------ミルスペース 100117------[What’s New in Virtual Library?]

NASA MSFC MarshallStar Space Invesor

100107MarshallStar_Cover.jpg 0912spade-investor_Cover.jpg 0911spade-investor_Cover.jpg

McGrawHill AW&ST 0910spade-investor_Cover.jpg

100104AWST_Contents_OCRd.pdf, Cover.jpg MILBANK Space Business Review

CSA California Space Authority SpotBeam 0912_Space_Business_Review.pdf Cover.jpg spot091228.pdf Cover.jpg spot100104.pdf Cover.jpg

------Futron 10.01 ------

Manufacturer Market Share of Satellites Launched Through December 31, 2009

Manufacturers of Satellites Launched in 2009 by Orbit and Commercial Status 1

Selected Satellites with Regulatory Activity During December 2009 satellites Location Activity

DIRECTV 103WL The FCC granted DIRECTV's 12 and request to launch and operate DIRECTV DIRECTV 12, a Ka-band FSS RB-2A satellite together with its 17/24 (payload) GHz BSS payload, DIRECTV RB-2A, at 103 WL. DIRECTV 12 was launched on December 29, 2009. SES-1 101WL SES ASTRA applied to add SES-1 at 101.0 WL to the Permitted Space Station List for service in the U.S. in the C-and Ku-bands. Intelsat 25 31.5WL Intelsat North America applied to move and operate Intelsat 25 (formerly Protostar1) from 261.5 WL (98.5 EL) to 31.5 WL by mid-March 2010. ------2009 年のトップ 10 宇宙ビジネス・ストーリーズ THE TOP-10 SPACE BUSINESS STORIES OF 2009 MILBANK # タイトル 解説 1 ECAs Headline Space Export credit agencies played a key role in 2009 loan to Avanti Communications Group plc; Financings satellite debt facilities: Coface of France backed Export Development Canada backed a $245m 輸出貸付機関が宇宙ファイナ a $574m loan for Globalstar, Inc., a $465m loan financing for the National Space Agency of ンスの大ニュースに for O3b Networks Limited and a € 523m loan for Ukraine; and Ex-Im Bank of China provided a SES S.A.; U.S. Ex-Im Bank supported a $215.6m $180m loan to SUPARCO of Pakistan. 2 High Profile Restructurings Three significant U.S. chapter 11 cases were filed and ProtoStar Ltd. (successfully auctioning in 2009: DBSD North America, Inc., formerly its ProtoStar I satellite to Intelsat, Ltd. for 大規模なリストラ known as ICO North America, Inc. ($750m in $210m and its ProtoStar II satellite to SES debt); Sea Launch Company (listing liabilities of S.A. for $185m). between $500m and $1b); 3 Banner Year for Satellite 31 commercial satellite orders were announced in JCSAT-13; Orbital Sciences Corporation: Manufacturers 2009: Boeing Company: , and HYLAS 2; Space and two yet unnamed satellites for Intelsat, Ltd.; Systems/Loral: QuetzSat-1, AsiaSat 5C, 衛星製造メーカにとっての最高 China Great Wall Industry Corporation: Jupiter, , , Telstar 14R, の年 NigcomSat-1R; EADS Astrium: Astra 2E, Astra ABS-2, 6 and EchoStar XVI; and Thales 2F, Astra 2G, Astra Space Systems: 5B and Alenia Space: Yamal-401, Yamal-402,

2

ATLANTIC BIRD™ 7; JSC Arabsat-5C and Arabsat-6B (in Academician “MF Reshetnev” Information cooperation with EADS Astrium), W3C and Satellite Systems: Telkom 3, Express-AM5 OverHorizon (in cooperation with Orbital and Express-AM6 (the last two in cooperation Sciences). with MDA); Lockheed Martin Commercial 4 M&A Activity Warms Up Iridium Holdings LLC and GHL Acquisition Inmarsat plc acquired Stratos Global Corp.; DIRECTV Group, Inc. and Liberty Corporation and Segovia, Inc.; and Asia M&A の活動活発化 Entertainment, Inc.; SkyTerra Broadcast acquired Mabuhay Inc. with a corporation wholly owned by Harbinger Satellite Corporation (See also m&a Capital Partners; transactions listed in items 6 and 8). 5 Capital Markets React to Satellite operators issued over $7b of debt in Corporation’s $1b of senior notes due 2019; Downturn 2009, including: Intelsat, Ltd.’s $400m of DIRECTV Holdings LLC’s $1b of senior notes senior notes due 2015 and Intelsat Jackson due 2014 and $1b of senior notes due 2019; 資本市場は景気後退に反応 Holdings, Ltd.’s $500m of senior notes due ViaSat Inc.’s $275m of senior unsecured 2019; XM Satellite Radio Inc.’s $525.75m of notes due 2016 and THAICOM’s $209m of senior secured notes due 2013; DISH DBS 3-year and 5-year notes. 6 Satellite Broadband Market Hughes Network Systems, LLC and Avanti acquisition of satellite broadband services Growing Communications Group plc each ordered provider WildBlue Communications, Inc. for 衛星ブロードバンド市場成長 new high-capacity satellites. ViaSat Inc. cash and stock valued at $568m. SES S.A. continued its investment in the sector with the invested $75m in O3b Networks Limited. 7 Launch Services Keep Pace 27 commercial satellites were launched in 2009: Commercial Launch Services: Intelsat 14. in 2009 Arianespace: NSS-9, HOT BIRD™ 10, Indostar II/Protostar II,SIRIUS FM-5,AsiaSat TerreStar-1, JCSAT-12, Optus D3, 5, Nimiq 5, W7, three GLONASS navigation 2009 年に打上げサービスは順 AMAZONAS-2, THOR 6 and NSS-12; Boeing satellites and DIRECTV 12; Land Launch: 調 Launch Services Inc.: WorldView-2 and Telstar 11N, MEASAT-3a & Intelsat 15; Long COSMO-SkyMed; International Launch Services: March: Palapa-D; Lockheed Martin Express-AM44, Express-MD1, W2A, 8 Mobile Satellite Services Solaris Mobile Ltd. and Inmarsat Ventures Limited with ICO and TerreStar protesting the award. Developments won the S-band spectrum award to provide Liberty Media Corp. invested $530m in Sirius モバイル衛星サービスは進展 mobile satellite services in Europe XM Radio Inc. 9 SpaceX Achieves a First With the July launch of RazakSAT on a Falcon 1 privately-funded, sucessfully orbited its first SpaceX は一番乗りを達成 launcher, Space Exploration Technologies customer payload into space. Corporation, which is 10 Fallout of Iridium-Cosmos The February collision of an active Iridium highlighted the need for a global space Collision イリジウム-コスモ mobile-communications satellite and Russia’s situational awareness plan and system. スの衝突副産物 retired Cosmos 2251 spacecraft ------

Dec2009 SPADE INVESTER [編注] SPADE は SPACE + DEFENSE の意?月刊,投資家向け情報 (page1)The perception is that its been a tough year to be an investor in aerospace 航空宇宙防衛分野への投資家には多難な年だっ and defense. Yet even though for the first time in a decade its likely the sector た。2000 年の最初の 10 年でより広い市場で他の分 won’t outperform the broader market, a 20% gain for the sector in 2009 is still 野を出し抜くことはないにしても、この分野で 2009 年 possible. になお 20%の利益が可能。 With just a month to go in the year, the A&D sector has failed (so far) to 2009 年 11 月には航空宇宙防衛分野は失速し、より break out of the trend of moving as the broader market moves. Even President 広い市場に波及。オバマ大統領でさえアフガンへ Obama’s primetime speech calling for 30,000 more troops to head to the Afghan 30,000 人以上の軍隊を送込む要求声明、投資家を region has failed to spark a rush of investors into the sector. Overall though, the 当該分野へ呼込むのに失敗した。全体としては業績 past month has seen some gains in performance and an increasing number of 改善がある程度見られ、当該分野へ積極的なアナリ analysts being more positive about the sector. ストの数も増加している。 There was little in the speech that provided insight into the strategic changes 防衛の考え方と 2010 年にも現れる将来予算計画へ in defense philosophy and future spending plans that will emerge from the 2010 の戦略的変化を見通した話はほとんどなかった。しか Quadrenniel Defense Review however it did call for the addition of $30 billion しながら QDR は$30B と 30,000 人のアフガン地域への and 30,000 troops for the Afghan-region effort while highlighting some of the 軍隊を追加要求している一方では直面している財政 budgetary pressures that he faces.(後略) 難をも強調している。(後略) Page 2 # November 2009 Top Gainers # YTD 2009 Top Gainers 1 Integral Systems 28.84% 1 Oshkosh Truck 346.91%

3

2 Oshkosh Truck 28.45% 2 Precision Castparts 74.31% 3 Harris 16.76% 3 Mercury Computer 68.15% 4 VSEC 16.51% 4 GeoEye 62.09% 5 GeoEye 16.31% 5 Goodrich 60.29% 6 ViaSat 15.31% 6 Computer Sciences 57.40% 7 OSI Systems 11.70% 7 Garmin 55.87% 8 United Technologies 10.36% 8 OSI Systems 47.51% 9 Alliant Techsystems 10.11% 9 Textron 44.56% 10 Goodrich 9.20% 10 Rockwell Collins 36.76% Page 2 # Largest Defense November 2009 International Threats on the Horizon (抜粋) Prime Contractors 1 Lockheed Martin [1.09%] 22.83% *Chinese missiles, radar threaten U.S. Navy (中略) *CRS Analyst: Asia threatens U.S. military dominance (中略) *Weapons in space inevitable 2 Boeing [3.21%] [8.15%] After years of pushing for the peaceful use of outer space, China appeared to signal a shift on Monday when a top air force commander 3 General Dynamics 2.01% 14.43% said the militarization of space is probably inevitable. Xu Qiliang said the People's Liberation Army must develop both offensive and defensive 4 Northrop Grumman 7.42% 0.96% capabilities in space. "As far as the revolution in military affairs is concerned, the competition between military forces is moving towards 5 Raytheon 5.89% 21.67% outer space ... this is a historical inevitability and a development that cannot be turned back," he told an army newspaper. Google/Agence France-Presse (11/2) (後略) http://www.spadeindex.com/newsletter.php

------

Jan 13, 2010 Space Daily

米当局は中国の宇宙への意図に疑問をもつ US official questions China space intentions Washington (AFP) 米国防省幹部は水曜に、中国が宇宙を平和目的 契約を締結したことに対する力の示威であったと考える。米太平洋軍の で使用するという主張に疑念を表わし、興隆するアジアの大国ときちんと ウィラード提督は、中国に対し、米が台湾への武器取引を行なっても、 した軍事協定を結ぶべきだと語った。「中国は宇宙の軍事化に反対であ 以前中国が行なったように軍事関係を厳しくしないよう依頼をした。ウィラ るといい続けている。しかし実際にやっていることは逆の意図を感じる。」と、 ードは、国防次官のゲイトとともに、中国人民軍の徐才厚上将が昨年 ウォレス・グレグソン アジア担当国防次官補は語った。議会公聴会の場 米を訪問した際に、「状況が変っても、いい関係を変えないことがお互い で、グレグソンは、「中国には今後も説明を求め続ける」と述べた。中国 の利益になる」ことを語った。「我々は将来、軍同士の関係がどれだけ成 は急増している軍事予算を防衛目的と言う。胡錦濤主席は 11 月のオ 熟したかを試すことになろう。単にこの台湾向けの兵器販売の義務の話 バマ大統領との会談で、宇宙平和利用を約束した。しかし、中国空軍 に留まらず、他の問題についても」とウィラードは公聴会で語った。中国は、 の司令官は、「宇宙の軍事化は歴史の必然である」とメディアに語ってい 台湾を、本土の国民党が内戦に敗れ設立した宿敵政府であると見做 る。中国は 2007 年に、自国の衛星撃墜実験に成功し、「スターウォー しており、必要であれば軍事力を使って再統合されるべき領土であると ズ」を戦うことのできる、米、旧ソに続く第 3 の国になった。火曜に、中国 考えている。米は 1979 年に北京政府を国家として承認したが、議会は は航空防衛システムを利用しミサイル迎撃実験に成功と発表したが、ア 「台湾関係法」を通過させ、米政府は台湾の防衛に必要な兵器を供 ナリストはこれは米が北京の宿敵である台湾にミサイル機器を販売する 給しなければならなくなった。 http://www.spacedaily.com/reports/US_official_questions_China_space_intentions_999.html

------

January 7, 2010 GPS World

Galileo 衛星が OHB 社と SSTL 社に契約された Galileo Satellites Awarded to OHB and SSTL

4

欧州委員会は 1月7日に、ガリレオの宇宙での初期運用能力展開に 員会によれば、これらの契約手続きによって、2014 年初頭の欧州の衛 関する契約締結を発表。最初の 14 機は、独ブレーメンにある OHB シス 星航行システムの初期展開が可能になる。ミッション系インフラ、地上管 テムに発注する。同委員会は、システム・サポート契約を伊タレス・アレニ 制インフラ、運用の残りの 3 つの調達契約は 2010 年半ばに行なわれる ア・スペース社に、打上サービスを仏アリアンスペース社に発注する。同委 予定。 ************************* 衛星 2 機は 2010 年 11 月に打上げられ、残る 2 機も 2011年4月にそれに OHB に発注された 14 機の衛星は総額 5 億 6600 万ユーロ(8 億 1100 続く。 万ドル)となり、初号機納入は 2012年7月。以後、ひと月半に1機のペ 打上 ースで納入され、最終号機は 2014年3月に納入される。 アリアンスペースとの契約には、ロ製の 5 機のソユーズロケットが含まれてい いわゆる枠組み契約は 12 月に調印され、残りの 18 機の契約発注は る。契約金額は 3 億 9700 万ドルになる。初打上は 2012 年 10 月予定 OHB か EADS-Astrium かのどちらかより有利な条件を提示したところと であり、年間 4 から 5 回の打上が行なわれる。この契約にはオプションが 行なわれる。同委員会は調達源の二重化によって、とくに納期リスクを ついていて、ソユーズロケットを2本調達(衛星 2 機を打上げる)するか、ア 下げ、柔軟性を高める戦略をとり続けるつもりである。 リアン 5(衛星を 4 機打上げる)にするかである。 EADS アストリウムが保有し、英にあるサリー・サテライト・テクノロジー社 サポート (SSTL)は、14 機の運用衛星のためのペイロードを供給する。SSTL は ESA(欧州宇宙機関)がガリレオ・システムの統合と実証を行なうのを産 2007 年末にガリレオ衛星運用のための入札では、OHB を主契約者と衛 業的に支援するシステム支援サービスは、タレス・アレニア・スペースに発 星バスの製造者とし、SSTL は航行ペイロードに責任をもつという役割分 注された。 金額は 8500 万ユーロであり、2010 年から 2014 年に及び、 担でチームを組んだ。それぞれの衛星には2つの異なるタイプの高精度原 システム工学、システム性能工学、宇宙の信号(signal-in-space)工学、 子時計が搭載されており、衛星が放送する航行メッセージを生み出す。 安全工学、地上セグメント工学、システム組立・統合・実証、製品保証 SSTL は、OHB が製造する衛星バスと航行ペイロードのインターフェイスを が含まれる。実際の契約は、これから二、三週間のうちに、選定された とるためのいくつかの電子機器も製造。SSTL はかつて GIOVE-A 衛星を 企業と欧州委員会を代理するESA間で行なわれる。同委員会はさまざ 製造した。これはガリレオの初号実証・実験機で、最初の信号を成功裏 まなガリレオのサービス開始日程を以下のように決めている。公開サービ に放送し、2006年1月にITU(国際通信連合)の周波数ファイリングを行 ス、政府専用サービス、捜索救難サービスは 2014 年初頭、人命安全サ なった。GIOVE-Aは設計寿命2年3ヶ月を超え、現在5年目運用に ービスと商用サービスは 2014 年に試験が行なわれ、30 機による完全運 入った。OHB システムは、衛星プラットフォーム開発と衛星全体インテグ 用能力に達する時点にサービス提供される。最終的な完全運用能力 レーションの責任をもつ。14 機はブレーメンにある OHB の工場で組立てら の時期については、特定されていない。 れる。EADS アストリウムに発注済である 4 機の軌道実証機(IOV)のうち http://www.gpsworld.com/gnss-system/galileo/news/galileo-satellites-awarded-ohb-and-sstl-9348 ------

