テ ィ ム ー ル 朝 に お け る一 貴 顕 の 系 譜

― Chaku Barlas家 の 場 合―

間 野 英 二

14世 紀 の 後 半 か ら16世 紀 の 初 頭 ま で,中 央 ア ジ ア と 西 ア ジ ア の 一 部 を

支 配 した テ ィ ム ー ル 朝 に お い て,Timurと そ の 一 族 を 除 き,い っ た い

如 何 な る 人 び とが 王 朝 の 支 配 階 級 の 座 に つ き え た か と い う問 題 に つ い て は,従 来,具 体 的 な 事 例 に も とつ く研 究 が き わ め て 少 な い 。

そ れ 故 本 稿 で は,テ ィ ム ー ル 朝 の 創 設 期 か らそ の 滅 亡 期 に 至 る ま で,

た え ず 王 朝 支 配 階 級 の 最 上 部 に 位 置 しつ づ け た 一族 を と りあ げ,彼 等 の

系 譜 と,彼 等 の 保 有 し た 地 位 ・身 分,そ し て 彼 等 が そ れ らの 地 位 ・身 分

を 獲 得 し え た 理 由,を 検 討 し て み る 事 に した い 。

こ こ に と りあ げ る 一一:族を,い まChaku Barlas家 と 呼 ぶ 。 い わ ゆ る

チ ャ ガ タ イ ・ トル コ族 の1つ で あ るBarlas部 に 所 属 し たChakuな る

人 物 の 活 躍 に よ っ て,こ の 一 族 に は じめ て 栄 光 へ の 道 が 開 か れ た と 思 わ

れ る か らで あ る 。

な お,主 要 文 献 の 略 称 は 以 下 の 如 くで あ る 。 'Abd al-Razzaq 'Abd al-Razzaq Samargandi : Matla'-i Sa'dayn wa Maj mu`-i Bah rayn, ed. Shaf i`, M., II-1, Lahore, 1942. Zahir al-Din Muhammad Babur : Babur-nama, ed. Be- veridge, A. S., London, 1905. Clavijo Ruy Gonzalez de Clavijo : Vida y hazanas del Gran Tamorlan, ed. Estrada, F. L., Madrid, 1943. Fasih Fasih Khwaf i : Mujmal-i Fas ihi, ed. Mahmud Farrukh, 1-2, Mashhad, 1340. Ghiyath Ghiyath al-Din `Ali Yazdi : Ruznama-yi Ghazawat-i

-37- オ リ エ ン トXX-1(1977)

Hindustan, ed. Zimin, L. A., Petrograd, 1915. Hafiz-i Abru Hafiz-i Abru : Zubdat al-Tawarikh in Nizam al- Din Shami : ?afar-nama, ed. Tauer, F., II, Praha, 1956. Ibn `Arabshah Ibn `Arabshah : `Aja'yb al-Magdur f i Akhbar , Cairo, 1305/1887. Jean Moranville, H.,: "Memoire sur Tamerlan et sa cour par un Dominicain, en 1403," Bibliotheque de l'Ecole des Chartes, LV, Paris, 1894, pp. 433-464. Khwandamir Khwandamir : Habib al-Siyar, IV, Tehran, 1333. Mirkhwand Mirkhwand : Rawdat al-Safa', VII, Tehran, 1339. Mu`izz Mu` izz al-Ansab f i Shajarat Salatin Moghul, MS. Bibliotheque national, Ancien f onds persan 67. Natanzi Mu`in al-Din Natanzi : Muntakhab al-Tawarikh-i Mu'ini, ed. Aubin, J., Tehran, 1957. Rashid Rashid al-Din Fadl Allah : Jami` al-Tawarikh, ed. Bahman Karim!, I, Tehran, 1338. Roemer Roemer, H. R., Staatschreiben der Timuridenzeit. Das Saraf-Nama des `Abdallah Marwarid in kritischer Auswertung, Wiesbaden, 1952. Shami Nizam al-Din Shami : Zafar-nama, ed. Tauer, F., I, Praha, 1937. Tai-Tai al-Salmani : Shams al-Husn, ed. Roemer, H. R., Wies- baden, 1956. Yazdi Sharaf al-Din `Ali Yazdi : ?afar-nama, ed. Muhammad `Abbasi , 2 vols., Tehran, 1957. Yazdi/Urunbayev Sharaf al-Din 'Ali Yazdi : ?afar-nama, ed. Urunbayev, A, Tashkent, 1972.

山 田― ク ラ ヴ ィホ(山 田 信 夫 訳)『 チ ム ー ル 帝 国 紀 行 』,桃 源 社,1967。

-38-

Y テ ィム ール 朝 に お け る一 貴顕 の 系 譜(間 野)

Chaku Barlas家 の 人 び と に つ い て,最 も ま と ま っ た 記 述 の 見 られ る

の は,テ ィ ム ー ル 朝 末 期 に 完 成 さ れ た と 思 わ れ る モ ン ゴ ル 族 の 系 譜 集

Mu'izzal-Ansabで あ る 。 こ の 史 料 は,モ ン ゴ ル 族 の 伝 説 上 の 始 祖 ア ラ

ン ・ゴ ー ア よ りテ ィ ム ー ル 朝 の 王 侯 ・貴 顕 に 至 る き わ め て 詳 細 な 系 譜 を

収録 している点でユニー クな文献で あるが,同 時に,系譜に 登場す る重 要人物達について記入 された編者 の傍注に よって,そ れ らの人物達 の略 歴を も知 る事ができる。

ま ず,こ の 書 か ら作 成 し たChakuBarlas家 の 略 系 譜 を 示 す と,次

表 の 如 くで あ る 。

さ て,こ の 系 譜 か ら ま ず 明 らか に な る の は,こ の 一 族 が,13世 紀 の 初

頭,チ ン ギ ス ・ハ ー ン の 第2子 チ ャ ガ タ イに 従 っ て,モ ン ゴ リ ア か ら中

央 ア ジ アに 移 住 したBarlas部 の 千 戸 長QaracharNuyanの 子 孫に 他

Chaku Barlas家 略 系 譜

-39- オ リエ ン トXX-1(1977)

な ら な い と い う事 実 で あ る 。 チ ャ ガ タ イ ・ハ ー ン 家 の 「王 傅 」 と し て 活

躍 し た こ のQarachar Nuyanは,40人 の 妻 妾 を 持 ち(Yazdi/Urun- bayev:82b),16人 の 息 子 を 残 し た(Mu'izz:82b)と い わ れ る が,Timur

の4世 の 祖Ijelは 彼 の 長 男 に 当 り,こ の 系 譜 に 見 え るShirghaは そ の

6男 に 当 る(Mu'izz:82b)。 従 っ て,Timur家 とChaku Barlas家 は,

も と も と 共 通 の 祖 先 を 持 つ 同 族 と い う事 に な る 。

しか しな が ら,か くの 如 くQaracharと い う チ ャ ガ タ イ ・ハ ー ン 国 の

高 名 な 人 物 を そ の 祖 先 に 持 ち な が ら,こ の 系 譜 に 見 え るChakuの 祖 先

達,す な わ ちMubarak,TughanShira,Qadan,Shirghaら が,チ ャ

ガ タ イ ・ハ ー ン国 で 何 らか の 見 る べ き活 動 を し た と い う記 録 は,全 く残

さ れ て い な い 。 こ の 事 実 は,Timurの 祖 先 ら の 場 合 と 同 様 に,彼 等 も

ま た,Qarachar以 後 も は や チ ャ ガ タ イ ・ハ ー ン 国 の 主 要 な 政 治 的 舞 台

に 全 く登 場 す る 事 が な か った 事,換 言 す れ ば,Qarachar時 代 の 栄 誉 あ

る 地 位 を も は や 失 な っ て し ま っ て い た 事 を 意 味 す る も の と 思 わ れ る 。

しか し情 況 は,Chakuの 時 代 以 降 一 変 す る 。 い ま,こ の 新 し い 情 況

を 最 も 端 的 に 伝 え たMu`izzの 記 述 を 引 用 す れ ば,以 下 の 如 く で あ る 。

①Chaku:AmirChakuは,AmirSahibQiran〔=Timur〕 の 統

治 時 代 にamiral-umara'で あ っ た 。 そ し てHlnustan国 が 彼 の 領

地(suba)で あ っ た(91b)。

②Qur'anTimur:こ のQur'anTimurを 人 び と はQur'anTilya(P)

と 呼 ん だ 。AmirSahibQlranの も と で 有 力 で あ っ た 。 突 然,彼 に 罪

あ り と さ れ,怖 れ てMoghulistanに 行 き,そ こ で 死 ん だ(92b)。

③Jahans-hah:こ のAmirJahanshahは,AmirSahibQiranの

時 代 にamiral-umara'で あ った 。 彼 に つ い て の 物 語 は,諸 史 に 多 数

記 録 さ れ て い る 。SahibQiran陛 下 は,彼 をAmirzada'Umar〔=

Timurの3男Miranshahの 次 男 〕 の 輔 佐 と し てAdharbaijanへ 赴

任 さ せ た が,記 述 に あ る 如 く殺 さ れ た(92b)。

④Midrab:こ のAmirMidrabはAmirSahibQiran陛 下 の も

とでamir-idiwanで あ っ た 。 陛 下 は 彼 を,神 の 恩 寵 を 受 け た る

-40- テ ィムー ル 朝 に お け る一 貴 顕 の 系 譜(間 野)

