入は考えていない」と述べた。現在、米国内民間企業で ッド・ステイツ(David Steitz)報道官が明らかにした。会見でステイツ報 ISS に物資を補給可能な大型ロケットを保有(開発中を含む)している 1 のは SpaceX 社の 1 社しかなく、今回の NASA 発言は事実上、 「HTV」を検討と報じたこともあったが、NASA は否定した。画像は SpaceX 社に依存することを示唆した。但し、SpaceX が有人カプセル SpaceX 社が開発中の補給機「Dragon」。構成により物資補給用と を2010年までに開発できる可能性は今のところ少なく人員移送に関し 人員移送用の両用に設計されている。 てはロのソユーズ宇宙船が利用される見通し。スペースシャトル退役後 [編注] low reso 画像略 の物資補給に関しては読売新聞が日本の JAXA が開発中の補給機 http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810091817 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Dragon spacecraft Dragon - cargo version Dragon - crewed version (capsule and trunk) - Forward View (cutaway) - Forward View (cutaway) http://science.howstuffworks.com/elon-musk5.htm http://images.spaceref.com/news/2006/space.x.14.m.jpg http://images.spaceref.com/news/2006/space.x.11.m.jpg http://www.spacex.com/press.php?page=36 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2008/10/9 01:05 【Technobahn】 天才的ロケット工学者、銭学森氏の甥がノーベル化学賞を受賞 米のフォン・ブラン、ソ連のセルゲイ・コロリョフと並び称される中国の宇宙 戦前戦中を通して米におけるロケット研究の最高権威で、現在に至る 開発の父となる中国人天才的ロケット工学者、銭学森氏の甥にあた まで米におけるロケット研究開発の拠点としての役割を果たしてきたジ る中国系米人、銭永健(Roger Tsien)氏が 2008 年ノーベル化学賞 ェット推進研究所の共同創設者。戦争中はマンハッタン計画などに参 を受賞したことが 8 日、スウェーデン王立科学アカデミー発表により明ら 画する一方で独の V2 ロケットに対抗するためのロケット開発を指揮。 かと。銭永健氏は 1952年2月1日、ニューヨーク市生まれの現在56 戦争終結後は米空軍学術顧問として独 V2 ロケット調査を行うために 歳。銭永健氏の叔父の銭学森氏は現在の上海交通大学を卒業後、 独に派遣されるなど、学術、軍事の両面に渡って米ロケット開発に多 奨学金を得て米マサチューセッツ工科大学(MIT)に留学。MIT 卒業後 大な貢献。しかしながら、1950 年代になり米で加速した反共産主義 はカリフォルニア工科大学で 20 年間に渡ってロケット研究に尽力した。 運動、いわゆる「赤狩り」の対象となり、共産主義者の容疑を受け FBI 2 に拘束され、事実上の追放処分を受けて中国に帰国。帰国後は中 であり、更に、ノーベル化学賞を受賞という事実は中国国内ではかなり 国科学界の最高権威として中国近代化に最大の貢献をした人物とし の驚きをもって受止められている。これまでに中国系で自然科学系(物 て知られていた。ただ、銭学森氏の子孫が米に残って第一線の現場で 理学と化学)のノーベル賞を受賞した研究者は 8 名に及ぶが、全てが 学術研究を続けていたことはこれまで中国国内でも、また、米でも知ら 米に帰化した。 れていなかった。中国科学界最大の人物となる銭学森氏の甥が米人 [編注] low reso 画像略 http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810090105 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 銭永健 2008 年ノーベル化学賞を受賞 銭学森 中国宇宙開発の父 http://health.ucsd.edu/news/2005/03_07_Tsien.html AW&ST 2008.01.07 号 表紙 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2008/10/7 22:29 【Technobahn】 スウェーデン王立科学アカデミー、ノーベル物理学賞を南部陽一郎氏ら 3 名に スウェーデン王立科学アカデミーは 8 日、素粒子物理学における「自発 立大学を経て、1952 年に渡米。渡米後は 1956 年にシカゴ大学助教 的対称性の破れ」発見の功績を称えて 2008 年ノーベル物理学賞に 授、1958 年には同大学教授に就任。一貫して素粒子理論物理学の 南部陽一郎・シカゴ大学エンリコ・フェルミ研究所名誉教授、小林誠・ 分野で世界第一線をリードした。1978 年には文化勲章受勲、更に 高エネルギー加速器研究機構名誉教授、益川敏英・京都大名誉教 1982 年には、米における科学分野の勲章としては最高位の米国家科 授の 3 名に贈ることを発表。日本人のノーベル物理学賞受賞は 2002 学賞も受賞している。(南部教授は 1952 年に渡米、その後は米に帰 年の小柴昌俊・東京大学名誉教授の受賞以来、6 年ぶり。共同受 化しており、正確には日系米人) 賞としては初の出来事となる。南部教授は、1921年1月18日生まれ [編注] low reso 画像略 の現在、87 歳。1942 年に東京帝国大学理学部を卒業後、大阪市 http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810072229 南部陽一郎 益川敏英 小林誠 1921年1月18日生まれ 1940年2月7日生まれ 1944年4月7日生まれ 西島和彦(1926 年 10月4日生まれ)、ニコラ・カビボ(1935年4月10日生まれ)は、もらい損ねたか。