Jan. 4, 2010 Aviation Week & Space Technology

軌道上のネットワーク On-Orbit Network 研究開発機関が衛星群による軌道上インフラを展開することを計画 Research agency plans to expand satellite cluster concept into orbital infrastructure 米 DARPA は 2013 年に計画している分散型衛星ネットワークの軌道上実 第三者が保有する衛星は、「F6 技術パッケージ」を搭載し、DARPA 衛星 証実験に参加する衛星を用意してくれる第三者機関を探している。 群との通信が可能になる。実証においては、スタートラッカのような特定の DARPA のシステム F6 計画は、自由飛行する衛星群によって、データ処理、 衛星システムの不具合をシミュレートし、喪失能力を他の衛星にアクセス

データ保管、センサ、通信中継、航行などの資源を無線で共有し、一機 共有することも含む予定である。オービタルは先月 4760 万ドルの契約受 の大きな衛星の能力をまかなう能力を開発している。主契約者であるオー 注し、今年いっぱいかけてシステム F6 を CDR(詳細設計審査)までもってい ビタル・サイエンス社は、実証用に 3 機のモジュラ型衛星を製造する計画で くことになっている。「このフェーズの目的は、いっしょに実証を行なう非 あるが、DARPA はシステム F6 とリンクできる 4 機目の非 DARPA 衛星によ DARPA ユーザを見出すところにあります」と F6 プログラム責任者のポール・ って、リアルタイムでリソース共有可能の実験を行いたいと考えている。この エレメンコはいう。このために、DARPA はオービタルに、低軌道上で数km

5

離れ飛行するモジュラ型衛星群であるプレイアデスの設計を手直しし、静 テストベンチ、フライトモデルへと開発を進めている。フェーズ1では、PDR(事 止軌道衛星とも無線でリソース共有ができるようにし、幾重かの保全を加 前設計審査)から3つのソフトを含めたシミュレーションまで進んだ。DARPA えるよう依頼した。分散型衛星の考えの背後にあるのは、一枚岩構造に は 3 機のモジュールを計画している。2 機がデータ中継を行なう。そのうちの なっている大型衛星を、別々に打上げ可能モジュールにし、軌道上で自 1 機は、Xバンドで地上と直接交信し、もう一機はより狭周波数帯域で静 動的にランデブーさせ、大型衛星ミッションを実行させるというもの。個別の 止衛星と交信する。3 機目が衛星群のためのデータ処理と保存を担当。 モジュールは、軌道上で修理や能力向上のために入替えることができる。エ 全てが一種の相対的航行を行なう。低軌道モジュールは、搬送波位相差 レメンコによればシステム F6 は、衛星群間でリソース共有するのみでなく、 分 GPS 航行を行なうが、静止軌道に GPS 信号は届かない。したがって 2 他の個別衛星とも共有できる軌道上インフラになる。「計画の狙いは、でき つの方法で静止衛星の航行を行なうことが計画されている。ひとつは、それ るだけたくさんのペイロードを支援できるインフラにすること」 システム F6 には ぞれのモジュールから届く信号の到着時刻による三点測量である。もう一つ 2 つの鍵となる技術がある。複数の小型飛行体による編隊飛行によって、 は、レーザか無線による専用の相対的航行センサである。衛星の設計はま 3 機かそれ以上の自由飛行衛星が衝突をしないで飛行するのみでなく、デ だこれからである。しかしながら、米空軍の EELV の第二ペイロード打上能 ブリや脅威に対して回避行動をとって、自動的に編隊に戻ること。第二は、 力が 180kgであるので、それと合致させようとしている。打上はまだ決まって 軌道上でパケットスイッチによるインターネット・プロトコル・ネットワークを構 いないが、一度に EELV で打上げるか、別々にミノタウルやスペース X で打 築し、衛星がリアルタイムのリソース共有ができるように「仮想的ミッションバ 上げるか検討されている。編隊が自動的にランデブーするにあたっては後者 ス」をつくること。「ある衛星の制御プロセッサを取外し、別モジュールがその のほうが向いている。6 ヶ月から 12 ヶ月の実証は遅れ気味である。その多く 衛星の内部処理を行なったり、スタートラッカを使わなくして、別の衛星との は第三者の衛星に依存する。DARPA は戦闘機と関連したミッションにもと 相対的航行に切替えること」とエレメンコはいった。オービタルは、ソフトだけ づくユーザ飛行計画と第三者を巻込む必要性を 2010 年中に見つけようと のシミュレーションから、最初のブレッドボードモデル、エンジニアリングモデル、 している。 ------

Jan 8, 2010 11:11 GMT technobahn

NASA でのミラーの試験は迷信的神話を壊す Mirror testing at NASA breaks superstitious myths In ancient mythological times reflective surfaces like shiny systems, connecting the Milky Way to our own Solar System. metals and mirrors were thought to be magical and credited with Handling delicate space hardware holds no superstitious myths the ability to look into the future. NASA is using mirrors to do for NASA, but it's still a delicate task that requires careful just the opposite – look into the past. Fast forward a couple of preparation. On Friday, Jan. 8, six of the 18 Webb telescope centuries from ancient time and myths to find NASA is mirror segments will be moved into the X-ray and Cryogenic developing a primary mirror, 21.3 feet in diameter, for use on the Facility, or XRCF, at NASA's Marshall Space Flight Center in James Webb Space Telescope in a very different way -- to tell Huntsville, Ala., to eventually experience temperatures dipping to us about our beginning in the universe and how the first galaxies a chilling -414 degrees Fahrenheit to ensure they can withstand formed. The primary mirror will serve as the telescope's eye and the extreme space environments. (後略) peer through dusty clouds to see stars forming planetary

6

Six of the 18 James Webb Space Telescope mirror segments are being prepped to move into the X-ray and Cryogenic Facility, or XRCF, at NASA's Marshall Space Flight Center in Huntsville, Ala., to eventually experience temperatures dipping to a chilling -414 degrees Fahrenheit to ensure they can withstand the extreme space environments. The test chamber takes approximately five days to cool a mirror segment to cryogenic temperatures. Marshall's X-ray & Cryogenic Facility is the world's largest X-ray telescope test facility and a unique, cryogenic, clean room optical test location. Credit: NASA/MSFC/Emmett Givens (right pix: Artist conception of JWST. Credit: NASA) http://www.technobahn.com/article/201001081111

------

Space News http://www.space.com/spacenews/

01/8/10 05:34 PM ET フランスはイランによる衛星信号の妨害を止めるよう ITU の助力を求める

France Seeks ITU Help To Halt Satellite Signal Jamming by Iran By Peter B. de Selding PARIS — French regulators have asked the International French requests to Iran to stop the interference went Telecommunication Union (ITU) to intervene with the Iranian unanswered over the past seven months. Rancy, a veteran government to persuade Tehran to stop jamming satellite signals international-frequency regulator who chaired the ITU’s World from the BBC World Service’s Persian-language broadcasts into Radio communication Conference in late 2007, said that while he Iran, according to the director of France’s National Frequencies hoped ITU pressure would affect Iran’s behavior, he was not Agency (ANF). ANF Director Francois Rancy said the appeal to counting on an immediate stop to the practice.(後略) the ITU was made the first week of January only after numerous http://www.spacenews.com/satellite_telecom/100108-france-seeks-itu-signal-jamming-iran.html

01/8/10 05:33 PM ET 米海軍はギャップ・フィラ-としてネット化したイリジウムのサービスに頼る計画

U.S. Navy To Rely on Netted Iridium Service as Gap-Filler By Turner Brinton WASHINGTON — Facing a looming gap in its mobile satellite Netted Iridium service, he said. The Navy today relies on its UHF communications coverage, the U.S. Navy plans to tap a new Follow-On satellites — the last of which launched in 2003 — and service developed by commercial provider Iridium leased capacity on older satellites for so-called narrow-band Communications LLC as it waits for its next-generation communications capacity. Several of the UHF Follow-On constellation to come on line. The Defense Information Systems satellites failed earlier than expected, and others are operating Agency (DISA), which buys commercial satellite capacity on on backup systems and could fail without warning. Even if no behalf of Pentagon users, plans to spend about $20 million this further failures occur, the UHF Follow-On system could degrade year on the Netted Iridium service, Bruce Bennett, DISA’s to an unacceptable level of performance by May 2010, director of satellite communications, teleports and services, said government documents show. Meanwhile, the Navy’s in a Dec. 14 interview. DISA spent about $70 million on Iridium next-generation Mobile User Objective System (MUOS) mobile satellite services in 2009, and the total amount should continues to hit development snags, and the launch of the first increase to about $80 million this year with the addition of the satellite in the series has slipped to early 2011. (後略) http://www.spacenews.com/military/100108-navy-rely-netted-iridium-service-gap-filler.html

7

01/8/10 05:32 PM ET 欧州防衛機構は衛星長期リースを促進中

European Defence Agency Promoting Long-term Satellite Leases By Peter B. de Selding PARIS — Astrium Services and its customer, the European chairman of EDA’s Satcom Project Team, estimates that Defence Agency (EDA), have given themselves about 12 months European governments today spend up to 50 million euros ($72 to persuade European Union governments to pool their demand million) per year on mainly short-term satellite leases. Because for commercial satellite telecommunications in return for the these governments often cannot predict their future demand, promise of substantial savings. EDA officials have said the effort, they cannot sign lower-cost long-term contracts. EDA’s Satcom called the European Satcom Procurement Cell, ultimately could Procurement Cell is designed to pool the demand through a save participating governments as much as 30 percent to 50 central procurement body that would then be able to negotiate percent on what they are spending today purchasing satellite bloc buys with lower costs per megahertz. (後略) communications capacity on the spot market. Rodolphe Paris, http://www.spacenews.com/military/100108-eda-promoting-long-term-satellite-leases.html

01/5/10 02:30 PM ET NPOESS のトップ退任することに Top NPOESS Official To Resign By Turner Brinton WASHINGTON — As the U.S. National Oceanic and Atmospheric confirmed Stockton’s resignation. (後略) Administration (NOAA) and U.S. Air Force await direction from the White House on possible changes to a troubled civil-military weather satellite effort, the program’s top official announced he will resign Jan. 8. Dan Stockton, program executive officer for the National Polar-orbiting Operational Environmental Satellite

System (NPOESS), informed NOAA, NASA and Defense Department leadership that he will step down to take a job in the An artist's concept of NOAA's National Polar-orbiting Operational private sector, according to a Dec. 24 e-mail sent to colleagues Environmental Satellite System (NPOESS) weather satellite. Credit: that was obtained by Space News. NOAA spokesman John Leslie NOAA artist's concept http://www.spacenews.com/military/100105-top-npoess-official-resign.html

01/5/10 02:10 PM ET ITT は防衛ビジネス部門組織を再構築 ITT Corp. Reorganizes Its Defense Business By Turner Brinton WASHINGTON — ITT Corp. of White Plains, N.Y., will rename and Solutions, headquartered in Rochester, N.Y. The other two new reorganize its defense business, consolidating seven divisions are ITT Electronic Systems, based in Clifton, N.J., and defense-related business units down to three units within its ITT Information Systems based in Herndon. Va. The realignment Defense and Information Systems segment, according to a Jan. 5 is meant to reduce operational redundancies, encourage a more ITT press release. The company’s current Space Systems and coordinated market approach and better integrate ITT’s product Night Vision divisions will be combined to form ITT Geospatial portfolio, the press release said. http://www.spacenews.com/military/100105-itt-corp-reorganizes-defense-business.html

------

Lockheed Martin Press Releases http://www.lockheedmartin.com/news/

January 07, 2010 ロッキード・マーチン F-35B は飛行による STOVL 作動を開始 Lockheed Martin F-35B Begins In-Flight STOVL Operations http://www.lockheedmartin.com/news/press_releases/2010/100107ae_f35b_stovl-in-flight.html

------

Boeing News Releases http://www.boeing.com/news/releases/index.html

Jan. 6, 2010 ボーイング・レーザ実証計画は Oshkosh の軍用トラックを受領し、組立段階に入る Boeing Laser Demonstrator Program Accepts Oshkosh Military Truck, Enters Fabrication Phase 8

http://boeing.mediaroom.com/index.php?s=43&item=1017

------

Jan 8, 2010 14:09 GMT technobahn

暗号上、重要な数の素因数分解の分野で新しい記録 New record in the area of prime number decomposition of cryptographically important numbers An international team of scientists from EPFL (Switzerland), years of transition to higher security levels. The software used INRIA (France), NTT (Japan), CWI (The Netherlands) and Bonn was to a considerable extent based on a package developed in University (Germany), has obtained the prime factors of the RSA the early 2000s at the Mathematics Institute at Bonn University, challenge number RSA-768, using the Number Field Sieve. The and further developed by the present collaborators. EPFL's calculation took less than 2000 core years on modern CPUs. Laboratory for Cryptologic Algorithms acted as main organizer, Extrapolating the trend from previous records in this area central data collection point, and contributed approximately a (512-bit in 1999, 663-bit in 2005, and the current 768-bit in third to the overall computational effort. 2009), it is reasonable to expect that 1024-bit keys will exhibit a similar degree of vulnerability within the next decade. The result thus underlines the importance to adopt the new cryptographic key size standards that recommend phasing out usage of currently popular 1024-bit RSA keys. However, it also indicates that, assuming similar resources, users do not incur undue risks by continued usage of 1024-bit RSA keys during the next few http://www.technobahn.com/article/201001081409

------中国・韓国 関連 ------

2010 年 1 月 12 日 人民網日本語版

嫦娥 2 号の解像度、米国に次いで世界第二 2009 年国家科学技術進歩賞の特等賞「月周回探査プロジェクト」の 実験など多くの実験が行われる。また、2 号には解像度 7m のカメラが 代表は 11 日、月探査衛星「嫦娥 2 号」の解像度が 7m にまで高まり、 搭載、120m だった 1 号よりも解像度がはるかに高くなり、衛星が月面 衛星が低く飛行すれば解像度は 1m に達することを明らかにした。新京 に近づけば解像度は 1m に達するという。宇宙技術専門家のパン之浩 報が 12 日伝えた。嫦娥 2 号は今年末に打上げ予定。中国月探査プ 氏によると、この水準は米に次いで第 2 位の世界トップレベルに入ると ロジェクトの首席科学者で「嫦娥の父」といわれる欧陽自遠氏によると、 いう。現在解像度が最も高いのが米の月探査器「ルナプロスペクター」 2 号は嫦娥第 2 プロジェクトの先行衛星で、その主要任務として降着 で 1m 以下、日本は 10m。(編集 KA) http://j.people.com.cn/95952/6866702.html または http://www.spc.jst.go.jp/news/100102/topic_2_05.html

------

2010 年 1 月 13 日 www.spc.jst.go.jp

極地観測用低空飛行ロボットの開発に飛躍的進歩 北京航空航天大学が取組む極地観測用低空飛行ロボットシステム 極大陸の極端な環境下で広範囲の科学データを採取する低空飛行 の開発に飛躍的進歩があった。このロボットは世界先端水準に達し、 ロボットが極地での科学観測の技術的手段として欠かせないものとなり 26 次南極観測に応用される。13 日科技日報伝。同大智能技術・ロ つつある。「国家 863 計画」の支援の下、同研究センタは極地科学観 ボット工程研究センタ特殊ロボット実験室の梁建宏主任によると、南 測用低空飛行ロボット開発に取組み、中国極地研究センタと共同で 9