Khaqanた るShahrukhBahadurに 与 え た 。Khorasanに 移 っ た 。

amira1-umara'で あ っ た 。tumanを 所 有 し た 。QunduzとBaghlan

の 民(ulus)を 彼 が 知 う しめ した 。 陛 下 〔=Shahrukh〕 は,Farsの

支 配 権(hukumat)を 彼 に 与 え た が,時 を 同 じ く し て 神 の み も とに 召

さ れ た(92b)。

⑤IbrahimSultan:こ のIbrahim Sultanは,AmirMidrabの

死 後,amiral-umara'と な った 。 そ し てtuman-iBuraldaiを 彼 が

知 う し め し た 。Isfahanの 支 配 権 を 所 有 し,そ こ に 居 た 。 彼 に 罪 あ り

と さ れ,AmirzadaUlughBegKurkanの も と に 送 られ,そ こ で 死

ん だ(93a)。

⑥SultanMuhammad:こ のSultan Mubammadはamir-ituman

で あ っ た 。QunduzとBaghlanの 支 配 権 を 彼 が 知 う し め した(93a)。

⑦Yahya:こ のYahyaはAmirzada Muhammad Juki Bahadur

〔=Shahrukhの5男 〕 に 仕 え た 。tuwachiで も あ っ た(93a)。

⑧SultanPirAhmad:こ のSultanPirAhmadは,SahibQiran

陛 下 の 時 代 に 有 力 と な っ て 昇 進 し た 。amiral-umara'と な り ・amlr-1 tumanで あ っ た 。Saib Qiran陛 下 の 死 後,AmirzadaKhalilSultan

Bahadurの も と で 有 力 で あ っ た 。 し か し,あ ま りの 寵 愛 の 故 に,彼

の 死 の 原 因 と な る 行 動 を した(93a)。

⑨'Ali:こ のAliは,神 の 恩 寵 を 受 け た るKhaganた るShahrukh Bahadurに 仕 え,amir-itumanで あ った(93a)。

さ て,以 上 のMu`izzの 記 述 の み か らで も,こ の 一 族 が,Timur時

代(在 位1370一 一1405)か らShahrukh時 代(在 位1409-1447)に か け

て,ア フ ガ ニ ス タ ン のQunduz,Baghlan方 面 と,イ ラ ン のFars,

Adharbaijan地 方 に 支 配 権 を 所 有 し,Buraldaiと 呼 ば れ る 人 び とを 支

配 し,さ ら にamiral-umara,amir-ituman,tuwachiと い っ た 地 位 ・

身 分 を 獲 得 し て い た 事 が 判 明 す る 。 こ こに 見 え る所 領 の 問 題 に つ い て は

Ⅱで 取 扱 う事 に し て,こ こ で は 以 下 に 彼 等 の 保 有 し た 地 位 ・身 分 の 問 題

を 検 討 し て み よ う。

-41- オ リエ ン トXX-1(1977)

さ て,Mu'izzに 見 え た 地 位 ・身 分 が,系 譜 中 に そ の 名 が 見 え,Mu`izz

に は 傍 註 の 見 られ な か っ た 残 る2人 の 人 物,す な わ ちPir SultanBur- unduqとMuhammad Burunduqに よ っ て も 保 持 さ れ て い た 事 は,

Mu'izz以 外 の テ ィ ム ー ル 朝 史 料 に よ っ て 確 定 す る 事 が で き る 。

ま ずPirSultanは,Timur時 代 の 末 期 か ら,Khali1Sultanの 時 代

(在 位1405-1409)に か け て,Amir Burunduqと し て し ば し ば 史 料)'YVI..

登 場 す る(例 え ばTaj:25,34-36,94-95)。 そ し て,彼 が 如 何 にTimir

に よ っ て 信 頼 さ れ たamirで あ っ た か は,Timurが,そ の 最 後 の 遠 征

と な っ た 中 国 遠 征(1404年11月27日Samarqand出 発)に 当 り,こ の 人

物 に 遠 征 軍 の 兵 員i数を 調 査 さ せ,そ の 軍 がMawara' al-Nahr,Turkis- tan,Khwarazm,Badakhshan,Khorasan,Sistan,Mazandaranの 兵 と,

小 ア ジ ア よ り 強 制 移 住 さ せ たQaraTatar人,さ ら にAdharbaijan, 'lraqよ り 転 送 さ れ た 遊 牧 民 を 含 む20万 の 人 員 よ りな る と い うデ ー タ を

得 て い る 事 実(Yazdi:II,450う,ま た,KhalilSultanら に ひ き い ら れ てTashkentに 先 行 し て い た 右 翼 軍 に む け こ の 人 物 を 派 遣 し,遠 征 軍 の

各 騎 兵 が,そ れ ぞ れ10人 分 の 装 備 ・馬 ・武 器 を 準 備 し,か つ 道 中 に お い

て 播 種 す べ く 数 千kharwarの 小 麦 と,有 事 の 際 に そ の 乳 を 利 用 す べ く

数 千 頭 の 牝 酪 駝 を 準 備 す る よ う命 令 さ せ て い る 事 実(Yazdi:II,456)

か ら も 明 らか で あ ろ う。 そ し て,こ れ らの 職 務 内 容 か らす れ ば,Amir

Burunduqが 後 述 す るtuwachiの 職 責 を に な っ て い た 事 は 明 白 で あ る 。

一 方 ,Niuhammad Burunduqに つ い て は,Babur-namaに 見 え る

以 下 の 記 述 が,彼 の 略 歴 を 最 も端 的 に 物 語 る 。 す な わ ちBaburは,テ

ィ ム ー ル 朝 末 期 のSultan Husayn(在 位1469-1506)のHeratの 宮 廷

で 活 躍 したamir達 の 首 席 に こ の 人 物 を 挙 げ,次 の 如 く述 べ る 。

Muhammad Burunduqb.'Ali b.Burunduq b.Jahanshahb.

ChakuBarlasは,BaburMirza〔=Abua-QasimBaburb.Bai-

sunghurb.5hahrukh〕 の も と でbegで あ っ た 。 そ の 後,AbuSa`id

Mirza〔 在 位1451-1469〕 も 寵 愛 し,こ の 人 物 にJahangirBarlasと 一 緒 にKabulを 与 え て ,〔 息 子 の 〕UlughBegMirzaの 後 見 人

-42- テ ィ ム ー ル 朝 に お け る 一 貴 顕 の 系 譜(間 野)

(ataka)と し て い た 。 AbuSa'idの 死 後,

が,(14)〔こ の2人 の 〕Barlas人 の 命 を ね ら う情 況 と な っ た 。 彼 等 は そ れ

を 察 知 して,Mirzaを 捕 え,部 民 を つ れ てQundiz方 面 に 移 動 し た 。

〔しか し〕Hind畝ushの 上 か ら,Mirzaを 丁 重 にKabulに も ど し

て や り,彼 等 自 らはKhorasanのSultan Husayn Mirzaの 所 へ 行

っ た 。Mirzaも 大 い に 歓 迎 し た 。Muhammad Burunduqは き わ め

て 知 的 な 人 物 で,か つ す こぶ る 指 導 者 的 な 人 物 で あ っ た 。 鷹 狩 りを こ

と の ほ か 好 ん だ 。1羽 の 鷹 が 死 ん だ りい な く な っ た りす る と,息 子 達

の 名 を 口に し て,こ の 鷹 が 死 ん だ りい な く な っ た りす る よ りは,あ れ

が 死 ん だ 方 が ま し だ と か,あ の 子 が け が を し て も何 で も な い と い っ て

い た 程 で あ る(Babur:170)。

こ のBaburの 記 述 か ら,テ ィ ム ー ル 朝 の 諸 宮 廷 で 要 職 を 歴 任 し た,

知 的 に し て 指 導 者 的,(15)かつ 鷹 狩 りを こ と の ほ か 好 ん だ1貴 顕 の 姿 が 眼 前

に うか ぶ が,彼 がSultan Husaynの 宮 廷 で 保 持 した 地 位 が,amiral・ umara'の 地 位 で あ っ た 事 は,こ の 記 事 に 対 応 す るKhwandamirの,

Amir〔5huja`al-Din〕Muhammad〔Burunduq〕 は,amiral-umara'

の 位(mansab)を 得 て,(16)tuwachiとmatのdiwanに お い て 全 て の

大amirの 筆 頭 に そ の 印 章 を 捺 した(Khwandamir:166-167)。

な る 記 述 に よ っ て 明 らか で あ ろ う。

す な わ ち,以 上 の 記 録 か ら,Chaku Barlas家 の 系 譜 に 見 え る11名 の

人 物 達 の 内,少 な く と も6名 が,amir al-umara'と 呼 ば れ る 地 位 に つ

い て お り,し か も そ の 内 の,Chaku, Jahanshah, Midrab,Mohammed

Burunduqが,Timur,Shahrukh,Sultan耳usaynと い う,ま さ し く

テ ィ ム ー ル 朝 を 代 表 す る3人 の 君 主 らの 宮 廷 で,こ の 重 要 な 地 位 を 占 め

て い た 事 が 判 明 す る 。

こ のamir al-umara'と は,そ の 「amir中 のamir」,「 大amir」 な

る 呼 称 が 示 す 如 く,amir中 の 最 高 位 に あ る 者 達 を 指 す 名 称 で あ る 。 そ

し て,amirな い しbegと は,テ ィ ム ー ル 朝 社 会 に お け る 貴 族 的 身 分 の

所 有 者 を 意 味 し た か ら,amiral-umara'と は 「大 貴 族 」 を 意 味 す る テ

-43- オ リエ ン トXX-1(1977)

イ ム ー ル 朝 貴 族 社 会 の 代 表 者 で あ った 。 そ し て,そ の 代 表 者 と し て の 立

場 は,「tuwachiとmalのdiwan」,す な わ ち 主 と し て軍 事 問 題 を 扱 う rtuwachi庁 」tuwachi diwaniと,財 政 問 題 を 扱 う 「財 務 庁 」iwan-i malの 両 者 が 発 行 す る 公 文 書 の 筆 頭 に,(17)その 捺 印 を 行 な う と い う行 為 に

