日菌報 51: 22-25,2010

短 報

日本新産種 aurantiomarginata について

白 山 弘 子

〒 061‒3778 北海道石狩郡当別町太美南 1503-99

Mycena aurantiomarginata newly recorded from Japan

Hiroko SHIRAYAMA

Futomiminami 1503-99, Toubetsu-cho, Ishikari-gun, Hokkaido 061‒3778, Japan

(Accepted for publication March 2 2010)

Mycena aurantiomarginata is recorded for the fi rst time from Hokkaido, Northern Japan. This species grows on Picea glehnii forest litter in early winter. A description and illustrations of the species are given based on specimens from Hokkai- do, Japan. (Nippon Kingakukai Kaiho 51:22-25‚ 2010)

Key Words――; Mycena aurantiomarginata; ; Mycobiota

筆者は,2004 年 11 月 3 日北海道真狩町羊蹄自然公園 色から黄土褐色で平滑,粘性はない.条線は湿時明瞭に のアカエゾマツ林(人工林)地上でヒダに橙色の縁取り あり,傘縁は橙色または橙黄色を呈し,古くなると黄褐 のある小さなクヌギタケ科のきのこを採集した.同年 色に退色することがある.傘肉は薄く灰白色.特徴のあ 11 月 14 日江別市野幌森林公園のアカエゾマツ林(人工 るにおいや味はない.ヒダは疎(柄に到達するヒダの枚 林)地上でも同種を採集した.本菌を,国内からは未報 数 18~27),上生または直生で垂生線がある.ヒダの色 告の Mycena aurantiomarginata( Fr.) Quél.と同定し, は灰白色から淡灰褐色,柄から分離しやすい.ヒダ縁に ここに記載文及び図を添えて報告する.Mycena auran- は明るい橙色の縁取りがある.しばしば連絡脈を有する tiomarginata は,ヨーロッパ・北アメリカ・北アフリカ (Fig. 1b).柄は 12‒32 × 0.9‒2.3 mm, 上下ほぼ同大で の針葉樹林に広く分布する. 中空.傘と同色かまたは淡色でオリーブ色を帯びる.表 顕微鏡による観察は,生の試料を用いた.ヒダ組織と 面は平滑であるが上部は橙色の粉状を呈する.基部は幾 担子胞子の観察には水および 3%KOH を用い,ヨード 分膨らみ,淡褐色からしばしば橙色を呈す.基部には白 反応観察にはメルツァー試薬を,柄表皮および傘表皮観 色から淡黄色または橙黄色の毛状菌糸がある. 察にはフロキシン B 水溶液を用いた.供試標本は国立 担子胞子は楕円形ないしアーモンド形(Fig. 3a)で 6 .4 科学博物館(TNS) に保存されている. ‒10.4×3.6‒5.6 μm(n = 100,平均±標準偏差:8.0±0.9 ×4.3±0.5 μm),縦横比 1.5‒2.1(平均 1.8).表面は平 Mycena aurantiomarginata( Fr.) Quél., Mém. Soc. 滑でアミロイド.胞子紋は白色.担子器は 18‒29 × 6.5‒ Emul. Montbel II. 5: 240. 1872. 7.3 μm.根棒状,4 胞子性で基部にクランプを有する ≡ Agaricus aurantiomarginatus Fr., Syst. Mycol. 1: 113. (Fig. 3b).縁シスチジアは多数存在し 13.2‒58.1×5.6‒ 1821. 15.7 μm,薄壁,橙色の内容物で満たされ,その内容物 = Agaricus marginatus Schumach., Enum. Pl. 2: 298. は水溶性.棍棒形で上部に長短の指状突起があり,指状 1803. 突起物はしばしば分岐し不定形(Fig. 3c).側シスチジ 傘は径 5‒17 mm,丸みを帯びた釣鐘形から次第に中 アは縁シスチジアと同形で橙色の内容物を含むかまたは 高で平開(Fig. 1a, 2).表面はオリーブ色を帯びた暗褐 無色.傘表皮菌糸は匍匐性で表面は鈍頭の突起があり,

―22― 日本新産種Mycena aurantiomarginataについて

2 3b

3a

3d

3c

3e

Fig. 1‒3 Mycena aurantiomarginata. 1a,b Basidiomata, 2 Basidioma, 3a Basidiospores, 3b Basidia, 3c Cheilocystidia, 3d Hyphae of pileipellis, 3e Terminal cells of hyphae from the cortical layer of the stipe. Scale bars = 1 cm in Figs. 1‒2, 10 μm in Figs. 3a‒3e.