自動化無人装備の研究と応用を推進してきた。そしてついに、「トウゾ 察半径 40km、砕氷の参考データとなる航路上の氷山画像をリアルタ クカモメ」と「ハクガン」という飛行ロボット開発 2 種を成功させ、26 次南 イムで雪竜船に伝送する。一方の「ハクガン」は翼長 3.2m、最大離陸 極観測においてそれぞれ南極観測船「雪竜」の砕氷偵察や海氷観測 重量 25kg、赤外放射計と航空カメラなど様々な海氷観測装置を搭 に用いられる。「トウゾクカモメ」は翼長 1.2m、最大離陸重量 5kg、偵 載し 300km 飛行できる。 http://www.spc.jst.go.jp/news/100102/topic_3_03.html

------

2010 年 1 月 13 日 www.spc.jst.go.jp

高性能レアアース・マグネシウム合金の研究開発が進展 長春市が実施する高性能レアアース Mg 合金の研究開発および産業 産学研技術イノベーション戦略連盟の加盟機関がそれぞれ課題を受 化がこのほど新たな進展を得た。Mg 合金の調合、部品設計、鋳造、 持った。2 年間にわたる難関突破を経て、上記の様々な技術的難題 溶接、プレス加工、腐食保護の関連技術などで多くの成果をあげたほ をクリアし、イノベーション成果を取得した。高性能レアアース Mg 合金の か、2 つの特許を取得した。また、74 編の論文を発表し、そのうち 53 編 研究開発および産業化は絶えず進んでおり、このことは産業チェーン延 が国際的雑誌に掲載。13 日「科学時報」伝。長春市は、高性能レア 長、加工技術向上、生産拡大、コストダウンおよびその他の産業にお アース Mg 合金重大特定プロジェクトを実施する上で、10 課題を打出 ける応用において、積極的推進作用を果たすと見られる。 し、吉林大学、中国科学院長春応用科学研究所などの機関および、 http://www.spc.jst.go.jp/news/100102/topic_3_02.html

------

2010/01/14 09:21 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

【社説】ミサイル迎撃成功、高まる中国の技術競争力 中国が今月 11 日、米、ロに続き、陸上基地から発射したミサイルで大 画。それに向け、昨年 9 月には中国南部の海南島で新たなロケット発 気圏外を飛ぶ弾道ミサイルを迎撃する実験に成功。中国軍関係者は 射基地建設に着手した。宇宙開発にも本格的に参入した格好。中 「中国のミサイルが米迎撃ミサイル、パトリオット3(PAC3)より迎撃高度 国は昨年 1 年間で 1 兆 2016 億ドルの輸出を記録し、独を抜き、世 がはるかに高く、能力も優れている」と語った。中国は 2007 年 1 月に衛 界最大輸出国に浮上。中は「世界の工場」の地位を固めたが、まだ 星攻撃用弾道ミサイルを発射し、宇宙軌道上の古い気象衛星撃墜 技術水準と産業構造などの面で先進国と差があるのは事実。韓企業 にも成功。中国は昨年 10 月 1 日、建国 60 周年の軍事パレードで戦 人の間にも「中はまだまだだ」という声がある。しかし、コンピュータ、インタ 略核兵器を搭載できる新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)の DF-31A ーネット、全地球測位システム(GPS)から電子レンジ、スポーツ用品に (東風 31 号 A)をはじめ、空中早期警戒管制機、長距離地対地ミサ 至るまで日常生活で使っている商品の相当数が軍事技術に関係して イルなど約 50 種の新型兵器を公開。中がこれまでベールに隠されてい いる。米、独、日がかつてそうであったように、中国が最近誇示している た軍事力と技術水準を世界に誇示し始めたことは、「中国の力」にそ 宇宙航空、軍事分野の技術水準は遠からず民生用製品の性能向 れだけ自信を抱くようになったから。中は今年 10 月に月探査衛星「嫦 上を加速させ、市場で韓製品を圧迫するはずだ。そんな意味で中のミ 娥(じょうが)2 号」打上げに続き、12 年には無人宇宙船「嫦娥 3 号」 サイル迎撃実験成功は、韓に大きな問いを投げかけている。 を月面着陸させ、17 年までに有人宇宙船の月面着陸を成功させる計 http://www.chosunonline.com/news/20100114000017

------

2010 年 1 月 13 日 人民網日本語版

中国のミサイル迎撃実験は人工衛星などの安全を脅かさず 外交部の姜瑜報道官は 12 日の定例会見で、中国が行ったミサイル ず、中国が一貫して遂行してきた防御的国防政策と一致するもの。ミ 迎撃実験について次のように述べた。中は 11 日、地上配備型ミサイル サイル防衛問題における中の立場に変更はない。中は常に平和発展 迎撃技術の実験を国内で行い、所期目的を達成。今回実験では宇 路線を歩み、防御的国防政策を遂行する。中が国防建設を強化す 宙軌道に残留する破片は発生せず、軌道上宇宙機の安全を脅かす るのは、国家の主権と安全を守り、領土保全する正当な必要性によ ことはない。実験は防御的なものであり、いかなる国にも向けられておら るものである。(編集 NA) http://j.people.com.cn/94474/6867325.html

------10

2010 年 1 月 12 日 人民網日本語版

中国がミサイル迎撃実験を実施 中国は 11 日、地上配備型のミサイル迎撃技術の実験を国内で行い、 ない。新華社が伝えた。(編集 NA) 所期の目的を達成した。防御的な実験であり、他国に向けたものでは http://j.people.com.cn/94474/6866093.html

------

2010/01/14 07:46 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 アン・ヨンヒョン記者

韓国政府、北の急変に備えた「非常計画」大幅修正 韓国政府が北朝鮮の急変事態に備えた「非常計画(コンティンジェン ク)政権の対北政策「非核・開放 3000」も、北が核を放棄すれば、10 シー・プラン)」をこのほど大幅手直ししたことが、13 日までに分かった。 年以内に北住民の一人当たり所得を 3000 ドル(約 27 万 4000 円) 政府筋は同日、「金大中(キム・デジュン)・盧武鉉(ノ・ムヒョン)両政 に引上げるという内容。金泳三(キム・ヨンサム)政権時には「忠武計 権時代の非常計画は、北を刺激しないよう、北に急変が起きても韓 画」と呼ばれた。統一部は非常計画の存在有無について、「確認する 政府の当局者が北入りするという内容はほとんどなかった。しかし、最 ことはできない」と主張したが、本紙が入手した 2008 年の政府文書に 近の計画には、北地域の安定や開発などのため、韓の行政機関が積 よって、「○○計画」という名の北急変事態に対する準備策の存在が 極的役割を果たすという内容が盛込まれていると聞いている」と語った。 確認された。当時、政府は急変事態の類型を 韓米軍当局の「作戦計画 5029」が北朝鮮急変時の軍運用計画なら、 (1)最高権力(金総書記)に事故発生 「非常計画」は韓国政府による行政的措置を盛込んだ計画。この政 (2)権力闘争・クーデタ 府筋は、「急変時に北で非常統治を担当する“北自由化行政本部 (3)住民反乱・蜂起 (仮称)”を設置し、統一部長官が本部長を務めることになる」と話した。 (4)大量脱北 政府は、金正日(キム・ジョンイル)総書記の健康悪化と後継者世襲、 (5)外部制裁・攻撃- 核兵器保有、国際社会の対北制裁、経済難など、北内外の事情が など五つに分類。急変事態以降、南北が実際の統合段階に入る場 以前の政権と比べ大きく変わった点を考慮に入れ、非常計画を修正 合、韓の大統領が議長を務める「国家統合委員会」が設置される。 したという。特に、最近の計画は北の経済開発に重点を置いている点 統一部や国家情報院などは毎年、非常計画を修正・補完している。 で、「復興計画」と名付けられたとの話が聞かれる。李明博(イ・ミョンバ http://www.chosunonline.com/news/20100114000004

------

2010/01/14 08:43 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 李永完(イ・ヨンワン)記者

米特許件数、韓国は世界 3 位=韓国特許情報院 韓国特許情報院は 13 日、韓の米における昨年の特許取得件数は リポートで、昨年時点で米特許を登録、保有している企業、大学、研 8782 件に達し、米、日に続き世界 3 位だったが、特許保有企業の数 究所の件数は 1 万 1016 社・機関(個人を除く)で、このうち米が 59% はライバルの日の 7 分の 1、台湾の 3 分の 1 にとどまっているとの分析結 を占めたほか、日(9%)、独(6%)、台(4%)の順で、韓は 151 社・機 果を明らかに。これは米特許を保有する韓企業が大企業に偏っている 関(1.4%)にとどまった。 ことを示している。同院は「米特許から見た韓の技術競争力」と題する http://www.chosunonline.com/news/20100114000010

------

2010 年 1 月 12 日 人民網日本語版

国産携帯電話、イノベーションに熱中しすぎ 携帯電話の国産ブランドは 09 年、国外ブランドの 6 倍となる 1600 種 国産携帯 13 機種の販売台数の合計が、国外携帯 1 機種の販売台

類の新機種を打ち出した。しかしその販売台数は、全てを合計しても、 数に匹敵する計算となる。広東省社会科学院の専門家は、企業の 3 年前に発売された「国外携帯」1 機種の世界における販売台数にも 中には核心技術を持っていないいわゆる「イノベーション」にあまりにも熱 及ばなかった。「羊城晩報」が 11 日に伝えた。大まかな統計によると、 中しているケースがあり、これは「過度のイノベーション」と言えると指摘 09 年に発売された国産携帯新機種は約 1600 種類で、国外ブランド する。家電マーケティングリサーチ会社、奥維諮詢(AVC)がこのほど発 の 6 倍となったが、販売台数は国外ブランドの半分にも及ばなかった。 表した報告「2009 年の中国携帯電話市場の回顧および 2010 年の展 11

望」によると、09 年、中国全土で計 1 億 6800 万台の携帯電話が販 とどまり、270 機種ほどしかない国外ブランド携帯が市場シェアの 7 割を 売されたが、国外ブランドと国内ブランドの市場シェア率は 69 対 31 だっ 占めたということになる。(編集 SN) た。言い換えれば、1600 機種近い国産携帯の市場シェアは約 3 割に http://j.people.com.cn/95952/6866149.html または http://www.spc.jst.go.jp/news/100102/topic_2_01.html

------

2010 年 1 月 12 日 人民網日本語版

中国企業の海外 M&A 今年も先進国が舞台に 中華全国工商業連合会併購公会(合併買収部会)は 11 日、2009 M&A について、ある専門家は次のような見方を示す。同年の中国企 年の中国十大合併買収(M&A)事件を発表した。中国投資有限責 業の海外 M&A は、引き続き先進国でのケースが多くなるとみられる。 任公司(中投公司)の海外での相継ぐ M&A もランク入りした。「国際 なぜなら、こうした地域には M&A のための土台や条件が備わっているか 金融報」が伝えた。同公会の論評によると、金融危機の全面的発生 らだ。今年はこうした経済の比較的活発な地域で、資源や加工といっ も昨年、中国投資企業を尻込みさせることはなかった。同年 9-10 月 た分野の一連の企業を合併買収する機会が多くなる見込みだ。今年 のわずか 2 カ月間に、中投公司は海外で大規模な投資取引を数件 は海外 M&A の総額も各方面への影響力も、昨年より大きくなることが 行い、総投資額は 400 億元に迫った。投資対象は資源や大口商品 予想される。(編集 KS) など金融以外の実体経済の分野を広くカバーした。2010 年の海外 http://j.people.com.cn/94476/6866379.html

------

2010 年 1 月 12 日 人民網日本語版

国家科学技術奨励大会が北京で開催 中共中央と国務院は 11 日午前、国家科学技術奨励大会を北京で 大学の谷超豪氏と中国航天科技集団公司の孫家棟氏。谷氏は数 盛大に開催した。党と国の指導者である胡錦涛氏、温家宝氏、李長 学の研究活動に 60 年以上携わり、研究分野は微分幾何から偏微 春氏、習近平氏、李克強氏が大会に出席し受賞者代表を表彰した。 分方程式、さらに偏微分方程式から数学物理にわたる。中国月探査 中国新聞網が 11 日伝えた。2009 年度国家科学技術奨励 374 項目 プロジェクトのリーダー3 人のうちの一人、孫氏は自らが中国の宇宙開 (人)のうち、国家最高科学技術賞が 2 人、国家自然科学賞が 1 等 発事業の立ち上げからすべてのプロセスに参加し、指導にあたってきた。 賞 1 項目と 2 等賞 27 項目を含む 28 項目に、国際科学技術協力賞 彼の奇想天外な人生と中国の宇宙開発における数多くの「ブレークス が 7 人の外国籍科学者に授与された。国家最高賞の受賞者は復旦 ルー」とは切っても切れないつながりがある。(編集 KA) http://j.people.com.cn/95952/6866662.html または http://www.spc.jst.go.jp/news/100102/topic_2_03.html

------

2010 年 1 月 12 日 人民網日本語版

国家科学技術奨励大会、胡錦濤総書記が賞を授与 中国共産党中央と国務院による「国家科学技術奨励大会」が 11 日 午前に北京で盛大に開かれた。胡錦濤、温家宝、李長春、習近平、 李克強の各氏ら党と国家の指導者が出席し、受賞者代表に賞を授 与した。2009 年度国家科学技術奨励 374 項目(人)のうち、国家最 高科学技術賞が 2 人、国家自然科学賞が 1 等賞 1 項目と 2 等賞

27 項目を含む 28 項目に、国際科学技術協力賞が 7 人の外国籍科 学者に授与された。(編集 NA) 孫家棟氏(左)、中国科学院院士の谷超豪氏(右)に 09 年度国家最高科学

技術賞を授与する胡錦濤総書記 http://j.people.com.cn/94474/6866669.html

------

2010 年 1 月 12 日 人民網日本語版 [編注] 中国に協力という政治臭が強い賞ですね。 中国国際科学技術協力賞、日本の原子核物理学者が受賞 2009 年度中国国家科学技術奨励大会が 11 日、北京で盛大に開 催された。過去最多となる 7 人の外国籍科学者が国際科学技術協 12

力賞を受賞した。新華社のウェブサイト「新華網」が 11 日伝えた。今 術界のトップと戦略的レベルでの交流・協力の促進に尽力している。 回の受賞者の一人、日本の東京大学名誉教授で原子核物理学者 国際科学技術協力賞は 1994 年に国家級の科学技術賞として中国 の有馬朗人氏は 30 年来、原子核物理をはじめ、シンクロトロン、科学 国務院が設立、翌 1995 年に正式な授賞が始まった。主に中国の科 技術政策、大学教育、産業化などさまざまな方面で中日両国の科 学技術事業に重要な貢献を果たした外国人或いは外国団体に授与 学技術交流と協力を推進してきた。近年は特に中日両国の科学技 される。毎年受賞者数は 10 人(団体)未満。(編集 KA) http://j.people.com.cn/95952/6866701.html または http://www.spc.jst.go.jp/news/100102/topic_2_04.html

------

2010 年 1 月 13 日 人民網日本語版

国産航空機エンジンの開発基地、上海で定礎式 上海・浦東に国産大型航空機用エンジンの組立・テスト基地を建設 客サービスセンタが一体となった大型基地となる予定。2013 年に運営 決定に引続き、中国大型旅客機用エンジンプロジェクトの主体・総請 スタート後は、全国から優秀な開発人材3000人が集まり、150座席ク 負機関である中航商用飛行機エンジン有限責任公司エンジン研究 ラス国産大型旅客機・C919 用エンジンの他にも、航空機用エンジンを 開発基地が 12 日、上海市閔行区で起工。同基地では今後、民用 開発していく。中国航空工業の張建総経理は、「今後、エンジンの開 飛行機の中国製エンジンを開発。12 日中国新聞網伝。同基地は投 発は、レベルごとに更なる発展を目指していく。たとえば次段階で 250 資総額 32 億 3 千万元、敷地面積は約 450 ムー(1 ムーは約 666 平 座席クラスの商用飛行機を開発していくので、そのニーズに合わせたエ