よ っ て 示 さ れ る も の で あ っ た 。 す な わ ちamira1-umara'は,テ ィ ム ー

ル 朝 社 会 の 軍 事 ・財 政 両 面 の 最 高 の 責 任 者 で あ り,こ の 職 が,東 方 の

Moghulistanで はulus-begi,す な わ ち 「国 の 長 」 と 呼 ば れ た の も,そ

の 地 位 の 重 要 性 を 物 語 る 。

一 方 ,先 のMu'izzの 記 録 に よ れ ば,Chaku Barlas家 に 属 す る11名

の 内,少 な く と も4名 は,amir-itumanな い しtumanの 所 有 者 と 記

さ れ て い た 。 テ ィ ム ー ル 朝 時 代 に お け るtumanと い う用 語 は,①1万

人 よ りな る軍 団,②1万dinar,③vlayatの 下 位 の 行 政 単 位,と い う

3通 り の 意 味 で 使 用 さ れ る が,(19)ここに 見 え るtumanが,も っ ぱ ら① の

意 味 で 使 用 さ れ て い る 事 は,Mu'izzの 他 の 個 所 で の 使 用 例(135b-137a のShahrukhの 軍 団 の 項 参 照)か ら 明 白 で あ る 。 従 っ て,こ の 一 族 の

内,少 な く と も4名 は,テ ィ ム ー ル 朝 軍 事 組 織 の 最 大 の 単 位 で あ る 「万

人 隊 」 の 司 令 官 の地 位 を も 占 め て い た 事 に な る 。

ま た,系 譜 中 に 見 え る人 物 達 の 内,少 な く と も2名(Yahya,Pir

SultanBurunduq)がtuwachiの 職 に 就 任 し て い た 事 は,先 のMu`izz

及 びYazdiに よ っ て 知 られ た が,こ の 他 に もChaku(Yazdi:1,162),

Jahanshah(Yazdi:I,353),Midrab,Ibrahim(共 にMu'izz:132b)

らが,こ の 職 務 に 就 任 し て い た 事 が 知 られ る 。 こ のtuwachiは,そ の

語 源(mongol.toraci,「 数 を 数 え る 者 」)(21)が示 す ように,抽 象 的 に は,

人 を 集 め そ の 数 を 数 え る 事 を 職 務 と し た 者 達 で あ る 。 そ し て,そ の テ ィ

ム ー ル 朝 時 代 に お け る具 体 的 な 活 動 と し て は,① 遠 征 に 当 り,軍 隊 を 召

集 し て 国 会(quriltai)を 開 催 す る 事(Yazdi:1,332,405,414,487;

Ⅱ,152),② 戦 線 で 切 り取 っ た 敵 の 首 の 管 理(ibid:1,314,466;Ⅱ,

265),③ 戦 線 で の塹 壕 堀 り等 の 割 当 て(ibid:I,462;Ⅱ,282-283,387),

④ 残 敵 の 追 跡(ibid:Ⅱ,316),⑤ 巻 狩 の 円(jerga)の 形 成(ibid:Ⅱ,

-44- テ ィム ー ル朝 に お け る一 貴 顕 の系 譜(間 野)

400-401)な ど を 挙 げ る 事 が で き る 。 こ れ ら の 活 動 の 中 で も,① が 最 も

主 要 な 職 掌 で あ り,ま た こ の 軍 隊 の 召 集 と 国 会 の 開 催 が,テ ィ ム ー ル 朝

に お け る 最 も 重 要 な 国 家 的 行 事 で あ っ た か ら,い わ ば 君 主 の 代 理 者 と し

て のtuwachiの 職 務 が き わ め て 重 要 視 さ れ,Yazdiに よ っ て 「 トル コ

人 の 間 で,王 国 で 最 高 の 職 務 」(Yazdi:Ⅰ,162)と 呼 ば れ て い る の も け

だ し 当 然 で あ ろ う。

以 上 に よ っ て,Chaku Barlas家 の 人 び と が,テ ィ ム ー ル 朝 の 創 設 期

か ら そ の 末 期 に 至 る ま で,常に 高 い 地 位 ・身 分 を 保 持 しつ づ け て い た 事

が 明 らか に さ れ た か と 思 う。

先 のMu'izzの 記 事 に よ れ ば,Chaku Barlas家 の 人 び と は,上 述 の

高 い 地 位 ・身 分 の 他 に,ア フ ガ ニ ス タ ン及 び イ ラ ンに 領 地 を 所 有 し て い

た 事 が 知 られ る 。 い ま こ の 領 地 の 問 題 を,他 の 史 料 に よ っ て 検 討 し て み

た い 。

まず こ の 一一族 の ア フ ガ ニ ス タ ン に お け る 領 地 と,Buraldai呼 ば れ る

人 び と に 対 す る 支 配 権 は,Yazdiの1372年 の 条 に,

AmirChakuを,Qunduz,Baqlan,Kabul及 び そ の 周 辺 部 を 支

配 す る た め 派 遣 し た 。 そ し て 一 群 の 兵 を 同 行 さ せ た 。 遊 牧 地(yurt)

が そ こに あ っ たBuraldaiの 民(il)を 彼 に 与 え た(Yazdi:Ⅰ,176)。

と あ る 如 く,Timurの 政 権 獲 得 よ りわ ず か2年 後 に,す で にChakiに

与 え ら れ た も の で あ っ た 。 そ し て,こ の 領 地 と 支 配 権 は,Chakuの 死

去(1383年 末 -1384年 初 頭)と 共 に,子 のJahanshahに 与 え ら れ た

(Yazdi:Ⅰ,275)。 も っ と も,こ のQunduz,Baghlan(Baglan),Kabul

を 含 む ア フ ガ ニ ス タ ンー 帯 は,1392年,Timurの 孫Pir Muhammad

の所 領 に 定 め られ た 事 が 知 られ て い る か ら,そ の 結 果 と し て,Chaku

Barlas家 の 所 領 も,何 らか の 影 響 を 蒙 っ た 可 能 性 が あ る 。 こ の 問 題 に

つ い て は,明 確 な 記 録 を 欠 くが,そ の 同 じ,1392年,Timurの 西 ア ジ ア ・

南 ロ シ ア に 対 す る い わ ゆ る 「5年 戦 役 」(1392-1396)に,Jahanshah

-45- オ リエ ン トXX-1(1977)

がPir Muhammadと 共 に,Qundttz,Baghlanの 兵 を ひ き い て 参 加 し

て い る 事(Yazdi/Urunbayev:226b-227a),さ らに1399年,Timttrが

イ ン ド遠 征 の 帰 路,Baghlan附 近 のQarabulaqな る 地 点 に 到 達 す る と , AmirzadaPirMubammadBahadurとAmirzada Jahanshah

Bahadurの 夫 人 達,そ し てBaqlan地 方 のamir達,市 民 達 が

〔Timttrに 〕 献 上 品 を 献 呈 し た(Ghiyath:198)。

と あ り,Jahanshahの 本 拠 地 が,な おBaghlan方 面 に あ っ た 事 が 推 定

さ れ る事 か ら,PirMuhammadの 分 封 後 も,Chaku Barlas家 の ア フ

ガ ニ ス タ ンに お け る所 領 は,相 変 らず こ の 一 族 に よ っ て 保 有 さ れ て い た

も の と思 わ れ る 。 中 で もQundttzとBaghlanが,こ の 一 族 の 所 領 と

し て保 持 し つ づ け られ た 事 は,先 のMu'izzのMi母rab及 びSultan

Mubammadに 関 す る 記 事 が 証 明 す る と こ ろ で あ る 。

と こ ろ で,1372年 にChakttに 与 え られ た と い うrBttraldaiの 民 」 と

は,如 何 な る 人 び と で あ ろ うか 。 こ のBuraldaiが,Mu'izzのIbrahim

Sultanの 条 に 見 え たBttraldaiと 同 一 の も の で あ る 事 は 明 瞭 で あ る か

ら,彼 等 がChakttの 残 後 も,ChakttBarlas家 の 支 配 下 に 置 か れ て い

た と み て 誤 りな い で あ ろ う。 そ し て 彼 等 がi1,qabila(Shami:110,ilva qabila-yiBarttladai)な い しtttman(Mu`izz:93a,tttman-iBitraldai)

と 呼 ば れ,ま た 「遊 牧 地(yttrt)が そ こ に あ っ た 」(Yazdi:1,176)と

も記 さ れ て い る と こ ろ か ら考 え れ ば,Bttraldaiが1箇 の 遊 牧 部 族 の 名

称 で あ っ た 事 に も疑 問 の 余 地 が な い 。

管 見 に よ れ ば ・ こ の 部 族 の 名 が は じめ て 史 料 に 現 わ れ る の は,チ ャ ガ

タ イ ・ハ ー ン 国 末 期 の 実 力 者AmirQazaghanの 暗 殺 事 件 に 関 連 し て

で あ る 。Qazaghanは,1346又 は47年,時 の チ ャ ガ タ イ ・ ハ ー ン の

QazanSultanを 殺 害 し てMawara'a1-Nahrの 支 配 権 を 握 っ た 人 物

で あ る が,1358年,Uranat部 出 身 のQutlugh Timttrな る 人 物 に よ っ

て 殺 さ れ た(Shami:15)。 そ し て,こ のQazaghan暗 殺 の 理 由 に つ い

て,Hafiz-iAbrttは,次 の 如 く 述 べ て い る 。

〔Qutlugh Timifrは,Qazaghanの 夫 人Tttkel Aqaが 自 ら の 姉

-46- テ ィ ムー ル 朝 に お け る一 貴 顕 の 系 譜(間 野)

妹 で あ る 事 を 利 用 し て 〕Amir QazaghanにBuraldayiya部(il)の

支 配 権 を 要 求 し た 。Amir Qazaghanは,も し彼 に 支 配 権 を 与 え れ ば,

人 び と は 顔 色 を うか が っ た と想 像 す る だ ろ う と考 え て,彼 の 要 求 を 拒

絶 し た 。 そ の 結 果,か の 下 賎 の 者 は 心 に う ら み を い だ い た(Hafiz-i AbrU:11)。

す な わ ち こ の 記 事 に よ っ て,こ の 部 族 が,そ の 支 配 権 を あ る 人 物 に 与

え る 事 が 人 び と の 批 判 の 対 象 と な る 程 に,チ ャ ガ タ イ ・ハ ー ン 国 内 で 重

要 な 部 族 で あ っ た 事 が 判 明 す る 。 そ し て,こ の 部 族 が,政 権 獲 得 以 前 の Timttrと も 関 係 を 持 っ て い た 事 は,1363年 頃,Moghulの 来 攻 を 知 っ