―23― 白 山

突起はしばしば枝状に分岐する(Fig. 3d).柄の表皮菌 にほぼ等しいものが見られ,Moser and Jülich(1987) 糸は並列,無色または橙黄色の色素を含む.表皮菌糸の の図では約 1.5 倍のものがあり,柄の長さはこれまでの 先端部分は突起状または分岐する(Fig. 3e). 記載よりも更に幅があると考えられた. アカエゾマツ Picea glehnii Mast. のリター上に散生ま 本菌は,2004 年から 2008 年において,いずれも初冬 たは単生(Fig. 1a). の 11 月に発生した.Mycena aurantiomarginata の発生 供試標本:TNS-F-21371,北海道真狩町羊蹄自然公園 時期は , スイスやフランスで夏から秋(Breitenbach and (42°47′13.63″N, 140°46′46.24″E, alt. 256 m),2004 年 Kränzlin 1991,Konrad and Maublanc 1924‒1933),イタ 11月3日(白山採集).TNS-F-21372,北海道江別市野 リアで 9‒10 月(Robich 2003)と概ね早いが,イギリス 幌森林公園(43°2′0.49″N, 141°30′15.77″E, alt. 41 m), で11月(Smith 1908),ドイツで 8‒11 月(Dähncke and 2004年 11月 14日(白山採集).TNS-F-21373,北海道 Dähncke 1982)の記載があり,遅い時期にも発生する 江別市野幌森林公園(43°2′0.49″N, 141°30′15.77″E, alt. ことが知られている. 41 m),2007 年 11 月 12 日(白山採集).TNS-F-21374, 本種はトウヒ属 Picea のほか,マツ属 Pinus,ビャク 北海道真狩町羊蹄自然公園(42°47′13.63″N, 140°46′ シン属 Juniperus の針葉樹や,ブナ属 Fagus,クマシデ 46.24″E, alt. 256 m),2008 年 11 月 4 日(白山採集). 属 Carpinus の広葉樹林で発生することが知られている 本菌は傘縁やヒダに橙色の縁取りがあり,縁シスチジ (Maas Geesteranus 1986).本稿ではアカエゾマツ林に アは橙色の内容物を含むことなど明瞭な特徴がある.本 発生したものを報告したが,アカエゾマツ林以外の上記 菌の形態所見(Fig. 1‒3)を Schumacher(1803, Agari- の樹種下でも発生している可能性がある. cus marginatus として),Hornemann(1806, A.margin- 本菌の和名を,傘縁及びヒダ縁が橙色を呈することか atus として),Fries(1821, A.aurantiomarginatus とし らダイダイフチドリクヌギタケ(新称)とする. て),Smith(1908),Rea(1922),Bresadola(1928), Konrad(1931),Konrad and Maublanc(1924‒1933), 謝 辞 Smith(1947),Dähncke and Dähncke(1982),Maas Geesteranus(1986),Bon(1987),Michael et al(1987), 本稿作成にあたり,丁寧なご指導ご助言を頂きました Breitenbach and Kränzlin(1991),Robich(2003) と 照 国立科学博物館細矢剛博士ならびに文献提供ご校閲ご助 合したところ,Mycena aurantiomarginata(= Agaricus 言を頂きました森林総合研究所根田仁博士,服部真由美 aurantiomarginatus Fr. = A. marginatus Schumach.)の 氏,北村益美氏に厚くお礼を申し上げます. 特徴にほぼ合致していた. ヒダに縁取りがあり本菌とよく似た既知種にフチドリ 摘 要 クヌギタケ Mycena neoavenacea Hongo(Hongo 1978), ウスベニフチタケ Mycena roseomarginata Hongo(Hon- ヨーロッパ,北アメリカ,北アフリカから知られてい go 1957)がある.フチドリクヌギタケの側シスチジア る Mycena aurantiomarginata を北海道のアカエゾマツ は縁シスチジアと同形ではなく,縁シスチジアの色は 林内で採集し,その標本に基づき記載文及び図を添えて ニッケイ色を呈する.ウスベニフチタケは傘表面の色合 報告した.また,本菌の和名として「ダイダイフチドリ いが紅色を帯び,側シスチジアがないかまたは稀で,縁 クヌギタケ」を提案した. シスチジアの色は淡紅色を呈する.また,日本から未報 告の類似菌に Mycena strobilinoides Peck がある.Mycena 引用文献 strobilinoides のヒダには橙色または黄色の縁取りがあ り,顕微鏡所見も本菌と酷似している.しかし,傘及び Bon M(1987) The mushrooms and toadstools of Britain 柄は鮮黄色から橙色を呈し褐色やオリーブ色を帯びない and North western Europe. Hodder & Stougton, Lon- (Maas Geesteranus 1986).これらの類似種は以上の相 don 違点で本菌と区別できる. Breitenbach J, Kränzlin F(1991) Fungi of Switzerland, Mycena aurantiomarginata の柄の長さは変異が大き vol 3. Verlag Mykologia, Luzern, pp262‒263 く,最長 35‒80 mm(Maas Geesteranus 1986)から最短 Bresadola J(1928) Iconographia Mycologica, Milan. tab 25‒38 mm(Fries 1821)が知られているが,筆者の採集 221. Reprint 1981, Massimo Candusso, Saronno した子実体の柄は更に短かった.傘径と柄の長さの比で Dähncke RM, Dähncke SM(1982) 700 Pilze in Farbfotos. は,Fries(1821)が引用した Hornemann(1806)の図 AT Verlag Aarau, Stuttgart, p241