方 m)、延床面積は約 30 万平方 m で、本部、研究開発センタ、耐空 ンジンを開発」と述べる。(編集 SN) 性センタ、国際プロジェクトセンタ、国際交流センタ、専門家宿舎、顧 http://j.people.com.cn/95952/6867436.html または http://www.spc.jst.go.jp/news/100102/topic_3_01.html

------

2010 年 1 月 13 日 人民網日本語版

「百度」ハッカー攻撃に、中イ関係に影響なし 中国検索サイト最大手「百度(バイドゥ)」は 12 日午前 7 時から突然ア きず、一部の人間が無実の人を故意に陥れ、両国関係を破壊しようと クセス不能になり、ホームページにイラン国旗と「IRANIAN CYBER した可能性があると指摘。また一部の人間が中国ハッカーを名乗りイラ ARMY」の文字が出現、その後さらに「ヤフーのエラー表示」画面が現わ ン国内サイトを現在攻撃していることに対しても、やはり一部の人間が れ、アクセス不能となった。「百度」は同日声明を発表、baidu.com のド 無実の人を故意に陥れようとしている可能性を排除できず、中国ネット メインは米ドメイン登録企業において不法に改ざんされ、正常アクセス ユーザは冷静になり、極端な手段を講じないよう希望すると述べた。中 ができなくなったとした。同日午後 5 時、各地の「百度」ドメインは相次 国前駐イラン大使の華黎明氏は、今回事件は両国関係に影響を与 いで正常アクセス可能に回復。今回事件は「百度」創設以来、ハッカ えることはないと語った。「百度」は非政府サイトであり、またハッカーの ー攻撃としては持続時間が最も長い、影響が最も深刻なものだった。 行為も非政府行為であるため、「両国政府の間の関係に影響すること 業界アナリスト推測では、今回のアクセス不能により「百度」には少なく はない」とした。イラン駐中国大使館のザイ参事官(報道担当)は、今 とも半日以上の損失がもたらされ、被害額は 700 万元以上になる見 回の「百度」への攻撃を行った「IRANIAN CYBER ARMY」がイラン国 込み。同日午後、複数イラン国内ウェブサイトが相次いで攻撃された。 民であるか確認はできないが、このようなハッカー攻撃は不法行為であ 真っ暗になったページ上に、たなびく五星紅旗が出現、バックの音楽も ることは違いないと述べた。さらに、今回事件はあくまで一部ハッカーに 中国国歌に換えられていた。午後 9 時までに、イラン国内の 10 サイト よる不法行為にすぎず、政治レベルで取上げられることはなく、今回の 以上が攻撃に遭った。現段階では中国ハッカーとの関連は証明されて 事件が中イ両国の兄弟の如き友情関係に影響を与えることはあり得 いない。中国人民大学社会学学部の周孝正・教授は今回事件につ ないと語った。(編集 HT) いて、現時点で「IRANIAN CYBER ARMY」が行ったかについて確定で http://j.people.com.cn/94475/6867963.html

------

2010 年 1 月 12 日 人民網日本語版

百度網、ハッカー攻撃に見舞われる 12 日午前 7 時 40 分頃、世界最大の中国語サーチエンジン・百度網 セッテイング(ドメイン名システム)が侵害された模様。原稿送信時点で が突然、ハッカーによる攻撃を受けた。原因は不明だが、百度の DNS 記者が百度トップページにアクセスした際にも、依然「サイトは存在しま 13

せん」というエラーメッセージかイランの国旗が表示された。この画面上 側には、「同サイトは、イラン・サイバー軍が乗っ取った」と書かれていた。 イラン・サイバー軍は 2009 年 12 月、米の有名なマイクロブログサービス 「ツイッター(Twitter)」のページに不正侵入した。この問題はまだ解決 に至っていないが、百度もこれについて特にコメントは発表していない。 消息筋によると、昨年 12 月のこのツィッター攻撃も、同組織による犯行 と見られ、今回の百度と同様、サービスが一時使用できなくなったという。 技術専門家は、「ドメイン名システムが侵害されると、ネットユーザが百

度のドメイン名を入力した際、百度のサイトではなく、別のサイトに誘導 される。 この時、百度のサーバーは正常に機能していた。また、携帯電話で百 度の WAP 検索サイト(wap.baidu.com)へアクセスすることには問題が なかった」と指摘している。9 時 28 分、オーストラリアのネットユーザは、 百度網にアクセスできなかった。一方、湖南、江西および米ワシントン のネットユーザは問題なくアクセスできたという。編集 KM) http://j.people.com.cn/94475/6866554.html

------

2010 年 1 月 11 日 人民網日本語版

「天河一号」の一部システムが稼動 演算速度は 100 兆回 天津濱海新区に設置されたスーパコン「天河一号」初期設備が起動 開が始まる予定。10 日中広網伝。設置が既に終了したのは、国家ス して以来、128 個の演算モジュールは 10 数日間にわたり正常運行を ーパコン天津センタのホストコンピュータ「天河一号」の一部システムで、 続けている。すでにインストール・デバッグは終了、現在システムテストの 「天河一号」システム全体の約 16 分の 1 を占め、毎秒 100 兆回の浮 段階に入った。テスト終了後、正式運営がスタートし、応用と対外公 動小数点演算可。(編集 SN) http://j.people.com.cn/95952/6865023.html または http://www.spc.jst.go.jp/news/100102/topic_1_02.html

------

2010 年 1 月 11 日 人民網日本語版

山東省で第 1 号の太陽光発電所が運転開始 山東潤峰電力有限公司が投資した 1MW 級太陽光発電所で 9 日午 炭を節約できる。山東省の郭兆信副省長の紹介によると、山東省は 前、運転が始まった。これは山東省で第 1 号グリッド接続発電による太 2011 年末には太陽熱発電ユニットを 20MW にまで拡大する計画で、 陽光発電所で、発電量は年間約 130 万 KW 時になる。10 日新華社 今回の太陽光発電所が第 1 号グリッド接続発電となり、山東省の新 ウェブサイト「新華網」伝。山東潤峰電力有限公司によると、今回運 エネルギー産業発展促進のモデルとして積極的な牽引作用を果たすと 転が始まった 1MW 級太陽光発電所は山東省済寧市微山県の経済 期待。(編集 KA) 技術開発区に位置、25 年間の安定した稼動で 1.19 万トンの標準石 http://j.people.com.cn/95952/6865227.html または http://www.spc.jst.go.jp/news/100102/topic_1_05.html

------

2010 年 1 月 11 日 人民網日本語版

集光式太陽光発電プロジェクトが技術導入契約に調印 国内初の集光式太陽光発電プロジェクト技術導入契約調印式が 9 光発電ユニットを建設。同技術導入により、国内の技術的空白を埋 日に北京で行われ、山東蓬莱電力設備製造有限公司が米 eSolar めることが期待される。同技術の原理は、太陽光を利用して水を加熱、 社からタワー型集光式太陽光発電技術を導入することが決まった。こ 蒸気によってタービンを動かすもの。全プロセスで必要なのは太陽光と の契約により、山東蓬莱は同技術を中国市場に供給する設備製造 水で、硅素(シリコン)や重金属は不必要。火力発電や天然ガス発電 業者となった。国内初の同技術を利用した太陽光発電ハイブリッド式 との連携が可能で、汚染ゼロ、低コスト、高効率といった特徴を備える。 モデル発電所が、陝西省楡林市に建設予定。保守計画によると、山 eSolar 社は現在、タワー型集光式太陽光発電技術をビジネスとして 東蓬莱は今後 10 年間をめどに設備容量 200 万 KW の集光式太陽 取扱う数少ない企業の一つ。(編集 KS) 14

http://j.people.com.cn/95952/6865026.html

------

2010 年 1 月 11 日 人民網日本語版

中国が開発した CVT、大量生産へ 中国兵器工業集団湖南江麓機電科学技術有限公司が 10 日に明 るこの国家ハイテク産業発展プロジェクトをさらに進めるため、2007 年、 らかにしたところによると、同公司が開発した中国初の無段変速機 湖南江麓公司は長沙麓谷工業パークに CVT 研究開発生産基地を (CVT)組立生産ラインが長沙麓谷工業パークでこのほど完成し、中 建設、3 年間の建設を通じ、年間生産台数 5 万セットの国産 CVT 生 国が知的所有権を有する CVT がまもなく大量生産される。10 日中国 産ラインが完成。CVT 大量生産は、自動車電子分野における国外 新聞社伝。これまで中国は CVT 開発能力を持っておらず、乗用車用 企業の技術的独占と封鎖を打破り、中国の自動車電子製品及び自 CVT 市場は輸入製品にほぼ依存していたが、2006 年末、湖南江麓 動車製品の国際競争力を強化し、中国の自動車工業を強国と肩を 公司が中国初の知的所有権を有する CVT を設計、試作し、ラインオ 並べるべく推進めることとなる。(編集 SN) フに成功。国外製品の市場独占を打破し、国内空白を埋めることとな http://j.people.com.cn/95952/6865020.html または http://www.spc.jst.go.jp/news/100102/topic_1_01.html

------

2010/01/11 11:27 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 ワシントン=李河遠(イ・ハウォン)特派員

CSIS の韓中日担当者が語る韓国の三つの課題 米戦略国際問題研究所(CSIS)のビクター・チャ韓国室長、マイケル・ に果たそうとしたが、これは結果的に周辺国からターゲットとなる結果を グリーン日本室長、チャールズ・フリーマン中国室長の 3 人は韓に対し、 招いた。韓は米との関係を強固にすることを通じ、日と中が韓に対して 今年はアジアでさらに積極的役割を果たすよう求めた。グリーン室長は 影響力を行使できないようにすべきだ」と主張。チャ室長は今年の韓の 「韓は今年 11 月に主要 20 カ国・地域(G20)首脳会議のホスト国に 3 大課題を、「韓米同盟強化、G20 首脳会議成功、自由貿易協定 なるが、これは中型国家としての立場を超え、リーダシップを世界に示 (FTA)実現」とした上で、「今年も相変わらず韓米 FTA が進展しなくと す絶好のチャンスとなる。韓は自らの役割を韓半島(朝鮮半島)に限 も、忍耐をもって取組むことが重要」と指摘。CSIS で韓・中・日を担当 定するのではなく、アジアや世界へと広め、よりグローバルな考え方を持 する 3 人は、オバマ大統領に対してはアジア政策にもっと力を入れるよう たねばならない」と指摘。フリーマン室長も「韓はアジアで民主主義の価 求めた。チャ室長は「オバマ政権は今年 2 年目を迎える。貿易をはじめ 値観を発展させ、独自地位を築いた。経済成長を土台として、アジア とする数々の問題で、リーダシップをさらに発揮しなければならない。もし でもリーダシップを発揮し、オバマ米政権が自由貿易政策をさらに進め 韓 EU・FTA、韓印 FTA が先に締結され、11 月にソウルで行われる ることができるよう、中心となって動かねばならない」と述べた。3 人は韓 G20 首脳会議で韓米首脳が会うのであれば、二人はそれほど友好的 がアジアで重要な役割を果たすためには、米との同盟関係をさらに強 な態度を演出できないだろう」と予想。グリーン室長は「オバマ政権はア 固にするようアドバイスする。盧武鉉(ノ・ムヒョン)前政権時代、ブッシュ ジア太平洋諸国に対する具体的政策を提示できていない」と指摘し、 前米政権で韓半島(朝鮮半島)問題を担当していたグリーン室長は、 この地域に対する貿易政策や戦略をまとめる必要性を強調。 「当時、韓は米との関係をないがしろにし、バランサとしての役割を独自 http://www.chosunonline.com/news/20100111000041

------

2010/01/11 11:20 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 ワシントン=李河遠(イ・ハウォン)特派員

CSIS の韓中日担当者に聞く(上) 米ワシントンに拠点を置く米戦略国際問題研究所(CSIS)は昨年 5 補クラスに任命される可能性もある。3 人は今年の米中、日米関係に 月、韓国室長にジョージタウン大学のビクタ・チャ教授を任命。これは韓 関しそれほど楽観的考えを持っているわけではないが、韓米関係に関 中日 3 カ国に対する研究がバランスをもって行われるきっかけとなった。8 しては自由貿易協定(FTA)問題以外は順調に進むと予想している。 日にチャ室長とマイケル・グリーン日本室長、チャールズ・フリーマン中国 またアフガニスタン政策により、オバマ大統領が東アジア問題にそれほど 室長の 3 人が、本紙主催で一堂に会し、75 分間にわたり特別座談会 力を投入できなくなる可能性があると予想。北朝鮮が韓中日 3 カ国と を行った。3 人はいずれもホワイトハウス国家安保会議(NSC)または行 の首脳会談を推進する中、鳩山首相が金正日(キム・ジョンイル)総 政部で勤務経験があり、オバマ政権の動きもしっかりと把握している。 書記と会談することがワイルドカード(予想できないイベント)として取上 また、3 人は将来の米政権で東アジア担当次官浦、あるいは副次官 げられた。また、今年は中国が世界的問題の利害当事者となり、さら 15

に大きな役割を果たすべきという点でも意見が一致。 年で欧州連合(EU)を立上げた。このような経験は東アジアでも生かさ れるだろうか。

チャ室長:「簡単ではないだろう。現実的には特定問題に対して機能す るシステムを活用する必要がある。2000 年にタイで行われた東南アジ ア諸国連合(ASEAN)プラス 3(韓中日)会議で合意した金融危機予 防システム『チェンマイ・イニシアチブ』(CMI)などは、非常に実用的でう

まく稼働した」 フリーマン中国室長 グリーン日本室長 チャ韓国室長 フリーマン室長:「アジアでは各国の価値観が異なる。またどこの国も民 -韓中日 3 カ国は今も「歴史問題」から抜出せていない。いつになった 族的な観点から物事を考えている。これが問題だ」

らこの問題は解消されるのか。 グリーン室長:「中国を取巻く国々に対する米の影響力が大きいのも、

フリーマン室長:「歴史問題に関しては、当分は一定の周期で繰返され 予想を難しくする要因の一つだ。現実的には、2 国間関係を活用しな るだろう。日本が歴史問題による対立を解消できないのであれば、南 がら 6 カ国協議を行い、アジア太平洋経済協力体(APEC)など広範 京虐殺をはじめとして今後も問題になるのは間違いない。日本が歴史 囲な組織で協力を行う必要がある」 を反省する態度を示すのであれば、中国もこれをそれほど大きな問題 とはしないはずだ」

グリーン室長:「韓日の歴史問題での対立は、日中よりもはるかに解決 が容易だと思う。両国とも民主主義的価値観を共有しているからだ。 韓中間では高句麗問題について話合う意向があるようだが、中国政

府がこの問題の範囲と議論にあまりにも深く介入しすぎた」 チャ韓国室長 -第 1 次、第 2 次世界大戦の原因となった欧州は、戦争終結から 50 http://www.chosunonline.com/news/20100111000038

------

2010/01/11 11:20:38 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 ワシントン=李河遠(イ・ハウォン)特派員

CSIS の韓中日担当者に聞く(中) -日米関係の悪化は韓にとってプラスになるのか、マイナスになるのか。

グリーン室長:「李明博(イ・ミョンバク)大統領は日との関係改善を進め ており、この点では良好な評価を得ている。このような中で日米関係が 悪化すれば、韓にとってもマイナスになるだろう」

チャ室長:「その通りだと思う。昨年 11 月にオバマ大統領が韓を訪れて

以来、韓米関係は非常に良好だ。韓は、韓米日 3 カ国の関係が良 フリーマン中国室長 好なときには戦略的に有利となる。過去 50 年にわたり韓が発展できた -オバマ政権が 2 年目に入った。今年の韓米、米中、日米関係はどう のは、韓米関係と韓日関係が比較的良好だったからだ。日米関係が なるだろうか。

不透明な状況になれば、中国が韓にとってマイナスとなる影響力を行 フリーマン室長:「オバマ大統領は昨年、米中関係を単なる 2 国間関係 使してくることも考えられる」 から安全保障、貿易、人権、エネルギー、気候変動などといった世界