たTimurが,ア ム河 を 渡 っ て ア フ ガ ニ ス タ ンに 逃 走 し た 際 に,

〔Timttrは 〕Balkhの 領 域 内 のKhulmに 到 着 した 。 離 散 し て い

た 兵 を そ こ で 集 め た 。 そ こか ら 出 発 し て,Bar司adaiの 民(il)を 集

め,Badakhshan,Taiqan方 面 に 行 っ た(Shami:24)。

とあ る と こ ろ か ら推 定 で き る 。

チ ャ ガ タ イ ・ハ ー ン国 時 代 の こ の 部 族 に つ い て は,以 上 の 他 に 何 も 明

らか に し難 い が,こ こ で は,そ の 名 称 か ら考 え ら れ る1つ の 憶 説 を 述 べ

て お き た い 。

さ て,こ の 部 族 の 名 称 は 諸 史 料 にBRWLDAY,BWRYLDAY,

BWRALDAY,BWRWLDAYな ど,さ ま ざ ま な 形 で 現 わ れ る 。 し か

し,恐 ら く本 来 の 形 は モ ン ゴ ル 語 のBaruladai~Barulataiで あ り,

Burildai,Buraldai,Buruldaiな どは,い ず れ も そ の 転 訛(Metathesis

の 現 象)と 考 え られ る 。 こ の 推 定 が 正 し い とす る と,こ の 部 族 の 本 来 の

名 称Baruladaiは,モ ン ゴ ル 時 代 のBarlas(Barulas)部 の 始 祖 の 名 称 Baruladaiと 完 全 に 一 致 す る 。 しか も チ ャ ガ タ イ ・ハ ー ン と 共 に 中 央 ア

ジ ア に 移 住 した こ の 部 族 のQaracharが,ま た 「Bar(u)ladaiQarachar」

と も 呼 ば れ て い る 例(Rashid:409)を も参 考 に す る な らば,こ こ で 問 題

に し て い るBttraldai部 と は,Qaracharに ひ き い ら れ て モ ン ゴ リ アか

ら中 央 ア ジ ア に 移 住 し たBarlas部 の 本 幹 を 為 し て い た 部 族 の 後 裔 で あ

っ た 可 能 性 が 強 い 。 そ し て そ う解 釈 す る と,こ の 部 族 がBarlas部 出 身

-47- オ リエ ン トXX-1(1977)

のTimurと も 関 係 を も ち,ま た 同 じBarlas部 に 所 属 したChakmこ

与 え ら れ た 理 由 も,比 較 的 容 易 に 理 解 で き る よ うに 思 わ れ る 。 しか し,

以 上 の 解 釈 は あ く ま で 憶 測 に し か す ぎ ず,こ の 部 族 の 来 歴 に つ い て は,

な お 今 後 の 検 討 が 必 要 で あ ろ う。

次 に,こ の 一 族 の イ ラ ン に お け る 領 地 の 問 題 を 検 討 し て み よ う。

ま ず,こ の 一 族 のAdharbaijanに お け る 支 配 権 は,Mu'izzに も 記

さ れ て い た 如 く,Chakuの 子,Jahanshahに よ っ て 確 立 さ れ,そ し て

そ れ は,彼 の 死 と共 に 失 わ れ た 。 い ま こ の 間 の 事 情 を 説 明 す る と 以 下 の

如 く で あ る 。

1404年 の 春,西 ア ジ ア に 対 す る 最 後 の 遠 征 を お え たTimurは,冬 営

地Qarabaghよ りSamarqandへ の 帰 還 の 途 に つ い た が,そ の 途 上,

Ardabil附 近 で,Miエanshahの 次 男`Umarに,Adharbaijanを 中 心

と す る 旧 フ ラ グ ・ウ ル ス の 支 配 権 を 与 え た 。 こ の 際Timurは,`Umar

が な お21歳 と い う弱 冠 で あ り,経 験 に とぼ しい 点 を 考 慮 し て,Chaku

の 子Jahanshahを そ の 輔 佐 役 に 任 命 し,と も に 任 地 へ と 赴 か せ た 。 こ

の 時Timurは,'Umarに あ ら ゆ る 事 項 に お い てJahanshahの 忠 告

に 従 う よ う命 じ.たと い う(Yazdi:II,402)。 す な わ ち,Jahanshahが

こ の新 し い 任 地 で 獲 得 した 地 位 は,単 な る 王 子 の 輔 佐 役 と い う よ り,王

子 の 「全 幅 の 信 頼 を 寄 せ られ た 代 理 人(nayib-ikamilal-i'tibar)」(Taj: 84;114a)の 地 位 に 他 な らな か った 。 そ し て こ の 時'Umarに 与 え ら れ

た 地 位 は,す で にFars及 び 両'Iraqに 分 封 さ れ て い たTimurの 一 族

を,そ の 名 に お い て 開 催 す る 国 会 に 召 集 す る 権 限 を も含 む も の で あ っ た

か ら(Yazdi:II,402),'Umarの 代 理 人 た るJahanshahの 権 限 も,

きわ め て 強 大 な も の で あ っ た に 相 違 な い 。 ス ペ イ ン の 使 節Clavijoが, こ のJahanshahに つ い て,

現 在,こ の テ ィ ム ー ル の 甥 〔=Jahanshah〕 は そ の 宮 廷 内 の 貴 族 の

な か で も 一 番 の お 気 に 入 りで,従 う族 人 は 多 く,広 大 な 領 地 と 非 常 な

富 とを 持 っ て い る 。 彼 は 全 国 軍 の 総 司 令 官 で,わ れ わ れ の 言 い 方 で は

帝 国 の 元 帥 と で も 言 え よ う。 テ ィ ム ー ル 自身 を 除 く と,そ の 軍 隊 で は

-48- テ ィム ー ル朝 に お け る一貴 顕 の系 譜(間 野)

最 高 の 指 揮 権 を 持 っ て お り,戦 闘 に 加 わ っ た 戦 士 た ち の あ い だ,す べ

て の 首 領 た ち の な か で も 最 も高 名 な 者 で あ る(山 田:192;Clavijo:152)。

とか,

む か し テ ィ ム ー ル が 最 初 に そ の 孫 オ マ ル 皇 子 を 西 ペ ル シ ア の 総 督 に

任 命 した と き,こ の 甥 ジ ャ ハ ー ン ・シ ャ ー を そ の 若 い 皇 子 下 の 長 官 に

任 じ,そ の 家 政 の 世 話,ま た そ の 行 政 の 管 理 を ゆ だ ね た の で あ る 。 こ

の た め,ジ ャ ハ ー ン ・シ ャ ー が 何 か 命 ず れ ば,そ れ は 殿 下 〔=テ ィ ム ー ル 〕 自 身 の 命 令 と 同 じ よ うに 実 行 さ れ た の で あ る(山 田:276;

Clavijo:228)。

と 述 べ て い る の は,そ の 保 持 した 地 位 の 高 さ を 証 明 す る 。

し か し,テ ィ ム ー ル 朝 のTabrizの 宮 廷 で 最 も 権 勢 あ る 地 位 に つ い た

Jaha=nshahは,そ の 後 わ ず か1年 あ ま りで 殺 害 さ れ た 。 す な わ ち,1405

年TimurのOtrarで の 死 去 が 報 ぜ られ る と,Jahanshahは,一 群 の

「人 の 仲 を 割 く人 び と(mufsadan)」 の 煽 動 に 動 か さ れ,'Umarの 幕 庭

に 侵 入 し,'Umarの 側 近 達 を 殺 し て そ の 帳 幕 に せ ま っ た 。 しか し, 'Umarの 防 備 は 固 く ,逃 走 を 余 儀 な く さ れ,そ の 逃 走 の 途 上,彼 が 殺

害 し た 人 び と の 親 族 に 捕 え られ,「 血 の 代 償(mawjab-iqisas)」 と し て

殺 さ れ た('Abda1-Razzaq:14-15)。 こ の 時,

Amirzada'Umarは 知 らせ を 聞 い て 叱 責 し た 。 しか し,時 す で に

お そ か っ た 。 そ し て 彼 〔=Jahanshah〕 の 息 子 達 に つ い て は,人 び と

の 意 見 を し りぞ け て,そ の 命 を 助 け た 。 彼 と 彼 に 属 し た 人 び と の 財 産,

お よ そ2000tuman〔=2千 万dinar〕 の 内,若 干 をdiwanに 取 り,

残 りを 略 奪 した(`Abdal-Razzaq:14-15)。

と 記 さ れ て い る 如 く,Jahanshahの 子 ら の 命 は 助 け られ た も の の,そ

の 莫 大 な 財 産 は 没 収 な い し 略 奪 さ れ,か く し てChakuBarlas家 の

Adharbaijanに お け る 権 限 は,一 朝 に し て 失 な わ れ た の で あ る 。 一 方 ,Farsに お け る支 配 権 が,1414-15年Shahrukhに よ るFars の 内 乱 の 鎮 圧 の 後,Chakuの 子Midrabに 与 え られ た も の で あ っ た 事

-49- オ リエ ン トXX-1(1977)