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2008/10/7 13:53 【Technobahn】 これでもホビーロケット? 米ネバダ州で開催された自作ロケットの打上げ大会 画像は 9 月 26~28 日、米ネバダ州で開催された自作ロケット打上げ 17」にはこのように外見はほとんどミサイルと変わらないような自作ロケッ 大会「BALLS 17」に出展された個人ロケットの一つ。今年の「BALLS トが多数、持込まれ、実打上げが行われた。 3 こちらがこの「BALLS 17」での自作ロケット打上げ模様を記録したビデ オ。見ての通り、どれも自作の域を超えたものばかりだ。このビデオで打 上げの模様が映っている最初のロケットの場合、打上げ直後にロケット が傾いたのにも関わらず、その直後には進行方向修正。これから何らか の姿勢制御までが、付いていることが判る。「BALLS 17」に自作ロケッ トを持込んでいる人の場合、恐らく、打上げの模様を単純に見て楽し むのが目的なのだろうか、これだけの技術力と情熱があれば、成層圏ま で到達可能な観測ロケット位は簡単に作れてしまいそう。 [YouTube 動画] http://jp.youtube.com/watch?v=mosGJ_xSVdA http://www.technobahn.com/news/2008/200810071353.html - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2008/10/6 19:02 【Technobahn】 F-35「ライトニング II」の 1 号機が米空軍に引渡し テキサス州フォート・ウォースにあるロッキード・マーチン社の試験場で F-35 導入に関しては英、オランダ、カナダ、豪が既に正式契約を結ん 2006 年 12 月に初飛行実験に成功して以来、約 1 年以上に渡って飛 でいる。トルコ、伊、ノルウェー、デンマークも近く、契約完了見通し。 行実験が行われた F-35「ライトニング II」統合攻撃戦闘機 1 号機 (F-35/AA-1)が 1 日、米カリフォルニア州エドワード空軍基地に到着し て、米空軍への引渡し完了。F-35/AA-1 は今後、更に米空軍側によ って飛行テスト実施が予定されており、実践配備は今のところ 2013 年 頃の見通し。国防総省は F-35 を約 2400 機製造する計画、実戦配 備後は、順次、老朽化してきた F- 16、F-18、ハリアと置換え予定。 http://www.technobahn.com/news/2008/200810061902.html - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - http://www.aerospaceweb.org/question/planes/q0163.shtml http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/jsf-family-variants.jpg 4 http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/f35_technology_eots.jpg http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/f35_technology_das.jpg - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2008/10/9 17:14 【Technobahn】 ハーバード大学が地球との衝突予告した隕石「2008 TC3」、スーダン上空で爆発 ハーバード大研究グループが地球との衝突コースに入ったことを事前予 「カタリナ・スカイサーベイ(Catalina Sky Survey)」によって地球落下の 告することに成功した隕石「2008 TC3」は、予測通りに米東部標準時 約 1 日前に発見。その後、「2008 TC3」データは SGS に送信、軌道要 7 日 10 時 46 分にアフリカのスーダン上空で大気圏に突入、大気圏突 素を計算、直ぐに確率 98%で地球との衝突検出に成功。 入による衝撃で爆発を起こしたことが現地観測結果にて明らかと。今 回、隕石軌道コース検出に成功したのは同大学が中心となって開発 を進めてきた地球に接近する地球近傍天体を監視する「スペースガー ド(Spaceguard)」システム(SGS)。今回、地球落下した「2008 TC3」 は推定で直径 90~450cm と小さく、こうした小型地球近傍天体の地 球落下を事前に検出できたのは大きな成果として注目を集めている。 「2008 TC3」はアリゾナ大の月惑星研究所が運営を行っている観測網 http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810091714 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2008 年 10 月 11 日 6:36 CDI Space Security Update 7, Oct. 10, 2008 Center for Defense Information www.cdi.org 米の ISS 人員輸送問題: NASA のシャトル 2010 年退役は Ares/Orion の開発が 2015 年まで終らず、ロシア Soyuz 利用もグルジア問題あり NB#1: The retirement of NASA's shuttle fleet is pending in 2010, nations over U.S. missile defense plans for Eastern Europe and with the replacement Ares/Orion booster-spacecraft the crisis in Georgia, this arrangement may well be in jeopardy, combination not due to be ready until 2015. The United States explains CDI Senior Analyst Victoria Samson in "One of Missile relies on