フリーマン室長:「誰もが日米関係の悪化は中国が喜ぶと考えているが、 的な次元にまで引上げようとした。しかし、中国と世界的な問題につい わたしはそうは思わない。日米関係が悪化すれば、どのような状況が起 て歩調を合わせる計画には失敗している。今年は台湾問題、チベット こるか予測できないため、中国も神経質にならざるを得ない」 問題、人権問題などで非常に困難な 1 年になるだろう」

グリーン室長:「日では民主党がポピュリスト的な政策で何の戦略もない

まま政権を執った。両国は何度か対立を経てから関係を強化するのは 確実だろうが、今年は普天間基地の移転問題で困難な状況が続くだ ろう。現在、民主党にはこの問題における代案がなく、オバマ政権も柔 軟な態度をとる余裕はない」

チャ室長:「北朝鮮核問題以外では、今年の韓米関係は FTA が最も 16

重要問題となる。オバマ政権は今年の 11 月に行われる中間選挙まで グリーン室長:「アフガン戦争は、オバマ大統領を非常に現実的な考え は、韓米 FTA について特別な動きを示そうとはしないだろう。最も望ま 方に転換させ、オバマ大統領がアジアに対して多くの時間を割けないよ しいシナリオは、今年初めに行われる主要 20 カ国・地域(G20)首脳会 うにしている」

議前までに、オバマ大統領が韓米 FTA に対するはっきりとした行動計 チャ室長:「オバマ大統領アフガン政策は、大統領が民主党の支持層を 画をまとめ上げることだ」 初めて裏切ったという点で注目される。韓米 FTA をはじめとする貿易政 -今年はアフガン戦争が国際的に重要問題となる。東アジアにはどの 策もそうなることを願う」 ような影響を及ぼすだろうか。 http://www.chosunonline.com/news/20100111000039

------

2010/01/11 11:21 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 ワシントン=李河遠(イ・ハウォン)特派員

CSIS の韓中日担当者に聞く(下) -最近は金総書記の訪中が話題となっている。北朝鮮問題をとりまく と逆に利用している」

東アジア情勢はどうなると思うか。 フリーマン室長:「中国は、米露間における核軍縮が実現すれば自分た

チャ室長:「中国は昨年温家宝首相が北朝鮮を訪問し、(核問題の完 ちもそれに参加すると表明しているが、しかしこの問題に対して、中国 全な解決よりも)現状での安定を優先する政策をとっている。北朝鮮 はそれほど大きな関心を持っているわけではない。むしろ話し合いそのも は 6 カ国協議に復帰する一方で、制裁の緩和やそれ以外にも見返り のを忌み嫌っている。過去にも中国の核兵器を問題にしようとする動き を求めてくるだろう。東アジアにおける今年のワイルドカードは、金総書 はあったが、どれもうまくいっていない」 記との首脳会談に言及する鳩山首相がカギを握っている」 -中国をはじめとするアジアの経済成長が続いている。今後 10 年は 「アジアの時代」と呼べるだけのものになるだろうか。

フリーマン室長:「中国にはまだ成長の余力が多く残っている。今も中国 の人口は都市に集まろうとしている。しかし中国の当面の問題は、今 後米向けの輸出がこれ以上伸びそうにないということだ。米の国内総生 産(GDP)の 74%が消費によって生み出されるような時代は終わった。お

グリーン日本室長 そらくこれは 62%から 63%にまで下がるだろう。対米輸出に依存してきた

グリーン室長:「現在、日本の民主党には一貫した外交政策がなく、鳩 中国は、成長戦略を描き直さなければならない」

山は政治的にも基盤が弱い状況にある。そのため北朝鮮がこのような グリーン室長:「米の GDP は 1960 年代から世界の 25%を維持している。 日本のひ弱な政治家に狙いを定め、金を引き出そうとする可能性が高 今後もそれは変わらないだろう。中国では今後、さまざまな政治システ い。小沢は過去に北朝鮮と接触したことのある党派の出身であり、北 ムの台頭や、体制への挑戦があるはずだ。日本は今年、スイスやフラン 朝鮮はこの点にもつけ込もうとしているはずだ」 スのように 1%から 2%成長の余力がある」

-オバマ大統領が語る「核のない世の中」に向けて、東アジアではうまく チャ室長:「アジアの時代を語る際には、経済だけでなく、世界的なリー 進んでいるのか。 ダーシップについても言及しなければならない。どのような役割を果たす

チャ室長:「北朝鮮は核のない世の中を目指すとするオバマ大統領のプ かということが重要だ。もし将来再び経済危機が訪れるのであれば、そ ラハでの演説を利用して、むしろ自分たちの立場を強めようとしている。 のときには米だけでなく、アジアもある程度の役割を果たせるか。それが 彼らは核軍縮交渉を提案し、自分たちを核保有国として認めさせよう 重要だ」 http://www.chosunonline.com/news/20100111000040

------

2010 年 1 月 7 日 チャイナネット

J-10 が天津と河北に 数十機の編隊訓練を実施

中国中央テレビ局は、中国が自主研究・製造した第三世代 J-10(殲 を飛び、急勾配の旋回やとんぼ返り、単機や二機の対面飛行、編隊 -10)戦闘機が、7 日から新年飛行訓練を始めたと報道。午前 9 時、 の様々なフライトを披露。また数百 km 以外の指定された空域では、 河北省にある空軍某軍用空港はマイナス 20 度。戦闘機数十機が河 戦闘機数機が空中格闘や低空特技の訓練を実施。飛行指揮は科 北省や天津等の空港から飛立ち、編隊飛行を実施。天津のある軍 学的かつ謹厳、訓練計画は秩序があって整然としており、数時間の飛 用空港では、J-10 戦闘機 3 機がなんと 1m 間隔の隊形で空港上空 行訓練に各種の戦闘機延べ 100 機が出動した。この航空兵部隊は 17

首都の防空と飛行ショーの任務を担っていて、訓練の特徴は、科目が 他にも、年に数十回行われる飛行ショーも行い、中国軍対外開放の 複雑で超低空や密集した編隊飛行を実施。通常作戦当番任務の 窓口である。 http://j.people.com.cn/94474/6863274.html

------

18

------

宇宙ニュースの小部屋 http://d.hatena.ne.jp/t-naka/201001

2010-01-08-Fri Yahoo!ニュース(1/7) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100107-00000175-jij-soci

小惑星に衝突体、クレータ=はやぶさ 2、14 年にも-計画案概要固まる・宇宙機構 ■[深宇宙探査] JAXA/ISAS、はやぶさ2の計画案を固める 小惑星に爆薬投下で内部サンプル回収を目指す。打上げは 2014 年 はこれから。 目標。開発費ははやぶさの 127 億円を若干上回る見通し。予算確保

SpaceDaily(1/8) http://www.space-travel.com/reports/ISRO_Reviews_Cryogenic_Engine_999.html

ISRO Reviews Cryogenic Engine

SpaceDaily(1/6) http://www.space-travel.com/reports/Indian_Cryogenic_Engine_Rocket_Launch_Put_On_Hold_999.html

Indian Cryogenic Engine Rocket Launch Put On Hold

GSLV Falcon 9

■[ロケット] インド、新型エンジン性能レビュー時間確保のため GSLV-D3 初号機の打上げ予定を延期

今年後半に延期。GSLV-D3 は上段にインド国産の LOX/LH2 エンジンを採用した、GSLV の発展型ロケット。

毎日.jp(1/8) http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100109k0000m030059000c.html

EU:ガリレオ、14年に運用開始…衛星利用測位システム ■[実用衛星] EU、独自衛星利用測位システム「ガリレオ」の運用を 2014 年から開始すると発表

2010-01-07-Thu Spaceflightnow(1/5) http://www.spaceflightnow.com/news/n1001/05falcon9/

Engine testing clears way for maiden Falcon 9 launch ■[ロケット] SpaceX 社、Falcon 9 初号機 2 段の領収ステージ燃焼試験を完了 この後射場に輸送され、既に燃焼試験実施済みの 1 段と結合される。 ------

2010 年 1 月 11 日 中国国際放送局 日本語部

インド、2 発目の「アストラ」の試射も成功 インドは 11 日午前、東部オリッサ(Orissa)州バラソール(Balasore)で して、データをたくさん得た」と発表、「アストラ」がいつ搭載されるかにつ 国内技術によるミサイル「アストラ」(Astra)試射を成功させた。 試射 いては明らかにしなかった。 担当指揮官は、「当日 2 回の試射を行って、2 回とも成功。試射を通 http://j.people.com.cn/94474/6866129.html

インド、中距離ミサイル「アストラ」試射成功

インドは 11 日午前、東部オリッサ(Orissa)州バラソール(Balasore)で (DRDL)がインド空軍のために研究開発した空対空ミサイル「アストラ」 国内技術によるミサイル「アストラ」(Astra)試射を成功させた。 試射 は、超音速で正面迎撃する際の射程距離が 80km に達しており、 担当指揮官は、「当日午前の試験は成功したが、同日にもう一度試 Su-30MKI と MiG-29 戦闘機に搭載予定。 験を行う」と発表。 関係筋によると、インド防衛研究開発研究所 http://j.people.com.cn/94474/6866125.html 19

------

宇宙セキュリティ・インデックス SSI 2009 宇宙安全保障 報告書 (宇宙安保情勢の国際調査) 玉真氏レポートから抜粋 宇宙安保=SS と略 # 指標 宇宙安全保障への影響 Space Security Impact 1 宇宙環境 厳しい環境のもと、宇宙への到達と利用安全の維持 関係先の宇宙到達利用能力に直接影響する。特に通 The Space Environment を図る上で、年々増加する軌道上破片との衝突の 信面における関係先増加により、軌道上位置・周波数 脅威が増大。最も混雑する低軌道上破片は大気 帯域で競合と摩擦が強まっている。周波数干渉防止の 圏突入で分解するものもあるが、高度 600km 以上 新技術等の手段は、稀少資産への競合減と有効利用 の破片は数十年から数世紀にわたり脅威となり、稀 に役立つ。 宇宙関係先が周波数帯域・軌道上位置 には大型破片突入が【08:人間、09:地球】と地球 の登録協力で、一層広範な SS 課題に法の支配で対 環境とに脅威を及ぼす。破片監視・衝突回避能力 処する途が開かれる。【09 にない:他の脅威として衛星機器 の発展は SS 上重要。破片新規発生を抑制する国 の損傷・無線の中断・航法誤差等をもたらす太陽フレアによる 内・国際規定・指針・標準類も SS 増進に役立つ。 放射線嵐、及び地球接近物体がある。大型接近物体衝突の 将来は破片除去に有効な手段開発もこれに貢献し 危険を排除する研究が進められている。】(本册 25〜26 頁) よう。軌道上位置及び周波数帯域の資産配分は、 2 法制・政策・ドクトリン 宇宙への一般的到達、宇宙の領有と特定兵器の 宇宙関係先の宇宙利用と民生・商用・軍事宇宙の優 Space Laws, Policies 宇宙配備禁止、宇宙の平和的【08:(=非侵略 先度に影響。影響度合いは種々ある。国際協力促 and Doctrines 的)、09 にない】利用等の安保要素を確立する国 進・透明性増大をもたらす政策は SS に好影響を及ぼ 内・国際法規は SS に直接影響を及ぼす。他関係 すが、他関係先の宇宙安全利用を抑制しまた宇宙兵 先の宇宙到達と利用安全に抵触しまたは宇宙起源 器配備を主張する政策は SS を阻害する。国家政策及 脅威を発生する行動制限により、国際法規は SS び軍事ドクトリンが不明確な国は周辺国の疑念を招き 増進に、また関係先間の透明性保持に役立つ。国 対抗的政策樹立へ向かわせ、宇宙重視の軍事ドクトリ 内法規と国際宇宙法及び多国間組織は、宇宙の ンは他国に防護及び無効化努力誘発もあり得る。政 商用継続利用維持に必要な枠組確立にも重要な 策・ドクトリン公開は透明性を高め行動予測を可能に 役割を持つ。国家の宇宙政策及びドクトリンは、 する効果がある。(本册 43〜44 頁) 3 民生宇宙プログラムと 民生宇宙プログラムはいくつかの点で SS を増進す 区々で、民生宇宙プログラム能力を向上させる一方、 全球的用益 る。第一に宇宙到達・利用努力の主要因として安 敵対者が民軍共用衛星を標的化も考えられる。全球 Civil Space Programs 全利用の関係先を増加させ、第二に技術波及で科 的用益は気象・航法・通信・捜索救援等の日常用途 and Global Utilities 学的・商業的・社会的利便をもたらし、第三に公衆 に及び、SS の重要要素である【09 にない:反面、地上及び の宇宙平和利用への関心を増進する。他方、民軍 宇宙軍事行動支援にも用いられ得る(傾向7.2、8.2参 両用技術を介し宇宙システム無効化・宇宙配備攻 照)】。民生宇宙プログラムと全球的用益に国際協力は 撃能力の開発、軌道上位置・周波数帯域等の稀 不可欠であり、透明性促進、技術・技倆転移、SS と平 少資産への競合等、SS に負の影響ともなり得る。 和利用の共有に資する一方、宇宙資産への到達・利 【08 にない:民生宇宙プログラムの多くは両用性かつ 用(長期的には月資源)競争で緊張も起因し得る。(本 軍事プログラムを支援しており、】民軍協力の影響も 册 63〜64 頁) 4 商用宇宙 打上げ・画像・通信・製造技術、さらには民生・軍 宇宙資産の所有権にどう影響するのか、状況によっては Commercial Space 事両面での政府支援等、商用宇宙は SS と深く関 産業を阻害するか、また適切対処なしには SS 減退を 連し相互に影響。健全な宇宙産業は競争による打 来たすと見る向きもある。軌道上位置・周波数帯域な 上げ費用減、宇宙利用関係先増、SS 利害関係者 ど稀少宇宙資産への競合が強まっている。国別規制と の増大を来らせ、概して SS に好影響を与える。国境 国際電気通信連合の活動で目下は処置されている 超越的協力と相互依存により透明性が増すと共 が、途上国の発展等で緊張は高まる。商用宇宙の軍 に、所有権・諸規定・責任問題等の法的枠組の必 顧客依存(逆に言えば軍の商用資産依存)は、顧客 要が高まる。産業発展には所有権問題が大課題と 特定化及び商用資産が軍事標的となる両用の意味か なって来た。国際宇宙条約の宇宙領有禁止条項は ら、SS の負要素となり得る。(本册 83〜84 頁) 5 地上軍事作戦と宇宙 今日まで宇宙システム過半は地上作戦支援の軍事 宙関係国の宇宙依存度が高まっている。宇宙依存増 Space Support for 目的由来であり、宇宙到達費用減を含め多くの宇 による相互脆弱点の認識で SS が増進の可能性がある Terrestrial Military 宙応用は当初軍用として開発された。宇宙利用拡 一方、宇宙を脅威源かつ軍事インフラと見なす敵対国 Operations 大は、軌道上位置及び特に周波数帯域等の稀少 が宇宙システム無効化能力を開発し、更には宇宙軍 宇宙資産への競合激化をもたらし、民生面はもちろ 備競争に到る負の影響も考えられる。地上作戦支援 ん、国家安全保障がからむ軍事面では一層緊要な 宇宙システム広範化で国際宇宙条約の「平和目的」 課題となる。先進諸国での地上作戦支援宇宙シス 曖昧化懸念が表明されているが、過去 40 年にわたり諸 テムの重要性は、戦場状況把握・精密航法・標的 国は概ね侵略的でなければ平和的と見なして来た(傾 支援・早期警戒・実時間通信を通じ戦略面から戦 向2.1参照)。最初のスプートニク以来宇宙は軍事化さ 術面まで及ぶ他、非拡散・軍備管理・軍縮等の条 れており、ここでの関心は宇宙の軍事利用可否ではなく 約遵守監視に地球観測衛星が不可欠で、主要宇 その SS への正負影響度である。(本册 102〜103 頁) 6 宇宙システム防護 宇宙システムの大部分は脅威に対し無防備であり、 な無効化努力を抑止し SS 増進に役立つ。他方攻撃と Space Systems 識者の見る脅威は可能性大の順に以下の通り: 防護とは相関連し、防護を以て攻撃に代える余地もあ Protection (1) 電波妨害等の電子戦、(2) 地上局攻撃、(3) り、破片増加の懸念上は防護手段の方が永続性あり。 衛星センサの目くらまし、(4) 衛星直撃兵器、(5) 低 【09 にない:衛星故障が自然原因か攻撃か判定が難し 高度衛星への小物体群、(6) 微小衛星による攻 い現在、宇宙状況把握の増進が SS につながるとする 撃、(7) 高高度核爆発。 他潜在脅威として電波 識者もあるが、これも他国衛星の探知・標的化にも用 兵器、強力マイクロ波、地上設置レーザによる対衛 いられる両用性あり】。情勢によっては防護システムが敵 星加熱兵器等が考えられる。攻撃を探知・対抗し 対者に攻撃力増大を指向させ軍備競争へ導くこと、堅 回復する防護能力開発が指向されているが、衛星 固な防護に頼り無効化能力行使を容易と見なす効 に対する直撃ないし高エネルギー攻撃に有効な防護 果、防護力が要求する重量化・高価格化で宇宙安全 20