は,

〔Shahrukhは 〕強 力 な るnu'in〔=mongol.noyan〕 で あ り,amirら の

間 で 光 輝 あ ふ る るAmirMi母rabBahadurを か の 王 国 〔=Fars〕 の 統

治 に 任 命 し,1万 人 の 騎 兵 を そ の 従 士 に 定 め た 。そ し て 西 はKhuzistan

に 至 る 地 域,南 はHormuzに 至 る か のvilayatは 彼に 委 託 さ れ た の

で あ る('Abdal-Razzaq165)。

な る記 事 に よ っ て 明 白 で あ る 。 と こ ろ がMidrabが,こ の 任 命 と 時 を 同

じ く し て 死 去 し た た め,彼 の 権 限 は,た だ ち に そ の 子Ibrahim Sultan

に 与 え られ た と い う('Abdal-Razzaq:165)。 し か し,こ のChaku

Baslas家 のFarsに お け る 支 配 権 も,こ のIbrahimの 時 代 を 以 て そ の

手 中 か ら失 わ れ た 事 は,先 のMu'izzの 記 述 か ら推 定 で き る と こ ろ で あ

る 。

以 上 こ の 章 で は,Chaku Barlas家 の 所 領 が,ま ず ア フ ガ ニ ス タ ン に

お い て 形 成 さ れ,そ の 後,Timur領 の 拡 大 に と も な っ て,イ ラ ン に お い

て も 形 成 さ れ た 事,し か し イ ラ ンに お け る所 領 は,は や く もShahrukh

の 時 代 ま で に 全 て 失 な わ れ た と 思 わ れ る 事 を 述 べ た 。Qunduz,Baghlan

を 中 心 とす る ア フ ガ ニ ス タ ン の 所 領 が,い つ ま で こ の 一 族 の 掌 中 に あ っ

た か に つ い て は,現 在 の と こ ろ 明 確 な 記 録 を 知 ら ぬ が,先 に 引 用 し た

Baburの 記 事(P.42)に は,テ ィ ム ー ル 朝 末 期,Kabulが こ の 一 族

のMuhammad Burunduqに 与 え られ た と記 さ れ て い た と こ ろ か ら考

え る と,こ の 一 族 の ア フ ガ ニ ス タ ン と の 関 係 が,王 朝 末 期 に ま で 続 い た

と い う事 の み は い い うる で あ ろ う。

Chaku Barlas家 の 人 び と が,上 述 の 如 き 高 い 地 位 ・身 分 を 獲 得 し,

ま た 領 地 ・部 族 に 対 す る 支 配 権 を も 獲 得 で き た の は,如 何 な る 理 由 に よ

る も の で あ ろ うか 。 こ の 間 題 に 対 す る 解 答 は,TimurとChakuの 関

係 を 検:討す る 事 に よ っ て え られ る よ うに 思 わ れ る 。

さ てTimurが,明 確 に そ の 姿 を 歴 史 の 舞 台 に 現 わ す の は,1360年,

-50- テ ィ ムー ル 朝 に お け る一 貴 顕 の 系 譜(間 野)

24歳 の 時 点 に お い て で あ る 。 す な わ ち こ の 年,東 方 のMoguhstanよ

りTughluq Timur KhanがMoghul軍 を ひ き い てMa ware'al-

Nahrに 侵 入 し,政 治 的 混 乱 の た だ 中 に あ っ た こ の 地 方 の 併 合 に 成 功 す

る と,こ の 機 会 を と らえ,い ち 早 く 侵 入 者 た る ハ ー ンに 帰 順 し て,そ の

故 郷Kesh一 帯 の 支 配 権 を 与 え られ た 人 物 が,Timurに 他 な ら な か っ

た 。

こ の 時 点 に 至 る ま で のTimurの 青 年 時 代 に つ い て は,テ ィ ム ー ル 朝

の 宮 廷 史 家 達 は 沈 黙 を 守 っ て 何 も 物 語 らぬ が,Timurが そ の 青 年 時 代 を,

ほ と ん ど盗 賊 と し て の 生 活 に あ け くれ て い た 事 は,後 にTimurと 面 識

を 持 つ に 至 っ た 外 国 人 達,す な わ ち ア ラ ブ 人 のIbn'Arabshah,イ タ リ ー 人 のJean,ス ペ イ ン 人 のClavijoら カミー 致 し て 伝 え る と こ ろ で 霧 。 そ し て,こ れ らの 外 国 人 達 の 語 る と こ ろ に よ れ ば,そ の 盗 賊 時 代,

Timurは4~5人(Clavijo:150)と か7人 とか(Jean:441),ま た

40人(Jean:441;Ibn'Arabshah:4)と か い わ れ る 仲 間 達 を 集 め,常

に 彼 等 と 行 動 を 共 に し て い た と い う。そ し てIbn'Arabshahは,Timur

の40人 の 仲 間 達 の 内 の 主 だ っ た7名 の 名 前 を あ げ る が,そ の1人 と し て,

Chakuの 名 も見 え る 。 す な わ ち こ の 記 録 に よ っ て,ChakuがTimur

の 「富 も 宗 教 も 持 た ぬ(la-dunyala-humwala-din)」(lbn'Arabshah:

4)仲 間 達 の1人 で あ っ た 事,換 言 す れ ば,TimurとChakuの 関 係 が , 1360年 以 前 のTimurの 盗 賊 時 代 に,す で に 成 立 し て い た も の で あ っ た

事 に 疑 問 の 余 地 は な い 。

1360年,Moghulの ハ ー ンに 帰 順 し て 以 降,1370年,Ma ware'al.

Nahrに お け る 唯 一 最 高 の 権 力 者 と し て の 地 位 を 獲 得 す る ま で の10年 間

は,Timurに と っ て き わ め て 波 乱 に 富 む 時 期 で あ っ た 。 そ し て こ の 波

乱 の 時 期,Chakuは 不 明 の 約2年 間(1361-62)を 除 い て,常 にTimur

と行 動 を 共 に し,そ の 政 権 獲 得 に 絶 大 な 貢 献 を す る事 に な る 。

す な わ ち,1360年,Timurは 一 旦 帰 順 し たMoghulと 袂 を 分 か ち, Yasavur部 の 支 配 者Khidrの も と に 身 を 寄 せ た 。 しか し,や が て

Khidrの 嫌 疑 を 受 け,そ の 身 に 危 険 を 感 ず る に 至 った が,そ の 際 も,

-51- オ リエ ン トXX-1(1977)

Amir Sahib QiranとAmir Chakuは,こ れ 〔=Khidrの 言 動 〕

に 疑 い を い だ ぎ,彼 等 〔=Khidr等 〕 と 分 れ,HajjiBarlasの も と に

お も む い た(Shami:17)。

と あ る 如 く,CkakuはTimurと 行 動 を 共 に した,お そ ら く唯 一 の 信

頼 で き る仲 間 で あ っ た 。

そ の 後 の お よ そ2年 間(1361-62),ChakuとTimurの 関 係 を 示 す

史 料 は 見 当 ら:ない 。 しか し,1363年,TimurがBalkh地 方 の 支 配 者

で,か つ て の チ ャ ガ タ イ ・ハ ー ン 国 の 実 力 者Amir Qazaghanの 孫 に 当

るAmir Husaynと 結 ん でMoghulと の 戦 い に 従 事 し て い た 時 期,

こ の 頃,Termidに 来 て い たMa ware'al-Nahrのamir達,す

な わ ちAmir Musa,Amir Sulayman,Amir Chakuら は,Amir

Sabib Qiranの も とに 伺 候 し,〔 彼 に 〕 仕 え た(Shami:24)。

と あ る 如 く,Chakuは 他 のamir等 と 共 に,Timurの 陣 営 に 加 わ っ た 。

そ し て,お そ ら く 同 年 中 に 行 な わ れ た と 見 ら れ るKesh附 近 で の

Moghu1軍 と の 戦 に も,

〔Timurは 〕Amir Sulayman,Amir Chaku,Amir Bahram,Amir

Jalalal-Din Barlas,HaJJisayf al-Din,Yul Timurに200人 を 与 え,

4部 隊(qushun)を 編 成 さ せ た(Shami:25)。

とあ る 如 く,Chakuは50人 よ り成 る部 隊 を ひ き い て 参 加 し た 。 ま た

1364年 に 行 な わ れ た(Yazdi:1,72)Moghul軍 に 対 す る 鉄 門 附 近 の

Quba-yi Mutanの 戦 に も 参 加 し て,Moghu1軍 を 打 破 し,そ の 結 果,

Husayn,Timurは 一 時 的 にSamarqandの 支 配 権 をi握 る が,こ の 勝 利 の 直 後,ChakuはSayf al-Dinと 共 に,兵 を ひ き い てSamarqandに

先 行 す る と い う重 要 な 任 務 を 与 え ら れ て い る(Shami:26)。

しか し,Husayn,Timurの 手 に したSamarqandの 支 配 権 は,翌

1365年,再 び 侵 入 したIUIoghul軍 に,Tashkend附 近 で 行 な わ れ た 有

名 な 「泥 の 戦 」 で 敗 北 す る 事 に よ っ て 失 な わ れ た 。 こ の 有 名 な 戦 に も Chakuが 参 加 し て い た 事 は,

Amir Chaku,Amir Hajji Sayf al-Din,Amir Murad,Amir

-52- テ ィム ー ル朝 に おけ る一 貴 顕 の系 譜(間 野)

'Abbasと い っ た 高 名 な 勇 者 等 は,6軍 団(qu1)を 整 え て い た(Shami, 28)。

と 見 え る 事 に よ っ て 明 らか で あ る 。 「泥 の 戦 」 に 勝 利 を 得 たMoghul軍

は さ ら に 進 ん で,Husayn,Timurが 逃 亡 し て 支 配 者 を 失 な っ た

Samarqandを 攻 撃 した が,Sarbadarと 呼 ば れ る 人 び と を 指 導 者 とす る

Samarqand市 民 の 果 敢 な 防 戦 と,自 軍 の 軍 馬 の あ い つぐ 病 死 の た め,

Samarqand攻 略 を あ き らめ て,Moghulistanに 退 却 した 。 そ し て そ の

結 果,Samarqandは 市 民 等 に よ る 約1年 間 の 自 治 を 楽 しむ 事 と な っ た

が,こ の 情 況 を 見 たHusaynとTimurは,翌1366年 春,Samarqand

に 至 り,Sarbadar等 を 姦 計 を 用 い て 殺 害 し,再 びSamarqandの 支 配

権 を 握 っ た 。 と こ ろ が,

AmirHusaynは 権 力 を 握 る と 貧 欲 と な り,財 貨 の 徴 集 を 望 ん だ 。

そ の た め,彼 と共 に 生 命 を か け て き た 人 び と は,彼 を 嫌 悪 す るに 至 っ

た 。Husaynは,そ の 人 び と の 財 貨 の 奪 取 を ね ら っ た 。 そ し て そ れ ら

の 〔人 び と の 〕 内 に は,Amir Sahib Qiranの 配 下 の 一 党(jam'iaz

mulazaman-iAmir Sahib Qiran),す な わ ちAmirChaku,Amir

Sayfa1-Din,AqBugha Bahadur,Ilchi Bahadur,Dawlatshahも 居

た 。 〔Husaynは 人 を 〕 彼 等 の も と に 徴 発 の た め に 派 遣 し た 。 彼 等 に

は い ろ い ろ の 事 が あ り,ほ と ん ど の 財 産 も失 な っ て し ま っ て い た の で,

彼 等 は そ の 金 額 を 全 額 と と の え る 事 が で き な か っ た 。Amir Sahib

Qiranは そ の 話 に 肩 入 れ し て,〔 彼 等 に 〕 援 助 を 与 え,彼 等 の 懸 案 の

た め に 多 く の 金 銀 を 費 し た(Shami:32)。

と あ る 如 く,権 力 を 握 っ たHusaynの 貧 欲 の 手 は,Timurの 「配 下 の 一 党 」 に ま で 及 ん だ の で あ っ た 。 そ し て,こ の 時 点 に お い て,Timur