―24― 日本新産種Mycena aurantiomarginataについて

Fries EM(1821) Systema Mycologicum. Gryphiswaldiae, Michael E, Hennig B, Kreisel H(1987) Handbuch für p113 Pilzfreunde. 3 ed. Vol 3 . Gustav Fischer, Stuttgart, Hongo T(1957) Notes on Japanese larger fungi(11) . J pp284‒285 Jap Bot 32: 208‒214 Moser MM,Jülich W(1987) Farbatlas der Basidiomy- Hongo T(1978) Notulae mycologicae(15) . Mem Shiga ceten. lief 4, Mycena 6. Gustav Fischer, Stuttgart Univ Nat Sci 27:20-25 Rea C(1922) British Basidiomycetae. Cambridge Univ. Hornemann JW(1806) Flora Danica Iconum, vol 8 , fasc Press, London, p 374 22. Hauniae, Copenhage, p6, tab. 1292 Robich G(2003) Mycena d’Europa. A.M.B. Fondazione Konrad P(1931) Notes critiques sur quelques champi- Centro Stud Micologici, Trento, pp471‒476 gnons du Jura( cinquieme serie). Bull Soc Mycol Fr Schumacher(1803) Enumeratio plantarum in partibus 47: 129‒148 Saellandiae septentrionalis et orientalis, vol 2 . Hafni- Konrad P, Maublanc A(1924‒1933) Icones Selectae Fun- ae, Copenhague, pp298‒299 gorum, tom 3, Paul Lechevalier, Paris, pl 222 Smith AH(1947) North American species of Mycena. Maas Geesteranus RA(1986) Conspectus of the Mycenas University Mishigan Press, Ann Arbor, pp198‒200 of the Northern Hemisphere 5. Sections Luculentae, Smith WG(1908) Synopsis of the British Basidiomycetes. Pterigenae, Carolinenses, and Monticola. Proc K Ned William Clowes and Sons, London, p71 Akad Wet( C) 89: 83‒100

―25―