策は【09 にない:攻撃力拡散防止以外には】ほとん 利用者を限定する効果も考えられる。(本册 125 頁) どない。攻撃を探知し生存する防護能力は、高価 7 宇宙システム無効化 宇宙システム無効化能力は、他者の宇宙到達と利 課題とされた。打上げ能力や微小衛星が対衛星直撃 Space Systems 用を制限し得るので SS に直接に影響。他の攻撃・ 兵器の基である等、宇宙能力の鍵となる部分が本質 Negation 防御関係同様、SS の無効化・防護関係も軍備競 的に民軍両用で問題を複雑化。衛星直撃兵器による 争と不安定化の懸念を生じさせる。米ソ間では、危 破片発生【08 にない:( 指標1参照)】や高空核爆発 機対処能力維持のため早期警戒衛星は直接攻撃 で他宇宙システムに大被害の可能性の懸念がある。精 から守られるとの理解が戦略兵器制限交渉・弾道ミ 密指向された無効化能力が標的側の宇宙環境長期 サイル制限条約に盛られていた(指標2参照)。近年 的破壊意図を断念させるならば SS に好影響がある、と の宇宙模擬戦争でも敵対者の戦略通信及び早期 論じる識者も。 (本册 142〜143 頁) 警戒能力を「目つぶし」に止めることが無効化努力の 8 攻撃能力の宇宙配備 攻撃力の宇宙配備は SS の全ての面に直接影響す が破棄される。反応時間短縮のため低高度に配備され Space-Based Strike る。宇宙配備迎撃機のような攻撃力を備える関係 た攻撃力の脆弱性を衝かれ、衛星直撃兵器の試験と Capabilities 国があれば、他国の打上げ機を攻撃し宇宙到達を 配備で発生する大量破片が全関係国の持続的宇宙 妨げ、また衛星攻撃能力で宇宙資産利用を否定で 利用を長期にわたって阻害(指標1参照)。宇宙システ き、宇宙破片や電磁干渉も伴い得る。地上攻撃す ム防護には宇宙配備攻撃力が必要と論じる者も。衛 れば現行軍事宇宙常識から乖離し、この「ダモクレス 星防護とミサイル防衛上の用途とが二大理由として挙 の剣」の影響は計り知れない。国際宇宙条約の「宇 げられ、宇宙環境への度を失した長期的損傷を及ぼす 宙平和利用」原則の問題があり、他国は宇宙起源 無効化攻撃を防止する効果があるとする(指標7参 脅威からの自由を喪失する。他国対衛星兵器開発 照)。【08 にない:しかし宇宙への資産集結が攻撃誘発 と自衛上の攻撃を誘発し、従来尊重されてきた禁忌 の可能性も。】 (本册 160〜161 頁) ------

今週の軍事関連ニュース http://www.kojii.net/news/index.html ------

2010 年 1 月 9 日 中国国際放送局 日本語部

中国国防部、海外での海軍基地設置を否定 一部メディアは、中国が海外で海軍基地を設置しようとしていると報道 加している中国海軍艦艇への物資補給について「海外で基地を設け したが、これを受け中国国防部は 9 日、「これは全く根拠のない報道 て補給する国もあるが、中国はこれとは異なり、補給は、海上か、また だ」と否定。国防部は、アデン湾やソマリア海域で船舶保護活動に参 は定期的に寄港して行っている」と説明。 http://j.people.com.cn/94474/6866133.html

------

2010 年 1 月 12 日 人民網日本語版

「中国軍が空母艦隊を編成」報道は完全な捏造 国防部ウェブサイトに 11 日午後 11時3分9秒付で「中国軍関係者 がメディア報道に回答」と題する記事が掲載された。人民網伝。 同記事は中国軍関係者の話として「『中国軍が 2 年後に 2 つの空母 艦隊を編成する』との情報を過熱報道しているメディアがあるが、これは

事実無根で、完全な捏造であり、極めて無責任」としている。(編集 ウェブサイトに掲載された記事 NA) http://j.people.com.cn/94474/6866097.html

------関連------

2010 年 1 月 8 日 「2艦隊、費用200億ドル」 中国空母建造計画で軍大佐 http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2010010802000153.html

【北京=安藤淳】中国の空母建造計画について人民解放軍の戴旭空軍大 7万トン級の中規模通常動力型空母が最も良い選択」とし、その場合、空母

佐が「少なくとも二つの空母艦隊編成が必要で、約200億ドル(約1兆8400 本体に20億ドル、艦載機に30億ドル、空母艦隊全体では100億ドルと算出。

億円)の費用がかかる」と述べた上、既に空母艦載機パイロット訓練を始めたこ 2艦隊で計200億ドルかかるとしたが、「中国の経済力では大きな額ではない」

とを明らかに。軍当局者が、空母の具体的な建造計画や費用に言及したのは と述べた。2008年9月に大連で艦載機パイロット訓練を開始し、空母上訓練

初。7日発行の中国紙、国際先駆導報伝。大佐は1960年代の中国の原爆 はブラジルで行われると示唆。ただ、艦載機の滑走や通信など技術的理由で

開発同様、空母は「大国として必要。中国人の夢だ」と強調。規模は「6万~ 「建造には相当長い時間が必要」と語った。

2010 年 1 月 7 日読売 「まさに空母建造の時」中国空軍大佐が意向 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100107-OYT1T01025.htm 21

【北京=佐伯聡士】中国国営新華社通信系列の国際問題専門紙・国際先 空母本体に20億ドル(約1854億円)、艦載機と護衛艦を含めた空母戦闘

駆導報は、「空母は兵器の概念を超越し、既に我々の民族感情に溶け込んで 群全体で計約100億ドル(約9270億円)を要するとの試算を明らかに。2個

いる」として、「まさに空母建造の時」と主張する軍事戦略専門家、戴旭・空軍 戦闘群を保有すると、さらに毎年100億元(約1300億円)以上の維持費用

大佐インタビューを掲載。強大な海軍を目指す軍内の強い意向を反映したもの。 が必要になる。ロシア製に依存しない国産艦載機開発など技術上の課題も多

戴氏は「海洋は中国にとって命脈だが、これを防衛する能力がない。中国の空 く、建造には相当時間がかかるという。戴氏は海空軍戦略に詳しく、昨年末に

母保有は、原爆保有と同様大国が必ず持つべき」と強調。「旧ソ連のワリヤー 空母に関する書籍を出版。中国海軍は2020年頃までに空母戦闘群配備を

グのような中型(約6万トン級)の通常動力型が最良の選択」と指摘した上で、 整えるとみられている。

2009.4.16 産経 中国、空母建造の準備完了か 民間機関が造船所の内部写真を入手 http://sankei.jp.msn.com/world/china/090416/chn0904161802005-n1.htm

民間機関: 漢和情報センター(本部カナダ)

2009.1.4 産経 中国が初の空母建造へ 中型2隻、年内本格化 http://sankei.jp.msn.com/world/china/090104/chn0901042334003-n1.htm ------

2010-01-11 21:03:08 www.chinaview.cn

中国は地上配備ミッドコースミサイル迎撃のテストを実施 China conducts test on ground-based midcourse missile interception BEIJING, Jan. 11 (Xinhua) -- On January 11, 2010, China achieved the expected objective. The test is defensive in nature conducted a test on ground-based midcourse missile and is not targeted at any country. interception technology within its territory. The test has

.(Xinhua Photo) (Xinhua File Photo)

The file photo shows China's HQ-9 medium and long-range air-defense The file photo shows China's HQ-12 air-defense missile system. (Xinhua system.(Xinhua Photo) Photo) http://news.xinhuanet.com/english/2010-01/11/content_12792329.htm

[関連ニュース] 2010 年 1 月 12 日 チャイナネット 中国の地上配備型弾道ミサイル迎撃実験が成功 中国は国内で 11 日、地上配備型弾道ミサイル迎撃システム技術実 く前に迎撃し打砕く。世界で地上配備型弾道ミサイル迎撃技術があ 験を行い、実験の所期目標を達成。外交部は、これは防御的な実験 るのは、米などごく少数の国だけで、中国が今回実験を行う前に関連 で他国を目標としたものではないとしている。 実験をしていたのは米だけだった。今回の実験成功は、中国の本土防

中国本土を防衛する能力を引上げる 衛能力を大幅に向上させ、世界中の弾道ミサイル迎撃技術に抑制と

関係部門によると、地上配備型弾道ミサイル迎撃技術は、主に遮断 均衡の効果をもたらす。 空軍指揮学院の王明校大佐は「環球時 機、センサ器、戦闘管理システムからなっており、敵の弾道ミサイルを測 報」取材に対し、ミサイル「愛国者」*と違い、弾道ミサイル迎撃システム 定し追尾し、地上から迎撃器を打上げ、敵の弾道ミサイルが本土に着 の迎撃は高度がより高く、迎撃効果もより一層いいと話している。 http://j.people.com.cn/94474/6867233.html [編注] * ミサイル「愛国者」とは米 Patriot ミサイルの意。実験は米の台湾への PAC3 輸出促進に対抗。 22

------

2010 年 1 月 11 日 人民網日本語版

何外交副部長「台湾への武器売却の即時停止を強く促す」 でに米側に厳正な申入れを行った」と表明。新華社ウェブサイト「新華 網」伝。 何副部長は「オバマ政権発足以来、中米関係は双方の共 同努力の下、安定発展基調を保ってきた。この局面は得難く、双方が

一層大切にすべきものだ。台湾問題は中米関係において常に最も重 何亜非外交副部長は 9 日、米による台湾への武器売却問題につい 要かつ最も敏感な核心的問題であるということを指摘しておかねばなら て「米による台湾への武器売却は中米間の 3 つの共同コミュニケ、特に ない。私たちは米側が中国側と共に、新時代の中米関係の発展に関 『8・17』コミュニケの原則に著しく違反し、中国の国家としての安全と台 する両国首脳の重要共通認識を真摯に実行に移し、中米間の 3 つの 湾海峡の平和・安定を損なうものであり、中国はこれに断固反対する。 共同コミュニケと『中米共同声明』の原則を恪守し、各分野の対話・ 中国のこの立場は一貫した、明確な、確固不動たるものだ。米政府が 協調・協力を強化し、中米関係の健全で安定した前向きな発展を推 このほど、ブッシュ政権が 08 年 10 月に発表した武器売却計画をレイ 進することを希望する。中米協力の大局を損なわぬよう、中国の核心 セオン、ロッキード・マーティン両社が受注し、地対空誘導弾パトリオット 的利益と重大な懸念を的確に尊重し、台湾への武器売却を直ちに (PAC3)システム等の武器装備売却を台湾に認可したことに対し、す 停止するよう米側に強く促す」と述べた。(編集 NA) http://j.people.com.cn/94474/6865372.html

------

2010 年 1 月 11 日 人民網日本語版

インドの国産空母が年内進水 [中日対訳] インド初の国産空母について現地メディアは 10 日、今年末に進水し、 業、航空系統はロ企業が協力。コーチン造船所ジテンドラン会長によ 2014 年前後に就役と報じた。同艦は全長約 260m、全幅約 60m、満 ると、印は 2 隻目国産空母(満載排水量 5 万トン)建造も計画。印海 載排水量約 4 万トン、最大速 28 ノットで、MiG-29K やインド国産戦 軍は現在、1980 年代に英から購入した通常空母「ヴィラート」(満載 闘機「テジャス」など作戦機 30 機を搭載可。排水量 4 万トン以上の 排水量 2.8 万トン)を保有。同艦は 2015 年退役予定。他にロから空 空母建造は、米、ロ、仏に続き 4 カ国目となる。06 年に南西部沿海の 母「アドミラル・ゴルシコフ」を購入予定。同艦は現在ロで改造工事が コーチン造船所で建造が始まり、現在 70%まで完成。推進系は伊企 行われており、2012 年に印側に引渡予定。(編集 NA) http://j.people.com.cn/94474/6865076.html

------

DefenseNews.com http://www.defensenews.com/ 大砲サイズ「スタン・ガン」 A Cannon 'Stun Gun'

Israeli Device Harnesses Shock Waves for Homeland Defense By barbara opall-rome TEL AVIV - An Israeli-developed shock wave cannon used by or more so-called impulse chambers or cannon barrels, where farmers to scare away crop-threatening birds could soon be the burning fuel detonates and intensifies in force as it travels available to police and homeland security forces around the through the chamber, exiting in a rapid-fire succession of world for nonlethal crowd control and perimeter defense. Israel's high-velocity shock bursts. A small battery-powered control Ministry of Defense recently approved a license for ArmyTec, a system - about twice the size of a pack of cigarettes - Netanya, Israel, technology development advisory firm, to market measures fuel pressure, temperature and flow rates while military and paramilitary versions of the Thunder Generator monitoring the continuous intake of the air-gas mixture. cannon. Developed and produced for the agricultural industry by According to company data, the system generates 60 to 100 PDT Agro, a small firm based in Herzliya, Israel, the system bursts per minute, each traveling at about 2,000 meters per detonates a mixture of common liquefied petroleum (LPG), second and lasting up to 300 milliseconds. The resulting shocks cooking gas and air to generate a series of loud, stunning shock create a double deterrent to rioters and potential intruders, waves. Using a patented process involving Pulse Detonation developers here say, by the extreme air pressure and sonic boom Technology (PDT), the system feeds the gas-air mixture into one effect generated once the mixture propagates and expands 23

through the air. One standard 12-kilogram LPG gas canister 略) (retail cost: about $25) can produce up to 5,000 shock bursts.(後 http://www.defensenews.com/story.php?i=4447499&c=FEA&s=TEC

------

C4ISR Journal http://www.C4ISRJournal.com/

January 08, 2010 米のインテリジェンスはインターネット的なインテグレーション・サービスの進展に言及

U.S. intelligence cites progress on Internet-like integration service By Ben Iannotta The Obama administration has concluded that a lack of place and they prepared a proposal for the incoming Obama “information sharing” was not a factor that allowed the Detroit administration describing the hardware, software, services and bomber to get on a commercial airliner, but the administration cost ranges for the Intelligence Community Integrated only recently began establishing a searchable, Internet-like Information Program, known as I2P. The Office of Director for network for intelligence analysts and policy makers. In late 2008, National Intelligence said Jan. 8 that some I2P services are now intelligence officials were frustrated that the network was not in in place, with others to come.(後略) http://www.c4isrjournal.com/story.php?F=4446367

------

JDW, Jane’s Defence Weekly http://jdw.janes.com/public/jdw/index.shtml

08-Jan-2010 米はレーザ技術計画に予算を投入 Washington funds laser technology programmes The increasing involvement of US defence contractors in the receiving robust support from the Pentagon and... design of weapon systems that feature laser technology is