の___.党の 筆 頭 にChakuの 名 が 見 え,先 の1363年 の 記 事 に 彼 よ り も 上 位

に 見 え たMusa,Sulaymanの 名 が こ こ に 見 え な い 事 は 注 目 に 値 す る 。

何 故 な ら,こ の2人 の 人 物 は,Husaynの 権 力 の 確 立 に 前 後 し て, Timurの 陣 営 を 離 れ てHusaynに 近 づ い て い っ た 人 び と で あ り(Shami:

33,35),彼 等 の そ の よ うな 行 動 が,TimorとChakuの 関 係 を,よ り

-53- オ リエ ン トXX-1(1977)

密 接 な も の に と さ せ た 事 を 推 定 で き る か ら で あ る 。

さ て 上 述 の 如 きHusaynの 行 動 は,TimurにHusaynに 対 す る 反

乱 を 決 意 さ せ る 事 に な っ た 。 そ し て こ の 反 乱 は,1366年 の 夏 な い し秋

(Shami:36)か ら,1368年 の 春(Shami:49)ま で,お よ そ1年 半 あ

ま りつ づ く事 に な る 。 しか し,こ の 反 乱 を 決 意 し た 時 期 に お け るTimur

の 兵 力 は,き わ め て 微 々た る も の で あ っ た 。 例 え ば,1366年 秋,Husayn

側 に 与 し たAmir Musaの 軍 をQarshi附 近 で 打 破 し た 際 のTimurの

兵 力 は,僅 か に243名 か ら成 り,そ の 主 た る メ ン バ ー は,Soyurghatmish

Oghlan,Amir Da'ud,Amir Chaku,Amir SariBugha,Amir Husayn,

Amir Hajji Sayfa1-Din,'Abbas Bahadur,Aq Bugha Bahadur,

Mahmud ,AmirMu'ayyad,Ilchi Bahadurで あ っ た と い わ れ る

(Shami:38)。 こ こに,後 にTimurに よ っ て ハ ー ン位 に つ け られ る オ ゴ タ イ ・ハ ー ン の 後 裔Soyurghatmishの 名 が 見 え る 事 は 注 目 に 値 す る

が,こ のTimurに と っ て き わ め て 困 難 な 時 期 に も,Chakuは 少 数 か

ら成 るTimur軍 の 最 も 主 要 な メ ン バ ー で あ っ た 。 そ し て こ の 時 点 以 降, Soyurghatmishを 別 に す れ ば,Timurの 配 下 の 中 で,Chakuの 上 位

にAmir Da'udの 名 が 見 え る よ う に な る 。 こ の 人 物 はDughlat部 の 出

身 で,Timurの 姉 妹Qutlugh Turkan Aghaを 妻 と す る,Timurの

義 兄 弟 で あ っ た か ら(Mu'izz:95b),お そ ら くそ の 故 に,彼 がChaku

よ り も 上 位 に 位 置 づ け ら れ て い た も の で あ ろ う。

お よ そ1年 半 あ ま り続 い たTimurのHusaynに 対 す る 第1次 反 乱

の 時 期,Chakuは ご く短 期 間 で は あ る が,僚 友 のSayfal-Din,’Abbas

Bahadurと 共 に,Timurの も と を 離 れ てKhorasanに お も む い て い

る 。 そ の 理 由 は,TimurがChakuの 個 人 的 事 情 に も とつ く要 求 を 受

入 れ な か っ た た め と い わ れ る が,こ の 離 別 もTimurがKhorasanの

Sarakhsで 彼 等 に 合 流 す る 事 に よ っ て 解 消 さ れ た(Shami:42)。 そ し

て そ れ 以 後,ChakuはTimurの 使 者 と してKurt朝 の 君 主Malik

HusaynをHeratに 訪 れ,Timurに 対 す る 援 助 を 求 め る な ど(Sha- rni:43),Timurの 最 も信 頼 す る 側 近 と し て の も ろ も ろ の 活 動 を つ づ け

-54- テ ィ ムー ル 朝 に お け る一 貴 顕 の 系 譜(間 野)

る 事 に な る 。

TimurとHusaynの 対 立 関 係 は,1368年 春,Husaynの 提 案 に よ っ

て 一 時 的 に 解 消 さ れ,両 者 共 同 し てBadakhshanに 遠 征 し た り,ま た

Kabulを 攻 略 す る な ど,お よ そ1年 あ ま り の 平 和 期 が 続 い た 。 し か し,

こ の 協 調 関 係 は 長 くは 続 か ず,1368年 ま た は69年(Fasih:101),Timur

は 再 びHusaynに 対 す る 反 乱 を 決 意、し た 。 こ の 時 に 当 り,

Amir Da'ud,Amir Chakuの 如 き 政 府 のamir達,王 国 のnuyin

達 は,Sahib Qiran陛 下 と 心 を 一 に し た 。HusaynBeg,AmirHajji Sayfal-Din,`AbbasBahadur,Aq Bugha Bahadur,Shaykh'Ali

Bahadur,DawlatshahBakhshi,11chiBahadurも,彼 等 に 従 っ て

皆AmirHusaynに 対 す る反 乱 に む け 団 結 し た(5hami:56)。 と い う。 す な わ ち,こ こに い て もChakuは,Da'udと 共に,Timur

の 陣 営 を 支 え る 最 も 重 要 な2本 の 柱 で あ っ た 。 そ し て,こ のTimurの

Husaynに 対 す る 第2次 反 乱 と そ の 最 終 的 勝 利 の 結 果,Husaynは1370

年 春,Balkhに お い て 処 刑 さ れ,TimurのMa ware' al-Nahrに お け

る 最 高 権 力 者 と し て の 地 位 が 確 立 さ れ た の で あ っ た 。 そ し て,こ の

Balkhに お い て,TimurがHusaynの 後 宮 か ら,Qazan Sultan

の 娘Sarai Mulk Khanimを め と っ て,チ ンギ ス ・ハ ー ン 家 の 女 婿

(kuragan~kurakan)と し て の 地 位 を 獲 得 した 事 は 有 名 な 事 実 で あ る

が,こ の 時Timurは,Chakuに もHusaynの 後 宮 か らKhuttalan

王 の 娘`AdilMulkを 選 び め と ら せ た(Yazdi:I,155)。 Balkhで の 即 位 式(Yazdi:I,157-158)を す ま せ たTimurは,ア

ム河 を 渡 っ て 故 郷Kesh近 郊 のKhashka河 畔 の 草 原 に 到 着 す る と,

こ の 地 で,論 功 行 賞 を 行 な い,新 国 家 の 支 配 体 制 を と と の え た 。 こ の 時,

Timurに よ っ て,新 国 家 の 支 配 階 級 の 列 に 加 え られ た の は,以 下 の 如

き 人 び と で あ る(Yazdi:I,161-162)。

ISamarqandの 統 治 権(dabtwadarughagi-yiSamargand);amir

al-umara'の 地 位(`alava-yiimarat);diwanの 〔amirの 〕 長 と

し て の 地 位(man§ab-i diwan):

-55- オ リエ ン トXX-1(1977)

AmirDa'ud

Ⅱ 軍 のamirとtuwachiの 職(imarat-ilashkarwatuwachigari): Amir Chaku, Amir Sayf al-Din, Amir 'Abbas, Iskandar, 'Alim Shaykh, 'Alaqa Qawchin, Ardashir Qawchin, Qumari, Inak diwan ODamir (amir-i diwan) : Amir Sar Bugha, Husayn Barlas, Amir Aq Bugha, Ha jji Mahmud Shah, Ilchi Bahadur, Dawlatshah Bakhshi

Ⅳ 騎 兵 隊 長(muqaddam-i sipah) Khitai Bahadur, Shaykh 'All Bahadur, Aq Timur Bahadur, Taban Bahadur, Dikna, Bakhti Shah, Qara Hind, Tektek, Apachi Kelte, Qazan Bugha Arslan, Dura Bahadur

Ⅴbahadurの 長(buzurg wa kalantar-i bahaduran)

〔Ⅳ の 内 の 〕Khitai Bahadur,Shaykh'Ali Bahadur,Aq Timur

Bahadur

こ の リス トか ら 明 らか な 如 く,ChakuはTimurの 新 国 家に い て,

序 列 か ら い え ばDa'udに つぐNo.2の 幕 僚 と して,軍 のamir(軍 司

令 官)とtuwachiの 職 を 与 え ら れ て い る 。 そ し て こ の2年 後 の1372年 ・

彼 が ア フ ガ ニ ス タ ン の 統 治 者 と し て 任 地 に 赴 任 し た 事 は 前 述 した 如 くで

あ る 。

以 上 に 検 討 したTimurとChakuの 関 係 を ま と め れ ば,次 の 如 く い

え る で あ ろ う。 す な わ ちChakuは,Timurの 青 年 時 代 か ら の 最 も親

しい 仲 間 の1人 で あ り,そ の 時 代 以 降,不 明 の2年 あ ま り を 除 い て,

Timurの 運 命 の 浮 沈 に か か わ りな く,常 にTimurと 運 命 を 共 に した,

い わ ばTimurの 「股 肱 の 臣 」 で あ っ た 。 そ し て,こ の 股 肱 の 臣 と し て

の 彼 の 功 績 は,Timurの 新 国 家 の 誕 生 と 共 に,彼 に 新 国 家 の 重 臣 と し て

の 地 位 を もた ら した の で あ っ た 。 そ し て,彼 の一 族 が,そ の 後 も テ ィ ム ー ル 朝 の 諸 宮 廷 で 重 臣 と し て の 地 位 を 獲 得 しつ づ け た の も,そ の 理 由 の