Russian spacecraft to service the International Space Defense’s Unintended Consequences: Restricting U.S. Access to Station (ISS). However, due to diplomatic tensions between both the ISS?”, available at http://www.cdi.org/program/document.cfm?DocumentID=4380&from_page=../index.cfm . スペースセキュリティ 2008: 衛星攻撃兵器とデブリが宇宙の安全保障の脅威に NB#2: Anti-satellite weapons and space debris are increasing Project Ploughshares, which coordinated and published the threats to the security of outer space. This key finding comes report. The report is available at from “Space Security 2008,” a study issued Sept. 21, 2008, by http://www.space-library.com/SSI2008_0809.pdf または、 www.spacesecurity.org/publications.htm 5 . 宇宙配備ミサイル防衛プログラム: 議会で FY2009 の方向付けを得たようだが、MDA の意図にもかかわらず、将来は不透明 NB#3: The controversial space-based missile defense program Analyst Victoria Samson explains the situation in "Space-based appears to have found an initial way through fiscal year 2009 (FY missile defense: Yes? No? Maybe so?" Her analysis was 09) debates in Congress, yet its future remains unclear despite published on The University of Mississippi School of Law blog, the Missile Defense Agency's intention to fund it. CDI Senior Res Communis, and is available at http://www.cdi.org/program/document.cfm?DocumentID=4385&StartRow=1&ListRows=10&appendURL=&Orderby=D.DateLastUpdated&ProgramID=68&from_page=index.cfm Bruce MacDonald の新レポート「中国、宇宙兵器と米の安全保障」: 宇宙が規則のほとんどない領域で今までになく潜在的競争を呼んでいる NB#4: A new report by Bruce MacDonald is out on “China, rules." His report argues, “The risks inherent in space conflict, Space Weapons and U.S. Security.” Published by the Council on where vital U.S. interests are at stake, suggest that preventing Foreign Relations Press, this report explains how we are space conflict should be a major U.S. security objective.” Full approaching what MacDonald calls, “an era where space is a text of the report is available at potentially far more contested domain than in the past, with few

View Full Text

Details

  • File Type
    pdf
  • Upload Time
    -
  • Content Languages
    English
  • Upload User
    Anonymous/Not logged-in
  • File Pages
    27 Page
  • File Size
    -

Download

Channel Download Status
Express Download Enable

Copyright

We respect the copyrights and intellectual property rights of all users. All uploaded documents are either original works of the uploader or authorized works of the rightful owners.

  • Not to be reproduced or distributed without explicit permission.
  • Not used for commercial purposes outside of approved use cases.
  • Not used to infringe on the rights of the original creators.
  • If you believe any content infringes your copyright, please contact us immediately.

Support

For help with questions, suggestions, or problems, please contact us