08-Jan-2010 米 Gates 国防長官、続投 Gates commits to another year in office US Defense Secretary Robert Gates has agreed to stay in the spokesman in a 7 ... position for an additional year, according to a Pentagon

08-Jan-2010 インド、ロシア PAK-FA 高機動、長距離攻撃 FGFA 第 5 世代戦闘機の共同開発協定 間近か India, Russia close to finalising PAK-FA joint development deal India and Russia are to soon formalise their 27-month old aircraft (FGFA) with super-manoeuvrability, long-range strike... agreement to jointly develop and build a fifth-generation fighter ------

[平山ニュース] バックナンバ http://backno.mini.mag2.com/M0000575 http://archive.mag2.com/M0000575/index.html ------[NEWS] 1/13 全天 X 線監視装置(MAXI)のデータを公開(JAXA,理研) 1/7 野口飛行士と鳩山首相が交信(時,毎,読,経,NHK) [EVENT] 2/4 超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)国際シンポ,科学技術館 2/1 説明会:JAXA 月面ロボットチャレンジ,4/16 応募締切 1/20 天文学概論特別講演会,九大(伊都),JAXA 吉川真, 小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦とその結果-地球帰還まであと 5 カ月 1/19 JAXAi マンスリートーク,JAXA 大沢右二,「だいち」(ALOS)から「ALOS-2」へ 全天周映像「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」 ・1/16-3/14 相模原市立博物館 // ・1/16- サイエンスドーム八王子 [学会] 2/14-18 20th AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting,San Diego,California 24

2/12 申込締切:JSME ロボティクス・メカトロニクス講演会 2010(ROBOMEC2010), 6/13-16,旭川大雪アリーナ 2/10-11 13th Annual FAA Commercial Space Transportation Conference, Arlington,Virginia 1/15 申込締切:18th IFAC Symposium on Automatic Control in Aerospace (ACA2010),9/6-10,奈良 1/14-15 宇宙輸送シンポ,ISAS 相模原 1/12-14 GCOM PI ワークショップ,東京国際交流館 [etc.] 1/15 発売:月刊 News がわかる 2 月号(宇宙開発特集 ほか),毎日新聞社 ------

[中国宇宙開発-1] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/china_space_exploration/ ------

[宇宙開発] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_exploration/ ------

小型アームと野口さん=きぼう(時事通信)8 日 - 21 時 36 分 *S11

*S11 *S14

「コボット」と記念撮影=野口さん組み立ての小型アーム(時事通信)8 日 - 18 時 52 分

宇宙飛行士の若田さん、非行防止ポスターに登場(産経新聞)8 日 - 16 時 42 分 *S12

小惑星探査機「はやぶさ 2」を計画(時事通信)8 日 - 10 時 42 分 *S13

*S12 *S13

鳩山首相、「宇宙人」野口飛行士と交信(時事通信)8 日 - 9 時 37 分 *S14 「宇宙人」首相が宇宙交信 「地球を眺めれば争いなくなるのでは」(産経新聞)7 日 - 23 時 38 分 鳩山首相 野口宇宙飛行士と交信“宇宙人”として質問連発(毎日新聞)7 日 - 23 時 13 分 首相もうらやむ「宇宙人」=野口さん、官邸と交信(時事通信)7 日 - 22 時 47 分 小惑星に衝突体、クレータ=はやぶさ 2、14 年にも-計画案概要固まる・宇宙機構(時事通信)7 日 - 20 時 40 分

小惑星探査機「はやぶさ」後継機は、爆薬を詰めた衝突体を小惑星に突入さ 行った後、20 年 12 月に地球に帰還、試料入りカプセルを豪州砂漠に落下させ

せ、小クレータを作って内部試料を採取する見通しとなった。衝突体突入は、 る。2 号機本体は、1 号機で故障した姿勢制御装置等を改良するが、ほぼ同

米が彗星(すいせい)や月で行った例があるが、小惑星では世界初。計画案概 じ設計。衝突体は直径約 20cm、重さ 10kg 程度の円筒形で、小惑星上空数

要が固まり、JAXA の準備チーム長、吉川真准教授が 7 日、同機構相模原キ 百 m からゆっくり投下。本体回避後に爆発させ、ふたが変形した金属塊を秒速

ャンパスで開かれたシンポジウムで発表。この「はやぶさ 2」は、早ければ 2014 年 2~3km の超高速で地表にぶつけ、直径 2~7m のクレータを作る。1 号機は世

に種子島から H2A ロケットで打上げ。目標は、はやぶさが探査した「イトカワ」と 界で初めて小惑星への離着陸に成功し、岩石集合体であることを解明したが、

同様に軌道が地球と火星の間にあるが、有機物が多い別タイプの小惑星 計画通りの試料採取ができなかった。2 号機は確実に試料を採取し、地球の

「1999JU3」(直径約 1km)。18 年 6 月に到着して 1 年半、観測と試料採取を 海や生命のもととなった物質を探る。製造費は 1 号機(127 億円)を小幅に上 25

回る程度を見込み、予算確保を目指す。吉川准教授は「『JU3』は欧米も探 げ機会を逃すと、次は 24 年ごろになり、技術が蓄積されたチームがばらばらにな

査を検討しているが、はやぶさ 2 はその予算の 3 分の 1 で実現できる。初の打上 ってしまう。直ぐにでも着手したい」と話している。

------

[月探査] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/lunar_exploration/?1256274287 ------

[北朝鮮ミサイル開発問題] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korean_missiles/

[ミサイル防衛] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/missile_defense_system/?1181274734

[北朝鮮核問題] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korea_nuclear_program/?1220428632

[核兵器] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/nuclear_weapons/

[北朝鮮] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korea/?1230275551 ------<台湾>米国がPAC3売却…対中ミサイル防衛力向上(毎日新聞)7 日 - 20 時 5 分 米国が台湾にパトリオット・ミサイル売却を決定、中国で反発高まる(サーチナ)7 日 - 18 時 34 分 ------

[米軍動向] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/us_armed_forces/ ------クリントン氏「現行案がベストだ」 日米外相会見詳報 (産経新聞)13 日 - 16 時 56 分 普天間めぐり平行線 日米外相「5月まで…」「現行案急げ」(産経新聞)13 日 - 16 時 32 分 沖縄に内閣分室の設置検討=普天間で地元との連絡緊密に-政府(時事通信)13 日 - 12 時 55 分 鳩山政権の立場に懸念=沖縄県知事と会談-米上院議員(時事通信)13 日 - 12 時 14 分 日米外相会談 同盟の亀裂を回避 依然残る米側の不信感(産経新聞)13 日 - 11時1分 共同記者会見に臨む日米外相=ホノルル(時事通信)13 日 - 10 時 19 分 日米外相会談 米側は重ねて普天間問題で日米合意の履行を要求 日米同盟深化協議で合意(産経新聞)13 日 - 9 時 47 分 普天間移設は平行線=日米外相会談(時事通信)13 日 - 9 時 17 分 日米外相会談 米国務長官「主要目的は同盟再確認」(産経新聞)13 日 - 7 時 56 分 【くにのあとさき】東京特派員・湯浅博 「党益」が「国益」に優先とは(産経新聞)13 日 - 7 時 56 分 日米外相会談は普天間問題で平行線、同盟深化の方針確認(ロイター)13 日 - 7時5分 米長官、普天間現行計画の履行要求=同盟深化の協議開始で合意-日米外相会談(時事通信)13 日 - 6 時 11 分 普天間、現行計画の履行困難=防衛政務官(時事通信)12 日 - 22 時 30 分 普天間移設、現行計画は困難…長島防衛政務官(読売新聞)12 日 - 21 時 7 分 インド洋補給活動「実力示すことができた」 15日撤収で海幕長(産経新聞)12 日 - 19 時 33 分 「県外移設」可能性示唆の資料、防衛省が提出拒否(読売新聞)12 日 - 18 時 46 分 グアンタナモ収容者のテロ復帰率増加、2 割が釈放後に活動(CNN.co.jp)12 日 - 18 時 33 分 「日米同盟は特定の問題よりずっと大きい」クリントン米国務長官(産経新聞)12 日 - 18時1分 岡田外相、普天間「5 月までに結論」=米太平洋軍副司令官と会談(時事通信)12 日 - 15 時 15 分 イスラエルの武器備蓄倍増へ=イランに軍事圧力か-米国防総省(時事通信)12 日 - 14 時 31 分 台湾向け PAC3 発注=中国軍事力増強で-米政権(時事通信)12 日 - 14 時 12 分 中国が自主設計し製造した巨大タンカー、排水量は米空母の 3 倍(サーチナ)12 日 - 13 時 52 分 岡田外相がハワイ到着 米太平洋軍司令部を視察(産経新聞)12 日 - 8 時 58 分 外国軍増派、6 割が支持=タリバン批判広がる-アフガン世論調査(時事通信)12 日 - 8 時 51 分 「普天間」早期決着を要請=鳩山首相に書簡-米超党派議員(時事通信)12 日 - 8 時 43 分 【揺らぐ沖縄】名護市長選ルポ(下)結果注視の宜野湾市民(産経新聞)12 日 - 7 時 57 分 イエメンに米軍派遣せず、オバマ大統領言明(読売新聞)11 日 - 21時8分 26

アフガン駐留米軍に同行の英紙記者、爆発で死亡(CNN.co.jp)11 日 - 13 時 27 分 オバマ大統領、イエメンとソマリアへの米部隊派遣否定=米誌(ロイター)11 日 - 9 時 42 分 【揺らぐ沖縄】平野氏「普天間移設先、ゼロベース」(産経新聞)11 日 - 7 時 56 分 日米安保条約50年 普天間抜きに他の合意困難(産経新聞)11 日 - 7 時 56 分 【揺らぐ沖縄】名護市長選ルポ(上)市民二分「もううんざり」(産経新聞)11 日 - 7 時 56 分 官房長官、県外候補地も視察検討(読売新聞)10 日 - 18 時 22 分 官房長官、伊江島・下地島視察は「経済振興の観点から」(産経新聞)10 日 - 18 時 19 分 イラン核問題で米国が「緊急対応手段」を作成、米軍司令官(CNN.co.jp)10 日 - 17時9分 基地検討委で県外視察も=「沖縄県民の思い感じた」-官房長官(時事通信)10 日 - 16 時 17 分 イエメンへの米地上軍派遣なしと、ペトレイアス中央軍司令官(CNN.co.jp)10 日 - 15 時 42 分 2 日連続のミサイル攻撃、米国の無人機か パキスタン北西部(CNN.co.jp)10 日 - 12 時 57 分 【揺らぐ沖縄】名護市長選告示まで1週間 容認でも反対でも普天間に「壁」(産経新聞)10 日 - 7 時 56 分 【揺らぐ沖縄】普天間隣接の小学校 移設計画2回頓挫(産経新聞)10 日 - 7 時 56 分 CIAテロ犯? タリバンと同席(産経新聞)10 日 - 7 時 56 分 <沖縄返還密約>有識者委が財務省に資料要求 補償費負担で(毎日新聞)10 日 - 2 時 30 分 安保条約改定50周年 日米首脳の共同声明発表へ(毎日新聞)9 日 - 22 時 58 分 男が旅客機トイレに閉じこもる、戦闘機発進し緊急着陸強いる(CNN.co.jp)9 日 - 14 時 57 分 ------

[ASAGUMO NEWS] 朝雲新聞社 http://www.asagumo-news.com/

1/12 「ニュース」更新

22年度防衛費 0.4%減の歳出4兆6825億円 // 政府案を決定 「準拠方針」に基づき編成 「同盟の深化を目指す」 北沢大臣年頭訓示 北沢大臣年頭の辞(全文) 効果的な防衛力を整備 普天間問題で「特命チーム」 築城にPAC3配備 北沢大臣 防衛産業界と懇談へ 技術消失の打開策探る インド洋から6次隊が帰国 北沢大臣 新春インタビュー 政権は交代 国防は不変 // 米軍再編しっかり固め 日米同盟を次の50年へ 日米同盟の針路<1> // 1960~2010 安保改定50年 // 主目的を見失うな 能力の相互補完こそ重要 露空軍偵察機が日本海を南下

ロシア空軍イリューシン20型電子偵察機1機=写真=が12月22日、北海

道から北陸を経て山陰沖までの日本海側を南下、領空に接近してきたため、

空自の北空、中空、西空のF15戦闘機などが緊急発進して対応。露軍機は

能登半島、山陰沖から北北西に針路を変えて日本から離れ、自国領方面に

向かった。 領空侵犯には至らなかったが、統幕は同日、空自機が撮影した偵

察機写真と航跡図を公開。

「資料」更新

平成22年度の防衛予算の編成の準拠となる方針

平成22年度の防衛力整備等について 22年度防衛費政府案・詳報 12月25日の閣議で決まった平成22年度防衛予算案の主要項目と金額は次のとおり。カッコ内は21年度予算額。金額は契約ベース。 1 事態の抑止・実効的対処によるわが国の防衛・安全確保 00万円) (1)弾道ミサイル発射への対応=538億1300万円(1111億99 ・弾道ミサイル防衛システムのさらなる充実・強化 27

(2)特殊武器による攻撃、大規模・特殊災害等への対応=657億 (4)巡航ミサイル攻撃等への対応=83億500万円 5500万円(853億9700万円) ・将来脅威に対応するための先進的な装備品の研究開発=新規 ・特殊武器による攻撃、大規模・特殊災害、大規模感染症に対 (5)航空優勢の確保=161億2600万円(891億8200万円) 応する装備品等 ・航空優勢確保のための戦闘機の能力向上等 (3)特殊部隊攻撃等への対応=912億4400万円(953億830 (6)海上交通の安全確保=2056億9700万円(2136億6000 0万円) 万円) ・特殊部隊攻撃に際する重要防護施設の警戒、防護等 ・対潜戦能力等の強化 *************** 2 地域環境・秩序の一層の安定化 (1)宇宙関連施策の推進=511億8900万円(632億8100万 平素からの警戒監視等の活動拡大=1042億2500万円(206 円) 億6500万円) (2)C4ISR能力の向上(サイバー空間防衛隊=仮称=編成など) ・情報収集・警戒監視活動による情報優越確立体制を充実 =69億7900万円(31億5400万円) 3 グローバルな安全保障環境の改善=109億2600万円(169 (3)先進的な技術研究開発の推進=40億4800万円=新規 億9300万円) ・防衛分野での宇宙利用の促進、C4ISR能力の向上および先進 ・国際活動関連装備品等の改善・充実等 的な装備品の研究開発の実施 4 宇宙関連事業およびサイバー攻撃対処等への取組み

5 着実な防衛力整備(主要装備品等)=6260億8300万円(6 補償経費等 849億8400万円) ▽SACO関係経費=112億4400万円(113億8400万円) 6 米軍再編への取組み(抑止力の維持等に資する措置)=128億 ・土地返還のための事業、訓練改善のための事業、騒音軽減のた 2400万円(237億5600万円) めの事業、SACO事業の円滑化を図るための事業 ・キャンプ座間への陸自中央即応集団司令部の移設、横田飛行 ▽米軍再編への取組み(地元の負担軽減等に資する措置)=127 場への空自航空総隊司令部の移設等 2億1800万円(963億9000万円) 7 基地対策の推進=4346億2100万円(4354億500万円) ・在沖米海兵隊のグアム移転、普天間飛行場の移設、空母艦載 ・基地周辺対策経費、在日米軍駐留経費負担、施設の借料、 機の移駐、再編交付金等 ********************* 主な装備品・研究開発など 22年度予算案の主要な装備品等の内訳と研究開発。カッコ内は21年度予算の金額、数量。 ◇航空機=1007億900万円(1581億5900万円) ▽F15戦闘機近代化改修=2機(22機、部品等60機)、同自己 【陸自】244億2900万円、9機(315億円、8機) 防御能力向上2機(0)、F2戦闘機の空対空戦闘能力向上=1機、 ▽OH1観測ヘリ4機(2機)、UH60JA多用途ヘリ3機(1機)、CH 部品等4機(0)、F2へのJDAM機能の付加=部品等35機(部品 47JA輸送ヘリ1機(4機)、新練習ヘリ1機(1機) 等12機)、CH47J輸送ヘリ1機(0)、E767早期警戒管制機レー