大 半 を 彼 の 活 躍 に 負 うて い る 。 そ の 意 味 に お い てChakuを,Timurの

国 家 の 成 立 と共 に 誕 生 した テ ィ ム ー ル 朝 の 新 貴 族=Chaku Barlas家 の

-56- テ ィ ムー ル朝に け る一 貴 顕 の系 譜(間 野)

初 代 と呼 び う る で あ ろ う。

最 後 に,Chakuの 手 に した 地 位 ・身 分 は,あ く ま で 彼 自 身 のTimur

に 対 す る 個 人 的 な 功 績 の故 に 獲 得 さ れ た も の で あ り,彼 がTimurと 同

じBarlas部 の 出 身 者 で あ っ た と い う,血 縁 的 な 理 由 に 基 づ い て 得 ら れ

た も の で は な か っ た 事 を 改 め て 確 認 して お き た い 。

す な わ ち,先 の1370年 の 職 務 表 に 名 を つ ら ね た 人 物 達 の 内 ・ 特)/YVI..重要

な Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ の 職 務 に つ い た16名 を,そ の 出 自 に よ っ て 分 類 す る と,以

下 の 如 くで あ る 。 Qawchin : 'Alaqa, Ardashir, Inak (Yazdi : I, 162) / Barlas : Chaku, Husayn, 'Alam Shaykh (Mu`izz : 97b) / Dughlat : Da'ud/ Nukuz : Sayf al-Din (Mu`izz : 97a) / Qipchaq : `Abbas (Yazdi : I, 98) / Durit : Iskandar (Mu`izz : 97b) / Jalair : Sar Bugha (Yazdi : I, 157) /Naiman : Aq Bugha (Yazdi : I, 98) / Bukhari : Mahmud Shah (Yazdi : I, 98) / Uighur : Dawlatshah (Yazdi :

1,143)/不 明:Qumari,Ilchi Bahadur

ま ず こ の 表 か らは,Timurと 同 じBarlas部 に 所 属 し た 事 の 明 ら か

な 者 は,Chakuを 含 め て16名 中 わ ず か に3名),YYI..すぎ な か っ た 事 が 判 明

す る 。 従 っ て そ の 政 権 獲 得 時,TimurがBarlas部 の 出 身 者 を,特 に

優 遇 し た と い う事 実 は 無 か っ た も の と 考 え て よ い で あ ろ う。 さ ら に,こ

の 表 中 に 見 え るChaku,Sayf al-Din,`Abbas,QumariがTimurの

盗 賊 時 代 か ら の 「富 も 宗 教 も持 た ぬ 」 最 も 親 しい 仲 間 達 で あ り(lbn 'Arabshah:4) ,ま た そ の 頃 のTimurの 仲 間 は わ ず か に40名 程 度 で あ

っ た と い う事 実,そ し て こ の 表 中 に,旧 来 の 部 族 組 織 と は 直 接 の 関 係 を

持たぬ,君 主 の親衛隊Qawchin部 の メンノミーが3名 も含 まれてい ると い う事実,さ らに,表 中にみ える雑多な部族 の出身者達が,そ れぞれ の

部族 の支配階級に属 した とい う証拠が全 くない とい う事実,か ら考えて, この表中に見え る人び とは,い ずれ も旧来の部族組織 とは無関係に,あ

-57- オ リエ ン トXX-1(1977)

く ま でTimurと の 個 人 的 な つ な が り に よ っ て,新 政 権 下 の 支 配 階 級 と

し て の 座 を か ち え た 人 び と で あ っ た と 考 え て よ い で あ ろ う。

そ し て 以 上 の 如 く考 え る と,1370年 に お け るTimur政 権 の 成 立 は,

同 時 に,旧 来 の 部 族 制 に 基 盤 を 持 つ 支 配 階 級 に か わ っ て,君 主 と の 個 人

的 な つ な が りに 基 盤 を 持 っ た 新 しい 支 配 階 級 を 誕 生 さ せ た 事 に な る 。 そ の 意 味 に お い て,Chaku Barlas家 の 活 躍 は,混 乱 の 時 代 の 中 か ら 誕 生

したTimur政 権 の 持 った,1つ の 新 しい 側 面 を 象 徴 す る も の と い え る

で あ ろ う。

し か しTimur政 権 の 誕 生 時 に 見 ら れ た こ の よ うな 新 し い 傾 向 も,テ

ィ ム ー ル 朝 が 王 朝 と し て 成 熟 す る に つ れ,急 速 に 色 あ せ て い った 如 く に

思 わ れ る 。 何 故 な ら,Timurの 残 後,そ の 子 孫 らが 君 臨 した テ ィ ム ー ル 朝 の 諸 宮 廷 で は,Barlas部 の優 位 と い う,部 族 制 的 原 理 の 復 活 が,

む し ろ 顕 著 に 認 め ら れ る よ う に 思 わ れ る か ら で あ る 。 し か し こ の 問 題 の

検 討 は,後 日 に 期 し て い ま は ふ れ な い 。

註 1)テ ィ ム ー ル 朝 時 代 に 活 躍 し た 特 定 の 一 族 の 活 動 を あ と づ け た 研 究 と し て

は,わ ず か にChakuの 兄 弟Ghiyatha1・Din一 族 の,Kirm盃nで の 活 動 を 検

討 し たJ.Aubin,Deux sayyids de Bam au XVe siecle.Contribution a l'histoire de l' timouride ,Wiesbaden,1956を あ げ う る の み で あ る 。 2)Mu'izzの 中 心 を な す 部 分 は,830A.H./1426-27A.D.,Shahrukhの 命 に

よ っ てHafiz-iAbruに よ っ て 編 纂 さ れ た も の で あ る が(q.A.cTopH, 17epcu∂oκaπmmeρalnypa.duo-σuσauo2paφmθoκ κu oσ30p,II,MOCKBa, 1972,CTP.818;A.Z.V.Togan,``TheCornpositionoftheHistoryof theMongolsbyRashidal-Din,"CentralAsiaticJournal,VII-1,1962,pp. 68-69),そ の 後 のBadi'al-Zamanの 時 代(在 位1506-1507)に 至 る ま で の 系 譜

を 含 ん で い る 。 しか し,こ の 後 半 部 の 編 者 は 不 明 で あ る 。 3)こ の よ う な 系 譜 集 は イ ル ・ハ ー ン 国 で も 編 纂 さ れ,Rashidal-Dinに よ っ て 編 ま れ たShu`b-ipanブganaは,Mu'izzの 編 纂 に 当 り,afiz-iAbruに

よ っ て 利 用 さ れ た と 考 え ら れ て い る(A.Z.V.Togan,ibid.,p.68-69.) 4)Mu'izz:82b,91b,92b,93a.な おMu`izzに は こ の 略 系 譜 に 示 し た 人 物

達 以 外 に も,多 数 のChakuBarlas家 の 人 び と の 名 が 収 録 さ れ て い る が,い ま は 簡 明 を 期 し て 省 略 し た 。

-58- テ ィ ム ー ル 朝にけ る 一 貴 顕 の 系 譜(間 野)

5)Qaracharに つ い て は,佐 口 透 「チ ャ ガ タ イ ・ハ ン と そ の 時 代 」 『東 洋 学

報 』 第29巻1号,1942,83-84頁;本 田 実 信 「チ ン ギ ス 汗 の 千 戸 」 『史 学 雑 誌 』 第62巻8号,1953,22,24頁;間 野 英 二 「ア ミー ル ・テ ィ ム ー ル ・キ ュ レ ゲ ン― テ ィ ム ー ル 家 の 系 譜 と テ ィ ム ー ル の 立 場― 」 『東 洋 史 研 究 』 第34

巻4号,1976,117-118頁 参 照 。 6)Yazdi/Urunbayev:82bに は10人 と あ る が,Mu'izzに 従 う 。 7)Tlmurの 父,祖 父,曾 祖 父 が チ ャ ガ タ イ ・ハ ー ン 国 の 主 要 な 政 治 的 舞 台 に

登 場 す る 事 の な か っ た 事 に つ い て は,注5)所 引 の 拙 稿 参 照 。 8)正 し くは ア フ ガ ニ ス タ ン で あ る 事 に つ い て は 後 述 す る 。 9)こ こ でTilyaと 読 ん だ 部 分 は 写 本 の 文 字 が 不 鮮 明 で は っ き り し な い 。 仮 に こ う読 ん で お く 。 10)Qara Tatarと 呼 ば れ る こ の 人 び と は,も と も とHiilaguと 共 に イ ラ ン に 移 住 し た トル コ 人 で,Hiilaguに よ っ てRum(小 ア ジ ア)とSham(シ リ ア)の 辺 境 地 帯 に 送 ら れ,こ の 一 帯 に 遊 牧 地 を 与 え ら れ た が,イ ル ・ハ ー ン のAbuSa`idの 残 後,イ ル ・ハ ー ン に そ む き,52部(firqa)に 分 裂 し,つ い で オ ス マ ン 皇 帝Bayazidの 支 配 下 に 入 っ て い た も の と い う(Yazdi:II,357- 358)。 11)kharwarは83.3~166.67kg。 地 域 に よ っ て 差 が あ る(W.Hillz,Islami-

sche Masse und Gewichte,Leiden,1g55,S.14参 照)。 12)ト ル コ 語 のbeg,ペ ル シ ア 語 のamir,モ ン ゴ ル 語 のnoyanが 同 一 の も の で あ る 事 に つ い て は,B.B.BapToπU,"y丑yr6eKHeroBpeMR,"Arya∂- eMuκ.8.B.Tczpma.2b∂,Coκ θκuπ,Ⅱ-2,MOCKBa,1964,cTp.35参 照)。

13)有 名 なShahrukhの 子 のUlughBegと は 勿 論 別 人 で あ る 。 14)「 こ の2人 の 」 部 分 は,Babzir-nama,ed.N.Ilminski,Cazani(Kazan), 1857,P.212に よ っ て 補 っ た 。 15)MuhainmadBurunduqに 与 え られ たqush-khana(鷹 匠 所)の 長 官 へ の 任

命 状 が,Roemer:SS.87-88に 見 え る 。 16)こ の"diwan-ituwachlwamal"は,Mlrkhwand:85に はdiwan-i mawajibiwamalと 見 え る が,Khwandamirが 正 し い 。 17)テ ィ ム ー ル 朝 の 行 政 機 構 に つ い て は,間 野 英 二 「テ ィ ム ー ル 朝 の 社 会 」 『岩 波 講 座 世 界 歴 史 』8,1969,309-310頁 参 照 。 18)ulus-begiに つ い て は,間 野 英 二 「モ グ ー リ ス タ ー ン 遊 牧 社 会 史 序 説 」 『西 南 ア ジ ア 研 究 』17,1966,27頁 参 照 。 19)B.B.BapToJlbA,Coyuκ θκμπ,Ⅱ-2,cTp.33-34. 20)テ ィ ム ー ル 朝 の 軍 隊 は,十 人 隊,百 人 隊,千 人 隊,万 人 隊 よ り構 成 さ れ て い た(山 田:265頁;Clavijo:217;Yazdi:1,313,342,361etc.)。 21)tuwachiはtawaclli(tavaji)と も 写 さ れ(例 え ばV.Minorsky,Persia inA.D.1478-1490,London,1957,P.28),そ の 語 源 をturk.tawachi「 駱 駝

-59- オ リエ ン トXX-1(1977)

手 」 に 求 め る 見 方 も あ る が(Taj:105),お そ ら くmong.toraci~to'vaciに 求 め る の が 正 し い(G.Doerfer,Turkische and MongolischeElernenteim Neupersischen,I,Wiesbaden,1963,SS.263-264)0 22)加 藤 和 秀 「テ ィ ム ー ル と ア フ ガ ニ ス タ ン 」 『北 大 史 学 』12,1968,21頁 参

照 。 23)Yazdl:I,408に は 「QandaharとRaglan」 と あ る が,Calcutta本(Yazdi: Zafar-nama,ed.Muhammad Illahdad,1,Calcutta,1886,P.569)及 び

Tashkent本 に よ っ てQunduzと 読 む 。 24)こ の 場 合 のtumanは,1万 人 の 軍 団 を 編 成 で き る 程 の 遊 牧 部 族 の 意 味 で

あ ろ う。 25)こ の 人 物 に つ い て,Natanzl:203は 「無 名 のMoghul人(moghuli majhhl)」 と い い,Yazdl:Ⅰ,29は 「Buraldaiの 子(pesar)Qutluq Timur」

と し,Fasih:89は 「QutlughTimurBuladai」 と い う 。 つ ま りYazdiは Buraldaiを 人 名 と と り,FasihはBuladaiを,お そ ら くQutlughTimur の 出 身 部 族 名 と と っ た も の と 思 わ れ る が,こ の 人 物 がUranat(Shami), Uranat(Yazdi)の 出 身 者 で,Buraldai部 の 支 配 権 を 要 求 し た と 見 る の が,本

文 に 引 くHafiz-iAbruの 記 事 か ら見 て も 最 も 妥 当 と 思 う 。 な お,Uranat, UranatはRashlda1-Dlnの 『集 史 』 の 部 族 誌 に,Kukdaiな る 人 物 の 出 身 部

族(qawm)の 名 称 と し て た だ1箇 所 に の み 見 え る が,詳 細 は 不 明 で あ る Jarni'al-Tawarikh,1-1,ed.A,A.Romaskevich,(Rashldal-Din,A.A.Khetagurov, A.A.Ali-zade,Moskva1965,P.491)。Arlat,Qungqut盃n部 と 同 族 のUrunaut

(sg.Urun謡r)部 と は 別 の 部 族 と 思 わ れ る 。

26)『 元 朝 秘 史 』46節 。 村 上 正 二(訳 注)『 モ ン ゴ ル 秘 史 』1,平 凡 社,1970, 45頁 。 27) Hafiz-i Abru, Dhayl-i Kitab-i Zafar-nama-yi Shami, ed. Tauer, F. in Archiv Orienta'lni, 6, 1934, p. 432. 28)Clavijoは,JahanshahをChakuとTimurの 姉 妹 の 間 に 生 ま れ た 子 で

あ る と い うが(山 田:192;Clavijo:152),Mu'izz:95bはTlrnurの 姉 妹 と し てQutlugh Turkan AghaとShlrin BegAghaの2人 を 挙 げ,前 者 は Da'udDughlatの,後 者 はMu'ayyadArtatの 妻 と な っ た と 記 す の み で

(Yazdl:1,98も 同 様)Ch歌uに つ い て は 何 も 述 べ て い な い 。 従 っ てClavijo の 記 事 の 真 偽 の ほ ど は 不 明 で あ る 。 29)Jahanshahに は,略 系 図 に 示 した3名 の 他 に,男 女 各3名 の 子 が あ っ た

(Mu`izz:93a)。 30)2000万dinerは,1401年TimurがDamascusを 攻 撃 し た 際 に,Damascus

市 民 に 生 命 ・財 産 の 安 全 保 証 金(mal-iamani)と し て 法 外 に も 要 求 し た 額 1000万dinarの2倍 に 当 る(W.J.Fische1,Ibn KhalelunandTamerlane. Their Historic Meeting in Damascus,1401A.D.(803A.H.),Berkeley&

-60- テ ィ ム ー ル 朝 に お け る 一 貴 顕 の 系 譜(間 野)

Los Angeles,1952,PP.93-94参 照)。

31)間 野 「ア ミ ー ル ・テ ィ ム ー ル ・キ ュ レ ゲ ン 」,121-124頁 。 32)こ の 時 期 に 関 す る 比 較 的 詳 しい 研 究 と し て は,JI.B.CTpoeBa,"Bo3HH- KHOBeHHe rocy, apcTBa THMypa," YieHble 3anucicu Jleaun2pa aclco2o Toc- yaapcmee1iKo2o Op d eHa JleiruKa YKUeepcumema u.ntehu A.A, A d aKoea, 128,JlexxxrpaA,1952,cTp.64-87が あ る 。 33)Yasavur部 が い か な る 部 族 で あ っ た か は 明 確 で な い 。 34)Yazdi:Ⅰ,67に 丁 度 こ の 頃,1VloghulistanのTughluqTirnurKhanが 死

去 し た と あ る が,ハ ー ン の 死 は,Natanzi:165に よ る と764A.H./1362.10. 21-1363,10.9A.D.の 出 来 事 で あ る 。 35)Moghulが 風 雨 を よ ぶjada石(sang-ijada)を 用 い た 結 果,戦 場 は ぬ か る み と な り,そ の た め にTimur側 が 大 敗 を き っ し た と い う の で 「泥 の 戦 」

jang-ilaiと 呼 ば れ る(Yazdi:1,78)。 な おjada石 を 用 い る 呪 法 に つ い て は, 羽 田 明 「ジ ャ ダ の 呪 術 に つ い て― シ ャ マ ニ ズ ム と イ ス ラ ム― 」 『三 笠 宮 殿

下 還 暦 記 念 オ リエ ン ト学 論 集 』,講 談 社,1975参 照 。 36)こ の 間 の 事 情 に つ い て は,BapToAbA,B.B.:"HapoRxoeABH)KeHHeB CaMapxaH, e B 1365 r.," Co tu1-ceccuH, II-2, MOCKBa, 1964, cTp. 362-379; A. B. CTpoeBa, "Cep6eaapH CaMapxaHAa," Y'teKbte 3anuctctt 17FOJLV, 98,JlexxxrpaA,1949,cTp-270-281に 詳 し い 。

37)Nukuz部 の 存 在 が モ ン ゴ ル 時 代 か ら知 られ る 事 に つ い て はTaj:80参 照 。 38)Duritが い か な:る 部 族 で あ る か に つ い て は 詳 らか で な い 。 39)BapToJⅠb五:``yJIyr6eKxeroBpeMx,"cTp.34

40)テ ィ ム ー ル 朝 末 期 の サ マ ル カ ン ドで も な おBarlas部 のamirら が 有 力 で あ っ た 事 に つ い て は,堀 川 徹 「テ ィ ム ー ル 朝 末 期 の 内 訂 を め ぐ っ て 」r東 洋 史 研

究 』 第35巻4号,1977,4-5;10頁 参 照 。

-61- Rise and Splendor of the Chaku Barlas Family under the Timurids

Eiji MANO

Mainly based on Mu'izz al-Ansab and Persian chronicles, the author concludes as follows : 1. The Chaku Barlas family sprang from Shirgha, the sixth son of Qarachar Noyan, the famous advisor of Chaghatai Khan. '2 . For four generations after Qarachar, the family played no important roles in the Chaghatai Khanate. 3. The situation changed in the time of Chaku, the fifth descendant of Qarachar. 4. Since Chaku was one of the intimate companions of Timur even from the latter's bandit days, he was promoted to commander in chief and holder of the office of tuvachi in 1370 when Timur established himself as master of Mavarannahr. 5. An analysis of the list of high officers in 1370 shows a fact that people were promoted to high offices not because of their tribal bonds with Timur, but because of their personal services rendered to Timur. 6. After Chaku the members of the family held in succession such high ranks and offices as amir al-umara', amir-i tuman and tuvachi in the courts of the Timurids and were in possession of fiefs in Northern Afghanistan, Azerbaijan and Fars. 7. In that sense, we may call Chaku the founder of a new aristocratic family in the Timurids.

-265-