※OH1は4機分を短期集中調達することによる経費削減。 ダ機能向上=3機(1機)、E2C早期警戒機の改善=1機(同) 【海自】416億9100万円、11機(288億8300万円、11機) ※F2のJDAM機能の付加35機分改修部品を短期集中調達す ▽P1次期固定翼哨戒機1機(0)、SH60K哨戒ヘリ3機(2機)、T ることによる経費削減。 5初等練習機4機(5機)、TH135次期回転翼練習機3機(3機) ◇艦船=1680億1000万円(1923億2800万円) 【空自】345億9000万円、10機(977億7600万円、24機) ▽護衛艦(DDH)1隻(0)、潜水艦(SS)1隻(0)、むらさめ型護衛 28

艦等の短SAMシステム換装=1隻(1隻)、支援船6隻(8隻)

◇誘導弾=1161億8700万円(1043億4800万円) 上した次世代潜水艦用ソーナシステムの開発 【陸自】▽03式中距離地対空誘導弾=1個中隊(2個中隊)▽91 ▽イージスBMD武器システム構成要素の開発=米のイージスBMD 式携帯地対空誘導弾(B)22セット(19セット)▽96式多目的誘導 戦闘システムに、指揮官・オペレータ支援機能およびシステムの抗たん 弾システム1セット(1セット)▽中距離多目的誘導弾13セット(10セ 性を向上させる機能を付加するためのイージスBMD武器システム構 ット)、01式軽対戦車誘導弾39セット(43セット) 成要素の日米共同開発 【空自】▽地対空誘導弾ペトリ・システムの改修=6個高射隊(0) ▽新空対艦誘導弾(XASM3)の開発=高性能な対空火器が搭載 ◇火器・車両等=1133億8600万円(1092億1100万円) されている敵戦闘艦艇に対して、より効果的な対処を可能とするため ▽新戦車13両(0)▽99式自走155ミリ榴弾砲9両(8両)▽96 に使用する新空対艦誘導弾(XASM3)の開発 式装輪装甲車17両(16両)▽87式偵察警戒車3両(1両)▽軽 ▽先進統合センサ・システムに関する研究=レーダ、ESM、ECM機 装甲機動車119両=陸自93両(180両)、空自26両(23両)▽ 能を一体化したセンサを戦闘機搭載し、赤外線センサとデータ融合に 車両・通信器材・施設器材等=764億6800万円(778億5700 より、ステルス目標等に対する探知、追尾能力の向上に関する研究 万円) ▽電波・光波複合センサ・システムの研究=大型航空機に搭載し、 ◇弾薬=1269億2800万円(1202億500万円) 経空脅威を早期に探知し、他の武器システム等と連携して対処する ◇主要な研究開発 遠距離探知センサ・システムに関する研究 【新規】▽03式中距離地対空誘導弾(改)の開発=巡航ミサイル、 ▽防空用高出力レーザ兵器に関する研究=重要防護施設や艦船 空対地ミサイル等への対処能力の向上、防護範囲の拡大および取得 を狙ってくるミサイル等に対し、瞬時に損傷を与える近接防空用の高 コストの低減を図った03式中距離地対空誘導弾(改)の開発 出力レーザシステム構成要素に関する研究 ▽新電子戦システムの開発=電波の収集・分析を行い、敵の通信 【継続】▽新弾道ミサイル防衛用誘導弾の開発=SM3BlockIA型 電子活動を妨害して、情報優越の獲得に寄与するために使用する新 誘導弾後継艦載型新弾道ミサイル防衛用誘導弾の日米共同開発 電子戦システムの開発 ▽先進技術実証機(高運動ステルス機)の研究=実飛行環境下で ▽次世代潜水艦用ソーナシステムの開発=静粛化した艦艇および浅 のステルス技術を掌握し、将来の防空態勢の検討を行うため、先進 海域での行動に対処するため、探知能力および情報処理能力を向 技術を統合した高運動ステルス機の試作に関する研究 ------

[kokunews] 航空ニュース社 http://www.kokunews.jp/ ------

・第6285号 平成22年1月5日(火曜日)

◎本邦航空宇宙産業発展に寄与、民間787量産・宇宙は更なる発展期待 SJAC森郁夫会長年頭所感、次期防・F-X選定に基盤維持配慮要望 6 ◎防衛省5日付、空自1術校副校長に石田隆久氏 17 ◎JAXA、野口宇宙飛行士がISSでの長期滞在開始 17

◎アリアンスペース、ESAより科学衛星ガイアの打上げ受注 21 ◎アリアンスペース、アリアン5を使用し偵察衛星を打上げ 21 ------[民間航空機関連 (ex-SJAC 三輪さん)]

DL(0112)------29

F-22 シャットダウンで中小企業に打撃 Small shops hit hard by F-22 shutdown The demise of the F-22 fighter is causing "collateral damage" at more than 1,000 suppliers in 44 states, TheStreet.com reports. "Some of these suppliers could be little mom-and-pop shops that make one particular part that the plane needs," says an executive with the Aerospace Industries Association. "For smaller companies that can't diversify, when those programs get cut, they may have to close their doors." Experts say the lengthy contracting process makes it hard for small shops to diversify, leaving them dependent on prime contractors and political whims. TheStreet.com (1/11) 欧州の A400M の将来今月末までに最終結論 EADS head calls for airlifter decision by month's end The head of the European Aeronautic Defense & Space Co. NV is calling on the seven European governments involved in renegotiating terms of a 2003 contract for the Airbus A400M military airlifter to make a decision by the end of January. The agreement was considered to be a disaster for the countries because it was formulated like a commercial contract, on a fixed-price basis, and EADS has been urging the governments to agree to renegotiate the terms. The Wall Street Journal (1/12) ボーイング首脳: 国防相と防衛企業のコミュニケーションの改善を Boeing exec: Need better communication between defense firms, DoD Improved communication between defense companies and the Department of Defense is essential to build innovation, speed up acquisitions and bring down production costs, according to Dennis Muilenburg, president and CEO of Boeing's Space & Security unit. "Let's face it, once-effective communications between DoD and industry have slowed in recent years, and this has hampered our ability to effectively work together for the benefit of the war fighters and U.S. national security," Muilenburg said in an address on Monday at an event held by the National Aeronautics Organization. The Hill (1/11)

737 旧型の機体チェックを FAA 命令 FAA orders inspections of older 737s The FAA has ordered that more than 130 older Boeing 737 jetliners receive enhanced structural inspections to look for possible cracks in the airplanes' fuselage skin. The safety directive comes six months after a Southwest jet carrying 126 passengers made an emergency landing when a one-foot-wide hole formed in its main body midflight between Baltimore and Nashville. The Wall Street Journal (1/12) 航空旅行はセキュリティ・チェックで不人気 Poll: Security measures heighten dissatisfaction with air travel From security hassles to crowded planes, many Americans say flying is not the pleasant experience it once was. In a new USA TODAY/Gallup Poll, 27% of fliers said they are more likely to seek out other modes of transportation in order to avoid the inconvenience of commercial air travel, and 35% said they are unsatisfied with security screening procedures. Aviation analysts say it is too early to know whether such concerns will lead to reduced demand for the airline industry, which suffered $11 billion in worldwide losses last year. USA TODAY (1/11) 2009 年バード・ストライク報告 1 万件以上 Report: 2009 bird-strike tally could reach 10,000 The government estimates bird-strike reports for 2009 could hit 10,000 when final figures are tallied, a jump of roughly 40%. Experts say airports have become more diligent in reporting such incidents to the FAA since a collision above New York forced a US Airways jet to splash down in the Hudson River last January. The FAA has ordered airports to conduct risk assessments for bird strikes, and the agency is testing radar and other methods for mitigating risks. FoxNews.com/The Associated Press (1/12) コンチネンタル航空 Wi-Fi 接続 試験的に実施 Continental experiments with in-flight connectivity Continental Airlines says passengers want to feel connected during flight, though that may mean different things to different people. The carrier is providing Wi-Fi access on 21 of its 757 aircraft, while also testing a service that allows free e-mail access without web-browsing capability. "Our goal is to try to understand what customers want, and what people are willing to pay for connectivity -- which is something that customers are going to be looking for in air travel," says a Continental executive. The New York Times (1/11) SmartQuote "To be loved is to be fortunate, but to be hated is to achieve distinction." 愛されることは幸運、嫌われることで差がつけられる [編注] 愛されるのは幸福になるため、憎まれることは名声を勝取るためにある かな? --Minna Antrim, American author アメリカ作家:ミナ・アントリム ------30

[近刊 / 新刊 / 既刊紹介] 小型衛星関連

カバー 概要 内容 Small Satellites for $212 This book was compiled from those contributions monitor our Earth’s resources (ch. 1), and the Earth Observation Hardcover: given at the 7th IAA Symposium on Small environment in which our Earth is embedded 450 pages Satellites for Earth Observation, May 4-8, 2009, (ch. 2). ch. 3 deals with distributed space Berlin (IAA) which are representative for the new systems, the unique feature of small sats. The Publisher: developments and trends in the area of small univ. sats chapter (ch. 4) shows the high quality Springer; 1 sats for Earth observation. They reflect the which is already reached by some of the univs edition potentials of a diversity of missions and related worldwide. ch. 5 gives insight into new (February techs. They may be based on national projects or developments in the fields of instruments and 1, 2010) international co-operations, single sats of techs. The last two chapters (ch. 6, 7) deal with Dimensions: constellations, pico-, nano-, micro- or mini-sats, subjects, necessary to make use of the data 9.3 x 6.3 x developed by companies, research institutions or coming from the sat systems: attitude and 0.9 inches agencies. The main focus is on new missions to position [編注] 上記の出版までは 会議のプレゼンテー ション(表紙例→) が有用のようです。

http://www.dlr.de/iaa.symp/desktopdefault.aspx/tabid-5620/ Small Satellites: $145 Customer Review: R. Call on larger missions and advance the exploitation Past, Present, and The growing Univ. CubeSat community would be of space more quickly and at lower cost. Future Hardcover: wise to read Past, Present・・・ to benefit from For a thorough volume which should serve as a 859 pages the lessons learned in 'small' sats larger than ref. over the years, the published did the Publisher: their own. The book provides extensive history, authors no service by opting for thin paper Aerospace which I found very useful, and this context (color photos show through on reverse page) Press generates ideas for future innovations. The and a weak binding. (It was printed in (October discuss. of scaling in the 'Future' Chapter Argentina)?! My copy arrived from Amazon with 30, 2009) provides a useful framework and points of ref. a broken spine, which I promptly shipped back Some of the ideas/techs put forth for the for exchange. I mention this for the sake of the Dimensions: Generation after Next are pretty far out there, 2nd ed. Lots of photos and charts are worth 8.9 x 6.4 x but I have to tell myself that the current state of thousands of words each, and the extensive 1.6 inches the art is far out relative to recent decades. refs allow readers to drill down for more detail Particularly relevant and detailed is the overview on topics of interest. I hesitated given the price, of The Aerospace Corp's picosat program and but found the book a solid investment of my their approach to testing techs on picosats in reading hours. order to mitigate risk Small Satellites for $182 The 6th IAA Symposium on Small Satellites for with little or no requirements for new tech, or Earth Observation Hardcover: Earth Observation, initiated by IAA, was again on new high-tech designs. Thus a new class of 342 pages hosted by DLR, the German Aerospace Center. advanced small sat missions, including Publisher: The participation of scientists, engineers, and autonomously-operating intelligent sats and sat Springer; 1 managers from 24 countries reflected the high constellations can be created, opening new edition interest in the use of small sats for dedicated fields of applic. for science and the public. (June 6, missions applied to Earth observ. The sympo. provided 11 sessions for oral 2008) As in the previous symposia, the contributions presentations and one poster session. showed that dedicated Earth observ. missions Furthermore, in our 6th Sympo. the Student Dimensions: cover a wide range of very different tasks. These Prize Paper Compe. has been continued. The 9.3 x 6.3 x missions provide increased opportunities for student papers have been evaluated by 0.9 inches access to space and can be conducted relatively distinguished judges selected from academia, quickly and inexpensively. The spacecraft bus, industry and gov., coming from four continents. the instruments, and the ground systems can be The finalists presented their papers in the based either on optimized off-the-shelf systems Student Conf. session. IAA = the International Academy of Astronautics 31

------

Globalsecurity.com http://www.globalsecurity.org/space/index.html http://www.globalsecurity.org/intell/index.html

National Security Russia activates 1 Glonass satellite RIA Novosti 12 Jan 2010

Space Station / Shuttle Unusual space object approaches Earth RIA Novosti 12 Jan 2010

Science China tests missile-defense system RIA Novosti 11 Jan 2010

International Russia & nuclear-propelled spacecraft RIA Novosti 11 Jan 2010

China Says Missile Interception Test Successful VOA 12 Jan 2010 Industry ------

[軍事宇宙開発 spacetoday.net: military] http://www.spacetoday.net/articles_bycategory.php?cid=18 ------

Monday, January 11 Smashing RORSATs: the origin of the F-15 ASAT program

Big Black and the new bird: the NRO and the early Space Shuttle The Space Review — 12:51 pm ET (1751 GMT)

The Space Review — 12:51 pm ET (1751 GMT)

------

[中国宇宙開発-2 spacetoday.net: China] http://www.spacetoday.net/articles_bycategory.php?cid=42

------

Tuesday, January 12

China's space pioneers hit new high

China Daily — 6:14 am ET (1114 GMT)

------[Quotes from the Old/New Testament] foundation 、基、土台、初め、 Job 22:16 Which were cut down out of time, whose foundation was 彼らは時がこないうちに取り去られ、その基は川のように押し overflown with a flood: 流された。 Job 38:4 Where wast thou when I laid the foundations of the earth? わたしが地の基をすえた時、どこにいたか。・・・ declare, ・・・ Job 38:6 Whereupon are the foundations thereof fastened? or who laid その土台は何の上に置かれたか。その隅の石はだれがすえた the corner stone thereof; か。 Ps.11:3 If the foundations be destroyed, what can the righteous do? 基が取りこわされるならば、正しい者は何をなし得ようか」と。 Ps.18:7 Then the earth shook and trembled; the foundations also of そのとき地は揺れ動き、山々の基は震い動きました。・・・ the hills moved and were shaken,・・・ Ps.18:15 Then the channels of waters were seen, and the foundations そのとき、・・・海の底はあらわれ、地の基があらわになったの of the world were discovered ・・・ です。 Ps.82:5 ・・・all the foundations of the earth are out of course. ・・・地のもろもろの基はゆり動いた。 Ps. 87:1 His foundation is in the holy mountains. 主が基をすえられた都は聖なる山の上に立つ。 Ps. 102:25 Of old hast thou laid the foundation of the earth: and the あなたはいにしえ、地の基をすえられました。 heavens are the work of thy hands. Ps. 104:5 Who laid the foundations of the earth, that it should not be あなたは地をその基の上にすえて、とこしえに動くことのないよ removed for ever. うにされた。 Matt.13:35 ・・・I will utter things which have been kept secret from the ・・・世の初めから隠されていることを語りだそう」。 foundation of the world. Matt.25:34 ・・・inherit the kingdom prepared for you from the foundation 世の初めからあなたがたのために用意されている御国を受け of the world: つぎなさい。 Luke 6:48 He is like a man which built an house, and digged deep, and それは、地を深く掘り、岩の上に土台をすえて家を建てる人 laid the foundation on a rock:・・・ に似ている。・・・ Luke 11: That the blood of all the prophets, which was shed from the ・・・世の初めから流されてきたすべての預言者の血につい 50 foundation of the world, may be required of this generation; て、この時代が責任を問われる。 Luke Lest haply, after he hath laid the foundation, and is not able to そうしないと、土台をすえただけで完成することができず、・・・ 14:29 finish it, ・・・

32